JP3191613B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JP3191613B2
JP3191613B2 JP12841195A JP12841195A JP3191613B2 JP 3191613 B2 JP3191613 B2 JP 3191613B2 JP 12841195 A JP12841195 A JP 12841195A JP 12841195 A JP12841195 A JP 12841195A JP 3191613 B2 JP3191613 B2 JP 3191613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
branch pipe
branch
surge tank
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12841195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319813A (ja
Inventor
薫 新道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12841195A priority Critical patent/JP3191613B2/ja
Publication of JPH08319813A publication Critical patent/JPH08319813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191613B2 publication Critical patent/JP3191613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気系に導入されるブ
ローバイガスに含まれるオイル分等を各気筒に速やかに
分配するようにした内燃機関の吸気装置の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】低速から高速まで幅広い回転域に渡って
吸入効率を維持するため、サージタンクと気筒間を結ぶ
分枝管の長さを運転条件に応じて変えるものがある。
【0003】V型機関に備えられる吸気装置として、従
来例えば図10に示すものがある(実開平3−1723
3号公報、参照)。
【0004】これについて説明すると、吸気マニホール
ド50は左右バンク51,52の各気筒に連通する分枝
管53を互いに交差させ、各分枝管53を集合させる左
右サージタンク54,55が左右バンク51,52上に
配設される。
【0005】各分枝管53の上方に中央サージタンク5
6が配設され、各分枝管53の途中と中央サージタンク
56を結ぶブランチ短絡路57が形成される。
【0006】各ブランチ短絡路57を運転状態に応じて
開閉するブランチ制御弁59が設けられる。各ブランチ
制御弁59を開閉して吸気通路長を変化させることによ
り、機関回転数に応じて吸気の過給効果が高められる。
【0007】ピストンとシリンダの隙間等からクランク
室に吹き抜けたブローバイガスは、図示しないブローバ
イガス通路を介して左右サージタンク54,55に導入
され、左右サージタンク54,55から各分枝管53を
通って各気筒に分配されるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のV型機関に備えられる吸気マニホールド50
にあっては、ブローバイガス通路から左右サージタンク
54,55に導入されたブローバイガス中に含まれるオ
イルミストが左右サージタンク54,55でブローバイ
ガスと分離して左右サージタンク54,55の内壁に付
着し、オイル分が左右サージタンク54,55の底部に
溜まり、吸気系に接続する各機器に付着して作動不良を
来したり、あるいは左右サージタンク54,55に溜ま
ったオイルが特定の気筒に一気に流入して、エンジンの
運転性を悪化させたり、排気エミッションの悪化を招く
という問題点が考えられる(特開昭63−154813
号公報、参照)。
【0009】また、左右サージタンク54,55が左右
バンク51,52上に突出して配設される構造のため、
限られたエンジンルームのスペースにより各分枝管53
の長さや左右サージタンク54,55の容積が制約さ
れ、吸入効率を十分に高められないという問題点があ
る。
【0010】また、吸気マニホールド50は3つのサー
ジタンク54,55,56と各分枝管53等を一体形成
しているため、構造が複雑化して、ブローバイガスやE
GRガス等を還流する通路を配設する自由度が少ないと
いう問題点がある。
【0011】本発明は上記の問題点に着目し、内燃機関
の吸気装置において、吸気系に導入されるブローバイガ
スに含まれるオイル分等を各気筒に速やかに分配するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の内燃機
関の吸気装置は、V型に対向する左右のバンクの各気筒
に連通する複数の分枝管と、各分枝管の上方に配置され
て各分枝管に吸気を分配するサージタンクと、サージタ
ンクにブローバイガスを導入するブローバイガス通路
と、サージタンクと各分枝管をそれぞれ仕切る隔壁に凹
状に窪むオイル捕集凹部と、オイル捕集凹部と各分枝管
の途中を連通するオイル落とし穴と、を備える。
【0013】請求項2に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項1に記載の発明において、前記サージタンクと各
分枝管を仕切る中間ブロックを中間ブロックとの間で各
分枝管を画成するロアブロックから分割して形成し、中
間ブロックとロアブロックの間にオイル捕集凹部を画成
し、中間ブロックとロアブロックの少なくとも一方にオ
イル落とし穴を画成するオイル落とし溝を形成する。
【0014】請求項3に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項1または2に記載の発明において、前記オイル落
とし穴の底面をオイル捕集凹部の底面と連続する平面状
に形成する。
【0015】請求項4に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項1から3のいずれか一つに記載の発明において、
前記オイル捕集凹部の底面を各分枝管のサージタンクに
対する開口部に向けて下降するように傾斜させ、オイル
落とし穴をオイル捕集凹部の傾斜下方に連通するように
配置する。
【0016】請求項5に記載の内燃機関の吸気装置は、
請求項1から4のいずれか一つに記載の発明において、
前記左右のバンクの各気筒に連通する分枝管を互いに交
差させ、各分枝管の途中を各サージタンクに短絡するブ
ランチ短絡路を両者を仕切る隔壁に開口させ、各ブラン
チ連通路を運転条件に応じて開閉するブランチ制御弁を
備える。
【0017】
【作用】請求項1記載の内燃機関の吸気装置において、
ピストンとシリンダの隙間等からクランク室に吹き抜け
たブローバイガスはサージタンクに導入され、サージタ
ンクに導入されたブローバイガス中に含まれるオイルミ
ストがサージタンクでブローバイガスと分離してサージ
タンクの内壁に付着する。
【0018】オイル捕集凹部は、サージタンクと各分枝
管をそれぞれ仕切る隔壁に凹状に窪んでいるため、ブロ
ーバイガスから分離したオイル分はオイル捕集凹部に集
められ、オイル捕集凹部から各オイル落とし穴を通って
各分枝管に流下し、各分枝管を経て各気筒に速やかに導
入される。
【0019】ブローバイガスから分離されたオイル分が
各オイル落とし穴を通って各分枝管に速やかに流下する
ことにより、オイル分がサージタンクの底部に溜まっ
て、吸気系に接続する各機器に付着して作動不良を来す
ことを防止できる。
【0020】各分枝管はそれぞれオイル落とし穴を介し
てオイル捕集凹部に連通しているため、各分枝管を経て
各気筒に導入されるオイル量を均一化して、エンジンの
運転性を悪化させることを防止するとともに、排気エミ
ッションの悪化を招くことを防止できる。
【0021】請求項2に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、オイル落とし穴をロアブロックと中間ブロックの
間に画成する構造により、各ブロックをそれぞれダイキ
ャスト法で鋳造することが可能となり、品質ならびに生
産性の向上がはかれる。
【0022】請求項3に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、オイル落とし穴の底面がオイル捕集凹部の底面と
平面状に連続している構造により、オイル落とし溝の開
口面積を大きくすることなく、ブローバイガスから分離
されたオイル分が各オイル落とし穴を通って各分枝管に
速やかに流下する。この結果、オイル分がサージタンク
の底部に溜まって、吸気系に接続する各機器に付着して
作動不良を来すことを防止できる。
【0023】請求項4に記載の内燃機関の吸気装置にお
いて、オイル落とし穴はオイル捕集凹部の底面の傾斜下
方に位置するように配置される構造により、ブローバイ
ガスから分離されたオイル分が各オイル落とし穴を通っ
て各分枝管に速やかに流下し、オイル分がサージタンク
の底部に溜まって、吸気系に接続する各機器に付着して
作動不良を来すことを防止できる。
【0024】また、分枝管の途中に開口したオイル落と
し穴は、各分枝管に生じる気柱振動を減衰するが、各オ
イル落とし穴がオイル捕集凹部と各分枝管を連通する範
囲でできるだけサージタンクに対する開口部に近接する
上流側に配置される構造により、各分枝管の下流側に生
じる気柱振動を減衰することが抑えられ、吸気の脈動エ
ネルギーを利用して行われる共鳴過給効果が損なわれる
ことが抑えられ、低回転時の吸入効率を維持できる。
【0025】請求項5に記載の内燃機関の吸気装置は、
例えば低回転域に各ブランチ制御弁が閉弁して、各分枝
管の吸気通路長を長くすることにより、吸気の脈動エネ
ルギーを利用して共鳴過給を行う。例えば高回転域に各
ブランチ制御弁がブランチ短絡路を開弁して、各分枝管
の吸気通路長を短くすることにより、吸気の運動エネル
ギーを利用して慣性過給を行う。
【0026】各分枝管は、互いに交差し、その上方に配
置される各サージタンクに接続されているため、機関全
高を抑えつつ、各吸気通路長とサージタンクの容積を十
分に確保し、低回転時の吸入効率を高められる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0028】図8に示すように、V型6気筒機関はシリ
ンダブロック1の上部に左右シリンダヘッド2,3を備
え、左右シリンダヘッド2,3の内側に吸気マニホール
ド6が接続され、左右シリンダヘッド2,3の外側に図
示しない排気管が接続されている。なお、左右のバンク
には点火順序の連続しない気筒どうしが集められてい
る。
【0029】ここで、左右バンク間を2等分し、かつ図
示しないクランク軸に直交する線分をバンク間中心線B
とすると、バンク間中心線Bと直交する面を水平面と
し、バンク間中心線Bについてクランク軸から離れる方
向を上方と定義する。
【0030】吸気マニホールド6は、左右シリンダヘッ
ド2,3の各吸気ポートに連通する分枝管13,14
と、各分枝管13,14を集合するサージタンク15と
を備える。
【0031】各分枝管13,14は図8の正面図上にお
いて互いに交差して設けられる。すなわち、右バンク2
に接続する各分枝管13は左バンク上に延び、左バンク
3に接続する各分枝管14は右バンク上に延びている。
【0032】図9に示すように、吸気マニホールド6は
左右シリンダヘッド2,3に接続されるロアマニホール
ド7と、このロアマニホールド7の上部に順に重ねられ
るロアブロック8と中間ブロック9およびアッパーブロ
ック10に分割して形成される。各ブロック8,9,1
0はそれぞれダイキャスト法で鋳造される アッパーブロック10の中央前端部には、図示しない2
連式スロットルチャンバに対するフランジ部16が形成
されいる。フランジ部16にはサージタンク15に吸気
を導入する2つの導入口29が形成される。各導入口2
9には図示しないスロットルチャンバが接続され、スロ
ットルチャンバに収装されるスロットルバルブにより吸
入空気量が調整される。スロットルバルブを経た吸気
が、2つの導入口29からサージタンク15に流入する
ようになっている。
【0033】アッパーブロック10の天井壁部47の上
面には複数の補強リブ48が形成される。これにより、
天井壁部47の剛性が高められ、天井壁部47に膜振動
等が発生することが抑えられる。
【0034】中間ブロック9およびロアブロック8は各
分枝管13,14とサージタンク15をそれぞれ仕切る
隔壁17を有する。隔壁17は略水平方向に延び、各分
枝管13,14はサージタンク15に対してJ字形の断
面を持って接続される。したがって、サージタンク15
と分枝管13、サージタンク15と分枝管14は、それ
ぞれ隔壁17を介して上下に並ぶ二階建て構造となって
いる。
【0035】サージタンク15を分枝管13,14より
上方に配置したため、サージタンク15が左右のバンク
上に大きくオーバーハングすることがなく、吸気マニホ
ールド6の剛性を十分に確保して、振動の発生を抑えら
れる。
【0036】隔壁17に各ブランチ短絡路23,24が
開口される。各ブランチ短絡路23,24は各シリンダ
ヘッド2,3の吸気ポートと同方向に延びるように、所
定角度で傾斜して形成される。したがって、各ブランチ
短絡路23,24と各分枝管13,14および各吸気ポ
ートは大きく湾曲することなく、ストレートに延びてい
るため、これらを流れる吸気抵抗を小さく抑えて、高回
転時の吸入効率を高められる。
【0037】ブランチ短絡路23,24にはバタフライ
式のブランチ制御弁21,22が介装される。各ブラン
チ制御弁21,22は図示しないアクチュエータとその
制御装置により運転条件に応じて回動することにより、
各ブランチ短絡路23,24を開閉する。低回転数域で
は、各ブランチ制御弁21,22が閉じて共鳴過給が行
われる。高回転数域では、各ブランチ制御弁21,22
が開いて慣性過給が行われる。
【0038】図6に示すように、アッパーブロック10
の後部にEGR通路42が形成される。EGR通路42
は図示しない配管と制御弁を介して排気管に連通し、排
気ガスの一部を吸気マニホールド6内に還流させる。排
気ガスの一部を吸気マニホールド6を介して燃焼室に戻
すことにより燃焼時の最高温度を下げて、排気ガス中の
有害成分であるNOxの発生を抑制する。
【0039】図1、図6に示すように、中間ブロック9
とアッパーブロック10の各接合面の前部に補助空気通
路45がそれぞれ形成される。補助空気通路45は図示
しない配管と補助空気量制御弁を介してスロットルバル
ブより上流側の吸気通路に連通する。補助空気量制御弁
はその開弁時間がデューティ制御されることにより、ス
ロットルバルブの全閉時における吸入空気量を調節し
て、機関のアイドル回転数を目標値にフィードバック制
御する。
【0040】図7に示すように、アッパーブロック10
の天井壁部47にはブローバイガス通路28が形成され
る。ピストンとシリンダの隙間等からクランク室に吹き
抜けたブローバイガスは、ブローバイガス通路28を通
って吸気マニホールド6内に還流される。
【0041】ブローバイガス通路28の入口28aはコ
ネクタ30および図示しない配管を介してクランク室に
連通し、ブローバイガス通路28の出口28bはサージ
タンク15の中央部に開口している。
【0042】ブローバイガス通路出口28bがサージタ
ンク15の中央部に配置されることにより、ブローバイ
ガス通路出口28bから各分枝管13,14の開口部ま
での距離の差を小さくするとともに、ブローバイガス通
路出口28bから各ブランチ短絡路23,24までの距
離の差を小さくする。これにより、各分枝管13,14
またはブランチ短絡路23,24を介して各気筒に分配
されるブローバイガス量の均一化がはかられる。
【0043】ところで、ブローバイガス通路28からサ
ージタンク15に導入されたブローバイガス中に含まれ
るオイルミストがサージタンク15でブローバイガスと
分離してサージタンク15の内壁に付着する。このた
め、ブローバイガスから分離されたオイル分がサージタ
ンク15の底部に溜まると、吸気系に接続する各機器に
付着して作動不良を来したり、溜まったオイルが特定の
気筒に一気に流入して、エンジンの運転性を悪化させた
り、排気エミッションの悪化を招くという問題点が考え
られる。
【0044】これに対処して本発明は、図2に示すよう
に、中間ブロック9およびロアブロック8は各分枝管1
3,14とサージタンク15をそれぞれ仕切る隔壁17
に、ブローバイガスから分離したオイル分を集めるよう
に凹状に窪む4つのオイル捕集凹部30を形成し、各オ
イル捕集凹部30から各分枝管13,14の途中に導入
するオイル落とし穴31をそれぞれ形成する。
【0045】図1に示すように、中間ブロック9には各
オイル捕集凹部30と各分枝管13,14を仕切る案内
壁部32が一体形成される。図1において、33は各ブ
ランチ短絡路23,24および各オイル捕集凹部30を
仕切る壁部であり、34はバタフライ式のブランチ制御
弁21,22を支持するバルブシャフトが通るボス部で
ある。
【0046】図3に示すように、ロアブロック8には各
オイル捕集凹部30と各分枝管13,14を仕切る案内
壁部36と、図中破線の斜線を入れて示すようにオイル
捕集凹部30の底部を画成する底壁部37とが一体形成
される。
【0047】図4に示すように、ロアブロック8の底壁
部37は各分枝管13,14のサージタンク15に対す
る開口部13a,14aに向けて次第に下降するように
傾斜して形成される。換言すると、ロアブロック8の底
壁部37はバンク間中心線Bから左右方向に離れるのに
したがって下降するように傾斜して形成される。この実
施例において、各底壁部37は水平線に対して2°だけ
傾斜して形成されている。
【0048】この実施例において、エンジンは車両の前
部に搭載され、トランスミッションやドライブシャフト
等を介して後輪を駆動するようになっている。このた
め、エンジンは前部から後部にかけて下降するように傾
斜した状態で搭載される。したがって、各底壁部37も
その前部から後部にかけて下降するように傾斜してい
る。
【0049】オイル捕集凹部30と各分枝管13,14
を連通するオイル落とし穴31は、底壁部37の傾斜下
方に位置するように配置される。
【0050】各オイル落とし穴31は、サージタンク1
5に対する各分枝管13,14の開口端13a,14a
にできるだけ近づけて形成される。換言すると、各オイ
ル落とし穴31は、オイル捕集凹部30と各分枝管1
3,14を連通する範囲でできるだけ上流側に配置され
る。
【0051】ロアブロック8の案内壁部36にはオイル
落とし穴31を画成するオイル落とし溝38が形成され
る。すなわち、オイル落とし穴31は、オイル落とし溝
38と中間ブロック9の案内壁部37の間に画成され
る。
【0052】オイル落とし溝38の断面形は矩形に形成
され、その底面39がオイル捕集凹部30の底壁部37
と連続する平面状に形成される。
【0053】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0054】図示しないエアクリーナから取り入れられ
た吸気はスロットルチャンバから各導入口29を通って
サージタンク15に送り込まれた後、各分枝管13,1
4を通って順に吸入行程を迎える気筒へと吸入される。
【0055】低回転域では各ブランチ制御弁21,22
が共に閉弁して、各分枝管13,14の吸気通路長を長
くすることにより、吸気の脈動エネルギーを利用して共
鳴過給が行われる。
【0056】各分枝管13,14は、互いに交差し、そ
の上方に配置されるサージタンク15に対してJ字形に
湾曲して接続されているため、機関全高を抑えつつ、各
吸気通路長とサージタンク15の容積を十分に確保し、
低回転時の吸入効率を高められる。
【0057】高回転域では各ブランチ制御弁21,22
が共に開弁して、各分枝管13,14の吸気通路長を短
くすることにより、吸気の運動エネルギーを利用して慣
性過給が行われる。
【0058】ピストンとシリンダの隙間等からクランク
室に吹き抜けたブローバイガスは、ブローバイガス通路
28を通って吸気マニホールド6内に還流される。ブロ
ーバイガス通路28からサージタンク15に導入された
ブローバイガス中に含まれるオイルミストがサージタン
ク15でブローバイガスと分離してサージタンク15の
内壁に付着する。
【0059】4つのオイル捕集凹部30は、隔壁17に
開口して凹状に窪んでいるため、ブローバイガスから分
離したオイル分は各オイル捕集凹部30の底壁部37に
集められ、底壁部37から各オイル落とし穴31を通っ
て各分枝管13,14に流下し、各分枝管13,14か
ら各吸気ポートを経て各気筒に導入される。
【0060】オイル捕集凹部30と各分枝管13,14
を連通するオイル落とし穴31は、底壁部37の傾斜下
方に位置するように配置される構造により、ブローバイ
ガスから分離されたオイル分が各オイル落とし穴31を
通って各分枝管13,14に速やかに流下し、オイル分
がサージタンク15の底部に溜まって、吸気系に接続す
る各機器に付着して作動不良を来すことを防止できる。
【0061】各分枝管13,14はそれぞれ単一のオイ
ル落とし穴31を介して各オイル捕集凹部30に連通し
ているため、各分枝管13,14を経て各気筒に導入さ
れるオイル量を均一化して、エンジンの運転性を悪化さ
せることを防止するとともに、排気エミッションの悪化
を招くことを防止できる。
【0062】オイル落とし溝38の断面形は矩形に形成
され、その底面39がオイル捕集凹部30の底壁部37
と連続する平面状に形成される構造により、オイル落と
し溝38の開口面積を大きくすることなく、ブローバイ
ガスから分離されたオイル分が各オイル落とし穴31を
通って各分枝管13,14に速やかに導入され、オイル
分がサージタンク15の底部に溜まって、吸気系に接続
する各機器に付着して作動不良を来すことを防止でき
る。
【0063】オイル落とし穴31を、ロアブロック8の
オイル落とし溝38と中間ブロック9の案内壁部37の
間に画成する構造により、各ブロック8,9,10をそ
れぞれダイキャスト法で鋳造することが可能となり、品
質ならびに生産性の向上がはかれる。
【0064】また、分枝管13,14の途中に開口した
オイル落とし穴31は、各分枝管13,14に生じる気
柱振動を減衰するが、各オイル落とし穴31がオイル捕
集凹部30と各分枝管13,14を連通する範囲ででき
るだけ上流側に配置される構造により、各分枝管13,
14の下流側に生じる気柱振動を減衰することが抑えら
れ、吸気の脈動エネルギーを利用して行われる共鳴過給
効果が損なわれることが抑えられ、低回転時の吸入効率
を維持できる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の内
燃機関の吸気装置は、V型に対向する左右のバンクの各
気筒に連通する複数の分枝管と、各分枝管の上方に配置
されて各分枝管に吸気を分配するサージタンクと、サー
ジタンクにブローバイガスを導入するブローバイガス通
路と、サージタンクと各分枝管をそれぞれ仕切る隔壁に
凹状に窪むオイル捕集凹部と、オイル捕集凹部と各分枝
管の途中を連通するオイル落とし穴とを備えたため、吸
気系に導入されるブローバイガスに含まれるオイル分等
を各気筒に速やかに分配し、エンジンの運転性を悪化さ
せることを防止するとともに、排気エミッションの悪化
を招くことを防止できる。
【0066】請求項2に記載の内燃機関の吸気装置は、
オイル落とし穴をロアブロックと中間ブロックの間に画
成する構造により、各ブロックをそれぞれダイキャスト
法で鋳造することが可能となり、品質ならびに生産性の
向上がはかれる。
【0067】請求項3に記載の内燃機関の吸気装置は、
オイル落とし穴の底面がオイル捕集凹部の底面と平面状
に連続している構造により、オイル落とし溝の開口面積
を大きくすることなく、ブローバイガスから分離された
オイル分が各オイル落とし穴を通って各分枝管に速やか
に流下する。この結果、オイル分がサージタンクの底部
に溜まって、吸気系に接続する各機器に付着して作動不
良を来すことを防止できる。
【0068】請求項4に記載の内燃機関の吸気装置は、
オイル落とし穴はオイル捕集凹部の底面の傾斜下方に位
置するように配置される構造により、ブローバイガスか
ら分離されたオイル分が各オイル落とし穴を通って各分
枝管に速やかに流下し、オイル分がサージタンクの底部
に溜まって、吸気系に接続する各機器に付着して作動不
良を来すことを防止できる。また、各オイル落とし穴が
オイル捕集凹部と各分枝管を連通する範囲でできるだけ
サージタンクに対する開口部に近接する上流側に配置さ
れる構造により、各分枝管の下流側に生じる気柱振動を
減衰することが抑えられ、機関の吸入効率を維持でき
る。
【0069】請求項5に記載の内燃機関の吸気装置は、
各分枝管を互いに交差させ、その上方に配置される各サ
ージタンクに接続する構造のため、機関全高を抑えつ
つ、各吸気通路長とサージタンクの容積を十分に確保
し、低回転時の吸入効率を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す中間ブロックの平面図。
【図2】同じく図1のA−A線に沿う断面図。
【図3】同じくロアブロックの平面図。
【図4】同じく図3のB−B線に沿う断面図。
【図5】同じく図3のC−C線に沿う断面図。
【図6】同じくアッパーブロックの平面図。
【図7】同じく図6のD−D線に沿う断面図。
【図8】同じく機関の正面図。
【図9】同じく吸気マニホールドの正面図。
【図10】従来例を示す機関の正面図。
【符号の説明】
6 吸気マニホールド 8 ロアブロック 9 中間ブロック 10 アッパーブロック 13 分枝管 14 分枝管 15 サージタンク 17 隔壁 21 制御弁 22 制御弁 23 ブランチ短絡路 24 ブランチ短絡路 30 オイル捕集凹部 31 オイル落とし穴 32 案内壁部 36 案内壁部 37 オイル捕集凹部底壁部 38 オイル落とし溝 39 オイル落とし溝底面

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】V型に対向する左右のバンクの各気筒に連
    通する複数の分枝管と、 各分枝管の上方に配置されて各分枝管に吸気を分配する
    サージタンクと、 サージタンクにブローバイガスを導入するブローバイガ
    ス通路と、 サージタンクと各分枝管をそれぞれ仕切る隔壁に凹状に
    窪むオイル捕集凹部と、 オイル捕集凹部と各分枝管の途中を連通するオイル落と
    し穴と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】前記サージタンクと各分枝管を仕切る中間
    ブロックを中間ブロックとの間で各分枝管を画成するロ
    アブロックから分割して形成し、 中間ブロックとロアブロックの間にオイル捕集凹部を画
    成し、 中間ブロックとロアブロックの少なくとも一方にオイル
    落とし穴を画成するオイル落とし溝を形成したことを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】前記オイル落とし穴の底面をオイル捕集凹
    部の底面と連続する平面状に形成したことを特徴とする
    請求項1または2に記載の内燃機関の吸気装置。
  4. 【請求項4】前記オイル捕集凹部の底面を各分枝管のサ
    ージタンクに対する開口部に向けて下降するように傾斜
    させ、 オイル落とし穴をオイル捕集凹部の傾斜下方に連通する
    ように配置したことを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一つに記載の内燃機関の吸気装置。
  5. 【請求項5】前記左右のバンクの各気筒に連通する分枝
    管を互いに交差させ、 各分枝管の途中を各サージタンクに短絡するブランチ短
    絡路を両者を仕切る隔壁に開口させ、 各ブランチ連通路を運転条件に応じて開閉するブランチ
    制御弁を備えたことを特徴とする請求項1から4のいず
    れか一つに記載の内燃機関の吸気装置。
JP12841195A 1995-05-26 1995-05-26 内燃機関の吸気装置 Expired - Fee Related JP3191613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841195A JP3191613B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841195A JP3191613B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319813A JPH08319813A (ja) 1996-12-03
JP3191613B2 true JP3191613B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=14984114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12841195A Expired - Fee Related JP3191613B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718930B2 (en) 2001-07-23 2004-04-13 Suzuki Motor Corporation Intake system of a V-type engine
JP2003035229A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Suzuki Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JP5802634B2 (ja) 2012-09-10 2015-10-28 株式会社クボタ 多気筒エンジンの吸気装置
JP2019132260A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08319813A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1467069B1 (en) Crankcase emission control device
JPH0723531Y2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
US10533471B2 (en) Internal combustion engine
JP3191613B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5768940B2 (ja) V型内燃機関のブローバイ処理装置
CN110242386B (zh) 具有用于漏气的气液分离器的内燃机
JP3237340B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP3456952B1 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
US5322038A (en) Suction system for internal combustion engine
JP2888383B2 (ja) 内燃機関のブリーザ室配置構造
JP3906691B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2842059B2 (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JPH077528Y2 (ja) V型内燃機関のカムカバー装置
JP2004245114A (ja) V型エンジンの吸気マニホールド
JP4078816B2 (ja) V型エンジンの排気還流装置
JPH08193546A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP7253486B2 (ja) 産業用エンジン
EP4253749A1 (en) Egr device for internal combustion engine
JP2706955B2 (ja) 水平対向形エンジンのブローバイガス・オイル分離装置
JPS60138265A (ja) V型多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0648111Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2021110239A (ja) エンジン用オイルセパレータ
JP6524705B2 (ja) シリンダヘッド構造
JP2903947B2 (ja) 内燃機関の吸気マニホールド構造
JP2021139301A (ja) エンジンにおけるブローバイガス還流構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees