JP2019154102A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154102A
JP2019154102A JP2018035925A JP2018035925A JP2019154102A JP 2019154102 A JP2019154102 A JP 2019154102A JP 2018035925 A JP2018035925 A JP 2018035925A JP 2018035925 A JP2018035925 A JP 2018035925A JP 2019154102 A JP2019154102 A JP 2019154102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transformer
load
secondary side
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033273B2 (ja
Inventor
志朗 上野
Shiro Ueno
志朗 上野
犬飼 勝己
Katsumi Inukai
勝己 犬飼
秀樹 有元
Hideki Arimoto
秀樹 有元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018035925A priority Critical patent/JP7033273B2/ja
Priority to US16/276,735 priority patent/US10819239B2/en
Publication of JP2019154102A publication Critical patent/JP2019154102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033273B2 publication Critical patent/JP7033273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】構成を複雑にすることなく、軽負荷、一定負荷のいずれの状態であっても、二次側の過電圧に対する保護機能を適切に実行する。【解決手段】スイッチング電源1は、トランス11の二次側の出力電圧が目標電圧となるようにスイッチング制御を行い、第3端子VCCに過電圧と識別される電圧が入力された際にスイッチング制御を停止するスイッチング制御部21と、電圧発生回路22から出力される直流電圧が所定電圧を超えない場合駆動電圧を第3端子VCCに入力し、出力される直流電圧が上記所定電圧を超える場合過電圧と識別される電圧を第3端子VCCに入力する過電圧保護回路23と、二次側の出力電圧が過電圧となる電圧値未満であってかつ目標電圧より大きい電圧値である閾値電圧を上記出力電圧が超えた場合に、二次側から電流を流すことによって負荷を増大させる負荷増大回路30とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、トランスの一次コイルに接続されたスイッチング素子に対し、スイッチング制御を行うスイッチング電源に関する。
通常、スイッチング電源では、トランスの二次側の出力電圧に対応する一次側の補助巻線の電圧が過電圧検出レベルを超えると、スイッチング素子へのスイッチング制御が停止され、二次側の過電圧に対する保護が図られる。
ここで、スイッチング電源が一定の出力電圧を二次側へ出力する際、出力先の負荷の違い、例えば、画像形成部を使用の有無などによって負荷の違いが生じる。一定負荷の場合と軽負荷の場合とでは、トランスの二次コイルと上記補助巻線との結合率が変わる。この結果、軽負荷時の補助巻線の電圧は、一定負荷時の補助巻線の電圧より低くなる。
上記に対応し、特許文献1には、軽負荷であるか否かを検出した後、軽負荷である場合には間欠制御に切り替えたうえで上記過電圧検出レベルを変更する技術が開示されている。
特開2006−109581号公報
上記従来技術のスイッチング電源では、上述したように、二次側の過電圧に対する保護を適切に行うために、軽負荷時においては過電圧検出レベルを変更している。しかしながら、軽負荷であるか否かの検出及び過負荷検出レベルの変更を行うためには、軽負荷であることを検出する負荷検出回路や、その負荷検出回路が検出した検出内容をフォトカプラのような一次側と二次側との間を絶縁しつつ二次側の情報を一次側に伝達する手段が新たに必要になる。この結果、構成が複雑になるという問題があった。
本発明の目的は、構成を複雑にすることなく、軽負荷、一定負荷のいずれの状態であっても、二次側の過電圧に対する保護機能を適切に実行することができるスイッチング電源を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、トランスと、前記トランスの二次側の出力電圧の出力先である負荷部と、前記トランスの一次コイルに接続されたスイッチング素子と、駆動電圧が入力される入力端子を有し、前記トランスの二次側の出力電圧が目標電圧となるように前記スイッチング素子のスイッチング制御を行い、前記入力端子に過電圧と識別される電圧が入力された際に前記スイッチング素子の前記スイッチング制御を停止するスイッチング制御部と、前記トランスの一次側に設けられた補助巻線に誘起される交流電圧を整流及び平滑し、第1直流電圧として出力する電圧発生回路部と、前記電圧発生回路部が出力する前記第1直流電圧が所定電圧を超えない場合、前記駆動電圧を前記第1直流電圧から生成して前記入力端子に入力し、前記第1直流電圧が前記所定電圧を超える場合、前記過電圧と識別される電圧を前記入力端子に入力する過電圧保護回路部と、前記トランスの二次側の出力電圧が過電圧となる電圧値未満であって、かつ、前記目標電圧より大きい電圧値である閾値電圧を、前記出力電圧が超えた場合に、前記トランスの二次側から電流を流すことによって負荷を増大させる負荷増大回路部と、を備える、ことを特徴とする。
この構成によれば、電圧発生回路部は、トランスの一次側に設けられた補助巻線に誘起される交流電圧の整流及び平滑により、第1直流電圧を出力する。第1直流電圧が所定電圧を超えない場合、過電圧保護回路部は、第1直流電圧から駆動電圧を生成して、その駆動電圧をスイッチング制御部の入力端子に入力する。スイッチング制御部は、入力端子に入力される駆動電圧で駆動される。
トランスの二次側の出力電圧が過電圧となって、補助巻線に誘起される交流電圧が高くなることにより、第1直流電圧が所定電圧を超えると、過電圧保護回路部は、過電圧と識別される電圧をスイッチング制御部の入力端子に入力する。これに応じて、スイッチング制御部は、スイッチング素子のスイッチング制御を停止する。
これにより、トランスの二次側の出力電圧が過電圧となったときに、第1直流電圧が所定電圧値を超える前に、スイッチング素子のスイッチング制御を停止させることで、上記過電圧に対する保護機能を実行することができる。
また、本構成においては、負荷増大回路部を設け、上記出力電圧が閾値を超えた場合に、トランスの二次側から電流を流し、二次側に加わる負荷を増大させる。すなわち、過電圧が生じそうな場合は、事前に軽負荷から一定負荷に切り替えることができる。これにより、前述の結合率を向上させ、トランスの二次側の出力電圧の増大により補助巻線に誘起される交流電圧を高めることができる。この結果、軽負荷、一定負荷のいずれの状態であっても、上記スイッチング制御の停止による上記保護機能を確実に実行することができる。また、上記のように負荷の大きさを切り替える手法とすることで、軽負荷か否かの検出に応じて過負荷検出レベルの変更を行う従来手法のように、構成の複雑化を招くことがない。
本発明によれば、構成を複雑にすることなく、軽負荷、一定負荷のいずれの状態であっても、二次側の過電圧に対する保護機能を適切に実行することができる。
本発明の一実施形態に係るスイッチング電源の回路図である。 トランスにおける二次巻線と補助巻線との結合率の推移を表すグラフである。 モータ駆動により負荷を増大させる変形例におけるスイッチング電源の回路図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<実施形態の回路概要>
本発明の一実施形態に係るスイッチング電源の回路構成を図1に示す。図1において、このスイッチング電源1は、商用交流電源ACから一対の給電線PS1,PS2を介して供給される交流電圧を直流電圧に変換するものであり、たとえば、プリンタなどの電子機器に搭載される。スイッチング電源1は、トランス11を備えており、このトランス11を境に、一次巻線L1が設けられる図示左側の一次側と二次コイルの一例としての二次巻線L2が設けられる図示右側の二次側とに分かれている。また、トランス11には、補助巻線L3が一次側に設けられている。一次巻線L1が一次コイルの一例である。
<一次側の構成その1>
スイッチング電源1は、トランス11の一次側に、一次側整流平滑回路12およびスイッチング素子13を備えている。
<一次側整流平滑回路>
一次側整流平滑回路12には、ダイオードブリッジ14および平滑コンデンサC1が含まれる。
ダイオードブリッジ14は、4個のダイオードD1,D2,D3,D4をブリッジ接続した構成の回路である。具体的には、ダイオードブリッジ14では、2個のダイオードD1,D2の直列回路と残りの2個のダイオードD3,D4の直列回路とが並列に接続されている。一方の直列回路におけるダイオードD1,D2の接続点および他方の直列回路におけるダイオードD3,D4の接続点には、それぞれ給電線PS1,PS2が接続されている。ダイオードD1,D2の直列回路とダイオードD3,D4の直列回路との一方の接続点は、配線W1を介してトランス11の一次巻線L1の図示上端である一端に接続され、他方の接続点は、配線W2を介して一次巻線L1の図示下端である他端に接続されている。
平滑コンデンサC1の一方の電極は、配線W1に接続され、他方の電極は、配線W2に接続されている。
商用交流電源ACから供給される交流電圧は、ダイオードブリッジ14により全波整流され、その全波整流後の電圧が平滑コンデンサC1で平滑化されることにより、配線W1,W2間に直流電圧が発生する。
<スイッチング素子>
スイッチング素子13は、Nチャネル型のMOSFET(NMOS)からなり、そのドレイン端子が配線W2に接続されている。スイッチング素子13のソース端子は、抵抗R1を介してダイオードブリッジ14のダイオードD1およびダイオードD3に接続されている。スイッチング素子13は、ゲート端子に入力される電圧により、スイッチング動作(オン/オフ)する。
スイッチング素子13がオンにされると、トランス11の一次巻線L1に電流が流れ、一次巻線L1にエネルギーが蓄積される。その後、スイッチング素子13がオフにされると、一次巻線L1に蓄積されたエネルギーが開放されて、一次巻線L1に起電力が生じ、トランス11の二次巻線L2に一次巻線L1と二次巻線L2との巻数比に応じた二次電圧が発生する。スイッチング素子13のオン/オフが繰り返されることにより、二次電圧がパルス的に発生する。
<二次側の構成その1>
スイッチング電源1は、トランス11の二次側に、二次側整流平滑回路15および定電圧回路16を備えている。
<二次側整流平滑回路>
二次側整流平滑回路15は、整流ダイオードD5および平滑コンデンサC2を含む。トランス11の二次巻線L2の図示上端である一端は、配線W3を介して出力端子に接続され、その他端は、図示「0V」で表記するグランドラインGに接続されている。整流ダイオードD5は、アノードを二次巻線L2側に向けて、配線W3の途中部に介装されている。平滑コンデンサC2の一方の電極は、整流ダイオードD5のカソード側で配線W3に接続され、他方の電極は、グランドラインGに接続されている。二次巻線L2にパルス的に発生する二次電圧は、二次側整流平滑回路15により整流および平滑化されて、直流電圧に変換される。
<定電圧回路>
定電圧回路16は、シャントレギュレータIC(Integrated Circuit)17、抵抗R2,R3,R4およびフォトカプラPCを含む。抵抗R2,R3は、直列に接続されている。抵抗R2,R3の直列回路の一端は、配線W3に接続され、他端は、グランドラインGに接続されている。シャントレギュレータIC17には予め基準電圧が設定され、出力端子から出力される電圧が分圧された電圧であって抵抗R2と抵抗R3との接続点である電圧がフィードバック電圧として入力される。フォトカプラPCの発光ダイオードPDは、アノードが抵抗R4を介して配線W3に接続され、カソードがシャントレギュレータIC17に接続されている。この構成により、一定の電圧(Output)が出力端子から出力され、出力端子に接続された負荷部90へと出力される。また、フィードバック電圧が基準電圧を超えると、フォトカプラPCの発光ダイオードPDが発光する。
<一次側の構成その2>
スイッチング電源1は、トランス11の一次側に、スイッチング制御部21を備えている。スイッチング制御部21は、CPUなどを内蔵するICからなり、第1端子FB、第2端子OUT、および第3端子VCCを有している。第3端子VCCは入力端子の一例である。
フォトカプラPCの受光側のフォトトランジスタPTは、抵抗R5を介して、第1端子FBに接続されている。これにより、二次側のフィードバック電圧が基準電圧を超えて、フォトカプラPCの発光ダイオードPDが発光すると、フォトトランジスタPTが導通し、第1端子FBに電圧が入力される。二次側のフィードバック電圧と基準電圧との電位差に応じて、発光ダイオードPDに流れる電流が増減するので、発光ダイオードPDの発光量が増減する。発光量の増減に応じて、フォトトランジスタPTを流れる電流が変化するので、第1端子FBに入力される電圧が変化する。
スイッチング制御部21の第2端子OUTは、抵抗R6を介して、スイッチング素子13のゲート端子に接続されている。スイッチング制御部21は、二次側のフィードバック電圧に応じて変化する第1端子FBの入力電圧に基づいて、スイッチング素子13のスイッチング動作のデューティ比を制御する。これにより、二次側のフィードバック電圧が、目標電圧としての一定値に保たれる。
<一次側の構成その3>
さらに、スイッチング電源1は、トランス11の一次側に、電圧発生回路22および過電圧保護回路23を備えている。電圧発生回路22は、電圧発生回路部、過電圧保護回路23は、過電圧保護回路部の一例である。
<電圧発生回路>
電圧発生回路22は、整流ダイオードD6、抵抗R7および平滑コンデンサC3を含む。補助巻線L3の図示上端である一端には、出力線の一例としての配線W4が接続されている。整流ダイオードD6は、アノードを補助巻線L3側に向けて、配線W4の途中に介装されている。抵抗R7は、整流ダイオードD6のアノードと補助巻線L3の一端との間に介装されている。平滑コンデンサC3の一方の電極は、整流ダイオードD6のカソード側で配線W4に接続され、他方の電極は、グランドラインGに接続されている。二次巻線L2に二次電圧がパルス的に発生すると、補助巻線L3に交流電圧がパルス的に発生する。その補助巻線L3に発生する交流電圧は、整流ダイオードD6及び平滑コンデンサC3により整流及び平滑化され、直流電圧として出力される。なお、この出力される直流電圧が、第1直流電圧の一例に相当している。
<過電圧保護回路>
過電圧保護回路23は、NPNトランジスタTr1および3個のツェナーダイオードZD1,ZD2,ZD3を含む。NPNトランジスタTr1のコレクタは、配線W4に接続されている。NPNトランジスタTr1のエミッタは、スイッチング制御部21の第3端子VCCに接続されている。ツェナーダイオードZD1,ZD2は、直列に接続されて、一方のツェナーダイオードZD2のカソードがNPNトランジスタTr1のコレクタに接続され、他方のツェナーダイオードZD1のアノードがNPNトランジスタTr1のエミッタに接続されている。ツェナーダイオードZD3のカソードは、NPNトランジスタTr1のベースに接続され、ツェナーダイオードZD3のアノードは、グランドラインGに接続されている。また、NPNトランジスタTr1のコレクタとツェナーダイオードZD3のカソードとの間には、抵抗Rcが介在されている。
<スイッチング電源の基本動作>
上記構成において、トランス11の出力端子から出力される電圧が定常状態であるときには、配線W4の直流電圧によりツェナーダイオードZD3および抵抗Rcに電流が流れ、スイッチング制御部21の第3端子VCCに、ツェナーダイオードZD3の降伏電圧からNPNトランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧だけ低下した定電圧が、駆動電圧として入力される。
たとえば、スイッチング電源1にフォトカプラPCの故障などの異常が発生し、スイッチング制御部21によるスイッチング素子13のスイッチング動作の正常な制御が不能になり、スイッチング素子13が最大デューティ比でスイッチング動作すると、出力端子から出力される電圧が上昇し始め、これに伴って、補助巻線L3に誘起される電圧が上昇し、配線W4の直流電圧が上昇し始める。配線W4の直流電圧の上昇により、ツェナーダイオードZD1,ZD2が導通すると、スイッチング制御部21の第3端子VCCに、配線W4の直流電圧からツェナーダイオードZD1,ZD2の降伏電圧を差し引いた分の電圧が入力される。第3端子VCCに入力される電圧が過電圧と識別される所定電圧値を超えたことに応じて、スイッチング制御部21は、過電圧保護機能を作動させ、スイッチング素子13のスイッチング動作を停止して、出力端子から出力される電圧を低下させる。
<二次コイルと補助巻線との結合率>
ところで、上記のようにしてスイッチング電源1が一定の出力電圧を二次側へ出力する際、出力先である負荷部90における負荷の違い、例えばプリンタにおける画像形成部を使用するかしないか、等によって負荷の大小が生じる。そして、一定負荷の場合と軽負荷の場合とでは、トランス11の二次巻線L2と補助巻線L3との結合率が変わる。このことを図2により説明する。
図2は、負荷の大きさに対応する、出力端子からの二次側の出力電流値Ioを横軸にとって表したときの、トランス11における二次巻線L2と補助巻線L3との結合率の推移の一例を表すグラフである。図2において、図示右端近傍の、Io=100〜150[mA]の範囲では、結合率は98%以上の高い値でほぼ一定となる。図示左側に向かってIoが100[mA]よりも小さくなるに従い、結合率は緩やかに低下し、Io=50[mA]で結合率は約97%となる。そして、Ioがさらに50[mA]よりも小さくなると、Ioの値が小さいほど結合率は急激に低下するようになる。すなわち、Io=30[mA]で結合率は約96%、Io=20[mA]で結合率は約94.5%、Io=10[mA]で結合率は約91.5%、Io=5[mA]で結合率は約88%、Io=0[mA]で結合率は約74%となる。
このように、一般に、トランス11の二次巻線L2と補助巻線L3との結合率は、トランス11の二次側に加わる負荷が小さいと低くなる。このため、軽負荷の場合には、前述のようにトランス11の出力端子から出力される電圧が増大しても補助巻線L3に誘起される交流電圧があまり高くならず、スイッチング電源1のスイッチング制御部21の第3端子VCCに入力される電圧が、過電圧と識別される所定電圧値をなかなか超えなくなる。このため、前述したスイッチング素子13のスイッチング動作の停止によるに保護機能を実行できず、二次側の出力電圧が高くなるおそれがある。
<二次側の構成その2>
そこで、上記に対応し、本実施形態のスイッチング電源1では、トランス11の二次側に、さらに、負荷増大回路30が設けられている。負荷増大回路30は、負荷増大回路部の一例である。
<負荷増大回路>
負荷増大回路30は、配線W3に対し、出力線W5を介し接続された負荷回路35と、負荷回路35の出力線W5と反対側に接続された、NPNトランジスタTr2と、抵抗R15と、を備えている。負荷回路35は、負荷回路部、NPNトランジスタTr2は、リレー部の一例である。
負荷回路35は、互いに直列に接続された複数の抵抗、この例では4個の抵抗R11,R12,R13,R14を備えている。抵抗R11,R12,R13,R14の直列回路の一端は、出力線W5に接続され、他端は、NPNトランジスタTr2のコレクタに接続されている。NPNトランジスタTr2のエミッタは、抵抗R15を介しグランドラインGに接続されている。
負荷増大回路30は、また、互いに直列に接続された2個のツェナーダイオードZD4,ZD5と、互いに直列に接続された3個の抵抗R8,R9,R10とを備えている。一方のツェナーダイオードZD4のカソードが出力線W5に接続され、他方のツェナーダイオードZD5のアノードが抵抗R8,R9,R10の直列回路の一端に接続され、抵抗R8,R9,R10の直列回路の他端は、グランドラインGに接続されている。また、NPNトランジスタTr2のベースに、抵抗R9と抵抗R10との接続点の電圧が入力されている。この結果、ツェナーダイオードZD5のアノードは、抵抗R8,R9を介しNPNトランジスタTr2のベースに接続される。
トランス11の二次側の出力電圧が段々、大きくなっていくと、トランス11の二次側の出力電圧は、負荷増大回路30のZD4,ZD5の降伏電圧を超えることになる。
ツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧をトランス11の二次側の出力電圧が超えた際にツェナーダイオードZD4,ZD5に電流が流れる。すると、この電流がNPNトランジスタTr2のベースに供給されることでNPNトランジスタTr2がオンする。なお、ツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧は、トランス11の二次側の出力電圧が過電圧となる電圧値未満であって、かつ、目標電圧より大きい値に設定されている。
ツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧は、トランス11の二次側の出力電圧が過電圧となる電圧値未満に設定されているため、トランス11の二次側の出力電圧が過電圧となる前に、NPNトランジスタTr2がオンする。
NPNトランジスタTr2がオンすると、トランス11の二次側からの電流が、抵抗R11,R12,R13,R14を介しNPNトランジスタTr2のコレクタから流入する。このようにして抵抗R11,R12,R13,R14を電流が流れることによって、トランス11の二次側に加わる負荷を増大させることができる。
<実施形態の効果>
従来、出力先である負荷部90が軽負荷、又は、一定負荷であった場合、補助巻線L3に誘起される交流電圧の値が異なる。故に、従来、出力先である負荷部90は軽負荷、一定負荷であるかに応じて、過電圧検出レベルに相当するツェナーダイオードZD1,ZD2の降伏電圧を変更しなければならなかった。
以上説明したように、本実施形態のスイッチング電源1においては、負荷増大回路30を設け、トランス11の二次側の出力電圧がツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧を超えた場合に、トランス11の二次側から電流を流し、二次側に加わる負荷を増大させる。すなわち、仮に、出力先である負荷部90が軽負荷であったとしても、過電圧が生じそうな場合は、事前に軽負荷から一定負荷に切り替えることができる。これにより、前述の結合率を向上させ、トランス11の出力端子から出力される電圧の増大により補助巻線L3に誘起される交流電圧を高めることができる。出力先である負荷部90が軽負荷、一定負荷のいずれの状態であっても、従来のように過電圧保護回路23の過電圧検出レベル(ツェナーダイオードZD1,ZD2の降伏電圧)を変更することなく、スイッチング制御部21によるスイッチング制御の停止による保護機能を確実に実行することができる。また、上記のように負荷の大きさを切り替える手法とすることで、軽負荷か否かの検出に応じて過電圧検出レベルの変更を行う従来手法のように、構成の複雑化を招くことがない。
また、本実施形態では特に、負荷増大回路30は、トランス11の二次側の出力電圧がツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧を超えた場合に、トランス11の二次側から電流が流れることで、トランス11の二次側に加わる負荷を増大させる。なお、ツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧が閾値電圧の一例である。そのために、負荷増大回路30において、トランス11の二次巻線L2の一端に出力線W5を介して負荷回路35を接続し、負荷回路35の出力線W5と反対側にNPNトランジスタTr2を接続し、NPNトランジスタTr2のオンオフによってトランス11の二次側からの電流を負荷回路35に流すか否かを切り替える。そして、トランス11の二次側の出力電圧がツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧を超えた場合にNPNトランジスタTr2がオンする構成にすることで、トランス11の二次側からの電流を負荷回路35に流すことができる。
また、本実施形態では特に、NPNトランジスタTr2のベースにツェナーダイオードZD4,ZD5が接続され、ツェナーダイオードZD4,ZD5の降伏電圧をトランス11の出力端子から出力される電圧が超えた際に、電流が流れる。その電流がNPNトランジスタTr2のベースに流れることでNPNトランジスタTr2がオンするので、トランス11の二次側から負荷回路35を介した電流を、コレクタから流入させることができる。
また、本実施形態では特に、負荷回路35は、出力線W5とNPNトランジスタTr2のコレクタとの間に複数の抵抗R11,R12,R13,R14を備えており、NPNトランジスタTr2がオンになったときに、トランス11の二次側からの電流が抵抗R11,R12,R13,R14に流れる。この結果、二次側の負荷を増大させることができる。
<変形例>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1)モータ駆動により負荷を増大させる場合
本変形例に係るスイッチング電源の回路図を図3に示す。図3に示すように、この変形例では、負荷増大回路30に備えられる負荷回路35には、前述の抵抗R11,R12,R13,R14に代えて、DC/DCコンバータ31が設けられている。すなわち、一端が出力線W5に接続されるとともに他端がNPNトランジスタTr2のコレクタに接続される通電線W6に対し、DC/DCコンバータ31が接続される。DC/DCコンバータ31には、例えばプリンタの適宜の箇所に対し送風を行う送風ファン33を駆動するモータ32が接続される。前述したようにしてNPNトランジスタTr2がオンになると、トランス11の二次側からの電流が通電線W6を介しDC/DCコンバータ31に導かれ、さらにモータ32へ供給されてモータ32が駆動されることで、送風ファン33が回転する。
本変形例においても、前述の実施形態と同様、トランス11の二次側の出力電圧が閾値を超えて過電圧が生じそうな場合に、トランス11の二次側からモータ32へ電流を流すことで、事前に軽負荷から一定負荷に切り替えることができる。すなわち、NPNトランジスタTr2がオンになったときに、トランス11の二次側からの電流が通電線W6を介しDC/DCコンバータ31に流れ、モータ32が駆動されることで、二次側の負荷を増大させることができる。これにより、前述の結合率を向上させ、実施形態と同様、スイッチング制御の停止による保護機能を確実に実行することができる。
また、本変形例によれば、トランス11の二次側の出力電圧が閾値を超えたときに、トランス11の二次側からの電流によって送風ファン33を駆動することができる。通常、前述の過電圧が生じている場合には、前述のプリンタのいずれかの部位に異常が生じ発熱していることも考えられる。本変形例によれば、駆動された送風ファン33からの送風によって、発熱部位を冷却することもできる。
(2)その他
以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 スイッチング電源
11 トランス
13 スイッチング素子
21 スイッチング制御部
22 電圧発生回路(電圧発生回路部)
23 過電圧保護回路(過電圧保護回路部)
30 負荷増大回路(負荷増大回路部)
31 DC/DCコンバータ
32 モータ
33 送風ファン
35 負荷回路(負荷回路部)
L1 一次巻線(一次コイル)
L2 二次巻線(二次コイル)
L3 補助巻線
R11〜14 抵抗
Tr2 NPNトランジスタ(リレー部)
VCC 第3端子(入力端子)
W4 配線
W5 配線(出力線)
W6 通電線
ZD4,ZD5 ツェナーダイオード

Claims (6)

  1. トランスと、
    前記トランスの二次側の出力電圧の出力先である負荷部と、
    前記トランスの一次コイルに接続されたスイッチング素子と、
    駆動電圧が入力される入力端子を有し、前記トランスの二次側の出力電圧が目標電圧となるように前記スイッチング素子のスイッチング制御を行い、前記入力端子に過電圧と識別される電圧が入力された際に前記スイッチング素子の前記スイッチング制御を停止するスイッチング制御部と、
    前記トランスの一次側に設けられた補助巻線に誘起される交流電圧を整流及び平滑し、第1直流電圧として出力する電圧発生回路部と、
    前記電圧発生回路部が出力する前記第1直流電圧が所定電圧を超えない場合、前記駆動電圧を前記第1直流電圧から生成して前記入力端子に入力し、前記第1直流電圧が前記所定電圧を超える場合、前記過電圧と識別される電圧を前記入力端子に入力する過電圧保護回路部と、
    前記トランスの二次側の出力電圧が過電圧となる電圧値未満であって、かつ、前記目標電圧より大きい電圧値である閾値電圧を、前記出力電圧が超えた場合に、前記トランスの二次側から電流を流すことによって負荷を増大させる負荷増大回路部と、を備える、
    ことを特徴とするスイッチング電源。
  2. 請求項1記載のスイッチング電源において、
    前記負荷増大回路部は、
    前記トランスの二次コイルの一端に出力線を介し接続された負荷回路部と、
    前記負荷回路部の前記出力線と反対側に接続され、オンである場合に前記トランスの二次側からの電流を前記負荷回路部に流し、オフである場合に前記トランスの二次側からの電流を前記負荷回路部に流さないリレー部と、を備え、
    前記リレー部は、前記出力電圧が前記閾値電圧を超えた場合にオンする、
    ことを特徴とするスイッチング電源。
  3. 請求項2記載のスイッチング電源において、
    前記出力電圧が前記閾値を超えた際に電流が流れるツェナーダイオード、を備え、
    前記リレー部は、トランジスタであって、前記トランジスタのベースに前記ツェナーダイオードが接続され、前記トランジスタのコレクタに前記負荷回路部の前記出力線と反対側が接続され、前記トランジスタのエミッタが接地されている、
    ことを特徴とするスイッチング電源。
  4. 請求項3記載のスイッチング電源において、
    前記負荷回路部は、
    前記出力線と前記トランジスタのコレクタとの間に直列に複数個設けられた抵抗を備える、
    ことを特徴とするスイッチング電源。
  5. 請求項4記載のスイッチング電源において、
    前記負荷回路部は、
    前記トランジスタがオンである場合に前記トランスの二次側からの電流を前記トランジスタのコレクタへ流す通電線に対し、接続されたDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータからの電流により駆動されるモータと、を備える、
    ことを特徴とするスイッチング電源。
  6. 請求項5記載のスイッチング電源において、
    前記モータは、
    送風ファンを駆動するモータである、
    ことを特徴とするスイッチング電源。
JP2018035925A 2018-02-28 2018-02-28 スイッチング電源 Active JP7033273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035925A JP7033273B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイッチング電源
US16/276,735 US10819239B2 (en) 2018-02-28 2019-02-15 Switched-mode power supply having a load increase circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035925A JP7033273B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154102A true JP2019154102A (ja) 2019-09-12
JP7033273B2 JP7033273B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=67684728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035925A Active JP7033273B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 スイッチング電源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10819239B2 (ja)
JP (1) JP7033273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421341B2 (ja) * 2020-01-06 2024-01-24 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037250A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Mita Corp スイッチング電源装置
JP2008067580A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp スイッチング電源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425403B2 (ja) 2000-02-25 2003-07-14 松下電器産業株式会社 半導体装置、および、この半導体装置を用いたスイッチング電源装置
JP4294567B2 (ja) 2004-10-04 2009-07-15 パナソニック株式会社 過電圧保護回路を備えたスイッチング電源装置
FI20050094A0 (fi) * 2005-01-28 2005-01-28 Vacon Oyj Teholähde
JP5126967B2 (ja) 2008-02-04 2013-01-23 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
JP5137121B2 (ja) 2008-02-18 2013-02-06 ニチコン株式会社 スイッチング電源装置
KR101030357B1 (ko) * 2008-12-19 2011-04-20 삼성전기주식회사 대기전력 저감을 위한 스위칭 모드 파워 서플라이
JP5337685B2 (ja) * 2009-12-21 2013-11-06 矢崎総業株式会社 リレー励磁コイルの発熱抑制回路
JP6155905B2 (ja) 2013-06-28 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
US10333415B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-25 Rohm Co., Ltd. Insulated synchronous rectification DC/DC converter including synchronous rectification controller controlling synchronous rectification transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037250A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Kyocera Mita Corp スイッチング電源装置
JP2008067580A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7033273B2 (ja) 2022-03-10
US10819239B2 (en) 2020-10-27
US20190267902A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056395B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5210424B2 (ja) 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器
JP2008048515A (ja) スイッチング電源装置
JP6171724B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
WO2015098937A1 (ja) 過電圧保護回路、及びそれを備えた電力変換装置
KR20190072893A (ko) 압축기 보호 기능을 가지는 공기 조화기
JP5137121B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5126967B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6187024B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP7033273B2 (ja) スイッチング電源
JP7209502B2 (ja) 照明用電源装置および過電流発生の抑制方法
JP6109976B1 (ja) 自動電圧調整器
US10749424B2 (en) Switching power supply
JP4356461B2 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2015098625A1 (ja) 過電圧保護回路、及びそれを備えた電力変換装置
JP2019154215A (ja) スイッチング電源
JP2007267567A (ja) 過電圧保護装置
JP2019176612A (ja) スイッチング電源
JP2009213261A (ja) スイッチング電源装置
JP5401045B2 (ja) 電源回路
JP5279219B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09215331A (ja) スイッチング電源装置
JP2012244687A (ja) 電子機器
JP2011035987A (ja) スイッチング電源装置
JP2010035340A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150