JP2019149568A - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019149568A
JP2019149568A JP2019087070A JP2019087070A JP2019149568A JP 2019149568 A JP2019149568 A JP 2019149568A JP 2019087070 A JP2019087070 A JP 2019087070A JP 2019087070 A JP2019087070 A JP 2019087070A JP 2019149568 A JP2019149568 A JP 2019149568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
insulator
oxide
conductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019087070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817366B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019149568A publication Critical patent/JP2019149568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817366B2 publication Critical patent/JP6817366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】新規な材料を提供する。【解決手段】第1の領域と、複数の第2の領域と、が混合した複合酸化物半導体である。なお、第1の領域は、少なくともインジウムと元素M(元素Mは、Al、Ga、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)と亜鉛と、を含み、第2の領域は、インジウムと亜鉛を含む。また、第2の領域は、インジウムが、第1の領域よりも、高濃度に存在するため、第2の領域は、第1の領域よりも、高い導電性を有する。複数の第2の領域の一つの端部と、複数の第2の領域の他の一つの端部は、重なっており、第1の領域は、複数の第2の領域を、立体的にはさんでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、酸化物半導体、または当該酸化物半導体の製造方法に関する。また
は、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、記
憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気
光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半
導体装置を有している場合がある。
非特許文献1において、In1−xGa1+x(ZnO)(xは−1≦x≦1を満
たす数、mは自然数)で表されるホモロガス相が存在することが述べられている。また、
非特許文献1では、ホモロガス相の固溶域(solid solution range
)について述べられている。例えば、m=1の場合のホモロガス相の固溶域は、xが−0
.33から0.08の範囲であることが述べられており、m=2の場合のホモロガス相の
固溶域は、xが−0.68から0.32の範囲であることが述べられている。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示され
ている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−96055号公報
M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, pp.298−315
非特許文献1では、InZnGaの例が示されており、x,y及びzがZnG
近傍の組成、つまりx,y及びzが(x,y,z)=(0,1,2)に近い値を
有する場合には、スピネル型の結晶構造が形成、あるいは混在しやすいことが記載されて
いる。スピネル型の結晶構造を有する化合物として、AB(A及びBは金属)で表
される化合物が知られている。
しかしながら、スピネル型の結晶構造がIn−Ga−Zn系酸化物半導体中に形成、ある
いは混在すると、当該In−Ga−Zn系酸化物半導体を有する半導体装置(例えばトラ
ンジスタ)の電気特性または信頼性に悪影響を与える場合がある。
上述の問題に鑑み、本発明の一態様は、新規な酸化物半導体を提供することを課題の一と
する。または、本発明の一態様は、半導体装置に良好な電気特性を付与することを課題の
一とする。または、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、
新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な構成の表示装
置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の領域と、複数の第2の領域と、が混合した複合酸化物半導体に
おいて、第1の領域は、少なくともインジウムと元素M(元素Mは、Al、Ga、Y、ま
たはSnのいずれか一つ、または複数)と亜鉛と、を含み、第2の領域は、インジウムと
亜鉛を含み、第2の領域は、インジウムが、第1の領域よりも、高濃度に存在し、第2の
領域は、第1の領域よりも、高い導電性を有し、複数の第2の領域の一つの端部と、複数
の第2の領域の他の一つの端部は、重なっており、第1の領域は、複数の第2の領域を、
立体的にはさんでいる。
上記構成の複合酸化物半導体は、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M
:Zn=5:1:6の組成、またはその近傍値である。
上記構成の第1の領域におけるインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M:
Zn=4:2:3の組成、またはその近傍値である。
上記構成の第2の領域におけるインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M:
Zn=2:0:3の組成、またはその近傍値である。
上記構成の複合酸化物半導体は、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M
:Zn=4:2:3の組成、またはその近傍値である。
上記構成の第1の領域におけるインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M:
Zn=1:1:1の組成、またはその近傍値である。
上記構成の第2の領域におけるインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M:
Zn=2:0:1の組成、またはその近傍値である。
上記構成の第2の領域のc軸方向の厚みは、0.1nm以上1nm未満である。
上記構成の第1の領域は非単結晶である。
上記構成の第1の領域は結晶部を含み、結晶部のc軸が、複合酸化物半導体膜の被形成面
の法線ベクトルに平行である部分を有する。
上記構成の第2の領域は非単結晶である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成の複合酸化物半導体を有することを特徴とするト
ランジスタである。
また、本発明の他の一態様は、上記のいずれかの酸化物半導体と、表示素子と、を有する
表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当該表示装置と、タッチセンサと、を有
する、表示モジュールである。また、本発明の他の一態様は、上記のいずれかの酸化物半
導体、上記の半導体装置、上記の表示装置、または上記の表示モジュールと、操作キーま
たはバッテリと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、新規な酸化物半導体を提供することができる。または、本発明の
一態様により、半導体装置に良好な電気特性を付与することができる。または、信頼性の
高い半導体装置を提供することができる。または、新規な構成の半導体装置を提供するこ
とができる。または、新規な構成の表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
酸化物半導体の構造の概念図。 酸化物半導体の構造の概念図。 酸化物半導体の構造の概念図。 酸化物半導体の構造の概念図。 酸化物半導体の原子数比を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 成膜装置の一例を示す上面図。 成膜装置の一例を示す断面図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る記憶装置を示す回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのグラフおよび回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するためのブロック図、回路図および波形図。 本発明の一態様を説明するための回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す上面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す上面図。 本発明の一態様を説明するためのフローチャート、および半導体装置を示す斜視図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す斜視図。 本実施例に係る試料の断面のEDXマッピング。 本実施例に係る試料の断面のBF−STEM像。 本実施例に係る試料のXRD測定結果とXRD分析位置を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混
同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル領域を有しており、チャネル領域を介して、ソース・ドレイン間に電流を流すこ
とができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として
流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
また、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の
含有量が多い膜を指す。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指
す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によって
は、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語
を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と
言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体
」と言い換えることができる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜
鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウ
ムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄
、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム
、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元
素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素
Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム
、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、
タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み
合わせても構わない場合がある。なお、酸化物半導体が有するインジウム、元素M、及び
亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
<酸化物半導体の構造>
本発明における酸化物半導体の概念図を図1乃至図4に示す。
本発明の酸化物半導体の概念図を図1乃至図4に示す。なお、図1(A)、図2(A)、
図3(A)、及び図4(A)は、酸化物半導体の上面(ここでは、a−b面方向と呼ぶ)
の概念図であり、図1(B)、図2(B)、図3(B)、及び図4(B)は、基板Sub
.上に酸化物半導体が形成された断面(ここでは、c軸方向と呼ぶ)の概念図である。
なお、図1乃至図4においては、基板上に酸化物半導体が形成される場合について例示し
たが、これに限定されず、基板と酸化物半導体との間に下地膜または層間膜などの絶縁膜
、あるいは酸化物半導体などの他の半導体膜が形成されていてもよい。
本発明の酸化物半導体は、図1(A)、および図1(B)に示すように、領域A1と、領
域B1とが、混合している構造を有する複合酸化物半導体である。領域A1は、[In]
:[M]:[Zn]=x:y:z(x>0、y≧0、z≧0)となるInが多い領域であ
る。一方、領域B1は、[In]:[M]:[Zn]=a:b:c(a>0、b>0、c
>0)となるInが少ない領域である。
なお、本明細書において、領域A1の元素Mに対するInの原子数比が、領域B1の元素
Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、領域A1は、領域B1と比較して、In
の濃度が高いとする。従って、本明細書において、領域A1をIn−richな領域、ま
た、領域B1をIn−poorな領域、ともいう。
例えば、領域A1は、領域B1よりも、Inの濃度が1.1倍以上、好ましくは2倍以上
10倍以下であるとよい。また、領域A1は、少なくともInを有する酸化物であればよ
く、元素M、およびZnは、必ずしも含まれなくともよい。
<原子数比>
ここで、本発明の一態様の複合酸化物半導体が有する元素の原子数比について説明する。
本発明の酸化物半導体において、例えば、領域A1が、In、元素M、およびZnを有す
る場合に、各元素の原子数比は図5に示す相図を用いて示すことができる。In、元素M
、およびZnの原子数比を、x、y、およびzを用いて、x:y:zと表す。ここで原子
数比は座標(x:y:z)として図中に表すことができる。なお、図5には、酸素の原子
数比については記載しない。
図5において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原
子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1
−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−
α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α
):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1
−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)とな
るライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]
=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:7:βの原子
数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、
及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、図5に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍
値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造となる傾向がある。
図5で示す領域A2は、領域A1が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好
ましい範囲の一例について示している。なお、領域A2は、[In]:[M]:[Zn]
=(1+γ):0:(1−γ)の原子数比(−1≦γ≦1)となるライン上も含むものと
する。
図5で示す領域B2は、領域B1が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好
ましい範囲の一例について示している。なお、領域B2は、[In]:[M]:[Zn]
=4:2:3から4.1、およびその近傍値を含む。近傍値には、例えば、原子数比が[
In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域B2は、[In]:[M
]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値を含む。
領域A2は、Inの濃度が高いため、領域B2よりも、導電性が高くなり、キャリア移動
度(電界効果移動度)を高める機能を有する。したがって、領域A1を有する酸化物半導
体を用いたトランジスタのオン電流及びキャリア移動度を高めることができる。
一方、領域B2は、Inの濃度が低いため、領域A2よりも、導電性が低く、リーク電流
を低減する機能を有する。したがって、領域B1を有する酸化物半導体を用いたトランジ
スタのオフ電流を低くすることができる。
本発明の酸化物半導体において、領域A1と、領域B1とが、複合体を形成している。つ
まり、領域A1では、キャリア移動が生じやすく、領域B1では、キャリア移動が生じに
くい。そのため、本発明の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、スイッチング
特性が高い、半導体特性が良好な材料として用いることができる。
一例として、図1(A)に示すように、領域A1は、a−b面方向において、基本的には
、円に近い形状で形成される。また、図1(B)に示すように、領域A1は、c軸方向に
おいて、基本的には、楕円に近い形状で形成される。従って、領域A1は、アイランド状
であり、領域B1に立体的にはさまれている状態で存在しうる。つまり、領域A1は、領
域B1に内包されている構造である。
また、図1(A)、および図1(B)に示すように、領域A1は、領域B1中に、不規則
に偏在している。そのため、複数の領域A1がつながって存在していてもよい。つまり、
複数の領域A1が、a−b面方向において、円が重畳した形状、またはc軸方向において
、楕円が端部で連結した形状となる場合がある。ただし、全ての領域A1が、a−b面方
向に連結した場合、トランジスタのスイッチング特性、例えばトランジスタのオフ電流が
上昇するため、図1(A)、図1(B)に示すように、領域A1は、領域B1内に、点在
していた方が好ましい。
なお、領域A1が点在する割合は、複合酸化物半導体の作成条件、または組成により、調
節することができる。例えば、図2に示すように、領域A1の割合が少ない複合酸化物半
導体、または、図3に示すように、領域A1の割合が多い複合酸化物半導体を形成するこ
とができる。また、本発明の複合酸化物半導体は、領域B1に対し、領域A1の割合が小
さいとは限らない。領域A1の割合が非常に大きい複合酸化物半導体では、観察する範囲
により、領域A1内に領域B1が形成されている場合もある。
また、例えば、領域A1が形成するアイランド状のサイズは、複合酸化物半導体の作成条
件、または組成により、適宜調節することができる。図1乃至図3では、さまざまなサイ
ズのアイランド状の領域が形成されている概念図を示したが、図4に示すように、同程度
の大きさの領域A1が点在する場合がある。
また、領域A1と、領域B1とは、明確な境界が観察できない場合がある。なお、領域A
1及び領域B1のサイズは、EDXマッピングで評価することができる。例えば、領域A
1は、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域A1の厚み(径ともいう)が、0.1
nm以上5nm以下、または0.3nm以上3nm以下で観察される場合がある。なお、
好ましくは領域A1の厚みは、0.1nm以上1nm以下とする。
このように、本発明の一態様の酸化物半導体は、領域A1と領域B1とが混合している複
合酸化物半導体であり、かつ領域A1の機能と、領域B1の機能と、がそれぞれ異なり、
領域A1と領域B1とが、相補的に機能している。例えば、元素MをGaとしたIn−G
a−Zn酸化物(以下、IGZOとする)の場合、本発明の一態様の酸化物半導体を、C
omplementary IGZO(略称:C/IGZO)と呼称することができる。
一方で、例えば、領域A1と領域B1とが層状で積層された構成の場合、領域A1と領域
B1との間には相互作用がない、または相互作用が起きにくいため、領域A1の機能と領
域B1の機能とが、それぞれ独立に機能する場合がある。この場合、領域A1によって、
キャリア移動度を高くすることが出来たとしても、トランジスタのオフ電流が高くなる場
合がある。したがって、上述した複合酸化物半導体、またはC/IGZOとすることで、
キャリア移動度が高い機能と、スイッチング特性が良好である機能と、を同時に兼ね備え
ることが出来る。これは、本発明の複合体酸化物半導体で得られる優れた効果である。
なお、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比から
ずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、[Zn]におい
て、ターゲットの原子数比よりも膜の原子数比が小さくなる場合がある。
また、本発明の一態様である複合酸化物半導体の特性は、原子数比によって一義的に定ま
らない。従って、図示する領域は、複合酸化物半導体が有する領域A1、および領域B1
が有する好ましい原子数比を示す領域であり、境界は厳密ではない。
ここで、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、
に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis ali
gned crystalline oxide semiconductor)、多結
晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semi
conductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorpho
us−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体
などがある。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結
し、歪みを有した結晶構造となっている。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ
結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like
OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造である。
酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。本発明の酸化物半
導体は、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち
、二種以上を有する複合酸化物半導体であってもよい。
例えば、領域A1は、非単結晶であることが好ましい。一方、領域B1は、CAAC−O
S、多結晶酸化物半導体、およびnc−OS等の領域のうち少なくとも一を有することが
好ましい。また、領域A1と、領域B1とが異なる結晶を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記複合酸化物半導体をトランジスタに用いることで、キャリア移動度が高く、か
つ、スイッチング特性が高いトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高い
トランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例
えば、酸化物半導体は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×10
11/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9
cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少
ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場
合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長
く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い
酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合
がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を
低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近
接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物
半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素
の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(
SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により
得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017at
oms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形
成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が
含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。こ
のため、酸化物半導体中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア
密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体中の窒素濃
度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため
、酸素欠損(V)を形成する場合がある。該酸素欠損(V)に水素が入ることで、キ
ャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素
と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸
化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物
半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体
において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、
好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atom
s/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
なお、酸化物半導体中の酸素欠損(V)は、酸素を酸化物半導体に導入することで、低
減することができる。つまり、酸化物半導体中の酸素欠損(V)に、酸素が補填される
ことで、酸素欠損(V)は消失する。従って、酸化物半導体中に、酸素を拡散させるこ
とで、トランジスタの酸素欠損(V)を低減し、信頼性を向上させることができる。
なお、酸素を酸化物半導体に導入する方法として、例えば、酸化物半導体に接して、化学
量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を設けることができる。つまり、
酸化物には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以下、過剰酸素領域とも
いう)が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタに酸化物半導体を用いる場
合、トランジスタ近傍の下地膜や、層間膜などに、過剰酸素領域を有する酸化物を設ける
ことで、トランジスタの酸素欠損を低減し、信頼性を向上させることができる。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いること
で、安定した電気特性を付与することができる。
<酸化物半導体の成膜方法>
以下では、スパッタリング法による酸化物半導体の成膜方法の一例について説明する。
酸化物半導体を成膜する際の温度としては、室温以上140℃未満とすることが好ましい
。なお、室温とは、温度調節を行わない場合だけでなく、温度調節を行う場合も含むもの
とする。
また、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の
混合ガスを適宜用いる。混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比が、5%以上30
%以下、好ましくは7%以上20%以下とする。
なお、スパッタリングガスとして酸素を含むと、酸化物半導体の成膜と同時に、下層の膜
に、酸素を添加し、酸素過剰領域を設けることができる。また、スパッタリングガスの高
純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガス
は、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、よ
り好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体に水分
等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体を成膜する場合、スパッタリング装置におけるチ
ャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポ
ンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Paから1×10
Pa程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラッ
プを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流
しないようにしておくことが好ましい。
また、ターゲットとして、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲットを用いることができる
。例えば、[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:4.1[原子数比]、または[In
]:[Ga]:[Zn]=5:1:6[原子数比]、またはその近傍値の原子数比である
金属酸化物ターゲットを用いることが好ましい。
また、スパッタリング装置において、ターゲットを回転または移動させても構わない。例
えば、成膜中にマグネットユニットを上下または/及び左右に揺動させることによって、
本発明の複合酸化物半導体を形成することができる。例えば、ターゲットを、0.1Hz
以上1kHz以下のビート(リズム、拍子、パルス、周波、周期またはサイクルなどと言
い換えてもよい。)で回転または移動させればよい。または、マグネットユニットを、0
.1Hz以上1kHz以下のビートで揺動させればよい。なお、スパッタリング装置の詳
細については、後の実施の形態で述べる。
例えば、スパッタリングガスとして、酸素のガス比が10%程度の希ガス、および酸素の
混合ガスを用い、基板温度を130℃とし、[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:4
.1[原子数比]のIn−Ga−Zn金属酸化物ターゲットを揺動させながら成膜を行う
ことで、本発明の酸化物半導体を形成することができる。
まず、希ガスまたは酸素ガスが成膜室中で電離し、陽イオンと電子とに分かれてプラズマ
を形成する。プラズマ中の陽イオンは、ターゲットホルダに印加された電位によって、タ
ーゲットに向けて加速される。陽イオンがIn−Ga−Zn金属酸化物ターゲットに衝突
することで、スパッタ粒子が生成され、基板上にスパッタ粒子が堆積する。
まず、陽イオンがIn−Ga−Zn金属酸化物ターゲットに衝突することで、相対原子質
量が、Inよりも軽いGa、およびZnが、ターゲットから優先的に弾き出される。弾き
出されたIn、Ga、およびZnが、酸素と結合し、基板上に堆積することで、領域B1
が成膜される。この時、ターゲットの表面には、Inが偏析した状態となる。
続いて、ターゲットの表面に偏析したInが、複数の粒子のような構造となり、ターゲッ
トから弾き出される。複数の粒子のような構造となった偏析したInが、酸素と結合し、
先に成膜された領域B1上に衝突し、円に近い形状に広がることで、アイランド状の領域
A1が堆積する。なお、偏析したInが弾き出されたため、ターゲットの表面には、In
、Ga,Znが、元の原子数比に近い状態で存在する。
ここで、さらに、陽イオンがターゲットに衝突することで、相対原子質量が、Inよりも
軽いGa、およびZnが、ターゲットから優先的に弾き出される。なお、この時、ターゲ
ットの表面には、Inが偏析した状態となる。再び、領域B1が、先に成膜された領域B
1、および領域A1上に堆積することで、領域A1を挟み込むように、領域B1が成膜さ
れる。
なお、ターゲット表面の一領域では、Inが偏析し、他のターゲット表面の一領域では、
偏析したInが弾き出される。つまり、Inが偏析する機構、および偏析したInが弾き
出される機構が、同時に生じることで、領域A1は、領域B1に挟まれ、不規則に偏在す
る構造となる。
上記のようの成膜モデルを経ることによって、図1乃至図4に示すような、領域A1と領
域B1とが混合している複合酸化物半導体が形成されると考える。
本発明の酸化物半導体は、領域A2で示される原子数比で構成されるInが多い領域A1
と、領域B2で示される原子数比で構成されるInが少ない領域B1とが、混在し、複合
酸化物半導体を形成している。つまり、領域A1ではキャリア移動が生じやすく、領域B
1では、キャリア移動が生じにくい。そのため、本発明の酸化物半導体は、キャリア移動
度が高く、かつ、スイッチング特性が高い、半導体特性が良好な材料として用いることが
できる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜、
組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、本発明の一態様の酸化物を成膜することができるスパッタリン
グ装置及び成膜装置について、図6乃至図11を用いて説明する。なお、以下に示すスパ
ッタリング装置では、理解を容易にするため、または成膜時における動作を説明するため
、基板およびターゲットなどを配置した状態で示す。ただし、基板およびターゲットなど
は、使用者が設置する物であるため、本発明の一態様に係るスパッタリング装置が基板お
よびターゲットを有さない場合もある。
<スパッタリング装置>
スパッタリング装置としては、例えば平行平板型スパッタリング装置、及び対向ターゲッ
ト式スパッタリング装置を用いることができる。なお、平行平板型スパッタリング装置を
用いた成膜法を、PESP(parallel electrode SP)と呼ぶこと
もできる。また、対向ターゲット式スパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(v
apor deposition SP)と呼ぶこともできる。
[平行平板型スパッタリング装置(PESP)]
まず、平行平板型スパッタリング装置について、説明する。図6(A)は、平行平板型の
スパッタリング装置である成膜室601の断面図である。図6(A)に示す成膜室601
は、ターゲットホルダ620と、バッキングプレート610と、ターゲット600と、マ
グネットユニット630と、基板ホルダ670と、を有する。なお、ターゲット600は
、バッキングプレート610上に配置される。また、バッキングプレート610は、ター
ゲットホルダ620上に配置される。また、マグネットユニット630は、バッキングプ
レート610を介してターゲット600下に配置される。また、基板ホルダ670は、タ
ーゲット600と向かい合って配置される。なお、本明細書では、複数のマグネット(磁
石)を組み合わせたものをマグネットユニットと呼ぶ。マグネットユニットは、カソード
、カソードマグネット、磁気部材、磁気部品などと呼びかえることができる。マグネット
ユニット630は、マグネット630Nと、マグネット630Sと、マグネットホルダ6
32と、を有する。なお、マグネットユニット630において、マグネット630Nおよ
びマグネット630Sは、マグネットホルダ632上に配置される。また、マグネット6
30Nは、マグネット630Sと間隔を空けて配置される。なお、成膜室601に基板6
60を搬入する場合、基板660は基板ホルダ670上に配置される。
ターゲットホルダ620とバッキングプレート610とは、ネジ(ボルトなど)を用いて
固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ620は、バッキングプレート
610を介してターゲット600を支持する機能を有する。
また、バッキングプレート610には、ターゲット600が固定される。例えば、インジ
ウムなどの低融点金属を含むボンディング材によってバッキングプレート610とターゲ
ット600とを固定することができる。
図6(A)に、マグネットユニット630によって形成される磁力線680aおよび磁力
線680bを示す。
磁力線680aは、ターゲット600の上面近傍における水平磁場を形成する磁力線の一
つである。ターゲット600の上面近傍は、例えば、ターゲット600から垂直距離が0
mm以上10mm以下、特に0mm以上5mm以下の領域である。
磁力線680bは、マグネットユニット630の上面から、垂直距離dにおける水平磁場
を形成する磁力線の一つである。垂直距離dは、例えば、0mm以上20mm以下または
5mm以上15mm以下である。
このとき、強力なマグネット630Nおよび強力なマグネット630Sを用いることで、
基板660の上面近傍においても強い磁場を発生させることができる。具体的には、基板
660の上面における水平磁場の磁束密度を10G以上100G以下、好ましくは15G
以上60G以下、さらに好ましくは20G以上40G以下とすることができる。
なお、水平磁場の磁束密度の測定は、垂直磁場の磁束密度が0Gのときの値を測定すれば
よい。
成膜室601における磁場の磁束密度を上述の範囲とすることで、密度が高く、結晶性の
高い酸化物を成膜することができる。また、得られる酸化物は、複数種の結晶相を含むこ
とが少なく、ほとんど単一の結晶相を含む酸化物となる。
図6(B)に、マグネットユニット630の上面図を示す。マグネットユニット630は
、円形または略円形のマグネット630Nと、円形または略円形のマグネット630Sと
、がマグネットホルダ632に固定されている。そして、マグネットユニット630を、
マグネットユニット630の上面における中央または略中央の法線ベクトルを回転軸とし
て回転させることができる。例えば、マグネットユニット630を、0.1Hz以上1k
Hz以下のビート(リズム、拍子、パルス、周波、周期またはサイクルなどと言い換えて
もよい。)で回転させればよい。
したがって、ターゲット600上の磁場の強い領域は、マグネットユニット630の回転
とともに変化する。磁場の強い領域は高密度プラズマ領域となるため、その近傍において
ターゲット600のスパッタリング現象が起こりやすい。例えば、磁場の強い領域が特定
の箇所となる場合、ターゲット600の特定の領域のみが使用されることになる。一方、
図6(B)に示すようにマグネットユニット630を回転させることで、ターゲット60
0と基板660との間に、プラズマ640が生じるため、ターゲット600を均一に使用
することができる。また、マグネットユニット630を回転させることによって、均一な
厚さおよび均一な質を有する膜を成膜することができる。
また、マグネットユニット630を回転させることにより、基板660の上面における磁
力線の向きも変化させることができる。
なお、ここではマグネットユニット630を回転させる例を示したが、本発明の一態様は
これに限定されるものではない。例えば、マグネットユニット630を上下または/およ
び左右に揺動させても構わない。例えば、マグネットユニット630を、0.1Hz以上
1kHz以下のビートで揺動させればよい。または、ターゲット600を回転または移動
させても構わない。例えば、ターゲット600を、0.1Hz以上1kHz以下のビート
で回転または移動させればよい。または、基板660を回転させることで、相対的に基板
660の上面における磁力線の向きを変化させても構わない。または、これらを組み合わ
せても構わない。
成膜室601は、バッキングプレート610の内部または下部などに水路を有してもよい
。そして、水路に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ
時にターゲット600の温度の上昇による放電異常や、部材の変形による成膜室601の
損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート610とターゲット6
00とをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ620とバッキングプレート610との間にガスケットを有する
と、成膜室601内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
マグネットユニット630において、マグネット630Nとマグネット630Sとは、そ
れぞれターゲット600側に異なる極を向けて配置されている。ここでは、マグネット6
30Nをターゲット600側がN極となるように配置し、マグネット630Sをターゲッ
ト600側がS極となるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニ
ット630におけるマグネットおよび極の配置は、この配置に限定されるものではない。
また、図6(A)の配置に限定されるものでもない。
成膜時、ターゲットホルダ620に接続する端子V1に印加される電位V1は、例えば、
基板ホルダ670に接続する端子V2に印加される電位V2よりも低い電位である。また
、基板ホルダ670に接続する端子V2に印加される電位V2は、例えば、接地電位であ
る。また、マグネットホルダ632に接続する端子V3に印加される電位V3は、例えば
、接地電位である。なお、端子V1、端子V2および端子V3に印加される電位は上記の
電位に限定されない。また、ターゲットホルダ620、基板ホルダ670、マグネットホ
ルダ632の全てに電位が印加されなくても構わない。例えば、基板ホルダ670が電気
的に浮いていても構わない。なお、図6(A)では、ターゲットホルダ620に接続する
端子V1に電位V1を印加する、いわゆるDCスパッタリング法の例を示したが、本発明
の一態様は、これに限定されない。例えば、ターゲットホルダ620に、周波数が13.
56MHzまたは27.12MHzなどの高周波電源を接続する、いわゆるRFスパッタ
リング法を用いても構わない。
また、図6(A)では、バッキングプレート610およびターゲットホルダ620と、マ
グネットユニット630およびマグネットホルダ632と、が電気的に接続されない例を
示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート610およびターゲットホ
ルダ620と、マグネットユニット630およびマグネットホルダ632と、が電気的に
接続されており、等電位となっていても構わない。
また、得られる酸化物の結晶性をさらに高めるために、基板660の温度を高くしても構
わない。基板660の温度を高くすることで、基板660の上面におけるスパッタ粒子の
マイグレーションを助長させることができる。したがって、より密度が高く、より結晶性
の高い酸化物を成膜することができる。なお、基板660の温度は、例えば、100℃以
上450℃以下、好ましくは150℃以上400℃以下、さらに好ましくは170℃以上
350℃以下とすればよい。
また、成膜ガス中の酸素分圧が高すぎると、複数種の結晶相を含む酸化物が成膜されやす
いため、成膜ガスはアルゴンなどの希ガス(ほかにヘリウム、ネオン、クリプトン、キセ
ノンなど)と酸素との混合ガスを用いると好ましい。例えば、全体に占める酸素の割合を
50体積%未満、好ましくは33体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下、より好
ましくは15体積%以下とすればよい。
また、ターゲット600と基板660との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好
ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、
より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット600と基板660との
垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板660に到達するまで
の間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット600と基板
660との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板660への入
射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板660へのダ
メージを小さくすることができる場合がある。
図7(A)に、図6(A)とは異なる成膜室の例を示す。
図7(A)に示す成膜室601は、ターゲットホルダ620aと、ターゲットホルダ62
0bと、バッキングプレート610aと、バッキングプレート610bと、ターゲット6
00aと、ターゲット600bと、マグネットユニット630aと、マグネットユニット
630bと、部材642と、基板ホルダ670と、を有する。なお、ターゲット600a
は、バッキングプレート610a上に配置される。また、バッキングプレート610aは
、ターゲットホルダ620a上に配置される。また、マグネットユニット630aは、バ
ッキングプレート610aを介してターゲット600a下に配置される。また、ターゲッ
ト600bは、バッキングプレート610b上に配置される。また、バッキングプレート
610bは、ターゲットホルダ620b上に配置される。また、マグネットユニット63
0bは、バッキングプレート610bを介してターゲット600b下に配置される。
マグネットユニット630aは、マグネット630N1と、マグネット630N2と、マ
グネット630Sと、マグネットホルダ632と、を有する。なお、マグネットユニット
630aにおいて、マグネット630N1、マグネット630N2およびマグネット63
0Sは、マグネットホルダ632上に配置される。また、マグネット630N1およびマ
グネット630N2は、マグネット630Sと間隔を空けて配置される。なお、マグネッ
トユニット630bは、マグネットユニット630aと同様の構造を有する。なお、成膜
室601に基板660を搬入する場合、基板660は基板ホルダ670上に配置される。
ターゲット600a、バッキングプレート610aおよびターゲットホルダ620aと、
ターゲット600b、バッキングプレート610bおよびターゲットホルダ620bと、
は部材642によって離間されている。なお、部材642は絶縁体であることが好ましい
。ただし、部材642が導電体または半導体であっても構わない。また、部材642が、
導電体または半導体の表面を絶縁体で覆ったものであっても構わない。
ターゲットホルダ620aとバッキングプレート610aとは、ネジ(ボルトなど)を用
いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ620aは、バッキングプ
レート610aを介してターゲット600aを支持する機能を有する。また、ターゲット
ホルダ620bとバッキングプレート610bとは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定さ
れており、等電位となる。また、ターゲットホルダ620bは、バッキングプレート61
0bを介してターゲット600bを支持する機能を有する。
バッキングプレート610aは、ターゲット600aを固定する機能を有する。また、バ
ッキングプレート610bは、ターゲット600bを固定する機能を有する。
図7(A)に、マグネットユニット630aによって形成される磁力線680aおよび磁
力線680bを示す。
磁力線680aは、ターゲット600aの上面近傍における水平磁場を形成する磁力線の
一つである。ターゲット600aの上面近傍は、例えば、ターゲット600aから垂直距
離が0mm以上10mm以下、特に0mm以上5mm以下の領域である。
磁力線680bは、マグネットユニット630aの上面から、垂直距離dにおける水平磁
場を形成する磁力線の一つである。垂直距離dは、例えば、0mm以上20mm以下また
は5mm以上15mm以下である。
このとき、強力なマグネット630N1、強力なマグネット630N2および強力なマグ
ネット630Sを用いることで、基板660の上面近傍においても強い磁場を発生させる
ことができる。具体的には、基板660の上面における水平磁場の磁束密度を10G以上
100G以下、好ましくは15G以上60G以下、さらに好ましくは20G以上40G以
下とすることができる。
成膜室601における磁場の磁束密度を上述の範囲とすることで、密度が高く、結晶性の
高い酸化物を成膜することができる。また、得られる酸化物は、複数種の結晶相を含むこ
とが少なく、ほとんど単一の結晶相を含む酸化物となる。
なお、マグネットユニット630bもマグネットユニット630aと同様の磁力線が形成
される。
図7(B)に、マグネットユニット630aおよびマグネットユニット630bの上面図
を示す。マグネットユニット630aは、長方形または略長方形のマグネット630N1
と、長方形または略長方形のマグネット630N2と、長方形または略長方形のマグネッ
ト630Sと、がマグネットホルダ632に固定されていることわかる。そして、マグネ
ットユニット630aを、図7(B)に示すように左右に揺動させることができる。例え
ば、マグネットユニット630aを、0.1Hz以上1kHz以下のビートで揺動させれ
ばよい。
したがって、ターゲット600a上の磁場の強い領域は、マグネットユニット630aの
揺動とともに変化する。磁場の強い領域は高密度プラズマ領域となるため、その近傍にお
いてターゲット600aのスパッタリング現象が起こりやすい。例えば、磁場の強い領域
が特定の箇所となる場合、ターゲット600aの特定の領域のみが使用されることになる
。一方、図7(B)に示すようにマグネットユニット630aを揺動させることで、ター
ゲット600aと基板660との間に、プラズマ640が生じるため、ターゲット600
aを均一に使用することができる。また、マグネットユニット630aを揺動させること
によって、均一な厚さ、質を有する膜を成膜することができる。
また、マグネットユニット630aを揺動させることにより、基板660の上面における
磁力線の状態も変化させることができる。これは、マグネットユニット630bにおいて
も同様である。
なお、ここではマグネットユニット630aおよびマグネットユニット630bを揺動さ
せる例を示したが、本発明の一態様はこれに限定されるものではない。例えば、マグネッ
トユニット630aおよびマグネットユニット630bを回転させても構わない。例えば
、マグネットユニット630aおよびマグネットユニット630bを、0.1Hz以上1
kHz以下のビートで回転させればよい。または、ターゲット600を回転または移動さ
せても構わない。例えば、ターゲット600を、0.1Hz以上1kHz以下のビートで
回転または移動させればよい。または、基板660を回転させることで、相対的に基板6
60の上面における磁力線の状態を変化させることができる。または、これらを組み合わ
せても構わない。
成膜室601は、バッキングプレート610aおよびバッキングプレート610bの内部
または下部などに水路を有してもよい。そして、水路に流体(空気、窒素、希ガス、水、
オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット600aおよびターゲット600b
の温度の上昇による放電異常や、部材の変形による成膜室601の損傷などを抑制するこ
とができる。このとき、バッキングプレート610aとターゲット600aとをボンディ
ング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。また、バッキングプレー
ト610bとターゲット600bとをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が
高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ620aとバッキングプレート610aとの間にガスケットを有
すると、成膜室601内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
また、ターゲットホルダ620bとバッキングプレート610bとの間にガスケットを有
すると、成膜室601内に外部や水路などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
マグネットユニット630aにおいて、マグネット630N1およびマグネット630N
2とマグネット630Sとはそれぞれターゲット600a側に異なる極を向けて配置され
ている。ここでは、マグネット630N1およびマグネット630N2をターゲット60
0a側がN極となるように配置し、マグネット630Sをターゲット600a側がS極と
なるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニット630aにおけ
るマグネットおよび極の配置は、この配置に限定されるものではない。また、図7(A)
の配置に限定されるものでもない。これは、マグネットユニット630bについても同様
である。
成膜時、ターゲットホルダ620aに接続する端子V1に印加される電位と、ターゲット
ホルダ620bに接続する端子V4に印加される電位は、交互に高低が入れ替わってもよ
い。また、基板ホルダ670に接続する端子V2に印加される電位は、例えば、接地電位
である。また、マグネットホルダ632に接続する端子V3に印加される電位は、例えば
、接地電位である。なお、端子V1、端子V2、端子V3および端子V4に印加される電
位は上記の電位に限定されない。また、ターゲットホルダ620a、ターゲットホルダ6
20b、基板ホルダ670、マグネットホルダ632の全てに電位が印加されなくても構
わない。例えば、基板ホルダ670が電気的に浮いていても構わない。なお、図7(A)
では、ターゲットホルダ620aに接続する端子V1に印加される電位と、ターゲットホ
ルダ620bに接続する端子V4に印加される電位は、交互に高低が入れ替わる、いわゆ
るACスパッタリング法の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
また、図7(A)では、バッキングプレート610aおよびターゲットホルダ620aと
、マグネットユニット630aおよびマグネットホルダ632と、は電気的に接続されな
い例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート610aおよびター
ゲットホルダ620aと、マグネットユニット630aおよびマグネットホルダ632と
、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。また、バッキングプレー
ト610bおよびターゲットホルダ620bと、マグネットユニット630bおよびマグ
ネットホルダ632と、は電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例
えば、バッキングプレート610bおよびターゲットホルダ620bと、マグネットユニ
ット630bおよびマグネットホルダ632と、が電気的に接続されており、等電位とな
っていても構わない。
また、得られる酸化物の結晶性をさらに高めるために、基板660の温度を高くしても構
わない。基板660の温度を高くすることで、基板660の上面におけるスパッタ粒子の
マイグレーションを助長させることができる。したがって、より密度が高く、より結晶性
の高い酸化物を成膜することができる。なお、基板660の温度は、例えば、100℃以
上450℃以下、好ましくは150℃以上400℃以下、さらに好ましくは170℃以上
350℃以下とすればよい。
また、成膜ガス中の酸素分圧が高すぎると、複数種の結晶相を含む酸化物が成膜されやす
いため、成膜ガスはアルゴンなどの希ガス(ほかにヘリウム、ネオン、クリプトン、キセ
ノンなど)と酸素との混合ガスを用いると好ましい。例えば、全体に占める酸素の割合を
50体積%未満、好ましくは33体積%以下、さらに好ましくは20体積%以下、より好
ましくは15体積%以下とすればよい。
また、ターゲット600aと基板660との垂直距離を、10mm以上600mm以下、
好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下
、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット600aと基板660
との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板660に到達する
までの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット600a
と基板660との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板660
への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板660
へのダメージを小さくすることができる場合がある。
また、ターゲット600bと基板660との垂直距離を、10mm以上600mm以下、
好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下
、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット600bと基板660
との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板660に到達する
までの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット600b
と基板660との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板660
への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板660
へのダメージを小さくすることができる場合がある。
[対向ターゲット式スパッタリング装置(VDSP)]
次に、対向ターゲット式スパッタリング装置について、説明する。図8(A)は、対向タ
ーゲット式スパッタリング装置における成膜室の断面図である。図8(A)に示す成膜室
は、ターゲット600aおよびターゲット600bと、ターゲット600aおよびターゲ
ット600bをそれぞれ保持するバッキングプレート610aおよびバッキングプレート
610bと、バッキングプレート610aおよびバッキングプレート610bを介してタ
ーゲット600aおよびターゲット600bの背面にそれぞれ配置されるマグネットユニ
ット630aおよびマグネットユニット630bと、を有する。また、基板ホルダ670
は、ターゲット600aおよびターゲット600bの間に配置される。基板ホルダ670
は、ターゲット600aとターゲット600bとが向かい合っている間の領域(ターゲッ
ト間領域ともいう。)の上側に配置される。なお、成膜室に基板660を搬入したのち、
基板660は基板ホルダ670に固定される。
また、図8(A)に示すように、基板ホルダ670は、ターゲット間領域の上側に配置さ
れるが、下側に配置されても構わない。また、下側および上側に配置されても構わない。
下側および上側に基板ホルダ670を配置することにより、二以上の基板を同時に成膜す
ることができるため、生産性を高めることができる。
また、図8(A)に示すように、バッキングプレート610aおよびバッキングプレート
610bには、電位を印加するための電源690および電源691が接続されている。バ
ッキングプレート610aに印加する電位と、バッキングプレート610bに印加する電
位の高低が交互に入れ替わる、いわゆるAC電源を用いると好ましい。また、図8(A)
に示す電源690および電源691はAC電源を用いた例を示しているが、これに限られ
ない。例えば、電源690および電源691としてRF電源、DC電源などを用いてもよ
い。または、電源690と電源691とで、異なる種類の電源を用いてもよい。
また、基板ホルダ670はGNDに接続されていることが好ましい。また、基板ホルダ6
70はフローティングの状態であってもよい。
図8(B)および図8(C)は、図8(A)の一点鎖線A−B間におけるプラズマ640
の電位分布を示している。図8(B)に示す電位分布は、バッキングプレート610aに
高電位を印加し、バッキングプレート610bに低電位を印加した状態を示す。即ち、タ
ーゲット600bに向けて陽イオンが加速される。図8(C)に示す電位分布は、バッキ
ングプレート610aに低電位を印加し、バッキングプレート610bに高電位を印加し
た状態を示す。即ち、ターゲット600aに向けて陽イオンが加速される。図8(B)と
、図8(C)と、の状態を交互に入れ替わるようにして成膜することができる。
図8(A)に示す構成は、ターゲット600aとターゲット600bとが平行に向かい合
って配置されている。また、マグネットユニット630aとマグネットユニット630b
とが、マグネットの異なる極を向かい合わせるように配置されている。このとき、磁力線
は、マグネットユニット630bからマグネットユニット630aに向かう。そのため、
成膜時には、マグネットユニット630aとマグネットユニット630bとで形成される
磁場にプラズマ640が閉じ込められる。よって、基板ホルダ670および基板660は
、プラズマ640の外側に位置する。基板660がプラズマ640の高電界領域に曝され
ないため、プラズマ640による損傷を低減させることができる。
対向ターゲット式スパッタリング装置は、高真空であってもプラズマを安定に生成するこ
とができる。例えば、0.005Pa以上0.09Pa以下でも成膜が可能である。その
ため、成膜時に混入する不純物の濃度を低減することができる。
対向ターゲット式スパッタリング装置を用いることによって、高真空での成膜が可能とな
るため、またプラズマによる損傷の少ない成膜が可能となるため、基板660の温度が低
い場合でも結晶性の高い膜を成膜することができる。例えば、基板660の温度が、10
℃以上100℃未満であっても結晶性の高い膜を成膜することができる。
図9(A)に示す構成は、ターゲット600aとターゲット600bとが平行ではなく、
傾いた状態で向かい合って(V字状に)配置されている点が図8(A)に示した構成と異
なる。よって、ターゲットの配置以外については、図8(A)の説明を参照する。また、
マグネットユニット630aとマグネットユニット630bとが異なる極が向かい合うよ
うに配置されている。基板ホルダ670および基板660は、ターゲット間領域の上に配
置される。ターゲット600aおよびターゲット600bを、図9(A)に示すような配
置とすることで、基板660に到達するスパッタ粒子の割合が高くなるため、堆積速度を
高くすることができる。
図9(B)に、対向ターゲット式スパッタリング装置の別の例を示す。
図9(B)は、対向ターゲット式スパッタリング装置における成膜室の断面模式図である
。図8(A)に示す成膜室とは異なり、ターゲットシールド622およびターゲットシー
ルド623が設けられている。また、バッキングプレート610aおよびバッキングプレ
ート610bと接続する電源691を有する。基板ホルダ670は、ターゲット間領域の
上側に配置される。これにより、基板660がプラズマ640の高電界領域に曝されない
ため、プラズマ640による損傷を低減させることができる。
また、図9(B)に示すように、基板ホルダ670は、ターゲット間領域の上側に配置さ
れるが、下側に配置されても構わない。また、下側および上側に配置されても構わない。
下側および上側に基板ホルダ670を配置することにより、二以上の基板を同時に成膜す
ることができるため、生産性を高めることができる。
また、図9(B)に示すように、ターゲットシールド622およびターゲットシールド6
23は、GNDに接続されている。つまり、電源691の電位が与えられたバッキングプ
レート610aおよびバッキングプレート610bと、GNDが与えられたターゲットシ
ールド622およびターゲットシールド623と、の間に印加される電位差によって、プ
ラズマ640が形成される。
以上に示した対向ターゲット式スパッタリング装置は、プラズマがターゲット間の磁場に
閉じこめられるため、基板へのプラズマダメージを低減することができる。また、ターゲ
ットの傾きによって、基板へのスパッタ粒子の入射角度を浅くすることができるため、堆
積される膜の段差被覆性を高めることができる。また、高真空における成膜が可能である
ため、膜に混入する不純物の濃度を低減することができる。
なお、成膜室に、平行平板型スパッタリング装置、イオンビームスパッタリング装置を適
用しても構わない。
<成膜装置>
以下では、本発明の一態様に係るスパッタリング用ターゲットを設置することが可能な成
膜室を有する成膜装置について説明する。
まずは、成膜時などに膜中に不純物の混入が少ない成膜装置の構成について図10および
図11を用いて説明する。
図10は、枚葉式マルチチャンバーの成膜装置2700の上面図を模式的に示している。
成膜装置2700は、基板を収容するカセットポート2761と、基板のアライメントを
行うアライメントポート2762と、を備える大気側基板供給室2701と、大気側基板
供給室2701から、基板を搬送する大気側基板搬送室2702と、基板の搬入を行い、
かつ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室2
703aと、基板の搬出を行い、かつ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減
圧へ切り替えるアンロードロック室2703bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室27
04と、基板の加熱を行う基板加熱室2705と、ターゲットが配置され成膜を行う成膜
室2706a、成膜室2706bおよび成膜室2706cと、を有する。なお、成膜室2
706a、成膜室2706bおよび成膜室2706cは、上述した成膜室の構成を参酌す
ることができる。
また、大気側基板搬送室2702は、ロードロック室2703aおよびアンロードロック
室2703bと接続され、ロードロック室2703aおよびアンロードロック室2703
bは、搬送室2704と接続され、搬送室2704は、基板加熱室2705、成膜室27
06a、成膜室2706bおよび成膜室2706cと接続する。
なお、各室の接続部にはゲートバルブ2764が設けられており、大気側基板供給室27
01と、大気側基板搬送室2702を除き、各室を独立して真空状態に保持することがで
きる。また、大気側基板搬送室2702および搬送室2704は、搬送ロボット2763
を有し、基板を搬送することができる。
また、基板加熱室2705は、プラズマ処理室を兼ねると好ましい。成膜装置2700は
、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、基板に不純
物が吸着することを抑制できる。また、成膜や熱処理などの順番を自由に構築することが
できる。なお、搬送室、成膜室、ロードロック室、アンロードロック室および基板加熱室
は、上述の数に限定されず、設置スペースやプロセス条件に合わせて、適宜最適な数を設
けることができる。
次に、図10に示す成膜装置2700の一点鎖線X1−X2、一点鎖線Y1−Y2、およ
び一点鎖線Y2−Y3に相当する断面を図11に示す。
図11(A)は、基板加熱室2705と、搬送室2704の断面を示しており、基板加熱
室2705は、基板を収容することができる複数の加熱ステージ2765を有している。
なお、基板加熱室2705は、バルブを介して真空ポンプ2770と接続されている。真
空ポンプ2770としては、例えば、ドライポンプ、およびメカニカルブースターポンプ
等を用いることができる。
また、基板加熱室2705に用いることのできる加熱機構としては、例えば、抵抗発熱体
などを用いて加熱する加熱機構としてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの
熱伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Ga
s Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anne
al)を用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キ
セノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプな
どのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高
温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
また、基板加熱室2705は、マスフローコントローラ2780を介して、精製機278
1と接続される。なお、マスフローコントローラ2780および精製機2781は、ガス
種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。基板加熱室2705に
導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いる
ことができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスなど)を用いる
搬送室2704は、搬送ロボット2763を有している。搬送ロボット2763は、各室
へ基板を搬送することができる。また、搬送室2704は、バルブを介して真空ポンプ2
770と、クライオポンプ2771と、接続されている。このような構成とすることで、
搬送室2704は、大気圧から低真空または中真空(0.1から数百Pa程度)まで真空
ポンプ2770を用いて排気され、バルブを切り替えて中真空から高真空または超高真空
(0.1Paから1×10−7Pa)まではクライオポンプ2771を用いて排気される
また、例えば、クライオポンプ2771は、搬送室2704に対して2台以上並列に接続
してもよい。このような構成とすることで、1台のクライオポンプがリジェネ中であって
も、残りのクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、上述したリジェネ
とは、クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理をいう。クラ
イオポンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定
期的にリジェネが行われる。
図11(B)は、成膜室2706bと、搬送室2704と、ロードロック室2703aの
断面を示している。
ここで、図11(B)を用いて、成膜室(スパッタリング室)の詳細について説明する。
図11(B)に示す成膜室2706bは、ターゲット2766aと、ターゲット2766
bと、ターゲットシールド2767aと、ターゲットシールド2767bと、マグネット
ユニット2790aと、マグネットユニット2790bと、基板ホルダ2768と、電源
2791と、を有する。図示しないが、ターゲット2766aおよびターゲット2766
bは、それぞれバッキングプレートを介してターゲットホルダに固定される。また、ター
ゲット2766aおよびターゲット2766bには、電源2791が電気的に接続されて
いる。マグネットユニット2790aおよびマグネットユニット2790bは、それぞれ
ターゲット2766aおよびターゲット2766bの背面に配置される。ターゲットシー
ルド2767aおよびターゲットシールド2767bは、それぞれターゲット2766a
およびターゲット2766bの端部を囲うように配置される。なお、ここでは基板ホルダ
2768には、基板2769が支持されている。基板ホルダ2768は、可変部材278
4を介して成膜室2706bに固定される。可変部材2784によって、基板ホルダ27
68を移動させることができる。基板ホルダ2768は、ターゲット2766aとターゲ
ット2766bとの間の領域(ターゲット間領域ともいう。)の上側に配置される。例え
ば、基板2769を支持した基板ホルダ2768をターゲット間領域の上側に配置するこ
とによって、プラズマによる損傷を低減させることができる。また、基板ホルダ2768
は、図示しないが、基板2769を保持する基板保持機構や、基板2769を背面から加
熱するヒーター等を備えていてもよい。
また、図11(B)に示すように、基板ホルダ2768は、ターゲット間領域の上側に配
置されるが、下側に配置されても構わない。また、下側および上側に配置されても構わな
い。下側および上側に基板ホルダ2768を配置することにより、二以上の基板を同時に
成膜することができるため、生産性を高めることができる。
また、ターゲットシールド2767によって、ターゲット2766からスパッタリングさ
れる粒子が不要な領域に堆積することを抑制できる。ターゲットシールド2767は、累
積されたスパッタ粒子が剥離しないように、加工することが望ましい。例えば、表面粗さ
を増加させるブラスト処理、またはターゲットシールド2767の表面に凹凸を設けても
よい。
また、成膜室2706bは、ガス加熱機構2782を介してマスフローコントローラ27
80と接続され、ガス加熱機構2782はマスフローコントローラ2780を介して精製
機2781と接続される。ガス加熱機構2782により、成膜室2706bに導入される
ガスを40℃以上400℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構2782、
マスフローコントローラ2780、および精製機2781は、ガス種の数だけ設けられる
が、理解を容易にするため一つのみを示す。成膜室2706bに導入されるガスは、露点
が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸
素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスなど)を用いる。
なお、ガスの導入口の直前に精製機を設ける場合、精製機から成膜室2706bまでの配
管の長さを10m以下、好ましくは5m以下、さらに好ましくは1m以下とする。配管の
長さを10m以下、5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を
長さに応じて低減できる。さらに、ガスの配管には、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化
クロムなどで内部が被覆された金属配管を用いるとよい。前述の配管は、例えばSUS3
16L−EP配管と比べ、不純物を含むガスの放出量が少なく、ガスへの不純物の入り込
みを低減できる。また、配管の継手には、高性能超小型メタルガスケット継手(UPG継
手)を用いるとよい。また、配管を全て金属で構成することで、樹脂等を用いた場合と比
べ、生じる放出ガスおよび外部リークの影響を低減できて好ましい。
また、成膜室2706bは、バルブを介してターボ分子ポンプ2772および真空ポンプ
2770と接続される。
また、成膜室2706bは、クライオトラップ2751が設けられる。
クライオトラップ2751は、水などの比較的融点の高い分子(または原子)を吸着する
ことができる機構である。ターボ分子ポンプ2772は大きいサイズの分子(または原子
)を安定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素や
水の排気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップ
2751が成膜室2706bに接続された構成としている。クライオトラップ2751の
冷凍機の温度は100K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ2
751が複数の冷凍機を有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気するこ
とが可能となるため好ましい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段
目の冷凍機の温度を20K以下とすればよい。なお、クライオトラップに替えて、チタン
サブリメーションポンプを用いることで、さらに高真空とすることができる場合がある。
また、クライオポンプやターボ分子ポンプに替えてイオンポンプを用いることでもさらに
高真空とすることができる場合がある。
なお、成膜室2706bの排気方法は、これに限定されず、先の搬送室2704に示す排
気方法(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。もちろ
ん、搬送室2704の排気方法を成膜室2706bと同様の構成(ターボ分子ポンプと真
空ポンプとの排気方法)としてもよい。
なお、上述した搬送室2704、基板加熱室2705、および成膜室2706bの背圧(
全圧)、ならびに各気体分子(原子)の分圧は、以下の通りとすると好ましい。とくに、
形成される膜中に不純物が混入され得る可能性があるので、成膜室2706bの背圧、な
らびに各気体分子(原子)の分圧には注意する必要がある。
上述した各室の背圧(全圧)は、1×10−4Pa以下、好ましくは3×10−5Pa以
下、さらに好ましくは1×10−5Pa以下である。上述した各室の質量電荷比(m/z
)が18である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10
−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm
/zが28である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×1
−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室の
m/zが44である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×
10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。
なお、真空チャンバー内の全圧および分圧は、質量分析計を用いて測定することができる
。例えば、株式会社アルバック製四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qul
ee CGM−051を用いればよい。
また、上述した搬送室2704、基板加熱室2705、および成膜室2706bは、外部
リークまたは内部リークが少ない構成とすることが望ましい。
例えば、上述した搬送室2704、基板加熱室2705、および成膜室2706bのリー
クレートは、3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s
以下である。また、m/zが18である気体分子(原子)のリークレートが1×10−7
Pa・m/s以下、好ましくは3×10−8Pa・m/s以下である。また、m/z
が28である気体分子(原子)のリークレートが1×10−5Pa・m/s以下、好ま
しくは1×10−6Pa・m/s以下である。また、m/zが44である気体分子(原
子)のリークレートが3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・
/s以下である。
なお、リークレートに関しては、前述の質量分析計を用いて測定した全圧および分圧から
導出すればよい。
リークレートは、外部リークおよび内部リークに依存する。外部リークは、微小な穴やシ
ール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リークは、真空系内
のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレート
を上述の数値以下とするために、外部リークおよび内部リークの両面から対策をとる必要
がある。
例えば、成膜室2706bの開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メタルガ
スケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属を
用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減
できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって被覆された金属の
不動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む放出ガスが抑制さ
れ、内部リークを低減することができる。
また、成膜装置2700を構成する部材として、不純物を含む放出ガスの少ないアルミニ
ウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述
の部材を鉄、クロムおよびニッケルなどを含む合金に被覆して用いてもよい。鉄、クロム
およびニッケルなどを含む合金は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここ
で、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出
ガスを低減できる。
または、前述の成膜装置2700の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなど
で被覆してもよい。
成膜装置2700の部材は、極力金属のみで構成することが好ましく、例えば石英などで
構成される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸
化アルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
成膜室に存在する吸着物は、内壁などに吸着しているために成膜室の圧力に影響しないが
、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相
関はないものの、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り
脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、
成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大
きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき
、不活性ガスを成膜室に導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しに
くい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。なお、導入する不活性ガスをベ
ーキングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができ
る。ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。また、成膜する膜種によっては
不活性ガスの代わりに酸素などを用いても構わない。例えば、酸化物を成膜する場合は、
主成分である酸素を用いた方が好ましい場合もある。なお、ベーキングは、ランプを用い
て行うと好ましい。
または、加熱した希ガスなどの不活性ガスまたは酸素などを導入することで成膜室内の圧
力を高め、一定時間経過後に再び成膜室を排気する処理を行うと好ましい。加熱したガス
の導入により成膜室内の吸着物を脱離させることができ、成膜室内に存在する不純物を低
減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、好ましくは5回以上15回
以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度が40℃以上400℃以下
、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは酸素などを導入することで
成膜室内の圧力を0.1Pa以上10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、
さらに好ましくは5Pa以上100Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以
下、好ましくは5分以上120分以下とすればよい。その後、成膜室を5分以上300分
以下、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
また、ダミー成膜を行うことでも吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ダミー
成膜とは、ダミー基板に対してスパッタリング法などによる成膜を行うことで、ダミー基
板および成膜室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物および成膜室内壁の吸着物を膜中
に閉じこめることをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない基板が好ましい。ダミー成膜
を行うことで、後に成膜される膜中の不純物濃度を低減することができる。なお、ダミー
成膜はベーキングと同時に行ってもよい。
次に、図11(B)に示す搬送室2704、およびロードロック室2703aと、図11
(C)に示す大気側基板搬送室2702、および大気側基板供給室2701の詳細につい
て以下説明を行う。なお、図11(C)は、大気側基板搬送室2702、および大気側基
板供給室2701の断面を示している。
図11(B)に示す搬送室2704については、図11(A)に示す搬送室2704の記
載を参照する。
ロードロック室2703aは、基板受け渡しステージ2752を有する。ロードロック室
2703aは、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室2703aの圧力
が大気圧になった時に、大気側基板搬送室2702に設けられている搬送ロボット276
3から基板受け渡しステージ2752に基板を受け取る。その後、ロードロック室270
3aを真空引きし、減圧状態としたのち、搬送室2704に設けられている搬送ロボット
2763が基板受け渡しステージ2752から基板を受け取る。
また、ロードロック室2703aは、バルブを介して真空ポンプ2770、およびクライ
オポンプ2771と接続されている。真空ポンプ2770、およびクライオポンプ277
1の排気系の接続方法は、搬送室2704の接続方法を参考とすることで接続できるため
、ここでの説明は省略する。なお、図10に示すアンロードロック室2703bは、ロー
ドロック室2703aと同様の構成とすることができる。
大気側基板搬送室2702は、搬送ロボット2763を有する。搬送ロボット2763に
より、カセットポート2761とロードロック室2703aとの基板の受け渡しを行うこ
とができる。また、大気側基板搬送室2702、および大気側基板供給室2701の上方
にHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Ai
r Filter)等のゴミまたはパーティクルを清浄化するための機構を設けてもよい
大気側基板供給室2701は、複数のカセットポート2761を有する。カセットポート
2761は、複数の基板を収容することができる。
ターゲットは、表面温度が100℃以下、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは室温
程度(代表的には25℃)とする。大面積の基板に対応するスパッタリング装置では大面
積のターゲットを用いることが多い。ところが、大面積に対応した大きさのターゲットを
つなぎ目なく作製することは困難である。現実には複数のターゲットをなるべく隙間のな
いように並べて大きな形状としているが、どうしても僅かな隙間が生じてしまう。こうし
た僅かな隙間から、ターゲットの表面温度が高まることで亜鉛などが揮発し、徐々に隙間
が広がっていくことがある。隙間が広がると、バッキングプレートや、バッキングプレー
トとターゲットとの接合に用いているボンディング材の金属がスパッタリングされること
があり、不純物濃度を高める要因となる。したがって、ターゲットは、十分に冷却されて
いることが好ましい。
具体的には、バッキングプレートとして、高い導電性および高い放熱性を有する金属(具
体的には銅)を用いる。また、バッキングプレート内に水路を形成し、水路に十分な量の
冷却水を流すことで、効率的にターゲットを冷却できる。
なお、ターゲットが亜鉛を含む場合、酸素ガス雰囲気で成膜することにより、プラズマダ
メージが軽減され、亜鉛の揮発が起こりにくい酸化物を得ることができる。
上述した成膜装置を用いることで、水素濃度が、二次イオン質量分析法(SIMS:Se
condary Ion Mass Spectrometry)において、2×10
atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ま
しくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms
/cm以下である酸化物半導体を成膜することができる。
また、窒素濃度が、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は1×1019atoms/cm以下、より好ましくは5×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは1×1018atoms/cm以下である酸化物半導体を成
膜することができる。
また、炭素濃度が、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下である酸化物半導体を成
膜することができる。
不純物及び酸素欠損の少ない酸化物は、キャリア密度の低い酸化物である。具体的には、
キャリア密度を8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さら
に好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすることが
できる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導
体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特
性を有する酸化物であるといえる。
また、TDSによるm/zが2(水素分子など)である気体分子(原子)、m/zが18
である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子)及びm/zが44である
気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm以下、好ましくは1×1
18個/cm以下である酸化物半導体を成膜することができる。
以上の成膜装置を用いることで、酸化物への不純物の混入を抑制できる。さらには、以上
の成膜装置を用いて、酸化物に接する膜を成膜することで、酸化物に接する膜から酸化物
へ不純物が混入することを抑制できる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜、
組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図12乃至図22を用いて説明する。
<トランジスタ構造1>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタの一例について説明する。図12(A)、
図12(B)、および図12(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図およ
び断面図である。図12(A)は上面図であり、図12(B)は、図12(A)に示す一
点鎖線X1−X2、図12(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお
、図12(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ200は、ゲート電極として機能する導電体205(導電体205a、およ
び導電体205b)、および導電体260と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体220
、絶縁体222、絶縁体224、および絶縁体250と、チャネルが形成される領域を有
する酸化物230(酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230c)と、ソー
スまたはドレインの一方として機能する導電体240aと、ソースまたはドレインの他方
として機能する導電体240bと、過剰酸素を有する絶縁体280と、バリア性を有する
絶縁体282と、を有する。
また、酸化物230は、酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化
物230b上の酸化物230cと、を有する。なお、トランジスタ200をオンさせると
、主として酸化物230bに電流が流れる(チャネルが形成される)。一方、酸化物23
0aおよび酸化物230cは、酸化物230bとの界面近傍(混合領域となっている場合
もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合
がある。
また、図12に示すように、酸化物230cは、酸化物230a、および酸化物230b
の側面を覆うように設けることが好ましい。絶縁体280と、チャネルが形成される領域
を有する酸化物230bとの間に、酸化物230cが介在することにより、絶縁体280
から、水素、水、およびハロゲン等の不純物が、酸化物230bへ拡散することを抑制す
ることができる。
導電体205には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、
クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を
成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タン
グステン膜)等である。特に、窒化タンタル膜などの金属窒化物膜は、水素または酸素に
対するバリア性があり、また、酸化しにくい(耐酸化性が高い)ため、好ましい。又は、
インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含
むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジ
ウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの
導電性材料を適用することもできる。
例えば、導電体205aとして、水素に対するバリア性を有する導電体として、窒化タン
タル等を用い、導電体205bとして、導電性が高いタングステンを積層するとよい。当
該組み合わせを用いることで、配線としての導電性を保持したまま、酸化物230への水
素の拡散を抑制することができる。なお、図12では、導電体205a、および導電体2
05bの2層構造を示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積層構造でも
よい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有す
る導電体、および導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体である
ことが好ましい。特に、絶縁体224としては、過剰酸素を含む(化学量論的組成よりも
過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を
、トランジスタ200を構成する酸化物230に接して設けることにより、酸化物230
中の酸素欠損を補償することができる。
また、絶縁体224が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体222は、酸素、水素、およ
び水に対するバリア性を有することが好ましい。絶縁体222が、酸素に対するバリア性
を有することで、過剰酸素領域の酸素は、トランジスタ300側へ拡散することなく、効
率よく酸化物230へ供給することができる。また、導電体205が、絶縁体224が有
する過剰酸素領域の酸素と反応することを抑制することができる。
絶縁体222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO
BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。特に、酸化アルミニウ
ム、および酸化ハフニウム、などの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いる
ことが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、酸化物230からの酸素の放出
や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウ
ム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸
化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の
絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224が、2層以上の積層構造を有し
ていてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる
積層構造でもよい。
また、絶縁体220及び絶縁体224の間に、high−k材料を含む絶縁体222を有
することで、特定の条件で絶縁体222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させること
ができる。つまり、絶縁体222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体220、および絶縁体224に、酸化シリコンを用い、絶縁体222に、
酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用
いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃
以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体205の電位
をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以
上維持することで、トランジスタ200を構成する酸化物から導電体205に向かって、
電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体222の電子捕獲準位に捕獲さ
れる。
絶縁体222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電
圧がプラス側にシフトする。なお、導電体205の電圧の制御によって電子の捕獲する量
を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該構成を
有することで、トランジスタ200は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状
態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トラ
ンジスタのソース導電体あるいはドレイン導電体に接続する導電体の形成後、あるいは、
前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後
等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。
また、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、
しきい値電圧を制御することができる。例えば、絶縁体220、絶縁体222、および絶
縁体224の合計膜厚が薄くすることで導電体205からの電圧が効率的にかかる為、消
費電力が低いトランジスタを提供することができる。絶縁体220、絶縁体222、およ
び絶縁体224の合計膜厚は、65nm以下、好ましくは20nm以下であることが好ま
しい。
従って、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。また、安
定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、オン電流の大き
いトランジスタを提供することができる。または、サブスレッショルドスイング値の小さ
いトランジスタを提供することができる。または、信頼性の高いトランジスタを提供する
ことができる。
酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cは、In−M−Zn酸化物(M
はAl、Ga、Y、またはSn)等の金属酸化物で形成される。また、酸化物230とし
て、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。
なお、酸化物230bに用いる酸化物として、先の実施の形態で説明した酸化物半導体を
用いることができる。
また、酸化物230aと酸化物230b、酸化物230bと酸化物230cが、酸素以外
に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成するこ
とができる。例えば、酸化物230bがIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物230a
、酸化物230cとして、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムな
どを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物230bとなる。酸化物230aと酸化物23
0bとの界面、および酸化物230bと酸化物230cとの界面における欠陥準位密度を
低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電
流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うた
め、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物230a、酸
化物230cを設けることにより、トラップ準位を酸化物230bより遠ざけることがで
きる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトするこ
とを防止することができる。
酸化物230a、酸化物230cは、酸化物230bと比較して、導電率が十分に低い材
料を用いる。このとき、酸化物230b、酸化物230bと酸化物230aとの界面、お
よび酸化物230bと酸化物230cとの界面が、主にチャネル領域として機能する。
例えば、酸化物230bに、図5の領域A2と、領域B2とが、複合体を形成している酸
化物を用いる場合、酸化物230aおよび酸化物230cには、[M]/[In]が1以
上、好ましくは2以上である酸化物を用いることが好ましい。また、酸化物230cとし
て、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上であ
る酸化物を用いることが好適である。
絶縁体250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO
BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に
例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン
、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよ
い。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒
化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体250は、絶縁体224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多く
の酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を
酸化物230に接して設けることにより、酸化物230中の酸素欠損を低減することがで
きる。
また、絶縁体250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化
窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハ
フニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いること
ができる。このような材料を用いて形成した場合、酸化物230からの酸素の放出や、外
部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体250は、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224と同様の積層
構造を有していてもよい。絶縁体250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた
絶縁体を有することで、トランジスタ200は、しきい値電圧をプラス側にシフトするこ
とができる。当該構成を有することで、トランジスタ200は、ゲート電圧が0Vであっ
ても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、図12に示すトランジスタにおいて、酸化物230と導電体260の間に、絶縁体
250の他にバリア膜を設けてもよい。もしくは、酸化物230cにバリア性があるもの
を用いてもよい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁膜を酸化物230に接して設け、さらにバリア膜で包み込む
ことで、酸化物を化学量論比組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より
酸素が多い過飽和の状態とすることができる。また、酸化物230への水素等の不純物の
侵入を防ぐことができる。
導電体240aと、および導電体240bは、一方がソース電極として機能し、他方がド
レイン電極として機能する。
導電体240aと、導電体240bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの
金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。特に、窒化タンタル膜など
の金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高いため
、好ましい。
また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タン
タル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層する
とよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウ
ム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層
構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアル
ミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する
三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブ
デン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜また
は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または
酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、ゲート電極として機能を有する導電体260は、例えばアルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属
を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる
。特に、窒化タンタル膜などの金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があり
、また、耐酸化性が高いため、好ましい。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一ま
たは複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングし
た多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよ
い。また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。
例えば、アルミニウム上にチタン膜を積層する二層構造とするとよい。また、窒化チタン
膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構
造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造と
してもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜
を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン
、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み
合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加した
インジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記
透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
続いて、トランジスタ200の上方には、絶縁体280、および絶縁体282を設ける。
絶縁体280には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いる
ことが好ましい。つまり、絶縁体280には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在す
る領域(以下、過剰酸素領域ともいう)が形成されていることが好ましい。特に、トラン
ジスタ200に酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ200近傍の層間膜などに、過
剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ200の酸素欠損を低減するこ
とで、信頼性を向上させることができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化
物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて
、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ま
しくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TD
S分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上
500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いる
ことが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において
、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒
化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタ200を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化
膜として機能してもよい。
絶縁体282は、例えば、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウム、などの、酸素や水
素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成
した場合、酸化物230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層
として機能する。
上記構成を有することで、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供す
ることができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供す
ることができる。または、上記構成を有するトランジスタを半導体装置に用いることで、
半導体装置の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。また
は、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
<トランジスタ構造2>
図13には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図13(A)はトラン
ジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図13(A)において一部の膜は
省略されている。また、図13(B)は、図13(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図であり、図13(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図13に示すトランジスタ200において、図12に示したトランジスタ200を
構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図13に示す構造は、導電体260を、2層構造で設けている。例えば、導電体260a
として、In−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物を用いることができる。In−Ga
−Zn酸化物に代表される酸化物半導体は、窒素または水素が供給されることで、キャリ
ア密度が高くなる。別言すると、酸化物導電体(OC:Oxide Conductor
)として機能する。そこで、導電体260bとして、金属窒化物を設けることで、酸化物
半導体はキャリア密度が高くなるため、導電体260aはゲート電極として機能する。
導電体260aとして、In−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物半導体を用いること
ができる。また、導電体260aとして、インジウム錫酸化物(Indium Tin
Oxide:ITO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化物(In−S
n−Si酸化物:ITSOともいう)等の透光性を有する導電性材料を適用することもで
きる。
導電体260bとして、金属窒化物を用いることで、金属窒化物中の構成元素(特に窒素
)が導電体260aに拡散し低抵抗化する、また、導電体260bの成膜時のダメージ(
例えば、スパッタリングダメージなど)により低抵抗化することができる。なお、導電体
260bを、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、金属窒化物上に、低抵抗の金属
膜を積層することで、駆動電圧が小さなトランジスタを提供することができる。
また、導電体260aの形成方法としては、スパッタリング法を用い、形成時に酸素ガス
を含む雰囲気で形成することが好ましい。形成時に酸素ガスを含む雰囲気で導電体260
aを形成することで、絶縁体250中に、過剰酸素領域を形成することができる。なお、
導電体260aの形成方法としては、スパッタリング法に限定されず、その他の方法、例
えばALD法を用いてもよい。
さらに、図13に示す構造は、導電体260を覆うように、絶縁体270を設ける。絶縁
体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、絶縁体270は、酸素に対してバリ
ア性を有する物質を用いる。当該構成により、導電体260aの酸素欠損が補償されるこ
とで、キャリア密度が低下することを抑制し、また、導電体260bが、拡散した酸素に
より酸化することを防止することができる。
例えば、絶縁体270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。
また絶縁体270は、導電体260の酸化を防止する程度の膜厚で設けられていればよい
また、図に示すように、絶縁体220、および絶縁体222を設けず、バリア性を有する
導電体を用いて、導電体205cを設けてもよい。本構成とすることで、絶縁体224が
過剰酸素領域を有する場合でも、導電体205bが、過剰酸素領域の酸素と反応し、酸化
物を生成することを抑制することができる。
また、導電体240a、および導電体240b上に、絶縁体243a、および絶縁体24
3bを設けてもよい。絶縁体243a、および絶縁体243bは、酸素に対してバリア性
を有する物質を用いる。当該構成により、導電体240a、および導電体240bが、酸
化物230cを成膜する際に、酸化することを抑制することができる。また、絶縁体28
0が有する過剰酸素領域の酸素が、導電体240a、および導電体240bと反応し、酸
化することを防止することができる。
絶縁体243a、および絶縁体243bには、例えば、金属酸化物を用いることができる
。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの、酸素や水素に対して
バリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。また、CVD法で形成した窒化シリコン
を用いてもよい。
従って、当該構成とすることで、導電体240a、導電体240b、導電体205、およ
び導電体260の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電体205b、および
導電体260bに、アルミニウムなどの耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いる
ことができる。また、例えば、成膜、または加工がしやすい導電体を用いることができる
また、導電体205、および導電体260の酸化を抑制し、絶縁体224、および絶縁体
280から、脱離した酸素を効率的に酸化物230へと供給することができる。また、導
電体205、および導電体260に導電性が高い導電体を用いることで、消費電力が小さ
いトランジスタ200を提供することができる。
<トランジスタ構造3>
図14には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図14(A)はトラン
ジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図14(A)において一部の膜は
省略されている。また、図14(B)は、図14(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図であり、図14(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図14に示すトランジスタ200において、図12に示したトランジスタ200を
構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図14に示す構造は、導電体260を、2層構造で設けている。2層構造としては、同じ
材料を積層して設けてもよい。例えば、導電体260aは、熱CVD法、MOCVD法ま
たはALD法を用いて形成する。特に、ALD法を用いて形成することが好ましい。AL
D法等により形成することで、絶縁体250に対する成膜時のダメージを減らすことがで
きる。また、ALD法等により形成することで、被覆性の高い導電体260aを成膜する
ことができる。従って、信頼性が高いトランジスタ200を提供することができる。
続いて、導電体260bはスパッタリング法を用いて形成する。この時、絶縁体250上
に、導電体260aを有することで、導電体260bの成膜時のダメージが、絶縁体25
0に影響することを抑制することができる。また、ALD法と比較して、スパッタリング
法は成膜速度が速いため、歩留まりが高く、生産性を向上させることができる。
さらに、図14に示す構造は、導電体260を覆うように、絶縁体270を設ける。絶縁
体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、絶縁体270は、酸素に対してバリ
ア性を有する物質を用いる。当該構成により、導電体260aの酸素欠損が補償されるこ
とで、キャリア密度が低下することを抑制し、また、導電体260bが、拡散した酸素に
より酸化することを防止することができる。
例えば、絶縁体270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。
また絶縁体270は、導電体260の酸化を防止する程度の膜厚で設けられていればよい
<トランジスタ構造4>
図15には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図15(A)はトラン
ジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図15(A)において一部の膜は
省略されている。また、図15(B)は、図15(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図であり、図15(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図15に示すトランジスタ200において、図12に示したトランジスタ200を
構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図15に示す構造は、ゲート電極と機能する導電体260が、導電体260a、導電体2
60b、および導電体260cを有する。また、酸化物230cは、酸化物230bの側
面を覆っていればよく、絶縁体224上で切断されていてもよい。
図15に示す構造は、導電体260を、3層構造で設けている。また、単層、2層構造、
または4層以上の積層構造としてもよい。なお、2層構造、とする場合、は同じ材料を積
層して設けてもよい。例えば、導電体260aは、熱CVD法、MOCVD法またはAL
D法を用いて形成する。特に、ALD法を用いて形成することが好ましい。ALD法等に
より形成することで、絶縁体250に対する成膜時のダメージを減らすことができる。ま
た、ALD法等により形成することで、被覆性の高い導電体260aを成膜することがで
きる。従って、信頼性が高いトランジスタ200を提供することができる。
続いて、導電体260bはスパッタリング法を用いて形成する。この時、絶縁体250上
に、導電体260aを有することで、導電体260bの成膜時のダメージが、絶縁体25
0に影響することを抑制することができる。また、ALD法と比較して、スパッタリング
法は成膜速度が速いため、歩留まりが高く、生産性を向上させることができる。
また、導電体260bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高
い材料を用いて形成する。さらに、導電体260b上に形成する導電体260cは、窒化
タングステンなどの耐酸化性が高い導電体を用いて形成することが好ましい。
例えば、絶縁体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、過剰酸素領域を有する
絶縁体280と接する面積が大きい導電体260cに耐酸化性が高い導電体を用いること
で、過剰酸素領域から脱離される酸素が導電体260に吸収されることを抑制することが
できる。また、導電体260の酸化を抑制し、絶縁体280から、脱離した酸素を効率的
に酸化物230へと供給することができる。また、導電体260bに導電性が高い導電体
を用いることで、消費電力が小さいトランジスタ200を提供することができる。
また、図15(C)に示すように、トランジスタ200のチャネル幅方向において、酸化
物230bが導電体260に覆われている。また、絶縁体224が凸部を有することによ
って、酸化物230bの側面も導電体260で覆うことができる。例えば、絶縁体224
の凸部の形状を調整することで、絶縁体224と酸化物230cが接する領域において、
導電体260の底面が、酸化物230bの底面よりも、基板側となる構造となることが好
ましい。つまり、トランジスタ200は、導電体260の電界によって、酸化物230b
を電気的に取り囲むことができる構造を有する。このように、導電体の電界によって、酸
化物230bを電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded cha
nnel(s−channel)構造とよぶ。s−channel構造のトランジスタ2
00は、酸化物230b全体(バルク)にチャネルを形成することもできる。s−cha
nnel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きい
オン電流(トランジスタがオン状態のときにソースとドレインの間に流れる電流)を得る
ことができる。また、導電体260の電界によって、酸化物230bに形成されるチャネ
ル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−channel構造で
は、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。なお、チャネル幅を小さ
くすることで、s−channel構造によるオン電流の増大効果、オフ電流の低減効果
などを高めることができる。
<トランジスタ構造5>
図16には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図16(A)はトラン
ジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図16(A)において一部の膜は
省略されている。また、図16(B)は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図であり、図16(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図16に示すトランジスタ200において、図12に示したトランジスタ200を
構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図16に示す構造は、ソースまたはドレインとして機能する導電体が積層構造を有する。
導電体240a、および導電体240bは、酸化物230bと密着性が高い導電体を用い
、導電体241a、導電体241bは、導電性が高い材料を用いることが好ましい。また
、導電体240a、および導電体240bは、ALD法を用いて形成することが好ましい
。ALD法等により形成することで、被覆性を向上させることができる。
例えば、酸化物230bに、インジウムを有する金属酸化物を用いる場合、導電体240
a、および導電体240bには、窒化チタンなどを用いればよい。また、導電体241a
、および導電体241bに、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が
高い材料を用いることで、信頼性が高く、消費電力が小さいトランジスタ200を提供す
ることができる。
また、図16(C)に示すように、トランジスタ200のチャネル幅方向において、酸化
物230bが、導電体260に覆われている。また、絶縁体222が凸部を有することに
よって、酸化物230bの側面も導電体260で覆うことができる。
ここで、絶縁体222に、酸化ハフニウムなどのhigh−k材料を用いる場合、絶縁体
222の比誘電率が大きいため、SiO膜換算膜厚(EOT:Equivalent
Oxide Thickness)を小さくすることができる。従って、酸化物230に
かかる導電体205からの電界の影響を弱めることなく、絶縁体222の物理的な厚みに
より、導電体205と、酸化物230との間の距離を広げることができる。従って、絶縁
体222の膜厚により、導電体205と、酸化物230との間の距離を調整することがで
きる。
例えば、絶縁体222の凸部の形状を調整することで、絶縁体222と酸化物230cが
接する領域において、導電体260の底面が、酸化物230bの底面よりも、基板側とな
る構造となることが好ましい。つまり、トランジスタ200は、導電体260の電界によ
って、酸化物230bを電気的に取り囲むことができる構造を有する。このように、導電
体の電界によって、酸化物230bを電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surr
ounded channel(s−channel)構造とよぶ。s−channel
構造のトランジスタ200は、酸化物230b全体(バルク)にチャネルを形成すること
もできる。s−channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすること
ができ、さらに大きいオン電流(トランジスタがオン状態のときにソースとドレインの間
に流れる電流)を得ることができる。また、導電体260の電界によって、酸化物230
bに形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−
channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。な
お、チャネル幅を小さくすることで、s−channel構造によるオン電流の増大効果
、オフ電流の低減効果などを高めることができる。
<トランジスタ構造6>
図17には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図17(A)はトラン
ジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図17(A)において一部の膜は
省略されている。また、図17(B)は、図17(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図であり、図17(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図17に示すトランジスタ200において、図12に示したトランジスタ200を
構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図17に示すトランジスタ200は、絶縁体280に形成された開口部に、酸化物230
c、絶縁体250、導電体260が形成されている。また、導電体240aおよび導電体
240bの一方の端部と、絶縁体280に形成された開口部の端部が一致している。さら
に、導電体240aおよび導電体240bの三方の端部が、酸化物230aおよび酸化物
230bの端部の一部と一致している。従って、導電体240aおよび導電体240bは
、酸化物230または絶縁体280の開口部と、同時に整形することができる。そのため
、マスクおよび工程を削減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させること
ができる。
また、導電体240a、導電体240b、および酸化物230bは、過剰酸素領域を有す
る絶縁体280と、酸化物230dを介して接する。そのため、絶縁体280と、チャネ
ルが形成される領域を有する酸化物230bとの間に、酸化物230dが介在することに
より、絶縁体280から、水素、水、およびハロゲン等の不純物が、酸化物230bへ拡
散することを抑制することができる。
さらに、図17に示すトランジスタ200は、導電体240aおよび導電体240bと、
導電体260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体260と導電体240
aおよび240bとの間に生じる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数
が高いトランジスタ200を提供することができる。
<トランジスタ構造8>
図18には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図18(A)はトラン
ジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図18(A)において一部の膜は
省略されている。また、図18(B)は、図18(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応
する断面図であり、図18(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図18に示すトランジスタ200において、図17に示したトランジスタ200を
構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図18に示すトランジスタ200は、酸化物230dを有さない構造である。例えば、導
電体240a、および導電体240bに耐酸化性が高い導電体を用いる場合、酸化物23
0dは、必ずしも設けなくてもよい。そのため、マスクおよび工程を削減することができ
る。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
また、絶縁体224は、酸化物230a、および酸化物230bと重畳する領域にのみ設
けてもよい。この場合、絶縁体222をエッチングストッパーとして、酸化物230a、
酸化物230b、および絶縁体224を加工することができる。従って、歩留まりや生産
性を高めることができる。
さらに、図18に示すトランジスタ200は、導電体240aおよび導電体240bと、
導電体260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体260と導電体240
aおよび240bとの間に生じ寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が
高いトランジスタ200を提供することができる。
<トランジスタの作製方法>
以下に、図12に示したトランジスタの作製方法の一例を図19乃至図22を参照して説
明する。
はじめに、基板を準備する(図示しない)。基板に大きな制限はないが、少なくとも、後
の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが好ましい。例えば、バリウムホウケ
イ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、
サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンからなる単結
晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムヒ
素、インジウムガリウムヒ素からなる化合物半導体基板、SOI(Silicon On
Insulator)基板、GOI(Germanium on Insulator
)基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基
板として用いてもよい。
また、基板として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半
導体装置を作製するには、可撓性基板上にトランジスタを直接作製してもよいし、他の作
製基板にトランジスタを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製
基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体を含むトランジス
タとの間に剥離層を設けるとよい。
次に、絶縁体214、絶縁体216を形成する。続いて、絶縁体216上にリソグラフィ
法等を用いてレジストマスク290を形成し、絶縁体214、および絶縁体216の不要
な部分を除去する(図19(A))。その後、レジストマスク290を除去することによ
り、開口部を形成することができる。
ここで、被加工膜の加工方法について説明する。被加工膜を微細に加工する場合には、様
々な微細加工技術を用いることができる。例えば、リソグラフィ法等で形成したレジスト
マスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、リソグラフィ法等でダ
ミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した後にダミーパタ
ーンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて、被加工膜をエッ
チングしてもよい。また、被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比を実現するた
めに、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜または金属膜か
らなるハードマスクを用いてもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436
nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。
そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。ま
た、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光
(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、
露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電
子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームな
どのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
また、レジストマスクとなるレジスト膜を形成する前に、被加工膜とレジスト膜との密着
性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えばスピ
ンコート法などにより、その下方の段差を被覆して表面を平坦化するように形成すること
ができ、当該有機樹脂膜の上方に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減でき
る。また、特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として、露光に用いる光に対
する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する有
機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection
Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去と同時に除去
するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
続いて、絶縁体214、および絶縁体216上に、導電体205A、および導電体205
Bを成膜する。導電体205A、および導電体205Bは、スパッタリング法、蒸着法、
CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)などにより成膜すること
ができる。また、プラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法また
はALD法が好ましい(図19(B))。
続いて、導電体205A、および導電体205Bの不要な部分を除去する。例えば、エッ
チバック処理、または、機械的化学的研磨法(CMP:Chemical Mechan
ical Polishing)処理などにより、絶縁体216が露出するまで、導電体
205A、および導電体205Bの一部を除去することで、導電体205を形成する(図
19(C))。この際、絶縁体216をストッパ層として使用することもでき、絶縁体2
16が薄くなる場合がある。
ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を化学的・機械的な複合作用により平坦化する
手法である。より具体的には、研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布
との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転または
揺動させて、スラリーと被加工物表面との間での化学反応と、研磨布と被加工物との機械
的研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてC
MP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ
研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせてもよい。
次に、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224を形成する(図19(D))。
なお、絶縁体220、および絶縁体222は必ずしも設ける必要はない。例えば、絶縁体
224が過剰酸素領域を有する場合、導電体205上に、バリア性を有する導電体を形成
してもよい。バリア性を有する導電体を形成することで、導電体205が、過剰酸素領域
の酸素と反応し、酸化物を生成することを抑制することができる。
絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224として、例えば、酸化シリコン、酸化
窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニ
ウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。特に、絶縁体22
2には、酸化ハフニウムなどのhigh−k材料を用いることが好ましい。
絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224は、例えば、スパッタリング法、化学
気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法(熱CV
D法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic Chemical
Vapor Deposition)法、プラズマ励起CVD(PECVD:Plasm
a Enhanced Chemical Vapor Deposition)法等を
含む)、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy
)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法また
はパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法な
どを用いて形成することができる。特に、当該絶縁体をCVD法、好ましくはALD法等
によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマに
よるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法またはALD法が好ましい。また
、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン
等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性のよい酸化シリコン
膜を用いることもできる。
なお、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224は、連続成膜することが好まし
い。連続的に成膜することで、絶縁体220と絶縁体222との界面、および絶縁体22
2と絶縁体224との界面に不純物が付着することなく、信頼性が高い絶縁体を形成する
ことができる。
続いて、酸化物230aとなる酸化物230Aと、酸化物230bとなる酸化物230B
を順に成膜する。当該酸化物は、大気に触れさせることなく連続して成膜することが好ま
しい。
その後、酸化物230A上に、導電体240a、および導電体240bとなる導電膜24
0Aを形成する。導電膜240Aには、水素または酸素に対するバリア性があり、また、
耐酸化性が高い材質を用いることが好ましい。また、図では単層で表しているが、2層以
上の積層構造としてもよい。続いて、上記と同様の方法によりレジストマスク292を形
成する(図19(E))。
レジストマスク292を用いて、導電膜240Aの不要な部分をエッチングにより除去し
、島状の導電層240Bを形成する(図20(A))。その後、導電層240Bをマスク
として酸化物230A、および酸化物230Bの不要な部分をエッチングにより除去する
このとき、同時に絶縁体224も、島状に加工してもよい。例えば、バリア性を有する絶
縁体222をエッチングストッパー膜として用いることで、絶縁体220、絶縁体222
、および絶縁体224の合計膜厚が薄い構造においても、下方にある配線層まで、オーバ
ーエッチングされることを防止することができる。また、絶縁体220、絶縁体222、
および絶縁体224の合計膜厚が薄くすることで導電体205からの電圧が効率的にかか
る為、消費電力が低いトランジスタを提供することができる。
その後レジストマスクを除去することにより、島状の酸化物230a、島状の酸化物23
0b、および島状の導電層240Bの積層構造を形成することができる(図20(B))
続いて、加熱処理を行うことが好ましい(図20(C)、図中矢印は加熱処理を表す。)
。加熱処理は、250℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上380℃以下の温度
で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行え
ばよい。また、加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸
素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理により
、酸化物230a、および酸化物230bの不純物である水素を除去することができる。
また、酸化物230aの下方に形成された絶縁体から、酸化物230a、および酸化物2
30bに酸素が供給され、酸化物中の酸素欠損を低減することができる。
次に、島状の導電層240B上に上記と同様の方法によりレジストマスク294を形成す
る(図20(D))。続いて、導電層240Bの不要な部分をエッチングにより除去した
後、レジストマスク294を除去することにより、導電体240a、および導電体240
bを形成する(図21(A))。この際、絶縁体222または絶縁体224の一部をエッ
チングして薄くすることで、s−channel構造を形成してもよい。
なお、ここで、加熱処理を行なってもよい。加熱処理の条件は、図20(C)で説明した
加熱処理と同等の条件で行えばよい。加熱処理により、酸化物230a、および酸化物2
30bの不純物である水素を除去することができる。また、酸化物230aの下方に形成
された絶縁体から、酸化物230a、および酸化物230bに酸素が供給され、酸化物中
の酸素欠損を低減することができる。さらに、酸化性ガスで加熱処理を行う場合、チャネ
ルが形成される領域に、直接酸化性ガスが接することで、効率的に、チャネルが形成され
る領域の酸素欠損を低減することができる。
続いて、酸化物230cを成膜する。また、ここで、加熱処理を行なってもよい(図21
(B)、図中矢印は加熱処理を表す。)。加熱処理の条件は、図21(C)で説明した加
熱処理と同等の条件で行えばよい。加熱処理により、酸化物230a、および酸化物23
0bの不純物である水素を除去することができる。また、酸化物230aの下方に形成さ
れた絶縁体から、酸化物230a、および酸化物230bに酸素が供給され、酸化物中の
酸素欠損を低減することができる。さらに、酸化性ガスで加熱処理を行う場合、チャネル
が形成される領域に、直接酸化性ガスが接することで、効率的に、チャネルが形成される
領域の酸素欠損を低減することができる。
絶縁体250、および導電体260となる導電膜260Aを順に成膜する。また、導電膜
260Aには、水素または酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高い材質を用
いることが好ましい。また、図では単層で表しているが、2層以上の積層構造としてもよ
い。
例えば、2層構造は、同じ材料を積層して設けてもよい。第1の導電膜は、熱CVD法、
MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、ALD法を用いて形成することが
好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁体250に対する成膜時のダメージを
減らすことができる。また、ALD法等により形成することで、被覆性の高い導電膜26
0Aを成膜することができる。従って、信頼性が高いトランジスタ200を提供すること
ができる。
続いて、第2の導電膜は、スパッタリング法を用いて形成する。この時、絶縁体250上
に、第1の導電膜を有することで、第2の導電膜の成膜時のダメージが、絶縁体250に
影響することを抑制することができる。また、ALD法と比較して、スパッタリング法は
成膜速度が速いため、歩留まりが高く、生産性を向上させることができる。なお、導電膜
260Aを成膜する際に、塩素を含まない成膜ガスを用いて、形成することが好ましい。
次に、導電膜260A上に、上記と同様の方法によりレジストマスク296を形成する(
図21(C))。続いて、導電膜260Aの不要な部分をエッチングにより除去すること
で、導電体260を形成した後、レジストマスク296を除去する(図22(A))。
続いて、導電体260上に、絶縁体280を形成する。絶縁体280は、酸化シリコン膜
や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体である。過剰酸素を含む絶縁体を形成す
る方法としては、CVD法やスパッタリング法における成膜条件を適宜設定して膜中に酸
素を多く含ませた酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を形成することができる。また、
酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を形成した後、イオン注入法やイオンドーピング法
やプラズマ処理によって酸素を添加してもよい。
特に、酸素プラズマ処理を行うことが好ましい(図22(B)、図中矢印はプラズマ処理
を表す。)。代表的な酸素プラズマ処理は、酸素ガスのグロー放電プラズマで生成された
ラジカルで酸化物半導体の表面を処理することであるが、プラズマを生成するガスとして
は酸素のみでなく、酸素ガスと希ガスの混合ガスであってもよい。例えば、250℃以上
400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下の温度で、酸化性ガスを含む雰囲気
、または減圧状態で行えばよい。
酸素プラズマ処理により、絶縁体280、および酸化物230が、脱水化、または脱水素
化されるとともに、絶縁体280に過剰な酸素を導入することで、過剰酸素領域を形成す
ることができる。また、脱水化、または脱水素化された酸化物230には、酸素欠損が生
じ、低抵抗化する。一方で、絶縁体280の過剰な酸素により、酸化物230の酸素欠損
が補填される。従って、酸素プラズマ処理により、絶縁体280は、過剰酸素領域が形成
されると同時に、不純物である水素、および水を除去することができる。また、酸化物2
30は、酸素欠損を補填しながら、不純物である水素、または水を除去することができる
。したがって、トランジスタ200の電気特性の向上および、電気特性のばらつきを軽減
することができる。
続いて、絶縁体280上に、絶縁体282を形成する(図22(C))。絶縁体282は
、スパッタリング装置により成膜することが好ましい。スパッタリング法を用いることで
、容易に絶縁体282の下層である絶縁体280に過剰酸素領域を形成することができる
スパッタリング法による成膜時には、ターゲットと基板との間には、イオンとスパッタさ
れた粒子とが存在する。例えば、ターゲットは、電源が接続されており、電位E0が与え
られる。また、基板は、接地電位などの電位E1が与えられる。ただし、基板が電気的に
浮いていてもよい。また、ターゲットと基板の間には電位E2となる領域が存在する。各
電位の大小関係は、E2>E1>E0である。
プラズマ内のイオンが、電位差E2−E0によって加速され、ターゲットに衝突すること
により、ターゲットからスパッタされた粒子がはじき出される。このスパッタされた粒子
が成膜表面に付着し、堆積することにより成膜が行われる。また、一部のイオンはターゲ
ットによって反跳し、反跳イオンとして形成された膜を介して、形成された膜の下部にあ
る絶縁体280に取り込まれる場合がある。また、プラズマ内のイオンは、電位差E2−
E1によって加速され、成膜表面を衝撃する。この際、イオンの一部のイオンは、絶縁体
280の内部まで到達する。イオンが絶縁体280に取り込まれることにより、イオンが
取り込まれた領域が絶縁体280に形成される。つまり、イオンが酸素を含むイオンであ
った場合において、絶縁体280に過剰酸素領域が形成される。
絶縁体280に過剰な酸素を導入することで、過剰酸素領域を形成することができる。絶
縁体280の過剰な酸素は、酸化物230に供給され、酸化物230の酸素欠損が補填す
ることができる。ここで、絶縁体280と接する導電体260、導電体240a、および
導電体240bに、耐酸化性が高い導電体を用いる場合、絶縁体280の過剰な酸素は、
導電体260、導電体240a、および導電体240bに、吸収されることなく、効率的
に酸化物230へ供給することができる。したがって、トランジスタ200の電気特性の
向上および、電気特性のばらつきを軽減することができる。
以上の工程により、本発明の一態様のトランジスタ200を作製することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態および他の実施例に示す構
成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図23乃至図33を用いて説明する。
[構成例]
本発明の一態様である半導体装置(記憶装置)の一例を図23乃至図30に示す。なお、
図30(A)は、図23乃至図26を回路図で表したものである。図29は、図23乃至
図26に示す半導体装置が形成される領域の端部を示す。
<半導体装置の回路構成>
図30(A)、および図23乃至図28に示す半導体装置は、トランジスタ300と、ト
ランジスタ200、および容量素子100を有している。
トランジスタ200は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジ
スタである。トランジスタ200は、オフ電流が小さいため、これを半導体装置(記憶装
置)に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リ
フレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため
、半導体装置(記憶装置)の消費電力を十分に低減することができる。
図30(A)において、配線3001はトランジスタ300のソースと電気的に接続され
、配線3002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続されている。また、配線
3003はトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線
3004はトランジスタ200のゲートと電気的に接続されている。そして、トランジス
タ300のゲート、およびトランジスタ200のソースおよびドレインの他方は、容量素
子100の電極の一方と電気的に接続され、配線3005は容量素子100の電極の他方
と電気的に接続されている。
図30(A)に示す半導体装置は、トランジスタ300のゲートの電位が保持可能という
特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線3004の電位を、トランジス
タ200が導通状態となる電位にして、トランジスタ200を導通状態とする。これによ
り、配線3003の電位が、トランジスタ300のゲート、および容量素子100の電極
の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トランジスタ300のゲート
には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与え
る電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられる
ものとする。その後、配線3004の電位を、トランジスタ200が非導通状態となる電
位にして、トランジスタ200を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保持
される(保持)。
トランジスタ200のオフ電流が小さい場合、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持
される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線3001に所定の電位(定電位)を与えた状
態で、配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、配線3002は、ノード
FGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ300をnチャネル
型とすると、トランジスタ300のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の
見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ300のゲートにLowレベル電荷
が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。こ
こで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ300を「導通状態」とするために必
要な配線3005の電位をいうものとする。したがって、配線3005の電位をVth_
とVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別で
きる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた場
合には、配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ300は「
導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、配
線3005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ300は「非導通状
態」のままである。このため、配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持
されている情報を読み出すことができる。
また、図30(A)に示す半導体装置をマトリクス状に配置することで、記憶装置(メモ
リセルアレイ)を構成することができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報
を読み出さなくてはならない。例えば、トランジスタ300をpチャネル型とした場合、
メモリセルはNOR型の構成となる。従って、情報を読み出さないメモリセルにおいては
、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ300が「非導通状態」となるよう
な電位、つまり、Vth_Hより低い電位を配線3005に与えることで所望のメモリセ
ルの情報のみを読み出すことができる。または、トランジスタ300をnチャネル型とし
た場合、メモリセルはNAND型の構成となる。従って、情報を読み出さないメモリセル
においては、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ300が「導通状態」と
なるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を配線3005に与えることで所望の
メモリセルの情報のみを読み出すことができる。
<半導体装置の回路構成2>
図30(B)に示す半導体装置は、トランジスタ300を有さない点で図30(A)に示
した半導体装置と異なる。この場合も図30(A)に示した半導体装置と同様の動作によ
り情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
図30(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジス
タ200が導通状態になると、浮遊状態である配線3003と容量素子100とが導通し
、配線3003と容量素子100の間で電荷が再分配される。その結果、配線3003の
電位が変化する。配線3003の電位の変化量は、容量素子100の電極の一方の電位(
または容量素子100に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子100の電極の一方の電位をV、容量素子100の容量をC、配線30
03が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の配線3003の電位をVB0とす
ると、電荷が再分配された後の配線3003の電位は、(CB×VB0+CV)/(CB
+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子100の電極の一方の電
位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場
合の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)/(CB+C))は、電位V0を
保持している場合の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV0)/(CB+C))
よりも高くなることがわかる。
そして、配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができ
る。
本構成とする場合、例えば、メモリセルを駆動させるための駆動回路にシリコンが適用さ
れたトランジスタを用い、トランジスタ200として、酸化物半導体が適用されたトラン
ジスタを駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用
することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシ
ュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能とな
るため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場
合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内
容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こ
りにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注
入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といっ
た問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリと
は異なり書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置である。
さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため
、高速な動作が可能となる。
<半導体装置の構造1>
本発明の一態様の半導体装置は、図23に示すようにトランジスタ300、トランジスタ
200、容量素子100を有する。トランジスタ200はトランジスタ300の上方に設
けられ、容量素子100はトランジスタ300、およびトランジスタ200の上方に設け
られている。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体314、基板3
11の一部からなる半導体領域312、およびソース領域またはドレイン領域として機能
する低抵抗領域318a、および低抵抗領域318bを有する。
トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域312のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはド
レイン領域となる低抵抗領域318a、および低抵抗領域318bなどにおいて、シリコ
ン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。
または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウ
ムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよ
い。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを
用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジス
タ300をHEMT(High Electron Mobility Transis
tor)としてもよい。
低抵抗領域318a、および低抵抗領域318bは、半導体領域312に適用される半導
体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型
の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元
素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料
、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することがで
きる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好まし
い。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムな
どの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱
性の点で好ましい。
なお、図23に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成
や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。また、図30(B)に示す回路
構成とする場合、トランジスタ300を設けなくともよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁
体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸
化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平
坦化する平坦化膜として機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦
性を高めるために化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical P
olishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジス
タ200が設けられる領域に、水素などの不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜
を用いることが好ましい。ここで、バリア性とは、耐酸化性が高く、酸素、水素、および
水に代表される不純物の拡散を抑制する機能とする。例えば、350℃または400℃の
雰囲気下において、バリア性を有する膜中の一時間当たりの酸素または水素の拡散距離が
50nm以下であればよい。好ましくは、350℃または400℃の雰囲気下において、
バリア性を有する膜中における一時間当たりの酸素または水素の拡散距離が30nm以下
、さらに好ましくは20nm以下であるとよい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体
素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、ト
ランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いるこ
とが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とす
る。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorp
tion Spectroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、
絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲におい
て、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×10
atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよ
い。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁
体324の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体3
26の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下が
より好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減
することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量素子1
00、またはトランジスタ200と電気的に接続する導電体328、および導電体330
等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線
として機能を有する。また、後述するが、プラグまたは配線として機能を有する導電体は
、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、
配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の
一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材
料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または
積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなど
の高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、
アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料
を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図23におい
て、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。ま
た、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されてい
る。導電体356は、プラグ、または配線として機能を有する。なお導電体356は、導
電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する
導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有す
る開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トラ
ンジスタ300とトランジスタ200とは、バリア層により分離することができ、トラン
ジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いる
とよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線として
の導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる
。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を
有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354上には、絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体213、絶縁
体214、および絶縁体216が、順に積層して設けられている。絶縁体358、絶縁体
210、絶縁体212、絶縁体213、絶縁体214、および絶縁体216のいずれかは
、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体358、および絶縁体212には、例えば、基板311、またはトランジ
スタ300を設ける領域などから、トランジスタ200を設ける領域に、水素などの不純
物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体32
4と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用い
ることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体素子に、
水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジス
タ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ま
しい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体213、および絶縁体2
14には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いる
ことが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素
、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸
化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの
不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ20
0を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ
200に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体210、および絶縁体216には、絶縁体320と同様の材料を用
いることができる。また、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じ
る寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体216として、酸化シリコン膜や酸
化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体213、絶縁体214、およ
び絶縁体216には、導電体218、及びトランジスタ200を構成する導電体(導電体
205)等が埋め込まれている。なお、導電体218は、容量素子100、またはトラン
ジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体21
8は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体358、絶縁体212、絶縁体213、および絶縁体214と接する領域の
導電体218は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好
ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ200とは、酸素、水素、
および水に対するバリア性を有する層で、完全により分離することができ、トランジスタ
300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
例えば、絶縁体224が過剰酸素領域を有する場合、導電体218など、絶縁体224と
接する導電体に、耐酸化性が高い導電体を用いるとよい。また、図に示すように、導電体
218、およびトランジスタ200を構成する導電体(導電体205)上に、バリア性を
有する導電体219を設けてもよい。本構成とすることで、導電体218、およびトラン
ジスタ200を構成する導電体(導電体205)が、過剰酸素領域の酸素と反応し、酸化
物を生成することを抑制することができる。
絶縁体224の上方には、トランジスタ200が設けられている。なお、トランジスタ2
00の構造は、上記の実施の形態で説明するトランジスタを用いればよい。また、図23
に示すトランジスタ200は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に
応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ200の上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280には、過剰酸素領
域が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタ200に酸化物半導体を用いる
場合、トランジスタ200近傍の層間膜などに、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けるこ
とで、トランジスタ200の酸素欠損を低減することで、信頼性を向上させることができ
る。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化
物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて
、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ま
しくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TD
S分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上
500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いる
ことが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において
、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒
化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタ200を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化
膜として機能してもよい。また、絶縁体280には、導電体244等が埋め込まれている
導電体244は、容量素子100、トランジスタ200、またはトランジスタ300と電
気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。導電体244は、導電体328
、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
例えば、導電体244を積層構造として設ける場合、酸化しにくい(耐酸化性が高い)導
電体を含むことが好ましい。特に、過剰酸素領域を有する絶縁体280と接する領域に、
耐酸化性が高い導電体を設けることが好ましい。当該構成により、絶縁体280から過剰
な酸素を、導電体244が吸収することを抑制することができる。また、導電体244は
、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、過剰酸素領域を有
する絶縁体280と接する領域に、水素などの不純物に対するバリア性を有する導電体を
設けることで、導電体244中の不純物、および導電体244の一部の拡散や、外部から
の不純物の拡散経路となることを抑制することができる。
また、導電体244上に、導電体246、導電体124、導電体112a、および導電体
112bを設けてもよい。導電体246、および導電体124は、容量素子100、トラ
ンジスタ200、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線とし
て機能を有する。また、導電体112a、および導電体112bは、容量素子100の電
極として機能を有する。なお、導電体246、および導電体112aは、同時に形成する
ことができる。また、導電体124、および導電体112bは同時に形成することができ
る。
導電体246、導電体124、導電体112aおよび導電体112bには、モリブデン、
チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム
から選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タ
ンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることがで
きる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タン
グステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタン
を含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫
酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
特に、導電体246、および導電体112aには、窒化タンタル膜などの金属窒化物膜が
、水素または酸素に対するバリア性があり、また、酸化しにくい(耐酸化性が高い)ため
、好ましい。一方、導電体124、および導電体112bには、例えば、タングステンな
どの導電性が高い材料を積層するとよい。当該組み合わせを用いることで、配線としての
導電性を保持したまま、絶縁体280、およびトランジスタ200への水素の拡散を抑制
することができる。なお、図23では、導電体246、および導電体124の2層構造を
示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積層構造でもよい。例えば、バリ
ア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、および導
電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
また、導電体124上に、バリア層281を設けてもよい。バリア層281を有すること
で、導電体124が、後工程において酸化することを抑制することができる。また、導電
体124に含まれる不純物や、導電体124の一部の拡散を抑制することができる。また
、導電体124、導電体246、および導電体244を通過して、不純物が、絶縁体28
0に拡散することを抑制することができる。
なお、バリア層281は、絶縁性材料を用いることができる。その場合、バリア層281
は、容量素子100の誘電体の一部としての機能を有していてもよい。また、バリア層2
81は、導電性材料を用いて形成してもよい。その場合、配線、または電極の一部として
の機能を有していてもよい。
バリア層281には、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの
金属酸化物、または窒化タンタルなどの金属窒化物などを用いることが好ましい。特に、
酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分
などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アル
ミニウムは、半導体装置の作製工程中、および作製後において、導電体124、水素、水
分などの不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。
バリア層281、および絶縁体280上には、絶縁体282が設けられている。絶縁体2
82は、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。従って、絶縁
体282には、絶縁体214と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体282
には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いること
が好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素
、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸
化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの
不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ20
0を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ
200に対する保護膜として用いることに適している。
従って、トランジスタ200、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体212
、絶縁体213、および絶縁体214の積層構造と、絶縁体282により挟む構成とする
ことができる。また、絶縁体212、絶縁体213、絶縁体214、および絶縁体282
は、酸素、または、水素、および水などの不純物の拡散を抑制するバリア性を有する。
絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子100、また
はトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを抑制することができる。また
は、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214よりも下方の層から、水素、およ
び水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを抑制することができる。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
ここで、大面積基板を半導体素子ごとに分断することによって、複数の半導体装置をチッ
プ状で取り出す場合に設けられるダイシングライン(スクライブライン、分断ライン、又
は切断ラインと呼ぶ場合がある)について説明する。分断方法としては、例えば、まず、
基板に半導体素子を分断するための溝(ダイシングライン)を形成した後、ダイシングラ
インにおいて切断し、複数の半導体装置に分断(分割)する場合がある。図29にダイシ
ングライン近傍の断面図を示す。
例えば、図29(A)に示すように、トランジスタ200を有するメモリセルの外縁に設
けられるダイシングライン(図中1点鎖線で示す)と重なる領域近傍において、絶縁体2
12、絶縁体213、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体224、及び絶縁体280に
開口部を設ける。また、絶縁体212、絶縁体213、絶縁体214、絶縁体216、絶
縁体224、及び絶縁体280の側面を覆うように、絶縁体282を設ける。
ここで、バリア層281が、絶縁性を有している場合、該開口部にバリア層281を介し
て、絶縁体282を設けることが好ましい。バリア層281を有することで、より不純物
の拡散を抑制することができる。
従って、該開口部において、絶縁体212、絶縁体213、および絶縁体214と、バリ
ア層281とが接する。このとき、絶縁体212、絶縁体213、および絶縁体214の
少なくとも一と、絶縁体282とを同材料及び同方法を用いて形成することで、密着性を
高めることができる。なお、バリア層281と絶縁体282とを、同材料を用いて形成す
ることが好ましい。例えば、酸化アルミニウムを用いることができる。バリア層281を
ALD法など緻密な膜が形成できる方法で形成した後、絶縁体282をスパッタリング法
など成膜レートが高い方法で形成することにより、生産性、およびバリア性を高めること
ができる。
当該構造により、絶縁体212、絶縁体213、絶縁体214、および絶縁体282で、
絶縁体280、およびトランジスタ200を包み込むことができる。絶縁体212、絶縁
体213、絶縁体214、および絶縁体282は、酸素、水素、及び水の拡散を抑制する
機能を有しているため、本実施の形態に示す半導体素子が形成された回路領域ごとに、基
板を分断することにより、複数のチップに加工しても、分断した基板の側面方向から、水
素又は水などの不純物が混入し、トランジスタ200に拡散することを防ぐことができる
また、当該構造により、絶縁体280の過剰酸素が絶縁体282、および絶縁体214の
外部に拡散することを防ぐことができる。従って、絶縁体280の過剰酸素は、効率的に
トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に供給される。当該酸素により
、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物の酸素欠損を低減することが
できる。これにより、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準
位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジ
スタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
また、例えば、図29(B)に示すように、ダイシングライン(図中1点鎖線で示す)の
両側となる領域において、絶縁体212、絶縁体213、絶縁体214、絶縁体216、
絶縁体224、及び絶縁体280に開口部を設けてもよい。なお、図では開口部は2か所
としたが、必要に応じて、複数の開口部を設けてもよい。
従って、ダイシングラインの両側に設けられた開口部において、絶縁体212、絶縁体2
13、および絶縁体214が、少なくとも2か所でバリア層281と接するため、より密
着性が高い構造となる。なお、この場合においても、絶縁体212、絶縁体213、およ
び絶縁体214の少なくとも一と、絶縁体282とを同材料及び同方法を用いて形成する
ことで、密着性を高めることができる。
また、開口部を複数設けることで、絶縁体282と、絶縁体212、絶縁体213、およ
び絶縁体214とが、複数の領域で接する構造とすることができる。従って、ダイシング
ラインから混入する不純物がトランジスタ200まで到達することを防止することができ
る。
当該構造により、トランジスタ200と絶縁体280とを、厳重に密封することができる
。従って、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準位密度が低
い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200
の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
続いて、トランジスタ200の上方には、容量素子100が設けられている。容量素子1
00は、導電体112(導電体112a、および導電体112b)と、バリア層281、
絶縁体282、および絶縁体130、導電体116とを有する。
導電体112は、容量素子100の電極として機能を有する。例えば、図23に示す構成
は、トランジスタ200、およびトランジスタ300と接続するプラグ、または配線とし
て機能する導電体244の一部が、導電体112としての機能を備える構成である。なお
、バリア層281が導電性を有する場合、バリア層281は、容量素子100の電極の一
部として機能する。また、バリア層281が絶縁性である場合は、バリア層281は、容
量素子100の誘電体の一部として機能する。
当該構成とすることで、電極と配線とを別々に形成する場合よりも、工程数を削減できる
ため、生産性を高くすることができる。
また、絶縁体282において、導電体112、および導電体116で挟まれた領域は、誘
電体として機能する。例えば、絶縁体282に、酸化アルミニウムなどの高誘電率(hi
gh−k)材料を用いた場合、容量素子100は、十分な容量を確保することができる。
また、誘電体の一部として、絶縁体130を設けてもよい。絶縁体130は、例えば、酸
化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸
化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層また
は単層で設けることができる。
例えば、絶縁体282に、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high−k)材料を用い
た場合、絶縁体130には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いるとよ
い。当該構成により、容量素子100は、絶縁体130を有することで、絶縁耐力が向上
し、容量素子100の静電破壊を抑制することができる。
導電体116は、バリア層281、絶縁体282、および絶縁体130を介して、導電体
112の側面、および上面を覆うように設ける。当該構成により、導電体112の側面は
、絶縁体を介して、導電体116に包まれる。当該構成とすることで、導電体112の側
面でも容量が形成されるため、容量素子の投影面積当たりの容量を増加させることができ
る。従って、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
なお、導電体116は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を
用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点
材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体
などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アル
ミニウム)等を用いればよい。
導電体116、および絶縁体130上には、絶縁体150が設けられている。絶縁体15
0は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体150は、
その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
<変形例1>
また、本実施の形態の変形例として、図24に示すように、導電体244、およびバリア
層281を形成してもよい。つまり、絶縁体280にプラグ、または配線となる導電体2
44と、容量素子100の電極の一部となる導電体112と、を埋め込み、導電体244
上に、バリア性を有する導電体、または絶縁体を用いて、バリア層281を設けてもよい
。なお、この場合、バリア層281は、バリア性だけでなく、耐酸化性が高い導電体を用
いることが好ましい。当該構成とすることで、導電体244の一部が容量素子の電極(導
電体112)として機能するため、別途導電体を設ける必要はない。
従って、容量素子100は、図24に示すように、導電体244の一領域である導電体1
12と、絶縁体282、および絶縁体130、導電体116とを有する。
容量素子100の電極として機能を有する導電体112は、導電体244と、同時に形成
することが可能である。当該構成とすることで、生産性を高くすることができる。また、
容量素子の電極を形成するためのマスクが不要となる為、工程を削減することができる。
また、絶縁体216上には、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224が、順に
積層して設けられている。絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224のいずれか
は、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。なお、絶縁体22
0、絶縁体222、および絶縁体224は、トランジスタ200の一部(ゲート絶縁体)
として機能する場合がある。
また、絶縁体224には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を
用いることが好ましい。つまり、絶縁体224には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に
存在する領域(以下、過剰酸素領域ともいう)が形成されていることが好ましい。特に、
トランジスタ200に酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ200近傍の下地膜など
に、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ200の酸素欠損を低減
することで、信頼性を向上させることができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化
物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて
、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ま
しくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TD
S分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上
500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いる
ことが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において
、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒
化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、絶縁体224が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体222、または絶縁体220
は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有することが好ましい。絶縁体222、ま
たは絶縁体220が、酸素に対するバリア性を有することで、過剰酸素領域の酸素は、ト
ランジスタ300側へ拡散することなく、効率よくトランジスタ200が有する酸化物2
30へ供給することができる。また、導電体218、およびトランジスタ200を構成す
る導電体(導電体205)が、過剰酸素領域の酸素と反応し、酸化物を生成することを抑
制することができる。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
<変形例2>
また、本実施の形態の変形例として、図25に示すように、導電体219、導電体244
、およびバリア性を有する導電体246を形成してもよい。つまり、絶縁体280にプラ
グ、または配線となる導電体244を埋め込み、導電体244上に、バリア性を有する導
電体246を設けてもよい。なお、この場合、導電体246は、バリア性だけでなく、耐
酸化性が高い導電体を用いることが好ましい。また、当該構成とすることで、導電体24
6と、容量素子の電極として機能する導電体112を同時に形成することができる。また
、当該構成とすることで、導電体246がバリア層としても機能するため、別途バリア層
を設ける必要はない。
従って、容量素子100は、図25に示すように、導電体112と、絶縁体282、およ
び絶縁体130、導電体116とを有する。容量素子100の電極として機能を有する導
電体112は、導電体246と、同時に形成することが可能である。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
<変形例3>
また、本実施の形態の変形例として、図26に示すような容量素子100を設けてもよい
。つまり、絶縁体280にプラグ、または配線となる導電体244を埋め込み、導電体2
44上に、バリア性を有するバリア層281を設けた後、バリア性を有する絶縁体282
、および絶縁体284を設ける。続いて、絶縁体284上に、平坦性が高い絶縁体286
を設けることで、平坦性が高い絶縁体286上に容量素子100を設けることができる。
容量素子100は、絶縁体286上に設けられ、導電体112(導電体112a、および
導電体112b)と、絶縁体130、絶縁体132、および絶縁体134と、導電体11
6とを有する。なお、導電体124は、容量素子100、トランジスタ200、またはト
ランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。
導電体112は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いる
ことができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を
用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの
他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウ
ム)等を用いればよい。
導電体112上に、絶縁体130、絶縁体132、および絶縁体134を設ける。絶縁体
130、絶縁体132、および絶縁体134には、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリ
コン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒
化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸
化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよい。図では、3層構造で示したが、単層
、2層、または4層以上の積層構造としてもよい。
例えば、絶縁体130、および絶縁体134には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大
きい材料を用い、絶縁体132には、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high−k)
材料を用いることが好ましい。当該構成により、容量素子100は、高誘電率(high
−k)の絶縁体を有することで、十分な容量を確保でき、絶縁耐力が大きい絶縁体を有す
ることで、絶縁耐力が向上し、容量素子100の静電破壊を抑制することができる。
導電体112上に、絶縁体130、絶縁体132、および絶縁体134を介して、導電体
116を設ける。なお、導電体116は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料な
どの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブ
デンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好まし
い。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(
銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
なお、電極の一方として機能する導電体112において、導電体112bのような凸状を
有する構造体とすることで、容量素子の投影面積当たりの容量を増加させることができる
。従って、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
<変形例4>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図27に示す。図27は、図23と、トランジス
タ300、およびトランジスタ200の構成が異なる。
図27に示すトランジスタ300はチャネルが形成される半導体領域312(基板311
の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域312の側面および上面を、絶縁体314
を介して、導電体316が覆うように設けられている。なお、導電体316は仕事関数を
調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ300は半導体基板の凸部を利用
していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部
を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導
体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を
有する半導体膜を形成してもよい。
図27に示すトランジスタ200構造の詳細は、上記実施の形態で説明した。絶縁体28
0に形成された開口部に、酸化物、ゲート絶縁体、およびゲートとなる導電体が形成され
ている。従って、少なくとも、ゲートとなる導電体上にバリア性を有する導電体246を
形成することが好ましい。
また、導電体112(導電体246)として、窒化タンタルなどの、酸素、水素、または
水に対してバリア性を有する導電体と、タングステンや銅などの導電性が高い導電体を積
層して用いた場合、タングステンや銅などの導電性が高い導電体は、窒化タンタル、およ
びバリア層281により完全に密封される。従って、銅などの導電体自身の拡散を抑制す
るとともに、絶縁体282よりも上方から、導電体244を通過して不純物が侵入するこ
とを抑制することができる。
なお、トランジスタ200の上方には、容量素子100が設けられている。図27に示す
構成において、容量素子100は、導電体112と、バリア性を有する導電体246、絶
縁体282、および絶縁体130、導電体116とを有する。
導電体112は、容量素子100の電極として機能を有する。例えば、図27に示す構成
は、トランジスタ200、およびトランジスタ300と接続するプラグ、または配線とし
て機能する導電体244の一部が、導電体112としての機能を備える構成である。なお
、バリア層281が導電性を有する場合は、バリア層281は、容量素子100の電極の
一部として機能する。また、バリア層281が絶縁性である場合は、バリア層281は、
容量素子100の誘電体として機能する。
当該構成とすることで、電極と配線とを別々に形成する場合よりも、工程数を削減できる
ため、生産性を高くすることができる。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
<変形例5>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図28に示す。図28は、図26と、トランジス
タ200の構成が異なる。
図28に示すように、絶縁体279、およびバリア層271を設けてもよい。絶縁体27
9は、絶縁体280と、同様の材料及び作製方法を用いて形成することができる。つまり
、絶縁体279は、絶縁体280と、同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの
酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。従って、絶縁体279は、酸化シリコン膜や
酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体である。過剰酸素を含む絶縁体を形成する
方法としては、CVD法やスパッタリング法における成膜条件を適宜設定して膜中に酸素
を多く含ませた酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を形成することができる。また、絶
縁体279となる絶縁体を形成した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用
いた平坦化処理を行ってもよい。また、絶縁体279に、過剰酸素領域を形成するために
、例えば、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加しても
よい。
バリア層271は、酸素に対するバリア性を有する絶縁体、または導電体を用いる。バリ
ア層271には、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、窒化タン
タルなどを、スパッタリング法、または原子層堆積(ALD:Atomic Layer
Deposition)法を用いて、設けることができる。
絶縁体279、およびバリア層271上に、絶縁体280を設ける。絶縁体279、およ
び絶縁体280を同材料、および同作製方法で設けることにより、絶縁体280に対して
、過酸素化処理を行った場合、導入された過剰な酸素は絶縁体280だけでなく、絶縁体
279にも拡散する。従って、絶縁体280、および絶縁体279に、過剰酸素領域を形
成するには、例えば、絶縁体280に対して、イオン注入法やイオンドーピング法やプラ
ズマ処理によって酸素を添加してもよい。
以上が変形例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトラ
ンジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上
させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提
供することができる。または、消費電力が低減された半導体装置を提供することができる
<変形例6>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図31に示す。図31(A)、および図31(B
)はそれぞれ、一点鎖線A1−A2を軸とした、トランジスタ200のチャネル長、およ
びチャネル幅方向の断面を示す。
図31に示すように、トランジスタ200、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、
絶縁体212、および絶縁体214の積層構造と、絶縁体282、および絶縁体284の
積層構造により包み込む構成としてもよい。その際、トランジスタ300と容量素子10
0とを接続する貫通電極と、トランジスタ200との間で、絶縁体212、および絶縁体
214の積層構造と、絶縁体282、および絶縁体284の積層構造が接することが好ま
しい。
従って、絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子10
0、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを抑制することができ
る。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214よりも下方の層から、水
素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを抑制することができ
る。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
<変形例7>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図32に示す。図32(A)は、図30(A)に
示す半導体装置を、マトリクス状に配置した場合における、行の一部を抜き出した回路図
である。また、図32(B)は、図32(A)の回路図と対応した半導体装置の断面図で
ある。
図32には、トランジスタ300、トランジスタ200、および容量素子100を有する
半導体装置と、トランジスタ301、トランジスタ201、および容量素子101を有す
る半導体装置と、トランジスタ302、トランジスタ202、および容量素子102を有
する半導体装置とが、同じ行に配置されている。
図32(B)に示すように、複数個のトランジスタ(図ではトランジスタ200、および
トランジスタ201)、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体212、およ
び絶縁体214の積層構造と、絶縁体282、および絶縁体284の積層構造により包み
込む構成としてもよい。その際、トランジスタ300、トランジスタ301、またはトラ
ンジスタ302と、容量素子100、容量素子101、または容量素子102と、を接続
する貫通電極と、トランジスタ200、トランジスタ201、またはトランジスタ202
との間で、絶縁体212、および絶縁体214と、絶縁体282、および絶縁体284と
が積層構造となることが好ましい。
従って、絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子10
0、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを抑制することができ
る。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214よりも下方の層から、水
素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを抑制することができ
る。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物が不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
<変形例8>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図33に示す。図33は、図32に示す半導体装
置において、トランジスタ201、およびトランジスタ202を集積した場合の半導体装
置の断面図である。
図33に示すように、容量素子101の電極の一方となる導電体112の機能を、トラン
ジスタ201のソース電極またはドレイン電極となる導電体が備えてもよい。その場合、
トランジスタ201の酸化物、およびトランジスタ201のゲート絶縁体として機能する
絶縁体が、トランジスタ201のソース電極またはドレイン電極となる導電体上に延在し
た領域が、容量素子101の絶縁体として機能する。従って、容量素子101の電極の他
方となる導電体116を、導電体240a上に、絶縁体250、および酸化物230cを
介して積層すればよい。当該構成により、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可
能となる。
また、トランジスタ201と、トランジスタ202を重畳して設けてもよい。当該構成に
より、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
また、複数個のトランジスタ(図ではトランジスタ201、およびトランジスタ202)
、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体212、および絶縁体214の積層
構造と、絶縁体282、および絶縁体284の積層構造により包み込む構成としてもよい
。その際、トランジスタ300、トランジスタ301、またはトランジスタ302と、容
量素子100、容量素子101、または容量素子102と、を接続する貫通電極と、トラ
ンジスタ200、トランジスタ201、またはトランジスタ202との間で、絶縁体21
2、および絶縁体214と、絶縁体282、および絶縁体284とが積層構造となること
が好ましい。
従って、絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子10
0、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを抑制することができ
る。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214よりも下方の層から、水
素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを抑制することができ
る。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置
の回路の一例について説明する。
<回路>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した半導体装置の回路の一例に
ついて、図34、および図35を用いて説明する。
<記憶装置1>
図34に示す半導体装置は、トランジスタ3400、配線3006を有する点で先の実施
の形態で説明した半導体装置と異なる。この場合も先の実施の形態に示した半導体装置と
同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。また、トランジスタ34
00としては上記のトランジスタ300と同様のトランジスタを用いればよい。
配線3006は、トランジスタ3400のゲートと電気的に接続され、トランジスタ34
00のソース、ドレインの一方はトランジスタ300のドレインと電気的に接続され、ト
ランジスタ3400のソース、ドレインの他方は配線3003と電気的に接続される。
<記憶装置2>
半導体装置(記憶装置)の変形例について、図35に示す回路図を用いて説明する。
図35に示す半導体装置は、トランジスタ4100乃至トランジスタ4400と、容量素
子4500および容量素子4600と、を有する。ここでトランジスタ4100は、上述
のトランジスタ300と同様のトランジスタを用いることができ、トランジスタ4200
乃至4400は、上述のトランジスタ200と同様のトランジスタを用いることができる
。また、ここで容量素子4500、および容量素子4600は、上述の容量素子100と
同様の容量素子を用いることができる。なお、図35に示す半導体装置は、図35では図
示を省略したが、マトリクス状に複数設けられる。図35に示す半導体装置は、配線40
01、配線4003、配線4005乃至4009に与える信号または電位に従って、デー
タ電圧の書き込み、読み出しを制御することができる。
トランジスタ4100のソースまたはドレインの一方は、配線4003に接続される。ト
ランジスタ4100のソースまたはドレインの他方は、配線4001に接続される。なお
図35では、トランジスタ4100の導電型をpチャネル型として示すが、nチャネル型
でもよい。
図35に示す半導体装置は、2つのデータ保持部を有する。例えば第1のデータ保持部は
、ノードFG1に接続されるトランジスタ4400のソースまたはドレインの一方、容量
素子4600の一方の電極、およびトランジスタ4200のソースまたはドレインの一方
の間で電荷を保持する。また、第2のデータ保持部は、ノードFG2に接続されるトラン
ジスタ4100のゲート、トランジスタ4200のソースまたはドレインの他方、トラン
ジスタ4300のソースまたはドレインの一方、および容量素子4500の一方の電極の
間で電荷を保持する。
トランジスタ4300のソースまたはドレインの他方は、配線4003に接続される。ト
ランジスタ4400のソースまたはドレインの他方は、配線4001に接続される。トラ
ンジスタ4400のゲートは、配線4005に接続される。トランジスタ4200のゲー
トは、配線4006に接続される。トランジスタ4300のゲートは、配線4007に接
続される。容量素子4600の他方の電極は、配線4008に接続される。容量素子45
00の他方の電極は、配線4009に接続される。
トランジスタ4200乃至4400は、データ電圧の書き込みと電荷の保持を制御するス
イッチとしての機能を有する。なおトランジスタ4200乃至4400は、非導通状態に
おいてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられ
ることが好適である。オフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化
物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)であることが好ましい。OSトラン
ジスタは、オフ電流が低い、シリコンを有するトランジスタと重ねて作製できる等の利点
がある。なお図35では、トランジスタ4200乃至4400の導電型をnチャネル型と
して示すが、pチャネル型でもよい。
トランジスタ4200およびトランジスタ4300と、トランジスタ4400とは、酸化
物半導体を用いたトランジスタであっても別層に設けることが好ましい。すなわち、図3
5に示す半導体装置は、トランジスタ4100と、トランジスタ4200およびトランジ
スタ4300と、トランジスタ4400と、を積層して設けることが好ましい。つまり、
トランジスタを集積化することで、回路面積を縮小することができ、半導体装置の小型化
を図ることができる。
次いで、図35に示す半導体装置への情報の書き込み動作について説明する。
最初に、ノードFG1に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、
書き込み動作1とよぶ。)について説明する。なお、以下において、ノードFG1に接続
されるデータ保持部に書きこむデータ電圧をVD1とし、トランジスタ4100の閾値電
圧をVthとする。
書き込み動作1では、配線4003をVD1とし、配線4001を接地電位とした後に、
電気的に浮遊状態とする。また配線4005、4006をハイレベルにする。また配線4
007乃至4009をローレベルにする。すると、電気的に浮遊状態にあるノードFG2
の電位が上昇し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線40
01の電位が上昇する。またトランジスタ4400、トランジスタ4200が導通状態と
なる。そのため、配線4001の電位の上昇につれて、ノードFG1、FG2の電位が上
昇する。ノードFG2の電位が上昇し、トランジスタ4100でゲートとソースとの間の
電圧(Vgs)がトランジスタ4100の閾値電圧Vthになると、トランジスタ410
0を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4001、ノードFG1、FG2の電位の
上昇は止まり、VD1からVthだけ下がった「VD1−Vth」で一定となる。
つまり、配線4003に与えたVD1は、トランジスタ4100に電流が流れることで、
配線4001に与えられ、ノードFG1、FG2の電位が上昇する。電位の上昇によって
、ノードFG2の電位が「VD1−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsが
Vthとなるため、電流が止まる。
次に、ノードFG2に接続されるデータ保持部へのデータ電圧の書き込み動作(以下、書
き込み動作2とよぶ。)について説明する。なお、ノードFG2に接続されるデータ保持
部に書きこむデータ電圧をVD2として説明する。
書き込み動作2では、配線4001をVD2とし、配線4003を接地電位とした後に、
電気的に浮遊状態とする。また配線4007をハイレベルにする。また配線4005、4
006、4008、4009をローレベルにする。トランジスタ4300を導通状態とし
て配線4003をローレベルにする。そのため、ノードFG2の電位もローレベルにまで
低下し、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流れることで、配線4003の電
位が上昇する。またトランジスタ4300が導通状態となる。そのため、配線4003の
電位の上昇につれて、ノードFG2の電位が上昇する。ノードFG2の電位が上昇し、ト
ランジスタ4100でVgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4
100を流れる電流が小さくなる。そのため、配線4003、FG2の電位の上昇は止ま
り、VD2からVthだけ下がった「VD2−Vth」で一定となる。
つまり、配線4001に与えたVD2は、トランジスタ4100に電流が流れることで、
配線4003に与えられ、ノードFG2の電位が上昇する。電位の上昇によって、ノード
FG2の電位が「VD2−Vth」となると、トランジスタ4100のVgsがVthと
なるため、電流が止まる。このとき、ノードFG1の電位は、トランジスタ4200、4
400共に非導通状態であり、書き込み動作1で書きこんだ「VD1−Vth」が保持さ
れる。
図35に示す半導体装置では、複数のデータ保持部にデータ電圧を書きこんだのち、配線
4009をハイレベルにして、ノードFG1、FG2の電位を上昇させる。そして、各ト
ランジスタを非導通状態として、電荷の移動をなくし、書きこんだデータ電圧を保持する
以上説明したノードFG1、FG2へのデータ電圧の書き込み動作によって、複数のデー
タ保持部にデータ電圧を保持させることができる。なお書きこまれる電位として、「V
−Vth」や「VD2−Vth」を一例として挙げて説明したが、これらは多値のデー
タに対応するデータ電圧である。そのため、それぞれのデータ保持部で4ビットのデータ
を保持する場合、16値の「VD1−Vth」や「VD2−Vth」を取り得る。
次いで、図35に示す半導体装置からの情報の読み出し動作について説明する。
最初に、ノードFG2に接続されるデータ保持部からのデータ電圧の読み出し動作(以下
、読み出し動作1とよぶ。)について説明する。
読み出し動作1では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003
を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009をロ
ーレベルとして、電気的に浮遊状態にあるノードFG2の電位を「VD2−Vth」とす
る。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が
流れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位
の低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100の
Vgsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が
小さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD2−Vth」
からVthだけ大きい値である「VD2」となる。この配線4003の電位は、ノードF
G2に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデー
タ電圧はA/D変換を行い、ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得する
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベ
ルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD2」となる。トラン
ジスタ4100では、ノードFG2の「VD2−Vth」との間のVgsがVthとなる
ため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作2で書きこんだ「VD2
」が読み出される。
ノードFG2に接続されるデータ保持部のデータを取得したら、トランジスタ4300を
導通状態として、ノードFG2の「VD2−Vth」を放電させる。
次に、ノードFG1に保持される電荷をノードFG2に分配し、ノードFG1に接続され
るデータ保持部のデータ電圧を、ノードFG2に接続されるデータ保持部に移す。ここで
、配線4001、4003をローレベルとする。配線4006をハイレベルにする。また
、配線4005、配線4007乃至4009をローレベルにする。トランジスタ4200
が導通状態となることで、ノードFG1の電荷が、ノードFG2との間で分配される。
ここで、電荷の分配後の電位は、書きこんだ電位「VD1−Vth」から低下する。その
ため、容量素子4600の容量値は、容量素子4500の容量値よりも大きくしておくこ
とが好ましい。あるいは、ノードFG1に書きこむ電位「VD1−Vth」は、同じデー
タを表す電位「VD2−Vth」よりも大きくすることが好ましい。このように、容量値
の比を変えること、予め書きこむ電位を大きくしておくことで、電荷の分配後の電位の低
下を抑制することができる。電荷の分配による電位の変動については、後述する。
次に、ノードFG1に接続されるデータ保持部からのデータ電圧の読み出し動作(以下、
読み出し動作2とよぶ。)について説明する。
読み出し動作2では、プリチャージを行ってから電気的に浮遊状態とした、配線4003
を放電させる。配線4005乃至4008をローレベルにする。また、配線4009は、
プリチャージ時にハイレベルとして、その後ローレベルとする。配線4009をローレベ
ルとすることで、電気的に浮遊状態にあるノードFG2を電位「VD1−Vth」とする
。ノードFG2の電位が下がることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、電気的に浮遊状態の配線4003の電位が低下する。配線4003の電位の
低下につれて、トランジスタ4100のVgsが小さくなる。トランジスタ4100のV
gsがトランジスタ4100のVthになると、トランジスタ4100を流れる電流が小
さくなる。すなわち、配線4003の電位が、ノードFG2の電位「VD1−Vth」か
らVthだけ大きい値である「VD1」となる。この配線4003の電位は、ノードFG
1に接続されるデータ保持部のデータ電圧に対応する。読み出されたアナログ値のデータ
電圧はA/D変換を行い、ノードFG1に接続されるデータ保持部のデータを取得する。
以上が、ノードFG1に接続されるデータ保持部からのデータ電圧の読み出し動作である
つまり、プリチャージ後の配線4003を浮遊状態とし、配線4009の電位をハイレベ
ルからローレベルに切り替えることで、トランジスタ4100に電流が流れる。電流が流
れることで、浮遊状態にあった配線4003の電位は低下して「VD1」となる。トラン
ジスタ4100では、ノードFG2の「VD1−Vth」との間のVgsがVthとなる
ため、電流が止まる。そして、配線4003には、書き込み動作1で書きこんだ「VD1
」が読み出される。
以上説明したノードFG1、FG2からのデータ電圧の読み出し動作によって、複数のデ
ータ保持部からデータ電圧を読み出すことができる。例えば、ノードFG1およびノード
FG2にそれぞれ4ビット(16値)のデータを保持することで計8ビット(256値)
のデータを保持することができる。また、図35においては、第1の層4021乃至第3
の層4023からなる構成としたが、さらに層を形成することによって、半導体装置の面
積を増大させず記憶容量の増加を図ることができる。
なお読み出される電位は、書きこんだデータ電圧よりVthだけ大きい電圧として読み出
すことができる。そのため、書き込み動作で書きこんだ「VD1−Vth」や「VD2
Vth」のVthを相殺して読み出す構成とすることができる。その結果、メモリセルあ
たりの記憶容量を向上させるとともに、読み出されるデータを正しいデータに近づけるこ
とができるため、データの信頼性に優れたものとすることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを適用可能な回路構成
の一例について、図36乃至図39を用いて説明する。
図36(A)にインバータの回路図を示す。インバータ5800は、入力端子INに与え
る信号の論理を反転した信号を出力端子OUTから出力する。インバータ5800は、複
数のOSトランジスタを有する。信号SBGは、OSトランジスタの電気特性を切り替え
ることができる信号である。
図36(B)に、インバータ5800の一例を示す。インバータ5800は、OSトラン
ジスタ5810、およびOSトランジスタ5820を有する。インバータ5800は、n
チャネル型トランジスタで作製することができるため、CMOS(Complement
ary Metal Oxide Semiconductor)でインバータ(CMO
Sインバータ)を作製する場合と比較して、低コストで作製することが可能である。
なおOSトランジスタを有するインバータ5800は、Siトランジスタで構成されるC
MOS上に配置することもできる。インバータ5800は、CMOSの回路に重ねて配置
できるため、インバータ5800を追加する分の回路面積の増加を抑えることができる。
OSトランジスタ5810、5820は、フロントゲートとして機能する第1ゲートと、
バックゲートとして機能する第2ゲートと、ソースまたはドレインの一方として機能する
第1端子と、ソースまたはドレインの他方として機能する第2端子を有する。
OSトランジスタ5810の第1ゲートは、第2端子に接続される。OSトランジスタ5
810の第2ゲートは、信号SBGを供給する配線に接続される。OSトランジスタ58
10の第1端子は、電圧VDDを与える配線に接続される。OSトランジスタ5810の
第2端子は、出力端子OUTに接続される。
OSトランジスタ5820の第1ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジス
タ5820の第2ゲートは、入力端子INに接続される。OSトランジスタ5820の第
1端子は、出力端子OUTに接続される。OSトランジスタ5820の第2端子は、電圧
VSSを与える配線に接続される。
図36(C)は、インバータ5800の動作を説明するためのタイミングチャートである
。図36(C)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの
信号波形、信号SBGの信号波形、およびOSトランジスタ5810(FET5810)
の閾値電圧の変化について示している。
信号SBGはOSトランジスタ5810の第2ゲートに与えることで、OSトランジスタ
5810の閾値電圧を制御することができる。
信号SBGは、閾値電圧をマイナスシフトさせるための電圧VBG_A、閾値電圧をプラ
スシフトさせるための電圧VBG_Bを有する。第2ゲートに電圧VBG_Aを与えるこ
とで、OSトランジスタ5810は閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることがで
きる。また、第2ゲートに電圧VBG_Bを与えることで、OSトランジスタ5810は
閾値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることができる。
前述の説明を可視化するために、図37(A)には、トランジスタの電気特性の一つであ
る、Vg−Idカーブを示す。
上述したOSトランジスタ5810の電気特性は、第2ゲートの電圧を電圧VBG_A
ように大きくすることで、図37(A)中の破線5840で表される曲線にシフトさせる
ことができる。また、上述したOSトランジスタ5810の電気特性は、第2ゲートの電
圧を電圧VBG_Bのように小さくすることで、図37(A)中の実線5841で表され
る曲線にシフトさせることができる。図37(A)に示すように、OSトランジスタ58
10は、信号SBGを電圧VBG_Aあるいは電圧VBG_Bというように切り替えるこ
とで、閾値電圧をプラスシフトあるいはマイナスシフトさせることができる。
閾値電圧を閾値電圧VTH_Bにプラスシフトさせることで、OSトランジスタ5810
は電流が流れにくい状態とすることができる。図37(B)には、この状態を可視化して
示す。図37(B)に図示するように、OSトランジスタ5810に流れる電流Iを極
めて小さくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がハイレベルでOS
トランジスタ5820はオン状態(ON)のとき、出力端子OUTの電圧を急峻に下降さ
せることができる。
図37(B)に図示したように、OSトランジスタ5810に流れる電流が流れにくい状
態とすることができるため、図36(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の
信号波形5831を急峻に変化させることができる。電圧VDDを与える配線と、電圧V
SSを与える配線との間に流れる貫通電流を少なくすることができるため、低消費電力で
の動作を行うことができる。
また、閾値電圧を閾値電圧VTH_Aにマイナスシフトさせることで、OSトランジスタ
5810は電流が流れやすい状態とすることができる。図37(C)には、この状態を可
視化して示す。図37(C)に図示するように、このとき流れる電流Iを少なくとも電
流Iよりも大きくすることができる。そのため、入力端子INに与える信号がローレベ
ルでOSトランジスタ5820はオフ状態(OFF)のとき、出力端子OUTの電圧を急
峻に上昇させることができる。
図37(C)に図示したように、OSトランジスタ5810に流れる電流が流れやすい状
態とすることができるため、図36(C)に示すタイミングチャートにおける出力端子の
信号波形5832を急峻に変化させることができる。
なお、信号SBGによるOSトランジスタ5810の閾値電圧の制御は、OSトランジス
タ5820の状態が切り替わる以前、すなわち時刻T1やT2よりも前に行うことが好ま
しい。例えば、図36(C)に図示するように、入力端子INに与える信号がハイレベル
に切り替わる時刻T1よりも前に、閾値電圧VTH_Aから閾値電圧VTH_BにOSト
ランジスタ5810の閾値電圧を切り替えることが好ましい。また、図36(C)に図示
するように、入力端子INに与える信号がローレベルに切り替わる時刻T2よりも前に、
閾値電圧VTH_Bから閾値電圧VTH_AにOSトランジスタ5810の閾値電圧を切
り替えることが好ましい。
なお図36(C)のタイミングチャートでは、入力端子INに与える信号に応じて信号S
BGを切り替える構成を示したが、別の構成としてもよい。たとえば閾値電圧を制御する
ための電圧は、フローティング状態としたOSトランジスタ5810の第2ゲートに保持
させる構成としてもよい。当該構成を実現可能な回路構成の一例について、図38(A)
に示す。
図38(A)では、図36(B)で示した回路構成に加えて、OSトランジスタ5850
を有する。OSトランジスタ5850の第1端子は、OSトランジスタ5810の第2ゲ
ートに接続される。またOSトランジスタ5850の第2端子は、電圧VBG_B(ある
いは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。OSトランジスタ5850の第1ゲー
トは、信号Sを与える配線に接続される。OSトランジスタ5850の第2ゲートは、
電圧VBG_B(あるいは電圧VBG_A)を与える配線に接続される。
図38(A)の動作について、図38(B)のタイミングチャートを用いて説明する。
OSトランジスタ5810の閾値電圧を制御するための電圧は、入力端子INに与える信
号がハイレベルに切り替わる時刻T3よりも前に、OSトランジスタ5810の第2ゲー
トに与える構成とする。信号SをハイレベルとしてOSトランジスタ5850をオン状
態とし、ノードNBGに閾値電圧を制御するための電圧VBG_Bを与える。
ノードNBGが電圧VBG_Bとなった後は、OSトランジスタ5850をオフ状態とす
る。OSトランジスタ5850は、オフ電流が極めて小さいため、オフ状態にし続けるこ
とで、ノードNBGを非常にフローティング状態に近い状態にして、一旦ノードNBG
保持させた電圧VBG_Bを保持することができる。そのため、OSトランジスタ585
0の第2ゲートに電圧VBG_Bを与える動作の回数が減るため、電圧VBG_Bの書き
換えに要する分の消費電力を小さくすることができる。
なお図36(B)および図38(A)の回路構成では、OSトランジスタ5810の第2
ゲートに与える電圧を外部からの制御によって与える構成について示したが、別の構成と
してもよい。たとえば閾値電圧を制御するための電圧を、入力端子INに与える信号を基
に生成し、OSトランジスタ5810の第2ゲートに与える構成としてもよい。当該構成
を実現可能な回路構成の一例について、図39(A)に示す。
図39(A)では、図36(B)で示した回路構成において、入力端子INとOSトラン
ジスタ5810の第2ゲートとの間にCMOSインバータ5860を有する。CMOSイ
ンバータ5860の入力端子は、入力端子INに接続される。CMOSインバータ586
0の出力端子は、OSトランジスタ5810の第2ゲートに接続される。
図39(A)の動作について、図39(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図
39(B)のタイミングチャートでは、入力端子INの信号波形、出力端子OUTの信号
波形、CMOSインバータ5860の出力波形IN_B、およびOSトランジスタ581
0(FET5810)の閾値電圧の変化について示している。
入力端子INに与える信号の論理を反転した信号である出力波形IN_Bは、OSトラン
ジスタ5810の閾値電圧を制御する信号とすることができる。したがって、図36(A
)乃至(C)で説明したように、OSトランジスタ5810の閾値電圧を制御できる。例
えば、図39(B)における時刻T4となるとき、入力端子INに与える信号がハイレベ
ルでOSトランジスタ5820はオン状態となる。このとき、出力波形IN_Bはローレ
ベルとなる。そのため、OSトランジスタ5810は電流が流れにくい状態とすることが
でき、出力端子OUTの電圧を急峻に下降させることができる。
また図39(B)における時刻T5となるとき、入力端子INに与える信号がローレベル
でOSトランジスタ5820はオフ状態となる。このとき、出力波形IN_Bはハイレベ
ルとなる。そのため、OSトランジスタ5810は電流が流れやすい状態とすることがで
き、出力端子OUTの電圧を急峻に上昇させることができる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、OSトランジスタを有するインバータにお
ける、バックゲートの電圧を入力端子INの信号の論理にしたがって切り替える。当該構
成とすることで、OSトランジスタの閾値電圧を制御することができる。入力端子INに
与える信号によってOSトランジスタの閾値電圧を制御することで、出力端子OUTの電
圧を急峻に変化させることができる。また、電源電圧を与える配線間の貫通電流を小さく
することができる。そのため、低消費電力化を図ることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したOSトランジスタを有する複数の回路を
有する半導体装置の一例について、図40乃至図46を用いて説明する。
図40(A)は、半導体装置5900のブロック図である。半導体装置5900は、電源
回路5901、回路5902、電圧生成回路5903、回路5904、電圧生成回路59
05および回路5906を有する。
電源回路5901は、基準となる電圧VORGを生成する回路である。電圧VORGは、
単一の電圧ではなく、複数の電圧でもよい。電圧VORGは、半導体装置5900の外部
から与えられる電圧Vを基に生成することができる。半導体装置5900は、外部から
与えられる単一の電源電圧を基に電圧VORGを生成できる。そのため半導体装置590
0は、外部から電源電圧を複数与えることなく動作することができる。
回路5902、5904および5906は、異なる電源電圧で動作する回路である。例え
ば回路5902の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSS(VORG>VSS)とを基に
印加される電圧である。また、例えば回路5904の電源電圧は、電圧VPOGと電圧V
SS(VPOG>VORG)とによって印加される電圧である。また、例えば回路590
6の電源電圧は、電圧VORGと電圧VSSと電圧VNEG(VORG>VSS>VNE
)とを基に印加される電圧である。なお電圧VSSは、グラウンド電位(GND)と等
電位とすれば、電源回路5901で生成する電圧の種類を削減できる。
電圧生成回路5903は、電圧VPOGを生成する回路である。電圧生成回路5903は
、電源回路5901から与えられる電圧VORGを基に電圧VPOGを生成できる。その
ため、回路5904を有する半導体装置5900は、外部から与えられる単一の電源電圧
を基に動作することができる。
電圧生成回路5905は、電圧VNEGを生成する回路である。電圧生成回路5905は
、電源回路5901から与えられる電圧VORGを基に電圧VNEGを生成できる。その
ため、回路5906を有する半導体装置5900は、外部から与えられる単一の電源電圧
を基に動作することができる。
図40(B)は電圧VPOGで動作する回路5904の一例、図40(C)は回路590
4を動作させるための信号の波形の一例である。
図40(B)では、トランジスタ5911を示している。トランジスタ5911のゲート
に与える信号は、例えば、電圧VPOGと電圧VSSを基に生成される。当該信号は、ト
ランジスタ5911を導通状態とする動作時に電圧VPOG、非導通状態とする動作時に
電圧VSSを基に生成される。電圧VPOGは、図40(C)に図示するように、電圧V
ORGより大きい。そのため、トランジスタ5911は、ソース(S)とドレイン(D)
との間をより確実に導通状態にできる。その結果、回路5904は、誤動作が低減された
回路とすることができる。
図40(D)は電圧VNEGで動作する回路5906の一例、図40(E)は回路590
6を動作させるための信号の波形の一例である。
図40(D)では、バックゲートを有するトランジスタ5912を示している。トランジ
スタ5912のゲートに与える信号は、例えば、電圧VORGと電圧VSSを基にして生
成される。当該信号は、トランジスタ5911を導通状態とする動作時に電圧VORG
非導通状態とする動作時に電圧VSSを基に生成される。また、トランジスタ5912の
バックゲートに与える信号は、電圧VNEGを基に生成される。電圧VNEGは、図40
(E)に図示するように、電圧VSS(GND)より小さい。そのため、トランジスタ5
912の閾値電圧は、プラスシフトするように制御することができる。そのため、トラン
ジスタ5912をより確実に非導通状態とすることができ、ソース(S)とドレイン(D
)との間を流れる電流を小さくできる。その結果、回路5906は、誤動作が低減され、
且つ低消費電力化が図られた回路とすることができる。
なお電圧VNEGは、トランジスタ5912のバックゲートに直接与える構成としてもよ
い。あるいは、電圧VORGと電圧VNEGを基に、トランジスタ5912のゲートに与
える信号を生成し、当該信号をトランジスタ5912のバックゲートに与える構成として
もよい。
また図41(A)、(B)には、図40(D)、(E)の変形例を示す。
図41(A)に示す回路図では、電圧生成回路5905と、回路5906と、の間に制御
回路5921によって導通状態が制御できるトランジスタ5922を示す。トランジスタ
5922は、nチャネル型のOSトランジスタとする。制御回路5921が出力する制御
信号SBGは、トランジスタ5922の導通状態を制御する信号である。また回路590
6が有するトランジスタ5912A、5912Bは、トランジスタ5922と同じOSト
ランジスタである。
図41(B)のタイミングチャートには、制御信号SBGの電位の変化を示し、トランジ
スタ5912A、5912Bのバックゲートの電位の状態をノードNBGの電位の変化で
示す。制御信号SBGがハイレベルのときにトランジスタ5922が導通状態となり、ノ
ードNBGが電圧VNEGとなる。その後、制御信号SBGがローレベルのときにノード
BGが電気的にフローティングとなる。トランジスタ5922は、OSトランジスタで
あるため、オフ電流が小さい。そのため、ノードNBGが電気的にフローティングであっ
ても、一旦与えた電圧VNEGを保持することができる。
また図42(A)には、上述した電圧生成回路5903に適用可能な回路構成の一例を示
す。図42(A)に示す電圧生成回路5903は、ダイオードD1乃至D5、キャパシタ
C1乃至C5、およびインバータINVを有する5段のチャージポンプである。クロック
信号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与え
られる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSとを基に印加される
電圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの5倍の正電圧
に昇圧された電圧VPOGを得ることができる。なお、ダイオードD1乃至D5の順方向
電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段数を変更することで、所望の電圧V
OGを得ることができる。
また図42(B)には、上述した電圧生成回路5905に適用可能な回路構成の一例を示
す。図42(B)に示す電圧生成回路5905は、ダイオードD1乃至D5、キャパシタ
C1乃至C5、およびインバータINVを有する4段のチャージポンプである。クロック
信号CLKは、キャパシタC1乃至C5に直接、あるいはインバータINVを介して与え
られる。インバータINVの電源電圧を、電圧VORGと電圧VSSとを基に印加される
電圧とすると、クロック信号CLKを与えることによって、グラウンド、すなわち電圧V
SSから電圧VORGの4倍の負電圧に降圧された電圧VNEGを得ることができる。な
お、ダイオードD1乃至D5の順方向電圧は0Vとしている。また、チャージポンプの段
数を変更することで、所望の電圧VNEGを得ることができる。
なお上述した電圧生成回路5903の回路構成は、図42(A)で示す回路図の構成に限
らない。電圧生成回路5903の変形例を図43(A)乃至(C)、図44(A)、(B
)に示す。
図43(A)に示す電圧生成回路5903Aは、トランジスタM1乃至M10、キャパシ
タC11乃至C14、およびインバータINV1を有する。クロック信号CLKは、トラ
ンジスタM1乃至M10のゲートに直接、あるいはインバータINV1を介して与えられ
る。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの4倍の正電圧に昇圧され
た電圧VPOGを得ることができる。なお、段数を変更することで、所望の電圧VPOG
を得ることができる。図43(A)に示す電圧生成回路5903Aは、トランジスタM1
乃至M10をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタC11乃
至C14に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧
POGへの昇圧を図ることができる。
また図43(B)に示す電圧生成回路5903Bは、トランジスタM11乃至M14、キ
ャパシタC15、C16、およびインバータINV2を有する。クロック信号CLKは、
トランジスタM11乃至M14のゲートに直接、あるいはインバータINV2を介して与
えられる。クロック信号CLKを与えることによって、電圧VORGの2倍の正電圧に昇
圧された電圧VPOGを得ることができる。図43(B)に示す電圧生成回路5903B
は、トランジスタM11乃至M14をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくで
き、キャパシタC15、C16に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に
電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また図43(C)に示す電圧生成回路5903Cは、インダクタI11、トランジスタM
15、ダイオードD6、およびキャパシタC17を有する。トランジスタM15は、制御
信号ENによって、導通状態が制御される。制御信号ENによって、電圧VORGが昇圧
された電圧VPOGを得ることができる。図43(C)に示す電圧生成回路5903Cは
、インダクタI11を用いて電圧の昇圧を行うため、変換効率の高い電圧の昇圧を行うこ
とができる。
また図44(A)に示す電圧生成回路5903Dは、図42(A)に示す電圧生成回路5
903のダイオードD1乃至D5をダイオード接続したトランジスタM16乃至M20に
置き換えた構成に相当する。図44(A)に示す電圧生成回路5903Dは、トランジス
タM16乃至M20をOSトランジスタとすることでオフ電流を小さくでき、キャパシタ
C1乃至C5に保持した電荷の漏れを抑制できる。そのため、効率的に電圧VORGから
電圧VPOGへの昇圧を図ることができる。
また図44(B)に示す電圧生成回路5903Eは、図44(A)に示す電圧生成回路5
903DのトランジスタM16乃至M20を、バックゲートを有するトランジスタM21
乃至M25に置き換えた構成に相当する。図44(B)に示す電圧生成回路5903Eは
、バックゲートにゲートと同じ電圧を与えることができるため、トランジスタを流れる電
流量を増やすことができる。そのため、効率的に電圧VORGから電圧VPOGへの昇圧
を図ることができる。
なお電圧生成回路5903の変形例は、図42(B)に示した電圧生成回路5905にも
適用可能である。この場合の回路図の構成を図45(A)乃至(C)、図46(A)、(
B)に示す。図45(A)に示す電圧生成回路5905Aは、クロック信号CLKを与え
ることによって、電圧VSSから電圧VORGの3倍の負電圧に降圧された電圧VNEG
を得ることができる。また図45(B)に示す電圧生成回路5905Bは、クロック信号
CLKを与えることによって、電圧VSSから電圧VORGの2倍の負電圧に降圧された
電圧VNEGを得ることができる。
図45(A)乃至(C)、図46(A)、(B)に示す電圧生成回路5905A乃至59
05Eでは、図43(A)乃至(C)、図44(A)、(B)に示す電圧生成回路590
3A乃至5903Eにおいて、各配線に与える電圧を変更すること、あるいは素子の配置
を変更した構成に相当する。図45(A)乃至(C)、図46(A)、(B)に示す電圧
生成回路5905A乃至5905Eは、電圧生成回路5903A乃至5903Eと同様に
、効率的に電圧VSSから電圧VNEGへの降圧を図ることができる。
以上説明したように本実施の形態の構成では、半導体装置が有する回路に必要な電圧を内
部で生成することができる。そのため半導体装置は、外部から与える電源電圧の種類を削
減できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態8)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタや上述した記憶装置などの
半導体装置を含むCPUの一例について説明する。
<CPUの構成>
図47に示す半導体装置5400は、CPUコア5401、パワーマネージメントユニッ
ト5421および周辺回路5422を有する。パワーマネージメントユニット5421は
、パワーコントローラ5402、およびパワースイッチ5403を有する。周辺回路54
22は、キャッシュメモリを有するキャッシュ5404、バスインターフェース(BUS
I/F)5405、及びデバッグインターフェース(Debug I/F)5406を
有する。CPUコア5401は、データバス5423、制御装置5407、PC(プログ
ラムカウンタ)5408、パイプラインレジスタ5409、パイプラインレジスタ541
0、ALU(Arithmetic logic unit)5411、及びレジスタフ
ァイル5412を有する。CPUコア5401と、キャッシュ5404等の周辺回路54
22とのデータのやり取りは、データバス5423を介して行われる。
半導体装置(セル)は、パワーコントローラ5402、制御装置5407をはじめ、多く
の論理回路に適用することができる。特に、スタンダードセルを用いて構成することがで
きる全ての論理回路に適用することができる。その結果、小型の半導体装置5400を提
供できる。また、消費電力低減することが可能な半導体装置5400を提供できる。また
、動作速度を向上することが可能な半導体装置5400を提供できる。また、電源電圧の
変動を低減することが可能な半導体装置5400を提供できる。
半導体装置(セル)に、pチャネル型Siトランジスタと、先の実施の形態に記載の酸化
物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むト
ランジスタとを用い、該半導体装置(セル)を半導体装置5400に適用することで、小
型の半導体装置5400を提供できる。また、消費電力低減することが可能な半導体装置
5400を提供できる。また、動作速度を向上することが可能な半導体装置5400を提
供できる。特に、Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く
抑えることができる。
制御装置5407は、PC5408、パイプラインレジスタ5409、パイプラインレジ
スタ5410、ALU5411、レジスタファイル5412、キャッシュ5404、バス
インターフェース5405、デバッグインターフェース5406、及びパワーコントロー
ラ5402の動作を統括的に制御することで、入力されたアプリケーションなどのプログ
ラムに含まれる命令をデコードし、実行する機能を有する。
ALU5411は、四則演算、論理演算などの各種演算処理を行う機能を有する。
キャッシュ5404は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておく機能を有する。P
C5408は、次に実行する命令のアドレスを記憶する機能を有するレジスタである。な
お、図47では図示していないが、キャッシュ5404には、キャッシュメモリの動作を
制御するキャッシュコントローラが設けられている。
パイプラインレジスタ5409は、命令データを一時的に記憶する機能を有するレジスタ
である。
レジスタファイル5412は、汎用レジスタを含む複数のレジスタを有しており、メイン
メモリから読み出されたデータ、またはALU5411の演算処理の結果得られたデータ
、などを記憶することができる。
パイプラインレジスタ5410は、ALU5411の演算処理に利用するデータ、または
ALU5411の演算処理の結果得られたデータなどを一時的に記憶する機能を有するレ
ジスタである。
バスインターフェース5405は、半導体装置5400と半導体装置5400の外部にあ
る各種装置との間におけるデータの経路としての機能を有する。デバッグインターフェー
ス5406は、デバッグの制御を行うための命令を半導体装置5400に入力するための
信号の経路としての機能を有する。
パワースイッチ5403は、半導体装置5400が有する、パワーコントローラ5402
以外の各種回路への、電源電圧の供給を制御する機能を有する。上記各種回路は、幾つか
のパワードメインにそれぞれ属しており、同一のパワードメインに属する各種回路は、パ
ワースイッチ5403によって電源電圧の供給の有無が制御される。また、パワーコント
ローラ5402はパワースイッチ5403の動作を制御する機能を有する。
上記構成を有する半導体装置5400は、パワーゲーティングを行うことが可能である。
パワーゲーティングの動作の流れについて、一例を挙げて説明する。
まず、CPUコア5401が、電源電圧の供給を停止するタイミングを、パワーコントロ
ーラ5402のレジスタに設定する。次いで、CPUコア5401からパワーコントロー
ラ5402へ、パワーゲーティングを開始する旨の命令を送る。次いで、半導体装置54
00内に含まれる各種レジスタとキャッシュ5404が、データの退避を開始する。次い
で、半導体装置5400が有するパワーコントローラ5402以外の各種回路への電源電
圧の供給が、パワースイッチ5403により停止される。次いで、割込み信号がパワーコ
ントローラ5402に入力されることで、半導体装置5400が有する各種回路への電源
電圧の供給が開始される。なお、パワーコントローラ5402にカウンタを設けておき、
電源電圧の供給が開始されるタイミングを、割込み信号の入力に依らずに、当該カウンタ
を用いて決めるようにしてもよい。次いで、各種レジスタとキャッシュ5404が、デー
タの復帰を開始する。次いで、制御装置5407における命令の実行が再開される。
このようなパワーゲーティングは、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ
、または複数の論理回路において行うことができる。また、短い時間でも電源の供給を停
止することができる。このため、空間的に、あるいは時間的に細かい粒度で消費電力の削
減を行うことができる。
パワーゲーティングを行う場合、CPUコア5401や周辺回路5422が保持する情報
を短期間に退避できることが好ましい。そうすることで、短期間に電源のオンオフが可能
となり、省電力の効果が大きくなる。
CPUコア5401や周辺回路5422が保持する情報を短期間に退避するためには、フ
リップフロップ回路がその回路内でデータ退避できることが好ましい(バックアップ可能
なフリップフロップ回路と呼ぶ)。また、SRAMセルがセル内でデータ退避できること
が好ましい(バックアップ可能なSRAMセルと呼ぶ)。バックアップ可能なフリップフ
ロップ回路やSRAMセルは、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸
化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタを有することが好ましい。その結果、トラ
ンジスタが低いオフ電流を有することで、バックアップ可能なフリップフロップ回路やS
RAMセルは長期間電源供給なしに情報を保持することができる。また、トランジスタが
高速なスイッチング速度を有することで、バックアップ可能なフリップフロップ回路やS
RAMセルは短期間のデータ退避および復帰が可能となる場合がある。
バックアップ可能なフリップフロップ回路の例について、図48を用いて説明する。
図48に示す半導体装置5500は、バックアップ可能なフリップフロップ回路の一例で
ある。半導体装置5500は、第1の記憶回路5501と、第2の記憶回路5502と、
第3の記憶回路5503と、読み出し回路5504と、を有する。半導体装置5500に
は、電位V1と電位V2の電位差が、電源電圧として供給される。電位V1と電位V2は
一方がハイレベルであり、他方がローレベルである。以下、電位V1がローレベル、電位
V2がハイレベルの場合を例に挙げて、半導体装置5500の構成例について説明するも
のとする。
第1の記憶回路5501は、半導体装置5500に電源電圧が供給されている期間におい
て、データを含む信号Dが入力されると、当該データを保持する機能を有する。そして、
半導体装置5500に電源電圧が供給されている期間において、第1の記憶回路5501
からは、保持されているデータを含む信号Qが出力される。一方、第1の記憶回路550
1は、半導体装置5500に電源電圧が供給されていない期間においては、データを保持
することができない。すなわち、第1の記憶回路5501は、揮発性の記憶回路と呼ぶこ
とができる。
第2の記憶回路5502は、第1の記憶回路5501に保持されているデータを読み込ん
で記憶する(あるいは退避する)機能を有する。第3の記憶回路5503は、第2の記憶
回路5502に保持されているデータを読み込んで記憶する(あるいは退避する)機能を
有する。読み出し回路5504は、第2の記憶回路5502または第3の記憶回路550
3に保持されたデータを読み出して第1の記憶回路5501に記憶する(あるいは復帰す
る)機能を有する。
特に、第3の記憶回路5503は、半導体装置5500に電源電圧が供給されてない期間
においても、第2の記憶回路5502に保持されているデータを読み込んで記憶する(あ
るいは退避する)機能を有する。
図48に示すように、第2の記憶回路5502はトランジスタ5512と容量素子551
9とを有する。第3の記憶回路5503はトランジスタ5513と、トランジスタ551
5と、容量素子5520とを有する。読み出し回路5504はトランジスタ5510と、
トランジスタ5518と、トランジスタ5509と、トランジスタ5517と、を有する
トランジスタ5512は、第1の記憶回路5501に保持されているデータに応じた電荷
を、容量素子5519に充放電する機能を有する。トランジスタ5512は、第1の記憶
回路5501に保持されているデータに応じた電荷を容量素子5519に対して高速に充
放電できることが望ましい。具体的には、トランジスタ5512が、結晶性を有するシリ
コン(好ましくは多結晶シリコン、更に好ましくは単結晶シリコン)をチャネル形成領域
に含むことが望ましい。
トランジスタ5513は、容量素子5519に保持されている電荷に従って導通状態また
は非導通状態が選択される。トランジスタ5515は、トランジスタ5513が導通状態
であるときに、配線5544の電位に応じた電荷を容量素子5520に充放電する機能を
有する。トランジスタ5515は、オフ電流が著しく小さいことが望ましい。具体的には
、トランジスタ5515が、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化
物)をチャネル形成領域に含むことが望ましい。
各素子の接続関係を具体的に説明すると、トランジスタ5512のソース及びドレインの
一方は、第1の記憶回路5501に接続されている。トランジスタ5512のソース及び
ドレインの他方は、容量素子5519の一方の電極、トランジスタ5513のゲート、及
びトランジスタ5518のゲートに接続されている。容量素子5519の他方の電極は、
配線5542に接続されている。トランジスタ5513のソース及びドレインの一方は、
配線5544に接続されている。トランジスタ5513のソース及びドレインの他方は、
トランジスタ5515のソース及びドレインの一方に接続されている。トランジスタ55
15のソース及びドレインの他方は、容量素子5520の一方の電極、及びトランジスタ
5510のゲートに接続されている。容量素子5520の他方の電極は、配線5543に
接続されている。トランジスタ5510のソース及びドレインの一方は、配線5541に
接続されている。トランジスタ5510のソース及びドレインの他方は、トランジスタ5
518のソース及びドレインの一方に接続されている。トランジスタ5518のソース及
びドレインの他方は、トランジスタ5509のソース及びドレインの一方に接続されてい
る。トランジスタ5509のソース及びドレインの他方は、トランジスタ5517のソー
ス及びドレインの一方、及び第1の記憶回路5501に接続されている。トランジスタ5
517のソース及びドレインの他方は、配線5540に接続されている。また、図48に
おいては、トランジスタ5509のゲートは、トランジスタ5517のゲートと接続され
ているが、トランジスタ5509のゲートは、必ずしもトランジスタ5517のゲートと
接続されていなくてもよい。
トランジスタ5515に先の実施の形態で例示したトランジスタを適用することができる
。トランジスタ5515のオフ電流が小さいために、半導体装置5500は、長期間電源
供給なしに情報を保持することができる。トランジスタ5515のスイッチング特性が良
好であるために、半導体装置5500は、高速のバックアップとリカバリを行うことがで
きる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態9)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した撮像装置の
一例について説明する。
<撮像装置>
以下では、本発明の一態様に係る撮像装置について説明する。
図49(A)は、本発明の一態様に係る撮像装置2200の例を示す平面図である。撮像
装置2200は、画素部2210と、画素部2210を駆動するための周辺回路2260
と、周辺回路2270、周辺回路2280と、周辺回路2290と、を有する。画素部2
210は、p行q列(pおよびqは2以上の整数)のマトリクス状に配置された複数の画
素2211を有する。周辺回路2260、周辺回路2270、周辺回路2280および周
辺回路2290は、それぞれ複数の画素2211に接続し、複数の画素2211を駆動す
るための信号を供給する機能を有する。なお、本明細書等において、周辺回路2260、
周辺回路2270、周辺回路2280および周辺回路2290などの全てを指して「周辺
回路」または「駆動回路」と呼ぶ場合がある。例えば、周辺回路2260は周辺回路の一
部といえる。
また、撮像装置2200は、光源2291を有することが好ましい。光源2291は、検
出光P1を放射することができる。
また、周辺回路は、少なくとも、論理回路、スイッチ、バッファ、増幅回路、または変換
回路の1つを有する。また、周辺回路は、画素部2210を形成する基板上に形成しても
よい。また、周辺回路の一部または全部にICチップ等の半導体装置を用いてもよい。な
お、周辺回路は、周辺回路2260、周辺回路2270、周辺回路2280および周辺回
路2290のいずれか一以上を省略してもよい。
また、図49(B)に示すように、撮像装置2200が有する画素部2210において、
画素2211を傾けて配置してもよい。画素2211を傾けて配置することにより、行方
向および列方向の画素間隔(ピッチ)を短くすることができる。これにより、撮像装置2
200における撮像の品質をより高めることができる。
<画素の構成例1>
撮像装置2200が有する1つの画素2211を複数の副画素2212で構成し、それぞ
れの副画素2212に特定の波長域の光を透過するフィルタ(カラーフィルタ)を組み合
わせることで、カラー画像表示を実現するための情報を取得することができる。
図50(A)は、カラー画像を取得するための画素2211の一例を示す平面図である。
図50(A)に示す画素2211は、赤(R)の波長域の光を透過するカラーフィルタが
設けられた副画素2212(以下、「副画素2212R」ともいう)、緑(G)の波長域
の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素2212(以下、「副画素2212G
」ともいう)および青(B)の波長域の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素
2212(以下、「副画素2212B」ともいう)を有する。副画素2212は、フォト
センサとして機能させることができる。
副画素2212(副画素2212R、副画素2212G、および副画素2212B)は、
配線2231、配線2247、配線2248、配線2249、配線2250と電気的に接
続される。また、副画素2212R、副画素2212G、および副画素2212Bは、そ
れぞれが独立した配線2253に接続している。また、本明細書等において、例えばn行
目の画素2211に接続された配線2248および配線2249を、それぞれ配線224
8[n]および配線2249[n]と記載する。また、例えばm列目の画素2211に接
続された配線2253を、配線2253[m]と記載する。なお、図50(A)において
、m列目の画素2211が有する副画素2212Rに接続する配線2253を配線225
3[m]R、副画素2212Gに接続する配線2253を配線2253[m]G、および
副画素2212Bに接続する配線2253を配線2253[m]Bと記載している。副画
素2212は、上記配線を介して周辺回路と電気的に接続される。
また、撮像装置2200は、隣接する画素2211の、同じ波長域の光を透過するカラー
フィルタが設けられた副画素2212同士がスイッチを介して電気的に接続する構成を有
する。図50(B)に、n行(nは1以上p以下の整数)m列(mは1以上q以下の整数
)に配置された画素2211が有する副画素2212と、該画素2211に隣接するn+
1行m列に配置された画素2211が有する副画素2212の接続例を示す。図50(B
)において、n行m列に配置された副画素2212Rと、n+1行m列に配置された副画
素2212Rがスイッチ2201を介して接続されている。また、n行m列に配置された
副画素2212Gと、n+1行m列に配置された副画素2212Gがスイッチ2202を
介して接続されている。また、n行m列に配置された副画素2212Bと、n+1行m列
に配置された副画素2212Bがスイッチ2203を介して接続されている。
なお、副画素2212に用いるカラーフィルタは、赤(R)、緑(G)、青(B)に限定
されず、それぞれシアン(C)、黄(Y)およびマゼンタ(M)の光を透過するカラーフ
ィルタを用いてもよい。1つの画素2211に3種類の異なる波長域の光を検出する副画
素2212を設けることで、フルカラー画像を取得することができる。
または、それぞれ赤(R)、緑(G)および青(B)の光を透過するカラーフィルタが設
けられた副画素2212に加えて、黄(Y)の光を透過するカラーフィルタが設けられた
副画素2212を有する画素2211を用いてもよい。または、それぞれシアン(C)、
黄(Y)およびマゼンタ(M)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素221
2に加えて、青(B)の光を透過するカラーフィルタが設けられた副画素2212を有す
る画素2211を用いてもよい。1つの画素2211に4種類の異なる波長域の光を検出
する副画素2212を設けることで、取得した画像の色の再現性をさらに高めることがで
きる。
また、例えば、図50(A)において、赤の波長域の光を検出する副画素2212、緑の
波長域の光を検出する副画素2212、および青の波長域の光を検出する副画素2212
の画素数比(または受光面積比)は、1:1:1でなくても構わない。例えば、画素数比
(受光面積比)を赤:緑:青=1:2:1とするBayer配列としてもよい。または、
画素数比(受光面積比)を赤:緑:青=1:6:1としてもよい。
なお、画素2211に設ける副画素2212は1つでもよいが、2つ以上が好ましい。例
えば、同じ波長域の光を検出する副画素2212を2つ以上設けることで、冗長性を高め
、撮像装置2200の信頼性を高めることができる。
また、可視光を吸収または反射して、赤外光を透過するIR(IR:Infrared)
フィルタを用いることで、赤外光を検出する撮像装置2200を実現することができる。
また、ND(ND:Neutral Density)フィルタ(減光フィルタ)を用い
ることで、光電変換素子(受光素子)に大光量光が入射した時に生じる出力飽和すること
を防ぐことができる。減光量の異なるNDフィルタを組み合わせて用いることで、撮像装
置のダイナミックレンジを大きくすることができる。
また、前述したフィルタ以外に、画素2211にレンズを設けてもよい。ここで、図51
の断面図を用いて、画素2211、フィルタ2254、レンズ2255の配置例を説明す
る。レンズ2255を設けることで、光電変換素子が入射光を効率よく受光することがで
きる。具体的には、図51(A)に示すように、画素2211に形成したレンズ2255
、フィルタ2254(フィルタ2254R、フィルタ2254Gおよびフィルタ2254
B)、および画素回路2230等を通して光2256を光電変換素子2220に入射させ
る構造とすることができる。
ただし、一点鎖線で囲んだ領域に示すように、矢印で示す光2256の一部が配線225
7の一部によって遮光されてしまうことがある。したがって、図51(B)に示すように
光電変換素子2220側にレンズ2255およびフィルタ2254を配置して、光電変換
素子2220が光2256を効率良く受光させる構造が好ましい。光電変換素子2220
側から光2256を光電変換素子2220に入射させることで、検出感度の高い撮像装置
2200を提供することができる。
図51に示す光電変換素子2220として、pn型接合またはpin型の接合が形成され
た光電変換素子を用いてもよい。
また、光電変換素子2220を、放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質を
用いて形成してもよい。放射線を吸収して電荷を発生させる機能を有する物質としては、
セレン、ヨウ化鉛、ヨウ化水銀、ヒ化ガリウム、テルル化カドミウム、カドミウム亜鉛合
金等がある。
例えば、光電変換素子2220にセレンを用いると、可視光や、紫外光、赤外光に加えて
、X線や、ガンマ線といった幅広い波長域にわたって光吸収係数を有する光電変換素子2
220を実現できる。
ここで、撮像装置2200が有する1つの画素2211は、図50に示す副画素2212
に加えて、第1のフィルタを有する副画素2212を有してもよい。
<画素の構成例2>
以下では、シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたトランジスタと、を
用いて画素を構成する一例について説明する。各トランジスタは上記実施の形態に示すも
のと同様のトランジスタを用いることができる。
図52は、撮像装置を構成する素子の断面図である。図52に示す撮像装置は、シリコン
基板2300に設けられたシリコンを用いたトランジスタ2351、トランジスタ235
1上に積層して配置された酸化物半導体を用いたトランジスタ2352およびトランジス
タ2353、ならびにシリコン基板2300に設けられたフォトダイオード2360を含
む。各トランジスタおよびフォトダイオード2360のカソード2362は、種々のプラ
グ2370および配線2371と電気的な接続を有する。また、フォトダイオード236
0のアノード2361は、低抵抗領域2363を介してプラグ2370と電気的に接続を
有する。
また撮像装置は、シリコン基板2300に設けられたトランジスタ2351およびフォト
ダイオード2360を有する層2310と、層2310と接して設けられ、配線2371
を有する層2320と、層2320と接して設けられ、トランジスタ2352およびトラ
ンジスタ2353を有する層2330と、層2330と接して設けられ、配線2372お
よび配線2373を有する層2340を備えている。
なお図52の断面図の一例では、シリコン基板2300において、トランジスタ2351
が形成された面とは逆側の面にフォトダイオード2360の受光面を有する構成とする。
該構成とすることで、各種トランジスタや配線などの影響を受けずに光路を確保すること
ができる。そのため、高開口率の画素を形成することができる。なお、フォトダイオード
2360の受光面をトランジスタ2351が形成された面と同じとすることもできる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタのみを用いて画素を構成する場合には、層23
10を、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する層とすればよい。または層2310
を省略し、酸化物半導体を用いたトランジスタのみで画素を構成してもよい。
なお、シリコン基板2300は、SOI基板であってもよい。また、シリコン基板230
0に替えて、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ヒ化ガリウム、ヒ化
アルミニウムガリウム、リン化インジウム、窒化ガリウムまたは有機半導体を有する基板
を用いることもできる。
ここで、トランジスタ2351およびフォトダイオード2360を有する層2310と、
トランジスタ2352およびトランジスタ2353を有する層2330と、の間には絶縁
体2380が設けられる。ただし、絶縁体2380の位置は限定されない。また、絶縁体
2380の下に絶縁体2379が設けられ、絶縁体2380の上に絶縁体2381が設け
られる。
絶縁体2379乃至絶縁体2381に設けられた開口に、導電体2390a乃至導電体2
390eが設けられている。導電体2390a、導電体2390bおよび導電体2390
eは、プラグおよび配線として機能する。また、導電体2390cは、トランジスタ23
53のバックゲートとして機能する。また、導電体2390dは、トランジスタ2352
のバックゲートとして機能する。
トランジスタ2351のチャネル形成領域近傍に設けられる絶縁体中の水素はシリコンの
ダングリングボンドを終端し、トランジスタ2351の信頼性を向上させる効果がある。
一方、トランジスタ2352およびトランジスタ2353などの近傍に設けられる絶縁体
中の水素は、酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つとなる。そのため、トラン
ジスタ2352およびトランジスタ2353などの信頼性を低下させる要因となる場合が
ある。したがって、シリコン系半導体を用いたトランジスタの上層に酸化物半導体を用い
たトランジスタを積層して設ける場合、これらの間に水素をブロックする機能を有する絶
縁体2380を設けることが好ましい。絶縁体2380より下層に水素を閉じ込めること
で、トランジスタ2351の信頼性が向上させることができる。さらに、絶縁体2380
より下層から、絶縁体2380より上層に水素が拡散することを抑制できるため、トラン
ジスタ2352およびトランジスタ2353などの信頼性を向上させることができる。さ
らに、導電体2390a、導電体2390bおよび導電体2390eが形成されることに
より、絶縁体2380に形成されているビアホールを通じて上層に水素が拡散することも
抑制できるため、トランジスタ2352およびトランジスタ2353などの信頼性を向上
させることができる。
また、図52の断面図において、層2310に設けるフォトダイオード2360と、層2
330に設けるトランジスタとを重なるように形成することができる。そうすると、画素
の集積度を高めることができる。すなわち、撮像装置の解像度を高めることができる。
また、撮像装置の一部または全部を湾曲させてもよい。撮像装置を湾曲させることで、像
面湾曲や非点収差を低減することができる。よって、撮像装置と組み合わせて用いるレン
ズなどの光学設計を容易とすることができる。例えば、収差補正のためのレンズ枚数を低
減できるため、撮像装置を用いた電子機器などの小型化や軽量化を実現することができる
。また、撮像された画像の品質を向上させる事ができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態10)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係る半導体ウエハ、チップおよび電子部品に
ついて説明する。
<半導体ウエハ、チップ>
図53(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板5711の上面図を示している。
基板5711としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いるこ
とができる。基板5711上には、複数の回路領域5712が設けられている。回路領域
5712には、本発明の一態様に係る半導体装置や、CPU、RFタグ、またはイメージ
センサなどを設けることができる。
複数の回路領域5712は、それぞれが分離領域5713に囲まれている。分離領域57
13と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)5714が設定される。
分離線5714に沿って基板5711を切断することで、回路領域5712を含むチップ
5715を基板5711から切り出すことができる。図53(B)にチップ5715の拡
大図を示す。
また、分離領域5713に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域5713に導電層
や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工
程の歩留まり低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削
りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純
水を切削部に流しながら行なわれる。分離領域5713に導電層や半導体層を設けること
で、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減
することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
分離領域5713に設ける半導体層としては、バンドギャップが2.5eV以上4.2e
V以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の材料を用いることが好ましい。この
ような材料を用いると、蓄積された電荷をゆっくりと放電することができるため、ESD
による電荷の急激な移動が抑えられ、静電破壊を生じにくくすることができる。
<電子部品>
チップ5715を電子部品に適用する例について、図54を用いて説明する。なお、電子
部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出
し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該
半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図54(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において
上記実施の形態に示した半導体装置を有する素子基板が完成した後、該素子基板の裏面(
半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップ
S5721)。研削により素子基板を薄くすることで、素子基板の反りなどを低減し、電
子部品の小型化を図ることができる。
次に、素子基板を複数のチップ(チップ5715)に分離する「ダイシング工程」を行う
(ステップS5722)。そして、分離したチップを個々ピックアップしてリードフレー
ム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS5723)。ダイボンディ
ング工程におけるチップとリードフレームとの接合は、樹脂による接合や、テープによる
接合など、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてイン
ターポーザ基板上にチップを接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気
的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS5724)。金属の細線
には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンデ
ィングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂などで封止される「封止工程(モー
ルド工程)」が施される(ステップS5725)。封止工程を行うことで電子部品の内部
が樹脂で充填され、チップに内蔵される回路部やチップとリードを接続するワイヤーを機
械的な外力から保護することができ、また水分や埃による特性の劣化(信頼性の低下)を
低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステ
ップS5726)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する
際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工す
る「成形加工工程」を行なう(ステップS5727)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう
(ステップS5728)。そして外観形状の良否や動作不良の有無などを調べる「検査工
程」(ステップS5729)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図54(B)に示す。図54(B)では、電子部
品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示して
いる。図54(B)に示す電子部品5750は、リード5755および半導体装置575
3を示している。半導体装置5753としては、上記実施の形態に示した半導体装置など
を用いることができる。
図54(B)に示す電子部品5750は、例えばプリント基板5752に実装される。こ
のような電子部品5750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板5752上で
電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板5754)が完成する。
完成した実装基板5754は、電子機器などに用いられる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態11)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した電子機器に
ついて説明する。
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図55に示
す。
図55(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体1901、筐体1902、表示部1903、
表示部1904、マイクロフォン1905、スピーカー1906、操作キー1907、ス
タイラス1908等を有する。なお、図55(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表
示部1903と表示部1904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は
、これに限定されない。
図55(B)は携帯データ端末であり、第1筐体1911、第2筐体1912、第1表示
部1913、第2表示部1914、接続部1915、操作キー1916等を有する。第1
表示部1913は第1筐体1911に設けられており、第2表示部1914は第2筐体1
912に設けられている。そして、第1筐体1911と第2筐体1912とは、接続部1
915により接続されており、第1筐体1911と第2筐体1912の間の角度は、接続
部1915により変更が可能である。第1表示部1913における映像を、接続部191
5における第1筐体1911と第2筐体1912との間の角度にしたがって、切り替える
構成としてもよい。また、第1表示部1913および第2表示部1914の少なくとも一
方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。なお
、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することが
できる。または、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子
を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図55(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体1921、表示部1922
、キーボード1923、ポインティングデバイス1924等を有する。
図55(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体1931、冷蔵室用扉1932、冷凍室用扉
1933等を有する。
図55(E)はビデオカメラであり、第1筐体1941、第2筐体1942、表示部19
43、操作キー1944、レンズ1945、接続部1946等を有する。操作キー194
4およびレンズ1945は第1筐体1941に設けられており、表示部1943は第2筐
体1942に設けられている。そして、第1筐体1941と第2筐体1942とは、接続
部1946により接続されており、第1筐体1941と第2筐体1942の間の角度は、
接続部1946により変更が可能である。表示部1943における映像を、接続部194
6における第1筐体1941と第2筐体1942との間の角度にしたがって切り替える構
成としてもよい。
図55(F)は自動車であり、車体1951、車輪1952、ダッシュボード1953、
ライト1954等を有する。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。ただし、本発明の一態様
は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態などでは、様々な発明の態様が記載さ
れているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様
として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を
有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、
または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチ
ャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有
していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々
なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレ
イン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコ
ン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、または
、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または例えば、場合によっては
、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタの
チャネル形成領域、または、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を
有していなくてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
本実施例では、上記実施の形態に示す方法を用いて成膜したIn−Ga−Zn酸化物膜(
以下、IGZO膜と呼ぶ。)の元素分析及び結晶性の評価を行った結果について説明する
本実施例に係る試料1Aでは、In−Ga−Zn酸化物(原子数比In:Ga:Zn=4
:2:4.1)ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚100nmを狙ってガ
ラス基板上にIGZO膜を成膜した。IGZO膜の成膜は、アルゴンガス180sccm
および酸素ガス20sccmを含む雰囲気で圧力を0.6Paに制御し、基板温度を室温
とし、2.5kWの交流電力を印加して行った。
作製した試料1AのIGZO膜の断面について、エネルギー分散型X線分光法(EDX:
Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用い
て測定を行った。EDX測定は、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−
ARM200Fを用いて、加速電圧200kV、ビーム径約0.1nmφの電子線を照射
して行った。元素分析装置としてエネルギー分散型X線分析装置JED−2300Tを用
いた。なお、試料1Aから放出されたX線の検出にはSiドリフト検出器を用いた。
EDX測定では、試料の分析対象領域の各点に電子線照射を行い、これにより発生する試
料の特性X線のエネルギーと発生回数を測定し、各点に対応するEDXスペクトルを得る
。本実施例では、各点のEDXスペクトルのピークを、In原子、Ga原子、Zn原子及
びO原子中の電子の遷移に帰属させ、各点におけるそれぞれの原子の比率を算出した。こ
れを試料1Aの分析対象領域について行うことにより、各原子の比率の分布が示されたE
DXマッピングを得ることができる。
試料1AのIGZO膜断面におけるIn原子のEDXマッピングを図56に示す。図56
に示すEDXマッピングは、IGZO膜の各点におけるIn原子の比率[atomic%
]を示している。図56中の比較的色が濃い領域はIn原子の比率が低く、最低で10.
85atomic%となり、図56中の比較的色が薄い領域はIn原子の比率が高く、最
高で25.21atomic%となる。
図56に示すEDXマッピングでは、画像に濃淡の分布が見られ、IGZO膜の断面にお
いてIn原子が偏析していることが分かる。ここで、EDXマッピング中の比較的色が淡
い領域は、概略円形または概略楕円形の領域が多い。また、複数の概略円形または概略楕
円形の領域が連結して形成される領域も見られる。別言すると、概略円形または概略楕円
形の領域が網目状に形成されているとも言える。上記の通り、比較的色が淡い領域は、I
nが高濃度に存在する領域であり、上記実施の形態に示す領域Aに対応する。ただし、領
域Aは分析対象領域を横断または縦断するほど大きくはなく、周囲を比較的色の濃い領域
(上記実施の形態に示す領域Bに対応。)に囲まれてアイランド状に形成されている。ま
た、領域Aと領域Bの間には、色の濃さが中間程度の領域も形成されており、領域Aと領
域Bの境界が不明確な部分もある。また、概略円形または概略楕円形の領域Aの径は、0
.1nm以上5nm以下の範囲程度になる部分が多い。
このように、試料1AのIGZO膜は、In−richな領域AとIn−poorな領域
Bが形成された、複合酸化物半導体である。領域Aがトランジスタのオン電流及び電界効
果移動度に寄与し、領域Bがトランジスタのスイッチング特性に寄与するため、当該複合
酸化物半導体を用いることで良好な電気特性を有するトランジスタを作製することができ
る。
さらに、領域Aが領域Bに囲まれるようにアイランド状に形成されることで、トランジス
タのソース‐ドレイン間が領域Aを介して接続され、オフ電流が上昇することを抑制でき
る。
さらに試料1Aとは異なり、アルゴンガス140sccmおよび酸素ガス60sccmを
含む雰囲気で、基板温度を170℃として、IGZO膜を成膜して試料1Bを作製した。
なお、試料1BのIGZO膜の他の成膜条件は試料1Aと同様である。
試料1Aと試料1Bの断面のBF−STEM(Bright Field − Scan
ning Transmission Electron Microscopy)像を
倍率2000000倍で撮影した。試料1AのBF−STEM像を図57(A)に、試料
1BのBF−STEM像を図57(B)に示す。
図57(A)に示すように、試料1AのIGZO膜では、面積は狭いが、層状の結晶部が
形成されており、c軸配向性を有する結晶部も見られる。これに対して、図57(B)に
示す試料1BのIGZO膜では、試料1Aと比較して広い面積の、層状の結晶部が形成さ
れている。このように、In原子の偏析が見られる試料1AのIGZO膜中にも、層状の
結晶部が確認された。また、IGZO成膜時の酸素流量比を大きくし、基板温度を高くす
ることにより、IGZO膜の結晶性の向上を図ることができる可能性が示唆された。
さらに多くの条件で酸素流量と基板温度を設定してIGZO膜を成膜した試料を作製し、
結晶性の評価を行った。試料のIGZO膜の成膜条件は、酸素流量比をそれぞれ、10%
(酸素ガス20sccm、アルゴンガス180sccm)、30%(酸素ガス60scc
m、アルゴンガス140sccm)、50%(酸素ガス100sccm、アルゴンガス1
00sccm)、70%(酸素ガス140sccm、アルゴンガス60sccm)または
100%(酸素ガス200sccm)とした。また、基板温度を室温、130℃または1
70℃とした。なお、各試料のIGZO膜の他の成膜条件は試料1Aと同様である。
各試料のIGZO膜の結晶性の評価には、XRD測定を用いた。XRD測定では、out
−of−plane法の一種である粉末法(θ−2θ法ともいう。)を用いた。θ−2θ
法は、X線の入射角を変化させるとともに、X線源に対向して設けられる検出器の角度を
入射角と同じにしてX線回折強度を測定する方法である。
図58(A)に各試料のXRD測定結果を示す。図58(B)に示すように、各試料のガ
ラス基板中の3つのポイントについて測定を行った。
図58(A)において、縦軸が回折強度を任意単位で示し、横軸が角度2θを示している
。また、図58(A)において、図58(B)の3つのポイントに対応する、3つのXR
Dのプロファイルを並べて示している。
図58(A)に示すように、試料1Aと同様の成膜条件のIGZO膜においては、2θ=
31°付近の回折強度のピークが確認され難い、または2θ=31°付近の回折強度のピ
ークが極めて小さい、あるいは2θ=31°付近の回折強度のピークが無い。一方で、試
料1Bと同様の成膜条件のIGZO膜においては、2θ=31°付近に回折強度のピーク
が明確に確認される。
なお、回折強度のピークがみられた回折角(2θ=31°付近)は、単結晶InGaZn
の構造モデルにおける(009)面の回折角と一致する。したがって、試料1Bと同
様の成膜条件のIGZO膜において、上記ピークが観測されることから、c軸配向性を有
する結晶部が含まれていることが確認できる。
一方で、試料1Aと同様の成膜条件のIGZO膜については、XRD測定からでは、c軸
配向性を有する結晶部が含まれているかを判断するのが困難である。しかしながら、図5
7(A)に示したように、BF−STEM像などを撮影することにより、微小な領域でc
軸配向性を有する結晶部を確認することができる。
また、図58(A)に示すように、IGZO膜の成膜時の酸素流量比が大きいほど、また
は基板温度が高いほど、XRDプロファイルのピークが鋭くなっている。よって、IGZ
O膜の成膜時の酸素流量比が大きいほど、または基板温度が高いほど、結晶性の高いIG
ZO膜が作製できると示唆される。
100 容量素子
101 容量素子
102 容量素子
112 導電体
112a 導電体
112b 導電体
116 導電体
124 導電体
130 絶縁体
132 絶縁体
134 絶縁体
150 絶縁体
200 トランジスタ
201 トランジスタ
202 トランジスタ
205 導電体
205a 導電体
205A 導電体
205b 導電体
205B 導電体
205c 導電体
210 絶縁体
212 絶縁体
213 絶縁体
214 絶縁体
216 絶縁体
218 導電体
219 導電体
220 絶縁体
222 絶縁体
224 絶縁体
230 酸化物
230a 酸化物
230A 酸化物
230b 酸化物
230B 酸化物
230c 酸化物
230d 酸化物
240a 導電体
240A 導電膜
240b 導電体
240B 導電層
241a 導電体
241b 導電体
243a 絶縁体
243b 絶縁体
244 導電体
246 導電体
250 絶縁体
260 導電体
260a 導電体
260A 導電膜
260b 導電体
260c 導電体
270 絶縁体
271 バリア層
279 絶縁体
280 絶縁体
281 バリア層
282 絶縁体
284 絶縁体
286 絶縁体
290 レジストマスク
292 レジストマスク
294 レジストマスク
296 レジストマスク
300 トランジスタ
301 トランジスタ
302 トランジスタ
311 基板
312 半導体領域
314 絶縁体
316 導電体
318a 低抵抗領域
318b 低抵抗領域
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
330 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
358 絶縁体
600 ターゲット
600a ターゲット
600b ターゲット
601 成膜室
610 バッキングプレート
610a バッキングプレート
610b バッキングプレート
620 ターゲットホルダ
620a ターゲットホルダ
620b ターゲットホルダ
622 ターゲットシールド
623 ターゲットシールド
630 マグネットユニット
630a マグネットユニット
630b マグネットユニット
630N マグネット
630N1 マグネット
630N2 マグネット
630S マグネット
632 マグネットホルダ
640 プラズマ
642 部材
660 基板
670 基板ホルダ
680a 磁力線
680b 磁力線
690 電源
691 電源
1901 筐体
1902 筐体
1903 表示部
1904 表示部
1905 マイクロフォン
1906 スピーカー
1907 操作キー
1908 スタイラス
1911 筐体
1912 筐体
1913 表示部
1914 表示部
1915 接続部
1916 操作キー
1921 筐体
1922 表示部
1923 キーボード
1924 ポインティングデバイス
1931 筐体
1932 冷蔵室用扉
1933 冷凍室用扉
1941 筐体
1942 筐体
1943 表示部
1944 操作キー
1945 レンズ
1946 接続部
1951 車体
1952 車輪
1953 ダッシュボード
1954 ライト
2200 撮像装置
2201 スイッチ
2202 スイッチ
2203 スイッチ
2210 画素部
2211 画素
2212 副画素
2212B 副画素
2212G 副画素
2212R 副画素
2220 光電変換素子
2230 画素回路
2231 配線
2247 配線
2248 配線
2249 配線
2250 配線
2253 配線
2254 フィルタ
2254B フィルタ
2254G フィルタ
2254R フィルタ
2255 レンズ
2256 光
2257 配線
2260 周辺回路
2270 周辺回路
2280 周辺回路
2290 周辺回路
2291 光源
2300 シリコン基板
2310 層
2320 層
2330 層
2340 層
2351 トランジスタ
2352 トランジスタ
2353 トランジスタ
2360 フォトダイオード
2361 アノード
2363 低抵抗領域
2370 プラグ
2371 配線
2372 配線
2373 配線
2379 絶縁体
2380 絶縁体
2381 絶縁体
2390a 導電体
2390b 導電体
2390c 導電体
2390d 導電体
2390e 導電体
2700 成膜装置
2701 大気側基板供給室
2702 大気側基板搬送室
2703a ロードロック室
2703b アンロードロック室
2704 搬送室
2705 基板加熱室
2706a 成膜室
2706b 成膜室
2706c 成膜室
2751 クライオトラップ
2752 ステージ
2761 カセットポート
2762 アライメントポート
2763 搬送ロボット
2764 ゲートバルブ
2765 加熱ステージ
2766 ターゲット
2766a ターゲット
2766b ターゲット
2767 ターゲットシールド
2767a ターゲットシールド
2767b ターゲットシールド
2768 基板ホルダ
2769 基板
2770 真空ポンプ
2771 クライオポンプ
2772 ターボ分子ポンプ
2780 マスフローコントローラ
2781 精製機
2782 ガス加熱機構
2784 可変部材
2790a マグネットユニット
2790b マグネットユニット
2791 電源
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3400 トランジスタ
4001 配線
4003 配線
4005 配線
4006 配線
4007 配線
4008 配線
4009 配線
4021 層
4023 層
4100 トランジスタ
4200 トランジスタ
4300 トランジスタ
4400 トランジスタ
4500 容量素子
4600 容量素子
5400 半導体装置
5401 CPUコア
5402 パワーコントローラ
5403 パワースイッチ
5404 キャッシュ
5405 バスインターフェース
5406 デバッグインターフェース
5407 制御装置
5409 パイプラインレジスタ
5410 パイプラインレジスタ
5411 ALU
5412 レジスタファイル
5421 パワーマネージメントユニット
5422 周辺回路
5423 データバス
5500 半導体装置
5501 記憶回路
5502 記憶回路
5503 記憶回路
5504 回路
5509 トランジスタ
5510 トランジスタ
5512 トランジスタ
5513 トランジスタ
5515 トランジスタ
5517 トランジスタ
5518 トランジスタ
5519 容量素子
5520 容量素子
5540 配線
5541 配線
5542 配線
5543 配線
5544 配線
5711 基板
5712 回路領域
5713 分離領域
5714 分離線
5715 チップ
5750 電子部品
5752 プリント基板
5753 半導体装置
5754 実装基板
5755 リード
5800 インバータ
5810 OSトランジスタ
5820 OSトランジスタ
5831 信号波形
5832 信号波形
5840 破線
5841 実線
5850 OSトランジスタ
5860 CMOSインバータ
5900 半導体装置
5901 電源回路
5902 回路
5903 電圧生成回路
5903A 電圧生成回路
5903B 電圧生成回路
5903C 電圧生成回路
5903D 電圧生成回路
5903E 電圧生成回路
5904 回路
5905 電圧生成回路
5905A 電圧生成回路
5906 回路
5911 トランジスタ
5912 トランジスタ
5912A トランジスタ
5921 制御回路
5922 トランジスタ

Claims (14)

  1. ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物半導体と、を有し、
    前記酸化物半導体は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、インジウムと元素M(元素Mは、Al、Ga、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)と亜鉛と、を含み、
    前記第2の領域は、インジウムと亜鉛と、を含み、
    前記第2の領域は、インジウムが、前記第1の領域よりも、高濃度に存在し、

    前記第1の領域と、前記第2の領域とが混合したトランジスタ。
  2. ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物半導体と、を有し、
    前記酸化物半導体は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、

    前記第1の領域は、インジウムと元素M(元素Mは、Al、Ga、Y、またはSnのいずれか一つ、または複数)と亜鉛と、を含み、
    前記第2の領域は、インジウムと亜鉛と、を含み、
    前記第2の領域は、インジウムが、前記第1の領域よりも、高濃度に存在し、
    前記第2の領域は、ナノ結晶を有するトランジスタ。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記酸化物半導体のインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比は、In:M:Zn=5:1:6の組成、またはその近傍値であるトランジスタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の領域における前記インジウム、前記元素M、及び前記亜鉛の原子数比が、In:M:Zn=4:2:3の組成、またはその近傍値であるトランジスタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第2の領域における前記インジウム、前記元素M、及び前記亜鉛の原子数比が、In:M:Zn=2:0:3の組成、またはその近傍値であるトランジスタ。
  6. 請求項1または請求項2において、
    前記酸化物半導体のインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比が、In:M:Zn=4:2:3の組成、またはその近傍値であるトランジスタ。
  7. 請求項1、請求項2、および請求項6のいずれか一において
    前記第1の領域における前記インジウム、前記元素M、及び前記亜鉛の原子数比が、In:M:Zn=1:1:1の組成、またはその近傍値であることを特徴とするトランジスタ。
  8. 請求項1、請求項2、請求項6、および請求項7のいずれか一において、
    前記第2の領域における前記インジウム、前記元素M、及び前記亜鉛の原子数比が、In:M:Zn=2:0:1の組成、またはその近傍値であることを特徴とするトランジスタ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第2の領域のc軸方向の厚みは、0.1nm以上1nm未満であるトランジスタ。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記第1の領域は非単結晶であるトランジスタ。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第1の領域は結晶部を含み、前記結晶部のc軸が、前記複合酸化物半導体膜の被形成面の法線ベクトルに平行である部分を有するトランジスタ。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一において、
    前記第2の領域は非単結晶であるトランジスタ。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一において、
    前記第2の領域は、前記第1の領域よりも、高い導電性を有するトランジスタ。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一において、
    前記第2の領域は、前記第1の領域を内包しているトランジスタ。
JP2019087070A 2016-03-11 2019-04-30 トランジスタ Active JP6817366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048802 2016-03-11
JP2016048802 2016-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044532A Division JP6975541B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 複合体、およびトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149568A true JP2019149568A (ja) 2019-09-05
JP6817366B2 JP6817366B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59787167

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044532A Active JP6975541B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 複合体、およびトランジスタ
JP2019087070A Active JP6817366B2 (ja) 2016-03-11 2019-04-30 トランジスタ
JP2021181631A Active JP7258108B2 (ja) 2016-03-11 2021-11-08 複合酸化物半導体
JP2023060760A Pending JP2023080161A (ja) 2016-03-11 2023-04-04 トランジスタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044532A Active JP6975541B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 複合体、およびトランジスタ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181631A Active JP7258108B2 (ja) 2016-03-11 2021-11-08 複合酸化物半導体
JP2023060760A Pending JP2023080161A (ja) 2016-03-11 2023-04-04 トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10516060B2 (ja)
JP (4) JP6975541B2 (ja)
KR (3) KR102513161B1 (ja)
CN (2) CN108780819B (ja)
TW (1) TWI829620B (ja)
WO (1) WO2017153862A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149428A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
KR102513161B1 (ko) 2016-03-11 2023-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합체 및 트랜지스터
JP6668455B2 (ja) 2016-04-01 2020-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜の作製方法
US10388738B2 (en) 2016-04-01 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite oxide semiconductor and method for manufacturing the same
WO2017212363A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering apparatus, sputtering target, and method for forming semiconductor film with the sputtering apparatus
CN109643735B (zh) 2016-09-12 2022-12-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
WO2018167593A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 複合酸化物、およびトランジスタ
US10622214B2 (en) 2017-05-25 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Tungsten defluorination by high pressure treatment
US10388533B2 (en) 2017-06-16 2019-08-20 Applied Materials, Inc. Process integration method to tune resistivity of nickel silicide
US10276411B2 (en) 2017-08-18 2019-04-30 Applied Materials, Inc. High pressure and high temperature anneal chamber
JP6947914B2 (ja) 2017-08-18 2021-10-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧高温下のアニールチャンバ
CN117936420A (zh) 2017-11-11 2024-04-26 微材料有限责任公司 用于高压处理腔室的气体输送系统
JP2021503714A (ja) 2017-11-17 2021-02-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高圧処理システムのためのコンデンサシステム
CN111512549B (zh) * 2017-12-28 2023-10-17 日本碍子株式会社 压电性材料基板与支撑基板的接合体及其制造方法
KR20230079236A (ko) 2018-03-09 2023-06-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 금속 함유 재료들을 위한 고압 어닐링 프로세스
US10916433B2 (en) 2018-04-06 2021-02-09 Applied Materials, Inc. Methods of forming metal silicide layers and metal silicide layers formed therefrom
US10950429B2 (en) 2018-05-08 2021-03-16 Applied Materials, Inc. Methods of forming amorphous carbon hard mask layers and hard mask layers formed therefrom
US10748783B2 (en) 2018-07-25 2020-08-18 Applied Materials, Inc. Gas delivery module
CN110875257B (zh) * 2018-09-03 2021-09-28 联华电子股份有限公司 射频装置以及其制作方法
WO2020117462A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
US11205589B2 (en) * 2019-10-06 2021-12-21 Applied Materials, Inc. Methods and apparatuses for forming interconnection structures
JP7461129B2 (ja) 2019-10-17 2024-04-03 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11901222B2 (en) 2020-02-17 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Multi-step process for flowable gap-fill film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030001A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014103388A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20150255029A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
US20150318171A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
JP2016006855A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法、電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
KR101097322B1 (ko) * 2009-12-15 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광소자
JP5856559B2 (ja) * 2011-12-02 2016-02-10 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物薄膜の製造方法
JP5972065B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US20130341180A1 (en) 2012-06-22 2013-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and method for using the same
SG11201505225TA (en) * 2012-08-03 2015-08-28 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
TWI627750B (zh) * 2012-09-24 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014112376A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、酸化物半導体薄膜及び当該酸化物半導体薄膜を備える薄膜トランジスタ
TWI702187B (zh) 2014-02-21 2020-08-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體膜、電晶體、半導體裝置、顯示裝置以及電子裝置
KR101861458B1 (ko) 2014-03-14 2018-05-28 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 산화물 소결체, 스퍼터링용 타겟 및 그것을 이용하여 얻어지는 산화물 반도체 박막
KR20150126272A (ko) * 2014-05-02 2015-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물의 제작 방법
TWI695502B (zh) * 2014-05-09 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI672804B (zh) * 2014-05-23 2019-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
US10684500B2 (en) 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
US10139663B2 (en) 2015-05-29 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and electronic device
KR20160144314A (ko) 2015-06-08 2016-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 동작 방법, 및 전자 기기
KR102619052B1 (ko) 2015-06-15 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2016203354A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9860465B2 (en) 2015-06-23 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP5968508B2 (ja) 2015-07-17 2016-08-10 株式会社日立製作所 不揮発半導体記憶システム
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
KR102513161B1 (ko) * 2016-03-11 2023-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합체 및 트랜지스터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030001A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014103388A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20150255029A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module including the display device, and electronic device including the display device or the display module
US20150318171A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
JP2016006855A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法、電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANG, SE JUN ET AL.: "Surface-chemistry-sensitive spectral features of In-Ga-Zn-O thin film: Cleaned, air-passivated, and", CHEMICAL PHYSICS LETTERS, vol. 510, JPN6019035964, 15 July 2011 (2011-07-15), KR, pages 234 - 236, ISSN: 0004198136 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10516060B2 (en) 2019-12-24
US20230033787A1 (en) 2023-02-02
US20170263773A1 (en) 2017-09-14
JP2023080161A (ja) 2023-06-08
CN108780819A (zh) 2018-11-09
TW201739049A (zh) 2017-11-01
CN115148824A (zh) 2022-10-04
WO2017153862A1 (en) 2017-09-14
US20200091346A1 (en) 2020-03-19
KR20180123501A (ko) 2018-11-16
JP7258108B2 (ja) 2023-04-14
JP6817366B2 (ja) 2021-01-20
KR102358289B1 (ko) 2022-02-03
JP2022010133A (ja) 2022-01-14
KR20230043237A (ko) 2023-03-30
CN108780819B (zh) 2022-06-14
US11869980B2 (en) 2024-01-09
JP6975541B2 (ja) 2021-12-01
KR20220017533A (ko) 2022-02-11
TWI829620B (zh) 2024-01-21
US20240113231A1 (en) 2024-04-04
JP2017168836A (ja) 2017-09-21
US11417771B2 (en) 2022-08-16
KR102513161B1 (ko) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258108B2 (ja) 複合酸化物半導体
JP7059423B2 (ja) 半導体装置
JP7044836B2 (ja) トランジスタ
JP6839991B2 (ja) 半導体装置
JP2023029986A (ja) 半導体装置
JP2017147443A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2017120896A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6904907B2 (ja) 酸化物及び半導体装置の作製方法
JP2017130654A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2020115556A (ja) 半導体装置
JP2017188666A (ja) 半導体装置、電子機器
JP2021048397A (ja) 金属酸化物膜及びトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250