JP2019146281A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019146281A
JP2019146281A JP2018025342A JP2018025342A JP2019146281A JP 2019146281 A JP2019146281 A JP 2019146281A JP 2018025342 A JP2018025342 A JP 2018025342A JP 2018025342 A JP2018025342 A JP 2018025342A JP 2019146281 A JP2019146281 A JP 2019146281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
control
motor
mode
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950560B2 (ja
Inventor
佳大 社本
Yoshihiro Shamoto
佳大 社本
林 和仁
Kazuhito Hayashi
和仁 林
博之 小柳
Hiroyuki Koyanagi
博之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018025342A priority Critical patent/JP6950560B2/ja
Priority to BR102019002305A priority patent/BR102019002305A2/pt
Priority to US16/269,835 priority patent/US10723233B2/en
Priority to KR1020190015020A priority patent/KR102216811B1/ko
Priority to RU2019103674A priority patent/RU2706928C1/ru
Priority to CN201910109732.7A priority patent/CN110171296B/zh
Priority to EP19156828.6A priority patent/EP3527420B1/en
Publication of JP2019146281A publication Critical patent/JP2019146281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950560B2 publication Critical patent/JP6950560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/22Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed with sequential operation of interdependent switches, e.g. relays, contactors, programme drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/06Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using substantially sinusoidal ac
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using supply voltage with constant frequency and variable amplitude
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電動機の駆動電力における低次周波数成分による共振を抑制するだけでなく、高次周波数成分による共振も抑制する。【解決手段】電動車両の制御装置は、変調率によりパルス幅変調制御と矩形波制御とを切り替えて電動機を駆動するインバータのスイッチング素子をスイッチング制御する。矩形波制御によりスイッチング制御する際には、電動機の回転数が第1共振領域より小さい第1所定回転数以上のときには第1共振領域における共振を抑制するスイッチングパターンの第1スイッチングモードを用いてスイッチング制御を行ない、電動機の回転数が第1所定回転数未満のときには第1所定回転数より小さい第2共振領域における共振を抑制するスイッチングパターンの第2スイッチングモードを用いてスイッチング制御を行なう。【選択図】図2

Description

本発明は、電動車両の制御装置に関する。
従来、この種の電動車両の制御装置としては、モータの動作点が昇圧回路で共振が生じる共振領域に該当する場合には、1周期で3個のパルスによる新パルスパターンによる矩形波制御方式でインバータのスイッチング素子をスイッチング制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この新パルスパターンは、スイッチング制御によりモータの駆動電力における電気6次周波数を高周波化することにより、電気6次周波数での昇圧回路におけるLC共振の発生を抑制している。
特開2017−131094号公報
しかしながら、上述の電動車両の制御装置では、モータの駆動電力における電気6次周波数を高周波化することにより、電気6次周波数によるLC共振は抑制することができるが、電気6次周波数を高周波化するため、電気12次等のより高次の周波数成分が大きくなり、これらの高次の周波数でLC共振が生じる場合がある。
本発明の電動車両の制御装置は、電動機の駆動電力における低次周波数成分による共振を抑制するだけでなく、高次周波数成分による共振も抑制することを主目的とする。
本発明の電動車両の制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電動車両の制御装置は、
走行用の電動機と、前記電動機を駆動するインバータと、前記電動機と前記インバータを介して電力のやりとりを行なう蓄電装置と、を備える電動車両に搭載され、変調率によりパルス幅変調制御と矩形波制御とを切り替えて前記インバータのスイッチング素子をスイッチング制御する電動車両の制御装置であって、
前記矩形波制御により前記スイッチング制御する際に、前記電動機の回転数が第1共振領域より小さい第1所定回転数以上のときには前記第1共振領域におけるLC共振を抑制するスイッチングパターンの第1スイッチングモードを用いて前記スイッチング制御を行ない、前記電動機の回転数が前記第1所定回転数未満のときには前記第1所定回転数より小さい第2共振領域におけるLC共振を抑制するスイッチングパターンの第2スイッチングモードを用いて前記スイッチング制御を行なう、
ことを特徴とする。
この本発明の電動車両の制御装置では、変調率によりパルス幅変調制御と矩形波制御とを切り替えて電動機を駆動するインバータのスイッチング素子をスイッチング制御する。矩形波制御によりスイッチング制御する際に、電動機の回転数が第1共振領域より小さい第1所定回転数以上のときには第1共振領域におけるLC共振を抑制するスイッチングパターンの第1スイッチングモードを用いてスイッチング制御を行なう。一方、電動機の回転数が第1所定回転数未満のときには第1所定回転数より小さい第2共振領域におけるLC共振を抑制するスイッチングパターンの第2スイッチングモードを用いてスイッチング制御を行なう。即ち、電動機の駆動電力における低次周波数(例えば電気6次周波数)が車両の電気系のLC共振を生じる第1共振領域では、このLC共振を抑制するスイッチングパターンの第1スイッチングモードを用いてスイッチング制御する。これにより、低次周波数によるLC共振を抑制することができる。また、電動機の駆動電力における高次周波数(例えば電気12次周波数や電気24次周波数など)が車両の電気系のLC共振を生じる第2共振領域では、このLC共振を抑制するスイッチングパターンの第2スイッチングモードを用いてスイッチング制御する。これにより、高次周波数によるLC共振を抑制することができる。この結果、電動機の駆動電力における低次周波数成分によるLC共振を抑制するだけでなく、高次周波数成分によるLC共振も抑制することができる。
本発明の電動車両の制御装置において、1周期のうちの前半周期と後半周期に1つ以上のパルスを有すると共に同数の電圧極性が一時的に反転する期間を有し、前記第1スイッチングモードは1周期に3以上のパルス数を有するスイッチングパターンのモードであり、前記第2スイッチングモードは前記第1スイッチングモードより多いパルス数を有するスイッチングパターンのモードであるものとしてもよい。この場合、第2スイッチングモードは、第1スイッチングモードと同様に1周期のうちの前半周期と後半周期に1つ以上のパルスを有すると共に同数の電圧極性が一時的に反転する期間を有するものを前提としている。また、前記第2スイッチングモードは、前記電動機の運転状態に応じて所定次数の高周波成分を除去する所定周期のパルス数およびスイッチング電気角が設定されると共に半波対称性と奇対称性とを備えるスイッチングパターンであるものとしてもよい。例えば、第1スイッチングモードでは、電動機の低次周波数(例えば電気6次周波数)を高周波化するスイッチングパターンを用いることができ、第2スイッチングモードでは、電動機の低次周波数(例えば電気6次周波数)と高次周波数(例えば電気12次周波数や電気24次周波数など)とを更に高周波化するスイッチングパターンを用いることができる。
本発明の電動車両の制御装置において、前記電動機の回転数が前記第1共振領域の上限回転数以上の第2所定回転数以上のときには、1周期に1個のパルス数のスイッチングパターンの矩形波モードにより前記スイッチング制御を行なうものとしてもよい。こうすれば、電動機の回転数が第2所定回転数以上では、スイッチング回数を少なくしてスイッチングロスを小さくすることができ、エネルギ効率を高くすることができる。
本発明の電動車両の制御装置において、前記矩形波制御により前記スイッチング制御する際に、前記電動機の回転数が前記第1共振領域内のときに前記第1スイッチングモードにより前記スイッチング制御を行ない、前記電動機の回転数が前記第2共振領域内のときに前記第2スイッチングモードにより前記スイッチング制御を行ない、前記電動機の回転数が前記第1共振領域外であり且つ前記第2共振領域外であるときには1周期に1個のパルス数のスイッチングパターンの矩形波モードにより前記スイッチング制御を行なうものとしてもよい。こうすれば、電動機の回転数が第1共振領域外であり且つ第2共振領域外であるときには、スイッチング回数を少なくしてスイッチングロスを小さくすることができ、エネルギ効率を高くすることができる。
本発明の一実施例としての電動車両の制御装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行される矩形波制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 矩形波モードと第1スイッチングモードと第2スイッチングモードにおけるパルスパターンの一例を模式的に示す説明図である。 モータ32の回転数Nmと制御モードと共振領域との関係を模式的に示す説明図である。 変形例の矩形波制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるモータ32の回転数Nmと制御モードと共振領域との関係を模式的に示す説明図である。 変形例の矩形波制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例におけるモータ32の回転数Nmと制御モードと共振領域との関係を模式的に示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電動車両の制御装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、電源としてのバッテリ36と、昇圧コンバータ40と、電子制御ユニット50と、を備える。電動車両の制御装置としては、電子制御ユニット50が相当する。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられる。このインバータ34は、高電圧側電力ライン42を介して昇圧コンバータ40に接続されており、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。高電圧側電力ライン42の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44を介して昇圧コンバータ40に接続されている。低電圧側電力ライン44の正極側ラインと負極側ラインとには、平滑用のコンデンサ48が取り付けられている。
昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタT31,T32と、2つのトランジスタT31,T32のそれぞれに並列に接続された2つのダイオードD31,D32と、リアクトルLと、を有する。トランジスタT31は、高電圧側電力ライン42の正極側ラインに接続されている。トランジスタT32は、トランジスタT31と、高電圧側電力ライン42および低電圧側電力ライン44の負極側ラインと、に接続されている。リアクトルLは、トランジスタT31,T32同士の接続点と、低電圧側電力ライン44の正極側ラインと、に接続されている。昇圧コンバータ40は、電子制御ユニット50によって、トランジスタT31,T32のオン時間の割合が調節されることにより、低電圧側電力ライン44の電力を昇圧して高電圧側電力ライン42に供給したり、高電圧側電力ライン42の電力を降圧して低電圧側電力ライン44に供給したりする。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52に加えて、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM56、入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからの電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからの電流Ibも挙げることができる。さらに、リアクトルLに直列に取り付けられた電流センサ40aからの電流ILや、コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VH、コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VLも挙げることができる。加えて、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。また、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからの回転位置θmに基づいてモータ32の回転数Nmを演算したり、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算したりしている。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の全容量に対するバッテリ36の蓄電量(放電可能な電力量)の割合である。
電子制御ユニット50からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50から出力される信号としては、例えば、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や、昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号を挙げることができる。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、以下の走行制御を行なう。走行制御では、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。また、走行制御では、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定し、高電圧側電力ライン42の電圧VHが目標電圧VH*となるように昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチング制御を行なう。
走行制御の際、電子制御ユニット50は、インバータ34を正弦波PWM(パルス幅変調)制御モード、過変調PWM制御モード、矩形波制御モードのうちの何れかの制御モードで制御する。正弦波PWM制御モードは、擬似的な三相交流電圧がモータ32に印加(供給)されるようにインバータ34を制御する制御モードであり、過変調PWM制御モードは、過変調電圧がモータ32に印加されるようにインバータ34を制御する制御モードであり、矩形波制御モードは、矩形波電圧がモータ32に印加されるようにインバータ34を制御する制御モードである。制御モードは変調率によって選択され、変調率が小さい順に、正弦波PWM(パルス幅変調)制御モード、過変調PWM制御モード、矩形波制御モードが選択される。実施例では、正弦波PWM(パルス幅変調)制御モードと過変調PWM制御モードはいずれもPWM制御を行なうことから一括してPWM制御モードとしており、基本的には、PWM制御モードと矩形波制御モードとを切り替えて制御している。また、実施例では、インバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチングロスを小さくしてエネルギ効率を高くするために、可能な範囲で矩形波制御モードによりインバータ34を制御するようにしている。即ち、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定する際に、乗り心地などに影響を与えない範囲で変調率が矩形波制御モードになるように目標電圧VH*をするようにしている。
次に、実施例の電気自動車20の動作、特に、電子制御ユニット50によってモータ32の負荷変動周波数fmに基づく共振を抑制する制御について説明する。モータ32の負荷変動周波数fmは、モータに依存する。共振は、電気6次変動周波数や電気12次変動周波数が昇圧コンバータ40のリアクトルLと高電圧側電力ライン42のコンデンサ46,47によるLC回路の共振領域に属するときに生じる。電気6次変動周波数や電気12次変動周波数はモータ32の回転数Nmに対してリニアに変化する。実施例では、電気6次変動周波数によってLC共振が生じる領域をモータ32の回転数に変換したものを第1共振領域と称し、電気12次変動周波数によってLC共振が生じる領域をモータ32の回転数に変換したものを第2共振領域と称する。
図2は、電子制御ユニット50により実行される矩形波制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、繰り返し実行される。矩形波制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、まず、モータ32の回転数Nmを入力する処理を実行する(ステップS100)。モータ32の回転数Nmは、回転位置検出センサ32aからの回転位置θmに基づいて演算したものを入力することができる。続いて、モータ32の回転数Nmが閾値Nref以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、閾値Nrefは、第1共振領域より小さく第2共振領域より大きい回転数として予め定められるものである。モータ32の回転数Nmが閾値Nref以上のときには、電気6次変動周波数成分を高周波化するスイッチングパターン(パルスパターン)とした第1スイッチングモードによるスイッチング制御を選択し(ステップS130)、本ルーチンを終了する。一方、モータ32の回転数Nmが閾値Nref未満のときには、電気6次変動周波数成分に加えて電気12次変動周波数成分を高周波化するスイッチングパターン(パルスパターン)とした第2スイッチングモードによるスイッチング制御を選択し(ステップS120)、本ルーチンを終了する。
図3に矩形波モードと第1スイッチングモードと第2スイッチングモードにおけるパルスパターンの一例を模式的に示す。矩形波モードは、1周期に1つのパルスとするモードである。第1スイッチングモードは、1周期のうちの前半周期と後半周期に1つ以上のパルスを有すると共に同数の電圧極性が一時的に反転する期間を有し、電気6次変動周波数成分を高周波化して低減するスイッチングパターンである。したがって、第1スイッチングモードでは、矩形波モードよりパルス数が多くなり、1周期のパルス数としては3以上のものとなる。なお、第1スイッチングモードの詳細については特開2017−131094号公報に記載されている。また、第1スイッチングモードでは、電気6次変動周波数成分を高周波化して低減するスイッチングパターンを実験により求めてテーブルとして用いたり、スイッチングパターンを演算により算出して用いたりすることができる。図3には、トランジスタT11〜T16のスイッチングロスを小さくするため、最小パルス数の3パルスのパターンを示した。第2スイッチングモードは、モータ32の運転点に応じて所定次数の高周波成分を除去するパルス数や振幅,スイッチング電気角が設定されたスイッチングパターンであり、実施例では、電気6次変動周波数成分の高周波化して低減するだけでなく電気12次変動周波数成分も高周波化して低減するスイッチングパターンを用いている。したがって、第2スイッチングモードでは、第1スイッチングモードのスイッチングパターンよりパルス数が多くなり、1周期のパルス数としては5以上のものとなる。なお、第2スイッチングモードの詳細については特開2013−162660号公報に記載されている。また、第2スイッチングモードでも、電気6次変動周波数成分の高周波化して低減するだけでなく電気12次変動周波数成分も高周波化して低減するスイッチングパターンを実験により求めてテーブルとし用いたり、スイッチングパターンを演算により算出して用いたりすることができる。実施例では、トランジスタT11〜T16のスイッチングロスを小さくするため、最小パルス数の5パルスのパターンを示した。第1スイッチングモードおよび第2スイッチングモードでは、図示するように、モータ32の回転子の角速度を「ω」、時間を「t」としたときに「f(ωt)=−f(ωt+π)」で表される半波対称性を有するように且つ「f(ωt)=f(π−ωt)」で表される奇対称性も有するように作成される。半波対称性の制約条件を用いることにより、偶数次数の高調波成分の消去や制御の簡素化を図ることができ、奇対称性の制約条件を用いることにより、高調波の余弦波成分を消去することができる。
図4にモータ32の回転数Nmと制御モードと共振領域との関係を模式的に示す。図4では、モータ32の回転数NmによりPWM制御モードと矩形波制御モードとが切り替えられるように示しているが、上述したように、PWM制御モードと矩形波制御モードとの切り替えは、変調率によって行なわれ、変調率は高電圧側電力ライン42の電圧VHとモータ32の回転数Nmとモータ32から出力するトルクTmとによって定めるから、図4は高電圧側電力ライン42の電圧VHが一定でモータ32から出力するトルクTmが一定のときを想定していると解することができる。図4に示すように、実施例では、矩形波制御モードにおいて、モータ32の回転数Nmが第1共振領域を含む閾値Nref以上の範囲では、第1共振領域における共振(電気6次変動周波数による共振)を低減する第1スイッチングモードによりスイッチング制御を行なうから、第1共振領域における共振を抑制することができる。また、矩形波制御モードにおいて、モータ32の回転数Nmが第2共振領域を含む閾値Nref未満の範囲では、第2共振領域における共振(電気6次変動周波数および電気12次変動周波数による共振)を低減する第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行なうから、第2共振領域における共振を抑制することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20が搭載する制御装置では、矩形波制御モードにおいて、モータ32の回転数Nmが第1共振領域を含む閾値Nref以上の範囲では、第1共振領域における共振(電気6次変動周波数による共振)を低減する第1スイッチングモードによりスイッチング制御を行なうから、第1共振領域における共振を抑制することができる。また、矩形波制御モードにおいて、モータ32の回転数Nmが第2共振領域を含む閾値Nref未満の範囲では、第2共振領域における共振(電気6次変動周波数および電気12次変動周波数による共振)を低減する第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行なうから、第2共振領域における共振を抑制することができる。これらの結果、モータ32の駆動電力における低次周波数成分による共振を抑制するだけでなく、高次周波数成分による共振も抑制することができる。
実施例の電気自動車20が搭載する制御装置では、矩形波制御モードにおいて、モータ32の回転数Nmが第1共振領域を含む閾値Nref以上の範囲では第1スイッチングモードによりスイッチング制御を行ない、モータ32の回転数Nmが第2共振領域を含む閾値Nref未満の範囲では第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行なうものとした。しかし、モータ32の回転数Nmが第1共振領域より大きいときには、矩形波モード(1パルスパターン)によりスイッチング制御を行なうものとしてもよい。この場合図5に例示する矩形波制御ルーチンを実行すればよい。図5の矩形波制御ルーチンでは、モータ32の回転数Nmを入力し(ステップS200)、回転数Nmが第2共振領域を含む閾値Nref1未満の領域であるか、回転数Nmが第1共振領域を含む閾値Nref1以上で閾値Nref2未満の領域であるか、回転数Nmが第1共振領域より大きい閾値Nref2以上の領域であるか、を判定する(ステップS210)。そして、モータ32の回転数Nmが第2共振領域を含む閾値Nref1未満の領域であると判定したときには、第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行なって(ステップS220)、本ルーチンを終了する。モータ32の回転数Nmが第1共振領域を含む閾値Nref1以上で閾値Nref2未満の領域であると判定したときには、第1スイッチングモードによりスイッチング制御を行なって(ステップS230)、本ルーチンを終了する。モータ32の回転数Nmが第1共振領域より大きい閾値Nref2以上の領域であると判定したときには、矩形波モードによりスイッチング制御を行なって(ステップS240)、本ルーチンを終了する。図6に変形例におけるモータ32の回転数Nmと制御モードと共振領域との関係を模式的に示す。このように、モータ32の回転数Nmが第1共振領域より大きい閾値Nref2以上の領域であるときには、矩形波モードによりスイッチング制御を行なうことにより、この領域で第1スイッチングモードでスイッチング制御を行なうものに比して、スイッチングロスを小さくし、エネルギ効率を高くすることができる。
また、矩形波モードにおいて、モータ32の回転数Nmが第1共振領域に属するときに第1スイッチングモードによりスイッチング制御を行ない、モータ32の回転数Nmが第2共振領域に属するときに第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行ない、モータ32の回転数Nmが第1共振領域にも第2共振領域にも属しないときには矩形波モードによりスイッチング制御を行なうものとしてもよい。この場合、図7の矩形波制御ルーチンを実行すればよい。図7の矩形波制御ルーチンでは、モータ32の回転数Nmを入力し(ステップS300)、回転数Nmが第1共振領域に属するか否か(ステップS310)、或いは第2共振領域に属するか否か(ステップS320)を判定する。モータ32の回転数Nmが第1共振領域にも第2共振領域にも属しないと判定したときには、矩形波モードによりスイッチング制御を行なって(ステップS330)、本ルーチンを終了する。モータ32の回転数Nmが第2共振領域に属すると判定したときには、第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行なって(ステップS340)、本ルーチンを終了する。モータ32の回転数Nmが第1共振領域に属すると判定したときには、第1スイッチングモードによりスイッチング制御を行なって(ステップS350)、本ルーチンを終了する。図8に変形例におけるモータ32の回転数Nmと制御モードと共振領域との関係を模式的に示す。このように、モータ32の回転数Nmが第1共振領域にも第2共振領域にも属さないときに矩形波モードによりスイッチング制御を行なうことにより、これらの領域で第1スイッチングモードや第2スイッチングモードによりスイッチング制御を行なうものに比して、スイッチングロスを小さくし、エネルギ効率を高くすることができる。
実施例の電気自動車20では、モータ32とインバータ34とバッテリ36と昇圧コンバータ40とを備えるものとしたが、昇圧コンバータ40を備えないものとしてもよい。この場合でもバッテリ36とインバータ34との間には平滑用のコンデンサを有するから、回路におけるリアクトル成分(例えばバッテリ36のリアクトル成分)とコンデンサとによりLC回路を有するものとなる。このため、電気6次変動周波数や電気12次変動周波数が回路におけるリアクトル成分とコンデンサとによるLC回路の共振領域に属すときに共振が生じる。したがって、実施例やその変形例と同様に制御することにより、モータ32の駆動電力における低次周波数成分による共振を抑制すると共に高次周波数成分による共振を抑制することができる。
実施例の電気自動車20では、単一のモータ32とこのモータ32を駆動するインバータ34とを備えるものとしたが、複数のモータ32とこれらのモータを各々駆動する複数のインバータとを備えるものとしてもよい。この場合、各モータの電気6次変動周波数成分による共振領域を第1共振領域とすると共に電気12次変動周波数成分による共振領域を第2共振領域とし、各モータ毎に実施例や変形例の矩形波制御ルーチンを実行すればよい。
実施例の電気自動車20では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いるものとしてもよい。
実施例では、モータ32を備える電気自動車20に搭載される駆動装置の形態とした。しかし、モータ32に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「電動機」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電動車両の制御装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、40 昇圧コンバータ、40a 電流センサ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46,48 コンデンサ、46a,48a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、D11〜D16,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、T11〜T16,T31,T32 トランジスタ。

Claims (5)

  1. 走行用の電動機と、前記電動機を駆動するインバータと、前記電動機と前記インバータを介して電力のやりとりを行なう蓄電装置と、を備える電動車両に搭載され、変調率によりパルス幅変調制御と矩形波制御とを切り替えて前記インバータのスイッチング素子をスイッチング制御する電動車両の制御装置であって、
    前記矩形波制御により前記スイッチング制御する際に、前記電動機の回転数が第1共振領域より小さい第1所定回転数以上のときには前記第1共振領域におけるLC共振を抑制するスイッチングパターンの第1スイッチングモードを用いて前記スイッチング制御を行ない、前記電動機の回転数が前記第1所定回転数未満のときには前記第1所定回転数より小さい第2共振領域におけるLC共振を抑制するスイッチングパターンの第2スイッチングモードを用いて前記スイッチング制御を行なう、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1記載の電動車両の制御装置であって、
    前記第1スイッチングモードは、1周期のうちの前半周期と後半周期に1つ以上のパルスを有すると共に同数の電圧極性が一時的に反転する期間を有し、1周期に3以上のパルス数を有するスイッチングパターンのモードであり、
    前記第2スイッチングモードは、前記第1スイッチングモードより多いパルス数を有するスイッチングパターンのモードである、
    電動車両の制御装置。
  3. 請求項2記載の電動車両の制御装置であって、
    前記第2スイッチングモードは、前記電動機の運転状態に応じて所定次数の高周波成分を除去する所定周期のパルス数およびスイッチング電気角が設定されると共に半波対称性と奇対称性とを備えるスイッチングパターンである、
    電動車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記電動機の回転数が前記第1共振領域の上限回転数以上の第2所定回転数以上のときには、1周期に1個のパルス数のスイッチングパターンの矩形波モードにより前記スイッチング制御を行なう、
    電動車両の制御装置。
  5. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載の電動車両の制御装置であって、
    前記矩形波制御により前記スイッチング制御する際に、前記電動機の回転数が前記第1共振領域内のときに前記第1スイッチングモードにより前記スイッチング制御を行ない、前記電動機の回転数が前記第2共振領域内のときに前記第2スイッチングモードにより前記スイッチング制御を行ない、前記電動機の回転数が前記第1共振領域外であり且つ前記第2共振領域外であるときには1周期に1個のパルス数のスイッチングパターンの矩形波モードにより前記スイッチング制御を行なう、
    電動車両の制御装置。
JP2018025342A 2018-02-15 2018-02-15 電動車両の制御装置 Active JP6950560B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025342A JP6950560B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 電動車両の制御装置
BR102019002305A BR102019002305A2 (pt) 2018-02-15 2019-02-05 controlador de veículo energizado eletricamente
US16/269,835 US10723233B2 (en) 2018-02-15 2019-02-07 Controller of electrically powered vehicle
KR1020190015020A KR102216811B1 (ko) 2018-02-15 2019-02-08 전동 차량의 제어 장치
RU2019103674A RU2706928C1 (ru) 2018-02-15 2019-02-11 Контроллер транспортного средства с электрическим приводом
CN201910109732.7A CN110171296B (zh) 2018-02-15 2019-02-11 电动车辆的控制器
EP19156828.6A EP3527420B1 (en) 2018-02-15 2019-02-13 Controller of electrically powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025342A JP6950560B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146281A true JP2019146281A (ja) 2019-08-29
JP6950560B2 JP6950560B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65433536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025342A Active JP6950560B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 電動車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10723233B2 (ja)
EP (1) EP3527420B1 (ja)
JP (1) JP6950560B2 (ja)
KR (1) KR102216811B1 (ja)
CN (1) CN110171296B (ja)
BR (1) BR102019002305A2 (ja)
RU (1) RU2706928C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108351B2 (en) 2019-03-05 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor control device
US11637522B2 (en) 2021-01-21 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113131831A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 南京德朔实业有限公司 电动工具与电动工具控制方式的切换方法
JP2022047695A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
CN114604105B (zh) * 2022-04-11 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种电机载频切换的控制方法和相关装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
WO2013061432A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP2013162660A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機駆動システム
JP2015112949A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2017131094A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP2017184291A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017192196A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222292A (ja) 1982-06-21 1983-12-23 株式会社奥村組 分岐トンネル掘削工法
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5385019B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転検出装置
WO2011099122A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5062335B2 (ja) * 2010-05-18 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP5708283B2 (ja) * 2011-06-10 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2014217112A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6221958B2 (ja) 2014-06-17 2017-11-01 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6265187B2 (ja) * 2015-09-04 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US10158312B2 (en) 2016-01-20 2018-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
WO2013061432A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP2013162660A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Toyota Central R&D Labs Inc 電動機駆動システム
JP2015112949A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2017131094A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP2017184291A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017192196A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11108351B2 (en) 2019-03-05 2021-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor control device
US11757395B2 (en) 2019-03-05 2023-09-12 Denso Corporation Electric motor control device
US11637522B2 (en) 2021-01-21 2023-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device

Also Published As

Publication number Publication date
RU2706928C1 (ru) 2019-11-21
US10723233B2 (en) 2020-07-28
KR20190098915A (ko) 2019-08-23
CN110171296B (zh) 2022-06-10
US20190248248A1 (en) 2019-08-15
JP6950560B2 (ja) 2021-10-13
CN110171296A (zh) 2019-08-27
BR102019002305A2 (pt) 2019-09-10
EP3527420A1 (en) 2019-08-21
EP3527420B1 (en) 2021-11-17
KR102216811B1 (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458762B2 (ja) 自動車
JP6950560B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6458763B2 (ja) 自動車
CN107342722B (zh) 车辆及用于车辆的控制方法
JP6838469B2 (ja) 駆動装置
JP6668933B2 (ja) 自動車
JP7069858B2 (ja) インバータの制御方法及びインバータ制御装置
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP2016208645A (ja) 自動車
JP6751496B2 (ja) 駆動装置
JP6900878B2 (ja) 駆動装置
JP6828297B2 (ja) 自動車
JP6221824B2 (ja) 電力変換器の制御装置
EP4033658A1 (en) Drive device
JP6766538B2 (ja) 駆動装置
JP2022096717A (ja) 駆動装置
JP6699327B2 (ja) 自動車
JP6686772B2 (ja) 駆動装置
JP2013138580A (ja) 駆動装置および自動車
JP2019162000A (ja) インバータ制御装置
JP2019140824A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151