JP2017192196A - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192196A
JP2017192196A JP2016079533A JP2016079533A JP2017192196A JP 2017192196 A JP2017192196 A JP 2017192196A JP 2016079533 A JP2016079533 A JP 2016079533A JP 2016079533 A JP2016079533 A JP 2016079533A JP 2017192196 A JP2017192196 A JP 2017192196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
state
unit
voltage command
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017192196A5 (ja
JP6593242B2 (ja
Inventor
秀和 ▲高▼橋
秀和 ▲高▼橋
Hidekazu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016079533A priority Critical patent/JP6593242B2/ja
Priority to US15/484,574 priority patent/US9998058B2/en
Publication of JP2017192196A publication Critical patent/JP2017192196A/ja
Publication of JP2017192196A5 publication Critical patent/JP2017192196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593242B2 publication Critical patent/JP6593242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】インバータ母線電流が有する振幅スペクトルの特定周波数がコンバータのLC共振周波数と一致し共振することによる電圧変動を抑制する交流電動機の制御装置を提供する。【解決手段】インバータ制御部の電圧波形特定部は、電圧指令演算部(電流/トルクフィードバック制御部)が演算した電圧ベクトルに基づき、インバータを操作する電圧波形を特定する。振幅スペクトル抽出部71は、インバータの母線電流Imを取得し、コンバータのLC共振周波数に相当する特定周波数の振幅スペクトルを抽出する。コンバータ制御部40の昇圧/非昇圧状態判定部42は、次回の制御でコンバータに要求される状態が昇圧状態又は非昇圧状態のいずれであるかを判定する。電圧指令値変更部43は、電圧波形に相関する特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であり、且つ、非昇圧状態であるとき、コンバータを昇圧状態とするように電圧指令基準値Vsys*を変更する。【選択図】図6

Description

本発明は、電源電圧を昇圧可能なコンバータを備えた交流電動機の制御装置に関する。
従来、リアクトルのエネルギーにより電源電圧を昇圧しコンデンサに充電するコンバータを備えた交流電動機の制御装置において、交流電動機の目標動作点がコンバータのLC共振領域に含まれるとき、インバータの制御を切り替える技術が知られている。
例えば、特許文献1に開示された駆動装置では、交流電動機の目標動作点がコンバータのLC共振領域に含まれるとき、矩形波制御方式を禁止し、インバータを正弦波制御方式で制御する。これにより、矩形波電圧に含まれる電気6次成分がLC共振周波数と一致し電圧変動が発生することを防止する。
特許第5760934号公報
従来技術で問題としている電圧変動は、インバータ母線電流が有する振幅スペクトルの特定周波数がコンバータのLC共振周波数と一致し共振することにより発生する。特許文献1の技術では、コンバータのLC共振領域において常に正弦波制御方式を用いるため、システム損失が増加するおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、システム損失を低減しつつ、インバータ母線電流が有する振幅スペクトルの特定周波数がコンバータのLC共振周波数と一致し共振することによる電圧変動を抑制する交流電動機の制御装置を提供することにある。
本発明による電力変換器制御装置は、コンバータ(20)と、インバータ(30)と、コンバータ制御部(40)と、インバータ制御部(50)と、振幅スペクトル抽出部(71)とを備える。
コンバータは、直流電源(11)から供給される電源電圧(Vb)を、高電位側及び低電位側のスイッチング素子(23、24)の動作により、所望のシステム電圧(Vsys)に昇圧可能である。
インバータは、コンバータから出力されたシステム電圧の直流電力を複数のスイッチング素子(31−36)の動作により交流電力に変換し交流電動機(80)に供給する。
コンバータ制御部は、システム電圧についての電圧指令値を演算し、コンバータの動作を制御する。
インバータ制御部は、インバータに指令する電圧ベクトルを演算する電圧指令演算部(540、580)、及び、電圧ベクトルに基づきインバータを操作する電圧波形を特定する電圧波形特定部(63)を有する。
振幅スペクトル抽出部は、インバータの母線電流(Im)を取得し、当該母線電流が流れるコンバータのLC共振周波数に相当する特定周波数の振幅スペクトルを抽出する。
コンバータ制御部は、電圧指令基準値算出部(41)と、昇圧/非昇圧状態判定部(42)と、電圧指令値変更部(43)とを備える。
電圧指令基準値算出部は、交流電動機のトルク及び回転数に基づいて電圧指令値の基準値である電圧指令基準値(Vsys*)を算出する。
昇圧/非昇圧状態判定部は、次回の制御で前記コンバータに要求される状態が、「電源電圧を昇圧して出力する昇圧状態」、又は、「電源電圧を昇圧せず出力する非昇圧状態」のいずれであるかを判定する。「昇圧状態」とは、例えば、「高電位側スイッチング素子のオン状態とオフ状態とが継続的に交替している状態」であるというように定義される。
電圧指令値変更部は、電圧波形に相関する特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であり、且つ、昇圧/非昇圧状態判定部による判定結果が非昇圧状態であるとき、コンバータを昇圧状態とするように電圧指令基準値を変更する。
好ましくは、電圧指令値変更部は、非昇圧状態から昇圧状態に移行するとき、電圧指令基準値を少なくとも電源電圧値より大きい値に変更する。
例えば、リアクトル電流の検出値に基づいて電圧を制御する電流モード制御方式では、昇圧時には、リアクトル電流の変化に伴い急変したコンバータの出力電圧を指令電圧に速やかに一致させるように制御することができる。すなわち、コンバータを昇圧状態とすることで、電圧変動を抑制することができる。
本発明はこの点に着目し、特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であり、且つ、非昇圧状態であるとき、コンバータを昇圧状態とするように電圧指令基準値を変更する。これにより、本発明では、LC共振領域において常に正弦波制御方式を用いる従来技術のようにシステム損失を低下させることなく、電圧変動を適切に抑制することができる。
各実施形態の交流電動機の制御装置が適用されるMG駆動システムの概略構成図。 LC共振領域における電圧変動を示す図。 各実施形態のインバータ制御部の制御ブロック図。 各実施形態の変調器の制御ブロック図。 (a)相電圧の波形例を示す図、(b)相電圧をモータに印加したときのインバータ母線電流のスペクトル図。 各実施形態のコンバータ制御部の制御ブロック図。 電圧指令値変更部による電圧指令基準値の変更例(第1実施形態)を説明する図。 デッドタイムの付加を説明する図。 昇圧/非昇圧状態判定の例(第2、第3実施形態)を説明する図。 振幅スペクトルの算出方法の例を説明する図。 振幅スペクトルの判定閾値の設定例を説明する図。 各実施形態による昇圧状態移行処理のフローチャート。
以下、交流電動機の制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、第2、第3実施形態は、図9に示す昇圧/非昇圧状態の判定に係る構成以外の基本構成について第1実施形態と同一である。以下の各実施形態を包括して「本実施形態」という。
本実施形態の交流電動機の制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータ(以下「MG」)を駆動するシステムにおいて、三相交流モータであるMGの通電を制御する装置である。各実施形態の「MG」及び「MG制御装置」は、特許請求の範囲に記載の「交流電動機」及び「交流電動機の制御装置」に相当する。
[システム構成]
まず、各実施形態のMG制御装置が適用されるMG駆動システムの全体構成について図1を参照して説明する。図1には、一つのMGを備えるシステムを例示する。
MG駆動システム90は、充放電可能な二次電池である「電源」としてのバッテリ11の電圧をコンバータ20で所望のシステム電圧Vsysに昇圧し、昇圧された直流電力をインバータ30で三相交流電力に変換してMG80に供給するシステムである。
MG駆動システム90においてMG制御装置10は、主にコンバータ20、インバータ30、コンバータ制御部40及びインバータ制御部50を含む。コンバータ制御部40とインバータ制御部50とを合わせて、電力変換器制御部400と記す。なお、MG制御装置10は、二つ以上のMGを備えたMG駆動システムにも同様に適用可能である。
MG80は、例えば永久磁石式同期型の三相交流モータである。本実施形態では、MG80は、ハイブリッド自動車の駆動輪を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝達されるトルクを発電によってエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。
MG80の三相巻線81、82、83のうち二相の巻線に接続される電流経路には、相電流を検出する電流センサが設けられる。図1の例では、V相巻線82及びW相巻線83に接続される電流経路に、それぞれ相電流Iv、Iwを検出する電流センサ87、88が設けられており、残るU相の電流Iuをキルヒホッフの法則に基づいて推定している。他の実施形態では、どの二相の電流を検出してもよく、三相の電流を検出してもよい。或いは、一相の電流検出値に基づいて他の二相の電流を推定する技術を採用してもよい。
MG80の電気角θeは、例えばレゾルバ等の回転角センサ85により検出される。
以下の説明では、MG80の力行動作時におけるコンバータ20の昇圧動作について言及する。
コンバータ20は、フィルタコンデンサ21、リアクトル22、高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24等を備える。
フィルタコンデンサ21は、コンバータ20の入力部に設けられ、バッテリ11からの電源ノイズを除去する。リアクトル22は、一端がバッテリ11に接続され、他端が高電位側スイッチング素子23と低電位側スイッチング素子24との接続点に接続される。リアクトル22は、電流の変化に伴って誘起電圧が発生し、電気エネルギーが蓄積される。
高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24は、インバータ30の母線とバッテリ11の低電位電極との間に直列に接続されている。高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24は、コンバータ制御部40から指令されるゲート信号CU、CLにより相補的にオンオフする。
高電位側スイッチング素子23がオフで低電位側スイッチング素子24がオンのとき、リアクトル22にリアクトル電流ILが流れることにより、エネルギーが蓄積される。
高電位側スイッチング素子23がオンで低電位側スイッチング素子24がオフのとき、リアクトル22に蓄積されたエネルギーが放出されることにより、バッテリ電圧Vbが昇圧されたシステム電圧Vsysが平滑コンデンサ25に充電される。
電圧センサ27はバッテリ電圧Vbを検出する。電流センサ28はリアクトル電流ILを検出する。
インバータ30は、上下アームの6つのスイッチング素子31−36がブリッジ接続されている。詳しくは、スイッチング素子31、32、33は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子34、35、36は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。スイッチング素子31−36は、例えばIGBTで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。
インバータ30は、インバータ制御部50からのゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子31−36が動作することで直流電力を三相交流電力に変換する。そして、インバータ制御部50が演算した電圧指令に応じた相電圧Vu、Vv、VwをMG80の各相巻線81、82、83に印加する。平滑コンデンサ25は、インバータ30に入力されるシステム電圧Vsysを平滑化する。
電圧センサ37はシステム電圧Vsysを検出する。電流センサ38はインバータ30の母線電流Imを検出する。なお、他の実施形態では、電流センサ38を備えず、後述する他の方法等により母線電流Imを算出してもよい。
コンバータ制御部40及びインバータ制御部50を含む電力変換器制御部400は、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を内部に備えている。マイコンは、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
コンバータ制御部40は、電圧センサ27が検出したバッテリ電圧Vb、電流センサ28が検出したリアクトル電流IL、インバータ30に入力されるシステム電圧Vsys等の情報を取得する。そして、コンバータ制御部40は、MG80のトルク指令Trq*及び回転数ωに基づいて、システム電圧Vsysについての電圧指令値を算出する。
コンバータ制御部40による昇圧制御の詳細については後述する。
インバータ制御部50は、各センサが検出したシステム電圧Vsys、母線電流Im、二相の相電流Iv、Iw、電気角θeを取得する。また、インバータ制御部50は、微分器86により電気角θeが時間微分された電気角速度ω[deg/s]を取得する。電気角速度ωは、比例定数を乗じることにより回転数N[rpm]に換算されるため、本明細書では「電気角速度ωを換算した回転数」を省略して「回転数ω」という。なお、インバータ制御部50の内部に微分器86を有してもよい。
さらにインバータ制御部50は、上位制御回路からトルク指令Trq*が入力される。
インバータ制御部50は、これらの情報に基づいて、インバータ30を操作するゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。インバータ30は、ゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子31−36が動作することにより、バッテリ11から入力される直流電力を交流電力に変換しMG80に供給する。
このような構成のMG制御装置10において、コンバータ20のリアクトル22と平滑コンデンサ25とにより構成されるLC共振回路では、式(1.1)で表される共振周波数frのLC共振が発生する。
fr=d/{2π√(LC)} ・・・(1.1)
ただし、
L :LC共振回路のインダクタンス
C :LC共振回路の容量
d :昇圧duty比
また、インバータ30が出力する電圧波形が矩形波の場合等には、インバータ30の母線電流Imの振幅スペクトルに電気6次成分等の高次成分が重畳する。この電気6次成分の周波数fhは、式(1.2)で表される。
fh=pN/60 ・・・(1.2)
ただし、
p :MGの極対数
N :MGの回転数[rpm]
式(1.1)、(1.2)より、電気6次周波数fhがLC共振周波数frに一致する回転数Nは、式(1.3)で求められる。
N=d×60/{2πp√(LC)} ・・・(1.3)
そのため、図2に示すように、時間に連れてMG80の回転数Nが上昇するとき、回転数NがLC共振領域に一致する期間にシステム電圧Vsysの電圧変動が発生する。
本実施形態は、このような電圧変動を抑制するための電力変換器制御部400の構成を特徴とする。以下、コンバータ制御部40及びインバータ制御部50の構成について詳しく説明する。
[インバータ制御部の構成、作用]
先にインバータ制御部50の構成及び作用について、図3〜図5を参照して説明する。
図3に示すように、インバータ制御部50は、dq変換部51、トルク推定部52、トルク減算器53、制御器54、電流指令演算部55、電流減算器56、制御器57、制御器58、電圧振幅/位相演算部59、変調器60、ゲート信号生成部79等を含む。このうち、制御器57と、制御器58及び電圧振幅/位相演算部59とは、フィードバック制御部(図中「FB制御部」)の構成に応じて選択的に設けられてもよい。
ここで、トルクフィードバック制御部540及び電流フィードバック制御部580は、インバータ30に指令する電圧ベクトルを演算する「電圧指令演算部」として機能する。以下の説明における「電圧ベクトル」は、基本的に「電圧指令ベクトル」を意味する。
dq変換部51は、電気角θeに基づき、電流センサ87、88から取得した相電流をdq軸電流Id、Iqに変換し、電流減算器56にフィードバックする。
トルク推定部52は、dq軸電流Id、Iq、及び、MG80のモータ定数に基づき、式(2)を用いてトルク推定値Trq_estを算出する。なお、MG80にトルクセンサを備えたシステムでは、トルク推定部52を設けず、トルク検出値を取得してもよい。
Trq_est=p×{Iq×ψ+(Ld−Lq)×Id×Iq} ・・・(2)
ただし、
p :MGの極対数
ψ :逆起電圧定数
Ld、Lq:d軸インダクタンス、q軸インダクタンス
トルクフィードバック制御部540は、トルク減算器53及び制御器54を含む。
トルク減算器53は、トルク指令Trq*とトルク推定値Trq_estとのトルク偏差ΔTrqを算出する。制御器54は、トルク偏差ΔTrqを0に収束させるように、PI演算により電圧位相φを演算し、変調器60に出力する。こうして、トルクフィードバック制御部540は、MG80のトルクをフィードバック制御するための操作量として、電圧ベクトルの位相φを演算する。
電流指令演算部55は、トルク指令Trq*に基づき、例えば電流当たり最大トルクが得られるように、マップや数式を用いてdq軸電流指令Id*、Iq*を演算する。
インバータ制御部50がトルクフィードバック制御部540を備える構成では、電流フィードバック制御部580は、電流減算器56及び制御器57を含む。
電流減算器56は、dq軸電流指令Id*、Iq*と、dq変換部51からフィードバックされるdq軸電流Id、Iqとの電流偏差ΔId、ΔIqを算出する。制御器57は、電流偏差ΔId、ΔIqを0に収束させるように、PI演算により電圧振幅Vrを演算し、変調器60に出力する。こうして、電流フィードバック制御部580は、MG80に流れる電流をフィードバック制御するための操作量として、電圧ベクトルの振幅Vrを演算する。
したがって、トルクフィードバック制御部540及び電流フィードバック制御部580が協働して「電圧指令演算部」を構成する場合、トルクフィードバック制御部540の制御器54が演算した電圧位相φ、及び、電流フィードバック制御部580の制御器57が演算した電圧振幅Vrが変調器60に出力される。
また、インバータ制御部50は、トルクフィードバック制御部540を備えず、電流フィードバック制御部580のみが「電圧指令演算部」を構成してもよい。この構成では、電流フィードバック制御部580は、電流減算器56、制御器58、及び電圧振幅/位相演算部59を含む。
制御器58は、電流偏差ΔId、ΔIqを0に収束させるように、PI演算によりdq軸電圧指令Vd*、Vq*を演算する。電圧振幅/位相演算部59は、dq軸電圧指令Vd*、Vq*を電圧振幅Vr及び電圧位相φに変換し、変調器60に出力する。なお、図3では電圧位相φをd軸基準で示しているが、q軸基準で電圧位相を定義してもよい。
変調器60は、電圧振幅Vr及び電圧位相φに加え、システム電圧Vsys、電気角θe、回転数ω等の情報が入力される。変調器60は、これらの情報に基づき、インバータ30を操作するパルス電圧の出力波形としてパルスパターン又はPWM信号を出力する。
図4に示すように、変調器60は、変調率算出部61、方式切替部62、電圧波形特定部63を有する。電圧波形特定部63には、パルスパターン設定部64、記憶部65、PWM信号生成部66が含まれる。
変調率算出部61は、電流フィードバック制御部580が出力した電圧振幅Vr、及びシステム電圧Vsysに基づいて、式(3)により変調率mを算出する。
m=2√(2/3)×(Vr/Vsys) ・・・(3)
方式切替部62は、変調率m等に基づいて、電圧波形特定部63による電圧波形の特定方式を切り替える。
ここで、電圧波形の例について、図5(a)を参照する。
パルスパターンは、記憶部65に予め記憶された複数の電圧波形から、変調率m、回転数ω等に応じて、パルスパターン設定部64で選択される電圧波形である。
本明細書では、パルスパターンに、電気1周期に1パルスの矩形波を出力するパターンを含む。矩形波の変調率mは1.27で固定されるため、矩形波制御では電圧振幅Vrは一定であり、電圧位相φのみが操作される。三相交流モータを矩形波制御すると、相電圧及び相電流に含まれる電気周期6次、及び6の倍数の次数成分の割合が大きくなる。
矩形波以外のパルスパターンは、変調率m、回転数ω等に応じて、電気1周期のパルス数、各パルスの位置及び幅により規定される。
PWM信号は、PWM信号生成部66において、電流フィードバック制御部580の出力に基づいて算出される相電圧と搬送波との比較により生成される。なお、詳しくは、相電圧が換算されたdutyと搬送波とが比較される。
電圧波形特定部63は、パルスパターン設定部64又はPWM信号生成部66の少なくとも一方を有する。
方式切替部62は、変調率が1.27未満のとき、電圧波形の特定方式として、PWM信号、又は、矩形波以外のパルスパターンを選択する。PWM信号の場合、変調率が0〜1.15の範囲では正弦波PWMが用いられ、変調率が1.15〜1.27の範囲では過変調PWMが用いられる。
また、方式切替部62は、変調率が1.27のとき矩形波を選択する。これに応じて、インバータ制御部50は、電圧波形特定部63により特定する電圧波形が矩形波となったとき、電流フィードバック制御部580による制御を停止し、トルクフィードバック制御部540により電圧ベクトルを演算する。
こうして、電圧波形特定部63が特定したパルスパターン又はPWM信号の電圧波形がゲート信号生成部79に出力される。ゲート信号生成部79は、変調器60が出力した電圧波形に基づいて、ゲート信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ30のスイッチング素子31−36に出力する。
[コンバータ制御部の構成、作用]
次に、コンバータ制御部40の構成及び作用について、図6〜図12を参照して説明する。
図6に示すように、コンバータ制御部40は、電圧指令基準値算出部41、昇圧/非昇圧状態判定部42、電圧指令値変更部43、昇圧制御部44等を含む。
電圧指令基準値算出部41は、MG80のトルク指令Trq*及び回転数ω(又はN)に基づいてシステム要求電圧である電圧指令基準値Vsys*を算出する。
昇圧/非昇圧状態判定部42は、基本例である第1実施形態では、電源電圧Vb及び電圧指令基準値Vsys*を取得する。その他、昇圧/非昇圧状態判定の構成に応じて、システム電圧Vsysの検出値や、インバータ制御部50の変調器60が特定した電圧波形や変調率mの情報を取得する。
昇圧/非昇圧状態判定部42は、これらの情報に基づき、次回の制御で要求されるコンバータ20の状態が昇圧状態であるか非昇圧状態であるかを判定する。昇圧/非昇圧状態判定構成についての詳細は後述する。
ここで本実施形態では、コンバータ20の「昇圧状態」とは、例えば図8に参照されるような「高電位側スイッチング素子23のオン状態とオフ状態とが継続的に交替している状態」と定義する。これに対し、「非昇圧状態」は、「高電位側スイッチング素子23がオン状態を継続している状態」と定義される。
電圧指令値変更部43は、昇圧/非昇圧状態判定部42による判定結果、及び、振幅スペクトル抽出部71からの特定周波数の振幅スペクトルの情報に基づき、所定の条件が成立したとき、電圧指令基準値算出部41が演算した電圧指令基準値Vsys*を変更し、変更後電圧指令値Vsys**を昇圧制御部44に出力する。ここで、特定周波数とは、母線電流Imが流れる回路のLC共振周波数に相当する周波数である。
さらに、図6に破線で示すように、電圧指令値変更部43は、インバータ制御部50の変調器60が特定した電圧波形や変調率mの情報を取得してもよい。
詳しくは、電圧指令値変更部43は、振幅スペクトル抽出部71からの情報により母線電流Imの特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であり、且つ、昇圧/非昇圧状態判定部42による判定結果が非昇圧状態であるとき、昇圧状態とする処理を行う。
一方、所定の条件が成立しないとき、電圧指令値変更部43は、入力された電圧指令基準値Vsys*をそのまま変更後電圧指令値Vsys**として出力する。
特に三相交流モータであるMG80を矩形波制御する場合、電圧指令値変更部43は、母線電流Imの電気6次等の周波数がLC共振周波数と一致するMG80の回転数ωでコンバータ20を昇圧状態とするように電圧指令基準値Vsys*を変更する。
「昇圧状態とする」とは、現在が非昇圧状態の場合は、次回の制御で昇圧状態に移行することを意味する。また、現在が昇圧状態の場合は、次回の制御で非昇圧状態に移行することを禁止し昇圧状態を維持することを意味する。この両方の場合を含めて、「昇圧状態とする処理」を「昇圧状態移行処理」という。
一方、「非昇圧状態に移行する」とは、現在の昇圧状態から、次回の制御で非昇圧状態に移行する場合と、現在の非昇圧状態を維持する場合の両方を含むものとする。
昇圧制御部44は、変更後電圧指令値Vsys**、電源電圧Vb、及び、電圧センサ37が検出したシステム電圧Vsysを取得する。さらに、本実施形態の昇圧制御部44は、電流センサ27が検出したリアクトル電流ILを取得する。なお、電圧指令値変更部43による指令値変更を要しない場合、変更後電圧指令値Vsys**として、電圧指令基準値Vsys*がそのまま取得される。
昇圧制御部44は、これらの情報に基づいて、高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24を駆動するゲート信号CU、CLを生成する。このとき、昇圧制御部44は、高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24が同時にオフするデッドタイムDTを設定する。デッドタイムDTの情報は、電圧指令値変更部43に通知される。
変更後電圧指令値Vsys**がバッテリ電圧Vbよりも高い場合、バッテリ電圧Vbの昇圧が要求される昇圧状態となる。このとき、コンバータ制御部40は、バッテリ電圧Vbを変更後電圧指令値Vsys**にまで昇圧させるようにゲート信号CU、CLを生成し、高電位側スイッチング素子23及び低電位側スイッチング素子24を交互にオン動作させる。
一方、変更後電圧指令値Vsys**がバッテリ電圧Vb以下の場合、昇圧が要求されない非昇圧状態となる。このとき、コンバータ制御部40は、バッテリ電圧Vbを昇圧せずインバータ30に出力する。非昇圧状態では、高電位側スイッチング素子23がオンで低電位側スイッチング素子24がオフの状態が継続する。
ここで、コンバータ20の昇圧制御に関し、例えば特開2014−158328号公報には、リアクトル電流ILの検出値に基づいて昇圧電圧を制御する電流モード制御の技術が開示されている。本実施形態の昇圧制御部44は、電流モード制御方式を採用することにより、昇圧時、インバータ30に出力するシステム電圧Vsysを安定化させ、電圧変動を抑制することができる。
本実施形態では、この点に着目し、インバータ30の母線電流Imが有する振幅スペクトルの特定周波数がLC共振周波数と一致し、特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であるとき、コンバータ20を昇圧状態とするように制御する。これにより、電圧変動を適切に抑制することができる。以上がコンバータ制御部40の構成の概要である。
続いて、コンバータ制御部40の各部の詳細について補足する。まず、第1実施形態として、電圧指令基準値Vsys*の変更に関する基本的な実施例を図7に示す。
時刻to以前の非昇圧状態では、電圧指令基準値Vsys*は電源電圧Vbに等しい。そして、時刻toに、非昇圧状態から昇圧状態に移行する必要があると判断すると、電圧指令値変更部43は、電圧指令基準値Vsys*を少なくとも電源電圧Vbより大きい値の変更後電圧指令値Vsys**に変更する。「非昇圧状態から昇圧状態に移行する」ということは、「非昇圧状態の維持を禁止する」と言い換えてもよい。
電源電圧Vbに対する変更後電圧指令値Vsys**の最小増加分ΔVminは、制御の応答特性や制御誤差等に応じて適宜設定してよい。例えば、次に説明するデッドタイムDTに基づいて最小増加分ΔVminを設定してもよい。
電圧指令基準値算出部41又は電圧指令値変更部43が非昇圧状態を禁止するための具体的手段として、以下の考え方が挙げられる。ここでは、電圧指令値変更部43が変更後電圧指令値Vsys**を設定する場合に限らず、電圧指令基準値算出部41が最初から好ましい電圧指令基準値Vsys*を設定する場合を含めて記載する。
[1]上述通り、電圧指令値(Vsys*又はVsys**)を電源電圧Vbより大きい値に変更する。
[2]電圧指令値(Vsys*又はVsys**)を、少なくとも「デッドタイムDTによる電圧低下分を補償するように昇圧する電圧指令値」以上に設定する。例えば、LC共振領域での電圧指令値の設定において、「デッドタイム補償分を昇圧する電圧指令値」と、「システム損失低減から要求される電圧指令値」との大きい方の値を選択する。
ここで、図8に示すように、デッドタイムDTは、スイッチング周期Tsw中の高電位側スイッチング素子23(図中「上アーム」)のオン期間TUと低電位側スイッチング素子24(図中「下アーム」)のオン期間TLとの間に設定される。上アーム指令値の立ち下がりから下アーム指令値の立ち下がりまでと、下アーム指令値の立ち下がりから上アーム指令値の立ち上がりまでのデッドタイムDTが等しい場合、デッドタイム比率RDTは、式(4)で算出される。
DT=2DT/Tsw ・・・(4)
そこで、電圧指令値変更部43は、少なくともデッドタイムDTによる電圧低下補償分を昇圧するように、電圧指令値を設定することが好ましい。
[3]電圧指令値(Vsys*又はVsys**)を、少なくとも「非昇圧状態に移行しない最低の電圧値」以上に設定する。この考え方は、非昇圧状態への移行を電圧で判断するシステムでの適用を想定する。例えば、LC共振領域での電圧指令値の設定において、「非昇圧状態に移行しない最低の電圧値」と、「システム損失低減から要求される電圧指令値」との大きい方の値を選択する。
なお、[2]又は[3]における「システム損失低減から要求される電圧指令値」は、例えば特許第5618948号公報に開示された、矩形波制御での電流指令ベクトルを最適電流進角ラインに追従させる技術に基づいて設定可能である。
次に、昇圧/非昇圧状態判定部42による昇圧/非昇圧状態判定について、図7に示したように、電源電圧Vbと電圧指令基準値Vsys*との比較により昇圧/非昇圧状態を判定する構成を第1実施形態とする。また、それ以外の方法で昇圧/非昇圧状態を判定する構成を第2、第3実施形態として、図9を参照して説明する。
図6において昇圧/非昇圧状態判定部42が取得する情報として、一点鎖線で示すシステム電圧Vsysは、第2実施形態で用いられる。
図9(a)に示す第2実施形態では、システム電圧Vsysについての閾値Vsys_thが設定される。昇圧/非昇圧状態判定部42は、電圧センサ37が検出したシステム電圧Vsysの検出値を取得する。図9(a)において、時刻tx以前は、システム電圧Vsysが閾値Vsys_thより大きい昇圧状態である。その後、時刻txにシステム電圧Vsysが閾値Vsys_thを下回ると、昇圧/非昇圧状態判定部42は、昇圧状態から非昇圧状態への移行要求が生じたと判定し、電圧指令値変更部43に通知する。
このとき、特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上である場合、電圧指令値変更部43は、電圧指令基準値Vsys*をシステム電圧閾値Vsys_thより大きい値に変更する。
図9(b)に示す第3実施形態では、電圧指令基準値Vsys*についての閾値Vsys*_thが設定される。昇圧/非昇圧状態判定部42は、電圧指令基準値算出部41が算出した電圧指令基準値Vsys*を取得する。図9(b)において、時刻tx以前は、電圧指令基準値Vsys*が閾値Vsys*_thより大きい昇圧状態である。その後、時刻txに電圧指令基準値Vsys*が閾値Vsys*_thを下回ると、昇圧/非昇圧状態判定部42は、昇圧状態から非昇圧状態への移行要求が生じたと判定し、電圧指令値変更部43に通知する。
このとき、特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上である場合、電圧指令値変更部43は、電圧指令基準値Vsys*を基準値閾値Vsys*_thより大きい値に変更する。
加えて、第2、第3実施形態におけるシステム電圧閾値Vsys_thや基準値閾値Vsys*_thは、上述の「デッドタイム補償分を昇圧する電圧指令値」の最小値以上の値に設定されるようにすることが好ましい。これにより、デッドタイムを要因として実際に非昇圧状態となることを防止することができる。
次に振幅スペクトル抽出部71は、インバータ30の母線電流Imを取得し、母線電流Imの特定周波数の振幅スペクトルを、高速フーリエ変換(図中「FFT」)やマップ等により抽出する。
上述の通り、インバータ30の母線電流Imが有する振幅スペクトルの分布は、電圧波形特定部63が特定する出力電圧波形によって異なる。図5(b)を参照すると、例えばトルクフィードバック制御により矩形波を出力する場合、矩形波以外のパルスパターンやPWM信号を出力する場合に比べ、電気周期6次等の振幅スペクトルが大きくなる。
この場合、回転数ωにより換算した電気周期6次等の周波数を「特定周波数」とすると、コンバータ20のLC共振周波数に特定周波数が一致したとき、共振による電圧変動が増大するおそれがある。
ここで、母線電流Imの振幅スペクトルは、以下の方法等により算出可能である。
[1]母線電流Imを逐次、高速フーリエ変換することにより算出する。母線電流Imは電流センサ38で検出する以外に、相電流検出値又は指令値と相電圧との積をインバータ電圧で除することにより算出してもよい。
[2]図10に示すように、予めスペクトル解析した母線電流Imの振幅スペクトルを力率、変調率毎に記憶しておき、電圧波形、力率、変調率m、回転数ω、搬送波周波数に応じて適当なスペクトルを選択し、相電流振幅で振幅を補正する。
また、特定周波数の振幅スペクトルについての判定閾値は、次のように設定することが好ましい。
[1]システム電圧Vsysの変動が所定の制限値以下に抑制されるように設定する。
例えば図11に示すように、耐圧上限値Vresと最大システム電圧Vsysとの差分から、スイッチング素子31−36のスイッチング動作に伴う電圧サージ量、及び、電圧センサ37の検出誤差を差し引いた値を、電圧変動制限値とする。
[2]矩形波の電気6次成分の振幅スペクトルを基準値として、例えば、基準値自体、又は基準値の50%相当値等を判定閾値としてもよい。
次に、昇圧状態移行処理のフローチャートを図12に示す。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。また、フローチャートの各ステップの制御主体は、コンバータ制御部40又はインバータ制御部50である。
S1では、電流フィードバック制御部580で電圧振幅Vrを演算し、トルクフィードバック制御部540で電圧位相φを演算することにより電圧ベクトルを演算する。
S2では、回転数ωを取得する。
S3では、電圧波形特定部63でインバータの出力電圧波形を特定する。
S4では、振幅スペクトル抽出部71は、インバータ母線電流Imを取得する。
S5では、振幅スペクトル抽出部71が抽出した特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であるか判断する。S5にてNOの場合、S8に移行する。
S5でYESの場合、S6では、システム要求に基づく電圧指令基準値Vsys*が電源電圧Vb以下であるか判断する。電圧指令基準値Vsys*が電源電圧Vb以下であり、S6にてYESの場合、現在の非昇圧状態を維持する要求、又は、現在の昇圧状態から非昇圧状態への移行要求があると判断される。この場合、S7に移行する。
一方、電圧指令基準値Vsys*が電源電圧Vbを超えており、S6にてNOの場合、現在の昇圧状態を維持する要求、又は、現在の非昇圧状態から昇圧状態への移行要求があると判断される。この場合、S8に移行する。
S7では、昇圧制御により、LC共振による電圧変動を抑制するため、変更後電圧指令値Vsys**を電源電圧Vbより大きい値で再設定し、コンバータ20を昇圧状態とする。
一方、S8では、LC共振による電圧変動を抑制する必要性が低いため、システム要求に基づく電圧指令基準値Vsys*を、そのまま変更後電圧指令値Vsys**として出力する。
以上で、昇圧状態移行処理のルーチンを終了する。
以上のように、本実施形態のMG制御装置10は、LC共振周波数に相当する母線電流Imの特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であり、且つ、非昇圧状態であるとき、コンバータ20を昇圧状態とするように電圧指令基準値Vsys*を変更する。
これにより、本実施形態のMG制御装置10は、LC共振領域において常に正弦波制御方式を用いる従来技術のようにシステム損失を低下させることなく、システム電圧Vsysの電圧変動を適切に抑制することができる。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態では、コンバータ制御部40の昇圧制御部44は、電流センサ28が検出したリアクトル電流ILに基づく電流モード制御方式によりシステム電圧Vsysを安定化させている。他の実施形態では、昇圧制御部44は、電流モード制御以外の方式でシステム電圧Vsysを安定させるようにしてもよい。いずれの昇圧制御方式にせよ、昇圧状態にすることで、インバータ出力電圧波形の電気6次等の周波数とLC共振周波数とが一致する場合でも電圧変動を抑制可能であれば、本発明に適用可能である。
(b)上記実施形態では、「高電位側スイッチング素子23のオン状態とオフ状態とが継続的に交替している状態」を「昇圧状態」と定義している。この他、リアクトル電流ILの増加、減少の状態等に基づいて、昇圧状態を定義してもよい。
(c)三相交流モータの制御装置を想定した上記実施形態では、LC共振周波数と一致したとき電圧変動に与える影響が大きいと考えられる次数成分として、特に電気6次成分や12次、18次等の成分に注目している。中でも矩形波制御では、母線電流Imの振幅スペクトルに電気6次等の成分が大きく現れるため、本発明による昇圧状態移行処理が有効である。
ただし、矩形波以外のパルスパターンでも、電気6次等の成分の割合が大きいものがある。そこで、例えばパルスパターンとモータ電流振幅、力率のマップ等を用いて、パルスパターンの電圧波形とモータ電流とから母線電流Imの電気6次等の振幅を算出し、電気6次等の振幅が所定値以上であることを指標として、処理対象とする電圧波形を選択してもよい。
(d)また、本発明が適用されるシステムにおいて駆動される多相交流モータの相の数は、四相以上であってもよい。また、永久磁石式同期型モータに限らず、誘導電動機やその他の同期モータであってもよい。このような電動機の特性等に応じて、母線電流Imの振幅スペクトルに大きく現れる次数成分は、随時異なる。
(e)インバータ制御部は、フィードバック制御に限らず、フィードフォワード制御により電圧ベクトルを演算してもよい。
(f)本発明による交流電動機の制御装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車のMG駆動システムに限らず、一般機械用等、どのような用途の交流電動機の駆動システムに適用されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・MG制御装置(交流電動機の制御装置)、 11・・・バッテリ(電源)、
20・・・コンバータ、
23・・・高電位側スイッチング素子、 24・・・低電位側スイッチング素子、
30・・・インバータ、 31−36・・・スイッチング素子、
40・・・コンバータ制御部、 41・・・電圧指令基準値算出部、
42・・・昇圧/非昇圧状態判定部、 43・・・電圧指令値変更部、
50・・・インバータ制御部、
540・・・トルクフィードバック制御部(電圧指令演算部)、
580・・・電流フィードバック制御部(電圧指令演算部)、
63・・・電圧波形特定部、
64・・・パルスパターン設定部、 66・・・PWM信号生成部、
71・・・振幅スペクトル抽出部、
80・・・MG(交流電動機)。

Claims (10)

  1. 直流電源(11)から供給される電源電圧(Vb)を、高電位側スイッチング素子(23)及び低電位側スイッチング素子(24)の動作により、所望のシステム電圧(Vsys)に昇圧可能なコンバータ(20)と、
    前記コンバータから出力された前記システム電圧の直流電力を複数のスイッチング素子(31−36)の動作により交流電力に変換し交流電動機(80)に供給するインバータ(30)と、
    前記システム電圧についての電圧指令値を算出し、前記コンバータの動作を制御するコンバータ制御部(40)と、
    前記インバータに指令する電圧ベクトルを演算する電圧指令演算部(540、580)、及び、前記電圧ベクトルに基づき前記インバータを操作する電圧波形を特定する電圧波形特定部(63)を有するインバータ制御部(50)と、
    前記インバータの母線電流(Im)を取得し、当該母線電流が流れる前記コンバータのLC共振周波数に相当する特定周波数の振幅スペクトルを抽出する振幅スペクトル抽出部(71)と、
    を備え、
    前記コンバータ制御部は、
    前記交流電動機のトルク及び回転数に基づいて前記電圧指令値の基準値である電圧指令基準値(Vsys*)を算出する電圧指令基準値算出部(41)と、
    次回の制御で前記コンバータに要求される状態が、前記電源電圧を昇圧して出力する昇圧状態、又は、前記電源電圧を昇圧せず出力する非昇圧状態のいずれであるかを判定する昇圧/非昇圧状態判定部(42)と、
    前記電圧波形に相関する前記特定周波数の振幅スペクトルが判定閾値以上であり、且つ、前記昇圧/非昇圧状態判定部による判定結果が非昇圧状態であるとき、前記コンバータを昇圧状態とするように前記電圧指令基準値を変更する電圧指令値変更部(43)と、
    を有する交流電動機の制御装置。
  2. 前記電圧指令値変更部は、前記非昇圧状態から前記昇圧状態に移行するとき、前記電圧指令基準値を少なくとも前記電源電圧値より大きい値に変更する請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  3. 前記昇圧/非昇圧状態判定部は、前記システム電圧の検出値がシステム電圧閾値(Vsys_th)を下回ったとき、前記昇圧状態から前記非昇圧状態への移行要求が生じたと判定し、
    前記電圧指令値変更部は、前記特定周波数の振幅スペクトルが前記判定閾値以上である場合、前記電圧指令基準値を前記システム電圧閾値より大きい値に変更する請求項1または2に記載の交流電動機の制御装置。
  4. 前記昇圧/非昇圧状態判定部は、前記電圧指令基準値が基準値閾値(Vsys*_th)を下回ったとき、前記昇圧状態から前記非昇圧状態への移行要求が生じたと判定し、
    前記電圧指令値変更部は、前記特定周波数の振幅スペクトルが前記判定閾値以上である場合、前記電圧指令基準値を前記基準値閾値より大きい値に変更する請求項1または2に記載の交流電動機の制御装置。
  5. 前記コンバータにおいて、前記高電位側スイッチング素子のオン期間と前記低電位側スイッチング素子のオン期間との間にデッドタイムが設定されており、
    前記電圧指令値変更部は、
    前記電圧指令基準値を、前記デッドタイムによる電圧低下分を補償するように昇圧する電圧指令値以上に変更する請求項1〜4のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  6. 前記電圧指令演算部は、
    前記交流電動機を流れる電流をフィードバック制御するための操作量として前記電圧ベクトルを演算する電流フィードバック制御部(580)を含み、
    前記電圧波形特定部は、
    前記電流フィードバック制御部が出力した電圧振幅及びシステム電圧から算出される変調率と前記交流電動機の回転数とに基づいて、予め記憶された複数のパルスパターンからいずれかのパルスパターンを選択するパルスパターン設定部(64)、又は、前記電流フィードバック制御部の出力に基づいて算出される相電圧と搬送波との比較によりPWM信号を生成するPWM信号生成部(66)の少なくとも一方を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  7. 前記電圧指令演算部は、
    前記交流電動機のトルクをフィードバック制御するための操作量として前記電圧ベクトルの位相を演算するトルクフィードバック制御部(540)をさらに含み、
    前記電圧波形特定部は、前記パルスパターン設定部(64)を有し、
    前記トルクフィードバック制御部により電圧ベクトルを演算する場合、前記パルスパターン設定部は、電気1周期に1パルスの矩形波を出力するパターンを選択する請求項6に記載の交流電動機の制御装置。
  8. 前記電圧波形特定部が特定する電圧波形が矩形波となったとき、
    前記電圧指令演算部は、前記電流フィードバック制御部による制御を停止し、前記トルクフィードバック制御部により前記電圧ベクトルを演算する請求項7に記載の交流電動機の制御装置。
  9. 前記交流電動機は三相交流電動機であり、
    前記電圧波形特定部が特定する電圧波形が矩形波となったとき、
    前記電圧指令値変更部は、
    前記母線電流の電気6次周波数が前記LC共振周波数と一致する前記交流電動機の回転数で前記コンバータを昇圧状態とするように前記電圧指令基準値を変更する請求項8に記載の交流電動機の制御装置
  10. 前記コンバータの前記昇圧状態とは、前記高電位側スイッチング素子のオン状態とオフ状態とが継続的に交替している状態である請求項1〜9のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
JP2016079533A 2016-04-12 2016-04-12 交流電動機の制御装置 Active JP6593242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079533A JP6593242B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 交流電動機の制御装置
US15/484,574 US9998058B2 (en) 2016-04-12 2017-04-11 Control apparatus for AC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079533A JP6593242B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 交流電動機の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017192196A true JP2017192196A (ja) 2017-10-19
JP2017192196A5 JP2017192196A5 (ja) 2018-08-02
JP6593242B2 JP6593242B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59999953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079533A Active JP6593242B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 交流電動機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9998058B2 (ja)
JP (1) JP6593242B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208990A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP2019146281A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2020115744A (ja) * 2016-05-20 2020-07-30 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP2021027677A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 共振インバータ装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017119214A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP6583109B2 (ja) 2016-04-12 2019-10-02 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
US10576828B2 (en) * 2017-01-12 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Variable voltage converter modulation obtaining lower minimum boost ratio
US10731907B2 (en) 2017-06-12 2020-08-04 Lennox Industries, Inc. Controlling systems with motor drives using pulse width modulation
KR20240063977A (ko) * 2019-03-15 2024-05-13 툴라 이테크놀로지 아이엔씨. 펄스형 전기 기계 제어를 위한 승압 변환기
US10587214B1 (en) * 2019-03-22 2020-03-10 Hamilton Sundstrand Corporation Matrix converter operation in current control mode with regulation of output voltage vector
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
JP6877667B1 (ja) 2020-03-04 2021-05-26 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US20230084424A1 (en) * 2020-03-04 2023-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
CN111800063B (zh) * 2020-07-06 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 一种变频设备的控制方法、控制装置及变频空调器
TWI817740B (zh) * 2022-09-27 2023-10-01 宏碁股份有限公司 馬達控制器及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2010166719A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2010268626A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを備える電動車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
FI120123B (fi) * 2007-08-24 2009-06-30 Abb Oy Menetelmä ja laitteisto taajuusmuuttajan välipiirin jännitteen stabiloimiseksi
JP5267589B2 (ja) * 2011-02-03 2013-08-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US8295063B2 (en) * 2011-04-05 2012-10-23 General Electric Company System and method for damping LC circuits in power conversion systems
JP5618948B2 (ja) 2011-08-23 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP5760934B2 (ja) 2011-10-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6040799B2 (ja) 2013-02-14 2016-12-07 株式会社デンソー 昇圧コンバータ及び昇圧コンバータの制御方法
JP6583109B2 (ja) 2016-04-12 2019-10-02 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6536460B2 (ja) 2016-04-12 2019-07-03 株式会社デンソー インバータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2010166719A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2010268626A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを備える電動車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208990A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP2020115744A (ja) * 2016-05-20 2020-07-30 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP2019146281A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2021027677A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社デンソー 共振インバータ装置
JP7238677B2 (ja) 2019-08-02 2023-03-14 株式会社デンソー 共振インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9998058B2 (en) 2018-06-12
JP6593242B2 (ja) 2019-10-23
US20170294862A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593242B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US10008970B2 (en) Control apparatus for AC motor
EP2757670B1 (en) Method and apparatus for controlling power converter with inverter output filter
US9294019B2 (en) Method and apparatus for controlling power converter with inverter output filter
US9531313B2 (en) Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
CN109874397B (zh) 电力转换器的控制装置
JP6275214B2 (ja) 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法
US9166513B2 (en) Inverter apparatus, method of controlling inverter apparatus, and electric motor drive system
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2017077061A (ja) 制御器および交流電動機駆動装置
EP2395650A2 (en) Direct-current to three-phase alternating-current inverter system
JP5354036B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CN113826314A (zh) 电力转换装置以及具备该装置的电动车辆系统
JP5196269B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2018121403A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2011061956A (ja) 電動機の制御装置
JP6447373B2 (ja) 回転機の制御装置
US12095373B2 (en) Power conversion apparatus
WO2023281794A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、ステアリングシステム、および車両駆動システム
JP6540586B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6729250B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2017093007A (ja) モータの制御装置
JP5334920B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2008172876A (ja) モータの駆動装置
JP2008263670A (ja) モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6593242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250