JP2010166719A - モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫 - Google Patents

モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166719A
JP2010166719A JP2009007368A JP2009007368A JP2010166719A JP 2010166719 A JP2010166719 A JP 2010166719A JP 2009007368 A JP2009007368 A JP 2009007368A JP 2009007368 A JP2009007368 A JP 2009007368A JP 2010166719 A JP2010166719 A JP 2010166719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
drive control
motor drive
switching
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009007368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937281B2 (ja
Inventor
Takuya Shimomugi
卓也 下麥
Kazunori Sakanobe
和憲 坂廼邊
Tomoo Yamada
倫雄 山田
Yosuke Sasamoto
洋介 篠本
Koichi Arisawa
浩一 有澤
Kazunori Hatakeyama
和徳 畠山
Yu Kishiwada
優 岸和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009007368A priority Critical patent/JP4937281B2/ja
Publication of JP2010166719A publication Critical patent/JP2010166719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937281B2 publication Critical patent/JP4937281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】母線電流の共振成分を低減することを可能にしたモーター駆動制御装置、及びそれを用いた圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫を提供する。
【解決手段】三相整流器2の出力電圧を昇圧する昇圧コンバーター部3と、昇圧コンバーター部3のスイッチング素子5を制御するスイッチング制御手段10と、平滑コンデンサー7と、昇圧コンバーター部3の出力を交流電圧に変換し、モーター15に供給するインバーター回路12と、インバーター駆動手段14とを備える。スイッチング制御手段10は、リアクター4と母線との間の容量によって母線電流に生じる共振成分を低減するべく、スイッチング素子5のオンデューティーを補償して制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モーター駆動制御装置及びそれを用いた圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫に関するものである。
三相交流電源に対応した機器に対応したコンバーターとして、例えば、「三相交流電圧を整流する三相整流回路と、三相整流回路の出力電圧をチョッピングにより昇圧する昇圧チョッパ回路と、昇圧チョッパ回路の出力信号を平滑する平滑素子と、平滑素子の出力電圧を検出する電圧検出器と、昇圧チョッパ回路の出力電圧に対する電圧指令と電圧検出器の検出出力との偏差を零に抑制し且つ前記三相整流回路の出力に直流電流を流すための直流電流指令を生成する直流電流指令生成回路と、三相整流回路の出力電流を検出する直流電流検出器と、直流電流指令と直流電流検出器の検出出力との偏差を零に抑制するためのパルス信号を生成するパルス信号生成回路とを有し、前記昇圧チョッパ回路は、整流回路の出力電荷を蓄積するリアクトルと、このリアクトルに蓄積された電荷の充放電をパルス信号のパルス幅に応じて制御するスイッチング素子と」を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第2869498号公報(特許請求の範囲)
上記の特許文献1の技術によれば、三相交流電源に対し、三相整流器と昇圧チョッパ回路を設け、例えば三相整流器の後段にリアクターとコンデンサーとからなるLC回路のフィルターを設けた回路に比べ、高調波を低減する技術が述べられているものの、リアクターと母線間の容量成分により共振が生じ、母線電流に共振成分が載った場合の制御については述べられていなかった。
また地球環境問題意識の高まりから省エネ訴求が大きく、モーター駆動制御を行う装置においても、損失低減が要求されている。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、母線電流の共振成分を低減することを可能にしたモーター駆動制御装置、及びそれを用いた圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫を提供することを目的とする。
本発明に係るモーター駆動制御装置は、三相交流電源を整流する三相整流器と、リアクター、スイッチング素子及び逆流防止素子を備え、前記三相整流器の出力電圧をチョッピングにより昇圧する昇圧コンバーター部と、前記昇圧コンバーター部のスイッチング素子を制御するスイッチング制御手段と、前記昇圧コンバーター部の出力を平滑する平滑コンデンサーと、前記昇圧コンバーター部の出力である直流電圧を交流電圧に変換し、モーターに供給するインバーター回路と、前記インバーター回路を駆動するインバーター駆動手段とを備え、前記スイッチング制御手段は、前記リアクターと母線との間の容量によって母線電流に生じる共振成分を低減するべく、前記スイッチング素子のオンデューティーを補償して制御する。
本発明によれば、リアクターと母線間の容量成分により共振が生じた場合でも、母線電流の脈動を抑制し、昇圧コンバーター部の異常動作を防止することができる。また、昇圧コンバーター部により直流電圧を昇圧することで、モーターの起電圧上昇が可能となる。これによりモーター電流が低減でき、インバーター損失の低減が可能となる。
本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置のスイッチング制御手段の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置のスイッチング制御手段の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置のスイッチング制御手段の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置のスイッチング制御手段の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成図。 本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成図。 本発明の実施の形態2に係る空調装置の冷媒回路図。 本発明の実施の形態3に係る冷蔵庫の断面図。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置の構成の一例を示した図である。図1において、1は三相交流電源、2は三相交流電源1の交流電圧を整流する三相整流器である。三相整流器2は6個の整流ダイオード2a〜2fをブリッジ接続した構成となっている。3は昇圧コンバーター部である。昇圧コンバーター部3は、昇圧リアクター4と、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなスイッチング素子5と、例えばファストリカバリダイオードのような逆流防止素子6により構成される。7は昇圧コンバーター部3の出力を平滑する平滑コンデンサーである。8は母線電流検出部、9は出力電圧検出器である。10はスイッチング制御手段である。11は母線電流検出部8より検出した母線電流に現れる共振成分を抽出する共振成分抽出部である。スイッチング制御手段10は、母線電流検出器8、出力電圧検出部9、及び共振成分抽出部11の出力信号よりスイッチング素子5を動作させる駆動信号を生成する。12はインバーター回路である。インバーター回路12は、例えばIGBTのようなスイッチング素子12a〜12fで構成されている。13はモーター15に流れる電流を検出するモーター電流検出部である。14はインバーター駆動手段である。インバーター駆動手段14は、モーター電流検出部13の検出信号からインバーター回路12を動作させる駆動信号を生成する。
図2は、本発明の実施の形態1に係るスイッチング制御手段10の構成の一例を示した図である。図2において、21は母線電流指令値演算部である。母線電流指令値演算部21は、昇圧コンバーター部3の出力電圧に対する出力電圧指令値と出力電圧検出部9にて検出した昇圧コンバーター部3の出力電圧とから、母線電流指令値を演算する。22はオンデューティー演算部である。オンデューティー演算部22は、母線電流指令値演算部21にて演算した母線電流指令値と母線電流検出器8にて検出した母線電流とから、スイッチング素子5のオンデューティーを演算する。23は駆動パルス生成部である。駆動パルス生成部23は、オンデューティー演算部22にて演算したオンデューティーを、共振成分抽出部11の出力信号に基づいて、母線電流の共振成分が低減するよう補償してスイッチング素子5を動作させる駆動パルスを生成する。
上記のように構成されたモーター駆動制御装置についてその動作及び作用を説明する。
まず、三相交流電源1の交流電圧は三相整流器2で整流されて直流電圧になる。スイッチング制御手段7によりスイッチング素子5のオンオフが制御され、そのチョッピングにより、三相整流器2からの直流電圧は昇圧される。
ここで、昇圧コンバーター部3において、スイッチング素子5がオンした場合には、逆流防止素子6は導通が阻止され、昇圧リアクター4には三相整流器2によって整流された電圧が印可される。一方、スイッチング素子5がオフした場合には、逆流防止素子6は導通し、昇圧リアクター4には、スイッチング素子5オン時と逆向きの電圧が誘導される。このとき、エネルギーの観点からは、スイッチング素子5のオン時に昇圧リアクター4に蓄積されたエネルギーが、スイッチング素子5のオフ時に負荷であるインバーター回路9へ移送されると見ることができる。したがって、スイッチング素子5のオンデューティーを制御することで、昇圧コンバーター部3の出力電圧を制御することができる。
ここで、三相交流電源1と三相整流器2との間に設けられた例えばリアクターとコンデンサーによるLCフィルターを持つような回路における容量、母線間に設けられたスナバ回路(図示せず)における容量、又はスイッチング素子5における浮遊容量等と昇圧リアクター4とにより、共振が起こる場合がある。共振が生じた場合には、母線電流が脈動し、例えばスイッチング素子5の制御においては、或るスイッチング周期における母線電流の初期値が変動することにより、スイッチング制御手段10で決定したオンデューティーに対して、昇圧リアクター4における電流の変化が異常となり、昇圧コンバーター部3が正常に動作しなくなるという問題が生じる。
本実施の形態1によれば、共振成分抽出部11が、母線電流検出部8の出力信号より共振成分を抽出し、それに基づいてスイッチング制御手段10の駆動パルス生成部にてオンデューティーの補償を行うことで、共振成分による昇圧コンバーター部3の異常動作を防止することができる。
駆動パルス生成部23における共振成分の補償の有無は、所定の値に基づいて切り換えることとしてもよい。例えば、母線電流検出部8の出力信号の値と母線電流指令値演算部21の出力信号との差に基づき、その差が大きい場合すなわち母線電流に共振が現れている場合のみ補償を行うこととすれば、共振成分が少ない場合での演算負荷を軽減することができる。また、共振成分の補償の有無を、母線電流高調波成分抽出部11の出力信号の値に基づき切り換えるようにし、高調波成分が多く含まれる場合のみ補償を行うこととすれば、高調波成分が少ない場合での演算負荷を軽減することができる。
次に、母線電流の共振成分を抽出する方法の一例を説明する。
共振成分抽出部11は、図3のようにハイパスフィルター(以下HPF)を用いて構成する。このときHPFのカットオフ周波数は、三相交流電源1と三相整流器2との間に設けられた例えばリアクターとコンデンサーによるLCフィルターを持つような回路における容量、母線間に設けられたスナバ回路(図示せず)における容量、又はスイッチング素子5における浮遊容量等と昇圧リアクター4とから、共振成分として現れることが想定される周波数の最低周波数を設定すればよい。
また、共振成分抽出部11は、図4のようにバンドパスフィルター(以下BPF)を用いて構成してもよい。このときBPFの中心周波数は、三相交流電源1と三相整流器2との間に設けられた例えばリアクターとコンデンサーによるLCフィルターを持つような回路における容量、または母線間に設けられたスナバ回路(図示せず)における容量、またはスイッチング素子5における浮遊容量等と昇圧リアクター4とから、共振成分として現れることが想定される周波数を設定すればよい。BPFを複数設け、それぞれ異なる中心周波数を設定すれば、複数の共振成分に対し低減効果が得られる。
また、共振成分抽出部11は、図5のようにFFT部24を用いて構成してもよい。この場合には、FFT部24にて母線電流の周波数成分を分離し、三相交流電源1と三相整流器2との間に設けられた例えばリアクターとコンデンサーによるLCフィルターを持つような回路における容量、は母線間に設けられたスナバ回路(図示せず)における容量、又はスイッチング素子5における浮遊容量等と昇圧リアクター4とから、共振成分として現れることが想定される周波数成分を選択し、共振成分復調部25で共振成分を復調して駆動パルス生成部23での補償を行えば、上記BPFを複数設けた場合と同様の効果を得ることができる。
ところで、三相交流電源1の或る相で欠相が起こった場合には、母線電流検出部8にて検出した母線電流に現れる電流リプルの変化により、欠相を検出することができる。このことにより、三相交流電源の各相に電源電圧又は電源電流を検出する手段を設ける必要がなく、コスト低減、回路の小型化が可能となる。
また、欠相検出時には、スイッチング制御手段10及びインバーター駆動手段14にて、昇圧コンバーター部3及びインバーター回路12の動作をそれぞれ停止させることで、欠相時の過電流等による素子破壊を防止することができる。このとき、欠相による異常状態を知らせる装置を設けてもよい。
また、欠相検出時には、スイッチング制御手段10及びインバーター駆動手段14にて、昇圧コンバーター部3及びインバーター回路12をそれぞれ低出力とするべく動作を制御させることができる。このように制御することで、素子破壊を防止しながらも、例えば、冷蔵庫や冷凍庫のような用途に用いられた場合には、庫内の食品等の品質を確保することが可能となる。このとき、欠相による異常状態を知らせる装置を設けてもよい。
昇圧コンバーター部3で昇圧を行う場合には、インバーター回路12に印加される直流電圧が高くなる、すなわちインバーター回路12の出力電圧が高くなる。それに伴い、モーター15の線間電圧も高くなり、一方でモーター15の相電流は低減する。このことから、インバーター回路12を構成するスイッチング素子12a〜12fのオン時に流れる電流が低減するため、インバーター回路12における導通損失を低減することが可能となる。したがって、昇圧コンバーター部を持たない従来の回路構成に比べると、昇圧コンバーター部3における損失分だけ損失が増加するものの、昇圧によりインバーター損失が低減するため、インバーター損失低減分が昇圧コンバーター部3の損失増加分より大きくなるようシステム設計することで、損失低減が可能となる。また、モーターの高速運転範囲拡大も可能となり、性能改善も可能となる。
インバーター回路12の負荷が小さく、出力電力が低い場合には、スイッチング制御手段10にてスイッチング素子5をオフとし、昇圧コンバーター部3の動作を停止させ、昇圧コンバーター部3における損失を抑制することが可能となる。
この昇圧コンバーター部3の動作停止を決定する方法には次のような方法がある。
例えば母線電流検出部8及び出力電圧検出部9の出力信号より求める消費電力に対する閾値を設け、消費電力が閾値よりも小さいときに、昇圧コンバーター部3の動作を停止させる。
また、図6及び図7に示すように、モーター15に流れる電流を検出するモーター電流検出部13又はインバーター回路12の電流を検出するインバーター電流検出部18を設ける。そして、モーター電流検出部13又はインバーター電流検出部18の出力信号に対する閾値を設け、それらの出力信号(検出電流)が閾値よりも小さいときに、昇圧コンバーター部3の動作を停止させる。
また、上記のように昇圧コンバーター部3の動作を停止した場合でも、昇圧リアクター4及び逆流防止素子6は電流経路となっているため、昇圧リアクター4においては抵抗成分による銅損、逆流防止素子6においては導通時の順電圧降下による導通損失が発生する。
そこで、図8に示すように、昇圧コンバーター部3の昇圧リアクター4と逆流防止素子6と並列に新たに逆流防止素子16を接続すれば、電流経路の素子点数を低減でき、損失低減が可能となる。
また、図9に示すように、逆流防止素子16の代わりに、例えばリレーのような開閉素子17を設けても同様に、昇圧コンバーター部3の損失低減が可能となる。さらに、この構成においては、モーター15からの回生時にスイッチング素子5及び開閉素子17をオンとして制御すれば、回生エネルギーを消費する電流経路を形成でき、回生電圧上昇による素子破壊を防止することも可能となる。
また、インバーター回路12の各スイッチング素子12a〜12fは、インバーター駆動手段14により、例えばPWM変調により制御される。このとき、モーターの運転速度によっては、変調率1以上となる過変調領域まで利用することで、インバーター回路12の出力電圧を増加させることができる。これに伴い、前述したようなインバーター回路12における導通損失のさらなる低減、モーター15の高速運転範囲拡大が可能となる。
モーター15を過変調領域で運転する場合には、インバーター回路12の出力電圧の制御は困難になる場合があるが、本実施の形態1においては、昇圧コンバーター部3の出力電圧を制御することで、インバーター回路12の出力電圧を制御することが可能となる。例えば、スイッチング制御手段10の駆動パルス生成部23は、過変調領域にて動作時、オンデューティー演算部22で求められたスイッチング素子5のオンデューティーを、インバーター駆動手段14における変調率に基づいて補償してスイッチング素子5を動作させる駆動パルスを生成することによりインバーター出力電圧を制御する。
また、インバーター駆動手段14においては、平滑コンデンサー7の電圧リプルを低減するように、インバーター回路12における各スイッチング素子12a〜12fを制御するスイッチングパターンを出力する。このようにすることで、平滑コンデンサー7の容量を低減でき、平滑コンデンサー7の小型化、コスト低減が可能となる。なお、平滑コンデンサー7の電圧リプルを低減するには、平滑コンデンサー7の両端電圧におけるリプルの山又は谷にあたる部分でスイッチングパターンを調整する。例えば、インバーター回路12のスイッチング素子12a〜12fのオン時間を、リプルの山に当たる部分では通常よりも短く、リプルの谷に当たる部分では通常よりも長くするといった調整を行う。
また、スイッチング制御手段10にて、インバーター駆動手段14から出力されるスイッチングパターンの情報を取り込み、インバーター駆動手段14においてゼロベクトルに相当するスイッチングパターンが出力された場合には、スイッチング素子をオンとして制御する。このようにすれば、平滑コンデンサー7の容量低減、またはスナバ回路の容量低減、または雑音端子電圧の低減が可能となる。
また、スイッチング制御手段10において、出力電圧、母線電流を制御する際、その制御定数は回路の負荷に応じて調整されることが望ましい。そこで、母線電流検出部8と出力電圧検出部9の少なくとも一方、又はモーター電流検出部13若しくはインバーター電流検出部18の出力信号をスイッチング制御手段10に取り込み、その値に基づいて制御定数を調整すれば、制御の安定性向上を図ることが可能となる。
上記の調整対象の制御定数には、例えば母線電流指令値演算部21及びオンデューティー演算部22を比例−積分制御(PI制御)で構成した場合には、各演算部における比例ゲイン、積分時間定数といった制御定数が該当する。また、比例−積分−微分制御(PID)をする場合には、比例ゲイン、積分時間定数、微分時間定数が、上記の調整対象の制御定数に該当する。
インバーター電流やモーター電流に基づいて制御定数を調整する場合には、電流に、例えばハンチング等の異常が発生したときに、ゲインを下げるなどの処理をして制御の応答性を低め、ハンチングを抑制するように制御定数を調整する。また、消費電力に基づいて制御定数を調整する場合には、消費電力の変化から電流ハンチング等の異常を判断し、制御定数を調整する。
また、スイッチング制御手段10及び共振成分抽出部11の構成の全てまたは一部を、アナログ回路にて実現してもよい。インバーター駆動手段14がマイコンにて実現されており、マイコンの容量的にスイッチング制御手段10を組み込めない場合でも、マイコンを追加する必要がなく、また、アナログIC等は市販のものを使用できるため、コスト抑制が可能となる。
また、スイッチング素子5やインバーター回路12のスイッチング素子12a〜12fとして、SiC系またはGaN系半導体やスーパージャンクション(以下SJ)構造のスイッチング素子を用いる。このようにすることで、従来用いられているSi系スイッチング素子を用いた場合に比べ、損失低減を図ることができる。特に、SJ構造のスイッチング素子はリカバリが大きいと問題になるが、本実施の形態1のような昇圧コンバーター部3の構成では、スイッチング素子5はリカバリが小さいため、SJ構造のスイッチング素子に向いた用途であり、その特徴をより活かし、損失低減の効果を高めることが可能となる。
また、大電力用途として用いる場合には、スイッチング素子を並列に設置し、並列駆動を行うことも有効である。例えばSiC系、GaN系またはSJ構造のMOSFETを使用する場合には、スイッチング素子5の代わりに複数個のMOSFETを設置し、スイッチング制御手段10により出力される駆動パルスを分け、それぞれの素子を同一信号で駆動する。また、例えばSiC系、GaN系またはSJ構造のIGBTを使用する場合には、スイッチング素子5の代わりに、複数個のIGBTを設置し、スイッチング制御手段10により出力される駆動パルスを分け、位相をずらして、間欠的に動作するように、それぞれの素子を駆動する。
また、三相整流器2における整流ダイオード2a〜2fや逆流防止素子6として、SiC系またはGaN系のショットキーバリアダイオードなどの素子を用いることで、導通時の抵抗が低いという特徴を活かし、損失低減を図ることができる。
また、一般にモーター巻線の巻数を増加させた場合には、巻線抵抗は巻数の二乗に比例(数式1)、モーター電流は巻数に反比例(数式2)する関係がある。このとき、巻線抵抗によるモーター銅損は、巻数に依存しない(数式3)。
Figure 2010166719
Figure 2010166719
Figure 2010166719
前述したように、モーター電流が低減できれば、インバーター回路12における導通損失を低減できるため、モーター巻線の巻数を増加させることで、モーター15における損失は増加させることなく、インバーター回路12における導通損失低減が可能となる。しかし、モーター巻線の巻数を増加させた場合には、誘起電圧は巻数に比例して高くなる(数式4)ため、インバーター回路への入力電圧を増加する必要があった。
Figure 2010166719
したがって、本実施の形態1では、昇圧コンバーター部3によるインバーター回路12の入力電圧増加、過変調PWM制御によるさらなるインバーター回路12の入力電圧増加によりモーター15の巻線を増加させることが可能となる。したがって、モーター15の巻線を、昇圧コンバーター部3の最大出力電圧、すなわちインバーター回路12の入力電圧にしたがって設計することで、インバーター回路12におけるさらなる導通損失低減を図ることが可能となる。
また、図10に示すように、本実施の形態1に係る三相整流器2以下の構成を取った回路を複数台設け、複数台のモーターを運転するようなシステムを構築してもよい。このように複数台を運転するようなシステムを構築した場合でも、各モーター駆動制御装置においては、上記で述べたような効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態2.
図13は、本発明の実施の形態2に係る空気調和機の構成を示した図である。
空気調和機は、圧縮機100、四方弁101、熱交換器(室外機)102、膨張弁(減圧装置103、熱交換器(室内機)104を備えており、これらが環状に接続されて冷媒回路を構成している。この冷媒回路により冷凍サイクルを構成している。そして、圧縮機100に内蔵されているモーター(図示せず)の駆動制御装置110として上記の実施の形態1に係るモーター駆動制御装置が用いられる。また、熱交換器102、104に送風するために設けられている送風機105、106の駆動制御装置111として上記の実施の形態に係るモーター駆動制御装置が用いられる。
以上のように、本実施の形態2に係る空気調和機は、上記の実施の形態1のモーター駆動制御装置を圧縮機100及び送風機106、107を制御対象として適用しているが、この場合についても上記の実施の形態1と同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態3.
なお、上記の実施の形態2は空気調和機の例であるが、本発明は冷蔵庫又は冷凍庫のモーターの駆動制御においても同様に適用される。
図14は、本発明の実施の形態3に係る冷蔵庫の構成を示す図である。冷蔵庫200は、図13と同様な冷媒回路(但し、四方弁は不要)を備えており、この冷媒回路により冷凍サイクルを構成している。冷蔵庫200は、図14の例では、冷凍サイクルの一部を構成する冷媒圧縮機201、冷却室202内に設けられた冷却器203で生成された冷気を、冷蔵室、冷凍室等に送るための冷気循環用の送風機204を備えている。そして、この冷媒圧縮機201、冷気循環用の送風機204は、上述した実施の形態1のモーター駆動制御装置により制御されるモーターにより駆動される。このような構成によりモーターを運転させても、上記実施の形態1と同様の効果が得られることはいうまでもない。
以上、本発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で様々に変更可能であることは言うまでもない。
1 三相交流電源、2 三相整流器、2a〜2f 整流ダイオード、3 昇圧コンバーター、4 昇圧リアクター、5 スイッチング素子、6 逆流防止素子、7 平滑コンデンサー、8 母線電流検出部、9 出力電圧検出部、10 スイッチング制御手段、11 共振成分抽出部、12 インバーター回路、12a〜12f スイッチング素子、
13 モーター電流検出部、14 インバーター駆動手段、15 モーター、16 逆流防止素子、17 開閉手段、18 インバーター電流検出部、21 母線電流指令値演算部、22 オンデューティー演算部、23 駆動パルス生成部、24 FFT部、25 共振成分復調部。

Claims (31)

  1. 三相交流電源を整流する三相整流器と、
    リアクター、スイッチング素子及び逆流防止素子を備え、前記三相整流器の出力電圧をチョッピングにより昇圧する昇圧コンバーター部と、
    前記昇圧コンバーター部のスイッチング素子を制御するスイッチング制御手段と、
    前記昇圧コンバーター部の出力を平滑する平滑コンデンサーと、
    前記昇圧コンバーター部の出力である直流電圧を交流電圧に変換し、モーターに供給するインバーター回路と、
    前記インバーター回路を駆動するインバーター駆動手段と
    を備え、
    前記スイッチング制御手段は、
    前記リアクターと母線との間の容量によって母線電流に生じる共振成分を低減するべく、前記スイッチング素子のオンデューティーを補償して制御することを特徴とするモーター駆動制御装置。
  2. 母線電流を検出する母線電流検出部と、
    前記母線電流の共振成分を抽出する共振成分抽出部とを備え、
    前記スイッチング制御手段は、
    前記共振成分抽出部の出力に基づいて、前記共振成分を低減するべく、前記スイッチング素子のオンデューティーを補償して制御することを特徴とする請求項1記載のモーター駆動制御装置。
  3. 前記スイッチング制御手段は、前記共振成分の補償の有無を、所定の値に基づいて切換可能とすることを特徴とする請求項2記載のモーター駆動制御装置。
  4. 前記スイッチング制御手段は、前記共振成分の補償の有無を、
    前記昇圧コンバーター部の出力電圧を検出するために設けられた出力電圧検出部の出力と出力電圧指令値との差に基づいて求められる母線電流指令値と、前記母線電流検出部にて検出した母線電流との差に基づいて切り換えることを特徴とする請求項3記載のモーター駆動制御装置。
  5. 前記スイッチング制御手段は、前記共振成分の補償の有無を、前記共振成分抽出部にて検出した共振成分の値に基づいて切り換えることを特徴とする請求項3記載のモーター駆動制御装置。
  6. 前記共振成分抽出部は、任意の周波数をカットオフ周波数として設定されたハイパスフィルターで構成されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  7. 前記共振成分抽出部は、任意の周波数を中心周波数として設定されたバンドパスフィルターで構成されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  8. 前記共振成分抽出部は、母線電流の周波数成分を分離するFFT(Fast Fourier Transform)部と、前記FFT部の出力結果から共振成分を抽出し復調する共振成分復調部とから構成されることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  9. 前記スイッチング制御手段は、前記昇圧コンバーター部の出力電圧を検出するために設けられた出力電圧検出部及び前記母線電流検出部の出力より負荷状態を検出し、負荷が所定の値より低い場合には、前記スイッチング素子をオフとし、前記昇圧コンバーター部の動作を停止させることを特徴とする請求項2〜8の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  10. 前記スイッチング制御手段は、前記インバーター回路の電流を検出するために設けられたインバーター電流検出部の出力より負荷状態を検出し、負荷が所定の値より低い場合には、前記スイッチング素子をオフとし、前記昇圧コンバーター部の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  11. 前記スイッチング制御手段は、前記モーターに流れる電流を検出するために設けられたモーター電流検出部の出力より負荷状態を検出し、負荷が所定の値より低い場合には、前記スイッチング素子をオフとし、前記昇圧コンバーター部の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  12. 前記昇圧コンバーター部のリアクター及び逆流防止素子と並列にダイオードを接続したことを特徴とする請求項9〜11の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  13. 前記昇圧コンバーター部のリアクター及び逆流防止素子と並列に開閉手段を接続したことを特徴とする請求項9〜11の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  14. 前記スイッチング制御手段は、前記母線電流検出部の出力より前記三相交流電源における欠相を検出し、前記三相交流電源の欠相時には前記スイッチング素子をオフとし、前記昇圧コンバーター部の動作を停止させることを特徴とする請求項2〜13の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  15. 前記スイッチング制御手段は、前記母線電流検出部の出力より前記三相交流電源における欠相を検出し、前記三相交流電源の欠相時には出力が低出力となるように前記スイッチング素子のオンデューティーを制御することを特徴とする請求項2〜13の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  16. 前記インバーター駆動手段は、前記インバーター回路における各スイッチング素子をPWM変調により制御し、変調率が1以上となる過変調領域まで使用することを特徴とする請求項1〜15の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  17. 前記スイッチング制御手段は、過変調領域にて動作時、前記昇圧コンバーター部の出力電圧を検出するために設けられた出力電圧検出部と出力電圧指令値との差に基づいて求められる母線電流指令値と、前記母線電流検出部にて検出した母線電流との差に基づいて求められる前記スイッチング素子のオンデューティーを、前記インバーター駆動手段における変調率に基づいて補償して、前記スイッチング素子を動作させる駆動パルスを生成することにより、インバーター出力電圧を制御することを特徴とする請求項16記載のモーター駆動制御装置。
  18. 前記インバーター駆動手段は、前記平滑コンデンサーの電圧リプルを低減するように、前記インバーター回路におけるスイッチング素子を制御するスイッチングパターンを出力することを特徴とする請求項1〜17の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  19. 前記スイッチング制御手段は、前記インバーター駆動手段においてゼロベクトルに相当するスイッチングパターンが出力された場合には、前記スイッチング素子をオンとすることを特徴とする請求項1〜18の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  20. 前記スイッチング制御手段は、前記インバーター回路又は前記モーターの消費電力に基づいて、制御定数を調整することを特徴とする請求項1〜19の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  21. 前記スイッチング制御手段は、前記インバーター回路の電流を検出するために設けられたインバーター電流検出部の出力に基づいて、制御定数を調整することを特徴とする請求項1〜19の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  22. 前記スイッチング制御手段は、前記モーターの電流を検出するために設けられたモーター電流検出部の出力に基づいて、制御定数を調整することを特徴とする請求項1〜19の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  23. 前記スイッチング制御手段は、構成の全てまたは一部がアナログICにて構成されていることを特徴とする請求項1〜22の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  24. 前記スイッチング素子又はインバーター回路におけるスイッチング素子の少なくとも1つをSiC(炭化ケイ素)又はGaN(窒化ガリウム)等を用いた半導体によるスイッチング素子又はスーパージャンクション構造のスイッチング素子のいずれかを使用したことを特徴とする請求項1〜23の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  25. 前記三相整流器における整流ダイオード又は前記逆流防止素子の少なくとも1つはSiC(炭化ケイ素)又はGaN(窒化ガリウム)等を用いた半導体によるダイオードから構成されていることを特徴とする請求項1〜24の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  26. 請求項1〜25の何れかに記載のモーター駆動制御装置を複数並列に備え、複数のモーターを駆動することを特徴とするモーター駆動制御装置。
  27. 前記インバーター回路により駆動されるモーターを備え、
    前記モーターは、前記昇圧コンバーター部の最大出力電圧値に対応した巻数を備えていることを特徴とする請求項1〜26の何れかに記載のモーター駆動制御装置。
  28. 請求項1〜26の何れかに記載のモーター駆動制御装置と、
    そのモーター駆動制御装置によって駆動されるモーターと
    を備えたことを特徴とする圧縮機。
  29. 請求項1〜26の何れかに記載のモーター駆動制御装置と、
    そのモーター駆動制御装置によって駆動されるモーターと
    を備えたことを特徴とする送風機。
  30. 請求項28記載の圧縮機及び請求項29記載の送風機の少なくとも一方を備えたことを特徴とする空気調和機。
  31. 請求項28記載の圧縮機及び請求項29記載の送風機の少なくとも一方を備えたことを特徴とする冷蔵庫又は冷凍庫。
JP2009007368A 2009-01-16 2009-01-16 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫 Active JP4937281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007368A JP4937281B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007368A JP4937281B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166719A true JP2010166719A (ja) 2010-07-29
JP4937281B2 JP4937281B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=42582442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007368A Active JP4937281B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937281B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042579A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP2012143063A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nippon Steel Corp 電力変換システム
WO2012098632A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
WO2012137258A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP2014220954A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9124175B2 (en) 2013-06-20 2015-09-01 Denso Corporation Load drive control device
WO2016098160A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和機
JP2017192196A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP2017229155A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ダイキン工業株式会社 充放電回路、充放電回路の制御方法、及び直接形電力変換器
WO2018067843A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for a hvac&r system
US10756629B2 (en) 2017-02-10 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN112117886A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 三菱电机株式会社 功率转换电路的控制装置
CN112449740A (zh) * 2018-07-26 2021-03-05 三菱电机株式会社 电力变换装置、马达驱动装置以及冷冻循环装置
CN112953176A (zh) * 2021-03-16 2021-06-11 深圳市必易微电子股份有限公司 级联电路及其控制电路和控制方法
CN113630056A (zh) * 2021-07-30 2021-11-09 珠海格力电器股份有限公司 伺服驱动器的控制方法、装置、设备和伺服驱动器
CN114270689A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 三菱电机株式会社 马达驱动装置、鼓风机、压缩机以及空调机

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131372A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Appliances Inc 昇圧回路、モータ駆動モジュール及び冷凍機器
JP6349165B2 (ja) * 2014-06-27 2018-06-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 昇圧回路、モータ駆動モジュール及び冷凍機器

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137267A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
JPH09215327A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp スイッチング電源装置
JPH1080150A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Railway Technical Res Inst 共振電流抑制装置
JPH10145972A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Meidensha Corp 電力用アクティブフィルタの制御方法
JP2869498B2 (ja) * 1990-09-10 1999-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2003023774A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Seiko Epson Corp 電源回路および電源回路の制御方法
JP2003079152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、直流電源負荷装置
JP2004187460A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JP2005223978A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd モータ駆動装置
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
JP2006180650A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠相検出装置およびそれを用いた空気調和機
JP2006204050A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP2007082274A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2007080748A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corporation 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機
JP2007259629A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動用電源装置および空気調和装置
JP2008113514A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 電源回路、及びこれに用いる制御回路
JP2008253098A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびそれを備える車両

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869498B2 (ja) * 1990-09-10 1999-03-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH05137267A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
JPH09215327A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Toshiba Corp スイッチング電源装置
JPH1080150A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Railway Technical Res Inst 共振電流抑制装置
JPH10145972A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Meidensha Corp 電力用アクティブフィルタの制御方法
JP2003023774A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Seiko Epson Corp 電源回路および電源回路の制御方法
JP2003079152A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 直流電源装置、直流電源負荷装置
JP2004187460A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JP2005223978A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd モータ駆動装置
JP2006101675A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
JP2006180650A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 欠相検出装置およびそれを用いた空気調和機
JP2006204050A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP2007082274A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2007080748A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Mitsubishi Electric Corporation 電動機の駆動回路及び空気調和機の室外機
JP2007259629A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動用電源装置および空気調和装置
JP2008113514A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 電源回路、及びこれに用いる制御回路
JP2008253098A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびそれを備える車両

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136757B2 (en) 2010-09-27 2015-09-15 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and refrigerating and air-conditioning apparatus
WO2012042579A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
AU2010361822B2 (en) * 2010-09-27 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and refrigeration air-conditioning device
EP2624424A4 (en) * 2010-09-27 2017-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and refrigeration air-conditioning device
JP2012143063A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nippon Steel Corp 電力変換システム
WO2012098632A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5052705B2 (ja) * 2011-01-17 2012-10-17 三菱電機株式会社 スイッチング電源装置
US8737104B2 (en) 2011-01-17 2014-05-27 Mitsubishi Electric Corporation Switching power supply device
WO2012137258A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
JP5748842B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-15 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
US9240736B2 (en) 2011-04-08 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Power converting device, motor driving device, and refrigerating and air-conditioning apparatus
JP2014220954A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9124175B2 (en) 2013-06-20 2015-09-01 Denso Corporation Load drive control device
WO2016098160A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和機
JP2017192196A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP2017229155A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ダイキン工業株式会社 充放電回路、充放電回路の制御方法、及び直接形電力変換器
WO2018067843A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for a hvac&r system
CN110326211A (zh) * 2016-10-05 2019-10-11 江森自控科技公司 用于hvac&r系统的变速驱动装置
US10859300B2 (en) 2016-10-05 2020-12-08 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for a HVACandR system
US10756629B2 (en) 2017-02-10 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
CN112449740A (zh) * 2018-07-26 2021-03-05 三菱电机株式会社 电力变换装置、马达驱动装置以及冷冻循环装置
CN112449740B (zh) * 2018-07-26 2024-01-16 三菱电机株式会社 电力变换装置、马达驱动装置以及冷冻循环装置
CN112117886A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 三菱电机株式会社 功率转换电路的控制装置
CN112117886B (zh) * 2019-06-21 2024-02-20 三菱电机株式会社 功率转换电路的控制装置
CN114270689A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 三菱电机株式会社 马达驱动装置、鼓风机、压缩机以及空调机
CN112953176A (zh) * 2021-03-16 2021-06-11 深圳市必易微电子股份有限公司 级联电路及其控制电路和控制方法
CN113630056A (zh) * 2021-07-30 2021-11-09 珠海格力电器股份有限公司 伺服驱动器的控制方法、装置、设备和伺服驱动器
CN113630056B (zh) * 2021-07-30 2023-11-17 珠海格力电器股份有限公司 伺服驱动器的控制方法、装置、设备和伺服驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937281B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937281B2 (ja) モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP5558529B2 (ja) モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
AU2014203525B2 (en) Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
AU2010361822B2 (en) Power conversion device and refrigeration air-conditioning device
US9816737B2 (en) DC power-supply device and refrigeration cycle device
JP6072924B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
CN103828214B (zh) 热泵装置、热泵系统和逆变器的控制方法
JP5855025B2 (ja) 逆流防止手段、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP2018068028A (ja) 電力変換装置および空気調和機
WO2014147740A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5748694B2 (ja) モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置
WO2014162519A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5984470B2 (ja) 電力変換装置、圧縮機、送風機、空気調和装置、及び冷蔵庫
JPWO2016139734A1 (ja) 電力変換装置及び冷凍サイクル装置
KR20140096627A (ko) 전력변환장치 및 이를 포함하는 공기조화기
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
JP6207607B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP6982254B2 (ja) 電力変換装置及び空気調和機
AU2013270449B2 (en) Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
JP2022125276A (ja) 電力変換装置及び空気調和機
JP2020171194A (ja) 電力変換装置および空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250