JP6729250B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents
電力変換器の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6729250B2 JP6729250B2 JP2016192881A JP2016192881A JP6729250B2 JP 6729250 B2 JP6729250 B2 JP 6729250B2 JP 2016192881 A JP2016192881 A JP 2016192881A JP 2016192881 A JP2016192881 A JP 2016192881A JP 6729250 B2 JP6729250 B2 JP 6729250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- voltage
- primary magnetic
- power converter
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 155
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 241001442055 Vipera berus Species 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
Images
Description
図1は、電動機駆動装置の構成の一例を概略的に示している。電動機駆動装置は例えば電力変換器2と制御回路30と電圧検出部4を備えている。
例えばスイッチング素子S1〜S6のスイッチングに起因して、直流電圧Vdcは脈動する。つまり直流電圧Vdcには、高周波たる脈動成分が含まれる。図2は、直流電圧Vdcの一例を模式的に示す図である。図2の例では、脈動成分の1周期分の直流電圧Vdcが示されている。本実施の形態では、このような脈動成分の振幅(つまり直流電圧Vdcの変動幅)の増大を制御によって抑制することを企図する。
次に、共振抑制制御の基本的な考え方について説明する。共振抑制制御では、電力変換器2の出力電力を制御することで、電力変換器2の入力電圧たる直流電圧Vdcを制御する。具体的には、直流電圧Vdcの脈動成分の瞬時値の増大に応じて、電力変換器2の出力電力を増大させる。これにより、脈動成分の瞬時値の増大中において、電力変換器2からの出力電流、ひいては電力変換器2へ入力される直流電流が増大する。この直流電流の増大によって、直流電圧Vdcの脈動成分の更なる増大を抑制することができる。したがって、脈動成分の振幅を低減することができる。
共振抑制制御の具体的な説明の前に、まず、一次磁束について説明する。図3は、電動機M1における一次磁束[λ0](記号[]はベクトル量を表す:以下同様)と、界磁による電機子への鎖交磁束[Λa]との関係を示すベクトル図である。鎖交磁束[Λa]は例えば電動機M1が永久磁石を有している場合には当該永久磁石によって発生するし、電動機M1が界磁巻線を有している場合には当該界磁巻線に電流が流れることによって発生する。
制御回路30は、直流電圧Vdcの脈動成分の瞬時値の増大に応じて、一次磁束[λ0]の大きさが増大するように、一次磁束[λ0]の大きさを当該脈動成分に基づいて制御する。つまり、脈動成分の瞬時値が増大するほど、一次磁束[λ0]の大きさを増大して出力電力を増大させ、これにより、直流電圧Vdcの更なる増大を抑制するのである。言い換えれば、脈動成分の瞬時値が低減するほど、一次磁束[λ0]の大きさを低減して出力電力を低減し、これにより、直流電圧Vdcの更なる低減を抑制する。
VTc*=R・iTc+s・λTc*+ω0c*・λMc* ・・・(3)
コンデンサC1は、上述のように、小さい静電容量を有するコンデンサであっても構わない。この場合、直流電圧VdcはコンデンサC1によって十分に平滑されず、整流器1の整流に起因して脈動する。例えば交流電源E1が単相交流電圧を出力し、整流器1が全波整流を行う場合には、直流電圧Vdcは単相交流電圧の周波数の2倍の周波数(以下、整流周波数と呼ぶ)で脈動する。また、交流電源E1がN相交流電圧を出力し、整流器1が全波整流を行う場合には、直流電圧VdcはN相交流電圧の周波数の2N倍の周波数で脈動する。
図7は、第2の実施の形態にかかる電動機駆動装置の構成の一例を概略的に示す図である。図7の例においては、電動機駆動装置は、図1の電動機駆動装置と比較して、リアクトルL2を更に備えている。リアクトルL2は、整流器1とコンデンサC1との間において、直流母線LHの上に設けられている。なおリアクトルL2は、整流器1とコンデンサC1との間において、直流母線LLの上に設けられてもよい。
3 制御回路
6 脈動成分検出部
C1 コンデンサ
L2 リアクトル
LH,LL 直流母線
M1 電動機
Claims (4)
- 脈動成分(Vdch)を含む直流電圧(Vdc)が入力され、前記直流電圧を交流電圧に変換し、前記交流電圧を、電機子巻線を含む電機子および界磁を有する電動機(M1)の前記電機子巻線に出力する電力変換器(2)を制御する制御装置であって、
前記脈動成分を検出する脈動成分検出部(6)と、
前記電力変換器を制御して、前記界磁による前記電機子巻線への鎖交磁束([Λa])と、前記電機子巻線に交流電流が流れて発生する電機子反作用による磁束([λi])との合成たる一次磁束([λ0])の大きさ(λ0)が、前記脈動成分の瞬時値の増大に応じて増大するように、前記一次磁束の大きさを制御する制御回路(3)と
を備える、電力変換器の制御装置。 - 前記制御回路(3)は、
前記一次磁束の大きさ(λ0)についての一次磁束指令(λ0c**)を、前記脈動成分(Vdch)の前記瞬時値の増大に応じて増大させる補正を行って、補正後の一次磁束指令(λ0c*)を生成し、
前記電力変換器(2)を制御するための制御信号(S)を前記補正後の一次磁束指令(λ0c*)に基づいて生成する、請求項1に記載の電力変換器の制御装置。 - 前記制御回路(3)は、前記補正後の一次磁束指令(λ0c*)についてフィードフォワード制御を行って、前記制御信号(S)を生成する、請求項2に記載の電力変換器の制御装置。
- 相互間に前記直流電圧(Vdc)が印加される第1直流母線(LH)および第2直流母線(LL)が、前記電力変換器(2)に接続され、
前記第1直流母線と前記第2直流母線との間には、コンデンサ(C1)が接続され、
前記コンデンサに対して前記電力変換器(2)とは反対側で、前記第1直流母線または前記第2直流母線の上には、リアクトル(L1)が設けられており、
前記脈動成分検出部(6)は、前記コンデンサ側の前記リアクトルの一端の電位を基準電位とした前記リアクトルの電圧(VL)を、前記脈動成分(Vdch)の逆相として検出し、または、前記リアクトルの他端の電位を基準電位とした前記リアクトルの電圧を、前記脈動成分として検出する、請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の電力変換器の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192881A JP6729250B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 電力変換器の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016192881A JP6729250B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 電力変換器の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018057206A JP2018057206A (ja) | 2018-04-05 |
JP6729250B2 true JP6729250B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=61837230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016192881A Active JP6729250B2 (ja) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | 電力変換器の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6729250B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750553B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-08-17 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | 電動機制御装置 |
JP4067021B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2008-03-26 | ダイキン工業株式会社 | インバータ装置 |
JP5888074B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-03-16 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP2015065754A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | ダイキン工業株式会社 | モータシステム |
US9853587B2 (en) * | 2014-04-23 | 2017-12-26 | Yaskawa America, Inc. | System for operating a three-phase variable frequency drive from an unbalanced three-phase or single-phase AC source |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016192881A patent/JP6729250B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018057206A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6330057B2 (ja) | 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 | |
WO2014050441A1 (ja) | 電力変換装置の制御方法 | |
JP6266161B2 (ja) | 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置 | |
JP6503277B2 (ja) | 制御器および交流電動機駆動装置 | |
JP6079094B2 (ja) | インバータ制御装置 | |
JP2016189698A (ja) | 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法 | |
JP2016189648A (ja) | インバータの制御装置 | |
JP5888074B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6293401B2 (ja) | 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機 | |
JP5196269B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
US11218107B2 (en) | Control device for power converter | |
JP6674765B2 (ja) | 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両 | |
JP6729250B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP6443047B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2018131093A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012090460A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5473071B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JP4446688B2 (ja) | 多相電流供給回路及びその制御方法 | |
JP2016127650A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6729249B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP6024262B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2017205017A (ja) | 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機 | |
JP6685452B1 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
WO2022130480A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US20220278621A1 (en) | Power conversion apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6729250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |