JP2016189648A - インバータの制御装置 - Google Patents

インバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016189648A
JP2016189648A JP2015067916A JP2015067916A JP2016189648A JP 2016189648 A JP2016189648 A JP 2016189648A JP 2015067916 A JP2015067916 A JP 2015067916A JP 2015067916 A JP2015067916 A JP 2015067916A JP 2016189648 A JP2016189648 A JP 2016189648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
vector
period
voltage
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015067916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390489B2 (ja
Inventor
中井 康裕
Yasuhiro Nakai
康裕 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015067916A priority Critical patent/JP6390489B2/ja
Priority to US15/078,559 priority patent/US9692346B2/en
Priority to DE102016105564.6A priority patent/DE102016105564A1/de
Priority to CN201610187696.2A priority patent/CN106026724B/zh
Publication of JP2016189648A publication Critical patent/JP2016189648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390489B2 publication Critical patent/JP6390489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Abstract

【課題】スイッチング損失の増加を抑制しつつ、モータジェネレータに流れる電流の高調波成分の抑制効果を高めることができるインバータの制御装置を提供する。
【解決手段】インバータの3相のうち相電圧が最大となる最大相に対応するスイッチの操作状態を固定するとの第1条件と、3相のうち相電圧が最小となる最小相に対応するスイッチのスイッチング回数を、3相のうち最大相及び最小相以外の相である中間相に対応するスイッチのスイッチング回数よりも増加させるとの第2条件とを満たすように、各スイッチのPWM操作信号Su,Sv,Swを生成する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、各相のそれぞれに対応して設けられたスイッチの直列接続体を有する3相インバータと、前記インバータに電気的に接続された3相回転電機と、を備えるシステムに適用されるインバータの制御装置に関する。
3相インバータと回転電機との間に流れる交流電流には、インバータを構成するスイッチのスイッチングに伴って生じる高調波成分が重畳されている。高調波成分は、インバータが搭載されるシステムの部材を振動させて騒音を生じさせたり、鉄損を増大させたりする要因となり得るため、高調波成分を抑制することが望まれる。
ここで、高調波成分を抑制するための1つの手法として、人間の可聴域(例えば20kHz)以上の高周波数までスイッチング周波数を高めるものがある。スイッチング周波数を高めるために、例えば3相変調を用いることも考えられる。ただし、3相変調を用いると、スイッチング損失が増加するといった問題が生じる。
そこで、スイッチング損失を低減するための技術として、下記特許文献1に見られるように、2相変調がある。2相変調は、インバータの3相のうち、1相におけるスイッチの操作状態を固定し、残り2相におけるスイッチのスイッチングにより、インバータから回転電機へと交流電圧を印加する技術である。
特許第3490600号公報
ここで2相変調によれば、スイッチング損失を低減できるものの、3相変調と比較するとスイッチング回数が減少する。このため、2相変調による高調波成分の抑制効果は、3相変調による抑制効果よりも小さくなり得る。このように、スイッチング損失の増加を抑制しつつ、高調波成分の抑制効果を高める技術に関しては、未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、スイッチング損失の増加を抑制しつつ、回転電機に流れる電流に重畳される高調波成分の抑制効果を高めることができるインバータの制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、各相のそれぞれに対応して設けられたスイッチ(Sup〜Swn)の直列接続体を有する3相インバータ(20)と、前記インバータに電気的に接続された3相回転電機(10)と、を備えるシステムに適用され、前記インバータの3相のうち相電圧が最大となる最大相に対応する前記スイッチの操作状態を固定するとの第1条件と、前記3相のうち相電圧が最小となる最小相に対応する前記スイッチのスイッチング回数を、前記3相のうち前記最大相及び前記最小相以外の相である中間相に対応する前記スイッチのスイッチング回数よりも増加させるとの第2条件とを満たすように、前記回転電機に交流電流を流すための前記スイッチのPWM操作信号を生成する信号生成手段(30j,30k)と、前記回転電機に交流電流を流すべく、前記信号生成手段によって生成された前記PWM操作信号に基づいて前記スイッチを操作する操作手段と、を備えることを特徴とする。
本発明では、回転電機に交流電流を流すためのスイッチのPWM操作信号の生成条件として、インバータの3相のうち相電圧が最大となる最大相に対応するスイッチの操作状態を固定するとの第1条件を課している。第1条件は、スイッチング回数を減少させ、スイッチング損失を低減させるための条件である。
また本発明では、PWM操作信号の生成条件として、3相のうち相電圧が最小となる最小相に対応するスイッチのスイッチング回数を、3相のうち上記最大相及び最小相以外の相である中間相に対応するスイッチのスイッチング回数よりも増加させるとの第2条件を課している。第2条件は、スイッチング損失の増加を極力抑制しつつ、第1条件を課すことによるスイッチング回数の減少を抑制し、高調波成分の抑制効果を高めるための条件である。第2条件を課すことにより、スイッチング損失の増加を抑制できるのは、スイッチングする相の相電流が小さいほどスイッチング損失が小さくなることから、スイッチング回数を増加させる相として上記最小相を選択しているためである。
以上説明した本発明によれば、スイッチング損失を3相変調よりも小さくしつつ、スイッチング回数を2相変調よりも増加させることができる。このため本発明によれば、スイッチング損失の増加を抑制しつつ、回転電機に流れる電流に重畳される高調波成分の抑制効果を高めることができる。
第1実施形態にかかるモータ制御システムの全体構成図。 モータ制御のブロック図。 dq座標系における電圧ベクトルを示す図。 電圧ベクトルとスイッチングモードとの関係を示す図。 0°≦θv<60°の場合の変調態様を示す図。 60°≦θv<120°の場合の変調態様を示す図。 120°≦θv<180°の場合の変調態様を示す図。 180°≦θv<240°の場合の変調態様を示す図。 240°≦θv<300°の場合の変調態様を示す図。 300°≦θv<360°の場合の変調態様を示す図。 本実施形態、2相変調及び3相変調のそれぞれの操作信号を比較した図。 本実施形態、2相変調及び3相変調のそれぞれのスイッチング損失及びスイッチング回数の比較結果。 第2実施形態にかかるモータ制御のブロック図。 dq座標系における電圧ベクトルと電流ベクトルとの位相差を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明にかかるインバータの制御装置を車載主機として3相回転電機を備える車両(例えば、電気自動車やハイブリッド車)に適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、モータ制御システムは、モータジェネレータ10、インバータ20、及びモータジェネレータ10を制御対象とする制御装置30を備えている。本実施形態において、モータジェネレータ10は、車載主機であり、図示しない駆動輪に連結されている。本実施形態では、モータジェネレータ10として、突極機であるIPMSMを用いている。
モータジェネレータ10は、インバータ20を介して、直流電源としてのバッテリ22に接続されている。バッテリ22の出力電圧は、例えば百V以上である。バッテリ22及びインバータ20の間には、インバータ20の入力電圧を平滑化する平滑コンデンサ24が設けられている。なお、バッテリ22とインバータ20との間に昇圧コンバータが介在してもよい。この場合、昇圧コンバータが直流電源となる。
インバータ20は、上アームスイッチSup,Svp,Swpと下アームスイッチSun,Svn,Swnとの直列接続体を備えている。U相上,下アームスイッチSup,Sunの接続点には、モータジェネレータ10のU相が接続され、V相上,下アームスイッチSvp,Svnの接続点には、モータジェネレータ10のV相が接続され、W相上,下アームスイッチSwp,Swnの接続点には、モータジェネレータ10のW相が接続されている。ちなみに、本実施形態では、各スイッチSup〜Swnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用い、より具体的には、IGBTを用いている。そして、各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnには、各フリーホイールダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnが逆並列に接続されている。
モータ制御システムは、さらに、相電流検出手段、電圧検出手段、及び回転角検出手段を備えている。詳しくは、相電流検出手段は、3相のうち少なくとも2相の電流を検出する。本実施形態において、相電流検出手段は、モータジェネレータ10のV相に流れる電流を検出するV相電流センサ42Vと、W相に流れる電流を検出するW相電流センサ42Wとを含む。電圧検出手段は、インバータ20の入力電圧(平滑コンデンサ24の端子間電圧)を検出する電圧センサ44を含む。回転角検出手段は、モータジェネレータ10の回転角(電気角θe)を検出する回転角センサ46(例えばレゾルバ)を含む。
制御装置30は、マイコンを主体として構成され、モータジェネレータ10の制御量(本実施形態ではトルク)をその目標値(以下、目標トルクTrq*)に制御すべく、インバータ20を操作する。制御装置30は、インバータ20を構成するスイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnをオンオフ操作すべく、上記各種センサの検出値に基づいて、U相の各スイッチSup,Sunに対応するU相操作信号Su、V相の各スイッチSvp,Svnに対応するV相操作信号Sv、及びW相の各スイッチSwp,Swnに対応するW相操作信号Swを生成する。制御装置30は、生成した各操作信号Su,Sv,Swを対応する各スイッチに対して出力する。ここで、上アームスイッチSup,Svp,Swpと、対応する下アームスイッチSun,Svn,Swnとは、交互にオン操作される。インバータ20が操作されることにより、モータジェネレータ10の各相には、電気角で位相が互いに120°ずつずれた正弦波状の相電流が流れる。
なお、目標トルクTrq*は、例えば、制御装置30の外部に設けられた制御装置であって、制御装置30よりも上位の制御装置から出力される。
続いて、図2を用いて、制御装置30によって実行されるモータジェネレータ10のトルク制御について説明する。本実施形態では、電流フィードバック制御を例にして説明する。
2相変換部30aは、V相電流センサ42Vによって検出されたV相電流IV、W相電流センサ42Wによって検出されたW相電流IW、及び回転角センサ46によって検出された電気角θeに基づいて、3相固定座標系におけるU相電流IU,V相電流IV,W相電流IWを2相回転座標系(d−q座標系)におけるd軸電流Idr及びq軸電流Iqrに変換する。なお、U相電流IUは、キルヒホッフの法則に基づいて、V相電流IV及びW相電流IWから算出すればよい。
指令電流設定部30bは、目標トルクTrq*に基づいて、d,q軸指令電流Id*,Iq*を設定する。d軸偏差算出部30cは、d軸指令電流Id*からd軸電流Idrを減算した値として、d軸電流偏差ΔIdを算出する。q軸偏差算出部30dは、q軸指令電流Iq*からq軸電流Iqrを減算した値として、q軸電流偏差ΔIqを算出する。
d軸指令電圧算出部30eは、d軸電流偏差ΔIdに基づいて、d軸電流Idrをd軸指令電流Id*にフィードバック制御(本実施形態では、PI制御)するための操作量として、d軸指令電圧Vdを算出する。q軸指令電圧算出部30fは、q軸電流偏差ΔIqに基づいて、q軸電流Iqrをq軸指令電流Iq*にフィードバック制御(本実施形態では、PI制御)するための操作量として、q軸指令電圧Vqを算出する。
電圧振幅算出部30gは、d,q軸指令電圧Vd,Vqに基づいて、回転座標系におけるインバータ20の電圧ベクトルVdqの振幅(以下、電圧振幅Vr)を算出する。電圧振幅Vrは、図3に示すように、d軸指令電圧Vdの2乗値及びq軸指令電圧Vqの2乗値の和の平方根として定義される。
電圧位相算出部30hは、d,q軸指令電圧Vd,Vqに基づいて、電圧ベクトルVdqの位相(以下、電圧位相δ)を算出する。本実施形態において、電圧位相δは、図3に示すように、d軸の正方向を基準とし、この基準から反時計回りの方向(d軸の正方向からq軸の正方向へと回転する方向)が正方向として定義されている。電圧振幅算出部30gによって算出された電圧振幅Vrと、電圧位相算出部30hによって算出された電圧位相δとで表される電圧ベクトルVdqが、現在の処理周期における指令電圧ベクトルとなる。ちなみに本実施形態において、電圧振幅算出部30g及び電圧位相算出部30hが「指令ベクトル算出手段」に相当する。
角度算出部30iは、電圧位相δに電気角θeを加算した値として、固定座標系を基準(例えば、固定座標系のU相を基準)とした電圧ベクトルVdqの位相である実位相θvを算出する。
続いて、本実施形態にかかる特徴的構成である保持時間算出部30j及び操作信号生成部30kの処理について説明する。ここで上記処理の説明に先立ち、図4を用いて電圧ベクトルの定義について説明する。図4に示すように、インバータ20の電圧ベクトルは、各スイッチSup〜Swnの操作状態に対応した8種類の基本ベクトルである第0〜第7ベクトルV0[0,0,0],V1[1,0,0],V2[1,1,0],V3[0,1,0],V4[0,1,1],V5[0,0,1],V6[1,0,1],V7[1,1,1]に分けられる。ここで、「1」は上アームスイッチがオン操作されることを示し、「0」は下アームスイッチがオン操作されることを示している。第1〜第6ベクトルV1〜V6は、位相が60°ずつ異なる。ここで、第1〜第6ベクトルは、その振幅が0よりも大きい有効ベクトルであり、第0,第7ベクトルは、その振幅が0であるゼロベクトルである。
保持時間算出部30j及び操作信号生成部30k(「信号生成手段」に相当)は、基本的には、空間ベクトル変調処理によって各操作信号Su,Sv,Swを生成する。空間ベクトル変調処理は、処理周期Ts(搬送波周期)におけるインバータ20の平均的な電圧ベクトルの電圧振幅,電圧位相を指令電圧ベクトルの電圧振幅,電圧位相とすべく、処理周期Ts毎に、電圧ベクトルの並び順と保持時間とのそれぞれを設定する処理である。処理周期Ts毎に設定される電圧ベクトルは、6つの有効ベクトルのうち、処理周期Ts毎に算出される指令電圧ベクトルに隣接する2つの有効ベクトルを含む。
ここで本実施形態では、処理周期Ts毎に設定される電圧ベクトルの並び順と保持時間とが、第1条件及び第2条件のそれぞれを満たす。ここで第1条件は、インバータ20の3相のうち相電圧が最大となる最大相に対応するスイッチの操作状態を固定する(換言すれば、スイッチングを禁止する)との条件である。第1条件は、スイッチング回数を減少させ、スイッチング損失を低減させるための条件である。
第2条件は、3相のうち相電圧が最小となる最小相に対応するスイッチのスイッチング回数を、3相のうち最大相及び最小相以外の相である中間相に対応するスイッチのスイッチング回数よりも1回増加させるとの条件である。第2条件は、スイッチング損失の増加を極力抑制しつつ、第1条件を課すことによるスイッチング回数の減少を抑制するための条件である。
第1条件及び第2条件を課すことにより、スイッチング損失の増加を抑制しつつ、モータジェネレータ10に流れる電流に重畳される高調波成分の抑制効果を高めることができる。以下、本実施形態にかかる電圧ベクトルの並び順及び保持時間を第1〜第6期間で場合分けして説明する。本実施形態では、第1〜第6期間のそれぞれを、さらに期間A〜Dに分けた。各期間A〜Dのそれぞれは、処理周期Tsの1/2の時間である。本実施形態では、各期間A〜Dのそれぞれを、便宜上、電気角15°と関係付けた。また、本実施形態では、相電流と相電圧との位相差が0(力率が1)の場合を想定している。
<第1期間:0°≦θv<60°>
まず、図5を用いて、実位相θvが0°〜60°の範囲となる第1期間について説明する。ここで、図5(a)は各相電流の推移を示し、図5(b)は各相の操作信号Su,Sv,Swの推移を示し、図5(c)は操作状態が固定される相の推移を示す。また、図5(d)は実位相θvに対応して選択される有効ベクトルの推移を示し、図5(e)は実位相θvに対応して選択されるゼロベクトルの推移を示す。
第1期間の期間A,B(0°≦θv<30°)においては、有効ベクトルとして、第1,第2ベクトルV1,V2が選択される。また、第1期間の期間A,Bにおいては、最大相がU相となる。このため、第1条件と課すと、U相上アームスイッチSupがオン操作に固定されてかつU相下アームスイッチSunがオフ操作に固定される。さらに、第1期間の期間A,Bにおいては、最小相がV相となるため、第2条件における中間相はW相となる。
第1期間の期間Aにおいては、電圧ベクトルが、第1ベクトルV1、第2ベクトルV2及び第7ベクトルV7の順に設定される。続く第1期間の期間Bにおいては、電圧ベクトルが、第7ベクトルV7、第2ベクトルV2、第1ベクトルV1及び第2ベクトルV2の順に設定される。本実施形態では、第1ベクトルV1の後にさらに第2ベクトルV2を設定することにより、中間相であるW相よりも最小相であるV相のスイッチング回数を増加させている。これにより、第2条件を満たしている。
第1期間の期間A,B(処理周期Ts)における各電圧ベクトルに対応した操作信号Su,Sv,Swは、具体的には例えば、以下のように生成される。
制御装置30は、各電圧ベクトルに対応した操作信号Su,Sv,Sw(パルスパターン)を記憶する図示しない記憶手段(メモリ)を備えている。制御装置30は、各電流値IV,IW,電圧値Vdc等を処理周期Ts毎にサンプリングする。そして、角度算出部30iは、処理周期Ts毎に実位相θvを算出する。操作信号生成部30kは、算出された実位相θvに対応する電圧ベクトルの並び順を選択し、保持時間算出部30jは、算出された実位相θvに対応する電圧ベクトルのそれぞれの保持時間を算出する。詳しくは、保持時間算出部30jは、3相のうちオン操作対象となる上アームスイッチが1相のみの有効ベクトル(以下、1相オンベクトル)の保持時間taを下式(eq1)によって算出する。
Figure 2016189648
上式(eq1)において、Vdcは電圧センサ44によって検出された入力電圧を示す。保持時間taは、電圧振幅Vrが大きくなったり、入力電圧Vdcが低くなったりするほど長く設定される。また、保持時間算出部30jは、3相のうちオン操作対象となる上アームスイッチが2相の有効ベクトル(以下、2相オンベクトル)の保持時間tbを下式(eq2)によって算出する。
Figure 2016189648
また、保持時間算出部30jは、ゼロベクトルの保持時間tzを下式(eq3)によって算出する。
Figure 2016189648
ここで第1期間の期間A,Bにおいて、1相オンベクトルが第1ベクトルV1となり、2相オンベクトルが第2ベクトルV2となり、ゼロベクトルが第7ベクトルとなる。このため、保持時間算出部30jは、電圧振幅Vr、入力電圧Vdc及び実位相θvを入力とし、上式(eq1)に基づいて、第1期間の期間A,Bのそれぞれにおける第1ベクトルV1の保持時間t1を算出する。また、保持時間算出部30jは、電圧振幅Vr、入力電圧Vdc及び実位相θvを入力とし、上式(eq2)に基づいて、期間Aにおける第2ベクトルV2の保持時間t2を算出する。さらに、保持時間算出部30jは、第1ベクトルV1の保持時間t1及び第2ベクトルV2の保持時間t2の加算値を、処理周期Tsの1/2から減算することにより、期間A,Bのそれぞれにおける第7ベクトルV7の保持時間t7を算出する(上式(eq3)参照)。
加えて、保持時間算出部30jは、上式(eq2)に基づいて算出した第2ベクトルV2の保持時間t2を2分(具体的には、2等分)し、2等分した時間「t2/2」を、期間Bにおける各第2ベクトルV2の保持時間に設定する。
操作信号生成部30kは、例えばタイマ機能を用い、保持時間算出部30jによって算出された各保持時間、期間Aの開始タイミングからの経過時間、及び記憶された操作信号に基づいて、処理周期Tsにおける操作信号Su,Sv,Swを設定する。なお、保持時間の算出手法及び操作信号の設定手法は、以降の期間においても同様であるため、詳細な説明を省略する。
第1期間の期間C,D(30°≦θv<60°)においては、有効ベクトルとして、引き続き第1,第2ベクトルV1,V2が選択される。また、第1期間の期間C,Dにおいては、最大相がW相となる。このため、第1条件と課すと、W相上アームスイッチSwpがオフ操作に固定されてかつW相下アームスイッチSwnがオン操作に固定される。さらに、第1期間の期間C,Dにおいては、最小相が引き続きV相となるため、第2条件における中間相はU相となる。
第1期間の期間Cにおいては、電圧ベクトルが、第1ベクトルV1、第2ベクトルV2、第1ベクトルV1及び第0ベクトルV0の順に設定される。本実施形態では、第2ベクトルV2の前にさらに第1ベクトルV1を設定することにより、中間相であるU相よりも最小相であるV相のスイッチング回数を増加させている。
続いて、第1期間の期間Dにおいては、電圧ベクトルが、第0ベクトルV0、第1ベクトルV1及び第2ベクトルV2の順に設定される。
<第2期間:60°≦θv<120°>
続いて、図6を用いて、実位相θvが60°〜120°の範囲となる第2期間について説明する。
第2期間の期間A,B(60°≦θv<90°)においては、有効ベクトルとして、第2,第3ベクトルV2,V3が選択される。また、第2期間の期間A,Bにおいては、最大相がW相となる。このため、第1条件と課すと、W相上アームスイッチSwpがオフ操作に固定されてかつW相下アームスイッチSwnがオン操作に固定される。さらに、第2期間の期間A,Bにおいては、最小相がU相となるため、第2条件における中間相はV相となる。
第2期間の期間Aにおいては、電圧ベクトルが、第2ベクトルV2、第3ベクトルV3及び第0ベクトルV0の順に設定される。続く第2期間の期間Bにおいては、電圧ベクトルが、第0ベクトルV0、第3ベクトルV3、第2ベクトルV2及び第3ベクトルV3の順に設定される。本実施形態では、第2ベクトルV2の後にさらに第3ベクトルV3を設定することにより、中間相であるV相よりも最小相であるU相のスイッチング回数を増加させている。
第2期間の期間C,D(90°≦θv<120°)においては、有効ベクトルとして、引き続き第2,第3ベクトルV2,V3が選択される。また、第2期間の期間C,Dにおいては、最大相がV相となる。このため、第1条件と課すと、V相上アームスイッチSvpがオン操作に固定されてかつV相下アームスイッチSvnがオフ操作に固定される。さらに、第2期間の期間C,Dにおいては、最小相が引き続きU相となるため、第2条件における中間相はW相となる。
第2期間の期間Cにおいては、電圧ベクトルが、第2ベクトルV2、第3ベクトルV3、第2ベクトルV2及び第7ベクトルV7の順に設定される。本実施形態では、第3ベクトルV3の前にさらに第2ベクトルV2を設定することにより、中間相であるW相よりも最小相であるU相のスイッチング回数を増加させている。続く第2期間の期間Dにおいては、電圧ベクトルが、第7ベクトルV7、第2ベクトルV2及び第3ベクトルV3の順に設定される。
<第3期間:120°≦θv<180°>
続いて、図7を用いて、実位相θvが120°〜180°の範囲となる第3期間について説明する。
第3期間の期間A,B(120°≦θv<150°)においては、有効ベクトルとして、第3,第4ベクトルV3,V4が選択される。また、第3期間の期間A,Bにおいては、最大相がV相となる。このため、第1条件と課すと、V相上アームスイッチSvpがオン操作に固定されてかつV相下アームスイッチSvnがオフ操作に固定される。さらに、第3期間の期間A,Bにおいては、最小相がW相となるため、第2条件における中間相はU相となる。
第3期間の期間Aにおいては、電圧ベクトルが、第3ベクトルV3、第4ベクトルV4及び第7ベクトルV7の順に設定される。続く第3期間の期間Bにおいては、電圧ベクトルが、第7ベクトルV7、第4ベクトルV4、第3ベクトルV3及び第4ベクトルV4の順に設定される。本実施形態では、第3ベクトルV3の後にさらに第4ベクトルV4を設定することにより、中間相であるU相よりも最小相であるW相のスイッチング回数を増加させている。
第3期間の期間C,D(150°≦θv<180°)においては、有効ベクトルとして、引き続き第3,第4ベクトルV3,V4が選択される。また、第3期間の期間C,Dにおいては、最大相がU相となる。このため、第1条件と課すと、U相上アームスイッチSupがオフ操作に固定されてかつU相下アームスイッチSunがオン操作に固定される。さらに、第3期間の期間C,Dにおいては、最小相が引き続きW相となるため、第2条件における中間相はV相となる。
第3期間の期間Cにおいては、電圧ベクトルが、第3ベクトルV3、第4ベクトルV4、第3ベクトルV3及び第0ベクトルV0の順に設定される。本実施形態では、第4ベクトルV4の前にさらに第3ベクトルV3を設定することにより、中間相であるV相よりも最小相であるW相のスイッチング回数を増加させている。続く第3期間の期間Dにおいては、電圧ベクトルが、第0ベクトルV0、第3ベクトルV3及び第4ベクトルV4の順に設定される。
<第4期間:180°≦θv<240°>
続いて、図8を用いて、実位相θvが180°〜240°の範囲となる第4期間について説明する。
第4期間の期間A,B(180°≦θv<210°)においては、有効ベクトルとして、第4,第5ベクトルV4,V5が選択される。また、第4期間の期間A,Bにおいては、最大相がW相となる。このため、第1条件と課すと、W相上アームスイッチSwpがオン操作に固定されてかつW相下アームスイッチSwnがオフ操作に固定される。さらに、第4期間の期間A,Bにおいては、最小相がV相となるため、第2条件における中間相はU相となる。
第4期間の期間Aにおいては、電圧ベクトルが、第7ベクトルV7、第4ベクトルV4及び第5ベクトルV5の順に設定される。続く第4期間の期間Bにおいては、電圧ベクトルが、第4ベクトルV4、第5ベクトルV5、第4ベクトルV4及び第7ベクトルV7の順に設定される。本実施形態では、第5ベクトルV5の前にさらに第4ベクトルV4を設定することにより、中間相であるU相よりも最小相であるV相のスイッチング回数を増加させている。
第4期間の期間C,D(210°≦θv<240°)においては、有効ベクトルとして、引き続き第4,第5ベクトルV4,V5が選択される。また、第4期間の期間C,Dにおいては、最大相がU相となる。このため、第1条件と課すと、U相上アームスイッチSupがオフ操作に固定されてかつU相下アームスイッチSunがオン操作に固定される。さらに、第4期間の期間C,Dにおいては、最小相が引き続きV相となるため、第2条件における中間相はW相となる。
第4期間の期間Cにおいては、電圧ベクトルが、第0ベクトルV0、第5ベクトルV5、第4ベクトルV4及び第5ベクトルV5の順に設定される。本実施形態では、第4ベクトルV4の後にさらに第5ベクトルV5を設定することにより、中間相であるW相よりも最小相であるV相のスイッチング回数を増加させている。続く第4期間の期間Dにおいては、電圧ベクトルが、第4ベクトルV4、第5ベクトルV5及び第0ベクトルV0の順に設定される。
<第5期間:240°≦θv<300°>
続いて、図9を用いて、実位相θvが240°〜300°の範囲となる第5期間について説明する。
第5期間の期間A,B(240°≦θv<270°)においては、有効ベクトルとして、第5,第6ベクトルV5,V6が選択される。また、第5期間の期間A,Bにおいては、最大相がW相となる。このため、第1条件と課すと、W相上アームスイッチSwpがオン操作に固定されてかつW相下アームスイッチSwnがオフ操作に固定される。さらに、第5期間の期間A,Bにおいては、最小相がU相となるため、第2条件における中間相はV相となる。
第5期間の期間Aにおいては、電圧ベクトルが、第5ベクトルV5、第6ベクトルV6及び第7ベクトルV7の順に設定される。続く第5期間の期間Bにおいては、電圧ベクトルが、第7ベクトルV7、第6ベクトルV6、第5ベクトルV5及び第6ベクトルV6の順に設定される。本実施形態では、第5ベクトルV5の後にさらに第6ベクトルV6を設定することにより、中間相であるV相よりも最小相であるU相のスイッチング回数を増加させている。
第5期間の期間C,D(270°≦θv<300°)においては、有効ベクトルとして、引き続き第5,第6ベクトルV5,V6が選択される。また、第5期間の期間C,Dにおいては、最大相がV相となる。このため、第1条件と課すと、V相上アームスイッチSvpがオフ操作に固定されてかつV相下アームスイッチSvnがオン操作に固定される。さらに、第5期間の期間C,Dにおいては、最小相が引き続きU相となるため、第2条件における中間相はW相となる。
第5期間の期間Cにおいては、電圧ベクトルが、第5ベクトルV5、第6ベクトルV6、第5ベクトルV5及び第0ベクトルV0の順に設定される。本実施形態では、第6ベクトルV6の前にさらに第5ベクトルV5を設定することにより、中間相であるW相よりも最小相であるU相のスイッチング回数を増加させている。続く第5期間の期間Dにおいては、電圧ベクトルが、第0ベクトルV0、第5ベクトルV5及び第6ベクトルV6の順に設定される。
<第6期間:300°≦θv<360°>
続いて、図10を用いて、実位相θvが300°〜360°の範囲となる第6期間について説明する。
第6期間の期間A,B(300°≦θv<330°)においては、有効ベクトルとして、第1,第6ベクトルV1,V6が選択される。また、第6期間の期間A,Bにおいては、最大相がU相となる。このため、第1条件と課すと、U相上アームスイッチSupがオン操作に固定されてかつU相下アームスイッチSunがオフ操作に固定される。さらに、第6期間の期間A,Bにおいては、最小相がW相となるため、第2条件における中間相はV相となる。
第6期間の期間Aにおいては、電圧ベクトルが、第7ベクトルV7、第6ベクトルV6及び第1ベクトルV1の順に設定される。続く第6期間の期間Bにおいては、電圧ベクトルが、第6ベクトルV6、第1ベクトルV1、第6ベクトルV6及び第7ベクトルV7の順に設定される。本実施形態では、第1ベクトルV1の前にさらに第6ベクトルV6を設定することにより、中間相であるV相よりも最小相であるW相のスイッチング回数を増加させている。
第6期間の期間C,D(330°≦θv<360°)においては、有効ベクトルとして、引き続き第1,第6ベクトルV1,V6が選択される。また、第6期間の期間C,Dにおいては、最大相がV相となる。このため、第1条件と課すと、V相上アームスイッチSvpがオフ操作に固定されてかつV相下アームスイッチSvnがオン操作に固定される。さらに、第6期間の期間C,Dにおいては、最小相が引き続きW相となるため、第2条件における中間相はU相となる。
第6期間の期間Cにおいては、電圧ベクトルが、第0ベクトルV0、第1ベクトルV1、第6ベクトルV6及び第1ベクトルV1の順に設定される。本実施形態では、第6ベクトルV6の後にさらに第1ベクトルV1を設定することにより、中間相であるU相よりも最小相であるW相のスイッチング回数を増加させている。続く第6期間の期間Dにおいては、電圧ベクトルが、第6ベクトルV6、第1ベクトルV1及び第0ベクトルV0の順に設定される。
続いて、図11及び図12を用いて、本実施形態の効果について説明する。まず、図11(a),(b)に、本実施形態及び2相変調のそれぞれの場合における操作信号Su,Sv,Swの推移の比較結果を示す。図示されるように、本実施形態によれば、2相変調よりもスイッチング回数が増加している。なお図11(c)には、3相変調の場合における操作信号Su,Sv,Swの推移を示した。
続いて図12に、本実施形態、2相変調、及び3相変調のそれぞれの場合におけるスイッチング回数及び損失の比較結果を示す。
同一の処理周期Ts(搬送波周期)で比較した場合、本実施形態によれば、2相変調よりも1電気角周期あたりのスイッチング回数を増加させることができる。このため、本実施形態によれば、より長い搬送波周期(より低い搬送波周波数)でスイッチングに伴う騒音の周波数を可聴域以上の高周波数まで高めることができる。また、本実施形態によれば、3相変調と比較して、スイッチング損失を低減しつつ、同等のスイッチング回数を確保することができる。
このように、本実施形態によれば、スイッチング損失の増加を抑制しつつ、モータジェネレータ10に流れる電流に重畳される高調波成分の抑制効果を高めることができる。これにより、騒音及び鉄損の低減効果を得ることができる。また本実施形態によれば、搬送波周波数を低くできるため、電流フィードバック制御の処理周期Tsの短縮を抑制でき、制御装置30の処理負荷の増加を回避することもできる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、制御装置30は、電流位相算出部30lと、位相差算出部30mとをさらに備えている。この構成は、スイッチング損失の増加を的確に抑制するためのものである。
つまり、スイッチング損失は相電流に略比例する。このため、スイッチング損失を最小化するには、相電流の絶対値が最大となる相を最大相とし、最大相に対応するスイッチの操作状態を固定するように電圧ベクトルを選択することが要求される。ここで、例えばモータジェネレータ10の運転状態によっては、相電流と相電圧とに位相差Δφが生じ得る。この場合、最大相として、相電圧が最大となる相を選択したとしても、その相の相電流が最大とならず、スイッチング損失が増加する懸念がある。そこで本実施形態では、上記位相差Δφを把握することにより、スイッチング損失の増加を的確に抑制する。
詳しくは、電流位相算出部30lは、d,q軸電流Idr,Iqrに基づいて、電流ベクトルIdqの位相(以下、電流位相β)を算出する。本実施形態において、電流位相βは、図14に示すように、d軸の正方向を基準とし、この基準から反時計回りの方向が正方向として定義されている。
位相差算出部30mは、電圧位相δから電流位相βを減算することにより、電圧ベクトルVdqと電流ベクトルIdqとの位相差Δφを算出する。
操作信号生成部30k及び保持時間算出部30jは、実位相θvから位相差Δφを減算した値「θv−Δφ」に基づいて、第1〜第6期間を把握する。具体的には例えば、0°≦「θv−Δφ」<60°を第1期間として把握する。
以上説明した本実施形態によれば、最大相として相電流の絶対値が最大となる相を選択できるため、スイッチング損失の増加を的確に抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・モータジェネレータとしては、IPMSMに限らず、例えば、SPMSMや巻線界磁型同期機であってもよい。また、モータジェネレータの制御量としては、トルクに限らず、例えば回転速度であってもよい。
・本発明の適用対象としては、車両に搭載されたモータ制御システムに限らない。
10…モータジェネレータ、20…インバータ、30…制御装置。

Claims (4)

  1. 各相のそれぞれに対応して設けられたスイッチ(Sup〜Swn)の直列接続体を有する3相インバータ(20)と、前記インバータに電気的に接続された3相回転電機(10)と、を備えるシステムに適用され、
    前記インバータの3相のうち相電圧が最大となる最大相に対応する前記スイッチの操作状態を固定するとの第1条件と、前記3相のうち相電圧が最小となる最小相に対応する前記スイッチのスイッチング回数を、前記3相のうち前記最大相及び前記最小相以外の相である中間相に対応する前記スイッチのスイッチング回数よりも増加させるとの第2条件とを満たすように、前記回転電機に交流電流を流すための前記スイッチのPWM操作信号を生成する信号生成手段(30j,30k)と、
    前記回転電機に交流電流を流すべく、前記信号生成手段によって生成された前記PWM操作信号に基づいて前記スイッチを操作する操作手段と、を備えることを特徴とするインバータの制御装置。
  2. 所定の処理周期毎に前記インバータの指令電圧ベクトルを算出する指令ベクトル算出手段(30g,30h)をさらに備え、
    前記信号生成手段は、前記処理周期における前記インバータの平均的な電圧ベクトルを空間ベクトル変調によって前記指令電圧ベクトルとすべく、前記指令電圧ベクトルに隣接する一対の有効ベクトルとゼロベクトルとのそれぞれの前記処理周期における並び順が前記第1条件及び前記第2条件のそれぞれを満たすように定められた前記PWM操作信号を生成する請求項1に記載のインバータの制御装置。
  3. 前記第2条件は、前記最小相に対応する前記スイッチのスイッチング回数を、前記中間相に対応する前記スイッチのスイッチング回数よりも1回増加させるとの条件である請求項1又は2に記載のインバータの制御装置。
  4. 前記回転電機に流れる相電流と前記回転電機に印加される相電圧との位相差を算出する位相差算出手段(30m)をさらに備え、
    前記信号生成手段は、前記位相差算出手段によって算出された前記位相差に基づいて、前記3相のうち相電流が最大となる相を前記最大相として把握し、また、前記位相差に基づいて、前記3相のうち相電流が最小となる相を前記最小相として把握する請求項1〜3のいずれか1項に記載のインバータの制御装置。
JP2015067916A 2015-03-30 2015-03-30 インバータの制御装置 Active JP6390489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067916A JP6390489B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 インバータの制御装置
US15/078,559 US9692346B2 (en) 2015-03-30 2016-03-23 Control apparatus for electric power inverter
DE102016105564.6A DE102016105564A1 (de) 2015-03-30 2016-03-24 Steuerungsgerät für einen elektrischen Leistungswechselrichter
CN201610187696.2A CN106026724B (zh) 2015-03-30 2016-03-29 用于电力逆变器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067916A JP6390489B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 インバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189648A true JP2016189648A (ja) 2016-11-04
JP6390489B2 JP6390489B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57015322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067916A Active JP6390489B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 インバータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9692346B2 (ja)
JP (1) JP6390489B2 (ja)
CN (1) CN106026724B (ja)
DE (1) DE102016105564A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038814A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
KR20200014785A (ko) * 2017-06-14 2020-02-11 로베르트 보쉬 게엠베하 Pwm 제어 인버터에 의해 공급되는 회전식 다상 전기 기계의 위상 전류들을 결정하는 방법
WO2022054654A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731907B2 (en) * 2017-06-12 2020-08-04 Lennox Industries, Inc. Controlling systems with motor drives using pulse width modulation
CN111034020B (zh) * 2017-08-21 2022-12-13 三菱电机株式会社 功率转换装置及电动助力转向装置
WO2019146437A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
KR20210027663A (ko) * 2019-08-30 2021-03-11 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 배터리 승온 시스템 및 방법
US11588429B2 (en) * 2020-10-29 2023-02-21 Insight Automation, Inc. System and method for motor control through dynamic selective coil measurement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092888A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Denso Corp 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP2013135554A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Doshisha Pwmインバータの制御方法および制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688626B1 (en) * 1994-05-27 2000-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Control equipment for resistance welding machine
JP3395920B2 (ja) * 1994-07-05 2003-04-14 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP3200346B2 (ja) * 1995-12-29 2001-08-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
SG55388A1 (en) 1996-10-02 1998-12-21 Lg Ind Systems Co Ltd Pulse width modulation method for power transforming apparatus
JP3267524B2 (ja) * 1996-12-13 2002-03-18 株式会社東芝 インバータ制御装置
WO1998058439A1 (en) * 1997-06-19 1998-12-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Current stiff converters with resonant snubbers
US6839249B2 (en) * 2001-01-10 2005-01-04 Honeywell International Inc. AC-to-ac power converter without a dc link capacitor
GB0213098D0 (en) * 2002-06-07 2002-07-17 Trw Ltd Motor control device
DE10336068B4 (de) * 2003-08-06 2006-04-06 Siemens Ag Verfahren zur gesteuerten Einprägung eines Ständerstrom- und eines Drehmoment-Sollwertes für eine stromrichtergespeiste Drehfeldmaschine
US7075267B1 (en) * 2004-12-29 2006-07-11 Prolific Technology Inc. Space vector-based current controlled PWM inverter for motor drives
JP4379427B2 (ja) * 2006-04-03 2009-12-09 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
ES2385095T3 (es) * 2007-04-20 2012-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Controlador de inversor
US8044631B2 (en) * 2008-12-30 2011-10-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
WO2010119526A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 三菱電機株式会社 インバータ装置、電動機駆動装置、冷凍空調装置、及び発電システム
JP2011125107A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置、モータ駆動システム及びインバータ制御装置
CN102832880B (zh) * 2011-06-17 2017-03-01 迪尔阿扣基金两合公司 控制转换器的方法
JP5751240B2 (ja) * 2012-11-07 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
WO2014119054A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 富士電機株式会社 インバータ制御装置およびその周辺装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092888A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Denso Corp 電力変換装置及び多相負荷の駆動制御方法
JP2013135554A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Doshisha Pwmインバータの制御方法および制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200014785A (ko) * 2017-06-14 2020-02-11 로베르트 보쉬 게엠베하 Pwm 제어 인버터에 의해 공급되는 회전식 다상 전기 기계의 위상 전류들을 결정하는 방법
KR102549052B1 (ko) 2017-06-14 2023-06-30 로베르트 보쉬 게엠베하 Pwm 제어 인버터에 의해 공급되는 회전식 다상 전기 기계의 위상 전류들을 결정하는 방법
WO2019038814A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
WO2022054654A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 株式会社デンソー 回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016105564A1 (de) 2016-11-03
US20160294317A1 (en) 2016-10-06
CN106026724B (zh) 2019-05-07
US9692346B2 (en) 2017-06-27
JP6390489B2 (ja) 2018-09-19
CN106026724A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
US9543868B2 (en) Apparatus for controlling rotary electric machine
JP6516857B2 (ja) 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2010088205A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
WO2017141872A1 (ja) インバータ制御装置
JP5369630B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6459783B2 (ja) 回転電機の制御装置
US9716452B2 (en) Rotation angle calculation device
JP2008048505A (ja) 3相回転機の制御装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP7316194B2 (ja) 駆動システムの制御装置
CN111034001B (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
JP6464924B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6544204B2 (ja) モータの制御装置
CN116114165A (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
JP2007006660A (ja) 多相電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250