JP6516857B2 - 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6516857B2
JP6516857B2 JP2017545022A JP2017545022A JP6516857B2 JP 6516857 B2 JP6516857 B2 JP 6516857B2 JP 2017545022 A JP2017545022 A JP 2017545022A JP 2017545022 A JP2017545022 A JP 2017545022A JP 6516857 B2 JP6516857 B2 JP 6516857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
voltage command
basic
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017064756A1 (ja
Inventor
辰也 森
辰也 森
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017064756A1 publication Critical patent/JPWO2017064756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516857B2 publication Critical patent/JP6516857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Description

本発明は、交流回転機の制御装置、及びそれを備えた電動パワーステアリング装置に関するものである。
上記のような交流回転機の制御装置について、下記の特許文献1に記載された装置が知られている。特許文献1の技術では、交流回転機に含まれる5次高調波の含有率を検出し、検出した高調波含有率と出力電圧とに基づいて5次高調波電圧指令を演算し、5次高調波電圧指令を重畳させた出力電圧指令に基づいてインバータを制御するように構成されている。
特開2012−135100号公報
しかしながら、交流回転機に印加する交流電圧は、その回転周波数に比例した周波数となるため、交流電圧に重畳する5次、7次の高調波電圧成分は、交流回転機が高速で回転する場合に、非常に高い周波数となる。
特許文献1の技術では、5次高調波電圧指令を同文献における式(9)〜(11)によって算出し、7次高調波電圧指令を同文献における式(12)〜(14)によって算出するように構成されている。しかし、交流回転機が高速で回転する場合は、それらの数式によって算出する高次電圧指令の周波数が高くなるため、演算処理速度が遅い廉価な演算処理装置(CPU、DPS等)を用いると、長い演算周期や、長い演算周期に起因する長い無駄時間などによって、高次電圧を正確に交流回転機に印加できなかったり、演算処理速度が不足して、高次電圧指令を算出できなかったりする。そのため、特許文献1の技術では、演算処理速度の速い高価な演算処理装置を用いる必要があり、コストアップを招くおそれがあった。
そこで、処理負荷の低い演算処理で、5次、7次の高調波電圧を、交流回転機に印加する交流電圧に重畳できる交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置が望まれる。
本発明に係る交流回転機の制御装置は、交流回転機が有する3相巻線に電圧を印加するインバータと、前記インバータを制御する制御器と、を備えた交流回転機の制御装置であって、前記3相巻線及び前記インバータは、1つの前記交流回転機に対してm(mは自然数)組設けられ、前記制御器は、前記m組中の各組について、前記3相巻線の各相に対する電圧指令である3相電圧指令を算出する電圧指令算出部と、各組について、前記インバータに供給されている直流電圧、及び前記3相電圧指令に基づいて、前記インバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフ制御するインバータ制御部と、を備え、前記電圧指令算出部は、各組について、前記3相電圧指令の基本値である3相基本電圧指令を算出する基本指令算出部と、前記3相基本電圧指令を補正して最終的な前記3相電圧指令を算出する電圧指令補正部と、を備え、前記電圧指令補正部は、各組について、前記3相基本電圧指令の中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を中間電圧指令として判定し、前記中間電圧指令が振動中心電圧よりも大きい場合に、前記中間電圧指令に正の値に設定されたオフセット値を加算する補正を行い、前記中間電圧指令が前記振動中心電圧よりも小さい場合に、前記中間電圧指令から前記オフセット値を減算する補正を行い、前記中間電圧指令以外の2つの相の前記3相基本電圧指令に対して前記オフセット値を加算又は減算する補正を行わない中間電圧オフセット処理を実行するあるものである。

また、本発明に係る電動パワーステアリング装置は、上記の交流回転機の制御装置と、前記交流回転機と、前記交流回転機の駆動力を車両の操舵装置に伝達する駆動力伝達機構と、を備えたものである。
本発明に係る交流回転機の制御装置によれば、3相基本電圧指令の中の中間電圧指令が、振動中心電圧より大きいか小さいかに応じて、中間電圧指令にオフセット値を加算又は減算する補正を行うといった簡単な演算処理で、5次及び7次の高調波電圧を、交流回転機に印加する交流電圧に重畳させることができる。よって、演算処理負荷が高くなる交流回転機の高速回転領域の演算処理負荷を低減することができ、演算処理速度が遅い廉価な演算処理装置を用い、制御装置のコスト低減を図ることができる。
また、本発明に係る電動パワーステアリング装置によれば、上記のように、演算処理速度が遅い廉価な演算処理装置を用いることができるので、電動パワーステアリング装置のコスト低減を図ることができる。
本発明の実施の形態1から3に係る交流回転機の制御装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電圧指令補正部の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る中間電圧オフセット処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る図3の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る図3の中間電圧オフセット処理後の3相電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態1から5に係る交流回転機の制御装置のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態2に係る電圧指令補正部の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る振幅値が直流電圧の80%である場合の3相基本電圧指令のタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る図8の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る振幅値が直流電圧の100%である場合の3相基本電圧指令のタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る図10の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る3相交流物理量に含まれる11次の高調波成分を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る図12のdq軸の回転座標系の物理量の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る3相交流物理量に含まれる13次の高調波成分を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る図14のdq軸の回転座標系の物理量の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る図10に対する中間電圧オフセット処理後の3相電圧指令のタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る図16の3相電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る、振幅値が直流電圧の100%である場合の3次高調波注入処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3に係る図18の3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る、振幅値が直流電圧の130%である場合の中間電圧オフセット処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3に係る図20の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る図20の中間電圧オフセット処理後の3相電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る基本指令算出部及び電圧指令補正部の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る第二方法の3次高調波注入処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3に係る第三方法の3次高調波注入処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態3に係る第四方法の3次高調波注入処理を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態4に係る交流回転機の制御装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る1つの交流回転機が有する2組の3相巻線を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る第1及び第2の3相基本電圧指令に設定された位相差を説明するタイムチャートである。 本発明の実施の形態4に係る第1の基本指令算出部及び第1の電圧指令補正部の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る第2の基本指令算出部及び第2の電圧指令補正部の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る交流回転機50の制御装置1(以下、単に制御装置1と称す)について図面を参照して説明する。制御装置1は、交流回転機50が有する3相巻線Cu、Cv、Cwに電圧を印加するインバータ10と、インバータ10を制御する制御器20と、を備えている。本実施の形態では、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対して1組設けられている。図1は、本実施の形態に係るインバータ10の回路構成図及び制御器20の概略ブロック図である。
交流回転機50は、非回転部材に固定されたステータと、当該ステータの径方向内側に配置され、非回転部材に対して回転可能に支持されたロータと、を備えている。本実施の形態では、交流回転機50は、永久磁石式同期回転機とされており、ステータに3相の巻線Cu、Cv、Cwが巻装され、ロータに永久磁石が設けられている。交流回転機50は、直流交流変換を行うインバータ10を介して、直流電源55に電気的に接続されている。交流回転機50は、直流電源55からの電力供給を受けて動力を発生する電動機の機能を有している。
インバータ10は、直流電源55と交流回転機50との間で電力変換を行う直流交流変換装置である。蓄電装置などの直流電源55から供給された直流電力を3相の交流電力に変換して交流回転機50の3相巻線Cu、Cv、Cwに供給する。直流電源55には、鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の蓄電装置、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等が用いられる。
インバータ10は、複数のスイッチング素子11を備えている。スイッチング素子11には、フリーホイールダイオード12が逆並列接続されたバイポーラトランジスタ又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が用いられる。インバータ10は、正極側電線13と負極側電線14との間に2つのスイッチング素子11が直列接続された直列回路が、3相各相(U相、V相、W相)の巻線Cu、Cv、Cwに対応して3回線並列に接続されたブリッジ回路とされている。すなわち、インバータ10は、6つのスイッチング素子11を備えた3相インバータとされている。各直列回路における2つのスイッチング素子11を接続する中間接続線が、それぞれ対応する相の巻線に接続される。3相巻線Cu、Cv、Cwは、スター結線とされている。なお、デルタ結線とされてもよい。
制御器20は、インバータ10を制御することにより、交流回転機50の制御を行う制御器である。制御器20は、電圧指令算出部21、及びインバータ制御部22等を備えている。電圧指令算出部21は、3相巻線の各相(各相の巻線)に対する電圧指令である3相電圧指令Vu、Vv、Vwを算出する。インバータ制御部22は、インバータ10に供給されている直流電圧Vdc、及び3相電圧指令Vu、Vv、Vwに基づいて、インバータ10が有する複数のスイッチング素子11をオンオフ制御する。なお、直流電圧Vdcは、正極側電線13と負極側電線14との間の電圧とされている。
制御器20が備える電圧指令算出部21、及びインバータ制御部22等の各機能は、制御器20が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御器20は、図6に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等の演算処理装置30(コンピュータ)、演算処理装置30とデータのやり取りする記憶装置31、演算処理装置30に外部の信号を入力する入力回路32、及び演算処理装置30から外部に信号を出力する出力回路33等を備えている。
記憶装置31として、演算処理装置30からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)や、演算処理装置30からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路32は、各種のセンサやスイッチが接続され、これらセンサやスイッチの出力信号を演算処理装置30に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路33は、演算処理装置30からスイッチング素子11等の電気負荷に制御信号を出力する駆動回路等を備えている。入力回路32には、直流電圧Vdcを検出する電圧センサ(不図示)、交流回転機50の実電流を検出する電流センサ(不図示)、及び交流回転機50の回転速度を検出する回転速度センサ(不図示)等が接続される。
そして、制御器20が備える電圧指令算出部21、及びインバータ制御部22等の各機能は、演算処理装置30が、ROM等の記憶装置31に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置31、入力回路32、及び出力回路33等の制御器20の他のハードウェアと協働することにより実現される。制御器20の各機能について詳細に説明する。
電圧指令算出部21は、3相電圧指令の基本値である3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを算出する基本指令算出部23と、基本指令算出部23により算出された3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを補正して最終的な3相電圧指令Vu、Vv、Vwを算出する電圧指令補正部24と、を備えている。
基本指令算出部23における3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの演算方法には、V/f制御、電流フィードバック制御等の公知技術が用いられる。V/f制御は、制御指令として交流回転機50の速度(周波数)指令を設定し、速度(周波数)指令の周波数で振動する3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの振幅を、速度(周波数)指令に応じて決定する。電流フィードバック制御は、制御指令として交流回転機50の電流指令を設定し、ベクトル制御法を用いて交流回転機50の実電流が電流指令に近づくように3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを変化させる。詳細には、交流回転機50の永久磁石の磁極位置の回転に同期して回転するdq軸(2相)の回転座標系において、電流指令と実電流との偏差に基づき、比例積分制御等によりdq軸の電圧指令を算出し、dq軸の電圧指令に対して、固定座標変換及び2相3相変換を行って3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを算出する。なお、dq軸の回転座標系において、d軸は、永久磁石の磁極方向(N極方向)に定められ、q軸は、d軸に対して電気角で90度位相が進んだ方向に定められている。
式(1)及び図3の上段に示すように、基本的な3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbは、0.5×直流電圧Vdcに設定された振動中心電圧を中心に、振幅Dを有し、磁極位置の回転周波数で振動する余弦波(又は正弦波)となり、3相基本電圧指令の各相の位相は、磁極位置の回転角度(電気角)で120度(deg)ずつずれている。
Vub=D×cos(θ)+0.5×Vdc
Vvb=D×cos(θ−2π/3)+0.5×Vdc ・・・(1)
Vwb=D×cos(θ+2π/3)+0.5×Vdc
電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を中間電圧指令Vmidとして判定し、中間電圧指令Vmidが振動中心電圧よりも大きい場合に、中間電圧指令Vmidに正の値に設定されたオフセット値Voffsetを加算する補正を行い、中間電圧指令Vmidが振動中心電圧よりも小さい場合に、中間電圧指令Vmidからオフセット値Voffsetを減算する補正を行う中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。なお、電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの中で最大の電圧となっている相の基本電圧指令である最大電圧指令、及び最小の電圧となっている相の基本電圧指令である最小電圧指令に対しては補正を行わず、そのまま最終的な電圧指令に設定する。
ここで、振動中心電圧は、振動している3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの中心電圧であり、本実施の形態では、0.5×直流電圧Vdcに設定されている。なお、振動中心電圧は、0に設定されてもよい。
インバータ制御部22は、電圧指令算出部21(電圧指令補正部24)により算出された3相電圧指令Vu、Vv、Vwの各相と、搬送波との比較により、各相のスイッチング素子11をオン又はオフさせる矩形パルス波信号のデューティ比を変化させるPWM(Pulse Width Modulation)制御を実行する。搬送波は、0.5×直流電圧Vdcに設定された振動中心電圧を中心に、0.5×直流電圧Vdcの振幅を有し、磁極位置の回転周波数よりも高い周波数で振動する三角波等とされる。
本実施の形態では、電圧指令補正部24における中間電圧オフセット処理は、図2のフローチャートに示すように構成されている。電圧指令補正部24は、ステップS101で、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を中間電圧指令Vmidに設定する。具体的には、電圧指令補正部24は、U相の基本電圧指令Vubが中間の電圧である場合は、U相の基本電圧指令Vubを中間電圧指令Vmidに設定し、V相の基本電圧指令Vvbが中間の電圧である場合は、V相の基本電圧指令Vvbを中間電圧指令Vmidに設定し、W相の基本電圧指令Vwbが中間の電圧である場合は、W相の基本電圧指令Vwbを中間電圧指令Vmidに設定する。
電圧指令補正部24は、ステップS102で、U相の基本電圧指令Vubが、中間電圧指令Vmidと一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合はステップS113に進み、一致していないと判定した場合はステップS103に進む。電圧指令補正部24は、ステップS113で、U相以外のV相、W相の基本電圧指令Vvb、Vwbを、それぞれ、そのまま最終的なV相、W相の電圧指令Vv、Vwに設定する。電圧指令補正部24は、ステップS104で、中間電圧指令Vmidと判定されたU相の基本電圧指令Vubが、振動中心電圧(本例では、0.5×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS107に進み、大きくないと判定した場合はステップS108に進む。電圧指令補正部24は、ステップS107では、U相の基本電圧指令Vubに、正の値に設定されたオフセット値Voffsetを加算した値を、最終的なU相の電圧指令Vuに設定する。一方、電圧指令補正部24は、ステップS108で、U相の基本電圧指令Vubから、正の値に設定されたオフセット値Voffsetを減算した値を、最終的なU相の電圧指令Vuに設定して、中間電圧オフセット処理を終了する。
一方、電圧指令補正部24は、ステップS103で、V相の基本電圧指令Vvbが、中間電圧指令Vmidと一致しているか否かを判定し、一致していると判定した場合はステップS114に進み、一致していないと判定した場合はステップS115に進む。電圧指令補正部24は、ステップS114で、V相以外のU相、W相の基本電圧指令Vub、Vwbを、それぞれ、そのまま最終的なU相、W相の電圧指令Vu、Vwに設定する。電圧指令補正部24は、ステップS105で、中間電圧指令Vmidと判定されたV相の基本電圧指令Vvbが、振動中心電圧(0.5×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS109に進み、大きくないと判定した場合はステップS110に進む。電圧指令補正部24は、ステップS109では、V相の基本電圧指令Vvbに、正の値に設定されたオフセット値Voffsetを加算した値を、最終的なV相の電圧指令Vvに設定する。一方、電圧指令補正部24は、ステップS110で、V相の基本電圧指令Vvbから、正の値に設定されたオフセット値Voffsetを減算した値を、最終的なV相の電圧指令Vvに設定して、中間電圧オフセット処理を終了する。
一方、電圧指令補正部24は、ステップS102及びステップS103で、中間電圧指令Vmidが、U相の基本電圧指令Vub及びV相の基本電圧指令Vvbのいずれとも一致していないと判定された場合は、W相の基本電圧指令Vwbが、中間電圧指令Vmidと一致しているものとして、ステップS115に進む。電圧指令補正部24は、ステップS115で、W相以外のU相、V相の基本電圧指令Vub、Vvbを、それぞれ、そのまま最終的なU相、V相の電圧指令Vu、Vvに設定する。電圧指令補正部24は、ステップS106で、中間電圧指令Vmidと判定されたW相の基本電圧指令Vwbが、振動中心電圧(0.5×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS111に進み、大きくないと判定した場合はステップS112に進む。電圧指令補正部24は、ステップS111では、W相の基本電圧指令Vwbに、正の値に設定されたオフセット値Voffsetを加算した値を、最終的なW相の電圧指令Vwに設定する。一方、電圧指令補正部24は、ステップS112で、W相の基本電圧指令Vwbから、正の値に設定されたオフセット値Voffsetを減算した値を、最終的なW相の電圧指令Vwに設定して、中間電圧オフセット処理を終了する。
次に、図3のタイムチャートを用いて、中間電圧オフセット処理の挙動を説明する。図3の上段のタイムチャートは、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの波形を示し、下段のタイムチャートは、中間電圧オフセット処理後の3相電圧指令Vu、Vv、Vwの波形を示す。縦軸は、直流電圧Vdcに対する倍率で表示している。インバータ10が交流回転機50の3相巻線Cu、Cv、Cwに印加可能な電圧の下限電圧は0であり、上限電圧はVdcである。3相電圧指令Vu、Vv、Vwが、0からVdcの範囲を逸脱すると、3相巻線Cu、Cv、Cwに印加される電圧は、0に下限制限又はVdに上限制限され、電圧飽和が生じる。横軸は、磁極位置の回転角度(電気角)を表示している。
区間A及び区間Bでは、U相の基本電圧指令Vubが中間電圧指令Vmidとなっている。区間Aでは、U相の基本電圧指令Vubは、振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも大きくなっているので、U相の基本電圧指令Vubにオフセット値Voffsetを加算した値が、最終的なU相の電圧指令Vuに設定されている。区間Bでは、U相の基本電圧指令Vubは、振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも小さくなっているので、U相の基本電圧指令Vubからオフセット値Voffsetを減算した値が、最終的なU相の電圧指令Vuに設定されている。オフセット値Voffsetは、直流電圧Vdcの10%の値に設定されている。一方、区間A及びBでは、U相以外のV相、W相の基本電圧指令Vvb、Vwbが、それぞれ、そのまま最終的なV相、W相の電圧指令Vv、Vwに設定されている。
図4に、図3の上段のタイムチャートに示す3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの相間電圧の周波数解析結果を示す。3相基本電圧指令の各相間電圧(線間電圧)は、Vuvb=Vub−Vvb、Vvwb=Vvb−Vwb、Vwub=Vwb−Vubとなる。3相基本電圧指令の各相間電圧Vuvb、Vvwb、Vwubは、位相の異なる同じ波形となるので、いずれか1つの相間電圧の周波数解析結果を示している(以下の周波数解析結果も同様)。図4の縦軸は、相間電圧の周波数解析結果を直流電圧Vdcに対する百分率で示している(周波数解析結果/Vdc×100%)。3相基本電圧指令の相間電圧の基本波(磁極位置の回転周波数の1次)成分が80%であり、他の次数成分は0.1%未満であることがわかる。
図5に、図3の下段のタイムチャートに示す、中間電圧オフセット処理後の3相電圧指令Vu、Vv、Vwの相間電圧の周波数解析結果を示す。3相電圧指令の各相間電圧は、Vuv=Vu−Vv、Vvw=Vv−Vw、Vwu=Vw−Vuとなる。3相電圧指令の各相間電圧Vuv、Vvw、Vwuは、位相の異なる同じ波形となるので、いずれか1つの相間電圧の周波数解析結果を示している(以下の周波数解析結果も同様)。図5の縦軸は、図4と同様に、相間電圧の周波数解析結果を直流電圧Vdcに対する百分率で示している。3相電圧指令の相間電圧の基本波(磁極位置の回転周波数の1次)成分が81.5%であり、5次高調波成分が4.1%であり、7次高調波成分が2.9%であり、他の次数の高調波成分は、11次高調波成分が0.14%で最大である。図4の場合と比べて、中間電圧オフセット処理により、5次高調波成分及び7次高調波成分を発生させ、且つ他の次数の高調波成分をほぼ発生させずに、基本波成分を増大させることができる。
本実施の形態では、電圧指令補正部24は、オフセット値Voffsetを、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbに応じて変化させるように構成されている。例えば、電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが大きくなるに従って、オフセット値Voffsetを大きくする。電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbとオフセット値Voffsetとの関係が予め設定されたデータテーブルを用い、算出した3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbに対応するオフセット値Voffsetを算出する。電圧指令補正部24は、式(2)に示すように、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの各相の2乗値を積算した値に2を乗算した値の平方根値を、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbとして算出する。なお、平方根値の演算に、入力値と入力値の平方根値との関係が予め設定されたデータテーブルを用いてもよい。
Vampb=√(2×(Vub2+Vvb2+Vwb2)) ・・・(2)
以上より、実施の形態1の構成によれば、3相基本電圧指令の中の中間電圧指令が、振動中心電圧より大きいか小さいかに応じて、中間電圧指令にオフセット値Voffsetを加算又は減算する補正を行うといった簡単な演算処理で、5次高調波電圧および7次高調波電圧を発生させ、基本波電圧を増加させることができる。よって、特許文献1のように5次高調波電圧、7次高調波電圧を演算する複雑な演算処理が必要ないため、演算処理負荷が高くなる交流回転機の高速回転領域の演算処理負荷を低減することができ、演算処理速度が遅い廉価な演算処理装置を用いることができる。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対して1組設けられている。本実施の形態に係るインバータ10の回路構成図及び制御器20の概略的なブロック図は、図1に示す実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、実施の形態1と異なり、電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが、式(3)に示すように、直流電圧Vdcに0.866(=√3/2)を乗算した判定振幅値Jampより大きい場合に、中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。
Jamp=0.866×Vdc ・・・(3)
3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが0.866×Vdcより大きくなると、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbが、0からVdcの範囲を逸脱して振動し、電圧飽和が生じる。
一方、電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが、判定振幅値Jamp以下の場合は、中間電圧オフセット処理を実行せずに、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbをそのまま最終的な3相電圧指令Vu、Vv、Vwに設定するように構成されている。
本実施の形態では、電圧指令補正部24の処理は、図7のフローチャートに示すように構成されている。電圧指令補正部24は、ステップS201で、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbを算出する。電圧指令補正部24は、実施の形態1と同様に、式(2)に示すように、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの各相の2乗値を積算した値に2を乗算した値の平方根値を、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbとして算出する。
次に、電圧指令補正部24は、ステップS202で、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが、判定振幅値Jamp(0.866×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS203に進み、大きくないと判定した場合はステップS204に進む。直流電圧Vdcには、電圧センサによる検出値が用いられてもよいし、直流電圧Vdcが固定値となる場合は、予め設定された値が用いられてもよい。
電圧指令補正部24は、ステップS203で、中間電圧オフセット処理を実行して、処理を終了する。中間電圧オフセット処理は、実施の形態1における図2のフローチャートのステップS101からステップS112と同じであるので説明を省略する。
一方、電圧指令補正部24は、ステップS204で、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを、それぞれ、そのまま最終的な3相電圧指令Vu、Vv、Vwに設定して、処理を終了する。
本実施の形態に係る電圧指令補正部24の処理の効果について説明する。図8は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが直流電圧Vdcの80%である場合の、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの波形である。この場合、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbは、0からVdcの範囲内で振動しており、電圧飽和が生じていない。そのため、図9に、図8の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示すように、基本波(1次)成分以外の次数成分が生じていない。
図10は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合の、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの波形である。この場合、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbは、0からVdcの範囲を逸脱して振動しており、逸脱した区間で電圧飽和が生じている。そのため、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbに対して、0で下限制限し、直流電圧Vdcで上限制限した後の3相基本電圧指令が、インバータ10の制御に有効な電圧指令となる。図11に、0及び直流電圧Vdcによる上下限制限後の図10の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果を示すように、基本波(1次)成分以外の次数成分(5次高調波電圧、7次高調波電圧、11次高調波電圧、13次高調波電圧)が生じている。
ここで、3相電圧指令に含まれる高調波成分と、dq軸の回転座標系の電圧指令に含まれる高調波成分の関係について説明する。図12の上段に、基本波(1次、周期360deg)に、その基本波の振幅の10%の振幅をもつ11次の高調波成分を加算した対称3相交流の物理量Xu、Xv、Xw(電圧又は電流等)を示し、図12の下段に、その対称3相交流の物理量をdq軸の回転座標系に変換した物理量Xd、Xqを示す。図12の下段に示すように、対称3相交流の物理量Xu、Xv、Xwに11次の高調波成分が含まれることによって、dq軸の回転座標系に変換した物理量Xd、Xqには基本波の周期(360deg)に12回のピークを持つ12次の高調波成分が生じることがわかる。また、図13に示す物理量Xqの周波数解析結果によっても、直流成分(0次)以外に12次高調波成分が生じており、他の次数の高調波成分は生じていないことがわかる。
同様に、図14の上段に、基本波(1次、周期360deg)に、その基本波の振幅の10%の振幅をもつ13次の高調波成分を加算した対称3相交流の物理量Xu、Xv、Xw(電圧又は電流等)を示し、図14の下段に、その対称3相交流の物理量をdq軸の回転座標系に変換した物理量Xd、Xqを示す。図14の下段に示すように、対称3相交流の物理量Xu、Xv、Xwに13次の高調波成分が含まれることによって、dq軸の回転座標系に変換した物理量Xd、Xqには基本波の周期(360deg)に12回のピークを持つ12次の高調波成分が生じることがわかる。また、図15に示す物理量Xqの周波数解析結果によっても、直流成分(0次)以外に12次高調波成分が生じており、他の次数の高調波成分は生じていないことがわかる。
従って、対称3相交流の物理量に基本波に対し11次又は13次の高調波成分が生じると、dq軸の回転座標系に変換した物理量に12次高調波成分が生じることがわかる。図11に示した、電圧飽和が生じている3相基本電圧指令の相間電圧に生じている11次及び13次の高調波成分は、dq軸の回転座標系においては、12次の高調波成分となる。そのため、交流回転機50における12次のトルクリップル、振動、騒音となって問題が生じる場合がある。図11に示した、電圧飽和が生じている3相基本電圧指令(振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合)の相間電圧の周波数解析結果の例では、11次が0.63%、13次が0.48%発生しており、この3相基本電圧指令をそのまま3相電圧指令Vu、Vv、Vwとして設定すると、交流回転機50の12次のトルクリップルが大きくなるおそれがある。
そこで、本実施の形態では、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbに電圧飽和が生じる場合である、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが0.866×Vdcより大きくなる場合に、中間電圧オフセット処理を行うように構成されている。図16に、図10に示した3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwb(振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合)に対して、中間電圧オフセット処理を行った後の3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示す。ここで、オフセット値Voffsetは、直流電圧Vdcの8.5%に設定されている。
図17に、図16に示す3相電圧指令Vu、Vv、Vwの相間電圧の相間電圧の周波数解析結果を示す。図17に示すように、11次が0.08%であり、13次が0.2%である。よって、中間電圧オフセット処理前の図11において11次が0.63%であり、13次が0.48%であった場合に比べて、11次及び13次成分を大幅に低減することができている。そのため、11次、13次成分に起因する、交流回転機50の12次のトルクリップル、振動、騒音を低減することができる。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対して1組設けられている。本実施の形態に係るインバータ10の回路構成図及び制御器20の概略的なブロック図は、図1に示す実施の形態1と同様である。
基本指令算出部23は、3相基本電圧指令の基本波成分の3倍の周波数を有する3次高調波V3fを、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの各相に加算する3次高調波注入処理を実行するように構成されている。基本指令算出部23は、式(4)に示すように、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの各相に3次高調波V3fを加算した値を、最終的な3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*に設定するように構成されている。
Vub*=Vub+V3f
Vvb*=Vvb+V3f ・・・(4)
Vwb*=Vwb+V3f
なお、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*の相間電圧は、3次高調波V3fが相殺されるため、3次高調波注入処理前の3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの相間電圧と同じ値になる。よって、これらの相間電圧の振幅値Vampbも同じ値になる。
3次高調波注入処理を行わない場合は、実施の形態2で説明したように、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが0.866×Vdcより大きくなると電圧飽和が生じるが、3次高調波注入処理を実行することで、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが1.0×Vdcより大きくなるまで、電圧飽和が生じないようにできる。
本実施の形態では、基本指令算出部23は、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの中で最大の電圧となっている相の基本電圧指令である最大電圧指令Vmax、及び3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの中で最小の電圧となっている相の基本電圧指令である最小電圧指令Vminの少なくとも一方に基づいて、3次高調波V3fを演算するように構成されている。
基本指令算出部23は、式(5)に示すように、最大電圧指令Vmaxと最小電圧指令Vminとの積算値に−0.5を乗算した値を3次高調波V3fとして算出するように構成されている。
V3f=(Vmax+Vmin)×(−0.5) ・・・(5)
以下で、3次高調波注入処理による電圧飽和の抑制効果について、詳細に説明する。図18の上段に、3次高調波V3fの加算前の3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwb(振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合)を示し、中段に3次高調波V3fを示し、下段に3次高調波V3fの加算後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を示す。上段の3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbは、振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%であるので、電圧飽和が生じている。
3次高調波V3fは、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbの基本波成分の周波数(1次)の3倍の周波数(基本波の周期(360deg)に3回のピークを持つ)の三角波となっている。下段の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*には、3次高調波V3fの加算により、電圧飽和が生じていない。そのため、図19に、図18の下段の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*の相間電圧の周波数解析結果を示すように、基本波(1次)成分以外の高調波成分が生じていない。
一方、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが1.0×Vdcより大きい場合は、3次高調波注入処理を行っても、電圧飽和をゼロまで低減させることができない。そこで、本実施の形態では、実施の形態1と異なり、電圧指令補正部24は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが、直流電圧Vdcに1.0を乗算した判定振幅値Jampより大きい場合に、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*に対して中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。
具体的には、電圧指令補正部24は、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*の中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を中間電圧指令Vmidとして判定し、中間電圧指令Vmidが振動中心電圧(本例では、0.5×Vdc)よりも大きい場合に、中間電圧指令Vmidに正の値に設定されたオフセット値Voffsetを加算する補正を行い、中間電圧指令Vmidが振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも小さい場合に、中間電圧指令Vmidからオフセット値Voffsetを減算する補正を行う中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。なお、電圧指令補正部24は、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*の中で最大の電圧となっている相の基本電圧指令である最大電圧指令、及び最小の電圧となっている相の基本電圧指令である最小電圧指令に対しては補正を行わず、そのまま最終的な電圧指令に設定する。
図20の上段に、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが直流電圧Vdcの130%である場合の、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を示し、下段に中間電圧オフセット処理後の3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示す。中間電圧オフセット処理のオフセット値Voffsetは、直流電圧Vdcの8%に設定されている。図20の上段に示すように、振幅値Vampbが、直流電圧Vdcの100%より大きい130%であるので、3次高調波注入処理を行っても、電圧飽和が生じている。図21は、0及び直流電圧Vdcによる上下限制限後の図20の上段の3相基本電圧指令の相間電圧の周波数解析結果である。同図より、11次成分が1.8%、13次成分が0.4%生じている。
図22は、0及び直流電圧Vdcによる上下限制限後の図20の下段の3相電圧指令の相間電圧の周波数解析結果である。同図より、中間電圧オフセット処理により、11次成分及び13次成分が0.1%未満まで低減している。よって、中間電圧オフセット処理により、11次、13次成分に起因する、交流回転機50の12次のトルクリップル、振動、騒音を低減することができる。
本実施の形態では、基本指令算出部23及び電圧指令補正部24の処理は、図23のフローチャートに示すように構成されている。基本指令算出部23は、ステップS301で、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを算出する。そして、基本指令算出部23は、ステップS302で、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbに対して3次高調波注入処理を行い、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を算出する。電圧指令補正部24は、ステップS303で、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbを算出する。電圧指令補正部24は、実施の形態1と同様に、式(2)に示すように、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwb又は3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*の各相の2乗値を積算した値に2を乗算した値の平方根値を、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbとして算出する。
次に、電圧指令補正部24は、ステップS304で、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが、判定振幅値Jamp(1.0×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS305に進み、大きくないと判定した場合はステップS306に進む。
電圧指令補正部24は、ステップS305で、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*に対して中間電圧オフセット処理を実行して、処理を終了する。中間電圧オフセット処理は、実施の形態1における図2のフローチャートのステップS101からステップS112において、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*に置き換えた処理と同じであるので説明を省略する。
一方、電圧指令補正部24は、ステップS306で、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を、それぞれ、そのまま最終的な3相電圧指令Vu、Vv、Vwに設定して、処理を終了する。
なお、3次高調波V3fの演算方法として、式(4)を用いて説明した方法以外に、以下で説明する方法を用いてもよい。具体的には、電圧指令補正部24は、式(6)に示すように、最小電圧指令Vminに−1.0を乗算した値を3次高調波V3fとして算出するように構成されてもよい。
V3f=Vmin×(−1.0) ・・・(6)
図24にこの場合の例を示す。すなわち、図24の上段に、3次高調波V3fの加算前の3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwb(振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合)を示し、中段に式(6)により算出した3次高調波V3fを示し、下段に3次高調波V3fの加算後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を示す。下段の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*には、3次高調波V3fの加算により、電圧飽和が生じていない。
或いは、電圧指令補正部24は、式(7)に示すように、直流電圧Vdcから最大電圧指令Vmaxを減算した値を3次高調波V3fとして算出するように構成されてもよい。
V3f=Vdc−Vmax ・・・(7)
図25にこの場合の例を示す。すなわち、図25の上段に、3次高調波V3fの加算前の3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwb(振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合)を示し、中段に式(7)により算出した3次高調波V3fを示し、下段に3次高調波V3fの加算後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を示す。下段の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*には、3次高調波V3fの加算により、電圧飽和が生じていない。
或いは、電圧指令補正部24は、式(8)に示すように、式(6)又は式(7)で算出した3次高調波V3fが正の値の場合は、式(6)により3次高調波V3fを算出し、3次高調波V3fが負の値の場合は、式(7)により3次高調波V3fを算出するように構成されてもよい。
1)V3f≧0の場合
V3f=Vmin×(−1.0)
2)V3f<0の場合 ・・・(8)
V3f=Vdc−Vmax
図26にこの場合の例を示す。すなわち、図26の上段に、3次高調波V3fを加算補正する前の3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwb(振幅値Vampbが直流電圧Vdcの100%である場合)を示し、中段に式(8)により算出した3次高調波V3fを示し、下段に3次高調波V3fの加算補正後の3相電圧指令Vu、Vv、Vwを示す。下段に3次高調波V3fの加算後の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*を示す。下段の3相基本電圧指令Vub*、Vvb*、Vwb*には、3次高調波V3fの加算により、電圧飽和が生じていない。
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る制御装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対して2組設けられている。図27に、本実施の形態に係るインバータ10の回路構成図及び制御器20の概略的なブロック図を示す。図28に示すように、交流回転機50は、スター結線とされた第1の3相巻線Cu1、Cv1、Cw1と、スター結線とされた第2の3相巻線Cu2、Cv2、Cw2と、を有している。第1の3相巻線Cu1、Cv1、Cw1の中性点N1と、第2の3相巻線Cu2、Cv2、Cw2の中性点N2とは電気的に接続されていない。なお、第1及び第2の3相巻線は、デルタ結線とされてもよい。
制御装置1は、第1の3相巻線Cu1、Cv1、Cw1に電圧を印加する第1のインバータ10aと、第2の3相巻線Cu2、Cv2、Cw2に電圧を印加する第2のインバータ10bと、を備えている。第1のインバータ10a及び第2のインバータ10bは、それぞれ、実施の形態1と同様の、6つのスイッチング素子11を備えた3相インバータとされている。第1及び第2のインバータ10a、10bに対して、共通の直流電源55から共通の直流電圧Vdcが供給されている。なお、第1及び第2のインバータ10a、10bに対して、異なる直流電源から異なる直流電圧が供給されてもよい。
制御器20が備えた電圧指令算出部(基本指令算出部及び電圧指令補正部)及びインバータ制御部は、各組について、上記の実施の形態1から3の場合と同様の処理を並列的に行うように構成されている。具体的には、制御器20は、第1組について、第1の3相巻線Cu1、Cv1、Cw1の各相に対する電圧指令である第1の3相電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を算出する第1の電圧指令算出部21aと、第1のインバータ10aに供給されている直流電圧Vdc、及び第1の3相電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に基づいて、第1のインバータ10aが有する複数のスイッチング素子11をオンオフ制御する第1のインバータ制御部22aと、を備えている。
また、制御器20は、第2組について、第2の3相巻線Cu2、Cv2、Cw2の各相に対する電圧指令である第2の3相電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を算出する第2の電圧指令算出部21bと、第2のインバータ10bに供給されている直流電圧Vdc、及び第2の3相電圧指令Vu2、Vv2、Vw2に基づいて、第2のインバータ10bが有する複数のスイッチング素子11をオンオフ制御する第2のインバータ制御部22bと、を備えている。
第1の電圧指令算出部21aは、第1組について、第1の3相電圧指令Vu1、Vv1、Vw1の基本値である第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1を算出する第1の基本指令算出部23aと、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1を補正して最終的な第1の3相電圧指令Vu1、Vv1、Vw1を算出する第1の電圧指令補正部24aと、を備えている。また、第2の電圧指令算出部21bは、第2組について、第2の3相電圧指令Vu2、Vv2、Vw2の基本値である第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2を算出する第2の基本指令算出部23bと、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2を補正して最終的な第2の3相電圧指令Vu2、Vv2、Vw2を算出する第2の電圧指令補正部24bと、を備えている。
第1の基本指令算出部23aは、V/f制御、第1の3相巻線Cu1、Cv1、Cw1の電流フィードバック制御等により、式(1)に示すような第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1を算出する。第2の基本指令算出部23bは、V/f制御、第2の3相巻線Cu2、Cv2、Cw2の電流フィードバック制御等により、式(1)に示すような第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2を算出する。
本実施の形態では、第1及び第2の電圧指令算出部21a、21bは、それぞれ、実施の形態3の電圧指令算出部21と同様の処理を行うように構成されている。具体的には、第1の基本指令算出部23aは、第1の3相基本電圧指令の基本波成分の3倍の周波数を有する第1の3次高調波V3f1を、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1の各相に加算し、加算後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*を算出する3次高調波注入処理を実行するように構成されている。
そして、第1の電圧指令補正部24aは、第1の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb1が、直流電圧Vdcに1.0を乗算した判定振幅値Jampより大きい場合に、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*に対して中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。具体的には、第1の電圧指令補正部24aは、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*の中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を第1の中間電圧指令Vmid1として判定し、第1の中間電圧指令Vmid1が振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも大きい場合に、第1の中間電圧指令Vmid1に正の値に設定された第1のオフセット値Voffset1を加算する補正を行い、第1の中間電圧指令Vmid1が振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも小さい場合に、第1の中間電圧指令Vmid1から第1のオフセット値Voffset1を減算する補正を行う中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。
第2の基本指令算出部23bは、第2の3相基本電圧指令の基本波成分の3倍の周波数を有する第2の3次高調波V3f2を、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2の各相に加算し、加算後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*を算出する3次高調波注入処理を実行するように構成されている。
そして、第2の電圧指令補正部24bは、第2の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb2が、直流電圧Vdcに1.0を乗算した判定振幅値Jampより大きい場合に、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*に対して中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。具体的には、第2の電圧指令補正部24bは、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*の中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を第2の中間電圧指令Vmid2として判定し、第2の中間電圧指令Vmid2が振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも大きい場合に、第2の中間電圧指令Vmid2に正の値に設定された第2のオフセット値Voffset2を加算する補正を行い、第2の中間電圧指令Vmid2が振動中心電圧(0.5×Vdc)よりも小さい場合に、第2の中間電圧指令Vmid2から第2のオフセット値Voffset2を減算する補正を行う中間電圧オフセット処理を実行するように構成されている。
本実施の形態では、上記の実施の形態3とは異なり、第1及び第2の基本指令算出部23a、23bは、3相基本電圧指令の各相の基本波成分の位相を、第1組と第2組との間で、30度(deg)ずらすように構成されている。図29に例を示す。図29の上段は、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*を示し、下段は、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*を示している。この図に示すように、第1のU相基本電圧指令Vub1*と第2のU相基本電圧指令Vub2*との間には、電気角で30度(deg)の位相差があり、V相及びW相についても同様である。
本実施の形態では、第1の基本指令算出部23a及び第1の電圧指令補正部24aの処理は、図30のフローチャートに示すように構成されている。第1の基本指令算出部23aは、ステップS401で、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1を算出する。この際、第1の基本指令算出部23aは、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2との間で30degの位相差が生じるように、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1を算出する。
そして、第1の基本指令算出部23aは、ステップS402で、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1に対して3次高調波注入処理を行い、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*を算出する。第1の電圧指令補正部24aは、ステップS403で、第1の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb1を算出する。第1の電圧指令補正部24aは、実施の形態1と同様に、式(2)に示すように、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1又は3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*の各相の2乗値を積算した値に2を乗算した値の平方根値を、第1の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb1として算出する。
次に、第1の電圧指令補正部24aは、ステップS404で、第1の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb1が、判定振幅値Jamp(1.0×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS405に進み、大きくないと判定した場合はステップS406に進む。第1の電圧指令補正部24aは、ステップS405で、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*に対して中間電圧オフセット処理を実行して、処理を終了する。中間電圧オフセット処理は、実施の形態1における図2のフローチャートのステップS101からステップS112において、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*に置き換え、3相電圧指令Vu、Vv、Vwを、第1の3相電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に置き換えた処理と同じであるので説明を省略する。一方、第1の電圧指令補正部24aは、ステップS406で、3次高調波注入処理後の第1の3相基本電圧指令Vub1*、Vvb1*、Vwb1*を、それぞれ、そのまま最終的な第1の3相電圧指令Vu1、Vv1、Vw1に設定して、処理を終了する。
また、第2の基本指令算出部23b及び第2の電圧指令補正部24bの処理は、図31のフローチャートに示すように構成されている。第2の基本指令算出部23bは、ステップS411で、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2を算出する。この際、第2の基本指令算出部23bは、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1との間で30degの位相差が生じるように、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2を算出する。
そして、第2の基本指令算出部23bは、ステップS412で、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2に対して3次高調波注入処理を行い、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*を算出する。第2の電圧指令補正部24bは、ステップS413で、第2の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb2を算出する。第2の電圧指令補正部24bは、実施の形態1と同様に、式(2)に示すように、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2又は3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*の各相の2乗値を積算した値に2を乗算した値の平方根値を、第2の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb2として算出する。
次に、第2の電圧指令補正部24bは、ステップS414で、第2の3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampb2が、判定振幅値Jamp(1.0×Vdc)より大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合はステップS415に進み、大きくないと判定した場合はステップS416に進む。第2の電圧指令補正部24bは、ステップS415で、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*に対して中間電圧オフセット処理を実行して、処理を終了する。中間電圧オフセット処理は、実施の形態1における図2のフローチャートのステップS101からステップS112において、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*に置き換え、3相電圧指令Vu、Vv、Vwを、第2の3相電圧指令Vu2、Vv2、Vw2に置き換えた処理と同じであるので説明を省略する。一方、第2の電圧指令補正部24bは、ステップS416で、3次高調波注入処理後の第2の3相基本電圧指令Vub2*、Vvb2*、Vwb2*を、それぞれ、そのまま最終的な第2の3相電圧指令Vu2、Vv2、Vw2に設定して、処理を終了する。
続いて、実施の形態4の効果について説明する。実施の形態3において説明したように、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値Vampbが、直流電圧Vdcの100%より大きくなると、3次高調波注入処理後の3相基本電圧指令の相間電圧に、5次、7次、11次、及び13次の高調波成分が生じるが、中間電圧オフセット処理を行うことにより、11次及び13次の高調波成分を低減できる。ここで、5次及び7次の高調波成分は、dq軸の回転座標系に変換すると6次の高調波成分となり、11次及び13次の高調波成分は、dq軸の回転座標系に変換すると12次の高調波成分となる。よって、中間電圧オフセット処理により、dq軸の回転座標系における12次の高調波成分を低減することができる。
一方、dq軸の回転座標系における6次の高調波成分は、第1の3相基本電圧指令Vub1、Vvb1、Vwb1と、第2の3相基本電圧指令Vub2、Vvb2、Vwb2との間に30degの位相差を設定することにより低減できる。具体的には、1次の基本波成分の位相(電気角)における30degの位相差は、A次成分の位相における30×Adegの位相差に相当し、6次成分の位相では、30×6=180degの位相差に相当する。よって、第1の3相基本電圧指令の相間電圧の6次成分と、第2の3相基本電圧指令の相間電圧の6次成分とを互いに相殺させることができる。
なお、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10が、m組(mは自然数)設けられる場合は、各組の3相基本電圧指令の位相を、60/m degずつずらすことで、6次成分の位相は、360/m degずつずれる。m組の6次成分を合計すると、360degにおいて互いにバランスさせ、相殺させることができる。
以上より、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値が、直流電圧Vdcの100%より大きくなった場合に生じる、dq軸の回転座標系における6次及び12次の高調波成分を、中間電圧オフセット処理及び3相基本電圧指令の各組の間の位相差設定により、大幅に低減することができる。一般に、dq軸の回転座標系上の電流は、トルクに寄与する電流であるため、dq軸の回転座標系における6次及び12次の高調波電圧成分は、それらの次数のトルクリップルとなり、振動、騒音が生じる要因となる。本実施の形態によれば、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値が、直流電圧Vdcの100%より大きくなる場合においても、交流回転機50のトルクリップル、振動、騒音を低減することができる。
5.実施の形態5
次に、実施の形態5に係る電動パワーステアリング装置60について説明する。電動パワーステアリング装置60は、実施の形態1から4で説明したような交流回転機50の制御装置1と、交流回転機50と、交流回転機50の駆動力を車両の操舵装置(ステアリング装置)に伝達する駆動力伝達機構61と、を備えている。
図32は、本実施の形態に係る電動パワーステアリング装置60の構成図である。電動パワーステアリング装置60は、運転者が左右に回転するハンドル63と、ハンドル63に連結されて、ハンドル63による操舵トルクを前輪62の操舵機構に伝達するシャフト64と、シャフト64に取り付けられ、ハンドル63による操舵トルクを検出するトルクセンサ65と、交流回転機50の駆動トルクをシャフト64に伝達するウォームギヤ機構等の駆動力伝達機構61と、を備えている。
制御装置1は、トルクセンサ65により検出したハンドル63の操舵トルクに応じたトルクを交流回転機50に出力させるように構成されており、ハンドル63による操舵トルクを補助するトルクを交流回転機50に出力させる。具体的には、制御器20の基本指令算出部23は、トルクセンサ65により検出したハンドル63の操舵トルクに応じて、dq軸の回転座標系におけるd軸の電流指令及びq軸の電流指令を設定し、実施の形態1で説明した、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御により、3相基本電圧指令を算出するように構成されている。
交流回転機50及び制御装置1が、実施の形態4のように構成された場合は、3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値が直流電圧Vdcを超えるような高電圧運転領域においても、中間電圧オフセット処理及び3相基本電圧指令の各組の間の位相差設定により、6次及び12次成分のトルクリップル、振動、騒音を低減することができる。よって、電動パワーステアリング装置60から生じる騒音、振動を低減し、運転者、同乗者への不快感を低減したうえで高出力化できる。
また、中間電圧オフセット処理は、中間電圧指令にオフセット値Voffsetを加算又は減算する補正を行うといった簡単な演算処理によって実現されるので、演算処理速度が遅い廉価な演算処理装置を用いることができ、電動パワーステアリング装置60のコスト低減を図ることができる。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施の形態1から3においては、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対して1組設けられ、実施の形態4、5においては、2組設けられている場合を例に説明した。しかし、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対してm(mは自然数)組設けられてもよく、mは3以上の自然に設定されてもよい。そして、電圧指令算出部21は、m組中の各組について、実施の形態1から4と同様の方法で、3相電圧指令Vu、Vv、Vwを算出するように構成されてもよい。また、インバータ制御部22は、m組中の各組について、直流電圧Vdc及び3相電圧指令Vu、Vv、Vwに基づいて、インバータ10が有する複数のスイッチング素子11をオンオフ制御するように構成されてもよい。また、基本指令算出部23は、m組中の各組について、実施の形態1から4と同様の方法で、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを算出するように構成されてもよい。基本指令算出部23は、m組中の各組について、実施の形態3、4と同様の方法で、3次高調波注入処理を実行するように構成されてもよい。また、電圧指令補正部24は、m組中の各組について、実施の形態1から4と同様の方法で、中間電圧オフセット処理により、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbを補正して最終的な3相電圧指令Vu、Vv、Vwを算出するように構成されてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbは、余弦波(又は正弦波)の波形とされている場合を例に説明した。しかし、3相基本電圧指令Vub、Vvb、Vwbは、余弦波(又は正弦波)に、磁極位置の推定のための高調波成分等が重畳された波形とされていてもよい。
(3)上記の実施の形態4においては、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの交流回転機50に対して2組設けられ、第1及び第2の基本指令算出部23a、23bは、3相基本電圧指令の各相の基本波成分の位相を、第1組と第2組との間で、30度(deg)ずらすように構成されている場合を例に説明した。しかし、3相巻線Cu、Cv、Cw及びインバータ10は、1つの前記交流回転機に対してm(mは自然数)組設けられ、m組は、2組以上であり、基本指令算出部は、3相基本電圧指令の各相の基本波成分の位相を、各組の間で、60/m度ずつずらすように構成されてもよい。このように構成しても、実施の形態4の最後で説明したように、各組の6次高調波成分を互いに相殺させることができる。
(4)上記の実施の形態5においては、制御装置1は、電動パワーステアリング装置60に用いられている場合を例に説明した。しかし、制御装置1は、電動パワーステアリング装置60以外の装置に用いられてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は、交流回転機の制御装置、及びそれを備えた電動パワーステアリング装置に好適に利用することができる。
1:交流回転機の制御装置、10:インバータ、11:スイッチング素子、20:制御器、21:電圧指令算出部、22:インバータ制御部、23:基本指令算出部、24:電圧指令補正部、50:交流回転機、55:直流電源、60:電動パワーステアリング装置、61:駆動力伝達機構、Cu、Cv、Cw:3相巻線、V3f:3次高調波、Vampb:3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値、Vdc:直流電圧、Vmid:中間電圧指令、Voffset:オフセット値、Vu、Vv、Vw:3相電圧指令、Vub、Vvb、Vwb:3相基本電圧指令

Claims (7)

  1. 交流回転機が有する3相巻線に電圧を印加するインバータと、前記インバータを制御する制御器と、を備えた交流回転機の制御装置であって、
    前記3相巻線及び前記インバータは、1つの前記交流回転機に対してm(mは自然数)組設けられ、
    前記制御器は、前記m組中の各組について、前記3相巻線の各相に対する電圧指令である3相電圧指令を算出する電圧指令算出部と、
    各組について、前記インバータに供給されている直流電圧、及び前記3相電圧指令に基づいて、前記インバータが有する複数のスイッチング素子をオンオフ制御するインバータ制御部と、を備え、
    前記電圧指令算出部は、各組について、前記3相電圧指令の基本値である3相基本電圧指令を算出する基本指令算出部と、前記3相基本電圧指令を補正して最終的な前記3相電圧指令を算出する電圧指令補正部と、を備え、
    前記電圧指令補正部は、各組について、前記3相基本電圧指令の中で中間の電圧となっている相の基本電圧指令を中間電圧指令として判定し、前記中間電圧指令が振動中心電圧よりも大きい場合に、前記中間電圧指令に正の値に設定されたオフセット値を加算する補正を行い、前記中間電圧指令が前記振動中心電圧よりも小さい場合に、前記中間電圧指令から前記オフセット値を減算する補正を行い、前記中間電圧指令以外の2つの相の前記3相基本電圧指令に対して前記オフセット値を加算又は減算する補正を行わない中間電圧オフセット処理を実行する交流回転機の制御装置。
  2. 前記電圧指令補正部は、各組について、前記3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値が、前記直流電圧に0.866を乗算した判定振幅値より大きい場合に、前記中間電圧オフセット処理を実行する請求項1に記載の交流回転機の制御装置。
  3. 前記基本指令算出部は、各組について、前記3相基本電圧指令の基本波成分の3倍の周波数を有する3次高調波を、前記3相基本電圧指令の各相に加算する3次高調波注入処理を実行し、
    前記電圧指令補正部は、各組について、前記3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値が、前記直流電圧に1.0を乗算した判定振幅値より大きい場合に、前記3次高調波注入処理後の前記3相基本電圧指令に対して前記中間電圧オフセット処理を実行する請求項1に記載の交流回転機の制御装置。
  4. 前記基本指令算出部は、前記3相基本電圧指令の中で最大の電圧となっている相の前記基本電圧指令である最大電圧指令、及び前記3相基本電圧指令の中で最小の電圧となっている相の前記基本電圧指令である最小電圧指令の少なくとも一方に基づいて、前記3次高調波を演算する請求項3に記載の交流回転機の制御装置。
  5. 前記電圧指令補正部は、前記オフセット値を、前記3相基本電圧指令の相間電圧の振幅値に応じて変化させる請求項1から4のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  6. 前記m組は、2組以上であり、
    前記基本指令算出部は、前記3相基本電圧指令の各相の基本波成分の位相を、各組の間で、60/m度ずつずらす請求項1から5のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の交流回転機の制御装置と、
    前記交流回転機と、
    前記交流回転機の駆動力を車両の操舵装置に伝達する駆動力伝達機構と、
    を備えた電動パワーステアリング装置。
JP2017545022A 2015-10-13 2015-10-13 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置 Active JP6516857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078928 WO2017064756A1 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064756A1 JPWO2017064756A1 (ja) 2017-11-30
JP6516857B2 true JP6516857B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58517941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545022A Active JP6516857B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10432129B2 (ja)
EP (1) EP3364538B1 (ja)
JP (1) JP6516857B2 (ja)
CN (1) CN108156837B (ja)
WO (1) WO2017064756A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035922B2 (ja) * 2018-09-07 2022-03-15 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
CN110071680B (zh) * 2019-05-14 2021-05-14 深圳市正弦电气股份有限公司 一种减小变频器温升的pwm调制方法及系统
CN110296065B (zh) * 2019-07-15 2020-12-18 深圳市锐钜科技有限公司 一种抑制直流母线电压波动的压缩机力矩补偿方法
EP3849075B1 (en) * 2019-11-26 2023-03-01 NSK Ltd. Motor control device, electric actuator product, and electric power steering device
US11794917B2 (en) 2020-05-15 2023-10-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Parallel control loops for hybrid electric aircraft
US11958622B2 (en) 2020-05-15 2024-04-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Protection functions
US11827372B2 (en) 2020-05-15 2023-11-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine characteristics matching
JP7464484B2 (ja) * 2020-09-07 2024-04-09 株式会社ジェイテクト モータの制御装置
WO2022130480A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69313744T2 (de) * 1992-06-10 1998-04-09 Fuji Electric Co Ltd Wechselstrom-Antriebseinrichting mit veränderbarer Geschwindigkeit und Elektrofahrzeug hierfür
JP4203278B2 (ja) * 2002-07-24 2008-12-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US7839107B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-23 Kaltenbach & Voigt Gmbh Method and circuitry arrangement for operating a brushless electric motor
DE102007023585B4 (de) * 2007-05-16 2009-08-20 Esab Cutting Systems Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Einmessen von Schwenkaggregaten, insbesondere an Schneidmaschinen
JP4561841B2 (ja) * 2008-02-12 2010-10-13 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5122505B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
US8193747B2 (en) * 2009-05-28 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for controlling operation of two alternating current (AC) machines
JP5549567B2 (ja) * 2010-12-07 2014-07-16 株式会社デンソー 電動機装置
JP2012135100A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Hitachi Ltd 同期モータ制御装置および制御方法
JP5316551B2 (ja) * 2011-01-07 2013-10-16 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5747721B2 (ja) * 2011-07-29 2015-07-15 富士通株式会社 光伝送路、光コネクタ、及び光モジュール
JP5440889B2 (ja) * 2012-01-10 2014-03-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP5562361B2 (ja) * 2012-01-26 2014-07-30 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置、及びその制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
WO2013111327A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱電機株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5556845B2 (ja) * 2012-04-26 2014-07-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5653386B2 (ja) * 2012-05-09 2015-01-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014011944A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び電力変換方法
JP5925114B2 (ja) 2012-12-18 2016-05-25 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、多重巻線モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP5725047B2 (ja) * 2013-01-17 2015-05-27 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置
KR101508834B1 (ko) * 2013-07-02 2015-04-06 엘에스산전 주식회사 인버터에서 출력전류 검출을 위한 전압지령 수정장치
US10305342B2 (en) 2013-08-09 2019-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Motor
JP6287756B2 (ja) * 2014-10-24 2018-03-07 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6497298B2 (ja) * 2015-11-10 2019-04-10 株式会社デンソー 異常診断装置
JP6439658B2 (ja) * 2015-11-10 2018-12-19 株式会社デンソー 電圧センサ異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364538B1 (en) 2021-06-02
CN108156837B (zh) 2020-12-11
US10432129B2 (en) 2019-10-01
JPWO2017064756A1 (ja) 2017-11-30
US20180219506A1 (en) 2018-08-02
EP3364538A4 (en) 2019-05-15
CN108156837A (zh) 2018-06-12
WO2017064756A1 (ja) 2017-04-20
EP3364538A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516857B2 (ja) 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP6455295B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP6221981B2 (ja) 回転電機の制御装置
US20140176027A1 (en) Control system for three-phase rotary machine
JP5314669B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
JP2017195672A (ja) 回転電機の制御装置
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
JP5375715B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP6488842B2 (ja) 回転角度算出装置
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
WO2021019662A1 (ja) 交流回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2013172550A (ja) モータ制御装置及びモータの3相電圧指令生成方法
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
JP6750364B2 (ja) 回転電機の回転角推定装置
CN115516758A (zh) 交流旋转电机的控制装置
JP2016032407A (ja) 回転電機の制御装置
WO2019038814A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP7067522B2 (ja) インバータ装置
JP2019037101A (ja) 回転電機の制御装置
JP2004274806A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250