JP2019145758A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145758A
JP2019145758A JP2018031389A JP2018031389A JP2019145758A JP 2019145758 A JP2019145758 A JP 2019145758A JP 2018031389 A JP2018031389 A JP 2018031389A JP 2018031389 A JP2018031389 A JP 2018031389A JP 2019145758 A JP2019145758 A JP 2019145758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
semiconductor element
gate electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820287B2 (ja
Inventor
智之 三好
Tomoyuki Miyoshi
智之 三好
森 睦宏
Mutsuhiro Mori
森  睦宏
智康 古川
Tomoyasu Furukawa
智康 古川
悠次郎 竹内
Yujiro Takeuchi
悠次郎 竹内
正樹 白石
Masaki Shiraishi
正樹 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2018031389A priority Critical patent/JP6820287B2/ja
Priority to PCT/JP2019/003571 priority patent/WO2019163478A1/ja
Priority to US16/971,547 priority patent/US11296212B2/en
Priority to CN201980006058.8A priority patent/CN111418071B/zh
Priority to DE112019000544.8T priority patent/DE112019000544T5/de
Publication of JP2019145758A publication Critical patent/JP2019145758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820287B2 publication Critical patent/JP6820287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Abstract

【課題】電力変換装置に用いられる電流スイッチング用の半導体装置において、低い導通損失と低いスイッチング損失を両立させる。【解決手段】半導体装置100は、Gcゲート92のみを有し、p型コレクタ層4Aの不純物濃度が高く設定されているIGBT51と、Gsゲート91とGcゲート92とを有し、p型コレクタ層4Bの不純物濃度が低く設定されているIGBT51とにより構成される。そして、半導体装置100をターンオフする場合には、Gsゲート91、Gcゲート92ともに閾値電圧未満の電圧を印加していた状態から、Gsゲート91に先行して、Gcゲートに閾値電圧以上の電圧を印加するようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、大電流をスイッチング制御するのに好適な半導体装置およびその半導体装置を用いた電力変換装置に関する。
近年、地球温暖化が世界共通の重要な緊急課題となっている。この課題解決のために、エアコンや電子レンジなどの家電製品から鉄道や製鉄所のインバータなどの大電力機器まで広範囲に使われている電力変換装置における省エネルギー技術の貢献の期待度が高まっている。このような電力変換装置の多くは、大電力のスイッチング機能を備えたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や整流機能を備えたダイオードなどの半導体装置を主たる構成要素としている。そのため、大電力用のIGBTおよびダイオードなどのパワー半導体装置にも従来に増して新しい低消費電力化技術が求められている。
従来、IGBTにおける導通損失およびターンオフ損失を低減する技術として、2つの制御可能な独立した絶縁ゲートを備えたIGBTがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、導通時のコレクタ−エミッタ間電圧が相違する2つのIGBTを並列接続することにより、ターンオフ時の電流を小さくしようとする技術があった(例えば、特許文献2または特許文献3参照)。
特許第6228542号公報 特開平6−290863号公報 特開平5−291913号公報
図26は、従来の一般的なインバータ80の部分回路図の例を示した図である。図26に示したインバータ80は、直流を3相の交流に変換する電力変換装置の例であり、6つのIGBT70と、6つのダイオード72と、各IGBT70の絶縁ゲート端子71を駆動する駆動回路67と、各駆動回路67へ制御信号を供給する制御回路64を含んで構成される。ここで、インバータ80においては、互いに直列接続された2つずつのIGBT70の組がそれぞれ直流電源69のプラス側電極とマイナス側電極に並列接続されて構成される。さらに、各IGBT70のコレクタ−エミッタ間には、それぞれ1つずつのダイオード72が逆並列に接続される。
このとき、各IGBT70の絶縁ゲート端子71には、それぞれのIGBT70をターンオンまたはターンオフさせるための位相の異なる信号電圧が繰り返し印加される。そして、直列接続された2つのIGBT70の接続点からは、例えば3相の交流電流が出力され、モータなどの誘導性負荷68に供給される。
一般に、IGBT70およびダイオード72は、導通時に導通損失を発生し、スイッチング時にスイッチング損失を発生する。したがって、インバータ80の小型化、高効率化、低消費電力化を図るためには、IGBT70およびダイオード72における導通損失とスイッチング損失を低減する必要がある。ここで、スイッチング損失は、IGBT70で発生するターンオン損失およびターンオフ損失、並びに、ターンオン時にダイオード72で発生するリカバリー損失によって構成される。
特許文献1には、IGBT70における導通損失およびターンオフ損失を低減する技術として、2つの制御可能な独立した絶縁ゲートを備えたIGBT101の例が開示されている。図27は、特許文献1に示されたIGBT101の断面構造の例を示した図である。
図27に示すように、IGBT101は、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間の電流を制御するゲート電極として、トレンチ状に形成されたGsゲート91およびGcゲート92を備える。これらのGsゲート91およびGcゲート92にエミッタ電極7よりも閾値電圧以上の高電圧が印加されると、p型ウェル層2のゲート電極の界面近傍には電子の反転層が形成される。ここで、コレクタ電極8とエミッタ電極7の間に順方向電圧が印加されているときには、エミッタ電極7からp型ウェル層2のゲート電極界面近傍に形成された反転層を介して、電子キャリアがn型ドリフト層1に注入される。その結果として、n型ドリフト層1には、p型コレクタ層4から正孔キャリアが流入するので、n型ドリフト層1の内部で伝導度変調が生じ、IGBT101は導通状態となる。
次に、Gsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧未満の電圧が印加されると、伝導度変調に寄与していたキャリアは、エミッタ電極7およびコレクタ電極8へ排出され、IGBT101は、非導通状態へ移行する。すなわち、IGBT101は、ターンオフする。この際、キャリアの移動に伴い生じる電流と、エミッタ電極7とコレクタ電極8に印加される逆方向電圧とによって、ターンオフ損失と呼ばれる電力損失が生じる。
ここで、IGBT101(図27参照)は、ゲート電極として独立した制御が可能な2つのGsゲート91およびGcゲート92を備えている。そして、IGBT101のターンオフ直前に、Gsゲート91に先行してGcゲート92に閾値電圧未満の電圧が印加されると、Gcゲート92近傍のn型ドリフト層1での伝導度変調が抑制される。その結果、キャリア濃度が低減したn型ドリフト層1を一時的に実現することができる。これにより、ターンオフ時にn型ドリフト層1から排出されるキャリアによる電流を低減することができる。さらには、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に逆方向電圧を高速に印加することで、ターンオフ損失を低減することができる。
以上のように、図27に示されたIGBT101では、ターンオフ時にGsゲート91およびGcゲート92への印加電圧を適宜制御することにより、n型ドリフト層1に蓄積されるキャリア濃度を動的に調整(低減)することができる。そして、その結果として、IGBT101のターンオフ損失を低減することができる。
しかしながら、実際には、n型ドリフト層1全域に渡ってキャリア濃度を調整することができるとはいえない。確かに、前記のようなGsゲート91およびGcゲート92の印加電圧の制御により、その近傍のn型ドリフト層1におけるキャリア濃度を低減することは可能である。一方、p型コレクタ層4近傍のn型ドリフト層1では、電子キャリアが注入制御されるGcゲート92から離れているため、Gsゲート91およびGcゲート92の印加電圧を制御することによるキャリア濃度調整の効果は、十分には期待することができない。
これは、特許文献1に開示されたIGBT101では、ターンオフ時にp型コレクタ層4近傍のn型ドリフト層1におけるキャリア濃度を調整する制御が十分に機能しないことを意味する。そして、その機能しない程度は、IGBT101を構成する半導体基板の厚さが大きいほど、すなわち、p型ウェル層2とp型コレクタ層4の間隔が広い高耐圧構造になるほど大きくなる。そのため、とくに高耐圧のIGBT101においては、Gsゲート91およびGcゲート92の印加電圧の制御だけでは十分なターンオフ損失の低減効果を期待できなくなる。
また、特許文献2や特許文献3には、導通時のコレクタ−エミッタ間電圧(以下、オン電圧という)が相違する2つのIGBTを並列接続することにより、ターンオフ時の電流を小さくする技術が開示されている。図28は、特許文献2に示されたIGBTを用いた電力スイッチング回路の例を示した図である。この電力スイッチング回路では、加熱コイル50と共振コンデンサ39とからなる負荷に供給する直流電源59からの電力をスイッチングするために、素子として2つの独立したIGBT33,34が並列接続されて用いられる。そして、これら2つのIGBT33,34としては、それぞれ導通時の抵抗、すなわち、オン電圧が相違するものが用いられる。
ここで、例えばIGBT33のオン電圧が低く、IGBT33のオン電圧が高いものとする。その場合、オン電圧が低いIGBT33としては、コレクタ層(図27でいうp型コレクタ層4に相当する半導体層)の不純物濃度(キャリア濃度)が高く形成されたものが用いられる。また、オン電圧が高いIGBT34としては、コレクタ層の不純物濃度が低く形成されたものが用いられる。あるいは、オン電圧の制御には、n型ドリフト層1におけるキャリアのライフタイム制御が用いられる場合もある。すなわち、オン電圧が低いIGBT33としては、n型ドリフト層1におけるキャリアのライフタイムが長いものが用いられ、オン電圧が高いIGBT34としては、n型ドリフト層1におけるキャリアのライフタイムが短いものが用いられる。
さらに、図28の電力スイッチング回路では、IGBT33,34のそれぞれのゲート35,36には、制御回路38からそれぞれ異なった電圧が印加される。ここで、ゲート35,36のそれぞれに閾値電圧以上の電圧が印加された場合、並列接続されたIGBT33,34がともに導通するので、全体として低いオン電圧が得られる。また、ターンオフする場合には、オン電圧が高いIGBT34のゲート36に先行してオン電圧が低いIGBT33のゲート35に閾値電圧未満の電圧を印加される。この場合には、オン電圧が高いIGBT34のみが導通状態となり、並列接続されたIGBT35、36全体としては、オン電圧が高くなるので、一時的にn型ドリフト層1におけるキャリア濃度を低くすることができる。
引き続き、IGBT33,34のゲート35,36ともに閾値電圧未満の電圧が印加されると、IGBT33,34はともに非導通状態となり、そのn型ドリフト層1におけるキャリアは、コレクタ層に排出されることとなる。この場合、並列接続されたIGBT33,34全体としては、これに先行するIGBT34のみが導通状態であった期間に、n型ドリフト層1におけるキャリア濃度が低下しているため、n型ドリフト層1からコレクタ層へ排出されるキャリア量を低減することができる。その結果、並列接続されたIGBT33,34全体としてのターンオフ損失を低減することができる。
一方で、n型ドリフト層1におけるエミッタ側のキャリア濃度の制御はできないので、キャリア濃度の高い状態からターンオフ制御が行われることとなる。そのため、コレクタ−エミッタ間の電圧が逆方向電圧へ推移する際には、n型ドリフト層1内部の空乏化の速度が遅くなる。すなわち、電圧変化の推移時間が長くなるため、ターンオフ損失の低減効果が小さくなる。
以上のように、特許文献1に開示されたIGBT101では、ターンオフ時において、n型ドリフト層1のエミッタ電極7側のキャリア濃度を一時的に下げることは可能ではあるが、コレクタ電極8側のキャリア濃度を下げることができなかった。そのため、コレクタ−エミッタ間電圧は高速に上昇するものの、キャリアの排出に時間がかかり、電流の低減速度を高めるのが困難であった。
また、特許文献2、3に開示された技術では、IGBTのドリフト層におけるコレクタ層近傍のキャリア濃度を一時的に下げることができるため、ターンオフ時において、電流の低減速度を速くすることができる。一方、コレクタ−エミッタ間電圧の上昇速度を速めるのは困難である。したがって、とくにエミッタ−コレクタ間の距離、すなわち、ドリフト層の厚みを拡大し、IGBTを高耐圧化した場合、これら従来技術によるターンオフ損失低減効果は小さくなっていた。詰まるところは、IGBTにおける導通損失とターンオフ損失のトレードオフ関係の改善は難しかった。
以上のような従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的は、導通損失とターンオフ損失のトレードオフ関係を改善し、低い導通損失と低いスイッチング損失を両立させることが可能な半導体装置およびその半導体装置を用いた電力変換装置を提供することにある。
本発明に係る半導体装置は、第1半導体素子と第2半導体素子とを並列に接続して構成される半導体装置であって、
前記第1半導体素子は、第1の半導体基板に形成された第1導電型の第1のドリフト層と、前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第1のウェル領域と、前記第1の半導体基板の前記第1表面側に前記第1のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチに、前記第1のドリフト層および前記第1のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第1のゲート電極と、前記複数の第1のゲート電極の間に挟まれた前記第1のウェル領域の表面の一部に、前記第1のゲート電極に前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第1のエミッタ領域と、前記ゲート絶縁膜を介し、前記第1のゲート電極と対向する前記第1のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第1のチャネル領域と、前記第1のエミッタ領域および前記第1のウェル領域が電気的に接続される第1のエミッタ電極と、前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第1のコレクタ層と、前記第1のコレクタ層に電気的に接続された第1のコレクタ電極と、を備え、
前記第2半導体素子は、第2の半導体基板に形成された第1導電型の第2のドリフト層と、前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第2のウェル領域と、前記第2の半導体基板の前記第1表面側に前記第2のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチの互いに隣接する2つずつのトレンチのそれぞれに、前記第2のドリフト層および前記第2のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第2のゲート電極および第3のゲート電極とからなるゲート電極の組と、前記ゲート電極の組の同じ組に属する前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極の間に挟まれた前記第2のウェル領域の表面の一部に、前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極のそれぞれに前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第2のエミッタ領域と、前記ゲート絶縁膜を介し、前記第2のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2のチャネル領域と、
前記ゲート絶縁膜を介し、前記第3のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第3のチャネル領域と、前記第2のエミッタ領域および前記第2のウェル領域が電気的に接続される第2のエミッタ電極と、前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第2のコレクタ層と、前記第2のコレクタ層に電気的に接続された第2のコレクタ電極と、を備え、
前記第1半導体素子の第1のエミッタ電極と前記第2半導体素子の第2のエミッタ電極とは電気的に接続され、前記第1半導体素子の第1のコレクタ電極と前記第2半導体素子の第2のコレクタ電極とは電気的に接続され、前記第1半導体素子に所定の電流を流すのに必要な電圧は、前記第2半導体素子に前記所定の電流を流すのに必要な電圧よりも小さく、前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とは電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、導通損失とターンオフ損失のトレードオフ関係を改善し、低い導通損失と低いスイッチング損失を両立させることが可能な半導体装置およびその半導体装置を用いた電力変換装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の回路構成の例を示した図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、GsゲートおよびGcゲートに閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極とエミッタ電極との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、図3の状態に引き続き、Gcゲートに閾値電圧未満の電圧を印加し、Gsゲートに閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極とエミッタ電極との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。 第1の実施形態に係る半導体装置100におけるターンオン時およびターンオフ直前時のキャリア濃度分布およびコレクタ−エミッタ電流の順方向特性を、従来技術と比較して示した図であり、(a)は、特許文献1に基づく例、(b)は、特許文献2,3に基づく例、(c)は、この実施形態に基づく例である。 第1の実施形態に係る半導体装置がターンオフするときの動作波形の例を示した図であり、(a)は、Gsゲート駆動信号波形、(b)は、Gcゲート駆動信号波形、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形、(e)は、電流・電圧積(Ice・Vce)波形である。 第1の実施形態に係る半導体装置がターンオフするときのコレクタ−エミッタ間の電圧・電流波形および電力損失波形の例を、従来技術と比較して示した図であり、(a)は、特許文献1に基づく例、(b)は、特許文献2,3に基づく例、(c)は、この実施形態に基づく例である。 第1の実施形態に係る半導体装置におけるターンオフ損失とオン電圧(導通損失)とのトレードオフ曲線の例を、従来技術と比較して示した図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。 第2の実施形態に係る半導体装置において、GsゲートおよびGcゲートに閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極とエミッタ電極との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。 第2の実施形態に係る半導体装置において、図10の状態に引き続き、Gcゲートに閾値電圧未満の電圧を印加し、Gsゲートに閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極とエミッタ電極との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。 第3の実施形態に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。 第1の実施形態および第3の実施形態それぞれにおける半導体装置のデュアルゲート電極部分を含んだ部分図の例を示した図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。 第4の実施形態に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの平面配置図の例を示した図である。 第4の実施形態の変形例に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。 図16の2つのIGBTの平面配置図の例を示した図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成の例を示した図であり、(a)は、回路構成の例、(b)は、平面配置構成の例、(c)は、断面構成の例である。 第6の実施形態に係る半導体装置を構成する2つのIGBTの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。 第6の実施形態に係る半導体装置により得られるコレクタ−エミッタ間電流(Ice)の順方向特性を示した図である。 第1の実施形態に係る半導体装置がターンオンするときの動作波形の例を示した図であり、(a)は、Gcゲート駆動信号波形、(b)は、Gsゲート駆動信号波形、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形である。 第1の実施形態に係る半導体装置がターンオンするときの動作波形の変形例を示した図であり、(a)は、Gcゲート駆動信号波形、(b)は、Gsゲート駆動信号波形、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形である。 第8の実施形態に係る電力変換装置の回路構成の例を示した図である。 第8の実施形態の変形例に係る電力変換装置の回路構成の例を示した図である。 第8の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置の回路構成の例を示した図である。 従来の一般的なインバータの部分回路図の例を示した図である。 特許文献1に示されたIGBTの断面構造の例を示した図である。 特許文献2に示されたIGBTを用いた電力スイッチング回路の例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、これらの図面において、n、nという表記は、半導体層がn型であることを表し、かつこの順に不純物濃度が相対的に高いことを表す。また、p、pという表記は、半導体層がp型であることを表し、かつ、n、nの順に不純物濃度がに高いことを表す。また、各図面において、共通する構成要素には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
≪第1の実施形態≫
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置100の回路構成の例を示した図である。図1に示すように、半導体装置100は、互いに異なる性能を有するIGBT51およびIGBT52が並列接続されて構成される。ここで、IGBT52は、所定の電流を流した場合の電圧降下が小さい、すなわち、オン電圧が低い性能を有する。これに対し、他方のIGBT52は、オン電圧が高い性能を有し、かつ、独立した制御が可能な2つのゲートを有するデュアルゲート型のIGBTである。
また、低オン電圧のIGBT51のゲート53と、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52の一方のゲート54とは、電気的に互いに接続される。そして、この互いに接続されたゲート53,54には、同じゲート制御信号Gc56が供給される。以下、ゲート53,54をまとめてGcゲート56と呼ぶ。これに対し、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52における他方のゲート57には、ゲート制御信号Gs57が印加され、このゲート57を、以下、Gsゲート57と呼ぶ。
本実施形態に係る半導体装置100では、Gcゲート56、Gsゲート57の両方に閾値電圧以上の電圧を印加すると、2つのIGBT51,52では、ともに伝導度変調が起こり、キャリア濃度が高まって、低いオン電圧が実現される。そして、半導体装置100がターンオフする際には、そのターンオフタイミングの直前にGsゲート57に先行してGcゲート56へ閾値電圧未満の電圧を印加することで、低オン電圧のIGBT51における伝導度変調が停止される。また、高オン電圧のデュアルゲート型のIGBT52における伝導度変調は抑制されることとなり、半導体装置100は、一時的にキャリア濃度の低下した高いオン電圧の状態となる。
続いて、Gsゲート57へも閾値電圧未満の電圧が印加されると、半導体装置100のコレクタ−エミッタ間には、高速に逆方向電圧が印加され、さらに、高速に電流が低下して、半導体装置100はターンオフする。これにより、低損失なターンオフ性能を実現することができる。なお、これら半導体装置100における動作や性能の詳細については、別途、図面を参照して詳しく説明する。
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置100を構成する2つのIGBT51,52の半導体装置としての断面構造の例を示した図である。ここで、IGBT51は、ゲート電極として、複数のトレンチ形状のGcゲート92を有し、その全てのGcゲート92には、同一のゲート制御信号Gc56が印加される。これに対し、IGBT52は、トレンチ形状の複数のGsゲート91とGcゲート92とを有して構成される。そして、Gsゲート91には、ゲート制御信号Gs57が印加されるとともに、Gcゲート92には、ゲート制御信号Gc56が印加される。
図2に示すように、IGBT51,52は、n型ドリフト層1と、このn型ドリフト層1に縦方向に隣接するp型ウェル層2と、p型ウェル層2とは反対側においてn型ドリフト層1と縦方向で隣接するp型コレクタ層4A、4Bと、を備えて構成される。そして、p型ウェル層2の上部には、p型給電層12とn型エミッタ領域3が隣接して設けられている。また、これらp型ウェル層2、n型エミッタ領域3は、ゲート絶縁膜5を介してトレンチ形状のGsゲート91またはGcゲート92と接している。
ここで、1つの同じp型ウェル層2にゲート絶縁膜5を介して接する2つのゲート電極は、IGBT51の場合、いずれもGcゲート92であるが、IGBT52の場合、一方がGcゲート92で他方がGsゲート91である。また、IGBT51において、1つのp型ウェル層2に接する2つのGcゲート92の組は、その複数の組が横方向に繰り返して配置される。同じように、IGBT52において、1つのp型ウェル層2に接する2つのGsゲート91とGcゲート92の組は、その複数の組が横方向に繰り返して配置される。
さらに、これらの上部に設けられているエミッタ電極7は、下に凸のトレンチ形状を有し、p型給電層12およびn型エミッタ領域3に接しており、一方で、絶縁膜16を介して各ゲート電極(Gsゲート91またはGcゲート92)とは絶縁されている。また、n型ドリフト層1は、p型ウェル層2とは反対の面において、p型コレクタ層4A、4Bと接している。さらに、p型コレクタ層4A、4Bの下面側に接してコレクタ電極8が設けられている。
ここで、IGBT51とIGBT52とでは、p型コレクタ層4A、4Bそれぞれの不純物濃度が異なる。すなわち、低オン電圧のIGBT51のp型コレクタ層4Aの不純物濃度は、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52のp型コレクタ層4Bの不純物濃度よりも高濃度である。したがって、高濃度のp型コレクタ層4Aに接するn型ドリフト層1においては、伝導度変調が大きくなり、導通時の抵抗が低下する。その結果として、IGBT51は、低オン電圧の性能を示す。一方、低濃度のp型コレクタ層4Bに接するn型ドリフト層1においては、伝導度変調が大きく生じず、導通時の抵抗があまり低下しないため、IGBT52の高オン電圧の性能を示す。
なお、IGBT51およびIGBT52の基体を構成する半導体層は、ケイ素(シリコン:Si)もしくは炭化ケイ素(SiC)により形成され、ゲート絶縁膜5は2酸化ケイ素(SiO)により形成されている。
続いて、図3および図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100の動作の詳細について説明する。図3は、第1の実施形態に係る半導体装置100において、Gsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。なお、図3におけるIGBT51,52の断面構造は、図2に示した断面構造と同じであるので、図3では、図が煩雑になるのを避けるため、IGBT51,52を構成する電極や半導体層を識別する符号の記載を省略した(図4、図10、図11などでも同様)。
Gsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜5を介してGsゲート91およびGcゲート92のそれぞれと接するp型ウェル層2内の界面部には、電子が蓄積されたチャネル層(反転層)が形成される。この場合、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧が印加されていると、このチャネル層を経由して、エミッタ電極7からn型ドリフト層1に電子が注入される。そして、n型ドリフト層1においては、注入された電子に誘発され、p型コレクタ層4から正孔が注入されて、n型ドリフト層1の内部で伝導度変調が生じる。
ここで、本実施形態に係るIGBT51,52は、トレンチ状のGsゲート91、Gcゲート92の一方の側面側にp型ウェル層2が配置され、他方の側面側にはフローティング電位のp型領域15またはn型ドリフト層1が配置されることを特徴としている。すなわち、1つのトレンチ状のGsゲート91またはGcゲート92に対して、チャネル層は一方の側面側にのみに形成されることとなる。
そして、p型ウェル層2が配置される側のゲート電極の間隔aは、p型ウェル層2が配置されない側のゲート電極の間隔bに対し短くなるように配置されている。これにより、導通状態においては、p型コレクタ層4A、4Bから注入された正孔キャリアに対し、エミッタ電極7への電流経路となるp型ウェル層2の領域が狭くなる。その結果、その部位の抵抗が大きくなるため、正孔キャリアの蓄積効果が高まり、伝導度変調効果を促進することができる。
さらに、本実施形態では、とくに高濃度のp型コレクタ層4Aを有するIGBT51においては、n型ドリフト層1へ流入する正孔の濃度が高められるため、伝導度変調が促進され、n型ドリフト層1におけるキャリア濃度がさらに高まる。したがって、本実施形態では、電圧降下が小さくなる、すなわち低オン電圧で所定の電流を流すことができるので、導通低損失を低減させることができる。
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置100において、図3の状態に引き続き、Gcゲート92に閾値電圧未満の電圧を印加し、Gsゲート91に閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。この場合には、ゲート絶縁膜5を介してGsゲート91と接するp型ウェル層2内の界面部には、電子が蓄積されたチャネル層(反転層)が形成される。また、ゲート絶縁膜5を介してGcゲート92と接するp型ウェル層2内の界面部には、正孔の蓄積層が形成される。
この状態でコレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧が印加されていると、IGBT52では、Gsゲート91側に形成されたチャネル層を介して、エミッタ電極7から電子キャリアがn型ドリフト層1に注入される。また、p型コレクタ層4Bからは、正孔キャリアを引き出される一方で、n型ドリフト層1内部の正孔キャリアの一部は、Gcゲート92側に形成された正孔の蓄積層を介してエミッタ電極7に排出される。したがって、Gsゲート91とGcゲート92の両方に、閾値電圧以上の電圧が印加されたときよりも、n型ドリフト層1における伝導度変調が抑制され、蓄積キャリア濃度を低減させることができる。
また、IGBT51は、高濃度のp型コレクタ層4Aを有し、ゲート電極は全てGcゲート92により構成されており、また、IGBT52は、低濃度のp型コレクタ層4Bを有し、一部のゲート電極がGcゲート92により構成されている。そのため、本実施形態に係る半導体装置100では、Gcゲート92への印加電圧の制御(バイアス制御)によりn型ドリフト層1におけるキャリア濃度を制御することができる。
したがって、半導体装置100の導通時、つまり、Gsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧以上の電圧を印加し、n型ドリフト層1にキャリアが高濃度に蓄積されているときに、Gcゲート92のみに閾値電圧未満の電圧を印加することで、大多数のキャリアを消失させることができる。すなわち、n型ドリフト層1における蓄積キャリア濃度を、従来技術に比べても、より低濃度にすることができる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置100は、特許文献1、2、3に示されたIGBTに比し、Gcゲート92の電圧バイアス(印加電圧)によるオン電圧の制御性が高いといえる。
ここで、本実施形態に係る半導体装置100が導通状態から非導通状態へ移行するターンオフ動作を考えると、非導通状態へ移行する際のコレクタ−エミッタ間電圧とコレクタ電流が変化する時間は、導通時に伝導度変調に寄与していた蓄積キャリア濃度に依存する。したがって、半導体装置100内部の蓄積キャリア濃度をGcゲート92のバイアスによって制御でき、とくにそのキャリア濃度の制御性が高い本実施形態では、導通時の低オン電圧の性能と低いターンオフ損失の性能とを両立させることができる。
以下、図5〜図8を参照して、本実施形態の効果、とくに電力損失に関する効果について説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置100におけるターンオン時およびターンオフ直前時のキャリア濃度分布およびコレクタ−エミッタ電流の順方向特性を、従来技術と比較して示した図ある。ここで、(a)は、特許文献1に基づくIGBT101aの場合の例、(b)は、特許文献2,3に基づくIGBT102の場合の例、(c)は、本実施形態に係る半導体装置100の場合の例である。ここで、(a)の特許文献1に基づくIGBT101aとは、オン電圧の等しい2つのデュアルゲート型のIGBT101(図27参照)を並列接続したものをいう。(b)の特許文献2,3に基づくIGBT102とは、オン電圧の異なる2つのIGBT33,34(図28参照)を並列接続したものをいう。
また、図5において、キャリア濃度は、並列接続された2つのIGBTでの平均値により導出された値であり、各IGBTのn型ドリフト層1におけるn型エミッタ領域3側からp型コレクタ層4近傍にかけての分布を示している。また、各グラフにおいて、実線は、Gsゲート91およびGcゲート92ともに閾値電圧以上の電圧を印加した場合の例を示し、破線は、Gsゲート91に閾値電圧以上、Gcゲート92に閾値電圧未満の電圧を印加した場合の例を示している。
特許文献1に基づくIGBT101aでは、Gcゲート92のバイアス(印加電圧)制御によって、n型ドリフト層1におけるn型エミッタ領域3側の蓄積キャリア濃度を制御できる。これは、デュアルゲート型のIGBT101では、Gcゲート92のバイアス制御によって、n型エミッタ領域3側の正孔キャリアを蓄積・排出する制御が可能であることによる。一方で、n型ドリフト層1におけるp型コレクタ層4近傍の蓄積キャリア濃度の制御は困難である。
また、特許文献2,3に基づくIGBT102では、Gcゲートのバイアス制御によって、n型ドリフト層1におけるp型コレクタ層4近傍の蓄積キャリア濃度を制御することができる。これは、正孔キャリアの濃度が高い低オン電圧のIGBTをオン、オフ制御することで、n型ドリフト層1のp型コレクタ層4近傍における蓄積キャリア濃度の制御が可能であることによる。一方で、n型ドリフト層1におけるn型エミッタ領域3側での蓄積キャリア濃度の制御は困難である。
これらの従来技術に対し、本実施形態に係る半導体装置100では、n型ドリフト層1のn型エミッタ領域3側でもp型コレクタ層4側でも、Gcゲート92のバイアス制御によって蓄積キャリア濃度を制御することができる。これは、本実施形態に係る半導体装置100が特許文献1に基づくIGBT101や特許文献2,3に基づくIGBT102に比し、n型ドリフト層1のより広い領域に渡って蓄積キャリア濃度の制御が可能であることを意味している。これは、n型エミッタ領域3側のn型ドリフト層1では、デュアルゲート型のIGBT52での正孔キャリアの蓄積と排出の制御が機能し、p型コレクタ層4近傍では、高濃度のp型コレクタ層4Aからの正孔キャリアの注入と排出の制御が機能することによる。
以上のようなn型ドリフト層1におけるキャリア濃度の分布は、IGBTのオン電圧の制御性へ大きく作用する。図5において順方向特性として示されているように、本実施形態に係る半導体装置100は、特許文献1,2,3に基づくIGBT101、102に比し、Gcゲート92のバイアスによるオン電圧の制御性が高い。例えば、Gcゲート92にGsゲート91と同様に閾値電圧以上のバイアスを印加した場合、特許文献1,2,3と同等の低いオン電圧で所定の電流を流すことができる。一方で、Gcゲートに閾値電圧未満のバイアスを印加した場合では、特許文献1、2、3に基づく従来のIGBT101、102に比し、所定の電流を流すのに必要なオン電圧が高くなる。
これは、蓄積キャリア濃度の制御性が高いことによる特性である。この蓄積キャリア濃度の制御性が高いという特性により、導通時は従来同等の低いオン電圧、すなわち低い導通損失が得られ、さらには、従来に比し低いターンオフ損失が得られる。したがって、導通損失とターンオフ損失とのトレードオフ関係を向上させることができる。
図6は、第1の実施形態に係る半導体装置100がターンオフするときの動作波形の例を示した図である。ここで、(a)は、Gsゲート駆動信号波形の例、(b)は、Gcゲート駆動信号波形の例、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形の例、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形の例、(e)は、電流・電圧積(Ice・Vce)波形の例である。
図6の(a),(b)において横方向の破線は、閾値電圧26を表し、太実線の波形18,19は、それぞれGsゲート91、Gcゲート92に供給される駆動信号の電圧レベルを表している。また、(c),(d),(e)における太実線の波形29は、本実施形態に係る半導体装置100のGsゲート91およびGcゲート92に、前記(a),(b)の太実線の波形18,19が供給された場合に得られる波形を表している。さらに、(c),(d),(e)における太破線の波形28は、本実施形態に係る半導体装置100のGsゲート91およびGcゲート92に同じタイミングの駆動信号(波形18,18a)が供給された場合(従来技術に相当)に得られる波形を表している。
図6に示すように、Gsゲート91、Gcゲート92ともに閾値電圧26以上の信号が入力される半導体装置100の導通期間23では、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)が低く、小さな導通損失性能を実現できる。次に、ターンオフ直前の期間24では、Gcゲート92の駆動信号(波形19)を、Gsゲート91の駆動信号(波形18)に先行して閾値電圧26未満に下げる。これによって、半導体装置100内部のキャリア濃度が低減して伝導度変調効果が抑制されるので、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)は、次第に上昇する。なお、ターンオフ直前の期間24は、3μ秒以上であることが好ましい。
次に、ターンオフ期間25において、Gsゲート91の駆動信号(波形18)が閾値電圧26未満に下がると、半導体装置100のキャリア注入が全面的に停止し、コレクタ−エミッタ間に印加された電源電圧によって半導体装置100内部では空乏化が進む。そのため、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)は上昇し、キャリアが吐き出されてコレクタ−エミッタ間電流(Ice)は低減する。ここで、本実施形態に係る半導体装置100の場合の実線の波形29は、従来技術の場合の破線の波形28に比し短い時間で変化していること、すなわち、高速にターンオフが行われていることが分かる。これはターンオフ直前の期間24における、Gcゲート92の電圧制御によって、蓄積キャリア濃度が低くなっているため、半導体装置100の空乏化とキャリアの排出が高速に行われるためである。
半導体装置100の電力損失は、電流電圧積(Ice・Vce)の時間積分で表される。したがって、高速なターンオフが実現される本実施形態では、図6(e)に示されているように、従来の太破線の電流電圧積の山型の波形28で囲まれた面積から、太実線の電流電圧積の山型の波形29で囲まれた面積に低減することができる。すなわち、本実施形態では、低い導通損失と低いターンオフ損失を両立させることができる。
図7は、第1の実施形態に係る半導体装置100がターンオフするときのコレクタ−エミッタ間の電圧・電流波形および電力損失波形の例を、従来技術と比較して示した図ある。ここで、(a)は、特許文献1に基づくIGBT101aの場合、(b)は、特許文献2,3に基づくIGBT102の場合、(c)は、本実施形態に係る半導体装置100の場合の例である。また、(a),(b),(c)の上段の各グラフにおいて、太実線の波形20は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)を表し、細実線の波形21は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)を表す。また、下段の各グラフにおいて、細実線の波形60は、電流電圧積(Ice・Vce)の時間積分である電力損失量を表している。
図7(a)に示すように、特許文献1に基づくIGBT101aでは、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20の上昇に要する時間が短い一方で、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)21の低減に要する時間が長い。すなわち、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20は、高速に上昇する一方で、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)21は、低速に降下する。
これは、特許文献1に基づくIGBT101では、ターンオフ直前の蓄積キャリア濃度分布が、n型ドリフト層1のn型エミッタ領域3側近傍では低減される一方で、p型コレクタ層4近傍で高い状態のままであることによる。したがって、n型エミッタ領域3側近傍から高速に空乏化が進んで電圧の上昇が速く進むものの、p型コレクタ層4近傍に蓄積された高濃度の正孔キャリアを排出するために生じる電流が大きくなる。すなわち、特許文献1に基づくIGBT101aでは、この電流が降下する期間に発生する電力損失のために損失低減効果が損なわれているといえる。
次に、図7(b)に示すように、特許文献2,3に基づくIGBT102では、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20の上昇に要する時間が長い一方で、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)21の低減に要する時間が短い。すなわち、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20は、低速で上昇する一方で、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)21は、高速に降下する。
したがって、p型コレクタ層4近傍に蓄積された正孔キャリアの排出により生じる電流が小さくなる一方で、n型エミッタ領域3側近傍における高濃度の蓄積キャリアによって、空乏化が進む速度が遅くなっている。そのため、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20の上昇に時間がかかっている。すなわち、特許文献2,3に基づくIGBT102では、この電圧上昇期間に発生する電力損失によって、電力損失の低減効果が損なわれているといえる。
次に、図7(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置100では、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20の上昇に要する時間が短く、しかも、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)21の低減に要する時間も短い。すなわち、本実施形態の場合、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)20が高速に上昇し、かつ、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)21が高速に降下する。
これは、本実施形態に係る半導体装置100では、ターンオフ直前の蓄積キャリア濃度は、n型エミッタ領域3側近傍のn型ドリフト層1においても、また、p型コレクタ層4近傍のn型ドリフト層1においても低減され、全域に渡って低濃度な状態となっていることによる。したがって、n型ドリフト層1においては、n型エミッタ領域3側近傍から高速に空乏化が進んで電圧の上昇が早く進むとともに、p型コレクタ層4近傍に蓄積された正孔キャリアの排出により生じる電流も小さいてすむ。よって、本実施形態に係る半導体装置100では、従来技術に比べて大きなターンオフ損失の低減効果を期待することができる。ちなみに、本実施形態に係る半導体装置100のターンオフ損失zは、特許文献1に基づくIGBT101aのターンオフ損失xや、特許文献2、3に基づくIGBT102のターンオフ損失yに小さいものとなっている。
図8は、第1の実施形態に係る半導体装置100におけるターンオフ損失とオン電圧(導通損失)とのトレードオフ曲線の例を、従来技術と比較して示した図である。ここで、図中の曲線100gは、本実施形態に係る半導体装置100により得られるトレードオフ曲線、曲線101gは、特許文献1に基づくIGBT101aにより得られるトレードオフ曲線、曲線102gは、特許文献2,3に基づくIGBT102により得られるトレードオフ曲線、曲線103gは、1種類のゲート電極のみを有する従来の一般的なIGBTにより得られるトレードオフ曲線である。
なお、これらのトレードオフ曲線は、各IGBTにおいて、p型コレクタ層4の不純物濃度を変えた複数のIGBTの性能に基づき得られたものである。ただし、本実施形態に係る半導体装置100および特許文献2,3に基づくIGBT102の場合には、構成される2つのIGBT素子のうち、低オン電圧のIGBT素子におけるp型コレクタ層4の不純物濃度を、変化させるパラメータとした。
図8に示すように、従来の1種類のゲート電極のみを有するIGBTのトレードオフ関係(曲線103g)に比べれば、デュアルゲート型である半導体装置100、IGBT101a、IGBT102のいずれでも、そのトレードオフ関係は改善されている。そして、その改善効果は、オン電圧が破線で示された領域104のあたりであることを考慮すると、概ね、IGBT101a、IGBT102、半導体装置100の順に大きくなっているといえる。
以上の通り、本実施形態に係る半導体装置100では、低オン電圧の性能を維持しつつ、より大きなターンオフ損失低減効果を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、低導通損失と低ターンオフ損失とを両立させたIGBTを実現することができる。
≪第2の実施形態≫
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200を構成する2つのIGBT51a,52aの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。なお、第2の実施形態に係る半導体装置200でも、その回路構成は、図1に示した第1の実施形態に係る半導体装置100の回路構成と同じである。また、この第2の実施形態に係る半導体装置200を構成するIGBT51aおよびIGBT52aの断面構造は、図2に示した第1の実施形態におけるIGBT51およびIGBT52の断面構造とほとんど同じである。以下、第2の実施形態については、主として、第1の実施形態と相違する点について説明する。
図9に示すように、IGBT51aは、ゲート電極として、複数のトレンチ形状のGcゲート92を有し、その全てのGcゲート92には、同一のゲート制御信号Gc56が印加される。これに対し、IGBT52bは、トレンチ形状の複数のGsゲート91とGcゲート92とを有して構成され、Gsゲート91には、ゲート制御信号Gs57が印加されるとともに、Gcゲート92には、ゲート制御信号Gc56が印加される。
IGBT51a,52aは、それぞれn型ドリフト層1A,1Bと、このn型ドリフト層1A,1Bに縦方向に隣接するp型ウェル層2と、p型ウェル層2とは反対側においてn型ドリフト層1A,1Bと縦方向で隣接するp型コレクタ層4と、を備えて構成される。そして、p型ウェル層2の上部には、p型給電層12とn型エミッタ領域3が隣接して設けられている。また、これらp型ウェル層2、n型エミッタ領域3は、ゲート絶縁膜5を介してトレンチ形状のGsゲート91またはGcゲート92と接している。
ここで、1つの同じp型ウェル層2にゲート絶縁膜5を介して接する2つのゲート電極は、IGBT51aの場合、いずれもGcゲート92であるが、IGBT52aの場合、一方がGcゲート92で他方がGsゲート91である。また、IGBT51aにおいて、1つのp型ウェル層2に接する2つのGcゲート92の組は、その複数の組が横方向に繰り返して配置される。同じように、IGBT52aにおいて、1つのp型ウェル層2に接する2つのGsゲート91とGcゲート92の組は、その複数の組が横方向に繰り返して配置される。
さらに、これらの上部に設けられているエミッタ電極7は、下に凸のトレンチ形状を有し、p型給電層12およびn型エミッタ領域3に接しており、一方で、絶縁膜16を介して各ゲート電極(Gsゲート91またはGcゲート92)とは絶縁されている。また、n型ドリフト層1A,1Bは、p型ウェル層2とは反対の面において、p型コレクタ層4と接している。さらに、p型コレクタ層4の下面側に接してコレクタ電極8が設けられている。
ここで、低オン電圧のIGBT51aと高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52aとでは、n型ドリフト層1A,1Bにおけるキャリアのライフタイムが互いに異なるように形成されている。すなわち、キャリアのライフタイムは、n型ドリフト層1Aで長く、n型ドリフト層1Bで短くなるように形成されている。なお、キャリアのライフタイムは、n型ドリフト層1A,1Bに、それぞれ異なる量の電子線、陽子(P,H)、ヘリウム(He)などのライフタイムキラーを照射することにより制御することができる。
なお、ライフタイムの長いn型ドリフト層1Aでは、p型コレクタ層4から注入される正孔キャリアとn型エミッタ領域3からチャネル層を介して注入される電子キャリアによる伝導度変調が促進される。そのため、n型ドリフト層1Aにおけるキャリア濃度が高くなるので、IGBT51aのオン電圧は低くなる。一方、ライフタイムの短いn型ドリフト層1Aでは、キャリアの寿命が短くなるので、n型ドリフト層1Bにおけるキャリア濃度が低くなる。そのため、IGBT52aのオン電圧は高くなる。
本実施形態では、低オン電圧のIGBT51aおよび高オン電圧のIGBT52aを実現するために、n型ドリフト層1A,1Bにおけるキャリアのライフタイム制御のみを行うとしているが、第1の実施形態の場合のようなp型コレクタ層4の不純物濃度を変える制御を併せて行ってもよい。
図10は、第2の実施形態に係る半導体装置200において、Gsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。
図10において、Gsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧以上の電圧が印加されると、ゲート絶縁膜5を介してGsゲート91およびGcゲート92のそれぞれと接するp型ウェル層2内の界面部には、電子が蓄積されたチャネル層(反転層)が形成される。この場合、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧が印加されていると、このチャネル層を経由して、エミッタ電極7からn型ドリフト層1A,1Bに電子が注入される。そして、n型ドリフト層1A,1Bにおいては、注入された電子に誘発され、p型コレクタ層4から正孔が注入されて、n型ドリフト層1A,1Bの内部で伝導度変調94,95が生じる。
ここで、本実施形態に係るIGBT51a,52aは、トレンチ状のGsゲート91,Gcゲート92の一方の側面側にp型ウェル層2が配置され、他方の側面側にはフローティング電位のp型領域15またはn型ドリフト層1A,1Bが配置されることを特徴としている。すなわち、1つのトレンチ状のGsゲート91またはGcゲート92に対して、チャネル層は一方の側面側にのみに形成されることとなる。
そして、p型ウェル層2が配置される側のゲート電極の間隔aは、p型ウェル層2が配置されない側のゲート電極の間隔bに対し短くなるように配置されている。これにより、導通状態においては、p型コレクタ層4から注入された正孔キャリアに対し、エミッタ電極7への電流経路となるp型ウェル層2の領域が狭くなる。その結果、その部位の抵抗が大きくなるため、正孔キャリアの蓄積効果が高まり、伝導度変調効果を促進することができる。
さらに、本実施形態では、n型ドリフト層におけるキャリアのライフタイムが長いIGBT51aにおいて、とくに、そのn型ドリフト層1Aへ注入される正孔キャリアの濃度が高められ、伝導度変調が促進される。よって、本実施形態に係る半導体装置200では、低い電圧降下、すなわち低オン電圧で、所定の電流を流すことができ、導通時の損失を低減させることができる。
図11は、第2の実施形態に係る半導体装置200において、図10の状態に引き続き、Gcゲート92に閾値電圧未満の電圧を印加し、Gsゲート91に閾値電圧以上の電圧を印加し、コレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧を印加した際の電子と正孔のキャリアの分布を模式的に示した図である。この場合には、ゲート絶縁膜5を介してGsゲート91と接するp型ウェル層2内の界面部には、電子が蓄積されたチャネル層(反転層)が形成される。また、ゲート絶縁膜5を介してGcゲート92と接するp型ウェル層2内の界面部には、正孔の蓄積層が形成される。
この状態でコレクタ電極8とエミッタ電極7との間に順方向電圧が印加されていると、IGBT52aでは、Gsゲート91側に形成されたチャネル層を介して、エミッタ電極7から電子キャリアがn型ドリフト層1に注入される。また、p型コレクタ層4からは、正孔キャリアを引き出される一方で、n型ドリフト層1B内部の正孔キャリアの一部は、Gcゲート92側に形成された正孔の蓄積層を介してエミッタ電極7に排出される。したがって、Gsゲート91とGcゲート92の両方に、閾値電圧異常の電圧を印加したときよりも、n型ドリフト層1Bにおける伝導度変調が抑制され、蓄積キャリア濃度を低減させることができる。
さらに、本実施形態に係る半導体装置200では、キャリアのライフタイムの長いn型ドリフト層1Aを有するIGBT51aは、全てのゲート電極がGcゲート92により構成されている。また、キャリアのライフタイムの短いn型ドリフト層1Bを有するデュアルゲート型のIGBT52aは、一部のゲート電極がGcゲート92により構成されている。したがって、本実施形態に係る半導体装置200では、Gcゲート92へのバイアス制御により、n型ドリフト層1におけるキャリア濃度を制御することができる。
すなわち、半導体装置200の導通時にGsゲート91およびGcゲート92に閾値電圧以上の電圧を印加し、n型ドリフト層1にキャリアを高濃度に蓄積している状態から、Gcゲート92にのみ閾値電圧未満の電圧を印加することで、大多数のキャリアを消失させることができる。したがって、n型ドリフト層1における蓄積キャリア濃度を、従来技術に比べても、より低濃度にすることができる。すなわち、本実施形態に係る半導体装置200は、特許文献1、2、3に示されたIGBTに比し、Gcゲート92の電圧バイアス(印加電圧)によるオン電圧の制御性が高いといえる。
ここで、本実施形態に係る半導体装置200が導通状態から非導通状態へ移行するターンオフ動作を考えると、非導通状態へ移行する際のコレクタ−エミッタ間電圧とコレクタ電流が変化する時間は、導通時に伝導度変調に寄与していた蓄積キャリア濃度に依存する。したがって、半導体装置200内部の蓄積キャリア濃度をGcゲート92のバイアスによって制御でき、とくにそのキャリア濃度の制御性が高い本実施形態では、導通時の低オン電圧の性能と低いターンオフ損失の性能とを両立させることができる。
以上に説明した通り、本実施形態に係る半導体装置200の動作の特徴は、第1の実施形態に係る半導体装置100の動作の特徴とほとんど同じである。したがって、本実施形態により得られる効果は、第1の実施形態により得られる効果とほとんど同じになるので、その説明を割愛する。
なお、本実施形態では、p型コレクタ層4の不純物濃度は、IGBT51a、IGBT52aのいずれでも同じであるとしているが、IGBT51aの方がIGBT52aよりも高濃度であるとしてもよい。
≪第3の実施形態≫
図12は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置300を構成する2つのIGBT51b,52bの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。なお、第3の実施形態に係る半導体装置200でも、その回路構成は、図1に示した第1の実施形態に係る半導体装置100の回路構成と同じである。また、この第2の実施形態に係る半導体装置200を構成するIGBT51bおよびIGBT52bの断面構造は、図2に示した第1の実施形態におけるIGBT51およびIGBT52の断面構造とは、かなりの部分が類似したものとなっている。以下、第2の実施形態については、主として、第1の実施形態と相違する点について説明する。
第1の実施形態(図2参照)では、ゲート電極(Gsゲート91、Gcゲート92)は、半導体の基体部に形成されたトレンチの中にそのトレンチを埋めるように形成されていた。それに対し、本実施形態では、半導体の基体部に幅広のトレンチ16aが形成され、その両側面にゲート電極(Gsゲート91、Gcゲート92)が設けられた構造となっている。そして、このトレンチ16aのゲート電極を除いた部分には、絶縁物質が埋め込まれている。以下、このような構造を有するゲート電極をサイドウォール型と呼ぶ。
ここで、IGBT51bは、サイドウォール型の複数のGcゲート92を有し、その全てのGcゲート92には、同一のゲート制御信号Gc56(図1参照)が印加される。また、IGBT52bは、サイドウォール型の複数のGsゲート91およびGcゲート92を有して構成される。そして、Gsゲート91には、ゲート制御信号Gs57が印加され、Gcゲート92には、ゲート制御信号Gc56が印加される(図1参照)。
図12に示すように、IGBT51b,52bは、n型ドリフト層1と、このn型ドリフト層1に縦方向に隣接するp型ウェル層2と、p型ウェル層2とは反対側においてn型ドリフト層1に縦方向で隣接するp型コレクタ層4A、4Bと、を備えて構成される。そして、p型ウェル層2の上部には、p型給電層12とn型エミッタ領域3とが隣接して設けられている。また、これらp型ウェル層2、n型エミッタ領域3は、ゲート絶縁膜5を介してGsゲート91またはGcゲート92の一方の側壁と接している。
ここで、1つの同じp型ウェル層2にゲート絶縁膜5を介して接する2つのゲート電極は、IGBT51bの場合、いずれもGcゲート92であるが、IGBT52bの場合、一方がGcゲート92で他方がGsゲート91である。
さらに、これらの上部に設けられているエミッタ電極7は、下に凸のトレンチ形状を有し、p型給電層12およびn型エミッタ領域3に接している。一方で、エミッタ電極7は、トレンチ16aに埋め込まれた絶縁物質を介して、各ゲート電極(Gsゲート91またはGcゲート92)およびn型ドリフト層1と絶縁されている。また、n型ドリフト層1は、p型ウェル層2とは反対の面において、p型コレクタ層4A、4Bと接している。さらに、p型コレクタ層4A、4Bの下面側に接してコレクタ電極8が設けられている。
ここで、低オン電圧のIGBT51bと高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52bとでは、p型コレクタ層4A、4Bそれぞれの不純物濃度が異なり、低オン電圧のIGBT51bのp型コレクタ層4Aの不純物濃度は、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52bのp型コレクタ層4Bの不純物濃度よりも高濃度である。
以上のように、p型コレクタ層4A、4Bの不純物濃度を相違させることで、これらのp型コレクタ層4A、4Bからn型ドリフト層1に注入される正孔キャリア濃度にも相違が生じる。したがって、高濃度のp型コレクタ層4Aに接するn型ドリフト層1においては、伝導度変調が大きくなり、導通時の抵抗が低下する。その結果として、IGBT51bの低オン電圧の性能が得られる。一方、低濃度のp型コレクタ層4Bに接するn型ドリフト層1においては、伝導度変調が大きく生じず、導通時の抵抗は、あまり低下しない。その結果として、IGBT52bの高オン電圧の性能が得られる。
なお、IGBT51およびIGBT52の基体を構成する半導体層は、ケイ素(シリコン:Si)もしくは炭化ケイ素(SiC)により形成され、ゲート絶縁膜5は2酸化ケイ素(SiO)により形成されている。
なお、本実施形態では、低オン電圧のIGBT51bおよび高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52bは、p型コレクタ層4Aの不純物濃度を高くし、p型コレクタ層4Bの不純物濃度を低くすることで実現されている。ただし、その実現方法は、これに限定されず、第2の実施形態の場合と同様に、IGBT51bのn型ドリフト層1のキャリアのライフタイムを長くし、IGBT52bのn型ドリフト層1のキャリアのライフタイムを短くすることにより実現してもよい。
図13は、第1の実施形態および第3の実施形態それぞれにおける半導体装置100,300のデュアルゲート電極部分を含んだ部分図の例を示した図である。ここで、左側の図は、半導体装置100のデュアルゲート型のゲート電極6a,13aを含んだ部分図であり、右側の部分図は、第3の実施形態に係る半導体装置300のデュアルゲート型のゲート電極6b,13bを含んだ部分図である。なお、ゲート電極6a,6bは、これまでの実施形態でいうGsゲート91に相当し、ゲート電極13a,13bは、Gcゲート92に相当する。
図13(a)に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置100におけるトレンチ形状のゲート電極6a,13aは、その一方の側面は、ゲート絶縁膜5を介してn型エミッタ領域3、p型ウェル層2およびn型ドリフト層1に接している。また、ゲート電極6a,13aの他方の側面は、ゲート絶縁膜5を介してフローティング電位のp型領域15およびn型ドリフト層1に接している。これに対し、本実施形態(第3の実施形態)に係る半導体装置300では、図13(b)に示すように、サイドウォール形状のゲート電極6b,13bは、その一方の側面のみがゲート絶縁膜5を介してn型エミッタ領域3、p型ウェル層2およびn型ドリフト層1に接している。
すなわち、本実施形態に係るサイドウォール形状のゲート電極6b,13bは、第1の実施形態に係るトレンチ形状のゲート電極6a,13aよりも、n型ドリフト層1およびp型フローティング層15にゲート絶縁膜5を介して接する部分43の面積が小さい。これは、第1の実施形態の場合、ゲート電極6a,13aとn型ドリフト層1との間の寄生容量が本実施形態の場合よりも大きいことを意味する。とくに、ゲート電極6a,6bとの寄生容量は、半導体装置100,300がターンオフ・ターンオンのスイッチング動作をする際に、帰還容量として作用し、この帰還容量を充電するミラー期間が発生する。そのため、この寄生容量が大きいことは、半導体装置100,300の高速な電流・電圧の変化を妨げ、スイッチング損失を上昇させる要因となる。
本実施形態の場合、第1の実施形態の場合に比し、帰還容量となる寄生容量が小さいので、半導体装置300は、スイッチング動作時には、電流・電圧を高速に変化させることができる。したがって、本実施形態では、第1の実施形態の場合に比し、スイッチング損失をさらに低減させることができる。
≪第4の実施形態≫
図14は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400を構成する2つのIGBT51c,52cの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。図14に示すように、本実施形態に係るIGBT51c,52cの断面構造は、第3の実施形態に係るIGBT51b,52bの断面構造(図12参照)とは、ゲート電極(Gsゲート91、Gcゲート92)の形状が相違しているだけである。
すなわち、第3の実施形態に係るIGBT51b,52bでは、そのゲート電極の断面は、長方形状であるが、第4の実施形態に係るゲート電極の断面は、縦長の直角三角形またはその直角三角形の斜辺部が円弧状となった形状をしている。この場合、ゲート電極の円弧状となる斜辺は、トレンチ16aのゲート絶縁膜5が形成された面とは反対側、すなわち、幅広のトレンチ16aに絶縁物質が埋め込まれた側となる。したがって、そのゲート電極の厚みは、コレクタ電極8側ほど厚く、上部、すなわちエミッタ電極側に行くに従って次第に薄くなる。
なお、本実施形態において、ゲート電極の断面が上記のような形状になるのは、半導体製造プロセスにおける製造手順上の制約による。すなわち、本実施形態に係るIGBT51c,52cでは、n型ドリフト層1、p型ウェル層2、n型エミッタ領域3などが形成された半導体の基体部に、まず、トレンチ16aが形成される。その後、トレンチ16aの内面にゲート絶縁膜5が形成され、ゲート電極の材料が埋め込まれた上で、ゲート電極部分以外のゲート電極の材料がエッチングされることになる。この場合、ゲート電極の断面形状は、自然に図14に示されたようなゲート電極の断面形状となる。
なお、本実施形態に係る半導体装置400により得られる効果は、第3の実施形態に係るので、半導体装置300により得られる効果とほとんど同じであるので、その説明を割愛する。
図15は、第4の実施形態に係る半導体装置400を構成する2つのIGBT51c,52cの平面配置図の例を示した図である。なお、図14に示したIGBT51c,52cの断面構造は、図15の平面配置図におけるIGBT51cのA−A’部およびB−B’部の断面に相当する。また、図15において、実線で囲まれた領域は、ゲート電極またはゲート電極材料層が設けられた領域であり、破線で囲まれた領域は、金属配線が形成された領域であることを表す。
本実施形態では、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52cは、複数のGsゲート91と複数のGcゲート92とを有し、Gsゲート91とGcゲート92とは、互いに独立した制御が行われる。そこで、IGBT52cには、Gsゲート91とGcゲート92のそれぞれに独立した制御信号を供給する2本の金属配線40,41が設けられている。ここで、金属配線40,41とGsゲート91、Gcゲート92のゲート電極材料層とは、コンタクト層42を介して接続される。したがって、金属配線40,41を介して入力されるGsゲート91、Gcゲート92の制御信号は、コンタクト層42を介してそれぞれのGsゲート91、Gcゲート92へ伝達される。
なお、コンタクト層42が配置される位置は、ゲート電極そのものが形成されているアクティブ領域の外に位置する電極材料層が設けられた領域(以下、ゲート電極の終端部という)である。このゲート電極の終端部の上部に、絶縁層を介して金属配線40,41が設けられる。そして、金属配線40,41と終端部のゲート電極層とは、この絶縁層に形成された孔部の層であるコンタクト層42を介して接続される。したがって、各ゲート電極をGsゲート91とするか、またはGcゲート92とするかは、ゲート電極の終端部の上部に設けられた金属配線40,41のいずれに接続するかによって、コンタクト層42の配置によって容易に選択することができる。
図14に示したように、低オン電圧のIGBT51cも高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52cとほとんど同じ断面構造を有しているので、平面配置(レイアウト)構成もIGBT52cとほとんど同じにすることができる。図15から分かるように、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52cと低オン電圧のIGBT51cとの平面配置上の相違は、コンタクト層42の位置が変更されただけのものといえる。
なお、図15を用いて説明した平面配置の構成は、図14の断面構造を有する半導体装置400に対応するものであるが、その平面配置の構成は、図2、図9、図12に示した断面構造を有する半導体装置100,200,300に対応するものでも同様である。
≪第4の実施形態の変形例≫
図16は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置401を構成する2つのIGBT51d,52dの半導体装置としての断面構造の例を示した図であり、図17は、図16の2つのIGBT51d,52dの平面配置図の例を示した図である。
本変形例は、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52dに形成されているGcゲート92とGsゲート91の本数比率を、第4の実施形態の場合から変更したものである。ここで、第4の実施形態の場合、IGBT52cに形成されているGcゲート92とGsゲート91の本数比率は、1:1でとしている。これに対し、本変形例では、Gcゲート92の本数を増加させ、Gcゲート92とGsゲート91の本数比率を、例えば、2:1としている。このようなGcゲート92とGsゲート91の本数比率の変更は、コンタクト層42の配置を一部変更するだけで容易に実現することができる。
本変形例では、高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52dにおけるGcゲート92の本数比率を上増加させることで、IGBT52dにおけるキャリア濃度の、Gcゲート92による制御性をさらに向上させることができる。すなわち、導通時のGcゲート92に閾値電圧以上の電圧を印加することで、n型ドリフト層1内部には高い濃度のキャリアが蓄積される。さらに、その蓄積された大部分の正孔キャリアは、Gcゲート92に閾値未満の電圧を印加することで、本数比率の多いGcゲート92に接したp型ウェル層2に形成される正孔の蓄積層を介して、エミッタ電極7へ排出される。
これにより、ターンオフ時には、より空乏化の速度が上昇して、コレクタ−エミッタ間電圧の上昇速度が上がる。したがって、ターンオフ時における電圧上昇期間の電力損失を下げることができる。一方、コレクタ−エミッタ間電圧の上昇速度が高いことは、スイッチングノイズを発生させるリスクが高く、また、ターンオフ直前の一時的なオン電圧の上昇による電力損失も生じるため、Gcゲート92とGsゲート91の本数比率は、それぞれの半導体装置401の定格電圧や定格電流に応じた最適値がある。本変形例によれば、その最適な本数比率は、コンタクト層42の配置の変更によって容易に実現できる。
したがって、本変形例によれば、低い導通損失を維持するとともに、Gcゲート92への印加電圧による伝導度変調の抑制効果をさらに高めることが可能な最適なゲート本数比率を容易に実現できる。そして、導通損失とターンオフ損失をともにより低減した低消費電力性を有する半導体装置401を実現することができる。
≪第5の実施形態≫
図18は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置500の構成の例を示した図であり、(a)は、半導体装置500の回路構成の例、(b)は、半導体装置500の平面配置構成の例、(c)は、断面構成の例である。図18に示すように、本実施形態に係る半導体装置500は、低オン電圧のIGBT51と、高温電圧デュアルゲート型のIGBT52と、整流素子であるダイオード98とを含んで構成される。すなわち、半導体装置500は、第1の実施形態に係る半導体装置100に整流素子であるダイオード98が並列に接続されたものとなっている。なお、半導体装置500においてダイオード98が並列に接続されるのは、第1の実施形態に係る半導体装置100に限定されず、第2、第3、第4の実施形態に係る半導体装置200,300,400などであってもよい。
以上のような半導体装置500の構成により、半導体装置100のコレクタ側からエミッタ側に電流を流すだけではなく、エミッタ側からコレクタ側へも電流を流すことができるようになる。したがって、この半導体装置500を用いることにより、インバータをはじめとした電力変換器を容易に実現できるようになる。
なお、ダイオード98は、Si基板、もしくはSiC基板内に不純物をドーピングして形成されたPN接合からなるダイオードでもよいし、不純物のドーピング層と金属のショットキーバリア接合からなるダイオードでもよい。また、ダイオード98は、一素子でもよいし、小型の素子を複数並列に搭載したものであってもでもよい。
次に、図18(b)に示すように、これら2つのIGBT51、52およびダイオード98は、同一の絶縁基板99上に形成された導電性薄膜105上に配置され接合される。これらの接合には、ハンダなどが用いられる。ダイオード98は、低オン電圧のIGBT51と高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52とに挟まれて配置される。なお、これらのIGBT51、52は、互いに左右反対の配置でも構わない。
図18(c)に示すように、IGBT51のコレクタ電極107と、IGBT52のコレクタ電極109と、ダイオード98のカソード電極111は、導電性薄膜105を介して電気的に接続されている。そして、この導電性薄膜105の端部には端子113が設けられている。さらに、IGBT51のエミッタ電極106と、IGBT52のエミッタ電極108と、ダイオード98のアノード電極110とは、アルミニウムや銅などを材料とした導電性ワイヤで電気的に接続され、端子112に接続されている。
端子112はアルミニウムや銅を材料とした導電性ワイヤであり、この端子112と導電性薄膜105上に形成された端子113との間には、電気的な信号が加えられる。こうして、2つのIGBT51,52とダイオード98とは、並列に接続され、双方向に電流を流すことが可能な半導体装置500となる。なお、ここでは、ゲート制御信号Gc56、Gs57入力用の端子については省略されている。
本実施形態では、ダイオード98を2つのIGBT51、52で挟む配置構成としているため、各々の素子が動作することによって発生する電力起因の熱の集中が抑制されていることに注意すべきである。IGBT51、52は、導通時に流れる電流とその際の電圧によって電力が消費され、また、ターンオフやターンオンのスイッチング時には、過渡的な電流、電圧の変化によって電力が消費される。したがって、IGBT51、52は、これらの消費される電力と周辺の熱抵抗の関係によって発熱する。
ここでは、消費電力が大きいIGBT51、52が消費電力の少ないダイオード98の外側に配置されているため、IGBT51、52で発生する熱が外周部へ容易に放散される。その結果、IGBT51、52側からダイオード98側へ流入する熱量が低減されるので、半導体装置500の中央部における熱の集中を避けることができる。
これにより、半導体装置500を構成するIGBT51、52およびダイオード98それぞれにおける温度上昇を抑制することができる。その結果として、半導体装置500の信頼性の向上や許容電流の上昇の効果を期待することができる。よって、本実施形態によれば、低導通損失と低ターンオフ損失とを両立させ、さらに高信頼性という特質を備えた半導体装置500が実現される。
≪第6の実施形態≫
図19は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置600を構成する2つのIGBT51e,52eの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。図19に示すように、本実施形態に係る半導体装置600の断面構造は、IGBT52eにおける同じトレンチ16aの両端部に形成された2つのゲート電極の間隔cが,図14の第4の実施形態の場合と相違しているだけである。
すなわち、第4の実施形態では、IGBT52cにおける同じトレンチ16aの両端部に形成されたゲート電極の間隔がbであるのに対し、本実施形態では、IGBT52eにおける同じトレンチ16aの両端部に形成されたゲート電極の間隔は、cとなっている。このことを除けば、本実施形態に係るIGBT51e,IGBT52eの断面構造は、第4の実施形態に係るIGBT51c,IGBT52cの断面構造と同じなので、その説明を割愛する。
本実施形態に係るIGBT51eでは、p型ウェル層2を挟んだ2つのゲート電極の間隔aは、p型ウェル層2が配置されない側、すなわち、同じトレンチ16aの両端部に形成されたゲート電極の間隔bよりも短く設定されている(b>a)。また、IGBT52eでは、p型ウェル層2を挟んだ2つのゲート電極の間隔aは、デュアルゲート型のp型ウェル層2が配置されない側、すなわち、同じトレンチ16aの両端部に形成されたゲート電極の間隔cよりも短く設定されている(c>a)。さらに、ここでは、b>cであるとする。
図20は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置600により得られるコレクタ−エミッタ間電流(Ice)の順方向特性を示した図である。ここで、実線は、本実施形態に係る半導体装置600(c<b)により得られる順方向特性、破線は、第4の実施形態に係る半導体装置400(c=b)により得られる順方向特性を表している。これから容易に分かることは、本実施形態に係る半導体装置600(c<b)の方が、第4の実施形態に係る半導体装置400(c=b)よりも飽和電流が上昇していることである。
そして、その相対的な上昇率は、Gcゲート92を閾値電圧未満、Gsゲート91を閾値電圧以上としたときの方が、Gcゲート92、Gsゲート91ともに閾値電圧以上としたときよりも大きい。これは、IGBT52e における単位面積あたりのゲート電極の本数が増大するためである。したがって、IGBT52eにおいては、Gcゲート92を、閾値電圧以上、または、閾値電圧未満とする印加電圧制御を適用することで、低オン電圧と低ターンオフ損失の性能の両立が可能になる。そして、Gcゲート92を閾値電圧未満としたときの飽和電流性能によって、半導体装置600に流すことが可能な電流の最大値が決まる。
すなわち、本実施形態では、Gcゲート92を閾値電圧未満で、Gsゲート91を閾値電圧以上とした条件で、飽和電流を上昇させることができれば、半導体装置600に流すことのできる許容電流が上昇するので、電流容量の大容量化が可能である。また、本実施形態では、高オン電圧のデュアルゲート型のIGBT52eのゲート電極の本数を増加させている。そのため、とくにGcゲート92を閾値電圧未満、Gsゲート91を閾値電圧以上とした条件では、b=cである第4の実施形態に係る半導体装置400よりも、単位面積あたりの実効チャネル幅が増大して、飽和電流が上昇するので、電流容量の大容量化が可能となる。
以上の通り、本実施形態によれば、低導通損失と低ターンオフ損失を両立させ、さらには電流容量の大容量化が可能な半導体装置600が実現される。
≪第7の実施形態≫
図21は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100がターンオンするときの動作波形の例を示した図である。ここで、(a)は、Gcゲート駆動信号波形の例、(b)は、Gsゲート駆動信号波形の例、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形の例、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形の例である。なお、図21に示した動作波形は、第2の実施形態以降の実施形態で説明した半導体装置200,300,400,401,600でも同様のものとなる。
図21に示すように、半導体装置100の非導通期間45においては、Gcゲート92、Gsゲート91の駆動信号はともに閾値電圧26未満であり、p型ウェル層2にチャネルは形成されない。したがって、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)は高電圧となる。次に、ターンオン期間46において、Gsゲート91のみを先行して閾値電圧26以上の電圧に御する。これによって、Gsゲート91側のみチャネルが形成され、半導体装置100が導通状態になるが、Gcゲート92およびGsゲート91を同時に閾値電圧26以上とした場合に比べ、半導体装置100のトランスコンダクタンス(gm)を低い状態でターンオンすることができる。
その結果、ターンオンすることで生じるコレクタ−エミッタ間電圧(Vce)の時間変化dv/dtを下げることができる。このdv/dtによる電力変換装置の応用上の課題となっている誘導ノイズやモータ絶縁などへの対処が容易になる。
ちなみに、Gcゲート92とGsゲート91とを同時に閾値電圧26に制御するターンオン駆動では、dv/dtが抑制されるため、半導体装置100のGsゲート91とGcゲート92に直列にゲート抵抗を接続することが必要であった。しかしながら、このゲート抵抗によって、半導体装置100のコレクタ−エミッタ間電流(Ice)の変化di/dtの低減が容易でなかった。そのため、dv/dtを抑制できる一方でターンオン損失が高くなる副作用があった。
図21(c)、(d)に示されたコレクタ−エミッタ間電圧(Vce)およびコレクタ−エミッタ間電流(Ice)の波形において、実線の波形48は、本実施形態の駆動信号により得られる波形である。これに対し、破線の波形47は、Gcゲート92とGsゲート91とが同時に閾値電圧26以上に制御され、かつゲート抵抗を通して駆動されたときに得られる波形である。
本実施形態では、Gcゲート92に先行してGsゲート91を閾値電圧以上とするターンオン駆動を行う。したがって、Gcゲート92とGsゲート91に抵抗を付けて同時に閾値電圧以上とする駆動に比し、同じdv/dtでのdi/dtを大きくすることができる。そのため、ターンオン損失を低減することができる。
なお、このターンオン期間46の時間は、0.5μ秒から10μ秒であることが望ましい。また、図6に示した導通期間23、ターンオフ直前の期間24、ターンオフ期間25における駆動制御は、第1の実施形態で説明した通りであり、その駆動制御により低い導通損失と低いターンオフ損失が同時に実現される。
≪第7の実施形態の変形例≫
図22は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100がターンオンするときの動作波形の変形例を示した図である。ここで、(a)は、Gcゲート駆動信号波形の例、(b)は、Gsゲート駆動信号波形の例、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形の例、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形の例である。なお、図21に示した動作波形は、第2の実施形態以降の実施形態で説明した半導体装置200,300,400,401,600でも同様のものとなる。
図22に示すように、半導体装置100の非導通期間45においては、Gcゲート92、Gsゲート91の駆動信号はともに閾値電圧26未満であり、p型ウェル層2にチャネルは形成されない。したがって、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)は高電圧となる。
次に、ターンオン期間46において、まず、Gsゲート91とGcゲート92に同時に閾値電圧26以上の電圧を印加する。引き続き、Gcゲート92のみの印加電圧を、一旦、閾値電圧26未満に落とし、その後再び、Gcゲート92の印加電圧を閾値電圧26以上とする。
Gsゲート91およびGcゲート92への以上のような印加電圧の制御により、次のような効果が得られる。まず、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)が上昇しdi/dtが上昇する期間において、GsとGcの両側にチャネルを生成しキャリアの注入効率を高めることで、di/dtを高めることができる。コレクタ−エミッタ間電流(Ice)が上昇し、di/dtが上昇する期間において、Gcゲート92、Gsゲート91の両側にチャネルが形成され、キャリアの注入効率が高められるので、di/dtを高めることができる。一方、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)が低下し、dv/dtが上昇する期間においては、Gsゲート91の片側にのみチャネルが形成され、キャリアが注入されるので、相互コンダクタンスgが下がり、適当に抑制されたdv/dtが実現される。
図22(c)、(d)には、次の3ケースのターンオン駆動制御の方法に対するコレクタ−エミッタ間電圧(Vce)およびコレクタ−エミッタ間電流(Ice)のターンオン波形が示されている。ここで、細破線47のターンオン波形は、Gsゲート91およびGcゲート92の両方ともに同時に閾値電圧26以上の電圧がゲート抵抗を通して駆動される場合に得られるターンオン波形である。また、細実線48のターンオン波形は、Gcゲート92に先行してGsゲート91に閾値電圧以上の電圧が印加されるゲート電極の駆動方法(図21参照)で得られるターンオン波形である。また、太実線49のターンオン波形は、Gsゲート91およびGcゲート92に同時に閾値電圧26以上の電圧が印加された後、Gcゲート92のみの印加電圧が、一旦、閾値電圧26未満まで下げられ、その後再び、閾値電圧26以上の電圧が印加されるという駆動方法(図22(a)、(b)参照)で得られるターンオン波形である。
図22(a)、(b)における駆動方法の場合、Gcゲート92に先行してGsゲート91を閾値電圧以上とする期間が設けられているので、dv/dtを適切な値に抑制することができる。また、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)が変化する期間は、Gcゲート92、Gsゲート91ともに閾値電圧以上の電圧を印加することで、di/dtをより大きくすることができる。その結果、ターンオン損失を低減することができる。
なお、このターンオン期間46の時間は、0.5μ秒から10μ秒であることが望ましい。また、図6に示した導通期間23、ターンオフ直前の期間24、ターンオフ期間25における駆動制御は、第1の実施形態で説明した通りであり、その駆動制御により低い導通損失と低いターンオフ損失が同時に実現される。
≪第8の実施形態≫
図23は、本発明の第8の実施形態に係る電力変換装置800の回路構成の例を示した図である。本実施形態に係る電力変換装置800は、三相交流用の上下アームのIGBT76と、ダイオード66と、制御回路64からのIGBT用指令信号に応じて各IGBT76を駆動する駆動回路67を含んで構成される。
ここで、IGBT76は、第1の実施形態に示された低オン電圧のIGBT51と高オン電圧デュアルゲート型のIGBT52とからなる半導体装置100であり、そのターンオン、ターンオフ制御用としてGsゲート77とGcゲート78を有する。
なお、図23でいうGsゲート77とGcゲート78は、図2の断面構造に示されているGsゲート91、Gcゲート92に対応する。また、IGBT76は、第1の実施形態に係る半導体装置100に限定されず、第2〜第7の実施形態などに示された半導体装置200,300,400,401,600などであってもよい。
電力変換装置800は、例えば、モータなどの誘導性負荷68を駆動するインバータであり、直流電源69の電力をU相、V相、W相の三相交流電圧の電力に変換して、三相交流の誘導性負荷68に供給する機能を果たす。この場合、直流電源69のプラス側とマイナス側との間には、直列接続された2つのIGBT76が3組設けられている。そして、U相、V相、W相の三相交流電圧は、プラス側のIGBT76のエミッタとマイナス側のIGBT76コレクタとを接続する箇所から出力される。
ここで、駆動回路67は、制御回路64から入力される信号を、IGBT76のGsゲート77およびGcゲート78の入力用信号に変換するレベルシフト回路を主構成要素として構成される。また、制御回路64は、誘導性負荷68を駆動するためのタイミング信号を生成する機能を有する。すなわち、制御回路64は、IGBT76の低損失性能を実現するために最適となるタイミングのGsゲート77およびGcゲート78の駆動制御信号を生成する。なお、これらの駆動制御信号は、一般には、パルス幅の変調されたPWM(Pulse width modulation)信号と呼ばれる。
本実施形態に係る電力変換装置800は、第1の実施形態ないし第7の実施形態に示された半導体装置100,200,300,400,401,600を用いて構成されることから、その低損失の性能によって、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現することができる。
≪第8の実施形態の変形例≫
図24は、本発明の第8の実施形態の変形例に係る電力変換装置801の回路構成の例を示した図である。本変形例に係る電力変換装置801の構成は、第8の実施形態に係る電力変換装置800の構成とは、次の点を除けばほとんど同じ構成となっている。すなわち、第8の実施形態に係る電力変換装置800では、それぞれのIGBT76には、逆並列にpn接合型のダイオード66が接続されているが、本変形例では、ショットキーバリアダイオード81が接続されている。なお、このショットキーバリアダイオード81の材料としては、例えば、SiC(炭化ケイ素)結晶が用いられている。
したがって、本変形例に係る電力変換装置801の動作や機能も第8の実施形態に係る電力変換装置800とほとんど同じになる。よって、本変形例に係る電力変換装置801でも、第8の実施形態に係る電力変換装置800と同様に、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現することができる。
≪第8の実施形態の第2の変形例≫
図25は、本発明の第8の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置802の回路構成の例を示した図である。本変形例に係る電力変換装置802の構成は、第8の実施形態に係る電力変換装置800の構成とは、次の点を除けばほとんど同じ構成となっている。すなわち、第8の実施形態に係る電力変換装置800では、それぞれのIGBT76には、逆並列にpn接合型のダイオード66が接続されているが、本変形例では、絶縁ゲート制御型ダイオード82が接続されている。
ここで、絶縁ゲート制御型ダイオード82は、制御ゲート83を有し、制御ゲート83に印加される電圧によって、導通時やスイッチング時におけるキャリア濃度を制御することができる。制御ゲートに印加される信号は、制御回路64により差異的なタイミングになるよう生成され、駆動回路67を介して供給される。したがって、絶縁ゲート制御型ダイオード82の導通時やスイッチング時の電流、電圧を動的に制御することができるので、pn接合型のダイオード66を用いる場合よりも損失を低減することができる。
以上のように絶縁ゲート制御型ダイオード82が用いられることを除けば、本変形例に係る電力変換装置802の動作や機能も第8の実施形態に係る電力変換装置800とほとんど同じになる。よって、本変形例に係る電力変換装置802でも、第8の実施形態に係る電力変換装置800と同様に、電力損失の小さい高効率な電力変換装置を実現することができる。
なお、本発明は、以上に説明した実施形態や実施例に限定されるものではなく、さらに、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態および実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態や実施例の構成の一部を、他の実施形態や実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態や実施例の構成に他の実施形態や実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施形態や実施例の構成の一部について、他の実施形態や実施例に含まれる構成を追加・削除・置換することも可能である。
1,1A,1B n型ドリフト層
2 p型ウェル層
3 n型エミッタ領域
4,4A,4B p型コレクタ層
5 ゲート絶縁膜
6a,6b ゲート電極
7 エミッタ電極
8 コレクタ電極
12 p型給電層
13a,13b ゲート電極
15 p型領域
16 絶縁膜
16a トレンチ
23 導通期間
24 ターンオフ直前の期間
25 ターンオフ期間
40,41 金属配線
42 コンタクト層
45 非導通期間
46 ターンオン期間
51,51a,51b,51c,51d,51e 低オン電圧のIGBT(第1半導体素子)
52,52a,52b,52c,52d,52e 高オン電圧デュアルゲート型のIGBT(第2半導体素子)
56,77,91 Gsゲート(第3のゲート電極)
57,78,92 Gcゲート(第1、第2のゲート電極)
64 制御回路
67 駆動回路
68 誘導性負荷
69 直流電源
70 IGBT
71 絶縁ゲート端子
72 ダイオード
76 IGBT(半導体装置100,200,300,400,401,500,600)
80 インバータ
81 ショットキーバリアダイオード
82 絶縁ゲート制御型ダイオード
83 制御ゲート
98 ダイオード
99 絶縁基板
100,200,300,400,401,500,600 半導体装置
101,101a,102 IGBT
105 導電性薄膜
106,108 エミッタ電極
107,109 コレクタ電極
110 アノード電極
111 カソード電極
800,801,802 電力変換装置

Claims (15)

  1. 第1半導体素子と第2半導体素子とを並列に接続して構成される半導体装置であって、
    前記第1半導体素子は、
    第1の半導体基板に形成された第1導電型の第1のドリフト層と、
    前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第1のウェル領域と、
    前記第1の半導体基板の前記第1表面側に前記第1のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチに、前記第1のドリフト層および前記第1のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の間に挟まれた前記第1のウェル領域の表面の一部に、前記第1のゲート電極に前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第1のエミッタ領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介し、前記第1のゲート電極と対向する前記第1のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第1のチャネル領域と、
    前記第1のエミッタ領域および前記第1のウェル領域が電気的に接続される第1のエミッタ電極と、
    前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第1のコレクタ層と、前記第1のコレクタ層に電気的に接続された第1のコレクタ電極と
    を備え、
    前記第2半導体素子は、
    第2の半導体基板に形成された第1導電型の第2のドリフト層と、
    前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第2のウェル領域と、
    前記第2の半導体基板の前記第1表面側に前記第2のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチの互いに隣接する2つずつのトレンチのそれぞれに、前記第2のドリフト層および前記第2のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第2のゲート電極および第3のゲート電極とからなるゲート電極の組と、
    前記ゲート電極の組の同じ組に属する前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極の間に挟まれた前記第2のウェル領域の表面の一部に、前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極のそれぞれに前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第2のエミッタ領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介し、前記第2のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2のチャネル領域と、
    前記ゲート絶縁膜を介し、前記第3のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第3のチャネル領域と、
    前記第2のエミッタ領域および前記第2のウェル領域が電気的に接続される第2のエミッタ電極と、
    前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第2のコレクタ層と、前記第2のコレクタ層に電気的に接続された第2のコレクタ電極と
    を備え、
    前記第1半導体素子の第1のエミッタ電極と前記第2半導体素子の第2のエミッタ電極とは電気的に接続され、
    前記第1半導体素子の第1のコレクタ電極と前記第2半導体素子の第2のコレクタ電極とは電気的に接続され、
    前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とは電気的に接続され、
    前記第1半導体素子に所定の電流を流すのに必要な電圧は、前記第2半導体素子に前記所定の電流を流すのに必要な電圧よりも小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とに対し、前記第1半導体素子の第1のチャネル領域と前記第2半導体素子の第2のチャネル領域のいずれにも反転層が形成される電圧が印加され、
    前記第2半導体素子の第3のゲート電極に対し、前記第2半導体素子の第3のチャネル領域に反転層が形成されるような電圧が印加される
    第1の状態と、
    前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極に対し、前記第1半導体素子の第1のチャネル領域と前記第2半導体素子の第2のチャネル領域のいずれにも反転層が形成されることのない電圧が印加され、
    前記第2半導体素子の第3のゲート電極に対し、前記第2半導体素子の第3のチャネル領域に反転層が形成され電圧が印加される
    第2の状態と
    を備え、
    前記第1の状態は、前記第2の状態に比し、当該半導体装置が所定の電流を流すのに必要な電圧が小さい
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とに対し、前記第1半導体素子の第1のチャネル領域と前記第2半導体素子の第2のチャネル領域のいずれにも反転層が形成されることのない電圧が印加され、
    前記第2半導体素子の第3のゲート電極に対し、前記第2半導体素子の第3のチャネル領域に反転層が形成されることのない電圧が印加される
    第3の状態を更に備え、
    当該半導体装置が、導通状態から非導通状態に移行する際には、前記第1の状態、前記第2の状態、前記第3の状態の順に移行する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の前記第1のコレクタ層における不純物濃度は、前記第2半導体素子の前記第2のコレクタ層における不純物濃度よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の前記第1のドリフト層におけるキャリアのライフタイムは、前記第2半導体素子の前記第2のドリフト層におけるキャリアのライフタイムよりも長い
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の前記第1のウェル領域を挟む2つの前記第1のゲート電極の間隔は、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート電極の各々に隣接する他の第1のゲート電極との間隔よりも狭く、
    前記第2半導体素子の前記第2のウェル領域を挟む前記第2のゲート電極と第3のゲート電極の間隔は、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極の各々に隣接する他の第2のゲート電極との間隔よりも狭く、かつ、前記第3のゲート電極と前記第3のゲート電極の各々に隣接する他の第3のゲート電極との間隔よりも狭い
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体素子の前記第2のゲート電極は、一つの前記トレンチの側壁に接しており、一つの前記第2のゲート電極の一方の面は、前記第2のウェル領域と相異なる隣接し、かつ、その反対側に存在するもう一方の平面は、前記第2のウェル領域が存在しない絶縁膜に隣接し、
    前記第2半導体素子の前記第3のゲート電極は、一つの前記トレンチの相異なる側壁に接しており、一つの前記第3のゲート電極の一方の平面は、前記第2のウェル領域と隣接し、かつ、その対極側に存在するもう一方の平面は、前記第2のウェル領域が存在しない絶縁膜に隣接する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の前記第1のゲート電極は、一つの前記トレンチの相異なる側壁に接しており、一つの前記第1のゲート電極の一方の平面は、前記第1のウェル領域と隣接し、かつ、その対極側に存在するもう一方の平面は、前記第1のウェル領域が存在しない絶縁膜に隣接する
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体素子の前記第1のゲート電極と、前記第2半導体素子の前記第2のゲート電極と、前記第2半導体素子の前記第3のゲート電極の形状は、前記第1、第2のエミッタ電極側から、前記第1、第2コレクタ電極側に向かって幅が広くなるサイドウォール形状を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    当該半導体装置が、導通状態から非導通状態に移行する際に、前記第2の状態を経過する時間は3μ秒以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    当該半導体装置が非導通状態から導通状態に移行する際には、前記第3の状態、前記第2の状態、前記第1の状態の順に移行する
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    当該半導体装置が、導通状態から非導通状態に移行する際に、前記第2の状態を経過する時間は0.5μ秒以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項7ないし請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置に整流素子であるダイオードが逆並列に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記ダイオードは、半導体基板の第1表面にアノード電極と、前記半導体基板の第2表面にカソード電極とを備え、
    当該半導体装置における前記第1半導体素子の第1のコレクタ電極と、前記第2半導体素子の第2のコレクタ電極と、前記カソード電極は、同一の絶縁基板上に形成された導電性薄膜上で、電気的に接続され、
    前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とは、前記ダイオードを挟むように前記ダイオードの両側に配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  15. 一対の直流端子と、
    電流をオン・オフする2つの電流スイッチング素子が前記直流端子間に直列に接続されて構成される直交流変換回路と、
    前記直交流変換回路の前記少なくとも2つの半導体素子が接続される箇所に接続される交流端子と
    を含んで構成される電力変換装置であって、
    前記電流スイッチング素子は、請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置である
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2018031389A 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および電力変換装置 Active JP6820287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031389A JP6820287B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および電力変換装置
PCT/JP2019/003571 WO2019163478A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-01 半導体装置および電力変換装置
US16/971,547 US11296212B2 (en) 2018-02-23 2019-02-01 Semiconductor device and power conversion device
CN201980006058.8A CN111418071B (zh) 2018-02-23 2019-02-01 半导体装置以及功率变换装置
DE112019000544.8T DE112019000544T5 (de) 2018-02-23 2019-02-01 Halbleitervorrichtung und leistungswandlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031389A JP6820287B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145758A true JP2019145758A (ja) 2019-08-29
JP6820287B2 JP6820287B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=67688345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031389A Active JP6820287B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11296212B2 (ja)
JP (1) JP6820287B2 (ja)
CN (1) CN111418071B (ja)
DE (1) DE112019000544T5 (ja)
WO (1) WO2019163478A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046313A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社東芝 半導体素子および半導体装置
US11374563B2 (en) 2020-03-03 2022-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device
WO2022224840A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置、半導体装置の製造方法
WO2023188577A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
US11923851B2 (en) 2022-01-21 2024-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive device and semiconductor module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11736104B2 (en) * 2019-10-31 2023-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Switch system
JP7384750B2 (ja) * 2020-06-10 2023-11-21 株式会社東芝 半導体装置
CN117199120B (zh) * 2023-11-07 2024-01-23 上海功成半导体科技有限公司 Igbt器件结构及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155289A (ja) * 2011-03-25 2011-08-11 Renesas Electronics Corp トレンチ型絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
JP2017070051A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 負荷駆動装置
US20170309619A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device comprising transistor cell units with different threshold voltages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280475A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JPH05291913A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JPH06290863A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
US5883402A (en) * 1995-11-06 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and protection method
US9412854B2 (en) * 2010-10-20 2016-08-09 Infineon Technologies Austria Ag IGBT module and a circuit
US9595602B2 (en) * 2012-09-07 2017-03-14 Hitachi, Ltd. Switching device for power conversion and power conversion device
JP5932623B2 (ja) * 2012-12-05 2016-06-08 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
KR20150061202A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US20160343838A1 (en) * 2014-01-31 2016-11-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor Element Drive Apparatus and Power Conversion Apparatus Using Same
JP6865673B2 (ja) * 2017-12-05 2021-04-28 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155289A (ja) * 2011-03-25 2011-08-11 Renesas Electronics Corp トレンチ型絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
JP2017070051A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 株式会社デンソー 負荷駆動装置
US20170309619A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor device comprising transistor cell units with different threshold voltages

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374563B2 (en) 2020-03-03 2022-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for controlling semiconductor device
JP2022046313A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社東芝 半導体素子および半導体装置
JP7387562B2 (ja) 2020-09-10 2023-11-28 株式会社東芝 半導体素子および半導体装置
WO2022224840A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置、半導体装置の製造方法
DE112022001149T5 (de) 2021-04-23 2023-12-14 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Halbleitervorrichtung, leistungsumsetzungsvorrichtung, die sie verwendet, und herstellungsverfahren für halbleitervorrichtung
US11923851B2 (en) 2022-01-21 2024-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Drive device and semiconductor module
WO2023188577A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019000544T5 (de) 2020-10-08
US20210091217A1 (en) 2021-03-25
WO2019163478A1 (ja) 2019-08-29
CN111418071B (zh) 2023-06-02
CN111418071A (zh) 2020-07-14
JP6820287B2 (ja) 2021-01-27
US11296212B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019163478A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
KR101309674B1 (ko) 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터와 그 제조방법
US20170141677A1 (en) Switching Device for Power Conversion and Power Conversion Device
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8653588B2 (en) Semiconductor device and electric power conversion system using the same
JP5492225B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
CN104300951A (zh) 具有反向导通igbt和栅极驱动器电路的电子电路
WO2017135037A1 (ja) 半導体装置、その製造方法、及びそれを用いた電力変換装置
CN108337917B (zh) 电力变换装置
JPWO2020026401A1 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置
JP2018200974A (ja) 半導体装置
JP5135666B2 (ja) 電力変換装置
WO2018135224A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
US20210099071A1 (en) Semiconductor device and power module
US20230106654A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2009295684A (ja) 半導体双方向スイッチング装置
CN116110959A (zh) 半导体装置、电力变换装置及半导体装置的驱动方法
JP2007150121A (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2022224840A1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置、半導体装置の製造方法
US20230246095A1 (en) Semiconductor device and three-phase inverter comprising the same
JP2022075332A (ja) 半導体装置
JP2007318062A (ja) 高耐圧半導体スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150