JP2019145207A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019145207A
JP2019145207A JP2018025368A JP2018025368A JP2019145207A JP 2019145207 A JP2019145207 A JP 2019145207A JP 2018025368 A JP2018025368 A JP 2018025368A JP 2018025368 A JP2018025368 A JP 2018025368A JP 2019145207 A JP2019145207 A JP 2019145207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
electric wire
terminal
housing
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762329B2 (ja
Inventor
照雄 原
Teruo Hara
照雄 原
川瀬 治
Osamu Kawase
治 川瀬
田端 正明
Masaaki Tabata
正明 田端
哲矢 宮村
Tetsuya Miyamura
哲矢 宮村
康雄 大森
Yasuo Omori
康雄 大森
竣哉 竹内
Shunya Takeuchi
竣哉 竹内
大樹 小林
Daiki Kobayashi
大樹 小林
亘 小島
Wataru Kojima
亘 小島
健 美才治
Takeshi Bisaiji
健 美才治
小林 浩
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018025368A priority Critical patent/JP6762329B2/ja
Priority to US16/272,128 priority patent/US10622751B2/en
Priority to CN201910115328.0A priority patent/CN110165495B/zh
Publication of JP2019145207A publication Critical patent/JP2019145207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762329B2 publication Critical patent/JP6762329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5812Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part the cable clamping being achieved by mounting the separate part on the housing of the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5825Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the means comprising additional parts captured between housing parts and cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5808Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part formed by a metallic element crimped around the cable

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】組付工程を簡素化しつつ、端子と電線との接続部分の損傷を抑制することが可能なコネクタを提供する。【解決手段】電線12の端末部に接続される端子14と、端子14が収容される端子収容室と端子収容室に収容された電線12が導出される電線導出部とを有するハウジング20と、電線導出部から導出された電線12を覆う第1カバー50Aと、第1カバー50Aに対して組み付けられた状態で第1カバー50Aとの間に電線12が挿通される第2カバー50Bと、を備え、第1カバー50A及び第2カバー50Bの少なくとも一方は、第1カバー50Aと第2カバー50Bとが組み付けられた状態で電線導出部から導出された電線12を押さえる電線押さえ部56A,56Bを有する。【選択図】図2

Description

本明細書では、コネクタに関する技術を開示する。
従来、複数の電線の端末部に接続された複数の端子をハウジングに収容して構成されたコネクタが知られている。特許文献1のコネクタは、電線が接続された端子と、端子を収容する端子収容部が形成されたハウジングとを備えており、端子は、端子収容部の内壁から突出するランスによって抜け止めされている。複数の電線はハウジングの開口端から引き出されており、粘着テープ等によりハウジング端面から下方に延出する電線保持部材に巻き付けられて固定されている。
特開2016−9527号公報
ところで、端子をハウジングのランスに係止させて抜け止めする構成では、ハウジングの開口端から引き出された電線に対して抜け方向の力が生じた場合には、端子と電線との接続部分に応力が生じ、端子と電線との接続部分の損傷等が懸念される。特許文献1では、ハウジングの開口端から引き出された電線は、粘着テープ等により電線保持部材に巻き付けられて保持されているが、この場合、粘着テープ等の巻き付け作業の手間がかかるという問題がある。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、組付工程を簡素化しつつ、端子と電線との接続部分の損傷を抑制することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本明細書に記載されたコネクタは、電線の端末部に接続される端子と、前記端子が収容される端子収容室と前記端子収容室に収容された電線が導出される電線導出部とを有するハウジングと、前記電線導出部から導出された電線を覆う第1カバーと、前記第1カバーに対して組み付けられた状態で前記第1カバーとの間に前記電線が挿通される第2カバーと、を備え、前記第1カバー及び前記第2カバーの少なくとも一方は、前記第1カバーと前記第2カバーとが組み付けられた状態で前記電線導出部から導出された電線を押さえる電線押さえ部を有する。
本構成によれば、第1カバーと第2カバーとを組み付けることにより、ハウジングの電線導出部から導出された電線は、第1カバー及び第2カバーの少なくとも一方の電線押さえ部により押さえられる。これにより、電線に対して端子の抜け方向の力が生じたとしても電線押さえ部が電線導出部から導出された電線を押さえて保持するため、端子側に生じる応力が抑制される。よって、組付工程を簡素化しつつ、端子と電線との接続部分の損傷を抑制することが可能となる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記第1カバー及び前記第2カバーの少なくとも一方は、前記電線押さえ部を有するカバー本体と、前記カバー本体に対してヒンジ部を介して接続され、開閉可能な開閉部とを備える。
このようにすれば、第1カバーと第2カバーとが組み付けられた状態において開閉部を開放することにより、電線を束ねる作業等の作業スペースを確保することができる。
複数の前記電線の端末部に接続される複数の前記端子を備え、前記電線導出部から導出された前記複数の電線は、前記第1カバー及び前記第2カバーの組付方向に並んで配されており、前記第1カバー及び前記第2カバーの組付方向に並んで配された前記複数の電線間に挟まれるスペーサ部を備える。
複数の電線が第1カバー及び第2カバーの組付方向に並んだ構成では、電線間の隙間により電線押さえ部が電線を押さえる力が低下することが懸念される。本構成によれば、複数の電線間にスペーサ部を挟んだ状態で電線押さえ部が電線を押さえるため、電線押さえ部による電線保持力の低下を抑制することができる。
前記電線導出部は、前記ハウジングの外面に対して凹んでおり、前記スペーサ部は、前記電線導出部に進入する先細状の先細部を有する。
このようにすれば、スペーサ部の組付けが容易になるとともに、スペーサ部を電線間に位置決めすることが容易になる。
前記ハウジングは外方に張り出す張出部を備え、前記第1カバー及び前記第2カバーは、前記張出部に対して前記第1カバー及び前記第2カバーの組付方向に嵌合する嵌合部を備える。
このようにすれば、嵌合部により第1カバー及び第2カバーの組付作業を容易にしつつ、第1カバー及び第2カバーをハウジングに対して位置決めすることが可能になる。
前記第1カバー及び前記第2カバーの少なくとも一方は、複数の前記電線を結束する結束部材を保持している。
本明細書に記載された技術によれば、組付工程を簡素化しつつ、端子と電線との接続部分の損傷を抑制することが可能なコネクタを提供することができる。
実施形態1のコネクタを示す斜視図 コネクタの幅方向の中間部の縦断面図 コネクタの分解斜視図 端子付き電線を示す斜視図 ハウジングを示す正面図 図5のA−A断面図 スペーサ部を示す平面図 ハウジングの電線導出部にスペーサ部の先端部が挿入された状態を示す斜視図 ハウジングの電線導出部にスペーサ部の先端部が挿入された状態を示す縦断面図 ハウジングの電線導出部にスペーサ部の先端部が挿入された状態を示す平断面図 ハウジングに端子付き電線が組み付けられた状態からスペーサ部を組み付ける工程を説明する斜視図 ハウジングに端子付き電線が組み付けられた状態からスペーサ部を組み付ける工程を説明する側面図 ハウジングの電線間にスペーサ部が組み付けられた状態を示す斜視図 ハウジングの電線間にスペーサ部が組み付けられた状態を示す縦断面図 第1カバーに第2カバーを組み付ける工程を説明する側面図 開閉カバーが開放された状態で第2カバーの固定部が第1カバーに組み付けられ、複数の電線がテープ巻きされた状態を示す側面図 開閉カバーが開放された状態で第2カバーの固定部が第1カバーに組み付けられ、テープ巻きされた複数の電線がタイバンドで結束された状態を示す縦断面図 実施形態2の一対のカバーが組み付けられた状態を示す底面図 図18のB−B断面図 一対のカバーを示す斜視図 一対のカバーを示す背面図 図21のC−C断面図 ハウジングに一対のカバーが組み付けられた状態を示す平断面図 実施形態3のハウジングを示す斜視図 ハウジングを示す正面図 図25のD−D断面図 図25のE−E断面図
<実施形態1>
実施形態1について図1〜図17を参照しつつ説明する。
本実施形態のコネクタ10は、例えば自動車等の車両に搭載され、電線端末部や機器等に接続された相手側コネクタと嵌合するものである。以下では、図1のX方向を前方、Y方向を左方、Z方向を上方として説明する。
コネクタ10は、図2,図3に示すように、複数の端子付き電線11と、複数の端子付き電線11が収容される合成樹脂製のハウジング20と、ハウジング20の後方に配される一対のカバー50A,50Bとを備える。
各端子付き電線11は、図4に示すように、電線12の端末部に端子14が接続されてなる。各電線12は、共に、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等からなる導体部12Aの周囲が絶縁性の被覆12Bで覆われている。各端子14は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属製の雌端子であって、相手側の雄端子と接続される弾性接触片が内部に収容された角筒状の箱部15を備える。電線12の導体部12Aは、端子14に対して例えば溶接、圧接、圧着等の公知の接続手段により接続されている。箱部15の外面には、撓み変形可能な金属ランス16が形成されている。金属ランス16はハウジング20の端子収容室21の内壁の凹部(図示しない)に係止されることにより端子14を抜け止めする。
ハウジング20は、図5,図6に示すように、扁平な直方体状であって、上下2段、左右に多数(複数)の端子収容室21が並んで設けられている。各端子収容室21は、各端子14を例えばハウジング20の後方から挿入可能な形状とされている。ハウジング20の前方側を閉鎖する前壁29には、図示しない相手側コネクタの雄端子が挿入される端子挿入孔22が開口しており、端子挿入孔22の後方に端子収容室21が配されている。上下2段の端子収容室21(及び端子挿入孔22)は、千鳥状に配置されており、左右方向について、上段側の隣り合う端子収容室21間の中間部に下段の端子収容室21の幅方向の中間(軸心)が配置されている。
ハウジング20の上部には、相手側コネクタハウジングとの嵌合状態をロックするロックアーム23が形成されている。ロックアーム23は相手側コネクタハウジングに対して正規嵌合状態で係止するロック突部23Aが形成されている。ハウジング20の後端部には、外方に鍔状に張り出す張出部28が形成されている。張出部28は、ハウジング20の後端部の全周のうち一対の側壁及び底壁の後端部に連なるとともに、ロックアーム23が設けられた上壁の左右の端部に設けられている。
ハウジング20の両側壁の後方側には、図10に示すように、係止凹部26が側壁を切り欠いて形成されている。係止凹部26は、スペーサ部30に係止する段差面27を有する。端子収容室21の後方(ハウジング20の後端部)は、全て(複数)の電線12が導出される空間を形成する電線導出部24とされている。電線導出部24には、後述するスペーサ部30の前端側が進入する。電線導出部24の内壁は、電線12の外周に沿うように波形状とされている。電線導出部24の後端部は、一対のカバー50A,50B間に電線12を導出する電線導出口25が開口している。
スペーサ部30は、例えば、合成樹脂製又は金属製であって、図7〜図9に示すように、電線12の並び方向に沿って左右方向に延びる形状であって、先細状の先細部31と、先細部31の後方に連なり厚み寸法が大きくされた厚肉部36と、厚肉部36の後方に延び、電線12を載置可能な板状の電線載置部38とを備える。
先細部31は、断面が略三角形状であって、上下の面は、スペーサ部30の挿入時に電線12の外周に摺接可能な傾斜面32とされている。先細部31の幅方向の端部には、ハウジング20の係止凹部26に係止する一対の係止凸部33,33が外方に突出して設けられている。一対の係止凸部33,33の内側には、先細部31を切り欠いた形状の一対の切欠部34が形成されている。係止凸部33は、切欠部34により内方に撓み変形可能とされている。
厚肉部36は、先細部31及び電線載置部38よりも厚み寸法が大きくされており、上下段の電線12間に挿入された際には(図13)、電線12の被覆12Bの外周面に当接し、電線12の外周面を押圧して電線12をわずかに変形させつつ挟持する。電線載置部38の上下の両面には、電線12の外周に沿う複数の電線配索溝39が左右方向に並んで形成されている。各電線配索溝39は、電線12の外周面に沿うように左右方向に波形状に延びている。電線載置部38の上下の複数の電線配索溝39は、ハウジング20の各端子収容室21の後方に連なって 千鳥状に配置されており、左右方向について、電線載置部38の上面側の隣り合う電線配索溝39間の中間部に電線載置部38の下面側の電線配索溝39の幅方向の中間(軸心)が配置されている。このように上下の電線配索溝39の左右方向の位置をずらすことにより、電線載置部38の板厚が局所的に小さくなる箇所が少なくなるため、後述する第1カバー50A及び第2カバー50Bの電線押さえ部56A,56Bが電線12を押さえることにより電線載置部38に応力が生じた状態においても電線載置部38の変形を抑制することができる。
一対のカバー50A,50Bは、絶縁性の合成樹脂製であって、第1カバー50Aと、第1カバー50Aの上方の対向する位置に配される第2カバー50Bとからなり、図3,図17に示すように、共に、長方形の板状のカバー本体51と、カバー本体51の両側縁から起立する一対の側壁部63とを備える。
第1カバー50Aのカバー本体51の上面には、複数の凹部51Aと、第2カバー50Bの係止片62(図20参照)の下端部に当接しないように逃げる逃げ孔66Bと、係止片62の係止爪62Aに係止する受け部66Aとが形成されている。後方側の凹部51Aには、一対のスリット状の通し孔67が貫通形成されており、一対の通し孔67に複数の電線12を結束する結束部材としての合成樹脂製のタイバンド69(図2参照)を通して複数の電線12の位置及び形状を保持することができる。タイバンド69は、紐状であって、一方側の挿通孔に紐状の他方側を通すと環状に結束されるため、複数の電線12(及びテープ68)をカバー本体51に対して結束した状態に保持することができる。受け部66Aは、図3に示すように、前方に板状に突出しており、両側縁は下方に延びてカバー本体51の上面に連なっている。第1カバー50Aの側壁部63の外面には、係止部64が外方に突設されており、第2カバー50Bの側壁部63の外面には、係止部64に係止される撓み変形可能な被係止部65が下方側に枠状に延びている。係止部64の下端は段差状に外方に突出し、上端側は傾斜状に突出寸法が小さくなっている。被係止部65は、係止部64に当接して撓み変形し、復元変形により被係止部65の係止孔65Aに係止部64が収容されて係止状態となる。
第1カバー50Aのカバー本体51の前端部には、ハウジング20の張出部28に嵌合する嵌合部53Aと、電線12側に突出して電線12を押さえる電線押さえ部56Aとが形成されている。嵌合部53Aは、カバー50Aの前端部の角部に設けられた断面U字状の部分であり、カバー本体51の前端部の全幅に亘って設けられており、張出部28に対して下方から嵌合可能な嵌合溝54が全幅に亘って形成されている。嵌合溝54が張出部28に嵌合することにより第1カバー50Aの組付方向の移動を案内しつつ、第1カバー50Aの組付方向とは異なる方向への移動を規制する。
電線押さえ部56Aは、一対のカバー50A,50Bを組み付けた際に電線12の被覆12Bの外周を押さえるものであり、第1カバー50Aにおける左右の側壁部63間の全幅に亘って延びている。電線押さえ部56Aは、図2に示すように、先端は丸みを帯びて先細状に突出しており、その突出寸法は、電線12を損傷させずに電線12の抜けを防止することが可能な寸法とされている。
第2カバー50Bのカバー本体51は、ハウジング20及びスペーサ部30に対して位置が固定される略長方形の平板状の固定部52と、固定部52の後方に配され、開閉可能な長方形の平板状の開閉部60と、固定部52に対して開閉部60を開閉可能に接続する撓み変形可能なヒンジ部58とを備える。固定部52の前端部には、ハウジングの張出部28に嵌合する嵌合部53Bと、電線12側に突出して電線12を押さえる電線押さえ部56Bとが形成されている。
嵌合部53Bは、第2カバー50Bの前端部の角部に設けられた断面U字状の部分であり、張出部28に対して上方から嵌合可能な嵌合溝54が形成されている。嵌合溝54が張出部28に係合することで第2カバー50Bの組付方向の移動を案内し、かつ、第2カバー50Bの組付方向とは異なる方向への移動を規制する。
電線押さえ部56Bは、一対のカバー50A,50Bを組み付けた際に電線12の被覆12Bの外周を押さえるものであり、第1カバー50Bにおける左右の側壁部63間の全幅に亘って延びている。電線押さえ部56Bは、先端は丸みを帯びて先細状に突出しており、その突出寸法は、電線12を損傷させずに電線12の抜けを防止することが可能な寸法とされている。
固定部52には、一対の板状の係止片62(図20,図22参照)が下方に延びている。各係止片62は、下端部に後方に突出する係止爪62Aを有する。係止片62は、第1カバー50Aの受け部66Aに当接して撓み変形し、受け部66Aを下方に至ると復元変形して受け部66Aの下面に係止される。また、一対の係止片62の間に複数の電線12を挿通することにより電線12の配索経路を規制することができる。
開閉部60は、図2に示すように、固定部52よりも厚み寸法が小さく、前後方向の長さが固定部52よりも長くされている。開閉部60の下面には、凹部51Bが形成されている。開閉部60の厚みとカバー50A,50Bの凹部51A,51Bにより、カバー50A,50Bの後方側の隙間の寸法が前方側より大きくされる。これにより、カバー50A,50Bの後方側の領域については、電線12を収容可能な上下方向の寸法が大きくされており、複数の電線12の外周がテープ68で束ねられてタイバンド69で結束されて上下方向の厚みが大きくされた状態でカバー50A,50Bの後方側の凹部51A,51B間の領域に収容可能とされる。また、固定部52に対して開閉部60が開放されると、第1カバー50Aの上に電線12を束ねる等の作業が可能な空間が形成される。ヒンジ部58は、カバー本体51を局所的に薄肉に形成することで固定部52と開閉部60との間の曲げを許容している。
コネクタ10の製造工程について説明する。
複数の電線12の端末部に端子14を接続して複数の端子付き電線11を形成し、複数の端子付き電線11の端子14側をハウジング20の後方側から端子収容室21の正規位置まで挿入する。次に、図11,図12に示すように、上下の電線12の間にスペーサ部30を差込み、ハウジング20の電線導出部24にスペーサ部30を挿入する。これにより、スペーサ部30の係止凸部33,33がハウジング20の係止凹部26に係止され、スペーサ部30が上下の電線12の間に挟持された状態となる(図13)。
次に、第1カバー50Aの嵌合部53Aにハウジング20の張出部28が挿通されるように第1カバー50Aを下方から上方に移動して装着する(図15)。
次に、第2カバー50Bを下方に移動し、嵌合部53Bをハウジング20の張出部28に挿通する。すると、第1カバー50Aの係止部64に当接した第2カバー50Bの被係止部65が撓み変形した後、復元変形して固定部52の係止部64が被係止部65の係止孔65Aの孔縁に係止される。これにより、第1カバー50A及びハウジング20に対して第2カバー50Bの固定部52が固定される。このとき、開閉部60の被係止部65は係止部64に係止されておらず、開閉部60は開放された状態とされている。
次に、開閉部60の開放により生じたスペースを利用し、固定部52の後方に導出された複数の電線12を束ねて複数の電線12の外周にテープ68を巻きつける(図16)。そして、タイバンド69を一対の通し孔67に通し、テープ68を巻きされた複数の電線12をタイバンド69により結束する(図17)。その後、開閉部60を閉じる方向に回動させ、開閉部60の被係止部65を係止部64に係止させることでコネクタ10が形成される。
本実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
電線12の端末部に接続される端子14と、端子14が収容される端子収容室21と端子収容室21に収容された電線12が導出される電線導出部24とを有するハウジング20と、電線導出部24から導出された電線12を覆う第1カバー50Aと、第1カバー50Aに対して組み付けられた状態で第1カバー50Aとの間に電線12が挿通される第2カバー50Bと、を備え、第1カバー50A及び第2カバー50B(の少なくとも一方)は、第1カバー50Aと第2カバー50Bとが組み付けられた状態で電線導出部24から導出された電線12を押さえる電線押さえ部56A,56Bを有する。
本実施形態によれば、第1カバー50Aと第2カバー50Bとを組み付けることにより、ハウジング20の電線導出部24から導出された電線12は、第1カバー50A及び第2カバー50B(の少なくとも一方)の電線押さえ部56A,56Bにより押さえられる。これにより、電線12に対して端子14の抜け方向の力が生じたとしても電線押さえ部56A,56Bが電線導出部24から導出された電線12を押さえて保持するため、端子14側に生じる応力が抑制される。よって、組付工程を簡素化しつつ、端子14と電線12との接続部分の損傷を抑制することが可能となる。また、電線12を覆って保護するカバー50A,50Bの構成を利用して電線12を保持することができるため、コネクタ10を小型化することが可能になる。
また、第2カバー50B(及び第1カバー50Aの少なくとも一方)は、電線押さえ部56Bを有するカバー本体51と、カバー本体51に対してヒンジ部58を介して接続され、開閉可能な開閉部60とを備える。
このようにすれば、第1カバー50Aと第2カバー50Bとが組み付けられた状態において開閉部60を開放することにより、電線12を束ねる作業等の作業スペースを確保することができる。
また、複数の電線12の端末部に接続される複数の端子14を備え、電線導出部24から導出された複数の電線12は、第1カバー50A及び第2カバー50Bの組付方向に並んで配されており、第1カバー50A及び第2カバー50Bの組付方向に並んで配された複数の電線12間に挟まれるスペーサ部30を備える。
複数の電線12が第1カバー50A及び第2カバー50Bの組付方向に並んだ構成では、電線12間の隙間により電線押さえ部56A,56Bが電線12を押さえる力が低下することが懸念される。本実施形態によれば、複数の電線12間にスペーサ部30を挟んだ状態で電線押さえ部56A,56Bが電線12を押さえるため、電線押さえ部56A,56Bによる電線保持力の低下を抑制することができる。
また、電線導出部24は、ハウジング20の外面に対して凹んでおり、スペーサ部30は、電線導出部24に進入する先細状の先細部31を有する。
このようにすれば、スペーサ部30の組付けが容易になるとともに、スペーサ部30を電線12間に位置決めすることが容易になる。
また、ハウジング20は外方に張り出す張出部28を備え、第1カバー50A及び第2カバー50Bは、張出部28に対して第1カバー50A及び第2カバー50Bの組付方向に嵌合する嵌合部53A,53Bを備える。
このようにすれば、嵌合部53A,53Bにより第1カバー50A及び第2カバー50Bの組付作業を容易にしつつ、第1カバー50A及び第2カバー50Bをハウジング20に対して位置決めすることが可能になる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図18〜図23を参照しつつ説明する。実施形態2は、第2カバー70Bについて、固定部71と開閉部72との相対的な長さを変えるとともに、第1カバー70Aを第2カバー70Bに対応させたものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態2の第2カバー70Bは、図19に示すように、固定部71と開閉部72とは、前後方向の長さがほぼ同じとされている。カバー70A,70Bの後方側には、凹部73A,73Bが形成されている。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図24〜図27を参照して説明する。実施形態3は、ハウジング80について、スペーサ部82を一体に形成したものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
ハウジング80は、合成樹脂製であって、図24〜図27に示すように、扁平な直方体状のハウジング本体81と、ハウジング本体81の後端部に固定されたスペーサ部82とを有する。ハウジング80は、例えばモールド成形によりハウジング本体81とスペーサ部82とが一体に形成されており、実施形態1のような別体のスペーサ部30を有さないため、ハウジング本体81には実施形態1の係止凹部26が設けられておらず、スペーサ部82には係止凸部33,33及び先細部31は設けられていない。
ハウジング本体81の後方には、電線12を載置可能な板状のスペーサ部82(電線載置部)が突出している。スペーサ部82の上下の両面には、電線12の外周に沿う複数の電線配索溝39が左右方向に並んで形成されている。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、一対のカバー50A,50B,70A,70Bの双方が電線押さえ部56A,56Bを備える構成としたが、これに限られず、一対のカバーの一方のみが電線12を押さえる電線押さえ部を備える構成としてもよい。また、一対のカバー50A,50B,70A,70Bの双方が嵌合部53A,53Bを備える構成としたが、一対のカバーの一方のみが嵌合部を備える構成としてもよい。
(2)第1カバー50A,70Aは、ヒンジ部58により開閉可能な開閉部60を備える構成としたが、開閉部60やヒンジ部58を備えない構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、スペーサ部30,82を備える構成としたが、スペーサ部を備えない構成としてもよい。
(4)複数段の電線12を備える構成としたが、これに限られない。例えば、一段の電線12の上下から一対のカバー50A,50B,70A,70Bの電線押さえ部56A,56Bで一段の電線12を上下の両側から挟んで保持するようにしてもよい。
(5)コネクタ10は電線12を束ねて結束部材で結束する構成としたが、これに限られない。例えば、電線12がハウジング80の後方で束ねられず、直線状に延びていてもよい。
10: コネクタ
11: 端子付き電線
12: 電線
14: 端子
20,80: ハウジング
21: 端子収容室
24: 電線導出部
25: 電線導出口
26: 係止凹部
30,82: スペーサ部
31: 先細部
32: 傾斜面
33: 係止凸部
36: 厚肉部
38: 電線載置部
50A,70A: 第1カバー
50B,70B: 第2カバー
51: カバー本体
52,71: 固定部
53A,53B: 嵌合部
56A,56B: 電線押さえ部
58: ヒンジ部
60,72: 開閉部
62: 係止片
63: 側壁部
64: 係止部
65: 被係止部
60:タイバンド(結束部材)

Claims (6)

  1. 電線の端末部に接続される端子と、
    前記端子が収容される端子収容室と前記端子収容室に収容された電線が導出される電線導出部とを有するハウジングと、
    前記電線導出部から導出された電線を覆う第1カバーと、
    前記第1カバーに対して組み付けられた状態で前記第1カバーとの間に前記電線が挿通される第2カバーと、を備え、
    前記第1カバー及び前記第2カバーの少なくとも一方は、前記第1カバーと前記第2カバーとが組み付けられた状態で前記電線導出部から導出された電線を押さえる電線押さえ部を有する、コネクタ。
  2. 前記第1カバー及び前記第2カバーの少なくとも一方は、前記電線押さえ部を有するカバー本体と、前記カバー本体に対してヒンジ部を介して接続され、開閉可能な開閉部とを備える請求項1に記載のコネクタ。
  3. 複数の前記電線の端末部に接続される複数の前記端子を備え、
    前記電線導出部から導出された前記複数の電線は、前記第1カバー及び前記第2カバーの組付方向に並んで配されており、
    前記第1カバー及び前記第2カバーの組付方向に並んで配された前記複数の電線間に挟まれるスペーサ部を備える請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記電線導出部は、前記ハウジングの外面に対して凹んでおり、
    前記スペーサ部は、前記電線導出部に進入する先細状の先細部を有する請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジングは外方に張り出す張出部を備え、
    前記第1カバー及び前記第2カバーは、前記張出部に対して前記第1カバー及び前記第2カバーの組付方向に嵌合する嵌合部を備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記第1カバー及び前記第2カバーの少なくとも一方は、複数の前記電線を結束する結束部材を保持している請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2018025368A 2018-02-15 2018-02-15 コネクタ Expired - Fee Related JP6762329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025368A JP6762329B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 コネクタ
US16/272,128 US10622751B2 (en) 2018-02-15 2019-02-11 Connector
CN201910115328.0A CN110165495B (zh) 2018-02-15 2019-02-13 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025368A JP6762329B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145207A true JP2019145207A (ja) 2019-08-29
JP6762329B2 JP6762329B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=67540269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025368A Expired - Fee Related JP6762329B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622751B2 (ja)
JP (1) JP6762329B2 (ja)
CN (1) CN110165495B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI743581B (zh) * 2019-10-30 2021-10-21 好慶科技企業股份有限公司 訊號通訊插座
TWI770656B (zh) * 2020-10-30 2022-07-11 好慶科技企業股份有限公司 電連接器
USD986186S1 (en) * 2021-06-03 2023-05-16 Jess-Link Products Co., Ltd. Electrical connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065147U (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001143812A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ
JP2002063954A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2017073300A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023879A (en) * 1975-10-20 1977-05-17 A.P. Products Incorporated Adjustable electrical connector with replaceable contact sub-assembly and variable strain relief
US4606596A (en) * 1984-11-19 1986-08-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stress relief apparatus for electrical connectors
JPH0748387B2 (ja) * 1987-10-19 1995-05-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE3913181A1 (de) * 1989-04-21 1990-10-25 Gore W L & Ass Gmbh Steckerverbindergehaeuse
US5133674A (en) * 1991-09-26 1992-07-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flat ribbon cable strain relief fitting
JP3146982B2 (ja) * 1996-07-12 2001-03-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP2000048901A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Yazaki Corp 防水コネクタ
JP3265424B2 (ja) * 1999-03-29 2002-03-11 日本航空電子工業株式会社 ケーブルコネクタ及びその結線方法
IT1316760B1 (it) * 2000-02-17 2003-05-12 Europ Elec Motors Design Struttura di protezione delle connessioni di un cavo elettricomultipopolare ad un connettore e/o ad un motore elettrico e motore
US6478609B1 (en) * 2000-10-02 2002-11-12 Tyco Electronics Corporation Strain relief assembly
EP1437800B1 (en) * 2001-09-26 2012-08-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector for flat cable
JP3755654B2 (ja) * 2002-04-17 2006-03-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ組立体および電線保護具
DE102006028202A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP4924889B2 (ja) * 2007-05-09 2012-04-25 住友電装株式会社 コネクタカバー
JP6448925B2 (ja) 2014-06-20 2019-01-09 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065147U (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001143812A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd カバー付きコネクタ
JP2002063954A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd フラットケーブル用コネクタ
JP2017073300A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190252815A1 (en) 2019-08-15
US10622751B2 (en) 2020-04-14
CN110165495B (zh) 2020-11-24
CN110165495A (zh) 2019-08-23
JP6762329B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743109B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP6763896B2 (ja) コネクタ
JP5033651B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
US9039447B2 (en) Terminal fitting
JP2003223952A (ja) 合体式コネクタにおける電線保持構造
JP6324364B2 (ja) コネクタのワイヤカバー
JP2019145207A (ja) コネクタ
EP2590271A1 (en) Connector with a wire cover and assembling method therefor
EP2827459B1 (en) Connector
JP2019061742A (ja) コネクタ、コネクタの組立方法、コネクタ付ワイヤーハーネス、接続端子、及び、ハウジング
JP5840929B2 (ja) プロテクタ
JP7010810B2 (ja) コネクタ
JP7088110B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2013243072A (ja) 電線保護カバー
JP6940345B2 (ja) コネクタ
JP4440094B2 (ja) 合体コネクタ
JP3984560B2 (ja) 積層型コネクタ用ハウジング
JP6904940B2 (ja) コネクタ
JP6013130B2 (ja) 圧接コネクタ及び端子装着方法
WO2019167617A1 (ja) コネクタ
JP2900213B2 (ja) コネクタ
JP2014236623A (ja) 分岐電線接続部品
JP2005259608A (ja) コネクタへの電線接続構造
JP7280050B2 (ja) 電気接続箱の製造方法
JP6927754B2 (ja) コネクタカバーの電線保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees