JP2019127063A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019127063A
JP2019127063A JP2018008057A JP2018008057A JP2019127063A JP 2019127063 A JP2019127063 A JP 2019127063A JP 2018008057 A JP2018008057 A JP 2018008057A JP 2018008057 A JP2018008057 A JP 2018008057A JP 2019127063 A JP2019127063 A JP 2019127063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
land portion
region
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007925B2 (ja
Inventor
早智雄 坂本
Sachio Sakamoto
早智雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2018008057A priority Critical patent/JP7007925B2/ja
Priority to CN201811546908.7A priority patent/CN110065345B/zh
Priority to US16/233,320 priority patent/US20190225022A1/en
Priority to DE102019100176.5A priority patent/DE102019100176A1/de
Publication of JP2019127063A publication Critical patent/JP2019127063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007925B2 publication Critical patent/JP7007925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】陸部列の接地性を高めることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド面に、タイヤ周方向に延びた複数本の主溝と、その複数本の主溝により区画された複数本の陸部列20とが設けられている空気入りタイヤにおいて、複数本の陸部列の20うち陸部列23がトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出していて、その陸部列23にはタイヤ周方向に間隔を置いて複数の横溝33が形成されており、その横溝33の間に形成されたブロック43の周方向両端部から周方向中央部に向かってトレッドプロファイルTPを基準とした突出高さhが大きくなっている。【選択図】図4

Description

本発明は、陸部列をトレッドプロファイルよりもタイヤ径方向外側に突出させた空気入りタイヤに関する。
通常、空気入りタイヤのトレッド面には複数の陸部列が設けられ、各陸部列の頂面は、タイヤ子午線断面にて円弧状をなすトレッドプロファイルに揃えられている。一方、例えば特許文献1,2に記載されているように、陸部列をトレッドプロファイルよりもタイヤ径方向外側に突出させた空気入りタイヤが知られている。かかるトレッド構造は、トレッド面の接地性の改善を目的としたものであり、より具体的には、トレッド面内での接地圧の均一化を促して耐偏摩耗性能や制動性能の向上を図るものである。
トレッド面の接地性を改善するうえでは、陸部列単体においても接地性を高めることが望ましい。しかし、複数のブロックをタイヤ周方向に配列してなるブロック列として陸部列が形成されている場合において、その陸部列の接地性に改善の余地があることが判明した。これは、ブロックの周方向中央部では、横溝やノッチに面している周方向両端部と比べて剛性が高く、伸長の度合いが相対的に小さいことから、周方向両端部よりも接地圧が低くなるためである。
特開2017−030635号公報 特開2015−182680号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、陸部列の接地性を高めることができる空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面に、タイヤ周方向に延びた複数本の主溝と、その複数本の主溝により区画された複数本の陸部列とが設けられている空気入りタイヤにおいて、複数本の前記陸部列のうち少なくとも一本の陸部列がトレッドプロファイルよりもタイヤ径方向外側に突出していて、その陸部列にはタイヤ周方向に間隔を置いて複数の横溝またはノッチが形成されており、前記横溝またはノッチの間に形成されたブロックの周方向両端部から周方向中央部に向かって前記トレッドプロファイルを基準とした突出高さが大きくなっているものである。これにより、ブロックの周方向中央部の接地を促して、陸部列の接地性を高めることができる。
前記ブロックの頂面が、タイヤ赤道面に平行な断面で見て、タイヤ径方向外側に向けて凸となる円弧状に形成されていることが好ましい。これにより、陸部列の接地性を効果的に高めることができる。
タイヤ赤道面に平行な断面で見て、タイヤ周方向長さが相対的に大きい前記ブロックの頂面を形成する円弧の曲率半径が、タイヤ周方向長さが相対的に小さい前記ブロックの頂面を形成する円弧の曲率半径よりも大きいものでもよい。かかる構成によれば、ブロックの頂面を、そのブロックのタイヤ周方向長さに適した曲率の円弧状に形成して、各陸部列の接地性を高めることができる。
タイヤ周方向における前記ブロックの中央を境界として一方側に位置する第1の領域のボイド比が他方側に位置する第2の領域のボイド比よりも小さく、且つ、前記第1の領域の突出高さが前記第2の領域の突出高さよりも大きいことが好ましい。これにより、ボイド比が相対的に小さい第1の領域の接地を促して陸部列の接地性を高めることができる。
タイヤ幅方向における前記ブロックの中央を境界として一方側に位置する第3の領域のボイド比が他方側に位置する第4の領域のボイド比よりも小さく、且つ、前記第3の領域の突出高さが前記第4の領域の突出高さよりも大きいことが好ましい。これにより、ボイド比が相対的に小さい第3の領域の接地を促して陸部列の接地性を高めることができる。
本発明に係る空気入りタイヤの一例を概略的に示すタイヤ子午線断面図 トレッド面の展開図 センター陸部列のタイヤ子午線断面図 図3のA−A断面図 センター陸部列を構成するブロックの側面図 センター陸部列を構成するブロックの斜視図 メディエイト陸部列を構成するブロックの(a)タイヤ子午線断面図と(b)B−B断面図 本発明の別実施形態に係るセンター陸部列を構成するブロックの平面図 本発明の別実施形態に係るセンター陸部列を構成するブロックの平面図 図9のブロックのタイヤ赤道面に平行な断面図(図11のC−C断面図) 図9のブロックのタイヤ子午線断面図
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、空気入りタイヤTは、一対のビード部1,1と、そのビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部2,2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3とを備える。カーカス層4は、一対のビード部1,1の間でトロイド状に設けられている。カーカス層4の端部は、ビード部1に埋設されたビードコア1aとビードフィラー1bを挟み込むようにして巻き上げられている。
カーカス層4のタイヤ径方向外側には、ベルト層5、ベルト補強層6及びトレッドゴム7が設けられている。ベルト層5は、複数枚のベルトプライで構成されている。各ベルトプライは、タイヤ周方向に対して傾斜して延びるコードをゴム被覆して形成されており、そのコードがプライ間で互いに逆向きに交差するように積層されている。ベルト補強層6は、実質的にタイヤ周方向に延びるコードをゴム被覆して形成されている。トレッドゴム7の外周面となるトレッド面8には、トレッドパターンが設けられている。
図1,2に示すように、トレッド面8には、タイヤ周方向に延びた複数本の主溝10と、その複数本の主溝10により区画された複数本の陸部列20とが設けられている。主溝10の本数は、三本以上であることが好ましい。本実施形態では、トレッド面8に四本の主溝10が設けられ、その四本の主溝10によって五本の陸部列20が区画されている例を示す。
四本の主溝10は、タイヤ赤道面TEを挟んで左右両側に位置する一対のセンター主溝12,13と、そのセンター主溝12,13のタイヤ幅方向外側に位置する一対のショルダー主溝11,14とからなる。一対のショルダー主溝11,14は、複数本の主溝10のうちタイヤ幅方向の最外側に位置する。四本の主溝10はすべてストレート溝であるが、その一部または全部がジグザグ溝でも構わない。五本の陸部列20は、タイヤ赤道面TEを通るセンター陸部列23と、そのセンター陸部列23のタイヤ幅方向外側に位置する一対のメディエイト陸部列22,24と、そのメディエイト陸部列22,24のタイヤ幅方向外側に位置する一対のショルダー陸部列21,25とからなる。
センター陸部列23は、一対のセンター主溝12,13の間に設けられている。メディエイト陸部列22は、ショルダー主溝11とセンター主溝12との間に設けられ、メディエイト陸部列24は、センター主溝13とショルダー主溝14との間に設けられている。ショルダー陸部列21は、ショルダー主溝11と接地端CEとの間に設けられ、ショルダー陸部列25は、ショルダー主溝14と接地端CEとの間に設けられている。接地端CEは、正規リムに装着したタイヤを正規内圧を充填した状態で平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地する接地面のタイヤ幅方向の最外位置を指す。
正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”となる。正規内圧は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車用である場合には内圧180KPaの対応荷重の85%とする。
本実施形態では、メディエイト陸部列22(以下、単に「陸部列22」と呼ぶ場合がある)が、タイヤ周方向に連続的に延びたリブとして形成されている。陸部列22には、タイヤ周方向に分断する横溝が形成されていない。陸部列22には、タイヤ周方向に間隔を置いて複数のノッチ32が形成されている。ノッチは、主溝に開口した一端部と陸部列内で閉塞した他端部との間で延びた溝である。陸部列22以外の陸部列20は、それぞれ横溝31,33〜35によってタイヤ周方向に分断された複数のブロックを配列してなるブロック列として形成されている。但し、これに限られず、各陸部列はリブ及びブロック列の何れであっても構わない。
トレッドプロファイルTPは、陸部列20のエッジのうちタイヤ赤道面TEに最も近いエッジ(以下、直近エッジ)と、両側の接地端CE,CEとを通り、タイヤ子午線断面において単一円弧をなす仮想面である。本実施形態では、センター陸部列23のエッジ23E1,23E2のうち、図面で左側に位置するエッジ23E1が直近エッジとなる。直近エッジの高さがタイヤ周方向に沿って変化する場合は最もタイヤ径方向内側の位置を採用する。主溝10がジグザグ溝であって陸部列20のエッジがタイヤ幅方向に振幅を有する場合は、その振幅の中央で直近エッジが定められる。また、陸部列20のエッジが面取り形状を有する場合は、その陸部列20の頂面の延長線と溝壁面の延長線との交点をエッジと見做したうえで直近エッジが定められる。左右に二つの直近エッジがある場合は、それらのうちタイヤ径方向内側に位置する方が採用される。
図3は、センター陸部列23(以下、単に「陸部列23」と呼ぶ場合がある)のタイヤ子午線断面を示す。図4は、タイヤ赤道面TEに平行な陸部列23の断面を示しており、図3のA−A断面に相当する。既述のように、陸部列23はブロック列として形成されており、そのブロック列は複数のブロック43により構成されている。図5は、ブロック43の側面図であり、図6は、ブロック43の斜視図である。図4,5では、それぞれ左右方向がタイヤ周方向となる。図6には、タイヤ周方向におけるブロック43の中央を通る中央線L1と、タイヤ幅方向におけるブロック43の中央を通る中央線L2とを示している。
本実施形態では、陸部列23がトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出している(図1,3参照)。陸部列23には、タイヤ周方向に間隔を置いて複数の横溝33が形成されており(図2参照)、その横溝33の間に形成されたブロック43の周方向両端部から周方向中央部に向かってトレッドプロファイルTPを基準とした突出高さhが大きくなっている(図4参照)。これにより、ブロック43の周方向中央部の接地を促して、陸部列23の接地性を高めることができる。陸部列23の接地性を高めることは、トレッド面8の接地性の改善に寄与し、それによって耐偏摩耗性能や制動性能の向上を図ることができる。
図4のように、ブロック43の頂面は、タイヤ赤道面TEに平行な断面で見て、タイヤ径方向外側に向けて凸となる円弧状に形成されている。当該断面において、ブロック43の頂面は、その頂面のタイヤ径方向内側に中心(図示せず)を有する円弧に沿った形状をしており、その円弧の曲率半径R43cは、ブロック43における接地圧を確保する観点から5000mm以下であることが好ましい。また、曲率半径R43cは、ブロック43の(特に周方向中央部の)接地圧が局部的に高くなり過ぎないようにするうえで、50mmを超えることが好ましい。
図3のように、ブロック43の頂面は、タイヤ子午線断面で見てタイヤ径方向外側に向けて凸となる円弧状に形成されている。当該断面において、ブロック43の頂面は、その頂面のタイヤ径方向内側に中心(図示せず)を有する円弧に沿った形状をしており、その円弧の曲率半径R43wは、ブロック43における接地圧を確保する観点から5000mm以下であることが好ましい。また、曲率半径R43wは、ブロック43の(特に周方向中央部の)接地圧が局部的に高くなり過ぎないようにするうえで、50mmを超えることが好ましい。
本実施形態では、図4のように、ブロック43の周方向両端部から周方向中央部に向かってブロック高さBHが大きくなっている。ブロック高さBHは、主溝10の溝底同士を結ぶ円弧状の仮想線である溝底ラインBLを基準としたブロックの高さである。頂点P43は、ブロック43の頂面において突出高さh(及びブロック高さBH)が最大となる箇所である。本実施形態では、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向におけるブロック43の中央に頂点P43が設けられている。但し、これに限られず、後述するように中央からずれた位置に頂点P43があっても構わない。
図2,7に示すように、陸部列23に隣接したメディエイト陸部列24(以下、単に「陸部列24」と呼ぶ場合がある)には、横溝34とノッチ36が形成されている。本実施形態では、上述した接地性を高めるための構成が陸部列24にも適用されている。即ち、陸部列24はトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出していて、その陸部列24には、タイヤ周方向に間隔を置いて複数の横溝34が形成されている。そして、横溝34の間に形成されたブロック44の周方向両端部から周方向中央部に向かってトレッドプロファイルTPを基準とした突出高さが大きくなっている。
図2で看取されるように、ブロック44のタイヤ周方向長さは、ブロック43のタイヤ周方向長さよりも大きい。タイヤ周方向長さが相対的に大きいブロック44と、タイヤ周方向長さが相対的に小さいブロック43とは、互いに異なる陸部列に設けられている。タイヤ赤道面TEに平行な断面(図4及び図7(b)参照)で見て、タイヤ周方向長さが相対的に大きいブロック44の頂面を形成する円弧の曲率半径R44cは、タイヤ周方向長さが相対的に小さいブロック43の頂面を形成する円弧の曲率半径R43cよりも大きい。これにより、ブロック43,44の頂面を、そのブロックのタイヤ周方向長さに適した曲率の円弧状に形成して、各陸部列23,24の接地性を高めることができる。
本実施形態では、上述した接地性を高めるための構成がセンター陸部列23とメディエイト陸部列24に適用されている。このような接地性を高めるための構成が適用される陸部列は、センター陸部列、及び/または、メディエイト陸部列であることが好ましい。
本実施形態では、五本の陸部列20が、それぞれトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出している例を示すが、これに限られず、複数本の陸部列20のうち少なくとも一本の陸部列がトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出しており、そのトレッドプロファイルTPよりもタイヤ径方向外側に突出した陸部列に、上述のような接地性を高めるための構成が適用されていればよい。
図8〜11で説明する変形例は、以下に説明する構成の他は、前述の実施形態と同様の構成であるので、共通点を省略して主に相違点について説明する。前述の実施形態で説明した構成と同一の構成には、同一の符号を付し、重複した説明を省略する。説明する複数の変形例については、特に制約なく組み合わせて採用することが可能である。
図8に示す変形例では、陸部列23が、完全に分断された複数のブロックからなるブロック列ではなく、リブとして形成されている。但し、この陸部列23には、タイヤ周方向に間隔を置いて複数のノッチ37が形成されており、ノッチ37の間には、タイヤ周方向に隣接したブロック同士がタイヤ幅方向の一部で繋がった疑似的なブロック43が形成されている。図示しないが、ブロック43には図3〜6で示したような頂面形状が適用されており、それによって陸部列23の接地性を高めるように構成されている。疑似的なブロック43を形成するうえで、ノッチ37のタイヤ幅方向長さL37は、陸部列23の幅W23の50%を超えることが好ましい。
図9に示す変形例では、ブロック43に、幅方向の片側(図9の右側)にのみノッチ38が形成されており、その反対側にはノッチが形成されていない。そして、タイヤ周方向におけるブロック43の一方側と他方側とでボイド比が異なっている。具体的には、タイヤ周方向におけるブロック43の中央を境界として一方側(図9の下側)に位置する第1の領域A1のボイド比V1が、他方側(図9の上側)に位置する第2の領域A2のボイド比V2よりも小さい(即ち、V1<V2)。そして、このブロック43では、図10のように、第1の領域A1の突出高さh1が第2の領域A2の突出高さh2よりも大きい(即ち、h1>h2)。
中央線L1は、タイヤ周方向におけるブロック43の中央を通る平面視直線状の仮想線であり、これを境界としてブロック43が第1の領域A1と第2の領域A2とに区画される。ボイド比は、陸部列の頂面における溝の開口面積xを、その陸部列の頂面における接地部分の面積yと前記溝の開口面積xとの和で除した値x/(x+y)として求められる。したがって、ブロック43のボイド比V1は、第1の領域A1内でのノッチ38の開口面積を、その第1の領域A1の接地部分の面積と前記ノッチ38の開口面積との和で除すことにより求められる。ボイド比V2及び後述のボイド比V3,V4も同様である。ボイド比の差(V2−V1)は、例えば3(%)以上である。
図9のブロック43では、上記のように第1の領域A1のボイド比V1が第2の領域A2のボイド比V2に比べて小さい。そのため、第1の領域A1では伸長の度合いが相対的に小さく、それに起因して接地性が低下する恐れがある。しかし、このブロック43では、第1の領域A1の突出高さh1を第2の領域A2の突出高さh2よりも大きくしているので、第1の領域A1での接地を促してブロック43の接地性を高め、延いては陸部列23の接地性を高めることができる。頂点P43は、中央線L1からずれて第1の領域A1に設けられている。
また、図9の変形例では、タイヤ幅方向におけるブロック43の一方側と他方側とでボイド比が異なっている。具体的には、タイヤ幅方向におけるブロック43の中央を境界として一方側(図9の左側)に位置する第3の領域A3のボイド比V3が、他方側(図9の右側)に位置する第4の領域A4のボイド比V4よりも小さい(即ち、V3<V4)。そこで、図11のように、第3の領域A3の突出高さh3を第4の領域A4の突出高さh4よりも大きく(即ち、h3>h4)してもよい。中央線L2は、タイヤ幅方向におけるブロック43の中央を通る平面視直線状の仮想線であり、これを境界としてブロック43が第1の領域A1と第2の領域A2とに区画される。ボイド比の差(V4−V3)は、例えば3(%)以上である。
図9のブロック43では、上記のように第3の領域A3のボイド比V3が第4の領域A4のボイド比V4に比べて小さい。そのため、第3の領域A3では伸長の度合いが相対的に小さく、それに起因して接地性が低下する恐れがある。しかし、上記のように第3の領域A3の突出高さh3を第4の領域A4の突出高さh4よりも大きくしている場合には、第3の領域A3での接地を促してブロック43の接地性を高め、延いては陸部列23の接地性を高めることができる。頂点P43は、中央線L2からずれて第3の領域A3に設けられる。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド面を上記の如く構成すること以外は、通常の空気入りタイヤと同等に構成でき、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
3 トレッド部
8 トレッド面
10 主溝
12 センター主溝
13 センター主溝
20 陸部列
23 センター陸部列
24 メディエイト陸部列
33 横溝
34 横溝
36 ノッチ
43 ブロック
44 ブロック
A1 第1の領域
A2 第2の領域
A3 第3の領域
A4 第4の領域
TP トレッドプロファイル

Claims (5)

  1. トレッド面に、タイヤ周方向に延びた複数本の主溝と、その複数本の主溝により区画された複数本の陸部列とが設けられている空気入りタイヤにおいて、
    複数本の前記陸部列のうち少なくとも一本の陸部列がトレッドプロファイルよりもタイヤ径方向外側に突出していて、その陸部列にはタイヤ周方向に間隔を置いて複数の横溝またはノッチが形成されており、前記横溝またはノッチの間に形成されたブロックの周方向両端部から周方向中央部に向かって前記トレッドプロファイルを基準とした突出高さが大きくなっていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロックの頂面が、タイヤ赤道面に平行な断面で見て、タイヤ径方向外側に向けて凸となる円弧状に形成されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ赤道面に平行な断面で見て、タイヤ周方向長さが相対的に大きい前記ブロックの頂面を形成する円弧の曲率半径が、タイヤ周方向長さが相対的に小さい前記ブロックの頂面を形成する円弧の曲率半径よりも大きい請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ周方向における前記ブロックの中央を境界として一方側に位置する第1の領域のボイド比が他方側に位置する第2の領域のボイド比よりも小さく、且つ、前記第1の領域の突出高さが前記第2の領域の突出高さよりも大きい請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ幅方向における前記ブロックの中央を境界として一方側に位置する第3の領域のボイド比が他方側に位置する第4の領域のボイド比よりも小さく、且つ、前記第3の領域の突出高さが前記第4の領域の突出高さよりも大きい請求項1〜4いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018008057A 2018-01-22 2018-01-22 空気入りタイヤ Active JP7007925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008057A JP7007925B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 空気入りタイヤ
CN201811546908.7A CN110065345B (zh) 2018-01-22 2018-12-18 充气轮胎
US16/233,320 US20190225022A1 (en) 2018-01-22 2018-12-27 Pneumatic tire
DE102019100176.5A DE102019100176A1 (de) 2018-01-22 2019-01-07 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008057A JP7007925B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127063A true JP2019127063A (ja) 2019-08-01
JP7007925B2 JP7007925B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67145284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008057A Active JP7007925B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190225022A1 (ja)
JP (1) JP7007925B2 (ja)
CN (1) CN110065345B (ja)
DE (1) DE102019100176A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091332A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2023100505A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4065388B1 (en) * 2019-11-27 2024-03-20 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tread for improving wintry performance
JP2021115735A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP7447510B2 (ja) * 2020-01-29 2024-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022081025A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2022166645A (ja) * 2021-04-21 2022-11-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175706A (ja) * 2001-08-06 2003-06-24 Soc De Technol Michelin タイヤのトレッドのトレッドパターン要素の表面輪郭
WO2004011282A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2016022850A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017019398A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017036010A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018509343A (ja) * 2015-03-23 2018-04-05 クーパー タイヤ アンド ラバー カンパニーCooper Tire & Rubber Company 二重ドームの凸状タイヤのトレッドブロックまたはトレッドリブ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166304A (ja) * 1992-09-22 1994-06-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3442839B2 (ja) * 1993-12-28 2003-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4344392B2 (ja) * 2007-05-14 2009-10-14 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP5770447B2 (ja) * 2010-10-04 2015-08-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5886816B2 (ja) * 2013-12-06 2016-03-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5835388B2 (ja) 2014-03-25 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6234891B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6223920B2 (ja) * 2014-07-16 2017-11-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6559497B2 (ja) 2015-08-04 2019-08-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2017159752A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003175706A (ja) * 2001-08-06 2003-06-24 Soc De Technol Michelin タイヤのトレッドのトレッドパターン要素の表面輪郭
WO2004011282A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2016022850A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018509343A (ja) * 2015-03-23 2018-04-05 クーパー タイヤ アンド ラバー カンパニーCooper Tire & Rubber Company 二重ドームの凸状タイヤのトレッドブロックまたはトレッドリブ
JP2017019398A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017036010A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091332A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7445115B2 (ja) 2019-12-11 2024-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2023100505A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110065345B (zh) 2021-01-22
CN110065345A (zh) 2019-07-30
US20190225022A1 (en) 2019-07-25
DE102019100176A1 (de) 2019-07-25
JP7007925B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019127063A (ja) 空気入りタイヤ
JP5024485B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6304261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189129A (ja) 空気入りタイヤ
JP5972618B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016074283A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009018629A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018052202A (ja) 空気入りタイヤ
JP6107243B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109835119B (zh) 充气轮胎
JP7147354B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11427036B2 (en) Pneumatic tire
JP7115132B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013216271A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008279820A (ja) 空気入りタイヤ
JP7013252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6107242B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020078981A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019131080A (ja) 空気入りタイヤ
JP7164425B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110039962B (zh) 充气轮胎
JP6718264B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2020131919A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150