JP2019120509A - 検体測定装置および検体測定方法 - Google Patents

検体測定装置および検体測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120509A
JP2019120509A JP2017253155A JP2017253155A JP2019120509A JP 2019120509 A JP2019120509 A JP 2019120509A JP 2017253155 A JP2017253155 A JP 2017253155A JP 2017253155 A JP2017253155 A JP 2017253155A JP 2019120509 A JP2019120509 A JP 2019120509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
container
unit
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7456719B2 (ja
Inventor
正樹 芝
Masaki Shiba
正樹 芝
宏則 勝見
Hironori Katsumi
宏則 勝見
剛 福▲崎▼
Tsuyoshi Fukuzaki
剛 福▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2017253155A priority Critical patent/JP7456719B2/ja
Priority to AU2018279052A priority patent/AU2018279052A1/en
Priority to CN201811562546.0A priority patent/CN110007098B/zh
Priority to EP18215334.6A priority patent/EP3508859A1/en
Priority to US16/232,145 priority patent/US11846632B2/en
Publication of JP2019120509A publication Critical patent/JP2019120509A/ja
Priority to JP2022163456A priority patent/JP7423722B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456719B2 publication Critical patent/JP7456719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • G01N2021/825Agglutination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】免疫検査に関する測定を円滑かつ適正に行うことができる検体測定装置および検体測定方法を提供する。【解決手段】検体測定装置100は、検体容器10を閉栓している栓体11を貫通可能で、栓体11により閉栓された検体容器10に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズル31を有し、ノズル31により検体を検体容器10から使い捨ての他の容器20に分注する分注機構30と、ノズル31を洗浄する洗浄機構40と、分注機構30により分注された検体の免疫検査に関する測定を行う第1測定部51と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、検体を測定する検体測定装置および検体測定方法に関する。
免疫検査に関する測定を行う分析装置が知られている。特許文献1には、免疫検査に関する測定において、異なる検体が混ざり合ってしまう、いわゆるキャリーオーバーを抑制するために、使い捨てのチップを用いて検体の分注を行う分析装置が記載されている。図16に示すように、この装置では、チップ装填ユニット401に装填されているディスポーザブルチップが、検体分注装置402の連結管に取り付けられて、検体容器403から検体が吸引される。検体の吸引は、検体吸引位置404において行われる。吸引された検体は、免疫反応テーブル405に保持された反応容器に分注される。検体の分注後、ディスポーザブルチップは、チップ装填ユニット401の廃棄ボックスに廃棄される。
特開2010−133827号公報
検体を収容する検体容器は、通常、栓体により閉栓されている。このため、免疫検査に関する測定においては、たとえば、オペレータが検体容器から栓体を取り除いて検体容器の上部を開放させた状態で、検体容器が装置に供される。この場合、オペレータが検体容器から栓体を取り除くといった煩雑な手間があらかじめ必要になる。
本発明の第1の態様は、検体測定装置に関する。本態様に係る検体測定装置(100)は、検体容器(10)を閉栓している栓体(11)を貫通可能で、栓体(11)により閉栓された検体容器(10)に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズル(31)を有し、ノズル(31)により検体を検体容器(10)から使い捨ての他の容器(20、22)に分注する分注機構(30)と、ノズル(31)を洗浄する洗浄機構(40)と、分注機構(30)により分注された検体の免疫検査に関する測定を行う第1測定部(51)と、を備える。
免疫検査に関する測定は、免疫学的な分析項目の測定、免疫学的な反応による測定、などを含む。
本態様に係る検体測定装置によれば、ノズルを介して検体容器から直接的に検体が分注されるため、オペレータは、検体容器の栓体を取り外すといった手間を省略できる。これにより、免疫検査に関する測定を円滑に行うことができる。また、測定対象の検体に他の検体が意図せず混ざることは、キャリーオーバーと呼ばれる。キャリーオーバーが生じると、適正な測定結果を得られなくなる。本態様に係る検体測定装置によれば、検体の分注を行うノズルが洗浄機構により洗浄されるため、免疫検査に関する測定においてキャリーオーバーの影響を抑制できる。また、検体が分注される他の容器が使い捨ての容器であるため、たとえば、他の容器が検体ごとに取り替えられることにより、他の容器を介して異なる検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。よって、免疫検査に関する測定を適正に行うことができる。
本態様に係る検体測定装置(100)において、洗浄機構(40)は、ノズル(31)の少なくとも検体が接触した内周面(31b)および外周面を洗浄液により洗浄するよう構成され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、洗浄機構(40)は、注入口(41b)を備えるとともに、内部が開口(41a)を介して上方に開放されている洗浄槽(41)と、ノズル(31)内に洗浄液を流す第1ポンプ(182)と、注入口(41b)に洗浄液を流す第2ポンプ(192)と、を備え、洗浄機構(40)は、ノズル(31)が開口(41a)を介して洗浄槽(41)内に挿入された状態で、第1ポンプ(182)を駆動することによりノズル(31)内に洗浄液を流し、第2ポンプ(192)を駆動することにより注入口(41b)から洗浄槽(41)内に洗浄液を流すよう構成され得る。こうすると、ノズルの内周面および外周面を円滑に洗浄できる。
本態様に係る検体測定装置(100)において、洗浄機構(40)は、所定の速度でノズル(31)内に洗浄液を流してノズル(31)内に乱流を生じさせることにより、ノズル(31)の内周面を洗浄するよう構成され得る。こうすると、ノズル内を確実に洗浄できるため、異なる検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。
本態様に係る検体測定装置(100)において、洗浄機構(40)は、検体ごとにノズル(31)を洗浄するよう構成され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、他の容器(20、22)は、検体ごとに取り替えられ得る。こうすると、他の容器を介して異なる検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。
本態様に係る検体測定装置(100)において、免疫検査に関する測定は、抗原抗体反応を利用した測定とされ得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、第1測定部(51)は、検体に含まれる被検物質に基づく化学発光を測定するよう構成され得る。化学発光とは、化学反応によるエネルギーを利用して発せられる光であり、たとえば、化学反応により分子が励起されて励起状態になり、そこから基底状態に戻る時放出される光である。第1測定部が測定する化学発光は、たとえば、酵素免疫化学発光法(CLEIA)、化学発光分析法(CLIA)、電気化学発光分析法(ECLIA)、蛍光酵素測定法(FEIA法)、LOCI法(Luminescent Oxygen Channeling Immunoassay)、BLEIA法(生物発光酵素免疫法)などに基づく光であってもよい。
本態様に係る検体測定装置(100)において、第1測定部(51)は、フォトンカウンティング可能な受光部(421)を備えるよう構成され得る。こうすると、第1測定部が化学発光の測定を行う場合、第1測定部により高感度かつ高精度な測定を行うことができる。
本態様に係る検体測定装置(100)において、第1測定部(51)は、光電子増倍管を備えるよう構成され得る。こうすると、第1測定部が化学発光の測定を行う場合、第1測定部により高感度かつ高精度な測定を行うことができる。
本態様に係る検体測定装置(100)は、検体の測定を行う第2測定部(52)をさらに備えるよう構成され得る。
この場合に、第2測定部(52)は、免疫検査とは異なる検査に関する測定を行うよう構成され得る。こうすると、検体測定装置において、免疫検査に関する測定と免疫検査とは異なる検査とを、合わせて行うことができる。
また、第2測定部(52)は、血液凝固検査または生化学検査に関する測定を行うよう構成され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、第2測定部(52)は、測定試料に光を照射するための光源部(411)と、測定試料から生じた光を受光するための受光部(412)と、を備えるよう構成され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、分注機構(30)は、第1測定部(51)よりも第2測定部(52)に近い位置に設置され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、分注機構(30)は、第1測定部に供される検体を検体容器(10)から分注するとともに、第2測定部(52)に供される検体を検体容器(10)から分注するよう構成され得る。こうすると、第1測定部のための分注機構と、第2測定部のための分注機構とを別々に設ける必要がないため、装置の構成を簡素化できる。
本態様に係る検体測定装置(100)は、第1測定部(51)が設置された第1測定ユニット(61)と、第2測定部(52)が設置された第2測定ユニット(62)と、を備え、分注機構(30)は、第2測定ユニット(62)に設置され得る。
この場合に、本態様に係る検体測定装置(100)は、分注機構(30)によって検体が分注された他の容器(20、22)を、第1移送経路に沿って第1測定ユニット(61)に移送する第1移送機構(120、142)と、分注機構(30)によって検体が分注された他の容器(20、22)を、第2移送経路に沿って第2測定部(52)に移送する第2移送機構(106、120、142)と、を備えるよう構成され得る。
この場合に、第1移送経路および第2移送経路は、少なくとも共通の移送経路を含むよう構成され得る。こうすると、第1移送経路および第2移送経路が別々の移送経路である場合に比べて、検体測定装置をコンパクトに構成できる。
本態様に係る検体測定装置(100)は、他の容器(20、22)を廃棄するための廃棄口(107、283)を備えるよう構成され得る。こうすると、検体ごとに取り替えられた他の容器を円滑に廃棄できる。
本態様に係る検体測定装置(100)は、検体容器(10)を保持した検体ラック(101)を搬送して、検体容器(10)を分注機構(30)の吸引位置(103a)に搬送する搬送ユニット(63)を備えるよう構成され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、検体は、全血、血漿、または血清とされ得る。
本発明の第2の態様は、検体測定方法に関する。本態様に係る検体測定方法は、検体容器(10)を閉栓している栓体(11)を貫通可能で、栓体(11)により閉栓された検体容器(10)に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズル(31)を洗浄し(S1)、洗浄されたノズル(31)により検体を検体容器(10)から使い捨ての他の容器(20、22)に分注し(S5)、分注した検体の免疫検査に関する測定を行う(S22)。
本態様に係る検体測定方法によれば、第1の態様と同様の効果が奏される。
本発明の第3の態様は、検体測定装置に関する。本態様に係る検体測定装置(100)は、検体容器(10)を閉栓している栓体(11)を貫通可能で、栓体(11)により閉栓された検体容器(10)に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズル(31)を有し、ノズル(31)により検体を検体容器(10)から使い捨ての他の容器(20、22)に分注する分注機構(30)と、分注機構(30)により分注された検体に対して第1検査に関する測定を行う第1測定部(51)と、分注機構(30)により分注された検体に対して第1検査と異なる第2検査に関する測定を行う第2測定部(52)と、を備える。
本態様に係る検体測定装置によれば、ノズルを介して検体容器から直接的に検体が分注されるため、オペレータは、検体容器の栓体を取り外すといった手間を省略できる。これにより、測定を円滑に行うことができる。また、検体が分注される他の容器が使い捨ての容器であるため、たとえば、他の容器が検体ごとに取り替えられることにより、他の容器を介して検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。よって、測定を適正に行うことができる。
本態様に係る検体測定装置(100)において、第2測定部(52)は、第2検査として血液凝固検査または生化学検査に関する測定を行い、第1測定部(51)は、第1検査として第2測定部(52)よりも高感度な検査に関する測定を行うよう構成され得る。
本態様に係る検体測定装置(100)において、第1測定部(51)は、第1検査として免疫検査に関する測定を行うよう構成され得る。
本発明によれば、免疫検査に関する測定を円滑かつ適正に行うことができる。
図1は、実施形態に係る検体測定装置の概要構成を模式的に示す図である。 図2は、実施形態に係る検体測定装置の具体的構成を示す図である。 図3は、実施形態に係る第2測定ユニットおよび搬送ユニットの構成を模式的に示す図である。 図4(a)は、実施形態に係る検体容器の構成を模式的に示す斜視図である。図4(b)は、実施形態に係る検体容器の構成を模式的に示す断面図である。図4(c)は、実施形態に係る検体容器にノズルが貫通した状態を模式的に示す断面図である。 図5は、実施形態に係る分注機構の構成を模式的に示す側面図である。 図6(a)は、実施形態に係る洗浄槽の構成を模式的に示す断面図である。図6(b)は、実施形態に係る洗浄機構の構成を模式的に示す図である。 図7(a)は、変更例に係る洗浄槽の構成を模式的に示す断面図である。図7(b)は、実施形態に係る右側の検体吸引位置から検体を吸引する分注機構を洗浄するための洗浄槽の構成を模式的に示す断面図である。図7(c)は、変更例に係る右側の検体吸引位置から検体を吸引する分注機構を洗浄するための洗浄槽の構成を模式的に示す断面図である。 図8は、実施形態に係る第1測定ユニットの構成を模式的に示す図である。 図9は、実施形態に係る第1測定ユニットの移送部および分注部の構成を模式的に示す図である。 図10(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係る第2測定部および第1測定部の構成を模式的に示す図である。 図11は、実施形態に係る第2測定ユニットの回路構成を示す図である。 図12は、実施形態に係る第1測定ユニットの回路構成を示す図である。 図13は、実施形態に係る第2測定ユニット内における検体の移送経路について説明する図である。 図14は、実施形態に係る分注機構に関する処理を示すフローチャートである。 図15(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係る第2検体および第1検体が分注された場合の検体測定装置が行う処理を示すフローチャートである。 図16は、関連技術に係る構成を説明するための模式図である。
図1を参照して、実施形態の検体測定装置の概要を説明する。図1において、XYZ軸は互いに直交しており、X軸正方向は左方向に対応し、Y軸正方向は後ろ方向に対応し、Z軸正方向は鉛直下方向に対応する。なお、他の図においても、XYZ軸は図1と同様に設定されている。
検体測定装置100は、栓体11により閉栓された検体容器10に収容された検体を測定する。検体容器10は、内部に検体を収容しており、検体容器10の上部は、栓体11により密封されている。栓体11は、たとえば、弾力性を有する合成樹脂により構成される。
検体測定装置100は、分注機構30と、洗浄機構40と、第1測定部51と、を備える。分注機構30は、ノズル31とアーム32を備える。ノズル31は、栓体11を貫通可能で、検体の吸引および吐出が可能に構成されている。ノズル31は、吸引管である。アーム32の端部には、ノズル31が設けられ、アーム32は、旋回可能に構成されている。分注機構30は、ノズル31により、検体を検体容器10から他の容器20に分注する。洗浄機構40は、洗浄槽41を備える。また、洗浄機構40は、洗浄槽41に洗浄液を供給するための機構と、ノズル31の内部に洗浄液を供給するための機構と、を備える。洗浄機構40は、ノズル31を洗浄する。
検体容器10が所定の位置に位置付けられると、分注機構30は、アーム32を旋回させてノズル31を検体容器10の真上に位置付ける。続いて、分注機構30は、アーム32を下降させてノズル31を下降させる。これにより、ノズル31の先端が、栓体11を下方向に貫通する。そして、分注機構30は、ノズル31の先端から検体容器10内の検体を吸引する。
検体が吸引されると、分注機構30は、アーム32を上昇させてノズル31を上昇させる。これにより、ノズル31が栓体11から抜き取られる。続いて、分注機構30は、アーム32を旋回させてノズル31を他の容器20の真上に位置付ける。他の容器20は、上部が上方向に開放した容器である。分注機構30は、アーム32を下降させてノズル31の先端を他の容器20に挿入する。そして、分注機構30は、検体容器10から吸引した検体を他の容器20に吐出する。他の容器20は、使い捨ての容器である。
その後、他の容器20に吐出された検体は、他の容器20および他の容器20から移し替えられた容器によって移送され、所定の試薬が添加される。そして、所定の試薬が添加された検体は、第1測定部51に移送される。第1測定部51は、第2測定部52で行われる検査よりも高感度な検査に関する測定を行う。具体的には、第1測定部51は、検体の免疫検査に関する測定を行う。免疫検査に関する測定は、免疫学的な分析項目の測定、免疫学的な反応による測定、などを含む。実施形態における免疫検査に関する測定は、抗原抗体反応を利用した測定である。
検体容器10から他の容器20への分注を終えた分注機構30は、アーム32を旋回および下降させてノズル31の先端を洗浄槽41の内部に挿入する。そして、洗浄機構40は、ノズル31の内部に高圧で洗浄液を流して、ノズル31の先端から洗浄液を排出させる。また、洗浄機構40は、洗浄槽41に洗浄液を供給する。洗浄槽41には、洗浄槽41の内部に放出された洗浄液を排出するための排出口が設けられている。これにより、ノズル31の内周面および外周面が洗浄される。このようなノズル31の洗浄は、異なる検体の吸引ごとに行われる。
以上のように、ノズル31を介して検体容器10から直接的に検体が分注されるため、オペレータは、検体容器10の栓体11を取り外すといった手間を省略できる。これにより、免疫検査に関する測定を円滑に行うことができる。
また、測定対象の検体に他の検体が意図せず混ざることは、キャリーオーバーと呼ばれる。キャリーオーバーが生じると、適正な測定結果を得られなくなる。免疫検査に関する測定は、キャリーオーバーが問題となりやすい高感度な検査に関する測定であり、キャリーオーバー回避レベルが高い測定である。上記構成によれば、検体の分注を行うノズル31が洗浄機構40により洗浄されるため、免疫検査に関する測定においてキャリーオーバーの影響を抑制できる。また、検体が分注される他の容器20は、使い捨ての容器であるため、たとえば、他の容器20が検体ごとに取り替えられることにより、他の容器20を介して異なる検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。よって、免疫検査に関する測定を適正に行うことができる。
<具体的構成>
以下、検体測定装置100の具体的な構成について説明する。
図2に示すように、検体測定装置100は、第1測定ユニット61と、第2測定ユニット62と、搬送ユニット63と、分析ユニット64と、を備える。第1測定ユニット61は、分析ユニット64に対して通信可能に接続されている。第2測定ユニット62は、搬送ユニット63と分析ユニット64に対して通信可能に接続されている。
第1測定ユニット61は、制御部61aと、免疫検査に関する測定を行う第1測定部51と、を備える。制御部61aは、第1測定ユニット61の各部を制御する。制御部61aは、たとえば、CPUやマイクロコンピュータにより構成される。第2測定ユニット62は、制御部62aと、分注機構30と、血液凝固検査に関する測定を行う第2測定部52と、を備える。制御部62aは、第2測定ユニット62の各部を制御する。制御部62aは、たとえば、CPUやマイクロコンピュータにより構成される。搬送ユニット63は、検体容器10を第2測定ユニット62に搬送するための機構を備える。分析ユニット64は、たとえば、パーソナルコンピュータにより構成される。分析ユニット64は、制御部64aを備える。制御部64aは、たとえば、CPUにより構成される。
1つの検体に対して第1測定部51および第2測定部52の両方で測定が行われる場合、分注機構30は、検体容器10内の検体を2つの新しい反応容器22に分注する。具体的には、分注機構30は、検体容器10内から検体を吸引し、吸引した検体を新しい反応容器22に吐出する分注動作を2回繰り返す。最初に反応容器22に分注された検体は、第2測定部52で測定が行われる検体であり、次に反応容器22に分注された検体は、第1測定部51で測定が行われる検体である。この場合の反応容器22に分注される検体は、血漿である。
1つの検体に対して第1測定部51のみで測定が行われる場合、分注機構30は、検体容器10内の検体を1つの新しい反応容器22に分注する。この場合の反応容器22に分注される検体は、血漿または血清である。1つの検体に対して第2測定部52のみで測定が行われる場合、分注機構30は、検体容器10内の検体を1つの新しい反応容器22に分注する。この場合の反応容器22に分注される検体は、血漿である。
なお、反応容器22に分注される検体は、体液であればよく、たとえば、全血、尿、リンパ液、体腔液であってもよい。反応容器22に分注される検体が全血である場合、反応容器22に分注された全血から、血漿または血清を精製するための処理が行われる。
反応容器22は、上方に開口を有する容器であり、いわゆるキュベットである。反応容器22は、第2測定ユニット62の第2測定部52において測定を行うための使い捨ての容器であり、検体ごとに取り替えられる。反応容器22は、図1の他の容器20に対応する。
第2測定ユニット62は、第1測定部51で測定するための検体が分注された反応容器22を、第1測定ユニット61に移送する。第1測定ユニット61は、第2測定ユニット62から移送された反応容器22内の第1検体を、反応容器21に移し替える。反応容器21は、上方に開口を有する容器であり、いわゆるキュベットである。反応容器21は、第1測定ユニット61の第1測定部51において測定を行うための使い捨ての容器であり、検体ごとに取り替えられる。第1測定ユニット61は、第1検体が分注された反応容器21に所定の試薬を添加して測定試料を調製し、測定試料を収容した反応容器21を第1測定部51に移送する。第1測定部51は、反応容器21内の測定試料から生じた光、すなわち、第1検体に含まれる被検物質に基づく化学発光を測定する。制御部61aは、第1測定部51が測定した光に基づいて測定データを生成する。
ここで、化学発光とは、化学反応によるエネルギーを利用して発せられる光であり、たとえば、化学反応により分子が励起されて励起状態になり、そこから基底状態に戻る時に放出される光である。実施形態において第1測定部51が測定する化学発光は、酵素免疫化学発光法(CLEIA)に基づく光であり、酵素と基質との反応により生じた光である。なお、第1測定部51が測定する化学発光は、たとえば、化学発光分析法(CLIA)、電気化学発光分析法(ECLIA)、蛍光酵素測定法(FEIA法)、LOCI法(Luminescent Oxygen Channeling Immunoassay)、BLEIA法(生物発光酵素免疫法)などに基づく光であってもよい。
第2測定ユニット62は、第2測定部52で測定するための検体が分注された反応容器22を、第2測定部52に移送する。このとき、第2測定ユニット62は、この反応容器22に所定の試薬を添加して測定試料を調製し、測定試料を収容した反応容器22を第2測定部52に移送する。第2測定部52は、反応容器22内の測定試料に光を照射し、測定試料を透過した光または測定試料により散乱された光を測定する。第2測定部52の測定原理は、たとえば、凝固法、合成基質法、免疫比濁法、凝集法、などである。制御部62aは、第2測定部52が測定した光に基づいて測定データを生成する。
分析ユニット64の制御部64aは、第1測定ユニット61で生成された測定データに基づいて、免疫検査に関する分析を行う。具体的には、制御部64aは、HBs抗原、HBs抗体、HBc抗体、HBe抗原、HBe抗体、HCV抗体、TP抗体、HTLV抗体、HIV抗原・抗体、TAT、PIC、TM、tPAI・c、TSH、FT3、FT4などの分析項目について分析を行う。
また、制御部64aは、第2測定ユニット62で生成された測定データに基づいて、血液凝固検査に関する分析を行う。具体的には、制御部64aは、PT、APTT、Fbg、外因系凝固因子、内因系凝固因子、凝固第XIII因子、HpT、TTO、FDP、Dダイマー、PIC、FM、ATIII、Plg、APL、PC、VWF:Ag、VWF:RCo、ADP、コラーゲン、エピネフリンなどの分析項目について分析を行う。
なお、第2測定ユニット62は、血液凝固検査とは異なる検査に関する測定を行ってもよい。たとえば、第2測定ユニット62は、生化学検査に関する測定を行ってもよい。この場合、制御部64aは、第2測定ユニット62で生成された測定データに基づいて、生化学検査に関する分析を行う。具体的には、制御部64aは、T−BIL、D−BIL、AST、ALT、ALP、LDH、γ−GTP、T−CHO、CRE、CKなどの分析項目について分析を行う。
実施形態では、図2に示すように、分注機構30は、検体測定装置100において、第1測定部51よりも第2測定部52に近い位置に設置されているが、第2測定部52よりも第1測定部51に近い位置に設置されてもよい。また、搬送ユニット63は、第1測定ユニット61の前方に配置され、分注機構30は、第1測定ユニット61内に設置されてもよい。
図3に示すように、搬送ユニット63は、ラックセット部63aと、ラック搬送部63bと、ラック回収部63cと、を備える。ラックセット部63aとラック回収部63cは、それぞれ、ラック搬送部63bの右端および左端に繋がっている。ラック搬送部63bの後方には、バーコードリーダ102が配置されている。オペレータは、検体容器10をセットした検体ラック101を、ラックセット部63aに設置する。
図4(a)、(b)に示すように、検体容器10は、栓体11と、胴部12と、蓋部13と、バーコードラベル14と、を備える。胴部12は、透光性を有するガラスまたは合成樹脂により構成された採血管であり、検体を収容する。栓体11は、上述したように弾力性を有する合成樹脂等により構成される。栓体11は、検体を収容した胴部12の上端の開口を密封する。栓体11の上面には、凹部11aが形成されている。蓋部13は、プラスチックにより構成され、胴部12に装着された栓体11を上側から覆っている。蓋部13の中心には、上下に貫通する孔13aが形成されている。バーコードラベル14は、胴部12の側面に貼られている。バーコードラベル14には、検体IDを示すバーコードが印刷されている。検体IDは、検体を個別に識別可能な情報である。
図4(c)に示すように、ノズル31は、金属により構成された細い棒状の部材である。ノズル31の先端31aは、ノズル31が栓体11を容易に貫通できるように鋭利に尖っている。ノズル31内の流路31bは、ノズル31が延びる方向に合わせて上下方向に延びており、先端31a付近でノズル31の側面からノズル31の外部に繋がっている。ノズル31によって検体容器10内の検体が吸引される場合、ノズル31の先端31aが、蓋部13に形成された孔13aを介して栓体11の凹部11aに位置付けられる。そして、ノズル31が下方向に移動されることにより、先端31aが栓体11を貫通し、ノズル31の先端31aが胴部12内に位置付けられる。これにより、検体容器10内の検体の吸引が可能になる。
図3に戻り、搬送ユニット63は、ラックセット部63aに設置された検体ラック101をラック搬送部63bの右端に送り、さらに、バーコードリーダ102の前方へと送る。バーコードリーダ102は、検体容器10のバーコードラベル14からバーコードを読み取り、検体IDを取得する。取得された検体IDは、検体に対する測定オーダの取得のために、分析ユニット64に送信される。
続いて、搬送ユニット63は、検体容器10を保持した検体ラック101を搬送して、検体容器10を順次、検体吸引位置103aまたは検体吸引位置103bに位置付ける。検体吸引位置103aは、分注機構30が検体を吸引するための位置であり、検体吸引位置103bは、後述する分注機構110が検体を吸引するための位置である。搬送ユニット63は、検体ラック101に保持された全ての検体容器10に対する検体の吸引が終了すると、検体ラック101をラック回収部63cへと搬送する。
第2測定ユニット62は、分注機構30、110と、洗浄槽41、104と、反応容器テーブル120と、試薬テーブル130と、加温テーブル140と、反応容器収納部151と、反応容器供給部152と、移送部105、106と、試薬分注部161、162と、第2測定部52と、廃棄口107と、を備える。
図5に示すように、分注機構30は、本体部30aと、ノズル31と、アーム32と、軸部33と、ガイド部材34と、センサ35と、を備える。図5には、分注機構30のほか、検体吸引位置103aに位置付けられた検体容器10と、検体吸引位置103aの真上に設けられた洗浄部36とが図示されている。
本体部30aは、軸部33をZ軸方向に移動させるための駆動部37と、Z軸方向を回転の中心として軸部33を回転させるための駆動部38と、を備える。駆動部37、38は、ステッピングモータにより構成される。軸部33は、アーム32を支持している。ノズル31は、アーム32の端部において下方向に向けて設置されている。ガイド部材34は、軸部33の回転に合わせて回転可能であり、かつ、Z軸方向の位置が変わらないように軸部33に対して設置されている。ガイド部材34の先端には上下方向に貫通する孔34aが形成されており、ノズル31は、孔34aに通されている。孔34aにより、ノズル31の移動方向がZ軸方向に規制される。センサ35は、ノズル31の先端31aが液面に接触したことを検知するためのセンサである。センサ35は、たとえば、静電容量式のセンサにより構成される。
洗浄部36は、上下方向に貫通する通路36aを有する。洗浄部36は、ノズル31が検体容器10から検体の吸引を行う際に、ノズル31が通路36aを通過するように配置されている。洗浄部36は、ノズル31が通路36aを通過する際に、内部で洗浄液を吐出および吸引してノズル31の簡易的な洗浄を行う。
検体の吸引の際、制御部62aは、センサ35の検知をオフにした状態でノズル31を下降させて栓体11に貫通させた後、センサ35の検知をオンにして、さらにノズル31の下降を継続するよう、分注機構30を制御する。そして、制御部62aは、ノズル31の先端31aが検体の液面に接触したことを、センサ35により検出する。制御部62aは、先端31aが液面に接触した後、所定量だけノズル31を下降させて検体を吸引するよう、分注機構30を制御する。この場合の液面からのノズル31の下降量は、後述する記憶部62bに記憶されている。具体的には、この場合の液面からのノズル31の下降量は、先端31aが検体中の上方に位置するように、またノズル31が空吸いを行わないように決められる。記憶部62bには、下降量に相当するパルス数、すなわち、駆動部37を駆動してノズル31を下降させるために必要なパルス数が記憶されている。
図3に戻り、分注機構110は、分注機構30と同様、ノズル111とアーム112を備え、図5に示す構成と同様の構成を有する。
分注機構30は、検体吸引位置103aに位置付けられた検体容器10から検体を吸引する。このとき、図4(c)を参照して説明したように、ノズル31が栓体11を貫通するようノズル31が下方向に駆動され、ノズル31の流路31bに負圧が付与されることにより、検体が流路31b内に吸引される。その後、ノズル31が上方向に駆動され、ノズル31の先端31aが栓体11から抜き取られる。分注機構30は、吸引した検体を、反応容器テーブル120に保持された新しい反応容器22に吐出する。
ここで、検体吸引位置103aに位置付けられた検体には、第1測定ユニット61で免疫検査に関する測定を行う測定オーダが設定されている場合と、第2測定ユニット62で血液凝固検査に関する測定を行う測定オーダが設定されている場合と、両方の測定ユニットで測定を行う測定オーダが設定されている場合と、がある。
免疫検査に関する測定オーダのみが設定されている場合、分注機構30は、検体容器10から1回だけ検体を吸引し、吸引した検体を免疫検査に関する測定を行うための「第1検体」として、反応容器テーブル120の反応容器22に吐出する。血液凝固検査に関する測定オーダのみが設定されている場合、分注機構30は、検体容器10から1回だけ検体を吸引し、吸引した検体を血液凝固検査に関する測定を行うための「第2検体」として、反応容器テーブル120の反応容器22に吐出する。
免疫検査と血液凝固検査の両方の測定オーダが設定されている場合、分注機構30は、検体容器10から2回に分けて検体を吸引し、それぞれ反応容器テーブル120の異なる反応容器22に吐出する。このとき、分注機構30は、最初に吸引した検体を、血液凝固検査に関する測定を行うための「第2検体」として反応容器22に吐出し、後で吸引した検体を、免疫検査に関する測定を行うための「第1検体」として反応容器22に吐出する。
なお、分注機構110は、栓体11により検体容器10の上部が密封されていない検体容器10から、血液凝固検査に関する測定オーダのみが設定されている検体を吸引する。分注機構110は、吸引した検体を、血液凝固検査に関する測定を行うための「第2検体」として反応容器22に吐出する。
反応容器テーブル120は、平面視においてリング形状を有し、試薬テーブル130の外側に配置されている。反応容器テーブル120は、周方向に回転可能に構成されている。反応容器テーブル120は、反応容器22を保持するための複数の保持孔121を有する。
反応容器収納部151は、新しい反応容器22を収納する。反応容器供給部152は、反応容器収納部151から反応容器22を1つずつ取り出し、取り出した反応容器22を、移送部105による把持位置に供給する。移送部105は、反応容器供給部152によって把持位置に供給された反応容器22を把持して、反応容器テーブル120の保持孔121にセットする。
分注機構30は、検体吸引位置103aに位置付けられた1つの検体容器10に対する分注を終えると、ノズル31を洗浄槽41に位置付ける。洗浄槽41に位置付けられたノズル31は、洗浄槽41内において洗浄される。このように、ノズル31は、検体ごとに洗浄槽41内で洗浄される。同様に、分注機構110は、検体吸引位置103bに位置付けられた1つの検体容器10に対する分注を終えると、ノズル111を洗浄槽104に位置付ける。洗浄槽104に位置付けられたノズル111は、洗浄槽104内で洗浄される。このように、ノズル111は、検体ごとに洗浄槽104内で洗浄される。
図6(a)に示すように、洗浄槽41は、内部が開口41aを介して上方に開放された容器である。洗浄槽41の上部には、注入口41bが形成されており、洗浄槽41の下部には、排出口41cが形成されている。注入口41bは、注入路41dにより洗浄槽41の外部と繋がっている。排出口41cは、排出路41eにより洗浄槽41の外部と繋がっている。注入路41dは、注入口41bに近づくにつれて、斜め下方向に向くように形成されており、排出路41eは、排出口41cに近づくにつれて、斜め上方向に向くように形成されている。
ノズル31の洗浄が行われる場合、ノズル31が開口41aを介して上方から洗浄槽41内へと挿入される。このとき、検体が接触したノズル31の外周面に、注入口41bから注入される洗浄液が掛かるよう、ノズル31が開口41aに挿入される。そして、洗浄液が、注入路41dおよび注入口41bを介して洗浄槽41内へと注入され、排出口41cおよび排出路41eを介して排出される。これにより、ノズル31の外周面が洗浄される。また、ノズル31の流路31bに洗浄液が流される。流路31b内の洗浄液は、先端31a付近に設けられた流路31bの出口から排出される。これにより、ノズル31の内周面、すなわち流路31bが洗浄される。こうして、ノズル31の少なくとも検体が接触した内周面および外周面が洗浄液により洗浄される。
ここで、ノズル31の流路31bは、洗浄液により高圧で洗浄される。具体的には、流路31b内で乱流が発生するように、流路31bに流される洗浄液の流速が高められる。一般に、レイノルズ数が4000より大きくなると、乱流が生じるとされる。流体の密度をρ、流体の流れる速度をU、流路の内径をd、粘性係数をμとすると、レイノルズ数Reは、以下の式により算出される。
Re=ρUd/μ
図6(b)を参照して、洗浄機構40の構成について説明する。図6(b)に示すように、洗浄機構40は、ノズル31の流路31bに洗浄液を流すための流路および機構と、洗浄槽41に洗浄液を流すための流路および機構と、を備える。
洗浄液は、洗浄液チャンバ171に貯留されている。洗浄液チャンバ171は、逆流防止弁181を介して、第1ポンプ182と流路により接続されている。第1ポンプ182は、高圧で洗浄液を送液可能なシリンジにより構成される。第1ポンプ182の送液側は、電磁弁183を介して定量シリンジ184と流路により接続されている。定量シリンジ184の送液側は、第1流路185によりノズル31の流路31bと接続されている。
一方、洗浄液チャンバ171は、逆流防止弁191を介して、第2ポンプ192と流路により接続されている。第2ポンプ192は、洗浄液を送液可能なシリンジにより構成される。第2ポンプ192の送液側は、電磁弁193を介して第2流路194により洗浄槽41の注入路41dおよび注入口41bと接続されている。洗浄槽41の排出口41cおよび排出路41eは、第3流路195を介して第3ポンプ196と接続されている。第3ポンプ196は、第3流路195に陰圧を付与可能なシリンジにより構成される。第3ポンプ196の送液側は、洗浄液を廃棄するための流路に接続されている。
ノズル31により検体の分注が行われる場合、定量シリンジ184は、第1流路185に陰圧を付与することにより、流路31bに検体を取り込み、第1流路185に陽圧を付与することにより、流路31bに取り込んだ検体を吐出する。
ノズル31の流路31bが洗浄される場合、電磁弁183が閉じられた状態で、第1ポンプ182は、洗浄液チャンバ171から洗浄液を取り込む。続いて、電磁弁183が開放された状態で、第1ポンプ182は、取り込んだ洗浄液を、電磁弁183、定量シリンジ184、および第1流路185を介して、ノズル31の流路31bに流す。このとき上記式で示したレイノルズ数Reが4000より大きくなるように、流路31bを流れる洗浄液の流速が設定され、この流速が実現されるように、第1ポンプ182が駆動される。これにより、流路31b内で乱流が発生し、流路31b内の洗浄効果が高められる。また、ノズル31内を確実に洗浄できるため、ノズル31を介して異なる検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。
なお、ノズル31の流路31bの下端は、検体容器10の栓体11を貫通する際に流路31bに栓体11の破片が詰まることを防ぐために、図6(a)に示すように、ノズル31の外周側面に繋がっている。このため、流路31bに通された洗浄液は、ノズル31の側方に排出される。そして、洗浄液を排出するための排出路41eが斜め下方向に延びている。このように、流路31bから排出される洗浄液の方向と、排出路41eの方向が一致しているため、流路31bから排出された洗浄液は、円滑に排出口41cを介して排出路41eへと回収される。
ノズル31の外周面が洗浄される場合、電磁弁193が閉じられた状態で、第2ポンプ192は、洗浄液チャンバ171から洗浄液を取り込む。続いて、電磁弁193が開放された状態で、第2ポンプ192は、取り込んだ洗浄液を、電磁弁193および第2流路194を介して、洗浄槽41の注入口41bから洗浄槽41内に流す。第2流路194を流れる洗浄液の流速は、ノズル31の外周面が過不足なく洗浄される程度に設定される。また、洗浄槽41内に洗浄液が流されるとき、第3ポンプ196が駆動され、排出口41cおよび排出路41eから第3流路195内に洗浄液が引き込まれる。第3ポンプ196は、第3流路195内に引き込んだ洗浄液を、廃棄するための流路に流す。
図6(b)に示すように、洗浄機構40が構成されることにより、ノズル31の内周面および外周面を円滑に洗浄できる。
なお、図6(a)に示した洗浄槽41は、図7(a)に示すように構成されてもよい。すなわち、図7(a)に示す洗浄槽41では、注入口41bは、洗浄槽41の下部に形成され、注入路41dは、注入口41bに近づくにつれて、斜め上方向に向くように形成されている。排出口41cは、洗浄槽41の上部に形成され、排出路41eは、排出口41cに近づくにつれて、斜め下方向に向くように形成されている。この場合も、注入口41bから注入された洗浄液が、排出口41cから排出されることにより、ノズル31の外周面が洗浄される。
図7(b)に示すように、洗浄槽104は、上部が開口104aを介して上方に開放された容器である。洗浄槽104の下部には、注入口104bが形成されており、洗浄槽104の上部には、排出口104cが形成されている。注入口104bは、注入路104dにより洗浄槽104の外部と繋がっている。排出口104cは、排出路104eにより洗浄槽104の外部と繋がっている。注入路104dと排出路104eは、水平方向に延びるように形成されている。ノズル111の先端111aは、鋭利に尖っておらず、ノズル111内の流路111bは上下方向に延びている。
ノズル111の洗浄が行われる場合、ノズル111が開口104aを介して上方から洗浄槽104内へと挿入される。そして、洗浄液が、注入路104dおよび注入口104bを介して洗浄槽104内へと注入され、排出口104cおよび排出路104eを介して排出される。これにより、ノズル111の外周面が洗浄される。また、ノズル111の流路111bに洗浄液が流される。これにより、ノズル111の内周面、すなわち流路111bが洗浄される。
洗浄槽104およびノズル111についても、図6(b)に示した洗浄槽41およびノズル31の場合と同様の流路および機構が構成される。ただし、上述したように、ノズル111は、血液凝固検査に関する測定のみに用いられる検体を分注する。血液凝固検査に関する測定におけるキャリーオーバーレベルは、免疫検査に関する測定におけるキャリーオーバーレベルに比べて低い。したがって、洗浄槽104およびノズル111の場合、図6(b)と同様の流路および機構において第1ポンプは省略され、定量シリンジによって流路111bに洗浄液が流されてもよい。
また、洗浄槽104は、図7(c)に示すように構成されてもよい。すなわち、図7(c)に示す洗浄槽104では、注入口104bおよび注入路104dが、図6(a)の注入口41bおよび注入路41dと同様に構成され、排出口104cが洗浄槽104の底面に形成され、排出路104eが下方向に向かって延びている。ノズル111のように、流路111bが下方向に直線状に延びている場合、流路111bを通った洗浄液は下方向に排出される。このため、下方向に延びた排出路104eによって円滑に洗浄液が回収される。
図3に戻り、加温テーブル140は、反応容器22を保持するための複数の保持孔141と、反応容器22を移送するための移送部142と、を備える。加温テーブル140は、平面視において円形の輪郭を有し、周方向に回転可能に構成されている。加温テーブル140は、保持孔141にセットされた反応容器22を37℃に加温する。
反応容器テーブル120に保持された新しい反応容器22に第1検体が吐出されると、反応容器テーブル120が回転され、第1検体を収容する反応容器22が加温テーブル140の近傍まで移送される。そして、加温テーブル140の移送部142が、この反応容器22を把持して、図8を参照して後述する保持孔201aに移送する。他方、反応容器テーブル120に保持された新しい反応容器22に第2検体が吐出されると、反応容器テーブル120が回転され、第2検体を収容する反応容器22が加温テーブル140の近傍まで移送される。そして、加温テーブル140の移送部142が、この反応容器22を把持して、加温テーブル140の保持孔141にセットする。
試薬テーブル130は、血液凝固検査に関する測定に使用する調整試薬およびトリガー試薬を収容した試薬容器131を複数設置可能に構成されている。試薬テーブル130は周方向に回転可能に構成されている。試薬分注部161、162は、加温テーブル140で加温された反応容器22に試薬を分注する。
調整試薬を反応容器22に分注する場合、加温テーブル140の移送部142が、加温テーブル140の保持孔141から反応容器22を取り出し、所定の位置に位置付ける。そして、試薬分注部161または試薬分注部162は、試薬容器131から調整試薬を吸引し、吸引した調整試薬を反応容器22に吐出する。こうして、検体に調整試薬が混合される。その後、移送部142は、反応容器22を加温テーブル140の保持孔141に再びセットする。
トリガー試薬を反応容器22に分注する場合、移送部106が、加温テーブル140の保持孔141から反応容器22を取り出し、所定の位置に位置付ける。そして、試薬分注部161または試薬分注部162は、試薬容器131からトリガー試薬を吸引し、吸引したトリガー試薬を反応容器22に分注する。こうして、検体にトリガー試薬が混合され、測定試料が調製される。その後、移送部106は、反応容器22を第2測定部52の保持孔52aにセットする。
第2測定部52は、複数の保持孔52aを備える。第2測定部52は、保持孔52aにセットされた反応容器22に対して光を照射し、測定試料を透過した光または測定試料により散乱された光を測定する。反応容器22内の測定試料の測定が終了すると、この反応容器22は、移送部106により廃棄口107に廃棄される。廃棄口107は、第2測定部52で測定が終了した測定試料を収容する反応容器22を廃棄するための孔により構成されている。廃棄口107は、廃棄する反応容器22を回収するための箱に接続されている。廃棄口107により、検体ごとに取り替えられた反応容器22を円滑に廃棄できる。
図8に示すように、第1測定ユニット61は、部材201と、移送部202と、受渡テーブル210、220と、部材203と、反応容器ラック204と、試薬テーブル230と、洗浄槽205と、加温部240と、BF分離部250と、試薬分注部260と、試薬収容部270と、部材281と、移送部282と、廃棄口283と、第1測定部51と、を備える。
部材201は、反応容器22を保持するための保持孔201aを備える。第2測定ユニット62の移送部142は、第1検体を収容する反応容器22を、反応容器テーブル120の保持孔121から取り出して、部材201の保持孔201aにセットする。受渡テーブル210は、複数の保持孔211を備える。受渡テーブル210は、平面視において円形の輪郭を有し、周方向に回転可能に構成されている。移送部202は、保持孔201aから反応容器22を取り出して、受渡テーブル210の保持孔211にセットする。
ここで、第1測定ユニット61は、図8に示す各部に加えて、図9に示す移送部310と分注部320をさらに備える。移送部310は、Y−Z平面に平行な第1測定ユニット61内の壁面に設置されており、分注部320は、第1測定ユニット61の天井面に設置されている。
図9に示すように、移送部310は、前後移送部311と、左右移送部312と、上下移送部313と、支持部材314と、把持部315と、を備える。前後移送部311は、ステッピングモータを駆動して、Y軸方向に延びたレール311aに沿って左右移送部312をY軸方向に移送する。左右移送部312は、ステッピングモータを駆動して、X軸方向に延びたレール312aに沿って上下移送部313をX軸方向に移送する。上下移送部313は、ステッピングモータを駆動して、Z軸方向に延びたレール313aに沿って支持部材314をZ軸方向に移送する。支持部材314には把持部315が設置されている。把持部315は、反応容器21、22を把持可能に構成されている。
移送部310は、前後移送部311と、左右移送部312と、上下移送部313とを駆動することにより、把持部315を第1測定ユニット61内でX、Y、Z軸方向に移送する。これにより、反応容器21、22が第1測定ユニット61内で移送可能となる。
分注部320は、前後移送部321と、上下移送部322と、支持部材323、324と、ノズル325、326と、を備える。前後移送部321は、ステッピングモータを駆動して、Y軸方向に延びたレール321aに沿って上下移送部322をY軸方向に移送する。上下移送部322は、ステッピングモータを駆動して、Z軸方向に延びたレール322aに沿って支持部材323をZ軸方向に移送し、Z軸方向に延びたレール322bに沿って支持部材324をZ軸方向に移送する。
ノズル325、326は、Y軸方向に並ぶように、それぞれ、支持部材323、324に設置されている。ノズル325、326は、Z軸方向に延び、ノズル325、326の先端は、Z軸正方向に向けられている。ノズル325は、検体の分注に用いられ、ノズル326は、試薬の分注に用いられる。
また、図9に示すように、ノズル325、326、検体吸引位置222、洗浄槽205、保持孔203a、および試薬吸引位置223のX軸方向における位置は、同じである。すなわち、これらの部材および位置は、Z軸方向に見た場合、Y軸方向に平行な1つの直線上に並んでいる。これにより、ノズル325、326をX軸方向に動かす機構がなくても、ノズル325、326をY軸方向に動かすだけで、ノズル325、326を、検体吸引位置222と、洗浄槽205と、保持孔203aと、試薬吸引位置223とに位置付けることができる。よって、分注部320の構成を簡素化できる。また、1つの洗浄槽205によりノズル325、326を洗浄できるため、洗浄槽205をノズル325、326において共通化できる。
なお、ノズル325、326の内部の流路は、図7(c)のノズル111と同様に、上下方向に延びている。したがって、洗浄槽205の形状も、図7(c)の洗浄槽104と同様に構成される。この場合、ノズル325、326および洗浄槽205に洗浄液を流すための機構および流路は、図6(b)と同様に構成される。そして、洗浄時にノズル325、326の内部に乱流が生じるよう、ノズル325、326に洗浄液を流すための第1ポンプが駆動される。
図8に戻り、受渡テーブル210の保持孔211に反応容器22が設置されると、移送部310は、保持孔211から反応容器22を取り出し、受渡テーブル220の保持孔221にセットする。受渡テーブル220は、3つの保持孔221を備える。受渡テーブル220は、平面視において円形の輪郭を有し、周方向に回転可能に構成されている。受渡テーブル220の保持孔221に反応容器22が設置されると、受渡テーブル220が周方向に回転され、反応容器22が検体吸引位置222に位置付けられる。
反応容器ラック204は、30個の新しい反応容器21を収容する。部材203は、反応容器21を保持するための保持孔203aを備える。
移送部310は、反応容器ラック204から反応容器21を取り出して、保持孔203aにセットする。そして、分注部320は、ノズル325を用いて、検体吸引位置222に位置付けられた反応容器22内の第1検体を吸引して、吸引した第1検体を保持孔203aにセットされた反応容器21に吐出する。これにより、第1検体が、反応容器22から反応容器21へと移し替えられる。第1検体の移し替えが行われると、ノズル325が洗浄槽205において洗浄される。移し替えが終了した反応容器22は、移送部282により廃棄口283に廃棄される。
廃棄口283は、移し替えが終了した反応容器22および第1測定部51で測定が終了した反応容器21を廃棄するための孔により構成されている。廃棄口283は、廃棄する反応容器22、21を回収するための箱に接続されている。廃棄口283により、検体ごとに取り替えられた反応容器22、21を円滑に廃棄できる。
試薬テーブル230は、免疫検査に関する測定に使用する試薬を収容した試薬容器231〜233を設置可能に構成されている。試薬テーブル230は、周方向に回転可能に構成されている。試薬容器231は、R1試薬を収容し、試薬容器232は、R2試薬を収容し、試薬容器233は、R3試薬を収容している。
移送部310は、第1検体を収容する反応容器21を保持孔203aから取り出し、洗浄槽205の上方に位置付ける。この状態で、分注部320は、ノズル326を用いて、試薬吸引位置223に位置付けられた試薬容器231からR1試薬を吸引し、吸引したR1試薬を洗浄槽205の上方に位置付けられた反応容器21に吐出する。R1試薬の分注が行われると、ノズル326が洗浄槽205において洗浄される。
加温部240は、反応容器21を加温するための保持孔241を複数備える。移送部310は、R1試薬が吐出された反応容器21を加温部240の保持孔241にセットする。加温部240で所定時間だけ反応容器21が加温されると、移送部310は、保持孔241から反応容器21を取り出し、洗浄槽205の上方に位置付ける。この状態で、分注部320は、ノズル326を用いて、試薬吸引位置223に位置付けられた試薬容器232からR2試薬を吸引し、吸引したR2試薬を、洗浄槽205の上方に位置付けられた反応容器21に吐出する。R2試薬の分注が行われると、ノズル326が洗浄槽205において洗浄される。
移送部310は、R2試薬が吐出された反応容器21を加温部240の保持孔241に設置する。加温部240で所定時間だけ反応容器21が加温されると、移送部310は、保持孔241から反応容器21を取り出し、BF分離部250に移送する。
ここで、R1試薬は、被検物質と結合する補足物質を含み、R2試薬は、磁性粒子を含む。反応容器21に対してR1試薬とR2試薬が吐出され、加温部240で加温が行われると、反応容器21内の第1検体に含まれる被検物質が、抗原抗体反応により、補足物質を介して磁性粒子と結合する。これにより、被検物質と磁性粒子とが結合した複合体が生成される。
BF分離部250は、X軸方向に延びたレール251と、レール251に沿って移動する支持部材252と、支持部材252に設置された磁石253と、反応容器21内の液体成分を吸引するためのノズル254と、洗浄液を吐出するためのノズル255と、反応容器21を把持するための把持部256と、を備える。また、BF分離部250は、レール251に沿って支持部材252をX軸方向に移送するための機構と、ノズル254、255および把持部256をZ軸方向に移送するための機構と、を備える。
移送部310は、R2試薬の吐出後の加温が終了した反応容器21を、支持部材252に設けられた保持孔252aにセットする。磁石253は、保持孔252aのX軸負側に近接して配置されている。このため、保持孔252aにセットされた反応容器21において、複合体が反応容器21のX軸負側の壁面に引き寄せられる。
続いて、保持孔252aにセットされた反応容器21が、ノズル254の真下に位置付けられる。ノズル254により、反応容器21内の液体成分が除去される。そして、保持孔252aにセットされた反応容器21が、ノズル255の真下に位置付けられる。ノズル255により、反応容器21内に洗浄液が吐出される。そして、把持部256が、保持孔252aから反応容器21を取り出し、取り出した反応容器21に振動を与えて攪拌する。攪拌が終わると、把持部256は、反応容器21を保持孔252aに戻す。そして、ノズル254により、反応容器21内の液体成分が除去される。BF分離部250において、このような動作が繰り返し行われる。
なお、BF分離部250は、ノズル254を洗浄するための図示しない洗浄槽を備える。この洗浄槽は、ノズル254の真下に配置されており、図7(a)の洗浄槽41と同様に構成される。ノズル254およびノズル254を洗浄するための洗浄槽に洗浄液を流すための機構および流路は、図6(b)と同様に構成される。そして、洗浄時にノズル254の内部に乱流が生じるよう、ノズル254に洗浄液を流すための第1ポンプが駆動される。ノズル254の洗浄は、液体成分の除去ごとに行われる。
続いて、移送部310は、BF分離部250における処理が終了した反応容器21を、保持孔252aから取り出し、洗浄槽205の上方に位置付ける。この状態で、分注部320は、ノズル326を用いて、試薬吸引位置223に位置付けられた試薬容器233からR3試薬を吸引し、吸引したR3試薬を、洗浄槽205の上方に位置付けられた反応容器21に吐出する。そして、移送部310は、R3試薬が吐出された反応容器21を加温部240の保持孔241にセットする。加温部240で所定時間だけ反応容器21が加温されると、移送部310は、保持孔241から反応容器21を取り出し、BF分離部250に移送する。そして、BF分離部250において、再度、BF分離の処理が行われる。
ここで、R3試薬は、捕捉物質として抗体が用いられた標識抗体を含む。反応容器21に対してR3試薬が吐出され、加温部240で加温が行われると、被検物質と、捕捉抗体と、磁性粒子と、標識抗体とが結合した複合体が生成される。
続いて、移送部310は、BF分離部250における2度目の処理が終了した反応容器21を、保持孔252aから取り出し、試薬分注部260のノズル261の真下に位置付ける。試薬分注部260は、R4試薬を吐出するためのノズル261と、R5試薬を吐出するためのノズル262と、を備える。また、試薬分注部260は、ノズル261、262をZ軸方向に移送するための機構を備える。
試薬分注部260は、ノズル261により、反応容器21にR4試薬を吐出する。続いて、移送部310は、R4試薬の吐出が終了した反応容器21を、ノズル262の真下に位置付ける。試薬分注部260は、ノズル262により、反応容器21にR5試薬を吐出する。なお、R4試薬とR5試薬は、それぞれ、試薬収容部270に設置された試薬容器271、272に収容されており、ノズル261、262は、それぞれ、試薬容器271、272と図示しない流路により接続されている。
ここで、R4試薬は、反応容器21内の複合体を分散させるための試薬である。複合体とR4試薬とが混合されると、反応容器21内において複合体が分散される。また、R5試薬は、複合体に結合された標識抗体との反応により光を生じる発光基質を含む試薬である。複合体とR5試薬とが混合されると、複合体に結合された標識抗体と発光基質とが反応することにより、化学発光が生じる。こうして、第1測定に用いられる測定試料の調製が完了する。
移送部310は、R5試薬の吐出が終了した反応容器21を加温部240の保持孔241に設置する。加温部240で所定時間だけ反応容器21が加温されると、移送部310は、保持孔241から反応容器21を取り出し、部材281に設けられた保持孔281aにセットする。
第1測定部51は、蓋51aと保持孔51bを備える。蓋51aは、保持孔51bの上方において開閉可能に構成されている。反応容器21が保持孔281aにセットされると、蓋51aが開けられ、移送部282は、保持孔281aから反応容器21を取り出して、第1測定部51の保持孔51bにセットする。そして、蓋51aが閉じられ、保持孔51bにおいて、反応容器21内の測定試料から生じた光が測定される。反応容器21内の測定試料の測定が終了すると、この反応容器21は、移送部282により廃棄口283に廃棄される。
図10(a)に示すように、血液凝固検査に関する測定を行う第2測定部52は、上述した保持孔52aに加えて、光源部411と受光部412を備える。図10(a)には、1つの保持孔52aの周辺が図示されている。
光源部411は、半導体レーザ光源を含み、異なる波長の光を出射する。光源部411は、各保持孔52aにセットされた反応容器22に対して光を照射する。反応容器22中の測定試料に光が照射されると、測定試料を透過した光または測定試料により散乱された光が受光部412に入射する。受光部412は、保持孔52aごとに設けられており、光検出器により構成される。具体的には、受光部412は、光電管や光ダイオードなどにより構成される。受光部412は、透過光または散乱光を受光して、受光量に応じた電気信号を出力する。制御部62aは、受光部412から出力された電気信号に基づいて、血液凝固検査に関する分析で用いられる測定データを生成する。
なお、上述したように、第2測定ユニット62は、生化学検査に関する測定を行ってもよい。この場合の第2測定部52は、生化学検査に関する測定を行い、血液凝固検査に関する測定を行う場合と同様の構成を備える。すなわち、この場合の第2測定部52も、光源部411により測定試料に光を照射し、受光部412により測定試料から生じた透過光または散乱光を受光する。そして、制御部62aは、受光部412から出力された電気信号に基づいて、生化学検査に関する分析で用いられる測定データを生成する。
図10(b)に示すように、免疫検査に関する測定を行う第1測定部51は、上述した保持孔51bに加えて、受光部421を備える。図10(b)には、保持孔51bの周辺が図示されている。
反応容器21に収容された測定試料から生じた化学発光は、受光部421に入射する。受光部421は、フォトンカウンティング可能な光検出器により構成される。具体的には、受光部421は、光電子増倍管により構成される。受光部421がフォトンカウンティング可能な光電子増倍管により構成されると、第1測定部51により高感度かつ高精度な測定を行うことができる。受光部421は、化学発光を受光して、光子すなわちフォトンの受光に応じたパルス波形を出力する。第1測定部51は、内部に備える回路により、受光部421の出力信号に基づいて、一定間隔でフォトンを計数し、カウント値を出力する。制御部61aは、第1測定部51から出力されたカウント値に基づいて、免疫検査に関する分析で用いられる測定データを生成する。
図11に示すように、第2測定ユニット62は、回路部の構成として、図1〜3を参照して説明したように、制御部62aと、バーコードリーダ102と、分注機構30、110と、洗浄機構40と、反応容器テーブル120と、試薬テーブル130と、加温テーブル140と、反応容器収納部151と、反応容器供給部152と、移送部105、106と、試薬分注部161、162と、第2測定部52と、を備える。分注機構30は、図5に示したセンサ35と、洗浄部36と、駆動部37、38とを含む。
また、第2測定ユニット62は、回路部の構成として、記憶部62bと洗浄機構62cを備える。制御部62aは、記憶部62bに記憶されたプログラムに従って、第2測定ユニット62内の各部および搬送ユニット63を制御する。記憶部62bは、ROM、RAMおよびハードディスク等により構成される。洗浄機構62cは、洗浄槽104と、洗浄槽104およびノズル111に洗浄液を流すための流路および機構と、を備える。
図12に示すように、第1測定ユニット61は、回路部の構成として、図1、2、8、9を参照して説明したように、制御部61aと、移送部202、282と、受渡テーブル210、220と、試薬テーブル230と、加温部240と、BF分離部250と、試薬分注部260と、試薬収容部270と、第1測定部51と、移送部310と、分注部320と、を備える。
また、第1測定ユニット61は、回路部の構成として、記憶部61bと、洗浄機構61c、61dと、を備える。制御部61aは、記憶部61bに記憶されたプログラムに従って、第1測定ユニット61内の各部を制御する。記憶部61bは、ROM、RAMおよびハードディスク等により構成される。洗浄機構61cは、洗浄槽205と、洗浄槽205およびノズル325、326に洗浄液を流すための流路および機構と、を備える。洗浄機構61dは、BF分離部250のノズル254を洗浄するための洗浄槽と、この洗浄槽とノズル254に洗浄液を流すための流路および機構と、を備える。
図13を参照して、第2測定ユニット62内における検体の移送経路について説明する。
図13に示すように、検体吸引位置103aにおいて検体容器10から吸引された検体は、実線矢印で示すように、分注機構30によって反応容器テーブル120の反応容器22に吐出される。そして、実線矢印で示すように、検体が分注された反応容器22は、反応容器テーブル120によって、加温テーブル140の近傍の位置まで移送される。
反応容器22が収容する検体が第2検体の場合、加温テーブル140の近傍の位置まで移送された反応容器22は、加温テーブル140の移送部142により加温テーブル140の保持孔141に移送される。この反応容器22は、調整試薬が吐出された後、再び保持孔141にセットされる。その後、この反応容器22は、移送部106により、加温テーブル140の保持孔141から第2測定部52の保持孔52aに移送される。この場合の反応容器22は、点線矢印に示す移送経路に沿って第2測定部52に移送される。
他方、反応容器22が収容する検体が第1検体の場合、加温テーブル140の近傍の位置まで移送された反応容器22は、加温テーブル140の移送部142により第1測定ユニット61の保持孔201aに移送される。この場合の反応容器22は、破線矢印に示す移送経路に沿って第1測定ユニット61に移送される。
このように、分注機構30によって第2検体が分注された反応容器22は、実線の矢印および点線の矢印に沿って第2測定部52に移送される。他方、分注機構30によって第1検体が分注された反応容器22は、実線の矢印および破線の矢印に沿って第1測定ユニット61に移送される。すなわち、検体測定装置100には、第2検体が分注された反応容器22を第2測定部52に移送する第2移送経路と、第1検体が分注された反応容器22を第1測定ユニット61に移送する第1移送経路とが設定されている。そして、第1移送経路と第2移送経路は、共通の移送経路として、実線の矢印部分の移送経路を含む。このように、第1移送経路および第2移送経路が少なくとも共通の移送経路を含む場合、第1移送経路および第2移送経路が別々の移送経路である場合に比べて、検体測定装置100をコンパクトに構成できる。
なお、実施形態では、第1移送経路と第2移送経路は、共通の移送経路を含んだが、完全に別々の移送経路として設定されてもよい。また、実施形態では、第2移送経路に沿って反応容器22を移送する第2移送機構は、反応容器テーブル120および移送部142、106であり、第1移送経路に沿って反応容器22を移送する第1移送機構は、反応容器テーブル120および移送部142であった。このように、実施形態では、第1移送機構と第2移送機構とが共通の機構を含んだが、これに限らず、第1移送機構と第2移送機構とが完全に別々の機構により構成されてもよい。
図14〜図15(b)に示すフローチャートを参照して、検体測定装置100が行う処理について説明する。図14は、分注機構30に関する処理を示すフローチャートである。図15(a)、(b)は、それぞれ、第2検体および第1検体が分注された場合の検体測定装置100が行う処理を示すフローチャートである。
図14に示すように、検体測定装置100が起動すると、ステップS1において、制御部62aは、洗浄機構40を駆動して、分注機構30のノズル31を洗浄する。その後、検体容器10が検体吸引位置103aに位置付けられる。
ステップS2において、制御部62aは、検体吸引位置103aに位置付けられた検体容器10内の検体について、血液凝固検査に関する測定オーダが設定されているか否かを判定する。具体的には、制御部62aは、バーコードリーダ102で読み取った検体IDに基づいて、分析ユニット64に測定オーダの問い合わせを行い、問い合わせた結果に基づいてステップS2の判定を行う。
血液凝固検査に関する測定オーダが設定されていると、ステップS3において、制御部62aは、分注機構30を駆動して、検体容器10内の検体を吸引して、吸引した検体を反応容器テーブル120に保持された新しい反応容器22に吐出する。ステップS3で分注された検体は、血液凝固検査の測定に用いられる検体であり、上述したように第2検体である。他方、血液凝固検査に関する測定オーダが設定されていないと、ステップS3の処理がスキップされる。
ステップS4において、制御部62aは、検体吸引位置103aに位置付けられた検体容器10内の検体について、免疫検査に関する測定オーダが設定されているか否かを判定する。具体的には、制御部62aは、バーコードリーダ102で読み取った検体IDに基づいて、分析ユニット64に測定オーダの問い合わせを行い、問い合わせた結果に基づいてステップS4の判定を行う。
免疫検査に関する測定オーダが設定されていると、ステップS5において、制御部62aは、分注機構30を駆動して、検体容器10内の検体を吸引して、吸引した検体を反応容器テーブル120に保持された新しい反応容器22に吐出する。ステップS5で分注された検体は、免疫検査の測定に用いられる検体であり、上述したように第1検体である。他方、免疫検査に関する測定オーダが設定されていないと、ステップS5の処理がスキップされる。
ステップS3、S5で検体を吸引する際には、制御部62aは、駆動部37を駆動して、ノズル31を下降させて栓体11に貫通させた後、さらにノズル31を下降させる。そして、制御部62aは、ノズル31の先端31aが検体の液面に接触したことをセンサ35により検知した後、駆動部37を記憶部62bに記憶されたパルス数に応じて駆動させることにより、検体の液面から所定量だけノズル31の先端31aを下降させる。これにより、先端31aが、液面に対して所定量だけ下に位置付けられる。この状態で、制御部62aは、分注機構30を駆動して検体の吸引を行う。
こうして、検体吸引位置103aに位置付けられた検体容器10に対して分注処理が終了すると、処理がステップS1に戻される。これにより、ステップS1において、制御部62aは、洗浄機構40を駆動して、分注機構30のノズル31を洗浄する。その後、検体容器10が検体吸引位置103aに位置付けられると、制御部62aは、ステップS2〜S5の処理を行う。
図15(a)に示すように、ステップS11において、制御部62aは、第2検体が反応容器テーブル120の反応容器22に分注されたか否かを判定する。第2検体が反応容器22に分注されると、制御部62aは、第2測定ユニット62内の各部を駆動して、第2検体を収容した反応容器22に対して加温および試薬の分注などの処理を行い、反応容器22を第2測定部52の保持孔52aにセットする。そして、ステップS12において、制御部62aは、第2測定部52を駆動して、第2検体に対して血液凝固検査に関する測定を行う。ステップS12の第2測定が終了すると、処理がステップS11に戻される。
図15(b)に示すように、ステップS21において、制御部62aは、第1検体が反応容器テーブル120の反応容器22に分注されたか否かを判定する。第1検体が反応容器22に分注されると、制御部62aは、第2測定ユニット62内の各部を駆動して、第2検体を収容した反応容器22を、第1測定ユニット61の保持孔201aに移送する。第1測定ユニット61の制御部61aは、第1測定ユニット61内の各部を駆動して、第1検体を反応容器21に移し替え、第1検体を収容した反応容器21に対して、加温、試薬の分注、BF分離などの処理を行い、反応容器21を第1測定部51の保持孔51bにセットする。そして、ステップS22において、制御部61aは、第1測定部51を駆動して、第1検体に対して免疫検査に関する測定を行う。ステップS22の第1測定が終了すると、処理がステップS21に戻される。
<検体測定装置の他の構成>
検体測定装置100は、第1測定部51により、免疫検査に関する測定を行ったが、これに限らず、第2測定部52で行われる検査よりも高感度であり、免疫検査とは異なる他の検査に関する測定を行ってもよい。たとえば、検体測定装置100は、第1測定部51により遺伝子検査に関する測定を行ってもよい。
第1測定部51が遺伝子検査に関する測定を行う場合も、検体を収容する検体容器10は、通常、栓体11により閉栓されている。このため、一般的には、遺伝子検査に関する測定においても、たとえば、オペレータが検体容器10から栓体11を取り除いて検体容器10の上部を開放させた状態で、検体容器10が検体測定装置100に供される。この場合、オペレータが検体容器10から栓体11を取り除くといった煩雑な手間があらかじめ必要になる。
しかしながら、第1測定部51が遺伝子検査に関する測定を行う場合も、検体測定装置100は、第1測定部51が免疫検査に関する測定を行う場合と同様に、ノズル31を介して検体容器10から直接的に検体を分注する。これにより、オペレータは、検体容器10の栓体11を取り外すといった手間を省略できる。よって、遺伝子検査に関する測定を円滑に行うことができる。
また、キャリーオーバーが生じると、遺伝子検査に関する適正な測定結果を得られなくなる。しかしながら、第1測定部51が遺伝子検査に関する測定を行う場合も、検体測定装置100は、第1測定部51が免疫検査に関する測定を行う場合と同様に、検体の分注を行うノズル31を洗浄機構40により洗浄する。これにより、遺伝子検査に関する測定においてキャリーオーバーの影響を抑制できる。また、この場合も、検体が分注される反応容器22は、検体ごとに取り替えられる使い捨ての容器であるため、反応容器22を介して異なる検体が混じり合うことによるキャリーオーバーを回避できる。よって、遺伝子検査に関する測定を適正に行うことができる。
なお、以上の実施形態からは、以下の請求項に係る発明も抽出できる。
<請求項>
検体容器(10)を閉栓している栓体(11)を貫通可能で、前記栓体(11)により閉栓された検体容器(10)に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズル(31)を有し、前記ノズル(31)により前記検体を前記検体容器(10)から他の容器(20、22)に分注する分注機構(30)と、
前記分注機構(30)により分注された前記検体を化学発光測定で測定する第1測定部(51)と、を備える、化学発光測定装置(100)。
化学発光測定においては、上部が開放された検体容器から検体が分注され、測定が行われていた。しかしながら、上部が開放された検体容器が用いられると、検体中の水分が蒸発することにより検体が濃縮することがある。このような検体の濃縮は、高感度な測定系である化学発光測定において、測定結果に影響を及ぼすおそれがある。
これに対し、上記の化学発光測定装置によれば、検体を収容する検体容器は、栓体により閉栓されており、検体容器を閉栓している栓体を貫通可能なノズルにより、検体が検体容器から他の容器に分注される。これにより、検体中の水分の蒸発が抑制されるため、検体の濃縮が測定結果に影響を及ぼすことを抑制できる。よって、化学発光測定に基づく適正な測定結果を取得できる。また、ノズルが栓体を貫通して検体が分注されるため、オペレータは、閉栓された検体容器から栓体を取り外す必要がなくなる。
10 検体容器
11 栓体
20 他の容器
22 反応容器
30 分注機構
31 ノズル
31b 流路
40 洗浄機構
41 洗浄槽
41a 開口
41b 注入口
51 第1測定部
52 第2測定部
61 第1測定ユニット
62 第2測定ユニット
63 搬送ユニット
100 検体測定装置
101 検体ラック
103a 検体吸引位置
106 移送部
107 廃棄口
120 反応容器テーブル
142 移送部
182 第1ポンプ
192 第2ポンプ
283 廃棄口
411 光源部
412 受光部
421 受光部

Claims (26)

  1. 検体容器を閉栓している栓体を貫通可能で、前記栓体により閉栓された前記検体容器に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズルを有し、前記ノズルにより前記検体を前記検体容器から使い捨ての他の容器に分注する分注機構と、
    前記ノズルを洗浄する洗浄機構と、
    前記分注機構により分注された前記検体の免疫検査に関する測定を行う第1測定部と、を備える、検体測定装置。
  2. 前記洗浄機構は、前記ノズルの少なくとも前記検体が接触した内周面および外周面を洗浄液により洗浄する、請求項1に記載の検体測定装置。
  3. 前記洗浄機構は、
    注入口を備えるとともに、内部が開口を介して上方に開放されている洗浄槽と、
    前記ノズル内に洗浄液を流す第1ポンプと、
    前記注入口に前記洗浄液を流す第2ポンプと、を備え、
    前記洗浄機構は、前記ノズルが前記開口を介して前記洗浄槽内に挿入された状態で、前記第1ポンプを駆動することにより前記ノズル内に洗浄液を流し、前記第2ポンプを駆動することにより前記注入口から前記洗浄槽内に前記洗浄液を流す、請求項1または2に記載の検体測定装置。
  4. 前記洗浄機構は、所定の速度で前記ノズル内に洗浄液を流して前記ノズル内に乱流を生じさせることにより、前記ノズルの内周面を洗浄する、請求項1ないし3の何れか一項に記載の検体測定装置。
  5. 前記洗浄機構は、前記検体ごとに前記ノズルを洗浄する、請求項1ないし4の何れか一項に記載の検体測定装置。
  6. 前記他の容器は、前記検体ごとに取り替えられる、請求項1ないし5の何れか一項に記載の検体測定装置。
  7. 前記免疫検査に関する測定は、抗原抗体反応を利用した測定である、請求項1ないし6の何れか一項に記載の検体測定装置。
  8. 前記第1測定部は、前記検体に含まれる被検物質に基づく化学発光を測定する、請求項1ないし7の何れか一項に記載の検体測定装置。
  9. 前記第1測定部は、フォトンカウンティング可能な受光部を備える、請求項1ないし8の何れか一項に記載の検体測定装置。
  10. 前記第1測定部は、光電子増倍管を備える、請求項1ないし9の何れか一項に記載の検体測定装置。
  11. 前記検体の測定を行う第2測定部をさらに備える、請求項1ないし10の何れか一項に記載の検体測定装置。
  12. 前記第2測定部は、免疫検査とは異なる検査に関する測定を行う、請求項11に記載の検体測定装置。
  13. 前記第2測定部は、血液凝固検査または生化学検査に関する測定を行う、請求項12に記載の検体測定装置。
  14. 前記第2測定部は、測定試料に光を照射するための光源部と、前記測定試料から生じた光を受光するための受光部と、を備える、請求項13に記載の検体測定装置。
  15. 前記分注機構は、前記第1測定部よりも前記第2測定部に近い位置に設置されている、請求項11ないし14の何れか一項に記載の検体測定装置。
  16. 前記分注機構は、前記第1測定部に供される前記検体を前記検体容器から分注するとともに、前記第2測定部に供される前記検体を前記検体容器から分注する、請求項11ないし15の何れか一項に記載の検体測定装置。
  17. 前記第1測定部が設置された第1測定ユニットと、
    前記第2測定部が設置された第2測定ユニットと、を備え、
    前記分注機構は、前記第2測定ユニットに設置されている、請求項11ないし16の何れか一項に記載の検体測定装置。
  18. 前記分注機構によって前記検体が分注された前記他の容器を、第1移送経路に沿って前記第1測定ユニットに移送する第1移送機構と、
    前記分注機構によって前記検体が分注された前記他の容器を、第2移送経路に沿って前記第2測定部に移送する第2移送機構と、を備える、請求項17に記載の検体測定装置。
  19. 前記第1移送経路および前記第2移送経路は、少なくとも共通の移送経路を含む、請求項18に記載の検体測定装置。
  20. 前記他の容器を廃棄するための廃棄口を備える、請求項1ないし19の何れか一項に記載の検体測定装置。
  21. 前記検体容器を保持した検体ラックを搬送して、前記検体容器を前記分注機構の吸引位置に搬送する搬送ユニットを備える、請求項1ないし20の何れか一項に記載の検体測定装置。
  22. 前記検体は、全血、血漿、または血清である、請求項1ないし21の何れか一項に記載の検体測定装置。
  23. 検体容器を閉栓している栓体を貫通可能で、前記栓体により閉栓された前記検体容器に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズルを洗浄し、
    洗浄された前記ノズルにより前記検体を前記検体容器から使い捨ての他の容器に分注し、
    分注した前記検体の免疫検査に関する測定を行う、検体測定方法。
  24. 検体容器を閉栓している栓体を貫通可能で、前記栓体により閉栓された前記検体容器に収容された検体の吸引および吐出が可能なノズルを有し、前記ノズルにより前記検体を前記検体容器から使い捨ての他の容器に分注する分注機構と、
    前記分注機構により分注された前記検体に対して第1検査に関する測定を行う第1測定部と、
    前記分注機構により分注された前記検体に対して第1検査と異なる第2検査に関する測定を行う第2測定部と、を備える、検体測定装置。
  25. 前記第2測定部は、前記第2検査として血液凝固検査または生化学検査に関する測定を行い、
    前記第1測定部は、前記第1検査として前記第2測定部よりも高感度な検査に関する測定を行う、請求項24に記載の検体測定装置。
  26. 前記第1測定部は、前記第1検査として免疫検査に関する測定を行う、請求項24または25に記載の検体測定装置。
JP2017253155A 2017-12-28 2017-12-28 検体測定装置および検体測定方法 Active JP7456719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253155A JP7456719B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 検体測定装置および検体測定方法
AU2018279052A AU2018279052A1 (en) 2017-12-28 2018-12-17 Sample measurement device and sample measurement method
CN201811562546.0A CN110007098B (zh) 2017-12-28 2018-12-20 样本测定装置及样本测定方法
EP18215334.6A EP3508859A1 (en) 2017-12-28 2018-12-21 Sample measurement device and sample measurement method
US16/232,145 US11846632B2 (en) 2017-12-28 2018-12-26 Sample measurement device and sample measurement method
JP2022163456A JP7423722B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-11 検体測定装置および検体測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253155A JP7456719B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 検体測定装置および検体測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163456A Division JP7423722B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-11 検体測定装置および検体測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120509A true JP2019120509A (ja) 2019-07-22
JP7456719B2 JP7456719B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=64901364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253155A Active JP7456719B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 検体測定装置および検体測定方法
JP2022163456A Active JP7423722B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-11 検体測定装置および検体測定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022163456A Active JP7423722B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-11 検体測定装置および検体測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11846632B2 (ja)
EP (1) EP3508859A1 (ja)
JP (2) JP7456719B2 (ja)
CN (1) CN110007098B (ja)
AU (1) AU2018279052A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123908A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US11988682B2 (en) 2021-01-25 2024-05-21 Shimadzu Corporation Transfer system and automatic analysis system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273251U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11
JPH04328467A (ja) * 1991-03-04 1992-11-17 Ciba Corning Diagnostics Corp 自動分析機
JPH07218513A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Aloka Co Ltd ノズル洗浄方法
JPH07229905A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Toa Medical Electronics Co Ltd ピペット洗浄装置
US5578269A (en) * 1993-06-11 1996-11-26 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated blood analysis system with an integral centrifuge
JP2001013151A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp 血液の検査装置
JP2002148181A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Hioki Ee Corp フローインジェクション分析装置
JP2005527839A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 アボット・ラボラトリーズ 臨床試験装置におけるプローブ洗浄方法
JP2010133727A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Beckman Coulter Inc 洗浄機構、洗浄方法及び分析装置
JP2010256050A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012042294A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sysmex Corp 検体吸引装置
JP2014122852A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sysmex Corp 検体分析装置
WO2016170994A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び方法
JP2017198625A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シスメックス株式会社 前処理装置及び検体分析装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370169A (ja) 1986-09-11 1988-03-30 Toshiba Corp プロ−ブ洗浄方法
US6498037B1 (en) * 1991-03-04 2002-12-24 Bayer Corporation Method of handling reagents in a random access protocol
JPH06242127A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Nittec Co Ltd 自動分析装置
CA2132270A1 (en) * 1993-10-28 1995-04-29 Erich Lerch Automatic pipetting apparatus having a cleaning device
US6049165A (en) 1996-07-17 2000-04-11 Candescent Technologies Corporation Structure and fabrication of flat panel display with specially arranged spacer
JPH11271329A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP4101466B2 (ja) * 1998-07-27 2008-06-18 株式会社日立製作所 生体サンプルの分析装置
JP3845301B2 (ja) * 2001-12-19 2006-11-15 オリンパス株式会社 自動分析システム
JP2010048695A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Olympus Corp 自動分析装置および恒温槽安定化方法
JP5208675B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP5300447B2 (ja) 2008-12-04 2013-09-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
JP2010216876A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Beckman Coulter Inc 分析装置および分注プローブ洗浄方法
US9086395B2 (en) * 2010-05-28 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic analysis apparatus
US9696329B2 (en) * 2012-06-11 2017-07-04 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
EP2719461B8 (en) * 2012-10-12 2023-08-16 F. Hoffmann-La Roche AG Method of pipetting a test liquid
WO2014126071A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 国立大学法人大阪大学 芳香族アミノ酸誘導体およびそれを用いるpetプローブ
JP6370169B2 (ja) 2014-03-27 2018-08-08 キヤノン株式会社 被記録媒体
JP6581483B2 (ja) 2015-11-27 2019-09-25 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP7218513B2 (ja) 2018-07-31 2023-02-07 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273251U (ja) * 1985-10-28 1987-05-11
JPH04328467A (ja) * 1991-03-04 1992-11-17 Ciba Corning Diagnostics Corp 自動分析機
US5578269A (en) * 1993-06-11 1996-11-26 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated blood analysis system with an integral centrifuge
JPH07229905A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Toa Medical Electronics Co Ltd ピペット洗浄装置
JPH07218513A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Aloka Co Ltd ノズル洗浄方法
JP2001013151A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Chemicals Corp 血液の検査装置
JP2002148181A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Hioki Ee Corp フローインジェクション分析装置
JP2005527839A (ja) * 2002-05-29 2005-09-15 アボット・ラボラトリーズ 臨床試験装置におけるプローブ洗浄方法
JP2010133727A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Beckman Coulter Inc 洗浄機構、洗浄方法及び分析装置
JP2010256050A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012042294A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sysmex Corp 検体吸引装置
JP2014122852A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sysmex Corp 検体分析装置
WO2016170994A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び方法
JP2017198625A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シスメックス株式会社 前処理装置及び検体分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123908A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7499881B2 (ja) 2020-12-11 2024-06-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US11988682B2 (en) 2021-01-25 2024-05-21 Shimadzu Corporation Transfer system and automatic analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7423722B2 (ja) 2024-01-29
CN110007098A (zh) 2019-07-12
CN110007098B (zh) 2024-07-05
JP2022179656A (ja) 2022-12-02
US20190204304A1 (en) 2019-07-04
JP7456719B2 (ja) 2024-03-27
US11846632B2 (en) 2023-12-19
AU2018279052A1 (en) 2019-07-18
EP3508859A1 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754580B2 (en) Sample measurement method and sample measurement device
JP7423722B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
JP3582240B2 (ja) 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
CN101324631B (zh) 试样分析仪及试样分析方法
JP5878377B2 (ja) 分析装置
JP4938082B2 (ja) 洗浄装置、吸引ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
JP2014130151A (ja) アッセイ装置、方法、および試薬
US20140064019A1 (en) Sample processing apparatus and sample processing method
JP4938083B2 (ja) 洗浄装置、洗浄ノズルの詰り検知方法及び自動分析装置
WO2007129741A1 (ja) 自動分析装置
US20190232296A1 (en) Sample measuring system and sample measuring method
US11666920B2 (en) Method of cleaning aspiration tube and specimen measuring apparatus
CN211826096U (zh) 样本测定装置
JP6886952B2 (ja) 検体測定装置および検体測定方法
US12078648B2 (en) Sample measurement device and sample measurement method
CN114137236A (zh) 自动分析装置
CN112798801A (zh) 血液凝固分析装置和分注喷嘴的清洗方法
JP2020034515A (ja) 検体分析装置および検体分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221111

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150