JP2010048695A - 自動分析装置および恒温槽安定化方法 - Google Patents

自動分析装置および恒温槽安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048695A
JP2010048695A JP2008213806A JP2008213806A JP2010048695A JP 2010048695 A JP2010048695 A JP 2010048695A JP 2008213806 A JP2008213806 A JP 2008213806A JP 2008213806 A JP2008213806 A JP 2008213806A JP 2010048695 A JP2010048695 A JP 2010048695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
dispensing
temperature control
control liquid
dispensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213806A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nichogi
昌夫 二梃木
Masao Ushikubo
昌夫 牛久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008213806A priority Critical patent/JP2010048695A/ja
Priority to US13/060,263 priority patent/US8450114B2/en
Priority to CN200980141559.3A priority patent/CN102246046B/zh
Priority to EP20090808108 priority patent/EP2317326A4/en
Priority to PCT/JP2009/055606 priority patent/WO2010021172A1/ja
Publication of JP2010048695A publication Critical patent/JP2010048695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00386Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium
    • G01N2035/00396Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium where the fluid is a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]

Abstract

【課題】恒温槽ならびに反応容器内の反応液の温度を安定化し、安定した分析結果が得られる自動分析装置を提供すること。
【解決手段】自動分析装置1は、分注装置6、7を用いて反応容器5に分注される温度制御用液体を貯留する貯留タンク10と、冷却器と試薬テーブル2との間に設置され前記冷却液を流通させる配管を貯留タンク10内の前記温度制御用液体を経由させて前記温度制御用液体を分注される試薬とほぼ同程度に冷却し、反応テーブル4上に検体または試薬の分注が行なわれない空の反応容器5が生じた場合に、当該空の反応容器5に分注装置6、7を用いて前記温度制御用液体を分注する制御を行なう分注制御部15bと、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動分析装置ならびに自動分析装置の恒温槽安定化方法に関するものである。
従来、血液や体液等の検体を自動的に分析する装置として、検体および試薬を反応容器に分注し、所定温度で化学反応を生じさせた後、反応液を光学的に分析する装置が知られている。上記分析の検体と試薬の化学反応は、体温近辺に加温された恒温槽を有する反応テーブル内で行なわれ、安定した分析結果を得るために当該恒温槽の温度管理が非常に重要となる。そのため、試薬テーブルで保冷されている試薬を加熱した後反応容器に分注したり、恒温槽の温度を反応温度より高くなるよう制御することが行なわれていた。
また、分析装置が生化学分析項目に加え電解質測定装置を備える場合に、電解質分析の際、検体は電解質分析装置側に分注されるため、反応テーブルに保持されている反応容器に空の反応容器が発生する場合がある。反応テーブル中に試薬や検体が分注されない空の反応容器が存在すると、当該空の反応容器近辺の反応容器内の反応液の反応温度が変動し易く、分析結果が正確性を欠くおそれがあるため、当該空の反応容器に恒温槽の温度制御用液体を分注する制御を行う分析装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−201975号公報
ところで、特許文献1に記載の装置では、空の反応容器に分注装置の押し出し水を分注することにより、反応容器内の空気が押し出し水に置き換えられるため被熱制御側の熱容量が大きくなり、被熱制御側の熱変動が小さくなるという利点を有する。しかしながら、通常押し出し水は常温であるため、常温の押し出し水が分注された反応容器に隣接する反応容器内の検体と試薬との反応液の温度変動は、前後の反応容器に10度以下に冷却された試薬が連続的に分注された場合の反応容器内の反応液の温度変動と異なるものであり、安定した温度制御を行なうことができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検体と試薬が分注された分析対象である反応容器、検体と試薬が分注されない非分析対象の反応容器にかかわらず、すべての反応容器内に一定温度の液体を定常的に分注することにより、反応テーブル内に持ち込まれる熱量を常に一定に保つことができ、恒温槽ならびに反応容器内の反応液の温度を安定化し、安定した分析結果が得られる自動分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動分析装置は、冷却液が環流する保冷容器によって該保冷容器内部に収納される試薬を保冷する試薬テーブルと、検体または試薬を反応容器に分注する分注装置と、液体が分注された前記反応容器を保持して恒温槽により加温する反応テーブルと、を備える自動分析装置において、前記分注装置を用いて前記反応容器に分注される温度制御用液体を貯留する貯留タンクと、前記冷却液を冷却する冷却器と前記試薬テーブルとの間に配置され前記冷却液を流通させる配管の一部を、前記貯留タンク内の前記温度制御用液体を経由させて該温度制御用液体を分注される試薬とほぼ同じ温度に冷却する冷却手段と、前記反応テーブル上に検体または試薬の分注が行なわれない空の反応容器が生じた場合に、前記分注装置を用いて該空の反応容器に前記温度制御用液体を分注する制御を行なう分注制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記貯留タンクは、前記分注装置の分注プローブの軌跡上に設けることを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記貯留タンクは、前記分注装置を用いて前記温度制御液体を分注するための分注口を有することを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記貯留タンクは、前記貯留タンク冷却手段が配置される温度制御用液体冷却槽と、該温度制御用液体冷却槽で冷却された温度制御液体を貯留する温度制御用液体貯留槽とを有し、前記温度制御用液体貯留槽は、分注プローブ洗浄槽内に配置されることを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記分注制御手段は、分析開始前および分析終了後の前記空の反応容器に、前記分注装置を用いて冷却された前記温度制御用液体を分注する制御を行なうことを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記分注制御手段は、第一試薬が分注されるタイミングで冷却された前記温度制御用液体を前記空の反応容器に分注することを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記分注制御手段は、各分析項目において分注される試薬および検体の平均量を前記温度制御用液体の分注量として分注制御することを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記反応テーブル内の恒温槽はドライバス方式であることを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置の恒温槽安定化方法は、冷却液が環流する保冷容器によって該保冷容器内部に収納される試薬を保冷する試薬テーブルと、検体または試薬を反応容器に分注する分注装置と、液体が分注された前記反応容器を保持して恒温槽により加温する反応テーブルと、を備える自動分析装置の恒温槽安定化方法であって、前記試薬テーブル内を保冷する前記冷却液を冷却する冷却器と前記試薬テーブルとの間で前記冷却液を流通させる配管が経由する貯留タンク内の温度制御用液体を冷却する冷却ステップと、前記反応テーブル上の検体および試薬の分注が行なわれない空の反応容器に、前記分注装置を用いて冷却された前記温度制御用液体を分注する分注ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置の恒温槽安定化方法は、上記発明において、前記分注ステップは、第一試薬が分注されるタイミングで冷却された前記温度制御用液体を前記空の反応容器に分注することを特徴とする。
また、本発明の自動分析装置の恒温槽安定化方法は、上記発明において、前記分注ステップは、前記温度制御用液体の分注量を、各分析項目において分注される試薬および検体の平均量とすることを特徴とする。
本発明の自動分析装置は、冷却器と試薬テーブルとの間に配置され冷却液を流通させる配管の一部を、貯留タンク内の温度制御用液体を経由させて該温度制御用液体を分注される試薬とほぼ同じ温度に冷却し、反応テーブル上に検体または試薬の分注が行なわれない空の反応容器が生じた場合に、分注装置を用いて該空の反応容器に温度制御用液体を分注することにより、すべての反応容器内に一定温度の液体を定常的に分注して、連続分注と同様な温度変化状態を作り出し、反応テーブル内に持ち込まれる熱量を常に一定に保つことを可能とするため、恒温槽ならびに反応容器内の反応液の温度を安定化し、安定した分析結果が得られるという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態である自動分析装置および恒温槽安定化方法について説明する。なお、各実施の形態により本発明が限定されるものではなく、図面の記載において、同一部分または相当する部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる自動分析装置の概略構成図である。図1に示すように、自動分析装置1は、検体および試薬を反応容器5にそれぞれ分注し、分注した反応容器5内で生じる反応を光学的に測定する測定機構40と、測定機構40を含む自動分析装置1全体の制御を行うとともに測定機構40における測定結果の分析を行う制御機構50とを備える。自動分析装置1は、これらの二つの機構が連携することによって複数の検体の生化学的、免疫学的あるいは遺伝学的な分析を自動的に行う。
測定機構40は、大別して第1および第2試薬テーブル2、3、反応テーブル4、第1および第2試薬分注装置6、7、検体容器移送機構8、ラック9、分析光学系11、洗浄機構12、第1および第2攪拌装置13、14、検体分注装置20および温度制御用液体貯留タンク10を備える。測定機構40および制御機構50が備えるこれらの各部は、制御部15に電気的に接続されている。
第1および第2試薬テーブル2、3は、図1に示すように、それぞれ第1試薬の試薬容器2aと第2試薬の試薬容器3aが周方向に複数配置され、駆動手段により回転されて試薬容器2a、3aを周方向に搬送する。複数の試薬容器2a、3aは、それぞれ検査項目に応じた試薬が満たされ、外面には収容した試薬の種類、ロット及び有効期限等の情報を記録した情報記録媒体(図示せず)が付加されている。ここで、第1および第2試薬テーブル2、3の外周には、試薬容器2aおよび3aに付加した情報記録媒体に記録された試薬情報を読み取り、制御部15へ出力する読取装置(図示せず)が設置されている。
反応テーブル4は、図1に示すように、複数の反応容器5が周方向に沿って配列されており、第1および第2試薬テーブル2、3を駆動する駆動手段とは異なる駆動手段によって矢印で示す方向に回転されて反応容器5を周方向に移動させる。反応テーブル4は、光源11aと分光部11bとの間に配置され、反応容器5を保持する保持部4aと光源11aが出射した光束を分光部11bへ導く円形の開口からなる光路4bとを有している。保持部4aは、反応テーブル4の外周に周方向に沿って所定間隔で配置され、保持部4aの内周側に半径方向に延びる光路4bが形成されている。
図2は、反応テーブル4の断面図を示す。反応テーブル4は、上部が開口した円筒形状の本体部43と、この開口を塞ぎ、恒温槽44の温度変化を抑制する開閉自在の蓋部41とを有する。本体部43は、反応テーブル4の底面および側面を形成し、その内部に検体と試薬との反応を行わせる恒温槽44を有する。恒温槽44上部には回転テーブル42が設けられ、回転テーブル42は、回転テーブル駆動装置45に連結され、回転テーブル駆動装置45の駆動により回転テーブル42の中心を通る鉛直線を回転軸として時計回りまたは反時計回りに回動される。回転テーブル42下部の恒温槽44は、外周がラバーヒーター46で取り巻かれ、該ラバーヒーター46により反応が行われる温度である体温近辺に加温される。恒温槽44は、熱媒体に水などの恒温液を使用するウェットバス方式と、金属などの固体を熱媒体とし、クリアランス部として空気層を介するドライバス方式が例示されるが、実施の形態1では、メンテナンス性に優れるが、熱交換率が低いドライバス方式に好適に用いられる。
反応容器5は、分析光学系11から出射された分析光(340〜800nm)に含まれる光の80%以上を透過する光学的に透明な素材、例えば、耐熱ガラスを含むガラス、環状オレフィンやポリスチレン等によって四角筒状に成形されたキュベットと呼ばれる容器である。反応容器5は、近傍に設けた第1および第2試薬分注装置6、7によって第1および第2試薬テーブル2、3の試薬容器2a、3aから試薬が分注される。ここで、第1および第2試薬分注装置6、7は、それぞれ水平面内を回動すると共に、上下方向に昇降されるアーム6a、7aに、試薬を分注するノズル6b、7bが設けられる。
検体容器移送機構8は、図1に示すように、配列された複数のラック9を矢印方向に沿って1つずつ歩進させながら移送する。ラック9は、検体を収容した複数の検体容器9aを保持している。ここで、検体容器9aは、収容した検体の情報を記録したバーコード等が貼付され、検体容器移送機構8によって移送されるラック9の歩進が停止するごとに、検体分注装置20によって検体が各反応容器5へ分注される。検体分注装置20は、それぞれ水平面内を回動すると共に、上下方向に昇降されるアーム20aに試薬を分注する分注プローブ20bが設けられる。ここで、ラックの外周には、検体容器9aに貼付された情報記録媒体(図示せず)に記録された、検体情報や検体容器9aの容器情報を読み取り、制御部15へ出力する読取装置(図示せず)が設置されている。
分析光学系11は、試薬と検体とが反応した反応容器5内の液体試料に分析光(340〜800nm)を透過させて分析するための光学系であり、光源11a、分光部11b及び受光部11cを有している。光源11aから出射された分析光は、反応容器5内の液体試料を透過し、分光部11bと対向する位置に設けた受光部11cによって受光される。受光部11cは、制御部15と接続されている。
洗浄機構12は、ノズル12aによって反応容器5内の液体試料を吸引して排出した後、ノズル12aによって洗剤や洗浄水等の洗浄液等を繰り返し注入し、吸引することにより、分析光学系11による分析が終了した反応容器5を洗浄する。
第1および第2攪拌装置13、14は、反応容器5に分注された検体と試薬とを攪拌棒13a、14aによって攪拌し、反応を促進させる。
図3は、第1試薬分注装置6の概略構成図である。第1試薬分注装置6及び第2試薬分注装置7は、それぞれ同じ構造であるので、代表して第1試薬分注装置6について説明する。
第1試薬分注装置6は、プローブ駆動機構60と静電容量式の液面検知機構31とを備えており、図1及び図2に示すように、試薬容器2aと反応容器5との間を水平方向に回動すると共に、上下方向に昇降する駆動アーム6aと、駆動アーム6aに支持された分注プローブ6bと、駆動アーム6aを支持する支柱6cと、分注プローブ6bを洗浄する洗浄槽6dを有している。分注プローブ6bは、第1試薬を分注すると共に、液面検知機構31の構成要素となるプローブであり、例えば、アルミニウム等の導電性材料から成形されている。分注プローブ6bは、吸引した第1試薬を反応容器5に吐出した後、配管6eから供給される洗浄水を洗浄槽6dへ吐出することによって内部が洗浄される。洗浄槽6dは、洗浄水を槽内に噴出する配管と、槽内に噴出して分注プローブ6bの外面を洗浄した洗浄水を排出する配管とが接続され、分注プローブ6bの移動軌跡上に配置されている。
プローブ駆動機構60は、分注プローブ6bを昇降させると共に回動させ、図3に示すように、回動モータ61と昇降モータ62を有している。回動モータ61は、回転軸61aに取り付けたホイール61bと支柱6cに取り付けたホイール6fとの間にタイミンベルト61cが巻き掛けられている。昇降モータ62は、タイミンベルト62aによってねじ軸62bを回転し、昇降ブロック62dをねじ軸62bに沿って上下動させる。タイミンベルト62aは、回転軸に取り付けたホイールとねじ軸62bの下端に取り付けたホイール62cとの間に巻き掛けられている。ここで、昇降ブロック62dは、支柱6cの下端に取り付けて支柱6cを支持しており、ねじ軸62bと共にボールねじを構成している。
液面検知機構31は、試薬容器2内aの試薬の液面を検知する手段であり、試薬容器2aと一体にまたは近傍に配設される図示しない電極と分注プローブ6b間の静電容量を検出し、分注プローブ6bが試薬に接触したときの静電容量の変化により液面を検知する。
一方、温度制御用液体貯留タンク10は、図3に示すように、分注プローブ6bの水平面内の回動軌道上に設置される。温度制御用液体貯留タンク10は、試薬テーブル2内の試薬と同じ温度に冷却された温度制御用液体を貯留するタンクである。第1試薬分注装置6により温度制御用液体貯留タンク10内の温度制御用液体が分注され、反応テーブル4上の空の反応容器5内に温度制御用液体を分注することにより、反応テーブル4内の恒温槽の恒温性能を安定化する。プローブ駆動機構60は、駆動アーム6aにより分注プローブ6bを温度制御用液体貯留タンク10上に移送後、温度制御用液体貯留タンク10内に分注プローブ6bを挿入し、配管6eに接続されるシリンジポンプ(図示せず)の吸引圧により分注プローブ6bで温度制御用液体を吸引し、駆動アーム6aにより反応テーブル上に移送後、試薬および検体が分注されない反応容器5に吐出する。
図4に示す自動分析装置1の温度制御用液体貯留タンク10を中心とした温度制御系を模式的に示したブロック図を参照して、温度制御用液体貯留タンク10について説明する。図4に示すように、試薬テーブル2および温度制御用液体貯留タンク10には、それぞれ温度センサ2b、10bが設置され、温度センサ2b、10bからの温度情報は温度制御部15aによって管理制御される。試薬テーブル2および温度制御用液体貯留タンク10の温度は、試薬の変質および揮散防止のために4〜12℃程度に調整される。試薬テーブル2は、冷却器2dにより冷却される冷却液を図示しないポンプによって冷却液配管2cを介して試薬テーブル2内の保冷容器2eに流通させて保冷している。冷却液は、冷却液配管2cから試薬テーブル2内の保冷容器2eを通過し温度制御用液体貯留タンク10内に送られる。その後、冷却器2dに入り、冷却液が設定温度まで冷却された後、冷却液配管2cを再度流通する。温度制御用液体タンク10内に貯留される温度制御用液体は、試薬テーブル2内を保冷するための冷却液が流通する冷却液配管2cを温度制御用液体タンク10内を経由させることにより、試薬と同程度まで冷却される。なお、温度制御用液体としては、蒸留水や脱気水などが適用される。
つぎに、制御機構50について説明する。制御機構50は、制御部15と、入力部16と、分析部17と、記憶部18と、出力部19とを備える。制御部15は、測定機構40および制御機構50が備える各部と接続される。これら各部の作動を制御するため、制御部15には、マイクロコンピュータ等が使用される。制御部15は、これらの各構成部位に入出力される情報について所定の入出力制御を行い、かつ、この情報に対して所定の情報処理を行う。また、制御部15は、温度制御部15a、分注制御部15bを有する。温度制御部15aは、試薬テーブル2、温度制御用液体貯留タンク10内の温度制御を行う。分注制御部15bは、通常分注モードと特別分注モードとの切り替えを行なう。通常分注モードは、反応容器5に検体および試薬を分注して反応テーブル4において分析光学系11により分析が行われる場合の試薬分注モードである。また、特別分注モードは、検体容器または試薬容器の入れ替え時や、分析項目が電解質である場合、さらには反応容器内の洗浄不良による液残りがある場合等、反応容器5に検体および試薬の替わりに温度制御用液体を分注するためのモードである。また、自動分析装置1のスタートアップまたはクールダウン時においても特別分注モードにより温度制御用液体を反応容器5に分注するよう制御される。
入力部16は、キーボード、マウス等を用いて構成され、検体の分析に必要な諸情報や分析動作の指示情報等を外部から取得する。分析部17は、分析光学系11から取得した測定結果に基づいて吸光度等を演算し、検体の成分分析等を行う。記憶部18は、情報を磁気的に記憶するハードディスクと、自動分析装置1が処理を実行する際にその処理にかかわる各種プログラムをハードディスクからロードして電気的に記憶するメモリとを用いて構成され、検体の分析結果等を含む諸情報を記憶する。記憶部18は、CD−ROM、DVD−ROM、PCカード等の記憶媒体に記憶された情報を読み取ることができる補助記憶装置を備えてもよい。出力部19は、プリンタ、通信機構等を用いて構成され、検体の分析結果を含む諸情報を出力する。
以上のように構成された自動分析装置1では、列をなして順次搬送される複数の反応容器5に対して、第1試薬分注装置6が試薬容器2a中の第1試薬を分注した後、検体分注装置20が検体容器9a中の検体を分注し、さらに第2試薬分注装置7が試薬容器3a中の第2試薬を分注して、分析光学系11が検体と試薬とを反応させた状態の試料の分光強度測定を行い、この測定結果を分析部17が分析することで、検体の成分分析等が自動的に行われる。また、洗浄部12が分析光学系11による測定が終了した後に搬送される反応容器5を搬送させながら洗浄することで、一連の分析動作が連続して繰り返し行われる。
次に、温度制御用液体の分注動作について説明する。図5は、温度制御用液体の分注動作を示すフローチャートである。また、図6は、特別分注モードの分注動作を示すフローチャートである。また、図7は、通常分注モードを示すフローチャートである。
図5を参照して温度制御用液体の分注動作の全体フローについて説明する。まず、分注制御部15bは、自動分析装置1の状態が分析開始時または分析終了時であるか否かを確認する(ステップS100)。分析開始時または分析終了時である場合は(ステップS100、Yes)、反応テーブル4内の恒温槽の恒温性能を安定化するために、特別分注モードに切り替えられる(ステップS101)。図6に示す特別分注モードでは、第1試薬分注装置6を用いて、試薬テーブル2内の試薬の温度と同程度に冷却された温度制御用液体貯留タンク10内の温度制御用液体を吸引し(ステップS200)、反応容器5に温度制御用液体を吐出する(ステップS201)。この特別分注モードでは、温度制御用液体が、冷却された蒸留水や脱気水であるため、分注プローブ6bの洗浄を行なう必要がない。ここで分注される温度制御用液体の分注量は、反応容器5に分注される第1試薬、検体および第2試薬の合計量の平均である。また、分析開始直前の反応容器5内に第1試薬と同じ温度に冷却された温度制御用液体を分注することにより、分析開始により検体と試薬が分注される反応容器5内の反応温度の制御が容易になる。また、分析終了により最後に検体と試薬が分注された反応容器5の直後の反応容器5に、温度制御用液体を分注する場合も、検体と試薬が分注された直前の反応容器5内の反応温度の制御が容易になる。
分析開始時または分析終了時の空の反応容器5への温度制御用液体の分注は、恒温槽の恒温性能安定化のために1回以上、好ましくは5回以上の回数を指定して(N回)行なわれる。温度制御用液体の分注回数がN回以下の場合は(ステップS102、No)、特別分注モード(ステップS101)がN回になるまで行なわれ、温度制御用液体の分注回数がN回となった場合は(ステップS102、Yes)、分析終了であるか確認される(ステップS103)。分析終了でない場合は(ステップS103、No)、分析開始のために、ステップS104で記憶部18から分析情報を取得する。分析情報取得後(ステップS104)、第1試薬分注装置6での分注が特別分注モードであるか否か確認される(ステップS105)。通常分注モードの場合には(ステップS105、No)、図7に示すように、第1試薬分注装置6により第1試薬テーブル2上の第1試薬を吸引し(ステップS300)、反応容器5に第1試薬を吐出し(ステップS301)、第1試薬分注装置6の分注プローブ6bを洗浄槽6dで洗浄する(ステップS302)。ステップS106の通常分注モード終了後、その後新たな分注を行なうために、ステップS100〜S105が繰り返される。特別分注モードの場合は(ステップS105、Yes)、分注プローブ6bは冷却された温度制御用液体を吸引し、反応容器5に温度制御用液体を吐出後(ステップS107)、ステップS100〜S105が繰り返される。
分析項目がすべて終了すると(ステップS100、Yes)、分析終了直前の反応容器5に分注された反応液について安定した分析結果を得るために、再度ステップS101〜S102が繰り返され、特別分注モードがN回連続して行なわれた後(ステップS102、Yes)、分析終了となる(ステップS103、Yes)。分析開始時および分析終了時、ならびに自動分析装置1の連続運転中に、試薬および検体が分注されない空の反応容器5に、上記のように試薬と同じ温度に冷却された温度制御用液体を分注することにより、反応テーブル4内の恒温槽44に、試薬および検体の分注、または温度制御用液体の分注により持ち込まれる熱量は略均一化されるため、恒温槽44の恒温性能の安定化により、安定した分析結果を得ることができる。また、実施の形態1では、温度制御用液体貯留タンク10内に貯留される温度制御用液体を、冷却液を冷却する冷却器2dと試薬テーブル2との間に配置され前記冷却液を流通させる配管2cの一部を温度制御用液体貯留タンク10内を経由させて冷却するため、設置スペースやコストも低減できる。
実施の形態1では、温度制御用液体を反応容器5に分注するタイミングを、最も分注量が多い第1試薬分注時として、第1試薬分注装置6にて温度制御用液体を分注するが、より正確な反応温度の制御を行なう場合には、第1試薬分注時に第1試薬の平均分注量の冷却された温度制御用液体を第1試薬分注装置6により反応容器5に分注し、検体分注時に検体の平均分注量の常温のプローブ洗浄水(押し出し水)を検体分注装置20により反応容器5に分注し、第2試薬分注時に第2試薬の平均分注量の冷却された温度制御用液体を第2試薬分注装置7により反応容器5に分注してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2の温度制御用液体貯留タンク10Bは、貯留タンク冷却手段である冷却液配管2cが配置される温度制御用液体冷却槽100Bと冷却された温度制御液体を貯留する温度制御用液体貯留槽101Bとを有し、温度制御用液体貯留槽101Bは温度制御用液体冷却槽100Bから独立して分注プローブ洗浄槽6d’内に設置される。
図8に示す分注プローブ洗浄槽6d’の概略構成図を参照して、温度制御用液体貯留タンク10Bについて説明する。図8に示すように、温度制御用液体貯留タンク10Bの温度制御用液体冷却槽100Bと温度制御用液体貯留槽101Bは、独立して設けられ、温度制御用液体貯留槽101Bは分注プローブ洗浄槽6d’内に設置される。温度制御用液体冷却槽100B内には、冷却器2dおよび試薬テーブル2と接続される冷却液配管2cが配置される。温度制御用液体冷却槽100B内の冷却液配管2cは、冷却器2dと試薬テーブル2とを接続し、冷却液配管2c内は冷却器2dで冷却された冷却液が流通する。冷却器2dで冷却された冷却液が冷却液配管2cを流通することにより、温度制御用液体冷却槽100B内の温度制御用液体が冷却される。温度制御用液体冷却槽100Bと温度制御用液体貯留槽101Bはポンプ102を介して配管104で接続され、温度制御用液体貯留槽下部に設けられるノズル部103から冷却された温度制御用液体が供給される。ノズル部103から供給された温度制御用液体は、温度制御用液体貯留槽101Bに貯留され、当該温度制御用液体貯留槽101B内に分注プローブ6bを降下して温度制御用液体を吸引する。
温度制御用液体貯留槽101B内の温度制御用液体は、貯留槽上部から隣接する洗浄槽63aにオーバーフローさせてもよく、オーバーフローした温度制御用液体は電磁弁63gを開状態として配管63hを介して廃棄タンク63fに廃棄されるか、電磁弁63gを閉状態として洗浄槽63aに貯留される。洗浄槽63aには、試薬分注後の分注プローブ6bを洗浄する際、電磁弁63dを開状態として、ポンプ63iの駆動により、配管63cを介して洗浄水タンク63e内の洗浄水L2がノズル部63bから供給され、洗浄槽63aに貯留される。
実施の形態2では、温度制御用液体貯留タンク10Bは温度制御用液体冷却槽100Bと温度制御用液体貯留槽101Bを有し、温度制御用液体貯留槽101Bは分注プローブ洗浄槽6d内に設置されるため、温度制御用液体冷却槽100Bの設置位置が、ある程度自由に調整でき、また温度制御用液体冷却槽100Bはその大きさについても設置場所の制限を受けることなく比較的大きなものを採用しうる。
本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
本発明の実施の形態1にかかる自動分析装置の概略構成図である。 図1の自動分析装置で使用する反応テーブルの断面図である。 図1の自動分析装置で使用する第1試薬分注装置の概略構成図である。 図1の自動分析装置の温度制御用液体貯留タンクを中心とした温度制御系を模式的に示したブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる温度制御用液体の分注動作を示すフローチャートである。 特別分注モードの分注動作を示すフローチャートである。 通常分注モードの分注動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2にかかる分注プローブ洗浄槽の概略構成図である。
符号の説明
1 自動分析装置
2、3 第1および第2試薬テーブル
2a、3a 試薬容器
2b 温度センサ
2c 配管
2d 冷却器
4 反応テーブル
4a 保持部
4b 光路
41 蓋
42 回転テーブル
43 本体部
44 恒温槽
45 回転テーブル駆動装置
46 ヒータ
5 反応容器
6、7 第1および第2試薬分注装置
6a 駆動アーム
6b 分注プローブ
6c 支柱
6d、6d’ 分注プローブ洗浄槽
6e 配管
6f ホイール
8 検体容器移送機構
9 ラック
9a 検体容器
10、10B 温度制御用液体貯留タンク
100、100B 温度制御用液体冷却槽
101B 温度制御用液体貯留槽

10a 分注口
11 分析光学系
12 洗浄機構
13、14 第1および第2攪拌装置
15 制御部
15a 分注制御部
15b 温度制御部
16 入力部
17 分析部
18 記憶部
19 出力部
20 検体分注装置
31 液面検知部
40 測定機構
50 制御機構
60 プローブ駆動機構
61 回動モータ
61a 回転軸
61b、62c ホイール
61c、62a タイミンベルト
62 昇降モータ
62b ねじ軸
62d 昇降ブロック
63a 洗浄槽
63b ノズル部
63c、63h 配管
63d、63g 電磁弁
63e 洗浄水タンク
63f 廃棄タンク
63i ポンプ

Claims (11)

  1. 冷却液が環流する保冷容器によって該保冷容器内部に収納される試薬を保冷する試薬テーブルと、検体または試薬を反応容器に分注する分注装置と、液体が分注された前記反応容器を保持して恒温槽により加温する反応テーブルと、を備える自動分析装置において、
    前記分注装置を用いて前記反応容器に分注される温度制御用液体を貯留する貯留タンクと、
    前記冷却液を冷却する冷却器と前記試薬テーブルとの間に配置され前記冷却液を流通させる配管の一部を、前記貯留タンク内の前記温度制御用液体を経由させて該温度制御用液体を分注される試薬とほぼ同じ温度に冷却する貯留タンク冷却手段と、
    前記反応テーブル上に検体または試薬の分注が行なわれない空の反応容器が生じた場合に、前記分注装置を用いて該空の反応容器に前記温度制御用液体を分注する制御を行なう分注制御手段と、
    を備えることを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記貯留タンクは、前記分注装置の分注プローブの軌跡上に設けることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記貯留タンクは、前記分注装置を用いて前記温度制御液体を分注するための分注口を有することを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。
  4. 前記貯留タンクは、前記貯留タンク冷却手段が配置される温度制御用液体冷却槽と、該温度制御用液体冷却槽で冷却された温度制御液体を貯留する温度制御用液体貯留槽とを有し、前記温度制御用液体貯留槽は、分注プローブ洗浄槽内に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  5. 前記分注制御手段は、分析開始前および分析終了後の前記空の反応容器に、前記分注装置を用いて冷却された前記温度制御用液体を分注する制御を行なうことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  6. 前記分注制御手段は、第一試薬が分注されるタイミングで冷却された前記温度制御用液体を前記空の反応容器に分注することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  7. 前記分注制御手段は、各分析項目において分注される試薬および検体の平均量を前記温度制御用液体の分注量として分注制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  8. 前記反応テーブル内の恒温槽はドライバス方式であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の自動分析装置。
  9. 冷却液が環流する保冷容器によって該保冷容器内部に収納される試薬を保冷する試薬テーブルと、検体または試薬を反応容器に分注する分注装置と、液体が分注された前記反応容器を保持して恒温槽により加温する反応テーブルと、を備える自動分析装置の恒温槽安定化方法であって、
    前記試薬テーブル内を保冷する前記冷却液を冷却する冷却器と前記試薬テーブルとの間で前記冷却液を流通させる配管が経由する貯留タンク内の温度制御用液体を冷却する冷却ステップと、
    前記反応テーブル上の検体および試薬の分注が行なわれない空の反応容器に、前記分注装置を用いて冷却された前記温度制御用液体を分注する分注ステップと、
    を含むことを特徴とする自動分析装置の恒温槽安定化方法。
  10. 前記分注ステップは、第一試薬が分注されるタイミングで冷却された前記温度制御用液体を前記空の反応容器に分注することを特徴とする請求項9に記載の自動分析装置の恒温槽安定化方法。
  11. 前記分注ステップは、前記温度制御用液体の分注量を、各分析項目において分注される試薬および検体の平均量とすることを特徴とする請求項9または10に記載の自動分析装置の恒温槽安定化方法。
JP2008213806A 2008-08-22 2008-08-22 自動分析装置および恒温槽安定化方法 Pending JP2010048695A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213806A JP2010048695A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 自動分析装置および恒温槽安定化方法
US13/060,263 US8450114B2 (en) 2008-08-22 2009-03-23 Method of stabilizing constant-temperature path
CN200980141559.3A CN102246046B (zh) 2008-08-22 2009-03-23 自动分析设备以及稳定恒温槽的方法
EP20090808108 EP2317326A4 (en) 2008-08-22 2009-03-23 AUTOMATIC ANALYSIS APPARATUS AND CONSTANT TEMPERATURE BATH STABILIZATION METHOD
PCT/JP2009/055606 WO2010021172A1 (ja) 2008-08-22 2009-03-23 自動分析装置および恒温槽安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213806A JP2010048695A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 自動分析装置および恒温槽安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010048695A true JP2010048695A (ja) 2010-03-04

Family

ID=41707055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213806A Pending JP2010048695A (ja) 2008-08-22 2008-08-22 自動分析装置および恒温槽安定化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8450114B2 (ja)
EP (1) EP2317326A4 (ja)
JP (1) JP2010048695A (ja)
CN (1) CN102246046B (ja)
WO (1) WO2010021172A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432779B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-05 シスメックス株式会社 分析装置
US20130243652A1 (en) * 2010-11-26 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2013134140A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
US9599501B2 (en) 2011-12-29 2017-03-21 Abbott Laboratories Devices and systems for liquid level detection in hematology instruments, and methods related thereto
WO2013125536A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US9909962B2 (en) * 2012-03-09 2018-03-06 Leica Biosystems Richmond, Inc. Device and method for controlling the temperature in a moving fluid in a laboratory sample processing system
US9835612B2 (en) 2012-12-26 2017-12-05 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
CN105021836A (zh) * 2015-08-04 2015-11-04 北京迪迈医学诊断技术有限公司 旋转式自动取样及进样装置及其方法
CN105110281B (zh) * 2015-08-11 2017-11-28 欧先金 一种液体自动摄取并恒温储存的装置和方法
JP6549329B2 (ja) * 2016-09-08 2019-07-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN110036297B (zh) * 2016-12-13 2023-05-05 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP7456719B2 (ja) * 2017-12-28 2024-03-27 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
CN112730277A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 佳能医疗系统株式会社 自动分析装置及其试剂库
JP7395392B2 (ja) * 2020-03-13 2023-12-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置及び分析方法
CN113219190B (zh) * 2021-05-17 2022-05-24 青岛市三凯医学科技有限公司 一种全自动分层加热降温检测设备及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327773A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icハンドラの測定ヘッド機構
JPH0230054U (ja) * 1988-08-15 1990-02-26
JPH11201975A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2002296283A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2008020311A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Olympus Corp 分析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429038T2 (de) * 1993-07-28 2002-03-21 Pe Corp Ny Norwalk Vorrichtung und Verfahren zur Nukleinsäurevervielfältigung
JP3793658B2 (ja) * 1998-10-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 生体試料処理装置
JP4185859B2 (ja) * 2003-12-19 2008-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327773A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icハンドラの測定ヘッド機構
JPH0230054U (ja) * 1988-08-15 1990-02-26
JPH11201975A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JP2002296283A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2008020311A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Olympus Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110232769A1 (en) 2011-09-29
CN102246046A (zh) 2011-11-16
EP2317326A4 (en) 2013-03-13
WO2010021172A1 (ja) 2010-02-25
EP2317326A1 (en) 2011-05-04
CN102246046B (zh) 2014-03-19
US8450114B2 (en) 2013-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010021172A1 (ja) 自動分析装置および恒温槽安定化方法
JP4940032B2 (ja) 自動分析装置及びその試薬庫
JP5300447B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
US8834791B2 (en) Sample analyzer and non-transitory storage medium
US20110223064A1 (en) Sample analyzer
JP2010085249A (ja) 自動分析装置、試薬補充装置および試薬オートローディング方法
JP2008180538A (ja) 分析装置
US20100000588A1 (en) Cleaning device and automatic analyzer
JP2009122067A (ja) 分析装置
JP2008224245A (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP2008224244A (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP2010071897A (ja) 自動分析装置
JP2009121993A (ja) 自動分析装置
JP2007303884A (ja) 自動分析装置
JP5986436B2 (ja) 自動分析装置
JP2009063448A (ja) 自動分析装置
JP3873079B2 (ja) 自動分析装置
JP2010223736A (ja) 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
JP2010085250A (ja) 自動分析装置、自動分析装置の暫定検量方法および自動分析装置の試薬オートローディング暫定検量方法
JP2010071764A (ja) 恒温槽温度調整方法、分注プローブ洗浄機構および自動分析装置
JP6999527B2 (ja) 試験方法、分注装置
JP2010286325A (ja) 分注装置、自動分析装置、および液面検知方法
JP2010286357A (ja) 自動分析装置
JP5167019B2 (ja) 自動分析装置及びその試薬分注方法
JPH11201975A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130501