JP2017198625A - 前処理装置及び検体分析装置 - Google Patents

前処理装置及び検体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198625A
JP2017198625A JP2016091889A JP2016091889A JP2017198625A JP 2017198625 A JP2017198625 A JP 2017198625A JP 2016091889 A JP2016091889 A JP 2016091889A JP 2016091889 A JP2016091889 A JP 2016091889A JP 2017198625 A JP2017198625 A JP 2017198625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
unit
dispensing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680610B2 (ja
Inventor
山田 和宏
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2016091889A priority Critical patent/JP6680610B2/ja
Priority to US15/497,584 priority patent/US20170315047A1/en
Publication of JP2017198625A publication Critical patent/JP2017198625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680610B2 publication Critical patent/JP6680610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • G01N33/5304Reaction vessels, e.g. agglutination plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes
    • G01N2001/388Other diluting or mixing processes mixing the sample with a tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4083Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids sedimentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • G01N2035/0449Combinations of the above using centrifugal transport of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】遠心分離処理が必要な検体と遠心分離処理が不要な検体との混在を許容する前処理装置および前処理装置を備えた検体分析装置を提供する。【解決手段】前処理装置は、検体分注部240と、標識試薬を分注する試薬分注部280と、遠心分離処理を行う遠視分離機構を有する第1処理部210と、第2処理部220と、検体に対する遠心分離処理の要否に応じて、検体の分注先を、第1試料容器及び第2試料容器のいずれかに振り分ける制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、検体から測定用試料を作製するための前処理装置及び前処理装置を備えた検体分析装置に関する。
測定対象を光学的に分析するフローサイトメトリーにおいては、測定用試料を作製するための前処理が必要とされる。この前処理では、測定対象の物質を含む検体と、測定対象の物質を標識する標識試薬と、を混合する処理が行われる。検体と標識試薬との混合により、測定対象の物質が標識試薬によって標識される。
フローサイトメトリーのための前処理では、検体と標識試薬の混合液に対する遠心分離処理が必要とされる場合がある。特許文献1は、遠心分離部を備え、自動的に前処理を行うシステムを開示している。特許文献1のシステムでは、遠心分離部において遠心分離を含む前処理が行われる。すなわち、遠心分離部に設置されたサンプル容器への全血の分注及び全血への試薬の分注が行われた後に、遠心分離部により遠心分離が行われる。
特表2015−508177号公報
特許文献1のシステムを用いる場合であっても、特許文献1のシステムの遠心分離部を機能させなければ、遠心分離処理が不要な検体の前処理を遠心分離部において行うことはできる。しかし、特許文献1のシステムでは、遠心分離処理が必要な検体と遠心分離処理が不要な検体とを遠心分離部で同時に処理することはできないため、遠心分離処理が不要な検体のみ又は遠心分離処理が必要な検体のみをユーザが選別して、システムに供給しなければならない。
遠心分離処理が必要な検体と遠心分離処理が不要な検体との混在が許容される装置が望まれる。
(1)本発明の一の態様は、前処理装置である。実施形態において、前処理装置は、測定対象を含む検体を分注する検体分注部と、測定対象を標識する標識試薬を分注する試薬分注部と、第1処理部と、第2処理部と、制御部と、を備える。
実施形態において、第1処理部は、検体及び標識試薬が分注される1又は複数の第1試料容器を保持するホルダー及びホルダーに保持された第1試料容器内の混合液に対して遠心分離処理を行う遠心分離機構を有する。
実施形態において、第2処理部は、検体及び標識試薬が分注される1又は複数の第2試料容器を保持するホルダーを有する。
実施形態において、制御部は、検体に対する遠心分離処理の要否に応じて、検体の分注先を、第1試料容器及び第2試料容器のいずれかに振り分けるよう検体分注部を制御し、検体が分注される試料容器へ前記標識試薬を分注するように試薬分注部を制御する。
実施形態において、制御部は、第1試料容器に分注された検体と第1試料容器に分注された標識試薬とを混合した第1混合液を、第1試料容器内で調製し、第1混合液に対する遠心分離処理を行うことにより、フローサイトメトリー分析用の第1試料を作製するよう第1処理部を制御し、第2試料容器に分注された検体と第2試料容器に分注された標識試薬とを混合した第2混合液を、第2試料容器内で調製することにより、フローサイトメトリー分析用の第2試料を作製するよう第2処理部を制御する。
他の態様に係る前処理装置は、測定対象を含む検体を分注する検体分注部と、測定対象を標識する標識試薬を分注する試薬分注部と、1又は複数の第1試料容器を保持するホルダーと、ホルダーに保持された第1試料容器内の混合液に対して遠心分離処理を行う遠心分離機構とを有する第1処理部と、1又は複数の第2試料容器を保持するホルダーを有する第2処理部と、制御部と、を備える。
実施形態において、制御部は、第2試料容器へ検体を分注するよう検体分注部を制御し、第2試料容器へ標識試薬を分注するよう試薬分注部を制御し、第2試料容器に分注された検体と第2試料容器に分注された標識試薬とを混合した混合液を、第2試料容器内で調製するよう第2処理部を制御し、第2試料容器内の混合液に対する遠心分離処理が必要である場合には、混合液を、第2試料容器から第1試料容器に移し、第1処理部によって混合液に対する遠心分離処理が行われるように制御する。
本発明の他の態様は、検体分析装置である。検体分析装置は、前処理装置と、試料に対する光学的測定をするための測定部と、試料を測定部へ移送するための移送部と、を備える、
本発明によれば、遠心分離処理が必要な検体と遠心分離処理が不要な検体との混在が許容される。
前処理装置の平面図(図2AのA−A矢視図)である。 検体分析装置の側面図である。 検体分析装置の平面図(図2AのB−B矢視図)である。 前処理装置及び測定部の概略構成図である。 前処理の説明図である。 制御部の構成図である。 前処理のタイミングチャートである。 攪拌処理のフローチャートである。 検体情報のデータ構造図である。 検体分注処理のフローチャートである。 標識試薬分注処理のフローチャートである。 溶血剤分注処理のフローチャートである。 遠心分離処理のフローチャートである。 上清除去処理・緩衝液分注処理のフローチャートである。 移送処理・測定処理のフローチャートである。 検体分注処理のフローチャートである。 標識試薬分注処理のフローチャートである。 溶血剤分注処理のフローチャートである。 溶血反応終了処理のフローチャートである。
[1.検体分析装置]
検体分析装置100は、測定対象を含む検体の分析を行う。検体分析装置100は、検体を、フローサイトメトリー法によって分析する。測定対象は、例えば、細胞であり、より具体的には、例えば、細胞表面抗原である。細胞を含む検体は、例えば、血液検体であり、より具体的には、例えば、全血検体である。
検体分析装置100は、図1に示す前処理装置200を備えている。前処理装置200は、検体から、フローサイトメトリー分析用の測定試料を作製する前処理を行う。図2A,図2B及び図3に示すように、検体分析装置100は、測定部400及び分析部500も備えている。測定部400は、前処理装置200によって作製された試料に対する光学的測定を行う。分析部500は、測定部400から出力された測定結果の分析を行う。
図1に示す前処理装置200は、複数の処理部210,220を備えている。処理部210,220は、それぞれが前処理を行う。前処理は、検体から測定試料を作製する処理である。複数の処理部は、遠心・反応処理部210及び反応処理部220を含む。遠心・反応処理部210は、遠心分離処理を含む前処理を行う。反応処理部220は、遠心分離処理を含まない前処理を行う。いずれの前処理も、検体と試薬の反応処理を含む。
遠心・反応処理部210は、円形状の回転テーブル213を備えている。遠心・反応処理部210は、遠心分離処理を行う遠心分離機構210aを備え、遠心分離機構210aは、回転テーブル213を回転させる。回転テーブル213は、ホルダー211を有する。ホルダー211は、検体と試薬とが分注される試料容器217を保持する。試料容器217内で、第1試料が調製される。ホルダー211は、挿入孔を有しており、挿入孔に挿入された試料容器217を保持する。ホルダー211は、回転テーブル213内に複数設けられており、回転テーブル213には、1又は複数の試料容器217を保持することができる。複数のホルダー211は、円周状に配置されている。ホルダー211は、例えば、10個設けられる。
遠心分離機構210aは、モータ215を備える。図3に示すように、回転テーブル213は、モータ215によって回転駆動される。モータ215は、試料容器217の位置決めのため回転テーブル213を回転させるほか、試料容器217中の液体に対する遠心分離処理のために回転テーブル213を回転させる。遠心分離機構210aは、ホルダー211に保持された試料容器217の上端開口を塞ぐ蓋212を備えている。蓋212は、遠心分離のために回転テーブル213が回転しているときに、試料が試料容器217外へ出るのを防止する。
反応処理部220は、円形状の回転テーブル223を備えている。回転テーブル223は、ホルダー221を有する。ホルダー221は、検体と試薬とが分注される試料容器227を保持する。試料容器227内で第2試料が調製される。ホルダー221は、挿入孔を有しており、挿入孔に挿入された試料容器227を保持する。ホルダー221は、回転テーブル223内に複数設けられており、回転テーブル223には、1又は複数の試料容器227を保持することができる。複数のホルダー211は、円周状に配置されている。ホルダー221は、ホルダー211よりも多く設けられており、例えば、20個設けられる。
図3に示すように、回転テーブル223は、モータ225によって回転駆動される。モータ225は、試料容器227の位置決めのため回転テーブル223を回転させる。
図1に示す前処理装置200は、試薬保持部230を備えている。試薬保持部230は、円形状の回転テーブル233を備えている。回転テーブル233は、試薬ホルダー231を有する。試薬ホルダー231は、試薬を収容した試薬容器を保持する。実施形態において、試薬ホルダー231に保持される試薬容器中の試薬は、標識試薬である。
標識試薬は、例えば、標識抗体試薬を含む。標識抗体試薬は、抗原抗体反応によって測定対象の抗原を標識する試薬である。標識抗体試薬は、モノクローナル抗体を有する。測定対象となる表面抗原に応じたCD番号のモノクローナル抗体が用いられる。実施形態では、様々な表面抗原の測定のため、複数の標識抗体試薬が用いられる。回転テーブル233は、複数の試薬ホルダー231を備えているため、複数の標識試薬を保持することができる。複数の試薬ホルダー231は、円周状に配置されている。試薬ホルダー231は、例えば、10個設けられる。
図3に示すように、回転テーブル233は、モータ235によって回転駆動される。モータ235は、試薬容器の位置決めのため、回転テーブル233を回転させる。回転テーブル233は、保冷部237内に設けられている。保冷部237は、試薬を保冷する。
試薬保持部230は、保冷部237の外に配置された試薬ホルダー232を保持する。試薬ホルダー232は、試薬を収容した試薬容器を保持する。試薬ホルダー232は、複数備わっている。実施形態において、試薬ホルダー232に保持されるある試薬容器中の試薬は、溶血剤である。試薬ホルダー232に保持される他の試薬容器中の試薬は、緩衝液である。なお、溶血剤及び緩衝液は保冷の必要がないため、保冷部237の外部に配置されるのが好ましい。複数の試薬ホルダー232は、試薬ノズル281の円弧軌道289に沿って配置される。
前処理装置200は、検体を遠心・反応処理部210又は反応処理部220へ分注する検体分注部240を備えている。検体分注部240は、検体ノズル241を備えている。検体ノズル241は、検体を吸引及び吐出する。検体ノズル241は、移動機構242によって、図1に示す円弧軌道249に沿って移動する。移動機構242は、検体ノズル241を保持するアーム243と、アーム243を駆動する駆動軸245と、を備えている。駆動軸245は、上下方向の軸心回りに回転駆動される。駆動軸245の回転によって、検体ノズル241は、円弧軌道249に沿って移動する。駆動軸245は、上下方向にも移動するように駆動される。駆動軸245の上下移動によって、検体ノズル241は、上下方向に移動する。検体ノズル241は、その上下移動によって、検体容器10又は試料容器217,227内へ、進退出をする。
検体ノズル241は、検体ノズル洗浄槽247によって洗浄される。洗浄槽247は、円弧軌道249中の位置に配置されている。洗浄槽247は、上部に、検体ノズル241が進入するための開口を有する。検体ノズル241は、洗浄槽247内において洗浄液によって洗浄される。洗浄液は、例えば、後述のフローセル401に試料を流すためのシース液が用いられる。洗浄液は、検体ノズル241外壁の洗浄のため、洗浄槽247内に挿入された検体ノズル241の外壁に吹き付けられる。また、検体ノズル241が洗浄液を洗浄槽247に吐出することで、検体ノズル241内部も洗浄される。検体ノズル241の洗浄は、検体ノズル241が検体を吸引及び吐出する度に行われ、検体間のコンタミネーションが防止される。
前処理装置200は、検体を収容した検体容器10を搬送する搬送部250を備えている。搬送部250は、複数の検体容器10を保持する検体ラック30を搬送する。搬送部250は、直線状の搬送経路251を備える。搬送経路251に載置された検体ラック30は、図示しない搬送機構によって、搬送経路251を移動する。
実施形態において、搬送経路251上には、攪拌待機位置255、バーコード読取位置257、及び検体吸引位置259が設定されている。撹拌待機位置255は、撹拌部260によって検体が撹拌されるのを待機する位置である。撹拌部260は、攪拌待機位置255にある検体容器10を把持部261によって把持し、検体容器10内の検体を撹拌する。バーコード読取位置257は、バーコードリーダ270によって、検体容器10に貼付されたバーコード20が読み取られる位置である。検体吸引位置259は、検体ノズル241によって検体が吸引される位置である。検体ノズル241は、検体吸引位置259にある検体容器10内の検体を吸引する。検体吸引位置259は、検体ノズル241の円弧軌道249と搬送経路251と交わる位置にある。
なお、検体吸引位置259にある検体容器10の上方には、蓋押さえ部253が配置されている。蓋押さえ部253は、検体容器10の上部開口を閉じる蓋が、蓋を貫通した検体ノズル241の上昇によって外れるのを防止する。
検体ノズルの円弧軌道249中には、検体吸引位置259のほか、遠心・反応処理部210上の検体分注位置219a、及び、反応処理部220上の検体分注位置229aが設定されている。検体分注位置219aは、検体ノズル241が、遠心・反応処理部210において検体を分注する位置である。検体が分注されるべき試料容器217は、回転テーブル213の回転によって、検体分注位置219aへ移動する。検体分注位置229aは、検体ノズル241が、反応処理部220において検体を分注する位置である。検体が分注されるべき試料容器227は、回転テーブル223の回転によって、検体分注位置229aへ移動する。
前処理装置200は、試薬を遠心・反応処理部210又は反応処理部220へ分注する試薬分注部280を備えている。試薬分注部280は、試薬ノズル281を備えている。試薬ノズル281は、試薬を吸引及び吐出する。試薬ノズル281は、移動機構282によって、図1に示す円弧軌道289に沿って移動する。移動機構282は、試薬ノズル281を保持するアーム283と、アーム283を駆動する駆動軸285と、を備えている。駆動軸285は、上下方向の軸心回りに回転駆動される。駆動軸285の回転によって、試薬ノズル281は、円弧軌道289に沿って移動する。駆動軸285は、上下方向にも移動するように駆動される。駆動軸285の上下移動によって、試薬ノズル281は、上下方向に移動する。試薬ノズル281は、その上下移動によって、試料容器217,227又は試薬容器内へ、進退出をする。
試薬ノズル281は、検体ノズル洗浄槽287によって洗浄される。洗浄槽287は、円弧軌道289中の位置に配置されている。洗浄槽287は、上部に、試薬ノズル281が進入するための開口を有する。試薬ノズル281は、洗浄槽287内において洗浄液によって洗浄される。洗浄槽287におけるノズル洗浄方法は、検体ノズル241の洗浄方法と同じである。試薬ノズル281の洗浄は、試薬ノズル281が試薬又は試料を吸引及び吐出する度に行われ、試薬又は試料間のコンタミネーションが防止される。
実施形態において、試薬ノズルの円弧軌道289中には、試薬吸引位置239a、試薬吸引位置239b,239c,239d、試薬分注位置219b、及び試薬分注位置229bが設定されている。試薬吸引位置239aは、試薬ノズル281が、標識試薬を吸引する位置である。吸引されるべき標識試薬を収容した第1試薬容器は、回転テーブル233の回転によって、試薬吸引位置239aへ移動する。試薬吸引位置239b,239c,239dは、試薬ノズル281が、溶血剤又は緩衝液を吸引する位置である。吸引されるべき溶血剤を収容した試薬容器又は緩衝液を収容した試薬容器は、回転テーブル233の回転によって、吸引位置239b,239c,239dへ移動する。
試薬分注位置219bは、試薬ノズル281が、遠心・反応処理部210において試薬を分注する位置である。試薬が分注されるべき試料容器217は、回転テーブル213の回転によって、試薬分注位置219bへ移動する。試薬分注位置229bは、試薬ノズル281が、反応処理部220において試薬を分注する位置である。試薬が分注されるべき試料容器227は、回転テーブル223の回転によって、試薬分注位置229bへ移動する。
なお、試薬分注部280は、遠心・反応処理部210において作製された試料を、測定部400へ移送するために、遠心・反応処理部210から反応処理部220へ移送する役割も果たす。試料の移送については後述する。
前処理装置200は、反応処理部220にある測定試料を吸引する試料吸引部290を備えている。試料吸引部290は、試料ノズル291を備えている。試料ノズル291は、測定試料を吸引する。試料ノズル291は、移動機構292によって、図1に示す円弧軌道299に沿って移動する。移動機構292は、試料ノズル291を保持するアーム293と、アーム293を駆動する駆動軸295と、を備えている。駆動軸295は、上下方向の軸心回りに回転駆動される。駆動軸295の回転によって、試料ノズル291は、円弧軌道299に沿って移動する。駆動軸295は、上下方向にも移動するように駆動される。駆動軸295の上下移動によって、試料ノズル291は、上下方向に移動する。試料ノズル291は、その上下移動によって、試料容器227内へ、進退出をする。
試料ノズル211は、試料ノズル洗浄槽297によって洗浄される。洗浄槽297は、円弧軌道299中の位置に配置されている。洗浄槽297は、上部に、試料ノズル291が進入するための開口を有する。試料ノズル291は、洗浄槽297内において洗浄液によって洗浄される。洗浄槽297におけるノズル洗浄方法は、検体ノズル241の洗浄方法と同じである。試料ノズル291の洗浄は、試料ノズル291が試料を吸引及び吐出する度に行われ、試料間のコンタミネーションが防止される。
実施形態において、試料ノズル291の円弧軌道299中には、試料吸引位置229cが設定されている。試料吸引位置229cは、試料ノズル291が、測定試料を吸引する位置である。試料ノズル291吸引されるべき測定試料を収容した試料容器227は、回転テーブル223の回転によって、試料吸引位置229cへ移動する。ここで、試料ノズル291吸引されるべき測定試料は、反応処理部220で作製された試料、及び、遠心・反応処理部210で作製されて反応処理部220の試料容器227へ移送された試料のいずれかである。
図2Aに示すように、検体分析装置100は、下段及び上段を有する複数段構造のフレーム101を備えている。フレーム101の内部には、内部に前処理装置200、測定部400、及び分析部500などが配置されている。フレーム101は、前処理装置200を構成する各部材を支持するベース110と、測定部400及び分析部500などを支持するベース120と、を備えている。ベース110とベース120との間は、前処理装置200を構成する各部材のための配置空間である。ベース部120とフレーム101の上部130との間は、測定部400及び分析部500の配置空間である。
測定部400は、試料に対する光学的測定をする。測定部400は、フローセル401を備える。フローセル401に供給された試料には、光源から光が照射され、試料から発せられた光を検出部が受光する。検出部は、試料から発せられた蛍光を検出する。検出部は、試料からの散乱光を検出することもできる。測定部400は、受光信号を測定信号として分析部500に出力する。分析部500は、測定信号の分析を行い、検体の分析結果を出力する。分析部500は、コンピュータによって構成されている。
ベース部120とフレーム101の上部130との間の配置空間には、制御部300、及び流体回路部650も配置される。制御部300は、前処理装置200及び測定部400を制御する。流体回路部650は、流体の流れを制御するための電磁弁610及びポンプなどを備え、前処理装置200における洗浄液、試料等の移送などのための動作を行う。試料吸引部290と測定部400とは、試料移送路600となる流路によって接続されている。試料移送路600の中途には、電磁弁610,620が設けられている。試料移送路600には、両電磁弁610,620の間の位置において、流路600aの一端が接続されている。流路600aの他端には、ポンプ660が接続されている。ポンプ660は、試料ノズル291から一定量の試料を吸引させ、吸引された試料をフローセル401に供給する。ポンプは、例えば、シリンジポンプである。本実施形態において、試料吸引部290、流路600,600a、及びポンプ660は、測定試料を測定部400へ移送するための移送部を構成する。
本実施形態では、2つの処理部210,220を備えているが、検体分析装置100全体としてコンパクト化が図られている。例えば、検体分注部240は、検体ノズル241の円弧軌道249に沿ったシンプルな動作によって、2つの処理部210,220及び検体容器10に対してアクセスすることができる。また、試薬分注部280も、試薬ノズル281の円弧軌道289に沿ったシンプルな動作によって、2つの処理部210,220及び試薬容器に対してアクセスすることができる。したがって、ノズル241,281の移動機構242,282はシンプルなものでよい。また、遠心・反応処理部210及び反応処理部220間での、試料又は作製中の混合液の移送を試薬分注部280が担うため、この移送のための機構が不要となっている。
さらに、本実施形態では、測定部400などが、前処理装置200の上方に配置されているため、平面視における大きさをコンパクトにでき、検体分析装置100を、少ない設置スペースに設置することができる。図2A,図2Bに示すように、検体分析装置100は、例えば、棚又はキャビネットの載置面800に載置される。検体分析装置100は、コンパクトであるため、載置面800における占有スペースを小さくでき、有利である。測定部400は、前処理装置200の下方に配置されていてもよい。測定部400が、前処理装置200の上方又は下方に配置されていると、例えば測定部400の光軸調整を行う際に前処理装置200の各機構部によってユーザの作業が妨げられることを抑制でき、作業が容易となる。また、前処理装置200が測定部400の下方に配置されていると、検体分析装置100がキャビネットに載置されているため、搬送部250がユーザの腰の高さ辺りに位置し、ユーザがラック30を搬送部250に設置するのが容易となる。
前述のように前処理装置100のための流体回路素子の大部分は、上段の配置空間に配置された流体回路部650に設けられている。ただし、図2Aに示すように、ポンプ660及び電磁弁620は、試料ノズル291と同じく下段の配置空間に配置されている。また、試料ノズル291とポンプ660とを接続する流路600,600aも、下段の配置空間に配置されている。これにより、試料を定量するポンプ660から試料ノズル291までの距離が小さくなり、迅速又は正確な定量ができ有利である。すなわち、図3に示すように、試料ノズル291が試料を吸引する際には、予め試料ノズル291の内部をシース液291aで充填しておき、試料ノズル291の先端にエアギャップ291bを形成しておく。そして、ポンプ660の吸引作用で、試料ノズル291内のシース液291a及びエアギャップ291bを移動させることにより、試料ノズル291先端から試料が吸引される。このとき、ポンプ660から試料ノズル291までの距離が大きいと、その間にあるシース液の体積が大きくなり、ポンプ660が動作しても反応良くシース液が移動しなくなり、定量精度も低下する。しかし、ポンプ660から試料ノズル291までの距離が小さいと、定量の迅速性・正確性を高めることができる。
[2.前処理]
[2.1 前処理の概要]
図4は、2種類の前処理を示している。2種類の前処理は、遠心分離処理の有無によって区別される。遠心分離処理を含む前処理を、WASH法といい、前述の遠心・反応処理部210で行われる前処理に対応する。遠心分離処理を含まない前処理を、No−WASH法といい、前述の反応処理部220で行われる前処理に対応する。
No−WASH法は、例えば、リンパ球サブセット分析のための前処理として行われる。リンパ球サブセット分析における測定対象は、例えば、T細胞(CD3)、B細胞(CD19あるいはCD20)、ヘルパーT細胞(CD4)、サプレッサー/細胞障害性T細胞(CD8)、ナチュラルキラー(NK)細胞(CD56)などである。リンパ球サブセット分析のための測定試料作製において、不要物除去は溶血剤による処理で足りるため、遠心分離が行われなくても良い。
WASH法は、例えば、白血病タイピング分析のための前処理として行われる。白血病タイピング分析のための測定試料の作製において、不要物除去は溶血剤による処理では不十分であるため、遠心分離処理が行われる。
No−WASH法及びWASH法は、それぞれ、複数の工程を含む。図4において、WASH法は、ステップS1からステップS9までの工程を含む。図4において、No−WASH法は、ステップS1からステップS6までの工程を含むが、遠心分離処理であるステップS7以降の工程を含まない。
ステップS1において、攪拌処理が行われる。撹拌処理では、検体容器10に収容された検体が攪拌される。ステップS2において、検体分注処理が行われる。検体分注処理では、攪拌された検体が、検体容器10から試料容器217,227へ分注される。
ステップS3において、標識試薬分注処理が行われる。標識試薬分注処理では、検体が分注された試料容器217,227へ、標識抗体試薬が分注される。ステップS4において、反応処理が行われる。ここでの反応処理は、検体と標識試薬とを反応させるための処理である。標識試薬の反応処理では、抗原抗体反応等の反応に必要な時間の経過を待てばよい。標識試薬の反応処理では、加温が行われても良い。
ステップS5において、溶血剤分注処理が行われる。溶血剤分注処理では、ステップS4の反応処理が終了した試料容器217,227へ、溶血剤が分注される。ステップS6において、反応処理が行われる。ここでの反応処理は、溶血剤による溶血処理である。溶血剤の反応処理では、溶血に必要な時間の経過を待てばよい。溶血剤の反応処理でも、加温が行われても良い。
No−WASH法は、ステップS6の反応処理が終了した時点で、終了する。すなわち、ステップS6が終了した時点で試料の作製が完了する。ステップS6までの処理で調製された検体と試薬との混合液が測定対象の試料となる。混合液に対する遠心分離処理は行われない。一方、WASH法は、ステップS6の反応処理の後に、ステップS7からステップS9が続く。
WASH法では、ステップS7において、検体と試薬とが混合された混合液に対する遠心分離処理が行われる。ステップS8において、上清除去処理が行われる。上清液には、溶血した赤血球の滓、表面抗原に結合しなかった標識試薬の残りなど、測定にとって不要になる物質が含まれる。上清除去処理では、遠心分離処理によって生じた上清液が試料容器217から除去される。ステップS9において、緩衝液分注処理が行われる。緩衝液分注処理では、上清が除去された試料容器217へ、緩衝液が分注される。WASH法は、ステップS9の緩衝液分注処理が終了した時点で、終了する。
[2.2 前処理装置の制御]
前処理装置200は、WASH法による前処理及びNo−WASH法による前処理を含む複数種類の前処理を行うことができる。前処理は、制御部300によって制御される。実施形態に係る制御部300は、検体分注部240、試薬分注部280、及び試料吸引部290の動作を制御する。実施形態に係る制御部300は、遠心・反応処理部210のモータ215、反応処理部220のモータ225、及び試薬保持部230のモータ235も制御する。
制御部300は、コンピュータによって構成されている。図5に示すように、制御部300は、プロセッサ310及び記憶部320を有している。記憶部320には、前処理を制御するためのコンピュータプログラムが格納されている。プロセッサ310は、コンピュータプログラムを実行する。
記憶部320は、1又は複数の前処理条件情報321を記憶することができる。図5に示す記憶部320には、n個(nは1以上の整数)の前処理条件情報321が格納されている。前処理条件情報321は、前処理を実施する際のプロトコルを示す。プロセッサ310は、前処理条件情報321に従って、前処理を制御する。前処理条件情報321は、記憶部320に予め設定されていてもよいし、ユーザ入力によって記憶部320に設定されてもよい。
前処理として、WASH法及びNo−WASH法のいずれが行われるべきかは、検体をどのような測定項目について測定・分析するのかによって異なる。測定項目は、例えば、T細胞サブセット、リンパ球サブセット、白血球一次パネル、AML2次パネル、B−ALL2次パネル、T−ALL2次パネルを含む。測定項目によって、前処理に用いられる試薬の種類や遠心分離の有無などが異なる。測定項目に応じて異なる前処理を可能とするため、前処理条件情報321には、測定項目に応じた前処理の条件が設定されている。
前処理条件情報321は、それぞれ、図5に示す情報331〜340を含む。例えば、前処理条件情報321は、測定項目情報331を含む。測定項目情報331は、例えば、測定項目の名称又は識別子を示す情報である。
前処理条件情報321中の検体分注処理情報333は、例えば、検体容器10から試料容器217,227へ分注される検体の分注量を示す情報を含む。標識試薬分注処理情報334は、例えば、標識試薬の名称又は識別子を示す情報、及び標識試薬の分注量を示す情報を含む。一つの測定項目について複数の標識試薬が用いられることがあるため、標識試薬分注処理情報334は、複数の標識試薬についての情報を含むことができる。
溶血剤分注処理情報335は、例えば、溶血剤の名称又は識別子を示す情報、及び溶血剤の分注量を示す情報を含む。反応処理情報336は、例えば、標識試薬の反応時間(例えば、抗原抗体反応時間)を示す情報、及び溶血剤の反応時間(例えば、溶血処理時間)を示す情報を含む。
遠心分離処理情報337は、例えば、遠心分離処理をするかしないかを示す情報、遠心分離処理の時間を示す情報、及び遠心分離のための回転速度を示す情報を含む。
上清除去処理情報338は、例えば、上清除去処理をするかしないかを示す情報、上清除去法の設定情報を含む。緩衝液分注処理情報339は、例えば、緩衝液分注処理をするかしないかを示す情報、緩衝液の名称又は識別子を示す情報、及び緩衝液の分注量を示す情報を含む。試料移送処理情報340は、例えば、試料を前処理装置200から測定部400に移送するかしないかを示す情報、及び移送速度を示す情報を含む。
本実施形態において、WASH法の前処理は、遠心分離処理をする旨が設定されている遠心分離処理情報337を含む前処理条件情報321に従って実施される。一方、No−WASH法の前処理は、遠心分離処理をしない旨が設定されている遠心分離情報337を含む前処理条件情報321に従って実施される。
例えば、白血球一次パネル、AML2次パネル、B−ALL2次パネル、T−ALL2次パネルなどの測定項目のための前処理は、WASH法の前処理となる。白血球一次パネル等の測定項目に対応した前処理条件情報321に含まれる遠心分離処理情報337には、遠心分離処理をする旨が設定されている。一方、T細胞サブセット、リンパ球サブセットなどの測定項目のための前処理は、No−WASH法の前処理となる。T細胞サブセット等の測定項目に対応した前処理条件情報321に含まれる遠心分離処理情報337には、遠心分離をしない旨が設定されている。
実施形態においては、ある前処理条件情報321において、遠心分離をする旨が設定されている場合には、上清除去処理及び緩衝液分注処理もする旨が設定される。また、ある前処理条件情報321において、遠心分離をしない旨が設定されている場合には、上清除去処理及び緩衝液分注処理もしない旨が設定される。
[2.3 前処理装置による前処理の第1例]
本実施形態において、図6に示すように、複数の検体に対する前処理は、並行して進行する。図6では、ラック30に保持可能な検体容器10の数が10であることに対応して、10個の検体の前処理過程を示している。図6では、10個の検体のうち、検体IDがNo.1,2,4,7−10である検体には、遠心分離処理を含まない第2前処理が行われ、検体IDがNo.3,5,6である検体には、遠心分離処理を含む第1前処理が行われる。
図7〜図13は、図6に示す前処理を構成する各処理の制御処理手順を示している。図7〜図13に示す処理は、制御部300によって実行される。
図7は、図4に示す攪拌処理(ステップS1)などを実施するための制御手順を示す。図7の処理開始に先立って、10個の検体それぞれの測定オーダ701が、図5に示す管理コンピュータ700に登録されているものとする。測定オーダ701は、検体ID及び検体IDに関連付けられた測定項目情報を含む。また、図7の処理開始に先立って、搬送部250にセットされる検体容器10の数が、制御部300に設定されているものとする。ここでは、10本の検体容器10がセットされる旨が制御部300に設定されているものとする。
10本の検体容器10を保持するラック30が搬送部250に設置され、ユーザから前処理開始(測定開始)の指示がなされると、制御部300は、図7〜図15に示す処理を開始する。
攪拌処理を示す図7のステップS11において、制御部300は、攪拌待ちの検体の有無を確認する。搬送部250にセットされた全ての検体容器10からの攪拌吸引が完了していなければ、攪拌待ちの検体があると判断される。全ての検体容器10からの攪拌が完了していれば、攪拌待ちの検体がないと判断され、図7の処理は終了する。
攪拌待ちの検体があれば、ステップS12において、制御部300は、搬送部250を動作させてラック30を横送りし、攪拌待ちの検体を収容した検体容器10を撹拌待機位置255へ位置させる。ステップS13において、制御部300は、撹拌部260を動作させて、検体の攪拌を行わせる。撹拌は、把持部261が検体容器10を把持してラック30から持ち上げ、回動動作をすることによって行われる。撹拌が終了すると、把持部261は検体容器10をラック30に戻す。撹拌された検体容器10がラック30に戻されると、制御部300は、搬送部250を動作させて、攪拌された検体容器10をバーコード読取位置257へ位置させる。バーコードリーダ270は、検体容器10に貼付されたバーコード20を読み取る。
ステップS14において、制御部300は、バーコード20の読み取りによって、検体IDを取得する。制御部300は、外部の管理コンピュータ700にアクセスし、取得した検体IDに対応する測定項目情報を取得する。ステップS15において、制御部300は、取得した検体ID及び測定項目情報を、図8に示す検体情報350の一部として、記憶部350に登録する。
検体情報350は、制御部300が個々の検体を管理するために用いられる。検体情報350においては、検体ID351と測定項目情報353とが関連付けられている。検体ID351に関連付けられた測定項目情報353は、複数の前処理条件情報321から、検体ID351で特定される検体の前処理に用いられる前処理条件情報321を選択するために用いられる。すなわち、検体情報350の測定項目情報353に対応する測定項目情報331を有する前処理条件情報321が、検体ID351で示される検体の前処理に適用される。例えば、検体情報350において、検体ID351がNo.1である検体には、測定項目情報としてリンパ球サブセットが設定されている。したがって、検体IDがNo.1である検体の前処理には、複数の前処理条件情報321のうち、リンパ球サブセットのために設定された前処理条件情報321が適用される。
検体情報350を構成する情報には、検体ID351及び測定項目情報353以外に、分注位置情報355及び進捗情報357を含む。分注位置情報355は、検体が分注された位置を示す。進捗情報357は、各検体について、前処理に含まれる各処理の完了・未完了を示すフラグを有する。これらの情報355,357については後述する。
ステップS15において、制御部300は、攪拌された検体の進捗情報357を更新し、その検体の進捗情報357が、攪拌処理が完了した旨を示すようにする。ある検体について図7のステップS15までの処理が完了すると、処理は、ステップS11に戻り、順次、残りの検体についての攪拌処理が行われる。
図9は、検体分注処理を示す。図9のステップS21において、制御部300は、進捗情報357を参照して、吸引待ちの検体の有無を確認する。吸引待ちの検体とは、攪拌処理が完了しているが検体分注処理が完了していない検体である。吸引待ちの検体がないと判断されると、ステップS26において、検体分注処理が未処理である検体の有無が確認され、検体分注処理が未処理である検体がない、すなわち、全ての検体の検体分注処理が完了していると判断されると、図9の処理は終了する。ステップS26において、検体分注処理が未処理である検体があると判断されるとステップS21に戻る。
図6に示すように各検体の攪拌処理は、順次完了するため、各検体は、順次、吸引待ちの検体となる。吸引待ちの検体があれば、ステップS22において、制御部300は、搬送部250を動作させて、吸引されるべき検体を収容した検体容器10を検体吸引位置259へ位置させる。
ステップS22において、制御部300は、検体分注部240を動作させ、検体である全血を検体容器10から吸引させる。ステップ22において、検体ノズル241は、検体吸引位置259へ移動し、検体容器10から検体を吸引する。
ステップS23において、制御部300は、吸引した検体を遠心・反応処理部210へ分注するか、反応処理部220へ分注するかを判定する。検体分注先の判定は、遠心分離処理が必要であるか否かによって行われる。制御部300は、この判定のため、判定対象となっている検体についてステップS14において取得した測定項目情報を用いる。制御部300は、取得した測定項目情報に対応する測定項目情報331を有する前処理条件情報321を参照し、前処理条件情報321に含まれる遠心分離処理情報337を取得する。制御部300は、取得した遠心分離処理情報337に基づいて、検体分注先を判定する。
遠心分離処理情報337において遠心分離処理をする旨が設定されていれば、ステップS24aにおいて、制御部300は、吸引した検体が遠心・反応処理部210の試料容器217へ分注されるように、検体分注部240及び遠心・反応処理部210を制御する。ステップS24aにおいて、検体ノズル241は、遠心・反応処理部210の検体分注位置219aへ移動し、遠心・反応処理部210は、吸引した検体が分注されるべき試料容器217が検体分注位置219aに位置するように回転する。そして、検体ノズル241は、試料容器217へ検体を吐出する。
遠心分離処理情報337において遠心分離処理をしない旨が設定されていれば、ステップS24bにおいて、制御部300は、吸引した検体が反応処理部220の試料容器227へ分注されるように、検体分注部240及び反応処理部220を制御する。ステップS24bにおいて、検体ノズル241は、反応処理部220の検体分注位置229aへ移動し、反応処理部220は、吸引した検体が分注されるべき試料容器227が検体分注位置229aに位置するように回転する。そして、検体ノズル241は、試料容器227へ検体を吐出する。
このように、本実施形態では、検体に対する遠心分離の要否に応じて、検体の分注先が、振り分けられる。したがって、ラック30が保持する複数の検体容器10中の検体として、遠心分離が必要なものと遠心分離が不要なものが混在していてよく、ユーザが予め遠心分離の要否に応じた検体の選別を行う必要がない。
ステップS25において、制御部300は、分注位置情報355を、分注した検体の検体ID351と関連付けて登録する。分注位置情報355は、複数の試料容器217,227のうち、いずれの試料容器217,227に検体が分注されたかを示す。分注位置情報355は、分注先が遠心・反応処理部210及び反応処理部220のいずれであるかを示す情報355aと、分注先の試料容器217,227を保持するホルダー211,221の番号355bと、を含む。例えば、図8の検体情報350は、検体IDがNo.1である検体の分注位置が、反応処理部220のホルダー番号「1」のホルダー221に保持された試料容器227であることを示す。
ある検体について、ステップS25までの処理が終了すると、制御部300は、その検体の検体ID351に対応する進捗情報357を更新し、その検体の進捗情報357が、検体分注処理が完了した旨を示すようにする。ある検体について図9のステップS25までの処理が完了すると、処理は、ステップS21に戻り、順次、残りの検体についての検体分注処理が行われる。
図10は、標識試薬分注処理を示す。図10のステップS31において、制御部300は、進捗情報357を参照して、標識試薬分注待ち検体の有無を確認する。標識試薬分注待ち検体とは、検体分注処理が完了しているが、標識試薬分注処理が完了していない検体である。標識試薬分注処理では、標識試薬分注待ちの検体が分注されている試料容器217,227へ、標識試薬が分注される。
ステップS31において、標識試薬分注待ちの検体がないと判断されると、ステップS34において、標識試薬分注処理が未処理である検体の有無が確認され、標識試薬分注処理が未処理である検体がない、すなわち、全ての検体の標識試薬分注処理が完了していると判断されると、図10の処理は終了する。ステップS34において、標識試薬分注処理が未処理である検体があると判断されるとステップS31に戻る。
図6に示すように各検体の検体分注処理は順次完了するため、各検体は、順次、標識試薬分注待ちの検体となる。標識試薬分注待ちの検体があれば、ステップS32において、制御部300は、標識試薬の分注先を識別する。標識試薬の分注先の判定は、標識試薬分注待ちの検体についての分注位置情報355に基づいて行われる。
ステップS33a,33bにおいて、制御部300は、試薬分注部280及び試薬保持部230を動作させて、試薬保持部230の試薬ホルダー231に保持された標識試薬を、吸引させる。ステップS33a,33bにおいて、試薬ノズル281は、試薬吸引位置239aに移動し、さらに、試薬保持部230は、吸引されるべき標識試薬が保持された試薬ホルダー231が試薬吸引位置239aに位置するように回転する。吸引されるべき標識試薬は、標識試薬分注待ちの検体に対応した前処理条件情報321の標識試薬分注処理情報334によって識別される。なお、ステップS33a,33bにおいては、複数種類の標識試薬が分注されることがある。例えば、表1に示すように、測定項目がT細胞サブセットである場合、測定される抗原は、CD45、CD3、CD4、CD8の4つである。これらの抗原を標識するための標識試薬が、ステップS33a,33bにおいて分注される。標識試薬分注処理情報334には、測定項目毎に、例えば、下記表1に示すような抗原に対応した標識試薬の名称又は識別子が登録されている。
ステップS33a,33bにおいて、制御部300は、ステップS32にて識別した分注先へ、吸引した標識試薬を分注する。
分注位置情報355の情報355aが示す分注先が遠心・反応処理部210である場合、ステップS33aにおいて、制御部300は、試薬分注部280及び遠心・反応処理部210を動作させて、分注位置情報355が示す試料容器217へ、吸引した標識試薬を分注する。ステップS33aにおいて、試薬ノズル281は、遠心・反応処理部210の試薬分注位置219bへ移動する。また、遠心・反応処理部210は、ホルダー番号355bが示すホルダー211に保持された試料容器217が遠心・反応処理部210の試薬分注位置219bへ位置するように回転する。
分注位置情報355の情報355aが示す分注先が反応処理部220である場合、ステップS33bにおいて、制御部300は、試薬分注部280及び反応処理部220を動作させて、分注位置情報355が示す試料容器227へ、吸引した標識試薬を分注する。ステップS33bにおいて、試薬ノズル281は、反応処理部220の試薬分注位置229bへ移動する。また、反応処理部220は、ホルダー番号355bが示すホルダー221に保持された試料容器227が反応処理部220の試薬分注位置229bへ位置するように回転する。
ある検体について、ステップS33a,33bまでの処理が終了すると、制御部300は、その検体の検体ID351に対応する進捗情報357を更新し、その検体の進捗情報357が、標識試薬分注処理が完了した旨を示すようにする。ある検体について図10のステップS33a,33bまでの処理が完了すると、処理は、ステップS31に戻り、順次、残りの検体についての標識試薬分注処理が行われる。
各検体についての標識試薬分注処理が完了すると、順次、検体と標識試薬との反応のため待機が行われる。この待機を標識試薬反応処理という。標識試薬反応処理のための待機時間は、反応処理時間情報336において設定された標識試薬の反応時間に従う。
図6に示すように、各検体の標識試薬反応処理は、並行して進行する。すなわち、遠心・反応処理部210における標識試薬反応処理と、反応処理部220における標識試薬反応処理とは並行して進行することができ、効率的である。後述の溶血剤反応処理も同様である。
標識試薬反応処理が終了すると、制御部300は、その検体の検体ID351に対応する進捗情報357を更新し、その検体の進捗情報357が、標識試薬反応処理が完了した旨を示すようにする。
図11は、溶血剤分注処理を示す。図11のステップS41において、制御部300は、進捗情報357を参照して、溶血剤分注待ち検体の有無を確認する。溶血剤分注待ち検体とは、標識試薬反応処理が完了しているが、溶血剤分注処理が完了していない検体である。溶血剤分注処理では、溶血剤分注待ちの検体が分注されている試料容器217,227へ、溶血剤が分注される。
ステップS41において、溶血剤分注待ちの検体がないと判断されると、ステップS44において、溶血剤分注処理が未処理である検体の有無が確認され、溶血剤分注処理が未処理である検体がない、すなわち、全ての検体の溶血剤分注処理が完了していると判断されると、図11の処理は終了する。ステップS44において、溶血剤分注処理が未処理である検体があると判断されるとステップS41に戻る。
図6に示すように各検体の標識試薬反応処理は順次完了するため、各検体(検体と標識試薬の混合液)は、順次、溶血剤分注待ちの検体となる。溶血剤分注待ちの検体があれば、ステップS42において、制御部300は、溶血剤の分注先を識別する。溶血剤の分注先の判定は、標識試薬の分注先と同様に、溶血剤分注待ちの検体についての分注位置情報355に基づいて行われる。
ステップS43a,43bにおいて、制御部300は、試薬分注部280及び試薬保持部230を動作させて、試薬保持部230の試薬ホルダー231に保持された溶血剤を、吸引させる。ステップS33a,33bにおいて、試薬ノズル281は、試薬吸引位置239b又は試薬吸引位置239cに移動する。吸引されるべき溶血剤は、溶血剤分注待ちの検体に対応した前処理条件情報321の溶血剤分注処理情報335によって識別される。
ステップS43a,43bにおいて、制御部300は、ステップS42にて識別した分注先へ、吸引した溶血剤を分注する。溶血剤の分注の仕方は、標識試薬の分注と同様である。
ある検体について、ステップS43a,43bまでの処理が終了すると、制御部300は、その検体の検体ID351に対応する進捗情報357を更新し、その検体の進捗情報357が、溶血剤分注処理が完了した旨を示すようにする。ある検体について図11のステップS43a,43bまでの処理が完了すると、処理は、ステップS41に戻り、順次、残りの検体についての溶血剤分注処理が行われる。
各検体についての溶血剤分注処理が完了すると、順次、溶血反応のため待機が行われる。この待機を溶血剤反応処理という。溶血剤反応処理のための待機時間は、反応処理時間情報336において設定された溶血剤の反応時間に従う。検体と溶血剤との反応処理が終了すると、制御部300は、その検体の検体ID351に対応する進捗情報357を更新し、その検体の進捗情報357が、溶血剤反応処理が完了した旨を示すようにする。
図12は、遠心分離処理を示す。図12のステップS51において、制御部300は、進捗情報357を参照して、遠心分離開始条件を満たすか否かを判断する。制御部300は、遠心分離開始条件が満たされるまで待機する。遠心分離開始条件が満たされると、制御部300は、遠心・反応処理部210を回転させ、遠心・反応処理部210において遠心分離を行わせる。遠心分離は、検体、標識試薬、及び溶血剤との混合液に対して行われる。
遠心分離開始条件は、例えば、遠心分離の必要な検体が全て遠心分離待ちになっていることである。遠心分離待ちの検体とは、遠心分離が必要な検体であって、溶血剤反応処理が完了している、すなわち、第1混合液の調製が完了しているが、遠心分離処理が完了していない検体である。例えば、図6では、検体IDがNo.3,5,6である3つの検体は、遠心分離が必要であり、検体IDがNo.6の検体の溶血剤反応処理が完了すると、3つの検体は、全て遠心分離待ちとなる。したがって、検体IDがNo.6の検体の溶血剤反応処理が完了すると、遠心分離開始条件が満たされる。検体IDがNo.3,5の検体については、溶血剤反応処理が完了しても、直ぐには、遠心分離処理が行われず、No.6の検体の溶血剤反応処理が完了するまで待機する。
このように、本実施形態では、前処理が必要な複数の検体中に、遠心分離処理が必要な検体が複数ある場合には、複数の検体が全て遠心分離待ちの検体になるまで遠心分離処理の開始を待機する。複数の検体が全て遠心分離待ちの検体になってから、複数の検体に対する遠心分離処理が一括して行われるため、遠心分離が効率的に行われる。
遠心分離開始条件には、所定時間の経過という条件を含んでいても良い。例えば、遠心分離が必要な検体の1つの前処理においてエラーが生じて、その検体の前処理が中止になったものとする。この場合、遠心分離の必要な検体が全て遠心分離待ちになることはないが、所定時間が経過すると、遠心分離待ちになった検体の遠心分離を行うことができる。
遠心分離処理が終了すると、制御部300は、遠心分離処理が完了した1又は複数の検体の検体ID351に対応する進捗情報357を更新し、それらの検体の進捗情報357が、遠心分離処理が完了した旨を示すようにする。
図13は、上清除去処理及び緩衝液分注処理を示す。図13のステップS61において、制御部300は、進捗情報357を参照して、上清除去待ち検体の有無を確認する。上清除去待ち検体とは、遠心分離処理が完了しているが、上清除去処理が完了していない検体である。上清除去処理では、遠心分離後の混合液の上清が除去される。
ステップS61において、上清除去待ちの検体がないと判断されると、ステップS64において、上清除去処理が未処理である検体の有無が確認され、上清除去処理が未処理である検体がない、すなわち、全ての検体の上清除去処理が完了していると判断されると、図13の処理は、終了する。ステップS64において、上清除去処理が未処理である検体があると判断されると、ステップS61に戻る。
図6に示すように、複数の検体についての遠心分離処理は同時に終了するため、遠心分離処理後に全ての検体が上清除去処理待ちとなる。上清除去処理待ちの検体があれば、ステップS62において、制御部300は、試薬ノズル281にて試料容器217の上清を吸引させ、上清を除去させる。ステップS61において、試薬ノズル281は、試薬分注位置219bへ移動する。また、遠心・反応処理部210は、上清が除去されるべき試料容器217が試薬分注位置219bへ位置するように回転する。試薬ノズル281は、上清を吸引し、試料容器217から除去する。上清吸引用のノズルを別途設けるのではなく、試薬ノズル281を上清液除去に用いることで、前処理装置200が有するノズル数を削減でき、前処理装置200を小型化することができる。検体ノズル241を上清液除去に用いても良い。実施形態の検体ノズル241は、検体容器10の蓋を貫通させるキャップピアシング動作のため、ノズル先端が尖っており、検体の吸引はノズル側面に設けられた横穴から行われる。このため、上清を精度良く吸引するには、ノズル側面の横穴よりも、ノズル下端の穴のほうが好ましい。実施形態の試薬ノズル281は、ノズル下端に吸引穴を有するため、試薬ノズル281を上清液除去に用いるのが有利である。
ステップS63において、制御部300は、試薬分注部280を動作させて、上清除去後の試料容器217に緩衝液を分注させる。ステップS63において、試薬ノズル281は、試薬吸引位置239dにおいて緩衝液である緩衝液を吸引し、試薬分注位置219bにある試料容器217へ分注する。
緩衝液分注処理が終了すると、制御部300は、その検体の検体ID351に対応する進捗除法357を更新し、その検体の進捗情報357が、上清除去処理及び緩衝液分注処理が完了した旨を示すようにする。
[2.4 測定試料の移送と測定]
図14は、測定試料の移送処理及び測定処理を示している。図14のステップS81において、制御部300は、進捗情報357を参照して、測定待ち試料の有無を確認する。測定待ちの検体とは、WASH法による前処理によって作製された試料については、WASH法による前処理(緩衝液分注処理まで)が完了しているが、移送処理及び測定処理が完了していない検体である。測定待ちの検体とは、No−WASH法による前処理によって作製された試料については、WASH法による前処理(溶血剤反応処理まで)が完了しているが、移送処理及び測定処理が完了していない検体である。
測定待ち試料がないと判断されると、ステップS84において、移送処理及び測定処理が未処理である試料の有無が確認され、移送処理及び測定処理が未処理である試料がない、すなわち、全ての試料の測定処理が完了していると判断されると、図14の処理は終了する。ステップS84において、測定処理が未処理である試料があると判断されると、ステップS81に戻る。
図6に示すように、遠心分離処理が不要である試料については、試料の調製が開始された順番に従って、順次、試料の調製が完了する。しかし、遠心分離が必要である試料については、後に調製が開始された試料よりも後に、試料の調製が完了することがある。例えば、図6に示す検体IDがNo.6である検体から作製される試料(以下、「No.6の試料」という)は、検体IDがNO.7である検体から作製される試料(以下、「NO.7の試料」という)よりも、先に試料調製が開始される。しかし、NO.7の試料は、No.6の試料よりも先に、試料の調製が完了する。したがって、NO.7の試料は、NO.6の試料よりも先に、測定待ち試料となる。
制御部300は、測定待ちの試料となった順番に、試料を測定部へ移送させる制御を行う。したがって、No.7の試料は、No.6の試料の作製が完了する前に、測定部400へ移送され、測定部400により測定される。
測定待ちの試料があれば、ステップS82において、制御部300は、試料吸引部290などを動作させる。測定待ちの試料が、反応処理部220で作製された第2試料である場合、試料ノズル291が試料吸引位置229cへ移動し、反応処理部220は、測定待ちの試料を収容した試料容器227が試料吸引位置229に位置するように回転する。そして、試料ノズル291は、試料容器227から測定待ち試料を吸引する。吸引された試料は、移送経路600を通って、測定部400に移送される。
ステップS83において、制御部300は、移送された試料の光学的測定を測定部400に行わせる。測定部400は、測定信号を分析部500に出力する。
測定待ちの試料が、遠心・反応処理部210で作製された試料である場合、ステップS82においては、まず、測定待ち試料が、遠心・反応処理部210の試料容器217から反応処理部220の試料容器227に移送される。この移送のため、制御部300は、試薬分注部280を動作させる。試薬ノズル281は、試料容器217から測定待ち試料を吸引し、試料容器227へ吐出する。その後、制御部300は、試料吸引部290を動作させ、試料ノズル291に、試料容器227中の測定待ち試料を吸引させる。吸引された試料は、移送経路600を通って、測定部400に移送され、測定される。
[2.5 測定試料の移送をしない場合]
測定試料の移送と測定は、省略されてもよい。すなわち、検体分析装置100を、前処理だけに用いても良い。測定試料の移送が省略される場合、測定試料の作製が完了した試料容器217,227又はホルダー211,221を示す表示を、測定試料の作製が完了した順に、図示しない表示装置に行わせることができる。試料の作製完了は、WASH法により作製される試料については、WASH法による前処理(緩衝液分注処理まで)が完了したときであり、No−WASH法により作製される試料については、No−WASH法による前処理(溶血剤反応処理まで)が完了したときである。試料の作製完了を示す表示は、ホルダー211,221の近傍を点灯させることによって行われても良い。試料作製完了の表示によって、ユーザは、作製が完了した試料を迅速に取り出すことができる。
[2.6 前処理装置による前処理手順の第2例]
第2例では、WASH法とNo−WASH法において共通する工程である図4のステップS2からステップS6までが、反応処理部220にて行われる。WASH法の前処理特有の工程である図4のステップS7からステップ9までは、遠心・反応処理部210にて行われる。すなわち、第1前処理は、その前半(ステップS2からステップS6)が反応処理部220にて行われ、その後半(ステップS7からステップS9)は、遠心・反応処理部210にて行われる。第2例では、WASH法の前処理が、異なる処理部にて行われるため、作製中の混合液を、反応処理部220から遠心・反応処理部210へ移す工程が必要となる。No−WASH法の前処理は、第1例と同様に、反応処理部にて行われる。第2例において特に説明しない点は、第1例と同様である。
図15は、第2例における検体分注処理を示す。図15のステップS21において、吸引待ちの検体があると判断されると、ステップS22にて検体が吸引される。ステップS24cにおいて、吸引された検体は、遠心分離の要否にかかわらず、反応処理部220の試料容器227へ分注される。
ステップS25において、制御部300は、制御部300は、分注位置情報355を、分注した検体の検体ID351と関連付けて登録する。第2例では、分注位置情報355の情報355aは、いずれの検体についても、分注先が反応処理部220を示す情報となる。
図16は、第2例における標識試薬分注処理を示す。図16のステップS31において、標識試薬分注待ち検体があると判断されると、ステップS33cにて、標識試薬が分注される。ステップS33において、標識試薬の分注先は、反応処理部220の試料容器227である。
図17は、第2例における溶血剤分注処理を示す。図17のステップS41において、溶血剤分注待ち検体があると判断されると、ステップS43cにて、溶血剤が分注される。ステップS43において、溶血剤の分注先は、反応処理部220の試料容器227である。
各検体についての溶血剤分注処理が完了すると、順次、溶血剤反応処理が行われる。第2例では、溶血剤反応処理後の処理が第1例とは異なるため、図18に示す溶血反応終了処理が行われる。図18のステップS91において、制御部300は、進捗情報357を参照して、溶血剤反応終了検体の有無を確認する。溶血剤反応終了検体とは、溶血剤反応処理が完了している検体である。
ステップS91において、溶血剤反応終了検体がないと判断されると、ステップS96において、溶血剤反応処理が未処理である検体の有無が確認され、溶血剤反応処理が未処理である検体がない、すなわち、全ての検体の溶血剤反応処理が完了していと判断されると、図18の処理は、終了する。ステップS96において、溶血剤反応(溶血反応)処理があると判断されるとステップS91に戻る。
溶血剤反応終了検体があると判断されると、ステップS92において、制御部300は、その溶血剤反応終了検体への遠心分離処理の要否を判定する。制御部300は、遠心分離処理の要否を判定するため、図9のステップS23と同様に、測定項目情報を用いる。制御部300は、測定項目情報から、溶血剤反応終了検体に適用される前処理条件情報321を参照し、前処理条件情報321に含まれる遠心分離処理情報337を取得する。制御部300は、取得した遠心分離処理情報337に基づいて、遠心分離処理の要否を判定する。
ステップS92において遠心分離が必要であると判定されると、ステップS93において、制御部300は、試薬分注部280を動作させて、検体と試薬の混合液である溶血剤反応終了検体を、反応処理部220から遠心・反応処理部210へ移送させる。
ステップS93において、試薬ノズル281が試薬分注位置229bへ移動し、反応処理部220は、溶血剤反応終了検体を収容した試料容器227が試薬分注位置229bへ位置するように回転する。そして、試薬ノズル281は、溶血剤反応終了検体を吸引する。
続いて、試薬ノズル281は試薬分注位置219bへ移動し、遠心・反応処理部210は、溶血剤反応終了検体を収容すべき試料容器217が試薬分注位置219bへ位置するように回転する。そして、試薬ノズル281は、吸引した溶血剤反応終了検体を試料容器217へ吐出する。
ステップS94において、制御部300は、溶血剤反応終了検体が移送された位置を、分注位置情報355として記憶する。
ステップS95において、制御部300は、遠心分離待ちフラグをONにする。第2例においても、第1例と同様に、図12に示す遠心分離処理が遠心・反応処理部210にて行われる。第2例において、遠心分離開始条件は、遠心分離の必要な検体についての遠心分離待ちフラグが全てONになっていることである。第2例においても、複数の検体に対する遠心分離処理が一括して行われる。
第2例においても、第1例と同様に、遠心分離処理以降の処理(上清除去処理・緩衝液分注処理)が行われる。前処理の後に、移送処理・測定処理を行っても良い。
10 検体容器
30 ラック
100 検体分析装置
200 前処理装置
210 遠心・反応処理部
210a 遠心分離機構
211 ホルダー
213 回転テーブル
217 試料容器
220 反応処理部
221 ホルダー
223 回転テーブル
227 試料容器
230 試薬保持部
233 回転テーブル
240 検体分注部
241 検体ノズル
242 移動機構
249 円弧軌道
280 試薬分注部
281 試薬ノズル
282 移動機構
250 搬送部
300 制御部
400 測定部

Claims (19)

  1. 測定対象を含む検体を分注する検体分注部と、
    前記測定対象を標識する標識試薬を分注する試薬分注部と、
    前記検体及び前記標識試薬が分注される1又は複数の第1試料容器を保持するホルダー及び前記ホルダーに保持された第1試料容器内の混合液に対して遠心分離処理を行う遠心分離機構を有する第1処理部と、
    前記検体及び前記標識試薬が分注される1又は複数の第2試料容器を保持するホルダーを有する第2処理部と、
    前記検体に対する遠心分離処理の要否に応じて、前記検体の分注先を、前記第1試料容器及び前記第2試料容器のいずれかに振り分けるよう前記検体分注部を制御し、
    前記検体が分注される試料容器へ前記標識試薬を分注するように前記試薬分注部を制御し、
    前記第1試料容器に分注された前記検体と前記第1試料容器に分注された前記標識試薬とを混合した第1混合液を、前記第1試料容器内で調製し、前記第1混合液に対する遠心分離処理を行うことにより、フローサイトメトリー分析用の第1試料を作製するよう前記第1処理部を制御し、
    前記第2試料容器に分注された前記検体と前記第2試料容器に分注された前記標識試薬とを混合した第2混合液を、前記第2試料容器内で調製することにより、フローサイトメトリー分析用の第2試料を作製するよう前記第2処理部を制御する制御部と、を備える
    前処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第1試料容器に分注された前記検体及び前記標識試薬の反応と、前記第2試料容器に分注された前記検体及び前記標識試薬の反応とが、並行して進行するように、前記検体分注部及び前記試薬分注部を制御する
    請求項1記載の前処理装置。
  3. 前記制御部は、前記検体の測定項目を示す情報を取得し、前記測定項目を示す情報に基づいて、前記検体に対する遠心分離処理の要否を判定する
    請求項1又は2に記載の前処理装置。
  4. 検体が収容された複数の検体容器を保持する検体ラックを搬送する搬送部を更に備え、
    前記検体分注部は、前記搬送部によって搬送されてきた前記検体ラックに保持されている前記検体容器から前記検体を吸引し、吸引した前記検体を、前記検体に対する遠心分離の要否に応じて前記第1試料容器及び前記第2試料容器のいずれかへ分注するよう構成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の前処理装置。
  5. 制御部は、遠心分離処理が必要な検体が複数ある場合には、複数の前記第1試料容器において複数の前記第1混合液の調製が完了するまで遠心分離処理の開始を待機し、複数の前記第1混合液の調製が完了すると、複数の前記第1混合液に対する遠心分離が一括して行われるように前記第1処理部を制御する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の前処理装置。
  6. 前記測定対象は、細胞の表面抗原である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の前処理装置。
  7. 前記検体は、血液検体であり、
    前記試薬分注部は、前記検体が分注される前記試料容器に溶血剤を分注し、
    前記制御部は、前記溶血剤が混合された前記第1混合液に対して前記遠心分離処理を行うように前記第1処理部を制御する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の前処理装置。
  8. 前記第1処理部は、複数の第1試料容器を円周状に保持する第1回転テーブルを有し、
    前記第2処理部は、複数の第2試料容器を円周状に保持する第2回転テーブルを有し、
    前記試薬分注部は、
    前記標識試薬を分注する試薬ノズルと、
    前記第1回転テーブルの上方及び前記第2回転テーブルの上方を通過する円弧軌道に沿って前記試薬ノズルを移動させる試薬ノズル移動機構と、を有する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の前処理装置。
  9. 複数の試薬容器を保持する第3回転テーブルを更に有し、
    前記円弧軌道は、前記第3回転テーブルの上方を更に通過する軌道である
    請求項8記載の前処理装置。
  10. 前記第1試料は、前記遠心分離処理後における前記第1混合液から上清液が除去された液体である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の前処理装置。
  11. 前記上清液除去が、前記検体分注部が有する検体ノズル及び前記試薬分注部が有する試薬ノズルの少なくともいずれか一方によって行われる
    請求項10に記載の前処理装置。
  12. 前記試薬分注部は、前記標識試薬を分注する試薬ノズルを有し、
    前記試薬ノズルは、前記上清液除去に用いられる
    請求項10に記載の前処理装置。
  13. 前記第2処理部は、遠心分離機構を有さない
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の前処理装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の前処理装置と、
    前記第1試料及び前記第2試料に対する光学的測定をするための測定部と、
    前記第1試料及び前記第2試料を前記測定部へ移送するための移送部と、
    を備える検体分析装置。
  15. 前記移送部は、前記第2処理部で作製された第2試料を前記第2処理部から前記測定部へ移送し、前記第1処理部で作製された第1試料を、前記第2処理部へ移送し、前記第2処理部から前記測定部へ移送する
    請求項14に記載の検体分析装置。
  16. 前記第1試料の作製が完了する前に、前記第1試料の作製よりも後に開始された前記第2試料の作製が完了した場合、前記移送部は、前記第1試料の作製が完了する前に、作製された前記第2試料を前記測定部へ移送する
    請求項14又は15に記載の検体分析装置。
  17. 前記測定部は、前記第1処理部及び前記第2処理部の上方又は下方に配置されている
    請求項14〜16のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  18. 前記検体分析装置は、前記前処理装置が配置された第1配置空間と、前記第1配置空間とは区切られた上方又は下方の空間であって、前記測定部が配置された第2配置空間と、を有し、
    前記移送部は、前記第1試料及び前記第2試料を吸引するための試料ノズルと、前記試料ノズルにより吸引された試料を前記測定部に移送するためのポンプとを有し、
    前記試料ノズル及び前記ポンプは、前記第1配置空間に配置されている
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  19. 測定対象を含む検体を分注する検体分注部と、
    前記測定対象を標識する標識試薬を分注する試薬分注部と、
    1又は複数の第1試料容器を保持するホルダーと、前記ホルダーに保持された前記第1試料容器内の混合液に対して遠心分離処理を行う遠心分離機構とを有する第1処理部と、
    1又は複数の第2試料容器を保持するホルダーを有する第2処理部と、
    前記第2試料容器へ前記検体を分注するよう前記検体分注部を制御し、
    前記第2試料容器へ前記標識試薬を分注するよう前記試薬分注部を制御し、
    前記第2試料容器に分注された前記検体と前記第2試料容器に分注された前記標識試薬とを混合した混合液を、前記第2試料容器内で調製するよう前記第2処理部を制御し、
    前記第2試料容器内の前記混合液に対する遠心分離処理が必要である場合には、前記混合液を、前記第2試料容器から前記第1試料容器に移し、前記第1処理部によって前記混合液に対する遠心分離処理が行われるように制御する制御部と、を備える
    前処理装置。
JP2016091889A 2016-04-28 2016-04-28 前処理装置及び検体分析装置 Active JP6680610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091889A JP6680610B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 前処理装置及び検体分析装置
US15/497,584 US20170315047A1 (en) 2016-04-28 2017-04-26 Pretreatment apparatus and sample analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091889A JP6680610B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 前処理装置及び検体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198625A true JP2017198625A (ja) 2017-11-02
JP6680610B2 JP6680610B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60158845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091889A Active JP6680610B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 前処理装置及び検体分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170315047A1 (ja)
JP (1) JP6680610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120509A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
WO2020017409A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 国立大学法人神戸大学 攪拌装置及び前処理装置
US11346841B2 (en) 2018-09-26 2022-05-31 Sysmex Corporation Specimen measurement system and specimen measurement method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798446B2 (ja) * 2017-08-03 2020-12-09 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
CN115382670B (zh) * 2022-08-23 2024-10-11 河南省斯高电生理研究院有限公司 一种生物试剂样本自动化处理设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252468A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Shimadzu Corp 遠心方式の自動化学分析装置
JPH03175362A (ja) * 1989-09-13 1991-07-30 Chiyoda Seisakusho:Kk 自動細胞処理装置
EP0645631A2 (en) * 1993-09-29 1995-03-29 Becton, Dickinson and Company Automatic sample preparation and loading apparatus
US5578269A (en) * 1993-06-11 1996-11-26 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated blood analysis system with an integral centrifuge
JP2002090374A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 検体前処理装置および検体搬送方法
JP2004361396A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Fuji Kiki Kogyo Kk 遠心機内蔵型分析装置
CN203519624U (zh) * 2013-10-16 2014-04-02 钱国华 一种样品前处理系统组件布局系统
JP2015508177A (ja) * 2012-02-24 2015-03-16 インストルノル エーエス 細胞を調製するためのシステム、装置及びデバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679129A (en) * 1970-09-08 1972-07-25 Technicon Instr Blood sample tray apparatus
US8012768B2 (en) * 2003-07-18 2011-09-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for multi-analyte detection
US7842504B2 (en) * 2004-04-02 2010-11-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method for increasing throughput in an automatic clinical analyzer by duplicating reagent resources

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252468A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Shimadzu Corp 遠心方式の自動化学分析装置
JPH03175362A (ja) * 1989-09-13 1991-07-30 Chiyoda Seisakusho:Kk 自動細胞処理装置
US5578269A (en) * 1993-06-11 1996-11-26 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated blood analysis system with an integral centrifuge
EP0645631A2 (en) * 1993-09-29 1995-03-29 Becton, Dickinson and Company Automatic sample preparation and loading apparatus
JP2002090374A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 検体前処理装置および検体搬送方法
JP2004361396A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Fuji Kiki Kogyo Kk 遠心機内蔵型分析装置
JP2015508177A (ja) * 2012-02-24 2015-03-16 インストルノル エーエス 細胞を調製するためのシステム、装置及びデバイス
CN203519624U (zh) * 2013-10-16 2014-04-02 钱国华 一种样品前处理系统组件布局系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120509A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
JP2022179656A (ja) * 2017-12-28 2022-12-02 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
US11846632B2 (en) 2017-12-28 2023-12-19 Sysmex Corporation Sample measurement device and sample measurement method
JP7423722B2 (ja) 2017-12-28 2024-01-29 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
JP7456719B2 (ja) 2017-12-28 2024-03-27 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
WO2020017409A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 国立大学法人神戸大学 攪拌装置及び前処理装置
JPWO2020017409A1 (ja) * 2018-07-17 2021-08-02 国立大学法人神戸大学 攪拌装置及び前処理装置
JP7421192B2 (ja) 2018-07-17 2024-01-24 国立大学法人神戸大学 攪拌装置及び前処理装置
US11346841B2 (en) 2018-09-26 2022-05-31 Sysmex Corporation Specimen measurement system and specimen measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6680610B2 (ja) 2020-04-15
US20170315047A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680610B2 (ja) 前処理装置及び検体分析装置
US20210302456A1 (en) Sample analysis device
EP2500076B1 (en) Structure and method for handling magnetic particles in biological assays
US11275095B2 (en) Sample pretreatment apparatus, robotic arm, and sample pretreatment method
US8337755B2 (en) Operator independent programmable sample preparation and analysis system
US20140329270A1 (en) Automated system and method of treating tissue samples on slides
EP0210014A2 (en) Automated liquid handling apparatus and process with plate handler
WO1997044671A1 (en) Method and apparatus for controlling magnetic particles by pipetting machine
EP1121200A1 (en) Structure and method for automatic analysis of samples
JP2012093313A (ja) 検体処理システム
JP6120763B2 (ja) 反応槽を搬送する装置およびプロセス
JP2010237155A (ja) 検体処理装置
CA2539108A1 (en) Operator independent programmable sample preparation and analysis system
JP3990943B2 (ja) 自動分析システム
JP2011013148A (ja) 自動分析装置および磁性粒子移動方法
WO2020152991A1 (ja) 自動分析システムおよび検体の搬送方法
EP3505940A1 (en) Sample measuring apparatus and sample measuring method
JP7529663B2 (ja) 自動分析装置
JP7506071B2 (ja) 自動分析装置
JP2014228318A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
EP4386355A2 (en) Sample preparation instrument
JP2014021082A (ja) 自動分析装置
JP2018096934A (ja) 希釈容器、試薬分注・希釈システム、自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250