JP2019120122A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2019120122A
JP2019120122A JP2017252788A JP2017252788A JP2019120122A JP 2019120122 A JP2019120122 A JP 2019120122A JP 2017252788 A JP2017252788 A JP 2017252788A JP 2017252788 A JP2017252788 A JP 2017252788A JP 2019120122 A JP2019120122 A JP 2019120122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel system
engine
system component
inlet duct
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536668B1 (ja
Inventor
正彦 谷所
Masahiko Yadokoro
正彦 谷所
望 蜂谷
Nozomi Hachiya
望 蜂谷
吉田 健
Takeshi Yoshida
健 吉田
雅之 古谷
Masayuki Furuya
雅之 古谷
真宏 西岡
Masahiro Nishioka
真宏 西岡
潤 西川
Jun Nishikawa
潤 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017252788A priority Critical patent/JP6536668B1/ja
Priority to US16/956,989 priority patent/US20200347806A1/en
Priority to CN201880083368.5A priority patent/CN111527298A/zh
Priority to EP18893555.5A priority patent/EP3715616B1/en
Priority to PCT/JP2018/047512 priority patent/WO2019131604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536668B1 publication Critical patent/JP6536668B1/ja
Publication of JP2019120122A publication Critical patent/JP2019120122A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0017Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor related to fuel pipes or their connections, e.g. joints or sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/18Fuel-injection apparatus having means for maintaining safety not otherwise provided for
    • F02M2200/185Fuel-injection apparatus having means for maintaining safety not otherwise provided for means for improving crash safety
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料系部品がエンジン本体と吸気通路部との間に配設されている場合であっても、車両衝突時の燃料系部品の保護を図ることができるエンジンを提供する。【解決手段】エンジン1は、シリンダヘッド10及びシリンダブロック12を含むエンジン本体2と、エンジン本体2に取り付けられるインレットダクト14と、エンジン本体2とインレットダクト14との間に配設された燃料系部品と、を有し、インレットダクト14は、車両に搭載された状態においてエンジン本体2の車両前方側に位置するように配置されるとともに、車両前方側から見たときに燃料系部品に重なる位置に配置された燃料系部品対応部34と、燃料系部品対応部34に隣接して配置され且つ燃料系部品対応部34よりも剛性が低い領域40,42と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジン本体と、エンジン本体に取り付けられた吸気通路部とを有するエンジンに関する。
従来、エンジン本体の車両前方側に吸気装置を配置したエンジンがある。例えば特許文献1に記載されたエンジンでは、エンジン本体の車両前方側に吸気管、吸気マニホールド及び吸気導入管等の吸気装置が配置され、エンジン本体と吸気装置との間にはオイルセパレータが配置されている。このようなエンジンでは、車両の衝突時に吸気装置がエンジン本体側に移動してオイルセパレータを損傷しないように、吸気装置側に突出板で構成された荷重伝達部を設け、オイルセパレータ側に荷重伝達部からの荷重を受ける荷重受け部材を設けて、オイルセパレータを保護している。
特開2016−102431号公報
しかしながら、近年、エンジン本体の車両前方側により多くの部品が配置されるようになり、そのため、エンジン本体の車両前方側により多くのスペースが必要となっている。しかしながらその一方で、車両前方側の部品の前方側には、所定距離をあけてラジエータが配置されており、車両の衝突時には、ラジエータがこの所定距離を移動することによって衝突荷重を吸収するようになっている。よって、車両前方側の部品とラジエータとの間にはこの所定距離を確保する必要があり、エンジン本体の車両前方側に自由に大きなスペースを確保できるわけではない。このような状況下では、上記特許文献1のように吸気装置及びオイルセパレータの両方から突出する部材を吸気装置とエンジン本体との間に配置するスペースがなく、オイルセパレータのような燃料系部品の保護を図ることが難しいという問題がある。
本発明の目的は、燃料系部品がエンジン本体と吸気通路部との間に配設されている場合であっても、車両衝突時の燃料系部品の保護を図ることができるエンジンを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のエンジンは、シリンダヘッド及びシリンダブロックを含むエンジン本体と、エンジン本体に取り付けられる吸気通路部と、エンジン本体と吸気通路部との間に配設された燃料系部品と、を有するエンジンであって、吸気通路部は、車両に搭載された状態においてエンジン本体の車両前方側に位置するように配置されるとともに、車両前方側から見たときに燃料系部品に重なる位置に配置された燃料系部品対応部と、燃料系部品対応部に隣接して配置され且つ燃料系部品対応部よりも剛性が低い脆弱部と、を有する、ことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、エンジン本体の車両前方側に配置された吸気通路部が、車両前方側から見たときに燃料系部品に重なる燃料系部品対応部を有し、燃料系部品対応部に隣接した位置には、脆弱部が形成されている。脆弱部は、燃料系部品対応部よりも剛性が低くなっているので、車両の衝突時に吸気通路部が衝突荷重を受けた場合、燃料系部品対応部よりも先に、燃料系部品対応部に隣接する脆弱部がまず破損し、衝突荷重を吸収する。したがって、燃料系部品に対応する部分への衝突荷重の伝達が抑制され、吸気通路部と燃料系部品との部品の衝突が回避される。本発明では、吸気通路部自体に脆弱部を設けることにより、従来のような荷重受け部材を吸気通路部と燃料系部品との間に設ける必要がない。したがって、燃料系部品がエンジン本体と吸気通路部の間に配置されて、吸気通路部と燃料系部品との間に十分なスペースが確保できない場合であっても、車両衝突時に燃料系部品が保護される。
本発明において、好ましくは、燃料系部品対応部には、少なくとも1つのリブが設けられ、リブの数は、脆弱部に設けられたリブの数よりも多い。
このように構成された本発明においては、燃料系部品対応部に少なくとも1つのリブが設けられているので、燃料系部品対応部の剛性が高くなる。一方、燃料系部品対応部に設けられたリブの数は、脆弱部に設けられたリブの数よりも多いので、燃料系部品対応部は脆弱部よりも剛性が高くなる。本発明では、燃料系部品対応部あるいは燃料系部品対応部及び脆弱部の両方にリブを形成してその数を調整することにより容易に剛性の調整が可能となる。
本発明において、好ましくは、吸気通路部は、吸気通路部をエンジン本体に取り付けるための連結部を有し、連結部は、吸気通路部の吸気流れ方向に関して、脆弱部を挟んで燃料系部品対応部とは反対側の部分に接続されている。
このように構成された本発明においては、吸気通路部は、連結部によってエンジン本体に取り付けられている。ここで、連結部は、吸気通路部の吸気流れ方向に関して、脆弱部を挟んで燃料系部品対応部とは反対側の部分に接続されている。したがって、車両の衝突時に吸気通路部に衝突荷重が伝達されると、脆弱部が先に破損するが、このとき、燃料系部品対応部とは反対側の部分が連結部によって支持される。連結部はエンジン本体に取り付けられているので、燃料系部品対応部とは反対側の部分が、間接的にエンジン本体に支持されるから、当該部分が周辺部品に衝突するのが回避される。
本発明において、好ましくは、吸気通路部には、エンジン本体へ供給される吸気量をコントロールするためのバルブが設けられ、脆弱部は、燃料系部品対応部とバルブとの間に配置されている。
このように構成された本発明においては、脆弱部が燃料系部品対応部とバルブとの間に配置されているので、車両の衝突時に衝突荷重が伝達されると、燃料系部品対応部とバルブとの間の脆弱部がまず破損し、燃料系部品対応部とバルブとの連結が解消される。したがって、衝突荷重がバルブに伝達されるのが抑制され、バルブが保護される。
本発明の一実施形態に係るエンジンの吸気側の部分を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの吸気側の部分を断面で示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの燃料ポンプ及びエンジン本体を示す図である。 本発明の一実施形態に係るエンジンの燃料ポンプがエンジン本体に取り付けられた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインレットダクト及び燃料ポンプをエンジン本体側から見た図である。 本発明の一実施形態に係るインレットダクトをエンジン本体側から見た図である。 本発明の一実施形態に係るインレットダクト及びエンジン本体の側断面図である。 本発明の一実施形態に係るインレットダクト及びエンジン本体の平断面図である。 本発明の変形例に係るインレットダクトをエンジン本体側から見た図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン1の吸気側の部分を示す正面図であり、図2は、本発明の一実施形態に係るエンジン1の吸気側の部分を断面で示す正面図である。これらの図1及び図2は、エンジン1を正面から見たときの、エンジン1の右側上部の部分を示している。図1及び図2に示すように、エンジン1は、エンジン本体2と、エンジン本体2に取り付けられた吸気系装置4と、エンジン本体2と吸気系装置4との間に配置されエンジン本体2に燃料を供給する燃料ポンプ6と、を有する。
エンジン1は、本実施形態では、車両に搭載された状態において、エンジン本体2のエンジン出力軸方向が車両の幅方向に(横方向)に沿って配置されている。図1においては、図1の左右方向がエンジン1のエンジン出力軸方向であり、図1の上下方向が車両及びエンジン1の上下方向であり、図1において紙面に直交する方向手前側が車両及びエンジン1の前方向である。
エンジン本体2は、シリンダヘッド10とシリンダブロック12(図3及び図4参照)と、を含む。
吸気系装置4は、エンジン1の車両前方側に配置されており、吸気を導入するための第1吸気通路部としてのインレットダクト14と、インレットダクト14に連結されて吸気を圧縮するための第2吸気通路部としてのスーパーチャージャ16と、スーパーチャージャ16から排出された吸気を冷却するインタークーラ18と、インレットダクト14から分岐して、スーパーチャージャ16を通らずに直接エンジン本体2に供給される吸気が通過するエアバイパス通路22と、を有する。
インレットダクト14は、アルミニウム合金で形成され、その流路方向がエンジン出力軸方向にほぼ平行に配置されている。インレットダクト14は、長さ方向略中央からスーパーチャージャ16に連結される側の端部に向かって上方側が広がるように形成され、スーパーチャージャ16に連結される側の端部にはフランジ20を有している。インレットダクト14は、このフランジ20を介してスーパーチャージャ16に接続されている。インレットダクト14のフランジ20とは反対側の端部には、スロットルバルブ21が取り付けられている。また、インレットダクト14の長手方向略中央の周面上端部分には、エアバイパス通路22が連結される連結部としてのフランジ23(図2)が形成されている。このフランジ23の端部は、スロットルバルブ21を取り付けるためのフランジ19(図2)に連続して接続している。
スーパーチャージャ16は、その流路方向がエンジン出力軸方向にほぼ平行に配置されている。
インタークーラ18は、スーパーチャージャ16の下方に位置するとともにスーパーチャージャ16から下方向に延びるダクトを介してスーパーチャージャ16に連結している。また、インタークーラ18は、冷却した吸気をエンジン本体2に供給するように、エンジン本体2に配管を介して接続されている。
エアバイパス通路22は、図2に示すように、インレットダクト14においてスロットルバルブ21の下流側に設けられ、インレットダクト14のフランジ23に結合されている。エアバイパス通路22には、エアバイパス通路22を開閉するエアバイパスバルブ24が設けられている他、エアバイパスバルブ24よりも上流側には、EGR通路(図示せず)が接続され、EGR通路にはEGRバルブ26が配置されている。
エアバイパス通路22は、インレットダクト14から上方に延び、インレットダクト14及びスーパーチャージャ16の上方において、エンジン出力軸方向に沿って延びている。なお、エアバイパス通路22のインレットダクト14からEGRバルブ26までの通路はアルミニウム合金で形成され、エアバイパスバルブ24から先の通路は金属で形成されている。
エアバイパス通路22は、インレットダクト14に接続する側とは反対側の端部においてエンジン本体2の吸気側に接続されている。したがって、インレットダクト14は、エアバイパス通路22を介してエンジン本体2に取り付けられていることになる。
本実施形態では、インレットダクト14の吸気通路、エアバイパス通路22の吸気通路、スーパーチャージャ16の吸気通路、及びインタークーラ18の吸気通路を含んで、本発明の吸気通路部が構成されている。
吸気系装置4の車両前方側には、インタークーラ18の冷媒を冷却するためのラジエータ(図示せず)が設けられている。ラジエータと吸気系装置4の前端との間には所定の間隔を有する空間が設けられており、この空間には部品が配置されない。
燃料ポンプ6は、図1及び図2に示すように、エンジン本体2の前方で且つインレットダクト14及びインタークーラ18の後方に位置している。つまり、燃料ポンプ6は、エンジン本体2と吸気系装置4との間に配置されている。
図3は、本発明の一実施形態に係るエンジン1の燃料ポンプ6及びエンジン本体2を示す図であり、図4は、本発明の一実施形態に係るエンジン1の燃料ポンプ6がエンジン本体2に取り付けられた状態を示す斜視図である。これらの図3及び図4は、吸気系装置4を取り除いた状態を示す。図3及び図4に示すように、エンジン本体2のシリンダヘッド10及びシリンダブロック12には、エンジン出力軸方向一端側(図3において右側)に形成され且つ車両前方(図3において紙面の手前の方向)に突出するエンジン本体側フランジ部28が形成されている。このエンジン本体側フランジ部28には、シリンダブロック12のエンジン出力軸方向一端側の端面に設けられたエンジン1のタイミングチェーンシステムを覆うカバー25(図3)が取り付けられる。
燃料ポンプ6は、エンジン本体側フランジ部28のシリンダブロック12側で且つエンジン出力軸方向他端側の側面に、エンジン出力軸方向に延びるボスにボルト29(図4)で固定されている。また、燃料ポンプ6のエンジン出力軸方向他端側の側面には、ブラケット27が取り付けられており、このブラケット27は、シリンダブロック12に固定されている。これらのボルト29及びブラケット27により、燃料ポンプ6はシリンダブロック12に取り付けられている。
燃料ポンプ6には、図示しない燃料タンクから供給される燃料が通る第1燃料配管30と、燃料ポンプ6からエンジン本体2に圧送される燃料が通る第2燃料配管32とが接続されている。これらの第1及び第2燃料配管30,32は、ともに、シリンダブロック12の側面に沿って上方に延びる。より具体的には、第1燃料配管30は、燃料ポンプ6の上端且つエンジン出力軸方向の一端側に接続されており、エンジン本体側フランジ部28に向かって斜め上方にシリンダヘッド10側のエンジン本体フランジ部28の前方まで延びる第1部分30Aと、その後エンジン本体フランジ部28の前面に沿って上方に延びる第2部分30Bと、再びエンジン出力軸方向の他端側に向かって且つシリンダヘッド10に近づく方向に斜め上方に延びる第3部分30Cと、エンジン本体側フランジ部28のエンジン出力軸方向他端側で上方に且つエンジン本体2の上方まで延びる第4部分30Dとを有する。第1燃料配管30は、第4部分30Cがエンジン本体フランジ部28の前面にブラケット31を介して固定されることで、エンジン本体2に固定されている。
一方、第2燃料配管32は、燃料ポンプ6の上部側面且つエンジン出力軸方向の一端側に接続されており、エンジン本体側フランジ部28の前面を横切ってエンジン本体側フランジ部28のエンジン出力軸方向一端側端面よりも一端側に突出する位置まで延びる第1部分32Aと、シリンダヘッド10に近づく方向に且つエンジン出力軸方向他端側に戻りながら湾曲し、その後エンジン本体側フランジ部28よりもエンジン出力軸方向一端側の位置において、より詳しくはタイミングチェーンシステムのカバー25のフランジ25Aの前方で、上方に延びる第2部分32Bと、再びエンジン本体側フランジ部28の前方を横切ってエンジン出力軸方向他端側に延びて第1燃料配管30の第3部分30Cの後方、つまりエンジン本体2に近い側の位置まで延びる第3部分32Cと、第1燃料配管30の後方で、エンジン本体側フランジ部28のエンジン出力軸方向他端側で上方に且つエンジン本体2の上方まで延びる第4部分32Dと、を有する。第2燃料配管32は、第4部分32Dがシリンダヘッド10上面の取付部にブラケット33を介して固定されることで、エンジン本体2に固定されている。
なお、本発明の燃料系部品は、本実施形態では燃料ポンプ6と第1及び第2燃料配管30,32とを含んで構成されており、燃料系部品は、エンジン本体側フランジ部28に隣接して配置されている。
このような構成のエンジン1において、吸気系装置4のインレットダクト14と燃料系部品の燃料ポンプ6との位置関係について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るインレットダクト14及び燃料ポンプ6をエンジン本体2側から見た図である。この図5に示すように、インレットダクト14は、燃料ポンプ6の前方に配置されており、燃料ポンプ6の上部がインレットダクト14の下端に位置するような上下位置関係で配置されている。また、インレットダクト14は、燃料ポンプ6の上部がインレットダクト14のエンジン出力軸方向の他端側でフランジ20の近傍に位置するような横方向位置関係で配置されている。
第1燃料配管30は、第1部分30Aが、インレットダクト14の後方且つエンジン出力軸方向略中央の位置で、インレットダクト14の下方から上方へ延びるように配置されている。また第2燃料配管32は、第2部分32Bが、インレットダクト14の後方且つエンジン出力軸方向一端側寄りの位置、つまりエンジン出力軸方向一端側端部から所定距離L1の位置で、インレットダクト14の下方から上方へ延びるように配置されている。
以上のように、エンジン1を車両前方から見たとき、インレットダクト14は、エンジン本体2側の周面に、燃料ポンプ6の上部、第1燃料配管30及び第2燃料配管32に重なる位置に対向する燃料系部品対応部34を有する。
図6は、本発明の一実施形態に係るインレットダクト14をエンジン本体2側から見た図であり、図7は、本発明の一実施形態に係るインレットダクト14及びエンジン本体2の側断面図である。図6に示すように、燃料系部品対応部34には、リブ36が形成されている。リブ36は、インレットダクト14の中心軸A方向(長手方向)と、それに直交する方向とに沿って互いに等間隔をあけて延びており、全体として格子状に形成されている。また、インレットダクト14は、図7に示すように、燃料系部品対応部34が、その他の部分の周面よりも肉厚が大きくなるように形成されている。
リブ36は、エンジン出力軸方向一端側端部から所定距離L1をあけた位置から、エンジン出力軸方向他端側端部から所定距離L2をあけた位置までの範囲においては、エアバイパス通路22が結合されるフランジ23からインレットダクト14の周面下端部分までの範囲にわたって形成されている。また、エンジン出力軸方向他端側端部から所定距離L2までの範囲においては、インレットダクト14が上方に広がって形成されているので、リブ36は、エアバイパス通路22用のフランジ23よりも上方の位置からインレットダクト14の周面下端部分までの範囲にわたって形成されている。
一方、インレットダクト14のエンジン出力軸方向一端側端部から所定距離L1までの範囲には、リブ36が設けられていない領域40が形成されている。領域40は、インレットダクト14の端部に取り付けられたスロットルバルブ21と、インレットダクト14の燃料系部品対応部34との間に配置されている。また、エアバイパス通路22用のフランジ23は、スロットルバルブ21用のフランジ19に接続しており、これにより、フランジ23は、インレットダクト14の吸気流れ方向に関して、領域40を挟んで燃料系部品対応部34とは反対側の部分であるフランジ19に接続されている。
さらに、インレットダクト14の前方側の周面は、長手方向全長にわたって、リブ36が設けられていない領域42(図1)となっている。
これらの領域40,42は、インレットダクト14において燃料部品対応部34に隣接した位置に設けられ、燃料系部品対応部34よりも剛性が低い脆弱部として機能する。
インレットダクト14の燃料部品対応部34には、インレットダクト14の外面からエンジン本体2側に突出する先当て部44が形成されている。
図8は、本発明の一実施形態に係るインレットダクト14及びエンジン本体2の平断面図である。図6〜図8に示すように、先当て部44は、インレットダクト14の中心軸Aよりも下方にオフセットした、インレットダクト14外周の下端近傍に位置しており、エンジン本体2に向かってほぼ水平に延びる。したがって、先当て部44が設けられた部分においてインレットダクト14の先当て部44の延びる方向の壁厚Dは、インレットダクト14の半径方向の壁厚よりも大きくなる。
また、先当て部44の基端部は、インレットダクト14のリブ36上に、より詳しくは、リブ36が交差する位置に接続されている。したがって、領域40,42は、先当て部44の基端部の近傍に配置されているが、基端部よりも剛性が低くなる。また、先当て部44の基端部が接続するリブ36は、先当て部44の基端部からフランジ20まで長手方向(中心軸A方向)に沿って延びている。
先当て部44は、図5及び図8に示すように、燃料ポンプ6の第1燃料配管30と第2燃料配管32との間の位置においてエンジン本体2側に突出し、エンジン本体2のエンジン本体側フランジ部28の前面に対向する位置に配置されている。先当て部44とエンジン本体側フランジ部28の前面との間には、所定距離L3の間隔が設けられている。したがって、インレットダクト14がエンジン本体方向に移動したとき、先当て部44はエンジン本体2のエンジン本体側フランジ部28に当接可能になっている。
なお、この所定距離L3は、インレットダクト14の外面から燃料ポンプ6の外周までの距離、インレットダクト14の外面から第1燃料配管30までの距離、及びインレットダクト14の外面から第2燃料配管32までの距離よりも小さく設定されている。
このように構成された本実施形態に係るエンジン1は、次のように動作する。
車両が前方衝突すると、衝突荷重によりラジエータが車両後方側に移動する。ラジエータと吸気系装置4との間には所定の間隔を有する空間が設けられており、この空間には部品が配置されないから、ラジエータが移動しながら衝突荷重を吸収する間、エンジン1の他の部品は損傷しない。ラジエータが吸気系装置4との間の所定の間隔を超えて移動する場合には、ラジエータが吸気系装置4に接触する。
ラジエータが吸気系装置4に到達してインレットダクト14に衝突荷重が入力されると、インレットダクト14の脆弱部である領域40,42が破壊されて衝突荷重を吸収する。また、衝突荷重の大きさによっては、インレットダクト14のフランジ23とリブ36との間の部分も破壊される。一方、燃料系部品対応部34にはリブ36が形成されているので領域40,42よりも剛性が高く、よって破壊が防止される。これにより、インレットダクト14は、図6に二点鎖線45で示すような位置において破断する。
このとき、燃料系部品対応部34のリブ36はフランジ20まで延びているため、燃料系部品対応部34は、フランジ20に接続した状態となり、一方、フランジ23は、スロットルバルブ21を連結するためのフランジ19に接続しており、フランジ19は、スロットルバルブ21に、フランジ23はエアバイパス通路22に接続した状態となる。エアバイパス通路22はエンジン本体2に連結しているので、スロットルバルブ21はエアバイパス通路22を介してエンジン本体2に支持される。したがって、領域40、42が破壊されると、スロットルバルブ21及びエアバイパス通路22と、燃料系部品対応部34及びスーパーチャージャ16との間の連結が解除される。したがって、スロットルバルブ21やエアバイパス通路22にはそれ以上の衝突荷重が入力されない。
また、インレットダクト14がエンジン本体2に向かって移動すると、燃料系部品対応部34から突出する先当て部44が、エンジン本体側フランジ部28に当接し、それ以上のインレットダクト14の移動を防止する。ここで、先当て部44の先端とエンジン本体側フランジ部28との間の距離L3は、インレットダクト14の外面から燃料ポンプ6の外周までの距離、インレットダクト14の外面から第1燃料配管30までの距離、及びインレットダクト14の外面から第2燃料配管32までの距離よりも小さく設定されているので、インレットダクト14が燃料ポンプ6、第1燃料配管30、または第2燃料配管32に到達する前に、先当て部44がエンジン本体側フランジ部28に当接する。
以上のように、衝突荷重が吸収されるとともに、燃料ポンプ6、第1燃料配管30、及び第2燃料配管32等の燃料系部品の損傷が回避される。
このように構成された本実施形態によれば、次のような優れた効果を得ることができる。
燃料系部品対応部34にリブ36が設けられている一方、領域40,42にはリブが設けられていないので、領域40,42が、燃料系部品対応部34よりも剛性が低い脆弱部となる。よって、車両の衝突時の衝突荷重がインレットダクト14に入力されたとき、燃料系部品対応部34よりも先に領域40,42が破壊されて衝突荷重を吸収する。これにより、燃料系部品対応部34への衝突荷重の伝達を防止することができるとともに、燃料系部品対応部34が破壊されないため、燃料ポンプ6、第1及び第2燃料配管30,32等の燃料系部品を保護することができる。
また、インレットダクト14の燃料系部品対応部34にリブ36を設けて燃料系部品の保護を図ることができるので、インレットダクト14等の吸気通路部と燃料系部品との間に十分なスペースが確保できない場合であっても、車両衝突時の燃料系部品を確実に保護することができる。
燃料系部品対応部34にリブ36を設け、領域40,42にリブを設けないことによって領域40,42に脆弱部を形成しているので、形成するリブの数や形状、配置等を調整することによって燃料系部品対応部34の剛性を簡単に調整することができる。
インレットダクト14においてエアバイパス通路22に連結するためのフランジ23が、スロットルバルブ21を連結するためのフランジ19に接続しているため、車両の衝突荷重によって領域40,42が破壊された場合、スロットルバルブ21が、インレットダクト14のフランジ19を介してエアバイパス通路22に接続されて支持される。したがって、領域40,42が破壊されてスロットルバルブ21とインレットダクト14との連結が解除された場合でも、スロットルバルブ21が支持を失って周辺部品に衝突する等の問題を防止することができる。
領域40,42がスロットルバルブ21と燃料系部品対応部34との間に配置されているので、衝突荷重がインレットダクト14に入力されたとき、領域40,42が破壊されてインレットダクト14とスロットルバルブ21との連結が解除される。したがってインレットダクト14に入力された衝突荷重がスロットルバルブ21に伝達されるのを防止することができ、スロットルバルブ21の損傷を防止することができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、例えば、以下のような態様であってもよい。
脆弱部の形成手法は、前述の実施形態では、燃料系部品対応部34にリブ36を設け、領域40,42にリブを設けないことにより領域40,42に脆弱部を形成したが、これに限らず、例えば燃料系部品対応部と燃料系部品対応部に隣接する部位との両方にリブを形成し、燃料系部品対応部のリブの数をこれに隣接する部位のリブの数よりも多くするように設定してもよい。要するに、脆弱部の形成手法は、燃料系部品対応部に少なくとも1つのリブを形成し、燃料系部品対応部のリブの数を、脆弱部に設けられたリブの数よりも多く設定すればよい。あるいは、脆弱部の形成手法は、燃料系部品対応部のリブの形成間隔を隣接する部位のリブの形成間隔よりも小さく設定する、燃料系部品対応部の肉厚を隣接する部位の肉厚よりも厚く設定する等、任意の形成手法、構造を採用することができる。
脆弱部の位置、配置、範囲等は、吸気通路部のエンジン本体に対する配置や燃料系部品に対する配置等に応じて適宜変更することができる。脆弱部は例えば必ずしもスロットルバルブ等のバルブとインレットダクト等の吸気通路部との間に設けられていなくてもよい。
燃料系部品対応部に形成されるリブの形状及び配置は、前述の実施形態のようなものに限らない。図9は、本発明の変形例に係るインレットダクト46をエンジン本体側から見た図である。この図9に示すように、インレットダクト46の燃料系部品対応部48は、リブ50を有するが、リブ50は、格子状のパターンに加えて格子内部に対角線上にも形成された、トラス状リブとして構成されている。またリブ50は、エアバイパス通路22用のフランジ52には接続せずその下方から形成されている。したがって、脆弱部53は、リブ50が設けられた部分の外周部分、より具体的にはリブ50が設けられた部分の上方及びスロットルバルブ用のフランジ55側の部分に形成されている。
このようなリブ50の形状であっても、車両の衝突荷重の入力があった場合には、前述の実施形態のインレットダクト14と同様に、二点鎖線54の位置でインレットダクト46が破壊される。このようなリブ50の形状によれば、リブ50がフランジ52に接続しないので、脆弱部への入力荷重が大きい場合であっても、二点鎖線54の位置でインレットダクト46が割れる際に、燃料系部品対応部に応力が入りにくくなる。
以上のように、リブの形状や配置は、任意に設定することができる。
また、先当て部は、円柱形に限らず、例えば図9の先当て部56に示すように、四角柱等の角柱であってもよい。先当て部の形状は、任意に設定することができる。
前述の実施形態では、エアバイパス通路22用のフランジ23が、スロットルバルブ21用のフランジ19に接続されていたが、本発明では、吸気通路部をエンジン本体に取り付けるための連結部は、必ずしも、吸気通路部の吸気流れ方向に関して、脆弱部を挟んで燃料系部品対応部とは反対側の部分に接続されていなくてもよい。
前述の実施形態では、脆弱部は、スロットルバルブ21とインレットダクト14の燃料系部品対応部34との間に設けられていたが、これに限らず他のバルブ、例えばEGRバルブやエアバイパスバルブ等の、エンジン本体へ供給される吸気量をコントロールするためのバルブであればよい。
燃料系部品対応部は、前述の実施形態では、インレットダクト14のエンジン本体2側の面であったが、これに限らず、例えばエアバイパス通路やスーパーチャージャ等、任意の吸気通路部に設定されることができる。
1 エンジン
2 エンジン本体
4 吸気系装置
6 燃料ポンプ
10 シリンダヘッド
12 シリンダブロック
14 インレットダクト
16 スーパーチャージャ
19 フランジ(反対側の部分)
21 スロットルバルブ(バルブ)
22 エアバイパス通路
23 フランジ(連結部)
34 燃料系部品対応部
36 リブ
40,42 領域(脆弱部)
44 先当て部
上記の目的を達成するために、本発明のエンジンは、シリンダヘッド及びシリンダブロックを含むエンジン本体と、エンジン本体に取り付けられる吸気通路部と、エンジン本体と吸気通路部との間に配設された燃料系部品と、を有するエンジンであって、吸気通路部は、エンジンの出力軸方向にほぼ平行に延びるインレットダクトを有し、インレットダクトは、インレットダクトの一端に設けられ吸気通路部の他の部品に連結するための第1のフランジと、インレットダクトの他端に設けられるとともにエンジン本体へ供給される吸気量をコントロールするためのバルブに接続するための第2のフランジと、インレットダクトの周面上端部分に設けられ吸気通路部の更に他の部品に接続するための第3のフランジと、を有し、第3のフランジは、第2のフランジと接続しており、インレットダクトは、更に、車両に搭載された状態においてエンジン本体の車両前方側に位置するように配置されるとともに、車両前方側から見たときに燃料系部品に重なる位置に配置され、第1のフランジまで延びるリブが形成された燃料系部品対応部と、燃料系部品対応部に隣接し且つインレットダクトの長手方向に沿って第2のフランジから所定距離の範囲に配置された、燃料系部品対応部よりも剛性が低い脆弱部と、を有する、ことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、エンジン本体の車両前方側に配置された吸気通路部が、車両前方側から見たときに燃料系部品に重なる燃料系部品対応部を有し、燃料系部品対応部に隣接した位置には、脆弱部が形成されている。脆弱部は、燃料系部品対応部よりも剛性が低くなっているので、車両の衝突時に吸気通路部が衝突荷重を受けた場合、燃料系部品対応部よりも先に、燃料系部品対応部に隣接する脆弱部がまず破損し、衝突荷重を吸収する。したがって、燃料系部品に対応する部分への衝突荷重の伝達が抑制され、吸気通路部と燃料系部品との部品の衝突が回避される。本発明では、吸気通路部自体に脆弱部を設けることにより、従来のような荷重受け部材を吸気通路部と燃料系部品との間に設ける必要がない。したがって、燃料系部品がエンジン本体と吸気通路部の間に配置されて、吸気通路部と燃料系部品との間に十分なスペースが確保できない場合であっても、車両衝突時に燃料系部品が保護される。
また、上記のように構成された本発明においては、脆弱部が燃料系部品対応部とバルブとの間に配置されているので、車両の衝突時に衝突荷重が伝達されると、燃料系部品対応部とバルブとの間の脆弱部がまず破損し、燃料系部品対応部とバルブとの連結が解消される。したがって、衝突荷重がバルブに伝達されるのが抑制され、バルブが保護される。
本発明において、好ましくは、リブの数は、脆弱部に設けられたリブの数よりも多い。
このように構成された本発明においては、燃料系部品対応部に設けられたリブの数は、脆弱部に設けられたリブの数よりも多いので、燃料系部品対応部は脆弱部よりも剛性が高くなる。本発明では、燃料系部品対応部あるいは燃料系部品対応部及び脆弱部の両方にリブを形成してその数を調整することにより容易に剛性の調整が可能となる。
本発明において、好ましくは、インレットダクトは、第2のフランジを介してエンジン本体に取り付けられる
このように構成された本発明においては、インレットダクトは、第2のフランジによってエンジン本体に取り付けられている。ここで、第2のフランジは、インレットダクトの長手方向に関して、脆弱部を挟んで燃料系部品対応部とは反対側の部分に接続されている。したがって、車両の衝突時にインレットダクトに衝突荷重が伝達されると、脆弱部が先に破損するが、このとき、燃料系部品対応部とは反対側の部分が第2のフランジによって支持される。第2のフランジはエンジン本体に取り付けられているので、燃料系部品対応部とは反対側の部分が、間接的にエンジン本体に支持されるから、当該部分が周辺部品に衝突するのが回避される。

Claims (4)

  1. シリンダヘッド及びシリンダブロックを含むエンジン本体と、前記エンジン本体に取り付けられる吸気通路部と、前記エンジン本体と前記吸気通路部との間に配設された燃料系部品と、を有するエンジンであって、
    前記吸気通路部は、車両に搭載された状態において前記エンジン本体の車両前方側に位置するように配置されるとともに、前記車両前方側から見たときに前記燃料系部品に重なる位置に配置された燃料系部品対応部と、前記燃料系部品対応部に隣接して配置され且つ前記燃料系部品対応部よりも剛性が低い脆弱部と、を有する、
    ことを特徴とするエンジン。
  2. 前記燃料系部品対応部には、少なくとも1つのリブが設けられ、
    前記リブの数は、前記脆弱部に設けられたリブの数よりも多い、
    請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記吸気通路部は、前記吸気通路部を前記エンジン本体に取り付けるための連結部を有し、
    前記連結部は、前記吸気通路部の吸気流れ方向に関して、前記脆弱部を挟んで前記燃料系部品対応部とは反対側の部分に接続されている、
    請求項1または請求項2に記載のエンジン。
  4. 前記吸気通路部には、前記エンジン本体へ供給される吸気量をコントロールするためのバルブが設けられ、
    前記脆弱部は、前記燃料系部品対応部と前記バルブとの間に配置されている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジン。
JP2017252788A 2017-12-28 2017-12-28 エンジン Active JP6536668B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252788A JP6536668B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 エンジン
US16/956,989 US20200347806A1 (en) 2017-12-28 2018-12-25 Engine
CN201880083368.5A CN111527298A (zh) 2017-12-28 2018-12-25 发动机
EP18893555.5A EP3715616B1 (en) 2017-12-28 2018-12-25 Engine
PCT/JP2018/047512 WO2019131604A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-25 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252788A JP6536668B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6536668B1 JP6536668B1 (ja) 2019-07-03
JP2019120122A true JP2019120122A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67063742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252788A Active JP6536668B1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 エンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200347806A1 (ja)
EP (1) EP3715616B1 (ja)
JP (1) JP6536668B1 (ja)
CN (1) CN111527298A (ja)
WO (1) WO2019131604A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3657004B1 (en) * 2017-08-25 2021-11-10 Mazda Motor Corporation Engine comprising an intake system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312359A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JP2004245147A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Aichi Mach Ind Co Ltd エンジンの燃料系保護装置
JP2010285916A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2016102430A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166546B2 (ja) * 1994-08-17 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JPH08303248A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用2サイクルv型2気筒エンジン
US7469662B2 (en) * 1999-03-23 2008-12-30 Thomas Engine Company, Llc Homogeneous charge compression ignition engine with combustion phasing
WO2001031189A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Hitachi, Ltd. Module d'aspiration, module d'installation et module de reglage pour moteurs a combustion interne
JP4423724B2 (ja) * 2000-02-07 2010-03-03 スズキ株式会社 スクータ型車両
US6886532B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
JP4001848B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-31 愛知機械工業株式会社 エンジンの燃料分配管保護構造
JP4104522B2 (ja) * 2003-09-30 2008-06-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
JP2005248930A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Suzuki Motor Corp 鞍乗型車両の吸気装置
CN100485175C (zh) * 2004-06-17 2009-05-06 梁良 一种剪刀式旋转发动机的设计方法和装置
DE102004061505B4 (de) * 2004-12-21 2021-08-26 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
JP4785624B2 (ja) * 2006-05-31 2011-10-05 本田技研工業株式会社 電装ホルダを備える内燃機関
JP5018164B2 (ja) * 2007-03-22 2012-09-05 スズキ株式会社 自動二輪車
JP2008286092A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4896822B2 (ja) * 2007-05-30 2012-03-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気マニホルド
JP5380229B2 (ja) * 2009-09-29 2014-01-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP5488117B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 マツダ株式会社 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造
JP5569175B2 (ja) * 2010-06-21 2014-08-13 マツダ株式会社 車両のエンジンカバー構造
DE102010054838A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Zweitaktmotor
JP5699635B2 (ja) * 2011-01-29 2015-04-15 マツダ株式会社 車両用エンジンの前部構造
JP5819202B2 (ja) * 2012-01-11 2015-11-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5664586B2 (ja) * 2012-04-05 2015-02-04 株式会社デンソー 内燃機関の吸気システム
CN202832788U (zh) * 2012-09-18 2013-03-27 广西玉柴机器股份有限公司 防炸裂进气系统
CN103670707B (zh) * 2012-09-18 2016-01-13 广西玉柴机器股份有限公司 防炸裂进气系统及应用该系统的防炸裂进气方法
JP6186894B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-30 三菱自動車工業株式会社 車両の前部構造
IN2014DE02733A (ja) * 2013-10-16 2015-06-26 Suzuki Motor Corp
JP5991344B2 (ja) * 2014-05-26 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ポンプカバー
WO2016052005A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関
JP6146399B2 (ja) 2014-11-27 2017-06-14 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
WO2016103408A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 エンジン
JP2016121655A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンの吸気構造
JP2016125467A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
US10094343B2 (en) * 2015-12-21 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Intake manifold having failure controlling features
JP6394643B2 (ja) * 2016-06-16 2018-09-26 マツダ株式会社 過給機付きエンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08312359A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの吸気装置
JP2004245147A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Aichi Mach Ind Co Ltd エンジンの燃料系保護装置
JP2010285916A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2016102430A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3715616B1 (en) 2023-08-09
CN111527298A (zh) 2020-08-11
JP6536668B1 (ja) 2019-07-03
US20200347806A1 (en) 2020-11-05
WO2019131604A1 (ja) 2019-07-04
EP3715616A4 (en) 2020-11-11
EP3715616A1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392782B2 (en) Protective device for external components of engine
JP2004278509A (ja) エンジンの燃料分配管保護構造
JP2007016716A (ja) エンジンの衝突保護構造
JP2007176345A (ja) 車両用エンジンの燃料装置
JP6536668B1 (ja) エンジン
JP2007177713A (ja) 車両用エンジンのカバー装置
JP4581747B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6593719B2 (ja) エンジン
EP3578402B1 (en) Vehicle with an internal combustion engine
JP7096678B2 (ja) 自動車用内燃機関
JPH10196393A (ja) V型エンジンの高圧燃料ポンプ配置構造
JP5645130B2 (ja) 車両用ターボ過給機の配管構造
JP7000969B2 (ja) Egr装置
JP4013796B2 (ja) 車両用エンジンの燃料ポンプ装置
JP5532421B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5288196B2 (ja) 車両におけるリヤバンパへのディフューザの取り付け構造
JP2005273511A (ja) 車両用エンジンの吸気温度低減装置
JP2005282488A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2008215162A (ja) 車両用エンジン
JP4394991B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2018025140A (ja) 内燃機関
BR102023002730A2 (pt) Motor transversal para automóveis
JP2004278441A (ja) 吸気管
JP6234329B2 (ja) 建設機械
JP5673418B2 (ja) 車両用のバイフューエルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150