JP2019116623A - ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム - Google Patents

ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019116623A
JP2019116623A JP2019024780A JP2019024780A JP2019116623A JP 2019116623 A JP2019116623 A JP 2019116623A JP 2019024780 A JP2019024780 A JP 2019024780A JP 2019024780 A JP2019024780 A JP 2019024780A JP 2019116623 A JP2019116623 A JP 2019116623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel composition
block copolymer
mass
hydrogenated block
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019024780A
Other languages
English (en)
Inventor
森下 義弘
Yoshihiro Morishita
義弘 森下
裕太 冨島
Yuta Tomishima
裕太 冨島
晋弥 大下
Shinya Oshita
晋弥 大下
麻子 南出
Asako Minamide
麻子 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JP2019116623A publication Critical patent/JP2019116623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44384Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising water blocking or hydrophobic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/1895Internal space filling-up means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2395/00Bituminous materials, e.g. asphalt, tar or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/32Properties characterising the ingredient of the composition containing low molecular weight liquid component
    • C08L2207/322Liquid component is processing oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの製造時に保護チューブやケーブル内に容易に充填できるゲル組成物であり、滴点(半固体から液状に変わる温度)が高く、保護チューブやケーブルが破損した場合であっても広い範囲の温度下において内部から充填材が流れ出ない特性を示し、且つ内部への水の浸入を防ぐことができるゲル組成物を提供する。【解決手段】基油(a)と、水添ブロック共重合体(b)とを含有するゲル組成物であって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%であり、前記ゲル組成物中の水添ブロック共重合体(b)の含有量が、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して1〜20質量部である、ゲル組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ゲル組成物、該ゲル組成物からなるケーブル充填材、該ゲル組成物を含むケーブル、及びゲル組成物用クラムに関する。
光ファイバーケーブルや電線ケーブル等のケーブル類は、一般的に、1本以上のケーブル等を樹脂製の保護チューブ等に収容した状態で敷設される。よって、敷設に際して保護チューブに対して衝撃や応力が加わると、保護チューブと内部のケーブル、または、内部のケーブル同士が干渉し、内部のケーブルが損傷するという問題がある。この問題を解消する方法として、例えば、保護チューブとケーブルとの空隙にゲル組成物等の緩衝材を充填する方法がある。また、光ファイバーケーブルの場合は、繊細な光ファイバー心線の損傷を防止するため、ケーブル内の光ファイバー心線の周りにゲル組成物等の緩衝材を充填する方法もある。
このような用途に用いられる緩衝材は、内部を保護するために弾力性を有している必要があると共に、保護チューブやケーブル内に容易に充填でき、且つ保護チューブやケーブルが損傷した場合に内部から充填材が流れ出ない程度の粘度を有している必要がある。また、様々な温度下において一定の特性を示す性質や、保護チューブやケーブルが損傷した場合に内部に水が浸入することを防ぐことができる性質等も求められている。
このようなゲル組成物として、例えば、特許文献1には、特定のオイル、スチレン−(エチレン/プロピレン)ジブロックコポリマー、光酸化防止剤、光金属不活性化剤を含む充填材料が記載されている。また、特許文献2には、(i)フィッシャー・トロプシュ誘導基油;及び(ii)増粘系;を含み、増粘系は少なくとも1種類のブロックコポリマーを含む、光ファイバーケーブル用のケーブル充填材組成物が記載されている。
特開平10−67913号公報 特表2015−527448号公報
特許文献1及び2に記載の充填材組成物は、このような用途において好ましい粘度を有すると共に、保護チューブ内への水の浸入を防ぐことができ、且つ温度依存性が低いものの、更なる性能の向上が望まれている。
本発明は、前記の従来の問題を鑑みてなされたものであり、ケーブルの製造時に保護チューブやケーブル内に容易に充填できるゲル組成物であり、滴点(半固体から液状に変わる温度)が高く、保護チューブやケーブルが破損した場合であっても広い範囲の温度下において内部から充填材が流れ出ない特性を示し、且つ内部への水の浸入を防ぐことができるゲル組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を行った結果、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロックを特定の比率で含有するジブロック共重合体の水素添加物と、基油とを特定の割合で使用することにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下[1]〜[4]に関する。
[1]基油(a)と、水添ブロック共重合体(b)とを含有するゲル組成物であって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%であり、
前記ゲル組成物中の水添ブロック共重合体(b)の含有量が、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して1〜20質量部である、ゲル組成物。
[2]前記[1]に記載のゲル組成物からなるケーブル充填材。
[3]前記[1]に記載のゲル組成物を含むケーブル。
[4]水添ブロック共重合体(b)からなるゲル組成物用クラムであって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%である、ゲル組成物用クラム。
本発明によれば、ケーブルの製造時に保護チューブやケーブル内に容易に充填できるゲル組成物であり、滴点(半固体から液状に変わる温度)が高く、保護チューブやケーブルが破損した場合であっても広い範囲の温度下において内部から充填材が流れ出ない特性を示し、且つ内部への水の浸入を防ぐことができるゲル組成物を提供することができる。
[ゲル組成物]
本発明のゲル組成物は、基油(a)と、水添ブロック共重合体(b)とを含有するゲル組成物であって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%であり、前記ゲル組成物中の水添ブロック共重合体(b)の含有量が、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して1〜20質量部であるものである。
以下、本発明の樹脂組成物の各成分について順に説明する。
<基油(a)>
本発明に用いる基油(a)としては、例えば、鉱油、及び合成油が挙げられる。
鉱油としては、溶剤精製、水添精製等の通常の精製法により得られた、パラフィン系鉱油、及びナフテン系鉱油、更にフィッシャートロプシュプロセス等により製造されたワックス(ガストゥリキッドワックス)、ワックスを異性化することによって製造された鉱油等が挙げられる。
合成油としては、炭化水素系合成油、エーテル系合成油等が挙げられる。炭化水素系合成油としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、及びエチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンオリゴマー又はその水素化物、アルキルベンゼン、及びアルキルナフタレン等が挙げられる。エーテル系合成油としては、ポリオキシアルキレングリコール、及びポリフェニルエーテル等が挙げられる。
基油(a)は、前記鉱油及び合成油から選ばれる1種を用いたものでも、鉱油の2種以上、合成油の2種以上、又は鉱油及び合成油のそれぞれの1種以上を混合したものでもよい。
本発明においては、ゲル組成物中の水添ブロック共重合体(b)の配合比率が少ない場合であってもケーブル用の充填材として適した粘度を有するゲル組成物を得る観点から、鉱油が好ましく、パラフィン系鉱油、及びナフテン系鉱油から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、更に、水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(A)を可塑化されにくくすることによりゲル組成物の滴点を向上させる観点から、パラフィン系鉱油が更に好ましい。
本発明において用いる鉱油、及び合成油は、米国石油協会の基油分類においてグループI 、II、III、IV、及びVに分類される。そのうち、グループII及びグループIIIに分類されるパラフィン系鉱油が、硫黄分が少なく飽和分が多いため好ましく、グループIIに分類されるパラフィン系鉱油が特に好ましい。
本発明における基油(a)は、パラフィン及びナフテンを含み、ナフテンに対するパラフィンの質量比[パラフィン/ナフテン]が10/90〜90/10であるものが好ましい。ナフテンに対するパラフィンの質量比が前記範囲内であると、水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(A)が可塑化されにくく、ゲル組成物の滴点が向上する。この観点から、ナフテンに対するパラフィンの質量比[パラフィン/ナフテン]は、20/80〜90/10が好ましく、30/70〜90/10がより好ましく、40/60〜90/10が更に好ましく、50/50〜90/10が更に好ましく、60/40〜90/10がより更に好ましく、60/40〜80/20が特に好ましい。
本発明において用いる基油(a)の粘度指数は、好ましくは70以上、より好ましくは80以上、更に好ましくは90以上、より更に好ましくは100以上であり、そして、好ましくは200以下、より好ましくは180以下、更に好ましくは160以下、より更に好ましくは150以下、より更に好ましくは140以下、より更に好ましくは135以下、特に好ましくは120未満である。
ゲル組成物中の基油(a)の含有量は、基油(a)及び水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して80質量部以上であり、好ましくは83質量部以上、より好ましくは86質量部以上であり、そして、その上限は99質量部以下であり、好ましくは97質量部以下、より好ましくは94質量部以下である。ゲル組成物中の基油(a)の含有量が前記範囲内であると、ケーブルの製造時にゲル組成物をケーブル用の充填材として用いる場合に、ゲル組成物を保護チューブやケーブル内に容易に充填できる。
<水添ブロック共重合体(b)>
水添ブロック共重合体(b)は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%であるものである。
以下、重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)について順に説明する。
(重合体ブロック(A))
重合体ブロック(A)は、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする。本明細書における「主体とする」とは、重合体ブロック(A)の合計質量に基づいて芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を50質量%以上含むことをいう。該重合体ブロック(A)中の芳香族ビニル化合物由来の構造単位の含有量は、ゲル組成物の滴点を向上させる観点から、重合体ブロック(A)の合計質量に基づいて、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上であり、より更に好ましくは95質量%以上であり、100質量%であってもよい。
前記芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、2,6−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o−メチルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メチルスチレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−メチル−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α−メチル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−2,6−ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメチルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、α−クロロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m−クロロスチレン、α−クロロ−p−クロロスチレン、β−クロロ−o−クロロスチレン、β−クロロ−m−クロロスチレン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,4,6−トリクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、o−ブロモメチルスチレン、m−ブロモメチルスチレン、p−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換されたスチレン誘導体、インデン、及びビニルナフタレン等が挙げられる。
これらの中でも、製造コスト及び物性バランスの観点から、スチレン、α−メチルスチレン、及びp−メチルスチレン及びこれらの混合物が好ましく、スチレンがより好ましい。
重合体ブロック(A)は、本発明の効果の妨げにならない限り、芳香族ビニル化合物以外の他の重合性単量体に由来する構造単位を含有していてもよい。他の重合性単量体としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、イソブチレン、メタクリル酸メチル、メチルビニルエーテル、β−ピネン、8,9−p−メンテン、ジペンテン、メチレンノルボルネン、及び2−メチレンテトラヒドロフラン等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
重合体ブロック(A)が他の重合性単量体に由来する構造単位を含有する場合、その結合形態は特に制限はなく、ランダム、テーパー状のいずれでもよい。
重合体ブロック(A)が芳香族ビニル化合物以外の他の重合性単量体に由来する構造単位を含有している場合、その含有量は、重合体ブロック(A)の合計質量に基づいて30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量以下であることが更に好ましく、5質量%以下であることがより更に好ましい。
重合体ブロック(A)のピークトップ分子量(Mt)は、ゲル組成物の滴点を向上させる観点から、好ましくは10,000〜100,000、より好ましくは15,000〜70,000、更に好ましくは30,000〜59,000、より更に好ましくは30,000〜50,000、より更に好ましくは31,000〜50,000、より更に好ましくは40,000〜50,000、より更に好ましくは41,000〜50,000であり、特に好ましくは43,000〜50,000である。
なお、本明細書に記載の重合体ブロック(A)の「ピークトップ分子量」は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算のピークトップ分子量である。水添ブロック共重合体(b)の製造において、芳香族ビニル化合物を初めに重合して重合体ブロック(A)を形成し、続いて共役ジエン化合物を重合して重合体ブロック(B)を形成する場合には、重合体ブロック(A)を形成した後に反応液の一部を採取し、それをGPC測定することで求めることができる。また、水添ブロック共重合体(b)の製造において、共役ジエン化合物を初めに重合して重合体ブロック(B)を形成し、続いて芳香族ビニル化合物を重合して重合体ブロック(A)を形成する場合には、得られたブロック共重合体(水素添加前)のピークトップ分子量(Mt)から重合体ブロック(B)のピークトップ分子量(Mt)を差し引くことによって求めることができる。この場合、重合体ブロック(B)のピークトップ分子量は、重合体ブロック(B)を形成した後に反応液の一部を採取し、それをGPC測定することで求めることができる。より詳細には実施例に記載の方法に従って測定した値である。
水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(A)の含有量は38.0〜45.0質量%である。前記重合体ブロック(A)の含有量が前記範囲内であると、ケーブル用の充填材として好ましい粘度となり、ケーブルの製造時にゲル組成物を保護チューブやケーブル内に容易に充填でき、且つゲル組成物の滴点が向上する。この観点から、前記重合体ブロック(A)の含有量は、好ましくは38.0〜44.0質量%、より好ましくは38.2〜43.0質量%、更に好ましくは38.3〜42.0質量%、より更に好ましくは38.5〜41.5質量%、より更に好ましくは39.0〜41.0質量%、特に好ましくは39.5〜40.5質量%である。
本発明にあっては、充填材を保護チューブやケーブル内に充填するような高せん断速度条件において容易に充填できるようにする観点から、充填材の粘度が低いことが求められている。一方、ケーブルの使用中に欠損が生じた際に充填材が流出するような低せん断速度条件において、充填材がケーブル外に流出しにくくする観点から、充填材の粘度が高いことが求められる。そのため、高せん断速度条件での粘度に対する低せん断速度条件での粘度の比は高いことが好ましく、この粘度比を高くすることを目的とする場合は、水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(A)の含有量は、40.5〜45.0質量%が好ましく、41.0〜44.5質量%がより好ましい。
水添ブロック共重合体(b)における重合体ブロック(A)の含有量は、H−NMRスペクトルにより求めた値であり、より詳細には実施例に記載の方法に従って測定した値である。
なお、前記重合体ブロック(A)の含有量が40.0〜42.5質量%程度である場合、後述する滴点の数値を従来品と同等程度に維持しつつ、粘度を低く抑えることができるため、ケーブルの製造時にゲル組成物を保護チューブやケーブル内に容易に充填できるようになる。これにより、光ファイバーケーブル等の製造効率を向上させることが可能になる。前記観点から、前記重合体ブロック(A)の含有量は40.1〜42.4質量%がより好ましく、40.2〜42.3質量%が更に好ましい。
(重合体ブロック(B))
重合体ブロック(B)は、共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする。本明細書における「主体とする」とは、重合体ブロック(B)の合計質量に基づいて共役ジエン化合物に由来する構造単位を50質量%以上含むことをいう。該重合体ブロック(B)中の共役ジエン化合物に由来する構造単位の含有量は、重合体ブロック(B)の合計質量に基づいて、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、更に好ましくは90質量%以上であり、より更に好ましくは95質量%以上であり、100質量%であってもよい。重合体ブロック(B)中の共役ジエン化合物に由来する構造単位の含有量が前記範囲内であると、水添ブロック共重合体(b)の基油(a)への溶解性が高くなり、ゲル組成物の製造が容易になる。
前記共役ジエン化合物としては、例えば、炭素数12以下の共役ジエン化合物を挙げることができる。炭素数12以下の共役ジエン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−ブタジエン、2−フェニル−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オクタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、1,3,7−オクタトリエン、ミルセン、及びクロロプレン等が挙げられる。これらの中ではブタジエン、イソプレン、及びミルセンがより好ましく、ブタジエン及びイソプレンが更に好ましく、イソプレンがより更に好ましい。これらの共役ジエン化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの結合形態は、ランダム、テーパー、完全交互、一部ブロック状、ブロック、又はそれらの2種以上の組合せからなることができる。
重合体ブロック(B)のピークトップ分子量(Mt)は、ゲル組成物の滴点を向上させる観点から、好ましくは50,000〜120,000、より好ましくは60,000〜110,000、更に好ましくは65,000〜100,000、より更に好ましくは70,000〜95,000、より更に好ましくは73,000〜93,000、より更に好ましくは75,000〜90,000であり、特に好ましくは78,000〜88,400である。
なお、重合体ブロック(B)の「ピークトップ分子量」は、前述と同様に、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算のピークトップ分子量である。水添ブロック共重合体(b)の製造において、芳香族ビニル化合物を初めに重合して重合体ブロック(A)を形成し、続いて共役ジエン化合物を重合して重合体ブロック(B)を形成する場合には、得られたブロック共重合体(水素添加前)のピークトップ分子量(Mt)から重合体ブロック(A)のピークトップ分子量(Mt)を差し引くことによって求めることができる。この場合、重合体ブロック(A)のピークトップ分子量は、重合体ブロック(A)を形成した後に反応液の一部を採取し、それをGPC測定することで求めることができる。また、水添ブロック共重合体(b)の製造において、共役ジエン化合物を初めに重合して重合体ブロック(B)を形成し、続いて芳香族ビニル化合物を重合して重合体ブロック(A)を形成する場合には、重合体ブロック(B)を形成した後に反応液の一部を採取し、それをGPC測定することで求めることができる。より詳細には実施例に記載の方法に従って測定した値である。
重合体ブロック(B)においては、ビニル結合構造単位(例えば、ブタジエン単量体の場合は1,2−結合構造単位であり、イソプレン単量体の場合は1,2−結合構造単位と3,4−結合構造単位の合計)の含有量(以下、ビニル結合構造単位の含有量を「ビニル結合量」という場合がある)は、好ましくは1〜99モル%、より好ましくは1〜90モル%であり、更に好ましくは1〜80モル%、より更に好ましくは1〜50モル%、より更に好ましくは1〜30モル%、より更に好ましくは2〜30モル%である。
特に、重合体ブロック(B)がイソプレンに由来する構造単位を主体とする場合、ビニル結合量は、好ましくは1〜70モル%、より好ましくは1〜40モル%であり、より更に好ましくは1〜30モル%、より更に好ましくは2〜10モル%である。
重合体ブロック(B)は、本発明の効果の妨げにならない限り、共役ジエン化合物以外の他の重合性単量体に由来する構造単位を含有していてもよい。他の重合性単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン及びビニルアントラセン等の芳香族ビニル化合物、メタクリル酸メチル、メチルビニルエーテル、N−ビニルカルバゾール、β−ピネン、8,9−p−メンテン、ジペンテン、メチレンノルボルネン、及び2−メチレンテトラヒドロフラン等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
重合体ブロック(B)が他の重合性単量体に由来する構造単位を含有する場合、その結合形態は特に制限はなく、ランダム、テーパー状のいずれでもよい。
重合体ブロック(B)が共役ジエン化合物以外の他の重合性単量体に由来する構造単位を含有している場合、その含有量は、重合体ブロック(B)の合計質量に基づいて30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましく、5質量%以下であることがより更に好ましい。
水素添加する前のブロック共重合体(b)のピークトップ分子量は、好ましくは20,000〜500,000、より好ましくは50,000〜250,000、更に好ましくは70,000〜200,000、より更に好ましくは90,000〜180,000、より更に好ましくは100,000〜160,000、より更に好ましくは100,000〜150,000であり、より更に好ましくは120,000〜140,000であり、特に好ましくは130,000〜140,000である。水素添加する前のブロック共重合体(b)のピークトップ分子量が20,000以上であれば、ゲル組成物に適した粘度に調整することが可能となり、一方、500,000以下であれば、水添ブロック共重合体(b)を基油(a)に溶解するのに要する時間が短くなり、ゲル組成物を容易に製造することが可能となる。
なお、水素添加する前のブロック共重合体(b)の「ピークトップ分子量」は、前述と同様に、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算のピークトップ分子量であり、より詳細には実施例に記載の方法に従って測定した値である。
水添ブロック共重合体(b)のピークトップ分子量は、好ましくは20,000〜500,000、より好ましくは50,000〜250,000、更に好ましくは70,000〜220,000、より更に好ましくは100,000〜200,000、より更に好ましくは110,000〜180,000、より更に好ましくは110,000〜170,000であり、より更に好ましくは135,000〜150,000であり、特に好ましくは141,000〜150,000である。水添ブロック共重合体(b)のピークトップ分子量が20,000以上であれば、ゲル組成物に適した粘度に調整することが可能となり、一方、500,000以下であれば、水添ブロック共重合体(b)を基油(a)に溶解するのに要する時間が短くなり、ゲル組成物を容易に製造することが可能となる。
なお、水添ブロック共重合体(b)の「ピークトップ分子量」は、前述と同様に、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって求めた標準ポリスチレン換算のピークトップ分子量であり、より詳細には実施例に記載の方法に従って測定した値である。
水添ブロック共重合体(b)の分子量分布(Mw/Mn)に特に制限はないが、ゲル組成物の滴点を向上させる観点から、1.0〜1.4が好ましく、1.0〜1.3がより好ましく、1.0〜1.2が更に好ましく、1.0〜1.1がより更に好ましい。なお、該分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算分子量として求めたMw及びMnから算出した値である。
水添ブロック共重合体(b)は、本発明の効果を損なわない限り、分子鎖中及び/又は分子末端に、カルボキシル基、水酸基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基等の官能基を1種又は2種以上を有していてもよい。
本発明のゲル組成物は、2種以上の水添ブロック共重合体(b)を含有してもよい。また、前記水添ブロック共重合体(b)とは別に、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A’)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B’)からなるジブロック共重合体の水素添加物であって、前記重合体ブロック(A’)の含有量が38.0質量%未満である水添ブロック共重合体(b’)を含有してもよい。
水添ブロック共重合体(b’)を構成する重合体ブロック(A’)及び重合体ブロック(B’)の好ましい例としては、前記水添ブロック共重合体(b)で説明した重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)と同じものがそれぞれ挙げられる。
水添ブロック共重合体(b’)における前記重合体ブロック(A’)の含有量の下限値は特に限定されないが、5.0質量%以上が好ましく、10.0質量%以上がより好ましく、20.0質量%以上が更に好ましい。
本発明のゲル組成物が前記水添ブロック共重合体(b’)を含有する場合、水添ブロック共重合体(b’)に対する水添ブロック共重合体(b)の質量比[水添ブロック共重合体(b)/前記水添ブロック共重合体(b’)]は、10/90〜90/10が好ましく、20/80〜80/20がより好ましく、30/70〜70/30が更に好ましい。
水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(B)の水素添加率は、好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、より更に好ましくは95モル%以上であり、特に好ましくは97モル%以上である。水素添加率の上限値に特に制限はないが、上限値は99.5モル%であってもよく、99モル%であってもよい。
なお、前記の水素添加率は、重合体ブロック(B)中の共役ジエン化合物由来の構造単位中の炭素−炭素二重結合の含有量を、水素添加後のH−NMR測定によって求めた値であり、より詳細には実施例に記載の方法に従って測定した値である。
水添ブロック共重合体(b)の200℃、98Nで測定したメルトフローレート(MFR)は、好ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分である。
なお、本明細書におけるメルトフローレート(MFR)は、メルトインデクサ(TAKARA L241、テクノ・セブン製)を用いて、200℃、98Nの条件にてISO 1133の方法に準拠して測定した値を指す。
水添ブロック共重合体(b)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−100〜0℃、より好ましくは−80〜−20℃、更に好ましくは−70〜−30℃、より更に好ましくは−60〜−40℃である。水添ブロック共重合体(b)のガラス転移温度が前記範囲であると、水添ブロック共重合体(b)と基油(a)との相溶性が向上すると共に、ゲル組成物の環境特性が向上する。
なお、本明細書において水添ブロック共重合体(b)のガラス転移温度は、水添ブロック共重合体(b)が有する重合体ブロック(B)に由来するガラス転移温度を意味する。
(前記水添ブロック共重合体(b)の製造方法)
水添ブロック共重合体(b)は、溶液重合法、乳化重合法又は固相重合法等により製造することができる。中でも溶液重合法が好ましく、例えば、アニオン重合やカチオン重合等のイオン重合法、ラジカル重合法等の公知の方法を適用できる。中でも、アニオン重合法が好ましい。アニオン重合法では、溶媒、アニオン重合開始剤、及び必要に応じてルイス塩基の存在下、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物を逐次添加して、ブロック共重合体を得、次いでブロック共重合体中の重合体ブロック(B)を水素添加することにより、水添ブロック共重合体(b)を得ることができる。芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物を逐次添加する方法は、芳香族ビニル化合物を添加して重合した後に共役ジエン化合物を添加して重合する方法であってもよく、また、共役ジエン化合物を添加して重合した後に芳香族ビニル化合物を添加して重合する方法であってもよい。
前記方法においてアニオン重合開始剤として用いられる有機リチウム化合物としては、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、ペンチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のモノリチウム化合物及びテトラエチレンジリチウム等のジリチウム化合物等が挙げられる。
溶媒としては、アニオン重合反応に悪影響を及ぼさなければ特に制限はなく、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ペンタン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。また、重合反応は、通常、0〜100℃で0.5〜50時間行う。
ルイス塩基は共役ジエン化合物由来の構造単位におけるミクロ構造を制御する役割がある。かかるルイス塩基としては、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ピリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、N−メチルモルフォリン等が挙げられる。ルイス塩基は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記した方法により重合を行った後、アルコール類、カルボン酸類、水等の活性水素化合物を添加して重合反応を停止させ、公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中で水添触媒の存在下に水添して、水素添加物とすることができる。
水添反応は、水添触媒の存在下、水素圧力を好ましくは0.1〜20MPa、より好ましくは0.5〜15MPa、更に好ましくは0.5〜5MPa、反応温度を好ましくは20〜250℃、より好ましくは50〜180℃、更に好ましくは70〜180℃、反応時間を通常0.1〜100時間、好ましくは1〜50時間として実施することができる。
水添触媒としては、例えば、ラネーニッケル;白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、ニッケル(Ni)等の金属をカーボン、アルミナ、硅藻土等の担体に担持させた不均一触媒;ニッケル、コバルト等の第8族の金属からなる有機金属化合物とトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物又は有機リチウム化合物等の組み合わせからなるチーグラー系の触媒;チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属のビス(シクロペンタジエニル)化合物とリチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、亜鉛又はマグネシウム等の有機金属化合物の組み合わせからなるメタロセン系触媒等が挙げられる。
このようにして得られた水添ブロック共重合体(b)は、必要に応じて水洗浄により触媒を除去した後、水素添加反応液をメタノール等に注ぐことにより沈殿、凝固させた後、加熱又は減圧乾燥させるか、重合反応液を沸騰水中に注ぎ、溶媒を共沸させて除去するいわゆるスチームストリッピングを施した後、加熱又は減圧乾燥することにより、クラムあるいはパウダーの形状で取得することができる。
すなわち、本発明のゲル組成物用クラムは、水添ブロック共重合体(b)からなるゲル組成物用クラムであって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%であるゲル組成物用クラムである。水添ブロック共重合体(b)の好適態様は前述のとおりである。
水添ブロック共重合体(b)がクラムあるいはパウダー形状であると、ゲル組成物を製造する際に混合時間を短くすることができ、短時間で効率的にゲル組成物の製造を行うことができる。また、短時間でゲル組成物を製造することで、混合時の熱によるゲル組成物の劣化が抑えられ、滴点などのゲル組成物の物性を損なうことなくゲル組成物を製造することができる。
(水添ブロック共重合体(b)の含有量)
本発明のゲル組成物中の水添ブロック共重合体(b)の含有量は、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して1〜20質量部である。
前記水添ブロック共重合体(b)の含有量が前記範囲内であると、ケーブルの製造時にケーブル用の充填材としてのゲル組成物を保護チューブやケーブル内に充填することが容易になる。この観点から、前記水添ブロック共重合体(b)の含有量は、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して、好ましくは2〜18質量部、より好ましくは4〜16質量部、更に好ましくは6〜14質量部、より更に好ましくは7〜13質量部、より更に好ましくは8〜12質量部である。
<その他の成分>
本発明のゲル組成物は、必要に応じて、酸化防止剤、界面活性剤、流動点降下剤、消泡剤、ゲル化剤、粘度指数向上剤、増粘剤、吸水剤、難燃剤、フィラー、粘着付与樹脂、チキソトロープ剤、石油ワックス、金属不活性化剤、銅不動態化剤及び摩擦調整剤等のその他の成分を含有していてもよい。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、スルフィド系酸化防止剤、及び有機リン酸系酸化防止剤等を挙げることができる。これらの中でも、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、及び有機リン酸系酸化防止剤が好ましく、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が更に好ましい。これら酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のゲル組成物が酸化防止剤を含有する場合、酸化防止剤の含有量は、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部、より好ましくは0.02〜0.5質量部、更に好ましくは0.03〜0.1質量部である。
酸化防止剤の添加方法としては、ゲル組成物を製造する際に添加してもよいし、水添ブロック共重合体を製造する際に添加してもよい。水添ブロック共重合体を製造する際に添加する場合は、重合反応後、水素添加反応後、あるいは水洗後の共重合体の溶液に酸化防止剤を添加して混合することができる。また、クラムあるいはパウダーの状態にある水添ブロック共重合体に酸化防止剤を添加して混合することもできる。中でも、より均一に酸化防止剤を混合することができ、それによりゲル組成物製造時に水添ブロック共重合体の熱劣化を抑える観点から、重合反応後、水素添加反応後、あるいは水洗後の共重合体の溶液に添加することが好ましく、水素添加反応後あるいは水洗後の共重合体の溶液に添加することがより好ましい。なお、ゲル組成物製造時に水添ブロック共重合体の熱劣化を抑えることにより、滴点などのゲル組成物の物性を損なうことなくゲル組成物を製造することができる。
<ゲル組成物の製造方法>
本発明のゲル組成物は、本分野で周知の製造方法を用いて製造することができる。例えば、前記の基油(a)、前記水添ブロック共重合体(b)、及び必要に応じて前記その他の成分を混合することによって製造することができる。混合は、周知の混合装置を用いて行うことができる。
より具体的には、前記基油(a)、前記水添ブロック共重合体(b)、及び必要に応じて前記その他の成分を、空気下又は窒素下で100〜200℃で0.1〜10時間混合し、必要に応じて真空下にした後、冷却することにより製造することができる。
<ゲル組成物の特性>
(滴点)
本発明のゲル組成物の滴点(ゲル組成物が半固体から液状に変わる温度)は、好ましくは180℃以上、より好ましくは185℃以上、更に好ましくは190℃以上、より更に好ましくは195℃以上、より更に好ましくは200℃以上、より更に好ましくは205℃以上であり、上限値に制限はないが、通常400℃以下であってもよく、300℃以下であってもよい。ゲル組成物の滴点が前記範囲内であると、保護チューブが破損した場合であっても広い範囲の温度下において保護チューブやケーブル内から充填材としてのゲル組成物が流れ出ないという特性を有するようになる。
なお、本明細書における滴点は、JIS K 2220:2013に準じた方法で測定した値を指し、具体的には、実施例に記載の測定方法により測定した値を指す。
(粘度)
本発明のゲル組成物の50s−1のせん断速度条件における粘度は、保護チューブやケーブルが損傷した場合に内部から充填材であるゲル組成物が流れ出ることを抑制する観点から、好ましくは500mPa・s以上、より好ましくは1,000mPa・s以上、更に好ましくは2,000mPa・s以上、より更に好ましくは3,000mPa・s以上、より更に好ましくは3,500mPa・s以上、より更に好ましくは3,800mPa・s以上であり、ケーブルの製造時にゲル組成物を保護チューブやケーブル内に容易に充填する観点から、好ましくは100,000mPa・s以下、より好ましくは50,000mPa・s以下、更に好ましくは11,000mPa・s以下、より更に好ましくは7,000mPa・s以下である。
また、6s−1のせん断速度条件における粘度は、前記と同様の観点から、好ましくは2,000mPa・s以上、より更に好ましくは4,000mPa・s以上、より更に好ましくは8,000mPa・s以上であり、そして、好ましくは120,000mPa・s以下、より好ましくは100,000mPa・s以下、更に好ましくは80,000mPa・s以下である。
更に、1s−1のせん断速度条件における粘度は、前記と同様の観点から、好ましくは4,000mPa・s以上、より更に好ましくは8,000mPa・s以上、より更に好ましくは10,000mPa・s以上であり、そして、好ましくは150,000mPa・s以下、より好ましくは120,000mPa・s以下、更に好ましくは100,000mPa・s以下である。
なお、本明細書における粘度は、レオメーターにより測定した値を指し、具体的には、実施例に記載の測定方法により測定した値を指す。
(粘度比)
本発明の充填材は、保護チューブやケーブル内に充填材を容易に充填することができるようにする観点から、高せん断速度条件における粘度は低いことが好ましく、ケーブルの欠損時に充填材が流出しにくくする観点から、低せん断速度条件における充填材の粘度は高いことが好ましい。よって、高せん断速度条件(50s−1)における粘度に対する低せん断速度条件(1s−1)における粘度の比は、好ましくは5以上、より好ましくは6以上、更に好ましくは7以上、より更に好ましくは8以上であり、通常、15以下となる。
なお、前記比を前記範囲内にするためには、水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(A)の含有量を調整することにより達成することができる。
(離油度)
本発明の充填材の離油度は、保護チューブやケーブル内においてゲル組成物の分離を防ぐ観点から、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.6%以下である。離油度が上記範囲内であるとゲル組成物の組成が均一であることを示し、分離しにくいゲル組成物であることを示す。
本明細書における離油度は、JIS K 2220:2013に準じた方法により80℃で24時間保持した後に測定した値であり、具体的には実施例の記載に基づいて測定することができる。
<ゲル組成物のその他の用途>
本発明のゲル組成物は、例えば、化粧製品を構成する化粧組成物に使用することができる。化粧製品としては、例えば、シャンプー、毛髪セットジェル又はローション、ブロー乾燥ローション、固定及びスタイリング剤等の毛髪用メイクアップ製品;
ファンデーション、アイシャドウ、ブラッシャー、コンシーラー、コンパクトパウダー、及びメイクアップベース等の皮膚用メイクアップ製品;
口紅、液体リップ、及びリップグロス等の唇用メイクアップ製品;
洗顔フォーム、及びメイク落とし等のクレンジング製品等;
ワセリンクリーム、ハンドクリーム、及び超音波診断用クリーム等のクリーム製品が挙げられる。
また、本発明のゲル組成物は、更にアスファルト改質剤、接着剤、粘着剤、樹脂改質剤、相容化剤、シーリング材、コーティング材、成形品、繊維・不織布、及び掘削流体等に使用することができる。
[ケーブル充填材、ケーブル]
本発明のケーブル充填材は、本発明のゲル組成物からなるものである。前記本発明のゲル組成物は、ケーブル用の充填材として好ましい粘度を有し、ケーブルの製造時にゲル組成物を保護チューブやケーブル内に容易に充填することができ、且つ滴点が高く、保護チューブやケーブルが破損した場合であっても広い範囲の温度下において内部から充填材が流れ出ない特性を示し、更に内部への水の浸入を防ぐことができるため、光ファイバーケーブルや電線ケーブル等のケーブル類の内部緩衝材として好適である。
本発明のケーブルは、前記本発明のゲル組成物を含むものであり、例えば、前記本発明のゲル組成物を前記保護チューブとケーブル類との間、もしくは、ケーブル内の光ファイバー心線の周りに充填したものである。前記本発明のゲル組成物は、前述のとおり、ケーブル類等を保護するのに十分な弾力性を有し、更に保護チューブやケーブル内に容易に充填でき、且つ保護チューブやケーブルが損傷した場合に内部から充填材が流れ出ない程度の粘度を有しており、更に保護チューブやケーブルが損傷した場合であっても内部に水が浸入することを防ぐことができるため、本発明のケーブルは、特に光ファイバーケーブルとして好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例及び比較例において使用した各成分は以下のとおりである。
<基油(a)>
下記表1に記載の基油を用いた。
<水添ブロック共重合体(b)>
下記製造方法で製造した水添ブロック共重合体(b)を用いた。表2に各水添ブロック共重合体の特性を示す。
[製造例1:水添ブロック共重合体(b1)の製造]
乾燥した窒素で置換された耐圧容器に、シクロヘキサン2,500gを仕込み、アニオン重合開始剤としてsec−ブチルリチウム(1.01 mol/L、シクロヘキサン溶液)7.80mLを用い、スチレン310gとイソプレン492gを逐次添加して重合することによりジブロック共重合体を含む反応液を得た。なお、スチレンの重合は50℃で0.5時間、イソプレンの重合は50℃で6.5時間の条件にて行った。
この反応液に、オクチル酸ニッケル及びトリメチルアルミニウムから形成されるチーグラー系水素添加触媒を水素雰囲気下で添加し、水素圧力1.0MPa、80℃の条件で4時間反応させた。続いて反応液を放冷及び放圧させた後、水洗により上記触媒を除去し、真空乾燥させることにより、ポリスチレン−ポリイソプレンジブロック共重合体の水素添加物(以下、「共重合体(b1)」ともいう)を得た。得られた共重合体(b1)について、物性評価を下記方法に従って行った。その結果を表2に示す。なお、上記真空乾燥前に沈殿、凝固操作を行っており、得られた共重合体はクラムの状態であった。
[製造例2〜11:水添ブロック共重合体(b2)〜(b7)、比較共重合体(x1)〜(x4)の製造]
表2に記載のピークトップ分子量になるようにスチレン及びイソプレンの量、及び反応条件を変更したこと以外は、製造例1と同様にして水添ブロック共重合体(b2)〜(b7)(以下、「共重合体(b2)〜(b7)」ともいう)及び比較共重合体(x1)〜(x4)を製造した。得られた共重合体及び比較共重合体について、物性評価を下記方法に従って行った。その結果を表2に示す。なお、得られた共重合体及び比較共重合体はクラムの状態であった。
<酸化防止剤>
ヒンダードフェノール系酸化防止剤:ADEKA製AO−60
〔水添ブロック共重合体(b)及び比較共重合体(x)の物性の測定方法〕
(1)ピークトップ分子量(Mt)及び分子量分布(Mw/Mn)
下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により、各共重合体、重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)のポリスチレン換算のピークトップ分子量(Mt)を求めた。また、分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレン換算分子量として求めた重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)から算出した。
(GPC測定装置及び測定条件)
・装置 :GPC装置「HLC−8320」(東ソー株式会社製)
・分離カラム :カラム「TSKgel Super HZ4000(東ソー株式会社製)」を2本直列に接続
・溶離液 :テトラヒドロフラン
・溶離液流量 :0.35mL/分
・サンプル濃度:5mg/10mL
・カラム温度 :40℃
・検出器:示差屈折率(RI)検出器
・検量線:標準ポリスチレンを用いて作成
(2)重合体ブロック(A)の含有量
水素添加後の共重合体をCDClに溶解してH−NMRスペクトルを測定[装置:「ULTRASHIELD 400 PLUS」(Bruker社製)、測定温度:50℃]し、スチレン重合体ブロックに由来するピーク面積と水素添加されたイソプレン重合体ブロックに由来するピーク面積の比率から重合体ブロック(A)の含有量を算出した。
(3)共重合体の水素添加率
水素添加前後における共重合体をCDClに溶解してH−NMRスペクトルを測定[装置:「ULTRASHIELD 400 PLUS」(Bruker社製)、測定温度:50℃]し、水素添加前後の共役ジエン重合体ブロックの炭素−炭素二重結合に由来するピーク面積比の減少率から水素添加率を求めた。
<実施例1〜14、比較例1〜8>
表3〜5に記載の配合にしたがって、基油(a)、水添ブロック共重合体(b)、及び酸化防止剤を窒素下で新東化学株式会社製スリーワンモーターを用いて170℃で3時間混合した。その後、混合物を室温まで冷却してゲル組成物を作成した。
得られたゲル組成物について、下記の方法により滴点及び粘度を測定した。結果を表3〜5に示す。また、得られたゲル組成物について、下記の方法により離油度を測定した。結果を表5に示す。
<滴点>
滴点は、JIS K 2220:2013に準じた方法で行った。すなわち、滴点の測定は、規定の試料容器にゲル組成物を入れ、滴点より17℃低い温度に達するまで4〜7℃/分で昇温した後、続けて1.0〜1.5℃/分で昇温し、試料容器の孔からゲル組成物が軟化して滴下したときの温度を求めた。
<粘度>
粘度はレオメーター(BROOKFIELD社製、R/S+ RHEOMETER)を用いて、25℃にて1s−1、6s−1、及び50s−1のせん断速度条件で測定した。より詳細には、サンプルチャンバー(BROOKFIELD社製、MB3−25F)に約30mLのゲル組成物を仕込み、スピンドル(BROOKFIELD社製、CC3−25)をセットしたレオメーター本体に取り付け、25℃にてせん断速度を1s−1で300秒間測定して安定化させた。続いて、(1)せん断速度を1s−1から50s−1まで120秒かけて上げた後に50s−1から1s−1まで120秒かけて下げ、続けて(2)せん断速度を1s−1から50s−1まで120秒かけて上げた後に50s−1から1s−1まで120秒かけて下げ、さらに続けて(3)せん断速度を1s−1から50s−1まで120秒かけて上げた後に50s−1から1s−1まで120秒かけて下げた。前記(3)のせん断速度を1s−1から50s−1まで120秒かけて上げる工程の測定において得られる、1s−1、6s−1、及び50s−1のせん断速度条件における粘度を採用した。表3〜5に記載の1s−1粘度、6s−1粘度、及び50s−1粘度は、それぞれ1s−1、6s−1、及び50s−1のせん断速度条件における粘度のことを意味する。
<離油度>
離油度は、JIS K 2220:2013に準じた方法で行った。より詳細には、離油度の測定は、10gのゲル組成物を金網円すいろ過器(JIS Z 8801−1に規定する目開き250μm(線径160μm)のステンレス金網からなる円すいろ過器)に量り入れ,80℃で24時間保持した後、ゲル組成物から分離した油の質量を測定し、離油度を算出した。
<考察>
基油(1)を用い、基油及び共重合体の合計100質量部に対する共重合体の含有量が10質量部である実施例1〜4と比較例1〜2とを比較すると、実施例1〜3のゲル組成物はいずれの比較例と比べても滴点が高く、且つ50s−1のせん断速度条件における粘度が低いことが確認できた。また、実施例4のゲル組成物は比較例2のゲル組成物と比べて滴点は同じであるが、50s−1のせん断速度条件における粘度が低いことが確認できた。
また、基油(1)を用い、基油及び共重合体の合計100質量部に対する共重合体の含有量が8質量部である実施例5、7と比較例4とを比較すると、本発明のゲル組成物は共重合体の添加量が少ない場合においても滴点が高く、且つ50s−1のせん断速度条件における粘度が低いことが確認できた。特に実施例7は比較共重合体の含有量が10質量部である比較例1及び2、及び比較共重合体の含有量が12質量部である比較例5と比べても、滴点が高いことから、共重合体(b3)は少ない含有量でも滴点を向上させる効果が高いことがわかり、且つ50s−1のせん断速度条件における粘度も低いことが確認できた。
更に、基油(2)を用いた実施例9と比較例3を比較しても、実施例9のゲル組成物は滴点が高く、且つ50s−1のせん断速度条件における粘度が低いことが確認できた。
基油(3)を用い、共重合体の種類をそれぞれ変更した実施例10、比較例6及び7を比較すると、本発明のゲル組成物は50s−1のせん断速度条件における粘度が低いことが分かる。また、実施例10は粘度比が高いため、保護チューブやケーブル内に充填材を容易に充填することができ、また、ケーブルの欠損時等に充填材が流出しにくいことが分かる。更に、実施例10は離油度が低いため、組成が均一な充填材であることが分かる。
実施例11〜13の結果より、基油(1)と共重合体(b5)〜(b7)とを組み合わせた場合でも、50s−1のせん断速度条件における粘度が低い充填材が得られることが分かる。一方、比較例8の結果より、基油(1)と比較共重合体(x3)とを組み合わせると、均一なゲル組成物が得られなかった。
以上より、本発明のゲル組成物は、ケーブル用の充填材として好ましい粘度と滴点を有することから、ケーブルの製造時にゲル組成物を保護チューブやケーブル内に容易に充填でき、且つ、保護チューブやケーブルが破損した場合には内部から充填材が流れ出にくいゲル組成物であることが確認できた。

Claims (16)

  1. 基油(a)と、水添ブロック共重合体(b)とを含有するゲル組成物であって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%であり、
    前記ゲル組成物中の水添ブロック共重合体(b)の含有量が、前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して1〜20質量部である、ゲル組成物。
  2. 前記水添ブロック共重合体(b)のピークトップ分子量が50,000〜250,000である、請求項1に記載のゲル組成物。
  3. 前記水添ブロック共重合体(b)中の重合体ブロック(B)の水素添加率が90〜99.5モル%である、請求項1又は2に記載のゲル組成物。
  4. 前記重合体ブロック(B)が、ブタジエン、及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種に由来する構造単位を主体とするものである、請求項1〜3のいずれかに記載のゲル組成物。
  5. 前記重合体ブロック(B)が、イソプレンに由来する構造単位を主体とするものである、請求項4に記載のゲル組成物。
  6. 前記基油(a)の粘度指数が70〜150である、請求項1〜5のいずれかに記載のゲル組成物。
  7. 前記基油(a)がパラフィン系鉱油、及びナフテン系鉱油から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれかに記載のゲル組成物。
  8. 前記基油(a)がパラフィン及びナフテンを含み、ナフテンに対するパラフィンの質量比[パラフィン/ナフテン]が60/40〜90/10である、請求項1〜7のいずれかに記載のゲル組成物。
  9. 前記基油(a)及び前記水添ブロック共重合体(b)の合計100質量部に対して、酸化防止剤を0.01〜1質量部含有する、請求項1〜8のいずれかに記載のゲル組成物。
  10. 前記ゲル組成物の50s−1のせん断速度条件における粘度が、500〜100,000mPa・sである、請求項1〜9のいずれかに記載のゲル組成物。
  11. 50s−1のせん断速度条件における粘度に対する1s−1のせん断速度条件における粘度の比が5以上である、請求項1〜10のいずれかに記載のゲル組成物。
  12. 前記ゲル組成物の離油度が1%以下である、請求項1〜11のいずれかに記載のゲル組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載のゲル組成物からなるケーブル充填材。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載のゲル組成物を含むケーブル。
  15. 前記ケーブルが光ファイバーケーブルである、請求項14に記載のケーブル。
  16. 水添ブロック共重合体(b)からなるゲル組成物用クラムであって、前記水添ブロック共重合体(b)が、芳香族ビニル化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物に由来する構造単位を主体とする重合体ブロック(B)からなるジブロック共重合体の水素添加物であり、前記水添ブロック共重合体(b)における前記重合体ブロック(A)の含有量が38.0〜45.0質量%である、ゲル組成物用クラム。
JP2019024780A 2017-05-31 2019-02-14 ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム Pending JP2019116623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108564 2017-05-31
JP2017108564 2017-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545525A Division JP6483934B1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019116623A true JP2019116623A (ja) 2019-07-18

Family

ID=64455824

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545525A Active JP6483934B1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム
JP2019024780A Pending JP2019116623A (ja) 2017-05-31 2019-02-14 ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545525A Active JP6483934B1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11753545B2 (ja)
EP (1) EP3632989B1 (ja)
JP (2) JP6483934B1 (ja)
KR (1) KR102452749B1 (ja)
CN (1) CN110662806B (ja)
BR (1) BR112019024981B1 (ja)
CA (1) CA3065502A1 (ja)
RU (1) RU2019138711A (ja)
TW (1) TWI782988B (ja)
WO (1) WO2018221661A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221661A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社クラレ ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム
US11091628B2 (en) * 2018-08-14 2021-08-17 Kraton Polymers Llc Filling composition for cables
KR20220027473A (ko) 2020-08-27 2022-03-08 주식회사 제씨콤 통신 케이블용 난연성 겔 조성물
KR20240018943A (ko) 2022-08-03 2024-02-14 동의대학교 산학협력단 경량 및 난연 충진재를 포함하는 경량 및 난연 특성이 우수한 광케이블

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533245A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 クレイトン ポリマーズ リサーチ ベー.ベー. 分布制御ブロックコポリマーとエステル油とのオイルゲル
JP2015209495A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 出光興産株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US20160362545A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Kraton Polymers U.S. Llc Heat activated gels for cable filling applications
JP2017506276A (ja) * 2014-02-04 2017-03-02 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 熱融合性油ゲル
JP6483934B1 (ja) * 2017-05-31 2019-03-13 株式会社クラレ ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1367418A1 (ru) 1985-04-18 1994-10-30 С.Л. Любимова Гидрированный блок-сополимер бутадиена со стиролом в качестве загущающей присадки к нефтяным маслам
JP3310536B2 (ja) * 1995-03-06 2002-08-05 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体からなる多孔質クラムおよびその製造方法
US5737469A (en) 1996-06-03 1998-04-07 Witco Corporation Filling compound for fiber optical cables
JP4114985B2 (ja) * 1996-12-03 2008-07-09 日本エラストマー株式会社 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
US6881776B2 (en) 1998-10-29 2005-04-19 Penreco Gel compositions
WO2000026285A1 (en) 1998-10-29 2000-05-11 Penreco Gel compositions
ES2247834T3 (es) 1998-10-29 2006-03-01 Penreco Composiciones de gel.
US6414059B1 (en) 1999-08-27 2002-07-02 Riken Technos Corporation Fire-retardant resin composition and molded part using the same
JP4647052B2 (ja) * 1999-12-22 2011-03-09 株式会社クラレ α−メチルスチレン系ブロック共重合体の製造方法
JP4031226B2 (ja) * 2001-10-19 2008-01-09 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
JP2003292666A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Kuraray Co Ltd 軟化剤含有クラム、その製法およびそれを含有する重合体組成物
JP4601310B2 (ja) 2004-03-12 2010-12-22 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性組成物
WO2006088187A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水添ブロック共重合体及びその組成物
WO2006098980A2 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Kraton Polymers Research B.V. Oil gels of controlled distribution block copolymers and ester oils
US8637604B2 (en) 2005-07-29 2014-01-28 Zeon Corporation Block copolymer and method for producing same, composition for resin modification and modified resin composition, and method for producing same
JP4855055B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-18 株式会社クラレ ジエン系ゴム接着用熱可塑性エラストマー組成物
CN101460598B (zh) 2006-03-10 2013-03-20 科腾聚合物美国有限责任公司 用于润滑油的粘度指数改进剂
US7307219B1 (en) 2006-06-07 2007-12-11 3M Innovative Properties Company Closure housing for sealing
JP4895271B2 (ja) * 2006-07-14 2012-03-14 日本エラストマー株式会社 部分水添スチレン・ブタジエンブロック共重合体ゴムを用いたabs系樹脂及びその製造方法
JP2008106149A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corp アスファルト粘着剤用ブロック共重合体及びアスファルト粘着剤組成物
JP5058860B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-24 株式会社クラレ フィルム
WO2010024382A1 (ja) 2008-08-29 2010-03-04 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体およびそれを含む組成物
JP5116644B2 (ja) * 2008-11-27 2013-01-09 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物
WO2012112163A1 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Kraton Polymers U.S. Llc Curable polymeric compositions for cable filling
WO2014020007A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Cable fill composition
JP6235800B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-22 株式会社クラレ 積層体
US20170101499A1 (en) 2014-05-20 2017-04-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Crumb of Block Copolymer and Pressure-Sensitive Adhesive Composition
US9156978B1 (en) 2014-06-06 2015-10-13 Teknor Apex Company Low softener halogen free flame retardant styrenic block copolymer-based thermoplastic elastomer compositions
ES2711149T3 (es) 2014-08-29 2019-04-30 Kuraray Co Composición de elastómero termoplástico
EP3472228A4 (en) * 2016-07-13 2020-03-04 Kraton Polymers U.S. LLC BLOCK COPOLYMERS FOR GEL COMPOSITIONS
US11759758B2 (en) 2018-04-30 2023-09-19 Kraton Corporation Block copolymers for gel compositions with improved efficiency

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533245A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 クレイトン ポリマーズ リサーチ ベー.ベー. 分布制御ブロックコポリマーとエステル油とのオイルゲル
JP2017506276A (ja) * 2014-02-04 2017-03-02 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 熱融合性油ゲル
JP2015209495A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 出光興産株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US20160362545A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Kraton Polymers U.S. Llc Heat activated gels for cable filling applications
JP6483934B1 (ja) * 2017-05-31 2019-03-13 株式会社クラレ ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110662806A (zh) 2020-01-07
EP3632989A1 (en) 2020-04-08
WO2018221661A1 (ja) 2018-12-06
EP3632989A4 (en) 2020-11-25
US20200148883A1 (en) 2020-05-14
BR112019024981B1 (pt) 2023-04-11
RU2019138711A3 (ja) 2021-06-30
RU2019138711A (ru) 2021-06-30
BR112019024981A2 (pt) 2020-06-23
KR20200013669A (ko) 2020-02-07
KR102452749B1 (ko) 2022-10-07
CN110662806B (zh) 2021-12-17
US11753545B2 (en) 2023-09-12
JPWO2018221661A1 (ja) 2019-06-27
EP3632989B1 (en) 2022-03-30
TW201903035A (zh) 2019-01-16
CA3065502A1 (en) 2018-12-06
TWI782988B (zh) 2022-11-11
JP6483934B1 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019116623A (ja) ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム
TWI644988B (zh) 用於凝膠組合物之嵌段共聚物
EP2899255B1 (en) Oil composition comprising a viscosity index improver
BRPI0708719B1 (pt) melhorador de índice de viscosidade polimérica, composição oleosa, e, concentrado polimérico para composições oleosas
JPS6322897A (ja) 作動油
US6723686B2 (en) Compositions for cables filling
KR100386215B1 (ko) 윤활유조성물을위한성상중합체점도지수개량제
JPH03167207A (ja) 星形ポリマー、その星形ポリマーの調整、及び、その星形ポリマーを含む潤滑組成物
JP3058370B2 (ja) ポリマー状粘度指数向上剤
CN110408220B (zh) 具有改进功效的凝胶组合物用嵌段共聚物
JP7037683B1 (ja) 水添ブロック共重合体、その製造方法、及びそのクラム、並びに水添ブロック共重合体を含むゲル組成物
WO2014105290A1 (en) Alternating block copolymer and process for making
CN115215980B (zh) 苯乙烯-异戊二烯/丁二烯二嵌段共聚物、氢化嵌段共聚物、组合物及其用途及形成方法
TW202241981A (zh) 苯乙烯-異戊二烯/丁二烯二嵌段共聚物、氫化嵌段共聚物、含有所述氫化嵌段共聚物之組成物、以及其用途及製造方法
CN115215980A (zh) 苯乙烯-异戊二烯/丁二烯二嵌段共聚物、氢化嵌段共聚物、组合物及其用途及形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419