JP5116644B2 - 熱可塑性重合体組成物 - Google Patents

熱可塑性重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5116644B2
JP5116644B2 JP2008302656A JP2008302656A JP5116644B2 JP 5116644 B2 JP5116644 B2 JP 5116644B2 JP 2008302656 A JP2008302656 A JP 2008302656A JP 2008302656 A JP2008302656 A JP 2008302656A JP 5116644 B2 JP5116644 B2 JP 5116644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
block copolymer
polymer
copolymer
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008302656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126636A (ja
Inventor
伸浩 三輪
洋祐 城後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2008302656A priority Critical patent/JP5116644B2/ja
Publication of JP2010126636A publication Critical patent/JP2010126636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116644B2 publication Critical patent/JP5116644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性重合体組成物に関し、詳しくは、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれも優れる熱可塑性重合体組成物に関するものである。
熱可塑性エラストマーは、良好な成形加工性を有することから、近年、自動車内外装材、家電部品、医療用具、スポーツ用品、文具、玩具、包装材料、粘接着剤等の幅広い分野に利用されている。中でもスチレン−共役ジエン系ブロック共重合体又はその水素添加物であるスチレン系エラストマーは、優れた柔軟性、成形性等の物性や低比重であるという特徴を有し、またリサイクル性にも優れることから、近年、環境汚染等の問題とも相俟って、加硫ゴムやポリ塩化ビニルの代替として、自動車部品、工業用品、雑貨、スポーツ用途等の広範囲の分野において使用されるようになっている。また、各種用途に応じ、バランスのとれた柔軟性、耐熱性を付与するため、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系重合体等の他の重合体との組成物としても使用されている。
このような熱可塑性エラストマーの中で、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレンブロック共重合体(SBS)やポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロック共重合体の水素添加物に代表される、芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン化合物重合体ブロックを有するブロック共重合体の水素添加物は、芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン化合物重合体ブロックを有するブロック共重合体における耐熱性、耐候性等の問題点を改良したものであるが、高温時のゴム弾性に劣っていて、高温下の圧縮永久歪みが大きい。
このようなブロック共重合体の耐熱性の改良を目的として、例えば、スチレン系ブロック共重合体と、ポリフェニレンエーテル系樹脂をブレンドした熱可塑性エラストマー組成物(特許文献1及び2参照)や、スチレン系ブロック共重合体と、エチレン−α−オレフィン共重合体をブレンドした熱可塑性エラストマー組成物(特許文献3参照)等が開示されている。
一方、α−メチルスチレン単位を主体とする重合体ブロックAと、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックBを有するブロック共重合体及び/又はその水素添加物と、非芳香族系ゴム用軟化剤を含む熱可塑性エラストマー組成物(特許文献4参照)が開示されている。この熱可塑性エラストマー組成物は、低硬度であって、高温での圧縮永久歪みが低く、成形加工性にも優れている。
また、(a)ポリオレフィン系樹脂と、(b)α−メチルスチレン単位を主体とする重合体ブロックA及び共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックBを有するブロック共重合体、好ましくは水素添加ブロック共重合体を含むポリオレフィン系樹脂組成物(特許文献5参照)が開示されている。このポリオレフィン系樹脂組成物は、柔軟性、耐熱性及び成形性のバランス特性に優れている。
特開平3−174463号公報 特開平9−87483号公報 特開平11−130921号公報 特開2004−91529号公報 特開2004−91531号公報
このように、スチレン系ブロック共重合体については、これまで主に、耐熱性の改良を目的とした検討がなされてきたが、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度等のいずれにも優れる、スチレン系ブロック共重合体を含む熱可塑性重合体組成物は見出されていないのが実状である。
本発明は、かかる状況下になされたもので、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれも優れる、熱可塑性重合体組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、分子量が特定の範囲にあるα−メチルスチレン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物、及び分子量が特定の範囲にあるα−メチルスチレン以外の芳香族ビニル化合物系ブロック共重合体の水素添加物を含む熱可塑性重合体組成物により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(a)α−メチルスチレン単位を主体とする重合体ブロックAと、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックBとを有するブロック共重合体及び/又はその水素添加物、及び(b)α−メチルスチレン単位以外の芳香族ビニル化合物単位を主体とする重合体ブロックA’と、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックB’とを有するブロック共重合体の水素添加物、を含む熱可塑性重合体組成物であって、
前記(a)ブロック共重合体及び/又はその水素添加物の数平均分子量が30,000〜350,000であり、かつ(b)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が100,000〜500,000であることを特徴とする熱可塑性重合体組成物
を提供するものである。
本発明によれば、α−メチルスチレン系ブロック共重合体及び/又はその水素添加物と、α−メチルスチレン以外の芳香族ビニル化合物系ブロック共重合体の水素添加物とを併用することにより、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれにも充分に優れる、熱可塑性重合体組成物を提供することができる。
本発明の熱可塑性重合体組成物(以下、「本組成物」ということがある)は、(a)成分として、以下に示すブロック共重合体及び/又はその水素添加物を含むと共に、(b)成分として、以下に示すブロック共重合体の水素添加物を含み、前記(a)成分の数平均分子量が30,000〜350,000であり、かつ前記(b)成分の数平均分子量が100,000〜500,000であることを特徴とする。
[(a)成分]
本発明の熱可塑性重合体組成物においては、(a)成分として、α−メチルスチレン単位を主体とする重合体ブロックAと、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックBとを有するブロック共重合体及び/又はその水素添加物が用いられる。
(重合体ブロックA)
当該(a)成分を構成する重合体ブロックAは、α−メチルスチレン単位を主体とする。該重合体ブロックA中のα−メチルスチレンの含有量は、得られる熱可塑性重合体組成物の耐熱性及び機械的強度の観点から50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。
重合体ブロックAは、本発明の目的を損なわない範囲内で、通常は50質量%以下の範囲内で他の単量体を共重合していてもよく、一般的にアニオン重合可能な単量体であれば限定はない。例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ジフェニルエチレン、1−ビニルナフタレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン等の芳香族ビニル化合物;1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物が好ましく、特にスチレン、p−メチルスチレンが好適である。重合体ブロックAに他の単量体を共重合する場合の形態は、ランダム、テーパード状のいずれでもよい。
重合体ブロックAの数平均分子量は、通常1,000〜50,000の範囲であり、2,000〜40,000の範囲が好ましく、3,000〜35,000の範囲がより好ましい。重合体ブロックAの数平均分子量が1,000未満の場合は、得られる熱可塑性重合体組成物の高温下での圧縮永久歪みが劣り、一方、数平均分子量が50,000を越えると、(a)ブロック共重合体の溶融粘度が高くなり過ぎ、他の成分との溶融混合が難しくなり、加工性が劣る。なお、本明細書でいう数平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によって求めたポリスチレン換算の分子量である。
(a)ブロック共重合体における重合体ブロックAの含有量は、5〜70質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましく、20〜50質量%が更に好ましく、25〜40質量%が特に好ましい。重合体ブロックAの含有量が5質量%未満の場合には、得られる熱可塑性重合体組成物の力学的強度が劣り、また高温下での良好な圧縮永久歪みが得られず耐熱性が劣る傾向となり、一方、70質量%を超える場合には、(a)ブロック共重合体の溶融粘度が高くなり過ぎ、他の成分との溶融混合が難しくなるばかりか、熱可塑性重合体組成物とした場合に、柔軟性が乏しくなり、また後述のゴム用軟化剤を併用する場合、ブリードが生じる傾向となる。
(重合体ブロックB)
当該(a)成分を構成する重合体ブロックBは、共役ジエン単位を主体とする。該共役ジエン単位を形成する共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられる。共役ジエン化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、1,3−ブタジエン、イソプレン、又は1,3−ブタジエンとイソプレンの混合物が好ましい。2種以上を併用する場合の形態は、ランダム、ブロック、テーパード状のいずれでもよい。
更に、重合体ブロックBは、本発明の目的を損なわない範囲内で、通常は30質量%以下、好ましくは10質量%以下の範囲内で、共役ジエン化合物以外の他のアニオン重合性の単量体を共重合していてもよい。該共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ジフェニルエチレン、1−ビニルナフタレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。芳香族ビニル化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を共重合する場合の形態は、ランダム、テーパード状のいずれでもよい。
(a)ブロック共重合体における重合体ブロックBの含有量は、30〜95質量%が好ましく、40〜90質量%がより好ましく、50〜80質量%が更に好ましく、60〜75質量%が特に好ましい。重合体ブロックBの含有量が30質量%未満では、(a)ブロック共重合体の溶融粘度が高くなり過ぎ、他の成分との溶融混合が困難となる傾向となり、一方、95質量%を超えると、本組成物とした場合に高温下での圧縮永久歪みが劣る。
重合体ブロックBの数平均分子量は通常10,000〜349,000であり、20,000〜320,000の範囲が好ましく、30,000〜300,000の範囲がより好ましい。重合体ブロックBの数平均分子量が10,000未満の場合、得られる熱可塑性重合体組成物の耐熱性に劣り、数平均分子量が349,000を越える場合、(a)ブロック共重合体の溶融粘度が高くなり過ぎ、他の成分との混合が困難となって加工性が劣る。
(重合体ブロックAと重合体ブロックBの結合様式)
(a)ブロック共重合体における重合体ブロックAと重合体ブロックBの結合様式は、線状、分岐状、放射状、あるいはこれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、重合体ブロックAをAで、重合体ブロックBをBで表したとき、A−Bジブロック共重合体、A−B−A型トリブロック共重合体、A−B−A−B型テトラブロック共重合体、(A−B)nX型共重合体(Xはカップリング剤残基を表し、nは3以上の整数を表す)等が挙げられる。これらのブロック共重合体は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、A−B−A型トリブロック共重合体、又はA−B−A型トリブロック共重合体とA−B型ジブロック共重合体の混合物が好ましい。
ここで、本願明細書においては、同種の重合体ブロックが2価のカップリング剤等を介して直線状に結合している場合、結合している重合体ブロック全体は一つの重合体ブロックとして取り扱われる。これに従い、上記例示も含め、本来厳密にはY−X−Y(Xはカップリング残基を表す)と表記されるべき重合体ブロックは、特に単独の重合体ブロックYと区別する必要がある場合を除き、全体としてYと表示される。本明細書においては、カップリング剤残基を含むこの種の重合体ブロックを上記のように取り扱うので、例えば、カップリング剤残基を含み、厳密にはY−Z−X−Z−Y(Xはカップリング剤残基を表す)と表記されるべきブロック共重合体は、Y−Z−Yと表記され、トリブロック共重合体の一例として取り扱われる。
また、本発明に用いる(a)ブロック共重合体には、本発明の目的を損なわない範囲内で、メタクリル酸メチル、スチレン等の他の単量体からなる重合体ブロックCを共重合させてもよい。この場合、ブロック共重合体の構造としては、A−B−C型トリブロック共重合体、A−B−C−A型テトラブロック共重合体、A−B−A−C型テトラブロック共重合体等が挙げられる。
更に、(a)ブロック共重合体は、耐熱性、耐候性の向上等の観点から水素添加されていることが好ましい。水素添加の割合は、特に限定されるものではないが、少なくとも(a)ブロック共重合体中の共役ジエン単位に基づく炭素−炭素二重結合の30%以上が水素添加されているのが好ましく、50%以上が水素添加されているのがより好ましく、80%以上が水素添加されているのが更に好ましく、90%以上が水素添加されているのが特に好ましい。
(a)ブロック共重合体は、本発明の目的を損なわない限り、分子鎖中に、又は分子末端に、カルボキシル基、水酸基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基等の官能基を含有していてもよい。
((a)ブロック共重合体及び/又はその水素添加物の製造)
<重合>
当該ブロック共重合体は、アニオン重合法によって製造することができ、次のような具体的な合成例が示される。
(1)テトラヒドロフラン溶媒中でジアニオン系開始剤を用いて共役ジエン化合物を重合後に、−78℃の温度条件下でα−メチルスチレンを逐次重合させ、A−B−A型ブロック共重合体を得る方法(Macromolecules,2巻,453-458頁(1969年)参照)。
(2)α−メチルスチレンをアニオン系開始剤を用いてバルク重合を行なった後に、共役ジエンを逐次重合させ、その後テトラクロロシラン等のカップリング剤によりカップリング反応を行い、(A−B)nX型ブロック共重合体を得る方法(Kautsch.Gummi,Kunstst.,37巻,377-379頁(1984年);Polym.Bull.,12巻,71-77頁(1984年)参照)。
(3)非極性溶媒中、有機リチウム化合物を重合開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに共役ジエンを重合させた後、カップリング剤を添加して、A−B−A型ブロック共重合体を得る方法。
(4)非極性溶媒中、有機リチウム化合物を重合開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに共役ジエン化合物を重合させ、得られるα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーにα−メチルスチレン以外のアニオン重合性モノマーを重合させA−B−C型ブロック共重合体を得る方法。
上記方法の中では、(3)及び(4)の方法が好ましく、(3)の方法がより好ましい。
上記方法において重合開始剤として用いられる有機リチウム化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、ペンチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のモノリチウム化合物、及びテトラエチレンジリチウム等のジリチウム化合物等が挙げられる。
α−メチルスチレンの重合時に使用される溶媒は非極性溶媒であり、例えばシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ペンタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。
α−メチルスチレンの重合時に使用される極性化合物とは、アニオン種と反応する官能基(水酸基、カルボニル基等)を有しない、分子内に酸素原子、窒素原子等の複素原子を有する化合物であり、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、モノグライム、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応系中における極性化合物の濃度は、α−メチルスチレンを高い転化率で重合させ、この後の共役ジエン化合物を重合させる際に、共役ジエン重合体ブロツク部の1,4−結合量を制御する観点から、0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜3質量%の範囲がより好ましい。
反応系中におけるα−メチルスチレン濃度は、α−メチルスチレンを高い転化率で重合させ、また重合後期における反応溶液の粘性の点から、5〜50質量%の範囲にあることが好ましく、25〜40質量%の範囲がより好ましい。
なお、上記の転化率とは、未重合のα−メチルスチレンが重合によりブロック共重合体へと転化された割合を意味し、本発明においてその程度は70%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
α−メチルスチレンの重合時の温度条件は、α−メチルスチレンの天井温度(重合反応が平衡状態に達して実質的に進行しなくなるときの温度)、α−メチルスチレンの重合速度、リビング性等の点から−30〜30℃が好ましく、より好ましくは−20〜10℃、更に好ましくは−15〜0℃である。重合温度を30℃以下とすることにより、α−メチルスチレンを高い転化率で重合させることができ、更に生成するリビングポリマーが失活する割合も小さく、得られるブロック共重合体中にホモポリα−メチルスチレンが混入するのを抑え、物性が損なわれず、また、重合温度を−30℃以上とすることにより、α−メチルスチレンの重合後期において反応溶液が高粘度化することなく攪拌でき、低温状態を維持するのに必要な費用がかさむこともないため、経済的にも好ましい。
上記方法においては、α−メチルスチレン重合体ブロックの特性が損なわれない限り、α−メチルスチレンの重合時に他のビニル芳香族化合物を共存させ、これをα−メチルスチレンと共重合させてもよい。ビニル芳香族化合物としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等が挙げられる。ビニル芳香族化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機リチウムを重合開始剤に用いたα−メチルスチレンの重合によりリビングポリα−メチルスチリルリチウムが生成するので、次いでこのものに共役ジエン化合物を重合させる。共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン等が挙げられ、これらの化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。この中でも好ましい共役ジエン化合物は1,3−ブタジエン又はイソプレンである。
共役ジエン化合物は反応系に添加することにより重合に供される。共役ジエン化合物を反応系に添加する方法としては、特に制限はなく、リビングポリα−メチルスチリルリチウム溶液に直接添加しても、又は溶媒で希釈して添加してもよい。
共役ジエン化合物を溶媒に希釈して添加する方法としては、共役ジエン化合物を加えた後、溶媒で希釈するか、又は共役ジエン化合物と溶媒を同時に投入するか、又は溶媒で希釈した後に共役ジエン化合物を加えてもよい。好適には、リビングポリα−メチルスチリルリチウムに対して1〜100モル当量、好ましくは5〜50モル当量に相当する量の共役ジエン化合物を添加してリビング活性末端を変種した後、溶媒で希釈し、続いて残りの共役ジエン化合物を投入し、30℃を超える温度、好ましくは40〜80℃で重合反応を行う方法が推奨される。
リビングポリα−メチルスチリルリチウムの活性末端を変種するに際し、共役ジエン化合物の代りにスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレン等のビニル芳香族化合物を用いてもよい。
ここで希釈に用いることができる溶媒としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。
このようにして得られた(a)ブロック共重合体は、重合反応液をメタノール等に注ぐことにより凝固させた後、加熱又は減圧乾燥させるか、重合反応液を沸騰水中に注ぎ、溶媒を共沸させて除去するいわゆるスチームストリッピングを施した後、加熱又は減圧乾燥することにより取得することができる。
<水素添加>
α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなる(a)ブロック重合体は、耐熱性及び耐候性が良好なものとなる点から、そのブロック共重合体における共役ジエン単位に基づく炭素−炭素二重結合の少なくとも一部(70%以上)が水素添加されていることが好ましい。
リビングポリα−メチルスチリルリチウムに共役ジエンを共重合させて得られるα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに、例えば、多官能性カップリング剤を反応させることにより、トリブロック又はラジアルテレブロック型の(a)ブロック共重合体を製造することができる。
この場合のブロック共重合体は、多官能性カップリング剤の使用量を調整することにより得られる、ジブロック、トリブロック、ラジアルテレブロック型のブロック共重合体を任意の割合で含む混合物であってもよい。多官能性カップリング剤としては、安息香酸フェニル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸フェニル、α,α'−ジクロロ−o−キシレン、α,α'−ジクロロ−m−キシレン、α,α'−ジクロロ−p−キシレン、ビス(クロロメチル)エーテル、ジブロモメタン、ジヨードメタン、フタル酸ジメチル、ジクロロジメチルシラン、ジクロロジフェニルシラン、トリクロロメチルシラン、テトラクロロシラン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに多官能性カップリング剤を反応させることにより得られるトリブロック又はラジアルテレブロック型の(a)ブロック共重合体を水素添加する場合には、必要に応じてアルコール類、カルボン酸類、水等の活性水素化合物を添加してカップリング反応を停止させたのち、公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中で水添触媒の存在下に水添することにより、水添された(a)ブロック共重合体とすることができる。
また、α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなる(a)ブロック共重合体を水素添加する場合にも、リビングポリα−メチルスチリルリチウムに共役ジエン化合物を重合させた後、アルコール類、カルボン酸類、水等の活性水素化合物を添加して重合反応を停止させ、公知の方法にしたがって不活性有機溶媒中で水添触媒の存在下に水添して、水添された(a)ブロック共重合体とすることができる。
α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなる未水添のブロック共重合体、α−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体にアニオン重合性モノマーを重合させて得られる未水添のA−B−C型トリブロック共重合体、又はα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体のリビングポリマーに多官能性カップリング剤を反応させることにより得られる未水添のトリブロック又はラジアルテレブロック型ブロック共重合体(いずれも本発明で使用する(a)ブロック共重合体に包含される)は、その製造に使用された溶媒を置換することなく、そのまま水素添加に供することができる。
水添反応は、ラネーニッケル;Pt、Pd、Ru、Rh、Ni等の金属をカーボン、アルミナ、硅藻土等の担体に担持させた不均一触媒;ニッケル、コバルト等の第8族の金属からなる有機金属化合物とトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物又は有機リチウム化合物等の組み合わせからなるチーグラー系の触媒;チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属のビス(シクロペンタジエニル)化合物とリチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、亜鉛又はマグネシウム等の有機金属化合物の組み合わせからなるメタロセン系触媒等の水添触媒の存在下に、反応温度20〜100℃、水素圧力0.1〜10MPaの条件下で行うことができる。
未水添のブロック共重合体は共役ジエン重合体ブロック中の共役ジエン単位に基づく炭素−炭素二重結合の70%以上、特に好ましくは90%以上が飽和されるまで水添されることが望ましく、これによりブロック共重合体の耐候性を高めることができる。水添されたブロック共重合体における共役ジエン重合体ブロック中の炭素−炭素二重結合の水添率は、ヨウ素価滴定法、赤外分光スペクトル測定、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMRスペクトル)測定等の分析手段を用いて算出することができる。
上記方法によって製造される(a)未水添又は水添ブロック共重合体(α−メチルスチレン系ブロック共重合体)の共役ジエン重合体ブロックBの1,4−結合量は20モル%以上であるのが好ましく、30〜95モル%の範囲であるのがより好ましく、35〜80モル%の範囲が更に好ましい。1,4−結合量が20モル%未満の場合、共役ジエン単位からなるゴム部のTgが高くなり、得られる熱可塑性重合体組成物の柔軟性、ゴム弾性が劣る傾向となって好ましくない。
((a)ブロック共重合体及び/又はその水素添加物の性状)
本発明の熱可塑性重合体組成物において、(a)成分として用いるブロック共重合体及び/又はその水素添加物の数平均分子量は、30,000〜350,000の範囲にあることを要する。この数平均分子量が上記の範囲にあれば、得られる当該組成物は、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれにも優れたものにすることができる。この数平均分子量は、好ましくは40,000〜200,000である。
本組成物における(a)ブロック共重合体は、上記方法で得られたものが好ましく用いられ、特に、非極性溶媒中、有機リチウム化合物を重合開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30〜30℃の温度にて5〜50重量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、次いで共役ジエン化合物の重合に際して、まずリビングポリα−メチルスチリルリチウムに対して1〜100モル当量の共役ジエン化合物を重合させて重合体ブロックb1を形成し、次いで反応系を30℃を超える温度として、共役ジエン化合物を追加して重合させて重合体ブロックb2を形成せしめて得られたものであることが、ブロック共重合体が低温特性に優れる点から望ましい。すなわち、この場合、重合体ブロックBは、重合体ブロックb1及び重合体ブロックb2よりなる。
上記(a)ブロック共重合体は、その構造として直鎖状、分岐状等に限定はされないが、中でも、(A−b1−b2)構造を少なくとも一つ有するブロック共重合体が好ましく、A−b1−b2−b2−b1−A型共重合体、A−b1−b2−b2−b1−A型共重合体とA−b1−b2型共重合体の混合物、(A−b1−b2)nX型共重合体(Xはカップリング剤残基を表す、nは2以上の整数である)、(A−b1−b2)nX型共重合体とA−b1−b2型共重合体の混合物等が挙げられる。これらの中でも、流動性、力学特性及びウエルド強度の観点から、(A−b1−b2)nX型共重合体、又は(A−b1−b2)nX型共重合体とA−b1−b2型共重合体の混合物が好ましく、(A−b1−b2)2X型共重合体、又は(A−b1−b2)2X型共重合体とA−b1−b2型共重合体の混合物が特に好ましい。
上記(a)ブロック共重合体中の重合体ブロックb1の数平均分子量は1,000〜30,000が好ましく、より好ましくは2,000〜25,000で、かつ重合体ブロックb1の1,4−結合量は30モル%未満であることが好ましい。更に、上記ブロック共重合体中の重合体ブロックb2の数平均分子量は10,000〜348,000が好ましく、より好ましくは20,000〜300,000で、かつ重合体ブロックb2の1,4−結合量は30モル%以上であることが好ましく、より好ましくは35モル%〜95モル%、更に好ましくは40モル%〜80モル%である。
次に、本組成物における(b)成分について説明する。
[(b)成分]
本発明の熱可塑性重合体組成物においては、(b)成分として、α−メチルスチレン単位以外の芳香族ビニル化合物単位を主体とする重合体ブロックA’1個以上と、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックB’1個以上とを有するブロック共重合体の水素添加物が用いられる。
(重合体ブロックA’)
当該(b)成分を構成する重合体ブロックA’は、α−メチルスチレン単位以外の芳香族ビニル化合物単位を主体とする。該重合体ブロックA’を構成するα−メチルスチレン単位以外の芳香族ビニル化合物単位としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、p−プロピルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−シクロヘキシルスチレン、p−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、p−(フェニルブチル)スチレン、モノフルオロスチレン、ジフルオロスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、メトキシスチレン、インデン等に基づく単位を挙げることができ、これらの1種又は2種以上の単位を有することができる。これらの中でもスチレンに基づく単位が好ましい。
重合体ブロックA’は、上記したα−メチルスチレン以外の芳香族ビニル化合物に基づく構造単位と共に、必要に応じて他の重合性単量体に基づく構造単位を少量有していてもよい。その場合の他の重合性単量体に基づく構造単位の割合は、重合体ブロックA’の合計質量に基づいて30質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。その場合の他の重合性単量体としては、例えばメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、ブタジエン、イソプレン、メチルビニルエーテル等を挙げることができる。これらの他の重合性単量体に基づく単位の結合形態は、ランダム、テーパード状等のいずれの形態になっていてもよい。
(重合体ブロックB’)
当該(b)成分を構成する重合体ブロックB’は、共役ジエン単位を主体とする。該重合体ブロックB’を構成する共役ジエン単位としては、例えばイソプレン、ブタジエン、ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン等に基づく単位を挙げることができる。重合体ブロックB’は、これらの共役ジエン化合物に基づく単位の1種のみから構成されていても又は2種以上から構成されていてもよく、中でもブタジエン、イソプレン、又はブタジエンとイソプレンの混合物に基づく単位から構成されているのが好ましい。重合体ブロックB’が2種以上の共役ジエン化合物に基づく構造単位を有している場合は、それらの結合形態はランダム、ブロック、テーパード状、又はそれらの2種以上の組み合わせからなっていることができる。
更に、重合体ブロックB’は、本発明の目的を損なわない範囲内で、通常は30質量%以下、好ましくは10質量%以下の範囲内で、共役ジエン化合物以外の他のアニオン重合性の単量体を共重合していてもよい。該共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ジフェニルエチレン、1−ビニルナフタレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。芳香族ビニル化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物を共重合する場合の形態は、ランダム、テーパード状のいずれでもよい。
また、(b)ブロック共重合体において、重合体ブロックB’は、耐候性、耐熱性等の観点から重合体ブロックB’中の炭素−炭素二重結合の一部又は全部が水素添加(水添)されていることが必要である。その際の重合体ブロックB’の水添率は60モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、95モル%以上であることが更に好ましい。
(b)ブロック共重合体における重合体ブロックB’の水素添加率は、重合体ブロックB’中の炭素−炭素二重結合の含有量を、ヨウ素価測定法、赤外分光法、核磁気共鳴法等によって測定し、該測定値から求めることができる。
重合体ブロックB’は、イソプレン単位からなるポリイソプレンブロックのイソプレン単位に基づく炭素−炭素二重結合の一部又は全部が水素添加された水添ポリイソプレンブロック;ブタジエン単位からなるポリブタジエンブロックのブタジエン単位に基づく炭素−炭素二重結合の一部又は全部が水素添加された水添ポリブタジエンブロック;或いはイソプレン単位とブタジエン単位からなるイソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックのイソプレン単位及びブタジエン単位に基づく炭素−炭素二重結合の一部又は全部が水素添加されたイソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックであることが、本発明の熱可塑性重合体組成物の耐候性、耐熱性等の点から好ましい。
重合体ブロックB’の構成ブロックとなり得る上記したポリイソプレンブロックでは、その水素添加前には、イソプレンに由来する単位は、2−メチル−2−ブテン−1,4−ジイル基[−CH2−C(CH3)=CH−CH2−;1,4−結合のイソプレン単位]、イソプロペニルエチレン基[−CH(C(CH3)=CH2)−CH2−;3,4−結合のイソプレン単位]及び1−メチル−1−ビニルエチレン基[−C(CH3)(CH=CH2)−CH2−;1,2−結合のイソプレン単位]からなる群から選ばれる少なくとも1種の基からなっており、各単位の割合は特に限定されない。
重合体ブロックB’の構成ブロックとなり得る上記したポリブタジエンブロックでは、その水素添加前には、そのブタジエン単位の70〜10モル%、特に65〜20モル%が2−ブテン−1,4−ジイル基(−CH2−CH=CH−CH2−;1,4−結合ブタジエン単位)であり、30〜90モル%、特に35〜80モル%がビニルエチレン基[−CH(CH=CH)−CH2−;1,2−結合ブタジエン単位]であることが好ましい。ポリブタジエンブロックにおける1,4−結合量が上記した70〜10モル%の範囲内であると、ゴム弾性が良好になる。
重合体ブロックB’の構成ブロックとなり得る上記したイソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックでは、その水素添加前には、イソプレンに由来する単位は2−メチル−2−ブテン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレン基及び1−メチル−1−ビニルエチレン基からなっており、またブタジエンに由来する単位は2−ブテン−1,4−ジイル基及びビニルエチレン基からなっており、各単位の割合は特に制限されない。イソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックでは、イソプレン単位とブタジエン単位の配置は、ランダム、ブロック、テーパード状のいずれの形態になっていてもよい。そして、イソプレンとブタジエンの混合物からなる共重合体ブロックでは、ゴム弾性の改善効果の点から、イソプレン単位:ブタジエン単位のモル比が10:90〜90:10であることが好ましく、30:70〜70:30であることがより好ましい。
((b)ブロック共重合体の水素添加物の性状)
重合体ブロックA’をA’、重合体ブロックB’をB’で表すと、(b)ブロック共重合体は、A’−B’で表されるジブロック共重合体、A’−B’−A’、B’−A’−B’で表されるトリブロック共重合体、A’−B’−A’−B’、A’−B’−A’−B’−A’、(A’−B’)p(pは3以上の整数を示す)、(A’−B’)q−A’(qは2以上の整数を示す)、(B’−A’)r−B’(rは2以上の整数を示す)、(A’−B’)n−X(nは3以上の整数、Xはカップリング剤残基を示す)等で表される種々のマルチブロック共重合体の水素添加物等であり、それらのいずれであってもよい。その中でも、(b)ブロック共重合体は、特にA’−B’−A’で表されるトリブロック共重合体の水素添加物であることが、物性改善の効果が高く、得られる熱可塑性重合体組成物の耐熱性がより優れたものとなることから好ましい。
本組成物において、(b)成分として用いるブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量は、100,000〜500,000の範囲にあることを要する。この数平均分子量が上記の範囲にあれば、得られる当該組成物は、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれにも優れたものにすることができる。この数平均分子量は、好ましくは200,000〜500,000である。
また、このブロック共重合体の水素添加物は、重合体ブロックA’の数平均分子量が2,500〜75,000、好ましくは5,000〜50,000の範囲内にあり、重合体ブロックB’の数平均分子量が10,000〜450,000、好ましくは30,000〜350,000の範囲内にあることが望ましい。
((b)ブロック共重合体の水素添加物の製造)
<重合>
(b)ブロック共重合体の製造方法はなんら限定されず、例えばアニオン重合やカチオン重合等のイオン重合法、ラジカル重合法等の公知の重合方法を行うことによって製造することができる。例えばアニオン重合法による場合、アルキルリチウム化合物等を開始剤として、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の重合反応に不活性な有機溶媒中で、芳香族ビニル化合物、共役ジエン化合物を逐次重合させてブロック共重合体を形成する。
<水素添加>
上記で得られたブロック共重合体の水素添加反応は、例えば、該ブロック共重合体をシクロヘキサン等の飽和炭化水素系溶媒中で、ラネーニッケル;Pt、Pd、Ru、Rh、Ni等の金属をカーボン、アルミナ、硅藻土等の担体に担持させた不均一触媒;ニッケル、コバルト等の第8〜10族の金属からなる有機金属化合物とトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物又は有機リチウム化合物等の組み合わせからなるチーグラー系の触媒;チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属のビス(シクロペンタジエニル)化合物とリチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、亜鉛又はマグネシウム等の有機金属化合物の組み合わせからなるメタロセン系触媒等の水素添加触媒の存在下で、通常、反応温度として20〜100℃の範囲で、水素圧力0.1〜10MPaの範囲の条件下で行うことができ、該ブロック共重合体の水素添加物を得ることができる。
本発明の熱可塑性重合体組成物を構成するブロック共重合体の分子量の組み合わせとしては、柔軟性、流動性、力学的特性及びウエルド強度の観点から、(a)ブロック共重合体/又はその水素添加物の数平均分子量が30,000〜350,000であり、且つ(b)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が100,000〜500,000であることが好ましい。より一層のウエルド強度向上を達成することができることから、(a)ブロック共重合体/又はその水素添加物の数平均分子量が40,000〜200,000であり、且つ(b)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が200,000〜500,000であることが特に好ましい。
本組成物においては、前述した(a)ブロック共重合体及び/又はその水素添加物と、(b)ブロック共重合体の水素添加物とを、下記式(1)を満足する割合で含むことが好ましい。
0.01≦W(a)/[W(a)+W(b)]≦0.6 (1)
[式中、W(a)及びW(b)は、それぞれ当該組成物における(a)成分及び(b)成分の含有量(質量基準)を示す。]
このW(a)/[W(a)+W(b)]の値が上記範囲にあれば、得られる当該組成物は、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれにも優れたものにすることができる。W(a)/[W(a)+W(b)]の値は、0.02〜0.5の範囲にあることがより好ましい。
本発明の熱可塑性重合体組成物においては、該組成物の物性を改良する目的で、必要に応じて更に、(c)成分としてゴム用軟化剤を、(d)成分としてオレフィン系重合体を含むことができる。
[(c)ゴム用軟化剤]
本組成物においては、柔軟性付与効果をもたらすために、必要に応じて、(c)成分としてゴム用軟化剤を含有させることができる。このゴム用軟化剤としては、柔軟性付与効果の観点から、非芳香族系のものが好ましく、従来公知のものの中から適宜選択して用いることができる。
非芳香族系ゴム用軟化剤としては、例えばパラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、ホワイトオイル、ミネラルオイル、エチレンとα−オレフィンのオリゴマー、パラフィンワックス、流動パラフィン、ポリブテン、低分子量ポリブタジエン、低分子量ポリイソプレン、低分子量スチレン−ブタジエンブロック共重合体、低分子量スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素添加低分子量ポリブタジエン、水素添加低分子量ポリイソプレン、水素添加低分子量スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素添加低分子量スチレン−イソプレンブロック共重合体等が挙げられる。これらの中でもパラフィン系プロセスオイルが好ましい。パラフィン系プロセスオイルとしては、例えば出光興産(株)が上市してる商品名「ダイアナプロセスオイル」シリーズ等が挙げられる。
前記ゴム用軟化剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本組成物におけるゴム用軟化剤の含有量は、前述した(a)成分と(b)成分との合計量100質量部に対して、50〜300質量部の範囲であることが好ましく、70〜200質量部の範囲であることがより好ましい。この含有量が50質量部未満では、柔軟性付与効果が充分に発揮されず、一方300質量部を超えると、ブリードが生じたり、高温下での良好な圧縮永久歪みが得られない場合がある。
[(d)オレフィン系重合体]
本組成物においては、成形加工性を改良する目的で、必要に応じて、(d)成分としてオレフィン系重合体を含有させることができる。
このオレフィン系重合体としては、例えばホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、これらの無水マレイン酸変性物等のポリプロピレン系樹脂;高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレン(LDPE)のようなエチレン単独重合体;エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−ヘプテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ノネン共重合体及びエチレン・1−デセン共重合体等のようなエチレン・α−オレフィン共重合体;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸エステル共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、これらの無水マレイン酸変性物等が挙げられる。
オレフィン系重合体は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本組成物におけるオレフィン系重合体の含有量は、前述した(a)成分と(b)成分との合計量100質量部に対して、100質量部以下であることが好ましい。この含有量が100質量部を超えると、当該組成物の柔軟性が損なわれる場合がある。また、成形加工性の改良効果の観点からは、該含有量は5質量部以上であることが好ましい。該含有量は80質量部以下であることがより好ましい。
[他の任意成分]
本発明の熱可塑性重合体組成物においては、前記の(c)成分や(d)成分以外の任意成分として、必要に応じ、当該組成物の特性を損なわない範囲で、他の重合体、無機充填材、架橋剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑材、着色剤、抗菌剤、難燃剤、発泡剤等を適宜含有させることができる。
(他の重合体)
前記他の重合体としては、例えばポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド6・10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6・12、ポリヘキサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポリアミド等のポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリアクリル酸メチルやポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリオキシメチレンホモポリマー、ポリオキシメチレンコポリマー等のポリオキシメチレン系樹脂;スチレン単独重合体、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂等のスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;エチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合ゴム(EPDM);スチレン・ブタジエン共重合体ゴム、スチレン・イソプレン共重合体ゴム又はその水素添加物又はその変性物;天然ゴム;合成イソプレンゴム、液状ポリイソプレンゴム及びその水素添加物又は変性物;クロロプレンゴム;アクリルゴム;ブチルゴム;アクリロニトリル・ブタジエンゴム;エピクロロヒドリンゴム;シリコーンゴム;フッ素ゴム;クロロスルホン化ポリエチレン;ウレタンゴム;ポリウレタン系エラストマー;ポリアミド系エラストマー;ポリエステル系エラストマー;軟質塩化ビニル樹脂等が挙げられる。
なお、他の重合体を含有させる場合、その含有量は、得られる熱可塑性重合体組成物の力学的特性が損なわれない範囲が好ましく、(a)成分と(b)成分との合計量100質量部に対して200質量部以下であるのが好ましい。
(無機充填材)
無機充填材としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、クレー、合成珪素、酸化チタン、カーボンブラック、硫酸バリウム、マイカ、ガラス繊維、ウィスカー、炭素繊維、炭酸マグネシウム、ガラス粉末、金属粉末、カオリン、グラファイト、二硫化モリブデン、酸化亜鉛等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を含有することができる。無機充填材を含有する場合、その含有量は、本発明の目的が損なわれない範囲であるのが好ましく、一般的には、(a)成分と(b)成分との合計量100質量部に対して50質量部以下であるのが好ましい。
(架橋剤)
本組成物は、必要に応じて架橋剤を含有させ、架橋して使用することもできる。
架橋剤としては、例えばジクミルペルオキシド、ジt−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド等の有機過酸化物等が挙げられる。その際に架橋助剤を併用してもよい。
[熱可塑性重合体組成物の調製]
本発明の熱可塑性重合体組成物を調製する方法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物や熱可塑性エラストマー組成物の調製に用いられている方法を採用することができる。具体的には単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加熱ロール、各種ニーダー等の溶融混練機を用い、前述した(a)成分と(b)成分、及び必要に応じて用いられる(c)成分のゴム用軟化剤や(d)成分のオレフィン系重合体、更には各種添加成分からなる混合物を溶融混練することにより、調製することができる。
前記のようにして調製された本組成物は、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度のいずれにも優れており、シート、フィルム、チューブ、中空成形体、型成形体、その他各種成形体に成形し、種々の用途に用いることができる。
成形方法としては、従来公知の方法、例えば押出成形、射出成形、中空成形、圧縮成形、プレス成形、カレンダー成形等の方法を採用することができる。また、二色成形法により、他の部材、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系エラストマー、ABS樹脂、ポリアミド等の高分子部材、金属、木材、布等と複合化することもできる。
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各例における物性評価は、以下に示す方法で行った。
(1)破断強度、破断伸度
実施例及び比較例で得られた熱可塑性重合体組成物を230℃で射出成形することによって厚さ2mmのシートを得た。このシートよりJIS K 6251に準拠したダンベル3号型の試験片を打ち抜いて作製し、引張試験を23℃の温度条件及び500mm/minの引張速度条件下で実施して破断強度、破断伸度を測定した。
なお、試験片として、ウエルドのあるものと、ないものを作製し、ウエルドのあるものは、引張り破断強度のみを測定し、ウエルドのないものは、引張り破断強度と引張り破断伸びを測定した。
また、JIS K 7113に準拠したダンベル1号型の金型に、2つのゲートから溶融した熱可塑性重合体組成物を供給して試験片を射出成形し、上記同様に測定した値を、ウエルド部有りの力学強度の指標とした。
(2)硬度
実施例及び比較例で得られた熱可塑性重合体組成物を230℃で射出成形することによって厚さ2mmのシートを得た。このシートを用いて、JIS K 6253に準拠してJIS−A硬度を測定し、柔軟性の指標とした。
(3)MFR
実施例及び比較例で得られた熱可塑性重合体組成物を用いて、JIS K 7210に準拠して200℃もしくは230℃、21N荷重条件でのMFR(g/10分)を測定し、流動特性の指標とした。
また、以下の参考例における各数平均分子量は、以下の条件でGPC測定を行い、ポリスチレン換算の値として求めた。
カラム:商品名:TSKgel G4000H xl、東ソー株式会社製(カラム温度:40℃)
移動相:テトラヒドロフラン(流速:1ml/min)
検出器:示差屈折計(なお、多波長検出器(検出波長:254nm)をさらに連結させた。)
標準物質:TSK標準ポリスチレン 東ソー株式会社製
試料濃度:0.06質量%
実施例及び比較例で用いた各成分は次のとおりである。
製造例1((a)ブロック共重合体水素添加物-Iの製造)
窒素置換した攪拌装置付き耐圧容器に、α−メチルスチレン90.9g、シクロヘキサン138g、メチルシクロヘキサン15.2g及びテトラヒドロフラン3.1gを仕込んだ。この混合液にsec−ブチルリチウム(1.3Mシクロヘキサン溶液)9.4mlを添加し、−10℃で3時間重合させた。重合開始3時間後のポリα−メチルスチレン(重合体ブロックA)の数平均分子量をGPCにより測定したところ、ポリスチレン換算で6,600であり、α−メチルスチレンの重合転化率は89%であった。
次いで、この反応混合液にブタジエン23gを添加し、−10℃で30分間攪拌して、ブロックb1の重合を行った後、シクロヘキサン930gを加えた。この時点でのα−メチルスチレンの重合転化率は89%であり、ポリブタジエンブロック(b1)の数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は3,700であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は19モル%であった。
次に、この反応液にさらにブタジエン141.3gを加え、50℃で2時間重合反応を行った。この時点のサンプリングで得られたブロック共重合体(構造:A−b1−b2)のポリブタジエンブロック(b2)の数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は29,800であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は60モル%であった。
続いて、この重合反応溶液に、ジクロロジメチルシラン(0.5Mトルエン溶液)12.2mlを加え、50℃にて1時間攪拌し、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体を得た。このときのカップリング効率を、カップリング体(ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体:A−b1−b2−X−b2−b1−A;式中Xはカップリング剤残基(−Si(Me2)−)を表す、数平均分子量81,000)と、未反応ブロック共重合体(ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエンブロック共重合体:A−b1−b2、数平均分子量41,000)のGPCにおけるUV吸収の面積比から算出すると94質量%であった(カップリング体と未反応ブロック共重合体全体の数平均分子量78,600)。また、1H-NMR解析の結果、ポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体中のポリα−メチルスチレンブロックの含有量は33質量%であり、ポリブタジエンブロック(重合体ブロックB)全体(すなわち、ブロックb1及びブロックb2)の1,4−結合量は56モル%であった。
上記で得られた重合反応溶液中に、オクチル酸ニッケル及びトリエチルアルミニウムから形成されるZiegler系水素添加触媒を水素雰囲気下に添加し、水素圧力0.8MPa、80℃で5時間の水素添加反応を行ない、α−メチルスチレン−ブタジエンブロック共重合体の水素添加物(以下、これをブロック共重合体(a)−Iと略称する)を得た。得られたブロック共重合体(a)−IをGPC測定した結果、主成分はMt(ピークトップ分子量)=81,000、Mn(数平均分子量)=78,700、Mw(重量平均分子量)=79,500、Mw/Mn=1.01であるポリα−メチルスチレン−ポリブタジエン−ポリα−メチルスチレントリブロック共重合体の水添物(カップリング体)であり、GPCにおけるUV(254nm)吸収の面積比から、カップリング体は94質量%含まれることが判明した。また、1H-NMR測定により、ブロックb1及びブロックb2から構成されるポリブタジエンブロック(重合体ブロックB)の水素添加率は99モル%であった。
製造例2((a)ブロック共重合体水素添加物-IIの製造)
製造例1において、テトラヒドロフランを5.7g、sec−ブチルリチウム(1.3Mシクロヘキサン溶液)2.1ml、ブタジエンの総使用量を162.4g、ジクロロジメチルシラン(0.5Mトルエン溶液)2.7mlに変えて製造例1と同様にして反応を行い、ブロック共重合体を得た。
性状は以下のとおり、ポリα−メチルスチレン(重合体ブロックA)の数平均分子量30,000、重合転化率は89%、ポリブタジエンブロック(b1)の数平均分子量は4,000であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は17モル%、ブロック共重合体(構造:A−b1−b2)のポリブタジエンブロック(b2)の数平均分子量は129,000であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は53モル%であった。カップリング効率、92質量%であった1H-NMR解析の結果、ブロックの含有量は33質量%であり、ポリブタジエンブロック(重合体ブロックB)全体の1,4−結合量は51モル%であった。Mt(ピークトップ分子量)=326,000、Mn(数平均分子量)=320,000、Mw(重量平均分子量)=327,000、Mw/Mn=1.02、GPCにおけるUV(254nm)吸収の面積比から、カップリング体は92質量%。1H-NMR測定により、ポリブタジエンブロック(重合体ブロックB)の水素添加率は99モル%であった。
製造例3((a)ブロック共重合体水素添加物-IIIの製造)
製造例1において、sec−ブチルリチウム(1.3Mシクロヘキサン溶液)5.7ml、ブタジエンの総使用量を80.9g、ジクロロジメチルシラン(0.5Mトルエン溶液)7.4mlに変えて参考例1と同様にして反応を行い、ブロック共重合体を得た。
性状は以下のとおり、ポリα−メチルスチレン(重合体ブロックA)の数平均分子量11,000、重合転化率は89%、ポリブタジエンブロック(b1)の数平均分子量は3,700であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は19モル%、ブロック共重合体(構造:A−b1−b2)のポリブタジエンブロック(b2)の数平均分子量は29,800であり、1H−NMR測定から求めた1,4−結合量は60モル%であった。。カップリング効率、94質量%であった1H-NMR解析の結果、ブロックの含有量は50質量%であり、ポリブタジエンブロック(重合体ブロックB)全体の1,4−結合量は55モル%であった。Mt(ピークトップ分子量)=80,000、Mn(数平均分子量)=78,600、Mw(重量平均分子量)=79,400、Mw/Mn=1.02、GPCにおけるUV(254nm)吸収の面積比から、カップリング体は94質量%。1H-NMR測定により、ポリブタジエンブロック(重合体ブロックB)の水素添加率は99モル%であった。
製造例4((b)ブロック共重合体水素添加物-Iの製造)
窒素置換した攪拌装置付き耐圧容器に、スチレン81g及びシクロヘキサン1,100gを仕込んだ。この溶液に、sec−ブチルリチウム(1.3M、シクロヘキサン溶液)2.4mlを加え、50℃で1時間重合させた。次いで、この反応混合物にイソプレン/ブタジエン=50/50(質量比)を189gを加え、50℃で1時間重合を行った。その後、この反応混合物にさらにジクロロジメチルシラン(0.5M、トルエン溶液)3.1mlを加えて50℃で1時間攪拌することにより、ポリスチレン−ポリイソプレン/ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体を含む反応混合液を得た。この反応混合物にオクチル酸ニッケル/トリエチルアルミニウムからなる水素添加触媒を添加して、水素圧力0.8MPaで、80℃で5時間の水素添加反応を行い、ポリスチレン−ポリイソプレン/ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体の水素添加物(数平均分子量290,000)を得た。
製造例5((b)ブロック共重合体水素添加物-IIの製造)
製造例4において、sec−ブチルリチウム(1.3M、シクロヘキサン溶液)7.6ml、ジクロロジメチルシラン(0.5M、トルエン溶液)9.9ml)に変えて、製造例4と同様にして反応を行い、ブロック共重合体を得た(数平均分子量92,000)。
製造例6((b)ブロック共重合体水素添加物-IIIの製造)
製造例4においてテトラヒドロフラン3.1g、sec−ブチルリチウム(1.3M、シクロヘキサン溶液)9.4ml、イソプレン/ブタジエンの変わりにブタジエン164.3g、ジクロロジメチルシラン(0.5M、トルエン溶液)12.2mlに変えて製造例4と同様にして反応を行い、ブロック共重合体を得た(数平均分子量85,000)。
Figure 0005116644
実施例1〜8及び比較例1〜5
表2及び表3に示す各成分を下記の表2及び表3に示す配合にしたがって、ヘンシェルミキサーを使用して予め一括して混合し、二軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM−35B)に供給して230℃で混練した後、ストランド状に押出し、切断して、ペレット状の熱可塑性重合体組成物を調製した。得られた熱可塑性重合体組成物のMFRを測定し、測定結果を表2及び表3に示した。次に得られた熱可塑性重合体組成物から、射出成形機(東芝機械株式会社製、IS−55EPN)を使用して、シリンダー温度230℃、金型温度40℃の条件下で所定の成形体を作製し、引張破断強度、硬度、比重を上記した方法で測定した。結果を表2及び3に示す。
Figure 0005116644
Figure 0005116644
表2の実施例1〜4及び比較例1〜3は低硬度タイプのものであり、表3の実施例5〜8及び比較例4、5は高硬度タイプのものである。前者の低硬度タイプのものにおいては、実施例の熱可塑性重合体組成物は、比較例のものに比べて、いずれも、ウエルドなしの引張り破断強度が高く、かつウエルドがあるものも引張り破断強度が高い。また、MFRが大きく、流動性にも優れている。
一方、後者の高硬度タイプのものは、MFRが大きく、流動性に優れており、また、ウエルドがあるものについては、引張り破断強度が高い。
本発明の熱可塑性重合体組成物は、流動性(成形加工性)、引張り破断強度及びウエルド強度に優れているため、自動車内装材、外装材、家電、オーディオ機器、OA機器等の部品、各種スイッチ、医療用具、光ケーブル、スポーツ用品、靴、建材、各種パッキン、シーリング材、緩衝材、玩具、文具等の幅広い用途に有効に使用することができる。

Claims (6)

  1. (a)α−メチルスチレン単位を主体とする重合体ブロックAと、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックBとを有するブロック共重合体の水素添加物、及び(b)α−メチルスチレン単位以外の芳香族ビニル化合物単位を主体とする重合体ブロックA’と、共役ジエン単位を主体とする重合体ブロックB’とを有するブロック共重合体の水素添加物、を含む熱可塑性重合体組成物であって、
    前記(a)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が30,000〜350,000であり、かつ(b)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が100,000〜500,000であることを特徴とする熱可塑性重合体組成物。
  2. (a)ブロック共重合体の水素添加物が、数平均分子量1,000〜50,000の重合体ブロックA、及び数平均分子量が1,000〜30,000の重合体ブロックであって、該ブロックを構成する共役ジエン単位の1,4−結合量が30モル%未満である重合体ブロックb1と、数平均分子量が10,000〜348,000の重合体ブロックであって、該ブロックを構成する共役ジエン単位の1,4−結合量が30モル%以上である重合体ブロックb2とを含む重合体ブロックBを有し、(A−b1−b2)構造を含むα−メチルスチレン系ブロック共重合体の水素添加物の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の熱可塑性重合体組成物。
  3. (a)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が40,000〜200,000であり、かつ(b)ブロック共重合体の水素添加物の数平均分子量が200,000〜500,000である、請求項1又は2に記載の熱可塑性重合体組成物。
  4. (a)ブロック共重合体の水素添加物と、(b)ブロック共重合体の水素添加物とを、下記式(1)を満足する割合で含む、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物。
    0.01≦W(a)/[W(a)+W(b)]≦0.6 (1)
    [式中、W(a)及びW(b)は、それぞれ当該組成物における(a)成分及び(b)成分の含有量(質量基準)を示す。]
  5. 更に、(c)ゴム用軟化剤を含み、(c)ゴム用軟化剤の含有量が、(a)成分と(b)成分との合計量100質量部に対して、50〜300質量部である、請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物。
  6. 更に、(d)オレフィン系重合体を含み、(d)オレフィン系重合体の含有量が、(a)成分と(b)成分との合計量100質量部に対して、100質量部以下である請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性重合体組成物。
JP2008302656A 2008-11-27 2008-11-27 熱可塑性重合体組成物 Active JP5116644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302656A JP5116644B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 熱可塑性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302656A JP5116644B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 熱可塑性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126636A JP2010126636A (ja) 2010-06-10
JP5116644B2 true JP5116644B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42327244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302656A Active JP5116644B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 熱可塑性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116644B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055609B2 (ja) * 2008-11-27 2012-10-24 クラレプラスチックス株式会社 熱可塑性エラストマー組成物を用いた弾性バンド
WO2011162257A1 (ja) 2010-06-22 2011-12-29 三菱化学株式会社 医療用ゴム栓
JP5887702B2 (ja) * 2011-03-18 2016-03-16 三菱化学株式会社 ガスケット及び樹脂組成物
JP5763453B2 (ja) * 2011-07-07 2015-08-12 旭化成ケミカルズ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物、その成形体、及びその複合成形体
JP6423276B2 (ja) 2013-02-06 2018-11-14 株式会社クラレ 熱可塑性重合体組成物、シューズおよびアウターソール
EP3118254B1 (en) * 2014-03-12 2020-07-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and sheet-shaped molded body thereof
WO2018221661A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社クラレ ゲル組成物、ケーブル充填材、ケーブル、及びゲル組成物用クラム
WO2020021912A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 日本ゼオン株式会社 共重合体の製造方法及び共重合体水素化物の製造方法、共重合体組成物、重合体組成物、並びに成形体
JP7037683B1 (ja) * 2021-02-26 2022-03-16 株式会社クラレ 水添ブロック共重合体、その製造方法、及びそのクラム、並びに水添ブロック共重合体を含むゲル組成物
WO2023223766A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 旭化成株式会社 複層成形用の熱可塑エラストマー組成物、複層成形体、及び複層成形体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419494A (en) * 1982-03-16 1983-12-06 National Starch And Chemical Corporation Heat resistant hot melt adhesives
JP2787844B2 (ja) * 1993-01-07 1998-08-20 住友ベークライト株式会社 水添ブロック共重合体エラストマー組成物
JPH07224193A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマーの組成物
JP2004091529A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP4855055B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-18 株式会社クラレ ジエン系ゴム接着用熱可塑性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010126636A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116644B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP6266762B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、医療容器用栓体及び医療容器
KR100501986B1 (ko) 블록 공중합체 및 이 공중합체를 함유하는 조성물
JP3946080B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6423276B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物、シューズおよびアウターソール
US7169849B2 (en) Process for production of thermoplatic elastomer composition
JP7064909B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2006089546A (ja) 伸縮部材
TWI403521B (zh) 改良之熱塑性彈性體組合物
JP4566505B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3922444B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびその用途
JP2004091529A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4522728B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3937203B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5055609B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物を用いた弾性バンド
JP2005255853A (ja) シーリング材
JP2010159363A (ja) 熱可塑性重合体組成物
WO2023002932A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、および該組成物からなる成形体
JP2006249125A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007126527A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形品
JP2004137479A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4528094B2 (ja) ガスケット用樹脂組成物およびそれを用いた医療用器具
JP2011105856A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2004196941A (ja) 伸縮性材料
JP2005272528A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3