JP2019115959A - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115959A
JP2019115959A JP2017251946A JP2017251946A JP2019115959A JP 2019115959 A JP2019115959 A JP 2019115959A JP 2017251946 A JP2017251946 A JP 2017251946A JP 2017251946 A JP2017251946 A JP 2017251946A JP 2019115959 A JP2019115959 A JP 2019115959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
robot
polishing tool
force sensor
acquiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756698B2 (ja
Inventor
秋山 和彦
Kazuhiko Akiyama
和彦 秋山
鈴木 忠則
Tadanori Suzuki
忠則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017251946A priority Critical patent/JP6756698B2/ja
Priority to DE102018133280.7A priority patent/DE102018133280A1/de
Priority to US16/229,712 priority patent/US11541507B2/en
Priority to CN201811600612.9A priority patent/CN109968127B/zh
Publication of JP2019115959A publication Critical patent/JP2019115959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756698B2 publication Critical patent/JP6756698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/18Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the presence of dressing tools
    • B24B49/183Wear compensation without the presence of dressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/04Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of metal, e.g. skate blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/0065Polishing or grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39021With probe, touch reference positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】光学センサ等の専用の測定装置を用いることなくツールの摩耗量を測定することができる研磨装置を提供する。【解決手段】ロボット5と、ロボットに取り付けられた研磨ツール3と、研磨ツール3にかかる力を検出する力センサ4と、力センサ4と接続されると共にロボット5を制御するように構成された制御装置20と、を備える研磨装置である。制御装置20は、力センサ4によって検出される押付力が一定となるように研磨ツール3を基準面に対して押し付けることによってロボット5の現在位置を取得し、取得された現在位置と予め保持されたロボット5の基準位置との差分を研磨ツール3の変化量として取得する変化量取得部21を有する。【選択図】図13

Description

本発明は、ワークを研磨するための研磨装置に関する。
各種ワークの表面を研磨する研磨装置では、研磨品質を維持することが求められる。一例として、研磨品質を維持するため、研磨テーブル上の研磨パッドを繰り返しドレッシングすることに伴う研磨パッドのプロファイルの変化を取得するように構成された研磨装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−160303号公報
ところで、溶接ビードの研磨やバリ取リ等を行う研磨装置においては、研磨動作を繰り返すと研磨を行うツール(回転砥石等)が摩耗して、ツールがワークに当たる位置が変化してしまい、研磨品質に影響を及ぼすことがある。このようなツールの摩耗を測定するために一般に取られる手法は、ツールの摩耗量を測定するための光学センサ等の専用の測定装置を研磨装置とは別個に設置し、このような測定装置を用いて摩耗量を測定する工程を設けるというものである。しかしながら、このような専用の測定装置を用いて摩耗量の測定を行うことは作業時間の増加や、作業コストのアップをまねく。このような専用の測定装置を用いることなくツールの摩耗量を測定することが望まれている。
本開示の一態様は、ロボットと、前記ロボットに取り付けられた研磨ツールと、前記研磨ツールにかかる力を検出する力センサと、前記力センサと接続されると共に前記ロボットを制御するように構成された制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記力センサによって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツールを基準面に対して押し付けることによって前記ロボットの現在位置を取得し、取得された前記現在位置と予め保持された前記ロボットの基準位置との差分を前記研磨ツールの変化量として取得する変化量取得部を有する、研磨装置である。
上記態様によれば、研磨ツールの摩耗量等を測定するための専用のセンサ等を導入する必要なく、研磨装置が研磨動作のために有している力センサの一定力押付機能を用いて正確に摩耗量等を測定して、補正等に用いることが可能になる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
実施形態に係る研磨装置の構成を模式的に表す図である。 研磨ツールの構成を表す図である。 研磨動作について説明するための図である。 研磨ツールの回転砥石が径方向に摩耗する場合の例を示す図である。 図4のような摩耗のパターンを測定するための手法を説明する図である。 研磨ツールの回転砥石が厚み方向に摩耗する場合の例を示す図である。 図6のような摩耗のパターンを測定するための手法を説明する図である。 回転砥石を溶接ビードに斜めに当てて研磨を行う状態を説明する図である。 2方向について新品の研磨ツールが取り付けられたロボットの基準位置を取得する状態を説明する図である。 2方向について摩耗後の研磨ツールが取り付けられたロボットの現在位置を取得する状態を説明する図である。 研磨開始点の補正が行われる状態を説明するための図である。 変化量測定処理の動作をフローチャートである。 研磨装置の構成を表すブロック図である。 複数の加工点を有するワークの模式図である。 図14のワークに対する摩耗量の測定及び位置補正に関するフローチャートである。
次に、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面において、同様の構成部分または機能部分には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1(a)は本開示の一実施形態に係る研磨装置10の全体構成を模式的に表す図である。図1(b)は、図1(a)におけるロボット先端部の研磨ツール近辺を拡大して示す図である。図1に示されるように、研磨装置10は、ロボット5と、ロボット5を制御する制御装置20とを備える。ロボット5は、複数のアーム部と各アーム部を連結する複数の関節部とを含む垂直型多関節ロボットである。ロボット5の手首先端部に力センサ4を介して研磨ツール3が装着されている。ロボット5、力センサ4、及び研磨ツール3は、制御装置20に接続されている。制御装置20には、ロボット5に研磨動作を実行させるための研磨プログラムが格納されている。なお、制御装置20には教示入力を行うための教示操作盤(不図示)が接続されていても良い。
制御装置20には、力センサ4からの検出信号が入力される。力センサ4は、研磨ツール3にかかる力を測定するためのセンサである。力センサ4としては、一般的な構成ものを用いることができる。一例として、力センサ4は、3軸方向の力成分及び3軸回りに作用するトルク成分(モーメント)を検出可能な、ひずみゲージ式のセンサである。研磨装置10において力センサ4は、ワークを研磨するときに研磨ツール3にかかる力を検出し、その検出値を制御装置20に提供する。
研磨ツール3としては様々な種類のツールを用いることができる。以下の説明では、一例として、研磨ツール3として、図2に示すような回転砥石を有するタイプのものを用いるものとする。図2(a)、図2(b)は、それぞれ、研磨ツール3の平面図、側面図である。図2(a)、図2(b)に示されるように、研磨ツール3は、回転砥石31と、回転砥石31を回転可能に保持すると共に回転駆動力を伝達する保持部32と、回転砥石31の一部を覆うカバー部33とを有する。
制御装置20は、研磨動作を行う際にワークが、ある方向において、研磨ツール3によって常に一定の力で押し付けられるように制御する機能(以下、一定力押付機能とも記載する)を有する。制御装置20は、力センサ4からの検出信号を用いてこの一定力押付機能を実行する。一定力押付機能を用いてワークに対する研磨動作を行うことにより、研磨動作中に研磨ツール3が常に一定の力でワークに対して押し付けられた状態で研磨を行うことができ(すなわち、過度な力が溶接ビード等に対してかかった状態で研磨が行われるような状態の発生を回避し)、研磨の仕上がり品質を高品質に保つことが可能になる。
ここで、図3を参照して研磨動作について説明する。ここでは、一例として、溶接ビードに対する研磨動作を説明する。なお、図3では、説明の便宜のために、回転砥石31と、ワークWと、ワークW上の溶接ビードBのみを示している。また、図3中の位置Psは、新品の研磨ツール3が最初にロボット5に取り付けられた状態のときに研磨プログラムによって定義される研磨動作の開始点(以下、研磨開始点とも記載する)である。研磨動作においては、制御装置20に格納されている研磨プログラムにしたがって、研磨ツール3の回転砥石31の角部が図3のように開始点Psに位置付けられ、研磨プログラムによる移動軌跡に沿って回転砥石31が図3中の矢印A1方向に移動され溶接ビードBの研磨が行われる。以下で、詳細に説明するように、本実施形態による研磨装置10は、各種の要因に基づく開始点Psの変化を測定し、測定結果に基づき回転砥石31が正しく開始点Psに位置付けられるように位置補正を行うように構成されている。
研磨開始点を変化させる要因は、摩耗、交換による個体差、取付誤差等が考えられるが、本実施形態による測定手法はこれらの要因に対して同様に適用することができるので、以下では、摩耗の場合に関して詳細に説明することとする。
研磨装置10において一定力押付機能等を用いて溶接ビードの研磨やバリ取り等の研磨動作を行うと、研磨を行うツール(本実施形態において回転砥石31)が摩耗する。回転砥石31が摩耗すると、研磨装置10を同じ研磨プログラムで動作させた場合、ワークに対する回転砥石31の位置か変化することとなり、研磨品質が低下する可能性が生じる。このような、問題の発生を防ぐため、本実施形態に係る研磨装置10は、力センサによる一定力押付機能を利用して研磨ツール3における回転砥石31の摩耗量を測定する摩耗量測定機能を有している。測定された摩耗量に相当する分だけ研磨開始点を補正(すなわち、研磨ツール3による動作の軌跡を補正)することによって、ワークに対する研磨ツール3の位置関係を維持し、研磨動作の品質を維持することができる。
以下では、研磨ツール3の回転砥石31が摩耗する場合の3つのパターンとその測定方法について説明する。図4は、研磨ツール3の回転砥石31が径方向に摩耗する場合の例を示している。ここでは、説明の便宜のため、図4のように保持部32の中心線32cに沿った方向をX方向と定義している。このような摩耗のパターンは、研磨ツール3の回転砥石31の周面31aがワークに押し付けられる状態で研磨動作が実行される場合に生じ得る。図4(a)は摩耗していない新品の回転砥石31を示している。新品の回転砥石31は、半径R0の外径サイズを有している。他方、図4(b)は、摩耗により半径R1の外径サイズとなった回転砥石31を示している。
図5は、図4のような摩耗のパターンを測定するための手法を説明する図である。図5において上側に示すように、制御装置20は、新品の研磨ツール3がロボット5に取り付けられた際に、X方向に対して垂直な基準面である壁面90に一定力押付機能による一定力で研磨ツール3の回転砥石31を押し付ける。このとき、ロボット5に対して定義される座標系におけるロボット5の位置及び姿勢を取得しておく。以下では、このように新品の研磨ツール3がロボット5に取り付けられた際に最初に測定することによって得られるロボット5の位置を基準位置(P0)と定義する。研磨ツール3の回転砥石31が摩耗した後、制御装置20は、再び一定力押付機能を用いて、新品の測定の場合と同一の一定力及び同一の姿勢で、研磨ツール3の回転砥石31を壁面90に押し付ける。この場合、同一の姿勢とは基準位置を取得した場合と同じX方向において研磨ツール3の回転砥石31を壁面90に押し付けることに対応している。力センサ4によって研磨ツール3にかかる力の大きさと方向が同時に検出されるので、力センサ4の検出結果を確認することで研磨ツール3を確実にX方向において一定力で押し付けることが可能である。以上により、摩耗後の研磨ツール3がロボット5に取り付けられた際のロボット5の現在位置(P1)が求められる。基準位置P0と現在位置P1とのX方向における差は、新品の回転砥石31の半径R0と摩耗後の回転砥石31の半径R1との差(R0−R1)と等しい。よって、上記測定により回転砥石31の摩耗量ΔXが求められる。ここで得られる摩耗量としての研磨ツールの変化量は、力センサにより研磨ツールにかかる実際の力の大きさと方向を検出しつつ、新品の研磨ツールがロボットに取り付けられた際の測定時と摩耗後の研磨ツールがロボットに取り付けられた際の測定時とで同じ一定力及び同じ姿勢で測定されているので、高い精度で変化量を求めることができることとなる。
制御装置20は、以降の研磨動作において、求められたX方向の摩耗量ΔXの分だけ、研磨ツール3の位置(研磨開始点)をX方向にシフトさせる。これにより、以降の研磨動作においても、ワークに対する研磨ツール3の回転砥石31の位置関係を維持し、研磨ツール3を好適な状態でワークに当てて研磨動作を行うことができる。したがって、研磨動作の品質を維持することができる。
図6は、研磨ツール3の回転砥石31が厚み方向(Z方向)に摩耗する場合の例を示している。このような摩耗のパターンは、研磨ツール3の回転砥石31の底面31bがワークに押し付けられる状態で研磨動作が実行される場合に生じ得る。図6(a)は摩耗していない新品の回転砥石31を示している。新品の回転砥石31は、厚みH0のサイズを有している。他方、図6(b)は、摩耗により厚みH1のサイズとなった回転砥石31を示している。
図7は、図6のような摩耗のパターンを測定するための手法を説明する図である。図7(a)に示すように、制御装置20は、新品の研磨ツール3がロボット5に取り付けられた際に、Z軸方向に対して垂直な基準面91(例えば、ワークを設置するためのテーブル面)に一定力押付機能による一定力で研磨ツール3の回転砥石31を押し付ける。これにより、一例として、ロボット5に対して定義される座標系におけるロボット5の基準位置が求められる。研磨ツール3の回転砥石31が摩耗した後、制御装置20は、再び一定力押付機能を用いて、新品の測定の場合と同一の一定力及び同一の姿勢で、研磨ツール3の回転砥石31を基準面91に押し付ける(図7(b)参照)。この場合、同一の姿勢とは基準位置を取得した場合と同じZ方向において研磨ツール3の回転砥石31を壁面91に押し付けることに対応している。力センサ4によって研磨ツール3にかかる力の大きさと方向が同時に検出されるので、力センサ4の検出結果を確認することで研磨ツール3を確実にZ方向において一定力で押し付けることが可能である。以上により、ロボット5の現在位置が取得される。なお、図7において、距離Z0は、新品の研磨ツール3における保持部32の中心線32cと基準面91との距離を表し、距離Z1は、摩耗後の研磨ツール3における保持部32の中心線32cと基準面91との距離を表している。したがって、基準位置と現在位置とのZ方向における差は、距離Z0と距離Z1との際であり、すなわち、新品の回転砥石31の厚さH0と摩耗後の回転砥石31の厚さH1との差と等しい。よって、上記測定により回転砥石31の摩耗量ΔZが求められる。
制御装置20は、以降の研磨動作において、求められたZ方向の摩耗量ΔZの分だけ研磨ツール3の位置をZ方向にシフトさせる。これにより、以降の研磨動作においても、研磨ツール3の回転砥石31の底面とワークとの相対的な位置関係が維持され、研磨動作の品質を維持できることとなる。
実際の溶接ビードの研磨等では、回転砥石31を溶接ビードに対して図8(a)に示すように斜めに当てて研磨動作を行う場合がある。この場合、回転砥石31の摩耗は、摩耗により削られた面31cが図8(b)に示すように回転砥石31の底面31bに対して斜めになるように発生することとなる。なお、図8(a)では、回転砥石31の底面31bが水平なワークWの表面101に対してなす角度をαと表している。図9から図11は、このように摩耗した面が斜めに発生するような場合における摩耗量の測定手法を説明するための図である。この場合の測定では、2方向の摩耗量を迅速に測定するために、垂直に交わる壁面121、122を基準面として利用する(図9(a)参照)。なお、図9から図11では、説明の便宜のため、壁面122と平行な方向をX方向、壁面121と平行な方向をZ方向と定義している。はじめに、図9(a)に示すように、新品の研磨ツール3の回転砥石31を、底面31bが壁面122に対して角度αをなす姿勢を有するように位置付ける。次に、新品の研磨ツール3の回転砥石31を、壁面121に対して、力センサ4の一定力押付機能を利用して一定の力で押付けた状態で、ロボット5の座標を基準座標Px0として取得する。また、図9(b)に示すように、新品の研磨ツール3の回転砥石31を、垂直に交わる壁面121、122のうちZ方向に対する壁面122に対して、力センサ4の一定力押付機能を利用して一定の力で押付けた状態で、ロボット5の座標を基準座標Pz0として取得する。
次に、摩耗を生じた研磨ツール3の回転砥石31を、新品の回転砥石31を測定した場合と同じの一定の押付力及び姿勢で測定する。具体的には、摩耗を生じた研磨ツール3の回転砥石31をその底面31bが壁面122に対して角度αをなすようにし、新品の研磨ツール3を測定した場合と同じ一定力による一定力押付機能を利用して壁面121に対して押し付けた状態で(図10(a)参照)、ロボット5の座標を摩耗後X座標Px1として取得する。基準座標Px0と摩耗後X座標Px1との差分が、X方向における摩耗量ΔXを表すと考えることができる。次に、この状態から、新品の研磨ツール3を測定した場合と同じ一定力による一定力押付機能を利用して、研磨ツール3を壁面122に対して押し付けた状態で(図10(b)参照)、ロボット5の座標を摩耗後Z座標Pz1として取得する。基準座標Pz0と摩耗後Z座標Pz1との差分が、Z方向における摩耗量ΔZを表すと考えることができる。上記のような測定においても、力センサ4の検出結果を確認することで、研磨ツール3の回転砥石31を壁面121や壁面122に対して基準座標を取得した場合と同じくX方向やZ方向に正確に押し付けることが可能である。したがって、正確な位置測定を行うことができる。
制御装置20は、以降の研磨動作において、求められたX方向及びZ方向の摩耗量ΔX,ΔZの分だけ研磨ツール3の位置をX方向及びZ方向にシフトさせる。図11は、新品の回転砥石31の底面31bと周面部31aとの角部に定義される開始点Psが、上述の測定による座標のシフトにより、摩耗後の回転砥石31上のどのような位置に定義されるかを説明している。図11に示すように、新品の回転砥石の底面31bと周面部31aとの角部に定義される開始点Psを、摩耗量ΔX、ΔZの分だけX方向及びZ方向にシフトさせることにより得られる座標Pnは、摩耗後の回転砥石31の傾斜した摩耗面31c上に定義され得ることが理解される。なお、実際の摩耗の形状によっては、上述の測定により得られる摩耗量ΔX,ΔZに実験値等に基づくゲタをはかせた上で実際のシフト量を設定してもよい。これにより、以降の研磨動作においても、研磨ツール3の回転砥石31の周面とワークとの相対的な位置関係が維持され、研磨動作の品質を維持することができる。
図4〜図11を参照して説明した測定例は、力センサ4を用いた一定力押付機能により新品の研磨ツール3がロボット5に取り付けられた際のロボット5の基準位置に対する摩耗後の研磨ツール3がロボット5に取り付けられた際のロボット5の位置を測定することにより研磨ツール3の摩耗量を求めるというものであった。このような測定手法は、摩耗量のみならず、メンテナンス等に伴う研磨ツールの交換後の位置補正等にも適用することができる。例えば、メンテネナンス等により研磨ツールを新品に交換する場面を考慮する。この場合、交換前の研磨ツール3が新品であったときに測定していた位置を基準位置として、交換後の新品の研磨ツール3の位置を上述と同様の測定手法で測定する。そして、交換前の研磨ツールの基準位置と交換品の現在位置との差分を求める。この場合の差分値は、研磨ツールの個体差や取付誤差を表していることとなる。この場合にも、差分値を用いて研磨動作の開始点を補正することで、個体差や取付誤差による研磨動作への影響を排除して好適な研磨動作を維持することができる。
図12は、上述の変化量測定処理の動作をフローチャートとして表した図である。図12に示す動作は、制御装置20による制御の下で実行される。なお、図12の処理を実行する前に、新品の研磨ツールについての基準位置は予め取得されているものとする。はじめに、ステップS1において、制御装置20は、研磨ツール3を作業テーブル上の指定位置に移動させる。テーブル上の指定位置は、摩耗量の測定を行うのに適した基準面を有する部分であって、新品の研磨ツールについて基準位置の取得が行われた箇所である。次に、制御装置20は、一定力押付機能を利用して、研磨ツール3(回転砥石31)をテーブル等の基準面に押し付け(ステップS2)、この状態でロボット5の現在位置を取得する(ステップS3)。
次に、制御装置20は、新品の研磨ツールがロボット5に取り付けられた際のロボット5の位置を表す基準位置と、ステップS3で取得された現在位置との差分を計算する。この差分は、上述の通り、研磨ツール3の摩耗量、個体差、取付誤差等を表している。続いて、制御装置20は、ステップS4で得られた差分値を補正量として研磨開始点を補正する。この場合の補正は、例えば、研磨軌跡の開始点を上記差分値の分だけ補正することによって行われてもよい(ステップS5)。
図13は、以上で説明した摩耗量測定及び位置補正を行う研磨装置10の構成をブロック図として示した図である。図13に示されるように、制御装置20には、ロボット5、力センサ4、及び研磨ツール3が接続されている。制御装置2は、CPU、ROM、RAM、記憶装置等を有する一般的なコンピュータとしての構成を有していても良い。制御装置20には、力センサ4によって検出される押付力が一定となるように研磨ツール3を基準面に対して押し付けることによってロボット5の現在位置を取得し、取得された現在位置と基準位置との差分を研磨ツール3の変化量として取得する変化量取得部21と、取得された変化量に基づいて研磨ツール21による研磨動作の開始点を補正する位置補正部22とが構成されている。
次に、上述の摩耗量測定方法を複数の加工点を有するような一般的なワークに適用する場合の具体例について、図14及び図15を参照して説明する。ここでは、図14に示すように、ワークWが複数の同様なバリ(b1、b2、b3、b4、b5、b6・・・)を含むような場合について考慮する。このようなワークWに対して高い品質の研磨処理が要求される場合、一つ一つのバリについて研磨処理を行うたびに、研磨ツール3の摩耗による位置の変化を補正することが望まれる。そこで、上述の本実施形態による摩耗量測定処理によれば正確な摩耗量を得ることに鑑みて、図15に示すような動作フローでワークWに対する研磨処理を行う。
はじめに、先頭のバリ(図14の例においてバリb1)から研磨処理を順次行う(ステップS31)。次に、所定数のバリについて研磨処理が終了したか否かを判定する(ステップS32)。ここでは、一例として、所定数を4箇所(バリb1からb4)とする。所定数のバリの研磨処理が終了していない場合には、終了するまで待機する(S32:NO)。所定数のバリについて研磨処理が終了している場合(S32:YES)、図12の摩耗量測定処理したがった手法で研磨ツール3の摩耗量を測定する。ここで得られる摩耗量は、4箇所のバリの処理による摩耗量を合計したものであるので、摩耗量を処理したバリの数(ここでは4つ)で割ることで、バリ1箇所当たりの平均の摩耗量を求める(ステップS33)。以降では、各バリについての研磨処理が終了する度に、ステップS33で求めた摩耗量の分だけ研磨ツール3の位置を補正する動作を実行する(ステップS34)。
以上の動作によれば、バリ1箇所当たりの平均の摩耗量を一度求めておくことで、それ以降のバリの処理において摩耗量測定を逐一実行する必要がなくなり、研磨動作の品質を維持しつつも処理の全体的な所要時間を低減することが可能になる。
以上説明した実施形態によれば、研磨ツールの摩耗量等を測定するための専用のセンサ等を導入する必要なく、研磨装置が研磨動作のために有している力センサの一定力押付機能を用いて正確に摩耗量等を測定し研磨開始点の補正を行うことができる。したがって、摩耗量測定のための工程に要する時間や工数を大きく低減することができる。
研磨ツールの位置の取得に力センサの検出結果が利用されるので、基準位置を求めたときに研磨ツールにかかる力の大きさと方向を正確に再現した状態でロボットの現在位置を取得することができる。
特に、本実施形態では、研磨ツールの摩耗後等に測定された変化量を用いて研磨動作の開始点を補正することによって研磨動作の軌跡を補正する構成となっており、研磨プログラム自体に変更を加える必要がない(すなわち、再度の教示入力を行う必要はない)構成となっている。
上述の実施形態では、基準位置を、新品の研磨ツール3が最初にロボット5に取り付けられた際に測定し取得しているが、基準位置は、例えば、研磨ツール3の寸法仕様に基づいて計算上で求めることもできる。
以上、典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の各実施形態に変更及び種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
上述の実施形態は、垂直型多関節ロボットに研磨ツールを取り付けた研磨装置の例を示したが、研磨装置の構成例はこのような例に限られない。上述の実施形態の構成は、様々なタイプのロボットを用いた研磨装置の構成に適用することができる。
図12で説明した変化量測定処理において、基準位置に対する現在位置が所定の閾値よりも大きい場合には、研磨ツールの摩耗が大きく進行した場合や、交換後の研磨ツールが正しく取り付けられていない場合が考えられる。したがって、基準位置に対する現在位置が所定の閾値よりも大きい場合には、オペレータに対してアラームを通知(表示や音によるアラーム)するようにしても良い。
なお、上述した実施形態による変化量測定及び研磨開始点補正の手法によれば、ロボット5に対して種類の異なる研磨ツールを取り付けた際に実行した場合にも、研磨プログラム自体に変更を加えることなく所期の研磨動作を続行することができるという効果をもたらすことができる。
また、本開示の課題を解決するために、以下のような各種の態様とその効果を提供することができる。なお、以下の態様の説明文における括弧内の番号は本開示の図面の参照符号に対応する。
例えば、本開示の第一態様は、ロボット(5)と、前記ロボットに取り付けられた研磨ツール(3)と、前記研磨ツール(3)にかかる力を検出する力センサ(4)と、前記力センサ(4)と接続されると共に前記ロボット(5)を制御するように構成された制御装置(20)と、を備え、前記制御装置(20)は、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツール(3)を基準面に対して押し付けることによって前記ロボット(5)の現在位置を取得し、取得された前記現在位置と予め保持された前記ロボット(5)の基準位置との差分を前記研磨ツール(3)の変化量として取得する変化量取得部(21)を有する、研磨装置(10)である。
上記第一態様によれば、研磨ツールの摩耗量等を測定するための専用のセンサ等を導入する必要なく、研磨装置が研磨動作のために有している力センサの一定力押付機能を用いて正確に摩耗量等を測定し、補正等に用いることが可能になる。
また、本開示の第二態様は、上記第一態様の研磨装置(10)であって、前記制御装置(20)は、取得された前記変化量に基づいて前記研磨ツール(3)による研磨動作の開始点を補正する位置補正部(22)をさらに有する。
また、本開示の第三態様は、上記第一態様又は第二態様の研磨装置(10)であって、前記変化量取得部(21)は、前記研磨ツール(3)が研磨動作に使用される前に、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツール(3)を前記基準面に対して押し付けることによって前記基準位置を取得する。
また、本開示の第四態様は、上記第三態様の研磨装置(10)であって、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際の前記一定の押付力と、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際の前記一定の押付力は同一であり、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際に前記力センサ(4)によって検出される前記一定の押付力の方向と、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際に前記力センサ(4)によって検出される前記一定の押付力の方向は同一である。
また、本開示の第五態様は、上記第三態様の研磨装置(10)であって、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際の前記一定の押付力と、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際の前記一定の押付力は同一であり、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際の前記基準面に対する前記研磨ツール(3)の姿勢と、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際の前記基準面に対する前記研磨ツール(3)の姿勢は同一である。
また、本開示の第六態様は、上記第一態様又は第二態様の研磨装置(10)であって、前記変化量取得部(21)は、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際に、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサ(4)によって検出される前記押付力の方向が第1の方向となるように前記研磨ツール(3)を前記基準面に対して押し付け、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際に、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサ(4)によって検出される前記押付力の方向が前記第1の方向となるように前記研磨ツール(3)を前記基準面に対して押し付けることにより、前記第1の方向における前記研磨ツール(3)の前記変化量を取得する。
また、本開示の第七態様は、上記第一態様又は第二態様の研磨装置(10)であって、前記基準面は、少なくとも2つの方向に対してそれぞれ垂直な第1の基準面と第2の基準面とを有し、前記変化量取得部(21)は、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツール(3)を少なくとも前記第1の基準面と第2の基準面に押し付けることによって、前記研磨ツール(3)の現在位置を前記少なくとも2つの方向の成分について取得する。
また、本開示の第八態様は、上記第七態様の研磨装置(10)であって、前記少なくとも2つの方向は第1の方向と第2の方向であり、前記変化量取得部(21)は、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際に、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサ(4)によって検出される前記押付力の方向が前記第1の方向となるように前記研磨ツール(3)を前記第1の基準面に対して押し付け、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際に、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサ(4)によって検出される前記押付力の方向が前記第1の方向となるように前記研磨ツール(3)を前記第1の基準面に対して押し付けることにより、前記変化量の前記第1の方向における成分を取得し、前記ロボット(5)の前記基準位置を取得する際に、前記力センサ(4)によって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサ(4)によって検出される前記押付力の方向が前記第2の方向となるように前記研磨ツール(3)を前記第2の基準面に対して押し付け、前記ロボット(5)の前記現在位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサ(4)によって検出される前記押付力の方向が前記第2の方向となるように前記研磨ツール(3)を前記第2の基準面に対して押し付けることにより、前記変化量の記第2の方向における成分を取得する。
また、本開示の第九態様は、上記第一態様から第八態様のいずれかの研磨装置(10)であって、前記現在位置が取得される場合における前記研磨ツール(3)は、研磨動作後の摩耗した状態のものであり、前記変化量は、前記研磨ツール(3)の摩耗量を表す。
また、本開示の第十態様は、上記第一態様から第八態様のいずれかの研磨装置(10)であって、前記現在位置が取得される場合における前記研磨ツール(3)は、前記基準位置を取得した際の研磨ツール(3)を交換することによって前記ロボットに新たに取り付けられた状態のものであり、前記変化量は、交換後の前記研磨ツール(3)の個体差、取付誤差の少なくとも一方に関する変化量を表す。
また、本開示の第十一態様は、上記第二態様の研磨装置(10)であって、前記変化量取得部(21)は、ワーク上の複数の加工点のうち所定数の加工点についての研磨処理後に前記変化量を求め、求められた前記変化量を前記所定数で割ることによって1加工点についての研磨処理における平均変化量を求め、前記位置補正部(22)は、求められた前記平均変化量を用いて前記研磨ツールによる研磨動作の開始点を補正する。
3 研磨ツール
4 力センサ
5 ロボット
10 研磨装置
20 制御装置
21 変化量取得部
22 位置補正部
31 回転砥石
32 保持部
33 カバー
90 基準面
91 基準面
121 基準面
122 基準面

Claims (11)

  1. ロボットと、
    前記ロボットに取り付けられた研磨ツールと、
    前記研磨ツールにかかる力を検出する力センサと、
    前記力センサと接続されると共に前記ロボットを制御するように構成された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記力センサによって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツールを基準面に対して押し付けることによって前記ロボットの現在位置を取得し、取得された前記現在位置と予め保持された前記ロボットの基準位置との差分を前記研磨ツールの変化量として取得する変化量取得部を有する、研磨装置。
  2. 前記制御装置は、取得された前記変化量に基づいて前記研磨ツールによる研磨動作の開始点を補正する位置補正部をさらに有する、請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記変化量取得部は、前記研磨ツールが研磨動作に使用される前に、前記力センサによって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツールを前記基準面に対して押し付けることによって前記基準位置を取得する、請求項1又は2に記載の研磨装置。
  4. 前記ロボットの前記基準位置を取得する際の前記一定の押付力と、前記ロボットの前記現在位置を取得する際の前記一定の押付力は同一であり、
    前記ロボットの前記基準位置を取得する際に前記力センサによって検出される前記一定の押付力の方向と、前記ロボットの前記現在位置を取得する際に前記力センサによって検出される前記一定の押付力の方向は同一である、請求項3に記載の研磨装置。
  5. 前記ロボットの前記基準位置を取得する際の前記一定の押付力と、前記ロボットの前記現在位置を取得する際の前記一定の押付力は同一であり、
    前記ロボットの前記基準位置を取得する際の前記基準面に対する前記研磨ツールの姿勢と、前記ロボットの前記現在位置を取得する際の前記基準面に対する前記研磨ツールの姿勢は同一である、請求項3に記載の研磨装置。
  6. 前記変化量取得部は、
    前記ロボットの前記基準位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサによって検出される前記押付力の方向が第1の方向となるように前記研磨ツールを前記基準面に対して押し付け、
    前記ロボットの前記現在位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサによって検出される前記押付力の方向が前記第1の方向となるように前記研磨ツールを前記基準面に対して押し付けることにより、
    前記第1の方向における前記研磨ツールの前記変化量を取得する、
    請求項1又は2に記載の研磨装置。
  7. 前記基準面は、少なくとも2つの方向に対してそれぞれ垂直な第1の基準面と第2の基準面とを有し、
    前記変化量取得部は、前記力センサによって検出される押付力が一定となるように前記研磨ツールを少なくとも前記第1の基準面と第2の基準面に押し付けることによって、前記研磨ツールの現在位置を前記少なくとも2つの方向の成分について取得する、請求項1又は2に記載の研磨装置。
  8. 前記少なくとも2つの方向は第1の方向と第2の方向であり、
    前記変化量取得部は、
    前記ロボットの前記基準位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサによって検出される前記押付力の方向が前記第1の方向となるように前記研磨ツールを前記第1の基準面に対して押し付け、
    前記ロボットの前記現在位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサによって検出される前記押付力の方向が前記第1の方向となるように前記研磨ツールを前記第1の基準面に対して押し付けることにより、前記変化量の前記第1の方向における成分を取得し、
    前記ロボットの前記基準位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサによって検出される前記押付力の方向が前記第2の方向となるように前記研磨ツールを前記第2の基準面に対して押し付け、
    前記ロボットの前記現在位置を取得する際に、前記力センサによって検出される押付力が一定となり且つ前記力センサによって検出される前記押付力の方向が前記第2の方向となるように前記研磨ツールを前記第2の基準面に対して押し付けることにより、前記変化量の記第2の方向における成分を取得する、
    請求項7に記載の研磨装置。
  9. 前記現在位置が取得される場合における前記研磨ツールは、研磨動作後の摩耗した状態のものであり、
    前記変化量は、前記研磨ツールの摩耗量を表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の研磨装置。
  10. 前記現在位置が取得される場合における前記研磨ツールは、前記基準位置を取得した際の研磨ツールを交換することによって前記ロボットに新たに取り付けられた状態のものであり、
    前記変化量は、交換後の前記研磨ツールの個体差、取付誤差の少なくとも一方に関する変化量を表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の研磨装置。
  11. 前記変化量取得部は、ワーク上の複数の加工点のうち所定数の加工点についての研磨処理後に前記変化量を求め、求められた前記変化量を前記所定数で割ることによって1加工点についての前記研磨処理における平均変化量を求め、
    前記位置補正部は、求められた前記平均変化量を用いて前記研磨ツールによる研磨動作の開始点を補正する、請求項2に記載の研磨装置。
JP2017251946A 2017-12-27 2017-12-27 研磨装置 Active JP6756698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251946A JP6756698B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 研磨装置
DE102018133280.7A DE102018133280A1 (de) 2017-12-27 2018-12-21 Schleifvorrichtung
US16/229,712 US11541507B2 (en) 2017-12-27 2018-12-21 Grinding apparatus
CN201811600612.9A CN109968127B (zh) 2017-12-27 2018-12-26 研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251946A JP6756698B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115959A true JP2019115959A (ja) 2019-07-18
JP6756698B2 JP6756698B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=66768636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251946A Active JP6756698B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 研磨装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11541507B2 (ja)
JP (1) JP6756698B2 (ja)
CN (1) CN109968127B (ja)
DE (1) DE102018133280A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111331462A (zh) * 2020-03-27 2020-06-26 燕山大学 一种柔性修磨铸坯的装置及其工艺
CN112692726A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 常州多博特机器人科技股份有限公司 一种铸件打磨砂轮补偿控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021000635T5 (de) * 2020-01-20 2022-12-08 Fanuc Corporation Poliermengenschätzungsvorrichtung
US11938632B2 (en) * 2020-07-31 2024-03-26 GrayMatter Robotics Inc. Method for autonomously detecting and repairing defects in a workpiece in surface finishing applications
WO2022137525A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社ジーベックテクノロジー 研磨具ホルダの制御方法、研磨具ホルダ、および研磨工具
US11883961B2 (en) * 2022-05-27 2024-01-30 GrayMatter Robotics Inc. Method for autonomously dimensional accuracy of a workpiece via three-dimensional sanding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242966A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤
JPS6368354A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toyota Motor Corp 自動研削装置の位置補正装置
JPH05228823A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 研削ロボットにおける砥石摩耗量計測装置
JP2006058961A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fanuc Ltd 仕上げ加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027572Y2 (ja) * 1986-10-24 1990-02-22
JPH10315131A (ja) 1997-05-23 1998-12-02 Hitachi Ltd 半導体ウエハの研磨方法およびその装置
EP1401010A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-24 Niederberger Schleif- und Polierautomaten AG Vorrichtung und Verfahren zur Messung und Kompensation der Abnutzung von Bürsten bei Bürstmaschinen
AT505392B1 (de) 2007-09-12 2009-01-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren und vorrichtung zum reinigen der mantelfläche einer walze oder rolle
JP5845212B2 (ja) * 2013-06-28 2016-01-20 ファナック株式会社 視覚センサ及び力センサを備えたバリ取り装置
JP6313611B2 (ja) 2014-02-28 2018-04-18 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP6325509B2 (ja) 2015-11-11 2018-05-16 ファナック株式会社 工作機械
CN105598837B (zh) * 2016-03-25 2017-11-14 吉林大学 基于实时在线力可测的智能磨抛夹具
CN106392852B (zh) 2016-10-18 2018-12-18 上海发那科机器人有限公司 一种机器人伺服补偿抛光机构
CN106979902A (zh) 2017-04-21 2017-07-25 北京科技大学 一种精磨加工参数测定仪及其应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242966A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤
JPS6368354A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Toyota Motor Corp 自動研削装置の位置補正装置
JPH05228823A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Shin Meiwa Ind Co Ltd 研削ロボットにおける砥石摩耗量計測装置
JP2006058961A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fanuc Ltd 仕上げ加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111331462A (zh) * 2020-03-27 2020-06-26 燕山大学 一种柔性修磨铸坯的装置及其工艺
CN111331462B (zh) * 2020-03-27 2022-03-11 燕山大学 一种柔性修磨铸坯的装置及其工艺
CN112692726A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 常州多博特机器人科技股份有限公司 一种铸件打磨砂轮补偿控制方法
CN112692726B (zh) * 2020-12-30 2021-10-26 常州多博特机器人科技股份有限公司 一种铸件打磨砂轮补偿控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109968127B (zh) 2023-01-17
DE102018133280A1 (de) 2019-06-27
US20190193243A1 (en) 2019-06-27
JP6756698B2 (ja) 2020-09-16
CN109968127A (zh) 2019-07-05
US11541507B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756698B2 (ja) 研磨装置
CN110039449B (zh) 应用于打磨机器人的打磨方法和系统
JP5729178B2 (ja) 研削加工盤及び研削加工方法
JP2015188999A (ja) 単歯割出し研削法による傘歯車の研削加工方法
JP6274561B2 (ja) 回転砥石のドレッシング装置と方法
JP5708324B2 (ja) 研削加工盤及び研削加工方法
JP2011206862A (ja) 多軸加工機における回転工具の位置合わせ方法
JP6383700B2 (ja) 薄板状ワークの製造方法及び両頭平面研削装置
JPH11320402A (ja) 砥石整形誤差補正方法及び砥石整形・直溝成形研削加工誤差補正方法並びにそれらの誤差補正装置
JP2019155557A (ja) 工作機械の駆動軸の偏差の推定方法及びそれを用いた工作機械
JP2018202582A (ja) 加工方法及び加工装置
JP2015139831A (ja) 研磨ロボットとその制御方法
JP2022073529A (ja) 被加工物の加工方法および被加工物の加工システム
WO2017054130A1 (en) Method and system for machining
JP2013166202A (ja) 自動研磨装置
TWI578927B (zh) Shoe processing machine with double material processing tool
JP4358763B2 (ja) 小径工具による加工物の表面形状加工方法
JP6620401B2 (ja) ロボットの工具メンテナンス判定装置
JP2019089148A (ja) 加工装置
TWI842166B (zh) 被加工物之加工方法及被加工物之加工系統
JP4561951B2 (ja) ツルーイング方法およびツルーイング装置
JP4988534B2 (ja) センタレス研削盤の段取り装置、その段取り方法およびセンタレス研削盤
JP6194811B2 (ja) 削り加工位置ドリフト量測定方法
JP3651082B2 (ja) 研削装置
JP3686196B2 (ja) 光学部材の球面創成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150