JP2019108825A - クランクキャップ組立体及び内燃機関 - Google Patents

クランクキャップ組立体及び内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108825A
JP2019108825A JP2017241039A JP2017241039A JP2019108825A JP 2019108825 A JP2019108825 A JP 2019108825A JP 2017241039 A JP2017241039 A JP 2017241039A JP 2017241039 A JP2017241039 A JP 2017241039A JP 2019108825 A JP2019108825 A JP 2019108825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank cap
elastic body
cap assembly
crank
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017241039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874669B2 (ja
Inventor
小野 智幸
Tomoyuki Ono
智幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017241039A priority Critical patent/JP6874669B2/ja
Priority to RU2018140972A priority patent/RU2705325C1/ru
Priority to BR102018073931-0A priority patent/BR102018073931A2/pt
Priority to KR1020180148928A priority patent/KR102092788B1/ko
Priority to US16/209,157 priority patent/US10851869B2/en
Priority to EP18210144.4A priority patent/EP3499059A1/en
Priority to CN201811523937.1A priority patent/CN109931181B/zh
Publication of JP2019108825A publication Critical patent/JP2019108825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874669B2 publication Critical patent/JP6874669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0043Arrangements of mechanical drive elements
    • F02F7/0053Crankshaft bearings fitted in the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1435Elastomeric springs, i.e. made of plastic or rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/22Cranks; Eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/10Connection to driving members
    • F16J1/14Connection to driving members with connecting-rods, i.e. pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0021Construction
    • F02F2007/0041Fixing Bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】クランクキャップに生じる前後曲げ振動を抑制することができるクランクキャップ組立体を提供する。【解決手段】クランクキャップ組立体10は、クランクシャフト5を回転可能に支持する一つのクランクキャップ20を備える。また、クランクキャップ組立体10は、質量部30と、クランクキャップを機関本体に固定するための二つのキャップボルト50と、二つのキャップボルトの間においてクランクキャップ対して質量部をクランクシャフトの軸線方向において弾性的に支持する弾性支持部40とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、クランクキャップ組立体及びクランクキャップ組立体を複数備える内燃機関に関する。
一般に、内燃機関では、内燃機関の構造に応じて生じる共振によって、燃焼騒音が生じることが知られている(例えば、非特許文献1)。このため、内燃機関の内部に振動を抑制する機構を設けて、このような共振に伴う燃焼騒音を低減させることが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
このうち、特許文献1では、コンロッドキャップにコンロッドキャップダンパを設けることが提案されている。コンロッドキャップダンパは、ボルトによってコンロッドキャップの両端にそれぞれ固定される固定部と、これら固定部の間で延びる支持部と、支持部の中央に連結された質量部とを有するように構成されている。支持部はコンロッドキャップの外周縁に沿って円弧状の薄板で構成されているため、支持部はコンロッドの長手方向に弾性変形することができ、これによってコンロッドの長手方向における共振を抑制することができるとされている。
国際公開第2016/051648号 特許第3139125号公報
大塚雅也、「ディーゼル燃焼騒音のエンジン構造での低減方法」、自動車技術会学術講演会前刷集、社団法人自動車技術会、2005年5月18日、No.36−05、7〜10頁
ところで、クランクシャフトを回転可能に支持するクランクキャップにおいても振動が生じる。このようなクランクキャップにおける振動には、クランクキャップが内燃機関の前後方向に倒れ込むように振動する倒れ込み振動に加えてクランクキャップの中央部が内燃機関の前後方向に湾曲する前後曲げ振動が含まれる。
特許文献1に記載のコンロッドキャップダンパは、コンロッドの長方向における共振を抑制するためのものであり、必ずしも前後方向の振動を抑制するものではない。したがって、仮にこのようなコンロッドキャップダンパをクランクキャップに用いたとしても、少なくともクランクキャップの前後曲げ振動を十分に抑制することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、クランクキャップに生じる前後曲げ振動を抑制することができるクランクキャップ組立体を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)クランクシャフトを回転可能に支持する一つのクランクキャップを備えるクランクキャップ組立体であって、質量部と、前記クランクキャップを機関本体に固定するための二つのキャップボルトと、前記キャップボルトの間において前記クランクキャップに対して前記質量部を前記クランクシャフトの軸線方向において弾性的に支持する弾性支持部とを備える、クランクキャップ組立体。
(2)前記弾性支持部は、前記質量部を前記クランクキャップに取り付ける取付ボルトと、前記質量部とクランクキャップとの間に配置された第1弾性体とを備え、前記質量部は、該質量部を貫通する貫通孔を備え、前記取付ボルトは、前記貫通孔を通って延びると共に、前記第1弾性体を間に挟んだ状態で前記質量部を前記クランクキャップに取り付ける、上記(1)に記載のクランクキャップ組立体。
(3)前記第1弾性体は、前記クランクシャフトの軸線方向において中央部の弾性係数が両端部の弾性係数に比べて大きくなるように形成されたゴムである、上記(2)に記載のクランクキャップ組立体。
(4)前記第1弾性体は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において、中央部の弾性係数が両端部の弾性係数に比べて大きくなるように形成されたゴムである、上記(2)に記載のクランクキャップ組立体。
(5)前記第1弾性体はゴムであり、前記質量部は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に対して垂直なキャップ延在方向における中央部において、前記第1弾性体へ向けて突出する突出部を備える、上記(2)に記載のクランクキャップ組立体。
(6)前記弾性支持部は、前記質量部と前記取付ボルトのヘッドとの間に配置された第2弾性体を更に備える、上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(7)前記第1弾性体及び前記第2弾性体はゴムであり、前記第2弾性体は前記第1弾性体よりも硬度が高い、上記(6)に記載のクランクキャップ組立体。
(8)前記弾性支持部は、2本以上の前記取付ボルトと、前記第2弾性体と前記取付ボルトのヘッドとの間に配置されたカラーとを備え、該カラーは前記二つのボルトが貫通するように配置される、上記(6)又は(7)に記載のクランクキャップ組立体。
(9)前記弾性支持部は第3弾性体を更に備え、該第3弾性体は前記質量部の貫通孔内において前記取付ボルトと前記貫通孔の内面との間に配置されたゴムである、上記(6)〜(8)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(10)前記第1弾性体、第2弾性体及び第3弾性体は、ゴムであり且つ一体的に形成される、上記(9)に記載のクランクキャップ組立体。
(11)前記弾性支持部は、前記キャップボルトのヘッドと前記質量部との間に配置された第4弾性体を更に備える、上記(2)〜(10)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(12)前記質量部は、ヘッド用凹部を備え、該ヘッド用凹部内に前記取付ボルトのヘッドが少なくとも部分的に受容される、上記(2)〜(11)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(13)前記質量部は、本体部と該本体部から外側に向かって平行に延びる二つの延在部とを備えると共に、これら二つの延在部の間に前記クランクキャップの一部が受容されるように配置される、上記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(14)前記弾性支持部は、前記延在部と前記クランクキャップとの間に配置された第5弾性体を備える、上記(13)に記載のクランクキャップ組立体。
(15)前記質量部は、前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向において分割された複数の部分質量部を備え、これら複数の部分質量部は前記クランクシャフトの軸線方向において互いに異なるバネ定数でクランクキャップに対して支持されるように構成される、上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(16)前記質量部は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において分割された複数の部分質量部を備え、これら複数の部分質量部の少なくとも一部は、前記クランクシャフトの軸線方向において他の部分質量部とは異なるバネ定数でクランクキャップに対して支持されるように構成される、上記(1)〜(15)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(17)隣り合う部分質量部の間には第6弾性体が設けられる、上記(15)又は(16)に記載のクランクキャップ組立体。
(18)前記弾性支持部は、前記クランクシャフトの軸線方向と、前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向と、これら二つの方向に対して垂直なキャップ延在方向との三つの方向において異なるバネ定数で前記質量部を弾性的に支持するように形成される、上記(1)〜(17)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体。
(19)前記弾性支持部は、前記軸線方向、前記キャップ延在方向、前記取付方向の順にバネ定数が大きくなるように形成される、上記(18)に記載のクランクキャップ組立体。
(20)上記(1)〜(19)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体を複数備える内燃機関であって、一列に配置された前記複数のクランクキャップ組立体により前記クランクシャフトが機関本体に回転可能に取り付けられ、前記クランクシャフトの下方において内燃機関内に設けられた構造体を備え、前記クランクキャップ組立体の質量部と前記構造体との間には第7弾性体が設けられ、該第7弾性体によって前記質量部が前記構造体に弾性的に支持される、内燃機関。
(21)上記(1)〜(19)のいずれか1つに記載のクランクキャップ組立体を複数備える内燃機関であって、一列に配置された前記複数のクランクキャップ組立体により前記クランクシャフトが機関本体に回転可能に取り付けられ、前記クランクシャフトの軸線方向において前記機関本体の中央部に配置された前記クランクキャップ組立体は、その質量部の共振周波数が、前記クランクシャフトの軸線方向において前記機関本体の両端部に配置された前記クランクキャップ組立体の質量部の共振周波数よりも高くなるように構成される、内燃機関。
本発明によれば、クランクキャップに生じる前後曲げ振動を抑制することができるクランクキャップ組立体を提供することにある。
図1は、クランクキャップ組立体を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。 図2は、組み立てられた状態におけるクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。 図3は、分解された状態におけるクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。 図4は、図2の線IV−IVに沿って見たクランクキャップ組立体の部分断面図である。 図5は、質量部を概略的に示す斜視図である。 図6は、質量部が設けられていない状態におけるクランクキャップの共振振動の振動モードを概略的に示す図である。 図7は、CAE解析によって得られた周波数毎の振動強度を示す図である。 図8は、第一実施形態の第一変形例に係るクランクキャップ組立体を示す断面図である。 図9は、第一実施形態の第二変形例に係る第1弾性体を示す斜視図である。 図10は、第一実施形態の第三変形例に係る第1弾性体を示す斜視図である。 図11は、第一実施形態の第四変形例に係る質量部を示す斜視図である。 図12は、図11の線XII−XIIから見た質量部を示す断面側面図である。 図13は、第二実施形態に係るクランクキャップ組立体を示す分解斜視図である。 図14は、第三実施形態に係るクランクキャップ組立体の、図4と同様な部分断面図である。 図15は、第四実施形態に係るクランクキャップ組立体を示す斜視図である。 図16は、図15の線XVI−XVIに沿って見た、第四実施形態に係るクランクキャップ組立体の部分断面図である。 図17は、第五実施形態に係るクランクキャップ組立体で用いられる質量部30を概略的に示す斜視図である。 図18は、第五実施形態の変形例に係るクランクキャップ組立体で用いられる質量部を概略的に示す斜視図である。 図19は、第六実施形態に係るクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。 図20は、第七実施形態に係るクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。 図21は、内燃機関の下方の領域を概略的に示す斜視図である。 図22は、図21の線XXII−XXIIに沿って見たクランクキャップ組立体周りの概略断面図である。 図23は、シリンダブロックを下方から見た概略的な斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪内燃機関の説明≫
図1は、本実施形態に係るクランクキャップ組立体を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。図1に示したように、内燃機関1は、シリンダブロック2、ピストン3、コンロッド4、クランクシャフト5及びクランクキャップ組立体10を備える。ピストン3は、シリンダブロック2内に形成されたシリンダ内で上下に往復運動する。コンロッド4は、その一端がピストンピン(図示せず)によりピストン3に連結され、その他端がクランクピン5aによりクランクシャフト5に連結される。コンロッド4は、ピストン3の往復運動をクランクシャフト5の回転運動に変換するように作用する。
また、クランクシャフト5は複数のクランクジャーナル5bを備え、このクランクジャーナルが軸受によって回転可能に支持される。軸受は、シリンダブロック2の下部に形成された半円状の凹部と、クランクキャップ組立体10に形成された半円状の凹部(後述する凹部21)とによって形成される。
図2は、組み立てられた状態におけるクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。図3は、分解された状態におけるクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。図4は、図2の線IV−IVに沿って見たクランクキャップ組立体の部分断面図である。
なお、図1〜図4に示したように、本明細書では、便宜上、クランクシャフト5の軸線方向を「前後方向」と称し、クランクキャップ組立体10のクランクキャップ20をシリンダブロック2に取り付けるときの取付方向を「上下方向」と称する。特に、「上下方向」において、相対的にシリンダブロック2が位置する側を上方、相対的にクランクキャップ組立体10が位置する側を下方と称する。また、これら「前後方向」及び「上下方向」に対して垂直な方向を「左右方向」と称する。なお、これら「前後方向」、「上下方向」、「左右方向」は必ずしも内燃機関の設置される向きを特定するものではない。したがって、車両に対する内燃機関の設置態様によっては、例えば、「前後方向」が、車両における鉛直方向を意味する場合もある。
≪クランクキャップ組立体の構成≫
図1〜図3に示すように、クランクキャップ組立体10は、クランクキャップ20と、質量部30と、弾性支持部40と、二つのキャップボルト50とを備える。
クランクキャップ20は、金属で形成され、左右方向に延びた状態でシリンダブロック2に取り付けられる。したがって、左右方向は、クランクキャップの延在方向ということもできる。クランクキャップ20は、クランクシャフト5のクランクジャーナル5bを支持するための半円状の凹部21と、キャップボルト50を受容するためのキャップ貫通孔22と、を備える。
凹部21は、シリンダブロック2にクランクキャップ20が取り付けられたときにシリンダブロック2の凹部と整列するように、クランクキャップ20の上方に形成される。キャップ貫通孔22は、クランクキャップ20の左右両端部に上下方向に延びるように形成される。また、クランクキャップ20は、下方に位置する薄厚部分23において厚み(前後方向の長さ)が小さくなるように形成される。特に本実施形態では、薄厚部分23は、クランクキャップ20の下方側(質量部30が取り付けられる端部側)に向かってその厚みが小さくなるように形成される。また、この薄厚部分23の下面には、取付ボルト49を受容するためのボルト穴(図示せず)が設けられる。
図5は、質量部30を概略的に示す斜視図である。図5(A)は質量部30を上方から見たとき、図5(B)は質量部を下方から見たときをそれぞれ示している。質量部30は、金属で形成される。また、図3〜図5に示したように、質量部30は、ほぼ直方体状に形成された本体部31と、この本体部31から外側に向かって平行に延びる二つの延在部32と、本体部31を貫通する本体貫通孔33と、ヘッド用凹部34とを備える。
延在部32は、本体部31の前後方向の両端から上方に向かって突出するように配置される。質量部30は、これら二つの延在部32の間にクランクキャップ20の一部、特に薄厚部分23が受容されるように配置される。各延在部32は、このように質量部30が配置されたときに、各延在部32の内面とクランクキャップ20の薄厚部分23の外面とはその間の間隔が均一になるように、薄厚部分23の外面に対して相補的に形成される。したがて、本実施形態では、各延在部32は、本体部31に向かってその厚みが大きくなるよう形成される。
なお、延在部32は、必ずしも薄厚部分23の外面に対して相補的に形成されなくてもよい。また、質量部30は必ずしも延在部32を有していなくてもよい。
本体貫通孔33は、質量部30内を上下方向に貫通するように形成される。換言すると、本体貫通孔33は、二つの延在部32の間において、延在部32が本体部31から突出する方向に延びる。本体貫通孔33は、取付ボルト49が中を貫通するように、取付ボルト49の直径よりも大きい円形断面を有するように形成される。本実施形態では、図3及び図5に示したように、質量部30には互いから左右方向に離間された二つの本体貫通孔33が形成される。
ヘッド用凹部34は、質量部30の下側の側面に、すなわち質量部30がクランクキャップ20に取り付けられたときにクランクキャップ20と対面する側面とは反対側の側面に形成される。特に、ヘッド用凹部34は、各本体貫通孔33の下側の端部周りに形成されると共に、この本体貫通孔33と同軸であってこの本体貫通孔33よりも直径が大きい円形断面を有するように形成される。
弾性支持部40は、二つのキャップボルト50の間においてクランクキャップ20に対して質量部30を弾性的に支持する。特に弾性支持部40は、各質量部30を各クランクキャップ20に対して独立して弾性的に支持する。本実施形態では、弾性支持部40は、前後方向、左右方向及び上下方向において質量部30を弾性的に支持する。弾性支持部40は、第1弾性体41と、第2弾性体44と、カラー45と、取付ボルト49とを備える。
第1弾性体41は、平板状に形成されたゴムである。第1弾性体41に用いられるゴムとしては、例えば、フッ素ゴムのような耐油性と耐熱性を有するゴムが好ましい。或いは、第1弾性体41に用いられるゴムは、ブチルゴムのような減衰効果の大きいゴムであってもよい。ただし、斯かるゴムは耐油性が小さいことが多いため、斯かるゴムを用いる場合にはゴムが内燃機関内の潤滑油に直接触れることのないようにゴムの周囲にオイルシール構造を有するように構成されることが好ましい。
第1弾性体41は、クランクキャップ20と質量部30との間に挟まれて配置される。また、第1弾性体41は、平板状に形成されたゴムを貫通する第1貫通孔42を備える。第1貫通孔42は、クランクキャップ20に設けられたボルト穴及び質量部30に設けられた本体貫通孔33と整列するように配置される。本実施形態では、第1弾性体41には二つの第1貫通孔42が設けられる。
第2弾性体44は、リング状に形成されたゴムである。第2弾性体44も、第1弾性体41と同様なゴムで形成される。なお、第2弾性体44は、第1弾性体41と同一の材料及び構成で形成されてもよいし、異なる材料及び構成で形成されてもよい。本実施形態では、クランクキャップ組立体10は二つの第2弾性体44を有し、各第2弾性体44は、質量部30に設けられたヘッド用凹部34内に配置される。
カラー45は、第2弾性体44と前記取付ボルト49のヘッドとの間に配置され、筒状部46と、フランジ部47とを備える。筒状部46は、円筒状に形成され、且つその外径が質量部30の本体貫通孔33の内径、第1弾性体41の第1貫通孔42の内径及び第2弾性体44の内径よりも小さくなるように形成される。また、筒状部46は、その軸線方向の長さが第1弾性体41の厚み(上下方向の長さ)と、ヘッド用凹部34が設けられた領域における質量部30の厚み(上下方向の長さ)と、第2弾性体44の厚み(上下方向の長さ)とを合計した厚みよりも小さくなるように形成される。
筒状部46の一方の端にフランジ部47が設けられる。フランジ部47は、筒状部46の外面から周方向に延びるように形成される。また、フランジ部47は、その外径がヘッド用凹部34の内径よりも小さくなるように形成される。
カラー45は、筒状部46が質量部30の本体貫通孔33、第1弾性体41の第1貫通孔42及び第2弾性体44内を通って延び且つフランジ部47が第2弾性体44の下面上に位置するように配置される。
取付ボルト49は、質量部30をクランクキャップ20に取り付けるのに用いられる。取付ボルト49は、二つのキャップボルト50の間において質量部30をクランクキャップ20に取り付ける。本実施形態では、クランクキャップ組立体10は、2本の取付ボルト49を備えるが、3本以上の取付ボルト49を備えてもよいし、1本のみ取付ボルト49を備えてもよい。
2本のキャップボルト50は、クランクキャップ20を機関本体に、具体的にはシリンダブロック2に固定する。キャップボルト50は、クランクキャップ20の左右方向両端部において上下方向に延びるように配置される。
クランクキャップ組立体10では、図3に示したように、クランクキャップ20の下面と質量部30の上面との間に第1弾性体41が配置される。また、質量部30のクランクキャップ20側とは反対側の側面に設けられたヘッド用凹部34内には、第2弾性体44とカラー45とが配置される。第2弾性体44は、質量部30とカラー45との間に、したがって質量部30と取付ボルト49のヘッドとの間に配置される。また、ヘッド用凹部34内には、少なくとも部分的に取付ボルト49のヘッドが受容される。
第1弾性体41、質量部30、第2弾性体44及びカラー45は、このように配置された状態で、取付ボルト49によってクランクキャップ20に取り付けられる。取付ボルト49は、カラー45の筒状部46内の開口部、第2弾性体44の開口部、質量部30の貫通孔33及び第1弾性体41の第1貫通孔42を通って延び、クランクキャップ20に形成されたボルト穴に締結される。したがって、取付ボルト49は、第1弾性体41を間に挟んだ状態で質量部30をクランクキャップ20に取り付ける。また、取付ボルト49のヘッドと質量部30との間に第2弾性体44を挟んだ状態で質量部30をクランクキャップ20に取り付ける。
≪クランクキャップに生じる共振≫
ここで、内燃機関1の運転中にクランクキャップ20に生じる共振振動について説明する。図6は、質量部30が設けられていない状態におけるクランクキャップ20の共振振動の振動モードを概略的に示す図である。なお、図6は、クランクキャップ20を下方から見た斜視図となっている。また、図6は、振動モードを分かりやすくするために、実際に生じる共振振動よりも振動が大きく描かれている。
図6(A)は、比較的低い周波数において生じる倒れ込み共振の振動モードを概略的に示している。図6(A)に示したように、倒れ込み共振では、シリンダブロック2との連結部を中心に、クランクキャップ20が前後方向に倒れ込むように振動する。
一方、図6(B)は、比較的高い周波数において生じる前後曲げ共振の振動モードを概略的に示している。図6(B)に示したように、前後曲げ共振では、クランクキャップ20は、その左右方向の中央付近の領域が前後方向に折れ曲がるように振動する。したがって、この前後曲げ共振では、クランクキャップ20の左右方向における中央付近の領域では前後方向に振動が生じるが、両端付近の領域では前後方向の振動は生じない。
図6では、クランクキャップ20の前後方向に生じる共振振動について説明したが、クランクキャップ20には上下方向及び左右方向にも共振振動が生じる。これら共振振動では、多くの場合、前後方向の共振振動(倒れ込み共振)、左右方向の共振振動、前後方向の共振振動の順に共振周波数が高くなる。
≪質量部の弾性支持≫
ところで、上述したように構成されたクランクキャップ組立体10では、質量部30は、弾性支持部40により、クランクキャップ20に対して弾性的に支持される。具体的には、質量部30は、上下方向において、第1弾性体41及び第2弾性体44の圧縮・引張方向の弾性により弾性的に支持される。一方、質量部30は、前後方向及び左右方向において、第1弾性体41及び第2弾性体44のせん断方向の弾性により弾性的に支持される。
ここで、クランクキャップ20に対して質量部30を上下方向において弾性的に支持する際の上下方向におけるバネ定数は、第1弾性体41及び第2弾性体44の縦弾性係数に応じて変化する。第1弾性体41及び第2弾性体44の縦弾性係数は、これら弾性体41、44の材質や取付ボルト49の締付け力に応じて変化する。したがって、上下方向におけるバネ定数は、弾性体41、44の材質や取付ボルト49の締付け力等に応じて変化する。
また、クランクキャップ20に対して質量部30を前後方向及び左右方向において弾性的に支持する際の前後方向及び左右方向におけるバネ定数は、第1弾性体41及び第2弾性体44の横弾性係数及び断面形状(断面形状に伴うせん断応力分布)に応じて変化する。また、第1弾性体41及び第2弾性体44の横弾性係数も、これら弾性体41、44の材質や取付ボルト49の締付け力に応じて変化する。したがって、前後方向及び左右方向におけるバネ定数は、弾性体41、44の材質や断面形状、取付ボルト49の締付け力等に応じて変化する。
本実施形態では、弾性支持部40は、上下方向におけるバネ定数と、前後方向におけるバネ定数と、左右方向におけるバネ定数とが互いに異なる値になるように構成される。特に、本実施形態では、クランクキャップ組立体10は、前後方向におけるバネ定数、左右方向におけるバネ定数、上下方向におけるバネ定数の順にバネ定数が大きくなるように形成されるのが好ましい。
具体的には、前後方向におけるバネ定数は、質量部30の前後方向における共振周波数がクランクキャップ20の前後方向の共振振動(倒れ込み共振)における共振周波数と同程度になるように設定される。また、左右方向におけるバネ定数は、質量部30の左右方向における共振周波数がクランクキャップ20の左右方向の共振振動における共振周波数と同程度になるように構成される。加えて、上下方向におけるバネ定数は、質量部30の上下方向における共振周波数がクランクキャップ20の上下方向の共振振動における共振周波数と同程度になるように構成される。
≪作用・効果≫
本実施形態のクランクキャップ組立体10では、弾性支持部40により、質量部30がクランクキャップ20に対して前後方向において弾性的に支持される。これにより、クランクキャップ20に生じる前後方向における共振振動(倒れ込み共振)を低減することができる。特に、本実施形態では、弾性支持部40の前後方向におけるバネ定数は、質量部30の前後方向における共振周波数が、クランクキャップ20の前後方向の共振振動(倒れ込み共振)における共振周波数と同程度になるように設定される。これにより、クランクキャップ20に生じる前後方向における共振振動を効果的に低減することができる。
また、上述したように、前後曲げ共振ではクランクキャップ20はその左右方向の中央付近の領域が前後方向に折れ曲がるように振動する。これに対して、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、質量部30は弾性支持部40によりクランクキャップ20の左右方向における中央部分に対して弾性的に支持される。したがって、質量部30は前後曲げ共振における振動が生じる領域においてクランクキャップ20に取り付けられる。このため、本実施形態によれば、クランクキャップ20に生じる前後曲げ共振による振動を低減することもできる。
また、クランクキャップ20には、上述したように、左右方向及び上下方向における共振振動も生じ、また、左右方向及び上下方向における共振周波数は互いに異なると共に、前後方向における共振周波数とも異なっている。これに対して、本実施形態では、弾性支持部40の前後方向におけるバネ定数、左右方向におけるバネ定数、及び上下方向におけるバネ定数を互いに異なる値に設定することができる。このため、クランクキャップ20に生じる前後方向における共振振動のみならず、左右方向及び上下方向における共振振動も併せて低減することができる。
特に、本実施形態では、弾性支持部40の左右方向におけるバネ定数は、質量部30の左右方向における共振振動数が、クランクキャップ20の左右方向の振動における共振周波数と同程度になるように設定される。同様に、弾性支持部40の上下方向におけるバネ定数は、質量部30の上下方向における共振振動数が、クランクキャップ20の上下方向の振動における共振周波数と同程度になるように設定される。これにより、クランクキャップ20に生じる左右方向及び上下方向における共振振動を効果的に低減することができる。
図7は、CAE解析によって得られた周波数毎の振動強度を示す図である。図中の破線は、質量部30及び弾性支持部40が設けられていない場合、図中の実線は質量部30及び弾性支持部40が設けられている場合の解析結果をそれぞれ示している。
クランクキャップ20に生じる前後方向における共振振動(倒れ込み共振)並びに上下方向及び左右方向における共振振動は、主に1〜2kHzにおいて生じるところ、図7によればこの周波数領域の共振振動が低減されていることがわかる。また、クランクキャップ20の生じる前後曲げ共振は主に6kHz付近において生じるところ、図7によればこの周波数領域の共振振動が低減されていることがわかる。
なお、上記実施形態では、弾性支持部40は、第1弾性体41及び第2弾性体44の二つの弾性体を有している。しかしながら、弾性支持部40は、このうち一方の弾性体のみを有してもよい。ただし、この場合には、質量部30は上下方向に振動しなくなるため、クランクキャップ20の上下方向における共振振動を低減する効果は低くなる。
また、上記実施形態では、第1弾性体41及び第2弾性体44は共にゴムで形成される。しかしながら、これら弾性体41、44は必ずしもゴムで形成される必要はなく、皿ばね等、ゴム以外の弾性体で形成されることが必要である。また、ゴム以外の弾性体を用いた場合であっても、弾性支持部40は、前後方向において質量部30を弾性的に支持することが必要である。
さらに、上記実施形態では、第1弾性体41及び第2弾性体44は同一のゴムで形成される。したがって、第1弾性体41及び第2弾性体44の硬度は等しい。しかしながら、第1弾性体41の硬度と第2弾性体の硬度とは必ずしも等しい必要はない。
したがって、例えば、第2弾性体44の硬度が第1弾性体41の硬度よりも高くなるように弾性支持部40を形成してもよい。ここで、第1弾性体41には質量部30の重さは加わらないのに対して、第2弾性体44には質量部30の重さが加わる。このため、第2弾性体44は第1弾性体41に比べてクリープ変形を起こしやすい。第2弾性体44の硬度を第1弾性体41の硬度よりも高くすることにより、第2弾性体44のクリープ変形を小さく抑えることができるようになる。
また、近年の内燃機関では、内燃機関自体をコンパクトにしつつ様々な機構を内燃機関に設けることにより、内燃機関内において空いているスペースは小さい。これに対して、本実施形態の質量部30は、延在部32を有することにより、クランクキャップ20の両側に質量部30の一部が位置する。したがって、本実施形態では、小さいスペース内にできるだけ大きな質量を有する質量部30を配置することができる。
加えて、本実施形態の質量部30は、ヘッド用凹部34を有すると共に、このヘッド用凹部34内に取付ボルト49のヘッドが受容される。本実施形態によれば、このように取付ボルト49周りのスペースにも質量部30の一部が位置するように質量部30を形成することによっても、小さいスペース内にできるだけ大きな質量を有する質量部30を配置することができる。
≪第一実施形態の変形例≫
次に、図8〜図12を参照して、第一実施形態の変形例に係るクランクキャップ組立体10について説明する。図8は第一変形例に係るクランクキャップ組立体10を示す断面図であり、図9は第二変形例に係る第1弾性体41を示す斜視図であり、図10は第三変形例に係る第1弾性体41を示す斜視図である。また、図11は第四変形例に係る質量部30を示す斜視図であり、また、図12は図11の線XII−XIIから見た質量部30を示す断面側面図である。
図8に示したように、第一変形例に係るクランクキャップ組立体10では、弾性支持部40は、第3弾性体60を更に備える。第3弾性体60も、第1弾性体41及び第2弾性体44と同様なゴムで形成される。
第3弾性体60は、質量部30の本体貫通孔33内において取付ボルト49(正確にはカラー45の筒状部46)と本体貫通孔33の内面との間に配置される。したがって、第3弾性体60は、本体貫通孔33内において、取付ボルト49周りを円筒状に上下方向に延びる。特に、第3弾性体60は、第1弾性体41の下面から第2弾性体44の上面まで上下方向に延びる。このように、第3弾性体60を取付ボルト49と本体貫通孔33の内面との間に配置することにより、弾性支持部40は、前後方向及び左右方向におけるバネ定数を第3弾性体60により調整することができる。
また、本実施形態では、第1弾性体41、第2弾性体44及び第3弾性体60は一体的に形成される。このように弾性体41、44及び60を一体的に形成することにより、クランクキャップ組立体10の製造時にはこれら弾性体41、44及び60を一度の作業で容易に質量部30に取り付けられることができる。したがって、クランクキャップ組立体10の製造を簡素化することできる。
なお、第3弾性体60は、第1弾性体41及び第2弾性体44とは別体として形成されてもよい。この場合、第3弾性体60は、第1弾性体41及び第2弾性体44とは異なる物性を有する異なる材料で形成されてもよい。
図9に示したように、第二変形例に係るクランクキャップ組立体10では、第1弾性体41は、前後方向において、中央部41bの弾性係数が両方の端部41a、41cの弾性係数に比べて大きくなるように(すなわち、硬度が高くなるように)形成されたゴムとして構成される。この場合、第1弾性体41は、例えば、前後方向の長さが第1弾性体41の前後方向の長さの1/3である三つのゴムを互いに接合することによって形成される。このとき、前後方向において中央に配置されるゴムは他のゴムに比べて低い弾性係数を有する。
なお、第1弾性体41は、第1弾性体41の製造時に前後方向においてゴムの成分を変更することによって第1弾性体41の前後方向において弾性係数を変更するようにしてもよい。この場合、第1弾性体41は一体のゴムとして形成される。
ここで、前後方向におけるクランクキャップ20の振動には、シリンダブロック2との連結部を中心にクランクキャップ20が前後方向にロールする方向の共振振動と、クランクキャップ20が前後にスライドする方向の共振振動との二つの共振振動が挙げられる。このうち、ロール方向の共振振動の周波数は、スライド方向の共振振動の周波数に比べて低くなる傾向にある。
本第二変形例によれば、中央部41bの弾性係数が両方の端部41a、41cの弾性係数よりも大きくされる。このため、質量部30の前後ロール方向における共振周波数は、質量部30の前後スライド方向における共振周波数よりも低くなる。したがって、クランクキャップ20に生じる前後方向の共振振動を適切に低減することができる。
図10に示したように、第三変形例に係るクランクキャップ組立体10では、第1弾性体41は、左右方向において、中央部41eの弾性係数が両方の端部41d、41fの弾性係数に比べて大きくなるように形成されたゴムとして構成される。この場合、第1弾性体41は、例えば、左右方向の長さが第1弾性体41の左右方向の長さの1/3である三つのゴムを互いに接合することによって形成される。
なお、第1弾性体41は、第1弾性体41の製造時に左右方向においてゴムの成分を変更することによって第1弾性体41の左右方向において弾性係数を変更するようにしてもよい。この場合、第1弾性体41は一体のゴムとして形成される。
左右方向におけるクランクキャップ20の振動には、シリンダブロック2との連結部を中心にクランクキャップ20が左右方向にロールする方向の共振振動と、クランクキャップ20が左右にスライドする方向の共振振動との二つの共振振動が挙げられる。このうち、ロール方向の共振振動の周波数は、スライド方向の共振振動の周波数に比べて低くなる傾向にある。
本第三変形例によれば、中央部41eの弾性係数が両方の端部41d、41fの弾性係数よりも大きくされる(すなわち、硬度が高くされる)。このため、質量部30の左右ロール方向における共振周波数は、質量部30の左右スライド方向における共振周波数よりも低くなる。したがって、クランクキャップ20に生じる左右方向の共振振動を適切に低減することができる。
図11及び図12に示したように、第四変形例に係るクランクキャップ組立体10では、質量部30は、上向きに、すなわち第1弾性体41へ向けて突出する突出部62を備える。突出部62は、質量部30の左右方向における中央部に設けられ、また質量部30の前後方向における中央部に設けられる。特に、本実施形態では、突出部62は、二つの本体貫通孔33の間において質量部30の上面に設けられる。また、本実施形態では、図12に示したように、突出部62の下方に位置する質量部30の下面には凹部が形成される。しかしながら、質量部30の下面にはこの凹部が形成されなくてもよい。
本第四変形例によれば、質量部30上に設けられる第1弾性体41は、突出部62と対面する領域において押しつぶされる。このため、第1弾性体41は、前後方向の中央であって左右方向の中央の領域において、弾性係数が大きくなる。このため、質量部30の前後ロール方向における共振周波数は、質量部30の前後スライド方向における共振周波数よりも低くなる。加えて、質量部30の左右ロール方向における共振周波数は、質量部30の左右スライド方向における共振周波数よりも低くなる。したがってクランクキャップ20に生じる前後方向及び左右方向の共振振動を適切に低減することができる。
<第二実施形態>
次に、図13を参照して、第二実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。第二実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成は基本的に第一実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成とは異なる部分を中心に説明する。
図13は、第二実施形態に係るクランクキャップ組立体10を示す分解斜視図である。図13では、上下が逆に示されている。本実施形態のクランクキャップ組立体10は、図13に示していないが、第一実施形態のクランクキャップ組立体10と同様に、第1弾性体41及び第2弾性体44を有する弾性支持部40を備える。加えて、図13に示したように、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、弾性支持部40は、第1弾性体41及び第2弾性体44と同様なゴム製の第4弾性体65を備える。
第4弾性体65は、各キャップボルト50のヘッドと質量部30との間に配置される。したがって、第4弾性体65は、左右方向において、各キャップボルト50のヘッドの内側(クランクキャップ20の中央側)に配置される。また、第4弾性体65は、左右方向において質量部30の両側面上に配置される。特に、本実施形態では、第4弾性体65は、質量部30がクランクキャップ20に取り付けられたときに、質量部30及びキャップボルト50の両方に接した状態でこれらの間に配置される。
このように配置された第4弾性体65は、質量部30を左右方向において弾性的に支持する。これにより、質量部30を左右方向において弾性的に支持する際の左右方向におけるバネ定数は、第1弾性体41及び第2弾性体44の横弾性係数に加えて、第4弾性体65の縦弾性係数に応じて変化する。このため、第4弾性体65を用いることにより、前後方向におけるバネ定数を変化させることなく、左右方向におけるバネ定数を適切に調整することができる。
<第三実施形態>
次に、図14を参照して、第三実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。第三実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成は基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態及び第二実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成とは異なる部分を中心に説明する。
図14は、第三実施形態に係るクランクキャップ組立体10の、図4と同様な部分断面図である。本実施形態のクランクキャップ組立体10は、図14に示したように、第1弾性体41及び第2弾性体44を有する弾性支持部40を備える。加えて、図14に示したように、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、弾性支持部40は、第1弾性体41及び第2弾性体44と同様なゴム製の第5弾性体67を備える。
第5弾性体67は、質量部30の延在部32とクランクキャップ20(の薄厚部分23)との間に配置される。第5弾性体67は、左右方向において、延在部32と薄厚部分23とが対面する領域全体に亘って延びる。特に、本実施形態では、第5弾性体67は、質量部30がクランクキャップ20に取り付けられたときに、延在部32の内面と薄厚部分23の外面との両方に接した状態でこれらの間に配置される。
このように配置された第5弾性体67は、質量部30を前後方向において弾性的に支持する。これにより、質量部30を前後方向において弾性的に支持する際の前後方向におけるバネ定数は、第1弾性体41及び第2弾性体44の横弾性係数に加えて、第5弾性体65の縦弾性係数に応じて変化する。このため、第5弾性体67を用いることにより、左右方向におけるバネ定数を変化させることなく、前後方向におけるバネ定数を適切に調整することができる。
<第四実施形態>
次に、図15及び図16を参照して、第四実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。第四実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成は基本的に第一実施形態から第三実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態から第三実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成とは異なる部分を中心に説明する。
図15は、第四実施形態に係るクランクキャップ組立体10を示す斜視図であり、図16は、図15の線XVI−XVIに沿って見た、第四実施形態に係るクランクキャップ組立体10の部分断面図である。図15及び図16では、上下が逆に示されている。
図15に示したように、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、質量部30は、ヘッド用凹部34を一つのみ備え、このヘッド用凹部34内に一つの本体貫通孔33が設けられる。一方、クランクキャップ20には、その下面に、取付ボルト49を受容するための二つのボルト穴(図示せず)が左右方向に離間されて設けられる
また、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、弾性支持部40は、カラー70を一つのみ備え、カラー70は、筒状部71とフランジ部72とを備える。筒状部71は、長円形状の外形断面を有するように形成されると共に、質量部30内に形成された本体貫通孔33内に収容されるような大きさとされる。また、筒状部71には、左右方向に離間された二つの貫通孔が設けられ、各取付ボルト49が各貫通孔内を延びるように配置される。フランジ部72は筒状部71の一方の端に設けられると共に、筒状部71の外面から外側に向かって延びるように形成される。
また、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、第1弾性体41と第2弾性体44と第3弾性体60とが互いに別体として形成されている。したがって、本実施形態では、第1弾性体41と第2弾性体44と第3弾性体60とは互いに弾性係数の異なるゴムで形成される。なお、本実施形態においても、第1弾性体41、第2弾性体44及び第3弾性体60は一体として形成されてもよい。
さらに、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、質量部30は、第一実施形態等と異なり、延在部を備えていない。しかしながら、本実施形態においても、質量部30は延在部を備えていてもよい。
ところで、クランクキャップ20では、凹部21が設けられることにより、その左右方向の中央部において上下方向の厚さが薄くなる。したがって、この中央部の厚さを薄くすると、クランクシャフト5を支持するのに十分な強度を保持することができなくなる。ところが、この中央部の厚さを厚くすると、その分、質量部30を設けるためのスペースが小さくなって質量部30を十分な重さにすることができず、結果的に弾性支持部40による減衰効果が低くなる可能性がある。
これに対して、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、二つの取付ボルト49の間にカラー45が延びている。したがって、二つの取付ボルト49とカラー45とによってクランクキャップ20の左右方向における中央部を補強することができる。この結果、この中央部の厚さを薄くすることができ、よって質量部30を十分な重さにすることができる。
なお、本実施形態のクランクキャップ組立体10では、弾性支持部40は、2本の取付ボルト49を備えている。しかしながら、取付ボルト49は3本以上設けられてもよい。この場合、質量部30には本体貫通孔33が一つのみ設けられ、弾性支持部40はカラー70を一つのみ備えることが好ましい。この場合、カラー70の筒状部71には取付ボルト49の数に対応する3本以上の貫通孔が形成される。
<第五実施形態>
次に、図17及び図18を参照して、第五実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。第五実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成は基本的に第一実施形態から第四実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態から第四実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成とは異なる部分を中心に説明する。
図17は、第五実施形態に係るクランクキャップ組立体10で用いられる質量部30を概略的に示す斜視図である。図17では、質量部30が組み立ててられた状態と分解された状態との二つの状態が示されている。
図17に示したように、第五実施形態の質量部30は、上下方向において複数に分割されている(図示した例では2つに分割)。したがって、第五実施形態の質量部30は、上側の第1部分質量部30aと、下側の第2部分質量部30bとを備える。第1部分質量部30aは、本体部31の上側部分と延在部32とを備える。一方、第2部分質量部30bは、本体部31の下側部分を備えると共に本体部31の下側部分に形成されたヘッド用凹部(図示せず)を備える。
このように構成された弾性支持部40では、第1部分質量部30aと第2部分質量部30bとが、前後方向及び左右方向のうちの少なくとも一方の方向において、クランクキャップ20に対して異なるバネ定数で支持される。ここで、第1部分質量部30aのバネ定数は第1弾性体41の横弾性係数や第1部分質量部30aの質量に応じて変化し、第2部分質量部30bのバネ定数は第2弾性体44の横弾性係数や第2部分質量部30bの質量に応じて変化する。したがって、第1弾性体41及び第2弾性体44の横弾性係数や第1部分質量部30a及び第2部分質量部30bの質量は、第1部分質量部30aと第2部分質量部30bとが互いに異なるバネ定数で弾性的に支持されるように設定される。
なお、上記実施形態では、図17に示したように、第1部分質量部30aの第2部分質量部30b側の表面、及び第2部分質量部30bの第1部分質量部30a側の表面は共に平面状に形成されている。しかしながら、これら表面は必ずしも平面上に形成されていなくてもよい。したがって、これら表面には凸部及び凹部や段差等が設けられてもよい。この場合、両表面は互いに相補的な形状とされてもよい(例えば、第1部分質量部30aの表面に凸部が形成されている場合には、第2部分質量部30bの表面にはこの凸部と相補的な凹部が形成されてもよい)。
本実施形態によれば、質量部30の二つの部分質量部30a、30bは互いに異なるバネ定数で弾性的に支持される。この結果、第1部分質量部30aと第2部分質量部30bとは、クランクキャップ20に生じる異なる周波数の前後方向及び左右方向の振動を減衰させることができる。
図18は、第五実施形態の変形例に係るクランクキャップ組立体10で用いられる質量部30を概略的に示す斜視図である。図18に示したように、本変形例では、弾性支持部40は、隣り合う部分質量部30a、30bの間に配置された第6弾性体75を備える。第6弾性体75は、二つの部分質量部30a、30bに結合されてもよい。いずれにせよ、第6弾性体75は、第1部分質量部30aに対して第2部分質量部30bを弾性的に支持する。
本変形例では、第6弾性体75は、全体に亘って同一の材料で形成された同一の弾性係数を有するゴムで形成される。しかしながら、第6弾性体75は、前後方向や左右方向において弾性係数が異なるように形成されてもよい。この場合、第6弾性体75は、弾性係数の異なる複数のゴムを接合することによって形成されるか、又は製造時に前後方向や左右方向において弾性係数が異なるようにゴムの成分を変更することによって形成されてもよい。
<第六実施形態>
次に、図19を参照して、第六実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。第六実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成は基本的に第一実施形態から第五実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態から第五実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成とは異なる部分を中心に説明する。図19は、第六実施形態に係るクランクキャップ組立体10を概略的に示す斜視図である。図19は、上下が逆に示されている。
図19に示したように、第六実施形態の質量部30は、左右方向において複数に分割されている(図示した例では3つに分割)。したがって、第六実施形態の質量部30は、左右方向において中央の第2部分質量部30dと、この第2部分質量部30dの左右方向両側に配置された第1部分質量部30c及び第3部分質量部30eとを備える。
各部分質量部30c、30d、30eは、取付ボルト49が中を通る本体貫通孔33と、本体貫通孔33の下方に設けられるヘッド用凹部34とを備える(いずれも図19には図示せず)。ヘッド用凹部34内には部分的に取付ボルト49のヘッドが収容されると共に取付ボルト49のヘッドと各部分質量部30c、30d、30eとの間には第2弾性体44(図示せず)が配置される。これら複数の第2弾性体44は互いに異なる弾性係数を有してもよいし、同一の弾性係数を有してもよい。
また、各部分質量部30c、30d、30eとクランクキャップ20との間には第1弾性体41が配置される。第1弾性体41は、図19に示したように、左右方向において複数に分割されて、分割された各第1弾性体41が対応する各部分質量部30c、30d、30eに隣接して配置される。これら複数の第2弾性体41は互いに異なる弾性係数を有してもよいし、同一の弾性係数を有してもよい。
加えて、本実施形態では、弾性支持部40は、隣り合う部分質量部30c、30d、30eの間に配置された第6弾性体75を備える。第6弾性体75は、両側の部分質量部に結合されてもよい。いずれにせよ、第6弾性体75は、隣り合う部分質量部30c、30d、30eのうちの一方に対して他方を弾性的に支持する。
なお、本実施形態では弾性支持部40は、第6弾性体を備えていなくてもよい。この場合、隣り合う部分質量部30c、30d、30eは互いに対面する表面同士が接触するように配置されるか、又はこれら表面同士が違いから離間されるように配置される。
加えて、弾性支持部40は、部分質量部30c、30d、30eのうちの少なくとも一部が、少なくとも前後方向において他の部分質量部30c、30d、30eとは異なるバネ定数でクランクキャップ20に対して支持されるように形成される。特に、本実施形態では、第1部分質量部30c及び第3部分質量部30eとが同様なバネ定数で支持され、第2部分質量部30dが第1部分質量部30c及び第3部分質量部30eとは異なるバネ定数で支持される。
ところで、上述したようにクランクキャップ20に生じる前後方向の共振振動には、倒れ込み共振と、前後曲げ共振とが挙げられる。このうち、倒れ込み共振では、クランクキャップ20が全体的に前後に振動するのに対して、前後曲げ共振ではクランクキャップ20の左右方向中央部のみが前後に振動する。
本実施形態では、質量部30が左右方向において複数に分割される。このため、倒れ込み共振に対しては、主に左右に配置された第1部分質量部30cと第3部分質量部30eとによって振動を抑制することができる。これに対して、前後曲げ共振では、主に中央に配置された第2部分質量部30dによって振動を抑制することができる。この結果、本実施敬礼によれば、倒れ込み共振及び前後曲げ共振を共に抑制することができる。なお、斯かる観点から、倒れ込み共振振動を効果的に抑制することができるように、第1部分質量部30c及び第3部分質量部30eの質量や形状、並びにこれら部分質量部30c、30eを支持するための第1弾性体41、第2弾性体44及び第6弾性体75等の弾性係数等が設定される。
<第七実施形態>
次に、図20を参照して、第七実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。第七実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成は基本的に第一実施形態から第六実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態から第六実施形態に係るクランクキャップ組立体の構成とは異なる部分を中心に説明する。図20は、第七実施形態に係るクランクキャップ組立体10を概略的に示す斜視図である。図20は、上下が逆に示されている。
図20に示したように、第七実施形態のクランクキャップ組立体10では、クランクキャップ20の下面から下方に突出する突出壁24を備える。図20に示したように、突出壁24は、二つのキャップボルト50の間において左右方向に延びる。また、突出壁24は前後方向において一方の端部(図20に示した例では後側の端部)にてクランクキャップ20の下面から突出する。
本実施形態の弾性支持部40は、前後方向において質量部30と突出壁24との間に配置された第8弾性体77を備える。第8弾性体77は質量部30の後面(又は前面)と突出壁24の前面(又は後面)とに接触するように配置される。また、第8弾性体77も突出壁24と同様に二つのキャップボルト50の間において左右方孔に延びる。
第8弾性体77は、全体に亘って同一の材料で形成された同一の弾性係数を有するゴムで形成される。しかしながら、第7弾性体77は、左右方向や上下方向において弾性係数が異なるように形成されてもよい。
本実施形態によれば、第8弾性体77は、前後方向において質量部30を弾性的に支持することができる。しかしながら、第8弾性体77はボルト等によって質量部30と突出壁24との間に締め付けられて配置されているわけではない。このため、第8弾性体77のせん断方向の弾性による質量部30の弾性的な支持は行われない。したがって、本実施形態によれば、質量部30の左右方向及び上下方向における弾性支持のバネ定数を変更することなく、質量部30の前後方向における弾性支持のばね定数を調整することができる。
<第八実施形態>
次に、図21及び図22を参照して、第八実施形態に係る内燃機関1について説明する。第八実施形態に係る内燃機関の構成は基本的に第一実施形態から第七実施形態に係るクランクキャップを備えた内燃機関の構成と同様である。したがって、以下では、第一実施形態から第八実施形態に係るクランクキャップを備えた内燃機関の構成とは異なる部分を中心に説明する。
図21は、内燃機関1の下部領域を概略的に示す斜視図である。また、図22は、図21の線XXII−XXIIに沿って見たクランクキャップ組立体10周りの概略断面図である。
図21は直列4気筒の内燃機関1の下部領域を概略的に示している。したがって、内燃機関1は、5つのクランクキャップ組立体10を備えており、よって図21に示したように5つのクランクキャップ20を備えている。これらクランクキャップ組立体10は、これらのクランクキャップ20がクランクシャフト5を回転可能に支持するようにシリンダブロック2に取り付けられる。これらクランクキャップ組立体10は、クランクシャフト5の回転軸線Xに沿って一列に等間隔に配置される。
また、内燃機関1は、クランクシャフト5の下方にクランクシャフト5に隣接してバランスシャフト(図示せず)を支持するバランスシャフト支持部80を備える。バランスシャフト支持部80のバランスシャフトは、クランクシャフト5に歯車等によって機械的に接続され、クランクシャフト5の回転に合わせて回転する。バランスシャフトが回転することによって、クランクシャフト5の回転に伴って内燃機関1に生じる振動を抑制することができる。
クランクシャフト5とバランスシャフトとは歯車で接続されるため、クランクシャフト5とバランスシャフトとの間には或る程度の間隔が必要になる。このため、クランクキャップ20とバランスシャフト支持部80との間には多少のスペースが存在する。本実施形態では、図21に示したように、このスペース内に質量部30を含む弾性支持部40が配置される。
また、本実施形態では、図22に示したように、クランクキャップ組立体10の質量部30と、バランスシャフト支持部80との間に第7弾性体81が設けられる。この第7弾性体81は、質量部30の下面とバランスシャフト支持部80の上面とに共に接触して配置される。この第7弾性体81により、質量部30はバランスシャフト支持部80に対して弾性的に支持される。
また、第7弾性体81は、第1弾性体41及び第2弾性体44と同様なゴムで形成される。したがって、第7弾性体81は、第1弾性体41及び第2弾性体44と同一の弾性係数を有する。
ここで、上述したように、第2弾性体44は第1弾性体41に比べてクリープ変形を起こしやすい。本実施形態によれば、第7弾性体81によって質量部30を支持することにより、質量部30の質量は第2弾性体44及び第7弾性体81によって分散して支持され、この結果、第2弾性体44のクリープ変形を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、バランスシャフト支持部80と質量部30との間に第7弾性体81を配置している。しかしながら、例えば、内燃機関1のオイルパン内に質量部30の下方に延びる構造体を設け、この構造体と質量部30との間に第7弾性体81を配置するようにしてもよい。したがって、本実施形態では、クランクシャフト5の下方において内燃機関内に設けられた構造体(バランスシャフト支持部80を含む)と質量部30との間に第7弾性体が配置されるといえる。
なお、第7弾性体81は、第1弾性体41及び第2弾性体44と異なるゴムで形成されてもよい。この場合、第7弾性体81は第1弾性体41及び第2弾性体44よりも弾性係数の小さいゴムで形成されるのが好ましい。
ここで、バランスシャフト支持部80の上面と質量部30の下面との間の距離は製造公差等によって内燃機関の各固体間等でバラツキが生じる。したがって、第7弾性体81の弾性係数を大きくし過ぎると質量部30を支持する際のバネ定数が内燃機関の各固体間等で異なってしまう可能性がある。上述したように第7弾性体81の弾性係数を小さくすることにより、多少のバラツキが生じても、質量部30を支持する際のバネ定数が大きく変化しなくなる。
<第九実施形態>
次に、図23を参照して、第九実施形態に係る内燃機関1について説明する。第九実施形態に係る内燃機関の構成は基本的に第一実施形態から第七実施形態に係るクランクキャップ組立体を備えた内燃機関の構成及び第八実施形態に係る内燃機関と同様である。したがって、以下では、第一実施形態から第七実施形態に係るクランクキャップ組立体を備えた内燃機関の構成及び第八実施形態に係る内燃機関の構成とは異なる部分を中心に説明する。
図23は、シリンダブロック2を下方から見た概略的な斜視図である。図23は、クランクキャップ20に弾性支持部40が設けられていない状態を示している。また、図23は直列4気筒の内燃機関1のシリンダブロック2を概略的に示している。したがって、内燃機関1は、5つのクランクキャップ組立体10を備えており、よって図23に示したように5つのクランクキャップ20を備えている。
これらクランクキャップ組立体10は、これらのクランクキャップ20がクランクシャフト5を回転可能に支持するようにシリンダブロック2に取り付けられる。これらクランクキャップ組立体10は、クランクシャフト5の回転軸線に沿って一列に等間隔に配置される。図23では、クランクキャップ20が、前方から後方に向かって1番クランクキャップ20#1から5番クランクキャップ20#5の順にシリンダブロック2に取り付けられている。
本実施形態では、内燃機関1の前後方向において中央に配置された3番クランクキャップ組立体10#3(すなわち、3番クランクキャップ20#3を備えたクランクキャップ組立体。以下、他のクランクキャップについても同様に表記する)は、その質量部30の共振周波数が、機関本体の前後方向において両端に配置された1番クランクキャップ組立体10#1及び5番クランクキャップ組立体10#5の質量部30の共振周波数よりも高くされる。
上述したように、質量部30の共振周波数は、例えば、弾性支持部40の第1弾性体41や第2弾性体44の弾性係数を変更することによって変化し、一般に弾性係数が大きくなるほど共振周波数が高くなる。特に、第1弾性体41や第2弾性体44がゴムで形成されている場合には、ゴムの硬度を高くすることにより弾性係数を大きくすることができる。したがって、本実施形態では、例えば、3番クランクキャップ組立体10#3の第1弾性体41及び第2弾性体44の硬度が1番クランクキャップ組立体10#1及び5番クランクキャップ組立体10#5の第1弾性体41及び第2弾性体44の硬度よりも高くなるように、これら第1弾性体41や第2弾性体44のゴムの硬度が調整される。
ここで、内燃機関1の前後方向両端部では、開放端となることから、シリンダブロック2の剛性が低い。これに対して、内燃機関1の前後方向中央部ではシリンダブロック2の剛性が高い。この結果、内燃機関1の前後方向両端部におけるクランクキャップ20の振動(図中のZe)に比べて、内燃機関1の前後方向中央部におけるクランクキャップ20の振動(図中のZc)の方が共振周波数が高くなる。
本実施形態では、3番クランクキャップ組立体10#3の質量部30の共振周波数が、1番クランクキャップ組立体10#1及び5番クランクキャップ組立体10#5の質量部30の共振周波数よりも高い。この結果、本実施形態によれば、各クランクキャップ20の共振振動を効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態では、第1弾性体41及び第2弾性体44のゴムの硬度を調整することによって共振周波数を調整している。しかしながら、他の弾性体や質量部30の質量や構造等を変更することによって共振周波数を調整するようにしてもよい。
1 内燃機関
5 クランクシャフト
10 クランクキャップ組立体
20 クランクキャップ
30 質量部
31 本体部
32 延在部
33 本体貫通孔
40 弾性支持部
41 第1弾性体
44 第2弾性体
45 カラー
49 取付ボルト
50 キャップボルト

Claims (21)

  1. クランクシャフトを回転可能に支持する一つのクランクキャップを備えるクランクキャップ組立体であって、
    質量部と、前記クランクキャップを機関本体に固定するための二つのキャップボルトと、前記二つのキャップボルトの間において前記クランクキャップに対して前記質量部を前記クランクシャフトの軸線方向において弾性的に支持する弾性支持部とを備える、クランクキャップ組立体。
  2. 前記弾性支持部は、前記質量部を前記クランクキャップに取り付ける取付ボルトと、前記質量部とクランクキャップとの間に配置された第1弾性体とを備え、
    前記質量部は、該質量部を貫通する貫通孔を備え、
    前記取付ボルトは、前記貫通孔を通って延びると共に、前記第1弾性体を間に挟んだ状態で前記質量部を前記クランクキャップに取り付ける、請求項1に記載のクランクキャップ組立体。
  3. 前記第1弾性体は、前記クランクシャフトの軸線方向において中央部の弾性係数が両端部の弾性係数に比べて大きくなるように形成されたゴムである、請求項2に記載のクランクキャップ組立体。
  4. 前記第1弾性体は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において、中央部の弾性係数が両端部の弾性係数に比べて大きくなるように形成されたゴムである、請求項2に記載のクランクキャップ組立体。
  5. 前記第1弾性体はゴムであり、前記質量部は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に対して垂直なキャップ延在方向における中央部において、前記第1弾性体へ向けて突出する突出部を備える、請求項2に記載のクランクキャップ組立体。
  6. 前記弾性支持部は、前記質量部と前記取付ボルトのヘッドとの間に配置された第2弾性体を更に備える、請求項2〜5のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  7. 前記第1弾性体及び前記第2弾性体はゴムであり、前記第2弾性体は前記第1弾性体よりも硬度が高い、請求項6に記載のクランクキャップ組立体。
  8. 前記弾性支持部は、2本以上の前記取付ボルトと、前記第2弾性体と前記取付ボルトのヘッドとの間に配置されたカラーとを備え、該カラーは前記二つのボルトが貫通するように配置される、請求項6又は7に記載のクランクキャップ組立体。
  9. 前記弾性支持部は第3弾性体を更に備え、該第3弾性体は前記質量部の貫通孔内において前記取付ボルトと前記貫通孔の内面との間に配置されたゴムである、請求項6〜8のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  10. 前記第1弾性体、第2弾性体及び第3弾性体は、ゴムであり且つ一体的に形成される、請求項9に記載のクランクキャップ組立体。
  11. 前記弾性支持部は、前記キャップボルトのヘッドと前記質量部との間に配置された第4弾性体を更に備える、請求項2〜10のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  12. 前記質量部は、ヘッド用凹部を備え、該ヘッド用凹部内に前記取付ボルトのヘッドが少なくとも部分的に受容される、請求項2〜11のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  13. 前記質量部は、本体部と該本体部から外側に向かって平行に延びる二つの延在部とを備えると共に、これら二つの延在部の間に前記クランクキャップの一部が受容されるように配置される、請求項1〜12のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  14. 前記弾性支持部は、前記延在部と前記クランクキャップとの間に配置された第5弾性体を備える、請求項13に記載のクランクキャップ組立体。
  15. 前記質量部は、前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向において分割された複数の部分質量部を備え、これら複数の部分質量部は前記クランクシャフトの軸線方向において互いに異なるバネ定数でクランクキャップに対して支持されるように構成される、請求項1〜14のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  16. 前記質量部は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において分割された複数の部分質量部を備え、これら複数の部分質量部の少なくとも一部は、前記クランクシャフトの軸線方向において他の部分質量部とは異なるバネ定数でクランクキャップに対して支持されるように構成される、請求項1〜15のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  17. 隣り合う部分質量部の間には第6弾性体が設けられる、請求項15又は16に記載のクランクキャップ組立体。
  18. 前記弾性支持部は、前記クランクシャフトの軸線方向と、前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向と、これら二つの方向に対して垂直なキャップ延在方向との三つの方向において異なるバネ定数で前記質量部を弾性的に支持するように形成される、請求項1〜17のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  19. 前記弾性支持部は、前記軸線方向、前記キャップ延在方向、前記取付方向の順にバネ定数が大きくなるように形成される、請求項18に記載のクランクキャップ組立体。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体を複数備える内燃機関であって、
    一列に配置された前記複数のクランクキャップ組立体により前記クランクシャフトが機関本体に回転可能に取り付けられ、
    前記クランクシャフトの下方において内燃機関内に設けられた構造体を備え、
    前記クランクキャップ組立体の質量部と前記構造体との間には第7弾性体が設けられ、該第7弾性体によって前記質量部が前記構造体に弾性的に支持される、内燃機関。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体を複数備える内燃機関であって、
    一列に配置された前記複数のクランクキャップ組立体により前記クランクシャフトが機関本体に回転可能に取り付けられ、
    前記クランクシャフトの軸線方向において前記機関本体の中央部に配置された前記クランクキャップ組立体は、その質量部の共振周波数が、前記クランクシャフトの軸線方向において前記機関本体の両端部に配置された前記クランクキャップ組立体の質量部の共振周波数よりも高くなるように構成される、内燃機関。
JP2017241039A 2017-12-15 2017-12-15 クランクキャップ組立体及び内燃機関 Active JP6874669B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241039A JP6874669B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 クランクキャップ組立体及び内燃機関
RU2018140972A RU2705325C1 (ru) 2017-12-15 2018-11-21 Узел крышки коленчатого вала и двигатель внутреннего сгорания (варианты)
BR102018073931-0A BR102018073931A2 (pt) 2017-12-15 2018-11-22 Conjunto de tampa de manivela e motor de combustão interna
KR1020180148928A KR102092788B1 (ko) 2017-12-15 2018-11-27 크랭크 캡 조립체 및 내연 기관
US16/209,157 US10851869B2 (en) 2017-12-15 2018-12-04 Crank cap assembly and internal combustion engine
EP18210144.4A EP3499059A1 (en) 2017-12-15 2018-12-04 Crank cap assembly and internal combustion engine
CN201811523937.1A CN109931181B (zh) 2017-12-15 2018-12-13 曲轴盖组装体和内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241039A JP6874669B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 クランクキャップ組立体及び内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108825A true JP2019108825A (ja) 2019-07-04
JP6874669B2 JP6874669B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64604574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241039A Active JP6874669B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 クランクキャップ組立体及び内燃機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10851869B2 (ja)
EP (1) EP3499059A1 (ja)
JP (1) JP6874669B2 (ja)
KR (1) KR102092788B1 (ja)
CN (1) CN109931181B (ja)
BR (1) BR102018073931A2 (ja)
RU (1) RU2705325C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111591861A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 李朝阁 一种施工电梯用减震结构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473647B1 (en) * 2014-08-28 2022-10-18 Hrl Laboratories, Llc Isolation system and method
JP6874669B2 (ja) * 2017-12-15 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 クランクキャップ組立体及び内燃機関
JP7003899B2 (ja) * 2018-11-30 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 クランクキャップ組立体
DE102019113663B4 (de) * 2019-05-10 2022-10-06 Illinois Tool Works Inc. Abstandhalter für eine befestigungsanordnung, befestigungsanordnung mit einem solchen abstandhalter sowie verfahren zum befestigen eines montageteils an einem trägerteil
DE202021103745U1 (de) 2021-07-13 2022-10-21 Sumitomo Riko Company Limited Vibrationsdämpfer zum Verbinden von zwei Einrichtungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427249U (ja) * 1977-07-27 1979-02-22
JPS59553U (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの振動防止構造
JP2004116682A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd ワッシャおよびそれを用いた内燃機関
JP2005048936A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JP2014020427A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nok Corp 防振グロメット
DE102015216614A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Lagerdeckel für ein zylindrisches Lagerelement einer Kurbelwelle einer Hubkolbenbrennkraftmaschine sowie Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Lagerdeckel

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2637278A (en) * 1949-10-05 1953-05-05 Budd Co Resilient mounting for a plurality of machines
DE2716485C2 (de) * 1977-04-14 1985-06-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Eine Zusatzmasse zur Beeinflussung von Resonanzschwingungen aufweisender Drehmomentübertragungsstrang
AT374251B (de) * 1977-11-22 1984-04-10 List Hans Brennkraftmaschine mit einem triebwerkstraeger
JPS55156230U (ja) * 1979-04-25 1980-11-10
JPS578338U (ja) * 1980-06-17 1982-01-16
JPS5932712U (ja) * 1982-08-27 1984-02-29 トヨタ自動車株式会社 部分連結ベアリングキヤツプ
DE3234980A1 (de) * 1982-09-22 1984-03-22 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Hubkolbenbrennkraftmaschine mit massen- bzw. momentausgleich
JPS5959525U (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 日産自動車株式会社 内燃機関のコネクテイングロツド
JPS59156147A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ユニツト連結式モ−タ−
JPS59156147U (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイルパン取付け構造
DE3610134A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Pleuelstange
US4926810A (en) * 1988-10-05 1990-05-22 Ford Motor Company Engine vibration balancer
DE4205233A1 (de) * 1992-02-21 1993-03-18 Daimler Benz Ag Akkustisch abgekoppelte kurbeltrieblagerung eines hubkolben-verbrennungsmotors
JP3139125B2 (ja) 1992-04-24 2001-02-26 日産自動車株式会社 エンジンの制振構造
DE4236185A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Freudenberg Carl Fa Kolbenarbeits- und -kraftmaschine
EP0677652B1 (en) * 1994-03-18 1998-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Linerless engine cylinder block
JP3158964B2 (ja) * 1995-04-26 2001-04-23 三菱自動車工業株式会社 オイルパン取付構造
JPH10220279A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Isuzu Motors Ltd エンジン構造
US6044818A (en) * 1998-08-26 2000-04-04 Almarv Llc Vibration dampener for internal combustion engines
JP3815658B2 (ja) * 2000-08-18 2006-08-30 スズキ株式会社 シリンダブロック
KR100535023B1 (ko) * 2002-10-31 2005-12-07 현대자동차주식회사 댐퍼내장 크랭크샤프트
US6745740B1 (en) * 2003-02-13 2004-06-08 Decuir Engine Technologies, Llc Vibration dampening arrangement for internal combustion engines
JP2005127149A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toyota Motor Corp オイルパン用バッフルプレートの締結具および締結方法
CN2828414Y (zh) 2005-10-26 2006-10-18 哈尔滨东安汽车动力股份有限公司 减振降噪螺栓总成装置
WO2008078145A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Renault Trucks Internal combustion engine with bearing cap dampening
NO336347B1 (no) 2007-03-02 2015-08-03 Framo Eng As Anordning ved fjærende lager for opplagring av et dreietårn ombord på et fartøy
JP2008215532A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp クランクシャフトの軸受構造
CN201027578Y (zh) * 2007-03-30 2008-02-27 重庆长安汽车股份有限公司 发动机曲轴主轴承座安装结构
JP3139125U (ja) 2007-11-16 2008-01-31 岸義株式会社 官帽
FR2976988B1 (fr) * 2011-06-27 2014-04-11 Renault Sa Chapeau de palier de villebrequin avec piliers optimises
EP2827014A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-21 Volvo Car Corporation Decoupler NVH seal
EP3171045B1 (en) * 2014-07-16 2019-10-09 Nippon Steel Corporation Crank shaft for reciprocating engine
CN204140634U (zh) * 2014-08-13 2015-02-04 福州钜立机动车配件有限公司 一种发动机连杆连杆体连杆盖结合面处螺栓孔倒角结构
JP6156580B2 (ja) * 2014-09-29 2017-07-05 マツダ株式会社 エンジンの往復回転機構
AT517169B1 (de) * 2015-04-28 2017-03-15 Miba Sinter Austria Gmbh Lageranordnung
JP6874669B2 (ja) * 2017-12-15 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 クランクキャップ組立体及び内燃機関
JP7003899B2 (ja) * 2018-11-30 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 クランクキャップ組立体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427249U (ja) * 1977-07-27 1979-02-22
JPS59553U (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロックの振動防止構造
JP2004116682A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd ワッシャおよびそれを用いた内燃機関
JP2005048936A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JP2014020427A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nok Corp 防振グロメット
DE102015216614A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Lagerdeckel für ein zylindrisches Lagerelement einer Kurbelwelle einer Hubkolbenbrennkraftmaschine sowie Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Lagerdeckel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111591861A (zh) * 2020-05-29 2020-08-28 李朝阁 一种施工电梯用减震结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN109931181B (zh) 2021-09-07
JP6874669B2 (ja) 2021-05-19
BR102018073931A2 (pt) 2019-09-17
KR20190072411A (ko) 2019-06-25
KR102092788B1 (ko) 2020-04-20
CN109931181A (zh) 2019-06-25
US10851869B2 (en) 2020-12-01
US20190186594A1 (en) 2019-06-20
RU2705325C1 (ru) 2019-11-06
EP3499059A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874669B2 (ja) クランクキャップ組立体及び内燃機関
WO2014034034A1 (ja) エンジンのピストン構造
JP6156580B2 (ja) エンジンの往復回転機構
US9976625B2 (en) Pendulum crank cycloid insert for pendulum crankshaft having integral carrier
JP6112127B2 (ja) エンジンのピストン構造
US11181166B2 (en) Crank cap assembly
JP5279723B2 (ja) ベアリングキャップ減衰を行う改良型内燃エンジン
CN111757978B (zh) 可变压缩比内燃机
JP6107765B2 (ja) エンジンのピストン構造
KR20170040594A (ko) 공압식 엔진마운트 구조
CN112780660A (zh) 轴承盖、内燃机及内燃机的制造方法
KR101255889B1 (ko) 크랭크 샤프트
US10612615B2 (en) Engine reciprocative rotating mechanism and method for manufacturing the same
US10760636B2 (en) Engine reciprocative rotating mechanism and method for manufacturing the same
JP4066456B2 (ja) 筒型防振装置
JP2018105401A (ja) ベアリングキャップ
JP2017223161A (ja) 4気筒エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151