JP7003899B2 - クランクキャップ組立体 - Google Patents

クランクキャップ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7003899B2
JP7003899B2 JP2018225840A JP2018225840A JP7003899B2 JP 7003899 B2 JP7003899 B2 JP 7003899B2 JP 2018225840 A JP2018225840 A JP 2018225840A JP 2018225840 A JP2018225840 A JP 2018225840A JP 7003899 B2 JP7003899 B2 JP 7003899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
crank cap
rubber portion
crank
cap assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085225A (ja
Inventor
智幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018225840A priority Critical patent/JP7003899B2/ja
Priority to DE102019131347.3A priority patent/DE102019131347B4/de
Priority to CN201911152689.9A priority patent/CN111255593B/zh
Priority to US16/694,188 priority patent/US11181166B2/en
Publication of JP2020085225A publication Critical patent/JP2020085225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003899B2 publication Critical patent/JP7003899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/108Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on plastics springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0043Arrangements of mechanical drive elements
    • F02F7/0053Crankshaft bearings fitted in the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/008Sound insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0029Location, co-location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本開示は、クランクキャップ組立体に関する。
一般に、内燃機関では、内燃機関の構造に応じて生じる共振によって、燃焼騒音が生じることが知られている(例えば、非特許文献1)。このため、内燃機関の内部に振動を抑制する機構を設けて、このような共振に伴う燃焼騒音を低減させることが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
このうち、特許文献1では、コンロッドキャップにコンロッドキャップダンパを設けることが提案されている。コンロッドキャップダンパは、ボルトによってコンロッドキャップの両端にそれぞれ固定される固定部と、これら固定部の間で延びる支持部と、支持部の中央に連結された質量部とを有するように構成されている。支持部はコンロッドキャップの外周縁に沿って円弧状の薄板で構成されているため、支持部はコンロッドの長手方向に弾性変形することができ、これによってコンロッドの長手方向における共振を抑制することができるとされている。
国際公開第2016/051648号 特許第3139125号公報
大塚雅也、「ディーゼル燃焼騒音のエンジン構造での低減方法」、自動車技術会学術講演会前刷集、社団法人自動車技術会、2005年5月18日、No.36-05、7~10頁
ところで、クランクシャフトを回転可能に支持するクランクキャップにおいても振動が生じる。このようなクランクキャップにおける振動には、クランクキャップが内燃機関の前後方向に倒れ込むように振動する倒れ込み振動や、クランクキャップの中央部が内燃機関の前後方向に湾曲する前後曲げ振動が含まれる。
特許文献1に記載のコンロッドキャップダンパは、コンロッドの長方向における共振を抑制するためのものであり、必ずしも前後方向の振動を抑制するものではない。したがって、仮にこのようなコンロッドキャップダンパをクランクキャップに用いたとしても、少なくともクランクキャップの前後方向の振動を十分に抑制することはできない。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、クランクキャップに生じる前後方向の振動を抑制することができるクランクキャップ組立体を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)クランクシャフトを回転可能に支持する一つのクランクキャップを備えるクランクキャップ組立体であって、前記クランクキャップに固定された固定部材と、質量部材と、該質量部材を前記クランクキャップに対して弾性的に取り付ける弾性ゴム部材とを備え、前記弾性ゴム部材は、前記固定部材と前記質量部材との間に配置された第一ゴム部分と、前記クランクキャップと前記質量部材との間に配置された第二ゴム部分と、を備え、前記第一ゴム部分及び前記第二ゴム部分は、前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に整列して配置され、前記弾性ゴム部材は、前記取付方向における長さが該取付方向に対して垂直な前記弾性ゴム部材の断面における最大長よりも長くなるように形成される、クランクキャップ組立体。
(2)前記弾性ゴム部材は、前記第一ゴム部分と前記第二ゴム部分とが結合部において結合された一体的な部材として形成されると共に、前記結合部に周方向に少なくとも部分的に延びる周方向溝を備え、前記質量部材は、前記周方向溝に嵌め込まれた板状部を備えるように構成される、上記(1)に記載のクランクキャップ組立体。
(3)前記質量部材は、前記板状部の周囲に設けられた錘部を更に備え、前記結合部は平行に延びる二つの平行側面を有し、前記質量部材の板状部は前記結合部の平行側面と相補的な形状の開口を備える、上記(2)に記載のクランクキャップ組立体。
(4)当該クランクキャップ組立体は前記弾性ゴム部材を二つ備え、前記弾性ゴム部材は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において前記クランクキャップの中心から両側に等間隔の位置に配置される、上記(1)~(3)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(5)前記固定部材は、前記クランクキャップに取り付けられる一つの取付部と、一つの前記第一ゴム部分をそれぞれ支持する二つの支持部とを備え、前記取付部は前記キャップ延在方向において前記二つの支持部の中間に配置される、上記(4)に記載のクランクキャップ組立体。
(6)当該クランクキャップ組立体は前記弾性ゴム部材を一つ備え、前記弾性ゴム部材は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において前記クランクキャップの中心に配置される、上記(1)~(3)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(7)前記弾性ゴム部材は、前記第一ゴム部分又は前記第二ゴム部分の少なくとも一方がその側面に、前記取付方向又は該取付方向に対して垂直に延びる溝を備える、上記(1)~(6)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(8)前記弾性ゴム部材は、前記第一ゴム部分又は前記第二ゴム部分の少なくとも一方がその側面の少なくとも一部において前記質量部材と接するように配置される、上記(1)~(7)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(9)前記固定部材は、前記質量部材と接している前記第一ゴム部分の側面とは反対側の前記第一ゴム部分の側面と接するように形成される、上記(8)に記載のクランクキャップ組立体。
(10)前記第一ゴム部分及び前記第二ゴム部分の少なくとも一方は少なくとも部分的に筒状に形成される、上記(1)~(9)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(11)前記第一ゴム部分及び前記第二ゴム部分は、前記取付方向に対して垂直な断面形状が4回非対称形状となるように形成される、上記(1)~(10)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(12)前記固定部材は、その表面に前記第一ゴム部分の断面形状と相補的な形状を有する嵌合溝を備え、前記第一ゴム部分は前記固定部材に設けられた前記嵌合溝に嵌まるように前記固定部材に取り付けられる、上記(1)~(11)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(13)前記クランクキャップは、その表面に前記第二ゴム部分の断面形状と相補的な形状を有する嵌合溝を備え、前記第二ゴム部分は前記クランクキャップに設けられた前記嵌合溝に嵌まるように前記クランクキャップに取り付けられる、上記(1)~(12)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(14)前記固定部材は、前記クランクキャップに取り付けられる取付部と、前記第一ゴム部分に接触して前記第一ゴム部分を支持する支持部とを備え、前記固定部材は、前記支持部が前記取付部よりも前記取付方向において前記クランクキャップから離れて位置するように形成される、上記(1)~(13)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
(15)前記質量部材は、前記第一ゴム部分と前記第二ゴム部分との間に配置される部分を含む板状部と、該板状部の周囲に設けられた錘部とを備え、前記錘部は前記板状部から前記取付方向において前記クランクキャップから離れる方向に延びるように前記板状部に結合される、上記(1)~(14)のいずれか一つに記載のクランクキャップ組立体。
本開示によれば、クランクキャップに生じる前後方向の振動を抑制することができるクランクキャップ組立体が提供される。
図1は、クランクキャップ組立体を備える内燃機関の概略的な側面断面図を示す。 図2は、組み立てられた状態におけるクランクキャップ組立体を概略的に示す斜視図である。 図3は、図2の線III-IIIに沿って見たクランクキャップ組立体の断面斜視図である。 図4は、図2の線IV-IVに沿って見たクランクキャップ組立体の断面斜視図である。 図5は、図2の線V-Vに沿って見たクランクキャップ組立体の断面斜視図である。 図6は、図2の線IV-IVに沿って見た、質量部材の概略的な断面斜視図である。 図7は、一つの弾性ゴム部材の斜視図である。 図8は、固定部材の斜視図である。 図9は、内燃機関が運転されているときにクランクキャップに発生している振動の周波数毎の強度を示す図である。 図10は、第一変形例に係る弾性ゴム部材を示す斜視図である。 図11は、第二変形例に係る弾性ゴム部材を示す斜視図である。 図12は、第二変形例に係る弾性ゴム部材が用いられたクランクキャップ組立体の図3と同様な断面斜視図である。 図13は、第三変形例に係る弾性ゴム部材を示す斜視図である。 図14は、第四変形例に係る弾性ゴム部材を示す斜視図である。 図15は、図2の線III-IIIから見た断面と同様な、第二実施形態に係るクランクキャップ組立体の断面を示す断面側面図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本実施形態に係るクランクキャップ組立体を備える自動車用の内燃機関の概略的な側面断面図を示す。図1に示したように、内燃機関1は、シリンダブロック2、ピストン3、コンロッド4、クランクシャフト5及びクランクキャップ組立体10を備える。ピストン3は、シリンダブロック2内に形成されたシリンダ内で上下に往復運動する。コンロッド4は、その一端がピストンピン(図示せず)によりピストン3に連結され、その他端がクランクピン5aによりクランクシャフト5に連結される。コンロッド4は、ピストン3の往復運動をクランクシャフト5の回転運動に変換するように作用する。
また、クランクシャフト5は複数のクランクジャーナル5bを備え、このクランクジャーナルが軸受によって回転可能に支持される。軸受は、シリンダブロック2の下部に形成された半円状の凹部と、クランクキャップ組立体10に形成された半円状の凹部(後述する凹部21)とによって形成される。より詳細には、軸受は、シリンダブロック2の凹部上に設けられた半円筒状のジャーナルベアリングと、クランクキャップ組立体10に形成された半円筒状のジャーナルベアリングとによって構成される。
≪クランクキャップ組立体の構成≫
図2は、組み立てられた状態におけるクランクキャップ組立体10を概略的に示す斜視図である。図3は、図2の線III-IIIに沿って見たクランクキャップ組立体10の断面斜視図である。図4及び図5は、それぞれ図2の線IV-IV及び線V-Vに沿って見たクランクキャップ組立体10の断面斜視図である。
図1~図5に示したように、本明細書では、便宜上、クランクシャフト5の軸線方向を「前後方向」と称し、クランクキャップ組立体10のクランクキャップ20をシリンダブロック2に取り付けるときの取付方向を「上下方向」と称する。特に、「上下方向」において、相対的にシリンダブロック2が位置する側を上方、相対的にクランクキャップ組立体10が位置する側を下方と称する。また、これら「前後方向」及び「上下方向」に対して垂直な方向を「左右方向」と称する。なお、これら「前後方向」、「上下方向」、「左右方向」は必ずしも内燃機関の設置される向きを特定するものではない。したがって、車両に対する内燃機関の設置態様によっては、例えば、「前後方向」が、車両における鉛直方向を意味する場合もある。なお、図2~図5は、図1に対して上下が逆に描かれている。
図2~図5に示すように、本実施形態では、各クランクキャップ組立体10は、一つのクランクキャップ20と、質量部材30と、弾性ゴム部材40と、固定部材50と、二つのキャップボルト60とを備える。
クランクキャップ20は、金属材料で形成され、クランクシャフト5を回転可能に支持する。クランクキャップ20は、左右方向に延在した状態でシリンダブロック2に取り付けられる。したがって、左右方向は、クランクキャップの延在方向ということもできる。クランクキャップ20は、クランクシャフト5のクランクジャーナル5bを支持するための半円状の凹部21と、キャップボルト60を受容するためのキャップ貫通孔22と、取付ボルト56を受容するための取付ボルト穴23と、弾性ゴム部材40の第二ゴム部分42を部分的に受容する嵌合溝24とを備える。
凹部21は、シリンダブロック2にクランクキャップ20が取り付けられたときにシリンダブロック2の凹部と整列するように、クランクキャップ20の上方に形成される。凹部21の内面上には、半円筒状のジャーナルベアリングが設けられる。キャップ貫通孔22は、クランクキャップ20の左右両端部において上下方向に延びるように形成される。
取付ボルト穴23は、クランクキャップ20の下面から上方向に延びるように形成される。また、取付ボルト穴23は、本実施形態では、クランクキャップ20の左右方向及び前後方向の中央に配置される。なお、本実施形態では、一つの取付ボルト穴23のみがクランクキャップ20に設けられているが、複数の取付ボルト穴が設けられてもよい。また、取付ボルト穴23は、クランクキャップ20の左右方向において中央からオフセットされた位置に設けられてもよい。
嵌合溝24は、クランクキャップ20の下面に形成される。特に、本実施形態では、クランクキャップ20には二つの嵌合溝24が設けられ、これら嵌合溝24はクランクキャップ20の左右方向において中心から両側に等間隔の位置に設けられる。嵌合溝24は、弾性ゴム部材40の第二ゴム部分42(後述)の断面形状と相補的な形状を有する。なお、クランクキャップ20には嵌合溝24が設けられなくてもよい。
図6は、図2の線IV-IVに沿って見た、質量部材30の概略的な断面斜視図である。本実施形態では、質量部材30は、左右方向に対して垂直な断面に対して対称な形状を有している。
質量部材30は、例えば金属材料で形成され、弾性ゴム部材40によってクランクキャップ20に対して弾性的に取り付けられる。図3~図5に示したように、質量部材30は、弾性ゴム部材40に挟まれて弾性ゴム部材40に支持される板状部31と、板状部31の周囲に設けられた錘部32とを備える。本実施形態では、質量部材30は、その前後方向の長さがクランクキャップ20の前後方向の長さ以下になるように、且つその左右方向の長さがクランクキャップ20の左右方向の長さ以下になるように形成される。
錘部32は、前後方向及び左右方向において中央に開口32aを有するように構成される。板状部31は、この開口32a内に、左右方向に離間して二つ設けられる。開口32aは、二つの板状部31の間において、上下方向に貫通するように形成されている。特に、本実施形態では、板状部31は、錘部32の上面とほぼ面一となるように開口33内に設けられる。逆に見ると、質量部材30は、錘部32が板状部31から垂直方向において一方の方向のみに延びるように形成される。特に、錘部32は、クランクキャップ組立体10が組み立てられたときに、板状部31から上下方向においてクランクキャップ20から離れる方向に延びるように板状部31に結合される。
板状部31は、左右方向において板状部31の中央側から外側に向かって延びる開口31aを備える。また、板状部31の下面には開口31a周りに凹み部31bが設けられる。本実施形態では、凹み部31bは、開口31aと相似形状を有する。本実施形態では、板状部31の開口31aは、弾性ゴム部材40の結合部43(後述)を受容するように形成される。また、板状部31の少なくとも一部は、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41と第二ゴム部分42(後述)との間に配置される。
図7は、一つの弾性ゴム部材40の斜視図である。弾性ゴム部材40は、質量部材30をクランクキャップ20に対して弾性的に取り付ける。弾性ゴム部材40は、高温の潤滑油が存在する環境下でも劣化の小さい耐久性の高いゴム材料で形成される。各弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41、第二ゴム部分42及び結合部43を備える。本実施形態では、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は、同一断面を有するようにほぼ円柱状に形成される。また、本実施形態では、結合部43は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42よりも小径の円柱状に形成される。
本実施形態の弾性ゴム部材40では、第一ゴム部分41と第二ゴム部分42との間に結合部43が結合されて、これら第一ゴム部分41、第二ゴム部分42及び結合部43が一体的に形成される。特に、本実施形態では、弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41、第二ゴム部分42及び結合部43が同一の軸線を有するように形成される。また、これら第一ゴム部分41、第二ゴム部分42及び結合部43は、上下方向に延在するように且つ上下方向に互いに整列して配置される。
図3及び図5に示したように、第一ゴム部分41は、固定部材50と質量部材30との間に配置される。具体的には、第一ゴム部分41は、固定部材50の支持部52(後述)と質量部材30の板状部31との間に配置される。
本実施形態では、第一ゴム部分41は、固定部材50の嵌合溝52a(後述)に嵌まるように取り付けられる。これにより、第一ゴム部分41が固定部材50に対して前後方向や左右方向に移動してしまうことが抑制される。なお、固定部材50に嵌合溝52aが設けられていない場合には、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41は、例えば、固定部材50に接着されることにより固定される。
また、第一ゴム部分41の一部は、板状部31の凹み部31b内に受容される。特に、第一ゴム部分41の、左右方向において質量部材30の中央側とは反対側の側面は、板状部31の凹み部31bの側壁と相補的な形状に形成される。この結果、第一ゴム部分41の側面の一部において、質量部材30の凹み部31bの側壁と接することになる。したがって、本実施形態では、弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41の側面の一部が質量部材30と接するように配置されているといえる。
第二ゴム部分42は、クランクキャップ20と質量部材30との間に配置される。具体的には、第二ゴム部分42は、クランクキャップ20の下面と質量部材30の板状部31との間に配置される。特に、本実施形態では、板状部31の上面は平坦に形成されており、第二ゴム部分42は板状部31の平坦な上面と第二ゴム部分42の上面とが接触するように配置される。
本実施形態では、第二ゴム部分42はクランクキャップ20の嵌合溝24に嵌まるように取り付けられる。これにより、第二ゴム部分42がクランクキャップ20に対して前後方向や左右方向に移動してしまうことが抑制される。なお、クランクキャップ20に嵌合溝24が設けられていない場合には、弾性ゴム部材40の第二ゴム部分42は、例えば、クランクキャップ20に接着されることにより固定される。
結合部43は、第一ゴム部分41を第二ゴム部分42に結合して、弾性ゴム部材40が一体的になるように構成される。上述したように、結合部43は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42よりも小径であって且つ同一の軸線を有するように構成されるため、結合部43の周りには周方向全体に亘って延びる周方向溝43aが形成される。
この周方向溝43aには質量部材30の板状部31が嵌め込まれる。このとき、板状部31の開口31aに結合部43が受容される。したがって、結合部43は、上下方向に対して垂直な断面において、開口31aよりも小さくなるように形成される。このように、周方向溝43aに板状部31が嵌め込まれる結果、板状部31の一部は、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41と第二ゴム部分42との間に配置されることになる。
上述したように、本実施形態では、弾性ゴム部材40が一体的に形成される。加えて、弾性ゴム部材40は、質量部材30の板状部31を周方向溝43aに嵌め込むことで質量部材30に取り付けられる。この結果、クランクキャップ20の組立を容易に行うことができるようになる。
このように構成された弾性ゴム部材40は、その取付方向における長さ(図7におけるX)が、取付方向に対して垂直な弾性ゴム部材の断面における最大長さよりも長くなるように形成される。本実施形態では、弾性ゴム部材40は、その取付方向における長さXが、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の直径よりも長くなるように形成される。
また、本実施形態では、二つの弾性ゴム部材40は、左右方向においてクランクキャップ20の中心の両側に配置される。特に、本実施形態では、二つの弾性ゴム部材40は、左右方向においてクランクキャップ20の中心から両側に互いに等間隔の位置に配置される。二つの弾性ゴム部材40がこのように配置されることにより、クランクキャップ20の左右方向においてバランスが悪化することが抑制される。
図8は、固定部材50の斜視図である。図8(A)は固定部材50を下方から見た斜視図であり、図8(B)は固定部材50を上方から見た斜視図である。固定部材50は、例えば金属材料で形成され、クランクキャップ20に固定されると共に、弾性ゴム部材40を支持する。
固定部材50は、取付ボルト56によりクランクキャップ20に取り付けられる取付部51と、弾性ゴム部材40を支持する二つの支持部52と、取付部51と支持部52との間に延びる連結部53と、を備える。本実施形態では、固定部材50は、左右方向に対して垂直な断面に対して対称な形状を有している。
取付部51は、平板状に形成されると共に、取付部51を貫通して延びる貫通孔51aを備える。本実施形態では、貫通孔51aは、固定部材50の左右方向における中心に設けられる。
取付部51は、その上面がクランクキャップ20の下面と接触するように配置される。また、取付部51は、貫通孔51aがクランクキャップ20の取付ボルト穴23と整列するように配置される。取付部51の貫通孔51aには取付ボルト56が挿通されると共に、この取付ボルト56によって取付部51が、ひいては固定部材50がクランクキャップ20に固定される。特に、本実施形態では、取付ボルト穴23がクランクキャップ20の左右方向の中央に配置されることから、取付部51もクランクキャップ20の左右方向の中央に配置される。したがって、固定部材50はその左右方向の中心がクランクキャップ20の左右方向の中心と一致するように配置される。
支持部52は、左右方向において取付部51の両側に配置される。したがって、取付部51は、左右方向において二つの支持部52の中間に配置される。本実施形態によれば、このような構成にすることにより、一つの固定部材50によって二つの弾性ゴム部材40を支持及び固定することができるようになる。
支持部52は、それぞれ一つの弾性ゴム部材40を支持する。特に、本実施形態では、固定部材50の取付部51を取付ボルト56によってクランクキャップ20に締結することにより、支持部52は、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42を上下方向に圧縮する。したがって、支持部52は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42を上下方向に圧縮した状態で、クランクキャップ20に対して弾性ゴム部材40が移動しないように固定する。
各支持部52の上面には、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41を部分的に受容する嵌合溝52aが設けられる。特に、支持部52の嵌合溝52aは、第一ゴム部分41の断面形状と相補的な形状を有する。なお、支持部52には嵌合溝52aが設けられなくてもよい。いずれによせよ、各支持部52は、それぞれ対応する弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41と接触して、第一ゴム部分41を支持する。
また、本実施形態の固定部材50は、支持部52が取付部51よりも下側に位置するように構成される。換言すると、固定部材50は、支持部52が取付部51よりも上下方向においてクランクキャップ20から離れて位置するように形成される。この結果、図2及び図3に示したように、取付ボルト56のヘッドの下面は、上下方向において、支持部52の下面とほぼ同程度の位置に配置される。これにより、取付ボルト56のヘッドの下面が支持部52の下面よりも下側に位置して質量部材30から下方に飛び出し、その結果、クランクキャップ組立体10の上下方向の全長が長くなってしまうことが抑制される。
連結部53は、上下方向にオフセットしている取付部51と支持部52とを連結する。したがって、連結部53は、上下方向に延びるように配置される。また、連結部53は、左右方向において取付部51の両側に設けられ、それぞれ取付部51と一つの支持部52とを連結する。
連結部53は、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41と対面する外周面に円形の接触面53aを有する。この円形の接触面53aは、対面する第一ゴム部分41の外周面と相補的な形状を有し、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41と接触する。より詳細には、接触面53aは、図3に示したように、質量部材30と接している第一ゴム部分41の側面とは反対側の、第一ゴム部分41の側面に接する。
2本のキャップボルト60は、クランクキャップ20を内燃機関1に、具体的にはシリンダブロック2に固定する。キャップボルト60は、クランクキャップ20の左右方向両端部において上下方向に延びるように配置される。
≪質量部材の弾性支持≫
ところで、上述したように構成されたクランクキャップ組立体10では、質量部材30は、弾性ゴム部材40により、クランクキャップ20に対して弾性的に支持される。具体的には、質量部材30は、上下方向において、弾性ゴム部材40の圧縮方向の弾性力により弾性的に支持される。
ここで、クランクキャップ20に対して質量部材30を上下方向に支持する際のバネ定数は、弾性ゴム部材40の縦弾性係数及び断面積に応じて変化する。弾性ゴム部材40の縦弾性係数は、これら弾性ゴム部材40の材質や取付ボルト56の締付け力に応じて変化する。したがって、上下方向におけるバネ定数は、弾性ゴム部材40の断面積、材質及び取付ボルト56の締付け力等に応じて変化する。
一方、質量部材30は、前後方向及び左右方向において、弾性ゴム部材40のせん断方向又は曲げ方向の弾性力により弾性的に支持される。ここで、クランクキャップ20に対して質量部材30を前後方向及び左右方向において支持する際のバネ定数は、弾性ゴム部材40の横弾性係数及び断面形状(断面形状に伴うせん断応力分布)に応じて変化する。また、弾性ゴム部材40の横弾性係数も、弾性ゴム部材40の材質や取付ボルト56の締付け力に応じて変化する。したがって、前後方向及び左右方向におけるバネ定数は、弾性ゴム部材40の材質や断面形状、取付ボルト56の締付け力等に応じて変化する。
加えて、本実施形態では、質量部材30は、左右方向において、弾性ゴム部材40の圧縮方向の弾性力によっても弾性的に支持される。ここで、上記実施形態では、弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41の側面の一部が質量部材30と接するように配置されている。また、弾性ゴム部材40は、質量部材30と接している側面とは反対側の側面において固定部材50に接する。その結果、質量部材30が左右方向に振動したときに、弾性ゴム部材40は左右方向の圧縮力を受ける。このため、弾性ゴム部材40は、左右方向において、弾性ゴム部材40の圧縮方向の弾性力によって弾性的に支持されることになる。したがって、クランクキャップ20に対して質量部材30を左右方向において支持する際のバネ定数は、弾性ゴム部材40の縦弾性係数に応じても変化する。
なお、上記実施形態では、質量部材30の板状部31には、下面にのみ凹み部31bが形成される。しかしながら、質量部材30の板状部31には、上面にも或いは上面にのみ凹み部が形成されてもよい。この場合、第二ゴム部分42の側面の一部が、板状部31の上面に形成された凹み部の側壁と接することになる。したがって、本実施形態によれば、弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41又は第二ゴム部分42の少なくとも一方がその側面の少なくとも一部において質量部材30と接するように配置されるといえる。
本実施形態では、弾性ゴム部材40は、上下方向におけるバネ定数と、前後方向におけるバネ定数と、左右方向におけるバネ定数とは、クランクキャップ20に生じている共振振動に応じて設定される。具体的には、前後方向におけるバネ定数は、質量部材30の前後方向における共振周波数がクランクキャップ20の前後方向の共振振動における共振周波数と同程度になるように設定される。また、左右方向におけるバネ定数は、質量部材30の左右方向における共振周波数がクランクキャップ20の左右方向の共振振動における共振周波数と同程度になるように構成される。加えて、上下方向におけるバネ定数は、質量部材30の上下方向における共振周波数がクランクキャップ20の上下方向の共振振動における共振周波数と同程度になるように構成される。
≪効果≫
図9を参照して、上記実施形態に係るクランクキャップ組立体10によって得られる効果について説明する。図9は、或る内燃機関1が運転されているときにクランクキャップ20に発生している振動の周波数毎の強度を示す図である。図9(A)、図9(B)及び図9(C)は、それぞれクランクキャップ20の前後方向、上下方向及び左右方向に生じている振動の強度を表している。
図9に示した実験で用いられた内燃機関では、図9(A)に示したように前後方向においては1kHz程度の振動が最も大きい。また、斯かる内燃機関では、図9(B)に示したように上下方向においては1kHz程度及び2.2kHz程度の振動が最も大きい。加えて、斯かる内燃機関では、図9(C)に示したように左右方向のいては0.8kHz程度の振動が大きい。各方向において振動が大きくなる周波数は内燃機関の型式毎に異なるものの、これら周波数は異なる型式の内燃機関の間で極端に異なることはない。
図9からわかるように、これら振動強度のうち周波数1kHz程度の前後方向の振動の強度が最も大きい。したがって、内燃機関1の騒音を低減させるためには、周波数1kHz程度の前後方向の振動を低減させることが必要になる。
ここで、例えば、弾性バネ部材として、クランクキャップ20と質量部材30との間に、平板状のゴム部材を設けることが考えられる。しかしながら、この場合、ゴム部材を弾性係数の大きい材料で形成すると、前後方向における質量部材30の共振周波数が1kHz程度よりも大幅に大きくなってしまう。一方、ゴム部材を弾性係数の小さい材料で形成すると、前後方向における質量部材30の共振周波数を1kHz程度とすることができる。ところが、この場合、上下方向における質量部材30の共振周波数が低くなり過ぎてしまい、ゴム材料の断面積を調整しても上下方向の共振周波数を1kHz程度にすることは困難である。
これに対して、上記実施形態によれば、弾性ゴム部材40は、その取付方向における長さ(図7におけるX)が、取付方向に対して垂直な弾性ゴム部材の断面における最大長さよりも長くなるように形成される。したがって、弾性ゴム部材40は、平板状ではなく、上下方向に細長くなるように形成される。この結果、弾性ゴム部材40は、弾性係数の小さい材料で形成されなくても、前後方向におけるバネ定数を比較的低い値にすることができ、よって質量部材30は前後方向において1kHz程度の共振周波数を有することができる。したがって、上記実施形態に係るクランクキャップ組立体10によれば前後方向におけるクランクキャップ20の振動を低減することができる。
加えて、弾性ゴム部材40は弾性係数の比較的大きい材料で形成されることになる。このため、上下方向における質量部材30の共振周波数が低くなり過ぎてしまうことが抑制される。この結果、クランクキャップ20の上下方向の振動についても適切に低減することができる。
さらに、左右方向における振動についても、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41の側面への、質量部材30や固定部材50の接触面積を調整したり、弾性ゴム部材40の断面形状を調整したりすることによって、弾性ゴム部材40の左右方向のバネ定数を調整することができる。これにより、クランクキャップ20の左右方向の振動についても適切に低減することができる。
≪第一実施形態の変形例≫
次に、図10~図14を参照して、第一実施形態の変形例について説明する。
図10は、第一変形例に係る弾性ゴム部材40を示す斜視図である。図10に示したように、本変形例に係る弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の側面上に、上下方向に延びる複数の縦溝41a、42aを備える。特に、本変形例では、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42それぞれに四つの縦溝41a、42aが設けられる。また、本変形例では、縦溝41a、42aは周方向において等角度間隔で配置される。したがって、本変形例では、弾性ゴム部材40は、上下方向の対して垂直な断面形状が弾性ゴム部材40の上下方向に延びる軸線回りで4回対称形状になるように形成される。加えて、本変形例では、第一ゴム部分41の各縦溝41aは第一ゴム部分41の下端から上方向に向かって延びるように形成される。また、第二ゴム部分42の各縦溝42aは第二ゴム部分42の上端から下方向に向かって延びるように形成される。
加えて、本変形例に係る弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の中央において上下方向に延びる中央穴41b、42bを備える。したがって、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は、筒状に形成される。また、本変形例では、第一ゴム部分41の中央穴41bは第一ゴム部分41の下端から上方向に向かって延びるように形成される。また、第二ゴム部分42の中央穴42bは第二ゴム部分42の上端から下方向に向かって延びるように形成される。
なお、上記第一変形例では、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は共に縦溝及び中央穴を備えている。しかしながら、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42のうち一方のみが縦溝を備えてもよいし、これらのうち一方のみが中央穴を備えてもよい。また、中央穴41b、42bは、上下方向において第一ゴム部分41や第二ゴム部分42の全体に亘って延びていてもよいし、一部のみに亘って延びていてもよい。また、上記第一変形例では、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42にはそれぞれ四つの縦溝が設けられていたが、弾性ゴム部材40は4回対称形状に形成されていれば他の個数の縦溝を有しても良い。
ここで、弾性ゴム部材40の上下方向のバネ定数は主に圧縮方向の弾性力に応じて変化する。したがって、上下方向のバネ定数は第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の断面積に応じて変化する。一方、弾性ゴム部材40の左右方向及び前後方向のバネ定数はせん断方向又は曲げ方向の弾性力に応じて変化する。したがって、左右方向及び前後方向のバネ定数は第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の断面二次モーメントに応じて変化する。本変形例によれば、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42には、縦溝41a、42a及び中央穴41b、42bが設けられるため、これらの大きさを適切に調整することにより上下方向のバネ定数と左右方向及び前後方向のバネ定数を適切な値に設定することができるようになる。
図11は、第二変形例に係る弾性ゴム部材40を示す斜視図である。また、図12は、本変形例の弾性ゴム部材40が用いられたクランクキャップ組立体10の図3と同様な断面斜視図である。図11に示したように、本変形例に係る弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の側面上に一つの縦溝41a、42aが設けられる。特に、本変形例では、縦溝41a、42aは、弾性ゴム部材40の左側又は右側に配置される。したがって、本変形例では、弾性ゴム部材40は、上下方向の対して垂直な断面形状が弾性ゴム部材40の上下方向に延びる軸線回りで4回非対称形状になるように形成される。
ここで、上述したように左右方向及び前後方向のばね定数は第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の断面二次モーメントに応じて変化する。したがって、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42が4回非対称形状に形成されるため、左右方向と前後方向とで断面二次モーメントは異なる。このため、本変形例によれば、縦溝41a、42aの大きさ等を適切に調整することにより、左右方向のバネ定数と前後方向のバネ定数を別々に調整することができるようになる。
また、本変形例では、結合部43は円柱状ではなく、二つの平行に延びる平行側面43bを有する角柱状に形成される。結合部43の平行に延びる側面は左右方向に延びる。また、これら二つの平行側面43bの間の側面のうち一方の側面43c(図13参照)は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の側面と面一となるように形成される。したがって、本変形例では、周方向溝43aは結合部43回りの全周に亘っては延びておらず、部分的に延びている。また、二つの平行側面の間の側面の他方は、半円形断面を有するように形成される。
ここで、図6に示したように、質量部材30の板状部31の開口31aは、開口31aを画定する側壁が平行の延びている部分を備える。したがって、板状部31は結合部43の平行側面43bと相補的な形状を有するように形成される。これにより、図12に示したように、弾性ゴム部材40をその周方向において質量部材30に対して決まった位置に位置決めすることができる。
図13は、第三変形例に係る弾性ゴム部材40を示す斜視図である。図13(A)は或る角度から弾性ゴム部材40を見た斜視図であり、図13(B)は図13(A)に対して90度回転させて弾性ゴム部材40を見た斜視図である。
図13に示したように、第三変形例に係る弾性ゴム部材40では、縦溝の代わりに切欠部42cが設けられている。したがって、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は円柱形状の一部が平坦な断面で切除されたような形状になっている。
図14は、第四変形例に係る弾性ゴム部材40を示す斜視図である。図14(A)は或る角度から弾性ゴム部材40を見た斜視図であり、図14(B)は図14(A)に対して90度回転させて弾性ゴム部材40を見た斜視図である。
図14に示したように、第四変形例に係る弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42の側面上に、縦溝の代わりに、前後方向に延びる複数の横溝41d、42dを備える。特に本変形例では、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42それぞれに二つの横溝41d、42dが設けられる。しかしながら、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42はそれぞれ二つ以外の任意の数の横溝を有しても良い。また、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は、左右方向等、前後方向とは異なる方向に延びる横溝を有してもよい。
また、上記実施形態では、弾性ゴム部材40の第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は結合部43と共に一体として形成される。しかしながら、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は別体として形成されてもよい。この場合にも、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は上下方向に整列して配置される。また、この場合、板状部31は、開口31aを有していなくてもよい。また、この場合、板状部31は、その上面及び下面の両方に第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42と相補的な形状の凹み部31bを有しても良い。
<第二実施形態>
次に、図15を参照して、第二実施形態に係るクランクキャップ組立体10について説明する。以下では、第一実施形態と異なる部分を中心に第二実施形態について説明する。図15は、図2の線III-IIIから見た断面と同様な、第二実施形態に係るクランクキャップ組立体10の断面を示す断面側面図である。
図15からわかるように、質量部材30は、一つの板状部31と錘部32とを備える。板状部31は、錘部32の開口32a内において中央に形成される。板状部31は開口を備えず平板状に形成される。また、板状部31の左右方向においては、板状部31と錘部32との間に開口が設けられる。
弾性ゴム部材40は、第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42を備える。第一ゴム部分41と第二ゴム部分42との間に結合部は設けられず、第一ゴム部分41と第二ゴム部分42とは別体として形成される。第一ゴム部分41及び第二ゴム部分42は、間に板状部31を挟むように、板状部31の上下方向両側に配置される。
固定部材50は、二つの取付部51’と、一つの支持部52’とを備える。本実施形態では、取付部51’は、上下方向において弾性ゴム部材40よりも長く延びるように形成される。支持部52’は、左右方向において二つの取付部51’の間に配置され、二つの取付部51’の下側端部に取り付けられる。
固定部材50は、支持部52’が左右方向において、クランクキャップ20の中心に位置するように配置される。この結果、弾性ゴム部材40は、左右方向においてクランクキャップ20の中心に位置する。したがって、弾性ゴム部材40は、左右方向においてクランクキャップ20の中心において質量部材30を支持する。
本実施形態によれば、クランクキャップ組立体10がこのように構成されることにより、質量部材30が、左右方向において弾性ゴム部材40によって一点で支持されることになる。このため、質量部材30は左右方向において曲げ方向にもより弾性的に支持される。したがって、クランクキャップ20の左右方向の曲げ振動に対しても効果的に振動を低減することができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態及びその変形例を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
10 クランクキャップ組立体
20 クランクキャップ
30 質量部材
40 弾性ゴム部材
41 第一ゴム部分
42 第二ゴム部分
43 結合部
50 固定部材
51 取付部
52 支持部
60 キャップボルト

Claims (15)

  1. クランクシャフトを回転可能に支持する一つのクランクキャップを備えるクランクキャップ組立体であって、
    前記クランクキャップに固定された固定部材と、質量部材と、該質量部材を前記クランクキャップに対して弾性的に取り付ける弾性ゴム部材とを備え、
    前記弾性ゴム部材は、前記固定部材と前記質量部材との間に配置された第一ゴム部分と、前記クランクキャップと前記質量部材との間に配置された第二ゴム部分と、を備え、
    前記第一ゴム部分及び前記第二ゴム部分は、前記クランクキャップを機関本体に取り付けるときの取付方向に整列して配置され、
    前記弾性ゴム部材は、前記取付方向における長さが該取付方向に対して垂直な前記弾性ゴム部材の断面における最大長よりも長くなるように形成される、クランクキャップ組立体。
  2. 前記弾性ゴム部材は、前記第一ゴム部分と前記第二ゴム部分とが結合部において結合された一体的な部材として形成されると共に、前記結合部に周方向に少なくとも部分的に延びる周方向溝を備え、
    前記質量部材は、前記周方向溝に嵌め込まれた板状部を備えるように構成される、請求項1に記載のクランクキャップ組立体。
  3. 前記質量部材は、前記板状部の周囲に設けられた錘部を更に備え、
    前記結合部は平行に延びる二つの平行側面を有し、前記質量部材の板状部は前記結合部の平行側面と相補的な形状の開口を備える、請求項2に記載のクランクキャップ組立体。
  4. 当該クランクキャップ組立体は前記弾性ゴム部材を二つ備え、
    前記弾性ゴム部材は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において前記クランクキャップの中心から両側に等間隔の位置に配置される、請求項1~3のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  5. 前記固定部材は、前記クランクキャップに取り付けられる一つの取付部と、一つの前記第一ゴム部分をそれぞれ支持する二つの支持部とを備え、
    前記取付部は前記キャップ延在方向において前記二つの支持部の中間に配置される、請求項4に記載のクランクキャップ組立体。
  6. 当該クランクキャップ組立体は前記弾性ゴム部材を一つ備え、
    前記弾性ゴム部材は、前記クランクシャフトの軸線方向及び前記取付方向に対して垂直なキャップ延在方向において前記クランクキャップの中心に配置される、請求項1~3のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  7. 前記弾性ゴム部材は、前記第一ゴム部分又は前記第二ゴム部分の少なくとも一方がその側面に、前記取付方向又は該取付方向に対して垂直に延びる溝を備える、請求項1~6のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  8. 前記弾性ゴム部材は、前記第一ゴム部分又は前記第二ゴム部分の少なくとも一方がその側面の少なくとも一部において前記質量部材と接するように配置される、請求項1~7のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  9. 前記固定部材は、前記質量部材と接している前記第一ゴム部分の側面とは反対側の前記第一ゴム部分の側面と接するように形成される、請求項8に記載のクランクキャップ組立体。
  10. 前記第一ゴム部分及び前記第二ゴム部分の少なくとも一方は少なくとも部分的に筒状に形成される、請求項1~9のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  11. 前記第一ゴム部分及び前記第二ゴム部分は、前記取付方向に対して垂直な断面形状が4回非対称形状となるように形成される、請求項1~10のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  12. 前記固定部材は、その表面に前記第一ゴム部分の断面形状と相補的な形状を有する嵌合溝を備え、前記第一ゴム部分は前記固定部材に設けられた前記嵌合溝に嵌まるように前記固定部材に取り付けられる、請求項1~11のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  13. 前記クランクキャップは、その表面に前記第二ゴム部分の断面形状と相補的な形状を有する嵌合溝を備え、前記第二ゴム部分は前記クランクキャップに設けられた前記嵌合溝に嵌まるように前記クランクキャップに取り付けられる、請求項1~12のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  14. 前記固定部材は、前記クランクキャップに取り付けられる取付部と、前記第一ゴム部分に接触して前記第一ゴム部分を支持する支持部とを備え、
    前記固定部材は、前記支持部が前記取付部よりも前記取付方向において前記クランクキャップから離れて位置するように形成される、請求項1~13のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
  15. 前記質量部材は、前記第一ゴム部分と前記第二ゴム部分との間に配置される部分を含む板状部と、該板状部の周囲に設けられた錘部とを備え、
    前記錘部は前記板状部から前記取付方向において前記クランクキャップから離れる方向に延びるように前記板状部に結合される、請求項1~14のいずれか1項に記載のクランクキャップ組立体。
JP2018225840A 2018-11-30 2018-11-30 クランクキャップ組立体 Active JP7003899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225840A JP7003899B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 クランクキャップ組立体
DE102019131347.3A DE102019131347B4 (de) 2018-11-30 2019-11-20 Kurbelwellenlagerdeckelanordnung
CN201911152689.9A CN111255593B (zh) 2018-11-30 2019-11-22 曲轴盖组装体
US16/694,188 US11181166B2 (en) 2018-11-30 2019-11-25 Crank cap assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225840A JP7003899B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 クランクキャップ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085225A JP2020085225A (ja) 2020-06-04
JP7003899B2 true JP7003899B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=70681381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225840A Active JP7003899B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 クランクキャップ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11181166B2 (ja)
JP (1) JP7003899B2 (ja)
CN (1) CN111255593B (ja)
DE (1) DE102019131347B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874669B2 (ja) * 2017-12-15 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 クランクキャップ組立体及び内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229201B2 (ja) 2013-03-13 2017-11-15 三菱ケミカル株式会社 複合金属酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1925072A (en) * 1928-11-16 1933-08-29 Packard Motor Car Co Internal combustion engine
US2764038A (en) * 1951-02-03 1956-09-25 Thomas H Peirce Vibration damper
US2961894A (en) * 1958-06-23 1960-11-29 John S Oles Vibration damper
DE1123511B (de) * 1959-04-23 1962-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Schwingungsdaempfer fuer Kurbelwellen von Brennkraftmaschinen
US3428372A (en) * 1966-11-28 1969-02-18 Chrysler Corp Tubular housing and support
JPS55156230U (ja) * 1979-04-25 1980-11-10
JPS5959525U (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 日産自動車株式会社 内燃機関のコネクテイングロツド
JPS59156147U (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイルパン取付け構造
US4840083A (en) * 1988-03-14 1989-06-20 Elco Industries, Inc. Device for dampening rotary motion
JP2644347B2 (ja) 1989-10-25 1997-08-25 株式会社東芝 ディジタル同期並入装置
JP3139125B2 (ja) 1992-04-24 2001-02-26 日産自動車株式会社 エンジンの制振構造
DE4236185A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Freudenberg Carl Fa Kolbenarbeits- und -kraftmaschine
JP2005048936A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JP4116959B2 (ja) * 2003-09-30 2008-07-09 本田技研工業株式会社 内燃機関におけるクランクシャフトの軸受構造
CN203035380U (zh) * 2013-01-16 2013-07-03 上海帕捷汽车配件有限公司 一种预应力汽车发动机主轴承盖
JP6156580B2 (ja) 2014-09-29 2017-07-05 マツダ株式会社 エンジンの往復回転機構
DE102015216614A1 (de) 2015-08-31 2017-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Lagerdeckel für ein zylindrisches Lagerelement einer Kurbelwelle einer Hubkolbenbrennkraftmaschine sowie Hubkolbenbrennkraftmaschine mit Lagerdeckel
JP6729415B2 (ja) * 2017-01-19 2020-07-22 株式会社豊田自動織機 クランクシャフトの軸受支持構造
JP6874669B2 (ja) * 2017-12-15 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 クランクキャップ組立体及び内燃機関
CN207814250U (zh) * 2018-01-30 2018-09-04 溧阳市北方机械有限公司 辅助减振型柴油机主轴承盖
JP7072543B2 (ja) * 2019-07-12 2022-05-20 本田技研工業株式会社 防振ユニット取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229201B2 (ja) 2013-03-13 2017-11-15 三菱ケミカル株式会社 複合金属酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111255593A (zh) 2020-06-09
US11181166B2 (en) 2021-11-23
DE102019131347A1 (de) 2020-06-04
US20200173520A1 (en) 2020-06-04
CN111255593B (zh) 2022-05-31
DE102019131347B4 (de) 2022-03-31
JP2020085225A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874669B2 (ja) クランクキャップ組立体及び内燃機関
JP5983750B2 (ja) エンジンのピストン構造
US9556821B2 (en) Piston structure for engine
JP7003899B2 (ja) クランクキャップ組立体
JP6156580B2 (ja) エンジンの往復回転機構
JP4967733B2 (ja) クランクシャフト
JP6112127B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP2015161322A (ja) エンジンのコンロッド構造
JP5515468B2 (ja) 内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構及びその設計方法
JP4506340B2 (ja) 内燃機関のピストンクランク機構におけるロアリンク
EP3763925A1 (en) Variable-compression-ratio internal combustion engine
CN111473091B (zh) 壳体组件
JP7112906B2 (ja) 複リンク式ピストンクランク機構
JP2017032043A (ja) エンジンのコネクティングロッド
JP2018105401A (ja) ベアリングキャップ
JP4426602B2 (ja) 防振装置
JP2023108735A (ja) トーショナルダンパー
JP6056784B2 (ja) エンジンのピストン構造
JPH08218943A (ja) シリンダブロック
JP2019078348A (ja) エンジンの往復回転機構およびその製造方法
JPH08338476A (ja) クランク軸ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7003899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151