JP2015161322A - エンジンのコンロッド構造 - Google Patents

エンジンのコンロッド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015161322A
JP2015161322A JP2014035125A JP2014035125A JP2015161322A JP 2015161322 A JP2015161322 A JP 2015161322A JP 2014035125 A JP2014035125 A JP 2014035125A JP 2014035125 A JP2014035125 A JP 2014035125A JP 2015161322 A JP2015161322 A JP 2015161322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
piston
large end
mass
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014035125A
Other languages
English (en)
Inventor
靖典 神田
Yasunori Kanda
靖典 神田
恒寛 森
Tsunehiro Mori
恒寛 森
雅俊 新田
Masatoshi Nitta
雅俊 新田
石川 賢
Masaru Ishikawa
賢 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014035125A priority Critical patent/JP2015161322A/ja
Priority to US14/617,085 priority patent/US20150240711A1/en
Priority to DE102015001794.2A priority patent/DE102015001794A1/de
Publication of JP2015161322A publication Critical patent/JP2015161322A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/1414Masses driven by elastic elements
    • F16F15/1421Metallic springs, e.g. coil or spiral springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/116Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】周波数1kHz−2kHzの振動を減衰させることが可能なエンジンのコンロッド構造を提供する。
【解決手段】コンロッド10の大端部10bのコンロッドキャップ13に設けられ、ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が一体で上記クランクシャフト3に対して共振するのを抑制するコンロッドキャップダンパ30を備えている。コンロッドキャップダンパ30は、コンロッド10の大端部に固定された固定部31と、固定部31と質量部33とを連結し、質量部33を固定部31に対してコンロッド10の略長手方向に可動可能に支持する支持部32と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンのコンロッド構造に関し、特に、コンロッドの小端部がピストンピンによってピストンに連結されると共に、コンロッドの大端部がクランクシャフトに連結され、これらピストン、ピストンピン及びコンロッドの全体の共振による振動を抑制する技術に関する。
一般に、自動車等の車両に搭載されたエンジンでは、ピストンがピストンピンを介してコンロッドの一端部である小端部に連結されていると共に、コンロッドの他端部である大端部がクランクシャフトに連結されている。これらコンロッドの小端部と大端部とはコンロッドの連結部によって連結されている。そして、ピストンの往復動がコンロッドを介してクランクシャフトに伝達され、クランクシャフトが回転する。
上記エンジンでは、該エンジンの基本構造で決まる共振により燃焼騒音が生じることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。そして、ディーゼルエンジン及び予混合圧縮自己着火燃焼(HCCI:Homogeneous-Charge Compression-Ignition combustion)可能なエンジンで生じる急速燃焼は、周波数1kHz−2kHzの振動及び周波数3kHz−4kHzの振動を増幅させ、ノック音となる。非特許文献1では、エンジン音が1.7kHz、3.3kHz、6kHzの3つのピークを持っている。
このうちの1つのピーク(3.3kHz)は、コンロッドの伸縮共振によるものである。即ち、ピストン及びコンロッドのバネマスモデルにおいて、ピストン、ピストンピン及びコンロッドの小端部が全体として質点に相当し、コンロッドの連結部が当該質点に対して支持するバネに相当する。これにより、ピストン、ピストンピン及びコンロッドの小端部が一体であるとすると、これらが一体でコンロッドの大端部に対して共振する。この共振が非特許文献1で言うところのコンロッドの伸縮共振に相当する。この伸縮共振を抑制する一つの手段として、ピストンピンの内部に動吸振器を設け、この動吸振器により、ピストン、ピストンピン及びコンロッドの小端部が一体となって共振するのを抑制するという技術を本出願人にて出願(特願2012-189134号)している。
一方、周波数1kHz−2kHzの振動は、ピストン、コンロッド及びクランクシャフトのバネマスモデルにおいて、ピストン、ピストンピン及びコンロッドが全体として質点に相当し、クランクシャフトとコンロッドの大端部との間で伸縮し、このクランクシャフトとコンロッドの大端部との間がバネに相当するものとして捉えることができると本願発明者は考えたが、これまでこのような共振に対して対策したものはなく、上記コンロッドの伸縮共振(3.3kHz)を改善することにより周波数1kHz−2kHzの共振が目立ってくるものと考えられ、このような共振に対する新たな対策が必要となる。
特許文献1には、コンロッドとクランクシャフトとの間の振動を吸収する振動吸収部材を設けたコンロッド構造が開示されている。即ち、コンロッドの大端部に形成されたクランクシャフト挿通孔の外周縁部に嵌込凹部を設け、この嵌込凹部に振動減衰部材であるOリングが取り付けられた構造が開示されている。
特表2003−525396号公報 大塚 雅也,「ディーゼル燃焼騒音のエンジン構造での低減方法」,自動車技術会学術講演会前刷集 No.36−05,社団法人 自動車技術会,2005年5月,p7−10
しかしながら、特許文献1の構造では、コンロッドとクランクシャフトとの間のクランクシャフト軸方向の振動を減衰させることが可能であるものの、コンロッドの長手方向における上記共振を減衰させることはできない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記の周波数1kHz−2kHzの振動を減衰させることが可能なエンジンのコンロッド構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、コンロッドの大端部に、ピストン、ピストンピン及びコンロッドが一体で上記クランクシャフトに対してコンロッドの長手方向における共振を抑制する動吸振器を設けたものである。
具体的には、本発明は、シリンダ内で往復動するピストンとクランクシャフトとを連結するコンロッドを備え、該コンロッドが、上記クランクシャフトが挿通するシャフト挿通孔が形成された大端部と、上記ピストンを連結するためのピストンピンが挿通するピン挿通孔が形成された小端部と、これら両端部を連結する連結部と、を有するエンジンのコンロッド構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。
即ち、第1の発明は、上記大端部に設けられ、上記ピストン、ピストンピン及びコンロッドが一体で上記クランクシャフトに対して共振するのを抑制する動吸振器をさらに備え、該動吸振器は、上記大端部に固定された固定部と、該固定部と質量部とを連結し、該質量部を該固定部に対して上記コンロッドの略長手方向に可動可能に支持する支持部と、を有することを特徴とする。
上記のように、周波数1kHz−2kHzの振動は、ピストン、コンロッド及びクランクシャフトのバネマスモデルにおいて、ピストン、ピストンピン及びコンロッドが全体として質点に相当し、クランクシャフトとコンロッドの大端部との間で伸縮し、このクランクシャフトとコンロッドの大端部との間がバネに相当するものとして捉えることにより、激しく振動している上記質点に対して、動吸振器を取り付けることにより、振動が減衰できるものと考えられる。
第1の発明によれば、動吸振器の質量部が固定部に対してコンロッドの略長手方向に可動可能に支持されている。そして、ピストン、ピストンピン及びコンロッドが一体でクランクシャフトに対して共振する際、動吸振器の質量部がコンロッドの略長手方向においてピストン、ピストンピン及びコンロッドと略逆位相で振動する。そのため、ピストン、ピストンピン及びコンロッドが一体でコンロッドの長手方向に共振するのを抑制することができる。したがって、周波数1kHz−2kHzの共振周波数における振動を減衰させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、上記動吸振器は、上記大端部に一体に設けられていることを特徴とする。
第2の発明によれば、動吸振器がコンロッドの大端部に一体に設けられているので、部品点数を減らすことが可能となり、構成を簡素化することができる。
第3の発明は、第1の発明において、上記動吸振器は、上記大端部と別体で設けられていることを特徴とする。
第3の発明によれば、動吸振器の振動減衰性能は、支持部のバネ定数と質量部の質量とによって決まるが、動吸振器がコンロッドの大端部と別体で設けられているので、これらパラメータの調整をコンロッドの形状等と独立して設定することが可能となる。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1つの発明において、上記大端部は、上記連結部と一体形成された本体部と、該本体部に固定されることによって該本体部と共に上記シャフト挿通孔を形成するコンロッドキャップと、を有し、上記固定部は、上記コンロッドキャップの締結部材による上記本体部への締結固定により、該本体部に固定されることを特徴とする。
第4の発明によれば、動吸振器がコンロッドキャップに一体に設けられている場合には、コンロッドキャップを本体部に固定するのと同時に、動吸振器を本体部に固定することができる。一方、動吸振器がコンロッドキャップと別体で設けられている場合には、コンロッドキャップの本体部への固定に用いる締結部材を利用して、動吸振器を本体部に固定することができる。
第5の発明は、第4の発明において、上記固定部は、上記コンロッドキャップの反連結部側に設けられ、該コンロッドキャップの反本体部側から上記締結部材によって該コンロッドキャップと共に上記本体部に固定され、上記質量部は、上記コンロッドキャップの反連結部側に該コンロッドキャップと間隔をあけて配置され、かつ上記締結部材との干渉を回避する干渉回避部を有することを特徴とする。
第5の発明によれば、質量部が締結部材との干渉を回避する干渉回避部を有しているので、締結部材を質量部の反本体部側から固定部に接近させることができる。そのため、質量部と固定部との間に締結部材を入れるためのスペースを設ける必要がない。したがって、質量部をコンロッドキャップ側に接近させることが可能となり、動吸振器をコンパクトにすることができる。また、質量部をコンロッドキャップに接近させた分だけ質量部の大型化が可能となり、質量を稼ぐことができる。
第6の発明は、第4又は第5の発明において、上記締結部材は、ボルトによって構成され、上記コンロッドキャップ及び固定部には、それぞれ上記ボルトが挿通するボルト挿通孔が貫通形成されており、上記固定部は、上記ボルトの軸部が上記コンロッドキャップ及び固定部の各ボルト挿通孔を挿通して上記本体部に螺合した状態で、上記ボルトの頭部と上記コンロッドキャップとによって挟持固定されていることを特徴とする。
第6の発明によれば、コンロッドキャップを本体部に締結固定するボルトを利用して、動吸振器を本体部に締結固定することができる。
第7の発明は、第1乃至第6のいずれか1つの発明において、上記固定部は、上記大端部の反連結部側であって上記コンロッドの長手方向及び上記クランクシャフトと直交する方向両側に一対設けられ、上記質量部は、上記大端部の反連結部側に該大端部と間隔をあけて配置され、上記大端部の反連結部側部分の外周縁は、上記クランクシャフトの外形に沿う円弧状をなし、上記支持部は、上記大端部の反連結部側の外周縁に沿って円弧状をなし、上記固定部の上記大端部側の面は、上記支持部に沿って円弧状をなしていることを特徴とする。
第7の発明によれば、支持部及び質量部の大端部側の面が大端部の反連結部側の外周縁に沿う円弧状をなしているので、これら支持部及び質量部を大端部に接近させることができる。そのため、動吸振器をコンパクトにすることができる。また、質量部を大端部に接近させた分だけ質量部の大型化が可能となり、質量を稼ぐことができる。
以上、本発明によれば、周波数1kHz−2kHzの振動を減衰させることが可能なエンジンのコンロッド構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係るエンジンのコンロッド構造が採用されたエンジンのピストン及びコンロッドを示す図である。 図1のII-II線断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 ピストン及びコンロッドのバネマスモデルを示す図である。 図1のコンロッドキャップダンパ周辺を示す拡大図である。 コンロッドキャップダンパを示す斜視図であって、(a)はコンロッドの連結部側から見た図であり、(b)は反連結部側から見た図である。 本発明の実施形態の変形例1に係るコンロッドキャップダンパを示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッドの反連結部側から見た斜視図である。 本発明の実施形態の変形例2に係るコンロッドキャップダンパを示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッドの連結部側から見た図であり、(c)は反連結部側から見た図である。 本発明の実施形態の変形例3に係るコンロッドキャップダンパを示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッドの連結部側から見た図であり、(c)は反連結部側から見た図である。 本発明の実施形態の変形例4に係るコンロッドキャップダンパを示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッドの連結部側から見た図であり、(c)は反連結部側から見た図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1乃至図3は、本発明の実施形態に係るコンロッド構造が採用されたエンジンのピストン1及びコンロッド10を示す。このピストン1は、気筒サイクル(吸気行程、圧縮行程、燃焼行程(膨張行程)及び排気行程)を繰り返すことで、シリンダ(気筒)内でシリンダ軸心方向(図1及び図3の上下方向)に往復動するようになっている。
上記ピストン1は、ピストンピン2を介して、上記コンロッド10の一端部である小端部10aと連結されている。このコンロッド10の他端部である大端部10bは、図1に仮想線で示すクランクシャフト3と連結されている。上記コンロッド10の小端部10aと大端部10bとは、連結部10cによって連結されている。上記ピストン1の往復動が上記コンロッド10を介して上記クランクシャフト3に伝達され、該クランクシャフト3が回転する。上記ピストンピン2の中心軸方向(図3の左右方向)は、上記クランクシャフト3の軸方向と一致している。なお、以下では、上記コンロッド10の長手方向を単に「長手方向」と称し、この長手方向及び上記クランクシャフト3の軸方向と直交する方向を単に「直交方向」と称する。また、図1では、上記コンロッド10の大端部10b周辺部が直交方向に平行な面で切断した断面によって示している。
上記コンロッド10の小端部10aには、上記ピストンピン2が挿通されるピン挿通孔10dが形成され、コンロッド10の大端部10bには、上記クランクシャフト3が挿通されるシャフト挿通孔10eが形成されている。
上記コンロッド10の小端部10aにおける上記ピン挿通孔10dに上記ピストンピン2が挿通されて、上記コンロッド10の小端部10aは、上記ピストンピン2の中心軸方向の中央部に位置している。また、上記コンロッド10の小端部10aは、上記ピストンピン2の中心軸方向において、上記ピストン1の中央に位置している。
上記ピストンピン2は、上記コンロッド10のピン挿通孔10dに対して回動可能に挿通されている。なお、上記コンロッド10のピン挿通孔10dの内周面には、ブッシュ11が固定されており、厳密には、このブッシュ11に対して上記ピストンピン2が回動可能に挿通されていることになる。
上記ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10d(詳しくはブッシュ11)との間には、上記エンジンにおいて循環されている潤滑油が供給されることによって潤滑油膜が形成されている。そして、この潤滑油膜と上記ブッシュ11とによって、上記ピストンピン2が、上記コンロッド10のピン挿通孔10dに対してスムーズに回動することになる。
上記ピストン1の頂面には、キャビティ1aが形成され、該ピストン1における上記ピストンピン2よりも上側の外周面には、円環状のピストンリング1bが嵌められている。
上記ピストン1の裏面(頂面とは反対側の面)における上記ピストンピン2中心軸方向の両端部には、2つのボス部1cが上記コンロッド10の小端部10aを挟むように上記クランクシャフト3側に膨出形成されている。これら2つのボス部1cには、ピストンピン2の中心軸方向に延びるピン支持孔1dがそれぞれ形成されている。2つのボス部1cのピン支持孔1dに、上記ピストンピン2の中心軸方向の両端部がそれぞれ挿入されて支持されている。
本実施形態では、上記ピストンピン2の組付方式としてフルフロート式が採用されている。即ち、上記ピストンピン2は、上記コンロッド10のピン挿通孔10dに対して回動可能であるとともに、該ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dに対しても回動可能とされている。
上記ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10dとの間と同様に、該ピストンピン2と上記ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dとの間にも潤滑油膜が形成され、この潤滑油膜によって、上記ピストンピン2が、上記ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dに対してスムーズに回動することになる。
上記2つのボス部1cのピン支持孔1dにおける上記ピストン1外周面側の端部には、スナップリング1eがそれぞれ挿入固定されている。これら2つのスナップリング1eは、上記ピストンピン2の中心軸方向の両端面にそれぞれ接するように位置して、該ピストンピン2の中心軸方向の移動を規制している。
上記ピストンピン2は断面中空であり、該ピストンピン2の中心部には、該ピストンピン2の中心軸方向に延びる貫通孔2aが形成されている。この貫通孔2aの内周面における上記ピストンピン2中心軸方向の中央部には、後述のピンダンパ20の固定部20aが圧入される圧入部2bが設けられている。該圧入部2bにおける上記貫通孔2aの内径は、他の部分における該貫通孔2aの内径よりも小さい。
上記ピストンピン2の内部(貫通孔2a内)には、燃焼行程において上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10の小端部10aが一体で上記コンロッド10の大端部10aに対して共振するのを抑制する2つのピンダンパ20が配設されている。これら2つのピンダンパ20は、上記ピストンピン2の中心軸方向の中央を通る面(つまり、該中央を通りかつピストンピン2の中心軸に対して垂直な面)を挟んで両側にそれぞれ位置している。
ここで、上記ピストン1及びコンロッド10のバネマスモデルは、図4のようになる。即ち、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10の小端部10aが全体として、質点(質量をM(単位kg)とする)に相当し、上記コンロッド10の連結部10cが、上記質点を上記コンロッド10の大端部10bに対して支持するバネ(バネ定数をK(単位N/m)とする)に相当する。
上記ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10dとの間の潤滑油膜は、該ピストンピン2と該コンロッド10の小端部10aとを連結するバネに相当する。また、上記ピストンピン2と上記ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dとの間の潤滑油膜は、該ピストンピン2と該ピストン1(ボス部1c)とを連結するバネに相当する。
燃焼行程では、上記ピストン1が大きな力で押圧されるため、上記ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10dとの間の潤滑油膜(ピストンピン2とコンロッド10の小端部10aとを連結するバネ)、及び、上記ピストンピン2と上記ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dとの間の潤滑油膜(ピストンピン2とピストン1とを連結するバネ)が共に無くなる。その結果、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10の小端部10dが一体となる。これにより、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10の小端部10aが一体で上記コンロッド10の大端部10bに対して、(1/2π)・(K/M)1/2Hzの共振周波数で共振することになる。
この共振を抑制する(共振周波数における振動を低減する)ために、上記2つのピンダンパ20が上記ピストンピン2の内部(貫通孔2a内)に設けられる。図2及び図3に示すように、上記各ピンダンパ20は、上記ピストンピン2の貫通孔2aの内周面に設けられた圧入部2bに固定される固定部20aと、上記ピストンピン2の内部において該ピストンピン2の中心軸方向に延びる可動部20bと、該可動部20bを上記固定部20aに対して上記ピストンピン2の径方向に振動可能に支持する支持部20cとを有している。
本実施形態では、上記各ピンダンパ20の固定部20a、可動部20b及び支持部20cは、金属で一体形成されているとともに、2つの上記ピンダンパ20の固定部20aも一体形成されて、固定部20aは実質的に1つとなっている。一体形成された上記固定部20aは、上記圧入部2bに圧入されて固定されている。その一体形成された上記固定部20aにおける上記ピストンピン2中心軸方向の一側の面に、一方の上記ピンダンパ20の可動部20bが支持部20cを介して設けられ、上記固定部20aにおけるピストンピン2中心軸方向の他側の面に、他方の上記動吸振器20の可動部20bが支持部20cを介して設けられている。
上記各ピンダンパ20の可動部20bは、ピストンピン2の中心軸方向に延びる円柱状をなしている。該可動部20bの外径は、該可動部20bが振動しても上記ピストンピン2の内周面に接触しないような値に設定されている。上記各ピンダンパ20の支持部20cは、当該ピンダンパ20の可動部20bと固定部20aとを連結するように円柱状をなしている。上記支持部20cの外径は上記可動部20bの外径よりも小さくされていて、該可動部20bを上記固定部20aに対してピストンピン2の径方向に振動可能に支持する。上記2つのピンダンパ20の固定部20a、可動部20b及び支持部20cは、上記ピストンピン2と同心上に位置している。また、上記2つのピンダンパ20の可動部20bの質量は略同じであり、該2つのピンダンパ20における可動部20bの重心位置が、上記ピストンピン2の中心軸上に位置していると共に、該ピストンピン2の中心軸方向の中央を通る面(該中央を通りかつ上記ピストンピン2の中心軸に対して垂直な面)に対して互いに対称な位置に位置している。
上記各ピンダンパ20の支持部20cは、上記可動部20b(可動部20bの質量をm(単位kg)とする)を支持するバネに相当し、そのバネ定数をk(単位N/m)とすると、上記共振を抑制するためには、基本的には、k/mの値をK/Mと略同じになるようにすればよい。このようなk/mの値が得られるように、上記可動部20bの長さ及び径並びに上記支持部20cの長さ及び径を設定する。厳密には、上記支持部20cの質量も考慮する必要があるが、該支持部20cの質量は上記可動部20bの質量に比べてかなり小さいので、上記支持部20cの質量を無視することができる。なお、共振周波数以外の周波数で振動が大きくなってもよい場合には、k/mの値がK/Mと略同じである必要はない。
上記2つのピンダンパ20の可動部20bの質量を略同じにして、該2つのピンダンパ20(支持部20c)のバネ定数を、互いに異ならせることが好ましい。これは、共振周波数における振動だけでなく、共振周波数を含む比較的広い範囲の周波数領域で振動を低減することができるからである。上記2つのピンダンパ20のバネ定数を互いに異ならせるには、該2つのピンダンパ20における支持部20cの長さ又は径を互いに異ならせればよい。或いは、上記2つのピンダンパ20における支持部20cの長さ及び径の両方を互いに異ならせてもよい。或いは、上記2つのピンダンパ20における支持部20cの材料を互いに異ならせてもよい。なお、上記2つのピンダンパ20のバネ定数を略同じにしてもよい。
上記2つのピンダンパ20のバネ定数を互いに異ならせる場合、例えば、一方の上記ピンダンパ20のバネ定数を、k/mの値がK/Mと略同じになるように設定し、他方の上記ピンダンパ20のバネ定数を、一方の上記ピンダンパ20のバネ定数よりも大きくするか又は小さくする。
上記のように、燃焼行程では、上記ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10dとの間の潤滑油膜(ピストンピン2とコンロッド10の小端部10aとを連結するバネ)、及び、上記ピストンピン2と上記ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dとの間の潤滑油膜(ピストンピン2とピストン1とを連結するバネ)は共に無くなる。その結果、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10の小端部10dが一体となって該コンロッド10の大端部10bに対して共振しようとする。しかし、本実施形態では、上記ピストンピン2に設けられた上記ピンダンパ20により、その共振が抑制され、共振による騒音を低減することができる。
一方、吸気行程、圧縮行程及び排気行程では、上記ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10dとの間、及び、上記ピストンピン2と上記ピストン1のボス部1cのピン支持孔1dとの間に、それぞれ潤滑油膜が存在する。その結果、上記燃焼行程で生じるような共振は生じない。仮に上記ピンダンパ20が上記コンロッド10の小端部10aに設けられていたとすると、燃焼行程では上記共振を抑制することができるものの、共振が生じない吸気行程、圧縮行程及び排気行程においても、上記ピンダンパ20が振動する。このため、吸気行程、圧縮行程及び排気行程では、上記ピンダンパ20の振動により、却って騒音が大きくなってしまう。しかし、本実施形態では、上記ピンダンパ20が上記ピストンピン2に設けられている。そのため、吸気行程、圧縮行程及び排気行程では、該ピストンピン2と上記コンロッド10のピン挿通孔10dとの間の潤滑油膜(ピストンピン2とコンロッド10の小端部10aとを連結するバネ)により、上記ピンダンパ20の振動が上記コンロッド10に伝わることはなく、その振動により騒音が増大するようなことはない。また、上記ピストンピン2の内部に上記ピンダンパ20を設けることで、スペースを有効に利用することができ、上記ピストン1が大きくならずに済む。
一方、上記コンロッド10の大端部10bは、上記連結部10cの長手方向において、シャフト挿通孔10eの中央で2分割されており、上記連結部10cと一体形成された半円状の本体部12と、該本体部12の反連結部10c側に配設された同じく半円状のコンロッドキャップ13と、によって構成されている。該コンロッドキャップ13は、上記コンロッド10の反連結部10c側部分を構成し、その外周縁は、上記クランクシャフト3の外形に沿う半円弧状をなしている。上記本体部12及びコンロッドキャップ13直交方向両側には、それぞれ一対のボス部12a,13aが形成されている。該ボス部12a,13aは、概ね上記コンロッド10の長手方向に沿って延びている。上記本体部12のボス部12aに形成されたボルト孔12bには雌ねじが形成されており、このボルト孔12bに、上記コンロッドキャップ13のボス部13aに形成されたボルト挿通孔13bを挿通するボルト40(締結部材)が螺合することにより、上記本体部12とコンロッドキャップ13とが一体化される。
上記コンロッドキャップ13の外周には、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10全体が一体で上記クランクシャフトに対して共振するのを抑制する、上記コンロッドキャップ13とは別体のコンロッドキャップダンパ30(動吸振器)が配設されている。図5は、図1の該コンロッドキャップダンパ30周辺を示す拡大図である。また、図6は、上記コンロッドキャップダンパ30を示す斜視図であって、(a)は上記コンロッド10の連結部10c側から見た図であり、(b)は反連結部10c側から見た図である。
ここで、上記ピストン1、コンロッド10及びクランクシャフト3のバネマスモデルは、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が全体として、質点に相当し、クランクシャフトとコンロッドの大端部との間で伸縮し、このクランクシャフトとコンロッドの大端部との間がバネに相当する。そして、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が一体でクランクシャフト3に対して上記コンロッド10の長手方向に共振することになる。
この共振を抑制する(共振周波数における振動を低減する)ために、上記コンロッドキャップダンパ30が上記コンロッドキャップ13に設けられる。該コンロッドキャップダンパ30は、上記コンロッドキャップ13に形成された上記ボス部13a,13aの反連結部10c側の面に固定される一対の固定部31,31と、上記コンロッドキャップ13外周りにおいて該両固定部31,31を連結する支持部32と、該支持部32の反連結部10c側端に連結された質量部33と、を有している。該質量部33は、これら固定部31,31、支持部32及び質量部33は、金属で一体形成されている。
上記各固定部31は、平板状をなし、その略中央部には、上記コンロッドキャップ13のボス部13aに形成されたボルト挿通孔13bと同軸のボルト挿通孔31bが貫通形成されている。そして、上記各固定部31及び上記コンロッドキャップ13は、上記ボルト40によって上記本体部12に共締めされている。具体的には、上記固定部31のボルト挿通孔31bは、上記ボルト40の頭部40aよりも小径に形成されており、上記ボルト40の軸部40bが、上記固定部31のボルト挿通孔31bに反連結部10c側から挿通して、上記本体部12に形成されたボルト孔12bに螺合した状態で、上記固定部31が上記ボルト40の頭部40aと上記コンロッドキャップ13のボス部13aとによって挟持固定される。このように、上記コンロッドキャップダンパ30は、上記コンロッドキャップ13を上記本体部12に固定する上記ボルト40を利用して、該本体部12に締結固定される。
上記支持部32は、上記固定部31,31よりも薄板で構成され、上記コンロッドキャップ13の外周りにおいて該コンロッドキャップ13の外周縁に沿う円弧状をなしている。このため、上記支持部32は上記コンロッド10の長手方向に弾性変形することができる。したがって、上記支持部32は、その反連結部10c側端に連結された上記質量部33を、上記コンロッド10の長手方向に可動可能に支持することができる。さらに、上記支持部32は、上記の如く上記コンロッドキャップ13の外周縁に沿う円弧状をなしているので、上記コンロッドキャップ13に接近させることができる。
また、上記支持部32は、上記質量部33を支持するバネに相当し、上記共振を抑制するためには、上記支持部32の長さ及び厚みを設定する。厳密には、上記支持部32の質量も考慮する必要があるが、該支持部32の質量は上記質量部33の質量に比べてかなり小さいので、上記支持部32の質量を無視することができる。
上記質量部33は、上記のように上記支持部32の反連結部10c側端に連結されている。つまり、該質量部33は、上記コンロッドキャップ13の反連結部10c側に該コンロッドキャップ13と間隔をあけて配置されている。
上記質量部33は、上記コンロッド10の大端部10bと略同一幅を有し且つ上記固定部31よりも厚い板状をなしている。該質量部33の質量は、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が一体で共振するのを抑制すべく、上記支持部32のバネ定数を考慮して設定される。
また、上記質量部33には、上記コンロッドキャップ13のボス部13aに形成されたボルト挿通孔13bと同軸のボルト挿通孔33b,33b(干渉回避部)が貫通形成されている。該各ボルト挿通孔33bは、上記ボルト40の頭部40aよりも大径に形成されている。したがって、上記コンロッドキャップダンパ30を上記本体部12に締結固定する際、上記ボルト40が上記質量部33のボルト挿通孔33bに反連結部10c側から挿通されるが、このとき、ボルト40は、上記質量部33に干渉することなく該質量部33を貫通することができる。
さらに、上記質量部33の反連結部10c側の面は、直交方向に延びている一方、連結部10c側の面は、上記支持部32に沿っており、言い換えると、上記コンロッドキャップ13の外周縁に沿って円弧状をなしている。このため、上記質量部33を、上記支持部32と同様に、上記コンロッドキャップ13に接近させることができる。したがって、上記コンロッドキャップダンパ30をコンパクトにすることができる。
そして、上記のように、上記コンロッド10は、上記ピストン1及びピストンピン2と一体で、上記クランクシャフト3に対して、上記コンロッド10の長手方向に共振しようとする。しかし、本実施形態では、上記コンロッドキャップ13に設けられた上記コンロッドキャップダンパ30の上記質量部33が上記支持部32によって支持されつつ上記コンロッド10の長手方向に該コンロッド10と逆位相で振動することにより、上記の共振が抑制され、共振による騒音を低減することができる。
−発明の実施形態の効果−
上記実施形態によれば、コンロッドキャップダンパ30の質量部33が固定部31に対してコンロッド10の略長手方向に可動可能に支持されている。そして、ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が一体でクランクシャフト3に対して共振する際、コンロッドキャップダンパ30の質量部33がコンロッド10の略長手方向においてピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10と略逆位相で振動する。そのため、ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が一体でコンロッド10の長手方向に共振するのを抑制することができる。したがって、周波数1kHz−2kHzの当該共振を減衰させることができる。
また、上記実施形態によれば、コンロッドキャップダンパ30の振動減衰性能は、コンロッドキャップダンパ30の支持部32のバネ定数と質量部33の質量とによって決まるが、コンロッドキャップダンパ30がコンロッド10の大端部10bと別体で設けられているので、これらパラメータの調整をコンロッド10の形状等と独立して設定することが可能となる。
また、上記実施形態によれば、コンロッドキャップダンパ30がコンロッドキャップ13と別体で設けられており、コンロッドキャップ13を大端部10bの本体部12に固定するのに用いるボルト40を利用して、コンロッドキャップダンパ30を大端部10bの本体部12に固定することができる。
さらに、上記実施形態によれば、コンロッドキャップダンパ30の質量部33がボルト40との干渉を回避するボルト挿通孔33bを有しているので、ボルト40をコンロッドキャップ13の質量部33の反連結部10c側から該質量部33のボルト挿通孔33bに通すことができる。そのため、コンロッドキャップダンパ30の質量部33と固定部31との間にボルト40を入れるためのスペースを設ける必要がない。したがって、コンロッドキャップダンパ30の質量部33をコンロッドキャップ13側に接近させることが可能となり、コンロッドキャップダンパ30をコンパクトにすることができる。また、コンロッドキャップダンパ30の質量部33をコンロッドキャップ13に接近させた分だけ該質量部33の大型化が可能となり、質量を稼ぐことができる。
また、上記実施形態によれば、コンロッドキャップ13を大端部10bの本体部12に締結固定するボルト40を利用して、コンロッドキャップダンパ30を大端部10bの本体部12に締結固定することができる。
さらにまた、上記実施形態によれば、コンロッドキャップ13の支持部32及び質量部33におけるコンロッド10の大端部10b側の面が該大端部10bの反連結部10c側の外周縁に沿う円弧状をなしているので、これら支持部32及び質量部33をコンロッド10の大端部10bに接近させることができる。そのため、コンロッドキャップダンパ30をコンパクトにすることができる。また、コンロッドキャップダンパ30の質量部33をコンロッド10の大端部10bに接近させた分だけ該質量部33の大型化が可能となり、質量を稼ぐことができる。
(変形例1)
図7は、本発明の実施形態の変形例1に係るコンロッドキャップダンパ100(動吸振器)を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッド10の反連結部10c側から見た斜視図である。
上記コンロッドキャップダンパ100の固定部110は、上記コンロッドキャップ13のボス部13a,13aの各反連結部10c側の面に上記ボルト40によって締結固定される一対の締結部111,111と、これら一対の締結部111,111間を上記コンロッドキャップ13の外周縁に沿って円弧状に延びて、両締結部111,111を橋絡する橋絡部112と、を有している。上記各締結部111には、ボルト挿通孔111aが貫通形成されている。一方、該橋絡部112には、その長手方向に沿って延びる矩形状の貫通孔112aが形成されており、該貫通孔112a内側における反連結部10c側端には、直交方向両側に配設された一対の支持部120,120を保持する保持部113が設けられている。上記各支持部120は、円柱状をなし、上記保持部113の直交方向外側に延びている。該各支持部120の先端には、該支持部120よりも大径の円柱状部材からなる質量部130が固定されている。上記コンロッドキャップダンパ100は、上記両締結部111,111が上記コンロッドキャップ13のボス部13a,13aに締結固定され、かつ上記橋絡部112が上記コンロッドキャップ13に密着した状態で、上記コンロッドキャップ13に固定される。
そして、上記ピストン1、ピストンピン2及びコンロッド10が一体で上記クランクシャフト3に対して共振しようとすると、上記質量部130,130が振動することにより、当該共振が抑制される。
(変形例2)
図8は、本発明の実施形態の変形例2に係るコンロッドキャップダンパ200(動吸振器)を示す図であって、(a)は平面図であり(b)はコンロッド10の連結部10c側から見た図であり、(c)は反連結部10c側から見た図である。
上記コンロッドキャップダンパ200が上記コンロッドキャップ13と一体に設けられている点で上記実施形態に係るコンロッドキャップダンパ30と異なる。
即ち、上記コンロッドキャップダンパ200の固定部が上記コンロッドキャップ13の外周縁部と一体に構成されている。つまり、該コンロッドキャップ13の外周縁部が実質的に上記コンロッドキャップダンパ200の固定部を構成している。そして、該外周縁部の反連結部10c側端から長手方向に支持部220が延び、該支持部220の先端部に質量部230が設けられている。該質量部230は、上記実施形態に係るコンロッドキャップダンパ30の質量部33と略同一形状をなし、その連結部10c側の面は、上記コンロッドキャップ13の外周縁に沿って円弧状をなしている。そのため、該質量部230は、上記コンロッドキャップ13に接近させることができると共に、該質量部230の質量を稼ぐことが可能となる。また、上記質量部230の直交方向両端部には、上記コンロッドキャップ13のボス部13aに形成されたボルト挿通孔13bと同軸のボルト挿通孔230bが形成されている。
そして、本変形例によれば、コンロッドキャップダンパ200がコンロッドキャップ13と一体に設けられているので、部品点数を減らすことが可能となり、構成を簡素化することができると共に、コンロッドキャップ13をコンロッド10の大端部10bの本体部12に固定するのと同時にコンロッドキャップダンパ200を当該本体部12に固定することができる。
(変形例3)
図9は、本発明の実施形態の変形例3に係るコンロッドキャップダンパ300(動吸振器)を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッド10の連結部10c側から見た図であり、(c)は反連結部10c側から見た図である。
上記コンロッドキャップダンパ300は、一対の支持部320,320を有している点で、上記変形例2に係るコンロッドキャップダンパ200と異なる。即ち、上記一対の支持部320,320が質量部330を直交方向両端部で支持している。具体的には、該各支持部320は、上記質量部330のボルト挿通孔330bの直交方向内側に設けられている。
このように、一対の支持部320,320によって質量部330を支持しているので、1つの支持部220によって質量部230を支持している上記変形例2に係るコンロッドキャップダンパ200と比較して、耐久性が向上する。
(変形例4)
図10は、本発明の実施形態の変形例4に係るコンロッドキャップダンパ400(動吸振器)を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)はコンロッド10の連結部10c側から見た図であり、(c)は反連結部10c側から見た図である。
上記コンロッドキャップダンパ400は、支持部420の構成が上記変形例3に係るコンロッドキャップダンパ300と異なる。即ち、上記支持部420は、上記質量部430を4箇所で支持している。具体的には、上記支持部420は、上記質量部430の直交方向両端部における上記ボルト挿通孔430bの直交方向内側に設けられていると共に、直交方向中央部において直交方向に間隔をあけて一対設けられている。
このように、質量部430を4箇所で支持しているので、上記変形例3に係るコンロッドキャップダンパ300と比較して、耐久性が向上する。
以上説明したように、本発明に係るエンジンのコンロッド構造は、周波数1kHz−2kHzの振動を減衰させる用途に適用することができる。
1 ピストン
2 ピストンピン
3 クランクシャフト
10 コンロッド
10a コンロッドの小端部
10b コンロッドの大端部
10c コンロッドの連結部
10d ピン挿通孔
10e シャフト挿通孔
12 本体部
13 コンロッドキャップ
30,100,200,300,400 コンロッドキャップダンパ(動吸振器)
31,110 固定部
32,120,220,420 支持部
33,130,230,430 質量部
40 ボルト(締結部材)
40a ボルトの頭部
40b ボルトの軸部

Claims (7)

  1. シリンダ内で往復動するピストンとクランクシャフトとを連結するコンロッドを備え、該コンロッドが、上記クランクシャフトが挿通するシャフト挿通孔が形成された大端部と、上記ピストンを連結するためのピストンピンが挿通するピン挿通孔が形成された小端部と、これら両端部を連結する連結部と、を有するエンジンのコンロッド構造であって、
    上記大端部に設けられ、上記ピストン、ピストンピン及びコンロッドが一体で上記クランクシャフトに対して共振するのを抑制する動吸振器をさらに備え、
    該動吸振器は、上記大端部に固定された固定部と、該固定部と質量部とを連結し、該質量部を該固定部に対して上記コンロッドの略長手方向に可動可能に支持する支持部と、を有することを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
  2. 請求項1に記載のエンジンのコンロッド構造において、
    上記動吸振器は、上記大端部に一体に設けられていることを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
  3. 請求項1に記載のエンジンのコンロッド構造において、
    上記動吸振器は、上記大端部と別体で設けられていることを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のエンジンのコンロッド構造において、
    上記大端部は、上記連結部と一体形成された本体部と、該本体部に固定されることによって該本体部と共に上記シャフト挿通孔を形成するコンロッドキャップと、を有し、
    上記固定部は、上記コンロッドキャップの締結部材による上記本体部への締結固定により、該本体部に固定されることを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
  5. 請求項4に記載のエンジンのコンロッド構造において、
    上記固定部は、上記コンロッドキャップの反連結部側に設けられ、該コンロッドキャップの反本体部側から上記締結部材によって該コンロッドキャップと共に上記本体部に固定され、
    上記質量部は、上記コンロッドキャップの反連結部側に該コンロッドキャップと間隔をあけて配置され、かつ上記締結部材との干渉を回避する干渉回避部を有することを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
  6. 請求項4又は5に記載のエンジンのコンロッド構造において、
    上記締結部材は、ボルトによって構成され、
    上記コンロッドキャップ及び固定部には、それぞれ上記ボルトが挿通するボルト挿通孔が貫通形成されており、
    上記固定部は、上記ボルトの軸部が上記コンロッドキャップ及び固定部の各ボルト挿通孔を挿通して上記本体部に螺合した状態で、上記ボルトの頭部と上記コンロッドキャップとによって挟持固定されていることを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のエンジンのコンロッド構造において、
    上記固定部は、上記大端部の反連結部側であって上記コンロッドの長手方向及び上記クランクシャフトと直交する方向両側に一対設けられ、
    上記質量部は、上記大端部の反連結部側に該大端部と間隔をあけて配置され、
    上記大端部の反連結部側部分の外周縁は、上記クランクシャフトの外形に沿う円弧状をなし、
    上記支持部は、上記大端部の反連結部側の外周縁に沿って円弧状をなし、
    上記固定部の上記大端部側の面は、上記支持部に沿って円弧状をなしていることを特徴とするエンジンのコンロッド構造。
JP2014035125A 2014-02-26 2014-02-26 エンジンのコンロッド構造 Ceased JP2015161322A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035125A JP2015161322A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 エンジンのコンロッド構造
US14/617,085 US20150240711A1 (en) 2014-02-26 2015-02-09 Connecting rod structure of engine
DE102015001794.2A DE102015001794A1 (de) 2014-02-26 2015-02-12 Verbindungsstangenstruktur eines Motors, Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Unterdrücken von Schwingungen eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035125A JP2015161322A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 エンジンのコンロッド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161322A true JP2015161322A (ja) 2015-09-07

Family

ID=53782532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035125A Ceased JP2015161322A (ja) 2014-02-26 2014-02-26 エンジンのコンロッド構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150240711A1 (ja)
JP (1) JP2015161322A (ja)
DE (1) DE102015001794A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017119783A1 (de) 2016-08-31 2018-03-01 Mazda Motor Corporation Verbindungsstange eines Motors
EP3736431A1 (en) 2019-05-10 2020-11-11 Mazda Motor Corporation Engine piston and method for manufacturing the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481738B1 (ja) * 2017-10-25 2019-03-13 マツダ株式会社 エンジンの往復回転機構およびその製造方法
MX2020007689A (es) 2018-01-22 2020-09-25 Hubbell Inc Abrazadera de amortiguador autoajustable.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840616U (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 愛知機械工業株式会社 内燃機関のクランク軸主軸受装置
JPS5959525U (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 日産自動車株式会社 内燃機関のコネクテイングロツド
JPH0828543A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Hidenori Ushiyama ピストンクランク連接棒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1007831A4 (en) * 1997-08-27 2002-07-17 Julian Alex Decuir VIBRATION DAMPER FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2012189134A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Alps Electric Co Ltd 部品取付構造
DE102014012747B4 (de) * 2013-09-18 2020-11-12 Mazda Motor Corporation Kolbenstruktur für Motor und Kolbenbolzen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840616U (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 愛知機械工業株式会社 内燃機関のクランク軸主軸受装置
JPS5959525U (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 日産自動車株式会社 内燃機関のコネクテイングロツド
JPH0828543A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Hidenori Ushiyama ピストンクランク連接棒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017119783A1 (de) 2016-08-31 2018-03-01 Mazda Motor Corporation Verbindungsstange eines Motors
US10578149B2 (en) 2016-08-31 2020-03-03 Mazda Motor Corporation Connecting rod of engine
DE102017119783B4 (de) 2016-08-31 2021-10-21 Mazda Motor Corporation Verbindungsstange mit Dämpfungseinrichtung eines Verbrennungsmotors
EP3736431A1 (en) 2019-05-10 2020-11-11 Mazda Motor Corporation Engine piston and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015001794A1 (de) 2015-08-27
US20150240711A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983750B2 (ja) エンジンのピストン構造
US9556821B2 (en) Piston structure for engine
US10851869B2 (en) Crank cap assembly and internal combustion engine
JP2015161322A (ja) エンジンのコンロッド構造
JP6156580B2 (ja) エンジンの往復回転機構
US9347396B2 (en) Piston structure for engine
JP6112127B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6167927B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6112038B2 (ja) エンジンのピストン構造及びその製造方法
JP6112037B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6020057B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6107765B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6056787B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6107766B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6176136B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6056784B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP7112906B2 (ja) 複リンク式ピストンクランク機構
US10612615B2 (en) Engine reciprocative rotating mechanism and method for manufacturing the same
US10760636B2 (en) Engine reciprocative rotating mechanism and method for manufacturing the same
JP6481739B1 (ja) エンジンの往復回転機構およびその製造方法
JP2023127858A (ja) トーショナルダンパ
JP2019052565A (ja) ピストンスラップ低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180130