JP2019106232A - コネクタ及び導電路 - Google Patents

コネクタ及び導電路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106232A
JP2019106232A JP2017236097A JP2017236097A JP2019106232A JP 2019106232 A JP2019106232 A JP 2019106232A JP 2017236097 A JP2017236097 A JP 2017236097A JP 2017236097 A JP2017236097 A JP 2017236097A JP 2019106232 A JP2019106232 A JP 2019106232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side connector
wire
hole
connector
protective tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009966B2 (ja
Inventor
祐介 荒木
Yusuke Araki
祐介 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017236097A priority Critical patent/JP7009966B2/ja
Priority to US16/770,039 priority patent/US11152741B2/en
Priority to PCT/JP2018/044659 priority patent/WO2019111923A1/ja
Priority to CN201880075138.4A priority patent/CN111433979B/zh
Publication of JP2019106232A publication Critical patent/JP2019106232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009966B2 publication Critical patent/JP7009966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20127Natural convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】保護管の内部の圧力上昇を抑制することができるコネクタ及び導電路を提供する。【解決手段】コネクタは、ケース90を有する機器に取り付けられる機器側コネクタ70と、電線10を保護する保護管11が取り付けられる電線側コネクタ20とを備えている。電線側コネクタ20の内部には貫通孔27が形成されている。機器側コネクタ70の内部には貫通孔78が形成されている。電線側コネクタ20と機器側コネクタ70を正規嵌合させた際に、電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の内部には、貫通孔27及び貫通孔78を通じて機器のケース90の内部空間S2と保護管11の内部空間S1とを連通させる通気路60が形成される。【選択図】図7

Description

本発明は、コネクタ及び導電路に関するものである。
従来、電線は、水の侵入または粉塵等からの保護のために保護管で覆われている。電線は、様々な態様で配索されるため、保護管は、構造の異なる複数種の管の連結体として構成される。例えば、保護管は、電線の中間部を保護するパイプと、パイプとコネクタとの間の部分を保護するゴム製の防水カバーとを備える。保護管は、電線において一方端のコネクタと他方端のコネクタとの間の部分を密封する。このため、保護管内の温度変化による気圧変化等により、保護管内部の圧力が上昇することがある。このような保護管内部の圧力上昇を抑制するために、防水カバーには通気部が設けられている(例えば、特許文献1参照)。この通気部を通じて、保護管の内外間で空気を流通させることができる。
特開2013−241143号公報
しかしながら、防水カバーに通気部を設ける場合には、車両走行中に舞い上がる飛翔物によって通気部が詰まり、保護管の内部の圧力が上昇する虞がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、保護管の内部の圧力上昇を抑制するコネクタ及び導電路を提供することにある。
上記課題を解決するコネクタは、機器に取り付けられる機器側コネクタと、電線を保護する保護管が取り付けられる電線側コネクタとを備えたコネクタであって、前記電線側コネクタの内部には、第1貫通孔が形成されており、前記機器側コネクタの内部には、第2貫通孔が形成されており、前記電線側コネクタと前記機器側コネクタを正規嵌合させた際に、前記電線側コネクタ及び前記機器側コネクタの内部には、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通じて前記機器の内部空間と前記保護管の内部空間とを連通させる通気路が形成される。
この構成によれば、電線側コネクタと機器側コネクタを正規嵌合させた際に、電線側コネクタ及び機器側コネクタの内部に、電線側コネクタに設けた第1貫通孔と機器側コネクタに設けた第2貫通孔とを通じて機器の内部空間と保護管の内部空間とを連通させる通気路が形成される。このため、保護管の内部の温度が上昇した場合には、保護管の内部の空気を機器の内部空間に逃がすことで、保護管の内部の圧力上昇を抑制することができる。また、通気路が電線側コネクタ及び機器側コネクタの内部に形成されるため、走行中の飛翔物や大気中の粉塵などによって通気路が詰まることを抑制できる。したがって、保護管の内部の圧力上昇を抑制することができる。
本発明のコネクタ及び導電路によれば、保護管の内部の圧力上昇を抑制することができる。
第1実施形態の導電路の概略構成図。 第1実施形態の電線側コネクタの分解斜視図。 第1実施形態の電線側コネクタの斜視図。 第1実施形態の機器側コネクタの分解斜視図。 第1実施形態の電線側コネクタ及び機器側コネクタの断面図。 第1実施形態の電線側コネクタ及び機器側コネクタの断面図。 第1実施形態の電線側コネクタ及び機器側コネクタの断面図。 第2実施形態の電線側コネクタ及び機器側コネクタの断面図。 (a)、(b)は、変形例の電線側コネクタの平面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、添付図面では、各部分の寸法比率についても、実際とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
以下、図1〜図7に従って第1実施形態を説明する。
図1に示す導電路1は、2個又は3個以上の電気機器(機器)を電気的に接続する。導電路1は、ワイヤーハーネス2と、ワイヤーハーネス2の両端部と接続される一対の機器側コネクタ70とを有している。導電路1は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等の車両の前部に設置されたインバータ4と、インバータ4よりも車両の後方に設置された高圧バッテリ5とを電気的に接続する。導電路1は、例えば、車両の床下を通るように配索されている。インバータ4は、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータ(図示略)と接続される。インバータ4は、高圧バッテリ5の直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリ5は、例えば、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。
ワイヤーハーネス2は、複数(本実施形態では2本)の電線10と、電線10の両端部に取り付けられた一対の電線側コネクタ20と、複数の電線10を一括して包囲する保護管11とを有している。一方の電線側コネクタ20はインバータ4に取り付けられた機器側コネクタ70に接続され、他方の電線側コネクタ20は高圧バッテリ5に取り付けられた機器側コネクタ70に接続されている。保護管11としては、例えば、金属製や樹脂製のパイプ、樹脂等からなり可撓性を有するコルゲートチューブやゴム製の防水カバー又はこれらを組み合わせて用いることができる。保護管11は、例えば、内部に収容する電線10を飛翔物や液体から保護する。
各機器側コネクタ70は、インバータ4及び高圧バッテリ5等の機器が有するケース90に固定されている。各電線側コネクタ20には、保護管11が取り付けられている。各電線側コネクタ20は、各機器側コネクタ70に嵌合され、各機器側コネクタ70と電気的に接続されている。さらに、各電線側コネクタ20は、機器側コネクタ70と電気的に接続された状態で、ケース90に固定されている。これら電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の内部には、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とが正規嵌合された際に、保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させる通気路60が形成される。なお、ケース90は、例えば、金属から構成されている。また、以下の説明では、ケース90に固定された機器側コネクタ70に対して電線側コネクタ20を嵌合させる方向を前方と定義して説明する。
次に、図2に従って、電線10の構造について説明する。
各電線10は、導電性を有する芯線と、芯線の外周を被覆する合成樹脂製の絶縁被覆とを有している。各電線10は、例えば、高電圧・大電流に対応可能な高圧電線である。また、各電線10は、例えば、自身にシールド構造を有しないノンシールド電線である。各電線10の端部には、ゴム栓12が外挿されている。ゴム栓12は、例えば、各電線10の端部に位置する絶縁被覆に外挿されている。また、各電線10の末端は、雌型端子金具21を介して電線側コネクタ20に接続されている。
次に、電線側コネクタ20の構造について説明する。
電線側コネクタ20は、雌型端子金具21と、電線側コネクタハウジング22と、電線側コネクタハウジング22の外周面に外嵌されたゴムリング23と、シールドシェル24とを有している。
雌型端子金具21は、各電線10の末端部に接続されている。雌型端子金具21は、例えば、略円筒状に形成されている。雌型端子金具21は、筒状接続部21Aと、筒状接続部21Aの後方に設けられたバレル21Bとを備えている。バレル21Bは、電線10の芯線にかしめ圧着されることで、雌型端子金具21と電線10とを電気的に接続している。
電線側コネクタハウジング22は、略長円形又は略楕円形の筒状に形成されている。電線側コネクタハウジング22は、例えば、合成樹脂によって構成されている。電線側コネクタハウジング22は、複数の筒状収容部25と、筒部26と、筒部26の内部の空洞である貫通孔27とを備えている。複数の筒状収容部25は、例えば、筒部26を両側から挟みこむように配置されている。複数の筒状収容部25と筒部26とは、例えば、一体品として成形されている。
電線側コネクタハウジング22の前後方向略中央部には、周方向全周に亘って径方向外側に張り出すフランジ部30が形成されている。電線側コネクタハウジング22のフランジ部30よりも前方の外周面には、周方向全周に亘って収容溝23Aが形成されている。収容溝23Aは、例えば、複数の筒状収容部25と筒部26とに亘って形成されている。収容溝23Aには、ゴムリング23が嵌着されている。
図5に示すように、各筒状収容部25は、内部が中空構造となっており、両端部が開口するように形成されている。各筒状収容部25は、例えば、略円筒状に形成されている。各筒状収容部25の内部には、前後方向に延びるキャビティ25Aが形成されている。各キャビティ25Aは、例えば、電線側コネクタハウジング22を前後方向に貫通するように形成されている。
各筒状収容部25のキャビティ25Aには、例えば、電線10に接続された雌型端子金具21が後方の開口部から挿入される。雌型端子金具21がキャビティ25Aに収容されると、電線10に外挿されているゴム栓12がキャビティ25Aの内周面に密着する。ゴム栓12は、電線10の外周面とキャビティ25Aの内周面との間を防水する。また、ゴム栓12の後方には、リテーナ13が電線10に外嵌されている。このリテーナ13には、筒部26と対向する位置に貫通孔13Xが形成されている。貫通孔13Xは、リテーナ13を前後方向に貫通するように形成されている。貫通孔13Xは、筒部26の貫通孔27と連通するように形成されている。貫通孔13Xは、例えば、略四角柱状に形成されている。
筒部26は、内部が中空構造となっており、両端部が開口するように形成されている。筒部26は、例えば、略四角筒状に形成されている。
筒部26の内部には、前後方向(電線側コネクタ20と機器側コネクタ70との嵌合方向)に延びる貫通孔27が形成されている。貫通孔27は、保護管11の内部空間S1側からケース90の内部空間S2側に向かって延びるように形成されている。貫通孔27は、一端が保護管11の内部空間S1に向かって開口され、他端が機器側コネクタ70に向かって開口されるように形成されている。貫通孔27は、例えば、電線側コネクタハウジング22を前後方向に貫通するように形成されている。貫通孔27は、例えば、略四角柱状に形成されている。貫通孔27は、例えば、リテーナ13に設けられた貫通孔13Xと連通するように形成されている。貫通孔27は、貫通孔13Xを通じて、保護管11の内部空間S1と連通するように形成されている。本例の貫通孔27は、保護管11の内部空間S1側(後方側)の開口端27Aがゴムリング23よりも内部空間S1側(後方)に位置するように形成されている。
貫通孔27の開口端は、各筒状収容部25の開口端と比べて、断面積が小さくなるように形成されている。これにより、複数の筒状収容部25とは別に独立して貫通孔27を設けた場合であっても、電線側コネクタ20の大型化を抑制することができる。
図2に示すように、シールドシェル24は、略長円形又は略楕円形の筒状に形成されている。シールドシェル24は、前後両端が開口している。シールドシェル24は、例えば、前方側の開口部から電線側コネクタハウジング22を収容可能に形成されている。シールドシェル24は、金属から構成されている。シールドシェル24は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から構成されている。シールドシェル24は、例えば、ダイキャスト法により成型される。
図3及び図5に示すように、電線側コネクタハウジング22がシールドシェル24に収容されると、ゴムリング23と、電線側コネクタハウジング22のゴムリング23よりも前方の部分とが、シールドシェル24の前方側の開口端から前方側に突出した状態となる。
図2及び図3に示すように、シールドシェル24の前方端の外周面には、シールドシェル24の径方向外側に突出した固定部41が形成されている。固定部41は、概略板状に形成されている。図2に示すように、固定部41には、板厚方向(ここでは、前後方向)に貫通するボルト挿通孔41Xが形成されている。ボルト挿通孔41Xには、締結ボルト42が挿通される。電線側コネクタ20は、図5に示したケース90に設けられたボルト締結孔(図示略)に締結ボルト42を螺入することで、機器側コネクタ70と電気的に接続されるとともに、上記ケース90に固定される。また、締結ボルト42をケース90のボルト締結孔(図示略)に螺入することで、ケース90とシールドシェル24とが電気的に接続される。
次に、保護管11の構造について説明する。
図5に示すように、保護管11は、概略筒形状に形成されている。保護管11の両端部は、一対の電線側コネクタ20のシールドシェル24の外周にそれぞれ接続されている。保護管11は、締め付けバンド11Aによりシールドシェル24の外周面に気密状に密着するように締結固定されている。これにより、一対の電線側コネクタ20の間には、保護管11の内部空間S1によって密閉空間が構成されている。そして、内部空間S1内に複数の電線10が一括して収容されている。この内部空間S1は、リテーナ13の貫通孔13Xを通じて、電線側コネクタ20の貫通孔27と連通している。
次に、機器側コネクタ70の構造について説明する。
図4に示すように、機器側コネクタ70は、機器側コネクタハウジング71と、機器側コネクタハウジング71の外周面に外嵌されたゴムリング72及びゴムリング73と、複数の雄型端子金具74とを有している。
図5に示すように、機器側コネクタ70は、インバータ4や高圧バッテリ5等の機器が有するケース90に取り付けられている。ここで、ケース90には、機器側コネクタ70の一部が嵌合される取付孔92が形成されている。また、ケース90には、ボルト固定孔94が形成されている。
機器側コネクタハウジング71は、電線側コネクタハウジング22における複数の筒状収容部25及び筒部26を内部に収容可能なフード部75と、複数の雄型端子金具74を保持する端子保持部76と、筒部26と対向するように配置された筒部77と、筒部77の内部の空洞である貫通孔78とを有している。
図4に示すように、フード部75は、例えば、その外周形状が略長円形状をなし、前後方向に延びた形態をなしている。フード部75の外周面には、径方向外側に張り出した固定部79が形成されている。固定部79は、概略板状に形成されている。固定部79には、板厚方向(前後方向)に貫通するボルト挿通孔79Xが形成されている。
図5に示すように、ボルト挿通孔79X内には、固定ボルト81が挿通可能な金属製のカラー80が組み付けられている。機器側コネクタハウジング71は、ケース90に設けられたボルト固定孔94に固定ボルト81を螺入することで、ケース90に固定される。
機器側コネクタハウジング71の固定部79よりも前方側の部分は、ケース90に設けられた取付孔92に嵌合可能な嵌合部82とされている。嵌合部82の外周面には、周方向全周に亘って収容溝72Aが形成されている。収容溝72Aには、ゴムリング72が嵌着されている。ゴムリング72は、機器側コネクタ70の嵌合部82を取付孔92に嵌合させた際に、取付孔92の内周面に周方向全周に亘って密着し、機器側コネクタハウジング71の外周面とケース90の内周面との間を防水する。
フード部75の固定部79よりも後方側の部分は、電線側コネクタ20のシールドシェル24の内部に嵌合可能に形成されている。図7に示すように、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とが正規嵌合した際には、フード部75の内部に、電線側コネクタハウジング22(複数の筒状収容部25及び筒部26)のフランジ部30よりも前方の部分が収容される。このとき、電線側コネクタハウジング22の外周面に外嵌されたゴムリング23は、フード部75の内周面に周方向全周に亘って密着し、フード部75の内周面と電線側コネクタハウジング22の外周面との間を防水する。
図4及び図5に示すように、フード部75の固定部79よりも後方の外周面には、周方向全周に亘って収容溝73Aが形成されている。収容溝73Aには、ゴムリング73が嵌着されている。図7に示すように、ゴムリング73は、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを正規嵌合させた際に、シールドシェル24の内周面に周方向全周に亘って密着し、フード部75の外周面とシールドシェル24の内周面との間を防水する。
図5に示すように、端子保持部76は、フード部75の奥壁に設けられている。端子保持部76には、複数の雄型端子金具74が固定されている。複数の雄型端子金具74は、例えば、筒部77を間に挟みこむよう形成されている。複数の雄型端子金具74は、略円錐状をなす端子本体部74Aと、端子本体部74Aからフード部75の開口部に向かって延びるピン状接続部74Bとを有している。
ピン状接続部74Bは、フード部75の奥壁からフード部75の開口部に向かって突出し、フード部75の前後方向略中央部まで延びるように形成されている。ピン状接続部74Bは、電線側コネクタ20の雌型端子金具21における筒状接続部21Aの内部に挿入可能に形成されている。これにより、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とが正規嵌合した際に、ピン状接続部74Bが筒状接続部21A内に収容され、雄型端子金具74と雌型端子金具21とが電気的に接続されるようになっている。
筒部77は、内部が中空状であり、両端部が開口するように形成されている。筒部77は、例えば、略四角筒状に形成されている。筒部77は、電線側コネクタハウジング22に設けられた筒部26と対向する位置に設けられている。筒部77は、例えば、前後方向に延びるように形成されている。筒部77は、例えば、機器側コネクタハウジング71の前方側端部から後方に延びるように形成され、フード部75の奥壁よりも後方に向かって突出するように形成されている。本例の筒部77は、保護管11の内部空間S1側(後方側)の端部77Aが各雄型端子金具74の先端よりも内部空間S1側(後方)に位置するように形成されている。
筒部77の内部には、前後方向に延びる貫通孔78が形成されている。貫通孔78は、ケース90の内部空間S2側から保護管11の内部空間S1側に向かって延びるように形成されている。貫通孔78は、一端がケース90の内部空間S2に向かって開口され、他端が電線側コネクタ20の貫通孔27に向かって開口されるように形成されている。貫通孔78は、ケース90の内部空間S2と連通するように形成されている。貫通孔78は、例えば、機器側コネクタハウジング71を前後方向に貫通するように形成されている。貫通孔78は、例えば、略四角柱状に形成されている。本例の貫通孔78は、機器側、具体的にはケース90の内部空間S2側(前方側)の開口端78Aが、ゴムリング72よりも内部空間S2側(前方)に位置するように形成されている。
本例の貫通孔78は、筒部26の外形よりも大きく形成されている。このため、図7に示すように、電線側コネクタハウジング22を機器側コネクタハウジング71に嵌合させた際に、筒部77が筒部26に外挿される。筒部77は、例えば、筒部26に外挿した際に、内周面が筒部26の外周面に摺接するように形成されている。また、筒部77が筒部26に外挿された際に、貫通孔78は、電線側コネクタハウジング22の貫通孔27と連通する。これにより、電線側コネクタ20の内部と機器側コネクタ70の内部には、貫通孔27,78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させる通気路60が形成される。この通気路60は、一方の開口端が保護管11の内部空間S1に開口されて連通され、他方の開口端がケース90の内部空間S2に開口されて連通されている。そして、通気路60は、内部空間S1,S2以外に開口していない。すなわち、通気路60は、内部空間S1,S2以外の電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の外部空間と連通していない。このため、通気路60は、例えば、保護管11の外部に直接露出しない。なお、本例の通気路60は、貫通孔27,78と、リテーナ13に形成された貫通孔13Xとによって構成されている。
次に、図5〜図7に従って、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とによって構成されるコネクタ(機器用コネクタ)の取り付け方法について説明する。
図5に示すように、まず、複数の電線10の末端が接続され、シールドシェル24の外周面に保護管11が取り付けられた電線側コネクタ20を準備する。また、ケース90の取付孔92に機器側コネクタハウジング71の嵌合部82を嵌合させる。次に、機器側コネクタハウジング71の固定部79に設けられたボルト挿通孔79Xとケース90のボルト固定孔94に固定ボルト81を螺入して、機器側コネクタ70をケース90に固定する。
続いて、図6に示すように、ケース90に固定された機器側コネクタ70に対して電線側コネクタ20を浅く嵌合させる。このとき、本実施形態では、機器側コネクタ70の各雄型端子金具74が電線側コネクタ20の各筒状収容部25に内挿される前に、機器側コネクタ70の筒部77が電線側コネクタ20の筒部26に外挿される。これにより、筒部26及び筒部77がガイド機構として機能するため、各雄型端子金具74が各筒状収容部25に挿入される際の角度を規制することができ、雄型端子金具74及び雌型端子金具21が損傷することを抑制できる。また、筒部77が筒部26に外挿されるため、電線側コネクタハウジング22が嵌合方向と直交する方向に移動することが規制される。これにより、電線側コネクタハウジング22及び機器側コネクタハウジング71における嵌合位置の位置ずれを抑制することができる。さらに、本実施形態では、筒部77及び筒部26の双方を略四角筒状に形成し、筒部26の外周面が筒部77の内周面に摺接するようにした。これにより、電線側コネクタハウジング22が嵌合方向を軸として回転することが規制される。
次いで、図7に示すように、機器側コネクタ70に対して電線側コネクタ20を深く嵌合させる。その後、締結ボルト42(図2参照)をケース90のボルト締結孔(図示略)に螺入することで、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを正規嵌合させる。電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とが正規嵌合されると、筒部77が筒部26に外挿され、貫通孔27と貫通孔78とが連通される。そして、電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の内部に、貫通孔27及び貫通孔78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させる通気路60が形成される。これにより、保護管11の内部の温度が上昇した場合には、保護管11内部の空気をケース90の内部空間S2に逃がすことで、保護管11内部の圧力が上昇することを抑制することができる。また、通気路60が電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の内部に形成されるため、通気路60が保護管11の外部に直接露出しない。これにより、走行中の飛翔物などによって通気路60が詰まることを抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用及び効果を奏することができる。
(1)電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の内部に、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを正規嵌合させた際に、貫通孔27及び貫通孔78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させる通気路60が形成される。この構成によれば、保護管11内の温度が上昇した場合であっても、保護管11内の空気をケース90の内部空間S2に逃がすことができる。すなわち、保護管11の内部の空気が拡散可能な空間を拡大させることができる。これにより、保護管11内部の圧力上昇を抑制することができる。さらに、通気路60が電線側コネクタ20及び機器側コネクタ70の内部に形成されるため、走行中の飛翔物や大気中の粉塵などによって通気路60が詰まることを抑制することができる。したがって、保護管11の内部の圧力上昇を好適に抑制することができる。
(2)電線側コネクタハウジング22の外周面には、ゴムリング23が外嵌されている。機器側コネクタハウジング71のフード部75の内周面には、ゴムリング23が周方向全周に亘って密着する。この構成によれば、電線側コネクタハウジング22の外周面と機器側コネクタハウジング71のフード部75の内周面との間がゴムリング23によって止水される。さらに、本実施形態では、貫通孔27の後方側の開口端27Aが、上記ゴムリング23よりも後方に設けられている。この構成によれば、ゴムリング23によって電線側コネクタハウジング22の外周面と機器側コネクタハウジング71のフード部75の内周面との間を止水しつつも、貫通孔27及び貫通孔78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させることができる。したがって、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70との嵌合部分における止水性を維持しつつも、保護管11の内部の圧力上昇を抑制することができる。
(3)機器側コネクタハウジング71の外周面には、ケース90の取付孔92の内周面に周方向全周に亘って密着するゴムリング72が外嵌されている。この構成によれば、機器側コネクタハウジング71の外周面と取付孔92の内周面との間がゴムリング72によって止水される。さらに、貫通孔78の前方側の開口端78Aは、ゴムリング72よりも前方に設けられている。この構成によれば、ゴムリング72によって機器側コネクタハウジング71の外周面とケース90の取付孔92の内周面との間を止水しつつも、貫通孔27及び貫通孔78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させることができる。したがって、機器側コネクタ70とケース90との嵌合部分における止水性を維持しつつも、保護管11の内部の圧力上昇を抑制することができる。
(4)電線側コネクタハウジング22には、電線10が収容される複数の筒状収容部25とは別に独立して筒部26及び貫通孔27が設けられている。この構成によれば、電線10にゴム栓12を外挿して雌型端子金具21が嵌合される部分を止水した場合においても、貫通孔27及び貫通孔78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させることができる。したがって、雌型端子金具21が嵌合される部分の止水性を維持しつつも、保護管11の内部の圧力上昇を抑制することができる。
(5)貫通孔27の開口端は、各筒状収容部25のキャビティ25Aの開口端と比べて、断面積が小さくなるように形成されている。この構成によれば、複数の筒状収容部25とは別に貫通孔27を設けた場合においても、電線側コネクタハウジング22の大型化を抑制することができる。
(6)電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とが嵌合した際に、筒部77が筒部26に外挿される。この構成によれば、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70との嵌合時に、電線側コネクタハウジング22が嵌合方向と直交する方向に移動することが規制される。したがって、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを正規嵌合させる際に、嵌合位置の位置ずれが発生することを抑制できる。
(7)筒部26及び筒部77の双方が略四角筒状に形成されている。この構成によれば、筒部77が筒部26に外挿される際に、筒部26の略四角状の外面形状と筒部77の略四角状の内面形状が嵌り合う。これにより、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70との嵌合時に、電線側コネクタハウジング22が嵌合方向を軸として回転することが抑制される。したがって、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを正規嵌合させる際に、嵌合位置の位置ずれが発生することをできる。
(8)筒部77は、フード部75の奥壁から後方に向かって延びており、各雄型端子金具74の先端よりも後方に突出するように形成されている。この構成によれば、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とが嵌合する際に、各雄型端子金具74が各筒状収容部25に内挿されるよりも前に、筒部77が筒部26に外挿される。これにより、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70との嵌合時に、筒部26及び筒部77がガイドとして機能するため、各雄型端子金具74が各筒状収容部25に挿入される角度が規制される。したがって、電線側コネクタ20と機器側コネクタ70との嵌合時に、雄型端子金具74及び雌型端子金具21が損傷することを抑制することができる。
(9)導電路1は、電線10と保護管11と電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを備えている。この構成によれば、電線10の通電時に発生する熱により暖められた保護管11の内部の空気を、通気路60を通じてケース90の内部に逃がすことができる。これにより、保護管11内部の空気が拡散することができる空間が拡大するため、保護管11内部に熱がこもり難くなる。したがって、導電路1の放熱性を向上させることができ、導電路1全体の温度上昇を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図8を参照して説明する。本実施形態は、通気路60に通気膜50を設けた点が上記第1実施形態と異なる。それ以外の構成については、上記第1実施形態と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明を省略する。
通気膜50は、通気路60を塞ぐように設けられている。通気膜50は、例えば、貫通孔27を塞ぐように設けられている。例えば、通気膜50は、貫通孔27の保護管11の内部空間S1側(後方側)の開口端27Aを塞ぐように、筒部26の後方側の端面26Aに設けられている。
通気膜50は、例えば、モールド成形等によって、電線側コネクタハウジング22と一体化されている。なお、通気膜50は水密状に固定されていればよく、電線側コネクタハウジング22に対する固定方法は特に限定されず、例えば、接着剤によって固定してもよい。
通気膜50は、気体の通過を許容し、液体の通過を規制する性質を有している。通気膜50としては、樹脂多孔膜、織布、不織布、ネット、発泡体などを用いることができる。例えば、フッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔体からなる通気膜は、通気性が高く、水や粉塵等の異物の進入を抑制できる点で好適に用いることができる。これにより、例えば、保護管11の内部が浸水した場合であっても、通気膜50が液体の通過を規制するため、貫通孔27の内部に液体が浸水することを抑制できる。
本例のリテーナ13は、通気膜50の一部に接触するように形成されている。リテーナ13は、例えば、通気膜50の外周縁部と接触するように形成されている。このリテーナ13により、通気膜50が筒部26から剥離することを抑制することができる。
以上説明した実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(9)の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。
(11)通気膜50は、貫通孔27を塞ぐように設けられている。この構成によれば、例えば、保護管11の内部が浸水した場合であっても、通気膜50が液体の通過を規制するため、貫通孔27の内部に液体が浸水することを抑制することができる。ひいては、通気路60を通じて、保護管11内部の液体がケース90の内部に浸水することを抑制することができる。したがって、保護管11内部の圧力上昇を抑制しつつも、機器用コネクタの止水性を向上させることができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記第2実施形態では、筒部26の後方側の端面26Aに通気膜50を設けるようにしたが、機器のケース90の内部への浸水を抑制可能であれば、通気膜50の設置位置は特に限定されない。例えば、通気膜50を、貫通孔78の前方側の開口端78Aを塞ぐように機器側コネクタハウジング71に設けてもよい。
・上記第2実施形態の通気膜50は単層であったが、これに限定されない。通気膜50は、他の多孔体、発泡体、織布、不織布、ネット、メッシュ等を補強層として積層してもよい。
・上記各実施形態では、電線側コネクタ20がシールドシェル24を備えているが、これに限定されない。シールドシェル24は必要に応じて設ければよく、シールドシェル24を省略してもよい。
・上記各実施形態では、インバータ4や高圧バッテリ5等の機器がケース90を備えているが、これに限定されない。ケース90は必要に応じて設ければよく、ケース90を省略してもよい。
・上記各実施形態では、貫通孔27の形状を略四角柱状に形成したが、これに限定されない。貫通孔27の形状は、例えば、略三角形柱状、略五角柱状や略円柱状であってもよい。
・上記各実施形態では、貫通孔27を直線状に形成したが、これに限定されない。例えば、貫通孔27を非直線状(略L字状や略S字状など)に形成してもよい。
・上記各実施形態では、貫通孔78の形状を略四角柱状に形成したが、これに限定されない。貫通孔78の形状は、例えば、略三角柱状、略五角柱状や略円柱状であってもよい。
・上記各実施形態では、貫通孔78を直線状に形成したが、これに限定されない。例えば、貫通孔78を非直線状(略L字状や略S字状など)に形成してもよい。
・上記各実施形態の電線側コネクタハウジング22には、貫通孔27を1つ設けるようにしたが、これに限定されない。例えば、貫通孔27を、電線側コネクタハウジング22に複数個設けてもよい。
・上記各実施形態の機器側コネクタハウジング71には、貫通孔78を1つ設けるようにしたが、これに限定されない。貫通孔78を、機器側コネクタハウジング71に複数個設けてもよい。
・上記各実施形態では、筒部26及び筒部77を、略四角筒状に形成したが、これに限定されない。例えば、筒部26及び筒部77の少なくとも一方を、略五角筒状、略三角筒状や略円筒状に形成してもよい。
・上記各実施形態では、筒部77を筒部26に外挿するようにしたが、これに限定されない。筒部26及び筒部77を通じて、保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させることが可能な構成であればよい。例えば、筒部77を筒部26に内挿してもよい。また、筒部77の後方側の端面と筒部26の前方側の端面とが当接するようにしてもよい。また、筒部77の後方側の端面と筒部26の前方側の端面とが離間していてもよい。この場合には、例えば、筒部26と筒部77との間に貫通孔27,78とは別の空間が介在され、その空間と貫通孔27,78とを通じて、保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とが連通される。
・上記各実施形態では、貫通孔27を、複数の筒状収容部25の間に挟まれる位置に設けたが、これに限定されない。貫通孔27は、電線側コネクタハウジング22内部の任意の位置に設けることができる。
例えば図9(a)に示すように、貫通孔27と複数の筒状収容部25とを千鳥状に配置するようにしてもよい。すなわち、複数の筒状収容部25を並設し、その並設方向と交差する方向にずれた位置であって複数の筒状収容部25の間に貫通孔27を設けるようにしてもよい。
また、例えば図9(b)に示すように、貫通孔27を、複数の筒状収容部25よりも外側に設けるようにしてもよい。すなわち、複数の筒状収容部25を隣り合うように並設し、その並設方向において複数の筒状収容部25よりも外側に貫通孔27を設けるようにしてもよい。
あるいは、貫通孔27を筒状収容部25の内部に設けるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、貫通孔78を、複数の雄型端子金具74の間に挟まれる位置に設けたが、これに限定されない。貫通孔27及び貫通孔78を通じて保護管11の内部空間S1とケース90の内部空間S2とを連通させることが可能であれば、貫通孔78は機器側コネクタハウジング71内部の任意の位置に設けることができる。
・上記各実施形態の筒部77を、後方側の端部77Aが、各雄型端子金具74の先端よりも後方側に突出するように形成したが、これに限定されない。例えば、筒部77の後方側の端部77Aよりも、各雄型端子金具74の先端が後方側に突出するように形成されていてもよい。
・上記各実施形態では、機器側コネクタ70の外周形状が略長円形状をなし、前後方向に延びた形状をなしているが、これに限定されない。例えば、機器側コネクタ70の外周形状は、略円形状や略四角形状であってもよい。
・上記各実施形態では、電線10を、導電性の芯線と、芯線の外周を被覆する合成樹脂製の絶縁被覆とを有する構造としたが、これに限定されない。例えば、電線10は、自身にシールド機能を有するシールド電線であってもよいし、形状が保持できる剛性電線と自由に屈曲できる柔軟電線とが接続された電線であってもよい。
・上記各実施形態における電線10の本数は2本に限定されない。車両の仕様に応じて電線10の本数を変更することができ、例えば、電線10の本数は1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
・上記各実施形態では、電線側コネクタ20が雌型端子金具21を備え、機器側コネクタ70が雄型端子金具74を備えているが、これに限定されない。電線側コネクタ20と機器側コネクタ70とを正規嵌合させた際に導通可能な構成であればよく、例えば、電線側コネクタ20が雄型端子金具を備え、機器側コネクタ70が雌型端子金具を備えていてもよい。
・上記各実施形態におけるリテーナ13の貫通孔13Xを省略してもよい。例えば、貫通孔27と保護管11の内部空間S1とを連通させることができる隙間がリテーナ13に形成されていればよい。
・上記各実施形態におけるリテーナ13を省略してもよい。
・上記各実施形態におけるゴム栓12を省略してもよい。
・上記実施形態では特に言及していないが、保護管11の内部に電磁シールド部材を設ける構成を採用してもよい。電磁シールド部材は、例えば、複数の電線10を一括して包囲するように設けられる。電磁シールド部材は、例えば、保護管11の内面と電線10の外面との間に設けられる。電磁シールド部材としては、例えば、可撓性を有する編組線や金属箔を用いることができる。
・上記各実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
1 導電路
2 ワイヤーハーネス
4 インバータ(機器)
5 高圧バッテリ(機器)
10 電線
11 保護管
20 電線側コネクタ
22 電線側コネクタハウジング
23 ゴムリング(第1シール部材)
25 筒状収容部
26 筒部(第1筒部)
27 貫通孔(第1貫通孔)
50 通気膜
60 通気路
70 機器側コネクタ
71 機器側コネクタハウジング
72 ゴムリング(第2シール部材)
73 ゴムリング(第3シール部材)
74 雄型端子金具(端子金具)
75 フード部
77 筒部(第2筒部)
78 貫通孔(第2貫通孔)
90 ケース
92 取付孔
S1,S2 内部空間

Claims (10)

  1. 機器に取り付けられる機器側コネクタと、電線を保護する保護管が取り付けられる電線側コネクタとを備えたコネクタであって、
    前記電線側コネクタの内部には、第1貫通孔が形成されており、
    前記機器側コネクタの内部には、第2貫通孔が形成されており、
    前記電線側コネクタと前記機器側コネクタを正規嵌合させた際に、前記電線側コネクタ及び前記機器側コネクタの内部には、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を通じて前記機器の内部空間と前記保護管の内部空間とを連通させる通気路が形成されるコネクタ。
  2. 前記機器側コネクタは、前記電線側コネクタを収容するフード部を備え、
    前記電線側コネクタには、前記機器側コネクタと正規嵌合した際に前記フード部の内周面と密着する第1シール部材が外嵌されており、
    前記第1貫通孔における前記保護管の内部空間側の開口端が、前記第1シール部材よりも前記保護管の内部空間側に形成されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記機器側コネクタは、前記機器に設けられた取付孔に嵌合されるものであり、
    前記機器側コネクタには、前記取付孔に嵌合された際に前記取付孔の内周面と密着する第2シール部材が外嵌されており、
    前記第2貫通孔における前記機器の内部空間側の開口端が、前記第2シール部材よりも前記機器の内部空間側に形成されている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記電線側コネクタは、両端が開口した筒状収容部を備え、
    前記筒状収容部には、前記電線が収容されており、
    前記第1貫通孔は、前記筒状収容部とは別に独立して形成されている請求項1〜3の何れか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記第1貫通孔の開口端は、前記筒状収容部の開口端と比べて断面積が小さい請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記電線側コネクタは、両端が開口し、内部に前記第1貫通孔を有する第1筒部を有し、
    前記機器側コネクタは、両端が開口し、内部に前記第2貫通孔を有する第2筒部を有し、
    前記電線側コネクタと前記機器側コネクタを正規嵌合させた際に、前記第1筒部が前記第2筒部に外挿又は内挿される請求項1〜5の何れか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記機器側コネクタは端子金具を備え、
    前記第2筒部における前記電線側コネクタ側の端部が前記端子金具の先端よりも前記電線側コネクタ側に突出している請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記第1筒部及び前記第2筒部の少なくとも一方が、角筒状に形成されている請求項6又は7に記載のコネクタ。
  9. 前記通気路には、気体の通過を許容し、液体の通過を規制する通気膜が設けられている請求項1〜8の何れか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記電線と、前記保護管と、請求項1〜9の何れか1項に記載のコネクタと、を備える導電路。
JP2017236097A 2017-12-08 2017-12-08 コネクタ及び導電路 Active JP7009966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236097A JP7009966B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 コネクタ及び導電路
US16/770,039 US11152741B2 (en) 2017-12-08 2018-12-05 Connector and conduction path
PCT/JP2018/044659 WO2019111923A1 (ja) 2017-12-08 2018-12-05 コネクタ及び導電路
CN201880075138.4A CN111433979B (zh) 2017-12-08 2018-12-05 连接器及导电电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236097A JP7009966B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 コネクタ及び導電路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106232A true JP2019106232A (ja) 2019-06-27
JP7009966B2 JP7009966B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66751610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236097A Active JP7009966B2 (ja) 2017-12-08 2017-12-08 コネクタ及び導電路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11152741B2 (ja)
JP (1) JP7009966B2 (ja)
CN (1) CN111433979B (ja)
WO (1) WO2019111923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187364A1 (ja) * 2020-03-20 2021-09-23 川崎重工業株式会社 コネクタ、コネクタ構造、及びタンクバルブ装置
WO2022138494A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 住友電装株式会社 端子台
JP2023011378A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311623B2 (ja) * 2019-04-10 2023-07-19 ヒルシュマン オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動自転車の蓄電池用の放電プラグのためのプラグイン接続部
JP7128237B2 (ja) * 2020-07-29 2022-08-30 矢崎総業株式会社 防水コネクタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642110B2 (ja) * 1976-06-30 1981-10-02
JPS6238032U (ja) * 1985-08-23 1987-03-06
JPH081255U (ja) * 1996-01-22 1996-08-09 矢崎総業株式会社 流路一体コネクタ
JP2000228243A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Denso Corp 防水ケースの通気構造
JP2004273391A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005158447A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 制御ユニット用コネクタ
JP2013067254A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2014093289A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953099A (en) * 1973-12-10 1976-04-27 Bunker Ramo Corporation One-piece environmental removable contact connector
US5857863A (en) * 1995-11-28 1999-01-12 Harness System Techologies Research, Ltd. Automobile instrument panel harness-connecting construction
US5885107A (en) * 1997-09-03 1999-03-23 General Motors Corporation Electrical connection system
JP2002083646A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
JP2003338345A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp シールドコネクタの接続構造
JP2004171885A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE10352768B4 (de) * 2002-11-19 2008-07-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder und Verbinderanordnung
JP2005011717A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Jst Mfg Co Ltd コネクタ及びコネクタの通気方法
FR2874751A1 (fr) * 2004-08-30 2006-03-03 Fci Sa Connecteur electrique adapte pour l'attenuation de vibrations, notamment pour injecteur de moteur de vehicule automobile
JP4955754B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドシェル
JP5060849B2 (ja) * 2007-07-05 2012-10-31 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5126021B2 (ja) * 2008-11-26 2013-01-23 住友電装株式会社 コネクタの取付け構造、コネクタ及びグロメット
JP5338562B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-13 住友電装株式会社 シールドコネクタ及びワイヤハーネス
JP2011048945A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011048949A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ装置
JP5486999B2 (ja) * 2010-04-20 2014-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5556568B2 (ja) * 2010-10-08 2014-07-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP5637382B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5531940B2 (ja) * 2010-12-13 2014-06-25 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP5830339B2 (ja) * 2011-10-11 2015-12-09 矢崎総業株式会社 編組及びワイヤハーネス
JP5737222B2 (ja) * 2012-05-22 2015-06-17 住友電装株式会社 防水カバー
JP5874977B2 (ja) 2012-09-18 2016-03-02 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付き取付部材
JP2014086350A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
CN107039827B (zh) * 2017-04-28 2024-04-12 厦门兔顽智能科技有限公司 一种电路气路结合的快速对接机构

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642110B2 (ja) * 1976-06-30 1981-10-02
JPS6238032U (ja) * 1985-08-23 1987-03-06
JPH081255U (ja) * 1996-01-22 1996-08-09 矢崎総業株式会社 流路一体コネクタ
JP2000228243A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Denso Corp 防水ケースの通気構造
JP2004273391A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005158447A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 制御ユニット用コネクタ
JP2013067254A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2014093289A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187364A1 (ja) * 2020-03-20 2021-09-23 川崎重工業株式会社 コネクタ、コネクタ構造、及びタンクバルブ装置
JP2021150213A (ja) * 2020-03-20 2021-09-27 川崎重工業株式会社 コネクタ、コネクタ構造、及びタンクバルブ装置
JP7394675B2 (ja) 2020-03-20 2023-12-08 川崎重工業株式会社 コネクタ、コネクタ構造、及びタンクバルブ装置
WO2022138494A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 住友電装株式会社 端子台
JP2022098806A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 住友電装株式会社 端子台
JP7452406B2 (ja) 2020-12-22 2024-03-19 住友電装株式会社 端子台
JP2023011378A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP7393390B2 (ja) 2021-07-12 2023-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111433979B (zh) 2022-05-24
US11152741B2 (en) 2021-10-19
CN111433979A (zh) 2020-07-17
US20200313344A1 (en) 2020-10-01
JP7009966B2 (ja) 2022-01-26
WO2019111923A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111923A1 (ja) コネクタ及び導電路
JP6076505B2 (ja) 活電部保護構造及びコネクタ
US8167653B2 (en) Shield shell
WO2013175808A1 (ja) 防水カバー
US9592775B2 (en) Wiring harness protector fixing structure
JP2012128966A (ja) 防水コネクタ
CN109088223B (zh) 包含树脂的密封件和防水连接器
US9263865B2 (en) Water stop structure for wire harness and wire harness
JP2013137898A (ja) 電線固定部材
JP2013114785A (ja) ワイヤハーネス
JP2018174037A (ja) シール部材および電気コネクタ
WO2019004265A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP2018116896A (ja) コネクタ
JP2012230850A (ja) 充電用コネクタ
JP2016076438A (ja) シールドコネクタの固定構造
US10777933B2 (en) Cover member and wire harness
JP5985971B2 (ja) 防水コネクタ
JP2006031961A (ja) 機器用シールドコネクタ
US11916337B2 (en) Wire harness
CN220209565U (zh) 一种用于新能源汽车的大功率t形分线器
WO2022185947A1 (ja) 第1ワイヤハーネス及び複合ワイヤハーネス
JP6619593B2 (ja) 止水部材及びワイヤハーネスの製造方法
JP2018199393A (ja) ワイヤハーネス
JP7072406B2 (ja) シール部材および電気コネクタ
JP2024046991A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150