JP2019099888A - 軟磁性材料の製造方法 - Google Patents

軟磁性材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099888A
JP2019099888A JP2017234421A JP2017234421A JP2019099888A JP 2019099888 A JP2019099888 A JP 2019099888A JP 2017234421 A JP2017234421 A JP 2017234421A JP 2017234421 A JP2017234421 A JP 2017234421A JP 2019099888 A JP2019099888 A JP 2019099888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
amorphous alloy
magnetic material
soft magnetic
based amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017234421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881269B2 (ja
Inventor
清孝 小野寺
Kiyotaka Onodera
清孝 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017234421A priority Critical patent/JP6881269B2/ja
Priority to US16/189,167 priority patent/US10825592B2/en
Priority to CN201811379532.5A priority patent/CN109880985B/zh
Publication of JP2019099888A publication Critical patent/JP2019099888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881269B2 publication Critical patent/JP6881269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、雰囲気の制御を必要とせずに、Fe基非晶質合金を熱処理して、高飽和磁化を有する軟磁性材料を製造することを目的とする。【解決手段】本発明は、Fe基非晶質合金を、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシートにより包んだ状態で、熱処理して結晶相を形成する熱処理工程を含む、軟磁性材料の製造方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は軟磁性材料の製造方法に関する。
モータ及びリアクトル等の部品を高性能化するためには、その部品のコア部に用いる軟磁性材料が、高飽和磁化と低保磁力を両立するものであることが望ましい。
高飽和磁化を有する軟磁性材料としては、Fe基ナノ結晶軟磁性材料が知られている。Fe基ナノ結晶軟磁性材料とは、主成分がFeであり、その材料中に、ナノ結晶が30体積%以上分散している軟磁性材料をいう。
Fe基ナノ結晶軟磁性材料は、Feを主成分として含むFe基非晶質合金を、結晶形成温度域に加熱し冷却する熱処理により製造することができる。例えば特許文献1には、平均粒径30nm以下の結晶粒が非晶質母相中に体積分率で3%以上30%未満で分散した組織を有するFe基合金(Fe−Cu−B、Fe−Cu−B−Si)を熱処理することにより軟磁性合金を得ることが記載されている。
特開2013−60665号公報
特許文献1では、上記のFe基合金(Fe−Cu−B、Fe−Cu−B−Si)の熱処理は、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウム等の不活性ガス中で行うことが記載されている。しかしながら、雰囲気を制御するためには、そのための工程が必要である。また、雰囲気を制御するための大掛かりな設備も必要である。
本発明者らは、Fe基非晶質合金の熱処理を、雰囲気を制御することなく大気雰囲気下で行いFe基ナノ結晶軟磁性材料を製造する場合、軟磁性材料の表面に酸化膜が形成され飽和磁化が低下し磁気特性が悪化する、という課題を新たに見出した。
本発明者らは、雰囲気の制御を必要とせずに、Fe基非晶質合金を熱処理して、高飽和磁化を有する軟磁性材料を製造することを目的として鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は、Fe基非晶質合金を、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシートにより包んだ状態で、熱処理して結晶相を形成する熱処理工程を含む、軟磁性材料の製造方法を提供する。
前記方法によれば、熱処理工程において、軟磁性材料の表面での酸化膜の形成が抑制されるため、飽和磁化の高い軟磁性材料を製造することができる。前記熱処理工程は、雰囲気を制御することなく大気等の酸素濃度の高い雰囲気下で行う場合であっても、軟磁性材料の表面での酸化膜の形成を抑制することが可能である。
前記方法において、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質としては、Ti、Si、Al及びZrからなる群から選択される1以上が好適に利用できる。
前記方法の好適な実施形態では、
前記合金が、Fe基非晶質合金の薄帯であり、
前記熱処理工程が、前記薄帯と前記薄帯を包む前記シートとを含む熱処理用試料を、一対の加熱体であって、各々が、前記熱処理用試料に当接して加熱する加熱面を備え、前記加熱面が対向するように配置された、前記一対の加熱体により、前記薄帯の厚さ方向の両側から挟むことを含む。
この好適な実施形態では、前記シートにより包んだ状態の前記薄帯に効率的に熱を伝達することができるため、熱処理時の温度制御が容易である。
前記方法の他の好適な実施形態では、前記熱処理工程が、大気雰囲気下で行われる。
前記熱処理工程を大気雰囲気下で行う場合、雰囲気を制御する工程が不要となるため好ましい。
本発明によれば、雰囲気を大気よりも低酸素濃度の条件に制御することを必要とせずに、Fe基非晶質合金を熱処理して高飽和磁化を有する軟磁性材料を製造することができる。
図1は、複数のFe基非晶質薄帯10を一対のチタン箔(Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシート)11,11の間に挟むことで包んだ熱処理用試料1の分解斜視図である。 図2は、複数のFe基非晶質薄帯10を一対のチタン箔(Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシート)11,11の間に挟むことで包んだ熱処理用試料1の斜視図である。 図3は、Fe基非晶質薄帯10を含む熱処理用試料1を、加熱した一対のブロック(加熱体)2,2の間に挟み加熱する装置の概要を示す斜視図である。 図4は、実施例(チタン箔で包んだFe基非晶質薄帯の熱処理)、比較例1(銅箔で包んだFe基非晶質薄帯の熱処理)、比較例2(Fe基非晶質薄帯の熱処理)で得られた軟磁性材料のX線回折結果を示す図である。
以下、本発明の軟磁性材料の製造方法の実施形態を具体的に説明する。以下に示す実施形態は、本発明を限定するものではない。
<Fe基非晶質合金>
本発明において「Fe基非晶質合金」又は「Fe基合金」とは、Feを主成分として含む非晶質合金又は合金を指す。ここで「Feを主成分として含む」とは、合金中のFeの含有量が50原子%以上であることをいう。Fe非晶質合金を熱処理して得られる軟磁性材料が、高飽和磁化を有するという観点からは、Fe非晶質合金中のFeの含有量は好ましくは80原子%以上、より好ましくは84原子%以上、より好ましくは88原子%以上である。本明細書では「Fe基非晶質合金」又は「Fe基合金」を、単に「非晶質合金」又は「合金」と称する場合がある。
本発明において「非晶質合金」又は「非晶質相を有する合金」とは、非晶質相を50体積%以上含有するFe基非晶質合金を指す。Fe基非晶質合金を結晶化温度域において熱処理し冷却することで、非晶質相から結晶相が生成する。熱処理において、より多くの微細な結晶相を得る観点から、Fe基非晶質合金中の非晶質相の含有量は好ましくは60体積%以上、より好ましくは70体積%以上、より好ましくは80体積%以上、より好ましくは90体積%以上である。
Fe基非晶質合金の形態は特に限定されず、薄帯、薄片、粒状物及びバルク等の形態であることができるが、好ましくは薄帯の形態である。Fe基非晶質合金の薄帯の寸法は特に限定されないが、厚さは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは10〜50μmであり、幅は、好ましくは1〜200mmである。
Fe基非晶質合金の組成は特に限定されないが、好ましい組成として、以下の組成式1又は組成式2で表される組成が例示できる。
組成式1は、Fe100−x−yである。組成式1において、Mは、Nb、Mo、Ta、W、Ni、Co及びSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、且つ、x及びyが、10≦x≦16及び0≦y≦8を満たす。x及びyは原子%であり、xはBの含有量を示し、yはMの含有量を示す。
組成式2は、Fe100−a−b−cCuM’である。組成式2において、M’は、Nb、Mo、Ta、W、Ni及びCoからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、且つ、a、b及びcが、10≦a≦16、0<b≦2、及び、0≦c≦8を満たす。a、b及びcは原子%であり、aはBの含有量を示し、bはCuの含有量を示し、cはM’の含有量を示す。
(組成式1で表される組成を有するFe基非晶質合金)
組成式1で表される組成を有する合金は、主成分がFe、すなわち、Feの含有量が50原子%以上のFe基非晶質合金である。Feの含有量は、B及びMの残部で表される。Fe基非晶質合金中のFeの含有量は、Fe非晶質合金を熱処理して得られる軟磁性材料が、高飽和磁化を有するという観点からは、好ましくは80原子%以上、より好ましくは84原子%以上、より好ましくは88原子%以上である。
組成式1で表される組成を有するFe基非晶質合金は、溶湯を急冷して製造される。B(ボロン)は、溶湯を急冷したときに非晶質相の形成を促進する。溶湯を急冷して得られたFe基非晶質合金のBの含有量(Bの残留量)が10原子%以上であれば、主相が非晶質相となる。合金の主相が非晶質相であるとは、合金中の非晶質相の含有量が50体積%以上であることを指す。合金の主相が非晶質相であるためには、非晶質合金のBの含有量は11原子%以上が好ましく、12原子%以上がより好ましい。一方、Bの含有量が16原子%以下であれば、熱処理工程において非晶質相から結晶相を生成するときにFe−B化合物の形成を回避することができる。Fe−B化合物の形成を回避する観点からは、Bの含有量は15原子%以下が好ましく、14原子%以下がより好ましい。
組成式1のFe基非晶質合金は、Fe及びBの他に、必要に応じて、Mを含有してもよい。Mは、Nb、Mo、Ta、W、Ni、Co及びSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。
Mが、Nb、Mo、Ta、W及びSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素である場合の組成式1のFe基非晶質合金は、熱処理工程において、結晶相の粒成長が抑制され保磁力の増大が抑制されるとともに、熱処理工程後も、合金内に残留する非晶質相が安定化される。ただし、非晶質合金がこれらの元素を含むことにより、Fe含有量が低減するため飽和磁化が低下する。従って、非晶質合金中のこれらの元素の含有量は、必要最低限にすることが好ましい。
組成式1において、MがNi及びCoの少なくとも1種である場合、誘導磁気異方性の大きさを制御することができる。また、MがNiである場合、飽和磁化を増大することができる。
非晶質合金がMを含有している場合、Mの含有分だけ上述した作用を発揮する。すなわち、Nb、Mo、Ta、W、Ni、Co及びSnについては、結晶相の粒成長の抑制及び非晶質相の安定化、そして、Ni及びCoについては、誘導磁気異方性の大きさの制御及び飽和磁化の増大の作用を発揮する。これらの作用が明瞭になる観点からは、Mの含有量については、0.2原子%以上が好ましく、0.5原子%以上がより好ましい。一方、Mが8原子%以下であれば、非晶質合金の必須元素であるFe及びBが過剰に少なることはなく、その結果、非晶質合金を熱処理し結晶相を形成して得た軟磁性材料は、高飽和磁化と低保磁力を両立することができる。なお、Mとして、2種以上の元素が含まれる場合には、Mの含有量は、2種以上の元素の合計の含有量を指す。
組成式1の非晶質合金は、Fe、B及びMの他に、S、O、N等の不可避的不純物を含んでいてもよい。不可避的不純物とは、原材料に含まれる不純物等、その含有を回避することができない、或いは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物のことをいう。このような不可避的不純物を含んだときの組成式1の非晶質合金の純度は、好ましくは97質量%以上、より好ましくは98質量%以上、特に好ましくは99質量%以上である。
(組成式2で表される組成を有するFe基非晶質合金)
次に、組成式2について、組成式1と異なる事項について説明する。
組成式2で表される組成を有するFe基非晶質合金は、Fe及びBの他に、Cuを必須とし、更に、必要に応じて、M’を含有してもよい。
非晶質合金がCuを含有すると、熱処理工程において、Cuが核形成サイトとなり、Cuクラスターを起点に不均質核生成が起こり、結晶相粒が微細化する。非晶質合金中のCuの含有量が極僅かであっても、結晶相粒の微細化効果は比較的大きい。この効果が一層明瞭になるためには、非晶質合金中のCuの含有量については0.2原子%以上であることが好ましく、0.5原子%以上であることがより好ましい。一方、非晶質合金中のCuの含有量が2原子%以下であれば、液体急冷によって、結晶相の生成なしに、非晶質合金を作製することができる。非晶質合金の脆化の観点からは、非晶質合金中のCuの含有量は1原子%以下が好ましく、0.7原子%以下がより好ましい。
組成式2の非晶質合金におけるBの作用及び含有量については、組成式1の非晶質合金におけるBに関して説明した通りである。
組成式2の非晶質合金におけるM’の作用及び含有量については、組成式1の非晶質合金におけるMに関して説明した通りである(ただしM’は、Mと異なり、Snであることはない)。
組成式2の非晶質合金は、Fe、B、Cu及びM’の他に、S、O、N等の不可避的不純物を含んでいてもよい。このような不可避的不純物を含んだときの組成式2の非晶質合金の純度は、好ましくは97質量%以上、より好ましくは98質量%以上、特に好ましくは99質量%以上である。
(Fe基非晶質合金の製造方法)
Fe基非晶質合金の製造方法としては、例えば、目的とする元素組成となるように配合した鋳塊を予め準備し、この鋳塊を溶解して得た溶湯を急冷して非晶質合金を得ることを含む方法が挙げられる。鋳塊の溶解時に、減耗する元素がある場合には、その減耗分を見込んだ元素組成を有する鋳塊を準備する。また鋳塊を粉砕して溶解する場合には、粉砕前に、鋳塊を均質加熱処理しておくことが好ましい。
溶湯を急冷する方法は特に限定されず、常法を用いてもよい。
溶湯を急冷する方法としては、表層部分が銅、銅合金等の金属からなる冷却ロールを用いた単ロール法が挙げられる。単ロール法における冷却ロールの周速は、Fe基非晶質合金を製造する場合の標準的な周速であることができ、例えば15m/秒以上、30m/秒以上、又は、40m/秒以上であってよく、70m/秒以下、又は、80m/秒以下であることができる。冷却ロールに溶湯を吐出するときの溶湯の温度は、鋳塊の融点より50〜300℃高い温度であることが好ましい。溶湯を吐出するときの雰囲気に特に制限はないが、非晶質合金中での酸化物等の混入を低減する観点から、不活性ガスの雰囲気が好ましい。
<Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシート>
本発明の特徴は、熱処理工程において、Fe基非晶質合金を、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシートにより包んだ状態で熱処理して結晶相を形成することである。
ここで「Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質」とは、熱処理工程における熱処理温度(特に最高到達温度)での、それが酸化されたときに生じる酸化物の標準生成ギブスエネルギーが、同温度でのFeの酸化物(FeO)の標準生成ギブスエネルギーと比較して、負方向に大きい1以上の物質を指す。Feと前記物質との酸化物の標準生成ギブスエネルギーは、酸素1モル当たりの酸化物の標準生成ギブスエネルギーとして比較することができる。前記物質は、熱処理工程において、Feよりも酸化され易いため、Fe基非晶質合金を、前記物質を含むシートに包んだ状態で、熱処理工程を行うと、Fe基非晶質合金から形成される軟磁性材料の表面の酸化を抑制することが可能となる。
前記物質は、エリンガム図において、熱処理工程における熱処理温度(特に最高到達温度)での標準生成ギブスエネルギーが、Feよりも下方に位置する物質である。
前記物質の具体例としては、Ti、Si、Al及びZrからなる群から選択される1以上が挙げられ、特に好ましくはTiである。
前記物質を含むシートとしては、前記物質を含むシートのであればよいが、典型的には、前記物質を主成分として含むシートである。前記物質を主成分として含むシートとしては、前記物質の含有量が好ましくは50質量%以上、より好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上含有するシートである。前記物質を含むシートは、前記物質が金属である場合、箔であることができる。
前記シートの厚さは特に限定されないが、熱処理工程における熱伝導を実質的に阻害しない厚さであることが好ましく、そのような厚さとしては10〜200μmが例示できる。この厚さは、前記シートがチタン箔等の箔である実施形態において特に好ましい。
<熱処理工程>
熱処理工程は、Fe基非晶質合金を、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシートにより包んだ状態で、熱処理して結晶相を形成する工程である。
Fe基非晶質合金を前記シートにより包む場合、Fe基非晶質合金のうち、軟磁性材料として利用する部分の表面の大部分又は全部が前記シートにより被覆されるように、Fe基非晶質合金を前記シートにより包むことが好ましい。具体的には、Fe基非晶質合金のうち、軟磁性材料として利用する部分の表面の好ましくは50面積%以上、好ましくは60面積%以上、好ましくは70面積%以上、好ましくは80面積%以上、好ましくは90面積%以上、好ましくは95面積%以上、好ましくは99面積%以上、最も好ましくは100面積%が、前記シートにより被覆されるように、Fe基非晶質合金を前記シートにより包む。図1及び2は、複数のFe基非晶質合金の薄帯10を、厚さ方向の両側から、一対の、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシート11により挟んで形成した、熱処理用試料1を示す。図示する熱処理用試料1では、複数のFe基非晶質合金の薄帯10の全体が、シート11により包まれた状態にある。図示する熱処理用試料1は熱処理に供することができる。
熱処理工程では、前記シートにより包まれたFe基非晶質合金を、結晶化温度領域に加熱して、結晶相を形成する。熱処理によりbcc構造(体心立方構造)のFe(αFe)を主体とする結晶相の体積分率が増加し、磁歪が減少し、鉄損が低減する。
熱処理工程における熱処理温度は、Feの結晶化が可能な温度領域であればよく、例えば、熱処理における最高到達温度が300℃〜600℃の範囲であることができる。熱処理工程では最高温度到達後に冷却することを含むことが通常であり、その場合の平均冷却速度は、好ましくは10℃/分〜30000℃/分、より好ましくは50℃/分〜6000℃/分である。熱処理工程では、1段ではなく多段の熱処理や、複数回の熱処理を行うこともできる。
(熱処理工程の好ましい実施形態)
熱処理工程の更に好ましい実施形態では、前記シートにより包まれたFe基非晶質合金を、昇温速度10℃/秒以上で加熱し、且つ、結晶化開始温度以上、Fe−B化合物の生成開始温度未満で、0〜80秒間保持することを含む。この実施形態は、Fe基非晶質合金が、上記の組成式1又は2で表される組成を有する場合に特に好ましい。
昇温速度が10℃/秒以上であることで、結晶相を微細化することができる。結晶相の微細化のためには、昇温速度は、45℃/秒以上、125℃/秒以上、150℃/秒以上、又は、325℃/秒以上であることがより好ましい。一方、昇温速度が415℃/秒以下であることが経済的な観点から好ましい。昇温速度は、加熱開始から最高温度に到達するまでの平均速度であってよい。或いは、昇温速度は、ある特定の温度範囲での平均の昇温速度であってよく、例えば、100〜400℃の間での平均昇温速度であってよい。
保持時間が0秒以上であれば、非晶質相から微細な結晶相が得られる。なお、保持時間が0秒であるとは、最高温度に到達後に直ちに冷却するか、保持を終了することをいう。保持時間は3秒以上が好ましい。一方、保持時間が80秒以下であれば、結晶相を特に微細化することができる。結晶相の微細化の観点から、保持時間は60秒以下、40秒以下、20秒以下又は17秒以下であってよい。
保持温度は、結晶化開始温度以上であれば、非晶質相を結晶相にすることができる。保持時間が短時間であれば保持温度を高くすることができる。保持時間を考慮して、保持温度を適宜決定すればよい。一方で、保持温度がFe−B化合物生成開始温度を超えると、Fe−B化合物の生成により、強い結晶磁気異方性が生じ、その結果、保磁力が増大する。そこで、Fe−B化合物生成開始温度に達しない温度で保持することにより、Fe−B化合物を生成させずに、結晶相を微細化することができる。このように結晶相を微細化するため、非晶質合金を、Fe−B化合物の生成開始温度直下で保持してもよい。Fe−B化合物の生成開始温度直下とは、Fe−B化合物の生成開始温度より5℃以下低い温度、Fe−B化合物の生成開始温度より10℃以下低い温度、又は、Fe−B化合物の生成開始温度より20℃以下低い温度であってよい。
(加熱方法の好適な実施形態)
熱処理工程における加熱方法は、前記シートにより包まれたFe基非晶質合金を、結晶化温度領域に加熱して、結晶相を形成することができる方法であれば特に限定されない。
通常の雰囲気炉を使用して、前記シートにより包まれたFe基非晶質合金を加熱する場合には、前記合金に対する目的とする昇温速度よりも、炉内雰囲気の昇温速度を高くすることが有効である。同様に、前記合金に対する所望の保持温度よりも、炉内雰囲気の温度を高くすることが有効である。例えば、前記合金を150℃/秒で昇温し、500℃で保持したい場合には、炉内雰囲気を170℃/秒で昇温し、520℃で保持することが有効である。
通常の雰囲気炉に代えて、赤外線炉を使用すれば、赤外線ヒータに入力した熱量と、前記合金が受け取る熱量の時間的なずれを低減することができる。なお、赤外線炉とは、赤外線ランプが発する光を凹面で反射して、非加熱物を急速に加熱する炉である。
更に、固体間の熱伝達によって、前記合金を昇温及び保持してもよい。
図3は、熱処理用試料1を、固体間の熱伝達によって加熱するための一対の加熱体2,2の概要を示す斜視図である。一対の加熱体2,2は、それぞれ、熱処理用試料1に当接して加熱する加熱面21,21が、相互に対向するように配置されている。そして、熱処理用試料1を、一対の加熱体2,2により、熱処理用試料1内の薄帯10の厚さ方向の両側から挟むことで、熱処理用試料1内の薄帯10を効率的に加熱することができる。加熱体2は、炉内で目的とする熱処理温度に予め加熱されたブロックであってもよいし、加熱体2自体が発熱体を内蔵しており、加熱面21が、前記発熱体からの熱により加熱されたものであってもよい。加熱体2の加熱面21を形成する部材の材料は特に限定されないが、金属、合金、セラミック等が挙げられる。加熱体2がブロックである実施形態では、ブロックの材質としては金属、合金、セラミック等が挙げられる。
一対の加熱体2,2を用いFe基非晶質合金の薄帯を含む熱処理用試料1を加熱する場合、熱処理用試料1内のFe基非晶質合金を急速に加熱することができ、結晶相を微細化することが容易である。
また、Fe基非晶質合金を急速昇温により加熱する場合、非晶質相が結晶化する時に放出される熱によって、Fe基非晶質合金自身が発熱する。雰囲気炉又は赤外線炉等を使用した加熱方法では、Fe基非晶質合金の温度が目標よりも高くなり、結晶相の粗大化を招き易い。これに対して、図3に示すように、一対の加熱体2,2を用いFe基非晶質合金の薄帯を含む熱処理用試料1を加熱する場合には、Fe基非晶質合金の自己発熱を考慮して温度を制御することが容易であり、Fe基非晶質合金を目標とする温度で加熱することが容易であるため、結晶相の粗大化を回避することができる。
<軟磁性材料>
上記の熱処理工程を経て得られる軟磁性材料は、典型的には、αFeの結晶粒の平均粒径(シェラー法による)が30nm以下であり、更に好ましくは、結晶相を30体積%以上含有する。
以下、本発明の実施形態を、実施例に基づき具体的に説明する。ただし本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(Fe基非晶質合金の作製)
Fe8412Niの組成となるように原材料(Fe、B及びNi)を秤量し、アーク溶解にて溶解して混合した。均質に混合するため、反転させながら溶解を4回繰り返した。混合後、鋳型に鋳造し、合金の鋳塊を作製した。
作製した合金の鋳塊を、石英ノズル(吐出孔径φ0.5mm)に入るように切断した。切断した鋳塊を石英ノズル内に挿入し、液体急冷装置(単ロール法)に設置し、不活性雰囲気で高周波加熱にて溶解し、溶湯を得た。そして、周速60m/sの銅ロールに溶湯を吐出し、幅1mm、厚さ13μmの薄帯を作製した。石英ノズルと銅ロールとの間隔は0.4mm、溶湯吐出温度は融点+100℃、吐出時の圧差は60kPaとした。薄帯作製には石英ノズルと高周波加熱用コイルが連動して動作する液体急冷装置を使用した。石英ノズルと高周波加熱用コイルが連動して動くことで、石英ノズルの位置調節する際に溶湯の温度を一定に保つことができる。作製した薄帯が非晶質であることを、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)分析により確認した。
(Fe基非晶質合金の薄帯の熱処理によるナノ結晶化)
(実施例)
上記のFe基非晶質合金の薄帯を長さ70mmに切断した。
図1及び図2に示すように、複数の薄帯10を、複数の薄帯10と比較して大面積の、厚さ100μmの一対のチタン(Ti)箔11,11の間に挟むことにより包んで、熱処理用試料1を作製した。
続いて、図3に示すように、480℃に設定した炉にて予め加熱した一対の金属ブロック2,2を、加熱面21,21が対向するように配置し、その間に熱処理用試料1を配置し、熱処理用試料1内の薄帯10の厚さ方向の両側から挟み込み、3秒間保持して、熱処理用試料1を熱処理した。熱処理は大気雰囲気中で行った。
熱処理後に、試料1から、チタン箔11,11のなかの薄帯10を取り出し、取り出した薄帯10を、実施例の軟磁性材料として次の評価を行った。
振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetmeter)を用いて軟磁性材料の飽和磁化を測定した(最大印加磁場10kOe)。
直流BHアナライザーを用いて軟磁性材料の保磁力を測定した。
XRD分析によって軟磁性材料の結晶層の同定と、αFe結晶粒径の測定を行った。ここでαFe結晶粒径はシェラー法により算出した。
軟磁性材料の表面の酸化膜(Fe)の厚さを、電解放射走査型オージェ電子分光分析(FE−AES:Field Emission Scanning Auger Electron Spectroscopy)により測定した。
(比較例1)
上記の実施例において、一対のチタン箔11,11の代わりに、厚さ75μmの一対の銅箔を用いた以外は、実施例と同じ条件で比較例1の軟磁性材料を作製した。
比較例1の軟磁性材料を上記の実施例の軟磁性材料と同様に評価した。
(比較例2)
上記の実施例において、一対の金属ブロック2,2の間に挟んで熱処理する熱処理用試料1として、チタン箔11,11で包まれていないFe基非晶質合金の薄帯10を用いる以外は、実施例と同じ条件で比較例2の軟磁性材料を作製した。
比較例2の軟磁性材料を上記の実施例の軟磁性材料と同様に評価した。
(結果)
各軟磁性材料の評価結果を表1に示し、X線回折結果を図4に示す。
Figure 2019099888
Fe基非晶質合金の薄帯をチタン箔により包み熱処理した実施例の軟磁性材料は、Fe非晶質合金の薄帯を銅箔により包み熱処理した比較例1の軟磁性材料、及び、Fe基非晶質合金の薄帯を直接熱処理した比較例2の軟磁性材料と比較して、飽和磁化が高いことが確認された。
実施例の軟磁性材料ではXRDにおいてFeのピークが観察されず、表面の酸化膜厚(片側の厚さ)が9nmであった。一方、比較例1の軟磁性材料及び比較例2の軟磁性材料ではXRDにおいてFeのピークが観察され、表面の酸化膜厚が60nm及び64nmであった。このことから、実施例の軟磁性材料の高い飽和磁化は、表面に酸化膜が形成されないことに起因するものと考えられる。このように、Fe基非晶質合金をチタン箔で包んだ状態で熱処理することにより、大気雰囲気中であるにも関わらず、酸化膜の形成が抑制され、高飽和磁化のナノ結晶軟磁性材料を作製することができることが確認された。
1:熱処理用試料
10:Fe基非晶質薄帯
11:シート(チタン箔)
2:加熱体(ブロック)
21:加熱面

Claims (4)

  1. Fe基非晶質合金を、Feよりも、酸化物の標準生成ギブスエネルギーが負方向に大きい1以上の物質を含むシートにより包んだ状態で、熱処理して結晶相を形成する熱処理工程を含む、軟磁性材料の製造方法。
  2. 前記物質が、Ti、Si、Al及びZrからなる群から選択される1以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記合金が、Fe基非晶質合金の薄帯であり、
    前記熱処理工程が、前記薄帯と前記薄帯を包む前記シートとを含む熱処理用試料を、一対の加熱体であって、各々が、前記熱処理用試料に当接して加熱する加熱面を備え、前記加熱面が対向するように配置された、前記一対の加熱体により、前記薄帯の厚さ方向の両側から挟むことを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記熱処理工程が、大気雰囲気下で行われる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2017234421A 2017-12-06 2017-12-06 軟磁性材料の製造方法 Active JP6881269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234421A JP6881269B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 軟磁性材料の製造方法
US16/189,167 US10825592B2 (en) 2017-12-06 2018-11-13 Method for producing soft magnetic material
CN201811379532.5A CN109880985B (zh) 2017-12-06 2018-11-20 软磁材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234421A JP6881269B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 軟磁性材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099888A true JP2019099888A (ja) 2019-06-24
JP6881269B2 JP6881269B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66659425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234421A Active JP6881269B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 軟磁性材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10825592B2 (ja)
JP (1) JP6881269B2 (ja)
CN (1) CN109880985B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100921A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 アルプスアルパイン株式会社 巻鉄心

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113667797B (zh) * 2021-07-23 2023-06-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种高饱和磁感非晶纳米晶材料及其热处理装置和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867911A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Hitachi Metals Ltd ナノ結晶磁性合金の熱処理方法
JP2013118348A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Nec Tokin Corp 軟磁性合金、軟磁性合金磁心およびその製造方法
WO2017006868A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
JP2018167298A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Bizyme有限会社 Fe−Si−B系ナノ結晶合金の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118727A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Res Inst Electric Magnetic Alloys 軟磁性多層膜及びその製造方法並びに高周波磁気デバイス
US7022252B2 (en) * 2001-11-09 2006-04-04 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnetic alloy and bonded magnet
JP5445889B2 (ja) 2005-09-16 2014-03-19 日立金属株式会社 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
JP6862711B2 (ja) * 2016-08-04 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 軟磁性材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867911A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Hitachi Metals Ltd ナノ結晶磁性合金の熱処理方法
JP2013118348A (ja) * 2011-11-02 2013-06-13 Nec Tokin Corp 軟磁性合金、軟磁性合金磁心およびその製造方法
WO2017006868A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
JP2018167298A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Bizyme有限会社 Fe−Si−B系ナノ結晶合金の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100921A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 アルプスアルパイン株式会社 巻鉄心

Also Published As

Publication number Publication date
CN109880985A (zh) 2019-06-14
US20190172617A1 (en) 2019-06-06
CN109880985B (zh) 2020-12-08
US10825592B2 (en) 2020-11-03
JP6881269B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007600B2 (en) Soft magnetic thin strip, process for production of the same, magnetic parts, and amorphous thin strip
JP5455040B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法、および磁性部品
WO2018025931A1 (ja) 軟磁性材料の製造方法
TWI595100B (zh) 奈米晶粒磁性合金及其熱處理方法
JP5445890B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
WO2011122589A1 (ja) 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
JP6088192B2 (ja) 圧粉磁芯の製造方法
JP5697131B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法、Fe基ナノ結晶合金、磁性部品、Fe基ナノ結晶合金の製造装置
JP2009108415A (ja) アモルファス合金組成物
JP6554278B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2013065827A (ja) 巻磁心およびこれを用いた磁性部品
JP2016104900A (ja) 金属軟磁性合金と磁心、およびその製造方法
JP2008231534A (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
JP2003213331A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法及びFe基軟磁性合金
JP7034519B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP6881269B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
JP2868121B2 (ja) Fe基磁性合金磁心の製造方法
CN110556224B (zh) 软磁材料及其制造方法
JPH01149940A (ja) Fe基磁性合金
JP4217038B2 (ja) 軟磁性合金
JP2000144347A (ja) Fe基軟磁性合金及びその磁歪の調整方法
JP2000073150A (ja) Fe基軟磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151