JP2019084807A - 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム - Google Patents

印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019084807A
JP2019084807A JP2017217301A JP2017217301A JP2019084807A JP 2019084807 A JP2019084807 A JP 2019084807A JP 2017217301 A JP2017217301 A JP 2017217301A JP 2017217301 A JP2017217301 A JP 2017217301A JP 2019084807 A JP2019084807 A JP 2019084807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
storage
printing
print
replenishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846014B2 (ja
Inventor
峰 朱
Feng Zhu
峰 朱
石井 秀和
Hidekazu Ishii
秀和 石井
功一 近藤
Koichi Kondo
功一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017217301A priority Critical patent/JP6846014B2/ja
Priority to US16/143,882 priority patent/US10592176B2/en
Publication of JP2019084807A publication Critical patent/JP2019084807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846014B2 publication Critical patent/JP6846014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0075Low-paper indication, i.e. indicating the state when copy material has been used up nearly or completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/044Cassettes or cartridges containing continuous copy material, tape, for setting into printing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1506Degraded mode, e.g. in view of consumables depleted, thresholds reached

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】新たな被印字媒体を発注した後、到着まで時間がかかった場合であっても、到着待ちの間に被印字媒体を使い尽くしてしまうのを防止する。【解決手段】ラベルプリンタ100は、所定の制御モードで制御を行うCPU444と、を有し、CPU444は、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410の種類を検出する検出処理と、その検出結果に基づき、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410の種類が、数量不足に伴う発注状態にある第1種類であるか又はそれ以外の第2種類であるかを判定する第1判定処理と、第1種類であると判定された場合には、制御モードを、第2種類に対応して予め用意された通常モードから、第1種類に対応して予め用意された省媒体モードへと切り替える、第1モード切替処理と、を実行する。【選択図】図8

Description

本発明は、被印字媒体を収納する収納体を用いて印刷を行う印刷装置、収納体を管理する収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラムに関する。
印刷装置においては、被印字媒体に対し印字手段によって印字が形成されて、印刷物が形成される。次々に印刷物を形成していくと次第に被印字媒体が消費され、ついには印字可能な被印字媒体が終了する。その場合、新しい被印字媒体が印刷装置に装着されて印刷物の形成が続行される。こうして、印刷物形成の続行によって被印字媒体が順次消費される(=消耗品)。このような印刷装置の消耗品の消費状況を管理し、数量不足となった場合に、当該消耗品の補充の依頼(=発注)がメーカ側によって受け付けられる従来技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−192102号公報
しかしながら、上記のように消耗品(被印字媒体)の補充が依頼されたからといって当該被印字媒体が迅速にユーザ側へ届けられるとは限られず、状況によっては到着まで比較的長い時間がかかる可能性もあり得る。そのような場合、当該被印字媒体が到着しないうちに、残っていた当該被印字媒体を使い尽くしてしまい、所望の印刷物の作成ができなくなるおそれがある。
本発明の目的は、新たな被印字媒体を発注した後、到着まで時間がかかった場合であっても、到着待ちの間に被印字媒体を使い尽くしてしまうのを防止できる、印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を供給可能に収納する収納体を使用して印刷を行う印刷装置であって、前記収納体を装着する装着手段と、前記装着手段に装着された前記収納体から供給された前記被印字媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し所望の印字オブジェクトを形成して印刷物を形成する印字手段と、前記搬送手段及び前記印字手段を、所定の制御モードで制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記装着手段に装着された前記収納体の種類を検出する検出処理と、前記検出処理での検出結果に基づき、前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、数量不足に伴う発注状態にある第1種類であるか又は前記第1種類以外の第2種類であるか、を判定する第1判定処理と、前記第1判定処理で前記第1種類であると判定された場合(=新たに装着した収納体が在庫切れで発注中のものであったとき)には、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する際の前記制御モードを、前記第2種類に対応して予め用意された通常モードから、前記第1種類に対応して予め用意され前記通常モードよりも前記被印字媒体の消費量を低減する省媒体モードへと切り替える、第1モード切替処理と、を実行することを特徴とする。
本願発明の印刷装置においては、被印字媒体を供給可能な収納体を適宜に交換しつつ使用可能である。すなわち、装着手段に収納体を装着すると、その収納体からの被印字媒体が搬送手段によって搬送され、搬送される被印字媒体に印字手段によって印字オブジェクトが形成されて、印刷物が形成される。このようにして次々に印刷物を形成していくと次第に被印字媒体が消費され、ついには当該収納体内における印字可能な被印字媒体が終了する。その場合、同一種類の新しい収納体が装着手段に装着されて印刷物の形成が続行される。こうして、印刷物形成の続行によって収納体が順次消費される。
ここで、本願発明においては、例えばこのような収納体の消費状況が管理されている。すなわち、例えば(当該印刷装置に用いるために保管状態にある)複数種類の収納体のうち、ある特定種類の収納体が数量不足となった場合には、当該収納体の種類の補充が納入業者等に依頼される(=発注)。
しかしながら、上記補充が依頼されたからといって上記種類の収納体が迅速に届けられるとは限られず、状況によっては当該種類の収納体の到着まで比較的長い時間がかかる可能性もあり得る。そのような場合、当該種類の収納体が到着しないうちに、残っていた当該種類の収納体の被印字媒体を使い尽くしてしまい、所望の印刷物の作成ができなくなるおそれがある。
そこで本願発明は、制御手段によって、検出処理と第1判定処理とが実行される。すなわち、上記検出処理で、装着手段に新たに装着された収納体の種類が検出された後、上記第1判定処理では、その装着された収納体の種類が、上記のようにして数量不足で上記の発注がなさされた種類(第1種類)であるか、それ以外の種類(第2種類)であるか、が判定される。
そして、判定が満たされた場合、すなわち装着手段に装着された収納体が、上記発注による到着待ちの種類であった場合には、その後の第1モード切替処理で、制御モードが、通常用いられる通常モードから、被印字媒体の消費量を抑えるために予め用意された省媒体モードへと切り替えられる。これにより、上記到着待ちの間に消費する当該収納体の被印字媒体の量を少なくすることができるので、仮に当該収納体の到着まで長い時間がかかったとしても、当該収納体の被印字媒体を使い尽くしてしまうのを防止することができる。
本発明によれば、新たな被印字媒体を発注した後、到着まで時間がかかった場合であっても、到着待ちの間に被印字媒体を使い尽くしてしまうのを防止することができる。
本発明の一実施形態に係わる管理システムの全体概略構成を表す図である。 ラベルプリンタをバーコードリーダとともに表す構成図である。 ラベルプリンタの筐体の内部のカートリッジホルダ及びそれに装着させるカートリッジの外観構成を表す斜視図である。 カートリッジを装着した状態のカートリッジホルダの周辺部分を、カートリッジとともに示す図である。 ラベルプリンタの機能構成を表す機能ブロック図である。 印字ラベルの外観の一例を表す平面図である。 図6中X−X′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 ラベルプリンタのCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 通常モードにおける印字ラベルの作成の流れの一例を表す説明図である。 省媒体モードにおける印字ラベルの作成の流れの一例を表す説明図である。 省媒体モードで隣接文字間の文字間空白の長さを短くする場合の説明図である。 省媒体モードで文字のフォントを変更する場合の説明図である。 省媒体モードで文字列を複数行に分割する場合の説明図である。 管理端末を設ける変形例に係わる管理システムの全体概略構成を表す図である。 管理端末の機能的構成を表す機能ブロック図である。 管理端末が実行する制御手順を表すフローチャートである。 ラベルプリンタのCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<システムの構成概要>
図1は、本実施形態に係わる管理システムの全体概略構成を表す図である。
図1において、管理システム1(収納体管理システムの一例に相当)は、メーカ(納入業者の一例に相当)側が所有する管理サーバ10と、ユーザ側が所有するラベルプリンタ100(印刷装置の一例に相当)と、を有している。管理サーバ10と印刷装置100とは、例えば通信ネットワーク等のネットワークNWとを介し、互いに情報送受信可能に接続されている。
管理サーバ10は、この例では、後述するカートリッジ410を製造するメーカの工場30に併設されている。なお、工場30に限られず、当該カートリッジ410を保管した倉庫等であってもよい。またメーカに限られず、カートリッジ410を販売する販売やディーラー等に設けられていても良い。すなわち、後述するラベルプリンタ100からの発注によりその発注内容に応じた種類及び個数のカートリッジ410を出荷可能な設備に、管理サーバ10が設けられていれば足りる。あるいは当該設備に設けられるのにも限られず、当該設備とは別の箇所に、当該設備の状況が随時把握可能で出荷指示可能な状態で管理サーバ10が設けられていても良い。
ラベルプリンタ100は、ネットワークNWを介して管理サーバ10にアクセスし各種の情報を送受可能な機能を備えている。
図2は、上記ラベルプリンタを、接続されるバーコードリーダとともに表す構成図である。
図2及び上記図1に示すように、ラベルプリンタ100には、USBケーブル9を介し上記バーコードリーダBRが接続されている。
ラベルプリンタ100は、筐体101を有し、筐体101の上面部には、開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋102が設けられている。筐体101の前面部には、テープ排出口104が設けられている。テープ排出口104は、筐体101内で作成された印字済みラベルテープ423(後述の図4参照)を筐体101外へ排出するためのものである。
バーコードリーダBRは、ラベルプリンタ100で使用可能な複数のカートリッジ410(収納体の一例に相当)の保管場所(例えば倉庫、物置等)に設けられ、各カートリッジ410に設けられたバーコードBCから光学的に情報読み取りを行う。バーコードリーダBRによって読み取られた情報(各カートリッジ410の識別情報であるカートリッジIDやカートリッジの種類を表す種類情報など)は、上記USBケーブル9を介してラベルプリンタ100へ出力される。
図3は、ラベルプリンタ100の上記開閉蓋102を開いた状態で筐体101の内部のカートリッジホルダ及びそれに装着させるカートリッジの外観構成を表す斜視図である。この図3では、図示の煩雑を避けるため上方に開いた状態の上記開閉蓋102の図示は省略している。図4は、カートリッジを装着した状態のカートリッジホルダの周辺部分を、カートリッジとともに示す図である。
これら図3及び図4において、ラベルプリンタ100の筐体101内部には、上記カートリッジ410を着脱可能なカートリッジホルダ427(装着手段の一例に相当)と、印字ヘッド419(印字手段の一例に相当)と、テープ送りローラ駆動軸430(搬送手段の一例に相当)と、リボン巻取りローラ駆動軸431とが設けられている。カートリッジ410は、この例では、全体が略直方体形状に形成された箱体であり、その一部には表裏両面を貫通するヘッド挿通開口439が形成されている。
カートリッジ410は、基材テープ416を巻回した基材テープロール417と、被印字媒体であるカバーフィルム411を巻回したカバーフィルムロール412と、印字用のインクリボン413(但し被印字媒体が感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール414と、印字後のインクリボン413を巻取るリボン巻取りローラ415と、テープ送りローラ418とを有している。
基材テープロール417は、基材テープ用スプール417aの周りに、上記基材テープ416を巻回している。
基材テープ416は、複数層(この例では4層)の積層構造を備えている(図4中部分拡大図参照)。すなわち、内側に巻かれる側(部分拡大図中右側)よりその反対側(部分拡大図中左側)へ向かって、適宜の粘着剤からなり上記カバーフィルム411を貼り合わせるための粘着剤層416a、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)等からなるテープ基材層416b、適宜の粘着剤からなる粘着剤層416c、剥離紙416dの順序で積層され構成されている。
剥離紙416dは、最終的に完成した印字ラベル(後述の図6、図7等参照)が所定の物品等の貼り付け対象物に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着剤層416cにより当該貼り付け対象物に接着できるようにしたものである。
カバーフィルムロール412は、カバーフィルム用スプール412aの周りに、この例では上記基材テープ416と略同じ幅である上記カバーフィルム411を巻回している。
リボン供給側ロール414は、リボン供給側スプール414aの周りに、上記インクリボン413を巻回している。
リボン巻取りローラ415は、リボン巻取りスプール415aを備えており、カートリッジホルダ427側の上記リボン巻取りローラ駆動軸431により駆動されることで、印字済み(使用済み)のインクリボン413を巻取り、リボン巻取りスプール415aに巻回する。
テープ送りローラ418は、カートリッジホルダ427側の上記テープ送りローラ駆動軸430により駆動されることで、上記基材テープ416と上記カバーフィルム411とを押圧し接着させ印字済みラベル用テープ423としつつ、図4中矢印Tで示す方向にテープ送りを行う。
なお、上記リボン巻取りローラ415及びテープ送りローラ418は、それぞれカートリッジ410外に設けた例えばパルスモータであるテープ送りモータ433(後述の図5参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸431及びテープ送りローラ駆動軸430に伝達されることによって連動して回転駆動される。
一方、カートリッジホルダ427は、上記印字ヘッド419と、上記リボン巻取りローラ駆動軸431と、上記テープ送りローラ駆動軸430と、ローラホルダ422とを有している。
印字ヘッド419は、多数の発熱素子を備えており、上記カバーフィルムロール412から繰り出されて搬送されるカバーフィルム411に対し、印字形成を行う。
テープ送りローラ駆動軸430は、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410のカバーフィルムロール412から繰り出される(供給される)上記カバーフィルム411と、基材テープロール417から繰り出される上記基材テープ416とを、上記テープ送りローラ418を駆動させることにより搬送する。
ローラホルダ422は、支持軸429により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置とリリース位置に切換可能とされている。このローラホルダ422には、プラテンローラ420及びテープ圧接ローラ421が回転可能に配設されており、ローラホルダ422が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ420及びテープ圧接ローラ421が上記印字ヘッド419及びテープ送りローラ418に対し圧着されるようになっている。
さらに、カートリッジホルダ427には、カートリッジ410の排出口(図示せず)に隣接してカッタ428が配設されている。このカッタ428は、ソレノイド435(後述の図1参照)が励磁されることにより作動し、印字済みラベル用テープ423を厚さ方向に全切断し、後述の印字ラベルLを生成する(後述する図6参照)。
上記構成において、カートリッジ410が上記カートリッジホルダ427に装着された後、テープ送りモータ433(後述の図5参照)の駆動力によってリボン巻取りローラ駆動軸431及びテープ送りローラ駆動軸430がそれぞれ同期して回転駆動される。テープ送りローラ駆動軸430の駆動に伴いテープ送りローラ418、プラテンローラ420、及びテープ圧接ローラ421が回転し、基材テープロール417から基材テープ416が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ418へ供給される。一方、カバーフィルムロール412からはカバーフィルム411が繰り出されるとともに、印字ヘッド駆動回路432(後述の図5参照)により印字ヘッド419の複数の発熱素子が通電される。このとき、インクリボン413が、上記印字ヘッド419に押圧されることで当該カバーフィルム411の裏面に接触させられる。この結果、カバーフィルム411の裏面の所定の印字領域に、所望の印字(鏡像印字)がされる。そして、上記基材テープ416と上記印字が終了したカバーフィルム411とがテープ送りローラ418及びテープ圧接ローラ421により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ423として形成され、カートリッジ410外へと搬出される。そして、カッタ428によって印字済みラベル用テープ423が切断され、所望の印字がされた上記印字ラベル(印刷物の一例に相当)が生成される。
図5は、ラベルプリンタ100の機能構成を表す機能ブロック図である。
図5において、ラベルプリンタ100の制御基板(図示せず)上に、制御回路440が配置されている。制御回路440には、CPU444(制御手段、演算手段の一例に相当)が設けられており、このCPU444に、データバス442を介し、入出力インターフェース441、ROM446、メモリ447、RAM448、及び通信用インターフェース443Hが接続されている。通信用インターフェース443Hは、上記USBケーブル9を介し上記バーコードリーダBRに接続されている。
ROM446には、制御上必要な各種のプログラム(後述の図8に示す制御手順を実行する印刷処理プログラムを含む)が格納されている。CPU444は、このようなROM446に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。RAM448は、CPU444により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶する。
入出力インターフェース441には、上記印字ヘッド419を駆動するための印字ヘッド駆動回路432と、テープ送りモータ駆動回路434と、上記ソレノイド435を駆動するソレノイド駆動回路436と、が接続されている。
テープ送りモータ駆動回路434は、テープ送りモータ433を駆動することにより、前述のテープ送りローラ駆動軸430及びリボン巻取りローラ駆動軸431を駆動し、基材テープ416、カバーフィルム411、及び印字済みラベル用テープ423の搬送を行う。
ソレノイド駆動回路436は、上記カッタ428を駆動して切断動作を行わせるソレノイド435を励磁する。
<印字ラベルの例>
上記のようにしてラベルプリンタ100により印字済みラベル用テープ423の切断が完了し形成された上記印字ラベルLの一例を、図6及び図7により説明する。図6及び図7において、印字ラベルLは、前述したように図4に示した4層構造にカバーフィルム411が加わった5層構造となっている。すなわち、カバーフィルム411側(図7中上側)よりその反対側(図7中下側)へ向かって、上記カバーフィルム411、上記粘着剤層416a、上記テープ基材層416b、上記粘着剤層416c、上記剥離紙416dで5層が構成されている。この例では、カバーフィルム103に備えられる印字領域S(詳細にはその裏面)に、所望の印字R(この例では「ABC」の文字。印字オブジェクトの一例に相当)が印刷されている。
<本実施形態の要部>
上記のようにして、ラベルプリンタ100にカートリッジ410が装着され、カートリッジ410から供給される上記基材テープ416及びカバーフィルム411が搬送され、搬送されるカバーフィルム411に上記印字オブジェクトが形成されることで、印字ラベルLが形成される。このようにして次々に印字ラベルLを形成していくと次第にカバーフィルム411が(基材テープ416とともに)消費される。なお、上記では図示や詳細な説明は省略したが、上記ラベルプリンタ100には、公知の適宜の残量検出機構(例えば上記カバーフィルム411の搬送量を検出して累積する、カバーフィルムロール412等の外径寸法の変化を検出する、カバーフィルムロール412の回転数の変化を検出する、等を実行する機構)によって上記消費によるカートリッジ410におけるカバーフィルム411の残量(使用量でもよい。以下同様)が検出されている。そして、上記消費の結果、ついには当該カートリッジ410内における印字可能なカバーフィルム411が終了する。その場合、上記保管場所にストックされていた同じ種類の新しいカートリッジ410がカートリッジホルダ427に装着されて、印字ラベルLの作成が続行される。こうして、印字ラベルLの作成の続行によって当該種類のカートリッジ410が順次消費される。
ここで、前述したように、本実施形態においては、このようなカートリッジ410の消費状況がラベルプリンタ100により管理される。すなわち、上記保管場所には、当該ラベルプリンタ100に用いるために複数種類のカートリッジ410が予めストックされている。これらストックされているカートリッジ410の種類及び個数は、上記バーコードリーダBRによる読み取りによってラベルプリンタ100に登録されている(詳細は後述)。そして、上記のような消費によってある特定種類のカートリッジ410が数量不足となった場合には、ラベルプリンタ100から上記メーカ側の管理サーバ10へ、当該種類のカートリッジ410の補充のための配送が依頼される(=発注)。
しかしながら、上記補充が依頼されたからといって上記種類のカートリッジ410が迅速にユーザ側へ届けられるとは限られず、状況によっては当該種類のカートリッジ410の到着まで比較的長い時間がかかる可能性もあり得る。そこで本実施形態では、上記CPU444が上記テープ送りローラ駆動軸430による搬送動作及び上記印字ヘッド419による印字動作を制御するために実行する制御モードとして、予め、通常モードと、カバーフィルム411及び基材テープ416の消費量を抑えるための省媒体モードと、が用意されている。そして、上記カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410が、上記発注による到着待ちの種類であった場合には、上記通常モードから上記省媒体モードへと切り替えられる。以下、その手法の詳細を、上記CPU444が実行する制御手順を表す、図8に示すフローチャートにより説明する。
<制御フロー>
図8において、まずステップS5で、CPU444は、省媒体モードへの切替を表すフラグFを0に初期化する。その後、ステップS10に移る。
ステップS10では、CPU444は、上記保管場所におけるカートリッジ410の保管情報を取得する。具体的には、上記工場から複数のカートリッジ410が入荷したとき、それらすべてのカートリッジ410に対し、上記バーコードリーダBRによって上記バーコードBCの読み取りが行われる。そして、その読み取り結果に基づき、CPU444は、どの種類のカートリッジ410が上記保管場所に何個保管されているか(既に1つのカートリッジ410がカートリッジホルダ427に装着されている場合はそのカートリッジ410を含めてもよい)を、表す上記保管情報を把握する。なお、このステップS10で実行する処理が、各請求項記載の保管情報取得処理の一例に相当している。その後、ステップS15に移る。
ステップS15では、CPU444は、上記カートリッジホルダ427にカートリッジ410が装着されたか否かを公知の手法で判定する。図示及び詳細な説明を省略するが、例えば、カートリッジホルダ427に、カートリッジ410が装着されたことを検出可能な接触式又は非接触式のセンサが設けられており、CPU444は、このセンサの検出結果に基づき上記判定を行う。カートリッジ410がカートリッジホルダ427に装着されるまでは判定が満たされず(S15:No)ループ待機し、カートリッジ410が装着されたら判定が満たされ(S15:Yes)、ステップS25に移る。
ステップS25では、CPU444は、上記カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410の種類を公知の手法で検出する。図示及び詳細な説明を省略するが、例えば、前述と同様、カートリッジホルダ427に、カートリッジ410の種類を検出可能な接触式又は非接触式のセンサが設けられており、CPU444は、このセンサの検出結果に基づき上記カートリッジ410の種類を取得する。このステップS25が各請求項記載の検出手順の一例に相当し、このS25で実行する処理が、各請求項記載の検出処理の一例に相当している。なお、上記センサと上記ステップS15で用いられるセンサとを共通化してもよい。その場合、このステップS25のタイミングで上記カートリッジ装着判定を行っても良いし、逆に、ステップS15のタイミングでカートリッジ種類の取得を行っても良い。その後、ステップS30に移る。
ステップS30では、CPU444は、上記フラグFが1であるか否かを判定する。後述のステップS45でF=1となるまではF=0のままであり判定が満たされず(S30:No)、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU444は、上記ステップS25で検出したカートリッジ410の種類が、上記管理サーバ10側へ発注している種類(第1種類の一例に相当)であるか、それ以外の種類(第2種類の一例に相当)否かを判定する。なお、このステップS35が、各請求項記載の判定手順の一例に相当し、このステップS35で実行する処理が、各請求項記載の第1判定処理の一例に相当している。後述のステップS70で発注がなされるまでは判定が満たされず(S35:No)、ステップS47に移る。
ステップS47では、CPU444は、例えばラベルプリンタ100に設けた適宜の操作手段を介し、ユーザによる印刷指示が行われたか否かを判定する。印刷指示が行われるまでは判定が満たされず(S47:No)、上記ステップS15に戻って同様の手順を繰り返す。印刷指示が行われたら判定が満たされ(S47:Yes)、ステップS50に移る。
ステップS50では、CPU444は、ユーザによる各種設定を受け付ける。このフローの開始時に、上記テープ送りローラ駆動軸430による搬送動作及び上記印字ヘッド419による印字動作を制御する上記制御モードは、上記省媒体モードではなく上記通常モードに設定されているが、ユーザにより種々の修正が行われる場合は、その設定内容をこのステップS50で受け付けられ、その修正内容が反映される(詳細な説明は省略)。ユーザによる修正がない場合はこのステップS50は省略される。その後、ステップS55に移る。
ステップS55では、CPU444は、印刷処理を行って上記印字ラベルLを作成する。すなわち、前述したように、カバーフィルム411及び基材テープ416の搬送を行いつつ、印字ヘッド419によって所望の上記印字オブジェクト(前述の例では印字R)をカバーフィルム411に形成し、印字済みラベル用テープ423が生成される。また、必要に応じて(詳細は後述)、カッタ428による印字済みラベル用テープ423の切断が行われる。これらの処理により、上記印字オブジェクトを備えた印字ラベルLが生成される。その後、ステップS60に移る。
ステップS60では、前述した残量検出機構が検出したカートリッジ410の上記カバーフィルム411(又は基材テープ416であってもよい)の残量を取得する。なお、この残量取得は、上記目的を達成するために、ステップS55における印刷処理の途中でおこなっても良い。このステップS60で実行する処理が、各請求項記載の残量情報取得処理の一例に相当する。その後、ステップS65に移る。
ステップS65では、CPU444は、上記ステップS10で取得された保管情報と、上記ステップS60で取得した上記残量情報とに基づき、カートリッジホルダ427に装着されている種類のカートリッジ410が、所定の発注タイミングに達しているか否か、を判定する。この発注タイミングの例としては、例えば、上記ステップS10で取得された当該種類のカートリッジ410の総本数のうち、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410が最後の順番(例えば総本数10本のカートリッジ410のうちの10本目。但し、10本のカートリッジ410の使用される順番は予め決まっているものとする)であり、かつ、当該カートリッジ410におけるカバーフィルム411の残量が所定のしきい値(例えば残り30メータ)以下となった場合、等がある。あるいは残量情報には関係なく、上記最後の順番のカートリッジ410が装着されていることをもって発注タイミングとしてもよい。あるいは上記最後の順番に限られず、それよりも前の適宜の順番であってもよい。
まだ上記発注タイミングになっていない場合は判定が満たされず(S65:No)、ステップS77に移る。
ステップS77では、上記ステップS30と同様、上記フラグFが1であるか否かを判定する。後述のステップS45でF=1となるまではF=0のままであり判定が満たされず(S77:No)、ステップS15に戻って同様の手順を繰り返す。このようにして、上記発注タイミングになるまでは、ステップS65→ステップS77→ステップS15→ステップS25→ステップS30→ステップS35→ステップS47→ステップS50→ステップS55→ステップS60→ステップS65→・・の流れが繰り返されつつ、上記印刷指示に応じて順次印字ラベルLが作成される。
そして、上記の繰り返しにおいて、前述の発注タイミングとなったらステップS65の判定が満たされ(S65:Yes)、ステップS70へ移る。ステップS70では、CPU444は、上記ネットワークNWを介し、管理サーバ10に対し、上記カートリッジホルダ427に装着されている種類のカートリッジ410の配送を依頼する(発注)。なお、このステップS70で実行する処理が、各請求項記載の補充依頼処理の一例に相当している。その後、ステップS75に移る。
ステップS75では、CPU444は、上記ステップS70で発注した、カートリッジ410の種類を適宜の箇所(例えば上記メモリ447)に記憶する。その後、ステップS77を経てステップS15に移り、同様の手順を繰り返す。このように発注したカートリッジ410が引き続きそのままカートリッジホルダ427に装着されて使用される場合(若しくは、その発注したカートリッジ410がいったんカートリッジホルダ427から取り外されたが、その後、再びカートリッジホルダ427に装着された場合も同様である)、上記戻ったステップS15→ステップS25→ステップS30を経て、ステップS35の判定が満たされ、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU444は、上記制御モードを、これまでの上記通常モード(詳細は後述の図9等参照)から、上記省媒体モード(詳細は後述の図10等参照)へと切り替える。なお、このステップS40が各請求項記載のモード切替手順の一例に相当し、このステップS40で実行する処理が、各請求項記載の第1モード切替処理の一例に相当している。その後、ステップS45へ移る。
ステップS45では、CPU444は、上記フラグF=1とする。その後、ステップS47及びステップS50を経て、ステップS55で上記省媒体モードでの印刷処理が行われた後、ステップS60を経てステップS65では(既に発注タイミングが来て発注は済んでいるので)判定が満たされず、さらにステップS77で上記のようにF=1となっていることから判定が満たされ(S77:Yes)、ステップS79に移る。
ステップS79では、CPU444は、上記保管場所におけるカートリッジ410の保管情報を更新する。すなわち、上記のようにして発注したカートリッジ410が無事に配送完了して到着した場合、当該到着したカートリッジ410に対し、上記バーコードリーダBRによって上記バーコードBCの読み取りが行われる。そして、その読み取り結果に基づき、CPU444は、上記保管情報を更新し、ステップS15へ戻る。なお、上記の発注したカートリッジ410がまだ到着していない場合は、この手順は省略され、そのままステップS15へ戻る。なお、ステップS77で実行する処理のうち、このバーコードBCの読み取りがなされたか否かの情報の収集が各請求項記載の解消情報取得処理の一例に相当する。その後、ステップS15→ステップS20を経て、前述のようにF=1となっていることからステップS30の判定が満たされ(S30:Yes)、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU444は、上記ステップS25で検出したカートリッジ種類が、上記ステップS70で発注処理を行った後に配送が届いた種類であるか(言い換えれば、上記発注したカートリッジ410が無事に配送完了して装着されたか)否かを判定する。なお、この処理が、各請求項記載の第2判定処理の一例に相当している。配送された種類でなければ(言い換えれば、上記発注したカートリッジ410がまだ配送完了していなければ)判定が満たされず(S80:No)、ステップS47へ移って上記同様の手順を繰り返す。上記配送が完了しない間は、ステップS15→ステップS25→ステップS30→ステップS80→ステップS47→ステップS50→ステップS55→ステップS60→ステップS65→ステップS77→(ステップS79の実行は省略)→ステップS15→・・が繰り返されることで、上記省媒体モードで印字ラベルLの作成が行われる。
上記繰り返しの間に、上記配送が完了すると、ステップS80の判定が満たされ(S80:Yes)、ステップS85へ移る。ステップS85では、CPU444は、上記制御モードを、これまでの上記省媒体モードから、上記通常モードへと切り替える(復帰させる)。なお、このステップS85で実行する処理が、各請求項記載の第2モード切替処理の一例に相当している。その後、ステップS90へ移る。
ステップS90では、CPU444は、上記フラグFを0に戻す。その後、上記ステップS47に戻り、同様の手順を繰り返す。
<2つの制御モード>
次に、上記2つの制御モード、すなわち、通常モード及び省媒体モードについて、図9及び図10により説明する。
<通常モード>
まず、上記通常モードにおける印字ラベルLの作成の流れの一例を、図9を参照しつつ説明する。
図9(a)は、印字ラベルLの生成が開始される前の状態に対応する。この状態では、先に生成された印字ラベル(図示せず)の後端部がカッタ428で切断されたことで、カバーフィルム411を含む印字済みラベル用テープ423(以下単に、「テープ411,423」と称する。図示も同様)の先端位置が、上記カッタ428に対向する位置にある。
この状態で、例えば、文字列「ABC」の印字データを用いた印字ラベルの生成が開始される。すなわち、まず、上記テープ送りローラ418等によりテープ411,423の搬送が開始される。そして、テープ411,423の搬送方向位置が、印字ヘッド419が上記印字領域Sに対向する位置となると、当該印字領域S内に印字ヘッド419により文字列「ABC」からなる上記印字Rの形成が開始される(図9(b)参照)。このとき、カッタ428は印字ヘッド419よりも搬送経路に沿って所定距離(図中、距離「X」にて示す)だけ下流側に離間して位置しており、それら印字ヘッド419とカッタ428との間には上記離間距離Xが存在している。この結果、上記図9(a)に示した上記印字ラベルLの作成開始時には、新たな印字形成を行えない余白部分となる余白領域V1が生じている(言い換えれば余白領域V1の長さは、上記距離Xと同一値となる。後述の余白領域V2,V3,・・等も同様)。
これに対応し、上記のようにして新たに印字ラベルLの作成が開始され、印字領域Sへの印字Rの形成が開始された後(図9(b))、上記余白領域V1の後端部Vrがカッタ428に対向した時点(図9(c)参照。言い換えれば上記離間距離Xに対応した搬送距離だけ搬送が行われた時点)で、上記搬送及び印字Rの形成が停止される。この例では、上記文字列「ABC」のうち文字「B」の形成途中で印字形成が中断されている。この搬送・印字形成停止の後、上記余白領域V1の後端部Vrにおいて、テープ411,423がカッタ428により切断され(図9(c)参照)、これによって余白領域V1が後続のテープ411,423から分離されて排出される。
その後、上記搬送及び印字Rの形成が再開され、上記印字領域Sへの印字R(文字列「ABC」)の形成が終了した後、さらにテープ411,423の搬送は継続され、印字領域Sの後端部Srがカッタ428に対向した時点で搬送が停止される。そして当該印字領域Sの後端部Srにおいて、テープ411,423がカッタ428により切断され(図9(d)参照)、これによって印字領域Sが後続のテープ411,423から分離されて排出される。これにより「ABC」の印字Rを備えた(この説明において1枚目の)印字ラベルL1が作成完了する。なお、この印字ラベルL1は、全体として上記印字領域Sの搬送方向の長さYoよりも少し大きい長さYを備えており、さらに印字領域Sの搬送方向下流側には長さYfのいわゆる前余白(第1非印字部分の一例に相当)を備えるとともに、印字領域Sの搬送方向上流側には長さYrのいわゆる後余白(第1非印字部分の他の例に相当)を備えている。
その後、例えば、文字列「DEF」の印字データを用いた印字ラベルの生成が開始される。すなわち上記同様にテープ411,423の搬送が開始され(図9(e)参照)、印字領域S内に印字ヘッド419により文字列「DEF」の印字Rの形成が開始された後、上記同様、上記離間距離Xだけ搬送が行われて次の余白領域V2の後端部Vrがカッタ428に対向した時点で搬送が停止されてテープ411,423の切断が行われ、さらにその後テープ搬送及び印字Rの形成が再開されて印字領域Sの後端部Srがカッタ428に対向した時点で(図9(g)参照)、搬送が停止されてテープ411,423がカッタ428により切断され、後続から分離されて排出される。これにより、「DEF」の印字Rを備えた2枚目の印字ラベルL2が作成完了する。なお、この印字ラベルL2も、上記同様の長さYを備えている。
その後、例えば、文字列「GHI」の印字データを用いた印字ラベルの生成が開始される。すなわち上記同様にテープ411,423の搬送が再開され(図9(h)参照)、印字領域S内に印字ヘッド419により文字列「GHI」の印字Rの形成が開始された後、上記同様、上記離間距離Xだけ搬送が行われて次の余白領域V3の後端部Vrがカッタ428に対向した時点で搬送が停止されてテープ411,423の切断が行われ、さらにその後テープ搬送及び印字Rの形成が再開されて印字領域Sの後端部Srがカッタ428に対向した時点で(図9(j)参照)、搬送が停止されてテープ411,423がカッタ428により切断され、後続から分離されて排出される。これにより、「GHI」の印字Rを備えた3枚目の印字ラベルL2が作成完了する。なお、この印字ラベルL3も、上記同様の長さYを備えている。
以降のラベル作成についても同様の流れで作成が行われるため、詳細な図示及び説明を省略する。
上記図9(a)〜(k)に示した通常モードの手法により印字ラベルL1,L2,L3,・・が作成される場合、印字ラベルL1が作成完了したとき(図9(d)参照)、印字ラベルL2が作成完了したとき(図9(g)参照)、印字ラベルL3が作成完了したとき(図9(j)参照)、・・において、印字ラベルL1,L2,L3それぞれの搬送方向下流側に未印字状態で残された上記距離X(隣接印刷物間の間隙寸法の一例に相当)の上記余白領域V1,V2,V3が、一緒に排出されることとなり、無駄となっている。
<省媒体モード>
次に、本実施形態の特徴である、上記省媒体モードにおける印字ラベルLの作成の流れの一例を、上記図9に対応する図10により説明する。
まず、図10(a)〜図10(c)は、上記通常モードの図9(a)、図9(a)〜図9(c)とほぼ同様である。すなわち、文字列「ABC」の印字データを用いて印字ラベルの生成が開始されると、テープ411,423の搬送が開始される。そして、テープ411,423の搬送方向位置が、印字ヘッド419が上記印字領域Sに対向する位置となると、当該印字領域S内に文字列「ABC」の印字Rの形成が開始される。上記余白領域V1の後端部Vrがカッタ428に対向した時点で(言い替えれば印字領域S内への印字Rの形成途中で。図10(b)参照)、上記搬送及び印字Rの形成が停止され、上記後端部Vrにおいて、テープ411,423がカッタ428により切断され、余白領域V1が分離されて排出される(図10(b)参照)。上記同様、上記余白領域V1の長さは上記離間距離Xと同一とである。
その後、上記搬送及び印字Rの形成が再開され、(上記図10(a)の印字形成開始時から上記長さYoだけ搬送が完了した時点で)上記印字領域Sへの印字R(文字列「ABC」)の形成が終了する。この省媒体モードでは、この時点で文字列「ABC」の印字ラベルL1の生成完了となる。すなわち、この省媒体モードでは、上記通常モードでこの印字領域Sに後続していた上記余白領域V2の無駄な生成を回避するために、図9(d)により説明したような、印字領域Sの後端部Srをカッタ428に対向させるための搬送を行わない。言い替えれば、次の文字列「DEF」の印字ラベルの生成指示がされないうちは、図10(d)の状態のままテープ411,423の搬送は停止したままとなる(この場合、文字列「ABC」の印字ラベルL1を取り出すことはできない)。
その後、上記図10(d)の状態から、次の文字列「DEF」の印字データを用いた印字ラベルの生成が直ちに行われ、上記同様にテープ411,423の搬送が開始され、印字領域S内に印字ヘッド419により文字列「DEF」の印字Rの形成が開始された後、前述と同様、上記図10(d)の上記印字Rの形成開始時から上記長さYoだけ搬送が完了した時点で上記印字領域Sへの印字R(文字列「DEF」)の形成が終了し(図10(e)参照)、当該文字列「DEF」を備えた印字ラベルL2の生成が完了する。上記同様、次の文字列「GHI」の印字ラベルの生成指示がされないうちは、図10(e)の状態のままテープ411,423の搬送は停止したままとなり、文字列「DEF」の印字ラベルL1を取り出すことはできない。
その後、上記図10(e)の状態から、次の文字列「GHI」の印字データを用いた印字ラベルの生成が直ちに行われ、上記同様にテープ411,423の搬送が開始され、印字領域S内に印字ヘッド419により文字列「GHI」の印字Rの形成が開始された後、前述と同様、上記図10(e)の上記印字Rの形成開始時から上記長さYoだけ搬送が完了した時点で上記印字領域Sへの印字R(文字列「GHI」)の形成が終了し(図10(f)参照)、当該文字列「GHI」を備えた印字ラベルL3の生成が完了する。上記同様、次の文字列「JKL」の印字ラベル(図示省略)の生成指示がされないうちは、図10(f)の状態のままテープ411,423の搬送は停止したままとなり、文字列「JKL」の印字ラベルを取り出すことはできない。
以降のラベル作成についても同様の流れで作成が行われるため、詳細な図示及び説明を省略する。
なお、上記省媒体モードにおいては、上記のようにして互いに連続して生成される印字ラベルL1,L2,L3,・・のうち、筐体101のテープ排出口104から筐体101外へ現れたものを、例えばハサミ等により切断することで、それぞれ分離した態様の印字ラベルL1,L2,L3等を得ることができる。上記の例では、例えば図10(e)の状態で文字列「ABC」の印字ラベルL1がテープ排出口104から筐体101外へと露出し、これをハサミで切断することで印字ラベルL1を得ることができる。また例えば図10(f)の状態では文字列「ABC」の印字ラベルL1と文字列「DEF」の印字ラベルL2がテープ排出口104から筐体101外へと露出し、これをハサミで切断することでそれら印字ラベルL1,L2を得ることができる。
上記図10(a)〜(f)に示したように、この省媒体モードにおいては、上記通常モードにおいて印字ラベルL2,L3,・・それぞれの搬送方向下流側に未印字状態で残されていた上記余白領域V2,V3が生成されないことから、その分、上記通常モードよりもカバーフィルム411及び基材テープ416の消費を低減することができる。
なお、上記図10(a)〜(f)の流れにおいて、図10(d)の状態と図10(e)の状態との間で、「ABC」が印字された印字領域Sの後端部Srがカッタ428に対向したときにテープ411,423の搬送を止め、カッタ428によってテープ411,423の切断を行うようにしてもよい。この場合、この切断によって文字列「ABC」の印字ラベルL1を(それ以外の部分から)分離することができる。同様に、図10(e)の状態と図10(f)の状態との間で「DEF」が印字された印字領域Sの後端部Srがカッタ428に対向したときに搬送を止め、カッタ428によって切断を行うようにしてもよい。この切断によって文字列「DEF」の印字ラベルL2を(それ以外の部分から)分離することができる(以下、同様)。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、カートリッジホルダ427に新たに装着されたカートリッジ410の種類が検出された後(図8のステップS25参照)、その装着されたカートリッジ410の種類が、数量不足で発注がなさされた種類であるか、それ以外の種類であるか、が判定される(ステップS35参照)。そして、発注による到着待ちの種類であった場合には、制御モードが、通常用いられる通常モードから、カバーフィルム411及び基材テープ416(以下適宜、「カバーフィルム411等」という)の消費量を抑えるために予め用意された省媒体モードへと切り替えられる。これにより、上記到着待ちの間に消費する当該カートリッジ410のカバーフィルム411等の量を少なくすることができるので、仮にメーカの工場30等から当該種類のカートリッジ410が到着するまで長い時間がかかったとしても、当該カートリッジ410のカバーフィルム411等を使い尽くしてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では特に、ラベルプリンタ100で使用されず保管状態にあるカートリッジ410の数量を種類ごとに表す上記保管情報が取得され(図8のステップS10参照)るとともに、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410におけるカバーフィルム411等の残量情報が取得され(ステップS60参照)、それら取得された残量情報及び保管情報、に基づき、カートリッジホルダ427に装着された種類のカートリッジ410の補充がラベルプリンタ100よりメーカ側へ依頼される(ステップS70参照)。
すなわち、本実施形態では、ラベルプリンタ100が自ら上記保管情報(保管状態にあるカートリッジ410の数量)を取得するとともに、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410でのカバーフィルム411等の残量情報を取得する。そして、それらに基づき、上記保管状態にある複数種類のカートリッジ410のうち、上記装着されたカートリッジ410と同一の種類の数がある程度減ってきた段階で(例えば所定のしきい値以下となったとき。前述の例では残り30メータ)、補充依頼が行われる。このように、ラベルプリンタ100で保管状態のカートリッジ410の数量管理や補充依頼を行う構成において、上記省媒体モードへの切り替えによって上記到着待ちの間に消費する当該カートリッジ410のカバーフィルム411等の量を少なくし、当該カートリッジ410のカバーフィルム411等を使い尽くしてしまうのを防止することができる。
また、本実施形態では特に、上記発注した種類のカバーフィルム411等の数量不足が解消した解消状態となった(すなわち配送が到着した)後、カートリッジホルダ427に(新たに)装着されたカバーフィルム411等の種類が上記解消状態となった種類であるか又はそれ以外の種類であるかが判定される(図8のステップS80参照)。そして、上記解消状態となった種類であると判定された場合(=新たに装着したカートリッジ410が発注数分が届いて在庫切れが解消したものであったとき)には、上記制御モードが、上記省媒体モードから、上記通常モードへと復帰する(ステップS85参照)。これにより、到着待ちであった種類のカートリッジ410の到着後は、以前と同様、通常通りの印字形成を行うことができる。
また、本実施形態では特に、例えばラベルプリンタ100に接続されたバーコードリーダBRでのスキャン等によって上記到着したカートリッジ410の本数が取得され、これによって配送された種類のカートリッジ410の数量不足の解消がラベルプリンタ100によって自ら取得される(図8のステップS80参照)。これにより、到着待ちであった種類のカートリッジ410の到着後に、以前と同様、通常通りの印字形成を確実に行うことができる。
また、本実施形態では特に、省媒体モードでは、通常モードに比べて、複数の印字ラベルLを連続して作成するときに予め設定される、隣接ラベル間の間隙寸法の長さが低減される(前述の例では、長さが上記Xである余白寸法V2,V3がなくなることで隣接ラベル間の間隙寸法は0となる)。これにより、カバーフィルム411等の消費を抑制し、カートリッジ410のカバーフィルム411等を使い尽くしてしまうのを確実に防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜、説明を省略又は簡略化する。
(1)省媒体モードの他の例
なお、省媒体モードの例は、上記図10に示したものに限られない。例えば、通常モードに比べて、印字ラベルLのうち上記印字R以外の部分である、長さYfの上記前余白(図9(d)参照)や長さYrの上記後余白(図9(d)参照)の長さを低減する(0とする場合を含む)ようにしてもよい。あるいは、図11(a)及び図11(b)に示すように、上記印字Rのように印字オブジェクトが文字列からなる場合に、隣接文字間の文字間空白(第2非印字部分に相当。例えば上記「ABC」のうち「A」と「B」との間、「B」と「C」との間など)の長さを、通常モードに比べて省媒体モードでは低減するようにしてもよい。あるいは、図12(a)及び図12(b)に示すように、省媒体モードにおいては、通常モードにおける印字Rをなす文字のフォントを変更(この例ではフォントサイズの縮小。それ以外に、太字体フォントの中止、斜字フォントの中止等であってもよい)することで、当該文字に必要な搬送方向の長さを低減するようにしてもよい。あるいは、図13(a)及び図13(b)に示すように、省媒体モードにおいては、通常モードにおける文字列を、搬送方向にそれぞれ延びる複数行に分割する(いわゆる複行印刷)ことで、当該文字列に必要な搬送方向における長さを低減するようにしてもよい。これらの場合も、上記同様の効果を得る。
(2)ユーザ側に管理端末が設けられる場合
すなわち、上記実施形態では、ラベルプリンタ100が自ら上記保管情報(保管状態にあるカートリッジ410の数量)を取得し、カートリッジホルダ427に装着されたカートリッジ410での残量情報に基づき、メーカ側に補充依頼を行った。これに対して本変形例では、上記図1に対応する図14に示すように、上記保管場所におけるカートリッジ410の保管状況を管理する管理端末200が設けられ、この管理端末200に上記ラベルプリンタ100及びバーコードリーダBRが接続されて、在庫管理システムが構築される。
管理端末200は、汎用パーソナルコンピュータにより構成され、ネットワークNWを介して管理サーバ10にアクセスし各種の情報を送受可能な機能を備えるとともに、適宜の有線接続(USBケーブルやLANケーブル等)を介して上記バーコードリーダBR及び上記ラベルプリンタ100に接続されている。本変形例では、バーコードリーダBRによって読み取られた情報(各カートリッジ410の識別情報であるカートリッジIDやカートリッジの種類を表す種類情報など)は、上記有線接続を介して管理端末200へ出力される。また、上記発注後の補充情報(詳細は後述)が、上記管理端末200から上記有線接続を介してラベルプリンタ100へと出力される。
本変形例における上記管理端末200の機能的構成を図15に示す。図示のように、管理端末200は、CPU244(端末制御手段の一例に相当)と、ROM246と、大容量記憶装置247と、RAM248と、通信用インターフェース243Hと、を備えている。通信用インターフェース243Hは、上記有線接続を介し上記バーコードリーダBR及びラベルプリンタ100に接続されている。
ROM246には、制御上必要な各種のプログラム(後述の図16に示す制御手順を実行するプログラムを含む)が格納されている。CPU244は、このようなROM246に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。RAM248は、CPU244により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶する。大容量記憶装置247は、保管情報を記憶する(詳細は後述)。
本変形例において上記管理端末200の上記CPU244が実行する制御フローを図16に示す。図16において、まずステップS110で、CPU244は、上記保管場所におけるカートリッジ410の保管情報を取得する。すなわち、図8のステップS10と同様、上記工場から複数のカートリッジ410が入荷したときすべてに対し、上記バーコードリーダBRによって上記バーコードBCの読み取りが行われる。そして、その読み取り結果に基づき、CPU244は、どの種類のカートリッジ410が上記保管場所に何個保管されているかを表す上記保管情報を取得し、上記大容量記憶装置247へ格納する。この保管情報の取得(言い換えればこのフローの実行)が例えば毎日1回行われることで、ラベルプリンタ100での印字ラベルLの作成に伴うカートリッジ410の消費に伴い上記保管場所から1つのカートリッジ410がカートリッジホルダ427に装着されると、当該種類のカートリッジ410の個数が1つ減ったことが管理端末200のCPU244によって検知されることとなる。なお、このステップS110が各請求項記載の端末保管情報取得手順の一例に相当し、このステップS110で実行する処理が、各請求項記載の端末保管情報取得処理の一例に相当している。その後、ステップS165に移る。
ステップS165では、CPU244は、上記ステップS110で取得された保管情報に基づき、いずれかの種類のカートリッジ410が、所定の発注タイミングに達しているか否か、を判定する。この発注タイミングの例としては、例えば、上記ステップS101で取得された当該種類のカートリッジ410の総本数が適宜のしきい値(例えば残り1本)になってしまった場合、等がある。あるいはラベルプリンタ100へ装着する順番があらかじめ決まっている場合には、最後の順番のカートリッジ410が装着されている(上記保管場所からなくなった)ことをもって発注タイミングとしてもよい。あるいは上記最後の順番に限られず、それよりも前の適宜の順番であってもよい。
まだ上記発注タイミングになっていない場合は判定が満たされず(S165:No)ループ待機し、発注タイミングになった場合は判定が満たされ(S:Yes)、ステップS170に移る。
ステップS170では、CPU244は、上記図8のステップS70と同様、上記ネットワークNWを介し、管理サーバ10に対し、上記ステップS165で発注タイミングとなった種類のカートリッジ410を補充するための配送を依頼する(発注)。なお、このステップS170が、各請求項記載の端末補充依頼手順の一例に相当し、このステップS170で実行する処理が、各請求項記載の端末補充依頼処理の一例に相当している。その後、ステップS175に移る。
ステップS175では、CPU244は、上記補充のため発注したカートリッジ410の種類を表す補充依頼情報(補充種類情報の一例に相当)を、ラベルプリンタ100へ送信する。なおこのステップS175が各請求項記載の補充情報送信手順の一例に相当し、このステップS175で実行する処理が、各請求項記載の補充情報送信処理の一例に相当する。その後、ステップS180に移る。
ステップS180では、CPU244は、上記ステップS180で発注したカートリッジ410が無事に配送完了して装着されたか否かを判定する。なお、この判定において上記配送が完了したか否かについては、上記ステップS110と同様、上記工場から複数のカートリッジ410が入荷したときの、当該入荷したカートリッジ410に対する上記バーコードリーダBRによるバーコードBCの読み取りがなされたか否か、により判断すれば足りる。上記発注したカートリッジ410がまだ配送完了していなければ判定が満たされず(S180:No)ループ待機し、搬送完了したら判定が満たされ(S180:Yes)、ステップS195へ移る。
ステップS195では、CPU244は、上記配送が届いたことに対応し、上記ステップS10で取得され上記大容量記憶装置247に格納された保管情報を更新する。その後、ステップS200に移る。
ステップS200では、CPU244は、上記発注したカートリッジ410の種類について配送が届いたことを表す補充受理情報を、ラベルプリンタ100へ送信する。その後、上記ステップS110に戻り、同様の手順を繰り返す。
本変形例においてラベルプリンタ100の上記CPU444が実行する制御フローを図17に示す。図17において、上記図8と同様にステップS5でF=0とした後、上記ステップS10に代えて設けられたステップS10Aで、CPU444は、上記図16のステップS175で送信された補充依頼情報を受信して取得する。このステップS10Aで実行する処理が各請求項記載の補充情報受信処理の一例に相当するとともに、補充情報取得処理の一例にも相当する。
その後、上記図8と同様、ステップS15及びステップS25でカートリッジ410が装着されてカートリッジ410の種類が検出され、さらにF=0のままでステップS30の判定が満たされない(S30:No)と、上記図8と同様、ステップS35に移る。
ステップS35では、本変形例では、CPU444は、上記ステップS10Aで取得した補充依頼情報に基づき、上記ステップS15で検出したカートリッジ410の種類が、上記管理サーバ10側へ発注している種類(第1種類の一例に相当)であるか、それ以外の種類(第2種類の一例に相当)否かを判定する。なお、本変形例においては、このステップS35で実行する処理が、各請求項記載の第1判定処理の一例に相当するとともに、装置側判定処理の一例にも相当している。発注している種類であった場合は判定が満たされ(S35:Yes)、上記図17と同様のステップS40へ移る。
ステップS40では、上記図17と同様、CPU444は、上記制御モードを、これまでの上記通常モードから、上記省媒体モードへと切り替える。なお、このステップS40で実行する処理が、各請求項記載の装置側モード切替処理の一例に相当している。その後のステップS45〜ステップS55は上記図8と同様である。
一方、図8と同様にステップS40で省媒体モードに切り替わりステップS45でF=1となった後に行われるステップS30では判定が満たされるので(S30:Yes)、上記図8と同様のステップS80に移る。
ステップS80では、CPU444は、上記ステップS25で検出したカートリッジ種類が、上記ステップS70で発注処理を行った後に配送が届いた種類であるか否かを判定する。すなわち、この判定においては、上記発注したカートリッジ410が無事に配送完了した旨の上記図16のステップS200からの補充受理情報(解消情報の一例に相当)を受信するとともに、上記検出したカートリッジ種類が、その補充受理情報により配送が届いたとされている種類であるか否かを判定する。なお、このステップS80で実行する処理のうち、上記ステップS200で送信された補充受理情報の取得が本変形例における各請求項記載の解消情報取得処理の一例に相当し、これに基づく、上記ステップS25で検出したカートリッジ種類が上記配送が届いた種類であるかの判定を行う処理が、本変形例における各請求項記載の第2判定処理の一例に相当している。配送された種類でなければ判定が満たされず(S80:No)、上記ステップS47へ移って上記同様の手順を繰り返す。配送された種類であれば判定が満たされ(S80:Yes)、上記図8と同様のステップS85(本変形例においても各請求項記載の第2モード切替処理の一例に相当)、ステップS90を経て、上記ステップS47へ移って上記同様の手順を繰り返す。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。
また、本変形例においては特に、ラベルプリンタ100のCPU444においって、管理端末200で発注がなされているカートリッジ410の種類を表す補充依頼情報が取得される(図17のステップS10A参照)。そして、カートリッジホルダ427に装着されているカートリッジ410の種類が、上記取得された補充依頼情報に対応した種類(すなわち上記発注状態にある種類)であるか否かが判定され(図17のステップS35参照)、当該種類であれば上記省媒体モードへと切り替えられる(図17のステップS40参照)。以上の結果、本変形例によれば、管理端末200側で保管状態のカートリッジ410の数量管理や発注を行う構成において、上記省媒体モードへの切り替えによって上記到着待ちの間に消費する当該カートリッジ410のカバーフィルム411等の量を少なくし、当該カートリッジ410のカバーフィルム411等を使い尽くしてしまうのを防止することができる。
(3)その他
また、以上においては、基材テープ416とは別のカバーフィルム411に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、基材テープに備えられた被印字テープ層に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。この場合は当該基材テープが被印字媒体の一例に相当している。
さらに、以上は、被印字媒体(上記の例ではカバーフィルム411)が巻回された被印字テープロールと、基材テープ416が巻回された基材テープロールとが、カートリッジ410内に配置されて被印字媒体が上記被印字テープロールから繰り出されて使用される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば被印字テープロールのみを備えた別形状のカートリッジ(この場合の収納体の一例に相当)を設ける場合や、上記被印字媒体を巻回したロールが直接ラベルプリンタ側に着脱可能に装着される(この場合、当該ロールが収納体の一例に相当)構成も考えられる。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
なお、以上において、図5等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図8、図16、図17等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 管理システム(収納体管理システム)
100 ラベルプリンタ(印刷装置)
200 管理端末
244 CPU(端末制御手段)
410 カートリッジ(収納体)
411 カバーフィルム(被印字媒体)
419 印字ヘッド(印字手段)
427 カートリッジホルダ(装着手段)
430 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)
444 CPU(制御手段、演算手段)
L 印字ラベル(印刷物)
R 印字(印字オブジェクト)

Claims (9)

  1. 被印字媒体を供給可能に収納する収納体を使用して印刷を行う印刷装置であって、
    前記収納体を装着する装着手段と、
    前記装着手段に装着された前記収納体から供給された前記被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し所望の印字オブジェクトを形成して印刷物を形成する印字手段と、
    前記搬送手段及び前記印字手段を、所定の制御モードで制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記装着手段に装着された前記収納体の種類を検出する検出処理と、
    前記検出処理での検出結果に基づき、前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、数量不足に伴う発注状態にある第1種類であるか又は前記第1種類以外の第2種類であるか、を判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理で前記第1種類であると判定された場合には、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する際の前記制御モードを、前記第2種類に対応して予め用意された通常モードから、前記第1種類に対応して予め用意され前記通常モードよりも前記被印字媒体の消費量を低減する省媒体モードへと切り替える、第1モード切替処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記印刷装置で使用されず保管状態にある収納体の数量を当該収納体の種類ごとに表す、保管情報を取得する保管情報取得処理と、
    前記装着手段に装着された前記収納体における前記被印字媒体の残量情報を取得する残量情報取得処理と、
    前記残量情報取得処理で取得された前記残量情報、及び、前記保管情報取得処理で取得された前記保管情報、に基づき、前記装着手段に装着された前記収納体の種類の補充を依頼する補充依頼処理と、
    を行い、
    前記第1判定処理では、
    前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、前記補充依頼処理で前記補充の依頼を行った前記発注状態にある前記第1種類であるか又は前記補充の依頼を行わず前記発注状態にない前記第2種類であるか、を判定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記数量不足に基づき補充依頼がなされている前記収納体の種類を表す補充種類情報を取得する補充情報取得処理
    を実行し、
    前記第1判定処理では、
    前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、前記補充情報取得処理で取得された前記補充種類情報に対応した前記発注状態にある前記第1種類であるか又は前記補充種類情報に対応せず前記発注状態にない前記第2種類であるか、を判定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記第1種類の前記収納体の前記数量不足が解消した解消状態となった後、前記検出処理での検出結果に基づき、前記装着手段に装着された前記収納体の種類が前記解消状態となった前記第1種類であるか又は前記第2種類であるか、を判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理で前記第1種類であると判定された場合には、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する際の前記制御モードを、前記省媒体モードから、前記通常モードへと復帰させる、第2モード切替処理と、
    を実行させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項4記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記第1種類の数量不足を解消した旨の解消情報を取得する解消情報取得処理を実行し、
    前記第2判定処理では、
    前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、前記解消情報取得処理で取得された前記解消情報に対応した前記解消状態となった前記第1種類であるか又は前記第2種類であるか、を判定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷装置において、
    前記省媒体モードは、前記通常モードに比べて、
    (i)前記印刷物のうち前記印字オブジェクト以外の部分である、第1非印字部分の搬送方向における長さを低減する;
    (ii)前記印字オブジェクトが文字列からなる場合に、隣接文字間の第2非印字部分の搬送方向における長さを低減する;
    (iii)複数の印刷物を連続して作成するときに予め設定可能な、隣接印刷物間の間隙寸法の長さを低減する;
    (iv)前記印字オブジェクトが文字を含む場合に、当該文字のフォントを変更して当該文字に必要な前記搬送方向の長さを低減する;
    (v)前記印字オブジェクトが文字列からなる場合に、当該文字列を搬送方向にそれぞれ延びる複数行に分割することで、当該文字列に必要な前記搬送方向における長さを低減する;
    の(i)〜(v)のうち少なくとも1つを実行するモードである
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 被印字媒体を供給可能に収納する収納体を装着する装着手段、前記装着手段に装着された前記収納体から供給された前記被印字媒体を搬送する搬送手段、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し所望の印字を行う印字手段、及び、前記搬送手段及び前記印字手段を、所定の制御モードで制御する装置制御手段と、を有する印刷装置と、
    前記印刷装置に接続され、端末制御手段を備えた管理端末と、
    を有する収納体管理システムであって、
    前記端末制御手段は、
    前記印刷装置で使用されず保管状態にある収納体の数量を当該収納体の種類ごとに表す、保管情報を取得する端末保管情報取得処理と、
    前記端末保管情報取得処理で取得された前記保管情報に基づき、数量不足となった前記収納体の種類の補充を依頼する端末補充依頼処理と、
    前記端末補充依頼処理で補充を依頼した前記収納体の種類を表す補充種類情報を前記装置制御手段へ送信する、補充情報送信処理と、
    を実行し、
    前記装置制御手段は、
    前記装着手段に装着された前記収納体の種類を検出する装置側検出処理と、
    前記補充情報送信処理で前記端末制御手段から送信された前記補充種類情報を受信する補充情報受信処理と、
    前記装置側検出処理での検出結果に基づき、前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、前記補充情報受信処理で取得された前記補充種類情報に対応した第1種類であるか又は前記補充種類情報に対応しない第2種類であるか、を判定する装置側判定処理と、
    前記装置側判定処理で前記第1種類であると判定された場合には、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する際の前記制御モードを、前記第2種類に対応して予め用意された通常モードから、前記第1種類に対応して予め用意され前記通常モードよりも前記被印字媒体の消費量を低減する省媒体モードへと切り替える、装置側モード切替処理と、
    を実行する
    ことを特徴とする収納体管理システム。
  8. 被印字媒体を供給可能に収納する収納体を装着する装着手段、前記装着手段に装着された前記収納体から供給された前記被印字媒体を搬送する搬送手段、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し所望の印字を行う印字手段、及び、前記搬送手段及び前記印字手段を所定の制御モードで制御する演算手段、を備えた印刷装置の前記演算手段に対し、
    前記装着手段に装着された前記収納体の種類を検出する検出手順と、
    前記検出手順での検出結果に基づき、前記装着手段に装着された前記収納体の種類が、数量不足に伴う発注状態にある第1種類であるか又は前記第1種類以外の第2種類であるか、を判定する判定手順と、
    前記判定手順で前記第1種類であると判定された場合には、前記搬送手段及び前記印字手段を制御する際の前記制御モードを、前記第2種類に対応して予め用意された通常モードから、前記第1種類に対応して予め用意され前記通常モードよりも前記被印字媒体の消費量を低減する省媒体モードへと切り替える、モード切替手順と、
    を実行させるための、印刷処理プログラム。
  9. 被印字媒体を供給可能に収納する収納体を装着する装着手段、前記装着手段に装着された前記収納体から供給された前記被印字媒体を搬送する搬送手段、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し所望の印字を行う印字手段、及び、前記搬送手段及び前記印字手段を、所定の制御モードで制御する装置制御手段、を有する印刷装置に接続された管理端末の端末演算手段に対し、
    前記印刷装置で使用されず保管状態にある前記収納体の数量を当該収納体の種類ごとに表す、保管情報を取得する端末保管情報取得手順と、
    前記端末保管情報取得手順で取得した前記保管情報に基づき、数量不足となった前記収納体の種類の補充を依頼する端末補充依頼手順と、
    前記端末補充依頼手順で補充を依頼した前記収納体の種類を表す補充種類情報を、前記装置制御手段へ送信する補充情報送信手順と、
    を実行させるための、収納体管理プログラム。
JP2017217301A 2017-11-10 2017-11-10 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム Active JP6846014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217301A JP6846014B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム
US16/143,882 US10592176B2 (en) 2017-11-10 2018-09-27 Printer and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217301A JP6846014B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084807A true JP2019084807A (ja) 2019-06-06
JP6846014B2 JP6846014B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66433258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217301A Active JP6846014B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10592176B2 (ja)
JP (1) JP6846014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327691B2 (en) * 2019-01-16 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Delivery system, method of controlling delivery system to request for making contract related to delivery of consumable used in printing apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296983A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷コスト負担システム
JP2002032634A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Sharp Corp 消耗品自動発注装置および記録媒体
JP2005037918A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp 課金装置、印刷課金装置およびプリンタ、印刷課金システム、課金プログラム、印刷課金プログラム並びに課金方法、印刷課金方法
US20050201796A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Arkin Michael N. Tape printing apparatus and method of printing
JP2006292830A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2008173815A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、テープ印刷装置およびプログラム
JP2009001000A (ja) * 2007-03-29 2009-01-08 Konica Minolta Systems Lab Inc プリンタの利用可能性を拡張するシステム及び方法
JP2011107774A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
KR20120042786A (ko) * 2012-02-29 2012-05-03 노틸러스효성 주식회사 계원용 출력 시스템
JP2016194906A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557038B2 (ja) 2015-03-31 2019-08-07 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296983A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷コスト負担システム
JP2002032634A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Sharp Corp 消耗品自動発注装置および記録媒体
JP2005037918A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp 課金装置、印刷課金装置およびプリンタ、印刷課金システム、課金プログラム、印刷課金プログラム並びに課金方法、印刷課金方法
US20050201796A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Arkin Michael N. Tape printing apparatus and method of printing
JP2006292830A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置及びプログラム
JP2008173815A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、テープ印刷装置およびプログラム
JP2009001000A (ja) * 2007-03-29 2009-01-08 Konica Minolta Systems Lab Inc プリンタの利用可能性を拡張するシステム及び方法
JP2011107774A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
KR20120042786A (ko) * 2012-02-29 2012-05-03 노틸러스효성 주식회사 계원용 출력 시스템
JP2016194906A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10592176B2 (en) 2020-03-17
JP6846014B2 (ja) 2021-03-24
US20190146730A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857633B2 (ja) テープ印字装置
WO2008004401A1 (fr) Dispositif de création d'étiquette d'identification
JP6428680B2 (ja) 印刷物作成装置
JP5517058B2 (ja) テープカートリッジ及びラベル作成装置
JP6846014B2 (ja) 印刷装置、収納体管理システム、印刷処理プログラム、及び、収納体管理プログラム
JP2014040014A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6864873B2 (ja) 消耗品管理プログラム、管理サーバ、及びラベル作成システム
JP7008943B2 (ja) 収納体管理プログラム及び印刷装置
JP4894821B2 (ja) テープカセット及び印字装置、および、印字装置
JP5999575B2 (ja) テープ印字装置
US11340548B2 (en) Image forming apparatus capable of selecting either display or not display remaining amount of toner
JP2014166861A (ja) ラベルプリンタ
JP2009234040A (ja) 画像形成装置及びこれを用いた画像形成システム
JP7194351B2 (ja) 印刷装置
JP7288599B2 (ja) 印刷装置及び消耗品管理システム
JP2016040135A (ja) 印字装置
JP6414515B2 (ja) 印字装置
JP7486053B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷装置
JP5743079B2 (ja) 印刷装置
JP4983686B2 (ja) 画像形成システム並びにこれに適用される画像形成装置及びサーバ
JP2003054803A (ja) ロール紙印刷システム
JP4192412B2 (ja) 記録装置およびコントローラ
CN113220244A (zh) 打印机系统、打印机以及主计算机
JP2022144434A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2003001915A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150