JP7486053B2 - 印刷制御プログラム及び印刷装置 - Google Patents

印刷制御プログラム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7486053B2
JP7486053B2 JP2020129393A JP2020129393A JP7486053B2 JP 7486053 B2 JP7486053 B2 JP 7486053B2 JP 2020129393 A JP2020129393 A JP 2020129393A JP 2020129393 A JP2020129393 A JP 2020129393A JP 7486053 B2 JP7486053 B2 JP 7486053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
print data
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020129393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026093A (ja
Inventor
功一 近藤
智康 福井
龍一 神田
宏道 南保
道彦 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020129393A priority Critical patent/JP7486053B2/ja
Priority to US17/388,854 priority patent/US11630615B2/en
Priority to CN202110862510.XA priority patent/CN114063941A/zh
Publication of JP2022026093A publication Critical patent/JP2022026093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486053B2 publication Critical patent/JP7486053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷するための印刷制御プログラム及び印刷装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載のように、複数枚のテープを重ねて1枚のラベルとして用いる、重ね貼り用のテープを作成するテープ印刷装置が知られている。
この従来技術では、テープ印刷装置に接続された画像表示装置において、複数の編集画面で複数のテープ印刷画像がそれぞれ生成された後、それら複数のテープ印刷画像を合成した合成画像が表示される。その後、印刷ボタンがユーザにより押されると、各編集画面の各テープ印刷画像に対応したテープを備えたカートリッジがテープ印刷装置に装着されているかが確認され、装着されていれば、テープ印刷画像が各テープにそれぞれ印刷される。
その際、1つの編集画面のテープ印刷画像の印刷が終了すると、次の編集画面のテープ印刷画像に対応するカートリッジが印刷装置に装着されているかが確認され、装着されていれば対応するテープ印刷画像の印刷を行う、という手順を繰り返す。
特開2010-17937号公報
特許文献1記載の技術では、ユーザが印刷ボタンを押した後、複数のテープ印刷画像全ての印刷を完了するまでに、以下の手順が繰り返されることになる。すなわち、最初のテープ印刷画像に対応するカートリッジ装着確認→最初の印刷データ送信→最初のテープ印刷画像を印刷→2番目のテープ印刷画像に対応するカートリッジ装着確認→2番目の印刷データ送信→2番目のテープ印刷画像を印刷→・・という流れになる。このように、印刷ボタンを押した後、すべての印刷画像の印刷が完了するまでに、重ね合わされるテープの枚数に応じた長い時間を要していた。
本発明の目的は、複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する際において、すべての印刷画像の印刷完了までに要する時間を短縮できる、印刷制御プログラム及び印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、複数の印刷データにより表され複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷装置に接続された、端末装置に備えられた演算部に対し、操作部を介した前記複数の印刷画像の印刷開始操作を受け付ける操作受付処理と、前記操作受付処理で前記印刷開始操作を受け付けたことを契機に、前記複数の印刷データに含まれ、第1印刷画像とその第1印刷画像の印刷で用いるべき第1媒体種類とを対応付けた第1印刷データを、前記印刷装置に送信する第1データ送信処理と、前記複数の印刷データに含まれ、第2印刷画像とその第2印刷画像の印刷で用いるべき第2媒体種類とを対応付け、前記第1印刷データの後の順番での印刷に用いられる第2印刷データを、少なくとも前記印刷装置による前記第1印刷画像の印刷完了よりも前に、当該印刷装置に送信する第2データ送信処理と、を実行させる。
本願発明においては、複数の印刷画像を表す複数の印刷データが、第1印刷データと、第2印刷データと、を含んでいる。第1印刷データでは、第1印刷画像と、その第1印刷画像の印刷で用いるべき印刷媒体の種類、すなわち第1媒体種類とが対応付けられている。第2印刷データでは、第2印刷画像と、その第2印刷画像の印刷で用いるべき印刷媒体の種類、すなわち第2媒体種類とが対応付けられている。
まず、端末装置の演算部で実行される操作受付処理で複数の印刷画像の印刷開始操作が受け付けられた後、第1データ送信処理において、上記第1印刷データが印刷装置に送信される。これにより、印刷装置では、上記送信された第1印刷データに基づき、第1印刷画像の印刷が開始される。
第2データ送信処理において、上記第2印刷データが印刷装置に送信される。但しこの第2データ送信処理では、少なくとも印刷装置による上記第1印刷画像の印刷が完了するよりも前に、印刷装置への第2印刷データへの送信が行われる。この結果、印刷装置では、第1印刷画像の印刷完了前に、第2印刷データの少なくとも一部分は受信されている。その結果、印刷装置における第1印刷画像の印刷が完了した後に、印刷装置へ第2印刷データを送信する場合に比べ、第2印刷データが送信される時間の分、すべての印刷画像の印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
本発明によれば、複数の印刷画像を複数種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する際において、すべての印刷画像の印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
本発明の第1実施形態に係わる印刷システムの全体構成を模式的に表すシステム構成図である。 操作端末及びラベルプリンタの機能的構成を表す機能ブロック図である。 カートリッジ及びカートリッジホルダ近傍の詳細構造を表す模式図である。 2つの印字ラベルを重ね合わせて1つの印字ラベルとする例を表す説明図である。 操作端末のCPUとラベルプリンタのCPUとが協働して実行する制御手順を表すシーケンス図である。 ラベルプリンタの印刷バッファの記憶容量を考慮する変形例において、操作端末のCPUとラベルプリンタのCPUとが協働して実行する制御手順を表すシーケンス図である。 全印刷データをまとめて送信する変形例において、操作端末のCPUとラベルプリンタのCPUとが協働して実行する制御手順を表すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態において、操作端末のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 S110,S130の詳細手順を表すフローチャートである。 S140の詳細手順を表すフローチャートである。 本発明の第2実施形態において、ラベルプリンタのCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 S140の詳細手順を表すフローチャートである。 S180の詳細手順を表すフローチャートである。 印刷データのデータ量を制限する変形例において、操作端末のCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 表示部に表示される編集用表示画面の例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態を説明する。
<システム全体構成>
本実施形態に係わる、印刷システム全体の構成を図1に示す。図1において、印刷システム1は、例えば汎用パーソナルコンピュータで構成される操作端末2と、操作端末2に接続されたラベルプリンタ3と、を有している。操作端末2は、ラベルプリンタ3と相互に情報送受可能に接続されている。なお、操作端末2を、スマートフォン、モバイル情報端末等により構成してもよい。ラベルプリンタ3は、操作端末2でのユーザの操作に基づき、印字ラベルLを作成する。なお、印字ラベルLが印刷物の一例であり、操作端末2が端末装置の一例であり、ラベルプリンタ3が印刷装置の一例である。
<操作端末>
操作端末2は、図2に示すように、CPU11と、例えばRAM12aやROM12b等からなるメモリ12と、操作部13と、表示部14と、通信制御部15と、大容量記憶装置16と、を備えている。 なお、CPU11が演算部の一例である。
操作部13は、ユーザからの指示や情報が入力される。表示部14は、各種情報やメッセージを表示する。なお、操作部13の機能と表示部14の機能とを併せ持つ、タッチパネルとして構成してもよい。通信制御部15は、ラベルプリンタ3との信号の授受の制御を行う。
大容量記憶装置16は、各種のプログラムや情報を記憶する。メモリ12のROM12bには、CPU11に対し後述の図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図14に示すシーケンスやフローチャートの各手順を実行させるための、印刷制御プログラムが記憶されている。なお、印刷制御プログラムは、大容量記憶装置16に記憶されていてもよい。なお、大容量記憶装置16は、本体メモリに限られず、SDメモリカード等の適宜の外部メモリでもよい。
CPU11は、RAM12aの一時記憶機能を利用しつつROM12bや大容量記憶装置16に予め記憶されたプログラムに従って、各種の処理やラベルプリンタ3との間で各種の信号の送受を行う。
<ラベルプリンタ>
ラベルプリンタ3は、図2に示すように、制御回路21と、カートリッジホルダ22と、カートリッジセンサ31と、通信制御部23と、印刷モータ32と、モータ駆動回路33と、印刷駆動回路34と、を有する。なお、カートリッジホルダ22が装着部の一例である。またCPU21cが制御部の一例である。
カートリッジホルダ22はカートリッジ101を着脱可能に装着する。カートリッジセンサ31はカートリッジホルダ22に設けられ、機械的検出又は光学的・磁気的検出等、公知の適宜の手法により、カートリッジ101の種類を検出する。
制御回路21は、ROM21aと、RAM21bと、CPU21cと、を備えている。RAM21bには印刷バッファ21dが設けられている。印刷バッファ21dがバッファ領域の一例であり、記憶部の一例でもある。ラベルプリンタ3は、制御回路21が、通信制御部23を介して操作端末2の上記通信制御部15に接続されることにより、操作端末2と情報の送受が可能となっている。
<カートリッジ及びカートリッジホルダ>
カートリッジ101及びカートリッジホルダ22近傍の詳細構造を図3に示す。図3において、カートリッジ101は、筐体101Aと、第1ロール103と、第2ロール105と、リボン供給側ロール107と、リボン巻取りローラ108と、テープ送りローラ109と、を有する。
第1ロール103は、筐体101Aに対し回転自在に支持されたスプール103Aの周りに、基材テープ102が巻回されている。基材テープ102は、例えば、第1ロール103の内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、貼り合わせ用の粘着剤層、基材層、貼り付け用の粘着剤層、剥離材層の順序で積層され構成されている。
第2ロール105は、筐体101Aに対し回転自在に支持されたスプール105Aの周りに、上記基材テープ102と同じ幅である透明なカバーフィルム104が巻回されている。なお、第1ロール103と第2ロール105とは実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す。
なお、カバーフィルム104及びインクリボン106が印刷媒体の一例である。前述のようにカートリッジホルダ22に対しカートリッジ101が装着されることにより、間接的に、カバーフィルム104及び基材テープ102等がカートリッジホルダ22に装着される。
リボン供給側ロール107は、インクリボン106を繰り出す。リボン巻取りローラ108は、印字後のインクリボン106を巻取る。但しカバーフィルム104が受熱により所定の色に発色可能な感熱テープである場合は、インクリボン106は不要である。
テープ送りローラ109は、カートリッジ101のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されている。テープ送りローラ109は、上記基材テープ102と上記カバーフィルム104とを押圧し接着させ印字ラベル用テープ110としつつ、テープ送りを行う。
カートリッジホルダ22には、使用済みの上記インクリボン106を巻き取るためのリボン巻取りローラ駆動軸27と、上記印字ラベル用テープ110を搬送するためのテープ送りローラ駆動軸28と、が設けられている。前述のリボン巻取りローラ108及びテープ送りローラ109は、上記印刷モータ32の駆動力が上記リボン巻取りローラ駆動軸27及び上記テープ送りローラ駆動軸28に伝達されることによって、連動して回転駆動される。印刷モータ32は、上記モータ駆動回路33を介し、CPU21cによって駆動制御される。
またカートリッジホルダ22には、搬送されるカバーフィルム104に所望の印字を形成する印字ヘッド29が設けられている。なお、この印字ヘッド29が印刷部の一例である。
印字ラベル用テープ110の搬送経路に沿ってテープ送りローラ109及び圧着ローラ24の下流側には、固定刃25と、固定刃25との協働により印字ラベル用テープ110を厚さ方向に切断する可動刃26と、が設けられている。
<ラベルプリンタ動作概略>
上記構成のラベルプリンタ3において、カートリッジ101が上記カートリッジホルダ22に装着されると、カバーフィルム104及びインクリボン106が印字ヘッド29とこれに対向するプラテンローラ30との間に狭持される。基材テープ102及びカバーフィルム104は、テープ送りローラ109とこれに対向する圧着ローラ24との間に狭持される。リボン巻取りローラ108及びテープ送りローラ109が図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動されることにより、圧着ローラ24、及びプラテンローラ30が回転する。第1ロール103からは基材テープ102が繰り出され、テープ送りローラ109へ供給される。第2ロール105からはカバーフィルム104が繰り出されるとともに、上記印刷駆動回路34により印字ヘッド29の複数の発熱素子が通電されることにより、カバーフィルム104に印字が印刷される。カバーフィルム104への印字が終了したインクリボン106は、リボン巻取りローラ駆動軸27の駆動によりリボン巻取りローラ108に巻取られる。
基材テープ102と印刷が終了したカバーフィルム104とが上記テープ送りローラ109及び圧着ローラ24により接着されて一体化されることにより、印字ラベル用テープ110が形成され、カートリッジ101外へと搬出される。カートリッジ101外へ搬出された印字ラベル用テープ110は、固定刃25及び可動刃26の協働によって切断され、印字ラベルLが生成される。
<重ね貼りラベル>
本実施形態においては、ラベルプリンタ3によりそれぞれ作成された、互いに異なる複数の印字ラベルLが互いに厚さ方向に重ね合わされて貼り合わされ、さらにその状態で貼り付け対象に貼り付けられる。すなわち、本実施形態では、ラベルプリンタ3において、互いに異なる種類のカートリッジ100が交換されつつそれぞれカートリッジホルダ22に装着されることにより、上記のように重ね合わせられる、互いに異なる複数の印字ラベルLがそれぞれ作成される。このとき、例えば互いに異なる種類の基材テープ102及びカバーフィルム104を備えた複数種類のカートリッジ101を使い分けることで、互いに異なるテープ色となる印字ラベルLを作成することができる。また同様に、互いに異なる種類のインクリボン106を備えた複数種類のカートリッジ101を使い分けることで、印字ヘッド19による印字色を種々変えつつ印字ラベルLを作成することもできる。なお、インクリボン106が異なれば、カバーフィルム104及び基材テープ102のうち少なくとも一方については共通のものを用いてもよい。また基材テープ102が異なれば、カバーフィルム104及びインクリボン106のうち少なくとも一方については共通のものを用いてもよい。これらの場合も、互いに異なる種類の印刷媒体を用いることに相当している。以上のような一例として、互いに異なる2種類の印字ラベルLを貼り合わせる例を図4(a)~(c)により説明する。
図4(a)は上記2種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に上側に積層される1つの印字ラベルLAの一例を示している。この例では、所定長さに切断された印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLAの長さ方向両端に、それぞれ、円形枠内に斜線が付された形状の禁止マークM1,M1が形成されている。
図4(b)は、上記2種類の印字ラベルのうち、重ね合わせ時に下側に積層される1つの印字ラベルLBの一例を示している。この例では、所定長さに切断された印字ラベル用テープ110からなる印字ラベルLBの長さ方向両端に煙を出すタバコマークM2,M2が形成され、印字ラベルLBの長さ方向中央寄りに、「NO SMOKING」のテキスト文字T1が形成されている。
そしてこの例では、図4(a)の印字ラベルLAの印字ラベル用テープ110が透過性の色を備えている。その結果、上記のように、上側の印字ラベルLAを下側の印字ラベルLBに重ね合わせることで、図4(c)に示す、印字ラベルLLが生成される。なお、この例では印字ラベルLA及び印字ラベルLBはそれぞれ同じ幅、同じ長さに構成されている。以下適宜、印字ラベルLLを「重ね貼りラベルLL」と称する。また、印字ラベルLAを「上ラベルLA」と称し、印字ラベルLBを「下ラベルLB」と称する。
上記の重ね合わせの結果、重ね貼りラベルLLでは、テープ部分の長さ方向両端に、上記禁止マークM1とタバコマークM2とが重なり合って合成された禁煙の合成マークM12,M12が配置される。また、それら合成マークM12,M12の間に、テキスト文字T1が配置されている。
言い換えれば、重ね貼りラベルLLには、上ラベルLAを作成するための印刷データと下ラベルLBを作成するための印刷データとを複数のレイヤ、この例では2層のレイヤとし、その2層のレイヤにそれぞれ対応する2つの印刷画像が形成されていることになる。
すなわち、2層のレイヤのうち、禁止マークM1,M1を両端に備えた上ラベルLA用の印刷データが上層である1層目となり、タバコマークM2,M2を両端に備え及び「NO SMOKING」のテキスト文字T1を備えた印刷データが下層である2層目となる。上ラベルLAには上記1層目の印刷データにより1層目の印刷画像として禁止マークM1,M1が形成され、下ラベルLBには上記2層目の印刷データにより2層目の印刷画像としてタバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が形成される。
<実施形態の特徴>
上記構成の本実施形態において、その特徴は、上述のようにして複数の印刷データに基づく印刷画像を形成し複数の印字ラベルLをラベルプリンタ3で作成するときの、操作端末2とラベルプリンタ3との情報送受信の態様にある。以下、互いに異なる複数種類の印字ラベルLとして、前述した上ラベル3A、下ラベル3Bをラベルプリンタ3で作成する場合を例にとり、その詳細を順を追って説明する。
<制御手順>
本実施形態において、操作端末2のCPU11とラベルプリンタ3のCPU21cとが協働して実行する制御手順を、図5のシーケンス図により説明する。この制御手順は、操作端末2においては、上記ROM12bに記憶された複数のプログラムに含まれる、本実施形態による印刷制御プログラムにより実行され、そしてその実行によって本実施形態による以下の印刷制御方法が実現される。またラベルプリンタ3においては、上記ROM21aに記憶された適宜の制御プログラムにより実行される。
図5において、まずS2で、操作端末2においては、CPU11により、上ラベルLA用の印刷データが生成される。すなわち、前述の例では、操作部13を介した禁止マークM1,M1の編集操作が受け付けられ、当該禁止マークM1,M1を印刷画像として上ラベルLAに印刷するための印刷データが生成される。なおこの印刷データには、上ラベルLAの作成時に上記禁止マークM1,M1の印刷で用いるべきインクリボン106の種類、言い換えれば当該インクリボン106を備えるカートリッジ101の種類が対応付けられている。この対応付けとしては、印刷データ内にカートリッジ101の種類情報が含まれていてもよいし、印刷データが、別途の適宜の箇所に格納されているカートリッジ101の種類情報に対し、適宜の手法により紐づけられていてもよい。
このときのカートリッジ101及びそれに含まれるインクリボン106の種類が第1媒体種類の一例であり、禁止マークM1,M1が第1印刷画像の一例であり、印刷データが第1印刷データの一例である。また、S2で実行する処理が第1データ生成処理の一例である。
次に、操作端末2では、S4で、下ラベルLB用の印刷データが生成される。すなわち、前述の例では、操作部13を介したタバコマークM2,M2及びテキスト文字T1の編集操作が受け付けられ、当該タバコマークM2,M2及びテキスト文字T1を印刷画像として下ラベルL2Bに印刷するための印刷データが生成される。上記同様、この印刷データには、下ラベルLBの作成時に上記タバコマークM2,M2及びテキスト文字T1の印刷で用いるべきインクリボン106の種類、言い換えれば当該インクリボン106を備えるカートリッジ101の種類が対応付けられている。なお、前述と同様、図中、下ラベルLBに関する各事項に関し、「下ラベル」ではなく、適宜「2層目」と略記している。
このときのカートリッジ101及びそれに含まれるインクリボン106の種類が第2媒体種類の一例であり、タバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が第2印刷画像の一例であり、印刷データが第2印刷データの一例である。また、S4で実行する処理が第2データ生成処理の一例である。
なお、本実施例では、上ラベルLA用の印刷データが生成されてから、下ラベルLB用の印刷データが生成される順で説明したが、重ね貼りラベル用の複数の印字ラベルLに対応する複数の印刷データすべての生成処理がどのような順番で行われてもよい。
次に、操作端末2では、S5で、操作部13を介した、生成した複数の印刷データの印刷開始指示の操作が受け付けられる。なお、図中、上ラベルLAに関する各事項に関し、「上ラベル」ではなく、適宜「1層目」と略記している。またこの場合、予め、1層目としての上ラベルLAが先に作成され、2層目としての下ラベルLBが後に作成されるよう、作成順序が決まっている。S5で実行する処理は、操作受付処理の一例である。
その後、S15で、上記S2で生成された上ラベルLA用の印刷データがラベルプリンタ3へ送信される。このS15で実行する処理が第1データ送信処理の一例である。ラベルプリンタ3のCPU2cでは、上記S15で送信された上ラベルLA用の印刷データが、S20において受信される。このS20で実行する処理が第1データ受信処理の一例である。
上記S15の後、操作端末2では、S25で、上記S15で送信した上ラベルLA用の印刷データを用いて当該上ラベルLAの印刷を実行する、印刷実行指示がラベルプリンタ3へ送信される。ラベルプリンタ3のCPU2cでは、上記S25で送信された印刷実行指示がS30において受信される。受信した印刷実行指示に対応し、S35で、モータ駆動回路33を介し印刷モータ32が駆動されて基材テープ102、カバーフィルム104、印字ラベル用テープ110が搬送され、印刷駆動回路34を介し印字ヘッド29に通電が行われ、上ラベルLAの印刷が実行される。なお以下適宜、基材テープ102、カバーフィルム104、印字ラベル用テープ110の搬送を単に「テープ搬送」と総称する。
上記S25の印刷実行指示の送信の後、S45で、上記S4で生成された下ラベルLB用の印刷データがラベルプリンタ3へ送信される。このS45で実行する処理が第2データ送信処理の一例である。ラベルプリンタ3のCPU2cでは、上記S45で送信された下ラベルLB用の印刷データが、S50において受信され、印刷バッファ21dに記憶される。このS50で実行する処理が第2データ受信処理の一例である。
このとき、本実施形態の最大の特徴として、上記S45及びS50における下ラベルLB用の印刷データの送信及び受信は、図5に示すように、少なくとも、S35で実行される上ラベルLAの印刷の完了よりも前に、行われる。そして、S50における下ラベルLB用の印刷データの受信の後、上記S35における上ラベルLAの印刷が完了したら、ラベルプリンタ3では、S55で、当該上ラベルLAの印刷が完了したことを表す印刷完了通知が操作端末2へ送信される。
操作端末2では、上記S55で送信された印刷完了通知が受信されたことを契機に、S60で、表示部14において、上ラベルLAの印刷完了を表す適宜の表示が行われる。
前述したように、上ラベルLAの作成時に印字形成の対象となるインクリボン106と、下ラベルLBの作成時に印字形成の対象となるインクリボン106とは、種類が異なる。したがって、その後のS65では、S60での上ラベルLAの印刷完了表示に対応して、印刷媒体としてのカバーフィルム104及びインクリボン106の交換、言い換えればカートリッジ101の交換が行われたか否かが判定される。この判定処理は、カートリッジの装着を検知する検知センサを備えるラベルプリンタ3から、交換の有無の情報を取得してもよいし、操作端末2の操作部を介して、ユーザからカートリッジの交換をした旨の操作を受け付けてもよい。カートリッジ101の交換が行われたらS65がYes判定され、S75へ移行する。
S75では、上記S45で送信した下ラベルLB用の印刷データを用いて当該下ラベルLBの印刷を実行する、印刷実行指示がラベルプリンタ3へ送信される。この印刷実行指示が印刷開始指示の一例であり、S75で実行する処理が指示送信処理の一例である。ラベルプリンタ3のCPU2cでは、上記S75で送信された印刷実行指示がS80において受信される。S80で実行する処理が指示受信処理の一例である。なお、図示のように、これらS75及び80における印刷実行指示の送信及び受信は、S35における上ラベルLAの印刷の完了後に行われる。受信した印刷実行指示に対応し、S85で、前述同様、印刷モータ32が駆動されてテープ搬送が行われ、印字ヘッド29に通電が行われて、下ラベルLBの印刷が実行される。
上記S85における下ラベルLBの印刷が完了したら、ラベルプリンタ3では、S90で、当該下ラベルLBの印刷が完了したことを表す印刷完了通知が操作端末2へ送信され、その後、このシーケンスを終了する。
操作端末2では、上記S90で送信された印刷完了通知が受信されたことを契機に、S95で、表示部14において、下ラベルLBの印刷完了を表す適宜の表示が行われ、このシーケンスを終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、上ラベルLA用印刷データでは、禁止マークM1,M1の印刷画像と、その印刷で用いるべきカートリッジ101の種類とが対応付けられている。下ラベルLB用印刷データでは、タバコマークM2,M2及びテキスト文字T1の印刷画像と、その印刷で用いるべきカートリッジ101の種類とが対応付けられている。
そしてまずS15で、上ラベルLA用印刷データが操作端末2から送信され、ラベルプリンタ3では、送信された印刷データに基づき上ラベルLAの印刷が開始される。S45において下ラベルLB用印刷データが操作端末2から送信され、S50でラベルプリンタ3において受信される。
このとき、これら下ラベルLB用印刷データの送信及び受信は、少なくともラベルプリンタ3による上ラベルLAの印刷が完了するよりも前に行われる。この結果、ラベルプリンタ3では、上ラベルLAの印刷完了前に、下ラベルLB用印刷データの少なくとも一部分は受信されている。その結果、ラベルプリンタ3における上ラベルLAの印刷が完了した後に、操作端末2からラベルプリンタ3へ下ラベルLB用印刷データを送信する場合に比べ、下ラベルLB用印刷データが送信及び受信される時間の分、上ラベルLA及び下ラベルLBの印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態では特に、S75で、下ラベルLB用印刷データに基づく下ラベルLBの印刷実行指示が操作端末2から送信され、S80においてラベルプリンタ3で受信される。受信したラベルプリンタ3において、下ラベルLBの印刷が開始される。このとき、S75及びS80での下ラベルLBの印刷実行指示は、上ラベルLAの印刷完了後に送信及び受信される。すなわち、下ラベルLB用印刷データは上ラベルLAの印刷完了前に送信しておく一方で、下ラベルLBの印刷実行指示については、上ラベルLAの印刷完了後に送信する。このように下ラベルLB用印刷データを上ラベルLAの印刷完了前に送り、上ラベルLAの印刷完了後に下ラベルLBの印刷実行指示を送信するので、上ラベルLA及び下ラベルLBすべての印刷完了までに要する時間の中から、下ラベルLB用印刷データを操作端末2からラベルプリンタ3へ送信する時間分を確実に削減することができる。
また下ラベルLBの印刷実行指示を上ラベルLAの印刷完了後に送信することは、言い換えれば、ラベルプリンタ3側において上ラベルLAの次の下ラベルLBの印刷準備が整った状態になるのを待ってから、送信することとなる。これにより、上ラベルLA作成時に使用されるべきカートリッジ101に、誤ってその次の下ラベルLB用のタバコマークM2,M2及びテキスト文字T1が印刷されてしまうのを防止することができる。
<第1実施形態の変形例>
なお、本実施形態は、上記の態様に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を、順を追って説明する。上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1-1)ラベルプリンタの印刷バッファの記憶容量を考慮する場合
上記第1実施形態のように、ラベルプリンタ3において上ラベルLAの印刷中に下ラベルLB用の印刷データを受信する場合、ラベルプリンタ3の上記印刷バッファ21dに、それら2つの印刷データを記憶保持するための比較的大きな容量が必要となる。本変形例ではこの点を考慮し、印刷バッファ21dに上記容量が確保できるか否かを判定し、確保できない場合は上ラベルLAの印刷完了後まで待ってから、下ラベルLB用印刷データを操作端末2からラベルプリンタ3へ送信する。
本変形例において、操作端末2のCPU11とラベルプリンタ3のCPU21cとが協働して実行する制御手順を、上記図5に対応する図6のシーケンス図により説明する。
図6において、図5と同様のS2,S4,S5を経た後、新たに設けたS12に移行する。S12では、操作端末2において、S2で生成した上ラベルLA用印刷データのデータサイズに基づき、上記第1実施形態と同様にこの上ラベルLA用印刷データに続いて下ラベルLB用印刷データもラベルプリンタ3へ送信可能か否か、が判定される。このときの判定は、例えば、ラベルプリンタ3の上記印刷バッファ21dの記憶可能な最大容量を加味して予め定められた所定値と、上記上ラベルLA用印刷データのデータ量と、の差分が、所定の閾値以上であるかに基づき判定すればよい。なおこの判定は、言い換えれば、下ラベルLB用印刷データが印刷バッファ21dに保存可能であるか否かの判定であるため、S12で実行する処理が保存判断処理の一例である。送信可能である場合はS12がYes判定され、前述の図5におけるS15へ移行し、以降の手順が実行される。
送信可能でない場合はS12がNo判定されて図5と同様のS15へ移行し、以降、図5と同様のS20,S25,S30を経て、図5と同様のS35において上ラベルLAの印刷が実行される。
そして、上記第1実施形態と異なり、図5のS45,S50よりも先にS55,S60が行われる。すなわち、上記第1実施形態と同様、S35における上ラベルLAの印刷が完了したら、S55で当該上ラベルLAの印刷完了通知が送信され、その受信を契機に、操作端末2では、S60で上ラベルLAの印刷完了を表す適宜の表示が行われる。
そして上記S60の後、S45,S50が実行される。すなわちまず、S45で、上記第1実施形態と同様、上記S4で生成された下ラベルLB用の印刷データが送信され、S50においてラベルプリンタ3により受信される。このS45で実行する処理は、第3データ送信処理の一例である。
操作端末2で上記S45の後に実行されるS65~S95、及び、ラベルプリンタ3で上記S50の後に実行されるS80~S90は、図5と同様であり、説明を省略する。
<変形例の効果>
本変形例においては、S12において、実質的に、ラベルプリンタ3の印刷バッファ21dに下ラベルLB用印刷データを保存可能か否か、が判断される。そして、保存可能でないとしてNo判断された場合には、ラベルプリンタ3による上ラベルLAの印刷完了後のS45において、下ラベルLB用印刷データがラベルプリンタ3へと送信される。これにより、ラベルプリンタ3の印刷バッファ21dの容量に余裕がない場合にも対応して下ラベルLBの印刷を実行することができる。
(1-2)全印刷データをまとめて送信する場合
すなわち、上記第1実施形態のように、上ラベルLA用印刷データ、下ラベルLB用印刷データ、とそれぞれ分けて操作端末2からラベルプリンタ3へ送信するのではなく、すべての印刷データをまとめて一度にラベルプリンタ3へ送信する場合である。
本変形例において、操作端末2のCPU11とラベルプリンタ3のCPU21cとが協働して実行する制御手順を、上記図5に対応する図7のシーケンス図により説明する。
図7では、図5のS15,S20に代えてS16,S22が設けられるとともに、S45,S50が省略されている。すなわち、図7において、図5と同様のS5を経た後、新たに設けたS16に移行する。なお、図中、上ラベルLA及び下ラベルLBの両方に関する各事項に関し、「上ラベル及び下ラベル」ではなく、前述の「1層目」「2層目」に対応させて、適宜「全層」と略記している。
S16では、生成されたすべての印字データ、すなわちこの例では上ラベルLA用印刷データ及び下ラベルLB用印刷データがラベルプリンタ3へ送信される。このS16で実行する処理が第1データ送信処理の一例であるとともに第2データ送信処理の一例でもある。ラベルプリンタ3のCPU2cでは、上記S16で送信された上ラベルLA用印刷データ及び下ラベルLB用印刷データが、S22において受信される。このS22で実行する処理が第1データ受信処理の一例であるとともに第2データ受信処理の一例でもある。
上記S16及びS22の後、操作端末2及びラベルプリンタ3では、上記図5と同様のS25,S30,S35が実行される。そして、ラベルプリンタ3におけるS35での上ラベルLAの印刷が完了した後に、図5と同様のS55,S60が実行される。その後、操作端末2で実行されるS65~S95、ラベルプリンタ3で実行されるS80~S90は図5と同様であり、説明を省略する。
<変形例の効果>
本変形例においては、ラベルプリンタ3におけるS55での上ラベルLAの印刷完了よりも前に、S16で、上ラベルLA用印刷データ及び下ラベルLB用印刷データすべてのラベルプリンタ3への送信が行われる。これにより、上記第1実施形態と同様に、ラベルプリンタ3における上ラベルLAの印刷が完了した後に操作端末2からラベルプリンタ3へ下ラベルLB用印刷データを送信する場合に比べて、下ラベルLB用印刷データが送信及び受信される時間の分、上ラベルLA及び下ラベルLBの印刷完了までに要する時間を短縮することができる。なお、本変形例では、上記第1実施形態と異なり、複数の印字ラベルL、上記の例では上ラベルLA及び下ラベルLB、のそれぞれについて、必ずしも作成順序が事前に決まっている必要はなく、作成順序が決まっていない場合であっても、上記の効果を得る。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態は、作成する順番が決まってない場合、重ね貼りラベルでない通常のラベルを作成する場合、等にも対応可能な、汎用の制御を行う場合の実施形態である。本実施形態のシステム構成は図1~図3に示したものと同様で足りるため、説明を省略する。
<操作端末における制御手順>
本実施形態において、操作端末2のCPU11が実行する制御手順を図8~図10のフローチャートにより説明する。
図8において、まずS105で、CPU11により、操作部13を介した、複数の印字ラベルLの印刷開始指示の操作が受け付けられる。S105で実行する処理は、操作受付処理の一例である。
その後、S107で、上述の図7のS2及びS4の処理を併せた処理と同様、作成対象となるすべての印字ラベルL用の印刷データが生成される。上記第1実施形態において述べたように、このときの各印刷データには、対応するインクリボン106の種類、言い換えれば当該インクリボン106を備えるカートリッジ101の種類がそれぞれ対応付けられている。S107で実行する処理が第1データ生成処理の一例であるとともに、第2データ生成処理の一例でもある。
そして、S110で、印刷レイヤ確定処理が実行される。上記第1実施形態で説明したように、重ね貼りラベルLLが複数の印字ラベルLを重ね合わせて生成される場合は、言い換えれば、複数の印字ラベルそれぞれの印刷データが、重ね貼りラベルLLを作成するための印刷データ上の複数のレイヤとして機能する。この印刷レイヤ確定処理は、それら複数のレイヤのうちどのレイヤをこれからの印刷対象とするか、を確定させる処理である。その詳細手順を図9に示す。
図9において、まずS111で、上記複数の印字ラベルLの印刷順序が予め決定されているか否かが判定される。印刷順序が決定されている場合はYes判定され、S112で、当該決定されている印刷順序を表す印刷順リストが参照された後、S113に移行して当該印刷順リストに基づきこの時点で印刷すべきレイヤが確定される。なお上記印刷順リストは、予め適宜の手法で作成された後、操作端末2の適宜の箇所、例えばROM12bに格納されている。一方、S111で印刷順序が決定されていない場合はNo判定され、S114へ移行する。
S114では、この時点でまだ印刷されていないレイヤが1つだけであるか否か、が判定される。未印刷のレイヤが1つだけであればYes判定され、S113に移行して、必然的に印刷対象とすべきレイヤは当該1つのレイヤとされる。一方、未印刷のレイヤが2つ以上あった場合はS114がNo判定され、S115に移行する。
S115では、ラベルプリンタ3の上記カートリッジセンサ31の検出結果に基づき、カートリッジホルダ22にこの時点で装着されているカートリッジ101の種類情報が、通信制御部23及び通信制御部15を介し取得される。
その後、S116で、上記S115での取得結果に対応したレイヤが検索される。詳細には、上記S107で生成された全印字ラベルLそれぞれの印刷データのうち、上記S115で取得されたカートリッジ種類情報の表すカートリッジ101に対応付けられるものがどれであるか、が検索される。検索でヒットした印刷データが、その後のS113で今回印刷されるべきレイヤとして確定される。
以上のようにしてS113で印刷レイヤが確定したら、このルーチンを終了して図8に戻り、S120に移行する。S120では、S110で印刷すべきレイヤとして確定した印刷データが、ラベルプリンタ3へと送信される。S120で実行する処理が第1データ送信処理の一例であるとともに、第2データ送信処理の一例でもある。但し、後述のS140の印刷データ送信待ち処理の完了後にS120に戻る場合に、S142がNo判定されてS144,S146を経てS120に戻って実行される場合には、第2データ送信処理ではなく第3データ送信処理の一例となる。
その後、S125で、この時点で、印刷すべきすべての印字ラベルL、言い換えればすべてのレイヤが印刷済であるか否かが判定される。全レイヤが印刷済であればYes判定されこのフローを終了する。まだ印刷されていないレイヤが残っていればNo判定され、S130へ移行する。
S130では、図9を用いて前述した、上記S110と全く同一内容の印刷レイヤ確定処理が行われ、次に印刷対象とすべきレイヤが確定される。その後、S140に移行し、印刷データ送信待ち処理が実行される。この印刷データ送信待ち処理の詳細手順を図10に示す。
図10において、まずS142で、図6で前述したS12と同様、この時点で既にラベルプリンタ3へ送信済の印刷データに続いて、新たに次の順番で印刷されるべき印字ラベルLの印刷データを連続してラベルプリンタ3に送信してよいか否か、が判定される。このときの判定は、前述と同様、例えば、上記印刷バッファ21dの記憶可能な最大容量を加味して予め定められた所定値と、この時点で既にラベルプリンタ3に送信済の印刷データ量と、の差分が、所定の閾値以上であるかに基づき判定すればよい。印刷データの連続送信が可能である場合はYes判定され、このルーチンを終了して図8のS120に戻り、印刷データの送信が行われる。なおこの時点でまだラベルプリンタ3へ送信した印刷データがなくこのS142で初めて印刷データを送信する場合も、S142はYes判定となる。一方、印刷データの連続送信が可能でない場合はNo判定され、S144へ移行する。S142で実行する処理は、上記S12と同様、保存判断処理の一例である。
S144では、通信制御部15及び通信制御部23を介しラベルプリンタ3へのアクセスが行われ、ラベルプリンタ3がどのような状態であるか、具体的には印刷を実行中であるか否かを表す状態情報が取得される。
その後、S146で、ラベルプリンタ3から、印字ラベルLの印刷が完了したことを表す印刷完了通知が受信されたか否か、が判定される。印刷完了通知が受信されていなければNo判定され、前述のS144に戻る。印刷完了通知が受信されればYes判定され、このルーチンを終了して図8のS120へ戻り、印刷データの送信が行われる。
<ラベルプリンタにおける制御手順>
次に、本実施形態において、ラベルプリンタ3のCPUの21cが実行する制御手順を図11~図13のフローチャートにより説明する。
図11において、このフローは、操作端末2から最初に送信された印刷データが受信され、上記印刷バッファ21dに保存され始めたら開始される。まずS150で、カートリッジ検証処理が実行される。
カートリッジ検証処理の詳細手順を図12に示す。まずS152で、上記のように受信され印刷バッファ21dに保存されている印刷データの、印刷対象ページに含まれている若しくは適宜に紐づけられている、カートリッジ種類情報が取得される。このS152で取得されるカートリッジ種類情報が表すカートリッジ101の種類、言い換えれば当該カートリッジ101に備えられたインクリボン106の種類が第1媒体種類の一例である。
その後、S154で、上記カートリッジセンサ31の検出結果に基づき、カートリッジホルダ22にこの時点で装着されているカートリッジ101の種類が取得される。
そして、S156で、上記S152で取得されたカートリッジ種類情報と、S154で検出された、この時点でカートリッジホルダ22に装着されているカートリッジ101の種類とが、一致するか否か、が判定される。一致しない場合はNo判定となり、S158に移行する。
S158では、ユーザによりカートリッジホルダ22に装着されるカートリッジ101の交換が行われるのを待つ。例えば、装着されていたカートリッジ101が取り外されかつ新たなカートリッジ101が装着されたことが公知の手法により検出されたら、S158から上記S152に戻る。
一方、S152で取得されたカートリッジ種類情報と、S154で検出された、この時点でカートリッジホルダ22に装着されているカートリッジ101の種類とが、一致した場合はS156がYes判定となり、このルーチンを終了して図11のS160へ移行する。
図11のS160では、モータ駆動回路33を介し上記印刷モータ32の駆動が開始される。これによって、テープ搬送が開始される。その後S165において、上記テープ搬送が開始された状態で、上記印刷駆動回路34を介し印字ヘッド29の発熱素子が通電されることにより、印刷バッファ21dに保存された上記印刷データの対象ページの印刷が開始される。その後のS170では対象ページの印刷が完了したか否かが判定され、対象ページの印刷が完了する前はS170がNo判定となり、印刷が続行される。なお、本実施形態では、こうして対象ページの印刷が続行されている間に、当該対象ページの次のページの印刷データが受信され印刷バッファ21dに記憶されている場合とそうでない場合とがあり、これら2つの場合のいずれであるかによって後述のS175の判定結果が分かれる。
対象ページの印刷が完了したらS170がYes判定となり、S172で、印刷完了通知が操作端末2へと送信される。その後、S175へ移行する。
S175では、何らかの印刷データが印刷バッファ21dに記憶されているか否かが判定される。印刷バッファ21dに印刷データが何も記憶されていなければNo判定され、S197で印刷モータ32の駆動を停止し、このフローを終了する。印刷バッファ21dに印刷データが記憶されていた場合はYes判定され、S180に移行してモード判定処理が行われる。
モード判定処理の詳細手順を図13に示す。まずS182で、前述のように印刷が完了したページの次のページに含まれている若しくは適宜に紐づけられている、カートリッジ種類情報が上記S152と同様にして取得される。なお、上記印刷が完了したページに係わる印刷データが第1印刷データの一例であり、上記次のページに係わる印刷データが第2印刷データの一例である。そしてこのS182で取得されるカートリッジ種類情報が表すカートリッジ101の種類、言い換えれば当該カートリッジ101に備えられたインクリボン106の種類が第2媒体種類の一例である。
その後、S184で、上記S154と同様、上記カートリッジセンサ31の検出結果に基づき、カートリッジホルダ22にこの時点で装着されているカートリッジ101の種類が取得される。
そして、S186で、上記S156と同様、上記S182で取得されたカートリッジ種類情報と、S184で検出された、この時点でカートリッジホルダ22に装着されているカートリッジ101の種類とが、一致するか否か、が判定される。一致する場合はS186がYes判定となりS188に移行し、ラベルプリンタ3の印刷モードが、印刷対象の印刷データの受信途中で印刷を開始可能な逐次印刷モードに設定される。その後、このルーチンを終了して図11のS190へ移行する。
一方、上記取得されたカートリッジ種類情報と上記検出されたカートリッジ101の種類とが一致しない場合はS186がNo判定となり、S189に移行する。S189では、ラベルプリンタ3の印刷モードが、印刷対象の印刷データのすべてを受信してから印刷が開始される溜め込み印刷モードに設定される。その後、このルーチンを終了して図11のS190へ移行する。
図11において、S190では、前述の印刷モードが溜め込みモードであるか否か、が判定される。逐次印刷モードであればNo判定され、前述のS165に戻る。溜め込みモードであればYes判定され、S195へ移行する。S195では、S160で駆動開始されていた上記印刷モータ32の駆動が停止され、テープ搬送が停止される。その後、S150に戻る。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の効果を得る。
すなわち、図11のフローが開始される時点で、図8のS110で最初に確定したレイヤの印刷データがS120において操作端末2から送信され、ラベルプリンタ3において受信されて印刷バッファ21dに保存されている。
そして、図10のS142がYes判定となっている場合は、上記最初のレイヤの次のレイヤの印刷データも上記最初のレイヤに続いてS120において操作端末2から送信されている。当該次のレイヤの印刷データは、上記最初のレイヤの印刷でデータに基づく最初の対象ページの印刷が図11のS165で開始された後に印刷が完了せずS170がNo判定されている間に、ラベルプリンタ3において受信され、印刷バッファ21dに保存される。
すなわち、上記次のレイヤの印刷データの操作端末2からの送信及びラベルプリンタ3における受信は、上記第1実施形態において図5を用いて説明した制御と同様、少なくともラベルプリンタ3による上記最初のレイヤの印刷データの印刷が完了するよりも前に行われる。この結果、ラベルプリンタ3では、上記最初のレイヤに代わる印字ラベルLの印刷完了前に、上記次のレイヤの印刷データの少なくとも一部分は受信されている。その結果、ラベルプリンタ3における最初のレイヤに係わる印字ラベルLの印刷が完了した後に、操作端末2からラベルプリンタ3へ上記次のレイヤの印刷データを送信する場合に比べ、次のレイヤの印刷データが送信及び受信される時間の分、上記最初のレイヤ及び次のレイヤに係わる2つの印字ラベルL,Lの印刷に要する時間を短縮することができる。
なお、本実施形態において、上記複数のレイヤは3層以上のレイヤであってもよい。但し、本実施形態における上記の手法は、複数のレイヤの印刷順が予め決まっており図9におけるS111がYes判定となる場合に実現され、その場合に上記効果が得られる。
あるいは、複数のレイヤ印刷順が決まっていなくても、未印刷のレイヤが1つだけとなっておりS114がYes判定となる場合においても、上記効果を得ることができる。
すなわち、複数のレイヤの印刷順序が、ラベルプリンタ3に装着されるカートリッジ101に依存して決定される場合、未印刷の印刷データがラベルプリンタ3内に複数存在していると、どの印刷データが、次に印刷されるものであるのかがわからない。そのため、次に印刷すべき印刷データが決定されてから、その印刷データのラベルプリンタ3への送信が行われることとなる。しかしながら、未印刷の印刷データが1つであれば、次に送信されるべき印刷データを特定することができる。
本実施形態において、これに対応して上記S114での判定が行われ、S114がYes判定となる、未印刷の印刷データが1つになった場合には、その1つの印刷データを、直前の順番で送信された印刷データに基づく印字ラベルLの印刷完了よりも前に、送信することができる。これにより、ラベルプリンタ3では、上記直前の印刷データに基づく印字ラベルLの印刷と上記1つの印刷データの受信とが、少なくとも一部分は同時並行して行われるので、その分、すべての印字ラベルLの印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
なお、本実施形態において、図7の変形例(1-2)に示したように、全レイヤの印刷データを一度に操作端末2からラベルプリンタ3へ送信する手法を適用することもでき、その場合も上記同様の効果を得る。この場合、最初のレイヤに係わる印字ラベルLよりも後に印刷される、残りの印字ラベルLの印刷順が特に定まっていない場合であっても、それら残りの印字ラベルLのための印刷データが全て送信済みとなるので、全印字ラベルLの印刷完了までに要する時間を確実に短縮できる。
また、本実施形態では特に、図10のS142において、実質的に、ラベルプリンタ3の印刷バッファ21dに2つのレイヤの印刷データを保存可能か否か、が判断される。そして、保存可能でなくNo判定された場合は、S146で2つのレイヤのうち早い順番のレイヤの印刷データに基づく印刷完了通知がラベルプリンタ3から受信されS146がYes判定となった後、その次の順番のレイヤがラベルプリンタ3へ送信される。これにより、上記変形例(1-1)において図6を用いて説明した制御と同様、ラベルプリンタ3の印刷バッファ21dの容量に余裕がない場合にも対応して各レイヤの印刷データの印刷を実行することができる。
一方、上述したように、複数のレイヤそれぞれに対応する印刷が行われた複数の印字ラベルLを重ね貼りして使用する重ね貼り使用態様の場合は、1つの印字ラベルLの印刷が終了して次の印字ラベルLを印刷するよりも前に、カートリッジ101の交換が必要となる可能性が高い。この場合、カートリッジ101が交換された後でしか印刷を開始できないため、その交換を待っている間に次のレイヤの印刷データの受信を完了したほうが能率がよい。一方、1つのレイヤに対応する印刷が行われた1つの印字ラベルを単独で使用する通常使用態様の場合は、上記のようなカートリッジ101の交換待ちが必ずしも発生しない。
そこで本実施形態では、図13のS186で、S182で取得した印刷データに対応するカートリッジ種類情報とS184で検出した装着カートリッジの種類とが一致する場合、重ね貼り使用態様ではなく通常使用態様であるとみなし逐次印刷モードに設定する。これにより、図11におけるS190がNo判定されることで、印刷モータ32が停止されることなく印刷データの受信途中でも適宜に受信済のデータを用いてS165で迅速に印刷を開始でき、全体の処理を早めることができる。
一方、S186で、S182で取得した印刷データに対応するカートリッジ種類情報とS184で検出した装着カートリッジの種類とが一致しない場合は、カートリッジ101の交換が求められる重ね貼り使用態様とみなして溜め込み印刷モードに設定する。これにより、図11におけるS190がYes判定されS195で印刷モータ32が停止されることで、カートリッジ101の交換を待つ間に次の印刷データの受信を完了させることで、能率を高めることができる。また、もし仮に、通常の使用態様にのみ対応とした場合、上記受信した印刷データに対応するカートリッジ種類情報とカートリッジホルダ22への装着カートリッジ101の種類との不一致が生じる都度エラー状態となって、その解消処理が必要となり、煩雑である。本実施形態においては、上記のように逐次印刷モードと溜め込み印刷モードとの2つを設け、S182で取得した印刷データに対応するカートリッジ種類情報とS184で検出した装着カートリッジの種類とが一致しない場合は溜め込み印刷モードに設定することで、上記エラーを回避できる。
以上の結果、本実施形態においては、ユーザにより重ね貼りによる使用が行われる場合、通常の使用が行われる場合、のいずれにおいても、それぞれに適した印刷を行うことができる。
また本実施形態では特に、溜め込み印刷モードにおいて、図11のS175→S180→S190→S195の流れとなってS150へと戻る。S150では、既に受信済で印刷バッファ21dに記憶された状態の印刷データに対応するカートリッジ101の種類情報と、装着カートリッジの種類とが、一致したときにS156がYes判定され、S160を経てS165で当該受信済みの印刷データが印刷される。これにより、溜め込み印刷モードにおいては、別途印刷開始指示を受けなくても、上記カートリッジ種類が一致したことをトリガーにして印刷を開始することができる。
<印刷データのデータ量を制限する変形例>
上記第1又は第2実施形態において前述のように複数の印刷データすべてを一括して操作端末2からラベルプリンタ3へ送信する場合、通常、ラベルプリンタ3が受信して印刷バッファ21dに保存できる許容データ容量は、ラベルプリンタ3の機種によって種々異なる。
このとき、上記複数の印字ラベルLにより重ね貼りラベルが生成される場合、その重ねられる枚数が多いほど、データ量が増える。そこで、本変形例では、上記図5~図7のS2,S4又は上記図8のS107において、それら重ね貼りラベルに使用される複数の印字ラベルL用の印刷データが生成される際に、重ねられる枚数に応じて、各印字ラベルLの印刷データのデータ量が制限される。以下、その詳細を図14及び図15により説明する。
本変形例における操作端末2のCPU11により、前述の図5~図7のS2,S4又は上記図8のS107において実行される制御手順を、図14により説明する。なお、印字ラベルLを作成するときの印刷データのデータ量は、当該印字ラベルの幅寸法及び長さ寸法の積である面積に応じて増大するが、この例では、データ量制限の一例として、作成しようとする印字ラベルLの長さ寸法が可変に制限される場合を例にとって説明する。
図14において、まずS205で、通信制御部15及び通信制御部23を介しラベルプリンタ3へのアクセスが行われ、印刷バッファ21d内のデータ容量が把握される。具体的には、このデータ容量は、前述した幅寸法W及び長さ寸法Lとして取得される。このとき把握される印刷バッファ21d内のデータ容量は、言い換えれば、印字ラベルLの印刷実行時にラベルプリンタ3において使用可能なメモリ容量であり、このS205で実行する処理が、容量特定処理の一例である。
その後、S210で、操作端末2における前述の編集内容に応じて、この時点で作成されている重ね貼りラベルの重ね貼り総数n、言い換えれば、当該重ね貼り用の印字ラベルLの数nが取得される。
そして、S215で、上記編集内容に応じて、この時点で作成されている重ね貼りラベルのテープ幅寸法B、言い換えれば、当該重ね貼り用の印字ラベルLそれぞれのテープ幅寸法Bが取得される。
その後、S220で、上記S210及びS215で取得された重ね貼り総数nとテープ幅寸法Bとの積n×Bが、S205で取得された幅寸法W以下であるか否か、が判定される。
n×B≦WであればYes判定され、S225に移行する。S225では、この時点で予め定められていた印字ラベルL用の印刷データの長さ制限値Lmaxがそのまま維持された後、S235に移行する。なおこの長さ制限値Lmaxは、作成されるすべての印字ラベルLの印刷データのデータ量の合計が所定サイズ以下、この例では印刷バッファ21d内に保存可能な容量以下、になるように予め決定されている。
一方n×B>WであればNo判定され、S230に移行する。S230では、この時点で予め定められていた印字ラベルL用の印刷データの長さ制限値Lmaxが、上記n,B,Wと上記S205で取得された長さ寸法Lとを用いて
Lmax=L×W/(n×B)
に値が減少するように変更される。すなわちこの場合は、上記所定サイズが、前述の(幅寸法W)×(長さ寸法L)/(重ね貼り総数n)に応じて決定されることになる。その後、S235に移行する。
S235では、上記編集内容に応じて、この時点で作成されている各印字ラベルLの長さ寸法Laが取得される。
その後、S240に移り、S235で取得されたLaが、上記S225又はS230で決定された上記長さ制限値Lmax以下であるか否か、が判定される。
La>LmaxであればS240がNo判定されてS245に移行し、操作端末2の表示部14において「最大長さを超えています」のメッセージ表示が行われる。この表示に対して操作部13を介した適宜の確認操作がなされるとその後のS250がYes判定され、上記S235に戻る。一方、La≦LmaxであればS240はYes判定され、このフローを終了する。
以上の図14に示した一連の流れに係わる操作端末2の表示部14での表示例を図15(a)及び図15(b)に示す。図15(a)は、上記第1実施形態の図4(a)に示した上ラベルLA用の印刷データの編集用表示画面の例を示し、図15(b)は、上記第1実施形態の図4(b)に示した下ラベルLB用の印刷データの編集用表示画面の例を示している。これら2つの編集用表示画面は、「Mark」タブ及び「NoSmoking」タブの操作によって互いに切替可能となっている。
これら図15(a)及び図15(b)に示す各編集用表示画面において、機種表示欄14aには、この例ではラベルプリンタ3の機種名「PP-2000」が表示されている。図14で前述したS205における印刷バッファ21d内のデータ容量は、この機種表示欄14aで表示される機種に応じて、一意的に決定され取得される。
また前述のように、これら2つの編集用表示画面には、共通に「Mark」タブ及び「NoSmoking」タブの2つのタブが設けられている。このタブの個数が、図14のS210で前述した重ね貼り総数nの値に対応している。
また、各編集用表示画面には、編集中の印字ラベルに対する幅寸法設定値を表示する幅寸法表示欄14bが設けられている。この例では、上ラベルLA及び下ラベルLBともに24[mm]に設定されており、各編集用表示画面において、上ラベルLA及び下ラベルLBに対応する上ラベルイメージIA及び下ラベルイメージIBの双方が、当該24[mm]の幅寸法で表示されている。この24[mm」の寸法が、図14のS215で前述した重ね貼りテープ幅寸法Bの値に対応している。
さらに、各編集用表示画面には、編集中の印字ラベルに対する長さ寸法設定値を表示する長さ寸法表示欄14cが設けられている。この例では、上ラベルLA及び下ラベルLBともに120[mm]に設定されており、各編集用表示画面において、上ラベルLA及び下ラベルLBに対応する上ラベルイメージIA及び下ラベルイメージIBの双方が、当該120[mm]の幅寸法で表示されている。この120[mm」の寸法は、図14のS235で前述した長さ寸法Laの値に対応している。
このとき、各編集用表示画面の上ラベルイメージIA及び下ラベルイメージIBには、上記長さ制限値Lmaxも併せて表示されている。この例では、Lmaxは100[mm]に決定されている。この100[mm」の値は、図14のS225又はS230で設定された値に対応している。またこの場合、La>Lmaxとなった結果、この例では図15(a)に示す編集用表示画面において、「警告!!印刷パターンが最大長さを超えています」のメッセージ14dが表示されている。なお、図15(b)に示す編集用表示画面においてメッセージ14dが表示される構成でもよい。このメッセージ14dは、図14のS245で生成され表示されたものである。
なお、上記のような手法で印刷データのデータ量の制限は、作成される複数の印字ラベルLすべてについて行わず、少なくとも1つの印字ラベルLの作成時に行えば足りる。これにより、全印字ラベルLの作成時においてデータ量の制限をなんら行わないときに比べれば、後述する効果を得ることができる。
<変形例の効果>
本変形例においては、上記図7の図5~図7のS2,S4又は上記図8のS107において、それら重ね貼りラベルに使用される複数の印字ラベルL用の印刷データが生成される際、少なくとも1つの印刷データのデータ量が制限される。特に図5~図7のS2,S4に適用される場合には、上ラベルLA用の印刷データ及び下ラベルLB用の印刷データが生成される際、少なくともいずれか一方の印刷データのデータ量が制限される。詳細には、それら複数の印字ラベルL用の印刷データのデータ量の合計が、所定サイズ以下となるように制限される。このような制限を行うことにより、それら複数の印字ラベルL用の印刷データをラベルプリンタ3で取り扱う際に消費するメモリ容量、上記の例では印刷バッファ21dにおいて消費するメモリ容量が過大となり、容量オーバーになってしまう可能性を低減できる。
なお、上記図8のS107に対応する場合の本変形例をさらに応用し、ラベルプリンタ3に2つの印刷モードを設けてもよい。そのうち1つは、前述した複数のレイヤそれぞれに基づく複数の印刷画像を互いに異なるカートリッジ101のカバーフィルム104及びインクリボン106を用いて印刷した複数の印字ラベルLを、重ね貼りして使用する態様に対応した重ね貼りモードである。もう1つは、1つのレイヤに基づく1つの印刷画像を1つのカートリッジ101のカバーフィルム104に印刷して1つの印字ラベルLを生成して使用する通常モードである。すなわちレイヤが1つなら通常モード、レイヤが複数であれば重ね貼りモードとなる。なお、重ね貼りモードが第1印刷モードの一例であり、通常モードが第2印刷モードの一例である。
この場合、前述した理由により、重ね貼りモードにおいては上記の手法による印刷データ量の制限を行うことで複数の印字ラベルLそれぞれについて最大長さの制限が行われる一方、通常モードにおいてはそのような最大長さの制限は行われない。すなわち、重ね貼りモードにおける複数の印字ラベルLそれぞれの最大長さは、通常モードにおける印字ラベルLの最大長さよりも短くなる。
このような構成とする場合には、以下のような技術的意義がある。すなわち、上記重ね貼りモードと通常モードとの2つを備える場合、重ね貼りモードでは、ラベルプリンタ3が、複数のレイヤに対応した複数の印刷データを記憶する必要があり、消費するメモリ容量が大きくなる。そこで、上記のように、重ね貼りモードで生成可能な1つの印字ラベルLの最大長さが、通常モードで生成可能な1つの印字ラベルLの最大長さよりも、短くされる。このように、重ね貼りモードで生成される複数の印字ラベルLそれぞれの長さを制限することにより、対応する複数の印刷データそれぞれの消費容量も小さくなるので、それら複数の印刷データによりラベルプリンタ3において消費される全体のメモリ容量を低減することができる。
<その他>
以上においては、基材テープ102とは別のカバーフィルム104に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、基材テープに備えられた被印字テープ層に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。
また、以上において、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12、図14等に示すシーケンス又はフローチャートは本発明をそれらに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
2 操作端末(端末装置の一例)
3 ラベルプリンタ(印刷装置の一例)
11 CPU(演算部の一例)
13 操作部
21c CPU(制御部の一例)
21d 印刷バッファ(印刷バッファ領域、記憶部の一例)
22 カートリッジホルダ(装着部の一例)
29 印字ヘッド(印刷部の一例)
104 カバーフィルム
106 インクリボン
L 印字ラベル(印刷物の一例)
M1 禁止マーク(第1印刷画像の一例)
M2 タバコマーク
T1 テキスト文字

Claims (12)

  1. 複数の印刷データにより表され複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる種類の印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷装置に接続された、端末装置に備えられた演算部に対し、
    操作部を介した前記複数の印刷画像の印刷開始操作を受け付ける操作受付処理と、
    前記操作受付処理で前記印刷開始操作を受け付けたことを契機に、前記複数の印刷データに含まれ、第1印刷画像とその第1印刷画像の印刷で用いるべき第1媒体種類とを対応付けた第1印刷データを、前記印刷装置に送信する第1データ送信処理と、
    前記複数の印刷データに含まれ、第2印刷画像とその第2印刷画像の印刷で用いるべき第2媒体種類とを対応付け、前記第1印刷データの後の順番での印刷に用いられる第2印刷データを、少なくとも前記印刷装置による前記第1印刷画像の印刷完了よりも前に、当該印刷装置に送信する第2データ送信処理と、
    を実行させるための、印刷制御プログラム。
  2. 前記演算部に対し、さらに、
    前記第2データ送信処理による前記第2印刷データの前記印刷装置への送信の後、当該第2印刷データに基づく前記第2印刷画像の印刷開始指示を前記印刷装置へ送信する指示送信処理
    を実行させ、
    前記指示送信処理での前記第2印刷画像の印刷開始指示は、前記印刷装置による前記第1印刷画像の印刷完了後に送信される
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷制御プログラム。
  3. 前記演算部に対し、さらに、
    前記印刷装置が備える印刷バッファ領域に、前記第2印刷データを保存可能か判断する保存判断処理を実行させ、
    前記保存判断処理で前記第2印刷データを保存可能と判断した場合には、前記第2データ送信処理において、前記印刷装置による前記第1印刷画像の印刷完了よりも前に前記第2印刷データの送信を行い、
    前記保存判断処理で前記第2印刷データを保存可能でないと判断した場合には、前記演算部に対し、さらに、前記印刷装置による前記第1印刷画像の印刷完了後に前記第2印刷データを当該印刷装置に送信する第3データ送信処理を実行させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷制御プログラム。
  4. 前記第1データ送信処理は、
    前記複数の印刷データが3つ以上の前記印刷データを含む場合で、当該複数の印刷データに対応する前記複数の印刷画像の印刷順序が、前記印刷装置にて最初に印刷すべき印刷データの印刷が完了した後に決定される場合には、
    未印刷の印刷画像に対応する前記印刷データが1つになったときに、その1つの印刷データを、その前の順番で送信された印刷データに基づく印刷画像の印刷完了よりも前に、送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
  5. 前記第1データ送信処理による前記第1印刷データの送信、及び、前記第2データ送信処理による前記第2印刷データの送信、を含む前記複数の印刷データすべての送信が、前記印刷装置による前記第1印刷画像の印刷完了よりも前に行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
  6. 前記演算部に対し、さらに、
    前記第1印刷データを生成する第1データ生成処理と、
    前記第2印刷データを生成する第2データ生成処理と、
    を実行し、
    前記第1データ送信処理では、
    前記第1データ生成処理で生成した前記第1印刷データを送信し、
    前記第2データ送信処理では、
    前記第2データ生成処理で生成した前記第2印刷データを送信し、
    前記第1データ生成処理における前記第1印刷データの生成、及び、前記第2データ生成処理における前記第2印刷データの生成、のうち少なくとも一方は、前記第1印刷データ及び前記第2印刷データの合計データサイズが所定サイズ以下となるように、生成するデータ量が制限される
    ことを特徴とする請求項5記載の印刷制御プログラム。
  7. 前記演算部に対し、さらに、
    印刷実行時に前記印刷装置において使用可能なメモリ容量を特定する容量特定処理
    を実行させ、
    前記所定サイズは、
    前記容量特定処理で特定された前記メモリ容量に保存可能なサイズである
    ことを特徴とする請求項6記載の印刷制御プログラム。
  8. 前記印刷装置は、
    前記複数の印刷データにより表され前記複数のレイヤそれぞれに対応する前記複数の印刷画像を互いに異なる種類の前記印刷媒体にそれぞれ印刷し複数の印刷物を生成する第1印刷モードと、1つの印刷データにより表され1つのレイヤに対応する1つの印刷画像を1つの印刷媒体に印刷し1つの印刷物を生成する第2印刷モードと、を備えており、
    前記第1印刷モードで生成可能な前記複数の印刷物に含まれる1つの前記印刷物の最大長さは、前記第2印刷モードで生成可能な前記1つの印刷物の最大長さよりも、短い。
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項記載の印刷制御プログラム。
  9. 印刷媒体を装着可能な装着部と、
    それぞれ複数の印刷媒体に対応付けられた複数の印刷データにより表され、複数のレイヤそれぞれに対応する複数の印刷画像を、互いに異なる種類の前記印刷媒体を用いてそれぞれ印刷する印刷部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記複数の印刷データに含まれ、第1印刷画像とその第1印刷画像の印刷で用いるべき第1媒体種類とを対応付けた第1印刷データを、端末装置から受信する第1データ受信処理と、
    前記複数の印刷データに含まれ、第2印刷画像とその第2印刷画像の印刷で用いるべき第2媒体種類とを対応付け、前記第1印刷データの後の順番で前記印刷部での印刷に用いられる第2印刷データを、少なくとも前記第1印刷画像の印刷開始よりも前に、受信する第2データ受信処理と、
    を実行することを特徴とする印刷装置。
  10. 前記制御部は、さらに、
    前記第2データ受信処理による前記第2印刷データの受信の後、当該第2印刷データに基づく前記第2印刷画像の印刷開始指示を受信する指示受信処理
    を実行し、
    前記指示受信処理での前記第2印刷画像の印刷開始指示は、前記印刷部による前記第1印刷画像の印刷完了後に受信される
    ことを特徴とする請求項9記載の印刷装置。
  11. 前記制御部は、
    印刷対象の印刷データのすべてを受信してから前記印刷部による印刷を開始する溜め込み印刷モードと、印刷対象の印刷データの受信途中で印刷を開始可能な逐次印刷モードと、の2つの印刷モードを備えており、
    さらに、
    前記第2データ受信処理で受信した前記第2印刷データに対応する前記第2媒体種類と、前記装着部に装着されている前記印刷媒体の種類とが、一致する場合は前記印刷モードを前記逐次印刷モードに設定し、一致しない場合は前記印刷モードを前記溜め込み印刷モードに設定する、モード設定処理と、
    を実行することを特徴とする請求項10記載の印刷装置。
  12. 受信した前記印刷データを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記モード設定処理で前記印刷モードが前記溜め込み印刷モードに設定された状態において、前記記憶部に受信済みの前記印刷データが記憶されている場合に、当該受信済みの印刷データに対応する前記印刷媒体の種類と前記装着部に装着された前記印刷媒体の種類とが一致したら、前記印刷部により当該受信済みの印刷データを印刷する。
    ことを特徴とする請求項11記載の印刷装置。
JP2020129393A 2020-07-30 2020-07-30 印刷制御プログラム及び印刷装置 Active JP7486053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129393A JP7486053B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 印刷制御プログラム及び印刷装置
US17/388,854 US11630615B2 (en) 2020-07-30 2021-07-29 Non-transitory computer readable storage medium storing set of program instructions for transmitting first and second sets of print data
CN202110862510.XA CN114063941A (zh) 2020-07-30 2021-07-29 计算机可读存储介质和打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129393A JP7486053B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 印刷制御プログラム及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026093A JP2022026093A (ja) 2022-02-10
JP7486053B2 true JP7486053B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=80003192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129393A Active JP7486053B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 印刷制御プログラム及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11630615B2 (ja)
JP (1) JP7486053B2 (ja)
CN (1) CN114063941A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172456A (ja) 1998-09-29 2000-06-23 Seiko Epson Corp プリントシステム
JP2002244823A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JP2005085021A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Seiko Epson Corp 画像出力装置及び画像入力装置
JP2005322039A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007272901A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Konica Minolta Systems Lab Inc 送信先パネルを有する印刷管理方法及び装置
JP2010017937A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびテープ印刷装置
JP2017068574A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195689B2 (en) * 2003-08-15 2007-03-27 Nashua Corporation Double-sided labels and methods of manufacture and use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172456A (ja) 1998-09-29 2000-06-23 Seiko Epson Corp プリントシステム
JP2002244823A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Canon Inc 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JP2005085021A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Seiko Epson Corp 画像出力装置及び画像入力装置
JP2005322039A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリントシステム
JP2007272901A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Konica Minolta Systems Lab Inc 送信先パネルを有する印刷管理方法及び装置
JP2010017937A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびテープ印刷装置
JP2017068574A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のプログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022026093A (ja) 2022-02-10
US11630615B2 (en) 2023-04-18
US20220035579A1 (en) 2022-02-03
CN114063941A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561744B2 (ja) テープ印字装置及びテープカセット
JP5034179B2 (ja) 台紙レスラベルプリンタ、及び台紙レスラベル用紙の切断方法
US8967892B2 (en) Tape printer which prints purchase support information for a tape cartridge
JP2013095048A (ja) テープ印字装置
US20170253027A1 (en) Printed Matter Producing Device
CN101670713B (zh) 打印标签编辑设备
JP2019130891A (ja) 編集装置、編集プログラム、及び印刷装置
JP5772449B2 (ja) 印刷装置
JP5526606B2 (ja) 印刷装置
JP7486053B2 (ja) 印刷制御プログラム及び印刷装置
JP2008021282A (ja) ラベル体及びラベル体作成装置
JP2004245870A (ja) ラベル作成システム、ラベル作成方法およびrfid付き連続紙
JP7354618B2 (ja) 印刷制御装置
JP2022027693A (ja) 印刷処理プログラム、印刷装置、及び、印刷処理方法
JP2022056431A (ja) 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体
JP6864873B2 (ja) 消耗品管理プログラム、管理サーバ、及びラベル作成システム
JP4720138B2 (ja) タグラベル作成装置、タグテープロール、及びタグテープロールカートリッジ
US20220035584A1 (en) Storage medium storing instructions for using printing devices to create print labels to be used in overlaid state
US11574157B2 (en) Printer printing sets of print data in order which depends on mounted medium type
JP2013071397A (ja) 印刷装置
JP2005313441A (ja) 印字装置
JP3787995B2 (ja) 記録装置
WO2010103864A1 (ja) 印字ラベル作成装置
JP6202169B2 (ja) テープ印刷装置、及び、テープカートリッジ
JP6365354B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240418