JP2022056431A - 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体 - Google Patents

印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022056431A
JP2022056431A JP2020164211A JP2020164211A JP2022056431A JP 2022056431 A JP2022056431 A JP 2022056431A JP 2020164211 A JP2020164211 A JP 2020164211A JP 2020164211 A JP2020164211 A JP 2020164211A JP 2022056431 A JP2022056431 A JP 2022056431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
cassette
main body
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164211A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 田上
Hironari Tagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020164211A priority Critical patent/JP2022056431A/ja
Publication of JP2022056431A publication Critical patent/JP2022056431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】外部に駆動力を出力する機構を有しつつ、印刷の質低下を抑制できる印刷用カセットを提供する。【解決手段】本開示は、印刷用テープと、入力回転部と出力回転部とを有する伝達機構と、入力回転部の回転速度を出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を外部装置に検出させる被検出部と、を備える印刷用カセットである。【選択図】図4

Description

本開示は、印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体に関する。
印刷用テープに印刷を行う印刷装置では、印刷用テープを収容したカセットを印刷装置本体に着脱することで、印刷用テープの交換及び供給が行われる(特許文献1参照)。この印刷装置では、本体に設けられたプラテンローラによって印刷用テープがカセットから引き出されることで、印刷用テープが印刷に供される。
特開2010-234772号公報
上述のカセットにおいて、本体から入力された駆動力を減速又は増速して本体に出力する伝達機構をカセット内部に設けることで、印刷用テープの搬送のための動力経路を簡略化することができる。
この場合、カセット内部の伝達比(つまり減速比又は増速比)によって印刷用テープの搬送速度は変化する。そのため、印刷用テープの搬送速度を考慮せずに印刷を行うと、印刷の質が低下するおそれがある。
本開示の一局面は、外部に駆動力を出力する機構を有しつつ、印刷の質低下を抑制できる印刷用カセットを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、印刷用テープと、入力回転部と出力回転部とを有する伝達機構と、入力回転部の回転速度を出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を外部装置に検出させる被検出部と、を備える印刷用カセットである。
本開示の別の態様は、プラテンローラと、印刷ヘッドと、駆動源と、検出部とを備える印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットである。
印刷用カセットは、プラテンローラによって搬送されると共に印刷ヘッドによって印刷が行われる印刷用テープと、駆動源の駆動力が入力される入力回転部と、プラテンローラに駆動力を出力する出力回転部とを有する伝達機構と、入力回転部の回転速度を出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を検出部に検出させる被検出部と、を備える。
本開示の別の態様は、印刷用カセットと、印刷用カセットが装着される印刷装置本体と、を備える印刷装置である。
本開示の別の態様は、印刷用テープと、入力回転部と出力回転部とを有する伝達機構と、入力回転部の回転速度を出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を外部装置に検出させる被検出部と、を備える印刷用カセットが装着される印刷装置本体である。
印刷装置本体は、出力回転部から出力される駆動力によって印刷用テープを搬送するプラテンローラと、印刷用テープに印刷を行う印刷ヘッドと、入力回転部に駆動力を入力する駆動源と、被検出部から識別情報を検出する検出部と、を備える。
これらのような構成によれば、印刷装置本体が、印刷用カセットから出力される駆動力によって印刷用テープを搬送しつつ、印刷用カセット内の伝達比を被検出部から検出することで、搬送速度又は印刷のタイミングを調整できる。その結果、印刷の質低下を抑制できる。
図1Aは、実施形態における印刷装置を示す模式的な斜視図であり、図1Bは、図1Aの印刷装置本体を示す模式的な斜視図である。 図2Aは、図1AのIIA-IIA線での模式的な断面図であり、図2Bは、図2Aの検出部近傍の模式的な部分拡大図である。 図3は、図1Bの印刷装置本体の構成を概略的に示す模式的なブロック図である。 図4A、図4B及び図4Cは、図1Aの印刷用カセットの模式的な斜視図である。 図5は、図4Aの印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。 図6は、図4CのVI-VI線での模式的な断面図である。 図7は、図4Aとは異なる実施形態における印刷用カセットの模式的な斜視図である。 図8は、図4Cの印刷用カセットの第1蓋部を取り外した状態を示す模式的な斜視図である。 図9は、図4Aの印刷用カセットにおける印刷用テープ及びインクリボンの経路を説明する模式図である。 図10Aは、図4CのXA-XA線での模式的な断面図であり、図10Bは、図4CのXB-XB線での模式的な断面図であり、図10Cは、図4CのXC-XC線での模式的な断面図であり、図10Dは、図4CのXD-XD線での模式的な断面図である。 図11は、図1Aの印刷装置における出力ギアとプラテンギアとの係合状態を示す模式図である。 図12は、制御ユニットが実行する処理を概略的に示すフロー図である。 図13A及び図13Bは、図1Aとは異なる実施形態における印刷装置において印刷用カセットを印刷装置本体から取り外した状態を示す模式的な斜視図である。 図14は、図13Aの印刷用カセットの模式的な分解斜視図である。 図15は、図13Aの印刷装置本体の模式的な平面図である。 図16は、図13Aの印刷装置における出力ギアとプラテンギアとの係合状態を示す模式図である。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1Aに示す印刷装置1は、印刷用カセット10と、印刷装置本体100とを備える。印刷装置1は、テープ状の印刷媒体に印刷を行う装置である。
本実施形態では、出力ギア21の軸方向を上下方向とし、上下方向と垂直な方向のうち出力ギア21と入力スプール16とが並ぶ方向を前後方向とし、上下方向と前後方向との双方に垂直な方向を左右方向とする。
<印刷装置本体>
印刷装置本体100は、図1Bに示すように、カセット収納部101と、印刷ヘッド102と、プラテンローラ103と、プラテンギア104と、駆動シャフト105と、駆動源107と、検出部108と、制御ユニット109と、筐体110とを備える。
(カセット収納部)
カセット収納部101は、印刷用カセット10が装着される凹部である。カセット収納部101は、印刷用カセット10の位置決め機能を有する。カセット収納部101は、筐体110に設けられている。
(印刷ヘッド)
印刷ヘッド102は、カセット収納部101の内部に配置されている。印刷ヘッド102は、個別に発熱が制御される複数の発熱素子を有する。
(プラテンローラ)
プラテンローラ103は、カセット収納部101の内部において、印刷ヘッド102と対向するように印刷ヘッド102の近傍に配置されている。プラテンローラ103は、印刷ヘッド102に対し、近づく方向又は離れる方向に揺動可能である。プラテンローラ103の回転軸心L1は、上下方向と平行である。
(プラテンギア)
プラテンギア104は、プラテンローラ103に連結されている。本実施形態では、プラテンギア104の回転軸心L2は、プラテンローラ103の回転軸心L1と同一線上に配置されている。プラテンギア104は、プラテンローラ103と共に揺動可能である。
(駆動シャフト)
駆動シャフト105は、印刷用カセット10の入力スプール16と入力ギア22とに挿入される。駆動シャフト105は、入力スプール16と入力ギア22とを回転させる。
駆動シャフト105は、カセット収納部101の内部に配置されている。駆動シャフト105の回転軸心L3は、上下方向と平行である。駆動シャフト105は、駆動源107によって回転軸心L3を中心に回転する。
(駆動源)
駆動源107は、駆動シャフト105を回転駆動させる。駆動源107としては、例えばモータとギアとを組み合わせた機構が使用できる。
(検出部)
検出部108は、印刷用カセット10に与えられた識別情報を印刷用カセット10から検出する。検出部108は、機械的、光学的又は電磁気的な読取りセンサによって、印刷用カセット10の被検出部51から識別情報を検出する。
例えば識別情報の機械的な読取りを行う場合、図2A,2Bに示すように、検出部108は、印刷用カセット10の被検出部51の凹部に挿入される複数の突起108Aを有する。
(制御ユニット)
制御ユニット109は、図3に示すように、第1制御部109Aと、第2制御部109Bと、出力部109Cとを有する。
制御ユニット109は、例えば、プロセッサと、RAM、ROM等の記憶媒体と、入出力部とを備えるコンピュータにより構成される。制御ユニット109は、予め記憶されたプログラムを実行することで、印刷用テープ11Aへの印刷を制御する。
第1制御部109Aは、印刷用カセット10の識別情報に基づいて印刷ヘッド102を制御する。第2制御部109Bは、印刷用カセット10の識別情報に基づいて駆動源107を制御する。
出力部109Cは、検出部108による識別情報の検出ができなかった場合にエラー出力をする。出力部109Cは、例えば、印刷装置本体100に設けられた表示装置(具体的には、液晶ディスプレイ、LEDランプ等)、印刷装置本体100と無線接続された携帯端末、印刷装置本体100と有線接続されたコンピュータ等にエラー出力を指示する。
<印刷用カセット>
印刷用カセット10は、印刷媒体(つまり印刷用テープ11A)を格納している。印刷用カセット10は、印刷装置本体100に着脱可能である。印刷用カセット10の交換により、印刷媒体の補給、及び印刷媒体の種類(例えば、サイズ、色、材質等)の変更ができる。
印刷用カセット10は、図4A,4B,4Cに示すように、印刷用テープ11Aの少なくとも一部及びインクリボン14A(補助テープの一例)の少なくとも一部が収容されるケース35を備える。
印刷用カセット10の外形(つまり、ケース35の形状)は、上下方向に平行な辺と、前後方向に平行な辺と、左右方向に平行な辺とを有する直方体状である。ケース35は、下方に向かってカセット収納部101へ挿入される。ケース35は、第1蓋部31と、第1枠部32と、第2枠部33と、第2蓋部34とを有する。
印刷用カセット10は、図5に示すように、第1ロール11と、第1供給スプール12と、スペーサフィルム13A,13Bと、第2ロール14と、第2供給スプール15と、入力スプール16と、クラッチバネホルダ17と、伝達機構20と、被検出部51とを備える。
(第1ロール)
第1ロール11は、印刷が行われる印刷用テープ11Aを第1供給スプール12に巻回したものである。印刷用テープ11Aの表面には、印刷装置本体100の印刷ヘッド102及びインクリボン14Aによって印刷が行われる。
第1ロール11の上下方向の外側には、第1ロール11を挟むように2つのスペーサフィルム13A,13Bが配置されている。スペーサフィルム13A,13Bは、第1ロール11と第1蓋部31との間と、第1ロール11と第1枠部32との間とに配置されている。
(第1供給スプール)
第1供給スプール12は、回転軸心L4周りに回転可能である。第1供給スプール12は、印刷装置本体100のプラテンローラ103による印刷用テープ11Aの搬送に伴って回転することで、印刷用テープ11Aを印刷ヘッド102に供給する。第1供給スプール12の回転軸心L4は、上下方向と平行である。
(第2ロール)
第2ロール14は、印刷用テープ11Aの印刷に用いられるインクリボン14Aを第2供給スプール15に巻回したものである。
インクリボン14Aは、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11Aと重ね合わされ、印刷ヘッド102による印刷に供される。印刷に使用されたインクリボン14Aは、入力スプール16に巻き取られる。
第2ロール14には、クラッチバネホルダ17に保持されたクラッチバネによって回転抵抗が付される。第2ロール14の少なくとも一部は、上下方向において、第1ロール11と重なる位置に配置されている。
(第2供給スプール)
第2供給スプール15は、回転軸心L5周りに回転可能である。第2供給スプール15の回転軸心L5は、第1供給スプール12の回転軸心L4と平行、つまり上下方向と平行である。第2供給スプール15は、インクリボン14Aの入力スプール16による巻き取りに伴って回転することで、インクリボン14Aを印刷ヘッド102に供給する。
(入力スプール)
入力スプール16は、回転軸心L6周りに回転可能である。入力スプール16の回転軸心L6は、第2供給スプール15の回転軸心L5と平行である。
入力スプール16は、円筒状であり、内周面16Aで規定される中空部を有する。入力スプール16の内周面16Aにはスプライン歯16Bが設けられている。スプライン歯16Bには、印刷装置本体100の駆動シャフト105が連結される。入力スプール16は、駆動シャフト105によって回転され、インクリボン14Aを巻き取る。
(伝達機構)
伝達機構20は、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された際に、駆動シャフト105から伝達される駆動源107の駆動力をプラテンローラ103に伝達すると共に、プラテンローラ103を印刷用カセット10ごとに設定された回転速度で回転させる。伝達機構20は、出力ギア21(出力回転部の一例)と、入力ギア22(入力回転部の一例)と、アイドルギア23とを有する。
図6に示すように、第1ロール11、伝達機構20、及び第2ロール14は、上下方向において、第1ロール11、伝達機構20、及び第2ロール14の順に並んで配置されている。つまり、伝達機構20は、上下方向において、第1ロール11と第2ロール14との間に位置する。
(出力ギア)
図5に示す出力ギア21は、印刷用テープ11Aを搬送するための駆動力を外部に出力するための外歯ギアである。具体的には、出力ギア21は、印刷装置本体100のプラテンギア104に駆動力を出力する。
出力ギア21は、回転軸心L7と垂直な第1側面及び第2側面を有するシングルギアである。出力ギア21の回転軸心L7は、第2供給スプール15の回転軸心L5と平行である。また、第2供給スプール15の回転軸心L5と平行な方向(つまり上下方向)において、第1側面は、第2側面よりも第1ロール11に近い位置に配置されている。第1側面の全領域は、上下方向においてカバー部32Bと重なっている。
出力ギア21は、ヘッド開口33Bに一部が露出している。出力ギア21は、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態(つまり、ケース35がカセット収納部101に収納された状態)で、ヘッド開口33Bにおいてプラテンギア104に係合する。
(入力ギア)
入力ギア22は、アイドルギア23を介して出力ギア21と間接的に係合し、駆動力を出力ギア21に伝達するためのギアである。
入力ギア22は、外歯ギア22Aと、外歯ギア22Aの一方の側面に固定されると共に、内周面にスプライン歯を有する円筒状の内歯ギアであるスプール22Bとを有する。外歯ギア22Aは、スプール22Bに入力された駆動源107の駆動力によってスプール22Bと一体回転する。
入力ギア22の回転軸心L8(つまり、外歯ギア22Aの回転軸心、及びスプール22Bの回転軸心)は、入力スプール16の回転軸心L6と同一線上に配置されている。図6に示すように、入力スプール16、入力ギア22、及び第1ロール11は、上下方向において、入力スプール16、入力ギア22、及び第1ロール11の順に並んで配置されている。
つまり、入力ギア22は、上下方向において、入力スプール16と第1ロール11との間に位置する。また、入力ギア22の少なくとも一部は、上下方向において、第1ロール11と重なる位置に配置されている。
入力ギア22の回転軸心L8は、上下方向において、入力スプール16の中空部と重なる。そのため、駆動シャフト105が入力スプール16と入力ギア22とに同時に挿通される。その結果、入力ギア22は、入力スプール16と直接連結はされていないが、入力スプール16と共に駆動シャフト105によって回転される。
(アイドルギア)
アイドルギア23は、入力ギア22と出力ギア21とに駆動連結され(つまり係合し)、入力ギア22に入力された駆動力を出力ギア21に伝達する。アイドルギア23は、回転軸心周りに回転すると共に、入力ギア22から駆動力が伝達される回転伝達部である。
アイドルギア23は、入力ギア22に係合した上流ギア23Aと、出力ギア21に係合した下流ギア23Bとが同軸上に並んで配置された段ギアである。下流ギア23Bは、上流ギア23Aよりも径が小さい。また、下流ギア23Bは、上下方向において、上流ギア23Aよりも第1ロール11に近い位置(つまり上方)に配置されている。
アイドルギア23は、入力ギア22に入力された駆動力の回転速度を減速して出力ギア21に伝達する。つまり、伝達機構20は、入力ギア22の回転速度を出力ギア21の回転速度で除した伝達比を減速比とする減速機構を含んでいる。
(被検出部)
図5に示す被検出部51は、印刷用カセット10を識別するための識別情報を外部装置(つまり印刷装置本体100)に検出させる。
本実施形態では、被検出部51は、ケース35(具体的には第2枠部33の側面)に設けられた凹部、孔、又は凸部を有している。被検出部51は、凹部、孔又は凸部を組み合わせた立体マーカを印刷装置本体100の検出部108による接触式又は非接触式の読み
取りによって、印刷用カセット10の識別情報を検出部108に検出させる。
また、図7に示すように、被検出部51は、立体マーカに変えて、又は立体マーカと共に、RFID(Radio Frequency Identification)タグ52を有してもよい。つまり、被検出部51は、無線通信によって検出部108に識別情報を検出させてもよい。
識別情報は、少なくとも伝達比情報と回転体数情報とを含む。伝達比情報は、入力ギア22の回転速度を出力ギア21の回転速度で除した伝達比に関連する情報である。伝達比情報は、伝達比の値(具体的には伝達比の計算値又はその近似値)、伝達機構20を構成する部品の情報、及び伝達比に対応付けられた情報の少なくとも1つを含む。
伝達機構20の伝達比は、印刷用テープ11Aの特性(例えば、幅、厚み、材質等)によって決定される。例えば、印刷用テープ11Aの幅又は厚みが大きい場合や、摩擦係数が大きい場合には、搬送トルクが大きくなるため、伝達比は大きく設定される。
伝達機構20を構成する部品の情報とは、各ギアの歯数、径等のパラメータ、又はこれらのパラメータを表すコードである。伝達比に対応付けられた情報とは、伝達比を定格化した数値、伝達比を表すコード等である。
回転体数情報とは、伝達機構20が含む回転体(つまりギア)の数に関連する情報である。回転体数情報は、回転体の数そのものであってもよいし、回転体の数を表すコードであってもよい。本実施形態の印刷用カセット10では、回転体情報に含まれる回転体の数は3である。
識別情報は、伝達比情報及び回転体数情報に加えて、印刷用テープ11Aの幅、厚み、材質、色、層構成等の属性情報を含んでもよい。
(ケース)
図5に示すように、第1蓋部31は、印刷用カセット10の上端部を構成している。第1枠部32は、第1蓋部31の下側に配置され、第1蓋部31と上下方向に連結されている。第2枠部33は、第1枠部32の下側に配置され、第1枠部32と上下方向に連結されている。第2蓋部34は、印刷用カセット10の下端部を構成している。第2蓋部34は、第2枠部33と上下方向に連結されている。
第1蓋部31と第1枠部32とは、第1ロール11を収納する第1収容部41を構成している。つまり、第1ロール11は、第1蓋部31と第1枠部32とで囲まれた空間に配置されている。
第2蓋部34と第2枠部33とは、第2ロール14、第2供給スプール15、及び入力スプール16を収納する第2収容部42を構成している。つまり、第2ロール14、第2供給スプール15、及び入力スプール16は、第2蓋部34と第2枠部33とで囲まれた空間に配置されている。
第1枠部32と第2枠部33とは、出力ギア21の一部、入力ギア22、及びアイドルギア23が内部に配置された第3収容部43を構成している。つまり、出力ギア21の一部、入力ギア22、及びアイドルギア23は、第1枠部32と第2枠部33とで囲まれた空間に配置されている。第3収容部43は、上下方向において、第1収容部41と第2収容部42との間に配置されている。
第1枠部32は、第1側壁32Aと、カバー部32Bと、第1ガイド32Cと、第1ギア支持部32Dと、第2ギア支持部32Eと、第3ギア支持部32Fとを有する。
第1側壁32Aは、印刷用カセット10の上下方向と平行な側面を構成する。
カバー部32Bは、上下方向と垂直な表面を有する部位である。カバー部32Bは、上下方向において出力ギア21と重なる位置に配置されている。本実施形態では、カバー部32Bは、第1側壁32Aの下端部と連続して設けられ、第1枠部32の右前方の角部に配置されている。
出力ギア21、カバー部32B、及び第1ロール11は、上下方向において、出力ギア21、カバー部32B、及び第1ロール11の順に並んで配置されている。また、上述のように、出力ギア21の第1側面(つまり上側の側面)の全領域は、上下方向においてカバー部32Bと重なっている。
第1ガイド32Cは、図8に示すように、第1ロール11から引き出された印刷用テープ11Aが巻き掛けられる部位である。第1ガイド32Cは、第1ロール11の周方向に沿って離れて配置された複数の板状のリブを有する。複数のリブは、第1ロール11の径方向に突出しており、下方に向かうほど突出量(つまり板幅)が大きくなっている。
図5に示される第1ギア支持部32Dは、出力ギア21を回転可能に支持する。第2ギア支持部32Eは、入力ギア22を回転可能に支持する。第3ギア支持部32Fは、アイドルギア23を回転可能に支持する。
第2枠部33は、第2側壁33Aと、ヘッド開口33Bと、排出口33Cと、第2ガイド33Dとを有する。
第2側壁33Aは、印刷用カセット10の上下方向と平行な側面を構成する。
ヘッド開口33Bは、第2側壁33Aの一部を切り欠いた部位である。ヘッド開口33Bは、印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、内部に印刷ヘッド102が配置される空間である。
ヘッド開口33Bにおいて、印刷ヘッド102による印刷用テープ11Aの印刷が行われる。ヘッド開口33Bは、印刷ヘッド102が下方から挿入可能なように、印刷用カセット10の下方に開口している。
図9に示すように、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11A及びインクリボン14Aが左右方向に架け渡される。印刷後の印刷用テープ11Aは、排出口33Cから印刷装置1の外部に排出される。出力ギア21の一部は、ヘッド開口33B内に位置している。また、カバー部32Bは、ヘッド開口33B内に露出している。
第2ガイド33Dは、第1ガイド32Cを通過した印刷用テープ11Aが巻き掛けられる部位である。第2ガイド33Dは、第1ガイド32Cと同様に、第2ロール14の周方向に沿って離れて配置された複数の板状のリブを有する。複数のリブは、第2ロール14の径方向に突出しており、下方に向かうほど突出量(つまり板幅)が小さくなる。
図10A,10B,10C,10Dに示すように、第1ガイド32C及び第2ガイド33Dは、第1ロール11を構成する印刷用テープ11Aを第1収容部41から第2収容部42に送る通路を構成している。
具体的には、図10Aに示すように、第1ロール11から引き出された印刷用テープ1
1Aは、螺旋を描くように第1ガイド32Cに第1ロール11の径方向外側から当接しながら第1収容部41内で下後方に向かって搬送される。印刷用テープ11Aは、さらに図10Bに示すように、第3収容部43を上下方向に跨ぎつつ、左下方に向かって搬送される。
第2収容部42に到達した印刷用テープ11Aは、図10Cに示すように、第2ガイド33Dに径方向外側から当接しながら下前方に向かって搬送される。印刷用カセット10の下端部に到達した印刷用テープ11Aは、図10Dに示すように、ヘッド開口33Bを通過して排出口33Cから排出される。
<印刷装置本体によるテープ搬送及び印刷>
印刷用カセット10が印刷装置本体100に装着された状態で、印刷ヘッド102は、ヘッド開口33Bにおいて、印刷用テープ11A及びインクリボン14Aと前後方向に重なる位置に配置される。
印刷用テープ11Aは、プラテンローラ103によってヘッド開口33Bに搬送されると共に、プラテンローラ103によってインクリボン14Aを介して発熱素子が発熱した印刷ヘッド102に押し付けられる。これにより、インクリボン14Aの表面に配置されたインクの一部が印刷用テープ11Aに転写され、印刷用テープ11Aに文字、記号等が印刷される。
プラテンローラ103は、印刷後の印刷用テープ11Aを印刷用カセット10内から外部に向けて搬送する。プラテンローラ103は、出力ギア21と係合されたプラテンギア104によって回転する。プラテンローラ103及びプラテンギア104は、印刷用カセット10と離れた位置と、図11に示すプラテンギア104が出力ギア21に係合した位置との間で揺動可能である。
印刷用カセット10のケース35がカセット収納部101に挿入された状態では、駆動シャフト105が入力ギア22に係合すると共にプラテンギア104が出力ギア21に係合する。
具体的には、駆動シャフト105が印刷用カセット10の入力スプール16及び入力ギア22に挿入された状態で、プラテンローラ103及びプラテンギア104が印刷用カセット10のヘッド開口33Bに向けて揺動することで、プラテンギア104が出力ギア21に係合する。
印刷用カセット10が装着された状態で駆動シャフト105により入力ギア22が回転されることで出力ギア21が回転される。さらに、出力ギア21の回転によりプラテンギア104が回転し、プラテンギア104の回転によりプラテンローラ103が回転する。
つまり、駆動源107は、駆動シャフト105を介して入力ギア22に駆動力を入力する。また、プラテンローラ103は、出力ギア21から出力される駆動力によって印刷用テープ11Aを搬送する。
図3に示すように、検出部108は、カセット収納部101に装着された印刷用カセット10の被検出部51から識別情報を検出する。検出部108が検出した識別情報は、制御ユニット109に送られる。
制御ユニット109の第1制御部109Aは、識別情報に基づいて印刷ヘッド102の印刷周期(つまり加熱のオンオフの切り替え周期)を制御する。具体的には、第1制御部
109Aは、伝達比が大きくなるほど印刷周期を長くする(つまり、伝達比が小さくなるほど印刷周期を短くする)。
第1制御部109Aは、例えば下記式(1)によって印刷周期を算出してもよい。また、第1制御部109Aは、伝達比情報と印刷周期との関係を規定したテーブルを参照して印刷周期を決定してもよい。
Tp=k・β/R ・・・(1)
上記式(1)中、Tpは印刷周期、kは印刷装置本体100の駆動源107(つまりモータ)の特性と印刷装置本体100内の減速比とによって決まる定数、Rは印刷解像度、βは印刷用カセット10の伝達比である。
第2制御部109Bは、識別情報に基づいて駆動源107の回転方向を制御する。具体的には、第2制御部109Bは、回転体数情報に基づいて、プラテンローラ103の回転方向が印刷用テープ11Aの搬送方向となるように駆動源107の回転方向を決定する。
本実施形態の印刷用カセット10では、伝達機構20の回転体(つまりギア)の数は3つ(つまり奇数)であるため、第2制御部109Bは、駆動シャフト105の回転方向がプラテンローラ103の回転方向と逆向きとなるように駆動源107の回転方向を決定する。
なお、伝達機構20の回転体(つまりギア)の数が偶数の場合は、第2制御部109Bは、駆動シャフト105の回転方向がプラテンローラ103の回転方向と同じ向きとなるように駆動源107を回転させる。
以下、図12を参照しつつ、印刷装置本体100に印刷用カセット10が装着された際に制御ユニット109が実行する処理について説明する。
印刷用カセット10が装着されると、制御ユニット109は、検出部108に識別情報を検出させる(ステップS110)。次に、制御ユニット109は、識別情報が検出できたか否かを判定する(ステップS120)。
識別情報が検出できた場合(S120:YES)、制御ユニット109は、第1制御部109A及び第2制御部109Bによって、印刷ヘッド102の印刷周期及び駆動源107の回転方向を決定する制御を行う(ステップS130)。
一方、識別情報が検出できなかった場合(S120:NO)、制御ユニット109は、出力部109Cによって、検出エラーを出力する(ステップS140)。
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)印刷装置本体100が、印刷用カセット10から出力される駆動力によって印刷用テープ11Aを搬送しつつ、印刷用カセット10内の伝達比を被検出部51から検出することで、搬送速度又は印刷のタイミングを調整できる。その結果、印刷の質低下を抑制できる。
(1b)印刷用テープ11Aの特性に合わせて伝達機構20の伝達比を設定することで、印刷用カセット10ごとに最適な速度で印刷用テープ11Aを搬送させることができる。また、印刷装置本体100は、印刷用カセット10内の伝達比を検出することで、搬送速度に合わせて印刷のタイミングを調整できる。その結果、印刷用テープ11Aの特性に
合わせて、印刷速度を調整できる。
(1c)第1ロール11、伝達機構20、及び第2ロール14が上下方向において第1ロール11、伝達機構20、及び第2ロール14の順に並んで配置されることで、印刷用カセット10が落下し、上下方向と垂直な面が床面等に衝突した際の伝達機構20の損傷が抑制される。
(1d)伝達機構20の回転体の数に合わせて駆動源107の回転方向を制御することで、印刷装置本体100側の機構の変更を伴わずに、伝達機構20を構成する回転体の数を変更することができる。
例えば、伝達機構20の回転体の数を減らすことで、伝達効率の向上(つまりエネルギー損失の低下)を図ることができる。また、伝達機構20の回転体の数を増やすことで、伝達比の設計範囲を拡大できる。その結果、搬送トルクの大きな印刷用テープ11Aを使用することが可能となる。
(1e)識別情報の検出ができなかった場合にエラーを出力することで、使用者に対し、印刷用カセット10の交換、再装着等を促すことができる。
[2.第2実施形態]
[2-1.構成]
図13A,13Bに示す印刷装置1Aは、印刷用カセット10Aと、印刷装置本体100Aとを備える。
<印刷用カセット>
印刷用カセット10Aは、第1実施形態の印刷用カセット10に、図14に示す第3ロール24と、巻取スプール25と、巻取ギア26と、ピンチローラ27とを追加すると共に、第1実施形態の入力スプール16、第1蓋部31、第1枠部32、第2枠部33及び第2蓋部34を、入力スプール28、第1蓋部36、第1枠部37、第2枠部38及び第2蓋部39に置き換えたものである。
入力スプール28は、スプライン歯16Bを有しない点を除いて、入力スプール16と同じものである。第1蓋部36、第1枠部37、第2枠部38及び第2蓋部39は、それぞれ、第1蓋部31、第1枠部32、第2枠部33及び第2蓋部34を左右方向に延伸させたものである。印刷用カセット10Aのその他の構成は、以下に説明する点を除き、第1実施形態の印刷用カセット10と同じであるため、説明を省略する。
第3ロール24は、印刷用テープ11Aの保護に用いられるラミネートテープを入力スプール28に巻回したものである。ラミネートテープは、印刷ヘッド102によって印刷が行われた印刷用テープ11Aに貼り合わされる接着面を有する。
巻取スプール25は、回転軸心L9周りに回転可能である。巻取スプール25の回転軸心L9は、第2供給スプール15の回転軸心L5(つまり上下方向)と平行である。巻取スプール25は、巻取ギア26の回転によりインクリボン14Aを巻き取る。
巻取ギア26は、巻取スプール25に連結されると共に、アイドルギア23に係合している。巻取ギア26は、入力ギア22に入力された駆動力によって回転し、巻取スプール25を回転させる。
ピンチローラ27は、押圧ローラ106と共に、ラミネートテープを印刷後の印刷用テ
ープ11Aに押し付ける。ピンチローラ27は、ヘッド開口33Bよりも印刷用テープ11Aの搬送方向の下流に配置されている。
<印刷装置本体>
図13Aに示すように、印刷装置本体100Aは、カセット収納部101と、印刷ヘッド102と、プラテンローラ103と、プラテンギア104と、駆動シャフト105と、押圧ローラ106(図15参照)と、駆動源107と、検出部108と、制御ユニット109と、筐体110とを備える。
印刷装置本体100Aは、筐体110の形状が第1実施形態の印刷装置本体100と異なる点と、押圧ローラ106を備える点とを除き、第1実施形態の印刷装置本体100と同じ構成を有する。
押圧ローラ106は、プラテンローラ103及びプラテンギア104と共に揺動可能に構成されている。つまり、押圧ローラ106は、図15に示す印刷用カセット10Aと離れた位置と、図16に示すピンチローラ27と共に印刷用テープ11A及びラミネートテープを押圧する位置との間で揺動可能である。
[2-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(2a)第1実施形態と同様の利点を有したまま、ラミネートテープによって印刷用テープ11Aの印刷内容を保護することができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(3a)上記実施形態の印刷装置は、インクリボンを用いて印刷するものに限定されない。印刷装置は、第1実施形態における印刷用テープの代わりとして帯状の感熱紙を用いると共に、インクリボンの代わりとしてラミネートテープ(つまり保護テープ)を用いてもよい。
また、印刷装置は、印刷用テープとして、サーマルヘッドによって印刷パターンの穿孔が行われるステンシルテープを用いてもよい。印刷用テープとしてステンシルテープが用いられる場合は、インクリボンに変えて、ステンシルテープを保護する合紙テープが用いられる。この場合、ヘッド開口において、合紙テープはステンシルテープよりも印刷ヘッドに近い位置でステンシルテープに重ね合わせられてもよいし、合紙テープはステンシルテープよりも印刷ヘッドから離れた位置でステンシルテープに重ね合わせられてもよい。
(3b)上記実施形態の印刷用カセットにおいて、伝達機構は、2つ以上のアイドルギアを有してもよい。また、アイドルギアは必ずしも段ギアでなくてもよく、一枚の平歯ギアでもよい。
(3c)上記実施形態の印刷用カセットにおいて、伝達機構は、必ずしも減速機構を含まなくてもよい。また、伝達機構は、ギア以外の回転体(例えばローラ又はベルト)を有してもよい。例えば、伝達機構がギアとベルトとを含む場合、識別情報には、回転体の数に加えて、各回転体の回転方向(つまり、入力の回転方向と出力の回転方向との関係)が含まれる。
(3d)第2実施形態の印刷用カセットは、巻取スプールに代えてラミネートテープが
巻回された第3供給スプールを備えてもよい。また、第2実施形態の印刷用カセットにおいて、入力スプールは、インクリボンの巻取スプールとして使用されてもよい。
(3e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1,1A…印刷装置、10,10A…印刷用カセット、11…第1ロール、
11A…印刷用テープ、12…第1供給スプール、14…第2ロール、
14A…インクリボン、15…第2供給スプール、16…入力スプール、
20…伝達機構、21…出力ギア、22…入力ギア、23…アイドルギア、
24…第3ロール、25…巻取スプール、26…巻取ギア、27…ピンチローラ、
28…入力スプール、35…ケース、51…被検出部、52…RFIDタグ、
100,100A…印刷装置本体、101…カセット収納部、102…印刷ヘッド、
103…プラテンローラ、104…プラテンギア、105…駆動シャフト、
106…押圧ローラ、107…駆動源、108…検出部、109…制御ユニット、
109A…第1制御部、109B…第2制御部、109C…出力部、110…筐体。

Claims (20)

  1. 印刷用テープと、
    入力回転部と出力回転部とを有する伝達機構と、
    前記入力回転部の回転速度を前記出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を外部装置に検出させる被検出部と、
    を備える、印刷用カセット。
  2. プラテンローラと、印刷ヘッドと、駆動源と、検出部とを備える印刷装置本体に装着可能な印刷用カセットであって、
    前記プラテンローラによって搬送されると共に前記印刷ヘッドによって印刷が行われる印刷用テープと、
    前記駆動源の駆動力が入力される入力回転部と、前記プラテンローラに前記駆動力を出力する出力回転部とを有する伝達機構と、
    前記入力回転部の回転速度を前記出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を前記検出部に検出させる被検出部と、
    を備える、印刷用カセット。
  3. 前記伝達比情報は、前記伝達比の値、前記伝達機構を構成する部品の情報、及び前記伝達比に対応付けられた情報の少なくとも1つを含む、請求項1又は請求項2に記載の印刷用カセット。
  4. 前記識別情報は、前記伝達機構が含む回転体の数に関連する情報をさらに含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  5. 前記被検出部は、RFIDタグである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  6. 前記印刷用テープの少なくとも一部が収容されたケースをさらに備え、
    前記被検出部は、前記ケースに設けられた凹部、孔、又は凸部を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  7. 前記入力回転部及び前記出力回転部は、それぞれ、ギアである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  8. 前記入力回転部は、内歯ギアを有する、請求項7に記載の印刷用カセット。
  9. 前記出力回転部は、外歯ギアを有する、請求項7又は請求項8に記載の印刷用カセット。
  10. カセット収納部と、プラテンローラと、前記プラテンローラに連結されたプラテンギアと備える印刷装置本体に装着可能であり、
    前記印刷用テープの少なくとも一部が収容されたケースをさらに備え、
    前記ケースが前記カセット収納部に収納された状態で、前記出力回転部は、前記プラテンギアと係合する、請求項9に記載の印刷用カセット。
  11. 前記伝達機構は、減速機構を含む、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  12. 前記印刷用テープの第1ロールと、
    前記印刷用テープの印刷又は保護に用いられる補助テープの第2ロールと、
    をさらに備え、
    前記第1ロール、前記伝達機構及び前記第2ロールは、前記第1ロールの軸方向において、前記第1ロール、前記伝達機構及び前記第2ロールの順に並んで配置される、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の印刷用カセット。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の印刷用カセットと、
    前記印刷用カセットが装着される印刷装置本体と、
    を備える、印刷装置。
  14. 印刷用テープと、入力回転部と出力回転部とを有する伝達機構と、前記入力回転部の回転速度を前記出力回転部の回転速度で除した伝達比に関連する伝達比情報を含む識別情報を外部装置に検出させる被検出部と、を備える印刷用カセットが装着される印刷装置本体であって、
    前記出力回転部から出力される駆動力によって前記印刷用テープを搬送するプラテンローラと、
    前記印刷用テープに印刷を行う印刷ヘッドと、
    前記入力回転部に駆動力を入力する駆動源と、
    前記被検出部から前記識別情報を検出する検出部と、
    を備える、印刷装置本体。
  15. 前記伝達比情報に基づいて前記印刷ヘッドを制御する第1制御部をさらに備える、請求項14に記載の印刷装置本体。
  16. 前記第1制御部は、前記伝達比情報に基づいて前記印刷ヘッドの印刷周期を制御する、請求項15に記載の印刷装置本体。
  17. 前記検出部による前記識別情報の検出ができなかった場合にエラー出力をする出力部をさらに備える、請求項14から請求項16のいずれか1項に記載の印刷装置本体。
  18. 前記識別情報は、前記伝達機構が含む回転体の数に関連する情報をさらに含む、請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の印刷装置本体。
  19. 前記識別情報に基づいて前記駆動源を制御する第2制御部をさらに備える、請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の印刷装置本体。
  20. 前記第2制御部は、前記識別情報に基づいて前記駆動源の回転方向を制御する、請求項19に記載の印刷装置本体。
JP2020164211A 2020-09-30 2020-09-30 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体 Pending JP2022056431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164211A JP2022056431A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164211A JP2022056431A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022056431A true JP2022056431A (ja) 2022-04-11

Family

ID=81110773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164211A Pending JP2022056431A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022056431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080163A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 ブラザー工業株式会社 印刷用カセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080163A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 ブラザー工業株式会社 印刷用カセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022056431A (ja) 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体
US20240051314A1 (en) Printing device, and printing cassette including case that houses input part, output part, and transmission mechanism for transmitting drive force from input part to output part
WO2021065477A1 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP2023138564A (ja) 印刷用カセット
JP2021053913A (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
WO2022070987A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP2022056779A (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP2022056435A (ja) 印刷用カセット
US11932011B2 (en) Printing cassette
JP2021053915A (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
WO2024080163A1 (ja) 印刷用カセット
JP2003011434A (ja) 印字装置及びテープカセット
WO2024080161A1 (ja) 印刷用カセット
JP2022056774A (ja) 印刷用カセット、印刷装置及び印刷装置本体
WO2024080162A1 (ja) 印刷用カセット
WO2022202482A1 (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
US20220219471A1 (en) Printing cassette
JP2022116927A (ja) 印刷用カセット及び印刷装置
JP7327060B2 (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP2013208767A (ja) プリンタ
WO2021065468A1 (ja) 印刷用カセットの組及び印刷装置
JP2022103783A (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP2024056255A (ja) 印刷用カセット
JP2022116929A (ja) 印刷装置本体及び印刷用カセット
JP2022072933A (ja) カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507