JP6414515B2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414515B2
JP6414515B2 JP2015122990A JP2015122990A JP6414515B2 JP 6414515 B2 JP6414515 B2 JP 6414515B2 JP 2015122990 A JP2015122990 A JP 2015122990A JP 2015122990 A JP2015122990 A JP 2015122990A JP 6414515 B2 JP6414515 B2 JP 6414515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
pictogram
printing
display
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015122990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007153A (ja
Inventor
石井 秀和
秀和 石井
貴広 三輪
貴広 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015122990A priority Critical patent/JP6414515B2/ja
Priority to US15/061,049 priority patent/US9684855B2/en
Publication of JP2017007153A publication Critical patent/JP2017007153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414515B2 publication Critical patent/JP6414515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1827Accessing generic data, e.g. fonts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、被印字媒体に印字を行う印字装置に関する。
従来、被印字媒体に印字を行う印字装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この印字装置(テープ印刷装置)は、絵記号(シンボルオブジェクト)の印字用データ(印刷用ドットパターンデータ)を複数種類記憶しており、被印字媒体(印刷テープ)に対し、上記印字用データにより、印字データ(印刷データ)を印字する。
特開2013−43300号公報
上記従来技術では、絵記号単位で印字用データを複数種類用意している。したがって、一部分が共通絵柄であるが全体としては異なる絵柄の複数の絵記号の印字用データを用意するに際して、用意する印字用データのデータ量が多くなってしまう。
本発明の目的は、用意する印字用データのデータ量を低減できる印字装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字を形成する印字手段と、所望の操作入力が可能な操作手段と、を有する印字装置であって、前記被印字媒体に対し印字形成される1文字分扱いの絵記号を決定するための前記操作手段を介した決定操作を受け付ける決定操作受付手段と、複数組み合わせることにより前記絵記号となる部分絵記号の印字形成用に予め用意された部分印字用データを複数種類記憶した第1記憶手段と、前記決定操作受付手段が受け付けた前記決定操作に応じて、前記第1記憶手段に記憶された前記部分印字用データを可変に複数組み合わせることにより、決定された前記絵記号を含む印字データを生成する、印字データ生成手段と、前記印字データに対応した印字を前記被印字媒体に対し形成するために前記搬送手段及び前記印字手段を連携して制御する連携制御手段と、を有することを特徴とする。
本願発明の印字装置においては、操作者が意図する所望の絵記号を含む印字を被印字媒体に対し形成することができる。
すなわち、第1記憶手段に、複数種類の部分印字用データが記憶されている。各部分印字用データは、複数組み合わせることにより絵記号となる部分絵記号の印字形成用のデータである。操作者が操作手段を操作して絵記号を決定すると、その決定操作が決定操作受付手段により受け付けられる。その後、その受け付けられた決定操作に応じて、印字データ生成手段が、上記第1記憶手段に記憶された上記部分印字用データを可変に複数組み合わせることにより、上記決定された絵記号を含む印字データを生成する。そして、その生成された印字データに基づき、連携制御手段の制御により、対応する印字が被印字媒体に対し形成される。
以上の結果、操作者が絵記号を決定すると、予め部分絵記号単位で用意された複数種類の部分印字用データの中から、当該絵記号の一部分となる部分絵記号の部分印字用データを複数組み合わせることにより、当該絵記号を含む印字データを生成し、当該絵記号を含む印字を形成することができる。すなわち、一部分が共通絵柄であるが全体としては異なる絵柄の複数の絵記号の印字用データを用意するに際して、共通絵柄部分に対応する部分絵記号の部分印字用データは、1つのみ用意すれば足りる。したがって、絵記号単位で印字用データを複数種類用意する場合に比べて、用意する印字用データのデータ量を低減することができる。また、部分印字用データの組み合わせパターンを変更することにより、種々多様な絵記号の印字を実現することができる。
本発明によれば、用意する印字用データのデータ量を低減することができる。
本発明の一実施形態の印字装置を斜め上方からから見た外観を表す斜視図である。 下カバーを開放した状態の印刷装置を斜め下方から見た外観を表す斜視図である。 カートリッジの内部構造を模式的に表す拡大平面図である。 印刷装置の制御系を表す機能ブロック図である。 表示用CGROMの記憶内容を表す表である。 印字用CGROMの記憶内容を表す表である。 基本形絵記号情報記憶部の記憶内容を表す表である。 マッチング情報記憶部に記憶されたマッチング情報を表す表である。 印字ラベルが生成される流れを説明するための説明図である。 部分印字用ドットパターンデータを回転処理した態様で組み合わせる例を説明するための説明図である。 基本形絵記号を絵柄変更対象とならないように除外処理する例を説明するための説明図である。 CPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 ワイドな絵柄の絵記号の生成を実現可能とする変形例における、ワイドな絵柄の変形絵記号の一例を表す説明図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<全体概略構成>
まず、図1〜図3を参照しつつ、本実施形態の印字装置の概略構成を説明する。
図1〜図3において、印字装置1は、所望の印字を行った印字済みラベル用テープ109を所定の長さに切断することにより、印字テープとしての印字ラベルL(後述の図5(g)等参照)を作成する。なお、本実施形態において、印字装置1の前・後・左・右・上・下というときは、図1及び図2等に示す方向を指す。
図1及び図2に示すように、印字装置1の筐体2は、装置下面を構成する下カバー15と、装置側面を構成する横カバー16と、装置上面を構成する上カバー17と、により構成されている。上カバー17には、前方から後方に向けて、文字入力等の種々の操作が行われるキーボード3(操作手段に相当)、印字装置1の各種機能を実行させるための機能キー群4(操作手段に相当)、及び、キーボード3等を介して入力された文字や記号、絵記号(シンボルマーク)等のキャラクタ(オブジェクト)に対応するテキストを表示するための液晶ディスプレイ5(表示手段に相当)が設けられている。キーボード3には、例えば、「↑」「←」「→」「↓」の4つのカーソルキーの他、通常のアルファベットや数字のキーが設けられている。機能キー群4には、この例では、電源スイッチ4B及び印刷キー4C等が含まれている。また、横カバー16の右側後方には、印字済みラベル用テープ109(後述の図3参照)を切断するためのカッターレバー7が設けられている。
印字装置1の上側後方には、カートリッジ8を着脱可能なカートリッジホルダ9が設けられている。このカートリッジホルダ9は、印字装置1の前側端部を回転軸として開閉可能に構成された上記下カバー15を閉じると覆われ、下カバー15を開放すると露出する。
また、図2に示すように、印字装置1の上側後方には、カートリッジホルダ9に隣接して、電池BT(後述の図4参照)を複数個収納可能な電池収納部70が設けられている。なお、図2中、符号60は、外部電源としてのACアダプタ220(後述の図4参照)の出力プラグが接続されるDCジャックである。
<カートリッジ>
図3に示すように、カートリッジ8は、筐体8Aと、この筐体8A内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である、透明なカバーフィルム103(被印字媒体に相当)が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、熱転写リボンであるインクリボン105(但し被印字媒体が感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のインクリボン105を巻き取るリボン巻き取りローラ106と、カートリッジ8のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、を有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ印字済みラベル用テープ109としつつ、図3中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101は、この例では4層構造となっており、詳細な図示を省略するが、内側に巻かれる側からその反対側へ向かって、適宜の粘着剤からなる貼り合わせ用粘着層、PET(ポリエチレンテレフタラート)等からなる色付きのベースフィルム、適宜の粘着剤からなる貼り付け用粘着層、剥離紙の順序で積層され構成されている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103の裏面に、インクリボン105がサーマルヘッド23(印字手段に相当。図2も参照)に押圧されて当接させられる。
このとき、上記のカートリッジ8の構成に対応して、カートリッジホルダ9には、上記使用済みのインクリボン105を巻き取るためのリボン巻き取りローラ駆動軸107(図2も参照)と、印字済みラベル用テープ109を搬送するための上記テープ送りローラ27を駆動するためのテープ送りローラ駆動軸108(搬送手段に相当。図2も参照)と、が設けられている。また、カートリッジホルダ9には、カバーフィルム103に所望の印刷を行う上記サーマルヘッド23が、カートリッジ8の装着時にカートリッジ8の開口部14(図2参照)に位置するように設けられている。
リボン巻き取りローラ106及びテープ送りローラ27は、カートリッジ8外に設けた例えばパルスモータである駆動モータ211(後述の図4参照)の駆動力が、図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻き取りローラ駆動軸107及び上記テープ送りローラ駆動軸108に伝達されることにより、互いに連動し回転駆動される。
上記構成において、カートリッジ8が上記カートリッジホルダ9に装着されロールホルダがリリース位置(図示省略)から図3に示す印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が、上記サーマルヘッド23と、このサーマルヘッド23に対向して設けられたプラテンローラ26と、の間に狭持される。これと共に、基材テープ101及びカバーフィルム103が、テープ送りローラ27と、テープ送りローラ27に対向して設けられた圧着ローラ28と、の間に狭持される。そして、上記駆動モータ211の駆動力により、リボン巻き取りローラ106及びテープ送りローラ27が、図3中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及び上記プラテンローラ26は、ギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。
一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されると共に、サーマルヘッド制御回路217(後述の図4参照)によりサーマルヘッド23に設けられた複数の発熱素子が通電され発熱する。このとき、カバーフィルム103の裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)には、リボン巻き取りローラ106により駆動されるインクリボン105が、上記サーマルヘッド23に押圧されて当接させられる。この結果、カバーフィルム103の裏面に、上記キーボード3等を介して入力されたキャラクタに対応するテキストの印字データに対応した印字が印刷される。
そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが、上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28の押圧により上記貼り合わせ用粘着層により接着されて一体化され、印字済みラベル用テープ109として形成され、カートリッジ8外へと排出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻き取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻き取りローラ106に巻き取られる。
カートリッジ8外へ排出された印字済みラベル用テープ109の搬送経路の下流側には、固定刃40と可動刃41とを備えた切断機構42が設けられている。上記カッターレバー7が操作されることにより可動刃41が動作し、上記印字済みラベル用テープ109が切断され、上記印字ラベルLが生成される。
<制御系>
次に、図4を参照しつつ、印字装置1の制御系を説明する。
図4に示すように、印字装置1は、所定の演算を行うCPU212を有する。
CPU212には、上記キーボード3と、上記機能キー群4と、上記液晶ディスプレイ5と、表示用キャラクタジェネレータROM(表示用CGROM)218と、印字用キャラクタジェネレータROM(印字用CGROM)219と、EEPROM214と、RAM213と、が接続されている。また、CPU212は、ACアダプタ220に接続され印字装置1の電源のオン・オフ処理を行う電源回路215と、上記リボン巻き取りローラ駆動軸107及び上記テープ送りローラ駆動軸108を駆動する駆動モータ211の駆動制御を行うモータ駆動回路216と、上記サーマルヘッド23の発熱素子の通電制御を行うサーマルヘッド制御回路217と、に接続されている。
表示用CGROM218には、複数種類のキャラクタそれぞれの表示用に予め用意された表示用ドットパターンデータが、各キャラクタごとに固有の文字コードが割り当てられた態様で、記憶されている(詳細は後述)。
印字用CGROM219には、複数種類のキャラクタそれぞれの印字形成用に予め用意された印字用ドットパターンデータが、各キャラクタごとに固有の文字コードが割り当てられた態様で、記憶されている(詳細は後述)。
EEPROM214には、各種制御プログラム(後述の図12に示すフローチャートの処理を実行する印刷処理プログラムを含む)が記憶されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつEEPROM214に記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、これにより印字装置1全体の制御を行う。また、EEPROM214は、基本形絵記号情報記憶部214a(詳細は後述)と、マッチング情報記憶部214b(詳細は後述)と、を備える。
RAM213は、テキストメモリ213aと、表示バッファ213bと、印字バッファ213cと、を備える。
テキストメモリ213aには、キーボード3等を介して入力されたキャラクタに対応するテキストデータ(文字コード)が順次記憶される。
表示バッファ213bには、キーボード3等を介して入力されたキャラクタに対応して上記表示用CGROM218から順次読み出された表示用ドットパターンデータが順次記憶され、CPU112は、この表示バッファ213bに記憶された表示用ドットパターンデータに基づき、液晶ディスプレイ5に制御信号を出力し、液晶ディスプレイ5に、キーボード3等を介して入力されたキャラクタに対応するテキストを表示させる。
印字バッファ213cには、上記テキストメモリ213aに記憶されたテキストデータ(文字データ)に対応して上記印字用CGROM219から順次読み出された印字用ドットパターンデータが順次記憶され、CPU112は、この印字バッファ213cに記憶された印字用ドットパターンデータからなる印字データに基づき、サーマルヘッド制御回路217を駆動し、サーマルヘッド23により、カバーフィルム103に対し、キーボード3等を介して入力されたキャラクタに対応するテキストを印字形成させる。
<本実施形態の特徴>
本実施形態の特徴は、操作者が意図する所望の絵記号を含む印字データを、当該絵記号の一部分となる部分絵記号の部分印字用ドットパターンデータを複数組み合わせて生成することにある。以下、その詳細を説明する。
<絵記号>
本実施形態では、複数種類の絵記号のうち、一部の種類の絵記号(例えばアニメキャラクタの絵記号等)について、複数(この例では2つ)組み合わせることにより絵記号となる部分絵記号が予め定められている。以下適宜、部分絵記号が定められていない絵記号を「一般絵記号」、部分絵記号が定められている絵記号を「特別絵記号」という。そして、特別絵記号には、基本形の絵柄である基本形絵記号BP(第1絵記号に相当。後述の図9(b)参照)と、基本形絵記号BPと異なる絵柄である変形絵記号(第2絵記号に相当)と、が予め定められている。
<表示用ドットパターンデータ>
上記表示用CGROM218(第2記憶手段及び第4記憶手段に相当)には、部分絵記号をキャラクタとして複数種類含む、上記複数種類のキャラクタそれぞれの表示用ドットパターンデータが、各キャラクタごとに文字コードが割り当てられた態様で、記憶されている。すなわち、表示用CGROM218には、文字や記号、一般絵記号の表示用ドットパターンデータと、部分絵記号の表示用ドットパターンデータである部分表示用ドットパターンデータ(部分表示用データに相当)と、がそれぞれ複数種類記憶されている。
この例では、表示用CGROM218には、部分表示用ドットパターンデータとして、絵記号の左半分(一方側部分に相当)の絵柄に対応する左パーツ絵記号LP(一方側部分絵記号に相当。後述の図9(d)参照)の左パーツ表示用ドットパターンデータと、絵記号の右半分(他方側部分に相当)の絵柄に対応する右パーツ絵記号RP(他方側部分絵記号に相当。後述の図9(e)参照)の右パーツ表示用ドットパターンデータと、絵記号の上半分(一方側部分に相当)の絵柄に対応する上パーツ絵記号UP(一方側部分絵記号に相当。後述の図10(b)参照)の上パーツ表示用ドットパターンデータと、絵記号の下半分(他方側部分に相当)の絵柄に対応する下パーツ絵記号DP(他方側部分絵記号に相当。後述の図10(c)参照)の下パーツ表示用ドットパターンデータと、が記憶されている。
また、表示用CGROM218には、上記基本形絵記号BPを、当該基本形絵記号BPを構成する2つの部分絵記号の部分表示用ドットパターンデータの組み合わせによる表示と異なる態様で表示させるために、予め用意された表示用ドットパターンデータである異態様表示用ドットパターンデータ(表示用データに相当)が、複数種類記憶されている。以下適宜、異態様表示用ドットパターンデータに基づき表示される基本形絵記号を「異態様絵記号」という。
図5に、上記表示用CGROM218の記憶内容の一例を示す。
図5に示す例では、表示用CGROM218には、例えば文字コード「0001」に、文字「A」の表示用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。また、例えば文字コード「1001」に、人の絵記号に係る左パーツ絵記号LP1の左パーツ表示用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。また、例えば文字コード「2001」に、上記人の絵記号に係る右パーツ絵記号RP1の右パーツ表示用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。また、例えば文字コード「3001」に、上記人の絵記号に係る異態様絵記号BP1′の異態様表示用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。
<印字用ドットパターンデータ>
上記印字用CGROM219(第1記憶手段に相当)には、部分絵記号をキャラクタとして複数種類含む、上記複数種類のキャラクタそれぞれの印字用ドットパターンデータが、各キャラクタごとに文字コードが割り当てられた態様で、記憶されている。すなわち、印字用CGROM219には、文字や記号、一般絵記号の印字用ドットパターンデータと、部分絵記号の印字用ドットパターンデータである印字表示用ドットパターンデータ(部分印字用データに相当)と、がそれぞれ複数種類記憶されている。
この例では、印字用CGROM219には、部分印字用ドットパターンデータとして、上記左パーツ絵記号LPの左パーツ印字用ドットパターンデータ(一方側部分印字用データに相当)と、上記右パーツ絵記号RPの右パーツ印字用ドットパターンデータ(他方側部分印字用データに相当)と、上記上パーツ絵記号UPの上パーツ印字用ドットパターンデータ(一方側部分印字用データに相当)と、上記下パーツ絵記号DPの下パーツ印字用ドットパターンデータ(他方側部分印字用データに相当)と、が記憶されている。
図6に、上記印字用CGROM219の記憶内容の一例を示す。
図6に示す例では、印字用CGROM219には、上記文字コード「0001」に、上記文字「A」の印字用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。また、上記文字コード「1001」に、上記左パーツ絵記号LP1の左パーツ印字用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。また、上記文字コード「2001」に、上記右パーツ絵記号RP1の右パーツ印字用ドットパターンデータが割り当てられて、記憶されている。
<基本形絵記号情報>
図7に、上記基本形絵記号情報記憶部214aの記憶内容の一例を示す。
図7に示すように、基本形絵記号情報記憶部214aには、各基本形絵記号BPごとに、対応する文字コードが記憶されている。この例では、各基本形絵記号BPごとに、当該基本形絵記号BPを構成する2つの部分絵記号に対応する文字コード(図中「文字コード(1)」項目参照)と、当該基本形絵記号BPに係る上記異態様絵記号に対応する文字コード(図中「文字コード(2)」項目参照)と、が対応付けられて記憶されている。
<マッチング情報>
図8に、上記マッチング情報記憶部214bの記憶内容の一例を示す。
図8に示すように、マッチング情報記憶部214b(第3記憶手段)には、複数種類の部分絵記号の間の組み合わせの可否、つまり、複数種類の上記左パーツ絵記号LP及び複数種類の上記右パーツ絵記号RPの組み合わせの可否と、複数種類の上記下パーツ絵記号DP及び複数種類の上記上パーツ絵記号UPの組み合わせの可否と、を表すマッチング情報(組み合わせ可否情報に相当)が記憶されている。図8に示す例では、部分絵記号の識別情報を文字コードとして、組み合わせ可能である2つの部分絵記号の組み合わせには、対応する欄に「○」が記載され、組み合わせ不可能である2つの部分絵記号の組み合わせには、対応する欄に「×」が記載されている。
<印字ラベルが生成される流れ>
次に、図9(a)〜(g)を参照しつつ、上記特別絵記号を含むテキストが印字形成された印字ラベルLが生成される流れを説明する。
<テキストの入力>
図9(a)〜(g)において、本実施形態では、操作者のキーボード3や機能キー群4等の適宜の操作により、液晶ディスプレイ5に、テキストの入力を行うためのテキスト編集画面5A(編集画面に相当)が表示される。
この状態で、操作者は、キーボード3や機能キー群4等を操作して、テキストの入力を行う。この例では、操作者が、キーボード3を操作して、文字「A」「B」「C」を順次入力したとする。
この場合、表示用CGROM218から文字「A」「B」「C」それぞれに対応する文字コードが割り当てられた表示用ドットパターンデータが順次読み出され、表示バッファ213bに順次展開されて、図9(a)に示すように、テキスト編集画面5Aに、文字「A」「B」「C」が表示される。
また、このとき、テキストメモリ213aに、文字「A」「B」「C」それぞれに対応する文字コードが順次記憶される。この例では、テキストメモリ213aに、文字「A」に対応する文字コード「0001」、文字「B」に対応する文字コード「0002」、及び、文字「C」に対応する文字コード「0003」が順次記憶される。
<基本形絵記号の選択>
その後、操作者が、例えば機能キー群4を操作して、テキスト編集画面5Aのカーソル51の位置に、特別絵記号の入力を意図する操作をしたとする。
この場合、基本形絵記号情報記憶部214aが参照され、複数種類の基本形絵記号BPそれぞれについて、表示用CGROM218から、当該基本形絵記号BPを構成する2つの部分絵記号それぞれの部分表示用ドットパターンデータが抽出されて、それらが組み合わされることで、図9(b)に示すように、テキスト編集画面5Aから移行した基本形絵記号選択画面5B(又はテキスト編集画面5Aのままでもよい)において、複数種類の基本形絵記号BPが、例えばスクロールにより一覧可能に(又は別画面や別ウィンドウ等でもよい)表示される。この例では、基本形絵記号BPとして、上記人の絵記号に係る基本形絵記号BP1、及び、女性の顔の絵記号に係る基本形絵記号BP2等が予め定められており、基本形絵記号選択画面5Bにおいて、これら基本形絵記号BP1,BP2等が一覧可能に表示される。
なお、このとき、基本形絵記号BP1は、上記文字コード「1001」が割り当てられた上記左パーツ絵記号LP1(後述の図9(d)も参照)の左パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、上記文字コード「2001」が割り当てられた上記右パーツ絵記号RP1(後述の図9(e)も参照)の右パーツ表示用ドットパターンデータが、そのままの態様で左右(画面長さ方向に対応する方向)に並ぶように組み合わされることで表示されている。また、基本形絵記号BP2は、上記女性の顔の絵記号に係る、例えば文字コード「1011」が割り当てられた下パーツ絵記号DP1(後述の図10(c)参照)の下パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、例えば文字コード「2011」が割り当てられた上パーツ絵記号UP1(後述の図10(b)参照)の上パーツ表示用ドットパターンデータが、そのままの態様で左右に並ぶように組み合わされることで表示されている。
この状態で、操作者は、キーボード3や機能キー群4等を操作して、基本形絵記号選択画面5Bに表示された基本形絵記号BPのうちの所望の1つを選択する(複数を選択可能としてもよい)選択操作を行う。この例では、図9(c)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、基本形絵記号BP1を選択したとする。なお、このとき、基本形絵記号選択画面5Bに、「シンボルをこれにしますか?」の確認メッセージが併せて表示されている。
この場合、上記確認メッセージに対応して操作者がキーボード3や機能キー群4等を操作して適宜の確認操作を行うと、表示バッファ213bにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれの表示用ドットパターンデータの後に、上記選択された基本形絵記号BP1に係る、左パーツ絵記号LP1の左パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、右パーツ絵記号RP1の右パーツ表示用ドットパターンデータが、順次展開されることでそのままの態様で左右に並ぶように組み合わされて、図9(c)に示すように、基本形絵記号選択画面5Bから移行したテキスト編集画面5Aにおいて、文字「A」「B」「C」の後に、左パーツ絵記号LP1及び右パーツ絵記号RP1を組み合わせた基本形絵記号BP1が表示される。このとき、基本形絵記号BP1の表示は、2文字分扱いとなっている。
また、このとき、テキストメモリ213aにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれに対応する文字コード「0001」「0002」「0003」の後に、基本形絵記号BP1に対応する文字コード「1001」「2001」が順次記憶される。
<基本形絵記号の絵柄変更>
その後、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、テキスト編集画面5Aに表示された基本形絵記号BPのうちの1つを、絵柄変更を意図する基本形絵記号BPとして選択する、選択操作(第1選択操作に相当)をしたとする。この例では、図9(c)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、基本形絵記号BP1の位置にカーソル51を移動させ、基本形絵記号BP1を選択したとする。このとき、基本形絵記号BP1の位置に移動したカーソル51の表示は、2文字分扱いとなっている。
この場合、マッチング情報記憶部214bに記憶されたマッチング情報が参照され、表示用CGROM218から、基本形絵記号BP1の右半分の絵柄に対応する右パーツ絵記号RP1と組み合わせ可能な(基本形絵記号BP1の左半分の絵柄に対応する左パーツ絵記号LP1と置き換え可能な)左パーツ絵記号LPの左パーツ表示用ドットパターンデータが抽出されて、図9(d)に示すように、テキスト編集画面5Aから移行した左パーツ絵記号選択画面5C(選択画面に相当。又はテキスト編集画面5Aのままでもよい)に、右パーツ絵記号RP1と組み合わせ可能な左パーツ絵記号LPが、例えばスクロールにより一覧可能に(又は別画面や別ウィンドウ等でもよい)表示される。この例では、右パーツ絵記号RP1と組み合わせ可能な左パーツ絵記号LPとして、上記人の絵記号に係る、上記文字コード「1001」が割り当てられた上記左パーツ絵記号LP1、例えば文字コード「1002」が割り当てられた左パーツ絵記号LP2、及び、例えば文字コード「1003」が割り当てられた左パーツ絵記号LP3等が、予め定められており、左パーツ絵記号選択画面5Cに、これら左パーツ絵記号LP1〜LP3等が一覧可能に表示される。
この状態で、操作者は、キーボード3や機能キー群4等を操作して、左パーツ絵記号選択画面5Cに表示された左パーツ絵記号LPのうちの所望の1つを選択する選択操作(第2選択操作に相当)を行う。この例では、図9(d)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、左パーツ絵記号LP1を選択した(左パーツ絵記号LPの変更はしなかった)とする。なお、このとき、左パーツ絵記号選択画面5Cに、「左パーツをこれにしますか?」の確認メッセージが併せて表示されている。
この場合、上記確認メッセージに対応して操作者がキーボード3や機能キー群4等を操作して適宜の確認操作を行うと、マッチング情報記憶部214bに記憶されたマッチング情報が参照され、表示用CGROM218から、上記選択された左パーツ絵記号LP1と組み合わせ可能な(基本形絵記号BP1の右半分の絵柄に対応する右パーツ絵記号RP1と置き換え可能な)右パーツ絵記号RPの右パーツ表示用ドットパターンデータが抽出されて、図9(e)に示すように、左パーツ絵記号選択画面5Cから移行した右パーツ絵記号選択画面5D(選択画面に相当。又はテキスト編集画面5Aのままでもよい)に、左パーツ絵記号LP1と組み合わせ可能な右パーツ絵記号RPが、例えばスクロールにより一覧可能に(又は別画面や別ウィンドウ等でもよい)表示される。この例では、左パーツ絵記号LP1と組み合わせ可能な右パーツ絵記号RPとして、上記人の絵記号に係る、上記文字コード「2001」が割り当てられた上記右パーツ絵記号RP1、例えば文字コード「2002」が割り当てられた右パーツ絵記号RP2、例えば文字コード「2003」が割り当てられた右パーツ絵記号RP3、例えば文字コード「2004」が割り当てられた右パーツ絵記号RP4、及び、例えば文字コード「2005」が割り当てられた右パーツ絵記号RP5等が、予め定められており、右パーツ絵記号選択画面5Dに、これら右パーツ絵記号RP1〜RP5等が一覧可能に表示される。
この状態で、操作者は、キーボード3や機能キー群4等を操作して、右パーツ絵記号選択画面5Dに表示された右パーツ絵記号RPのうちの所望の1つを選択する選択操作(第2選択操作に相当)を行う。この例では、図9(e)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、右パーツ絵記号RP2を選択したとする。なお、このとき、右パーツ絵記号選択画面5Dに、「右パーツをこれにしますか?」の確認メッセージが併せて表示されている。
この場合、上記確認メッセージに対応して操作者がキーボード3や機能キー群4等を操作して適宜の確認操作を行うと、表示バッファ213bにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれの表示用ドットパターンデータの後の、基本形絵記号BP1に係る、左パーツ絵記号LP1の左パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、右パーツ絵記号RP1の右パーツ表示用ドットパターンデータが、それぞれ、上記選択された左パーツ絵記号LP1の左パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、上記選択された右パーツ絵記号RP2の左パーツ表示用ドットパターンデータに置き換えられて、図9(f)に示すように、右パーツ絵記号選択画面5Dから移行したテキスト編集画面5Aにおいて、文字「A」「B」「C」の後に、基本形絵記号BP1に代えて、左パーツ絵記号LP1及び右パーツ絵記号RP2を組み合わせた変形絵記号TP1が表示される。このとき、変形絵記号TP1の表示も、2文字分扱いとなっている。
また、このとき、テキストメモリ213aにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれに対応する文字コード「0001」「0002」「0003」の後の、
基本形絵記号BP1に対応する文字コード「1001」「2001」が、変形絵記号TP1に対応する文字コード「1001」「2002」に置き換えられる。
<印字ラベルの生成>
その後、操作者が、上記印刷キー4Cを操作して、テキスト編集画面5Aに表示されたテキストを、印字ラベルLに印字形成するテキストとして決定する、決定操作をしたとする。この例では、操作者が、印刷キー4Cを操作して、文字「A」「B」「C」及び変形絵記号TP1からなるテキストを決定したとする。
この場合、テキストメモリ213aに記憶されたテキストデータ(文字コード)が参照され、印字用CGROM219から、文字「A」「B」「C」の印字用ドットパターンデータ、左パーツ絵記号LP1の左パーツ印字用ドットパターンデータ、及び、右パーツ絵記号RP2の右パーツ印字用ドットパターンデータが、順次読み出され、印字バッファ213cに順次展開されることで、左パーツ絵記号LP1の左パーツ印字用ドットパターンデータ及び右パーツ絵記号RP2の右パーツ印字用ドットパターンデータがそのままの態様で左右(テープ長さ方向に対応する方向)に並ぶように組み合わされて、文字「A」「B」「C」及び変形絵記号TP1からなるテキストを含む印字データが生成される。これにより、図9(g)に示すように、文字「A」「B」「C」及び変形絵記号TP1からなるテキストが印字形成された印字ラベルLが生成される。
<部分印字用ドットパターンデータを回転処理した態様で組み合わせる例>
以下、図10(a)〜(e)を参照しつつ、部分印字用ドットパターンデータを回転処理した態様で組み合わせる例を説明する。
図10(a)〜(e)において、上記基本形絵記号選択画面5Bが表示された状態で、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、上記基本形絵記号BP2を選択したとする。
この場合、上記確認メッセージに対応して操作者がキーボード3や機能キー群4等を操作して適宜の確認操作を行うと、表示バッファ213bにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれの表示用ドットパターンデータの後に、上記選択された基本形絵記号BP2に係る、下パーツ絵記号DP1の下パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、上パーツ絵記号UP1の上パーツ表示用ドットパターンデータが、順次展開されることでそのままの態様で左右に並ぶように組み合わされて、図10(a)に示すように、上記基本形絵記号選択画面5Bから移行したテキスト編集画面5Aにおいて、文字「A」「B」「C」の後に、下パーツ絵記号DP1及び上パーツ絵記号UP1を組み合わせた基本形絵記号BP2が表示される。このとき、基本形絵記号BP2の表示は、2文字分扱いとなっている。
また、このとき、テキストメモリ213aにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれに対応する文字コード「0001」「0002」「0003」の後に、基本形絵記号BP2に対応する文字コード「1011」「2011」が順次記憶される。
その後、図10(a)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、基本形絵記号BP2の位置にカーソル51を移動させ、基本形絵記号BP2を選択したとする。このとき、基本形絵記号BP2の位置に移動したカーソル51の表示は、2文字分扱いとなっている。
この場合、マッチング情報記憶部214bに記憶されたマッチング情報が参照され、表示用CGROM218から、基本形絵記号BP2の下半分の絵柄に対応する下パーツ絵記号DP1と組み合わせ可能な(基本形絵記号BP2の上半分の絵柄に対応する上パーツ絵記号UP1と置き換え可能な)上パーツ絵記号UPの上パーツ表示用ドットパターンデータが抽出されて、図10(b)に示すように、テキスト編集画面5Aから移行した上パーツ絵記号選択画面5E(選択画面に相当。又はテキスト編集画面5Aのままでもよい)に、下パーツ絵記号DP1と組み合わせ可能な上パーツ絵記号UPが、例えばスクロールにより一覧可能に(又は別画面や別ウィンドウ等でもよい)表示される。この例では、下パーツ絵記号DP1と組み合わせ可能な上パーツ絵記号UPとして、上記女性の顔の絵記号に係る、上記文字コード「2011」が割り当てられた上記上パーツ絵記号UP1、及び、例えば文字コード「2012」が割り当てられた上パーツ絵記号UP2等が、予め定められており、上パーツ絵記号選択画面5Eに、これら上パーツ絵記号UP1,UP2等が一覧可能に表示される。
この状態で、操作者は、キーボード3や機能キー群4等を操作して、上パーツ絵記号選択画面5Eに表示された上パーツ絵記号UPのうちの所望の1つを選択する選択操作(第2選択操作に相当)を行う。この例では、図10(b)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、上パーツ絵記号UP2を選択したとする。なお、このとき、上パーツ絵記号選択画面5Eに、「上パーツをこれにしますか?」の確認メッセージが併せて表示されている。
この場合、上記確認メッセージに対応して操作者がキーボード3や機能キー群4等を操作して適宜の確認操作を行うと、マッチング情報記憶部214bに記憶されたマッチング情報が参照され、表示用CGROM218から、上記選択された上パーツ絵記号UP2と組み合わせ可能な(基本形絵記号BP2の下半分の絵柄に対応する下パーツ絵記号DP1と置き換え可能な)下パーツ絵記号DPの下パーツ表示用ドットパターンデータが抽出されて、図10(c)に示すように、上パーツ絵記号選択画面5Eから移行した下パーツ絵記号選択画面5F(選択画面に相当。又はテキスト編集画面5Aのままでもよい)に、上パーツ絵記号UP2と組み合わせ可能な下パーツ絵記号DPが、例えばスクロールにより一覧可能に(又は別画面や別ウィンドウ等でもよい)表示される。この例では、上パーツ絵記号UP2と組み合わせ可能な下パーツ絵記号DPとして、上記女性の顔の絵記号に係る、上記文字コード「1011」が割り当てられた上記下パーツ絵記号DP1、例えば文字コード「1012」が割り当てられた下パーツ絵記号DP2、及び、例えば文字コード「1013」が割り当てられた下パーツ絵記号DP3等が、予め定められており、下パーツ絵記号選択画面5Fに、これら下パーツ絵記号DP1〜DP3等が一覧可能に表示される。
この状態で、操作者は、キーボード3や機能キー群4等を操作して、下パーツ絵記号選択画面5Fに表示された下パーツ絵記号DPのうちの所望の1つを選択する選択操作(第2選択操作に相当)を行う。この例では、図10(c)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、下パーツ絵記号DP3を選択したとする。なお、このとき、下パーツ絵記号選択画面5Fに、「下パーツをこれにしますか?」の確認メッセージが併せて表示されている。
この場合、上記確認メッセージに対応して操作者がキーボード3や機能キー群4等を操作して適宜の確認操作を行うと、表示バッファ213bにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれの表示用ドットパターンデータの後の、基本形絵記号BP2に係る、下パーツ絵記号DP1の下パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、上パーツ絵記号UP1の上パーツ表示用ドットパターンデータが、それぞれ、上記選択された下パーツ絵記号DP3の下パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、上記選択された上パーツ絵記号UP2の上パーツ表示用ドットパターンデータに置き換えられて、図10(d)に示すように、下パーツ絵記号選択画面5Fから移行したテキスト編集画面5Aにおいて、文字「A」「B」「C」の後に、基本形絵記号BP2に代えて、下パーツ絵記号DP3及び上パーツ絵記号UP2を組み合わせた変形絵記号TP2が表示される。このとき、変形絵記号TP2の表示も、2文字分扱いとなっている。
また、このとき、テキストメモリ213aにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれに対応する文字コード「0001」「0002」「0003」の後の、基本形絵記号BP2に対応する文字コード「1011」「2011」が、変形絵記号TP2に対応する文字コード「1013」「2012」に置き換えられる。
その後、操作者が、上記印刷キー4Cを操作して、文字「A」「B」「C」及び変形絵記号TP2からなるテキストを決定したとする。
この場合、テキストメモリ213aに記憶されたテキストデータ(文字コード)が参照され、印字用CGROM219から、文字「A」「B」「C」の印字用ドットパターンデータ、下パーツ絵記号DP3の下パーツ印字用ドットパターンデータ、及び、上パーツ絵記号UP2の上パーツ印字用ドットパターンデータが、順次読み出され、印字バッファ213cに順次展開されることで、下パーツ絵記号DP3の下パーツ印字用ドットパターンデータ及び上パーツ絵記号UP2の上パーツ印字用ドットパターンデータが反時計回りに90°回転処理された態様で上下(テープ幅方向に対応する方向)に並ぶように組み合わされて、文字「A」「B」「C」及び変形絵記号TP2からなるテキストを含む印字データが生成される。これにより、図10(e)に示すように、文字「A」「B」「C」及び変形絵記号TP2からなるテキストが印字形成された印字ラベルLが生成される。
<基本形絵記号を絵柄変更対象とならないように除外処理する例>
また、本実施形態では、上記テキスト編集画面5Aに表示された基本形絵記号BPのうちに、絵柄変更したくない基本形絵記号BPがある場合には、操作者は、その基本形絵記号BPを絵柄変更対象とならないように除外処理させることが可能である。
以下、図11(a)〜(c)を参照しつつ、基本形絵記号BPを絵柄変更対象とならないように除外処理する例を説明する。
図11(a)〜(c)において、上記テキスト編集画面5Aが表示された状態で、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、テキスト編集画面5Aに表示された基本形絵記号BPのうちの1つを、絵柄変更したくない基本形絵記号BPとして選択する、選択操作(第3選択操作に相当)を行う。この例では、図11(a)に示すように、操作者が、キーボード3や機能キー群4等を操作して、基本形絵記号BP1の位置にカーソル51を移動させ、基本形絵記号BP1を選択したとする。
この場合、上記選択された基本形絵記号BP1が、上記絵柄変更を意図する基本形絵記号BPとして選択する選択操作の選択対象とならないように除外処理される(選択不能とされる)。そして、基本形絵記号情報記憶部214aが参照され、表示用CGROM218から、上記除外処理された基本形絵記号BP1に係る上記異態様絵記号BP1′の表示用ドットパターンデータが抽出されて、表示バッファ213bにおいて、文字「A」「B」「C」それぞれの表示用ドットパターンデータの後の、基本形絵記号BP1に係る、左パーツ絵記号LP1の左パーツ表示用ドットパターンデータ、及び、右パーツ絵記号RP1の右パーツ表示用ドットパターンデータが、上記抽出された異態様絵記号BP1′の表示用ドットパターンデータに置き換えられて、図11(b)に示すように、テキスト編集画面5Aにおいて、文字「A」「B」「C」の後に、基本形絵記号BP1に代えて、異態様絵記号BP1′が表示される。このとき、異態様絵記号BP1′の表示は、1文字分扱いとなっている。
なお、このとき、テキストメモリ213aにおけるテキストデータ(文字コード)は、置き換えられず、そのままとなっている。
その後、操作者が、上記印刷キー4Cを操作して、文字「A」「B」「C」及び異態様絵記号BP1′からなるテキストを決定したとする。
この場合、テキストメモリ213aに記憶されたテキストデータ(文字コード)が参照され、印字用CGROM219から、文字「A」「B」「C」の印字用ドットパターンデータ、左パーツ絵記号LP1の左パーツ印字用ドットパターンデータ、及び、右パーツ絵記号RP1の右パーツ印字用ドットパターンデータが、順次読み出され、印字バッファ213cに順次展開されることで、左パーツ絵記号LP1の左パーツ印字用ドットパターンデータ及び右パーツ絵記号RP1の右パーツ印字用ドットパターンデータがそのままの態様で左右に並ぶように組み合わされて、文字「A」「B」「C」及び基本形絵記号BP1からなるテキストを含む印字データが生成される。これにより、図11(c)に示すように、文字「A」「B」「C」及び基本形絵記号BP1からなるテキストが印字形成された印字ラベルLが生成される。
<制御手順>
以下、図12を参照しつつ、上述した手法を実現するために上記CPU212により実行される処理手順を説明する。
図12において、例えば操作者が上記電源スイッチ4Bを操作することにより、このフローチャートの処理が開始される(「START」位置)。
まず、ステップS10で、CPU212は、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力し、テキスト編集画面5Aを表示させる。
その後、ステップS20で、CPU212は、操作者のキーボード3や機能キー群4等を介したテキストの入力操作を受け付け、テキストメモリ213aに、入力されたテキストに対応する文字コードを順次記憶する。
そして、ステップS30で、CPU212は、表示用CGROM218から、上記ステップS20で入力されたテキストに対応する文字コードが割り当てられた表示用ドットパターンデータを順次読み出し、表示バッファ213bに順次展開して、テキスト編集画面5Aに、テキストを表示させる。
その後、ステップS40で、CPU212は、操作者の機能キー群4を介した特別絵記号の入力を意図する操作が受け付けられたか否かを判定する。当該操作が受け付けられた場合には、ステップS40の判定が満たされて(S40:YES)、ステップS50に移る。
ステップS50では、CPU212は、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力し、基本形絵記号選択画面5Bを表示させる。このとき、CPU212は、基本形絵記号情報記憶部214aを参照し、複数種類の基本形絵記号BPそれぞれについて、表示用CGROM218から、当該基本形絵記号BPを構成する2つの部分絵記号それぞれの部分表示用ドットパターンデータを抽出して、それらを組み合わせることで、基本形絵記号選択画面5Bにおいて、複数種類の基本形絵記号BPを一覧可能に表示させる。
その後、ステップS60で、CPU212は、操作者のキーボード3や機能キー群4等を介した、基本形絵記号選択画面5Bに表示された基本形絵記号BPのうちの所望の1つを選択する選択操作を受け付け、テキストメモリ213aに、選択された基本形絵記号BPに対応する文字コードを記憶する。
その後、上記ステップS30に戻り、CPU212は、表示バッファ213bにおいて、上記ステップS60で選択された基本形絵記号BPに係る2つの部分絵記号それぞれに対応する2つの文字コードがそれぞれ割り当てられた2つの部分表示用ドットパターンデータを順次展開して、テキスト編集画面5Aにおいて、当該基本形絵記号BPを含む、テキストを表示させる。
一方、上記ステップS40において、上記操作が受け付けられない場合には、ステップS40の判定は満たされず(S40:NO)、ステップS70に移る。
ステップS70では、CPU212は、操作者のキーボード3や機能キー群4を介した、テキスト編集画面5Aに表示された基本形絵記号BPのうちの1つを、絵柄変更を意図する基本形絵記号BPとして選択する、選択操作が受け付けられたか否かを判定する。当該選択操作が受け付けられた場合には、ステップS70の判定が満たされて(S70:YES)、ステップS80に移る。なお、このステップS70を実行するCPU212が、各請求項記載の第1選択操作受付手段として機能する。
ステップS80では、CPU212は、マッチング情報記憶部214bに記憶されたマッチング情報を参照し、表示用CGROM218から、上記ステップS70で選択された基本形絵記号BPに係る右パーツ絵記号RP又は下パーツ絵記号DPと組み合わせ可能な(基本形絵記号BP1に係る左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPと置き換え可能な)左パーツ絵記号LPの左パーツ表示用ドットパターンデータ又は上パーツ絵記号UPの上パーツ表示用ドットパターンデータを抽出する。
そして、ステップS90で、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力し、左パーツ絵記号選択画面5C又は上パーツ絵記号選択画面5Eを表示させる。このとき、CPU212は、上記ステップS80で抽出された左パーツ表示用ドットパターンデータ又は上パーツ表示用ドットパターンデータを用いて、左パーツ絵記号選択画面5C又は上パーツ絵記号選択画面5Eにおいて、上記ステップS70で選択された基本形絵記号BPに係る右パーツ絵記号LP又は下パーツ絵記号DPと組み合わせ可能な左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPを一覧可能に表示させる。
その後、ステップS100で、CPU212は、操作者のキーボード3や機能キー群4を介した、左パーツ絵記号選択画面5C又は上パーツ絵記号選択画面5Eに表示された左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPのうちの所望の1つを選択する選択操作を受け付け、テキストメモリ213aにおける、上記ステップS70で選択された基本形絵記号BPに係る左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPに対応する文字コードを、選択された左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPに対応する文字コードに置き換える。
そして、ステップS110で、CPU212は、マッチング情報記憶部214bに記憶されたマッチング情報を参照し、表示用CGROM218から、上記ステップS100で選択された左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPと組み合わせ可能な(基本形絵記号BP1に係る右パーツ絵記号RP又は下パーツ絵記号DPと置き換え可能な)右パーツ絵記号RPの右パーツ表示用ドットパターンデータ又は下パーツ絵記号DPの下パーツ表示用ドットパターンデータを抽出する。なお、上記ステップS80及びこのステップS110を実行するCPU212が、各請求項記載の抽出手段として機能する。
その後、ステップS120で、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力し、右パーツ絵記号選択画面5D又は下パーツ絵記号選択画面5Fを表示させる。このとき、CPU212は、上記ステップS110で抽出された右パーツ表示用ドットパターンデータ又は下パーツ表示用ドットパターンデータを用いて、右パーツ絵記号選択画面5D又は下パーツ絵記号選択画面5Fにおいて、上記ステップS100で選択された左パーツ絵記号LP又は上パーツ絵記号UPと組み合わせ可能な右パーツ絵記号RP又は下パーツ絵記号DPを一覧可能に表示させる。なお、上記ステップS90及びこのステップS120を実行するCPU212が、各請求項記載の第2表示制御手段として機能する。
そして、ステップS130で、CPU212は、操作者のキーボード3や機能キー群4を介した、右パーツ絵記号選択画面5D又は下パーツ絵記号選択画面5Fに表示された右パーツ絵記号RP又は下パーツ絵記号DPのうちの所望の1つを選択する選択操作を受け付け、テキストメモリ213aにおける、上記ステップS70で選択された基本形絵記号BPに係る右パーツ絵記号RP又は下パーツ絵記号DPに対応する文字コードを、選択された右パーツ絵記号RP又は下パーツ絵記号DPに対応する文字コードに置き換える。なお、上記ステップS100及びこのステップS130を実行するCPU212が、各請求項記載の第2選択操作受付手段として機能する。
その後、上記ステップS30に戻り、CPU212は、表示バッファ213bにおいて、上記ステップS60で選択された基本形絵記号BPに係る、左パーツ絵記号LPの左パーツ表示用ドットパターンデータ、又は、下パーツ絵記号DPの下パーツ表示用ドットパターンデータと、右パーツ絵記号RPの右パーツ表示用ドットパターンデータ、又は、上パーツ絵記号UPの上パーツ表示用ドットパターンデータと、をそれぞれ、上記ステップS100で選択された左パーツ絵記号LPの左パーツ表示用ドットパターンデータ、又は、上記ステップS130で選択された下パーツ絵記号DPの下パーツ表示用ドットパターンデータと、上記ステップS130で選択された右パーツ絵記号RPの右パーツ表示用ドットパターンデータ、又は、上記ステップS100で選択された上パーツ絵記号UPの上パーツ表示用ドットパターンデータに置き換えて、テキスト編集画面5Aにおいて、上記選択された基本形絵記号BPに代えて、上記選択された左パーツ絵記号LP又は下パーツ絵記号DPと、上記選択された右パーツ絵記号RP又は上パーツ絵記号UPと、を組み合わせた変形絵記号を含む、テキストを表示させる。
一方、上記ステップS70において、上記選択操作が受け付けられない場合には、ステップS70の判定は満たされず(S70:NO)、ステップS140に移る。
ステップS140では、CPU212は、操作者のキーボード3や機能キー群4を介した、テキスト編集画面5Aに表示された基本形絵記号BPのうちの1つを、絵柄変更したくない基本形絵記号BPとして選択する、選択操作が受け付けられたか否かを判定する。当該選択操作が受け付けられた場合には、ステップS140の判定が満たされて(S140:YES)、ステップS150に移る。なお、このステップS140を実行するCPU212が、各請求項記載の第3選択操作受付手段として機能する。
そして、ステップS150で、CPU212は、上記ステップS140で選択された基本形絵記号BPを、上記ステップS70での選択対象とならないように除外処理する。なお、このステップS150を実行するCPU212が、各請求項記載の除外処理手段として機能する。そして、CPU212は、基本形絵記号情報記憶部214aを参照し、上記除外処理された基本形絵記号BPについて、表示用CGROM218から、当該基本形絵記号BPに係る上記異態様絵記号BP1′の表示用ドットパターンデータを抽出する。
その後、上記ステップS30に戻り、CPU212は、表示バッファ213bにおいて、上記ステップS150で除外処理された基本形絵記号BPの2つの部分表示用ドットパターンデータを、上記ステップS150で抽出された異態様絵記号BP1′の表示用ドットパターンデータに置き換えて、テキスト編集画面5Aにおいて、上記除外処理された基本形絵記号BPの表示を、上記異態様絵記号BP1′基本形絵記号BPの表示に変更する。なお、上記ステップS30を実行するCPU212が、各請求項記載の第1表示制御手段として機能する。
一方、上記ステップS140において、上記選択操作が受け付けられない場合には、ステップS140の判定は満たされず(S140:NO)、ステップS160に移る。
ステップS160では、CPU212は、印刷キー4Cが押されたか否かを判定する。印刷キー4Cが押されていない場合には、ステップS160の判定は満たされず(S160:No)、上記ステップS30に戻り同様の手順を繰り返す。これにより、操作者が印刷キー4Cを押すまでの間の上記入力操作が可能になる。印刷キー4Cが押された場合には、ステップS160の判定が満たされて(S160:Yes)、ステップS170に移る。なお、このステップS160を実行するCPU212が、各請求項記載の決定操作受付手段として機能する。
ステップS170では、CPU212は、テキストメモリ213aに記憶されたテキストデータ(文字コード)を参照し、印字用CGROM219から、当該テキストに対応する文字コードが割り当てられた印字用ドットパターンデータを順次読み出し、印字バッファ213cに順次展開して、当該テキストに対応する印字形成を実行するための、サーマルヘッド23の発熱素子を通電する印字データを生成する。このとき、テキストメモリ213aに、特別絵記号を含むテキストデータ(文字コード)が記憶されている場合には、CPU212は、当該特別絵記号に係る2つの部分絵記号それぞれに対応する2つの文字コードがそれぞれ割り当てられた2つの部分印字用ドットパターンデータを順次読み出し、印字バッファ213cに順次展開することで、これら2つの部分印字用ドットパターンデータを組み合わせて、当該特別絵記号を含むテキストに対応する印字データを生成する。なお、このステップS170を実行するCPU212が、各請求項記載の印字データ生成手段として機能する。
その後、ステップS180で、CPU212は、モータ駆動回路216に制御信号を出力し、駆動モータ211によりテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻き取りローラ駆動軸107を駆動開始する。これにより、カバーフィルム103、基材テープ101、及び印字済みラベル用テープ109(以下適宜、単に「カバーフィルム103等」という)の搬送が開始される。
そして、ステップS190で、CPU212は、上記ステップS170で生成された印字データに基づき、上記のようにして搬送されるカバーフィルム103等が所定の印字領域の開始位置まで搬送されたかどうか(言い替えれば、印字領域の前端にサーマルヘッド23が正対する搬送方向位置になるまでカバーフィルム103等が搬送されたかどうか)を判定する。この判定は、例えばステッピングモータからなる駆動モータ211のパルス数をカウントする等、公知の適宜の手法により行えば足りる。カバーフィルム103等が印字領域の開始位置まで搬送されていなければ、ステップS190の判定は満たされず(S190:NO)、ループ待機する。カバーフィルム103等が印字領域の開始位置まで搬送されたら、ステップS190の判定が満たされて(S190:YES)、ステップS200に移る。
ステップS200では、CPU212は、上記ステップS170で生成された印字データに基づき、サーマルヘッド23の発熱素子に通電する印字処理を行う。これにより、カバーフィルム103に、上記通電された発熱素子によりインクリボン105のインクが転写され、上記印字データに対応した印字が形成される。
その後、ステップS210で、CPU212は、上記のようにして搬送されるカバーフィルム103等が印字領域の終了位置まで搬送されたかどうか(言い替えれば、印字領域の後端にサーマルヘッド23が正対する搬送方向位置になるまでカバーフィルム103等が搬送されたかどうか)を判定する。この判定も上記同様の公知の手法により行えば足りる。カバーフィルム103等が印字領域の終了位置まで搬送されていなければ、ステップS210の判定は満たされず(S210:NO)、上記ステップS200に戻り同様の手順を繰り返す。カバーフィルム103等が印字領域の終了位置まで搬送されていれば、ステップS210の判定が満たされて(S210:YES)、ステップS220に移る。
ステップS220では、CPU212は、上記ステップS170で生成された印字データに基づき、搬送されるカバーフィルム103等が、上記印字データに基づき印字領域よりラベル後端側に設定される所定の切断位置まで搬送されたかどうか(すなわち、切断位置に上記可動刃41が正対する搬送方向位置になるまで、印字済みラベル用テープ109が搬送されたかどうか)を判定する。この判定も、前述と同様の公知の手法により行えば足りる。カバーフィルム103等が切断位置まで搬送されていなければ、ステップS220の判定は満たされず(S220:NO)、ループ待機する。カバーフィルム103等が切断位置まで搬送されたら、ステップS220の判定が満たされて(S220:YES)、ステップS230に移る。
ステップS230では、CPU212は、モータ駆動回路216に制御信号を出力し、駆動モータ211によるテープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻き取りローラ駆動軸107の駆動を停止する。これにより、カバーフィルム103等の搬送が停止する。なお、上記ステップS180〜S230を実行するCPU212が、各請求項記載の連携制御手段として機能する。
そして、ステップS240で、CPU212は、液晶ディスプレイ5に表示信号を出力する。これにより、操作者に対し、カッターレバー7を操作し可動刃41を動作させ印字済みラベル用テープ109を切断するよう促す、適宜の表示が液晶ディスプレイ5において行われる。この表示に対応して操作者がカッターレバー7を操作することで、印字済みラベル用テープ109の切断が行われ、印字ラベルが生成される。以上により、このフローチャートの処理が終了する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、操作者が絵柄変更したい絵記号を決定すると、予め部分絵記号単位で用意された複数種類の部分印字用ドットパターンデータの中から、当該絵記号の一部分となる部分絵記号の部分印字用ドットパターンデータを2つ組み合わせることにより、当該絵記号を含む印字データを生成し、当該絵記号を含む印字を形成することができる。すなわち、一部分が共通絵柄であるが全体としては異なる絵柄の複数の絵記号の印字用ドットパターンデータを用意するに際して、共通絵柄部分に対応する部分絵記号の部分印字用ドットパターンデータは、1つのみ用意すれば足りる。したがって、絵記号単位で印字用ドットパターンデータを複数種類用意する場合に比べて、用意する印字用ドットパターンデータのデータ量を低減することができる。また、部分印字用ドットパターンデータの組み合わせパターンを変更することにより、種々多様な絵記号の印字を実現することができる。
また、本実施形態では特に、印字データに対応した印字が形成された印字ラベルLを作成する。これにより、印字ラベルLの作成に際して用意する印字用ドットパターンデータのデータ量を低減することができる。また、印字ラベルLにおいて種々多様な絵記号の印字を実現することができる。
また、本実施形態では特に、テキスト編集画面5Aに絵記号を表示する際には、予め部分絵記号単位で用意された複数種類の部分表示用ドットパターンデータの中から、当該絵記号の一部分となる部分絵記号の部分表示用ドットパターンデータを2つ組み合わせることにより、当該絵記号を表示することができる。すなわち、一部分が共通絵柄であるが全体としては異なる絵柄の複数の絵記号の表示用ドットパターンデータを用意するに際して、共通絵柄部分に対応する部分絵記号の部分表示用ドットパターンデータは、1つのみ用意すれば足りる。したがって、絵記号単位で表示用ドットパターンデータを複数種類用意する場合に比べて、用意する表示用ドットパターンデータのデータ量を低減することができる。また、部分表示用ドットパターンデータの組み合わせパターンを変更することにより、種々多様な絵記号の表示を実現することができる。
また、本実施形態では特に、印字用CGROM219は、各部分絵記号ごとに文字コードを割り当てた態様で、部分印字用ドットパターンデータを複数種類記憶しており、表示用CGROM218は、各部分絵記号ごとに文字コードを割り当てた態様で、部分表示用ドットパターンデータを複数種類記憶している。これにより、部分絵記号を文字や記号と同様に取り扱うことができ、部分絵記号の印字装置1への組み込みを容易に行うことができる。
また、本実施形態では特に、マッチング情報記憶部214bは、複数種類の部分絵記号の間のマッチング情報を記憶している。これにより、組み合わせることにより絵記号として成立する部分絵記号のデータ同士のみを確実に組み合わせることができる。
また、本実施形態では特に、操作者は、予め設定された複数種類の基本形絵記号BPの中から選択した基本形絵記号BPが表示されたテキスト編集画面5Aにおいて、絵柄を変更したい1つの基本形絵記号BPを選択し、その絵柄を適宜変更することにより、基本形絵記号BPの変形である種々多様な変形絵記号を実現することができる。
また、本実施形態では特に、操作者が選択した基本形絵記号BPを、絵柄変更の選択対象とならないように除外処理する。これにより、絵柄変更したくない基本形絵記号BPを操作者が誤って絵柄変更対象としてしまうのを防止することができ、操作者にとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、上記除外処理された基本形絵記号BPのテキスト編集画面5Aにおける表示を、当該基本形絵記号BPに係る2つの部分表示用ドットパターンデータの組み合わせによる表示から、当該基本形絵記号BPに係る上記異態様絵記号の表示用ドットパターンデータを用いた表示に変更する。これにより、テキスト編集画面5Aにおいて、絵柄変更を不能とした基本形絵記号BPを他の絵記号と異なる態様の表示とする(上記の例では柄変更を不能とした基本形絵記号BPを他の絵記号よりも小さな表示とする)ことができる。この結果、操作者は、テキスト編集画面5Aにおいて、絵柄変更を不能とした基本形絵記号BPと他の絵記号とを容易に識別することができ、操作者にとっての利便性をさらに向上することができる。
<変形例等>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
(1)ワイドな絵柄の絵記号の生成を実現可能とする場合
本変形例では、表示用CGROM218には、部分表示用ドットパターンデータとして、さらに、上記左パーツ絵記号LP及び右パーツ絵記号RPの間に配置可能な左右中間パーツ絵記号(中間部分絵記号に相当)の左右中間パーツ表示用ドットパターンデータが記憶されている。また、印字用CGROM219には、部分印字用ドットパターンデータとして、さらに、上記左右中間パーツ絵記号絵記号の左右中間パーツ印字用ドットパターンデータ(中間部分印字用データ)が記憶されている。
そして、CPU212は、表示バッファ213bにおいて、基本形絵記号BPの左パーツ表示用ドットパターンデータ及び右パーツ表示用ドットパターンデータと、前述の選択操作に基づき抽出された、左パーツ表示用ドットパターンデータ、1つ以上の左右中間パーツ表示用ドットパターンデータ、及び右パーツ表示用ドットパターンデータと、を置き換える(又は、基本形絵記号BPの左パーツ表示用ドットパターンデータ及び右パーツ表示用ドットパターンデータの間に、左右中間パーツ表示用ドットパターンデータを組み合わせる)ことで、テキスト編集画面5Aにおいて、基本形絵記号BPに代えて、左パーツ絵記号LP、1つ以上の左右中間パーツ絵記号、及び右パーツ絵記号RPを組み合わせた、横ワイドな絵柄の変形絵記号を表示させることができる。また、CPU212は、印字バッファ213cにおいて、基本形絵記号BPの左パーツ表示用ドットパターンデータ及び右パーツ表示用ドットパターンデータと、前述の選択操作に基づき抽出された、左パーツ印字用ドットパターンデータ、1つ以上の左右中間パーツ印字用ドットパターンデータ、及び右パーツ印字用ドットパターンデータと、を置き換える(又は、基本形絵記号BPの左パーツ表示用ドットパターンデータ及び右パーツ表示用ドットパターンデータの間に、左右中間パーツ表示用ドットパターンデータを組み合わせる)ことで、左パーツ絵記号LP、1つ以上の左右中間パーツ絵記号、及び右パーツ絵記号RPを組み合わせた、横ワイドな絵柄の変形絵記号を含む印字データを生成し、当該変形絵記号が印字形成された印字ラベルLを生成することができる。
なお、表示用CGROM218に、部分表示用ドットパターンデータとして、上記上パーツ絵記号UP及び下パーツ絵記号DPの間に配置可能な上下中間パーツ絵記号(中間部分絵記号に相当)の上下中間パーツ表示用ドットパターンデータが記憶されると共に、印字用CGROM219に、部分印字用ドットパターンデータとして、上記上下中間パーツ絵記号絵記号の上下中間パーツ印字用ドットパターンデータ(中間部分印字用データ)が記憶され、下パーツ絵記号DP、1つ以上の上下中間パーツ絵記号、及び上パーツ絵記号UPを組み合わせた、縦ワイドな絵柄の変形絵記号の表示や印字が行われてもよい。
図13に、左パーツ絵記号LP、1つ以上の中間パーツ絵記号、及び右パーツ絵記号RPを組み合わせた、ワイドな絵柄の変形絵記号の一例を示す。図13に示す例では、上記左パーツ絵記号LP3、人の絵記号に係る3つの中間パーツ絵記号N1,N1,N1、及び上記右パーツ絵記号RP5を組み合わせた、ワイドな絵柄の変形絵記号TP8を示している。
本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本変形例によれば、ワイドな絵柄の絵記号の印字や表示を実現することができ、種々多様な絵記号の印字や表示をさらに確実に実現することができる。
(2)その他
上記実施形態では、2つの部分表示用ドットパターンデータをそのままの態様で組み合わせて特別絵記号を表示すると共に、2つの部分印字用ドットパターンデータ(左パーツ印字用ドットパターンデータ及び右パーツ印字用ドットパターンデータ)をそのままの態様で組み合わせて特別絵記号を含む印字データを生成するか、又は、2つの部分印字用ドットパターンデータ(下パーツ印字用ドットパターンデータ及び上パーツ印字用ドットパターンデータ)を回転処理した態様で組み合わせて特別絵記号を含む印字データを生成していたが、これに限られない。すなわち、2つの部分表示用ドットパターンデータの少なくとも一方を回転処理及び反転処理の少なくとも一方をした態様で組み合わせて特別絵記号を表示したり、2つの部分印字用ドットパターンデータの少なくとも一方を回転処理及び反転処理の少なくとも一方をした態様で組み合わせて特別絵記号を含む印字データを生成してもよい。この場合には、回転又は反転したら同一の絵柄となる2つの部分絵記号の部分印字用ドットパターンデータや部分表示用ドットパターンデータは、1つのみ用意すれば足りる。したがって、用意する印字用ドットパターンデータや表示用ドットパターンデータのデータ量をさらに確実に低減することができる。
また、上記実施形態では、左右又は上下に2分割された部分印字用ドットパターンデータや部分表示用ドットパターンデータを用いたが、例えば上下左右に4分割された部分印字用ドットパターンデータや部分表示用ドットパターンデータ等を用いてもよい。この場合も同様の効果を得ることができる。
また、以上は、印字装置として、被印字テープに所望の印刷を行って印字ラベルを作成する印字装置に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙に画像を形成したり文字を印刷するプリンタや、バッテリ電源により駆動される携帯用プリンタに対し、本発明を適用してもよい。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」等という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」等とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」等という意味である。但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
また、以上において、図4中に示す矢印は、信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図12に示すフローチャートは、本発明を図示する手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字装置
3 キーボード(操作手段)
4 機能キー群(操作手段)
5 液晶ディスプレイ(表示手段)
23 サーマルヘッド(印字手段)
103 カバーフィルム(被印字媒体)
108 テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)
214b マッチング情報記憶部(第3記憶手段)
218 表示用CGROM(第2記憶手段及び第4記憶手段)
219 印字用CGROM(第1記憶手段)
L 印字ラベル

Claims (10)

  1. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字を形成する印字手段と、
    所望の操作入力が可能な操作手段と、
    を有する印字装置であって、
    前記被印字媒体に対し印字形成される1文字分扱いの絵記号を決定するための前記操作手段を介した決定操作を受け付ける決定操作受付手段と、
    複数組み合わせることにより前記絵記号となる部分絵記号の印字形成用に予め用意された部分印字用データを複数種類記憶した第1記憶手段と、
    前記決定操作受付手段が受け付けた前記決定操作に応じて、前記第1記憶手段に記憶された前記部分印字用データを可変に複数組み合わせることにより、決定された前記絵記号を含む印字データを生成する、印字データ生成手段と、
    前記印字データに対応した印字を前記被印字媒体に対し形成するために前記搬送手段及び前記印字手段を連携して制御する連携制御手段と、
    を有することを特徴とする印字装置。
  2. 請求項1記載の印字装置において、
    前記連携制御手段は、
    前記印字データに対応した印字が形成された前記被印字媒体により印字ラベルを作成するように、前記搬送手段及び前記印字手段を連携して制御する
    ことを特徴とする印字装置。
  3. 請求項1又は2記載の印字装置において、
    前記部分絵記号の表示用に予め用意された部分表示用データを複数種類記憶した第2記憶手段と、
    前記第2記憶手段に記憶された前記部分表示用データを可変に複数組み合わせることにより、前記絵記号を表示手段の編集画面に表示させる、第1表示制御手段と、
    をさらに有し、
    前記決定操作受付手段は、
    前記編集画面に表示された前記絵記号を前記被印字媒体に対し印字形成される絵記号として決定するための前記決定操作を受け付ける
    ことを特徴とする印字装置。
  4. 請求項3記載の印字装置において、
    前記第1記憶手段は、
    各部分絵記号ごとに固有の文字コードを割り当てた態様で、前記部分印字用データを複数種類記憶しており、
    前記第2記憶手段は、
    各部分絵記号ごとに前記文字コードを割り当てた態様で、前記部分表示用データを複数種類記憶している
    ことを特徴とする印字装置。
  5. 請求項3又は4記載の印字装置において、
    複数種類の前記部分絵記号の間の組み合わせ可否情報を記憶した第3記憶手段をさらに有する
    ことを特徴とする印字装置。
  6. 請求項5記載の印字装置において、
    前記第1表示制御手段は、
    予め定められた1文字分扱いの第1絵記号の前記部分絵記号に係る前記部分表示用データを複数組み合わせることにより、当該第1絵記号を前記編集画面に表示させ、
    かつ、
    前記編集画面に表示された前記第1絵記号のうちの1つを選択するための前記操作手段を介した第1選択操作を受け付ける第1選択操作受付手段と、
    前記第1選択操作受付手段が受け付けた前記第1選択操作に応じて、前記第3記憶手段に記憶された前記組み合わせ可否情報を参照し、前記第2記憶手段から、選択された前記第1絵記号の前記部分絵記号と組み合わせ可能な前記部分絵記号に係る前記部分表示用データを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記部分表示用データを用いて、対応する前記部分絵記号を前記表示手段の選択画面に表示させる第2表示制御手段と、
    前記選択画面に表示された前記部分絵記号のうちの1つ以上を選択するための前記操作手段を介した第2選択操作を受け付ける第2選択操作受付手段と、
    を設け、
    前記第1表示制御手段は、
    前記第2選択操作受付手段が受け付けた前記第2選択操作に応じて、前記選択された前記第1絵記号の前記部分絵記号に係る前記部分表示用データと、選択された前記部分絵記号に係る前記部分表示用データと、を置き換える又は組み合わせることにより、当該第1絵記号に代えて、当該第1絵記号と異なる絵柄の1文字分扱いの第2絵記号を前記編集画面に表示させる
    ことを特徴とする印字装置。
  7. 請求項6記載の印字装置において、
    前記編集画面に表示された前記第1絵記号のうちの1つを選択するための前記操作手段を介した第3選択操作を受け付ける第3選択操作受付手段と、
    前記第3選択操作受付手段が受け付けた前記第3選択操作に応じて、選択された前記第1絵記号を前記第1選択操作の選択対象とならないように除外処理する除外処理手段と、
    をさらに有することを特徴とする印字装置。
  8. 請求項7記載の印字装置において、
    前記第1絵記号を当該第1絵記号に係る複数の前記部分表示用データの組み合わせによる表示と異なる態様で表示させるために予め用意された表示用データを複数種類記憶した第4記憶手段をさらに有し、
    前記第1表示制御手段は、
    前記除外処理手段により除外処理された前記第1絵記号の前記編集画面における表示を、前記第2記憶手段に記憶された当該第1絵記号に係る複数の前記部分表示用データの組み合わせによる表示から、前記第4記憶手段に記憶された当該第1絵記号に係る前記表示用データを用いた表示に変更する
    ことを特徴とする印字装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項記載の印字装置において、
    前記印字データ生成手段は、
    複数の前記部分印字用データを、すべてそのままの態様で組み合わせるか、若しくは、そのうちの1つ以上を回転処理及び反転処理の少なくとも一方をした態様で組み合わせる、ことにより、前記決定された前記絵記号を含む前記印字データを生成可能に構成されている
    ことを特徴とする印字装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項記載の印字装置において、
    前記第1記憶手段は、
    前記絵記号の一方側部分に対応する一方側部分絵記号に係る一方側部分印字用データ、前記絵記号の他方側部分に対応する他方側部分絵記号に係る他方側部分印字用データ、及び、前記一方側部分絵記号と前記他方側部分絵記号との間に配置可能な中間部分絵記号に係る中間部分印字用データ、を含む前記複数種類の部分印字用データを記憶しており、
    前記印字データ生成手段は、
    前記一方側部分印字用データ及び前記他方側部分印字用データを可変に組み合わせるか、若しくは、前記一方側部分印字用データ、前記他方側部分印字用データ、及び1つ以上の前記中間部分印字用データを可変に組み合わせる、ことにより、前記決定された絵記号を含む前記印字データを生成可能に構成されている
    ことを特徴とする印字装置。
JP2015122990A 2015-06-18 2015-06-18 印字装置 Active JP6414515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122990A JP6414515B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 印字装置
US15/061,049 US9684855B2 (en) 2015-06-18 2016-03-04 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122990A JP6414515B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007153A JP2017007153A (ja) 2017-01-12
JP6414515B2 true JP6414515B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57588100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122990A Active JP6414515B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 印字装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9684855B2 (ja)
JP (1) JP6414515B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175384A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325191A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd バーコード印刷装置
US5503482A (en) * 1993-12-29 1996-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape printing apparatus
US5808624A (en) * 1994-07-29 1998-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Picture making apparatus for creating a picture for printing by assembling and positioning component parts
JPH09237078A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置における外字作成方法
GB2314958A (en) * 1996-07-05 1998-01-14 Esselte Nv Tape printer
JP3838282B2 (ja) 1996-06-20 2006-10-25 ブラザー工業株式会社 絵作成装置
JP3610229B2 (ja) * 1998-02-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 合成画像作成方法およびその装置並びにその装置を備えた電子機器
JP3697064B2 (ja) * 1998-05-29 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像編集装置、記録装置、画像編集方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3570235B2 (ja) * 1998-08-28 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 文字印刷方法およびその装置
US6901172B1 (en) * 2000-09-27 2005-05-31 Nec Corporation Method and apparatus for drawing likeness
JP2003312062A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp テーププリンタ
US7195409B2 (en) * 2003-08-27 2007-03-27 King Jim Co., Ltd. Apparatus, method and program for producing small prints
JP2005103929A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 King Jim Co Ltd 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
JP2007124233A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc 画像処理装置、印刷装置および画像処理方法
JP4475279B2 (ja) * 2007-01-05 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びテープ印刷装置
JP5810743B2 (ja) 2011-08-22 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 テープ印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017007153A (ja) 2017-01-12
US20160371571A1 (en) 2016-12-22
US9684855B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292539B2 (ja) テープ印字装置及び印字表示プログラム
TW200527338A (en) Tape printing apparatus and tape printing method thereof
US9487024B2 (en) Printer
JP6414515B2 (ja) 印字装置
JP5907387B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US9633286B2 (en) Printer and recording medium
JP5321898B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの印刷方法、ラベルの印刷方法のプログラムが記憶された記憶媒体
US11040555B2 (en) Printing device configured to, when header part of object to be printed does not match already-printed header part, print header part and body part of object and cut off already-printed header
JP5920652B2 (ja) ラベル作成用編集プログラム及びラベル作成用編集処理方法
JP6354625B2 (ja) 印字装置
JP6929520B2 (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP4042292B2 (ja) 印刷装置
JP6327526B2 (ja) 印刷装置
JP6936967B2 (ja) 印刷物作成装置
JP6455345B2 (ja) 印刷装置
JP6365354B2 (ja) 印字装置
JP6476677B2 (ja) 印字ラベル作成装置、及びラベル作成処理プログラム
JP6299966B2 (ja) 印字ラベル作成装置
JP6364927B2 (ja) 印字ラベル作成装置
JPH07276746A (ja) テープ印刷装置
JP4015868B2 (ja) テープ印刷装置
JP2017007154A (ja) 印字装置及び印字処理プログラム
JPH11249776A (ja) 画像表示装置およびその装置を備えたテープ印刷装置
JP2012162016A (ja) テープ印字装置
JP2010221564A (ja) 印刷装置およびテープ印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150