JP2019079408A - 装置、管理システム及びプログラム - Google Patents
装置、管理システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019079408A JP2019079408A JP2017207335A JP2017207335A JP2019079408A JP 2019079408 A JP2019079408 A JP 2019079408A JP 2017207335 A JP2017207335 A JP 2017207335A JP 2017207335 A JP2017207335 A JP 2017207335A JP 2019079408 A JP2019079408 A JP 2019079408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- control means
- people
- room
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 71
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 241000287107 Passer Species 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 208000014617 hemorrhoid Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004800 psychological effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
- E05F15/73—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/02—Reservations, e.g. for tickets, services or events
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B3/00—Audible signalling systems; Audible personal calling systems
- G08B3/10—Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
- E05F15/73—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
- E05F15/75—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/70—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
- E05F15/73—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
- E05F2015/767—Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/132—Doors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2642—Domotique, domestic, home control, automation, smart house
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/188—Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
請求項2に記載の発明は、室内の人数はセンサの出力を用いて検知される、請求項1に記載の装置である。
請求項3に記載の発明は、前記センサは人感センサである、請求項2に記載の装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記出入り口を開の状態にする操作の検出後に、前記制御を実行する、請求項1に記載の装置である。
請求項5に記載の発明は、前記操作は、解錠する操作である、請求項4に記載の装置である。
請求項6に記載の発明は、前記操作は、扉を開く操作である、請求項4に記載の装置である。
請求項7に記載の発明は、予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、施錠する操作を無効化する、請求項1に記載の装置である。
請求項8に記載の発明は、予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、扉を開かれた位置に維持する、請求項1に記載の装置である。
請求項9に記載の発明は、前記制御手段は、閉じる方向に扉が動かないように制御する、請求項8に記載の装置である。
請求項10に記載の発明は、前記制御手段は、前記扉を開く操作を許可する、請求項9に記載の装置である。
請求項11に記載の発明は、予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、検知された時点よりも開口部の面積が増えるように扉を駆動する、請求項1に記載の装置である。
請求項12に記載の発明は、予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、内部の音を外部スピーカから出力させる、請求項1に記載の装置である。
請求項13に記載の発明は、予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、室外の警報手段を作動させる、請求項1に記載の装置である。
請求項14に記載の発明は、扉を開く操作が検知された場合、前記制御手段は、監視カメラを作動させて行動を監視する、請求項1に記載の装置である。
請求項15に記載の発明は、前記制御手段は、前記監視カメラによる監視の開始を室内に報知する、請求項14に記載の装置である。
請求項16に記載の発明は、前記制御手段は、異常とみなす行動が確認された場合には警報手段を作動させる、請求項14に記載の装置である。
請求項17に記載の発明は、予約された人数より多いと判定された場合、前記制御手段は、監視カメラを作動させて行動を監視する、請求項1に記載の装置である。
請求項18に記載の発明は、前記制御手段は、室内に滞在する人と室外側にいる人の性別が異なる場合に前記制御を実行する、請求項1に記載の装置である。
請求項19に記載の発明は、前記制御手段は、解錠する際の認証で取得した性別の情報を使用する、請求項18に記載の装置である。
請求項20に記載の発明は、前記制御手段は、入室時に撮影された画像を解析して特定した性別の情報を使用する、請求項18に記載の装置である。
請求項21に記載の発明は、前記制御手段は、室内に滞在する人の所属先に関する情報と室外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に実行される、請求項1に記載の装置である。
請求項22に記載の発明は、前記予め定めた条件は、所属先が異なることである、請求項21に記載の装置である。
請求項23に記載の発明は、前記所属先が異なるとは、登録されている法人の名称が異なることである、請求項22に記載の装置である。
請求項24に記載の発明は、扉を開く操作が検知された場合、前記制御手段は、報知手段を通じて当該操作の検知を報知する、請求項1に記載の装置である。
請求項25に記載の発明は、前記報知は、解錠後かつ扉が開かれる前に実行される、請求項24に記載の装置である。
請求項26に記載の発明は、前記報知は、入室の前又は退室の前に実行される、請求項24に記載の装置である。
請求項27に記載の発明は、前記報知は、解錠する操作が有効になる前に実行される、請求項24に記載の装置である。
請求項28に記載の発明は、解錠の操作は、前記報知の後に有効になるように制御される、請求項24に記載の装置である。
請求項29に記載の発明は、前記解錠の操作は、前記報知の実行から予め定めた時間の経過後に有効になる、請求項28に記載の装置である。
請求項30に記載の発明は、前記解錠の操作は、前記操作の発生から予め定めた時間の経過後に有効になる、請求項28に記載の装置である。
請求項31に記載の発明は、貸し出される個々の空間内で検出された人数が予約された人数よりも多い場合、出入り口を開の状態に制御する制御装置を有する管理システムである。
請求項32に記載の発明は、コンピュータを、室内で検出された人数が予約された人数よりも多い場合、出入り口を開の状態に制御する制御手段として機能させるプログラムである。
請求項2記載の発明によれば、室内の人数を目立たずに検出できる。
請求項3記載の発明によれば、室内の人数を目立たずに検出できる。
請求項4記載の発明によれば、人の出入りが生じる場面で制御を実行できる。
請求項5記載の発明によれば、人の出入りが生じる場面で制御を実行できる。
請求項6記載の発明によれば、人の出入りが生じる場面で制御を実行できる。
請求項7記載の発明によれば、施錠できないので他者を意識させることができる。
請求項8記載の発明によれば、扉が開かれるので他者の視線を意識させることができる。
請求項9記載の発明によれば、扉を閉じることができないので他者の視線を意識させることができる。
請求項10記載の発明によれば、予約された人数を超える人の退出を促すことができる。
請求項11記載の発明によれば、他者を意識せざる得ない環境を実現できる。
請求項12記載の発明によれば、他者を意識せざる得ない環境を実現できる。
請求項13記載の発明によれば、他者を意識せざる得ない環境を実現できる。
請求項14記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項15記載の発明によれば、利用者間におけるトラブルの発生を抑制できる。
請求項16記載の発明によれば、心理的にトラブルが継続しないようにできる。
請求項17記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項18記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項19記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項20記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項21記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項22記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項23記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場面の監視を強化できる。
請求項24記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項25記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項26記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項27記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項28記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項29記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項30記載の発明によれば、他者の入室又は存在を予見させることができる。
請求項31記載の発明によれば、空間の利用に関わるトラブルの発生を抑制できる。
請求項32記載の発明によれば、空間の利用に関わるトラブルの発生を抑制できる。
<実施の形態1>
<管理システムの全体構成>
通信速度の向上や通信端末の小型化に伴い、オフィス外でも各種の情報にアクセスできる環境が整っている。一方で、ビジネス上の会話や情報は秘匿性が高いため、静かでセキュアな環境が求められている。
本実施の形態では、これらの要望を満たす空間を提供するための管理システムについて説明する。もっとも、以下に説明する空間は、ビジネス用途に限るものでなく、個人での利用も可能である。
図1に示すように、管理システム1は、クラウドネットワーク2に接続された各種の端末で構成される。
図1には、管理システム1を構成する端末の例として、複数台の時間貸し空間3と、時間貸し空間3を利用する個々のユーザが携帯する複数台のユーザ端末4と、個々の時間貸し空間3の予約を管理する予約管理サーバ5と、個々の時間貸し空間3の利用の状況を管理する空間管理サーバ6と、利用者に対する請求を管理する請求管理サーバ7と、時間貸し空間3を利用できる会員の情報を管理する会員管理サーバ8とが示されている。
なお、本実施の形態における時間貸し空間3は、保守等で使用される時間を除き、24時間365日の利用が可能である。
時間貸し空間3の時間貸しサービスを提供する事業者は、単独でも複数でもよい。例えば予約の管理、入退室や室内の利用状況などの管理、ユーザに対する利用料金の請求に関する管理、利用者として登録されている会員の管理のそれぞれを異なる事業者が分担してもよい。なお、1つの目的(機能)についての管理を複数の事業者が協働で提供してもよい。
また、1つの目的(機能)に対して複数のサーバを用意してもよい。単独の事業者が1つの目的(機能)に対して複数のサーバを用意する場合や複数の目的(機能)に対応する複数のサーバを用意する場合には、イントラネットを介して接続すればよい。
また、時間貸し空間3も単独の事業者が提供する場合だけでなく、複数の事業者によって提供されてもよい。
すなわち、管理システム1は、複数の事業者が提供するサービスの集合体として実現されてもよい。
電子鍵の場合には、施錠や解錠を有効に行える時間を自由に定めることができる。また、1つの時間貸し空間3の利用に必要な電子鍵を同じ時間帯に対して複数発行することもできる。
なお、物理的な鍵を予約された時間別に複数用意し、時間貸し空間3を施錠し又は解錠できるようにしてもよい。また、利用者の認証を鍵の代わりに使用してもよいし、電子鍵や物理的な鍵を補足する手段として使用してもよい。
本実施の形態の場合、予約管理サーバ5は、保守等に確保された時間を除き、24時間365日、時間貸し空間3の予約を受け付ける。また、必要に応じて、ユーザ端末4に対する電子鍵の発行や認証の処理を実行する。なお、認証の処理は空間管理サーバ6の側で行ってもよい。
この他、空間管理サーバ6は、時間貸し空間3内に配置されている各種の機器31からの情報の収集や各種の機器31の制御を実行する機能を有している。
図1の例では、空間管理サーバ6はクラウドネットワーク2に接続されているが、機能の一部又は全部が、時間貸し空間3に収容されていてもよい。
会員管理サーバ8は、登録されている会員の情報と利用者の情報とを管理する。会員が自然人の場合には、会員と利用者は一致する。一方、会員が法人の場合には、会員別に個々の利用者が登録され、管理される。
本実施の形態における時間貸し空間3は、例えば駅の構内、空港、オフィスビル、飲食店やデーパート等の商業施設、銀行、図書館、美術館、博物館、公共機関や施設、連絡通路、公園等、室内外を問わずに配置される。
本実施の形態では、時間貸し空間3として防音性に優れた小部屋を想定する。この意味で、時間貸し空間3は、閉鎖型の空間の一例である。本実施の形態において、閉鎖型とは、密閉の意味ではなく、実用的な防音性能を備える意味で使用する。従って、通気口や小窓等の開口や隙間が、時間貸し空間3を構成する躯体30の一部分に設けられていてもよい。
本実施の形態の場合、扉32として、1枚の扉部材が弧を描くように開閉する片開きの開き戸を想定する。もっとも、扉32は、1つの開口部を2枚の扉部材で仕切る両開きの開き戸でもよい。
また、扉32は、引き戸でもよい。引き戸は、1枚の扉をスライドする片引きタイプでも、2枚以上の扉を行き違わせて開閉する引き違いタイプでも、2枚の扉を左右にスライドする引き分けタイプでもよい。
また、扉32は、蝶番で連結された2枚1組の扉部材を折り畳むように開く折れ戸でもよい。折れ戸にも、片方にのみ開くタイプと、両方向に開くタイプがある。
また、特殊なタイプとして、収納時に扉32が壁の中に引き込まれる引き込み戸や間仕切り戸であってもよい。
なお、扉32は内開きでも外開きでも構わない。
もっとも、壁面30D及び30Eの少なくとも一部には、目隠し(外部から室内の観察を難しくする又は視認性を低下させる)の機能を実現する構造、材質、加工などが採用されていてもよい。
例えば壁面30D及び30Eの材質自体が半透明の部材でもよいし、光が散乱するように部材の表面に細かい傷がつけられた部材でもよいし、同等の機能を備えるフィルム状の部材が貼り付けられていてもよい。なお、フィルム状の部材は、透過と白濁を電気的に切り替え可能な液晶フィルムや透過率を電気的に制御可能な偏光フィルムでもよい。
また、目隠しのための構造や部材が別に用意されていてもよい。もっとも、壁面30D及び30Eも、他の面と同じく光を通さない部材で構成されてもよい。もっとも、3面以上が透明又は半透明の部材で構成されていてもよい。
なお、個室型とは1人しか利用できない意味ではなく、少人数、例えば2〜3人の利用が可能な意味で使用する。
個々の時間貸し空間3を構成する躯体30の形状や構造、提供される設備や性能は任意である。
本実施の形態の場合、躯体30の内部には、机33と椅子34が1つずつ配されている。また、机33の上には、機器31の一例である印刷装置31D、コンピュータ本体31E、表示デバイス31F、入力デバイス31Gが配されている。なお、コンピュータ本体31Eに記憶されているデータや履歴の情報は、システム側の制御によって、利用の終了後に全て消去される。利用者の情報を保護するためである。
なお、機器31として例示した具体的な電子機器は一例である。例えば机33の上に配されている印刷装置31D、コンピュータ本体31E、表示デバイス31F、入力デバイス31Gは設置されていなくてもよい。そのような場合は、利用者のコンピュータやスマートフォンが用いられる。
また、ユーザ端末4、予約管理サーバ5、空間管理サーバ6、請求管理サーバ7、会員管理サーバ8も、特許請求の範囲における装置の一例である。
また、管理システム1は、特許請求の範囲における管理システムの一例である。
図3〜図5を使用して、管理システム1を構成する端末の構成例を説明する。
図3は、ユーザ端末4のハードウェア構成の例を説明する図である。
本実施の形態では、ユーザ端末4として、例えばスマートフォンを使用する。
ユーザ端末4は、ファームウェアやアプリケーションプログラムの実行を通じて各種の機能を提供するCPU(Central Processing Unit)41と、ファームウェアやBIOS(Basic Input Output System)を格納する記憶領域であるROM(Read Only Memory)42と、プログラムの実行領域であるRAM(Random Access Memory)43を有している。
また、ユーザ端末4は、ダウンロードしたアプリケーションプログラムや電子鍵等を記憶する揮発性の記憶装置44と、外部との通信に使用される通信インタフェース(通信IF)45と、タッチパネル等の入力デバイス46と、情報の表示に使用される表示デバイス47と、撮像カメラ48とを有している。記憶装置44には、例えば半導体メモリが用いられる。
ここで、CPU41と各種のデバイスはバス49を通じて接続されている。
図4では、予約管理サーバ5の構成を代表的に表している。もっとも、他のサーバ、すなわち、空間管理サーバ6、請求管理サーバ7、会員管理サーバ8の構成も図4に示す構成と同様である。
予約管理サーバ5は、オペレーションシステムやアプリケーションプログラムの実行を通じて各種の管理機能を提供するCPU51Aと、オペレーションシステムやBIOSを格納する記憶領域であるROM52Aと、プログラムの実行領域であるRAM53を有している。
また、予約管理サーバ5は、担当する管理機能を実現するアプリケーションプログラムや各種の管理データを記憶する揮発性のハードディスクドライブ(HDD)54と、外部との通信に使用される通信インタフェース(通信IF)55と、キーボード等の入力デバイス56と、情報の表示に使用される表示デバイス57とを有している。
ここで、CPU51Aと各種のデバイスはバス58を通じて接続されている。
なお、各サーバは、管理データを保持するデータベースの一例である。
時間貸し空間3は、空調装置31A、人感センサ31B、照明器具31C、印刷装置31D、コンピュータ本体31E、表示デバイス31F、入力デバイス31G、制御装置31H、認証ユニット32Aを有している。
ここで、空調装置31Aは、室内の気温や湿度の調整に使用される。なお、空調装置31Aと共に、又は、空調装置31Aとは別に換気に特化した機構を設けてもよい。
人感センサ31Bは、室内の人の検知に用いられるセンサであり、様々なタイプが存在する。例えば人の動きを検知可能な焦電型赤外線人感センサ、人の数と位置を検知可能な画像型人感センサやサーモパイル型人感センサがある。目的に応じて、これらのセンサのうちのいずれか、または、複数を組み合わせて使用する。
制御装置31Hは、LAN31Vに接続された機器から情報を収集すると共に、個々の機器の動作を制御する制御用のコンピュータである。なお、制御装置31Hは、管理システム1によっては、空間管理サーバ6としての機能を提供することもある。
認証ユニット32Aは、例えば扉32に取り付けられている。認証ユニット32Aは、扉32の施錠や解錠に必要となる情報の取得や受け渡しに使用される。例えば認証の処理は、予約管理サーバ5で実行され、認証の結果だけが認証ユニット32Aに通知される。認証ユニット32Aは、認証が成功した場合、扉32を解錠する。解錠の後、扉32の開閉が可能になり、時間貸し空間3(図2参照)への入室が可能になる。
時間貸し空間3には、扉32の開閉を機械的に制御する扉開閉機構31Jが用意されている。扉開閉機構31Jには、例えば扉32を駆動して開閉する機構や利用者による扉32の開閉操作に介在して開閉に要する負荷の大きさを調整する機構が含まれる。
時間貸し空間3には、開閉ロック機構31Kが用意されている。開閉ロック機構31Kは、利用者による扉32の開閉を制限する機構である。開閉ロック機構31Kが作動している間、少なくとも扉32を閉じる操作が制限される。
時間貸し空間3には、表示デバイス31Mが用意される。本実施の形態における表示デバイス31Mは、例えば扉32が設けられている壁面30Cの外側に配置され、入室しようとする利用者の操作用や情報の提供用に使用される。また、表示デバイス31Mは、時間貸し空間3を利用している利用者の操作用や情報の提供用に使用される。
時間貸し空間3には、スピーカ31Nが用意される。スピーカ31Nは、室内の利用者に対する情報の報知や室外にいる人への情報の報知に使用される。スピーカ31Nは報知手段の一例であると共に警報手段の一例でもある。
時間貸し空間3には、集音マイク31Oが用意される。集音マイク31Oは、室内の音の取得に使用される。
時間貸し空間3には、湿度センサ31Qが用意される。湿度センサ31Qは、室内の湿度の測定に使用される。
時間貸し空間3には、マグネットセンサ31Rが用意される。マグネットセンサ31Rは、扉32に取り付けられており、磁力の検知を通じて扉32の開閉を検知する。
時間貸し空間3には、加速度センサ31Sが用意される。加速度センサ31Sは、モノの動きの検知に使用される。
時間貸し空間3には、空気環境モニタ31Uが用意される。空気環境モニタ31Uは、室内の空気に含まれる成分を検知するセンサであり、例えばPM2.5やPM10の濃度、二酸化炭素の濃度、温度、湿度、揮発性有機化合物の濃度などを測定する。なお、測定対象はこれらの全てである必要はないし、他の成分も測定対象であってもよい。空気環境モニタ31Uによって温度や湿度を測定可能な場合、温度センサ31Pと湿度センサ31Qを別に設ける必要はない。
ここでは、図6を使用して、管理システム1を構成する端末のいずれかにより、又は、複数の端末の協働により実現される制御機能について説明する。
ここでは、制御装置31Hが単独で制御機能を提供する場合について説明する。
図6は、制御装置31Hのソフトウェア構成の例を説明する図である。
制御装置31Hはプログラムの実行を通じて該当する機能を実現する。
制御装置31Hは、扉32(図2参照)の開閉などを制御する開閉制御部101と、人感センサ31Bやマットセンサ31T等のセンサ出力を入力して室内にいる利用者の人数を検知する利用人数検知部102と、予約管理サーバ5との通信を通じて現在の時間で予約されている人数を取得する予約人数取得部103とを有している。
この制御の過程で、開閉制御部101は、マグネットセンサ31Rからのセンサ出力や監視カメラ31Lからの撮像データも使用する。
また、必要に応じて、開閉制御部101は、集音マイク31Oで収音された音をスピーカ31Nから出力する。
以下では、開閉制御部101(図6参照)の制御を通じて実現される制御の例を説明する。
ここでは、図7と図8を使用して、開閉制御部101による制御の例1を説明する。
図7は、例1に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図8は、制御の進行の様子を説明する図である。(A)はAさんだけが室内にいる状態を示し、(B)は解錠したBさんが室内に入った状態を示し、(C)は施錠の操作が無効化される制御の一例を示す。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。この判定も、利用者が室内にいる場合にも、室内にいない場合にも実行される。解錠する操作は、時間貸し空間3の外側からでも内側からでもよい。
ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
図8(A)の場合、時間貸し空間3の扉32は閉じられ、かつ、施錠されている。また、時間貸し空間3の室内にAさんがおり、室外にBさんがいる。このような場面は、例えばAさんの予約時間が過ぎているが後片付けが長引いているところに次の時間帯の予約者であるBさんが到着した場合が想定される。また例えばAさんが解錠して外出する際に扉32の外側に通行人であるBさんがいる場合が想定される。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、予約されている人数を取得する(ステップ14)。続いて、開閉制御部101は、検知された室内の人数を取得する(ステップ15)。
図7の例では、予約されている人数の取得を、扉32を開く操作の検知後に実行しているが、予め取得していてもよい。例えばAさんの時間貸し空間3への入室が確認された時点に行ってもよいし、予約された時間の開始された時点に行っても良い。
また、図7の例では、時間貸し空間3内の人数の取得を、扉32を開く操作の検知後かつ予約されている人数の取得後に実行しているが、実行のタイミングはこの時点に限らない。例えば室内の人数は常に検知されていてもよい。
次に、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。この判定は、扉32が開く操作が確認されてから予め定めた時間が経過するまで繰り返し実行されることが好ましい。
ステップ16で否定結果が得られた場合、室内にはAさんかBさんしかいないので、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
そこで、例1の場合、時間貸し空間3が提供する機能の1つである防音性能が実現されないように、施錠の操作を無効化する制御を実行する。施錠しようとしても施錠の操作が無効化されるので、扉32は、室内からも室外からも自由に開け閉め自由な状態に維持される。この状態は、他者を意識せざるを得ない環境であるので、想定外の利用を抑制する効果が期待される。例えば図8(C)のように、通行人であるCさんの目に触れ易くなる。
時間貸し空間3が設置されている場所の通行量が多いほど、抑制の効果が高くなると期待される。
なお、図8の例では、Aさんが時間貸し空間3を利用している前提で説明しているが、この制御機能は、予約者であるAさんが入室する際に、予約されていないBさんが一緒に入室するような場合にも対応できる。
図9〜図11を使用して、開閉制御部101による制御の例2を説明する。
図9は、例2に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図9には図7との対応部分に対応する符号を付している。図10は、扉32を開かれた位置に維持する例の1つを説明する図である。図11は、扉32を開かれた位置に維持する他の例を説明する図である。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、予約されている人数を取得する(ステップ14)。続いて、開閉制御部101は、検知された室内の人数を取得する(ステップ15)。
次に、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
以上の動作は、例1と同じである。
図10の例は、開閉ロック機構31Kによって、利用者A又はBが扉32を閉じようとしても扉32が動かないように制御される一方で、扉32を開く操作は許可される例を表している。換言すると、時間貸し空間3の開口部の面積が増える方向への移動だけが許容される例を表している。当然ながら扉32を閉じることができなければ、また、開口部の面積が大きいほど、室内の様子を外部から容易に確認できる。この状態は、他者を意識せざるを得ない環境であるので、想定外の利用を抑制する効果が期待される。図10では、通行人であるCさんの目に触れ易くなる。
図12及び図13を使用して、開閉制御部101による制御の例3を説明する。
図12は、例3に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図12には図7との対応部分に対応する符号を付している。図13は、室内の音声をスピーカ31Nから室外に出力する様子を説明する図である。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、予約されている人数を取得する(ステップ14)。続いて、開閉制御部101は、検知された室内の人数を取得する(ステップ15)。
次に、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
以上の動作は、例1と同じである。
図13の例は、外部のスピーカ31NからAさんが発話した「XXX」とBさんが発話した「YYY」が出力される様子が表されている。この状態は、室内が密室に保たれないことを意味する。この状態は、室内にいるAさんやBさんにとって好ましくない状態であり、想定外の利用を抑制する効果が期待される。
なお、室内のAさんやBさんにも、2人の会話や発話の内容が室外に流れていることを報知する仕組みを設けることで、想定外の利用を抑制する効果を高めることができる。
図14及び図15を使用して、開閉制御部101による制御の例4を説明する。
図14は、例4に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図14には図7との対応部分に対応する符号を付している。図15は、外部のスピーカ31Nからサイレンの音を出力する様子を説明する図である。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、予約されている人数を取得する(ステップ14)。続いて、開閉制御部101は、検知された室内の人数を取得する(ステップ15)。
次に、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
以上の動作は、例1と同じである。
警報音が放出されることで、通行人Cの注意を引き易い環境が実現され、想定外の利用を抑制する効果が期待される。
なお、室内のAさんやBさんにも、室外に警報音が出力されていることを報知する仕組みを設けることで、想定外の利用を抑制する効果を高めることができる。
図16及び図17を使用して、開閉制御部101による制御の例5を説明する。
図16は、例5に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図16には図7との対応部分に対応する符号を付している。図17は、監視カメラ31Lによる監視を通じて異常とみなす行動が確認された場合の動作の例を説明する図である。(A)は解錠する操作があった時点を示し、(B)は監視カメラ31Lの作動の報知を示し、(C)は警報手段の作動の例を示す。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、予約されている人数を取得する(ステップ14)。続いて、開閉制御部101は、検知された室内の人数を取得する(ステップ15)。
次に、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
以上の動作は、例1と同じである。
開閉制御部101は、監視カメラ31Lから入力される撮像データを画像処理し、予め定めた異常とみなす行動が生じているか否かを判定する(ステップ52)。異常とみなす行動には、例えば喧嘩の場合に特徴的な動作がある。
ステップ52で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、警報手段を作動させる(ステップ53)。警報手段の一例には、外側のスピーカ31Nがある。図17(C)の場合には、外部のスピーカ31Nからサイレンなどの警報音が出力されている。
警報音が放出されることで、通行人Cの注意を引き易い環境が実現され、想定外の利用を抑制する効果が期待される。
なお、室内にもAさんやBさんにも警報音が出力されていることを報知すれば、想定外の利用を抑制する効果を高めることができる。
この他、警報の動作として、不図示の警告灯を点灯させてもよいし、警備会社に通報してもよい。また、例3のように、室内にいるAさんの発話とBさんの発話を外部のスピーカ31Nから放出させてもよい。
図18は、例5に係る開閉制御部101の他の制御動作例を説明する図である。図18には図16との対応部分に対応する符号を付している。図18の例では、扉32を開く操作が検出された時点で監視カメラ31Lの作動が開始されている。この場合、監視は、利用者が時間貸し空間3に入室する時点や時間貸し空間3から退出する時点から開始される。この場合も、監視カメラ31Lによる監視が開始された旨をスピーカ31Nから出力することで、入室しようとする利用者にも、退出しようとする利用者、通行人などの第三者にもある種の予告を与えることができる。
ここでは、図19を使用して、開閉制御部101による制御の例6を説明する。
図19は、例6に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図19には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例の場合も、開閉制御部101は、扉32が施錠されているか否かを判定する(ステップ11)。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、室内の人と室外の人で性が異なるか否かを判定する(ステップ61)。一般的に、同性間よりも異性間の場合に配慮が必要になるからである。なお、室内の人の性と室外の人の性は予約の際に登録された情報を使用して確認してもよいし、室内や室外に設けられている監視カメラ31Lの撮像データを画像処理して特定してもよい。例えば身長や体格に基づいて特定する。また、声の質(声が高いか低いか)などに基づいて特定してもよい。
さらに、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ16で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、施錠の操作を無効化する制御を実行する(ステップ17)。この制御は、例1と同じである。なお、例2〜例5のいずれか又は複数と組み合わせることも可能である。
ここでは、図20を使用して、開閉制御部101による制御の例7を説明する。
図20は、例7に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図20には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例の場合も、開閉制御部101は、扉32が施錠されているか否かを判定する(ステップ11)。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、室内の人と室外の人の所属先が異なるか否かを判定する(ステップ71)。所属先は、例えば予約の際に登録された情報を使用する。登録されている法人の名称が異なる場合、ステップ71で肯定結果が得られる。なお、登録されている法人の名称が同じ場合、ステップ71で否定結果が得られる。所属先が同じ場合には、所属先が異なる場合よりもトラブルが少ないと考えられるからである。
さらに、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ16で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、施錠の操作を無効化する制御を実行する(ステップ17)。この制御は、例1と同じである。なお、例2〜例5のいずれか又は複数と組み合わせることも可能である。
ここでは、図21及び図22を使用して、開閉制御部101による制御の例8を説明する。
図21は、例8に係る開閉制御部101の制御動作例を説明する図である。図21には図7との対応部分に対応する符号を付している。図22は、予期せぬ相手の存在に驚かないように事前に報知する動作を説明する図である。(A)は解錠の操作を行う前の状態を示し、(B)は解錠の操作が行われた直後の状態を示す。
ステップ11で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
この例の場合には、報知の後に解錠が有効になる(ステップ82)。換言すると、利用者の入室の前又は退室の前に報知が実行される。解錠の操作から又は報知から解錠が有効になるまでの時間は予め定められる。双方ともに、他者との遭遇に備える時間を確保するためである。準備の時間を確保することで、予想外のトラブルに発展する可能性を抑制することができる。
さらに、開閉制御部101は、検知された人数の方が予約されている人数よりも多いか否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16で否定結果が得られた場合、開閉制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ16で肯定結果が得られた場合、開閉制御部101は、施錠の操作を無効化する制御を実行する(ステップ17)。この制御は、例1と同じである。なお、例2〜例5のいずれか又は複数と組み合わせることも可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に記載の範囲には限定されない。上述の実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば管理システム1(図1参照)は前述した構成に限らない。図23は、管理システム1Aの他の構成例を示す図である。図23には、図1と対応する部分に対応する符号を付して示している。管理システム1Aは、複数の時間貸し空間3を管理する拠点サーバ111を用いる点で管理システム1(図1)と異なっている。コンピュータの構成を有する拠点サーバ111は、プログラムの実行を通じて開閉制御部101(図6参照)の機能を実行してもよい。この意味において、拠点サーバ111は、特許請求の範囲における装置の一例である。
前述の実施の形態では、扉32が施錠可能な場合を前提に説明しているが、前述した制御機能は、扉32が施錠できない場合にも利用できる。
前述の実施の形態では、時間貸しされる空間を前提としているが、必ずしも時間単位で貸し出される空間でなくてもよい。
Claims (32)
- 室内で検出された人数が予約された人数よりも多い場合、出入り口を開の状態に制御する制御手段
を有する装置。 - 室内の人数はセンサの出力を用いて検知される、請求項1に記載の装置。
- 前記センサは人感センサである、請求項2に記載の装置。
- 前記制御手段は、前記出入り口を開の状態にする操作の検出後に、前記制御を実行する、請求項1に記載の装置。
- 前記操作は、解錠する操作である、請求項4に記載の装置。
- 前記操作は、扉を開く操作である、請求項4に記載の装置。
- 予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、施錠する操作を無効化する、請求項1に記載の装置。
- 予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、扉を開かれた位置に維持する、請求項1に記載の装置。
- 前記制御手段は、閉じる方向に扉が動かないように制御する、請求項8に記載の装置。
- 前記制御手段は、前記扉を開く操作を許可する、請求項9に記載の装置。
- 予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、検知された時点よりも開口部の面積が増えるように扉を駆動する、請求項1に記載の装置。
- 予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、内部の音を外部スピーカから出力させる、請求項1に記載の装置。
- 予約された人数よりも多いと判定された場合、前記制御手段は、室外の警報手段を作動させる、請求項1に記載の装置。
- 扉を開く操作が検知された場合、前記制御手段は、監視カメラを作動させて行動を監視する、請求項1に記載の装置。
- 前記制御手段は、前記監視カメラによる監視の開始を室内に報知する、請求項14に記載の装置。
- 前記制御手段は、異常とみなす行動が確認された場合には警報手段を作動させる、請求項14に記載の装置。
- 予約された人数より多いと判定された場合、前記制御手段は、監視カメラを作動させて行動を監視する、請求項1に記載の装置。
- 前記制御手段は、室内に滞在する人と室外側にいる人の性別が異なる場合に前記制御を実行する、請求項1に記載の装置。
- 前記制御手段は、解錠する際の認証で取得した性別の情報を使用する、請求項18に記載の装置。
- 前記制御手段は、入室時に撮影された画像を解析して特定した性別の情報を使用する、請求項18に記載の装置。
- 前記制御手段は、室内に滞在する人の所属先に関する情報と室外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に実行される、請求項1に記載の装置。
- 前記予め定めた条件は、所属先が異なることである、請求項21に記載の装置。
- 前記所属先が異なるとは、登録されている法人の名称が異なることである、請求項22に記載の装置。
- 扉を開く操作が検知された場合、前記制御手段は、報知手段を通じて当該操作の検知を報知する、請求項1に記載の装置。
- 前記報知は、解錠後かつ扉が開かれる前に実行される、請求項24に記載の装置。
- 前記報知は、入室の前又は退室の前に実行される、請求項24に記載の装置。
- 前記報知は、解錠する操作が有効になる前に実行される、請求項24に記載の装置。
- 解錠の操作は、前記報知の後に有効になるように制御される、請求項24に記載の装置。
- 前記解錠の操作は、前記報知の実行から予め定めた時間の経過後に有効になる、請求項28に記載の装置。
- 前記解錠の操作は、前記操作の発生から予め定めた時間の経過後に有効になる、請求項28に記載の装置。
- 貸し出される個々の空間内で検出された人数が予約された人数よりも多い場合、出入り口を開の状態に制御する制御装置を有する管理システム。
- コンピュータを、
室内で検出された人数が予約された人数よりも多い場合、出入り口を開の状態に制御する制御手段
として機能させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207335A JP7155508B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 装置、管理システム及びプログラム |
US16/115,581 US11015379B2 (en) | 2017-10-26 | 2018-08-29 | Apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium for entrance control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207335A JP7155508B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 装置、管理システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019079408A true JP2019079408A (ja) | 2019-05-23 |
JP7155508B2 JP7155508B2 (ja) | 2022-10-19 |
Family
ID=66242717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017207335A Active JP7155508B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 装置、管理システム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11015379B2 (ja) |
JP (1) | JP7155508B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7298132B2 (ja) * | 2018-10-15 | 2023-06-27 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2022062628A (ja) * | 2020-10-08 | 2022-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
CN112363406B (zh) * | 2021-01-11 | 2021-04-30 | 武汉世聪智能科技有限公司 | 基于视觉传感器的智能控制方法 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251219A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Zexel Corp | 入退室管理装置 |
JPH0798790A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Seikosha Co Ltd | ドア開閉警報装置 |
JPH07237837A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-12 | Toshiba Erebeeta Technos Kk | エレベータの防犯装置 |
JP2002190070A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Ki Denshi Kk | ライフガードシステム |
JP2004211538A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-29 | Tokai Riken Kk | 入退室管理システム |
JP2004355152A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Works Ltd | インターホン親機、セキュリティシステム |
JP2005015098A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | エレベーターのレンタルシステム及び方法 |
JP2005504382A (ja) * | 2001-09-20 | 2005-02-10 | ドイチェ ポスト アーゲー | 出入りを得るための安全方法、出入り確認装置、エレベータ |
JP2005206275A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | エレべ−ターの防犯装置 |
JP2005272088A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドア制御装置及び方法 |
JP2006077470A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Tokai Rika Co Ltd | セキュリティシステム、セキュリティ装置及びセキュリティ方法 |
JP2006112042A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | ドア用ロック装置の施錠状態表示用装置 |
JP2008083814A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | 画像監視装置及び画像監視方法 |
US20130245827A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for remote monitering |
JP2016051404A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 施錠管理装置、およびそれを用いた施錠管理システム |
US20160300468A1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | Vivint, Inc. | Home automation communication system |
WO2017104071A1 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5845692A (en) * | 1996-11-18 | 1998-12-08 | Rapor, Inc. | Rapid access portal |
JP2004086582A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | レンタルブースならびにレンタルブースの群管理装置および群管理方法 |
JP2004300683A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Nippon Signal Co Ltd:The | 鍵管理装置 |
JP2006325064A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 広域モニタシステム |
JP5212839B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2013-06-19 | 日本電気株式会社 | 監視システム、及び監視方法 |
US10007768B2 (en) * | 2009-11-27 | 2018-06-26 | Isaac Daniel Inventorship Group Llc | System and method for distributing broadcast media based on a number of viewers |
FR2959040B1 (fr) * | 2010-04-16 | 2012-07-13 | Soletanche Freyssinet | Procede d'analyse du comportement thermique |
EP2402275A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-04 | Inventio AG | Elevator access control system |
US20120072032A1 (en) * | 2010-09-22 | 2012-03-22 | Powell Kevin J | Methods and systems for environmental system control |
US9472072B2 (en) * | 2012-05-04 | 2016-10-18 | Honeywell International Inc. | System and method of post event/alarm analysis in CCTV and integrated security systems |
CA2866291C (en) * | 2012-05-17 | 2023-05-09 | CHAN, Hun Man Lena | Information control system |
TWI469098B (zh) * | 2013-01-25 | 2015-01-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 安全監控系統及安全監控方法 |
US9423779B2 (en) * | 2013-02-06 | 2016-08-23 | Tendril Networks, Inc. | Dynamically adaptive personalized smart energy profiles |
KR101297112B1 (ko) * | 2013-04-10 | 2013-08-21 | 엠넥스텍 주식회사 | 객실관리장치 및 이를 이용한 객실관리시스템과 방법 |
US10134098B2 (en) * | 2013-11-11 | 2018-11-20 | Nomadix, Inc. | Traveler tracking system |
US9788039B2 (en) * | 2014-06-23 | 2017-10-10 | Google Inc. | Camera system API for third-party integrations |
US20150370272A1 (en) * | 2014-06-23 | 2015-12-24 | Google Inc. | Intelligent configuration of a smart environment based on arrival time |
US20170205105A1 (en) * | 2014-07-14 | 2017-07-20 | Delta T Corporation | Integrated thermal comfort control system with shading control |
JP2016134103A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 監視システム |
WO2016178636A1 (en) * | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Igloohome Pte. Ltd. | System and method for premise management |
JP6836034B2 (ja) | 2015-08-31 | 2021-02-24 | 株式会社日立国際電気 | 入退室管理システム |
US9805533B2 (en) * | 2015-11-23 | 2017-10-31 | Suprema Inc. | Method and system for managing door access using beacon signal |
US20180030759A1 (en) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | James Chanbonpin | Electronic Gate Latch |
US10298411B2 (en) * | 2016-10-24 | 2019-05-21 | Crestron Electronics, Inc. | Building management system that determines building utilization |
CA3050098A1 (en) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | Alarm.Com Incorporated | Dynamic drone navigation |
US10030885B1 (en) * | 2017-06-12 | 2018-07-24 | Chengfu Yu | Smart register device and method |
JP7214959B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2023-01-31 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 装置、管理システム及びプログラム |
JP7035449B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2022-03-15 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 装置、管理システム及びプログラム |
JP2019105960A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
-
2017
- 2017-10-26 JP JP2017207335A patent/JP7155508B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-29 US US16/115,581 patent/US11015379B2/en active Active
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06251219A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Zexel Corp | 入退室管理装置 |
JPH0798790A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Seikosha Co Ltd | ドア開閉警報装置 |
JPH07237837A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-12 | Toshiba Erebeeta Technos Kk | エレベータの防犯装置 |
JP2002190070A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Ki Denshi Kk | ライフガードシステム |
JP2005504382A (ja) * | 2001-09-20 | 2005-02-10 | ドイチェ ポスト アーゲー | 出入りを得るための安全方法、出入り確認装置、エレベータ |
JP2004211538A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-29 | Tokai Riken Kk | 入退室管理システム |
JP2004355152A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Matsushita Electric Works Ltd | インターホン親機、セキュリティシステム |
JP2005015098A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | エレベーターのレンタルシステム及び方法 |
JP2005206275A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | エレべ−ターの防犯装置 |
JP2005272088A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドア制御装置及び方法 |
JP2006077470A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Tokai Rika Co Ltd | セキュリティシステム、セキュリティ装置及びセキュリティ方法 |
JP2006112042A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | ドア用ロック装置の施錠状態表示用装置 |
JP2008083814A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | 画像監視装置及び画像監視方法 |
US20130245827A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for remote monitering |
JP2016051404A (ja) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 施錠管理装置、およびそれを用いた施錠管理システム |
US20160300468A1 (en) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | Vivint, Inc. | Home automation communication system |
WO2017104071A1 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190128046A1 (en) | 2019-05-02 |
US11015379B2 (en) | 2021-05-25 |
JP7155508B2 (ja) | 2022-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7444196B2 (ja) | 管理システム及びプログラム | |
JP7009908B2 (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
JP7552674B2 (ja) | 管理システム | |
KR20170021228A (ko) | 직원 인증 및 추적 시스템 | |
US11236525B2 (en) | Door locking device and a smart door apparatus | |
JP2017529468A (ja) | ドア及びホームセキュリティシステム及び方法 | |
JP2019079408A (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
US20200394571A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program | |
US10810859B2 (en) | Apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium | |
JP2021124950A (ja) | 制御システムおよび共有設備 | |
JP2021192319A (ja) | 装置、端末、サーバ、管理システム及びプログラム | |
JP6393483B2 (ja) | セキュリティエリア管理システム、セキュリティエリア管理方法 | |
JP7196430B2 (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
ES2385009B1 (es) | Proceso para control y grabación de accesos por tecnología bluetooth | |
Cormack | See no…, hear no…, track no…: ethics and the intelligent campus | |
JP2023052821A (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
US20200394575A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program | |
KR102679665B1 (ko) | 위험인물의 출입 제어 시스템 및 방법 | |
WO2014135927A1 (es) | Sistema de monitoreo continuo de movimientos en general | |
JP2021005192A (ja) | システム、サーバ装置、プログラム | |
JP2023066764A (ja) | 入退室管理装置、入退室管理方法、プログラム及び入退室管理システム | |
JP2023155482A (ja) | ブース | |
Ahmad et al. | SURVEYING STAFF-ONLY AREAS | |
TR201710417A2 (tr) | Uzaktan Kapı Kontrolü Sağlayan Güvenliği Arttırılmış Kapı Düzeneği | |
Tajudin | INTEGRATED HOME SURVEILLANCE SYSTEM (IHSS) via SMS TECHNOLOGY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7155508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |