JP7035449B2 - 装置、管理システム及びプログラム - Google Patents
装置、管理システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035449B2 JP7035449B2 JP2017207333A JP2017207333A JP7035449B2 JP 7035449 B2 JP7035449 B2 JP 7035449B2 JP 2017207333 A JP2017207333 A JP 2017207333A JP 2017207333 A JP2017207333 A JP 2017207333A JP 7035449 B2 JP7035449 B2 JP 7035449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- person
- notification
- room
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 46
- 230000006996 mental state Effects 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000016571 aggressive behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000001914 calming effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
- G08B21/22—Status alarms responsive to presence or absence of persons
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0438—Sensor means for detecting
- G08B21/0469—Presence detectors to detect unsafe condition, e.g. infrared sensor, microphone
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、画像処理を通じて特定された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の精神状態と当該部屋の外側にいる人の精神状態とに基づいて前記報知の実行を制御する、装置である。
請求項3に記載の発明は、前記報知は、いずれか一方の人の精神状態が予め定めた特定の精神状態に該当する場合に実行される、請求項2に記載の装置である。
請求項4に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、画像処理を通じて予測された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の行動又は当該部屋の外側にいる人の行動に基づいて前記報知の実行を制御する、装置である。
請求項5に記載の発明は、前記報知は、いずれか一方の人の行動が予め定めた行動に該当する場合に実行される、請求項4に記載の装置である。
請求項6に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の所属先に関する情報と当該部屋の外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に前記報知を実行する、装置である。
請求項7に記載の発明は、前記予め定めた条件は、所属先が異なることである、請求項6に記載の装置である。
請求項8に記載の発明は、前記所属先が異なるとは、登録されている法人の名称が異なることである、請求項7に記載の装置である。
請求項9に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人と当該部屋の外側にいる人の性別が異なる場合に前記報知を実行する、装置である。
請求項10に記載の発明は、扉を開の状態に解錠する操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記扉を挟んで反対側の人によって前記報知を確認する操作が行われた場合、前記扉を解錠する、管理システムである。
請求項11に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、画像処理を通じて特定された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の精神状態と当該部屋の外側にいる人の精神状態とに基づいて前記報知の実行を制御する、管理システムである。
請求項12に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、画像処理を通じて予測された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の行動又は当該部屋の外側にいる人の行動に基づいて前記報知の実行を制御する、管理システムである。
請求項13に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の所属先に関する情報と当該部屋の外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に前記報知を実行する、管理システムである。
請求項14に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人と当該部屋の外側にいる人の性別が異なる場合に前記報知を実行する、管理システムである。
請求項15に記載の発明は、コンピュータに、扉を開の状態に解錠する操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、前記扉を挟んで反対側の人によって前記報知を確認する操作が行われた場合、前記扉を解錠する機能と、を実行させるためのプログラムである。
請求項16に記載の発明は、コンピュータに、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、画像処理を通じて特定された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の精神状態と当該部屋の外側にいる人の精神状態とに基づいて前記報知の実行を制御する機能と、を実行させるためのプログラムである。
請求項17に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、画像処理を通じて予測された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の行動又は当該部屋の外側にいる人の行動に基づいて前記報知の実行を制御する機能と、を実行させるためのプログラムである。
請求項18に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の所属先に関する情報と当該部屋の外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に前記報知を実行する機能と、を実行させるためのプログラムである。
請求項19に記載の発明は、扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人と当該部屋の外側にいる人の性別が異なる場合に前記報知を実行する機能と、を実行させるためのプログラムである。
請求項2記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項3記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項4記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項5記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項6記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項7記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項8記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項9記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項10記載の発明によれば、扉の開閉操作に伴う他者の出現に備えることができる。
請求項11記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項12記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項13記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項14記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項15記載の発明によれば、扉の開閉操作に伴う他者の出現に備えることができる。
請求項16記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項17記載の発明によれば、他者に備えることができる。
請求項18記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
請求項19記載の発明によれば、利用者間でトラブルが発生する可能性がある場合の予見性を高めることができる。
<実施の形態1>
<管理システムの全体構成>
通信速度の向上や通信端末の小型化に伴い、オフィス外でも各種の情報にアクセスできる環境が整っている。一方で、ビジネス上の会話や情報は秘匿性が高いため、静かでセキュアな環境が求められている。
本実施の形態では、これらの要望を満たす空間を提供するための管理システムについて説明する。もっとも、以下に説明する空間は、ビジネス用途に限るものでなく、個人での利用も可能である。
図1に示すように、管理システム1は、クラウドネットワーク2に接続された各種の端末で構成される。
図1には、管理システム1を構成する端末の例として、複数台の時間貸し空間3と、時間貸し空間3を利用する個々のユーザが携帯する複数台のユーザ端末4と、個々の時間貸し空間3の予約を管理する予約管理サーバ5と、個々の時間貸し空間3の利用の状況を管理する空間管理サーバ6と、利用者に対する請求を管理する請求管理サーバ7と、時間貸し空間3を利用できる会員の情報を管理する会員管理サーバ8とが示されている。
なお、本実施の形態における時間貸し空間3は、保守等で使用される時間を除き、24時間365日の利用が可能である。
時間貸し空間3の時間貸しサービスを提供する事業者は、単独でも複数でもよい。例えば予約の管理、入退室や室内の利用状況などの管理、ユーザに対する利用料金の請求に関する管理、利用者として登録されている会員の管理のそれぞれを異なる事業者が分担してもよい。なお、1つの目的(機能)についての管理を複数の事業者が協働で提供してもよい。
また、1つの目的(機能)に対して複数のサーバを用意してもよい。単独の事業者が1つの目的(機能)に対して複数のサーバを用意する場合や複数の目的(機能)に対応する複数のサーバを用意する場合には、イントラネットを介して接続すればよい。
また、時間貸し空間3も単独の事業者が提供する場合だけでなく、複数の事業者によって提供されてもよい。
すなわち、管理システム1は、複数の事業者が提供するサービスの集合体として実現されてもよい。
電子鍵の場合には、施錠や解錠を有効に行える時間を自由に定めることができる。また、1つの時間貸し空間3の利用に必要な電子鍵を同じ時間帯に対して複数発行することもできる。
なお、物理的な鍵を予約された時間別に複数用意し、時間貸し空間3を施錠し又は解錠できるようにしてもよい。また、利用者の認証を鍵の代わりに使用してもよいし、電子鍵や物理的な鍵を補足する手段として使用してもよい。
本実施の形態の場合、予約管理サーバ5は、保守等に確保された時間を除き、24時間365日、時間貸し空間3の予約を受け付ける。また、必要に応じて、ユーザ端末4に対する電子鍵の発行や認証の処理を実行する。なお、認証の処理は空間管理サーバ6の側で行ってもよい。
この他、空間管理サーバ6は、時間貸し空間3内に配置されている各種の機器31からの情報の収集や各種の機器31の制御を実行する機能を有している。
図1の例では、空間管理サーバ6はクラウドネットワーク2に接続されているが、機能の一部又は全部が、時間貸し空間3に収容されていてもよい。
会員管理サーバ8は、登録されている会員の情報と利用者の情報とを管理する。会員が自然人の場合には、会員と利用者は一致する。一方、会員が法人の場合には、会員別に個々の利用者が登録され、管理される。
本実施の形態における時間貸し空間3は、例えば駅の構内、空港、オフィスビル、飲食店やデーパート等の商業施設、銀行、図書館、美術館、博物館、公共機関や施設、連絡通路、公園等、室内外を問わずに配置される。
本実施の形態では、時間貸し空間3として防音性に優れた小部屋を想定する。この意味で、時間貸し空間3は、閉鎖型の空間の一例である。本実施の形態において、閉鎖型とは、密閉の意味ではなく、実用的な防音性能を備える意味で使用する。従って、通気口や小窓等の開口や隙間が、時間貸し空間3を構成する躯体30の一部分に設けられていてもよい。
本実施の形態の場合、扉32として、1枚の扉部材が弧を描くように開閉する片開きの開き戸を想定する。もっとも、扉32は、1つの開口部を2枚の扉部材で仕切る両開きの開き戸でもよい。
また、扉32は、引き戸でもよい。引き戸は、1枚の扉をスライドする片引きタイプでも、2枚以上の扉を行き違わせて開閉する引き違いタイプでも、2枚の扉を左右にスライドする引き分けタイプでもよい。
また、扉32は、蝶番で連結された2枚1組の扉部材を折り畳むように開く折れ戸でもよい。折れ戸にも、片方にのみ開くタイプと、両方向に開くタイプがある。
また、特殊なタイプとして、収納時に扉32が壁の中に引き込まれる引き込み戸や間仕切り戸であってもよい。
なお、扉32は内開きでも外開きでも構わない。
もっとも、壁面30D及び30Eの少なくとも一部には、目隠し(外部から室内の観察を難しくする又は視認性を低下させる)の機能を実現する構造、材質、加工などが採用されていてもよい。
例えば壁面30D及び30Eの材質自体が半透明の部材でもよいし、光が散乱するように部材の表面に細かい傷がつけられた部材でもよいし、同等の機能を備えるフィルム状の部材が貼り付けられていてもよい。なお、フィルム状の部材は、透過と白濁を電気的に切り替え可能な液晶フィルムや透過率を電気的に制御可能な偏光フィルムでもよい。
また、目隠しのための構造や部材が別に用意されていてもよい。もっとも、壁面30D及び30Eも、他の面と同じく光を通さない部材で構成されてもよい。もっとも、3面以上が透明又は半透明の部材で構成されていてもよい。
なお、個室型とは1人しか利用できない意味ではなく、少人数、例えば2~3人の利用が可能な意味で使用する。
個々の時間貸し空間3を構成する躯体30の形状や構造、提供される設備や性能は任意である。
本実施の形態の場合、躯体30の内部には、机33と椅子34が1つずつ配されている。また、机33の上には、機器31の一例である印刷装置31D、コンピュータ本体31E、表示デバイス31F、入力デバイス31Gが配されている。なお、コンピュータ本体31Eに記憶されているデータや履歴の情報は、システム側の制御によって、利用の終了後に全て消去される。利用者の情報を保護するためである。
なお、機器31として例示した具体的な電子機器は一例である。例えば机33の上に配されている印刷装置31D、コンピュータ本体31E、表示デバイス31F、入力デバイス31Gは設置されていなくてもよい。そのような場合は、利用者のコンピュータやスマートフォンが用いられる。
また、ユーザ端末4、予約管理サーバ5、空間管理サーバ6、請求管理サーバ7、会員管理サーバ8も、特許請求の範囲における装置の一例である。
また、管理システム1は、特許請求の範囲における管理システムの一例である。
図3~図5を使用して、管理システム1を構成する端末の構成例を説明する。
図3は、ユーザ端末4のハードウェア構成の例を説明する図である。
本実施の形態では、ユーザ端末4として、例えばスマートフォンを使用する。
ユーザ端末4は、ファームウェアやアプリケーションプログラムの実行を通じて各種の機能を提供するCPU(Central Processing Unit)41と、ファームウェアやBIOS(Basic Input Output System)を格納する記憶領域であるROM(Read Only Memory)42と、プログラムの実行領域であるRAM(Random Access Memory)43を有している。
また、ユーザ端末4は、ダウンロードしたアプリケーションプログラムや電子鍵等を記憶する揮発性の記憶装置44と、外部との通信に使用される通信インタフェース(通信IF)45と、タッチパネル等の入力デバイス46と、情報の表示に使用される表示デバイス47と、撮像カメラ48とを有している。記憶装置44には、例えば半導体メモリが用いられる。
ここで、CPU41と各種のデバイスはバス49を通じて接続されている。
図4では、予約管理サーバ5の構成を代表的に表している。もっとも、他のサーバ、すなわち、空間管理サーバ6、請求管理サーバ7、会員管理サーバ8の構成も図4に示す構成と同様である。
予約管理サーバ5は、オペレーションシステムやアプリケーションプログラムの実行を通じて各種の管理機能を提供するCPU51Aと、オペレーションシステムやBIOSを格納する記憶領域であるROM52Aと、プログラムの実行領域であるRAM53を有している。
また、予約管理サーバ5は、担当する管理機能を実現するアプリケーションプログラムや各種の管理データを記憶する揮発性のハードディスクドライブ(HDD)54と、外部との通信に使用される通信インタフェース(通信IF)55と、キーボード等の入力デバイス56と、情報の表示に使用される表示デバイス57とを有している。
ここで、CPU51Aと各種のデバイスはバス58を通じて接続されている。
なお、各サーバは、管理データを保持するデータベースの一例である。
時間貸し空間3は、空調装置31A、人感センサ31B、照明器具31C、印刷装置31D、コンピュータ本体31E、表示デバイス31F、入力デバイス31G、制御装置31H、認証ユニット32Aを有している。
ここで、空調装置31Aは、室内の気温や湿度の調整に使用される。なお、空調装置31Aと共に、又は、空調装置31Aとは別に換気に特化した機構を設けてもよい。
人感センサ31Bは、室内の人の検知に用いられるセンサであり、様々なタイプが存在する。例えば人の動きを検知可能な焦電型赤外線人感センサ、人の数と位置を検知可能な画像型人感センサやサーモパイル型人感センサがある。目的に応じて、これらのセンサのうちのいずれか、または、複数を組み合わせて使用する。
制御装置31Hは、LAN31Vに接続された機器から情報を収集すると共に、個々の機器の動作を制御する制御用のコンピュータである。なお、制御装置31Hは、管理システム1によっては、空間管理サーバ6としての機能を提供することもある。
認証ユニット32Aは、例えば扉32に取り付けられている。認証ユニット32Aは、扉32の施錠や解錠に必要となる情報の取得や受け渡しに使用される。例えば認証の処理は、予約管理サーバ5で実行され、認証の結果だけが認証ユニット32Aに通知される。認証ユニット32Aは、認証が成功した場合、扉32を解錠する。解錠の後、扉32の開閉が可能になり、時間貸し空間3(図2参照)への入室が可能になる。
時間貸し空間3には、扉32の開閉を機械的に制御する扉開閉機構31Jが用意されている 。扉開閉機構31Jには、例えば扉32を駆動して開閉する機構や利用者による扉32の開閉操作に介在して開閉に要する負荷の大きさを調整する機構が含まれる。
時間貸し空間3には、開閉ロック機構31Kが用意されている。開閉ロック機構31Kは、利用者による扉32の開閉を制限する機構である。開閉ロック機構31Kが作動している間、少なくとも扉32を閉じる操作が制限される。
時間貸し空間3には、表示デバイス31Mが用意される。本実施の形態における表示デバイス31Mは、例えば扉32が設けられている壁面30Cの外側に配置され、入室しようとする利用者の操作用や情報の提供用に使用される。また、表示デバイス31Mは、時間貸し空間3を利用している利用者の操作用や情報の提供用に使用される。
時間貸し空間3には、スピーカ31Nが用意される。スピーカ31Nは、室内の利用者に対する情報の報知や室外にいる人への情報の報知に使用される。スピーカ31Nは報知手段の一例である。
時間貸し空間3には、集音マイク31Oが用意される。集音マイク31Oは、室内の音の取得に使用される。
時間貸し空間3には、湿度センサ31Qが用意される。湿度センサ31Qは、室内の湿度の測定に使用される。
時間貸し空間3には、マグネットセンサ31Rが用意される。マグネットセンサ31Rは、扉32に取り付けられており、磁力の検知を通じて扉32の開閉を検知する。
時間貸し空間3には、加速度センサ31Sが用意される。加速度センサ31Sは、モノの動きの検知に使用される。
時間貸し空間3には、空気環境モニタ31Uが用意される。空気環境モニタ31Uは、室内の空気に含まれる成分を検知するセンサであり、例えばPM2.5やPM10の濃度、二酸化炭素の濃度、温度、湿度、揮発性有機化合物の濃度などを測定する。なお、測定対象はこれらの全てである必要はないし、他の成分も測定対象であってもよい。空気環境モニタ31Uによって温度や湿度を測定可能な場合、温度センサ31Pと湿度センサ31Qを別に設ける必要はない。
ここでは、図6を使用して、管理システム1を構成する端末のいずれかにより、又は、複数の端末の協働により実現される制御機能について説明する。
ここでは、制御装置31Hが単独で制御機能を提供する場合について説明する。
図6は、制御装置31Hのソフトウェア構成の例を説明する図である。
制御装置31Hはプログラムの実行を通じて該当する機能を実現する。
制御装置31Hは、扉32(図2参照)の内側にいる人と外側にいる人の両方への他者の存在の報知を制御する報知制御部101と、扉32の内側にいる人と外側にいる人の精神状態をそれぞれ推定する精神状態推定部102と、扉32の内側にいる人と外側にいる人の行動をそれぞれ認識する行動認識部103とを有している。
なお、精神状態推定部102と行動認識部103は、扉32の内側にいる人と外側にいる人のいずれか一方についてのみ推定又は認識の対象としてもよい。
ここでの報知制御部101は、特許請求の範囲における制御手段の一例である。報知制御部101は、人感センサ31Bや監視カメラ31Lを用いて報知の対象とする人の存在を認識する。また、報知制御部101は、精神状態推定部102の推定結果や行動認識部103の認識結果や認証ユニット32Aの認証結果などを使用してスピーカ31Nや表示デバイス31Mを用いた報知の実行を制御する。具体的な制御例については後述する。
スピーカ31Nと表示デバイス31Mは報知手段の一例である。
以下では、報知制御部101(図6参照)の制御を通じて実現される制御の例を説明する。
ここでは、図7~図9を使用して、報知制御部101による制御の例1を説明する。
図7は、例1に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。
図8は、室内側から解錠の操作が行われる場合の制御の進行の様子を説明する図である。(A)はAさんが室内におり、Bさんが室外にいる状態を示し、(B)は室内側からAさんが解錠の操作を行う状態を示し、(C)は解錠の操作が有効になった状態を示す。
図9は、室外側から解錠の操作が行われる場合の制御の進行の様子を説明する図である。(A)はAさんが室内におり、Bさんが室外にいる状態を示し、(B)は室外側からBさんが解錠の操作を行う状態を示し、(C)は解錠の操作が有効になった状態を示す。
ステップ11で否定結果が得られている間、報知制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。
ここでの解錠する操作は、特許請求の範囲における「出入り口を開の状態にする操作」の一例である。なお、解錠する操作には、例えば鍵を取り出す仕草やユーザ端末4を認証ユニット32Aにかざす操作のように解錠する操作の実行が予測される行動を含めてもよい。予測には、例えば監視カメラ31Lの撮像データを使用する。
ステップ12で否定結果が得られている間、報知制御部101は、ステップ11に戻る。
室外側から解錠の操作があった場合、報知制御部101は、室内に設けられている人感センサ31Bや監視カメラ31L等の情報を使用して室内側の人の有無を判定する。
一方、室内側から解錠の操作があった場合、報知制御部101は、室外側に設けられている人感センサ31Bや監視カメラ31L等の情報を使用して通行人や次の利用者となる人の存在の有無を判定する。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、扉32が開かれることを表示デバイス31M(図6参照)やスピーカ31Nを使用して反対側の人に報知する(ステップ14)。続いて、報知制御部101は、解錠の操作者に対して反対側に他者がいることを表示デバイス31Mやスピーカ31Nを使用して報知する(ステップ15)。
図7の例では、操作者とは異なる人への報知後に、操作者に対して報知を行っているが、順番が入れ替わってもよいし、同時でもよい。この報知の段階では、扉32の施錠は維持されたままである。
報知の終了後、報知制御部101の制御により解錠の操作が有効化される(ステップ16)。この後、扉32は実際に開けることが可能になる。このように、報知を待って解錠の操作が有効になるので、他者の出現に備えるための時間を確保することができる。
なお、扉32は、室内側からも室外側からも開けることができる。
図8(A)に示すように扉32が施錠されている状態で、室内側のAさんが解錠する操作を行うと、図8(B)に示すように、室内側のAさんに対しては「扉の外に人がいますよ」との報知が実行され、解錠する操作の反対側である室外側のBさんに対しては「扉が開けられますよ」との報知が実行される。
この時点では、扉32の向こう側に他者が存在することをAさんもBさんも知っている。従って、扉32を開けるAさんは勿論、時間貸し空間3の外にいるBさんにも扉32が実際に開く前に他者の存在を予見でき、他者の突然の出現に驚かずに済む。
その後、図9(C)に示すように、Bさんに対しては「解錠しました」と入室が可能になったこと、Aさんに対しては「扉が開きます」と他者が出現することをそれぞれ報知する。
このため、扉32が実際に開かれる前に扉32がこれから開かれることを通知することで、室内側にいるAさんにBさんの出現に備える時間を与えることができる。
また、この制御の例では、解錠の操作を検知した段階で報知を実行するので、扉32を開ける操作を検知してから報知する場合に比して、他者の存在に気づいてから出会うまでの時間を長くできる。
図10及び図11を使用して、報知制御部101による制御の例2を説明する。
図10は、例2に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図10には図7との対応部分に対応する符号を付している。図11は、室外側から解錠の操作が行われる場合の制御の進行の様子を説明する図である。(A)はAさんが室内におり、Bさんが室外にいる状態を示し、(B)は室外側からBさんが解錠の操作を行う状態を示し、(C)は解錠の操作が有効になった状態を示す。
ステップ11で否定結果が得られている間、報知制御部101は、この判定を繰り返す。
ステップ11で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、解錠する操作があったか否かを判定する(ステップ12)。ステップ12で否定結果が得られている間、報知制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で否定結果が得られている間、報知制御部101は、ステップ11に戻る。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、解錠されることを表示デバイス31Mやスピーカ31Nを使用して反対側の人に報知する(ステップ21)。図11(B)は、この状態を表している。
この報知の後、報知制御部101は、解錠の操作者に対して反対側に他者がいることを表示デバイス31Mやスピーカ31Nを使用して報知する(ステップ15)。続いて、報知制御部101は解錠の操作を有効化する(ステップ16)。
なお、図11の例は、解錠の操作が室内側から行われているが、解錠の操作が室外側から行われる場合にも同様である。もっとも、解錠という報知の内容は、時間貸し空間3の外にいる人にとっての重要性は低いので、施錠された室内にいる利用者にとって重要性が高い報知の方法である。
図12を使用して、報知制御部101による制御の例3を説明する。
図12は、例3に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図12には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例の場合には、ステップ15とステップ16の間に、報知から予め定めた時間が経過されたか否かを判定するステップ22が設けられる点で図7と異なっている。
予め定めた時間が経過するまではステップ22で否定結果が得られる。すなわち、ステップ22の判定が繰り返される。このため、ステップ22で肯定結果が得られて、解錠の操作が有効になるまでの時間として、予め定めた時間を確保できる。例えば10秒の時間を確保できる。
一方、この例の場合には、解錠の操作があっても、その操作が有効化されるまでに予め定めた時間の経過が必要になるので、報知によって他者の存在に気づいてから実際に出会うまでの時間として予め定めた時間を確保できる。また、確保される時間を利用して様々な準備を行うことも可能になる。
図13及び図14を使用して、報知制御部101による制御の例4を説明する。
図13は、例4に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図13には図7との対応部分に対応する符号を付している。図14は、室外側から解錠の操作が行われる場合の制御の進行の様子を説明する図である。(A)はAさんが室内におり、Bさんが室外にいる状態を示し、(B)は室外側からBさんが解錠の操作を行う状態を示し、(C)は解錠の操作が有効になった状態を示す。
ただし、報知を受けた人の準備が整っているのであれば、設定された時間の経過を待つ必要もない。
そこで、この制御の例の場合には、ステップ22で否定結果が得られた場合に報知を確認する操作があったか否かを判定するステップ23を設けている。具体的には、確認ボタン(不図示)の操作があったか否かを判定するステップを設けている。
図14(B)の例では、Aさんに対して「扉が開けられますよ」との報知に加え、「準備ができたら確認ボタンを押してください」との内容が報知される。
一方、解錠の操作を行ったBさんに対しては「中に人がいますよ」との報知に加え、「しばらくお待ちください」との内容が報知される。
このステップ14及び15の報知の後、報知制御部101はステップ22の判定を実行し、ステップ22で否定結果が得られている間、ステップ23の判定を実行する。ステップ23で否定結果が得られている間は、Aさんの準備が整っていないことを意味するので、報知制御部101はステップ22に戻る。この例の場合も、Aさんが確認ボタンを操作しなければ、予め定めた時間が経過するまでは解錠の操作が有効にならない。
この例の制御の手法を用いれば、解錠の操作を行った人の待ち時間と扉32が開かれることの報知を受けた人の準備に要する時間の確保との両立を図ることができる。
また、解錠の操作が有効になるまでの時間を延長するボタンを用意し、解錠の操作が有効になるまでに準備が間に合わない場合には利用者の操作によって延長できるようにしてもよい。延長は、操作のたびに可能としてもよいが、延長可能な回数を制限してもよい。また、操作によって延長できる時間を数種類から選択できるようにしてもよい。準備に必要な時間は様々なためである。
図15及び図16を使用して、報知制御部101による制御の例5を説明する。
図15は、例5に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図15には図12との対応部分に対応する符号を付している。図16は、室外側から解錠する操作が行われる場合の制御の進行の様子を説明する図である。(A)は室内が無人の状態であることを示し、(B)は解錠する操作があった状態を示す。
そこで、この制御の例の場合には、ステップ13で否定結果が得られた場合にステップ11に戻るのではなく、ステップ16に移行する手法を採用する。図16の例は、ステップ13で否定結果が得られる場合の制御の進行の様子に対応する。この例の場合には、図16(A)に示すように空室の状態でBさんが解錠の操作を行うと(ステップ13で否定結果)、図16(B)に示すようにすぐに解錠が有効になる。すなわち、解錠の操作から遅滞なく解錠される。
このように他者が存在しない場合には、操作に対する反応性を優先することができる。
ここでは、図17を使用して、報知制御部101による制御の例6を説明する。
図17は、例6に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図17には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例の場合、報知制御部101は、人感センサ31B(図6参照)などを用いて操作の反対側に人がいることを確認すると(ステップ13で肯定結果)、時間貸し空間3(図2参照)の内側と外側の監視カメラ31L(図6参照)を作動させ(ステップ31)、撮像データから撮影対象者の精神状態を解析する。
監視カメラ31Lが既に作動している場合には、ステップ31は飛ばしてステップ32に移行する。
この制御の例では、いずれかの人が予め定めた精神状態にあるか否かを判定し(ステップ32)、肯定結果が得られた場合に限り、ステップ14~16の操作を実行する。例えばストレスが高まっている人、攻撃性が高まっている人、緊張している人は、予期せぬ他者の出現によって過剰な反応を示す可能性があるためである。
そこで、この制御の例では、予め定めた精神状態にある人がいる場合には、報知の機能を利用して他者の存在を意識させ、精神的に落ち着く時間を確保した後に、解錠の操作を有効にする。
また、例3の場合のように、予め定めた時間が経過するまでは解錠の操作が有効にならないようにしてもよい。
また、精神状態の解析により、精神状態の落ち着きが確認されるまでは解錠の操作が有効にならないようにしてもよい。
また、予め定めた精神状態にある人と接触することになる人に対しては、他者の出現の報知の際に相手方の精神状態や対処の仕方を報知してもよい。
また、扉32を開けることが可能になった場合でも、扉32の開く速度が低速になるように扉開閉機構31Jを制御してもよい。
図17の例では、ステップ32で否定結果が得られた場合、報知を行うことなく解錠の操作を有効化している(ステップ16)。
また、予め定めた精神状態にある人を認識した場合であって、犯罪が発生する可能性が示唆される場合には他者の保護を優先して解錠の操作を有効にすることなく操作を終了してもよい。この場合は、解錠されない理由を報知すると共に警備会社などの通報する仕組みを採用してもよい。
ここでは、図18を使用して、報知制御部101による制御の例7を説明する。
図18は、例7に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図18には図17との対応部分に対応する符号を付している。
前述の例6の場合には、監視カメラ31Lの撮像データを使用して撮影対象者の精神状態を解析したが、この制御の例の場合には、撮影対象者の行動を解析する。例えば危険物を手にしている人、大声を出している人、怒っている人などは、予期せぬ他者の出現によって過剰な反応を示す可能性があるためである。
このため、図18に示す制御の例では、ステップ32(図17参照)の代わりに、いずれかの人が予め定めた行動を行っているか否かを判定するステップ41を実行し、ステップ41で肯定結果が得られた場合に限り、ステップ14~16の操作を実行する。
図18の場合も、報知の機能を利用して他者の存在を意識させ、精神的に落ち着く時間を確保した後に解錠の操作を有効する。
また、この制御の例の場合にも、ステップ41で否定結果が得られたときに、他者の出現を報知してもよい。
また、予め定めた行動を行っている人を認識した場合であって、犯罪が発生する可能性が示唆される場合には他者の保護を優先して解錠の操作を有効にすることなく操作を終了してもよい。この場合は、解錠されない理由を報知すると共に警備会社などの通報する仕組みを採用してもよい。
ここでは、図19を使用して、報知制御部101による制御の例8を説明する。
図19は、例8に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図19には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例の場合、報知制御部101は、ステップ13で肯定結果が得られた場合に、室内の人と室外の人で性が異なるか否かを判定する(ステップ51)。一般的に、狭い空間での遭遇は、同性の場合よりも異性の場合に配慮が必要になるからである。
なお、室内の人の性と室外の人の性は予約の際に登録された情報を使用して確認してもよいし、室内や室外に設けられている監視カメラ31L(図6参照)の撮像データを画像処理して特定してもよい。例えば身長や体格に基づいて特定する。また、声の質(声が高いか低いか)などに基づいて特定してもよい。
この例の場合、報知の際に、女性側にだけ、男性が室内にいること又は男性が室外にいることを報知してもよい。また、女性が室内にいる場合には、例3で示したように、解錠の操作を有効化するまでに確保する予め定めた時間を、男性が室内にいる場合よりも長くしてもよい。
この例では、ステップ51で否定結果が得られた場合、ステップ14及び15の報知を飛ばして解錠の操作が有効化される(ステップ16)。
図19では、ステップ51で否定結果が得られた場合に報知を飛ばしているが、この場合にも、前述した例の場合と同様に報知する仕組みとし、報知の内容を差別化してもよい。
ここでは、図20を使用して、報知制御部101による制御の例9を説明する。
図20は、例9に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図20には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例の場合、報知制御部101は、ステップ13で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、室内の人と室外の人の所属先が異なるか否かを判定する(ステップ61)。所属先は、例えば予約の際に登録された情報を使用する。登録されている法人の名称が異なる場合、ステップ61で肯定結果が得られる。なお、登録されている法人の名称が同じ場合、ステップ61で否定結果が得られる。所属先が同じ場合には、所属先が異なる場合よりも驚く可能性が少ないと考えられるからである。
一方、ステップ61で否定結果が得られた場合、報知制御部101は、この報知を飛ばして解錠の操作を有効化する(ステップ16)。
図20では、ステップ61で否定結果が得られた場合に報知を飛ばしているが、この場合にも、前述した例の場合と同様に報知する仕組みとし、報知の内容を差別化してもよい。例えばステップ61で否定結果が得られた場合には、相手と所属先が同じであることや相手の名前を報知してもよい。同じ所属先に属する仲間であることを知ることで、見知らぬ人と出会う場合よりも予測性を高めることができる。
ここでは、図21を使用して、報知制御部101による制御の例10を説明する。
図21は、例10に係る報知制御部101の制御動作例を説明する図である。図21には図7との対応部分に対応する符号を付している。
この例は、扉32(図2参照)に施錠する機能が備わっていない場合又は既に解錠されている場合に使用される。
この例の場合、報知制御部101は、扉32を開く操作か否かを判定する(ステップ71)。ここでの扉32を開く操作は、特許請求の範囲における「出入り口を開の状態にする操作」の一例である。なお、扉32を開く操作には、例えば取っ手に手を延ばす又は触れる仕草のように扉32を開く操作の実行が予測される行動を含めてもよい。予測には、例えば監視カメラ31Lの撮像データを使用する。
ステップ71で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、操作の反対側に人がいるか否かを判定する(ステップ13)。ステップ13で否定結果が得られた場合、扉32の内側の人と外側の人が接触することは起こりえないので、報知制御部101は、報知を行うことなく処理を終了する。この場合、操作者は自由に出入りすることができる。
一方、ステップ13で肯定結果が得られた場合、報知制御部101は、ステップ14及び15の報知を実行する。この報知により、扉32の内側にいる人も外側にいる人も、互いに他者の存在に気づくことができ、何らの報知がない場合に比べて驚かずに済む。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に記載の範囲には限定されない。上述の実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば管理システム1(図1参照)は前述した構成に限らない。図22は、管理システム1Aの他の構成例を示す図である。図22には、図1と対応する部分に対応する符号を付して示している。管理システム1Aは、複数の時間貸し空間3を管理する拠点サーバ111を用いる点で管理システム1(図1)と異なっている。コンピュータの構成を有する拠点サーバ111は、プログラムの実行を通じて報知制御部101(図6参照)の機能を実行してもよい。この意味において、拠点サーバ111は、特許請求の範囲における装置の一例である。
前述の実施の形態では、扉32が施錠可能な場合を前提に説明しているが、前述した制御機能は、扉32が施錠できない場合にも利用できる。
前述の実施の形態では、時間貸しされる空間を前提としているが、必ずしも時間単位で貸し出される空間でなくてもよい。
Claims (19)
- 扉を開の状態に解錠する操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、前記扉を挟んで反対側の人によって前記報知を確認する操作が行われた場合、前記扉を解錠する、装置。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、画像処理を通じて特定された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の精神状態と当該部屋の外側にいる人の精神状態とに基づいて前記報知の実行を制御する、装置。 - 前記報知は、いずれか一方の人の精神状態が予め定めた特定の精神状態に該当する場合に実行される、請求項2に記載の装置。
- 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、画像処理を通じて予測された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の行動又は当該部屋の外側にいる人の行動に基づいて前記報知の実行を制御する、装置。 - 前記報知は、いずれか一方の人の行動が予め定めた行動に該当する場合に実行される、請求項4に記載の装置。
- 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の所属先に関する情報と当該部屋の外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に前記報知を実行する、装置。 - 前記予め定めた条件は、所属先が異なることである、請求項6に記載の装置。
- 前記所属先が異なるとは、登録されている法人の名称が異なることである、請求項7に記載の装置。
- 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人と当該部屋の外側にいる人の性別が異なる場合に前記報知を実行する、装置。 - 扉を開の状態に解錠する操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、前記扉を挟んで反対側の人によって前記報知を確認する操作が行われた場合、前記扉を解錠する、管理システム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、画像処理を通じて特定された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の精神状態と当該部屋の外側にいる人の精神状態とに基づいて前記報知の実行を制御する、管理システム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、画像処理を通じて予測された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の行動又は当該部屋の外側にいる人の行動に基づいて前記報知の実行を制御する、管理システム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の所属先に関する情報と当該部屋の外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に前記報知を実行する、管理システム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる制御手段
を有し、
前記制御手段は、前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人と当該部屋の外側にいる人の性別が異なる場合に前記報知を実行する、管理システム。 - コンピュータに、
扉を開の状態に解錠する操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、
前記扉を挟んで反対側の人によって前記報知を確認する操作が行われた場合、前記扉を解錠する機能と、
を実行させるためのプログラム。 - コンピュータに、
扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、
画像処理を通じて特定された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の精神状態と当該部屋の外側にいる人の精神状態とに基づいて前記報知の実行を制御する機能と、
を実行させるためのプログラム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、
画像処理を通じて予測された前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の行動又は当該部屋の外側にいる人の行動に基づいて前記報知の実行を制御する機能と、
を実行させるためのプログラム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、
前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人の所属先に関する情報と当該部屋の外側にいる人の所属先に関する情報とが予め定めた条件を満たす場合に前記報知を実行する機能と、
を実行させるためのプログラム。 - 扉を開の状態にする操作が予測された場合において、当該操作が行われる側に対して当該扉を挟んで反対側に人がいるとき、報知手段を通じて報知させる機能と、
前記扉で仕切られた部屋の内側にいる人と当該部屋の外側にいる人の性別が異なる場合に前記報知を実行する機能と、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207333A JP7035449B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 装置、管理システム及びプログラム |
US16/112,799 US10810859B2 (en) | 2017-10-26 | 2018-08-27 | Apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207333A JP7035449B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 装置、管理システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019078112A JP2019078112A (ja) | 2019-05-23 |
JP7035449B2 true JP7035449B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=66244015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017207333A Active JP7035449B2 (ja) | 2017-10-26 | 2017-10-26 | 装置、管理システム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10810859B2 (ja) |
JP (1) | JP7035449B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7155508B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2022-10-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 装置、管理システム及びプログラム |
CN110136404A (zh) * | 2019-05-05 | 2019-08-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 门状态提醒方法及相关设备 |
JP7245534B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2023-03-24 | 株式会社ノグチHd | 情報処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009025079A1 (de) | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Automatische Sanitäranlage |
US20170236389A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-08-17 | Rujing Tang | Door with warning light |
JP2017210749A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | セキュリティドアシステム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598482B2 (ja) * | 1996-10-17 | 2004-12-08 | Ykk Ap株式会社 | 電動式開きドアの制御装置 |
US6236303B1 (en) * | 1999-06-14 | 2001-05-22 | Joerg Cornelius Wagner | System for indicating the status of a hotel or similar room |
JP2004086582A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | レンタルブースならびにレンタルブースの群管理装置および群管理方法 |
JP2004300683A (ja) | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Nippon Signal Co Ltd:The | 鍵管理装置 |
JP2008158705A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Post Cube System Co Ltd | レンタルブースの管理システム |
JP5046415B2 (ja) | 2008-03-04 | 2012-10-10 | 浅間電子出版株式会社 | 鍵管理システム |
JP5955700B2 (ja) | 2012-08-21 | 2016-07-20 | 美和ロック株式会社 | 鍵配信システム |
RU2637425C2 (ru) * | 2013-03-15 | 2017-12-04 | Джеймс КАРЕЙ | Способ формирования анализа поведения в системе наблюдения и мониторинга |
KR20160119060A (ko) * | 2013-12-04 | 2016-10-12 | 호비온 사이언티아 리미티드 | 조영매 맛 차폐 제제 |
AU2015214079C1 (en) * | 2014-02-05 | 2017-01-19 | Apple Inc. | Uniform communication protocols for communication between controllers and accessories |
JP6836034B2 (ja) | 2015-08-31 | 2021-02-24 | 株式会社日立国際電気 | 入退室管理システム |
US9805533B2 (en) * | 2015-11-23 | 2017-10-31 | Suprema Inc. | Method and system for managing door access using beacon signal |
-
2017
- 2017-10-26 JP JP2017207333A patent/JP7035449B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-27 US US16/112,799 patent/US10810859B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009025079A1 (de) | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Automatische Sanitäranlage |
US20170236389A1 (en) | 2016-02-15 | 2017-08-17 | Rujing Tang | Door with warning light |
JP2017210749A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | セキュリティドアシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190130729A1 (en) | 2019-05-02 |
US10810859B2 (en) | 2020-10-20 |
JP2019078112A (ja) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7135295B2 (ja) | 装置 | |
JP7009908B2 (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
JP7552674B2 (ja) | 管理システム | |
US20210241365A1 (en) | Retail store customer access control and automated resource management system | |
JP7035449B2 (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
JP7021500B2 (ja) | 装置、部屋、管理システム及びプログラム | |
JP2016184241A (ja) | 会議室予約システム、会議室予約方法および会議室予約プログラム | |
US11015379B2 (en) | Apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium for entrance control | |
JP7188525B2 (ja) | 装置、端末、サーバ、管理システム及びプログラム | |
JP2021124950A (ja) | 制御システムおよび共有設備 | |
US20150213067A1 (en) | System and method for object entry and egress control in a predefined area | |
JP7331491B2 (ja) | システム | |
US20200394575A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program | |
Ahmed et al. | Controlling and securing a digital home using multiple sensor based perception system integrated with mobile and voice technology | |
JP2021018499A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム | |
JP7413760B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム | |
JP2019079407A (ja) | 装置、管理システム及びプログラム | |
JP7487449B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム | |
US20200334589A1 (en) | Reservation management system and non-transitory computer readable medium storing program | |
US20200401953A1 (en) | Information processing system and non-transitory computer readable medium storing program | |
JP2021012546A (ja) | 情報処理システムおよびプログラム | |
JP2023022599A (ja) | 制御システム、及び、通知方法 | |
JP2012238231A (ja) | セキュリティ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |