JP2019077332A - 車輪用軸受装置とその製造方法 - Google Patents

車輪用軸受装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077332A
JP2019077332A JP2017205646A JP2017205646A JP2019077332A JP 2019077332 A JP2019077332 A JP 2019077332A JP 2017205646 A JP2017205646 A JP 2017205646A JP 2017205646 A JP2017205646 A JP 2017205646A JP 2019077332 A JP2019077332 A JP 2019077332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
broach
spline hole
guide groove
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936695B2 (ja
Inventor
山本 一成
Kazunari Yamamoto
一成 山本
隼人 谷口
Hayato Taniguchi
隼人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017205646A priority Critical patent/JP6936695B2/ja
Priority to US16/758,204 priority patent/US11506241B2/en
Priority to DE112018005047.5T priority patent/DE112018005047T5/de
Priority to PCT/JP2018/039558 priority patent/WO2019082943A1/ja
Priority to CN201880069467.8A priority patent/CN111278662B/zh
Publication of JP2019077332A publication Critical patent/JP2019077332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936695B2 publication Critical patent/JP6936695B2/ja
Priority to US17/872,589 priority patent/US20230003256A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/121Power-transmission from drive shaft to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/14Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D43/00Broaching tools
    • B23D43/02Broaching tools for cutting by rectilinear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/226Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/50Thermal treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Abstract

【課題】スプライン穴の凹凸形状に対して容易にブローチの位相を合わせることができ、適度な削り代を確保してスプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げることができる技術を提供する。また、切削面が荒くならず、かつブローチに大きな負担がかかって寿命が短くなるのを防ぐことができる技術を提供する。【解決手段】内周に外側転走面2c・2dが形成された外方部材2と、外周に内側転走面3c・3dが形成された内方部材3と、前記外方部材2と前記内方部材3の各転走面2c・2d・3c・3d間に介装される複数の転動体41と、を備え、前記内方部材3の貫通穴3hに形成されたスプライン穴3bを有する車輪用軸受装置1において、前記スプライン穴3bの内周に仕上用ブローチ8の案内板8Gが通る案内溝3Gが形成されている、とした。【選択図】図8

Description

本発明は、車輪用軸受装置とその製造方法に関する。
従来より、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている(例えば特許文献1および特許文献2参照)。かかる車輪用軸受装置は、車体に外方部材が固定される。また、外方部材の内側に内方部材が配置され、外方部材と内方部材の両転走面間に複数の転動体が介装されている。こうして、車輪用軸受装置は、転がり軸受構造を構成し、内方部材に取り付けられた車輪を回転自在としているのである。
特許文献1に開示された車輪用軸受装置は、内方部材に形成されたスプライン穴と自在継手に形成されたスプライン軸が嵌合される。かかる車輪用軸受装置においては、スプライン穴の凹凸形状が軸方向に対して平行となっているので、スプライン軸の凹凸形状を周方向に捻じれたものとすれば、互いの凹凸形状に捻じり過重が掛かって周方向のガタつきを抑えられる。なお、このような嵌合構造とする場合は、スプライン穴にスプライン軸を挿入し、このスプライン軸の先端に取り付けたボルト等を廻していくことによって更にスプライン軸を引き込む作業が必要とされる。
一方、特許文献2に開示された車輪用軸受装置は、スプライン軸の先端にボルト等を取り付けることができないため、スプライン軸を引き込む作業を行えない。従って、かかる車輪用軸受装置においては、スプライン軸の凹凸形状も軸方向に対して平行なものとせざるを得ず、ある程度の周方向のガタつきを許容している。なお、このような嵌合構造とする場合は、スプライン穴とスプライン軸の両方に熱処理を施し、互いの凹凸形状に摩耗や破損等が生じないように考慮している。
ところで、スプライン穴に熱処理を施すと、このスプライン穴の凹凸形状が変形して当初の加工精度より劣ってしまう。そのため、熱処理を施した後に再びブローチを通して凹凸形状を高精度に仕上げることが考えらえる。しかしながら、スプライン穴の凹凸形状に対してブローチの位相を合わせるのは困難であり、位相がズレた状態でブローチを通すと、適度な削り代が確保されずに高精度に仕上げることができない場合があった。また、切削面が荒くなったり、ブローチに大きな負担がかかって寿命が短くなったりする場合もあった。
特開2017−47716号公報 特開2011−240755号公報
スプライン穴の凹凸形状に対して容易にブローチの位相を合わせることができ、適度な削り代を確保してスプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げることができる技術を提供する。また、切削面が荒くならず、かつブローチに大きな負担がかかって寿命が短くなるのを防ぐことができる技術を提供する。
第一の発明は、
内周に外側転走面が形成された外方部材と、
外周に内側転走面が形成された内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材の各転走面間に介装される複数の転動体と、を備え、
前記内方部材の貫通穴に形成されたスプライン穴を有する車輪用軸受装置において、
前記スプライン穴の内周に仕上用ブローチの案内板が通る案内溝が形成されている、ものである。
第二の発明は、第一の発明に係る車輪用軸受装置において、
前記案内溝は、前記凹凸形状を構成する凹部のうち、互いに隣接する複数の凹部が周方向につながって形成されている、ものである。
第三の発明は、第一又は第二の発明に係る車輪用軸受装置において、
前記内方部材のインナー側端面にアウター側へ窪んだ位相合せ部が形成されており、
前記位相合せ部は、前記案内溝のインナー側開口端を径方向外側へ広げたように形成されている、ものである。
第四の発明は、第一から第三のいずれかの発明に係る車輪用軸受装置において、
前記案内板は、前記案内溝に進入していく際に、前記案内溝の側面に対して徐々に隙間が小さくなるように横面が傾斜して形成されている、ものである。
第五の発明は、
内周に外側転走面が形成された外方部材と、
外周に内側転走面が形成された内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材の各転走面間に介装される複数の転動体と、を備えた車輪用軸受装置の製造方法であって、
前記内方部材の貫通穴に形成用ブローチを通すことによってスプライン穴を形成する形成工程と、
前記外側転走面、前記内側転走面および前記スプライン穴を熱処理する熱処理工程と、
前記熱処理工程後に仕上用ブローチを通すことによって前記スプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げる仕上工程と、が存在する、ものである。
前記六の発明は、第五の発明に係る車輪用軸受装置の製造方法において、
前記仕上工程には、前記スプライン穴の内周に形成された案内溝に前記仕上用ブローチの案内板を嵌合させる工程が含まれる、ものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第一の発明に係る車輪用軸受装置は、スプライン穴の内周に仕上用ブローチの案内板が通る案内溝が形成されている。かかる車輪用軸受装置によれば、スプライン穴の凹凸形状に対して容易に仕上用ブローチの位相を合わせることができる。ひいては、適度な削り代を確保してスプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げることができる。また、切削面が荒くならず、かつ仕上用ブローチに大きな負担がかかって寿命が短くなるのを防ぐことができる。
第二の発明に係る車輪用軸受装置において、案内溝は、凹凸形状を構成する凹部のうち、互いに隣接する複数の凹部が周方向につながって形成されている。かかる車輪用軸受装置によれば、形成用ブローチを通すことによってスプライン穴を形成する際に、同時に案内溝も形成することができる。従って、製造工程を簡素化することができる。ひいては、コストの増加を抑えることができる。
第三の発明に係る車輪用軸受装置において、位相合せ部は、案内溝のインナー側開口端を径方向外側へ広げたように形成されている。かかる車輪用軸受装置によれば、作業者が案内溝の位置を一目で把握できるので、この案内溝に仕上用ブローチの案内板を嵌合させる工程が簡単になる。
第四の発明に係る車輪用軸受装置において、案内板は、案内溝に進入していく際に、案内溝の側面に対して徐々に隙間が小さくなるように横面が傾斜して形成されている。かかる車輪用軸受装置によれば、案内板が横面の傾斜に倣って案内溝に進入していくので、仕上用ブローチの位相を微調整できる。
第五の発明に係る車輪用軸受装置の製造方法において、スプライン穴の熱処理工程後に当該スプライン穴に仕上用ブローチを通す仕上工程が含まれる。かかる車輪用軸受け装置の製造方法によれば、スプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げることができる。
第六の発明に係る車輪用軸受装置の製造方法において、仕上工程には、スプライン穴の内周に形成された案内溝に仕上用ブローチの案内板を嵌合させる工程が含まれる。かかる車輪用軸受装置の製造方法によれば、スプライン穴の凹凸形状に対して容易に仕上用ブローチの位相を合わせることができる。ひいては、適度な削り代を確保してスプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げることができる。また、切削面が荒くならず、かつ仕上用ブローチに大きな負担がかかって寿命が短くなるのを防ぐことができる。
車輪用軸受装置を示す図。 車輪用軸受装置の構造を示す図。 車輪用軸受装置の一部構造を示す図。 車輪用軸受装置の一部構造を示す図。 ハブ輪の製造工程を示す図。 スプライン穴を形成する工程を示す図。 スプライン穴の内周に形成された案内溝を示す図。 スプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げる工程を示す図。 仕上用ブローチによる削り代を示す図。 案内板が案内溝に進入していく状況を示す図。 他の実施形態に係る案内板が案内溝に進入していく状況を示す図。 軸体部の先端部分がテーパ形状となっている仕上用ブローチを示す図。 複数の案内溝が形成されたハブ輪と複数の案内板が設けられた仕上用ブローチを示す図。
まず、本発明に係る車輪用軸受装置1について説明する。図1は、車輪用軸受装置1を示す図である。図2は、車輪用軸受装置1の構造を示す図である。図3および図4は、車輪用軸受装置1の一部構造を示す図である。
車輪用軸受装置1は、車輪を回転自在に支持するものである。車輪用軸受装置1は、外方部材2と、内方部材3と、二つの転動体列4と、を備える。なお、本明細書において、「インナー側」とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、「アウター側」とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。また、「径方向外側」とは、内方部材3の回転軸Aから遠ざかる方向を表し、「径方向内側」とは、内方部材3の回転軸Aに近づく方向を表す。更に、「軸方向」とは、内方部材3の回転軸Aに沿う方向を表す。
外方部材2は、転がり軸受構造の外輪部分を構成するものである。外方部材2のインナー側端部における内周には、嵌合面2aが形成されている。また、外方部材2のアウター側端部における内周には、嵌合面2bが形成されている。更に、嵌合面2aと嵌合面2bに隣接する内周には、二つの外側転走面2c・2dが形成されている。外側転走面2cは、後述する内側転走面3cに対向する。外側転走面2dは、後述する内側転走面3dに対向する。加えて、外方部材2には、径方向外側へ広がるナックルフランジ2eが形成されている。ナックルフランジ2eには、複数のボルト穴2fが設けられている。
内方部材3は、転がり軸受構造の内輪部分を構成するものである。内方部材3は、ハブ輪31と内輪32で構成されている。
ハブ輪31には、そのインナー側端部から軸方向中央部まで小径段部3aが形成されている。小径段部3aは、ハブ輪31の外径が小さくなった部分を指し、その外周面が回転軸Aを中心とする円筒形状となっている。また、ハブ輪31には、そのインナー側端部からアウター側端部まで貫かれたスプライン穴3bが形成されている。スプライン穴3bは、ハブ輪31の中心に設けられており、その凹凸形状が軸方向に対して平行となっている。更に、ハブ輪31の外周には、内側転走面3dが形成されている。内側転走面3dは、ハブ輪31が外方部材2の内側に配置された状態で、前述した外側転走面2dに対向する。加えて、ハブ輪31には、径方向外側へ広がるハブフランジ3eが形成されている。ハブフランジ3eには、複数のボルト穴3fが設けられており、それぞれのボルト穴3fにはハブボルト33が圧入されている。
内輪32のインナー側端部における外周には、嵌合面3gが形成されている。また、嵌合面3gに隣接する外周には、内側転走面3cが形成されている。内輪32は、ハブ輪31の小径段部3aに嵌合されることにより、ハブ輪31の外周に内側転走面3cを構成する。内側転走面3cは、ハブ輪31と一体化した内輪32が外方部材2の内側に配置された状態で、前述した外側転走面2cに対向する。
転動体列4は、転がり軸受構造の転動部分を構成するものである。インナー側の転動体列4は、複数の転動体41と一つの保持器42で構成されている。同様に、アウター側の転動体列4も、複数の転動体41と一つの保持器42で構成されている。
転動体41は、それぞれが保持器42によって円形にかつ等間隔にならべられている。そして、インナー側の転動体列4を構成している転動体41は、外方部材2の外側転走面2cと内方部材3(内輪32)の内側転走面3cの間に転動自在に介装されている。また、アウター側の転動体列4を構成している転動体41は、外方部材2の外側転走面2dと内方部材3(ハブ輪31)の内側転走面3dの間に転動自在に介装されている。
保持器42は、転動体41を収めるための空洞が等間隔に形成された円環体となっている。保持器42は、互いに隣り合う転動体41と転動体41の間に球面壁が延びており、二つの球面壁によって一つの転動体41を挟み込むように保持している。このため、保持器42は、転動体41の周方向および径方向の偏動(ズレ)を制限する。
ところで、本車輪用軸受装置1は、外方部材2と内方部材3(ハブ輪31および内輪32)の間に形成される環状空間Sを密封すべくインナー側シール部材5とアウター側シール部材6を備えている。なお、これらのシール部材5・6は、様々な仕様が存在しており、本明細書に開示された仕様に限定するものではない。
インナー側シール部材5は、スリンガ51とシールリング52で構成されている。スリンガ51は、軸方向断面が略L字状に折り曲げられることにより、円筒状の嵌合部51aと径方向外側へ延びる円板状の側板部51bが形成されている。そして、この嵌合部51aが内方部材3(内輪32)の嵌合面3gに嵌合される。一方、シールリング52は、芯金53に弾性部材54を接着したものである。芯金53は、軸方向断面が略L字状に折り曲げられることにより、円筒状の嵌合部53aと径方向内側へ延びる円板状の側板部53bが形成されている。そして、この嵌合部53aが外方部材2の嵌合面2aに嵌合される。なお、弾性部材54には、二つのダストリップ54a・54bが形成されており、それぞれの先端縁が対向するスリンガ51の側板部51bに接触している。更に、弾性部材54には、一つのグリースリップ54cが形成されており、その先端縁が対向するスリンガ51の嵌合部51aに接触又は近接している。
アウター側シール部材6は、芯金61に弾性部材62を接着したものである。芯金61は、軸方向断面が略L字状に折り曲げられることにより、円筒状の嵌合部61aと径方向内側へ延びる円板状の側板部61bが形成されている。そして、この嵌合部61aが外方部材2の嵌合面2bに嵌合される。なお、弾性部材62には、二つのダストリップ62a・62bが形成されており、それぞれの先端縁がハブフランジ3eにつながる円弧面3iに接触している。更に、弾性部材62には、一つのグリースリップ62cが形成されており、その先端縁が円弧面3iにつながる軸周面3jに接触又は近接している。
次に、ハブ輪31の製造工程について説明する。図5は、ハブ輪31の製造工程を示す図である。ここでは、本願の発明に関する一部工程に着目して説明する。
ステップS1は、スプライン穴3bを形成する工程(形成工程)である。具体的に説明すると、ハブ輪31の中心に貫通穴3hが設けられているので、この貫通穴3hにブローチ7を通すことによってスプライン穴3bを形成する工程である(図6参照)。なお、本明細書においては、かかる工程に用いられるブローチ7を「形成用ブローチ7」と定義する。
ステップS2は、スプライン穴3bに熱処理を施す工程である。この工程では、スプライン穴3b以外に外側転走面2c,2dおよび内側転走面3c,3dにも熱処理を施す。具体的に説明すると、スプライン穴3bにコイル体を挿入して電流を流し、渦電流による誘導加熱を引き起こすことによってスプライン穴3bに熱処理を施す工程である。なお、硬化層の深さは、スプライン穴3bの凹凸形状に倣って波形状に変化することとなる(図7および図9におけるハッチング部参照)。但し、後述する位相合せ部3Sには熱処理を施さなくてもよい。
ステップS3は、スプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げる工程(仕上工程)である。具体的に説明すると、スプライン穴3bの凹凸形状に削り代が残されているため、ブローチ8を通して削り取ることによってスプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げる工程である(図8参照)。なお、本明細書においては、かかる工程に用いられるブローチ8を「仕上用ブローチ8」と定義する。
次に、スプライン穴3bを形成する工程(形成工程)について詳しく説明する。図6は、スプライン穴3bを形成する工程を示す図である。図7は、スプライン穴3bの内周に形成された案内溝3Gを示す図である。
まず、形成用ブローチ7について説明する。形成用ブローチ7は、軸体部7aの周囲に複数の切削刃7bが配置されたものである。具体的に説明すると、形成用ブローチ7は、軸体部7aの周方向に複数の切削刃7bが配置されて切削刃列7Lを構成しており、この切削刃列7Lが軸方向に複数段にわたって設けられたものである。なお、形成用ブローチ7の先端部には、掴み部7cが設けられている。そのため、ブローチ盤は、この掴み部7cを掴んで引っ張ることで、貫通穴3hに形成用ブローチ7を通すことができるのである。
このように、ハブ輪31の貫通穴3hに形成用ブローチ7を通すと、この貫通穴3hの内周面を各切削刃7bが徐々に削っていくこととなる。そして、最終的にスプライン穴3bが形成されるのである。こうして形成されたスプライン穴3bは、凹凸形状を構成する凹部3Rの側面3sがインボリュート曲線に基づく形状となっている。換言すると、凹凸形状を構成する凸部3Pの側面3sがインボリュート曲線に基づく形状となっている。
ところで、形成用ブローチ7においては、それぞれの切削刃列7Lを構成している一の切削刃7bが周方向に大きく設計されている。かかる周方向に大きな切削刃7bは、中心軸Bに沿って一列に配置されている(図6における二点鎖線参照)。このようにしたのは、スプライン穴3bを形成すると同時に、幅員が広い案内溝3Gを形成するためである。なお、案内溝3Gは、凹凸形状を構成する凸部3Pが形成されておらず、両側の凹部3R・3Rが周方向につながっている部分を指す。つまり、互いに隣接する複数の凹部3R・3Rが周方向につながっている部分を指す。本ハブ輪31における案内溝3Gは、隣接する二つの凹部3R・3Rが周方向につながって形成されている。
このように、案内溝3Gを隣接する二つの凹部3R・3Rで構成したのは、後述する案内板8Gが嵌合しやすく、かつ剛性および強度の観点から最も適当だからである。即ち、案内溝3Gを一つの凹部3Rで構成することも可能であるが、この場合は案内板8Gが嵌合しにくくなってしまい、案内溝3Gを三つ以上の凹部3Rで構成することも可能であるが、この場合は剛性および強度がやや低下してしまう。従って、案内溝3Gを隣接する二つの凹部3R・3Rで構成したのは、技術的な特徴点であるといえる。
次に、スプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げる工程(仕上工程)について詳しく説明する。図8は、スプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げる工程を示す図である。図9は、仕上用ブローチ8による削り代Tを示す図である。
まず、仕上用ブローチ8について説明する。仕上用ブローチ8は、軸体部8aの周囲に複数の切削刃8bが配置されたものである。具体的に説明すると、仕上用ブローチ8は、軸体部8aの周方向に複数の切削刃8bが配置されて切削刃列8Lを構成しており、この切削刃列8Lが軸方向に複数段にわたって設けられたものである。なお、仕上用ブローチ8の先端部には、掴み部8cが設けられている。そのため、ブローチ盤は、この掴み部8cを掴んで引っ張ることで、スプライン穴3bに仕上用ブローチ8を通すことができるのである。
このように、ハブ輪31のスプライン穴3bに仕上用ブローチ8を通すと、このスプライン穴3bの凹凸形状を各切削刃8bが徐々に削っていくこととなる。そして、最終的にスプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げるのである。こうして仕上げられたスプライン穴3bも、凹凸形状を構成する凹部3Rの側面3sがインボリュート曲線に基づく形状となっている。換言すると、凹凸形状を構成する凸部3Pの側面3sがインボリュート曲線に基づく形状となっている。
ところで、仕上用ブローチ8においても、それぞれの切削刃列8Lを構成している一の切削刃8bが周方向に大きく設計されている。かかる周方向に大きな切削刃8bは、中心軸Bに沿って一列に配置されている(図8における二点鎖線参照)。このようにしたのは、スプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げると同時に、幅員が広い案内溝3Gを高精度に仕上げるためである。更に、仕上用ブローチ8においては、軸体部8aの先端部外周に径方向外側へ突出した案内板8Gが設けられている。案内板8Gは、その長手方向が中心軸Bに沿う直方体形状となっており、スプライン穴3bに仕上用ブローチ8を通す際には案内溝3Gと嵌合する。
このように、本車輪用軸受装置1は、スプライン穴3bの内周に仕上用ブローチ8の案内板8Gが通る案内溝3Gが形成されている。そのため、スプライン穴3bの凹凸形状に対して容易に仕上用ブローチ8の位相を合わせることが可能となる。そして、図9の(A)に示すように、仕上用ブローチ8は、凹凸形状を構成する凸部3Pの側面3sを削り取る。また、図9の(B)に示すように、凹凸形状を構成する凸部3Pの側面3sのほか、凸部3Pの上面3tを削り取るとしてもよい。但し、別途にドリルを用いることによって凸部3Pの上面3tを削り取るとしてもよい。削り代Tは、0.2mm〜0.3mmが妥当とされる。
次に、本車輪用軸受装置1の他の特徴点について説明する。図10は、案内板8Gが案内溝3Gに進入していく状況を示す図である。図11は、他の実施形態に係る案内板8Gが案内溝3Gに進入していく状況を示す図である。
本車輪用軸受装置1においては、ハブ輪31のインナー側端面にアウター側へ窪んだ位相合せ部3Sが形成されている。位相合せ部3Sは、その幅員が案内溝3Gと等しく、かつインナー側へ向かうにつれて徐々に径方向外側へ広がるように形成されている(図10参照)。つまり、位相合せ部3Sは、案内溝3Gのインナー側開口端を径方向外側へ広げた形状となっている。そのため、作業者は、スプライン穴3bを覗き込むことなく、案内溝3Gの位置を一目で把握できる。また、案内板8Gが位相合せ部3Sの傾斜に倣って案内溝3Gに進入するので、これらを嵌合させる工程が簡単になるという効果を奏する。
更に、本車輪用軸受装置1の製造工程においては、案内溝3Gに仕上用ブローチ8の案内板8Gを嵌合させる工程が重要となる。かかる工程を円滑に行うため、案内板8Gを楔体形状にするとしてもよい。つまり、案内板8Gは、案内溝3Gに進入していく際に、案内溝3Gの側面3sに対して徐々に隙間が小さくなるように横面8sが傾斜して形成されているとしてもよい(図11参照)。このようにすれば、案内板8Gが横面8sの傾斜に倣って案内溝3Gに進入していくので、これらを嵌合させる工程が簡単になるという効果を奏する。この点、位相合せ部3Sがインナー側へ向かうにつれて徐々に径方向へ広がるように形成するとしてもよい。こうしても案内板8Gが位相合せ部3Sの側面の傾斜に倣って案内溝3Gに進入するので、これらを嵌合させる工程が簡単になるという効果を奏する。
次に、他の実施形態に係る仕上用ブローチ8について説明する。図12は、軸体部8aの先端部分がテーパ形状となっている仕上用ブローチ8を示す図である。なお、図12の(X)は、X−X断面図を示している。
図12に示すように、本実施形態に係る仕上用ブローチ8においては、軸体部8aの先端部分における外径が徐々に大きくなっている。そのため、かかる部分における先端側の外径をD1とし、かかる部分における後端側の外径をD2とした場合、下記の数式Aが成立することとなる。また、案内溝3Gおよび凹部3Rの大径(案内溝3Gおよび凹部3Rの底面をつないで描かれる円の直径)をD3とした場合、下記の数式Bが成立するように設計されている。なお、このように軸体部8aの先端部分がテーパ形状であるときは、案内板8Gの横面8sが先端側から徐々に狭くなっていき、やがて凸部3Pの側面3sに一致する。このようにすることで、案内溝3Gに仕上用ブローチ8の案内板8Gを嵌合させる工程がより円滑に行え、かつより厳格に仕上用ブローチ8の位相を合わせることができる。また、仕上用ブローチ8の偏心を抑えることができる。
数式A:D1<D2
数式B:D2≦(D1+D2)/2≦D3
次に、他の実施形態に係るハブ輪31と仕上用ブローチ8について説明する。図13は、複数の案内溝3Gが形成されたハブ輪31と複数の案内板8Gが設けられた仕上用ブローチ8を示す図である。
図13に示すように、本実施形態に係るハブ輪31においては、スプライン穴3bの内周に等間隔に複数の案内溝3Gが形成されている。それぞれの案内溝3Gは、同じく等間隔に形成された三箇所の位相合せ部3Sから軸方向に延びている。一方で、本実施形態に係る仕上用ブローチ8においても、軸体部8aの先端部外周に等間隔に複数の案内板8Gが形成されている。それぞれの案内板8Gは、その長手方向が中心軸Bに沿う直方体形状若しくは楔体形状となっており、スプライン穴3bに仕上用ブローチ8を通す際には各案内溝3Gと嵌合する。このようにすることで、より厳格に仕上用ブローチ8の位相を合わせることができる。また、仕上用ブローチ8の偏心を抑えることができる。
以下に、本願の発明とその効果についてまとめる。
本車輪用軸受装置1は、スプライン穴3bの内周に仕上用ブローチ8の案内板8Gが通る案内溝3Gが形成されている。かかる車輪用軸受装置1によれば、スプライン穴3bの凹凸形状に対して容易に仕上用ブローチ8の位相を合わせることができる。ひいては、適度な削り代Tを確保してスプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げることができる。また、切削面が荒くならず、かつ仕上用ブローチ8に大きな負担がかかって寿命が短くなるのを防ぐことができる。
また、本車輪用軸受装置1において、案内溝3Gは、凹凸形状を構成する凹部3Rのうち、互いに隣接する複数の凹部3Rが周方向につながって形成されている。かかる車輪用軸受装置1によれば、形成用ブローチ7を通すことによってスプライン穴3bを形成する際に、同時に案内溝3Gも形成することができる。従って、製造工程を簡素化することができる。ひいては、コストの増加を抑えることができる。
更に、本車輪用軸受装置1において、位相合せ部3Sは、案内溝3Gのインナー側開口端を径方向外側へ広げるように形成されている。かかる車輪用軸受装置1によれば、作業者が案内溝3Gの位置を一目で把握できるので、この案内溝3Gに仕上用ブローチ8の案内板8Gを嵌合させる工程が簡単になる。
更に、本車輪用軸受装置1において、案内板8Gは、案内溝3Gに進入していく際に、案内溝3Gの側面3sに対して徐々に隙間が小さくなるように横面8sが傾斜して形成されている。かかる車輪用軸受装置1によれば、案内板8Gが横面の傾斜に倣って案内溝3Gに進入していくので、仕上用ブローチ8の位相を微調整できる。
加えて、本車輪用軸受装置1の製造方法において、仕上工程には、スプライン穴3bの内周に形成された案内溝3Gに仕上用ブローチ8の案内板8Gを嵌合させる工程が含まれる。かかる車輪用軸受装置1の製造方法によれば、スプライン穴3bの凹凸形状に対して容易に仕上用ブローチ8の位相を合わせることができる。ひいては、適度な削り代Tを確保してスプライン穴3bの凹凸形状を高精度に仕上げることができる。また、切削面が荒くならず、かつ仕上用ブローチ8に大きな負担がかかって寿命が短くなるのを防ぐことができる。
本願における車輪用軸受装置1は、ナックルフランジ2eを有している外方部材2と、ハブ輪31に一つの内輪32が嵌合されている内方部材3と、で構成されたいわゆる第3世代構造であるが、これに限定するものではない。例えば、ナックルフランジを有している外方部材と、一対の内輪からなる内方部材と、で構成され、この内方部材がハブ輪の外周に嵌合される第2世代構造であってもよい。また、ナックルフランジを有している外方部材と、ハブ輪と自在継手の嵌合体である内方部材と、で構成された第4世代構造であってもよい。
最後に、本願における発明は、各実施形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 車輪用軸受装置
2 外方部材
2c 外側転走面
2d 外側転走面
3 内方部材
31 ハブ輪
32 内輪
3b スプライン穴
3c 内側転走面
3d 内側転走面
3h 貫通穴
3G 案内溝
3R 凹部
3P 凸部
3s 側面
3t 上面
4 転動体列
41 転動体
42 保持器
7 形成用ブローチ
8 仕上用ブローチ
8G 案内板
8s 横面

Claims (6)

  1. 内周に外側転走面が形成された外方部材と、
    外周に内側転走面が形成された内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材の各転走面間に介装される複数の転動体と、を備え、
    前記内方部材の貫通穴に形成されたスプライン穴を有する車輪用軸受装置において、
    前記スプライン穴の内周に仕上用ブローチの案内板が通る案内溝が形成されている、ことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記案内溝は、前記凹凸形状を構成する凹部のうち、互いに隣接する複数の凹部が周方向につながって形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記内方部材のインナー側端面にアウター側へ窪んだ位相合せ部が形成されており、
    前記位相合せ部は、前記案内溝のインナー側開口端を径方向外側へ広げたように形成されている、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記案内板は、前記案内溝に進入していく際に、前記案内溝の側面に対して徐々に隙間が小さくなるように横面が傾斜して形成されている、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車輪用軸受装置。
  5. 内周に外側転走面が形成された外方部材と、
    外周に内側転走面が形成された内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材の各転走面間に介装される複数の転動体と、を備えた車輪用軸受装置の製造方法であって、
    前記内方部材の貫通穴に形成用ブローチを通すことによってスプライン穴を形成する形成工程と、
    前記外側転走面および前記内側転走面および前記スプライン穴を熱処理する熱処理工程と、
    前記熱処理工程後に仕上用ブローチを通すことによって前記スプライン穴の凹凸形状を高精度に仕上げる仕上工程と、が存在する、ことを特徴とする車輪用軸受装置の製造方法。
  6. 前記仕上工程には、前記スプライン穴の内周に形成された案内溝に前記仕上用ブローチの案内板を嵌合させる工程が含まれる、請求項5に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
JP2017205646A 2017-10-24 2017-10-24 車輪用軸受装置とその製造方法 Active JP6936695B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205646A JP6936695B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 車輪用軸受装置とその製造方法
US16/758,204 US11506241B2 (en) 2017-10-24 2018-10-24 Wheel bearing device and method for manufacturing said device
DE112018005047.5T DE112018005047T5 (de) 2017-10-24 2018-10-24 Radlagervorrichtung und verfahren zur herstellung dieser vorrichtung
PCT/JP2018/039558 WO2019082943A1 (ja) 2017-10-24 2018-10-24 車輪用軸受装置とその製造方法
CN201880069467.8A CN111278662B (zh) 2017-10-24 2018-10-24 车轮用轴承装置及其制造方法
US17/872,589 US20230003256A1 (en) 2017-10-24 2022-07-25 Wheel bearing device and method for manufacturing said device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205646A JP6936695B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 車輪用軸受装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077332A true JP2019077332A (ja) 2019-05-23
JP6936695B2 JP6936695B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66247411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205646A Active JP6936695B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 車輪用軸受装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11506241B2 (ja)
JP (1) JP6936695B2 (ja)
CN (1) CN111278662B (ja)
DE (1) DE112018005047T5 (ja)
WO (1) WO2019082943A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110270721A (zh) * 2019-06-11 2019-09-24 昌河飞机工业(集团)有限责任公司 一种高精度内花键的加工方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107826U (ja) * 1989-02-16 1990-08-28
JPH03204417A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Toyota Motor Corp スプライン軸の嵌合構造およびその製作法
JPH08135647A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Matsui Seisakusho:Kk スプライン軸の位相割出照合部分の形成方法
JPH09272013A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Jidosha Buhin Kogyo Kk ツインブローチ加工方法およびツインブローチ盤
JP2008207586A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2009097628A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2011240755A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2013018085A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nachi Fujikoshi Corp 突起型前案内部を有するブローチ工具
JP2017047716A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2017517441A (ja) * 2014-04-23 2017-06-29 イルジン グローバル カンパニー リミテッド 駆動ホイールベアリングおよびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1197132A (en) * 1915-12-07 1916-09-05 Lapointe Machine Tool Co Finishing-broach.
US1744217A (en) * 1927-12-05 1930-01-21 Lapointe Machine Tool Co Sectional broach
US3276099A (en) * 1964-06-22 1966-10-04 Nat Broach & Mach Concentricity broach
US3762006A (en) * 1972-07-11 1973-10-02 Lear Siegler Inc Progressive cutting broach wafers
JPH07103898B2 (ja) 1988-10-14 1995-11-08 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置
DE4431645A1 (de) * 1994-09-06 1996-03-07 Koenig & Bauer Albert Ag Perforiermesser
DE69531225T2 (de) 1994-10-13 2004-06-03 Matsui Universal Joint Mfg. Co. Herstellungsverfahren für eine Antriebswelle
JP2001105806A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Ntn Corp 車輪用軸受装置
EP1179440B1 (en) * 2000-08-10 2008-09-10 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel of a vehicle
CN101025202B (zh) * 2001-03-29 2010-05-26 Ntn株式会社 驱动车轮用轴承装置
DE60237669D1 (de) * 2001-12-21 2010-10-28 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Lagervorrichtung für ein Antriebsrad eines Fahrzeuges
JP4119771B2 (ja) * 2003-02-26 2008-07-16 株式会社不二越 内面ブローチ加工装置
JP4012852B2 (ja) 2003-04-17 2007-11-21 株式会社不二越 ブローチ溝加工方法
JP4604634B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置とその製造方法
WO2007092775A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Wright Coating Company Self-centering broach
JP4394736B2 (ja) * 2007-03-07 2010-01-06 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置及びその組立方法
EP2133216B1 (en) * 2007-03-22 2021-02-24 NTN Corporation Bearing device for wheel
CN101827715B (zh) * 2007-10-15 2014-05-21 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
US8061936B2 (en) * 2009-01-30 2011-11-22 Utica Enterprises, Inc. Broach shaving apparatus
JP2013181617A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Jtekt Corp ハブユニットのスプライン形成方法、ハブユニット、ジョイントのスプライン形成方法、及び、ジョイント
JP6368950B2 (ja) * 2012-11-02 2018-08-08 三菱マテリアル株式会社 ブローチ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107826U (ja) * 1989-02-16 1990-08-28
JPH03204417A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Toyota Motor Corp スプライン軸の嵌合構造およびその製作法
JPH08135647A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Matsui Seisakusho:Kk スプライン軸の位相割出照合部分の形成方法
JPH09272013A (ja) * 1996-04-10 1997-10-21 Jidosha Buhin Kogyo Kk ツインブローチ加工方法およびツインブローチ盤
JP2008207586A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2009097628A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2011240755A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2013018085A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nachi Fujikoshi Corp 突起型前案内部を有するブローチ工具
JP2017517441A (ja) * 2014-04-23 2017-06-29 イルジン グローバル カンパニー リミテッド 駆動ホイールベアリングおよびその製造方法
JP2017047716A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111278662B (zh) 2024-03-15
WO2019082943A1 (ja) 2019-05-02
JP6936695B2 (ja) 2021-09-22
CN111278662A (zh) 2020-06-12
US20200318681A1 (en) 2020-10-08
US11506241B2 (en) 2022-11-22
DE112018005047T5 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587851B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009008165A (ja) 車輪用軸受装置
US20130053155A1 (en) Wheel supporting device
WO2017169674A1 (ja) トリポード型等速自在継手およびトリポード部材の熱処理方法
JP6306326B2 (ja) 複列形保持器付き針状ころ軸受
US8342969B2 (en) Tripod-type constant-velocity universal joint and method of manufacturing the same
JP5870906B2 (ja) リングギヤの取付構造
JP5911688B2 (ja) 複列円すいころ軸受
WO2019082943A1 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
JP5720262B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2006264399A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
US20230003256A1 (en) Wheel bearing device and method for manufacturing said device
JP4904980B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP2009166666A (ja) 車輪用軸受装置
JP6605233B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JP2010127305A (ja) 転がり軸受装置の製造方法
JP2019052739A (ja) ハブユニット軸受
WO2022219868A1 (ja) アンギュラ玉軸受
JP7290539B2 (ja) スプライン構造
JP5891720B2 (ja) ハブユニット軸受
JP2010133482A (ja) 転がり軸受装置
JP2009030618A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2003322156A (ja) ころ軸受
JP2009067193A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150