JP7290539B2 - スプライン構造 - Google Patents

スプライン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7290539B2
JP7290539B2 JP2019188928A JP2019188928A JP7290539B2 JP 7290539 B2 JP7290539 B2 JP 7290539B2 JP 2019188928 A JP2019188928 A JP 2019188928A JP 2019188928 A JP2019188928 A JP 2019188928A JP 7290539 B2 JP7290539 B2 JP 7290539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
resin film
spline shaft
shaft
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063560A (ja
Inventor
哲史 神野
伸二 加藤
裕己 宮本
友樹 小川
昭憲 岩井
智仁 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019188928A priority Critical patent/JP7290539B2/ja
Publication of JP2021063560A publication Critical patent/JP2021063560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290539B2 publication Critical patent/JP7290539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、スプライン構造に関する。
特許文献1に、スプライン構造の一例として、スプライン軸を有するシャフト部材と、スプライン穴を有するスリーブ部材とを有するプロペラシャフトが開示されている。このプロペラシャフトでは、スプライン軸の外面又はスプライン穴の内面の少なくとも一方が、樹脂膜によってコーティングされている。
特開2014-238105号公報
上記のようなスプライン構造では、スライド性能の向上が求められており、そのためには、スプライン軸とスプライン穴との間の摺動抵抗を低減し得る技術が必要とされている。本明細書は、そのような要望に応える新規で有用な技術を提供する。
本明細書が開示するスプライン構造は、軸方向に沿って延びる複数の外歯が形成されているスプライン軸を有する第1部材と、軸方向に沿って延びる複数の内歯が形成されているスプライン穴であってスプライン軸に篏合しているスプライン穴を有する第2部材と、を備え、スプライン軸の外面と、スプライン穴の内面との少なくとも一方は、樹脂膜でコーティングされている。樹脂膜が形成されている複数の外歯または複数の内歯のそれぞれの歯先において、樹脂膜に軸方向に沿って延びる凹部が一つのみ形成されている。
一般に、スプライン構造では、スプライン軸又はスプライン穴に形成された歯先のエッジ部分において、接触面圧が局所的に高まりやすい。接触面圧が局所的に高くなると、例えばグリスといった潤滑剤による被膜が切れてしまい、摺動抵抗の上昇を招くおそれがある。この点に関して、上記したスプライン構造では、スプライン軸又はスプライン穴の歯先において、樹脂膜に凹部が形成されている。このような構成によると、歯先のエッジ部分における剛性が低下することによって、当該エッジ部分における接触面圧を緩和することができる。その結果、潤滑剤による被膜が維持され易く、摺動抵抗の上昇が抑制される。さらには、樹脂膜に形成された凹部により、スプライン軸又はスプライン穴の歯先において、スプライン軸とスプライン穴との間の隙間が大きくなり、両者がスライドするときの潤滑剤の撹拌抵抗が低減される。その結果、スプライン軸とスプライン穴との間の摺動抵抗が低減し、スライド性能が向上する。
実施例のスプライン構造(第1部材10と第2部材20)を示す外観図。 図1中のII―II線における断面図であって、第1部材10と第2部材との篏合部を示す。 図2中のIII部の拡大図。 樹脂膜30に設けられた凹部32のいくつかの実施形態の断面形状を示す図。 樹脂膜30及び凹部32の形成方法の一例を示す図。
図面を参照して、実施例のスプライン構造について説明する。図1に示すように、スプライン構造は、第1部材10と第2部材20を備える。第1部材10はスプライン軸12を有し、第2部材20は、スプライン軸12に篏合するスプライン穴22を有する。スプライン軸12は、径方向に関して外向きに突出する複数の外歯14を有する。複数の外歯14は、周方向に関して等間隔に配列されており、それぞれの外歯14はスプライン軸12の軸方向に沿って延びている。
第2部材20のスプライン穴22は、径方向に関して内向きに突出する複数の内歯24を有する。複数の内歯24は、周方向に関して等間隔に配列されており、それぞれの内歯24は、スプライン穴22の軸方向に沿って延びている。スプライン軸12の複数の外歯14と、スプライン穴22の内歯24は、僅かなクリアランスを介して互いに篏合している。これにより、第1部材10と第2部材20は、相対回転が禁止される一方で、軸方向に沿って相対的に移動することが許容されている。
特に限定されないが、本実施例のスプライン構造では、第1部材10がシャフト状の部材であり、第2部材20はスリーブ状の部材である。但し、第1部材10及び第2部材20の具体的な形状は特に限定されない。また、第1部材10は、複数のスプライン軸12を有してもよく、第2部材20は、複数のスプライン穴22を有してもよい。
図2、図3に示すように、第1部材10のスプライン軸12の外面は、樹脂膜30でコーティングされている。樹脂膜30は、第1部材10及び第2部材20を構成する材料に対して、低弾性な材料で構成され、第1部材10と第2部材20との間に充填されたグリスの被膜を維持する。特に限定されないが、樹脂膜30を構成する樹脂材料としては、ナイロン、ポリエチレン、エポキシ、ポリエステル、ポリプロピレンが挙げられる。
スプライン軸12の大径部(即ち、外歯14の歯先14a)では、樹脂膜30に凹部32が形成されている。凹部32は、スプライン軸12の軸方向に沿って、即ち、外歯14の長手方向に沿って、溝状に延びている。一般に、スプライン構造では、スプライン軸12又はスプライン穴22に形成された歯先14a、24aのエッジ部分において、接触面圧が局所的に高まりやすい。接触面圧が局所的に高くなると、例えばグリスといった潤滑剤による被膜が切れてしまい、摺動抵抗の上昇を招くおそれがある。
この点に関して、本実施例のスプライン構造では、図2、図3に示すように、スプライン軸12の歯先14aにおいて、樹脂膜30に凹部32が形成されている。このような構成によると、スプライン軸12の歯先14aのエッジ部分における剛性が低下することによって、当該エッジ部分における接触面圧を緩和することができる。その結果、グリス又はその他の潤滑剤による被膜が維持され易く、摺動抵抗の上昇が抑制される。さらには、樹脂膜30に形成された凹部32により、スプライン軸12の歯先14aにおいて、スプライン軸12とスプライン穴22との間の隙間が大きくなり、両者がスライドするときのグリスの撹拌抵抗が低減される。その結果、スプライン軸12とスプライン穴22との間の摺動抵抗が低減し、スライド性能が向上する。
樹脂膜30の凹部32の具体的な構成は、特に限定されない。例えば、図4(A)に示すように、凹部32の断面形状は台形形状を有してもよい。あるいは、図4(B)に示すように、凹部32の断面形状はドーム形状を有してもよい。即ち、凹部32の深さが、幅方向の中央において最も深く、幅方向の両側へ向かうにつれて減少してもよい。図4(C)は参考例である。参考例では、一つの歯先14aに対して、複数の凹部32が形成されている。なお、本明細書において、樹脂膜30の凹部32の断面形状とは、スプライン軸12の軸方向に沿って延びる凹部32の長手方向に垂直な断面形状を意味する。これらの例に限られず、凹部32の具体的な構成については、例えば、凹部32の加工の容易性や、必要とされる凹部32の表面積に応じて、適宜設計することができる。
次に図5を参照して、樹脂膜30の形成方法について説明する。先ず、図5(A)に示すように、スプライン軸12の外面に、流動浸漬法によって、樹脂膜30をコーティングする。このとき、一般的に流動浸漬法に用いられる材料、例えば、ナイロン、ポリエチレン、エポキシ、ポリエステル、ポリプロピレンといった樹脂を使用することができる。その結果、スプライン軸12の外面に、数百μmの厚みを有する樹脂膜30が形成される。通常、この段階では、樹脂膜30の厚みが設計値よりも大きい。次に、図5(B)に示すように、スプライン軸12の歯先14aに形成された樹脂膜30に、凹部32を形成する。樹脂膜30の厚みが設計値よりも大きいので、凹部32についても設計値に対してより深く形成される。次に、図5(C)に示すように、樹脂膜30の表面を加工して、スプライン形状を成形する。これにより、樹脂膜30の厚みが設計値へ調整され、凹部32の深さも設計値に等しくなる。以上により、樹脂膜30によってコーティングされ、樹脂膜30に凹部32を有する、スプライン軸12が得られる。
本実施例のスプライン構造では、スプライン軸12の歯先14aにおいて、樹脂膜30に凹部32が形成されている。このような構成によると、歯先14aのエッジ部分における剛性が低下し、摺動抵抗の上昇抑制や、スライド性能を向上することができる。これに代えて、又は加えて、スプライン穴22の内面が樹脂膜でコーティングされてもよい。そして、スプライン穴22の小径部(即ち、内歯24の歯先24a)において、その樹脂膜に凹部が設けられてもよい。このような構成によれば、スプライン穴22の歯先24aに関しても、エッジ部分における接触面圧を緩和することができ、かつ、潤滑剤の撹拌抵抗を低減することもできる。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
10:第1部材
12:スプライン軸
14:外歯
14a:歯先
20:第2部材
22:スプライン穴
24:内歯
24a:歯先
30:樹脂膜
32:凹部

Claims (2)

  1. 軸方向に沿って延びる複数の外歯が形成されているスプライン軸を有する第1部材と、
    前記軸方向に沿って延びる複数の内歯が形成されているスプライン穴であって前記スプライン軸に篏合しているスプライン穴を有する第2部材と、を備え、
    前記スプライン軸の外面と、前記スプライン穴の内面との少なくとも一方は、樹脂膜でコーティングされており、
    前記樹脂膜が形成されている前記複数の外歯または前記複数の内歯のそれぞれの歯先において、前記樹脂膜に前記軸方向に沿って延びる凹部が一つのみ形成されている、
    スプライン構造。
  2. 前記樹脂膜に、前記凹部を挟んで一対の凸条が形成されており、それぞれの前記凸条が前記歯先の夫々のエッジに沿っている、請求項1に記載のスプライン構造。
JP2019188928A 2019-10-15 2019-10-15 スプライン構造 Active JP7290539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188928A JP7290539B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 スプライン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188928A JP7290539B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 スプライン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063560A JP2021063560A (ja) 2021-04-22
JP7290539B2 true JP7290539B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=75486041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188928A Active JP7290539B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 スプライン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290539B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174499A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Jtekt Corp スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174499A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Jtekt Corp スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021063560A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014175426A1 (ja) すべり軸受
JP6585247B2 (ja) ギア部品
JP7290539B2 (ja) スプライン構造
JP5928241B2 (ja) 転がり軸受
JP6748306B2 (ja) インデキサブル式切削工具
JP7066305B2 (ja) 波動歯車装置
TW201923253A (zh) 具有三維嚙合齒形的諧波齒輪裝置
KR102614547B1 (ko) 기어의 모따기 방법
JP2017207092A (ja) ボールねじ、ボールねじの製造方法
US11486481B2 (en) Wave generator for strain wave gearing
JP2018168986A (ja) 玉軸受
JP2016068162A (ja) ブローチ
WO2017026273A1 (ja) トレランスリング
KR102257216B1 (ko) 하모닉 감속기
JP2017137970A (ja) コロ軸受
JP7313885B2 (ja) スラスト軸受
JP2005201375A (ja) ウォームホイール
WO2019082943A1 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
TWI679361B (zh) 變形傳動組
EP3640503A1 (en) Gear
JP6588770B2 (ja) ワッシャ
JP7091011B2 (ja) 波動歯車装置の波動発生器
JP2023111701A (ja) 等速ジョイント
JP6644604B2 (ja) ワッシャ
JP2014098414A (ja) ボールねじ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7290539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151