JP2011174499A - スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法 - Google Patents

スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011174499A
JP2011174499A JP2010037550A JP2010037550A JP2011174499A JP 2011174499 A JP2011174499 A JP 2011174499A JP 2010037550 A JP2010037550 A JP 2010037550A JP 2010037550 A JP2010037550 A JP 2010037550A JP 2011174499 A JP2011174499 A JP 2011174499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
spline
partition
resin coating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010037550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538946B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tokioka
良一 時岡
Yasushi Kato
康司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010037550A priority Critical patent/JP5538946B2/ja
Publication of JP2011174499A publication Critical patent/JP2011174499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538946B2 publication Critical patent/JP5538946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】スティックスリップを防止することができるスプライン伸縮軸、および当該スプライン伸縮軸の製造方法を提供すること。
【解決手段】中間軸5は、軸方向X1に移動可能に嵌合された内軸35および筒状の外軸と、内軸35の外周に設けられた外スプライン38と、外軸の内周に設けられた内スプラインと、外スプライン38に設けられた樹脂被膜40とを備えている。樹脂被膜40は、凹部としての複数の区画溝42によって複数の区画領域43に区画されている。複数の区画溝42は、内軸35の製造用中間体に樹脂被膜が成形された後、レーザーを用いて形成されたものである。
【選択図】図4

Description

この発明は、軸方向に伸縮可能なスプライン伸縮軸、および当該スプライン伸縮軸の製造方法に関する。
軸方向に伸縮可能なスプライン伸縮軸が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。この特許文献1〜3に係るスプライン伸縮軸は、それぞれ、互いに軸方向に相対移動可能にスプライン嵌合された内軸および筒状の外軸を備えている。また、特許文献1〜3に係るスプライン伸縮軸では、内軸の外周に樹脂が被覆されている。
特開2005−153677号公報 特開2006−207639号公報 特開2004−66970号公報
しかしながら、特許文献1〜3に係るスプライン伸縮軸では、内軸および外軸間でスティックスリップが生じる場合がある。スティックスリップが生じると、スプライン伸縮軸を滑らかに伸縮させることができなくなる。また、スティックスリップは、騒音や振動を発生させる一つの要因である。
この発明は、かかる背景のもとになされたものであり、スティックスリップを防止することができるスプライン伸縮軸、および当該スプライン伸縮軸の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、軸方向(X1)に移動可能に嵌合された内軸(35)および筒状の外軸(36)と、上記内軸の外周に設けられた外スプライン(38、238、338、438)と、上記外軸の内周に設けられた内スプライン(39)と、上記外スプラインおよび上記内スプラインの少なくとも一方に設けられた樹脂被膜(40)とを備え、上記樹脂被膜の少なくともスプライン歯面(41、241、341、441)を形成する部分(P1)は、凹部(42、242、342、49)によって複数の区画領域(43、243、343、443)に区画されているスプライン伸縮軸(5、205、305、405)である(請求項1)。
互いに接触する2つの接触面が静止している状態から滑り出して摺動するとき、接触面全体の滑り(接触面のマクロ的な滑り)は、接触面内での局所的な滑り(接触面のミクロ的な滑り)が接触面内に拡大した後に生じる。また、このとき接触面各部での局所的な滑りが発生するタイミングを分散させることにより、上記2つの接触面を静止状態(静摩擦状態)から摺動状態(動摩擦状態)に徐々に移行させることができる。すなわち、例えば布が平面に沿って摺動するときのように、上記2つの接触面を滑らかに摺動させることができる。これにより、接触面の滑りが突然発生することを防止して、上記2つの接触面の滑りと固着とが急激に交互に繰り返されるスティックスリップを防止することができる。
また、接触面の静摩擦係数は、接触面における凹凸の有無や当該凹凸の形状などの表面状態によって変化する。したがって、接触面の表面状態を調整することにより、接触面の静摩擦係数を低下させることができる。これにより、摺動状態の2つの接触面が摩擦力によって停止して固着することを防止することができる。そのため、上記2つの接触面のスティックスリップを防止することができる。さらに、接触面の静摩擦係数を低下させることにより、上記2つの接触面を摺動させるときの荷重を低減することができる。
本発明に係る樹脂被膜の少なくともスプライン歯面を形成する部分は、複数の区画領域に区画されている。したがって、樹脂被膜の少なくともスプライン歯面を形成する部分を撓み易くさせることができ、これによって、内軸および外軸が軸方向に相対移動するときに、各区画領域の滑りが発生するタイミングを分散させることができる。そのため、互いに接触する2つのスプライン歯面を静止状態から摺動摩擦に徐々に移行させて、外および内スプライン間でのスティックスリップを防止することができる。これにより、スプライン伸縮軸を滑らかに伸縮させることができる。
また、上記複数の区画領域は、上記凹部としての溝(42、242、342)によって格子状に区画されてなる場合がある(請求項2)。この場合、直線的な複数の溝を樹脂被膜に形成することにより、樹脂被膜を格子状に区画することができる。したがって、樹脂被膜を区画するときの加工が容易である。
また、各上記区画領域は、多角形形状をなし、摺動方向(D1、D2)に関する各上記区画領域の端部に角部(243a、243b、343a、343b、443a)が配置されている場合がある(請求項3)。この場合、外および内スプラインを軸方向に摺動させるときに、各区画領域の一部(摺動方向に指向する角部)に他の部分よりも大きな応力(せんだん応力)が加わって角部の滑りが他の部分の滑りよりも先に発生する。また、この角部の滑りを起点として区画領域全体の滑りが発生する。したがって、区画領域全体に均一に応力が加わる場合よりも小さな荷重で区画領域全体の滑りを発生させることができる。すなわち、各区画領域の角部を摺動方向に向けることにより、スプライン歯面の静摩擦係数を低下させて、比較的小さな荷重でスプライン伸縮軸を伸縮させることができる。これにより、外および内スプライン間でのスティックスリップをより確実に防止することができる。
また、上記複数の区画領域(343)は、複数の異なる大きさの区画領域(343c、343d、343e)を含む場合がある(請求項4)。この場合、外および内スプラインを軸方向に摺動させるときに、大きさが相対的に小さな区画領域に大きな応力(せんだん応力)が加わって、この区画領域の滑りが、当該区画領域よりも大きな区画領域の滑りよりも先に発生する。また、この相対的に小さな区画領域の滑りを起点として他の区画領域の滑りが発生する。したがって、区画領域の大きさが統一されている場合よりも小さな荷重でスプライン歯面全体の滑りを発生させることができる。すなわち、大きさの異なる複数の区画領域を設けることにより、スプライン歯面の静摩擦係数を低下させて、比較的小さな荷重でスプライン伸縮軸を伸縮させることができる。これにより、外および内スプライン間でのスティックスリップをより確実に防止することができる。
また、上記目的を達成するための本発明は、互いに軸方向に相対移動可能にスプライン嵌合された内軸および筒状の外軸を備えるスプライン伸縮軸の製造方法において、上記内軸の製造用中間体(45)および上記外軸の製造用中間体(48)の少なくとも一方のスプライン(44)に樹脂被膜を成形する工程と、レーザー、ウォータジェットまたは圧縮エアーの何れかを用いて、上記樹脂被膜に凹部を形成し、上記樹脂被膜の少なくともスプライン歯面を形成する部分を複数の領域に区画する工程と、を含むスプライン伸縮軸の製造方法である(請求項5)。
本発明によれば、レーザ、ウォータジェットまたは圧縮エアーの何れかを用いて樹脂被膜の少なくともスプライン歯面を形成する部分を複数の領域に区画するための凹部を形成する。したがって、この発明に係る樹脂被膜のような起伏のある部分であっても、寸法精度の高い任意の形状の凹部を容易に形成することができる。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の第1実施形態に係るスプライン伸縮軸が適用された中間軸を有する車両用操舵装置の概略構成図である。 中間軸の部分断面図である。 中間軸の要部の断面図である。 外スプラインの要部の斜視図である。 外スプラインのスプライン歯面の一部の拡大図である。 中間軸の製造方法の一例を説明するための図解図である。 本発明の第2実施形態に係る外スプラインのスプライン歯面の一部の拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る外スプラインのスプライン歯面の一部の拡大図である。 本発明の第4実施形態に係る外スプラインのスプライン歯面の一部の拡大図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るスプライン伸縮軸が適用された中間軸5を有する車両用操舵装置1の概略構成図である。
図1を参照して、車両用操舵装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結された操舵軸3と、操舵軸3に自在継手4を介して連結されたスプライン伸縮軸としての中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有する転舵軸としてのラック軸8とを備えている。ピニオン軸7およびラック軸8を含むラックアンドピニオン機構によって、転舵機構A1が構成されている。また、ラック軸8は、車体側部材9に固定されたハウジング10によって、車両の左右方向に沿う軸方向(紙面とは直交する方向)に移動可能に、支持されている。図示はしないが、ラック軸8の各端部は、対応するタイロッドおよび対応するナックルアームを介して対応する転舵輪に連結されている。
操舵軸3は、同軸上に連結された第1操舵軸11と第2操舵軸12とを備えている。第1操舵軸11は、スプライン結合を用いて、同伴回転可能に且つ軸方向に相対摺動可能に嵌合されたアッパーシャフト13およびロアーシャフト14を有している。アッパーシャフト13およびロアーシャフト14の何れか一方が内軸を構成し、他方が筒状の外軸を構成している。また、第2操舵軸12は、ロアーシャフト14と同伴回転可能に連結された入力軸15と、自在継手4を介して中間軸5に連結された出力軸16と、入力軸15および出力軸16を相対回転可能に連結するトーションバー17とを有している。
また、操舵軸3は、車体側部材18、19に固定されたステアリングコラム20によって、図示しない軸受を介して回転可能に支持されている。ステアリングコラム20は、軸方向に相対移動可能に嵌め合わされた筒状のアッパージャケット21および筒状のロアージャケット22と、ロアージャケット22の軸方向下端に連結されたハウジング23とを備えている。ハウジング23内には、操舵補助用の電動モータ24の動力を減速して出力軸16に伝達する減速機構25が収容されている。減速機構25は、電動モータ24の回転軸(図示せず)と同行回転可能に連結された駆動ギヤ26と、駆動ギヤ26に噛み合い出力軸16と同伴回転する被動ギヤ27とを有している。駆動ギヤ26は例えばウォーム軸からなり、従動ギヤ27は例えばウォームホイールからなる。
また、ステアリングコラム20は、車両後方側のアッパーブラケット28および車両前方側のロアーブラケット29を介して車体側部材18、19に固定されている。より具体的には、アッパーブラケット28は、車体側部材18から下方に突出する固定ボルト(スタッドボルト)30と、当該固定ボルト30に螺合するナット31と、アッパーブラケット28に離脱可能に保持されたカプセル32とを用いて、車体側部材18に固定されている。また、ロアーブラケット29は、車体側部材19から突出する固定ボルト(スタッドボルト)33と、当該固定ボルト33に螺合するナット34とを用いて、車体側部材19に固定されている。
スプライン伸縮軸としての中間軸5は、内軸35と筒状の外軸36とを中間軸5の軸方向X1に沿って摺動可能に且つトルク伝達可能にスプライン嵌合させて形成されている。内軸35および外軸36の何れか一方がアッパーシャフトを構成し、他方がロアーシャフトを構成する。本実施の形態では、スプライン伸縮軸を中間軸5に適用した場合に則して説明するが、本発明のスプライン伸縮軸を第1操舵軸11に適用し、第1操舵軸11にテレスコピック調整機能や衝撃吸収機能を果たさせるようにしてもよい。また、本実施の形態では、車両用操舵装置1が電動パワーステアリング装置である場合に則して説明するが、本発明のスプライン伸縮軸をマニュアルステアリングの車両用操舵装置に適用するようにしてもよい。
図2は、中間軸5の部分断面図である。また、図3は、中間軸5の要部の断面図である。以下では、図2および図3を参照して、スプライン伸縮軸としての中間軸5について具体的に説明する。
図2に示すように、中間軸5は、中間軸5の軸方向X1に移動可能に嵌合された内軸35および筒状の外軸36を備えている。内軸35の一端には、自在継手6が連結されている。内軸35は、芯金37の一部に合成樹脂を被覆させて形成されたものである。図3に示すように、内軸35は、芯金37と、芯金37の外周に被覆された樹脂被膜40とを含む。内軸35の外周には、外スプライン38が設けられている。
また、外軸36は、金属製である。図2に示すように、外軸36の一端には、自在継手4が連結されている。外軸36の内周には、筒状の内スプライン39が設けられている。外スプライン38および内スプライン39は、動力伝達可能に、且つ、中間軸5の軸方向X1に相対移動可能に連結されている。また、外スプライン38と内スプライン39との間には、潤滑剤(例えばグリース)が介在している。これにより、内軸35および外軸36が中間軸5の軸方向X1に相対移動するときの摺動抵抗が低減されている。
図4は、外スプライン38の要部の斜視図である。また、図5は、外スプライン38のスプライン歯面41の一部の拡大図である。
図4および図5を参照して、樹脂被膜40の少なくともスプライン歯面41を形成する部分P1には、芯金37に向かって凹む凹部としての複数の区画溝42が形成されている。図4に示すように、この実施形態では、樹脂被膜40の全体に複数の区画溝42が形成されている。したがって、樹脂被膜40全体が、複数の区画溝42によって、複数の区画領域43に区画されている。各区画溝42は、中間軸5の軸方向X1または中間軸5の周方向Z1に直線状に延びており、樹脂被膜40は、格子状に細分化されている。また、図5に示すように、中間軸5の軸方向X1に隣接する区画溝42の間隔は一定であり、中間軸5の周方向Z1に隣接する区画溝42の間隔は一定である。したがって、各区画領域43は、大きさの等しい長方形形状に形成されている。
各区画溝42の溝幅W1は、例えば数十μm〜数百μm程度であり、各区画領域43の辺の長さL1は、数百μm〜数mm程度である。また、樹脂被膜40の膜厚(スプライン歯面41に垂直な方向への長さ)が数百μm程度である場合、各区画溝42の深さ(スプライン歯面41に垂直な方向への長さ)は、数十μm以上である。
図6は、中間軸5の製造方法の一例を説明するための図解図である。図6における(a)〜(e)は、それぞれ、中間軸5の製造方法の途中工程を示す図解図である。以下では、図6を参照して、中間軸5の製造方法の一例について説明する。
この中間軸5の製造方法の一例では、図6(a)に示すように、スプライン44が形成された内軸35の製造用中間体45に、例えば流動浸漬法や液状の合成樹脂を噴霧することにより、合成樹脂が被覆される。そして、図6(b)に示すように、内軸35の製造用中間体45が合成用被膜スプライン加工用の表面ブローチ46に通され、合成樹脂の不要部分が除去される。その後、図6(c)に示すように、製造用中間体45に被覆された合成樹脂にレーザが照射され、合成樹脂の一部が、熱分解および融解される。
より具体的には、製造用中間体45に被覆された合成樹脂にレーザが照射されながら、レーザ照射ユニット47が製造用中間体45の軸方向に移動させられる。また、製造用中間体45に被覆された合成樹脂にレーザが照射されながら、レーザ照射ユニット47が固定された状態で、製造用中間体45が中心軸線まわりに回転させられる。このような工程がレーザの照射位置をずらして複数回行われ、製造用中間体45の軸方向および周方向に延びる複数の区画溝42(図5参照)が形成される。レーザを用いることにより、樹脂被膜40のような起伏のある部分であっても、寸法精度の高い任意の形状の複数の区画溝42を容易に形成することができる。また、この実施形態では、各区画溝42が直線的であるので、各区画溝42を形成するときの加工条件の制御が容易である。
複数の区画溝42が形成された後は、図6(d)に示すように、内軸35の製造用中間体45に例えば溶接によって自在継手6が固定される。また、図6(d)に示すように、外軸36の製造用中間体48に例えば溶接によって自在継手4が固定される。その後、図6(e)に示すように、内軸35の外スプライン38に潤滑剤が塗布され、内軸35が外軸36の内周に嵌合される。これにより、内軸35が外軸36に組み付けられ、中間軸5が製造される。
以上のように本実施形態では、樹脂被膜40が複数の区画領域43に区画されているので、樹脂被膜40の各部が撓み易くなっている。したがって、内軸35および外軸36が軸方向X1に相対移動するときに、各区画領域43の滑りが発生するタイミングを分散させることができる。これにより、外スプライン38および内スプライン39の互いに接触する2つのスプライン歯面を静止状態から摺動摩擦に徐々に移行させて、外スプライン38および内スプライン39間でのスティックスリップを防止することができる。そのため、中間軸5を滑らかに伸縮させることができる。
また、樹脂被膜40の各部を撓み易くすることにより、中間軸5を伸縮させるときの荷重を低減することができる。したがって、中間軸5を製造するときや、車両用操舵装置1を車両(図示せず)に取り付けるときの作業性を向上させることができる。例えば、中間軸5の製造工程において内軸35を外軸36の内周に嵌合させるときの荷重を低減させることができるので、内軸35を外軸36に組み付けるときの作業性を向上させることができる。特に、外スプライン38および内スプライン39間に締め代が設定されている場合に、作業性を格段に向上させることができる。
また、樹脂被膜40に形成された複数の区画溝42を潤滑剤保持用の凹部として機能させることができる。したがって、中間軸5の軸方向X1に内軸35および外軸36が相対移動したときに、複数の区画溝42に保持された潤滑剤をスプライン歯面41などの内軸35および外軸36の摺動部分に確実に供給することができる。これにより、外スプライン38および内スプライン39間でのスティックスリップを確実に防止することができる。また、内軸35および外軸36の摺動部分に確実に潤滑剤を供給することができるので、樹脂被膜40の摩耗を抑制することができる。
また本実施形態では、中間軸5としてスプライン伸縮軸が用いられているので、逆入力時におけるスプライン伸縮軸の伸縮時に、外スプライン38および内スプライン39間でのスティックスリップを確実に防止することができ、騒音や振動を防止することができる。すなわち、転舵機構A1側から操舵部材2に向かって伝達される振動を中間軸5によって確実に吸収して、当該振動が操舵部材2に伝達されることを防止することができる。さらに、操舵補助力を操舵軸3に付与するコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置では、操舵トルクに加えて、電動モータ24からのトルクが中間軸5に伝達されるので、外スプライン38および内スプライン39は高トルクを受けながら、中間軸5の軸方向X1に相対移動する。したがって、外スプライン38および内スプライン39のスプライン歯面が互いに強く押し付けられた状態で、外スプライン38および内スプライン39が中間軸5の軸方向X1に相対移動する。そのため、外スプライン38および内スプライン39間でスティックスリップが生じ易くなる。しかしながら、本実施形態のように、中間軸5としてスプライン伸縮軸を用いることにより、外スプライン38および内スプライン39間でスティックスリップが生じることを確実に防止することができる。
図7は、本発明の第2実施形態に係る外スプライン238のスプライン歯面241の一部の拡大図である。この図7において、前述の図1〜図6に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
この第2実施形態と前述の第1実施形態との主要な相違点は、摺動方向に関する各区画領域の端部に角部が配置されていることである。より具体的には、各区画領域が、摺動方向に指向する角部を含み、各区画領域の所定の角部(摺動方向に指向する角部に相当)が、同じ区画領域に設けられた他の角部よりも摺動方向に指向して配置されている。図7を参照して説明すると、複数の区画溝242は、中間軸205の軸方向X1に対して例えば45度で斜めに交差する方向に沿って形成されており、各区画領域243は、大きさの等しい四角形形状に形成されている。図7に示すように、各区画領域243の1つの角部243a(摺動方向に指向する角部に相当)は、同じ区画領域243に設けられた他の3つの角部よりも摺動方向D1に指向して配置されている。また、図7に示すように、各区画領域243の1つの角部243b(摺動方向に指向する角部に相当)は、同じ区画領域243に設けられた他の3つの角部よりも摺動方向D2に指向して配置されている。
本実施形態では、外スプライン238および内スプライン39を軸方向X1に摺動させるときに、各区画領域243の一部(角部243aまたは角部243b)に他の部分よりも大きな応力(せんだん応力)が加わって、この区画領域243の一部の滑りが他の部分の滑りよりも先に発生する。また、この区画領域243の一部の滑りを起点として区画領域243全体の滑りが発生する。したがって、区画領域243全体に均一に応力が加わる場合よりも(例えば、区画領域全体が丸形に形成されている場合よりも)小さな荷重で区画領域243全体の滑りを発生させることができる。すなわち、摺動方向D1および摺動方向D2に関する各区画領域243の端部にそれぞれ角部243bおよび角部243aを配置することにより、スプライン歯面241の静摩擦係数を低下させて、比較的小さな荷重で中間軸205を伸縮させることができる。これにより、外スプライン238および内スプライン39間でのスティックスリップをより確実に防止することができる。
図8は、本発明の第3実施形態に係る外スプライン338のスプライン歯面341の一部の拡大図である。この図8において、前述の図1〜図7に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
この第3実施形態と前述の第1実施形態との主要な相違点は、複数の区画領域が、複数の異なる大きさの区画領域を含むことである。より具体的には、例えば、複数の区画領域343は、大きさが相対的に大きい複数の大区画領域343cと、大きさが相対的に小さい複数の小区画領域343dと、大区画領域343cと小区画領域343dの中間程度の大きさの複数の中区画領域343eとを含む。また、複数の区画溝342は、中間軸305の軸方向X1に対して例えば45度で斜めに交差する方向に沿って形成されており、各区画領域343は、長方形形状または四角形形状に形成されている。各区画領域343は、摺動方向D2に指向する角部343aと、摺動方向D1に指向する角部343bとを含む。
本実施形態では、外スプライン338および内スプライン39を軸方向X1に摺動させるときに、大きさが相対的に小さな小区画領域343dに大きな応力(せんだん応力)が加わって、小区画領域343dの滑りが、大区画領域343cおよび中区画領域343eの滑りよりも先に発生する。また、小区画領域343dの滑りを起点として大区画領域343cおよび中区画領域343eの滑りが発生する。したがって、区画領域343の大きさが統一されている場合よりも小さな荷重でスプライン歯面341全体の滑りを発生させることができる。すなわち、大きさの異なる複数の区画領域343を設けることにより、スプライン歯面341の静摩擦係数を低下させて、比較的小さな荷重で中間軸305を伸縮させることができる。これにより、外スプライン338および内スプライン39間でのスティックスリップをより確実に防止することができる。
図9は、本発明の第4実施形態に係る外スプライン438のスプライン歯面441の一部の拡大図である。この図9において、前述の図1〜図8に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
この第4実施形態と前述の第1実施形態との主要な相違点は、摺動方向に応じてスプライン歯面441に加わる摺動抵抗が変化するように、樹脂被膜40が複数の区画領域443に区画されていることにある。より具体的には、略正三角形形状の複数の凹部49が例えばレーザを用いて樹脂被膜40に形成されており、これらの凹部49によって樹脂被膜40が複数の区画領域443に区画されている。複数の区画領域443は、例えば、それぞれ大きさの等しい正三角形形状に形成されている。また、複数の区画領域443は、例えば、スプライン歯面441内において中間軸405の軸方向X1および中間軸405の周方向Z1に規則的に配列されている。
各区画領域443の1つの角部443a(摺動方向に指向する角部に相当)は、同じ区画領域443に設けられた他の2つの角部よりも摺動方向D1に関して上流側に配置されている。また、各区画領域443の他の角部は、中間軸405の軸方向X1に関して位置が揃えられている。すなわち、本実施形態では、各区画領域443全体が摺動方向D2を指向するように形成されている。したがって、スプライン歯面441を摺動方向D1に摺動させたときの摺動抵抗は、スプライン歯面441を摺動方向D2に摺動させたときの摺動抵抗よりも小さくなる。これにより、中間軸405を伸長させるときの荷重と、中間軸405を収縮させるときの荷重に差を設けることができる。
この発明の実施の形態の説明は以上であるが、この発明は、上述の第1〜第4実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。例えば上述の第1〜第4実施形態では、レーザを用いて複数の区画溝42、242、342または複数の凹部49を形成する場合について説明したが、レーザに限らず、ウォータジェットまたは圧縮エアーを用いて複数の区画溝42等を形成してもよい。圧縮エアーを用いて複数の区画溝42等を形成する場合には、圧縮エアー中に硬質の粒子を混入させて、この粒子を樹脂被膜40に衝突させることにより、複数の区画溝42等を形成してもよい。
また、上述の第1〜第4実施形態では、外スプライン38、238、338、438に樹脂被膜40が設けられ、この樹脂被膜40に複数の区画溝42、242、342または複数の凹部49が形成されている場合について説明したが、外スプラインおよび内スプラインの両方に樹脂被膜が設けられ、この2つの樹脂被膜の少なくとも一方が複数の区画領域に区画されていてもよい。また、内スプラインにだけ樹脂被膜が設けられ、この内スプラインに設けられた樹脂被膜が複数の区画領域に区画されていてもよい。
また、上述の第1〜第4実施形態では、区画領域43、243、343、443が、四角形、長方形、または三角形に形成されている場合について説明したが、区画領域43、243、343、443の形状は、これらの形状に限らず、五角形や星形などの4つ以上の角部を有するその他の多角形であってもよいし、丸形や楕円形であってもよい。
また、上述の第1実施形態では、車両用操舵装置1が、操舵軸3に操舵補助力を付与する、いわゆるコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置である場合について説明したが、車両用操舵装置1の形式はこれに限られない。すなわち、車両用操舵装置1は、例えば、ピニオン軸7に操舵補助力を付与する、いわゆるピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置であってもよいし、ラック軸8に操舵補助力を付与する、いわゆるラックアシスト式の電動パワーステアリング装置であってもよい。
また、上述の第1実施形態では、本発明の一実施形態に係るスプライン伸縮軸が車両用操舵装置1に用いられている場合について説明したが、本発明に係るスプライン伸縮軸は、車両用操舵装置1に限らず、その他の装置に用いられてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1・・・車両用操舵装置、3・・・操舵軸、5、205、305、405・・・中間軸(スプライン伸縮軸)、11・・・第1操舵軸、13・・・アッパーシャフト、14・・・ロアーシャフト、35・・・内軸、36・・・外軸、38、238、338、438・・・外スプライン、39・・・内スプライン、40・・・樹脂被膜、41、241、341、441・・・スプライン歯面、42、242、342・・・区画溝(凹部、溝)、43、243、343、443・・・区画領域、44・・・スプライン、45・・・(内軸の)製造用中間体、48・・・(外軸の)製造用中間体、49・・・凹部、243a、243b、343a、343b、443a・・・角部、343c・・・大区画領域(異なる大きさの区画領域)、343d・・・小区画領域(異なる大きさの区画領域)、343e・・・中区画領域(異なる大きさの区画領域)、D1、D2・・・摺動方向、X1・・・中間軸の軸方向、P1・・・(スプライン歯面を形成する)部分

Claims (5)

  1. 軸方向に移動可能に嵌合された内軸および筒状の外軸と、
    上記内軸の外周に設けられた外スプラインと、
    上記外軸の内周に設けられた内スプラインと、
    上記外スプラインおよび上記内スプラインの少なくとも一方に設けられた樹脂被膜とを備え、
    上記樹脂被膜の少なくともスプライン歯面を形成する部分は、凹部によって複数の区画領域に区画されているスプライン伸縮軸。
  2. 請求項1において、上記複数の区画領域は、上記凹部としての溝によって格子状に区画されてなるスプライン伸縮軸。
  3. 請求項1または2において、各上記区画領域は、多角形形状をなし、摺動方向に関する各上記区画領域の端部に角部が配置されているスプライン伸縮軸。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記複数の区画領域は、複数の異なる大きさの区画領域を含むスプライン伸縮軸。
  5. 互いに軸方向に相対移動可能にスプライン嵌合された内軸および筒状の外軸を備えるスプライン伸縮軸の製造方法において、
    上記内軸の製造用中間体および上記外軸の製造用中間体の少なくとも一方のスプラインに樹脂被膜を成形する工程と、
    レーザー、ウォータジェットまたは圧縮エアーの何れかを用いて、上記樹脂被膜に凹部を形成し、上記樹脂被膜の少なくともスプライン歯面を形成する部分を複数の領域に区画する工程と、を含むスプライン伸縮軸の製造方法。
JP2010037550A 2010-02-23 2010-02-23 スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法 Expired - Fee Related JP5538946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037550A JP5538946B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037550A JP5538946B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174499A true JP2011174499A (ja) 2011-09-08
JP5538946B2 JP5538946B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44687548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037550A Expired - Fee Related JP5538946B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5538946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063560A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 スプライン構造
US11325637B2 (en) * 2020-01-22 2022-05-10 Jtekt Corporation Steering system and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396715A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Hitachi Ltd 摺動材及びその表面処理方法
JP2005153677A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2008095745A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP2009030663A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Aisin Chem Co Ltd セパレータプレート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396715A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Hitachi Ltd 摺動材及びその表面処理方法
JP2005153677A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nsk Ltd 車両ステアリング用伸縮軸
JP2008095745A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 摺動部材及び摺動部材の製造方法
JP2009030663A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Aisin Chem Co Ltd セパレータプレート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063560A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 スプライン構造
JP7290539B2 (ja) 2019-10-15 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 スプライン構造
US11325637B2 (en) * 2020-01-22 2022-05-10 Jtekt Corporation Steering system and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5538946B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011174498A (ja) スプライン伸縮軸、スプライン伸縮軸を備えた車両用操舵装置、およびスプライン伸縮軸の製造方法
JP6343431B2 (ja) ラック製造方法及び中空ラックバー
US9005038B2 (en) Rotation transmitting apparatus, vehicle steering system, and intermediate shaft
US20150298721A1 (en) Rack shaft and method for manufacturing rack shaft
JP5538946B2 (ja) スプライン伸縮軸、およびスプライン伸縮軸の製造方法
JP2007290635A (ja) 締結具
JP2007326459A (ja) ステアバイワイヤ式操舵装置
JP6314867B2 (ja) トランスミッションの動作試験方法
JP6519328B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015124774A (ja) 皿ばね及び電動式パワーステアリング装置
US20210270348A1 (en) Geared rollerbox
JP5305114B2 (ja) 減速機およびその製造方法
JP6805652B2 (ja) ボールねじ装置、及びボールねじ装置を備えたステアリング装置
JP5822090B2 (ja) ウォーム減速機
KR101093263B1 (ko) 슬라이딩 유니버설 조인트
JP6131143B2 (ja) パワーステアリング装置
KR20130048839A (ko) 자동차 조향장치의 중간축
JP5316144B2 (ja) 伝達比可変装置
JP6350671B2 (ja) ウォーム減速機およびウォーム減速機の組立方法
JP6135310B2 (ja) ウォーム減速機及びデュアルピニオン式電動パワーステアリング装置
JP2013224106A (ja) ステアリング装置
JP2018204764A (ja) 車両用はすば歯車装置
JP2006064060A (ja) 等速自在継手
KR100678648B1 (ko) 슬라이딩 유니버설 조인트
JP2017128298A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees