JP2019057359A - 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057359A
JP2019057359A JP2017179337A JP2017179337A JP2019057359A JP 2019057359 A JP2019057359 A JP 2019057359A JP 2017179337 A JP2017179337 A JP 2017179337A JP 2017179337 A JP2017179337 A JP 2017179337A JP 2019057359 A JP2019057359 A JP 2019057359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939307B2 (ja
Inventor
健志 當寺ヶ盛
Takeshi Tojigamori
健志 當寺ヶ盛
博史 西山
Hiroshi Nishiyama
博史 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017179337A priority Critical patent/JP6939307B2/ja
Priority to US16/037,555 priority patent/US10741844B2/en
Priority to EP18187981.8A priority patent/EP3457465B1/en
Priority to CN201810983851.0A priority patent/CN109524633B/zh
Priority to KR1020180105555A priority patent/KR102095459B1/ko
Priority to BR102018068409-4A priority patent/BR102018068409A2/pt
Priority to RU2018132442A priority patent/RU2689773C1/ru
Publication of JP2019057359A publication Critical patent/JP2019057359A/ja
Priority to US16/892,776 priority patent/US10971728B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6939307B2 publication Critical patent/JP6939307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】水系リチウムイオン二次電池の充放電時における水系電解液の分解を抑制するとともに電池の作動電圧を高める。【解決手段】負極と、正極と、水系電解液とを備える水系リチウムイオン二次電池であって、前記負極は、負極活物質とポリテトラフルオロエチレンとの複合体を有し、前記複合体は、FT−IR測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する1150cm−1近傍及び1210cm−1近傍のピークが確認される一方で、ラマン分光測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する729cm−1近傍のピークが確認されない、水系リチウムイオン二次電池とする。【選択図】図1

Description

本願は水系リチウムイオン二次電池等を開示する。
可燃性の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、安全対策のため部材点数が多くなる結果、電池全体としての体積当たりのエネルギー密度が小さくなるという課題がある。一方、不燃性の水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、上記の安全対策が不要であることから、体積当たりのエネルギー密度を大きくすることができる等、様々な利点を有する。しかしながら、従来の水系電解液は電位窓が狭いという課題があり、使用可能な活物質等に制限がある。
水系電解液が有する上記の課題を解決する手段の一つとして、非特許文献1には、水系電解液においてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下「LiTFSI」と記載する場合がある。)を高濃度で溶解させることで、水系電解液の電位窓の範囲を1.9−4.9V(vs.Li/Li+)にまで拡大できることが開示されている。非特許文献1においては、このような高濃度の水系電解液と、正極活物質としてLiMnと、負極活物質としてMoとを組み合わせて水系リチウムイオン二次電池を構成している。
また、非特許文献2には、高濃度の水系電解液とC/TiOとを組み合わせることで、SEI(Solid Electrolyte Interphase)を形成させることで、結果として水系電解液の還元側電位窓を1.83V(vs.Li/Li+)まで拡大できることが開示されている。
Liumin Suo, et al., "Water-in-salt" electrolyte enables high-voltage aqueous lithium-ion chemistries, Science 350, 938 (2015) Yuki Yamada et al., "Hydrate-melt electrolytes for high-energy-density aqueous batteries", NATURE ENERGY (26 AUGUST 2016)
水系電解液の還元側電位窓は上述の通り1.83V(vs.Li/Li+)程度にまで拡大するものの、それよりも卑な電位にてリチウムイオンの充放電を行う負極活物質(例えば炭素系活物質)を使用することは難しい。非特許文献1、2に開示された水系リチウムイオン二次電池は、依然として使用可能な活物質等に制限があり、電池電圧(作動電圧)が低いという課題がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、負極と、正極と、水系電解液とを備える水系リチウムイオン二次電池であって、前記負極は、負極活物質とポリテトラフルオロエチレンとの複合体を有し、前記複合体は、FT−IR測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する1150cm−1近傍及び1210cm−1近傍のピークが確認される一方で、ラマン分光測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する729cm−1近傍のピークが確認されない、水系リチウムイオン二次電池を開示する。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極活物質が炭素系活物質であることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極活物質が粒子状であり、粒子径が10nm以上20μm以下であることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記複合体は、前記負極活物質を10質量%以上80質量%以下、前記ポリテトラフルオロエチレンを20質量%以上90質量%以下含むことが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極が負極集電体を有し、該負極集電体の表面が前記負極活物質を含む層で被覆されていることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極集電体はグラファイトシートであることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記水系電解液は水1kgに対して電解質が21mol以上溶解されていることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記電解質がリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドから選ばれる少なくとも一方を含むことが好ましい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、負極活物質とポリテトラフルオロエチレンとを混合して混合物とする工程、及び、前記混合物を、前記ポリテトラフルオロエチレンのガラス転移温度以上、且つ、気化温度未満の温度で加熱して、前記負極活物質と前記ポリテトラフルオロエチレンとの複合体を得る工程を備える、負極活物質複合体の製造方法を開示する。
本開示の負極活物質複合体の製造方法において、前記負極活物質が炭素系活物質であることが好ましい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、上記本開示の製造方法により負極活物質複合体を製造する工程と、前記負極活物質複合体を用いて負極を製造する工程と、正極を製造する工程と、水系電解液を製造する工程と、製造した前記負極、前記正極及び前記水系電解液を電池ケースに収容する工程と、を備える、水系リチウムイオン二次電池の製造方法を開示する。
本開示の水系リチウムイオン二次電池の製造方法において、前記負極、前記正極及び前記水系電解液を前記電池ケースに収容して電池を構成した後で、前記水系電解液が分解して水素が発生する電位よりも大きな電位で、且つ、前記水系電解液に含まれる電解質が分解してSEIを形成する電位で充放電を行う工程をさらに備えることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池の製造方法において、1.244V(vs.Li/Li+)以上3.244V(vs.Li/Li+)以下の電位で前記充放電を行うことが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池においては、負極活物質とポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」という場合がある。)との複合体を用いる。当該複合体は負極活物質とPTFEとの単なる混合物ではない。負極活物質とPTFEとの単なる混合物においては負極活物質とPTFEとがバラバラとなる場合やPTFEが単独で凝集する場合があること等から、当該混合物はFT−IR測定及びラマン分光測定のいずれにおいてもPTFEに由来する所定のピークが確認されるものと考えられる。これに対し、本開示の水系リチウムイオン二次電池に用いられる上記複合体は、FT−IR測定においてPTFEに由来する所定のピークが確認される一方で、ラマン分光測定においてPTFEに由来する所定のピークが確認されない。複合体がこのような状態であれば、負極活物質によるリチウムイオンの挿入及び脱離特性及び負極活物質表面におけるリチウムイオン伝導性を確保しつつ、負極活物質の表面における電子伝導性をPTFEによって低下させることができる。また、PTFEが有する撥水性によって水系電解液中の水分子を遠ざける効果も期待できる。このように、負極活物質の表面に低電子伝導性且つ撥水性のPTFEを配置して水系リチウムイオン二次電池を構成した場合、当該電池の充電及び放電時、負極活物質に適切にリチウムイオンが挿入及び脱離される一方で、負極活物質から水分子を遠ざけることができ、負極活物質と水系電解液との間の電子授受を抑制することができることから、水系電解液の還元分解を抑制することができる。結果として、水系リチウムイオン二次電池における水系電解液の見かけ上の還元側電位窓が拡大し、負極活物質として炭素系活物質等のリチウムイオンの充放電電位が卑なものを採用可能となり、電池の作動電圧を高めることができる。
水系リチウムイオン二次電池1000の構成を説明するための図である。 負極活物質の製造方法S10の流れを説明するための図である。 水系リチウムイオン二次電池の製造方法S100の流れを説明するための図である。 実施例1に係る電池の評価結果を示す図である。 実施例2に係る電池の評価結果を示す図である。 実施例3に係る電池の評価結果を示す図である。 比較例1に係る電池の評価結果を示す図である。 比較例2に係る電池の評価結果を示す図である。 実施例1にて用いた複合体のFT−IR測定結果を示す図である。 実施例1にて用いた複合体のラマン分光測定結果を示す図である。
1.水系リチウムイオン二次電池
図1に水系リチウムイオン二次電池1000の構成を概略的に示す。水系リチウムイオン二次電池1000は、負極100と、正極200と、水系電解液50とを備える。負極100は、負極活物質21aとポリテトラフルオロエチレン21bとの複合体21を有する。複合体21は、FT−IR測定において1150cm−1近傍及び1210cm−1近傍のポリテトラフルオロエチレンに由来するピークが確認される一方で、ラマン分光測定において729cm−1近傍のポリテトラフルオロエチレンに由来するピークが確認されない。
1.1.負極
負極100は、負極活物質21aとポリテトラフルオロエチレン21bとの複合体21を有する。より詳細には、負極100は、負極集電体10と負極活物質層20とを有し、負極活物質層20は活物質として上記の複合体21を有する。
1.1.1.負極集電体
水系リチウムイオン二次電池1000においては、負極活物質21aとして導電性の高い活物質(例えば炭素系活物質)を用い得ることから、負極活物質層20にある程度の導電性を確保できる。それゆえ、水系リチウムイオン二次電池1000において、負極集電体10の存在は任意である。ただし、より電池性能を高める観点からは、負極100が負極集電体10を有し、負極集電体10の表面が負極活物質21aを含む層20(複合体21を含む層20)で被覆されていることが好ましい。尚、この場合、負極活物質層20は、負極集電体10の表面の全体を被覆している必要はない。負極集電体10の表面のうちの必要な箇所にだけ、負極活物質層20を被覆すればよい。
負極集電体10は、水系リチウムイオン二次電池の負極集電体として使用可能な公知の導電材料を用いることができる。そのような導電材料としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。或いは、炭素材料からなる集電体であってもよい。本発明者らの新たな知見によれば、金属材料からなる集電体よりも、炭素材料からなる集電体が好ましく、グラファイトシートがより好ましい。炭素材料は金属材料と比較して活性が小さく、水系電解液50の還元分解を一層抑制することができるためである。負極集電体10の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。
1.1.2.負極活物質層
負極活物質層20は負極集電体10と接触する。特に、上述したように、負極集電体10の表面が負極活物質21aを含む層20(複合体21を含む層20)で被覆されていることが好ましい。尚、負極活物質層20には必ずポリテトラフルオロエチレン21b(PTFE21b)が含まれることから、負極集電体10の表面を負極活物質層20で被覆した場合には負極集電体10の表面にPTFE21bが自ずと配置されることとなる。これにより、負極集電体10と水系電解液50との電子の授受が抑制され、水系電解液50の還元分解を一層抑制できる。
負極活物質層20は活物質として複合体21を含む。複合体21は負極活物質21aとPTFE21bとからなる。尚、図1においては、負極活物質21aの表面全体をPTFE21bで被覆した形態について示しているが、複合体21の形態はこれに限定されるものではない。
負極活物質21aは、水系電解液50の電位窓を考慮して選定すればよい。例えば、炭素系活物質;リチウム−遷移金属複合酸化物;酸化チタン;Mo等の金属硫化物;単体硫黄;LiTi(PO;NASICON等である。特に、炭素系活物質又はリチウム−遷移金属複合酸化物を含むことが好ましく、炭素系活物質又はチタン酸リチウムを含むことがより好ましく、炭素系活物質を含むことが特に好ましい。炭素系活物質の具体例としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、繊維状黒鉛、非晶質カーボン等が挙げられる。一方で、良好なSEIが形成され易いことから、チタン酸リチウムとしてLiTi12(LTO)を含むことも好ましい。水系リチウムイオン二次電池1000においては、従来困難とされていた水溶液中での炭素系活物質やLTOの充放電を安定的に実施することが可能である。
負極活物質21aの形状は特に限定されるものではない。図1に示すような粒子状に限られず、例えば、シート状とすることもできる。ただし、大きな比表面積によってリチウムイオンの挿入及び脱離特性を向上させる観点からは、粒子状であることが好ましい。負極活物質21aとして炭素系活物質を用いる場合、粒子状の炭素系活物質としては、例えば、アセチレンブラックが好ましい。負極活物質21aを粒子状とする場合、その粒子径は1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは20nm以上であり、上限がより好ましくは50μm以下、さらに好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下である。負極活物質21aの粒子径がこのような範囲であれば、負極活物質21aの表面をポリテトラフルオロエチレン21bでより適切に覆うことができ、さらには、負極活物質21aのリチウムイオンの挿入及び脱離特性が良好なものとなり、電池として高い出力が得られる。
尚、本願において、単に「負極活物質の粒子径」といった場合は、負極活物質の1次粒子の粒子径をいう。負極活物質は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上100μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。
ポリテトラフルオロエチレン21b(PTFE21b)は、負極活物質21aと複合化して負極活物質21aの表面に存在している。PTFE21bによって、負極活物質21aと水系電解液50との間の電子の授受が抑制される。また、PTFE21bの有する撥水性によって、水系電解液50中の水分子を負極活物質21aの表面から遠ざける効果も期待できる。これにより、電池の充放電時、水系電解液50の分解が抑制される。複合体21における負極活物質21aとPTFE21bとの形態は、上記のFT−IR測定やラマン分光測定に係る要件を満たす形態であればよい。特に、本発明者らが確認した限りでは、複合体21においては、図1に示すように、負極活物質21aの表面形状に沿うようにして、その表面をPTFE21bが連続的に被覆していることが好ましい。言い換えれば、複合体21は、膜状のPTFE21bが負極活物質21aの表面を被覆している形態やPTFE21bが負極活物質21aの表面に層状に堆積した形態が好ましい。ただし、PTFE21bは負極活物質21aの表面の全体を被覆している必要はなく、一部が不連続となっていてもある程度の効果を確保できる。本開示の水系リチウムイオン二次電池1000における複合体21の形態は「負極活物質とバインダーとしてのPTFEとが単に混合された形態」とは明らかに異なる。
複合体21における負極活物質21aの含有量やPTFE21bの含有量については、上記したラマン分光測定やFT−IR測定の要件を満たす量であればよい。例えば、複合体21においては、負極活物質21aを10質量%以上80質量%以下、PTFE21bを20質量%以上90質量%以下含むことが好ましい。複合体21においてPTFE21bの含有量が多過ぎると、上記したラマン分光測定の要件を満たさず、負極活物質複合体21として絶縁性が高くなり過ぎて充放電反応が生じ難くなる虞がある。一方、PTFE21bの含有量が少な過ぎると、上記したFT−IR測定の要件を満たさず、負極活物質21aと水系電解液50との間の電子授受を十分に抑えることができなくなり、電池の充放電時、水系電解液50が分解する虞がある。このように、上記のラマン分光測定の要件とFT−IR測定の要件との双方を満たす複合体21は、負極活物質21aの表面におけるPTFE21bの状態や量が間接的に特定されているものと言える。
負極活物質層20は、活物質として上記の複合体21に加えて、それ以外の活物質が含まれていてもよい。例えば、後述の正極活物質よりもリチウムイオンの充放電電位が卑な物質であって、リチウム−遷移金属複合酸化物;酸化チタン;Mo等の金属硫化物;単体硫黄;LiTi(PO;NASICON等である。ただし、電池の作動電圧を一層高めて、電池性能を一層向上させる観点からは、活物質に占める複合体21の割合をできるだけ多くすることが好ましい。好ましくは負極活物質層20に含まれる活物質の90質量%以上を複合体21によって構成する。特に好ましくは負極活物質層20に含まれる活物質は複合体21からなる。
負極活物質21aとして例えば炭素系活物質を用いる場合、負極活物質層20において導電助剤やバインダーは特に必要ない。複合体21を構成する負極活物質21aによって導電性を確保できるためである。また、複合体21を構成するPTFE21bがバインダーとしても機能し得るためである。この点、負極活物質層20は複合体21のみからなっていてもよい。ただし、必要に応じて、公知の導電助剤やバインダーを負極活物質層20に含ませてもよい。導電助剤やバインダーの具体例については、後述の正極活物質層40におけるものから適宜選択すればよい。負極活物質層20における導電助剤やバインダーの量も適宜決定すればよい。
負極活物質層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.1.3.補足事項
尚、本発明者らの知見では、複合体21において、PTFEに替えてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を採用した場合でも、一定の効果が得られる。すなわち、本発明者らの知見からすると、複合体21においては、負極活物質21aと「フッ素樹脂」とが複合していれば良いものとも考えられる。ただし、本発明者らの知見では、数あるフッ素樹脂の中でPTFEを採用して複合体21を構成した場合、水系電解液50の見かけ上の還元側電位窓が0.3V(vs.Li/Li+)と大きく拡大し、より高い作動電圧を確保できる。
ところで、PTFEは0.7V(vs.Li/Li+)程度で還元分解することが知られている(Journal of Power Sources 68(1997) 344-347等)。ここで、上記の負極活物質21aのうち炭素系活物質は0.7V(vs.Li/Li+)未満でリチウムイオンの挿入及び脱離を行うことから、PTFEが還元分解されてしまうものとも考えられる。この点、負極において、炭素系活物質とともにPTFEを用いることは当業者にとっての技術常識に反する。しかしながら、本発明者らの知見によれば、水系リチウムイオン二次電池1000において炭素系活物質とPTFE21bとの複合体21を用いた場合、電池の充放電時にPTFE21bの一部が分解するものの、炭素系活物質の表面には依然として十分な量のPTFE21bが残存し、所望の効果を引き続き発揮することができる。この点、本開示の水系リチウムイオン二次電池1000は、従来常識からは考えられない構成(負極において炭素系活物質とPTFEとを組み合わせること)を採用することができ、これにより、当業者にとって予測できない顕著な効果を発揮できるものといえる。
1.2.正極
正極200は、正極集電体30と、正極活物質41を含むとともに正極集電体30と接触する正極活物質層40とを備えている。
1.2.1.正極集電体
正極集電体30としては、水系リチウムイオン二次電池の正極集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。或いは、上記した炭素材料からなる集電体であってもよい。正極集電体30の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。
1.2.2.正極活物質層
正極活物質層40は正極活物質41を含んでいる。また、正極活物質層40は正極活物質41以外に導電助剤42やバインダー43を含んでいてもよい。
正極活物質41は、水系リチウムイオン二次電池の正極活物質をいずれも採用可能である。言うまでもないが、正極活物質41は上述の負極活物質21aよりも貴な電位を有するものであり、後述の水系電解液50の電位窓を考慮して適宜選択される。例えば、Li元素を含むものが好ましい。具体的には、Li元素を含む酸化物やポリアニオン等が好ましい。より具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);マンガン酸リチウム(LiMn);LiNi1/3Mn1/3Co1/3;Li1+xMn2−x−y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル;上記負極活物質と比較して充放電電位が貴な電位を示すチタン酸リチウム(LiTiO);リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる1種以上);等が挙げられる。或いは、上述の負極活物質21aと比較して充放電電位が貴な電位を示すチタン酸リチウム(LiTiO)、TiO、LiTi(PO、硫黄(S)等を用いることも可能である。水系電解液50は、電位窓の酸化電位が5.0V(vs.Li/Li)程度以上となり得ることから、Li元素に加えてMn元素等を含む高電位の正極活物質を用いることもできる。ただし、水系電解液50の分解を確実に抑制する観点からは、リチウムイオンの充放電電位が4.27V以下であるLiFePO、LiMaO(MaはCo、Ni、Mn、Feから選ばれる少なくとも1つ)、LiMb(MbはCo、Ni、Mn、Vから選ばれる少なくとも1つ)から選ばれる正極活物質を用いることが好ましい。正極活物質41は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質41の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極活物質41を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、正極活物質41は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上50μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。正極活物質41の一次粒子径や二次粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
正極活物質層40に含まれる正極活物質41の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層40全体を基準(100質量%)として、正極活物質41が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。正極活物質21の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
正極活物質層40は、正極活物質41に加えて、導電助剤42やバインダー43を含んでいることが好ましい。
導電助剤42は、水系リチウムイオン二次電池において使用される導電助剤をいずれも採用可能である。具体的には、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)から選ばれる炭素材料を含む導電助剤が好ましい。或いは、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を用いてもよい。導電助剤42は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層40に含まれる導電助剤42の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層40全体を基準(100質量%)として、導電助剤42が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。導電助剤42の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
バインダー43は、水系リチウムイオン二次電池において使用されるバインダーをいずれも採用可能である。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。バインダー43は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層40に含まれるバインダー43の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層40全体を基準(100質量%)として、バインダー43が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。バインダー43の含有量がこのような範囲であれば、正極活物質41等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
正極活物質層40の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
1.3.水系電解液
水系電解液50は、水を含む溶媒と、溶媒に溶解された電解質とを備える。
1.3.1.溶媒
溶媒は主成分として水を含んでいる。すなわち、電解液を構成する溶媒(液体成分)の全量を基準(100mol%)として、50mol%以上、好ましくは70mol%以上、より好ましくは90mol%以上を水が占めている。一方、溶媒に占める水の割合の上限は特に限定されない。
溶媒は水を主成分として含むものであるが、例えば活物質の表面にSEIを形成する観点から、さらに水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、エーテル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、硫黄化合物類及び炭化水素類から選ばれる1種以上の非水溶媒が挙げられる。水以外の溶媒は、電解液を構成する溶媒(液体成分)の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
1.3.2.電解質
水系電解液50は上記水1kgあたり電解質を1mol以上含むことが好ましい。より好ましくは5mol以上、さらに好ましくは10mol以上、特に好ましくは21mol以上である。上限は特に限定されるものではなく、例えば、25mol以下とすることが好ましい。水系電解液50においては、電解質の濃度が高まるほど、水系電解液50の還元側電位窓が拡大する傾向にある。
水系電解液50に電解質を高濃度で含ませる場合、電解質は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)から選ばれる少なくとも一方を含むことが好ましい。特に、電解質は主成分としてLiTFSI及び/又はLiFSIを含むことがより好ましい。すなわち、電解液に含まれている(溶解している)電解質の全量を基準(100mol%)として、LiTFSI及びLiFSIが合計で、好ましくは50mol%以上、より好ましくは70mol%以上、さらに好ましくは90mol%以上を占めている。LiTFSIやLiFSIは水に対する溶解度が高く、高濃度水系電解液を容易に作製できる。特に、LiTFSIが好ましい。
水系電解液50はさらにLiTFSIやLiFSI以外の電解質を含んでいてもよい。例えば、LiPF、LiBF、LiSO、LiNO等が含まれていてもよい。LiTFSIやLiFSI以外の電解質は、電解液に含まれている(溶解している)電解質の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
1.3.3.任意成分
水系電解液50は上記の溶媒や電解質に加えて、その他の成分を含んでいてもよい。例えば、カチオンとしてリチウム以外のアルカリ金属、アルカリ土類金属等をその他の成分として添加することが可能である。さらには、水系電解液50のpHを調整するために水酸化リチウム等が含まれていてもよい。
水系電解液50のpHは特に限定されるものではない。一般的には、水系電解液のpHが小さいほど酸化側電位窓が拡大する傾向にある一方で、水系電解液のpHが大きいほど還元側電位窓が拡大する傾向にある。ここで、本発明者らの新たな知見によれば、水系電解液50におけるLiTFSIの濃度が増大するほど、水系電解液50のpHが小さくなる。それにも関わらず、本発明者らの新たな知見によれば、水系電解液50においてLiTFSIを高濃度に含ませたとしても、還元側電位窓を十分に拡大させることができる。例えば、水系電解液50のpHが3まで小さくなったとしても、還元側電位窓を十分に拡大できる。pHの上限は特に限定されないが、酸化側電位窓を高く保つ観点からは、pHを11以下とすることが好ましい。以上をまとめると、水系電解液50のpHは3以上11以下であることが好ましい。pHの下限はより好ましくは6以上であり、上限はより好ましくは8以下である。
1.3.4.セパレータ
電解液系のリチウムイオン二次電池においては、負極活物質層の内部、正極活物質層の内部、及び、負極活物質層と正極活物質層との間に電解液が存在しており、これにより、負極活物質層と正極活物質層との間のリチウムイオン伝導性が確保される。電池1000においてもこの形態が採用されている。具体的には、電池1000においては、負極活物質層20と正極活物質層40との間にセパレータ51が設けられており、当該セパレータ51と負極活物質層20と正極活物質層40とは、ともに水系電解液50に浸漬されている。水系電解液50は、負極活物質層20及び正極活物質層40の内部に浸透しており、負極集電体10及び正極集電体30と接触している。
セパレータ51は従来の水系電解液電池(NiMH、Zu−Air等)において使用されるセパレータを採用することが好ましい。例えば、セルロースを材料とした不織布等の親水性を有するものを好ましく用いることができる。セパレータ51の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、5μm以上1mm以下のものを用いることができる。
以上の通り、水系リチウムイオン二次電池1000においては、負極において、活物質として負極活物質21aとPTFE21bとの複合体21を用いる。当該複合体21は負極活物質21aとPTFE21bとの単なる混合物ではない。上述の通り、複合体21は、FT−IR測定においてPTFEに由来する所定のピークが確認される一方で、ラマン分光測定においてPTFEに由来する所定のピークが確認されない。複合体21がこのような状態であれば、負極活物質21aによるリチウムイオンの挿入及び脱離性能及び負極活物質21aの表面におけるリチウムイオン伝導性能を確保しつつ、負極活物質21aの表面における電子伝導性をPTFE21bによって低下させることができる。また、PTFE21bが有する撥水性によって水系電解液中の水分子を遠ざける効果も期待できる。このように、負極活物質21aの表面に低電子伝導性且つ撥水性のPTFE21bを配置して水系リチウムイオン二次電池1000を構成した場合、当該電池1000の充電及び放電時、負極活物質21aに対してリチウムイオンを遠ざけることなく水分子を遠ざけることができ、さらには、負極活物質21aと水系電解液50との間の電子授受を抑制することもできることから、水系電解液50の還元分解を抑制することができる。結果として、水系リチウムイオン二次電池1000における水系電解液50の見かけ上の還元側電位窓が拡大し、負極活物質21aとして炭素系活物質等のリチウムイオンの充放電電位が卑なものを採用可能となり、電池の作動電圧を高めることができる。
2.負極活物質複合体の製造方法
図2に負極活物質複合体の製造方法S10の流れを示す。図2に示すように、製造方法S10は、負極活物質21aとポリテトラフルオロエチレン21bとを混合して混合物21’とする工程S1、及び、混合物21’を、ポリテトラフルオロエチレンのガラス転移温度以上、且つ、気化温度未満の温度で加熱して、負極活物質21aとポリテトラフルオロエチレン21bとの複合体21を得る工程S2を備えている。
2.1.負極活物質とPTFEとの混合
工程S1においては、負極活物質21aとPTFE21bとを混合して混合物21’とする。例えば、PTFE21bを含む分散液に、負極活物質21aを投入して混合する。尚、負極活物質21aがシート状である場合、当該シート状の活物質の表面にPTFE21bを配置したものも、本願にいう混合物21’に該当するものとする。負極活物質21aとPTFE21bとを混合する手段は特に限定されるものではない。機械的に混合してもよいし、手作業で混合してもよい。機械的に混合する場合は、公知の混合手段を用いればよい。混合は、上述のように分液等を用いて湿式で混合してもよいし、固体同士を乾式で混合してもよい。湿式で混合する場合は、分散剤を添加して混合物21’を分散させたスラリーを得ることが好ましい。混合物21’における負極活物質21aとPTFE21bとの混合比(質量比)は、製造方法S10によって最終的に製造される複合体21が上述したラマン分光測定及びFT−IR測定の要件を満たすような比であればよい。好ましい質量比は上述した通りである。
2.2.混合物の加熱
負極活物質21aとPTFE21bとを単に混合するだけでなく、その後、加熱処理を行うことで、負極活物質21aとPTFE21bとの複合体21が得られる。工程S2においては、混合物21’をPTFEのガラス転移温度以上、且つ、気化温度未満の温度で加熱する。例えば、混合物21’を327℃以上390℃以下の温度で加熱することが好ましい。加熱温度が高過ぎても低過ぎても、負極活物質21aとPTFE21bとを適切に複合化することができず、負極活物質21aの表面に所望の撥水性及び絶縁性を付与することができない。加熱には公知の加熱手段を用いればよい。加熱雰囲気は特に限定されるものではない。例えば、大気雰囲気とすることができる。加熱時間についても特に限定されるものではなく、負極活物質21aとPTFE21bとを適切に複合化できる時間、すなわち、加熱後に得られる複合体21が上記のラマン分光測定に係る要件及びFT−IR測定に係る要件を満たすような時間とすればよい。
尚、工程S2においては、負極集電体10の表面に混合物21’を配置した後で、負極集電体とともに混合物21’を加熱してもよい。例えば、湿式混合にて得られた混合物21’を含むスラリーを負極集電体10の表面に塗工して乾燥させたうえで加熱を行う。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。このような場合、工程S2において、負極集電体10の表面において負極活物質21aとPTFE21bとを複合化させつつ、複合体21を負極集電体10の表面に固定することができる。結果として、負極集電体10の表面を負極活物質層20で被覆することができ、複合体21の製造と同時に負極100を製造することができる。
以上の工程を経ることで、上述の複合体21を容易に製造することができる。
3.水系リチウムイオン二次電池の製造方法
図3に水系リチウムイオン二次電池の製造方法S100の流れを示す。図3に示すように、製造方法S100は、製造方法S10により負極活物質複合体21を製造する工程と、前記負極活物質複合体21を用いて負極100を製造する工程S20と、正極200を製造する工程S30と、水系電解液50を製造する工程S40と、製造した前記負極100、前記正極200及び前記水系電解液50を電池ケースに収容する工程S50とを備えている。また、図3に示すように、正極200及び前記水系電解液50を電池ケースに収容して電池を構成した後で、電池を活性化する工程S60を備えることが好ましい。尚、工程S20〜S40の順序は図3に示す順序に限定されるものではない。
3.1.負極活物質複合体の製造
負極活物質複合体21を製造する工程については、上述した通りである。
3.2.負極の製造
負極100は、活物質として複合体21を用いること以外は、公知の工程で製造することができる。上述したように、複合体21の製造と同時に負極100を製造することも可能である。もちろん、複合体21を製造した後で、負極を製造してもよい。この場合は、例えば、負極活物質層20を構成する複合体21を溶媒に分散させて負極ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて負極ペースト(スラリー)を負極集電体10の表面に塗工し、その後乾燥させることで、負極集電体10の表面に負極活物質層20を形成し、負極100とする。或いは、複合体21を負極集電体10とともに乾式成形することで、負極集電体10の表面に負極活物質層20を積層することもできる。一方で、負極集電体10を採用しない場合、複合体21を製造した後で当該複合体21を成形して負極活物質層20のみからなる負極100としてもよい。
3.2.正極の製造
正極200は公知の工程を経て製造することができる。例えば、正極活物質層40を構成する正極活物質41等を溶媒に分散させて正極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて正極合剤ペースト(スラリー)を正極集電体30の表面に塗工し、その後乾燥させることで、正極集電体30の表面に正極活物質層40を形成し、正極200とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。或いは、正極活物質41等を正極集電体30とともに乾式成形することで、正極集電体30の表面に正極活物質層40を積層することもできる。
3.3.水系電解液の製造
水系電解液50についても公知の工程を経て製造することができる。例えば、上記の溶媒と電解質とを混合して、溶媒中に電解質を溶解させればよい。
3.4.電池ケースへの収容
製造した負極100、正極200及び水系電解液50は、電池ケースに収容されて水系リチウムイオン二次電池1000となる。例えば、負極100と正極200とでセパレータ51を挟み込み、負極集電体10、負極活物質層20、セパレータ51、正極活物質層40及び正極集電体30をこの順に有する積層体を得る。積層体には必要に応じて端子等のその他の部材を取り付ける。積層体を電池ケースに収容するとともに電池ケース内に水系電解液50を充填し、積層体を水系電解液50に浸漬するようにして、電池ケース内に積層体及び電解液を密封することで、水系リチウムイオン二次電池1000とすることができる。
3.5.電池の活性化
負極100、正極200及び水系電解液50を電池ケースに収容して電池を構成した後は、水系電解液50が分解して水素が発生する電位よりも貴な電位(すなわち、水素が発生しない電位)で、且つ、水系電解液50に含まれる電解質が分解してSEIを形成する電位で充放電を行うことが好ましい。これにより、複合体21の表面に良好なSEIを形成することができ、電池性能が一層高まる。
尚、「水系電解液50が分解して水素が発生する電位」や「水系電解液50に含まれる電解質が分解してSEIを形成する電位」は、水系電解液50に含まれる電解質の種類や水系電解液50の電位窓に応じて決定することができる。
工程S50においては、例えば、1.244V(vs.Li/Li+)以上3.244V(vs.Li/Li+)以下の電位で上記の充放電を行うことが好ましい。1.244V(vs.Li/Li+)以上の電位であれば、水系電解液50の分解による水素発生が生じ難い。3.244V(vs.Li/Li+)以下の電位であれば、水系電解液50に含まれる電解質を分解して適切にSEIを形成できる。
工程S60においては、充放電時の電位差をできるだけ大きなものとすることが好ましい。すなわち、できるだけ低い電位とできるだけ高い電位との間で充放電を行うとよい。これにより、複合体21表面においてSEIが効率的に形成される。例えば、当該電位差を1V以上とするとよい。
工程S60においては、充放電を繰り返すことが好ましい。例えば、充放電を3サイクル以上20サイクル以下繰り返すとよい。本発明者らの知見では、充放電を3サイクル以上繰り返すことで複合体21等の表面における被膜の形成等が十分なものとなる。一方、サイクル数が多すぎると、効果の割に時間がかかるだけで、効率的でない。
以上の製造方法S100によって、上記の所望の効果を発揮する水系リチウムイオン二次電池1000を容易に製造することができる。
[実施例1]
1.負極の製造
負極活物質としてアセチレンブラック(デンカ社製)と、PTFE分散液(旭硝子社製AD911E)とを、固形分比(重量比)が7:3となるように混合し、さらに、分散剤(ナカライテスク社製トリトンX−100)を加えてスラリーを調整した。得られたスラリーを、負極集電体であるグラファイトシート(東洋炭素社製)の表面に塗工した。自然乾燥させた後、PTFEのガラス転移温度以上気化温度未満である360℃で加熱することで、グラファイトシートの表面に、アセチレンブラックとPTFEとの複合体からなる負極活物質層を形成し、負極とした。
2.電池の製造
得られた負極を作用電極として用い、基準電極としてAg/AgCl電極(飽和KCl溶液)を用い、補助電極としてAuスパッタコートしたSUSを用い、電解液として水1kgに21molのLiTFSIを溶解させた水系電解液を用いて、評価用の水系リチウムイオン電池を得た。
3.電池の評価
基準電極のAg/AgCl電極に対して−3.2V〜0Vの範囲で作用電極を10mV/sでスキャンし、酸化還元ピークの有無を確認した。評価結果を図4に示す。
[実施例2]
実施例1と同様にして得られた電池に対して活性化工程を行った。具体的には、基準電極に対して−2V〜0Vの間(Li/Li+基準で1.244V〜3.244Vの間)において、10mV/sで20サイクル繰り返しスキャンした後、実施例1と同様にして電池の評価を行った。尚、この活性化工程は、二次電池に対してLi/Li+基準で1.244V〜3.244Vの間で充放電を20サイクル繰り返すことと同義である。評価結果を図5に示す。
[実施例3]
水系電解液を25℃における飽和溶液に変更した以外は、実施例2と同様にして電池を作製し評価を行った。評価結果を図6に示す。尚、多量の塩を水に投入して攪拌して溶かし、投入した塩の量と沈殿した塩の量とが変化しない状態になった所で「飽和溶液」が得られたものとした。
[比較例1]
負極としてグラファイトシートを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製し評価を行った。評価結果を図7に示す。
[比較例2]
PTFE分散液に替えてカルボキシメチルセルロース(CMC)分散液(和光純薬社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製し評価を行った。評価結果を図8に示す。
4.評価結果
図4に示すように、実施例1に係る電池においては、−0.3V(vs.Li/Li+)付近に酸化還元ピークが認められ、可逆的な変化が確認できた。すなわち、水系リチウムイオン二次電池において、水系電解液の分解を抑えつつ、炭素系活物質を負極活物質として機能させることが可能であることが分かった。
また、図5に示すように、実施例2に係る電池においては、実施例1に係る電池よりも酸化還元電流が大きくなった。活性化処理によって、負極表面に良好なSEIが形成されたものと考えられる。
さらに、図6に示すように、電解質として飽和溶液を用いた実施例3に係る電池においても、−0.3V(vs.Li/Li+)付近に酸化還元ピークが認められ、可逆的な変化が確認できた。
一方で、図7に示すように、比較例1に係る電池においては、還元ピークが出現するが酸化ピークが確認できず、可逆的な反応は確認できなかった。
また、図8に示すように、比較例2に係る電池においては、還元ピークが出現するが酸化ピークが確認できず、可逆的な反応は確認できなかった。
5.複合体の解析
実施例1にて得られた負極活物質とPTFEとの複合体に対して、FT−IR測定及びラマン分光測定を行った。FT−IR測定結果を図9に、ラマン分光測定結果を図10に示す。
図9及び10に示すように、複合体は、FT−IR測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する1150cm−1近傍及び1210cm−1近傍のピークが確認される一方で、ラマン分光測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する729cm−1近傍のピークが確認されなかった。複合体におけるPTFEがこのような特定の状態にある場合に、負極活物質表面の撥水性と絶縁性とを良好なものとすることができ、水系電解液の還元分解を抑制できることが確認された。
尚、上記の実施例においては、負極活物質として炭素系活物質であるアセチレンブラックを用いた場合について示したが、本開示の技術は、メカニズム上、炭素系活物質以外にも適用可能と考えられる。すなわち、負極活物質をPTFEと複合化することで、撥水性及び絶縁性によって、水系電解液の還元側電位窓が拡大することから、拡大した還元側電位窓に応じて、負極活物質を選定すればよいものと考えられる。
また、上記の実施例においては、水系電解液においてLiTFSIやLiFSIが21mol/kgと高濃度で溶解された場合について示したが、水系電解液における電解質の濃度はこれに限定されるものではない。上述の通り、負極活物質においてPTFEを複合化することで、水系電解液における電解質の濃度を低減したとしても、水系電解液の還元側電位窓を拡大可能と考えられる。水系電解液における電解質の濃度を低下させた場合、水系電解液の粘度が低下し、リチウムイオンの移動速度が大きくなり、電池の出力が向上するという利点を有する。目的とする電池の性能に応じて、水系電解液における電解質の濃度を決定すればよい。ただし、水系電解液の電位窓をより一層大きく拡大する観点からは、水系電解液において電解質の濃度を21mol/kg以上の高濃度とすることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池は、作動電圧が高く、車搭載用の大型電源から携帯端末用の小型電源まで広く利用可能である。
10 負極集電体
20 負極活物質層
21 複合体
21a 負極活物質
21b ポリテトラフルオロエチレン
30 正極集電体
40 正極活物質層
41 正極活物質
42 導電助剤
43 バインダー
50 水系電解液
51 セパレータ
100 負極
200 正極
1000 水系リチウムイオン二次電池

Claims (13)

  1. 負極と、正極と、水系電解液とを備える水系リチウムイオン二次電池であって、
    前記負極は、負極活物質とポリテトラフルオロエチレンとの複合体を有し、
    前記複合体は、FT−IR測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する1150cm−1近傍及び1210cm−1近傍のピークが確認される一方で、ラマン分光測定においてポリテトラフルオロエチレンに由来する729cm−1近傍のピークが確認されない、
    水系リチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極活物質が炭素系活物質である、
    請求項1に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  3. 前記負極活物質が粒子状であり、粒子径が10nm以上20μm以下である、
    請求項1又は2に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  4. 前記複合体は、前記負極活物質を10質量%以上80質量%以下、前記ポリテトラフルオロエチレンを20質量%以上90質量%以下含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  5. 前記負極が負極集電体を有し、該負極集電体の表面が前記負極活物質を含む層で被覆されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極集電体がグラファイトシートである、
    請求項5に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  7. 前記水系電解液は水1kgに対して電解質が21mol以上溶解されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  8. 前記電解質がリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド及びリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドから選ばれる少なくとも一方を含む、
    請求項7に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  9. 負極活物質とポリテトラフルオロエチレンとを混合して混合物とする工程、及び
    前記混合物を、前記ポリテトラフルオロエチレンのガラス転移温度以上、且つ、気化温度未満の温度で加熱して、前記負極活物質と前記ポリテトラフルオロエチレンとの複合体を得る工程、
    を備える、負極活物質複合体の製造方法。
  10. 前記負極活物質が炭素系活物質である、
    請求項9に記載の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の製造方法により負極活物質複合体を製造する工程と、
    前記負極活物質複合体を用いて負極を製造する工程と、
    正極を製造する工程と、
    水系電解液を製造する工程と、
    製造した前記負極、前記正極及び前記水系電解液を電池ケースに収容する工程と、
    を備える、水系リチウムイオン二次電池の製造方法。
  12. 前記負極、前記正極及び前記水系電解液を前記電池ケースに収容して電池を構成した後で、前記水系電解液が分解して水素が発生する電位よりも大きな電位で、且つ、前記水系電解液に含まれる電解質が分解してSEIを形成する電位で充放電を行う工程
    をさらに備える、請求項11に記載の製造方法。
  13. 1.244V(vs.Li/Li+)以上3.244V(vs.Li/Li+)以下の電位で前記充放電を行う、
    請求項12に記載の製造方法。
JP2017179337A 2017-09-19 2017-09-19 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6939307B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179337A JP6939307B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
US16/037,555 US10741844B2 (en) 2017-09-19 2018-07-17 Aqueous lithium ion secondary battery, method for producing anode active material composite, and method for producing aqueous lithium ion secondary battery
EP18187981.8A EP3457465B1 (en) 2017-09-19 2018-08-08 Aqueous lithium ion secondary battery and method for producing aqueous lithium ion secondary battery
CN201810983851.0A CN109524633B (zh) 2017-09-19 2018-08-28 负极活性物质复合体的制造方法及水系锂离子二次电池及其制造方法
KR1020180105555A KR102095459B1 (ko) 2017-09-19 2018-09-04 수계 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질 복합체의 제조 방법 및 수계 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
BR102018068409-4A BR102018068409A2 (pt) 2017-09-19 2018-09-11 Bateria secundária de íon de lítio aquosa, método para produzir compósito de material ativo de anodo e método para produzir bateria secundária de íon de lítio aquosa
RU2018132442A RU2689773C1 (ru) 2017-09-19 2018-09-12 Вторичная водная литий-ионная аккумуляторная батарея, способ получения композита анодного активного материала и способ получения вторичной водной литий-ионной аккумуляторной батареи
US16/892,776 US10971728B2 (en) 2017-09-19 2020-06-04 Aqueous lithium ion secondary battery, method for producing anode active material composite, and method for producing aqueous lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179337A JP6939307B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057359A true JP2019057359A (ja) 2019-04-11
JP6939307B2 JP6939307B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63174093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179337A Active JP6939307B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10741844B2 (ja)
EP (1) EP3457465B1 (ja)
JP (1) JP6939307B2 (ja)
KR (1) KR102095459B1 (ja)
CN (1) CN109524633B (ja)
BR (1) BR102018068409A2 (ja)
RU (1) RU2689773C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196125A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 京セラ株式会社 管理装置、電力システム及び電力供給方法
WO2020262102A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021059726A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021059725A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021059727A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157287B2 (en) 2017-07-24 2021-10-26 Tesla, Inc. Computational array microprocessor system with variable latency memory access
US11893393B2 (en) 2017-07-24 2024-02-06 Tesla, Inc. Computational array microprocessor system with hardware arbiter managing memory requests
US11157441B2 (en) 2017-07-24 2021-10-26 Tesla, Inc. Computational array microprocessor system using non-consecutive data formatting
US10671349B2 (en) 2017-07-24 2020-06-02 Tesla, Inc. Accelerated mathematical engine
US11409692B2 (en) 2017-07-24 2022-08-09 Tesla, Inc. Vector computational unit
US11561791B2 (en) 2018-02-01 2023-01-24 Tesla, Inc. Vector computational unit receiving data elements in parallel from a last row of a computational array
CN110120309B (zh) * 2019-05-24 2021-06-29 中国科学院理化技术研究所 一种水系电解液及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040914A (ja) * 1996-05-23 1998-02-13 Sharp Corp 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP2007172986A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP2009094034A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Gs Yuasa Corporation:Kk 水系リチウム二次電池
WO2013099558A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極及びリチウム二次電池
CN108630458A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 北京大学深圳研究生院 一种水系电解液及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336839B2 (ja) * 1995-04-10 2002-10-21 ダイキン工業株式会社 電池用撥水性付与剤および電池
JP4100736B2 (ja) 1996-09-27 2008-06-11 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
KR100326467B1 (ko) * 2000-07-25 2002-02-28 김순택 리튬 설퍼 전지용 전해액
CN1231984C (zh) 2001-10-12 2005-12-14 Lg化学株式会社 电极材料及其制备方法
RU2321104C2 (ru) * 2004-12-02 2008-03-27 Оксис Энерджи Лимитед Электролит для литий-серных аккумуляторов и литий-серные аккумуляторы, в которых используется этот электролит
JP2007103298A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びに水系リチウム二次電池
KR100789130B1 (ko) * 2006-12-21 2007-12-27 주식회사 사라콤 음극 활성 물질, 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 재료, 및 이를 포함하는 수용성 리튬 이차 전지
CN101641812B (zh) * 2007-03-23 2012-08-08 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池电极用浆料的制造方法
CZ2008572A3 (cs) * 2008-09-19 2010-02-10 He3Da S.R.O. Lithiový akumulátor s prostorovým typem elektrod a zpusob jeho výroby
KR101561188B1 (ko) 2013-02-20 2015-10-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 에어 배터리
US20160181604A1 (en) * 2014-09-12 2016-06-23 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for lithium titanate oxide (lto) anode electrodes for lithium ion battery cells
CN106207137A (zh) * 2016-09-12 2016-12-07 华中科技大学 一种锂离子电池用复合负极材料及其制备方法
EP3547436B1 (en) 2016-11-28 2020-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrolyte solution for lithium ion secondary batteries, method for producing same, and lithium ion secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040914A (ja) * 1996-05-23 1998-02-13 Sharp Corp 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP2007172986A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP2009094034A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Gs Yuasa Corporation:Kk 水系リチウム二次電池
WO2013099558A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の負極の製造方法、リチウム二次電池の負極及びリチウム二次電池
CN108630458A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 北京大学深圳研究生院 一种水系电解液及其应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196125A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 京セラ株式会社 管理装置、電力システム及び電力供給方法
WO2020262102A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN114026726A (zh) * 2019-06-28 2022-02-08 松下知识产权经营株式会社 二次电池
CN114026726B (zh) * 2019-06-28 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 二次电池
WO2021059726A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021059725A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021059727A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN114424374A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 松下知识产权经营株式会社 二次电池
CN114424374B (zh) * 2019-09-27 2024-02-20 松下知识产权经营株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US10741844B2 (en) 2020-08-11
EP3457465B1 (en) 2022-11-30
CN109524633B (zh) 2022-03-15
US20190088948A1 (en) 2019-03-21
US10971728B2 (en) 2021-04-06
BR102018068409A2 (pt) 2019-04-16
JP6939307B2 (ja) 2021-09-22
US20200295374A1 (en) 2020-09-17
CN109524633A (zh) 2019-03-26
KR20190032196A (ko) 2019-03-27
RU2689773C1 (ru) 2019-05-29
KR102095459B1 (ko) 2020-03-31
EP3457465A1 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939307B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
US10644358B2 (en) Aqueous dual-ion secondary battery
JP6874605B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP6421778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110021788B (zh) 水系电解液和水系锂离子二次电池
JP2020024819A (ja) 水系亜鉛イオン電池用正極活物質
EP3780149A1 (en) Functional separator, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
US20190074504A1 (en) Method for producing anode for aqueous lithium ion secondary battery, and method for producing aqueous lithium ion secondary battery
JP2019053930A (ja) 水系リチウムイオン二次電池
Fahad et al. In-situ TEM observation of fast and stable reaction of lithium polysulfide infiltrated carbon composite and its application as a lithium sulfur battery electrode for improved cycle lifetime
JP2019021514A (ja) 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池
JP5594247B2 (ja) 非水電解液リチウム空気二次電池の正極およびその製造方法
JP2018160383A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6766742B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020027703A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP7249629B2 (ja) リチウム空気電池用空気極、リチウム空気電池、及びリチウム空気電池用空気極の製造方法
JP2020053374A (ja) 水系リチウムイオン電池の負極用導電助剤
JP2020030997A (ja) 亜鉛イオン電池用正極
JP2023073048A (ja) 正極及びリチウムイオン電池
JP2020017353A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151