JP2019045677A - 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体 - Google Patents

無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045677A
JP2019045677A JP2017168576A JP2017168576A JP2019045677A JP 2019045677 A JP2019045677 A JP 2019045677A JP 2017168576 A JP2017168576 A JP 2017168576A JP 2017168576 A JP2017168576 A JP 2017168576A JP 2019045677 A JP2019045677 A JP 2019045677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
endless belt
polyimide resin
group
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900844B2 (ja
Inventor
山田 渉
Wataru Yamada
渉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017168576A priority Critical patent/JP6900844B2/ja
Priority to US15/915,729 priority patent/US11273628B2/en
Priority to CN201810424958.1A priority patent/CN109426121B/zh
Publication of JP2019045677A publication Critical patent/JP2019045677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900844B2 publication Critical patent/JP6900844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/24Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using solvents or swelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2413/00Belts

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】蛇行したときの破断の発生が抑制される無端ベルトの提供。【解決手段】テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分を2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有する無端ベルト。【選択図】図5

Description

本発明は、無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体上に電荷を形成し、変調した画像信号をレーザ光などで静電荷像を形成した後、帯電したトナーにより静電荷像を現像してトナー像とする。次いで、このトナー像を直接、又は中間転写体を介して、紙などの記録媒体に転写し、その記録媒体上に定着させることにより画像を得る装置である。
ここで、感光体上のトナー像を中間転写体に一次転写し、次いで中間転写体上のトナー像を紙などの記録媒体へ二次転写する方法、いわゆる中間転写方式を採用した画像形成装置が知られている。この画像形成装置に用いられる中間転写体としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂と、カーボンブラック等の導電性材料とを含む無端ベルトが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
また、その記録媒体上に画像を定着させる定着装置において、耐熱樹脂製の無端状ベルトが用いられている。定着装置としては、加熱定着ロールに定着ベルトを接触面が形成されるように接触させ、加熱定着ロールと定着ベルトとの間にシートを通過させることで未定着トナー像を加熱定着する定着装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。
また、記録媒体などを搬送するための搬送ベルトにも無端状ベルトが使用される。
ここで、中間転写ベルト、定着ベルト、搬送ベルトに用いられる無端ベルトの材料には、機械強度、耐熱性などが要求される。ポリイミド樹脂は高い機械強度、耐熱性などの優れた特性するため、これらのベルトに用いられる材料には、高い機械強度と耐熱性とを併せ持つポリイミド樹脂が適している。
例えば、特許文献5には、残留溶媒として、5ppm以上5000ppm以下のγ−ブチロラクトンのみを含有するポリイミド等の樹脂を有する中間転写ベルトが開示されている。
また、特許文献6には、ポリイミド等の樹脂又はその前駆体と、有機溶媒中にアセチレンアルコール及びカーボンブラックを分散したベース樹脂を含む中間転写体塗工液から製膜した製膜層を少なくとも有する中間転写体が開示されている。
特開平05−200904号公報 特開平06−228335号公報 特開平06−149083号公報 特許第3298354号公報 特開2014−170048号公報 特開2010−066430号公報
無端ベルトは、複数のロールにより張力がかかった状態で使用されることが多い。例えば、無端ベルトが使用されているとき、蛇行(ウォーク)が生じることがあり、この状態で繰り返し使用されると、破断が生じる場合がある。
そこで、本発明の課題は、ポリイミド樹脂層を有する無端ベルトにおいて、ポリイミド樹脂層に含有するポリイミド樹脂が、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のいずれの成分も1種類のみである場合、又はポリイミド樹脂層に含まれる溶媒として、溶媒群Aの溶媒の含有量が50ppm未満である場合、若しくは2000ppmを超える場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制される無端ベルトを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
請求項1に係る発明は、
テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分を2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有する無端ベルトである。
請求項2に係る発明は、
前記溶媒群Aが、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる溶媒群である請求項1に記載の無端ベルトである。
請求項3に係る発明は、
前記溶媒群Aが、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである請求項2に記載の無端ベルトである。
請求項4に係る発明は、
前記ポリイミド樹脂層が、さらに、導電性粒子を含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の無端ベルトである。
請求項5に係る発明は、
前記導電性粒子が、カーボンブラックである請求項4に記載の無端ベルトである。
請求項6に係る発明は、
前記ポリイミド樹脂が、前記ジアミン化合物に由来する成分を2種類以上含有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の無端ベルトである。
請求項7に係る発明は、
前記ジアミン化合物に由来する成分が、少なくとも4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する成分またはp−フェニレンジアミンに由来する成分を含む請求項6に記載の無端ベルトである。
請求項8に係る発明は、
溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が、70ppm以上1500ppm以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂層を有する無端ベルトである。
請求項9に係る発明は、
溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が、100ppm以上1000ppm以下である請求項8に記載のポリイミド樹脂層を有する無端ベルトである。
請求項10に係る発明は、
請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の無端ベルトを備える画像形成装置である。
請求項11に係る発明は、
請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の無端ベルトと、前記無端ベルトを張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備える無端ベルトユニットである。
請求項12に係る発明は、
テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有するポリイミド樹脂成形体である。
請求項1に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層を有する無端ベルトにおいて、ポリイミド樹脂層に含有するポリイミド樹脂が、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のいずれの成分も1種類のみである場合、又はポリイミド樹脂層に含まれる溶媒として、溶媒群Aの溶媒の含有量が50ppm未満である場合、若しくは2000ppmを超える場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制される無端ベルトが提供される。
請求項2、3に係る発明によれば、
溶媒群Aの溶媒が、5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソ−ペンタン酸メチルである場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制される無端ベルトが提供される。
請求項4、5に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層に含有するポリイミド樹脂が、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のいずれの成分も1種類のみである場合、又はポリイミド樹脂層に含まれる溶媒として、溶媒群Aの溶媒の含有量が50ppm未満である場合、若しくは2000ppmを超える場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制され、導電性粒子を含有するポリイミド樹脂層を有する無端ベルトが提供される。
請求項6、7に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層に含有するポリイミド樹脂が、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のいずれの成分も1種類のみである場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制されるポリイミド樹脂層を有する無端ベルトが提供される。
請求項8、9に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層に含まれる溶媒として、溶媒群Aの溶媒の含有量が50ppm未満である場合、若しくは2000ppmを超える場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制される無端ベルトが提供される。
請求項10、11に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層に含有するポリイミド樹脂が、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のいずれの成分も1種類のみであるポリイミド樹脂層を有する無端ベルトを備える場合、又はポリイミド樹脂層に含まれる溶媒として、溶媒群Aの溶媒の含有量が50ppm未満であるポリイミド樹脂層を有する無端ベルトを備える場合、若しくは2000ppmを超えるポリイミド樹脂層を有する無端ベルトを備える場合に比べ、蛇行したときの破断の発生が抑制される無端ベルトを備えた画像形成装置、又は無端ベルトユニットが提供される。
請求項12に係る発明によれば、ポリイミド樹脂層を有するポリイミド樹脂成形体において、ポリイミド樹脂層に含有するポリイミド樹脂が、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のいずれの成分も1種類のみである場合、又はポリイミド樹脂層に含まれる溶媒として、溶媒群Aの溶媒の含有量が50ppm未満である場合、若しくは2000ppmを超える場合に比べ、破断の発生が抑制されるポリイミド樹脂成形体が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。 第1の態様に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 第2の態様に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る無端ベルトユニットの一例を示す概略斜視図である。 実施例における無端ベルトの保管テストを説明する概要図である。 実施例における無端ベルトの用紙搬送性テストを説明する概要図である。
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。
<無端ベルト>
本実施形態に係る無端ベルトは、ポリイミド樹脂層に、下記のポリイミド樹脂、および、下記の溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒を含む。
すなわち、本実施形態に係る無端ベルトは、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有する。
ここで、本明細書中において、「テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂」は、次のポリイミド樹脂を包含する概念である。
なお、本明細書中において、便宜上、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物をそれぞれ1種ずつ使用して重合したポリイミド前駆体を単独重合体、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物のうち、少なくとも一方を2種以上使用して重合したポリイミド前駆体を共重合体と称する。
1)テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位およびジアミン化合物に由来する構造単位のうち、少なくとも一方は、異なる2種類以上の構造単位を有する共重合体のポリイミド前駆体により得られたポリイミド樹脂。
2)テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位およびジアミン化合物に由来する構造単位の両者の構造単位がそれぞれ1種類である第1の単独重合体のポリイミド前駆体と、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位およびジアミン化合物に由来する構造単位の少なくとも一方が異なる構造単位を有する第2の単独重合体のポリイミド前駆体との混合物により得られたポリイミド樹脂。
3)上記1)の第1の共重合体のポリイミド前駆体と、上記1)の共重合体とは異なる構造単位を有する第2の共重合体のポリイミド前駆体との混合物により得られたポリイミド樹脂。
4)上記1)の共重合体のポリイミド前駆体と、上記1)の共重合体とは異なる構造単位を有する単独重合体のポリイミド前駆体との混合物により得られたポリイミド樹脂。
以下の説明において、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分は、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位、ジアミン化合物に由来する成分は、ジアミン化合物に由来する構造単位と称する場合がある。
ポリイミド樹脂は、その特性を活かして、様々な分野で利用されている。例えば、ポリイミド樹脂は、無端ベルトの素材として使用されている。ポリイミド樹脂を利用した無端ベルトは、電子写真方式の画像形成装置においても用いられている。画像形成装置に用いられる無端ベルトは、例えば、転写装置(転写手段の一例)の転写ベルト(中間転写ベルト含む)、用紙(記録媒体の一例)等の記録媒体搬送装置の搬送ベルト、及び定着装置(定着手段の一例)の定着ベルト(例えば、加熱ベルトおよび加圧ベルトの少なくとも一方)等の無端ベルトとして用いられている。
無端ベルトは、例えば、複数のロールにより張力がかかった状態で使用されることが多い。そして、無端ベルトは、使用環境によって、他部材との擦れなどの機械的な負荷(機械的ストレス)、熱による負荷(熱的ストレス)などを受ける。無端ベルトは、使用中に、例えば、蛇行(ウォーク)が生じることがあり、蛇行が生じている状態で繰り返し使用されると、破断が生じる場合がある。
また、画像形成装置に用いられる無端ベルトも、複数のロールにより張力がかかった状態で使用されることが多い。画像形成装置に用いられる無端ベルトは、複数のロールにより張力がかかった状態で使用されることで、例えば、規制部材などの他部材との擦れなどの機械的ストレス、熱ストレスなどを受ける。また、搭載する機械の設定とのずれ、設置場所の水平度などにより、無端ベルトが蛇行してしまい、無端ベルトの端部が規制部材などに接触するなどして、機械的および熱的ストレスを受ける。その結果、画像形成装置に用いられる無端ベルトは、蛇行が生じた状態で、繰り返し使用されることにより、破断が発生することがある。
このように、例えば、画像形成装置に用いられる無端ベルトの要求特性の一つとしては、上記のような環境のもとで繰り返し使用されても、破断の発生が抑制されていることが要求される。
これに対して、本実施形態に係る無端ベルトは、上記構成により、蛇行したときの破断の発生が抑制される。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
ポリイミド樹脂は、ポリイミド前駆体組成物を加熱することによりイミド化させることで得られる。イミド化する過程においては、ポリイミド前駆体を溶解している溶媒が揮発していく。この過程でポリイミド前駆体の極性基と溶媒群Aの溶媒の極性基との間で相互作用が生じる。そして、得られたポリイミド樹脂中では、ポリイミド樹脂の分子鎖と溶媒群Aの溶媒の分子とが、スタッキング(積み重ね)構造を形成すると考えられる。ポリイミド樹脂中に含有する溶媒群Aの溶媒の量が少なすぎる場合は、溶媒群Aの溶媒の極性基とポリイミド樹脂の極性基との相互作用が少なくなる。一方で、溶媒群Aの溶媒の含有量が多すぎる場合は、ポリイミド樹脂の分子鎖間の距離が大きくなる。
そのため、ポリイミド樹脂では、溶媒群Aの溶媒を上記範囲の量で含有していることで、ポリイミド樹脂の分子鎖と溶媒群Aの溶媒の分子との間で安定したスタッキング構造を有している。
ここで、溶媒群Aの溶媒の極性基とポリイミド樹脂の極性基との相互作用は、従来使用されている溶媒(N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトンなど)がポリイミド樹脂中に含まれている場合の両者の極性基の相互作用と比べると、強い相互作用を起こしていると考えられる。そのため、ポリイミド樹脂の分子鎖と溶媒群Aの溶媒の分子とが形成するスタッキング構造は、従来の溶媒を用いたポリイミド樹脂の場合と比べると、より安定した構造を有していると考えられる。
よって、溶媒群Aの溶媒を含んでいるポリイミド樹脂では、ポリイミド樹脂の分子鎖と溶媒群Aの溶媒の分子との間で、より安定したスタッキング構造を有していると考えられる。
また、溶媒群Aの溶媒を上記範囲の量で含有しているポリイミド樹脂は、上記のように、従来の溶媒の極性基とポリイミド樹脂の極性基との相互作用よりも強いために、ポリイミド樹脂の可撓性が増大していると考えられる。
上記のように、本実施形態の無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層では、溶媒群Aの溶媒を上記範囲の量で含有しているため、これらの作用を有していると考えられる。
一方で、ポリイミド樹脂は、例えば、ポリイミド樹脂のじん性(膜のじん性)、硬度などの複数の物性を制御することにより、耐久性を向上させることが可能である。ポリイミド樹脂は、例えば、ポリイミド前駆体を形成する成分の種類によって、物性を変化させることができる。さらに、前述のように、イミド化する過程においては、ポリイミド前駆体を溶解している溶媒が揮発していくときに、イミド化反応の進行とともに、ポリイミド分子同士がスタッキングする。そのスタッキングの状態でも、ポリイミド樹脂の物性を変化させることができる。本実施形態に係る無端ベルトのポリイミド樹脂層は、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂を含む。それにより、ポリイミド樹脂は、耐久性が向上すると考えられる。また、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂と、溶媒群Aの溶媒を上記範囲で含有していることで、スタッキング状態がより適切な状態になると考えられる。
この理由は定かではないが、次のように推測される。同一構造の成分のみで構成される場合、主に芳香族成分がスタッキングして膜としては硬度の高いものが得られるが、芳香族成分が多い部分と、少ない部分の強度差が大きくなり、わずかなきっかけで、膜が破断してしまう。それに対して、テトラカルボン酸二無水物もしくはジアミン化合物が2種類以上含まれることにより、芳香族成分同士のスタッキングがわずかに減少し、溶媒群Aの溶媒が分子間に入り込むことにより、膜に適度な可撓性が加わり、膜破断が抑制されるものと考えられる。
その結果、本実施形態の無端ベルトは、蛇行が生じた場合の破断の発生が抑制されると考えられる。
なお、溶媒群Aの溶媒の極性基は、ウレア系溶媒の場合、ウレア基が該当、アルコキシ基含有アミド系溶媒の場合、アルコキシ基及びアミド基が該当、エステル基含有アミド系溶媒の場合、エステル基及びアミド基が該当する。また、ポリイミド前駆体およびポリイミド樹脂の極性基は、アミド基又はカルボキシル基が該当する。
以上から、本実施形態に係る無端ベルトは、上記構成により、無端ベルトが蛇行したときの破断の発生が抑制されると推測される。
〔ポリイミド樹脂層〕
以下、無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層のポリイミド樹脂を得るためのポリイミド前駆体組成物について説明する。
(ポリイミド前駆体組成物)
ポリイミド前駆体組成物は、一般式(I)で示される繰り返し単位を有する樹脂(以下、「ポリイミド前駆体」と称する)と、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒とを含むポリイミド前駆体組成物である。
また、ポリイミド前駆体組成物は、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位およびジアミン化合物に由来する構造単位のうち、少なくとも一方の構造単位は2種類以上含有するポリイミド前駆体を含有する。ポリイミド前駆体は、一般式(I)で示される繰り返し単位を有する共重合体でもよく、一般式(I)で示される繰り返し単位を有し、互いに異なる種類の単独重合体の混合物でもよい。
なお、ポリイミド前駆体組成物は、必要に応じて、後述する導電性粒子、その他の添加剤を含んでもよい。
(ポリイミド前駆体)
ポリイミド前駆体は、一般式(I)で表される繰り返し単位を有する樹脂(ポリアミック酸)が挙げられる。
一般式(I)中、Aは4価の有機基を示し、Bは2価の有機基を示す。
ここで、一般式(I)中、Aが表す4価の有機基としては、原料となるテトラカルボン酸二無水物より4つのカルボキシル基を除いたその残基である。
一方、Bが表す2価の有機基としては、原料となるジアミン化合物から2つのアミノ基を除いたその残基である。
つまり、一般式(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体である。すなわち、ポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分とジアミン化合物に由来する成分とを含んでいる。
テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。つまり、一般式(I)中、Aが表す4価の有機基は、芳香族系有機基であることがよい。
芳香族系テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3‘,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、4,4’− オキシジフタル酸二無水物(ODPA)等が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの中でも、テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系テトラカルボン酸二無水物がよく、具体的には、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’− オキシジフタル酸二無水物がよく、更に、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’− オキシジフタル酸二無水物がよく、特に、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物がよい。
なお、テトラカルボン酸二無水物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。
また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族テトラカルボン酸二無水物、又は脂肪族テトラカルボン酸を各々併用しても、芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族テトラカルボン酸二無水物とを組み合わせてもよい。
ポリイミド前駆体が、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を2種類以上含有する場合、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位の態様は特に限定されない。例えば、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位は、2種類以上のテトラカルボン酸二無水物を用いた共重合体または共重合体の混合物として含有していてもよい。また、テトラカルボン酸二無水物を1種類用いた単独重合体と、異なるテトラカルボン酸二無水物を用いた単独重合体または共重合体との混合物として含有していてもよい。
ポリイミド前駆体が、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を2種類以上含有する場合、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分には、蛇行したときの亀裂の発生を抑制する点で、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位を含むことがよい。
特に、ポリイミド前駆体が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物二由来する構造単位を含む場合、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位の全体に対する、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位の含有割合が70質量%以上99質量%以下(好ましくは80質量%以上95質量%以下)であることがよい。
一方、ジアミン化合物は、分子構造中に2つのアミノ基を有するジアミン化合物である。ジアミン化合物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。つまり、一般式(I)中、Bが表す2価の有機基は、芳香族系有機基であることがよい。
ジアミン化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノ−3’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5−ジアミノ−4’−トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,7−ジアミノフルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−ビフェニル、1,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]−ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミン等が挙げられる。
これらの中でも、ジアミン化合物としては、芳香族系ジアミン化合物がよく、具体的には、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンがよく、特に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンがよい。
なお、ジアミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。蛇行したときの破断の発生を抑制する点で、ジアミン化合物は、2種類以上用いることが好ましい。2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族ジアミン化合物、又は脂肪族ジアミン化合物を各々併用しても、芳香族ジアミン化合物と脂肪族ジアミン化合物とを組み合わせてもよい。
ポリイミド前駆体が、ジアミン化合物に由来する構造単位を2種類以上含有する場合、ジアミン化合物に由来する構造単位の態様は特に限定されない。例えば、ジアミン化合物に由来する構造単位は、2種類以上のジアミン化合物を用いた共重合体または共重合体の混合物として含有していてもよい。また、ジアミン化合物を1種類用いた単独重合体と、異なるジアミン化合物を用いた単独重合体または共重合体との混合物として含有していてもよい。
ポリイミド前駆体が、ジアミン化合物を2種以上含有する場合、蛇行したときの破断の発生を抑制する点で、少なくとも4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する構造単位またはp−フェニレンジアミンに由来する構造単位を含むことがよい。同様の点で、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する構造単位およびp−フェニレンジアミンに由来する構造単位の両者を含んでいてもよい。これらの中でも、少なくとも4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する構造単位を含むことが好ましい。
特に、ポリイミド前駆体が、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する構造単位を含む場合、ジアミン化合物に由来する構造単位の全体に対する、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する構造単位の含有割合が70質量%以上90質量%以下(好ましくは75質量%以上85質量%以下)であることがよい。ジアミン化合物に由来する構造単位が2種類以上含有するときの好ましい組み合わせとしては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル/p−フェニレンジアミンが質量比で、70/30以上90/10以下である。
ポリイミド前駆体は、一部がイミド化された樹脂であってもよい。
具体的には、ポリイミド前駆体としては、例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)及び一般式(I−3)で表される繰り返し単位を有する樹脂が挙げられる。
一般式(I−1)、一般式(I−2)及び一般式(I−3)中、Aは4価の有機基を示し、Bは2価の有機基を示す。なお、A及びBは、一般式(I)中のA及びBと同義である。
lは1以上の整数を示し、m及びnは、各々独立に0又は1以上の整数を示す。
ここで、ポリイミド前駆体の結合部(テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との反応部)において、イミド閉環している結合部数(2n+m)の全結合部数(2l+2m+2n)に対する割合、すなわちポリイミド前駆体のイミド化率は、「(2n+m)/(2l+2m+2n)」で示される。この値は、0.2以下が好ましく、0.15以下がより好ましく、0.1以下が最も好ましい。
イミド化率をこの範囲にすることで、ポリイミド前駆体のゲル化や析出分離を引き起こすことが抑制される。
なお、ポリイミド前駆体のイミド化率(「(2n+m)/(2l+2m+2n)」の値)は、次の方法により測定される。
−ポリイミド前駆体のイミド化率の測定−
・ポリイミド前駆体試料の作製
(i)測定対象となるポリイミド前駆体組成物を、シリコーンウェハー上に、膜厚1μm以上10μm以下の範囲で塗布して、塗膜試料を作製する。
(ii)塗膜試料をテトラヒドロフラン(THF)中に20分間浸漬させて、塗膜試料中の溶媒をテトラヒドロフラン(THF)に置換する。浸漬させる溶媒は、THFに限定されることなく、ポリイミド前駆体を溶解せず、ポリイミド前駆体組成物に含まれている溶媒成分と混和し得る溶媒より選択できる。具体的には、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒、ジオキサンなどのエーテル化合物が使用できる。
(iii)塗膜試料を、THF中より取り出し、塗膜試料表面に付着しているTHFにNガスを吹き付け、取り除く。10mmHg以下の減圧下、5℃以上25℃以下の範囲にて12時間以上処理して塗膜試料を乾燥させ、ポリイミド前駆体試料を作製する。
・100%イミド化標準試料の作製
(iv)上記(i)と同様に、測定対象となるポリイミド前駆体組成物をシリコーンウェハー上に塗布して、塗膜試料を作製する。
(v)塗膜試料を380℃にて60分間加熱してイミド化反応を行い、100%イミド化標準試料を作製する。
・測定と解析
(vi)フーリエ変換赤外分光光度計(堀場製作所製FT−730)を用いて、100%イミド化標準試料、ポリイミド前駆体試料の赤外吸光スペクトルを測定する。100%イミド化標準試料の1500cm−1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab’(1500cm−1))に対する、1780cm−1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab’(1780cm−1))の比I’(100)を求める。
(vii)同様にして、ポリイミド前駆体試料について測定を行い、1500cm−1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab(1500cm−1))に対する、1780cm−1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab(1780cm−1))の比I(x)を求める。
そして、測定した各吸光ピークI’(100)、I(x)を使用し、下記式に基づき、ポリイミド前駆体のイミド化率を算出する。
・式: ポリイミド前駆体のイミド化率=I(x)/I’(100)
・式: I’(100)=(Ab’(1780cm−1))/(Ab’(1500cm−1))
・式: I(x)=(Ab(1780cm−1))/(Ab(1500cm−1))
なお、このポリイミド前駆体のイミド化率の測定は、芳香族系ポリイミド前駆体のイミド化率の測定に適用される。脂肪族ポリイミド前駆体のイミド化率を測定する場合、芳香環の吸収ピークに代えて、イミド化反応前後で変化のない構造由来のピークを内部標準ピークとして使用する。
−ポリイミド前駆体の末端アミノ基−
ポリイミド前駆体は、末端にアミノ基を有するポリイミド前駆体(樹脂)を含むことがよく、好ましくは全ての末端にアミノ基を有するポリイミド前駆体とすることがよい。
ポリイミド前駆体の分子末端にアミノ基を持たせるには、例えば、重合反応の際に使用するジアミン化合物のモル当量を、テトラカルボン酸二無水物のモル当量より過剰に添加する。テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とのモル当量の比は、ジアミン化合物のモル当量を1に対して、0.92以上0.9999以下の範囲とすることが好ましく、より好ましくは、0.93以上0.999以下の範囲である。
ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物とのモル当量の比が0.9以上であれば、分子末端のアミノ基の効果が大きく、良好な分散性が得られ易いる。また、モル当量の比が0.9999以下であれば、得られるポリイミド前駆体の分子量が大きく、例えば、ポリイミド樹脂の成形体としたときに、十分な強度(引裂き強度、引張り強度)が得られ易い。
ポリイミド前駆体の末端アミノ基は、ポリイミド前駆体組成物にトリフルオロ酢酸無水物(アミノ基に対して定量的に反応)を作用させることによって検出される。すなわち、ポリイミド前駆体の末端アミノ基をトリフルオロ酢酸無水物によりトリフルオロアセチル化する。処理後、ポリイミド前駆体を再沈殿などで精製して過剰のトリフルオロ酢酸無水物、トリフルオロ酢酸残渣を除去する。処理後のポリイミド前駆体について、ポリイミド前駆体中のフッ素原子の導入量を核磁気共鳴(19F−NMR)によって定量することで、ポリイミド前駆体の末端アミノ基量が測定される。
ポリイミド前駆体の数平均分子量は、5000以上100000以下であることがよく、より好ましくは7000以上50000以下、更に好ましくは10000以上30000以下である。
ポリイミド前駆体の数平均分子量を上記範囲とすると、組成物中のポリイミド前駆体の溶解性と製膜後の膜の機械特性が良好になる。
なお、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とのモル当量の比を、調整することで、目的とする数平均分子量のポリイミド前駆体が得られる。
ポリイミド前駆体の数平均分子量は、下記測定条件のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)法で測定される。
・カラム:東ソーTSKgelα−M(7.8mm I.D×30cm)
・溶離液:DMF(ジメチルホルムアミド)/30mMLiBr/60mMリン酸
・流速:0.6mL/min
・注入量:60μL
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
ポリイミド前駆体の含有量(濃度)は、全ポリイミド前駆体組成物に対して、0.1質量%以上40質量%以下であることがよく、好ましくは0.5質量%以上25質量%以下、より好ましくは1質量%以上20質量%以下である。
(溶媒群A)
まず、ポリイミド樹脂層に含有する溶媒群Aの溶媒の含有量について説明する。
−溶媒群Aの溶媒の含有量−
本実施形態に係る無端ベルトは、無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層に、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒を質量基準で50ppm以上2000ppm以下の範囲で含有する。蛇行したときの破断の発生が抑制される点で、溶媒群Aの溶媒の含有量は、好ましくは、70ppm以上1500ppm以下、より好ましくは100ppm以上1000ppm以下である。
なお、溶媒群Aから選択された少なくとも1種の溶媒の含有量は、溶媒群Aから選択された溶媒の合計量を表し、ポリイミド樹脂層全体に対する含有量である。
ここで、本実施形態に係る無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層に含有する溶媒群Aの含有量を50ppm以上2000ppm以下の範囲に制御する方法としては、特に限定されるものではない。例えば、以下の方法が挙げられる。
送風乾燥する場合は、例えば、送風スピードを制御する;無端ベルトを回転させ、その回転スピードを制御する;などの方法が挙げられる。また、金型を用いる場合は、金型の厚さを変更し、熱容量を制御する;金型の温度を制御する;などの方法が挙げられる。
無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層に含有する溶媒(残留溶媒)は、測定対象となる無端ベルトのポリイミド樹脂層から測定用試料を採取し、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC−MS)などで測定することができる。具体的には、落下型の熱分解装置(フロンティアラボ社製:PY−2020D)を設置したガスクロマトグラフ質量分析計(島津社製GCMS QP−2010)により分析できる。
無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層に含有する溶媒は、ポリイミド樹脂層から測定用試料0.40mgを精確に秤量し、熱分解温度400℃で測定する。
熱分解装置:フロンティアラボ社製:PY−2020D
ガスクロマトグラフ質量分析計:島津社製GCMS QP−2010
熱分解温度:400℃
ガスクロマト導入温度:280℃
Inject方法:スプリット比1:50
カラム:フロンティアラボ社製:Ultra ALLOY−5,0.25μm、0.25μm ID、30m
ガスクロマト温度プログラム:40℃⇒20℃/min⇒280℃−10min保持
マスレンジ:EI、m/z=29−600
なお、無端ベルトを、例えば、中間転写ベルトとして使用する場合、その外周面の表面抵抗率は、常用対数値で8(LogΩ/□)以上13(LogΩ/□)以下であることが好ましく、8(LogΩ/□)以上12(LogΩ/□)以下であることがより好ましい。表面抵抗率の常用対数値が13(LogΩ/□)を超えると、二次転写時に記録媒体と中間転写体とが静電吸着し、記録媒体が剥離し難くなる場合がある。一方、表面抵抗率の常用対数値が8(LogΩ/□)未満であると、中間転写体に一次転写されたトナー像の保持力が不足し画質の粒状性や像乱れが発生する場合がある。
なお、前記表面抵抗率の常用対数値は、導電性粒子の種類、及び導電性粒子の添加量により制御される。
以下、溶媒群Aの溶媒の詳細について説明する。
−ウレア系溶媒−
ウレア系溶媒とは、ウレア基(N−C(=O)−N)を有する溶媒である。具体的には、ウレア系溶媒は、「*−N(Ra)−C(=O)−N(Ra)−*」構造を有する溶媒がよい。ここで、Ra、及びRaは、各々独立に、水素原子、アルキル基、フェニル基、又はフェニルアルキル基を示す。2つのN原子の両末端*は、前記構造の他の原子団との結合部位を示す。ウレア系溶媒は、2つのN原子の両末端*同士が、例えば、アルキレン、−O−、−C(=O)−、又はこれらの組み合わせからなる連結基を介して連結した環構造を有する溶媒であってもよい。
Ra、及びRaを示すアルキル基は、鎖状、分岐状、及び環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。アルキル基の具体例としては、炭素数1以上6以下(好ましくは1以上4以下)のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基など)が挙げられる。
アルキル基の置換基としては、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、水酸基、ケトン基、エステル基、アルキルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
ケトン基の具体例としては、メチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基などが挙げられる。エステル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、アセトキシ基などが挙げられる。アルキルカルボニルオキシ基の具体例としては、メチルカルボニルオキシ基(アセチルオキシ基)、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基などが挙げられる。
Ra、及びRaを示すフェニル基及びフェニルアルキル基のフェニル骨格には、置換基を有していてもよい。フェニル骨格の置換基としては、上記アルキル基の置換基と同じものが挙げられる。
なお、ウレア系溶媒が上記2つのN原子の両末端*が連結した環構造を有する場合、その環員数としては5または6がよい。
ウレア系溶媒としては、例えば、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、1,3−ジフェニル尿素、1,3−ジシクロへキシル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、2−イミダゾリジノン、プロピレン尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素などが挙げられる。
これらの中でも、蛇行したときの破断の発生抑制、並びに、室温及び冷蔵での保管安定性の向上の点から、ウレア系溶媒としては、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素が好ましく、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素が最も好ましい。
−アルコキシ基アミド系溶媒、エステル基含有アミド系溶媒−
アルコキシ基含有アミド系溶媒は、アルコキシ基とアミド基とを有する溶媒である。一方、エステル基含有アミド系溶媒は、エステル基とアミド基とを有する溶媒である。アルコキシ基、エステル基としては、ウレア系溶媒で説明において、「Ra、及びRaを示すアルキル基の置換基」として例示したアルコキシ基、エステル基と同様な基が挙げられる。なお、アルコキシ基含有アミド系溶媒がエステル基を有していてもよいし、エステル基含有アミド系溶媒はアルコキシ基を有していてもよい。
以下、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒の双方を「アルコキシ基又はエステル基含有アミド系溶媒」と称して説明する。
アルコキシ基又はエステル基含有アミド系溶媒としては、特に限定されないが、具体的には、下記一般式(Am1)で示されるアミド系溶媒、下記一般式(Am2)で示されるアミド系溶媒等が好適に挙げられる。
(一般式(Am1)中、Rb、Rb、Rb、Rb、Rb、及びRbは、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を示す。Rbは、アルコキシ基、又はエステル基を示す。
Rb〜Rbを示すアルキル基は、ウレア系溶媒の説明で記載した「Ra、及びRaを示すアルキル基」と同義である。
Rbを示すアルコキシ基及びエステル基は、ウレア系溶媒の説明において、「Ra、及びRaを示すアルキル基の置換基」として例示したアルコキシ基、エステル基と同義である。
以下、一般式(Am1)で示されるアミド系溶媒の具体例を示すが、これらに限られるわけではない。

なお、一般式(Am1)で示されるアミド系溶媒の具体例において、Me=メチル基、Et=エチル基、nPr=n−プロピル基、nBu=n−ブチル基である。
(一般式(Am2)中、Rc、Rc、Rc、Rc、Rc、Rc、Rc、及びRcは、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を示す。Rcは、アルコキシ基、又はエステル基を示す。
Rc〜Rcを示すアルキル基は、ウレア系溶媒の説明で記載した「Ra、及びRaを示すアルキル基」と同義である。
Rcを示すアルコキシ基及びエステル基は、ウレア系溶媒の説明において、「Ra、及びRaを示すアルキル基の置換基」として例示したアルコキシ基、エステル基と同義である。
以下、一般式(Am2)で示されるアミド系溶媒の具体例を示すが、これに限られるわけではない。
なお、一般式(Am2)で示されるアミド系溶媒の具体例において、Me=メチル基、Et=エチル基、nPr=n−プロピル基である。
これらの中でも、蛇行したときの破断の発生を抑制する点から、アルコキシ基又はエステル基含有アミド系溶媒としては、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(例示化合物B−4)、3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(例示化合物B−7)、5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソ−ペンタン酸メチル(例示化合物C−3)が好ましく、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(例示化合物B−4)がより好ましい。
なお、蛇行したときの破断の発生を抑制する点から、有機溶媒である溶媒群Aは、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、及び3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる溶媒群であることが好ましい。同様の点で、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンがより好ましい。
なお、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンは、1分子中にアミド基の窒素原子を2つ有している。そのため、例えば、従来の溶媒として用いられる、1分子中にアミド基の窒素原子を1つしか有さないN−メチルピロリドンに比べて、ポリアミドイミド樹脂との相互作用が生じやすくなる。さらに、1,3−ジメチルイミダゾリジノンは環状構造であり立体配座が安定しているため、例えば、非環状であるテトラメチル尿素と比べて、ポリアミドイミド樹脂との相互作用が生じやすくなり、より好適な溶媒であると推測される。
−溶媒群Aの溶媒の沸点−
溶媒群Aの溶媒(上記特定の溶媒群Aの各溶媒)の沸点は、例えば、100℃以上350℃以下が好ましく、120℃以上300℃以下がより好ましく、150℃以上250℃以下が更に好ましい。溶媒群Aの溶媒の沸点を100℃以上350℃以下にすると、無端ベルトに残留する溶媒群Aの溶媒の量が、質量基準で50ppm以上2000ppm以下の範囲に制御され易くなる。
(導電性粒子)
本実施形態に係る無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層には、必要に応じて、導電性付与のため添加される導電性粒子を含んでいてもよい。導電性粒子としては、導電性(例えば体積抵抗率10Ω・cm未満、以下同様である)もしくは半導電性(例えば体積抵抗率10Ω・cm以上1013Ω・cm以下、以下同様である)のものが挙げられ、使用目的により選択される。
導電性粒子としては、例えば、カーボンブラック、金属(例えばアルミニウムやニッケル等)、金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫等)、イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等)、
これら導電性粒子は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。導電性粒子の一次粒径は10μm未満(好ましくは1μm以下)の粒子であることがよい。
これらの中でも、導電性粒子としては、カーボンブラックがよく、特に、pH5.0以下の酸性カーボンブラックがよい。
酸性カーボンブラックとしては、表面が酸化処理されたカーボンブラック、例えば、表面にカルボキシル基、キノン基、ラクトン基、水酸基等を付与して得られたカーボンブラックが挙げられる。
酸性カーボンブラックとしては、ポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂層として有する転写ベルトに適用される場合、電気抵抗の経時での安定性及び転写電圧による電界集中を抑制する電界依存性の観点から、pH4.5以下のカーボンブラックが望ましく、より望ましくはpH4.0以下の酸性カーボンブラックである。
なお、酸性カーボンブラックのpHは、JIS Z8802(2011)規定のpH測定方法によって測定される値である。
カーボンブラックとしては、具体的には、オリオンエンジニアドカーボンズ社製の「スペシャルブラック350」、「スペシャルブラック100」、「スペシャルブラック250」、「スペシャルブラック5」、「スペシャルブラック4」、「スペシャルブラック4A」、「スペシャルブラック550」、「スペシャルブラック6」、「カラーブラックFW200」、「カラーブラックFW2」、「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH1000」、キャボット社製「MONARCH1300」、「MONARCH1400」、「MOGUL−L」、「REGAL400R」等が挙げられる。
導電性粒子の含有量は、特に限定されるものではないが、無端ベルトの外観的・機械的・電気的品質の点から、ポリイミド樹脂層のポリイミド樹脂100質量部に対して、1質量部以上40質量部以下(好ましくは10質量部以上30質量部以下)であることがよい。なお、導電性粒子は、前述のポリイミド樹脂層を得るためのポリイミド前駆体組成物に含ませればよい。
(その他の添加剤)
本実施形態に係る無端ベルトを構成するポリイミド樹脂層には、機械強度などの各種機能を付与することを目的として、各種フィラーなどを含んでもよい。また、イミド化反応促進のための触媒や、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
機械強度向上のため添加されるフィラーとしては、シリカ粉、アルミナ粉、硫酸バリウム粉、酸化チタン粉、マイカ、タルクなどの粒子状材料が挙げられる。また、ポリイミド樹脂層の表面の撥水性、離型性改善のためには、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂粉末などを添加してもよい。
イミド化反応促進のための触媒には、酸無水物など脱水剤、フェノール誘導体、スルホン酸誘導体、安息香酸誘導体などの酸触媒などを使用してもよい。
ポリイミド樹脂層の製膜品質の向上には、界面活性剤を添加してもよい。使用する界面活性剤は、カチオン系、アニオン系、非イオン系、のいずれを用いてもよい。
その他の添加剤の含有量は、ポリイミド樹脂層の目的とする特性に応じて選択すればよい。なお、その他の添加剤は、前述のポリイミド樹脂層を得るためのポリイミド前駆体組成物に含ませればよい。
(ポリイミド前駆体組成物の製造方法)
ポリイミド前駆体組成物の製造方法は特に限定されるものではない。例えば、溶媒群Aより選択された少なくとも1種の有機溶媒を含有する溶媒中で、前述のテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を得る方法が挙げられる。
ポリイミド前駆体の重合反応時の反応温度は、例えば、0℃以上70℃以下であることがよく、好ましくは10℃以上60℃以下、より好ましくは20℃以上55℃以下である。この反応温度を0℃以上とすることで、重合反応の進行を促進し、反応に要する時間が短時間化され、生産性が向上し易くなる。一方、反応温度を70℃以下とすると、生成したポリイミド前駆体の分子内で生じるイミド化反応の進行が抑制され、ポリイミド前駆体の溶解性低下に伴う析出、又はゲル化が抑制され易くなる。
なお、ポリイミド前駆体の重合反応時の時間は、反応温度により1時間以上24時間以下の範囲とすることがよい。
〔無端ベルトの製造方法〕
本実施形態に係る無端ベルトは、上記のポリイミド前駆体組成物を無端ベルト形成用の塗布液として、被塗物に塗布した後、乾燥し焼成することで得られたポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂層を有するものである。つまり、ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位およびジアミン化合物に由来する構造単位のうち、少なくとも一方の構造単位は2種類以上含有するポリイミド樹脂を含む。なお、テトラカルボン酸二無水物に由来する構造単位およびジアミン化合物に由来する構造単位は、上記のポリイミド前駆体組成物で説明したものと同様である。
ここで、ポリイミド樹脂層のポリイミド樹脂を形成する単量体に由来する構造単位は、例えば、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)によって検出される成分を分析および定量することで測定できる。具体的には、まず、測定対象となる無端ベルトから、ポリイミド樹脂層の測定用試料を準備する。次に測定用試料を、落下型の熱分解装置(フロンティアラボ社製:PY−2020D)を設置したガスクロマトグラフ質量分析計(島津製作所社製:GCMS QP−2010)により測定を行う。そして、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置によって、ポリイミド樹脂の単量体単位まで分解され、分解によって得られた分解生成物の質量分析によって、単量体の構造及び比率が求められる。
無端ベルトの製造方法は、具体的には、例えば、以下の方法が挙げられる。
無端ベルトの製造方法は、例えば、ポリイミド前駆体組成物を円筒状の基材(金型)上に塗布して塗膜を形成する工程と、基材上に形成した塗膜を乾燥し、乾燥膜を形成する工程と、乾燥膜をイミド化処理(加熱処理)し、ポリイミド前駆体のイミド化を行って、ポリイミド樹脂の成形体を形成する工程と、基材からポリイミド樹脂の成形体を取り外し、無端ベルトとする工程と、を含む。なお、このポリイミド樹脂の成形体がポリイミド樹脂層となる。具体的には、例えば、次の通りである。
まず、ポリイミド前駆体組成物を円筒状の基材の内面又は外面に塗布して、塗膜を形成する。円筒状の基材としては、例えば、円筒状の金属製基材が好適に用いられる。金属製の代わりに、樹脂製、ガラス製、セラミック製など、他の素材の基材を用いてもよい。また、基材の表面にガラスコート、セラミックコート等を設けてもよく、シリコーン系、フッ素系等の剥離剤を塗布してもよい。
ここで、ポリイミド前駆体組成物を精度よく塗布するには、塗布する前にポリイミド前駆体組成物を脱泡する工程を実施することがよい。ポリイミド前駆体組成物を脱泡することで、塗布時の泡かみ及び塗膜の欠陥発生が抑制される。
ポリイミド前駆体組成物を脱泡する方法としては、減圧状態にする方法、遠心分離する方法などが挙げられるが、減圧状態とする脱泡が簡便で脱泡能が大きいため適している。
次に、ポリイミド前駆体組成物の塗膜が形成された円筒状の基材を、加熱又は真空環境に置いて、塗布膜を乾燥し、乾燥膜を形成する。含有溶媒の30質量%以上、好ましくは50質量%以上を揮発させる。
次に、乾燥膜に対して、イミド化処理(加熱処理)を行う。これにより、ポリイミド樹脂の成形体が形成される。
イミド化処理の加熱条件としては、例えば150℃以上400℃以下(好ましくは200℃以上300℃以下)で、20分間以上60分間以下加熱することで、イミド化反応が起こり、ポリイミド樹脂の成形体が形成される。加熱反応の際、加熱の最終温度に達する前に、温度を段階的、又は一定速度で徐々に上昇させて加熱することがよい。イミド化の温度は、例えば原料として用いたテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの種類によって異なり、イミド化が不充分であると機械的特性及び電気的特性に劣るため、イミド化が完結する温度に設定する。
その後、円筒状の基材から、ポリイミド樹脂の成形体を取り外し、無端ベルトを得る。
なお、本実施形態に係る無端ベルトにおいて、ポリイミド樹脂の成形体を、そのまま単層体として使用し、ポリイミド樹脂層を有する無端ベルトとしてもよい。また、ポリイミド樹脂の成形体の内周面又は外周面の少なくとも一方に離型層等の機能層を有する積層体として使用し、ポリイミド樹脂層を有する無端ベルトとしてもよい。
〔無端ベルトの使用例〕
本実施形態に係る無端ベルトは、例えば、電子写真方式の画像形成装置用の無端ベルトとして利用し得る。電子写真方式の画像形成装置用の無端ベルトとしては、例えば、中間転写ベルト、転写ベルト(記録媒体搬送ベルト)、定着ベルト(加熱ベルト、加圧ベルト)、搬送ベルト(記録媒体搬送ベルト)等が挙げられる。なお、本実施形態に係る無端ベルトは、画像形成装置用の無端ベルト以外にも、例えば、搬送ベルト、駆動ベルト、ラミネートベルト、電気絶縁材、配管被覆材、電磁波絶縁材、熱源絶縁体、電磁波吸収フィルム等のベルト状部材にも利用し得る。
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、上記の無端ベルトを有する。無端ベルトが、中間転写ベルト、転写ベルト、搬送ベルト(記録媒体搬送ベルト)等のベルトに適用される場合、本実施形態に係る画像形成装置としては、例えば、以下に示す画像形成装置が挙げられる。
像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、トナーを含む現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、トナー画像を本実施形態に係る無端ベルトを介して記録媒体の表面に転写する転写手段と、とを備えるものが挙げられる。
なお、転写手段は、後述する無端ベルトユニットを有していてもよい。
具体的には、本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、転写手段が中間転写体と、像保持体に形成されたトナー画像を中間転写体に一次転写する一次転写手段と、中間転写体に転写されたトナー画像を記録媒体に二次転写する二次転写手段と、を備え、当該中間転写体として上記本実施形態に係る無端ベルトを備える構成が挙げられる。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、転写手段が記録媒体を搬送するための記録媒体搬送体(記録媒体搬送ベルト)と、像保持体に形成されたトナー画像を記録媒体搬送体により搬送された記録媒体に転写するための転写手段と、を備え、当該記録媒体搬送体として上記本実施形態に係る無端ベルトを備える構成であってもよい。
一方、無端ベルトが、定着ベルト(加熱ベルト、加圧ベルト)等のベルトに適用される場合、本実施形態に係る画像形成装置としては、例えば、以下に示す画像形成装置が挙げられる。
像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、トナーを含む現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、トナー画像を、トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を備える。そして定着手段としては、第1回転体と、第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備え、第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方が、本実施形態の無端ベルトである定着装置が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置、像保持体上に保持されたトナー画像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色の現像器を備えた複数の像保持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置が挙げられる。
以下、本実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、上記本実施形態に係る無端ベルトを中間転写体(中間転写ベルト)に適用した画像形成装置である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、例えば、いわゆるタンデム方式であり、電子写真感光体からなる4つの像保持体101a〜101dの周囲に、その回転方向に沿って順次、帯電装置102a〜102d、露光装置114a〜114d、現像装置103a〜103d、一次転写装置(一次転写ロール)105a〜105d、像保持体クリーニング装置104a〜104dが配置されている。尚、転写後の像保持体101a〜101dの表面に残留している残留電位を除去するために除電器を備えていてもよい。
中間転写ベルト107が、支持ロール106a〜106d、駆動ロール111および対向ロール108により張力を付与しつつ支持され、無端ベルトユニット107bを形成している。これらの支持ロール106a〜106d、駆動ロール111および対向ロール108により、中間転写ベルト107は、各像保持体101a〜101dの表面に接触しながら各像保持体101a〜101dと一次転写ロール105a〜105dとを矢印Aの方向に移動し得る。一次転写ロール105a〜105dが中間転写ベルト107を介して像保持体101a〜101dに接触する部位が一次転写部となり、像保持体101a〜101dと一次転写ロール105a〜105dとの接触部には一次転写電圧が印加される。
二次転写装置として、中間転写ベルト107および二次転写ベルト116を介して対向ロール108と二次転写ロール109が対向配置されている。二次転写ベルト116は、二次転写ロール109と支持ロール106eとによって支持されている。紙等の記録媒体115が中間転写ベルト107の表面に接触しながら中間転写ベルト107と二次転写ロール109とで挟まれる領域を矢印Bの方向に移動し、その後、定着装置110を通過する。二次転写ロール109が中間転写ベルト107および二次転写ベルト116を介して対向ロール108に接触する部位が二次転写部となり、二次転写ロール109と対向ロール108との接触部には二次転写電圧が印加される。更に、転写後の中間転写ベルト107と接触するように、中間転写ベルトクリーニング装置112および113が配置されている。
この構成の多色の画像形成装置100では、像保持体101aが矢印Cの方向に回転するとともに、その表面が帯電装置102aによって帯電された後、レーザ光等の露光装置114aにより第1色目の静電荷像が形成される。形成された静電荷像はその色に対応するトナーを収容した現像装置103aにより、トナーを含む現像剤で現像(顕像化)されてトナー画像が形成される。なお、現像装置103a〜103dには、各色の静電荷像に対応するトナー(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)がそれぞれ収容されている。
像保持体101a上に形成されたトナー画像は、一次転写部を通過する際に、一次転写ロール105aによって中間転写ベルト107上に静電的に転写(一次転写)される。以降、第1色目のトナー画像を保持した中間転写ベルト107上に、一次転写ロール105b〜105dによって、第2色目、第3色目、第4色目のトナー画像が順次重ね合わせられるよう一次転写され、最終的に多色の多重トナー画像が得られる。
中間転写ベルト107上に形成された多重トナー画像は、二次転写部を通過する際に、記録媒体115に静電的に一括転写される。トナー画像が転写された記録媒体115は、定着装置110に搬送され、加熱および加圧、または加熱、若しくは加圧により定着処理された後、機外に排出される。
一次転写後の像保持体101a〜101dは、像保持体クリーニング装置104a〜104dにより残留トナーが除去される。一方、二次転写後の中間転写ベルト107は、中間転写ベルトクリーニング装置112および113により残留トナーが除去され、次の画像形成プロセスに備える。
−像保持体−
像保持体101a〜101dとしては、公知の電子写真感光体が広く適用される。電子写真感光体としては、感光層が無機材料で構成される無機感光体や、感光層が有機材料で構成される有機感光体などが用いられる。有機感光体においては、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層を積層する機能分離型有機感光体や、電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能を果たす単層型有機感光体が好適に用いられる。また、無機感光体においては、感光層がアモルファスシリコンにより構成されているものが、好適に用いられる。
また、像保持体の形状には特に限定はなく、例えば、円筒ドラム状、シート状またはプレート状等、公知の形状が採用される。
−帯電装置−
帯電装置102a〜102dとしては、特に制限はなく、例えば、導電性(ここで、帯電装置における「導電性」とは例えば体積抵抗率が10Ωcm未満を意味する。)または半導電性(ここで、帯電装置における「半導電性」とは例えば体積抵抗率が10Ωcm以上1013Ωcm以下を意味する。)のローラ、ブラシ、フィルム、またはゴムブレード等を用いた接触型帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器など、公知の帯電器が広く適用される。これらの中でも接触型帯電器が望ましい。
帯電装置102a〜102dは、像保持体101a〜101dに対し、通常、直流電流を印加するが、交流電流を更に重畳させて印加してもよい。
−露光装置−
露光装置114a〜114dとしては、特に制限はなく、例えば、像保持体101a〜101dの表面に、半導体レーザ光、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)光、または液晶シャッタ光等の光源、またはこれらの光源からポリゴンミラーを介して定められた像様に露光し得る光学系機器など、公知の露光装置が広く適用される。
−現像装置−
現像装置103a〜103dとしては、目的に応じて選択され。例えば、一成分系現像剤または二成分系現像剤をブラシ、またはローラ等を用い接触または非接触で現像する公知の現像器などが挙げられる。
−一次転写ロール−
一次転写ロール105a〜105dは単層または多層のいずれでもよい。例えば、単層構造の場合は、発泡または無発泡のシリコーンゴム、ウレタンゴム、またはEPDM等にカーボンブラック等の導電性粒子が適量配合されたロールで構成される。
−像保持体クリーニング装置−
像保持体クリーニング装置104a〜104dは、一次転写工程後の像保持体101a〜101dの表面に付着する残存トナーを除去するためのものであり、クリーニングブレードの他、ブラシクリーニング、またはロールクリーニング等が用いられる。これらの中でもクリーニングブレードを用いることが望ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、またはシリコーンゴム等が挙げられる。
−二次転写ロール−
二次転写ロール109の層構造は、特に限定されるものではないが、例えば、三層構造の場合、コア層と中間層とその表面を被覆する塗布層により構成される。コア層は導電性粒子を分散したシリコーンゴム、ウレタンゴム、またはEPDM等の発泡体で、中間層はこれらの無発泡体で構成される。塗布層の材料としては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、またはパーフルオロアルコキシ樹脂などが挙げられる。二次転写ロール109の体積抵抗率は10Ωcm以下であることが望ましい。また、中間層を除いた2層構造としてもよい。
−対向ロール−
対向ロール108は、二次転写ロール109の対向電極を形成する。対向ロール108の層構造は、単層または多層のいずれでもよい。例えば単層構造の場合は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、またはEPDM等にカーボンブラック等の導電性粒子が適量配合されたロールで構成される。二層構造の場合は、上記のゴム材料で構成される弾性層の外周面を高抵抗層で被覆したロールから構成される。
対向ロール108と二次転写ロール109の芯体とには、通常1kV以上6kV以下の電圧が印加される。対向ロール108の芯体への電圧印加に代えて、対向ロール108に接触させた電気良導性の電極部材と二次転写ロール109とに電圧を印加してもよい。上記電極部材としては、金属ロール、導電性ゴムロール、導電性ブラシ、金属プレート、または導電性樹脂プレート等が挙げられる。
−定着装置−
定着装置110としては、例えば、熱ローラ定着器、加圧ローラ定着器、またはフラッシュ定着器など公知の定着器が広く適用される。
−中間転写ベルトクリーニング装置−
中間転写ベルトクリーニング装置112および113としては、クリーニングブレードの他、ブラシクリーニング、またはロールクリーニング等が用いられる、これらの中でもクリーニングブレードを用いることが望ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、またはシリコーンゴム等が挙げられる。
次に、本実施形態の無端ベルトを、記録媒体搬送体(用紙搬送ベルト)として用いた画像形成装置について説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。図2に示す画像形成装置は、上記本実施形態に係る無端ベルトを記録媒体搬送体(用紙搬送ベルト)に適用した画像形成装置である。
図2に示す画像形成装置において、ユニットY、M、C、BKは、矢印の時計方向に回転するように、それぞれ感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKが備えられる。感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKの周囲には、帯電器202Y、202M、202C、202BKと、露光器203Y、203M、203C、203BKと、各色現像装置(イエロー現像装置204Y、マゼンタ現像装置204M、シアン現像装置204C、ブラック現像装置204BK)と、感光体ドラム清掃部材205Y、205M、205C、205BKとがそれぞれ配置されている。
ユニットY、M、C、BKは、用紙搬送ベルト206に対して4つ並列に、ユニットBK、C、M、Yの順に配置されているが、ユニットBK、Y、C、Mの順等、画像形成方法に合わせて適当な順序が設定される。
用紙搬送ベルト206は、ベルト支持ロール210、211、212、213によって内面側から張力を付与しつつ支持され、無端ベルトユニット220を形成している。該用紙搬送ベルト206は、矢印の反時計方向に感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKと同じ周速度をもって回転するようになっており、ベルト支持ロール212、213の中間に位置するその一部が感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとそれぞれ接するように配置されている。用紙搬送ベルト206は、ベルト用清掃部材214が備えられている。
転写ロール207Y、207M、207C、207BKは、用紙搬送ベルト206の内側であって、用紙搬送ベルト206と感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとが接している部分に対向する位置にそれぞれ配置され、感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKと、用紙搬送ベルト206を介してトナー画像を用紙(被転写体)216に転写する転写領域を形成している。転写ロール207Y、207M、207C、207BKは、図2に示すとおり、感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKの直下に配置していても、直下からずれた位置に配置してもよい。
定着装置209は、用紙搬送ベルト206と感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとのそれぞれの転写領域を通過した後に搬送されるように配置されている。
用紙搬送ロール208により、用紙216は用紙搬送ベルト206に搬送される。
図2に示す画像形成装置において、ユニットBKにおいては、感光体ドラム201BKを回転駆動させる。これと連動して帯電器202BKが駆動し、感光体ドラム201BKの表面を目的の極性・電位に帯電させる。表面が帯電された感光体ドラム201BKは、次に、露光器203BKによって像様に露光され、その表面に静電荷像が形成される。
続いて該静電荷像は、ブラック現像装置204BKによって現像される。すると、感光体ドラム201BKの表面にトナー画像が形成される。なお、このときの現像剤は一成分系のものでもよいし二成分系のものでもよい。
このトナー画像は、感光体ドラム201BKと用紙搬送ベルト206との転写領域を通過し、用紙216が静電的に用紙搬送ベルト206に吸着して転写領域まで搬送され、転写ロール207BKから印加される転写バイアスによって形成される電界により、用紙216の表面に順次転写される。
この後、感光体ドラム201BK上に残存するトナーは、感光体ドラム清掃部材205BKによって清掃・除去される。そして、感光体ドラム201BKは、次の画像転写に供される。
以上の画像転写は、ユニットC、MおよびYでも上記の方法によって行われる。
転写ロール207BK、207C、207Mおよび207Yによってトナー画像を転写された用紙216は、さらに定着装置209に搬送され、定着が行われる。
以上により用紙上に目的とする画像が形成される。
次に、本実施形態の無端ベルトを、定着ベルト(加熱ベルト、加圧ベルト)として用いた画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る無端ベルトが、定着ベルト(加熱ベルト、加圧ベルト)として用いられた画像形成装置としては、例えば、図1および図2に示す画像形成装置と同様の画像形成装置が挙げられる。そして、図1および図2に示す画像形成装置において、定着装置110または定着装置209として、例えば、後述する本実施形態に係る無端ベルトが用いられた定着装置が適用される。
以下、本実施形態に係る無端ベルトが定着ベルト(加熱ベルト、加圧ベルト)として適用された定着装置について説明する。
−定着装置−
定着装置としては、種々の構成があり、例えば、第1回転体と、第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備える。そして、第1回転体及び第2回転体の少なくとも一方として、定着部材が適用される。
以下に、定着装置の第1及び第2の態様として、加熱ベルトと加圧ロールとを備えた定着装置を説明する。
なお、定着装置は、第1及び第2の態様に限られず、加熱ロール又は加熱ベルトと加圧ベルトとを備えた定着装置であってよい。そして、本実施形態に係る無端ベルトは、加熱ベルト及び加圧ベルトのいずれにも適用され得る。
また、定着装置は、第1及び第2の態様に限られず、電磁誘導加熱方式の定着装置であってもよい。
・定着装置の第1の態様
第1の態様に係る定着装置について説明する。図3は、第1の態様に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第1の態様に係る定着装置60は、図3に示すように、例えば、回転駆動する加熱ロール61(第1回転体の一例)と、加圧ベルト62(第2回転体の一例)と、加圧ベルト62を介して加熱ロール61を押圧する押圧パッド64(押圧部材の一例)とを備えて構成されている。
なお、押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト62と加熱ロール61とが相対的に加圧されていればよい。従って、加圧ベルト62側が加熱ロール61に加圧されてもよく、加熱ロール61側が加熱ロール61に加圧されてもよい。
加熱ロール61の内部には、ハロゲンランプ66(加熱手段の一例)が配設されている。加熱手段としては、ハロゲンランプに限られず、発熱する他の発熱部材を用いてもよい。
一方、加熱ロール61の表面には、例えば、感温素子69が接触して配置されている。この感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が目的とする設定温度(例えば、150℃)を維持される。
加圧ベルト62は、例えば、内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。そして、挟込領域N(ニップ部)において押圧パッド64により加熱ロール61に対して押圧されて配置されている。
押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト62の内側において、加圧ベルト62を介して加熱ロール61に加圧される状態で配置され、加熱ロール61との間で挟込領域Nを形成している。
押圧パッド64は、例えば、幅の広い挟込領域Nを確保するための前挟込部材64aを挟込領域Nの入口側に配置し、加熱ロール61に歪みを与えるための剥離挟込部材64bを挟込領域Nの出口側に配置している。
加圧ベルト62の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、例えば、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bの加圧ベルト62と接する面にシート状の摺動部材68が設けられている。そして、押圧パッド64と摺動部材68とは、金属製の保持部材65に保持されている。
なお、摺動部材68は、例えば、その摺動面が加圧ベルト62の内周面と接するように設けられており、加圧ベルト62との間に存在するオイルの保持・供給に関与する。
保持部材65には、例えば、ベルト走行ガイド63が取り付けられ、加圧ベルト62が回転する構成となっている。
加熱ロール61は、例えば、図示しない駆動モータにより矢印S方向に回転し、この回転に従動して加圧ベルト62は、加熱ロール61の回転方向と反対の矢印R方向へ回転する。すなわち、例えば、加熱ロール61が図3における時計方向へ回転するのに対して、加圧ベルト62は反時計方向へ回転する。
そして、未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体の一例)は、例えば、定着入口ガイド56によって導かれて、挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
第1の態様に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に倣う凹形状の前挟込部材64aにより、前挟込部材64aがない構成に比して、広い挟込領域Nを確保される。
また、第1の態様に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に対し突出させて剥離挟込部材64bを配置することにより、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61の歪みが局所的に大きくなるように構成されている。
このように剥離挟込部材64bを配置すれば、例えば、定着後の用紙Kは、剥離挟込領域を通過する際に、局所的に大きく形成された歪みを通過することになるので、用紙Kが加熱ロール61から剥離しやすい。
剥離の補助手段として、例えば、加熱ロール61の挟込領域Nの下流側に、剥離部材70を配設されている。剥離部材70は、例えば、剥離爪71が加熱ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に加熱ロール61と近接する状態で保持部材72によって保持されている。
・定着装置の第2の態様
第2の態様に係る定着装置について説明する。図4は、第2の態様に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第2の態様に係る定着装置80は、図4に示すように、例えば、加熱ベルト84(第1回転体の一例)を備える定着ベルトモジュール86と、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)に押圧して配置された加圧ロール88(第2回転体の一例)とを含んで構成されている。そして、例えば、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)と加圧ロール88とが接触する挟込領域N(ニップ部)が形成されている。挟込領域Nでは、用紙K(記録媒体の一例)が加圧及び加熱されトナー像が定着される。
定着ベルトモジュール86は、例えば、無端状の加熱ベルト84と、加圧ロール88側で加熱ベルト84が巻き掛けられ、モータ(不図示)の回転力で回転駆動すると共に加熱ベルト84をその内周面から加圧ロール88側へ押し付ける加熱押圧ロール89と、加熱押圧ロール89と異なる位置で内側から加熱ベルト84を支持する支持ロール90とを備えている。
定着ベルトモジュール86は、例えば、加熱ベルト84の外側に配置されてその周回経路を規定する支持ロール92と、加熱押圧ロール89から支持ロール90までの加熱ベルト84の姿勢を矯正する姿勢矯正ロール94と、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)と加圧ロール88とが接触する領域である挟込領域Nの下流側において加熱ベルト84を内周面から張力を付与する支持ロール98とが設けられている。
そして、定着ベルトモジュール86は、例えば、加熱ベルト84と加熱押圧ロール89との間に、シート状の摺動部材82が介在するように設けられている。
摺動部材82は、例えば、その摺動面が加熱ベルト84の内周面と接するように設けられており、加熱ベルト84との間に存在するオイルの保持・供給に関与する。
ここで、摺動部材82は、例えば、その両端が支持部材96により支持された状態で設けられている。
加熱押圧ロール89の内部には、例えば、ハロゲンヒータ89A(加熱手段の一例)が設けられている。
支持ロール90は、例えば、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、内部にはハロゲンヒータ90A(加熱手段の一例)が配設されており、加熱ベルト84を内周面側から加熱するようになっている。
支持ロール90の両端部には、例えば、加熱ベルト84を外側に押圧するバネ部材(不図示)が配設されている。
支持ロール92は、例えば、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、支持ロール92の表面には厚み20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されている。
支持ロール92の離型層は、例えば、加熱ベルト84の外周面からのトナーや紙粉が支持ロール92に堆積するのを防止するために形成されるものである。
支持ロール92の内部には、例えば、ハロゲンヒータ92A(加熱源の一例)が配設されており、加熱ベルト84を外周面側から加熱するようになっている。
つまり、例えば、加熱押圧ロール89と支持ロール90及び支持ロール92とによって、加熱ベルト84が加熱される構成となっている。
姿勢矯正ロール94は、例えば、アルミニウムで形成された円柱状ロールであり、姿勢矯正ロール94の近傍には、加熱ベルト84の端部位置を測定する端部位置測定機構(不図示)が配置されている。
姿勢矯正ロール94には、例えば、端部位置測定機構の測定結果に応じて加熱ベルト84の軸方向における当り位置を変位させる軸変位機構(不図示)が配設され、加熱ベルト84の蛇行を制御するように構成されている。
一方、加圧ロール88は、例えば、回転自在に支持されると共に、図示しないスプリング等の付勢手段によって加熱ベルト84が加熱押圧ロール89に巻き回された部位に押圧されて設けられている。これにより、定着ベルトモジュール86の加熱ベルト84(加熱押圧ロール89)が矢印S方向へ回転移動するのに伴って、加熱ベルト84(加熱押圧ロール89)に従動して加圧ロール88が矢印R方向に回転移動するようになっている。
そして、未定着トナー像(不図示)を有する用紙Kは、矢印P方向に搬送され、定着装置80の挟込領域Nに導かれると、挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
なお、第2の態様に係る定着装置80では、加熱源の一例としてハロゲンヒータ(ハロゲンランプ)を適用した形態を説明したが、これに限られず、ハロゲンヒータ以外の輻射ランプ発熱体(放射線(赤外線等)を発する発熱体)、抵抗発熱体(抵抗に電流を流すことによりジュール熱を発生させる発熱体:例えばセラミック基板に抵抗を有する膜を形成して焼成させたもの等)を適用してもよい。
<無端ベルトユニット>
本実施形態に係る無端ベルトユニットとしては、本実施形態に係る無端ベルトと、無端ベルトを張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備えるものが挙げられる。
なお、本実施形態の無端ベルトユニットとしては、例えば、図1に示す無端ベルトユニット107b、及び図2に示す無端ベルトユニット220のように、円筒状部材と、円筒状部材を張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールとを備えている。
例えば、本実施形態に係る無端ベルトユニットの一例として、図5に示す無端ベルトユニットであってもよい。
図5は、本実施形態に係る無端ベルトユニットを示す概略斜視図である。
本実施形態に係る無端ベルトユニット130は、図5に示すように、上記本実施形態に係る無端ベルト30を備えており、例えば、無端ベルト30は対向して配置された駆動ロール131および従動ロール132により張力がかかった状態で掛け渡されている。
ここで、本実施形態に係る無端ベルトユニット130は、無端ベルト30を中間転写体として適用させる場合、無端ベルト30を支持するロールとして、感光体(像保持体)表面のトナー像を無端ベルト30上に1次転写させるためのロールと、無端ベルト30上に転写されたトナー像をさらに記録媒体に二次転写させるためのロールが配置されていてもよい。
なお、無端ベルト30を支持するロールの数は限定されず、使用態様に応じて配置すればよい。上記構成の無端ベルトユニット130は、装置に組み込まれて使用され、駆動ロール131、従動ロール132の回転に伴って無端ベルト30も支持した状態で回転する。
<ポリイミド樹脂成形体>
以上、無端ベルト、画像形成装置、及び無端ベルトユニットについて説明した。これら以外にも、本実施形態に係る無端ベルトが有する破断が抑制される特性を活用して、前述のポリイミド樹脂層を有するポリイミド樹脂成形体として適用してもよい。
すなわち、本実施形態に係るポリイミド樹脂成形体は、テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有する。
ポリイミド樹脂成形体のポリイミド樹脂層には、必要に応じて、前述の導電性粒子、及びその他の添加剤を含んでもよい。
なお、ポリイミド樹脂成形体のポリイミド樹脂層に含まれるポリイミド樹脂は、前述の無端ベルトで説明したポリイミド樹脂と同様のポリイミド樹脂が適用される。また、ポリイミド樹脂成形体のポリイミド樹脂層に含まれるポリイミド樹脂の分析、及び溶媒群Aの分析は、前述の無端ベルトで説明した方法と同様の方法で分析すればよい。さらに、無端ベルトで説明したように、溶媒群Aから選択された少なくとも1種の溶媒の含有量は、溶媒群Aから選択された溶媒の合計量を表し、ポリイミド樹脂層全体に対する含有量である。
本実施形態に係るポリイミド樹脂成形体は、ポリイミド樹脂の成形体を、そのまま単層体として使用し、ポリイミド樹脂層を有するポリイミド樹脂成形体としてもよい。また、ポリイミド樹脂成形体の一方の面および他方の面の少なくとも一方の面に、他の層を有する積層体として使用し、ポリイミド樹脂層を有するポリイミド樹脂成形体としてもよい。
本実施形態に係るポリイミド樹脂成形体は、例えば、前述のポリイミド前駆体組成物を、ポリイミド樹脂成形体の形成用塗工液として利用し、ポリイミド樹脂成形体の形成用塗工液を基材上に塗布した後、加熱処理することによって得られる。
ポリイミド樹脂成形体が適用される用途は特に限定されるものではない。ポリイミド樹脂成形体の用途は、例えば、フレキシブル電子基板フィルム、銅張積層フィルム、ラミネートフィルム、電気絶縁フィルム、燃料電池用多孔質フィルム、分離フィルムが挙げられる。このほかにも、耐熱性皮膜、ICパッケージ、接着膜、液晶配向膜、レジスト膜、平坦化膜、マイクロレンズアレイ膜、電線被覆膜、光ファイバー被覆膜等が例示される。本実施形態に係るポリイミド樹脂成形体は、これら用途に適用された場合でも、破断の発生が抑制される。
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量
基準である。
<合成例1>
(ポリイミド前駆体組成物(A−1)の作製)
攪拌棒、温度計を取り付けたフラスコに、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)200gを充填した。ここに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)18gを添加し、20℃で10分間攪拌して分散させた。この溶液に3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)26gを添加し、反応温度50℃に保持しながら、24時間攪拌して溶解、反応を行い、ポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体組成物(A−1)を得た。
<合成例2>
(ポリイミド前駆体組成物(A−2)の作製)
攪拌棒、温度計を取り付けたフラスコに、テトラメチル尿素200gを充填した。ここに、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)12.5gを添加し、さらに、p−フェニレンジアミン(PDA)2.9gを添加し、20℃で10分間攪拌して分散させた。この溶液に3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)25.7gを添加し、反応温度50℃に保持しながら、24時間攪拌して溶解、反応を行い、ポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体組成物(A−2)を得た。
<合成例3〜24>
(ポリイミド前駆体組成物(A−3)〜(A−24)の作製)
溶剤と単量体を表1に示すように変更した以外は合成例2と同様な操作を行い、ポリイミド前駆体組成物(A−3)〜(A−24)を得た。なお、表1中、「ODPA」は、4,4’− オキシジフタル酸二無水物を表す。
<実施例1>
[製膜]
ポリイミド前駆体組成物(A−1)と(A−11)とを質量比で、(A−1)/(A−11)=70/30になるように混合した中に、カーボンブラック(SPECIAL Black4、オリオンエンジニアドカーボンズ社製)を、ポリイミド前駆組成物(A−1)と(A−11)との合計中に含まれるポリイミド前駆体に対し、固形分質量比で4質量%となるように投入し、ジェトミル分散機(ジーナス社製:GeanusPY)で分散処理(200N/mm、5パス)を行い、カーボンブラック分散ポリイミド前駆体組成物を得た。
得られたカーボンブラック分散ポリイミド前駆体組成物を、ステンレス製20μmメッシュに通過させて、異物及びカーボンブラック凝集物を取り除いた。更に、攪拌しながら真空脱泡を15分間行い、無端ベルト形成用塗布液として調製した。
調製した無端ベルト形成用塗布液をアルミニウム製円筒状の金型(基材)の外面に塗布し、150℃で30分間回転乾燥した。次いで、この金型を325℃のオーブンに20rpmで回転させながら1時間乾燥させた後、オーブンから取り出した。この金型の外周面に形成されたポリイミド樹脂の成形体を金型から抜き取り、厚さ0.08mmのポリイミド樹脂層を有する無端ベルトを得た。
[残留溶媒量の測定]
既述の方法により、溶剤の残留溶媒量(含有量)を熱分解ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)で測定した結果、残留量は450ppm(質量基準)であった。
[保管テスト]
得られた無端ベルトの内側に、二本の直径5mmのシャフトSを装着し、一方のシャフトに5kgの荷重Fをかけて吊り下げた状態で、10℃、30%RHの条件下で、1週間放置して保管テストを実施した。その後、二本のシャフトを取り除いて、23℃、50%RHの条件で1時間および24時間放置した後、目視にて外観を観察した(図6参照)。
−評価基準−
A:1時間放置後および24時間放置後ともに、形状変化はほとんど見られない。
B:1時間放置後はシャフトがあたっていた部位に部分的(50%以下)に形状変化が見られるものの、24時間放置後は形状変化がほとんど見られない。
C:24時間放置後でもシャフトがあたっていた部位に部分的(50%以下)に形状変化が見られる。
D:24時間放置後でもシャフトがあたっていた部位に全面的に形状変化が見られる。
[クリーニング性テスト]
得られた無端ベルトを富士ゼロックス社製Apeos Port−II C4300に搭載し、画像濃度100%の未転写画像をA3用紙縦方向に3枚分形成した後、無端ベルト上にクリーニングされずに残ったトナーをテープで採取し、クリーニング性の評価を目視で実施した。
−評価基準−
A:目視では筋が1本も確認されない。
B:目視にて筋が1本以上5本以下確認される。その後通常プリント5枚以内に回復する。
C:目視にて筋が6本以上確認される。その後通常プリント5枚以内に回復する。
D: 目視にて筋が6本以上確認される。その後通常プリント5枚以内に回復しない。
[プリントテスト]
クリーニングテスト同様、得られた無端ベルトを富士ゼロックス社製Apeos Port−II C4300に搭載し、10℃、30%RHにてプリントテストを実施した。
−評価基準−
保管テストでシャフトが接していた部分の軸方向において、
A:画像のかすれが全くない。
B:画像のかすれが5%未満の領域で見られる。
C:画像のかすれが5%以上50%未満の領域で見られる。
D:画像のかすれが50%以上の領域で見られる。
[耐久性テスト]
クリーニングテスト同様、得られた無端ベルトを富士ゼロックス社製Apeos Port−II C4300に搭載し、Apeos Port−II C4300のベルト駆動のドライブシャフトを左右で300μm傾けた状態で10℃、30%RHにてプリントテストを実施した。
−評価基準−
10000枚プリント時点で以下のような基準で判断した。
A:画像のかすれ、異音、ベルト破断が全くない。
B:通常の状態では気にならないレベルの異音が発生。
C:異音が発生。
D:10000枚プリント完了前にベルト破断
<実施例2〜17、比較例1〜4>
ポリイミド前駆体組成物の種類と組み合わせを変更し、溶媒の含有量が表2に示す量となるように調整した以外は実施例1と同様にして、ポリイミド前駆体組成物及び無端ベルトを作製し、上記の各評価を実施した。
<実施例18>
[製膜]
アルミニウム製円筒状金型(基材)の表面をブラスト処理により粗面化し、さらに、この金型の外周面にシリコーン系離型剤(商品名:KS−700、信越化学工業社製)を塗布して、300℃で1時間、焼き付け処理をし、表面粗さRaが0.8μmで、表面にシリコーン系離型剤を焼き付けた金型を用意した。次に、用意した金型の中央部470mmに、フローコーティング(螺旋塗布)法により、粘度120Pa・sに調整したポリイミド前駆体組成物(A−12)を塗布した。次いで、金型を100℃で50分間回転しながら塗布液を乾燥して、平滑化されたポリイミド前駆体の塗膜を得た。
次に、フッ素樹脂(PFA)分散溶液(商品名:710CL、三井・デュポンフロロケミカル社製)に、カーボンブラック(ケッチェンブラック分散溶液、ライオン株式会社製)を、固形分中の割合が2質量%となるように配合した溶液を、上記のポリイミド前駆体の塗膜上に、スプレー塗布法により塗布した。その後、30rpmで回転させながら380℃まで150分で昇温した後、380℃で40分間保持し、塗膜を焼成した。次いで、室温(25℃)に冷却後、金型から焼成後の塗膜(皮膜)を取り外し、膜厚70μmのポリイミド樹脂の成形体の外周面に膜厚30μmのPFA層が形成されたポリイミド樹脂層を有する無端ベルトを得た。
[残留溶媒量の測定]
既述の方法により、溶剤の残留溶媒量(含有量)をGC−MSで測定した結果、残留量は680ppm(質量基準)であった。
[保管テスト]
実施例1と同様にして、保管テストを実施した。
[用紙搬送性テスト]
得られた無端ベルトを富士ゼロックス社製Apeos Port−II C4300に搭載し、10℃、30%の環境下にて、A3用紙の長手方向に370mmの間隔P、短手方向に250mmの長さLで、2本の1ドットラインが形成された画像Aを、A3用紙の縦方向に出力した。出力した後の画像Bにおいて、2本の1ドットラインの間隔の最大値aと、2本の1ドットラインの間隔の最小値bとを計測し、aとbとの差を算出し、下記評価基準で、用紙搬送性を評価した(図7参照)。
−評価基準−
A:aとbとが370±0.5mmかつ、aとbの差が1mm未満である。
B:aとbとの差が1mm未満である。
C:aとbとの差が1mm以上1.5mm未満である。
D:aとbとの差が1.5mm以上である。
[プリントテスト1]
クリーニングテスト同様、得られた無端ベルトを富士ゼロックス社製Apeos Port−II C4300に搭載し、10℃、40%RHの環境下にてプリントテストを実施した。
−評価基準−
保管テストでシャフトが接していた部分の軸方向において、
A:画像のかすれが全くない。
B:画像のかすれが5%未満の領域で見られる。
C:画像のかすれが5%以上10%未満の領域で見られる。
D:画像のかすれが10%以上の領域で見られる。
[プリントテスト2]
クリーニングテスト同様、得られた無端ベルトを富士ゼロックス社製Apeos Port−II C4300に搭載し、30℃、90%RHの環境下にて両面プリントテストを100枚実施した。
−評価基準−
A:紙しわが全くない。
B:拡大鏡で紙しわがわずかに見られる。実用上問題ないレベル。
C:肉眼で紙しわがわずかに見られる。画質に厳しい市場で問題になるレベル。
D:肉眼ではっきりと紙しわが確認される。NGレベル。
<実施例19〜27、比較例5〜7>
溶媒の種類を変更し、溶媒の含有量が表3に示す量となるように調整し、ポリイミド前駆体組成物の種類と組み合わせを変更した以外は実施例13と同様にして、ポリイミド前駆体組成物及び無端ベルトを作製し、上記の各評価を実施した。
表1中の略号は、以下のとおりである。
・TMU: テトラメチル尿素
・TEU: テトラエチル尿素
・DMPU: N,N’−ジメチルプロピレン尿素
・DMI: 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
・B−4: 例示化合物B−4 (3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド)
・B−7: 例示化合物B−7 (3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド)
・C−3: 例示化合物C−3 (5−ジメチルアミノ−2−メチル−5−オキソ−ペンタン酸メチル)
62 加圧ベルト、63 ベルト走行ガイド、64 押圧パッド、64a 前挟込部材、64b 剥離挟込部材、65 保持部材、66 ハロゲンランプ、68 摺動部材、69 感温素子、70 剥離部材、71 剥離爪、72 保持部材、80 定着装置、82 摺動部材、84 加熱ベルト、86 定着ベルトモジュール、88 加圧ロール、89A ハロゲンヒータ、89 加熱押圧ロール、90A ハロゲンヒータ、90 支持ロール、92A ハロゲンヒータ、92 支持ロール、94 姿勢矯正ロール、96 支持部材、98 支持ロール、100 画像形成装置、101a乃至101d 像保持体、102a乃至102d 帯電装置(帯電手段)、103a乃至103d、204Y、204M、204C、204BK 現像装置(現像手段)、104a乃至104d 像保持体クリーニング装置、105a乃至105d 一次転写ロール、106a乃至106e 支持ロール、107 中間転写ベルト、107b、130、220 無端ベルトユニット、108 対向ロール、109 二次転写ロール、110、209 定着装置(定着手段)、111 駆動ロール、112、113 中間転写ベルトクリーニング装置、114a乃至114d 露光装置(潜像形成手段)115 記録媒体、116 二次転写ベルト、201Y、201M、201C、201BK 感光体ドラム(像保持体)、202Y、202M、202C、202BK 帯電器(帯電手段)、203Y、203M、203C、203BK 露光器(潜像形成手段)、205Y、205M、205C、205BK 感光体ドラム清掃部材、206 用紙搬送ベルト、207Y、207M、207C、207BK 転写ロール(転写手段)、214 ベルト用清掃部材、216 用紙(記録媒体)

Claims (12)

  1. テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分を2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有する無端ベルト。
  2. 前記溶媒群Aが、テトラメチル尿素、テトラエチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルプロピレン尿素、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、及び3−nブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドからなる溶媒群である請求項1に記載の無端ベルト。
  3. 前記溶媒群Aが、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである請求項2に記載の無端ベルト。
  4. 前記ポリイミド樹脂層が、さらに、導電性粒子を含有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の無端ベルト。
  5. 前記導電性粒子が、カーボンブラックである請求項4に記載の無端ベルト。
  6. 前記ポリイミド樹脂が、前記ジアミン化合物に由来する成分を2種類以上含有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の無端ベルト。
  7. 前記ジアミン化合物に由来する成分が、少なくとも4,4’−ジアミノジフェニルエーテルに由来する成分またはp−フェニレンジアミンに由来する成分を含む請求項6に記載の無端ベルト。
  8. 溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が、70ppm以上1500ppm以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂層を有する無端ベルト。
  9. 溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が、100ppm以上1000ppm以下である請求項8に記載のポリイミド樹脂層を有する無端ベルト。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の無端ベルトを備える画像形成装置。
  11. 請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の無端ベルトと、前記無端ベルトを張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備える無端ベルトユニット。
  12. テトラカルボン酸二無水物に由来する成分およびジアミン化合物に由来する成分のうち、少なくとも一方の成分は2種類以上含有するポリイミド樹脂を含み、かつ、ウレア系溶媒、アルコキシ基含有アミド系溶媒、及びエステル基含有アミド系溶媒からなる溶媒群Aより選択された少なくとも1種の溶媒の含有量が50ppm以上2000ppm以下であるポリイミド樹脂層を有するポリイミド樹脂成形体。
JP2017168576A 2017-09-01 2017-09-01 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体 Active JP6900844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168576A JP6900844B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体
US15/915,729 US11273628B2 (en) 2017-09-01 2018-03-08 Endless belt, image-forming apparatus, endless belt unit, and polyimide resin molded product
CN201810424958.1A CN109426121B (zh) 2017-09-01 2018-05-07 环带、图像形成装置、环带单元及聚酰亚胺树脂成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168576A JP6900844B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045677A true JP2019045677A (ja) 2019-03-22
JP6900844B2 JP6900844B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65514474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168576A Active JP6900844B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11273628B2 (ja)
JP (1) JP6900844B2 (ja)
CN (1) CN109426121B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201297A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社リコー 定着ベルト、定着装置、及び、画像形成装置
WO2020250967A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 摺動皮膜の形成方法及び斜板式圧縮機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109880094B (zh) * 2019-03-12 2021-08-24 黄山金石木塑料科技有限公司 一种防静电/导电型聚酰亚胺树脂及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148899A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及びその製造方法
JP2006053190A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド樹脂無端ベルト及び画像形成装置
US20080044684A1 (en) * 2006-06-26 2008-02-21 Kwok Pong Chan Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
WO2008044643A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Tube en polyimide, son procédé de production, procédé de production d'un vernis en polyimide et ceinture de fixation
JP2009138103A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Gunze Ltd 半導電性共重合ポリイミドベルト、その製造方法及び中間転写ベルト
WO2012081644A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 宇部興産株式会社 ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物
WO2013191440A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Kolon Industries, Inc. Seamless belt
JP2014170053A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、画像形成装置に用いるベルト部材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890004258B1 (ko) * 1984-11-14 1989-10-28 가부시끼가이샤 도오시바 수직자기기록 매체 및 그 제조방법
JP3461005B2 (ja) 1992-01-29 2003-10-27 グンゼ株式会社 シームレス状半導電性ベルト及びその製造方法
JP2845059B2 (ja) 1992-11-10 1999-01-13 三菱化学株式会社 シームレスベルト
JPH06228335A (ja) 1993-02-01 1994-08-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd シームレスベルト
JP3298354B2 (ja) 1995-03-24 2002-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像定着装置
JP3530065B2 (ja) * 1999-03-31 2004-05-24 グンゼ株式会社 半導電性ポリアミド酸組成液及びそれを用いた半導電性無端管状ポリイミドフイルム
JP2004224994A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Teijin Ltd 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN101627074B (zh) * 2006-06-26 2014-02-12 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 包含具有低热膨胀系数的聚酰亚胺溶剂流延膜的制品及其制备方法
JP2010066430A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 中間転写体及び画像形成装置
JP5846136B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP6064680B2 (ja) 2013-03-01 2017-01-25 株式会社リコー 中間転写ベルトおよびその製造方法、ならびに画像形成装置
JP6672667B2 (ja) * 2015-09-24 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法。
JP6798153B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、画像形成装置、及び無端ベルトユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148899A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及びその製造方法
JP2006053190A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド樹脂無端ベルト及び画像形成装置
US20080044684A1 (en) * 2006-06-26 2008-02-21 Kwok Pong Chan Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
WO2008044643A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Tube en polyimide, son procédé de production, procédé de production d'un vernis en polyimide et ceinture de fixation
JP2009138103A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Gunze Ltd 半導電性共重合ポリイミドベルト、その製造方法及び中間転写ベルト
WO2012081644A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 宇部興産株式会社 ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物
WO2013191440A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Kolon Industries, Inc. Seamless belt
JP2014170053A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、画像形成装置に用いるベルト部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201297A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社リコー 定着ベルト、定着装置、及び、画像形成装置
JP7243468B2 (ja) 2019-06-06 2023-03-22 株式会社リコー 定着ベルト、定着装置、及び、画像形成装置
WO2020250967A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 摺動皮膜の形成方法及び斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190072881A1 (en) 2019-03-07
CN109426121A (zh) 2019-03-05
CN109426121B (zh) 2022-09-16
US11273628B2 (en) 2022-03-15
JP6900844B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9052654B2 (en) Polyamic acid composition, polyimide endless belt, and image forming apparatus
JP4470974B2 (ja) 無端ベルト、その製造方法および画像形成装置
CN107526264B (zh) 环带、图像形成装置和环带单元
JP2009237157A (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
CN107515518B (zh) 环带、图像形成装置和环带单元
JP6900844B2 (ja) 無端ベルト、画像形成装置、無端ベルトユニット、及びポリイミド樹脂成形体
JP2008145823A (ja) 中間転写ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
JP2008096536A (ja) 無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置、機能性膜及びその製造方法、中間転写ベルト、転写搬送ベルト、並びに、搬送装置
JP5446655B2 (ja) ポリイミド系高分子組成物、ポリイミド無端ベルト、ポリイミド無端ベルトの製造方法、ベルトユニットおよび画像形成装置
JP6011374B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP5747535B2 (ja) 円筒状成形体及びその製造方法、円筒状成形体ユニット、画像形成装置用部材、画像形成装置、並びに樹脂組成物
JP6996090B2 (ja) 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット
JP6798364B2 (ja) 転写ベルト、転写ベルトユニット、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法
JP5494582B2 (ja) 発熱定着ベルト
JP5958369B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2018146635A (ja) 電子写真装置用無端ベルト、画像形成装置、及び、無端ベルトユニット
JP2024074770A (ja) 樹脂フィルム、無端ベルト及び画像形成装置
JP5935711B2 (ja) 定着ベルトの製造方法
JP5910223B2 (ja) ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2005163007A (ja) ポリアミック酸組成物、並びに画像形成装置、それを用いたポリイミド無端ベルト及びその製造方法
JP5935710B2 (ja) 定着ベルトの製造方法
CN118056861A (zh) 树脂薄膜、环状带及图像形成装置
JP6136752B2 (ja) 転写ベルト、及び画像形成装置
JP6036355B2 (ja) カーボンブラック分散ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、並びに、画像形成装置
JP2016128586A (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150