JP2019038224A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038224A
JP2019038224A JP2017163862A JP2017163862A JP2019038224A JP 2019038224 A JP2019038224 A JP 2019038224A JP 2017163862 A JP2017163862 A JP 2017163862A JP 2017163862 A JP2017163862 A JP 2017163862A JP 2019038224 A JP2019038224 A JP 2019038224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
voltage
viscosity
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017163862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874602B2 (ja
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017163862A priority Critical patent/JP6874602B2/ja
Priority to US16/048,453 priority patent/US10513114B2/en
Publication of JP2019038224A publication Critical patent/JP2019038224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874602B2 publication Critical patent/JP6874602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクが誤吐出されることを低減すること。
【解決手段】インクジェット記録装置は、推定した第1ノズル内の第1インクの粘度が閾値未満の場合には、電圧生成回路に第1駆動電圧を生成させ、第1ノズル内の第1インクの粘度が閾値以上の場合には、電圧生成回路に第1駆動電圧よりも高い第2駆動電圧を生成させる。そして、第2ノズル内の第2インクのメニスカスを振動させる第2インク用非吐出駆動処理を実行する際に、電圧生成回路により第1駆動電圧が生成される場合には、複数種類のメニスカス振動信号のうちの第1メニスカス振動信号を圧電素子に出力し、第2駆動電圧が生成される場合には、同一電圧レベルで駆動素子に印加された際に駆動素子が第2インクに付与するエネルギーが、第1メニスカス振動信号と比べて小さくなる第2メニスカス振動信号を出力する。
【選択図】図7

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
特許文献1には、複数種類のインクを吐出可能なインクジェット記録装置の一例として、4色のインクを吐出可能なインクジェット記録装置が開示されている。このインクジェット記録装置では、ノズルとインクタンクとを繋ぐ流路、及び圧電素子(駆動素子)が、インク色ごとに設けられている。そして、圧電素子は、所定の電圧レベルの駆動波形が印加されたときに変形して、ノズルからインクを吐出させている。
さらに、特許文献1のインクジェット記録装置では、ノズル内でのインクの増粘等を抑制する目的で、インクを吐出させずにノズル内のインクのメニスカスを振動させるための予備波形(メニスカス振動信号)を、所定の電圧レベルで圧電素子に印加している。また、このインクジェット記録装置では、環境温度に応じてインクの粘度が変化することに着目して、予備波形の電圧レベルを、環境温度に応じて変えている。
特開2007−276287号公報
ところで、この種のインクジェット記録装置には、複数種類のインクに対応する複数の駆動素子に対して、共通の駆動電圧を印加するものがある。また、一般的に、ノズルからインクを吐出させるための駆動波形は、標準条件下では、各種類のインクが、ノズルから所望の体積のインク滴が吐出されるように設定されている。
ここで、各種類のインクはそれぞれ組成が異なるため、場合によっては、ある種類のインクに係るノズル内のインクの粘度が、他の種類のインクに係るノズル内のインクの粘度よりも大きく上昇することがある。例えば、インクジェット記録装置の使用インクとして、あるインク色については顔料インクを採用し、他のインク色については染料インクを採用することがある。上記顔料インクは、印刷した画像の明瞭さ等が向上するなどの利点を有している反面、長時間静置状態にあると、インクタンクの底部に顔料が沈降するという問題がある。このように、顔料がインクタンクの底部に沈降すると、インクタンクの底部において顔料インクの顔料濃度が局所的に高くなり、その粘度も局所的に高くなる。従って、この粘度が高くなった顔料インクがノズル内に供給されたときには、ノズル内のインクの粘度が大きく上昇することになる。その結果として、顔料インクを使用したインク色に係るノズル内のインクの粘度が、染料インクを使用したインク色に係るノズル内のインクの粘度よりも大きく上昇することがある。
また、インクジェット記録装置の使用インクとして、インク色の全てについて顔料インクを採用する場合がある。これらの顔料インクは、顔料粒子の径の大きさや顔料粒子の含有率等の違いにより、顔料の沈降のしやすさが、互いに異なる。このため、あるインク色に係るノズル内のインクの粘度が、他のインク色に係るノズル内のインクの粘度よりも、顔料の沈降に起因して、大きく上昇することがある。
また、インクジェット記録装置の使用インクとして、単位時間当たりの蒸発量が互いに異なる複数種類のインクを採用する場合がある。例えば、染料インクでは、その種類によって、水分含有量が異なるため、単位時間当たりの蒸発量が互いに異なることになり、その結果として、インクの増粘の進行度合も互いに異なることになる。このため、例えば、インクジェット記録装置の使用インクとして、インク色の全てについて染料インクを採用した場合、単位時間当たりの蒸発量が多いあるインク色に係るノズル内のインクの粘度が、単位時間当たりの蒸発量が少ない他のインク色に係るノズル内のインクの粘度よりも、水分の蒸発に起因して、大きく上昇することがある。
このように、ある種類のインクに係るノズル内のインクの粘度が上昇すると、流路内での摩擦抵抗の増加により、ある種類のインクのインク滴をノズルから吐出させることができない問題が生じ得る。従って、ある種類のインクのインク滴をノズルから吐出させるためには、上記共通の駆動電圧を高くする必要がある。しかしながら、共通の駆動電圧を高くすると、その他の種類のインクに対応する駆動素子に対して、当該駆動電圧に応じた電圧レベルを有するメニスカス振動信号を印加したときに、ノズルからインクが誤吐出される問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、インクが誤吐出されることを低減することが可能なインクジェット記録装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明のインクジェット記録装置は、第1インクタンク内から供給される第1インクを吐出する第1ノズル、第2インクタンク内から供給される第1インクとは異なる第2インクを吐出する第2ノズル、前記第1ノズル内の第1インクにエネルギーを付与する第1駆動素子、及び、前記第2ノズル内の第2インクにエネルギーを付与する第2駆動素子を有するインクジェットヘッドと、前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加する共通の駆動電圧を生成する電圧生成回路と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1ノズル及び前記第2ノズルからインクを吐出させるために前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加される吐出信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有する吐出信号、及び、インクを吐出させずに前記第1ノズル内及び前記第2ノズル内のインクのメニスカスを振動させるために前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加される複数種類のメニスカス振動信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有する複数種類のメニスカス振動信号を生成し、さらに、前記制御部は、前記第1ノズル内の第1インクの粘度を推定するノズル内粘度推定処理と、前記ノズル内粘度推定処理により推定された前記第1ノズル内の第1インクの粘度が閾値未満の場合には、前記電圧生成回路に第1駆動電圧を生成させ、前記第1ノズル内の第1インクの粘度が前記閾値以上の場合には、前記電圧生成回路に前記第1駆動電圧よりも高い第2駆動電圧を生成させる電圧生成処理と、前記第2駆動素子に印加させて前記第2ノズル内の第2インクのメニスカスを振動させる第2インク用非吐出駆動処理を実行するために、前記複数種類のメニスカス振動信号の何れかを出力する第2インク用信号出力処理と、を実行し、前記第2インク用信号出力処理では、前記電圧生成回路により前記第1駆動電圧が生成される場合には、前記複数種類のメニスカス振動信号のうちの第1メニスカス振動信号を出力し、前記電圧生成回路により前記第2駆動電圧が生成される場合には、前記複数種類のメニスカス振動信号のうち、同一電圧レベルで前記第2駆動素子に印加された際に前記第2駆動素子が第2インクに付与するエネルギーが、前記第1メニスカス振動信号と比べて小さくなる第2メニスカス振動信号を出力する。
本発明では、第1ノズル内での第1インクの粘度が閾値以上に上昇すると、駆動電圧が第1駆動電圧から第2駆動電圧に上昇するため、インクの増粘により第1インクが不吐出となることを抑制することができる。
また、電圧生成回路により生成される駆動電圧が第2駆動電圧である場合には、第1駆動電圧である場合の第1メニスカス振動信号と比べて、第2ノズル内のインクに付与されるエネルギーが小さい第2メニスカス振動信号が第2圧電素子に出力される。これにより、第2インクが誤吐出される可能性を低減することができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 インクジェットプリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 インクカートリッジがカートリッジ装着部に装着されている状態を示す、インクカートリッジ及びカートリッジ装着部の側面断面図である。 (a)はヘッド本体の平面図であり、(b)は(a)のA部拡大図であり、(c)は(b)のB−B線断面図である。 ドライバICから圧電アクチュエータへ供給される信号(非吐出信号、吐出信号、メニスカス振動信号)の波形図である。 (a)はドライバICの回路構成を概略的に示すブロック図であり、(b)、(c)、(d)は非吐出駆動設定情報について説明する図である。 インクジェットプリンタの処理動作を説明するフローチャートである。 ノズル内粘度推定処理を説明するフローチャートである。 変更形態に係るインクジェットプリンタの処理動作を説明するフローチャートである。 変更形態に係るインクジェットプリンタの処理動作を説明するフローチャートである。
本発明の好適な実施形態に係るインクジェットプリンタ1の概略構成について説明する。図1に示すように、プリンタ1は、プラテン2、キャリッジ3、インクジェットヘッド5(以下、単にヘッド5とも称す)、ホルダ6、給紙ローラ7、排紙ローラ8、メンテナンスユニット9、フラッシング受け10、電源回路60(図2参照)、温度センサ160、及び制御装置100等を備えている。尚、以下では、図1の紙面手前側をプリンタ1の「上方」、紙面向こう側をプリンタ1の「下方」と定義する。また、図1に示す前後方向及び左右方向を、プリンタ1の「前後方向」及び「左右方向」と定義する。
プラテン2の上面には、被記録媒体である用紙Sが載置される。また、プラテン2の上方には、左右方向(走査方向)に平行に延びる2本のガイドレール15,16が設けられる。キャリッジ3は、2本のガイドレール15,16に取り付けられ、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール15,16に沿って左右方向に移動可能である。また、キャリッジ3には、駆動ベルト17が取り付けられている。駆動ベルト17は、2つのプーリ18,19に巻き掛けられた無端状のベルトである。一方のプーリ18はキャリッジ駆動モータ20(図2参照)に連結されている。キャリッジ駆動モータ20によってプーリ18が回転駆動されることで駆動ベルト17が走行し、これにより、キャリッジ3が左右方向に往復移動する。また、このとき、キャリッジ3上に搭載されたヘッド5は、このキャリッジ3とともに左右方向に往復移動することになる。
ホルダ6は、左右方向に並ぶ4つのカートリッジ装着部41を備えている。各カートリッジ装着部41には、インクカートリッジ42が着脱可能に装着される。4つのカートリッジ装着部41に装着される4つのインクカートリッジ42には、それぞれ、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが貯溜されている。尚、以下の説明において、インクジェットプリンタの構成要素のうち、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)のインクにそれぞれ対応するものについては、その構成要素を示す符号の後に、どのインクに対応するかが分かるように、適宜、ブラックを示す"K"、イエローを示す"Y"、シアンを示す"C"、マゼンタを示す"M"の何れかの記号を付す。例えば、インクカートリッジ42Kは、ブラックインクを貯溜するインクカートリッジ42を示す。尚、本実施形態では、ブラックインクは、顔料インクであり、それ以外のカラーインク、即ち、イエロー、シアン、マゼンタのインクは、染料インクである。
図3に示すように、インクカートリッジ42は、略直方体状の筐体43、筐体43内に配置され、インクを貯溜する略直方体状の貯溜室44、貯溜室44の下部に接続された排出管45、及び、貯溜室44に接続された大気連通部39を備えている。
排出管45は、貯溜室44に貯溜されたインクを、インクカートリッジ42の外部に供給するための流路を画定している。カートリッジ装着部41は、インクカートリッジ42が装着されたときに、この排出管45と接続してインクを流通するニードル41aを備えている。
大気連通部39は、貯溜室44とインクカートリッジ42外とを連通させる流路、及び、当該流路上に設けられたバルブ等を備えている。インクカートリッジ42がカートリッジ装着部41に装着されたときに、このバルブが開くことにより、貯溜室44が、カートリッジ装着部41に形成された大気連通流路41bを介して大気に連通する。また、カートリッジ装着部41には、インクカートリッジ42がカートリッジ装着部41に装着されているか否かを検知するための装着検知センサ71が設けられている。
図1に戻って、ヘッド5は、キャリッジ3に搭載されている。このヘッド5は、ヘッド本体13と、4つのサブタンク14(14K,14Y,14M,14C)とを有する。4つのサブタンク14は、左右方向に沿って並べて配置されている。また、これら4つのサブタンク14にはチューブジョイント21が一体的に設けられている。そして、チューブジョイント21には、可撓性を有する4本のインク供給チューブ22(22K,22Y,22M,22C)それぞれの一端が着脱可能に接続されている。4本のインク供給チューブ22それぞれの他端は、ホルダ6の4つのカートリッジ装着部41(41K,41Y,41M,41C)のニードル41aそれぞれに接続されている。カートリッジ装着部41に装着された4つのインクカートリッジ42内のインクは、この4本のインク供給チューブ22を介して、4つのサブタンク14にそれぞれ供給される。
ヘッド本体13は、4つのサブタンク14の下部に取り付けられている。ヘッド本体13の下面は、インクを吐出するための複数のノズル46が形成されたノズル面である。ノズル面において、複数のノズル46は、前後方向に配列されており、左右方向に並ぶ4列のノズル列47を構成している。この4列のノズル列47は、イエローのインクを吐出するノズル列47Yと、マゼンタのインクを吐出するノズル列47Mと、シアンのインクを吐出するノズル列47Cと、ブラックのインクを吐出するノズル列47Kとからなる。ヘッド本体13の詳細な構成については後述する。
給紙ローラ7と排紙ローラ8は、搬送モータ29(図2参照)によってそれぞれ同期して回転駆動される。給紙ローラ7と排紙ローラ8は協働して、プラテン2に載置された用紙Sを前方(搬送方向)に搬送する。
そして、プリンタ1は、給紙ローラ7と排紙ローラ8によって用紙Sを搬送方向に搬送しつつ、キャリッジ3とともにヘッド5を左右方向(走査方向)に移動させながらインクを吐出させることにより、用紙Sに所望の画像等を印刷する。即ち、本実施形態のプリンタ1は、シリアル式のインクジェットプリンタである。尚、本実施形態では、ヘッド5が左方へ移動するときのみノズル46からインクを吐出させ、ヘッド5が右方へ移動(リターン)するときにはノズル46からインクを吐出させない。
フラッシング受け10は、プラテン2よりも左側に配置されている。キャリッジ3を移動させてヘッド5をフラッシング位置に位置付けさせたとき、複数のノズル46が、フラッシング受け10と上下に対向する対向状態となる。そして、プリンタ1では、ヘッド5をフラッシング位置に位置付けさせた状態で、ヘッド5に、ノズル46からフラッシング受け10に向けてインクを吐出して排出させるフラッシングを行わせることができる。
メンテナンスユニット9は、ヘッド5の吐出機能の維持、回復のためのメンテナンス動作を行うためのものであり、キャップユニット50、吸引ポンプ51、切換装置52、及び廃液タンク53等を備えている。
キャップユニット50は、プラテン2よりも右側に配置されている。キャリッジ3がプラテン2よりも右側に移動したときにはこのキャップユニット50と上下に対向する。また、キャップユニット50は、キャップ昇降モータ24(図2参照)により駆動されて、上下方向に昇降可能である。このキャップユニット50は、ヘッド5に接触して装着可能な、キャップ55を備えている。キャップ55は、例えばゴム材料によって構成されており、ブラックキャップ部55a及びカラーキャップ部55bを有する。
キャリッジ3がキャップユニット50と対向した状態では、キャップ55がヘッド本体13の下面と対向する。そして、キャリッジ3とキャップユニット50とが対向した状態でキャップユニット50が上昇すると、キャップユニット50がヘッド5に装着される。このとき、ブラックキャップ部55aによりノズル列47Kが覆われ、カラーキャップ部55bにより、3列のノズル列47Y,47M,47Cが共通に覆われる。
ブラックキャップ部55a及びカラーキャップ部55bは、それぞれ、切換装置52を介して吸引ポンプ51に接続されている。切換装置52は、吸引ポンプ51の連通先を、ブラックキャップ部55a、及びカラーキャップ部55bの間で選択的に切り換える。廃液タンク53は、吸引ポンプ51の切換装置52とは反対側に接続されている。
そして、プリンタ1では、制御装置100の制御の下、メンテナンス動作として、ノズル46からインクを強制的に排出させる吸引パージを、メンテナンスユニット9に行わせることができる。
具体的には、ノズル列47Kに属するノズル46Kからブラックインクを強制的に排出させる吸引パージを行う際には、ブラックキャップ部55aでノズル列47Kを覆った状態で、ブラックキャップ部55aを吸引ポンプ51と連通させたうえで、吸引ポンプ51を駆動させる。これにより、ブラックキャップ部55a内が負圧となることで、ノズル列47Kのノズル46Kからブラックインクが強制的に排出される。
同様に、ノズル列47Y,47M,47Cに属するノズル46Y,46M,46Cからカラーインクを強制的に排出させる吸引パージを行う際には、カラーキャップ部55bでノズル列47Y,47M,47Cを覆った状態で、カラーキャップ部55bを吸引ポンプ51と連通させたうえで、吸引ポンプ51を駆動させる。
電源回路60は、図2に示すように、電源スイッチ61、整流回路62、電圧出力回路63、設定回路64等を有する。電源スイッチ61は、100Vの交流電源との接続/遮断を行う。整流回路62は、交流電源から供給された交流を直流に変換する。また、その際に、電圧を100Vから、それよりも低い電圧(例えば、30V程度)まで降圧させる。整流回路62からの直流電圧は電圧出力回路63に供給される。電圧出力回路63では、後述するドライバIC90等のプリンタ1を構成する様々な駆動部を駆動するための出力電圧(VDD)を生成して出力する。また、電圧出力回路63は、生成した出力電圧を、各駆動部への出力電圧の供給/非供給を切り換える機能を兼ね備えている。設定回路64は、出力電圧を所定の電圧に維持するためのフィードバック制御の制御目標値を、電圧出力回路63に対して設定するためのPMW回路である。電源回路60は、複数レベルの電圧を出力可能に構成されている。
温度センサ160は、ホルダ6近傍に配置されており、周囲温度を計測する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、不揮発性メモリ104、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)105等を含む。ROM102には、CPU101が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAM103には、プログラム実行時に必要なデータ(印刷データ等)が一時的に記憶される。ASIC105には、ヘッド5、キャリッジ駆動モータ20等、プリンタ1の様々な装置あるいは駆動部と接続されている。また、ASIC105は、PC等の外部装置31と接続されている。
制御装置100は、外部装置31から受信した印刷指示に基づいて、ヘッド5やキャリッジ駆動モータ20等を制御して、用紙Sに画像等を印刷させる印刷処理を実行する。本実施形態では、この印刷処理の印刷モードとして、ブラックインクを少なくとも使用して印刷を行う第1印刷モードと、ブラックインクを使用せずに、カラーインクのみを使用して印刷を行う第2印刷モード(例えば、写真印刷用のモード)を有している。
尚、本実施形態において、制御装置100が行う印刷処理等の各種処理は、単一のCPUで行ってもよく、CPUと、ASICとの協動で行ってもよい。また、制御装置100が複数のCPUを備え、複数のCPUによって処理を分担して行ってもよい。また、制御装置100が複数のASICを備え、複数のASICによって処理を分担してもよい。あるいは、1つのASIC単独で処理を行ってもよい。
次に、ヘッド本体13について詳細に説明する。ヘッド本体13は、図4(a)に示すように、複数のノズル46及び複数のノズル46にそれぞれ連通する複数の圧力室83が形成された流路構造体81と、流路構造体81の上面に配置された圧電アクチュエータ86とを備えている。
図4(c)に示すように、流路構造体81は4枚のプレートが積層された構造を有する。この流路構造体81の下面には複数のノズル46が形成されている。図4(a)に示すように、複数のノズル46は前後方向(用紙Sの搬送方向)に配列されており、4色のインクにそれぞれ対応した、4列のノズル列47を構成している。複数の圧力室83は、複数のノズル46と同様に4列に配列されている。
さらに、図4(a),(b)に示すように、流路構造体81には、それぞれ前後方向に延在する4本のマニホールド84(84K,84Y,84M,84C)が形成されている。4本のマニホールド84は、4列の圧力室列に、4色のインクをそれぞれ供給する。また、4本のマニホールド84は、流路構造体81の上面に形成された4つのインク供給孔85(85K,85Y,85M,85C)に接続されている。4つのインク供給孔85には、4つのサブタンク14(図1参照)から4色のインクがそれぞれ供給される。以上の構成より、流路構造体81内には、各マニホールド84から分岐して、圧力室83を経てノズル46に至る個別流路が複数形成されている。
図4(c)に示すように、圧電アクチュエータ86は、複数の圧力室83を覆う振動板87と、この振動板87の上面に配置された圧電層88と、複数の圧力室83に対応した複数の個別電極89とを備えている。圧電層88の上面に位置する複数の個別電極89は、圧電アクチュエータ86を駆動するドライバIC90とそれぞれ電気的に接続されている。このドライバIC90には、図2に示すように、電源線99a、グランド線99b、制御信号線99c等の配線が接続されている。電源線99aは、電源回路60で生成された出力電圧をドライバIC90に供給するための線である。グランド線99bは、ドライバIC90をグランドに接続するための線である。制御信号線99cは、制御装置100からドライバIC90へ、後述するパルス波形データや波形選択データ等の制御信号を入力するための線である。
圧電層88の下面に位置する振動板87は金属材料で形成されており、圧電層88を挟んで複数の個別電極89と対向する共通電極の役割を果たす。尚、この振動板87はドライバIC90のグランド線99bに接続されて常にグランド電位に保持される。
以上の構成において、1つの個別電極89、共通電極としての振動板87の1つの圧力室83に対向する電極部分、及び、圧電層88の1つの圧力室83と対向する部分によって、1つの圧電素子95(図4(c)参照)が構成されている。
ドライバIC90は、制御装置100からの制御信号に基づいて、各圧電素子95の個別電極89に対して駆動パルス信号を出力し、個別電極89に印加させる電圧を、Highレベル(電源線99aを通じて電源回路60から受電した出力電圧のレベル)とLowレベル(グランドレベル)との間で切り換える。このように、本実施形態では、電源回路60により出力された出力電圧が、各圧電素子95に共通に印加される。
上記の圧電アクチュエータ86の、ノズル46からインクを吐出させる際の動作は、以下の通りである。ドライバIC90により、ある圧電素子95の個別電極89の電圧がLowからHighに切り換えられたとする。このとき、個別電極89と共通電極としての振動板87との間に電位差が生じ、両者の間に挟まれた圧電層88に圧電変形が生じる。この圧電層88の圧電変形によって圧力室83に体積変化が生じて、圧力室83(ノズル46)内のインクに圧力(エネルギー)が付与される。これにより、上記圧力室83に連通するノズル46からインクの液滴が吐出される。
以上のように、各圧電素子95は、駆動パルス信号が入力されることで駆動される。尚、駆動パルス信号には、「吐出信号」と「メニスカス振動信号」との2種類がある。吐出信号が圧電素子95に出力されると、圧力室83に体積変化が生じて、ノズル46からインクの液滴が吐出される。これに対して、メニスカス振動信号が出力されると、圧力室83の体積変化は生じるが、ノズル46からインクの液滴は吐出されず、その代わり、ノズル46内のインクにおいて、メニスカスの振動が誘起される。このようにノズル46内のインクのメニスカスを振動させることにより、ノズル46内のインクが撹拌されて増粘が抑制される。以下、前者による駆動を「吐出駆動」、後者による駆動を「非吐出駆動」と称する。また、以下では、便宜上、図1に示すように、ニードル41aから複数のノズル46に至る流路全体をインク流路30(30K,30Y,30M,30C)と総称する。
次に、上記圧電アクチュエータ86を駆動するための、電気的な構成の詳細について説明する。まず、圧電アクチュエータ86に駆動パルス信号を供給する、ドライバIC90の構成について説明する。
ドライバIC90は、各吐出周期(用紙Sに1ドットを形成する周期)において、圧電素子95の個別電極89に対して、11種類の信号(図5参照)の中から1種類の信号を選択して供給する。なお、図5では、説明の便宜上、11種類の信号のうち8種類の信号のみ図示している。
これら11種類の信号のうち、1種類の信号(図5(a))はパルスPを有さない非吐出信号であり、10種類の信号(図5(b)〜(i):8種類の信号のみ図示)はパルスPを有する駆動パルス信号である。また、10種類の駆動パルス信号のうち、3種類の信号(図5(b):1種類の信号のみ図示)は、多階調印刷を可能とするために、1つのノズル46からサイズの異なる3種類の液滴(小玉、中玉、大玉)を吐出させるための吐出信号である。3種類の吐出信号は、パルス波形が互いに異なる駆動パルス信号であり、本実施形態では、1吐出周期に含まれるパルスPの数が異なっている。10種類の駆動パルス信号のうち、残りの7種類の信号(図5(c)〜(i))は、インクを吐出させずにノズル46内のインクのメニスカスを振動させるためのメニスカス振動信号(以下、メニスカス振動信号1〜7)である。メニスカス振動信号は、吐出信号と同様にパルスPを有しているが、そのパルス幅は吐出信号のものと比べて小さい。このため、それぞれが同一の電圧レベルで圧電素子95に出力された場合、吐出信号の方が、メニスカス振動信号と比べて、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが大きい。
メニスカス振動信号1〜7は、パルスPのパルス幅、パルスPの数、及び1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔等が調整されることで、それぞれが同一の電圧レベルで圧電素子95に出力された場合にノズル46内のインクに付与されるエネルギーが、互いに異なるように設定されている。具体的には、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが、メニスカス振動信号1が最も大きく、メニスカス振動信号2、3、4、5、6の順に小さくなり、メニスカス振動信号7が最も小さくなるように設定されている。
ここで、パルスPのパルス数、及び1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔の条件が同じメニスカス振動信号同士では、パルスPのパルス幅が大きいメニスカス振動信号ほど、1つのパルスP当たりの圧電素子95の変形量が大きくなるため、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが大きくなる。従って、例えば、メニスカス振動信号5(図5(g))とメニスカス振動信号7(図5(i))とでは、パルスPのパルス数、及び1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔は互いに同じであるが、メニスカス振動信号5の方がパルスPのパルス幅が大きいため、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが大きい。
また、パルスPのパルス幅、及び1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔の条件が同じメニスカス振動信号同士では、パルスPのパルス数が多いメニスカス振動信号ほど、圧電素子95の変形回数が多くなり、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが大きくなる。従って、例えば、メニスカス振動信号2(図5(d))とメニスカス振動信号5(図5(g))とでは、パルスPのパルス幅、及び1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔は互いに同じであるが、メニスカス振動信号2の方がパルスPの数が多いため、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが大きい。
また、パルスPのパルス幅、及びパルスPの数が同じ条件にあるメニスカス振動信号同士でも、1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔が異なると、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーは互いに異なる場合がある。即ち、1吐出周期内において続けて出力されるパルスPのパルス間隔を、各パルスPで付与されるエネルギーが重ね合わされるように調整することで、ノズル46内のインクに大きなエネルギーを付与することが可能である。例えば、メニスカス振動信号5(図5(g))とメニスカス振動信号6(図5(h))とでは、パルスPのパルス幅、及びパルスPの数は互いに同じであるが、メニスカス振動信号5の方が各パルスPで付与されるエネルギーがより重ね合わされるように調整されているため、ノズル46内のインクに付与されるエネルギーが大きい。
以上のように、メニスカス振動信号2〜7それぞれは、当該メニスカス振動信号よりも、同一の電圧レベルのときに1吐出周期内においてノズル46内のインクに付与するエネルギーが大きいメニスカス振動信号と比べて、パルスPのパルス幅が小さい条件、1吐出周期に含まれるパルスPの数が少ない条件、1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔が異なる条件の少なくとも何れかの条件を満たすように設定されている。
ドライバIC90は、制御装置100から送信された後述する波形選択データに基づいて、各圧電素子95の個別電極89に対して、11種類の信号のうちの1つを選択して出力する。
図6(a)に示すように、ドライバIC90は、シフトレジスタ91、ラッチ回路92、波形選択回路93、及び、出力回路94を有する。シフトレジスタ91には、制御装置100から、複数の圧電素子95のそれぞれに対応した波形選択データが入力される。1つの圧電素子95に対応する波形選択データは、後述する波形選択回路93において上記11種類の信号から1種類の信号を選択させるための数ビットのビットデータである。また、1吐出周期における、複数の圧電素子95に対応する波形選択データの総ビット数は、(1つの波形選択データのビット数)×(圧電素子95の総数)となり、これら多数のビットデータは制御装置100からドライバIC90へシリアル入力される。
シフトレジスタ91は、上記のシリアル入力された多数のビットデータを、パラレル変換してラッチ回路92へ順次出力する。また、ラッチ回路92は、シフトレジスタ91からパラレル出力される多数のビットデータ(波形選択データ)を、1吐出周期に係る全てのデータの入力が完了するまで保持する。そして、全ての波形選択データの入力が完了すると、保持している波形選択データを波形選択回路93へパラレル出力する。
波形選択回路93には、制御装置100から11種類の信号(図5参照)のパルス波形データが入力される。そして、波形選択回路93は、ラッチ回路92から入力された、複数の個別電極89のそれぞれに対応する波形選択データに基づいて、11種類の信号の中から1種類を選択し、その波形信号を出力回路94へ出力する。
波形選択回路93から出力される波形信号は、シフトレジスタ91、ラッチ回路92、及び、波形選択回路93等のロジック回路の制御電圧レベルの信号である。そして、出力回路94は、この波形選択回路93から入力された波形信号を、電源回路60により出力された出力電圧に応じた電圧レベルまで増幅して駆動パルス信号を生成し、圧電素子95の個別電極89へ駆動パルス信号を出力する。
次に、上記圧電アクチュエータ86を駆動するための、制御装置100のASIC105の構成について説明する。図2に示すように、ASIC105は、波形データ記憶回路151、駆動データ生成回路152、選択データ生成回路153、及び信号出力回路154を有する。波形データ記憶回路151は、11種類の信号(図5参照)のパルス波形に関するデータ(パルス波形データ)を記憶するものである。
駆動データ生成回路152は、印刷データに基づいて、印刷処理中の吐出周期それぞれにおける、各圧電素子95の駆動に係る駆動データを生成する。なお、本実施形態では、制御装置100は、印刷処理中に、所定の吐出周期において圧電素子95にメニスカス振動信号を出力して圧電素子95に非吐出駆動を行わせる非吐出駆動処理を実行する。従って、詳細は後述するが、駆動データは、吐出駆動に係る吐出駆動データと、非吐出駆動に係る非吐出駆動データとを合成したデータである。
また、不揮発性メモリ104には、7種類のメニスカス振動信号のうち、上記非吐出駆動処理の際に、各圧電素子95K,95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号の種類に関する非吐出駆動設定情報123が記憶されている。この非吐出駆動設定情報123には、ブラックインクを吐出するノズル46K内のインクの粘度が、通常の粘度(閾値以下の粘度)の場合には、各圧電素子95K,95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号として、メニスカス振動信号4(以下、通常用のメニスカス振動信号とも称す)が設定されている(図6(b)参照)。そして、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上に上昇して、電源回路60の出力電圧を通常電圧から高電圧に上昇させるときには、非吐出駆動設定情報123において、圧電素子95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号が、メニスカス振動信号4からメニスカス振動信号5〜7(高電圧用のメニスカス振動信号とも称す)の何れかに設定変更される(図6(c)参照)。このとき、圧電素子95Kに出力するメニスカス振動信号は、電源回路60の出力電圧を通常電圧と同じくメニスカス振動信号4に設定されている。
一方で、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上に上昇した場合でも、電源回路60の出力電圧を通常電圧に維持するときには、非吐出駆動設定情報123において、圧電素子95Kに出力するメニスカス振動信号が、メニスカス振動信号4からメニスカス振動信号1〜3(高粘度用のメニスカス振動信号とも称す)の何れかに設定変更される(図6(d)参照)。このとき、圧電素子95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号は、メニスカス振動信号4に設定されている。
選択データ生成回路153は、駆動データ生成回路152により生成された駆動データ、及び非吐出駆動設定情報123に基づいて、圧電素子95のそれぞれに関して、各吐出周期において、11種類のパルス波形から1つを選択するための波形選択データを生成する。
信号出力回路154は、波形データ記憶回路151に記憶されたパルス波形データと、選択データ生成回路153で生成された波形選択データとを、ドライバIC90に出力する。これを受けて、ドライバIC90は複数の圧電素子95のそれぞれについて、電源回路60により生成された出力電圧に応じた電圧レベルの駆動パルス信号を生成し、複数の圧電素子95にそれぞれ供給する。
次に、駆動データ生成回路152について詳細に説明する。駆動データ生成回路152は、CPU101から駆動データの生成指示を受信すると、まず、外部装置31から受信した印刷データに基づいて、吐出駆動に係る吐出駆動データを生成する。この吐出駆動データは、圧電素子95それぞれについて、各吐出周期での吐出信号の出力の有無、及び出力する場合にはその吐出信号の種類(小玉、中玉、大玉)を示すデータである。
この後、駆動データ生成回路152は、印刷データ又は吐出駆動データに基づいて、非吐出駆動に係る非吐出駆動データを生成する。この非吐出駆動データは、圧電素子95それぞれについて、各吐出周期でのメニスカス振動信号の出力の有無を示すデータである。以下、非吐出駆動データの生成の一例について説明する。駆動データ生成回路152は、吐出駆動データに基づいて、圧電素子95それぞれについて、吐出駆動が行われない吐出周期を抽出し、その連続回数(非吐出期間)を計数する。この非吐出期間は、一度吐出駆動を実行してから、次に吐出駆動を実行するまでの期間である。この非吐出期間中は、ノズル46内のインクから水分が蒸発し、インクの増粘が進む。そこで、駆動データ生成回路152は、非吐出期間が閾値期間以上の場合には、この非吐出期間中の少なくとも一部の吐出周期において、非吐出駆動が行われるように非吐出駆動データを生成する。
そして、駆動データ生成回路152は、生成した非吐出駆動データを吐出駆動データに上書きして、上記駆動データを生成し、選択データ生成回路153に出力する。選択データ生成回路153は、駆動データ生成回路152により生成された駆動データに基づいて、圧電素子95のそれぞれに関して、各吐出周期において、11種類のパルス波形から1つを選択するための波形選択データを生成する。このとき、或る吐出周期において、或るインク色の圧電素子95にメニスカス振動信号を出力させる際には、非吐出駆動設定情報123により当該或る圧電素子95に設定されているメニスカス振動信号の種類が出力されるように、波形選択データを生成する。
ところで、ブラックの顔料インクを貯溜するインクカートリッジ42Kが、長時間静置状態にされると、ヘッド5においてブラックインクの吐出不良が生じる場合がある。以下、詳細に説明する。
顔料インクでは、顔料が溶媒中に分散された状態で存在しており、長時間静置状態にあると比重の大きい顔料がインクカートリッジ42の底部に沈降する。このため、ブラックの顔料インクを貯溜するインクカートリッジ42Kにおいては、長時間静置状態にあると、インクカートリッジ42Kの底部に顔料が多量に沈降する。その結果として、インクカートリッジ42の底部において顔料インクの顔料濃度が局所的に高くなり、その粘度も局所的に高くなる。この増粘した顔料インクがノズル46K内に供給されると、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上に上昇する場合がある。この場合、ブラックインクに対応する圧電素子95Kに、上記のように通常電圧に応じた電圧レベルの吐出信号を出力したとしても、ノズル46Kから所望量のブラックインクが吐出されない、あるいは、ブラックインクがノズル46Kから全く吐出されない問題が生じる。
これに対して、染料インクは、顔料インクとは異なり、その成分が沈降することは殆どない。従って、これら染料インクを貯溜するインクカートリッジ42Y,42M,42Cが長時間静置状態に置かれたとしても、これらインクカートリッジ42Y,42M,42Cの底部において、粘度が局所的に高くなることはない。このため、ノズル46Y,46M,46C内のインクの粘度も上記閾値以上となることは殆どない。
以上のように、ブラックの顔料インクを貯溜するインクカートリッジ42Kが、長時間静置状態にされると、ヘッド5においてブラックインクの吐出不良が生じる場合がある。そこで、本実施形態では、CPU101は、印刷指示を受信した後、印刷処理を実行する前に、ノズル46K内のインクの粘度を推定するノズル内粘度推定処理を実行する。そして、ノズル内粘度推定処理により推定したノズル46K内のインクの粘度が閾値以上の場合には、通常電圧よりも高い高電圧を電源回路60に出力させる電圧生成処理を実行する。具体的には、推定したノズル46K内のインクの粘度が高いほど、高い電圧値に設定する。これにより、圧電素子95Kに出力される吐出信号の電圧レベルが上昇して、ノズル46K内のインクに付与されるエネルギーが上昇する。その結果として、ノズル46Kから所望量のブラックインクを吐出させることが可能となる。
ところで、インク流路30K内においても、サブタンク14K等で顔料の沈降が生じ得るが、インクカートリッジ42Kと比べて、その沈降量は極めて少ない。従って、顔料の沈降による粘度上昇は主にインクカートリッジ42K内で生じる。そこで、本実施形態では、CPU101は、ノズル内粘度推定処理において、推定精度を高めるために、インクカートリッジ42Kにおける貯溜室44の下部のインクの粘度、即ち、貯溜室44内の排出管45との接続部分(以下、排出管接続部分)のインクの粘度を推定するカートリッジ内粘度推定処理を、まず、実行する。そして、このカートリッジ内粘度推定処理により推定した排出管接続部分のインクの粘度を用いて、ノズル46K内のインクの粘度を推定する。以下、カートリッジ内粘度推定処理について詳細に説明する。
インクカートリッジ42K内に沈降する顔料の沈降量は、当該インクカートリッジ42Kが静置状態に置かれていた期間が長いほど多くなる。また、インクカートリッジ42K内に沈降する顔料の沈降量は、インクカートリッジ42K内からインク流路30内へのインクの供給頻度が少ないほど多くなる。加えて、顔料インクは、インクカートリッジ42内の温度が高いほど、粘度が低くなるため、顔料の沈降が促進される。
そこで、不揮発性メモリ104のカートリッジ情報121Kは、図2に示すように、総供給量カウント情報131、経過時間情報132、及び温度履歴情報133を有している。
総供給量カウント情報131は、装着検知センサ71によりインクカートリッジ42Kがカートリッジ装着部41Kに装着されたことを検知した装着検知時点から、インクカートリッジ42K内からインク流路30へ供給されたインクの供給量を示すカウント情報である。CPU101は、印刷処理、フラッシング、吸引パージ等、インクカートリッジ42K内からインク流路30へインクが供給される毎に、その供給量を算出して、総供給量カウント情報131のカウント値に加算する。なお、本実施形態では、電源回路60の出力電圧を調整することで、各吐出信号それぞれを圧電素子95Kに1回出力した際にノズル46Kから吐出されるインクの液滴量が、ノズル46K内のインクの粘度に関わらず略同じとなるように構成されている。このため、印刷処理やフラッシングの際に供給されたインクの供給量は、各種類の吐出信号が圧電素子95Kに対して出力された回数を取得することで算出することができる。また、吸引パージの際に供給されたインクの供給量については、吸引ポンプ51の回転速度や駆動時間により算出することができる。
経過時間情報132は、上記装着検知時点からの経過時間を示す情報であり、装着検知時点以降において、制御装置100の内部時計により逐次更新される。温度履歴情報133は、上記装着検知時点から温度センサ160により計測された温度の履歴情報である。CPU101は、内部時計により一定時間を計時する毎に、そのときに温度センサ160により計測されていた温度を温度履歴情報133に追加する。
CPU101は、カートリッジ内粘度推定処理では、これら総供給量カウント情報131、経過時間情報132、及び温度履歴情報133に基づいて、顔料の沈降量を推定して、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度を推定する。これにより、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度を精度よく推定することができる。従って、このカートリッジ内粘度推定処理の推定結果を用いることで、ノズル46K内のインクの粘度を精度よく推定することができる。
ところで、電源回路60により出力される出力電圧が通常電圧から高電圧に上昇すると、圧電素子95Y,95M,95Cに出力される駆動パルス信号の電圧レベルも上昇することになる。しかしながら、先に触れたように、染料インクを吐出する、ノズル46Y,46M、46C内のインクの粘度は、閾値以上には殆どならない。このため、電源回路60により出力される出力電圧が通常電圧から高電圧へ上昇したときに、非吐出駆動処理を行うために通常用のメニスカス振動信号(メニスカス振動信号4)を圧電素子95Y,95M,95Cに出力すると、ノズル46Y,46M、46C内それぞれのインクに対して、ノズル46からカラーインクが吐出される最小吐出エネルギー以上が付与されることになる。その結果として、カラーインクが誤吐出される。
そこで、本実施形態では、電源回路60により出力される出力電圧が通常電圧から高電圧に上昇させた場合には、圧電素子95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号を、メニスカス振動信号4よりも、ノズル46内のインクに付与するエネルギーが小さい高電圧用のメニスカス振動信号5〜7の何れかに設定変更する。具体的には、ノズル46Y,46M、46C内のインクに付与されるエネルギーが、上記最小吐出エネルギー未満となるメニスカス振動信号に設定する。より詳細には、高電圧に応じた電圧レベルで圧電素子95Y,95M,95Cに出力されたときにノズル46Y,46M、46C内のインクに付与されるエネルギーが、通常電圧に応じた電圧レベルを有する通常用のメニスカス振動信号4が圧電素子95Y,95M,95Cに出力されたときと同じとなる、メニスカス振動信号に設定する。これにより、電源回路60により出力される出力電圧の電圧値が高いほど、メニスカス振動信号5〜7のうち、ノズル46Y,46M、46C内のインクに付与するエネルギーが小さいメニスカス振動信号が設定されることになる。このように設定することで、カラーインクが誤吐出される可能性を低減することができる。
また、上述したように、本実施形態では、印刷モードとして、ブラックインクを使用せずに、カラーインクのみを使用して印刷を行う第2印刷モードを有している。この第2印刷モードでは、用紙Sへの画像印刷のためにはブラックインクを吐出させる必要がないため、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上の場合でも、電源回路60により高電圧を出力させる必要がない。そこで、本実施形態では、第2印刷モードで印刷を行う際には、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上の場合でも、電源回路60により出力される出力電圧を通常電圧に維持する。これにより、消費電力を抑えることができる。
一方で、この第2印刷モードでの印刷中においても、ノズル46K内のインクの増粘を抑制する目的で、圧電素子95Kに対してメニスカス振動信号を出力する必要がある。しかしながら、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上に増粘していると、メニスカス振動信号4を圧電素子95Kに出力したとしても、ノズル46K内のインクの撹拌を十分に行うことができない。そこで、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上の場合でも、電源回路60により出力される出力電圧を通常電圧に維持するときには、圧電素子95Kに出力するメニスカス振動信号を、メニスカス振動信号4よりも、ノズル46内のインクに付与するエネルギーが大きい高粘度用のメニスカス振動信号1〜3の何れかに設定変更する。具体的には、推定したノズル46K内のインクの粘度が高いほど、メニスカス振動信号1〜3のうち、ノズル46内のインクに付与するエネルギーが大きいメニスカス振動信号を設定する。これにより、ノズル46K内のインクが増粘することを抑制することができる。
(インクジェットプリンタの動作)
次に、プリンタ1の処理動作の一例について、図7を参照しつつ説明する。
制御装置100は、外部装置31から印刷指示を受信する受信処理を実行する(S1:YES)と、後で図8を参照して説明するノズル内粘度推定処理を実行する(S2)。このノズル内粘度推定処理により、ノズル46K内のインクの粘度が推定される。この後、制御装置100は、推定したノズル46K内のインクの粘度が閾値以上か否かを判断する(S3)。閾値以上と判断した場合(S3:YES)には、制御装置100は、不揮発性メモリ104の増粘フラグ124をオン状態にする(S4)。この増粘フラグ124は、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上と推定した場合にオン状態、閾値未満と推定した場合にオフ状態となるフラグである。
S4の処理の後、制御装置100は、受信した印刷指示に基づいて、印刷処理中にブラックインクをノズル46Kから吐出させる必要があるか否かを判断するブラックインク吐出要否判断処理を実行する(S5)。具体的には、印刷指示が、上記第1印刷モードでの印刷処理の実行を指示している場合には、ブラックインクを吐出させる必要があると判断し、第2印刷モードでの印刷処理の実行を指示している場合には、ブラックインクを吐出させる必要がないと判断する。
印刷処理中にブラックインクを吐出させる必要があると判断した場合(S5:YES)には、制御装置100は、電源回路60により出力させる出力電圧を通常電圧よりも高い高電圧に設定し、その設定した高電圧の電圧値を電圧設定情報122として不揮発性メモリ104に記憶する(S6)。尚、このとき、S2により推定したノズル46K内のインクの粘度が高いほど、高い電圧値を設定する。この後、制御装置100は、電圧設定情報122の電圧値に基づいて、カラーインクに対応する圧電素子95Y,95M,95Cに対して出力するメニスカス振動信号を、高電圧用のメニスカス振動信号5〜7の何れかに設定し、不揮発性メモリ104の非吐出駆動設定情報123に記憶する(S7)。具体的には、電圧設定情報122の電圧値が高いほど、メニスカス振動信号5〜7のうちのノズル46内のインクに付与するエネルギーが小さいメニスカス振動信号に設定する。
この後、制御装置100は、ブラックインクに対応する圧電素子95Kに対して、出力するメニスカス振動信号を、通常用のメニスカス振動信号4に設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(S8)。
S3の処理でノズル46K内のインクの粘度が閾値未満と判断した場合(S3:NO)には、制御装置100は、増粘フラグ124をオフ状態にする(S9)。S9の処理の後、あるいは、S5の処理で印刷処理中にブラックインクを吐出させる必要がないと判断した場合(S5:NO)には、制御装置100は、電源回路60により出力させる出力電圧を通常電圧に設定し、その設定した通常電圧の電圧値を電圧設定情報122として不揮発性メモリ104に記憶する(S10)。この後、制御装置100は、カラーインクに対応する圧電素子95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号を、メニスカス振動信号4に設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(S11)。次に、制御装置100は、増粘フラグ124がオン状態でない場合(S12:NO)には、上記S8の処理に移る。
S8の処理の後、制御装置100は、電圧設定情報123に設定された電圧値の出力電圧を電源回路60に出力させた上で、キャリッジ駆動モータ20を駆動してキャリッジ3を左方に移動させつつ、外部装置31から受信した印刷データに基づいて、各圧電素子95に吐出駆動を行わせてインクをノズル46から吐出させる印刷処理を実行し、且つ、この印刷処理中に各インク色の圧電素子95に非吐出駆動を行わせる非吐出駆動処理を実行する(S13)。なお、各インク色の圧電素子95対して、非吐出駆動処理の際に出力されるメニスカス振動信号の種類は、非吐出駆動設定情報123に従って設定される。また、この非吐出駆動処理は、キャリッジ3を右方に移動させるリターン時には行われない。
一方で、S12において、増粘フラグ124がオン状態である場合(S12:YES)には、制御装置100は、ブラックインクに対応する圧電素子95Kに出力するメニスカス振動信号を、高粘度用のメニスカス振動信号1〜3の何れかに設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(S14)。具体的には、S2の粘度推定処理で推定したノズル46K内のインクの粘度が高いほど、メニスカス振動信号1〜3のうちのノズル46内のインクに付与するエネルギーが大きいメニスカス振動信号を設定する。
S14の処理の後、制御装置100は、上記印刷処理を実行し、且つ、この印刷処理中に各圧電素子95に非吐出駆動を行わせる非吐出駆動処理を実行する(S15)。なお、各インク色の圧電素子95対して、非吐出駆動の際に出力されるメニスカス振動信号の種類は、非吐出駆動設定情報123に従って設定される。また、ブラックインクに対応する圧電素子95Kの非吐出駆動処理については、キャリッジ3を右方へ移動させるリターン時にも行われる。これにより、ノズル46K内のインクの増粘を確実に抑制することができる。変形例として、キャリッジ3を左方に移動させる間に実行される圧電素子95Kの非吐出駆動により、ノズル46K内のインクの増粘を十分に抑制できるならば、圧電素子95Kの非吐出駆動を、キャリッジ3を右方に移動させるリターン時にのみ行ってもよい。
以上のS6又はS10における不揮発性メモリ104に電圧設定情報123を記憶する処理、及びS13又はS15の電圧設定情報123に設定された電圧値の出力電圧を電源回路60に出力させる処理が、「電圧生成処理」に相当する。また、S7又はS11のカラーインクに対応する圧電素子95Y,95M,95Cに対して出力するメニスカス振動信号を設定する処理、及びS13又はS15において、設定したメニスカス振動信号を圧電素子95Y,95M,95Cに出力する処理が「第2インク用信号出力処理」に相当する。また、S8又はS14のブラックインクに対応する圧電素子95Kに対して出力するメニスカス振動信号を設定する処理、及びS13又はS15において、設定したメニスカス振動信号を圧電素子95Kに出力する処理が「第1インク用信号出力処理」に相当する。
S13又はS15の印刷処理の後、制御装置100は、S13又はS15の印刷処理中に吐出されたインク吐出量をインク色毎に算出する(S16)。そして、算出した各インク吐出量を、各カートリッジ情報121の総供給量カウント情報131のカウント値に加算して(S17)、本処理を終了する。
次に、図8を参照して、ノズル内粘度推定処理について説明する。
まず、制御装置100は、総供給量カウント情報131、経過時間情報132及び温度履歴情報133を参照して、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分の現在のインクの粘度を推定するカートリッジ内粘度推定処理を実行する(A1)。この後、制御装置100は、推定した現在のインクの粘度と、総供給量カウント情報131の現在のカウント値とを関連付けて、不揮発性メモリ104のカートリッジ情報121Kの粘度履歴情報134に新たに記憶して、粘度履歴情報134を更新する(A2)。尚、粘度履歴情報134は、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度と、総供給量カウント情報131のカウント値とを関連付けた、排出管接続部分のインクの粘度の履歴情報である。
次に、制御装置100は、粘度履歴情報134を参照して、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度が過去に閾値以上であったことがあるか否かを判断する(A3)。インクの粘度が過去に閾値以上であったことがないと判断した場合(A3:NO)には、制御装置100は、A2の処理で推定した現在のインクの粘度が閾値以上か否かを判断する(A4)。現在のインクの粘度が閾値以上であると判断した場合(A4:YES)には、制御装置100は、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度が閾値未満から閾値以上に遷移したとして、総供給量カウント情報131の現在のカウント値を増粘カウント値としてカートリッジ情報121Kのカウント情報135に記憶する(A5)。A5の処理の後、あるいは、A4の処理において、現在のインクの粘度が閾値未満と判断した場合(A4:NO)には、制御装置100は、ノズル46K内のインクの粘度は閾値未満と推定して(A6)、本処理を終了する。
A3の処理で、インクの粘度が過去に閾値以上であったことがあると判断した場合(A3:YES)には、制御装置100は、A2で推定した現在のインクの粘度が閾値以上か否かを判断する(A7)。現在のインクの粘度が閾値以上と判断した場合(A7:YES)には、制御装置100は、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度が閾値未満から閾値以上に遷移した(増粘した)以降において、インクカートリッジ42K内からインク流路30Kに供給されたインクの供給量を算出する(A8)。具体的には、総供給量カウント情報131の現在のカウント値から、カウント情報135の増粘カウント値を減算した量を、増粘後の供給量とする。この後、制御装置100は、増粘後の供給量が、インク流路30Kの流路容量未満か否かを判断する(A9)。増粘後の供給量が、インク流路30Kの流路容量未満と判断した場合(A9:YES)には、制御装置100は、増粘したインクがノズル46内には未だ到達していないとして、ノズル46K内のインクの粘度は閾値未満と推定し(A6)、本処理を終了する。
一方で、A9の処理で、増粘後の供給量が、インク流路30Kの流路容量以上と判断した場合(A9:NO)には、制御装置100は、増粘したインクがノズル46内に到達しているとして、ノズル46K内のインクの粘度は閾値以上と推定し、且つその粘度を推定する(A10)。具体的には、粘度履歴情報134において、総供給量カウント情報131の現在のカウント値から、インク流路30Kの流路容量を減算した値に最も近いカウント値に関連付けられた粘度を、ノズル46K内のインクの粘度と推定する。A10の処理が終了すると、本処理を終了する。
A7の処理で、A2で推定したインクカートリッジ42Kの排出管接続部分の現在のインクの粘度が閾値未満と判断した場合(A7:NO)には、粘度履歴情報134を参照して、前回のカートリッジ内粘度推定処理により推定したインクカートリッジ42Kの排出管接続部分のインクの粘度が閾値以上か否かを判断する(A11)。前回のインクの粘度が閾値以上と判断した場合(A11:YES)には、制御装置100は、インクカートリッジ42Kの排出管接続部分のインクの粘度が閾値以上から閾値未満に遷移したとして、総供給量カウント情報131の現在のカウント値を増粘解消後カウント値としてカウント情報135に記憶する(A12)。この後、制御装置100は、A10の処理に移り、ノズル46K内のインクの粘度は閾値以上と推定し、且つ、その粘度を推定して、本処理を終了する。
A11の処理で、前回のインクの粘度が閾値未満と判断した場合(A11:NO)には、制御装置100は、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度が閾値以上から閾値未満に遷移した(増粘解消)以降において、インクカートリッジ42K内からインク流路30Kに供給されたインクの供給量を算出する(A13)。具体的には、総供給量カウント情報131の現在のカウント値から、カウント情報135の増粘解消後カウント値を減算した量を、増粘解消後の供給量とする。この後、制御装置100は、増粘解消後の供給量が、インク流路30Kの流路容量未満か否かを判断する(A14)。増粘解消後の供給量が、インク流路30Kの流路容量未満と判断した場合(A14:YES)には、制御装置100は、増粘したインクがノズル46K内に未だ留まっているとし、A10の処理に移り、ノズル46K内のインクの粘度は閾値以上と推定し、且つ、その粘度を推定して、本処理を終了する。一方で、増粘解消後の供給量が、インク流路30Kの流路容量以上と判断した場合(A14:NO)には、制御装置100は、インク流路30K内の増粘したインクはノズル46Kから全て吐出されたとして、ノズル46K内のインクの粘度は閾値未満と推定し(A15)、本処理を終了する。
以上、本実施形態によると、ノズル46K内でのブラックインクの粘度が閾値以上に上昇すると、電源回路60が出力する出力電圧が通常電圧から高電圧に上昇するため、印刷処理において、ブラックインクの増粘によりブラックインクが不吐出となることを抑制することができる。また、電源回路60により高電圧が出力される場合には、非吐出駆動処理の際に、通常用のメニスカス振動信号4と比べて、ノズル46Y,46M,46C内のインクに付与するエネルギーが小さいメニスカス振動信号5〜7の何れかが圧電素子95Y,95M,95Cに出力される。これにより、カラーインクが誤吐出される可能性を低減することができる。
以上説明した実施形態において、ノズル46Kが「第1ノズル」に相当し、ノズル46Y,46M,46Cが「第2ノズル」に相当する。インクカートリッジ42Kが「第1インクタンク」に相当し、インクカートリッジ42Y,42M,42Cが「第2インクタンク」に相当する。ブラックの顔料インクが「第1インク」に相当し、カラーの染料インクが「第2インク」に相当する。圧電素子95Kが「第1駆動素子」に相当し、圧電素子95Y,95M,95Cが「第2駆動素子」に相当する。電源回路60が「電圧生成回路」に相当する。圧電素子95Kにメニスカス振動信号を出力する非吐出駆動処理が「第1インク用非吐出駆動処理」に相当する。圧電素子95Y,95M,95Cにメニスカス振動信号を出力する非吐出駆動処理が「第2インク用非吐出駆動処理」に相当する。通常用のメニスカス振動信号4が「第1メニスカス振動信号」に相当し、メニスカス振動信号5〜7が「第2メニスカス振動信号」に相当する。制御装置100及びドライバIC90を合わせたものが「制御部」に相当する。カートリッジ装着部41が「タンク装着部」に相当する。温度センサ160が「温度計測部」に相当する。排出管45が「供給部」に相当する。ブラックインク吐出要否判断処理(S5の処理)が「第1インク吐出要否判断処理」に相当する。印刷処理が「吐出処理」に相当し、印刷指示が「吐出指示」に相当する。カートリッジ内粘度推定処理が「タンク内粘度推定処理」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。上述の実施形態では、イエロー、シアン、マゼンタのカラーインクは染料インクであったが、顔料インクであってもよい。ここで、ブラックの顔料インクは、イエロー、シアン、マゼンタのカラーの顔料インクと比べて、顔料が沈降しやすい顔料インクである。これは、ブラックの顔料インクの方が、カラーの顔料インクよりも、顔料粒子の粒子径が大きくて重く、且つその顔料粒子の含有量が多いことに主に起因する。従って、各インクカートリッジ42が、長時間静置状態にあった場合には、インクカートリッジ42Kの方が、インクカートリッジ42Y,42M,42Cと比べて底部に顔料が多量に沈降して、その粘度も高くなる。このため、ノズル46K内のインクは、ノズル46Y,46M,46C内のインクと比べて、その粘度が閾値以上になり易い。従って、この変更形態についても、上述の実施形態と同じく、ノズル46K内のインクの粘度を推定して、その推定結果に応じて電源回路60から出力させる出力電圧を調整することで、ブラックインクが不吐出となることを抑制することができる。また、電源回路60により出力される出力電圧が高電圧である場合には、非吐出駆動処理の際に、通常用のメニスカス振動信号4と比べて、ノズル46Y,46M,46C内のインクに付与するエネルギーが小さいメニスカス振動信号5〜7の何れかを圧電素子95Y,95M,95Cに出力することで、カラーインクが誤吐出される可能性を低減することができる。
尚、このとき、各圧電素子95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号の種類を互いに変更してもよい。例えば、カラーの顔料インクの中でも、マゼンタの顔料インクの方が、イエロー、シアンの顔料インクと比べて、顔料が沈降しやすい顔料インクである。従って、例えば、非吐出駆動処理の際に、圧電素子95Mに出力するメニスカス振動信号をメニスカス振動信号5に設定するのであれば、圧電素子95Y,95Cに出力するメニスカス振動信号をメニスカス振動信号6又は7に設定してもよい。
また、上述の実施形態では、ノズル内粘度推定処理は、インクカートリッジ42内での顔料の沈降を考慮した推定処理であったが、インクの水分蒸発を考慮した推定処理であってもよい。具体的には、インクカートリッジ42内にインクが滞在する間、及び、インクカートリッジ42内のインクがノズル46に移動する過程において、インクの水分は時間の経過とともに蒸発する。このときの、単位時間当たりの蒸発量はインクの種類によって互いに異なる。例えば、染料インクは、その種類によって、水分含有量が異なるため、単位時間当たりの蒸発量が互いに異なる。その結果として、単位時間当たりの蒸発量が大きいインク色に係るノズル46内のインクの粘度が、単位時間当たりの蒸発量が小さいインク色に係るノズル46内のインクの粘度よりも、水分の蒸発に起因して大きく上昇することがある。従って、例えば、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの全色が染料インクの場合、CPU101は、単位時間当たりの蒸発量が大きいインク色に係るノズル46内のインクの粘度を総供給量カウント情報131や経過時間情報132に基づいて推定してもよい。この場合、単位時間当たりの蒸発量が大きいインク色に係るノズル46内のインクの粘度が閾値以上になった場合に、電源回路60から出力させる出力電圧を高電圧に上昇させる。一方で、電源回路60により出力される出力電圧が高電圧である場合には、非吐出駆動処理の際に、単位時間当たりの蒸発量が小さいインク色に対応する圧電素子95に対して、通常用のメニスカス振動信号4と比べて、ノズル46のインクに付与するエネルギーが小さいメニスカス振動信号5〜7の何れかを出力することで、インクが誤吐出される可能性を低減することができる。
次に、他の変更形態について説明する。上述の実施形態では、電源回路60が出力する出力電圧が通常電圧から高電圧に上昇したときにおいても、印刷処理中に非吐出駆動処理が行われるように構成されていたが、非吐出駆動処理を行わずに代わりにフラッシング処理が行われるように構成されていてもよい。つまり、制御装置100は、電源回路60により出力させる出力電圧を高電圧に設定した場合(S6の処理を実行した場合)には、フラッシング処理を行うと決定し、電源回路60により出力させる出力電圧を通常電圧に設定した場合(S10の処理を実行した場合)には、非吐出駆動処理を行うと決定する。そして、図9に示すように、S6の処理の後、制御装置100は、上記印刷処理を実行し、且つ、この印刷処理中に、キャリッジ3を所定回数往復動させる毎に、ヘッド5をフラッシング受け10と対向する位置に位置付けさせた対向状態で、各圧電素子95に吐出駆動を行わせてインクをフラッシング受け10に排出させるフラッシング処理を実行する(S51)。このS51処理が終了すると、S16の処理に移る。
以上、本変更形態においても、電源回路60が出力する出力電圧が通常電圧から高電圧に上昇させたときには、印刷処理中において、非吐出駆動処理の代わりにフラッシング処理が行われるため、ノズル46内のインクが増粘することを抑制しつつ、インクが誤吐出されることを抑制することができる。この変更形態において、キャリッジ3、キャリッジ駆動モータ20等を合わせた、ヘッド5を移動させる機構が「移動機構」に相当する。なお、本変更形態では、ヘッド5を移動させることでヘッド5とフラッシング受け10とが対向する対向状態と対向しない非対向状態とを切り替えていたが、フラッシング受け10が左右方向に移動可能でありフラッシング受け10を移動させることで対向状態と非対向状態とを切り替えてもよい。また、ヘッド5とフラッシング受け10の両方を移動させることで、対向状態と非対向状態とを切り替えてもよい。
次に、別の変更形態について説明する。上述の実施形態ではブラックインクを吐出するノズル46K内のインクの粘度のみを推定し、その推定した粘度が閾値以上となったときに、電源回路60が出力する出力電圧を通常電圧から高電圧に上昇させている。しかしながら、カラーインクを吐出するノズル46Y,46M,46C内のインクの粘度も閾値以上となる可能性もあり、これらカラーインクが吐出できない場合も生じ得る。特に、カラーインクが顔料インクである場合、染料インクである場合と比べて、ノズル46Y,46M,46C内のインクの粘度は上昇しやすい。このため、各インクカートリッジ42のカートリッジ装着部41への装着時期等によっては、ノズル46K内のインクの粘度よりも、ノズル46Y,46M,46C内のインクの粘度が高くなる場合もあり得る。そこで、本変更形態では、ノズル内粘度推定処理では、各ノズル46内のインクの粘度を推定する。そして、何れかのノズル46内のインクの粘度が閾値以上の場合には、電源回路60が出力する出力電圧を通常電圧から高電圧に上昇させる。これにより、各インク色について、インクの増粘によりノズル46からインクが吐出できなくなることを抑制することができる。
以下、本変更形態のプリンタ1の処理動作の一例について、図10を参照しつつ説明する。尚、各カートリッジ情報121には、総供給量カウント情報131、経過時間情報132、温度履歴情報133、粘度履歴情報134、及びカウント情報135が記憶されている。
制御装置100は、外部装置31から印刷指示を受信する受信処理を実行する(B1:YES)と、図8を参照して説明したノズル内粘度推定処理をインク色毎に実行する(B2)。このノズル内粘度推定処理により、ノズル46K内のインクの粘度だけでなく、ノズル46Y,46M,46C内それぞれのインクの粘度も推定される。この後、制御装置100は、推定した何れかのノズル46内のインクの粘度が閾値以上か否かを判断する(B3)。何れかのノズル46内のインクの粘度が閾値以上と判断した場合(B3:YES)には、制御装置100は、増粘フラグ124をオン状態にし(B4)、この後、受信した印刷指示に基づいて、印刷処理中にノズル46内のインクの粘度が閾値以上となっているインクをノズル46から吐出させる必要があるか否かを判断する(B5)。
印刷処理中に粘度が閾値以上となっているインクを吐出させる必要があると判断した場合(B5:YES)には、制御装置100は、電源回路60により出力させる出力電圧を通常電圧よりも高い高電圧に設定し、その設定した高電圧の電圧値を電圧設定情報122として不揮発性メモリ104に記憶する(B6)。この後、制御装置100は、ノズル46内のインクの粘度が閾値未満と推定したインク色に対応する圧電素子95に対して出力するメニスカス振動信号を、高電圧用のメニスカス振動信号5〜7の何れかに設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(B7)。そして、制御装置100は、ノズル46内のインクの粘度が閾値未満と推定したインク色に対応する圧電素子95に対して出力するメニスカス振動信号を、通常用のメニスカス振動信号4に設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(B8)。このB8の処理の後は、S13の処理と同様なB13の処理を実行する。
B3の処理で全てのノズル46内のインクの粘度が閾値未満と判断した場合(B3:NO)、制御装置100は、増粘フラグ124をオフ状態にする(B9)。B9の処理の後、あるいは、B5の処理で印刷処理中に粘度が閾値以上となっているインクを吐出させる必要がないと判断した場合(B5:NO)には、制御装置100は、電源回路60により出力させる出力電圧を通常電圧に設定し、その設定した通常電圧の電圧値を電圧設定情報122として不揮発性メモリ104に記憶する(B10)。この後、制御装置100は、ノズル46内のインクの粘度が閾値未満と推定したインク色に対応する圧電素子95に対して出力するメニスカス振動信号を、メニスカス振動信号4に設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(B11)。次に、制御装置100は、増粘フラグ124がオン状態でない場合(B12:NO)には、上記B8の処理に移る。
B12において、増粘フラグ124がオン状態である場合(B12:YES)には、制御装置100は、ノズル46内のインクの粘度が閾値以上のインク色に対応する圧電素子95に出力するメニスカス振動信号を、高粘度用のメニスカス振動信号1〜3の何れかに設定し、その設定を非吐出駆動設定情報123に記憶する(B14)。B14の処理の後は、S15の処理と同様なB15の処理を実行する。
そして、B13又はB15の処理の後、上記S16及びS17と同様なB16及びB17の処理を実行して、本処理を終了する。
以上、本変更形態によると、或るノズル46内でのインクの粘度が閾値以上に上昇すると、電源回路60が出力する出力電圧が通常電圧から高電圧に上昇するため、印刷処理において、インクの増粘により当該或るノズル46からインクが吐出できなくなることを抑制することができる。また、ノズル46内のインクの粘度が閾値未満であると推定しているインク色に対応する圧電素子95に対しては、電源回路60が出力する出力電圧が高電圧である場合には、非吐出駆動処理の際に、高電圧用のメニスカス振動信号1〜3の何れかが出力される。その結果として、インクが誤吐出される可能性を低減することができる。
以下、その他の変更形態について説明する。
ノズル内粘度推定処理は、少なくともノズル46Kを含む流路領域に存在するインクの粘度を推定する処理であればよい。従って、例えば、ノズル内粘度推定処理が、圧力室83からノズル46K内に至る流路等、インク吐出に影響を及ぼす流路内に存在するインクの粘度を推定する処理であってもよい。
複数種類のメニスカス振動信号は、それぞれが同一の電圧レベルで圧電素子95に出力された場合にノズル46内のインクに付与されるエネルギーが、互いに異なるように設定されていればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、複数種類のメニスカス振動信号は、パルスPのパルス幅、パルスPの数、及び1吐出周期に含まれる複数のパルスPのパルス間隔の何れか1つの条件のみが互いに異なっていてもよい。
また、高電圧用のメニスカス振動信号は、通常用のメニスカス振動信号よりも、同一電圧レベルで圧電素子95に印加されたときにノズル46内のインクに付与されるエネルギーが小さい条件を満たしているのであれば、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、高電圧用のメニスカス振動信号が、通常用のメニスカス振動信号と比べてパルスPのパルス幅が短いのであれば、上記条件を満たす範囲で、高電圧用のメニスカス振動信号のパルスPの数が通常用のメニスカス振動信号のパルスPの数よりも多くてもよい。
ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上と推定した場合でも、電源回路60の出力電圧を通常電圧に維持する際には、非吐出駆動処理の際に圧電素子95Kに出力するメニスカス振動信号を、高粘度用のメニスカス振動信号1〜3の何れかに設定していたが、通常のメニスカス振動信号4に設定してもよい。この場合、圧電素子95Kの非吐出駆動については、キャリッジ3を右方に移動させるリターン時にも行うことで、ノズル46K内のインクの増粘をある程度抑制することができる。また、ノズル46K内のインクの粘度が閾値以上の場合には、印刷モードに関わらず、電源回路60に高電圧を出力させるように構成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、波形データ記憶回路151に8種類のメニスカス振動信号のパルス波形データが記憶されていたが、通常用のメニスカス振動信号4のパルス波形データ(以下、基準パルス波形データBD)のみが記憶されていてもよい。この場合、制御装置100は、電圧出力回路63が出力する出力電圧が高電圧に上昇したときに、その電圧値に応じて、圧電素子95Y,95M,95Cに出力するメニスカス振動信号のパルス波形データ(以下、パルス波形データCD)を、基準パルス波形データBDを基にして生成する。例えば、基準パルス波形データBDのパルス幅Btを変更することで、パルス波形データCDを生成する場合には、以下の式1を基にしてパルス波形データCDのパルス幅Ctを設定する。
Ct=Bt×α×V・・・(式1)
Ct:パルス波形データCDのパルス幅
Bt:パルス波形データBDのパルス幅
α:電圧―パルス幅感度
V:電圧上昇幅
なお、電圧―パルス幅感度αは、ノズル46Y,46M,46C内のインクに付与されるエネルギーを、通常電圧に応じた電圧レベルを有するメニスカス振動信号4を圧電素子95Y,95M,95Cに出力したときと同じにするための、電圧上昇幅の単位量に対するパルス幅の補正割合を示す。従って、電圧上昇幅Vが大きいほどパルス幅Ctは、パルス幅Btと比べてより短くなる。このように、生成したパルス波形データCDを基準パルス波形データBDの代わりにドライバIC90に出力することで、カラーインクが誤吐出される可能性をより確実に抑制することができる。
ノズル46内のインクにエネルギーを付与する駆動素子は、圧電素子であったが、これに限定されるものではない。例えば、駆動素子として、インクを加熱して膜沸騰を生じさせる発熱体を採用してもよい。また、圧電素子95に共通の電圧を生成する電圧生成回路が、ヘッド5に搭載されていてもよい。カートリッジ内粘度推定処理では、総供給量カウント情報131、経過時間情報132、及び温度履歴情報133に基づいて、顔料の沈降量を推定して、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度を推定していたが、総供給量カウント情報131、及び経過時間情報132のみに基づいて推定してもよい。また、インクカートリッジ42内のインクの残量が減ると、顔料の沈降量が少なくなる。このため、インクカートリッジ42K内の排出管接続部分のインクの粘度が閾値以上から閾値未満に遷移したか否かについては、増粘後のインク供給量のみに基づいて推定してもよい。
インクカートリッジが装着されるカートリッジ装着部がキャリッジに搭載された、いわゆるオンキャリッジタイプのプリンタにも適用することができる。インクカートリッジ42の排出管45は、貯溜室44の下部に接続されていなくてもよく、例えば、貯溜室44の中部に接続されていてもよい。
加えて、上述の実施形態では、インクの供給源であるタンクは、インクカートリッジであったが、これに限定されるものではなく、例えば、可撓性を有する樹脂からなるパウチ式のインク収容袋であってもよい。このインク収容袋には、インク供給チューブ22を接続可能なキャップが設けられており、インク供給チューブ22をこのキャップに接続したときにインク収容袋内のインクがインク供給チューブ22に流通可能となる。各インクカートリッジ42に貯溜されているインクは、互いに異なるインク色であったが、種類(成分)が異なるならば、同じインク色であってもよい。また、非吐出駆動処理は、印刷処理中に限定されず、印刷処理前や印刷処理後に行ってもよい。
また、本発明は、インクジェットヘッドを固定した状態で、搬送機構により搬送される用紙に画像を印刷する、所謂ライン式のインクジェットプリンタにも適用されうる。
1 インクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)
42K インクカートリッジ(第1インクタンク)
42Y,42M,42C インクカートリッジ(第2インクタンク)
46 ノズル
60 電源回路
95 圧電素子(駆動素子)
90 ドライバIC
100 制御装置

Claims (15)

  1. 第1インクタンク内から供給される第1インクを吐出する第1ノズル、第2インクタンク内から供給される第1インクとは異なる第2インクを吐出する第2ノズル、前記第1ノズル内の第1インクにエネルギーを付与する第1駆動素子、及び、前記第2ノズル内の第2インクにエネルギーを付与する第2駆動素子を有するインクジェットヘッドと、
    前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加する共通の駆動電圧を生成する電圧生成回路と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ノズル及び前記第2ノズルからインクを吐出させるために前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加される吐出信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有する吐出信号、及び、インクを吐出させずに前記第1ノズル内及び前記第2ノズル内のインクのメニスカスを振動させるために前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加される複数種類のメニスカス振動信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有する複数種類のメニスカス振動信号を生成し、
    さらに、前記制御部は、
    前記第1ノズル内の第1インクの粘度を推定するノズル内粘度推定処理と、
    前記ノズル内粘度推定処理により推定された前記第1ノズル内の第1インクの粘度が閾値未満の場合には、前記電圧生成回路に第1駆動電圧を生成させ、前記第1ノズル内の第1インクの粘度が前記閾値以上の場合には、前記電圧生成回路に前記第1駆動電圧よりも高い第2駆動電圧を生成させる電圧生成処理と、
    前記第2駆動素子に印加させて前記第2ノズル内の第2インクのメニスカスを振動させる第2インク用非吐出駆動処理を実行するために、前記複数種類のメニスカス振動信号の何れかを出力する第2インク用信号出力処理と、を実行し、
    前記第2インク用信号出力処理では、
    前記電圧生成回路により前記第1駆動電圧が生成される場合には、前記複数種類のメニスカス振動信号のうちの第1メニスカス振動信号を出力し、
    前記電圧生成回路により前記第2駆動電圧が生成される場合には、前記複数種類のメニスカス振動信号のうち、同一電圧レベルで前記第2駆動素子に印加された際に前記第2駆動素子が第2インクに付与するエネルギーが、前記第1メニスカス振動信号と比べて小さくなる第2メニスカス振動信号を出力することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1駆動素子に印加させて前記第1ノズル内の第1インクのメニスカスを振動させる第1インク用非吐出駆動処理を実行するために、前記複数種類のメニスカス振動信号の何れかを出力する第1インク用信号出力処理をさらに実行し、
    前記第1インク用信号出力処理では、
    前記電圧生成回路により前記第1駆動電圧が生成される場合及び前記第2駆動電圧が生成される場合の何れの場合においても、前記複数種類のメニスカス振動信号のうちの同じ種類のメニスカス振動信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記第1メニスカス振動信号が前記第2駆動電圧に応じた電圧レベルで前記第2駆動素子に印加されたときに第2インクに付与されるエネルギーは、前記第2ノズルから第2インクが吐出される最小吐出エネルギー以上であり、
    前記第2メニスカス振動信号が前記第2駆動電圧に応じた電圧レベルで前記第2駆動素子に印加されたときに第2インクに付与されるエネルギーは、前記最小吐出エネルギー未満であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第1メニスカス振動信号が前記第1駆動電圧に応じた電圧レベルで前記第2駆動素子に印加されたときに第2インクに付与されるエネルギーと、
    前記第2メニスカス振動信号が前記第2駆動電圧に応じた電圧レベルで前記第2駆動素子に印加されたときに第2インクに付与されるエネルギーとは、同じであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記複数種類のメニスカス振動信号は、パルス信号であり、
    前記第2メニスカス振動信号は、前記第1メニスカス振動信号よりもパルス幅が短いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記複数種類のメニスカス振動信号は、パルス信号であり、
    前記複数種類のメニスカス振動信号の各々は、1回の前記第2インク用信号出力処理の際に前記第2駆動素子に複数のパルスが出力されるものであり、
    前記第2メニスカス振動信号は、前記第1メニスカス振動信号よりもパルス数が少ないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記複数種類のメニスカス振動信号は、パルス信号であり、
    前記第1メニスカス振動信号及び前記第2メニスカス振動信号は、ともに1回の前記第2インク用信号出力処理の際に前記第2駆動素子に複数のパルスが出力されるものであり、
    前記第1メニスカス振動信号に含まれる前記複数のパルスのパルス間隔は、前記第2メニスカス振動信号に含まれる前記複数のパルスのパルス間隔とは異なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記制御部は、
    印刷データに基づいて、前記吐出信号を前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子の少なくとも何れかに印加させる吐出処理と、
    前記吐出処理の実行を指示する吐出指示を外部から受信する受信処理と、
    前記受信処理により受信した前記吐出指示に基づいて、前記吐出処理中に第1インクを吐出させる必要があるか否かを判断する第1インク吐出要否判断処理と、
    をさらに実行可能であり、
    前記電圧生成処理においては、
    前記第1インク吐出要否判断処理により、前記吐出処理中に第1インクを吐出させる必要がないと判断したときには、前記ノズル内粘度推定処理により推定された前記第1ノズル内の第1インクの粘度が前記閾値以上の場合でも、前記電圧生成回路に前記第1駆動電圧を生成させることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記第2メニスカス振動信号は複数種類あり、
    前記制御部は、
    前記電圧生成処理においては、
    前記ノズル内粘度推定処理により推定された前記第1ノズル内の第1インクの粘度が前記閾値以上である場合には、当該第1ノズル内の第1インクの粘度が高いほど電圧が高くなるように、前記電圧生成回路に前記第2駆動電圧を生成させ、
    前記第2インク用信号出力処理においては、
    前記電圧生成回路により前記第2駆動電圧が生成される場合には、その第2駆動電圧の電圧値が高いほど、複数種類の前記第2メニスカス振動信号のうち、同一電圧レベルで前記第2駆動素子に印加された際に当該第2駆動素子が第2インクに付与するエネルギーがより小さくなる第2メニスカス振動信号を出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  10. 第1インクは、顔料インクであり、
    第2インクは、染料インクであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 第1インク及び第2インクは、ともに顔料インクであり、
    第1インクは、第2インクよりも顔料が沈降しやすい顔料インクであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 第1インク及び第2インクは、ともに顔料インクであり、
    第1インクは、第2インクよりも、顔料粒子の重量が大きく、且つ、顔料粒子の含有量が多い顔料インクであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記第1インクタンクを装着可能なタンク装着部と、
    温度計測部と、
    を備え、
    前記第1インクタンクは、第1インクを貯溜する貯溜室、及び、前記貯溜室に接続され、前記貯溜室内の第1インクを外部へ供給するための供給部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記ノズル内粘度推定処理においては、
    前記第1インクタンクが前記タンク装着部に装着された装着時点からの、当該第1インクタンクから前記インクジェットヘッドに向けて供給された第1インクの総供給量、前記装着時点からの前記温度計測部による温度の計測結果、及び前記装着時点からの経過時間をそれぞれ取得し、これら取得した情報に基づいて、前記第1インクタンク内での顔料の沈降により、前記第1インクタンクの前記貯溜室内における前記供給部との接続部分の第1インクの粘度が前記閾値未満から前記閾値以上となったか否かを推定するタンク内粘度推定処理を実行し、
    前記タンク内粘度推定処理の推定結果を用いて、前記第1ノズル内の第1インクの粘度を推定することを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。
  14. 第1インクタンク内から供給される第1インクを吐出する第1ノズル、第2インクタンク内から供給される第1インクとは異なる第2インクを吐出する第2ノズル、前記第1ノズル内の第1インクにエネルギーを付与する第1駆動素子、及び、前記第2ノズル内の第2インクにエネルギーを付与する第2駆動素子を有するインクジェットヘッドと、
    前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加する共通の駆動電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記第2ノズルから排出される第2インクを受けるための液体受けと、
    前記第2ノズルと前記液体受けとが対向する対向状態と、対向しない非対向状態とを選択的に取り得るように、前記インクジェットヘッド及び前記液体受けの少なくとも一方を移動させる移動機構と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1ノズル及び前記第2ノズルからインクを吐出させるために前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加される吐出信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有する吐出信号、及び、インクを吐出させずに前記第1ノズル内及び前記第2ノズル内のインクのメニスカスを振動させるために前記第1駆動素子及び前記第2駆動素子に印加されるメニスカス振動信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有するメニスカス振動信号を生成し、
    さらに、前記制御部は、
    前記第1ノズル内の第1インクの粘度を推定するノズル内粘度推定処理と、
    前記ノズル内粘度推定処理により推定された前記第1ノズル内の第1インクの粘度が閾値未満の場合には、前記電圧生成回路に第1駆動電圧を生成させ、前記第1ノズル内の第1インクの粘度が前記閾値以上の場合には、前記電圧生成回路に前記第1駆動電圧よりも高い第2駆動電圧を生成させる電圧生成処理と、
    前記第2駆動素子に印加させて前記第2ノズル内の第2インクのメニスカスを振動させる非吐出駆動処理を実行するために、前記メニスカス振動信号を出力する信号出力処理と、
    前記対向状態を取るように、前記移動機構により前記インクジェットヘッド及び前記液体受けの少なくとも一方を移動させ、当該対向状態で、前記吐出信号を前記第2駆動素子に出力するフラッシング処理と、
    前記第2ノズルの吐出性能を回復する際に、前記信号出力処理、及び前記フラッシング処理のうちの何れを実行するかを決定する決定処理と、を実行し、
    前記決定処理では、前記電圧生成回路により前記第2駆動電圧が生成される場合には、前記フラッシング処理を実行すると決定することを特徴とするインクジェット記録装置。
  15. 互いに異なる種類のインクを貯留する複数のインクタンクにそれぞれ対応し、対応する前記インクタンク内から供給されるインクを吐出する複数のノズル、及び、前記複数のノズルにそれぞれ対応し、対応する前記ノズル内のインクにエネルギーを付与する複数の駆動素子を有するインクジェットヘッドと、
    前記複数の駆動素子に印加する共通の駆動電圧を生成する電圧生成回路と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記ノズルからインクを吐出させるための吐出信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有する吐出信号、及び、インクを吐出させずに前記ノズル内のインクのメニスカスを振動させるための複数種類のメニスカス振動信号であって、前記電圧生成回路が生成した駆動電圧に応じた電圧レベルを有するメニスカス振動信号を生成し、
    さらに、前記制御部は、
    前記複数のノズルそれぞれの、前記ノズル内のインクの粘度を推定する粘度推定処理と、
    前記粘度推定処理により推定された前記複数のノズルの全ての前記ノズル内のインクの粘度が閾値未満の場合には、前記電圧生成回路に第1駆動電圧を生成させ、前記複数のノズルの何れかの前記ノズル内のインクの粘度が前記閾値以上の場合には、前記電圧生成回路に前記第1駆動電圧よりも高い第2駆動電圧を生成させる電圧生成処理と、
    前記複数のノズルのうち、前記粘度推定処理により前記ノズル内のインクの粘度が前記閾値未満であると推定された前記ノズルに対応する前記駆動素子に対して、当該ノズル内のインクのメニスカスを振動させる非吐出駆動処理を実行するために、前記複数のメニスカス振動信号のうちの何れかを出力する信号出力処理と、を実行し、
    前記信号出力処理では、
    前記電圧生成回路により前記第1駆動電圧が生成される場合には、前記複数種類のメニスカス振動信号のうちの第1メニスカス振動信号を出力し、
    前記電圧生成回路により前記第2駆動電圧が生成される場合には、前記複数種類のメニスカス振動信号のうち、同一電圧レベルで前記駆動素子に印加された際に前記駆動素子がインクに付与するエネルギーが、前記第1メニスカス振動信号と比べて小さくなる第2メニスカス振動信号を出力することを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2017163862A 2017-08-29 2017-08-29 インクジェット記録装置 Active JP6874602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163862A JP6874602B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 インクジェット記録装置
US16/048,453 US10513114B2 (en) 2017-08-29 2018-07-30 Ink-jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163862A JP6874602B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038224A true JP2019038224A (ja) 2019-03-14
JP6874602B2 JP6874602B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65436560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163862A Active JP6874602B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10513114B2 (ja)
JP (1) JP6874602B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341326A (ja) * 2000-03-27 2001-12-11 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002307677A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
KR20060111135A (ko) * 2005-04-22 2006-10-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 불량 노즐 보상 장치 및 방법
JP2007098652A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP2009160828A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP2013169658A (ja) * 2012-02-18 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014046529A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc インクジェット記録装置
JP2015120336A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US20150328882A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Océ-Technologies B.V. Ink jet printer and printing method
JP2016074145A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成プログラム、画像形成装置
JP2016159574A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US20170096002A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Method to reduce an increased viscosity in an ink print head of an ink printer
JP2017109480A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2018008451A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社リコー 液体吐出ユニット、液体吐出装置、駆動電圧補正方法、駆動電圧補正プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193346B1 (en) 1997-07-22 2001-02-27 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording apparatus
JP3644570B2 (ja) 1997-07-22 2005-04-27 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP4857875B2 (ja) 2006-04-07 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出記録ヘッドの駆動方法及び液滴吐出記録装置
US9636908B2 (en) * 2014-09-30 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharging apparatus

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341326A (ja) * 2000-03-27 2001-12-11 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2002307677A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
KR20060111135A (ko) * 2005-04-22 2006-10-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 불량 노즐 보상 장치 및 방법
JP2007098652A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 液体吐出装置及びその制御方法
JP2009160828A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、その制御方法
JP2013169658A (ja) * 2012-02-18 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014046529A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc インクジェット記録装置
JP2015120336A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US20150328882A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-19 Océ-Technologies B.V. Ink jet printer and printing method
JP2016074145A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成プログラム、画像形成装置
JP2016159574A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US20170096002A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Method to reduce an increased viscosity in an ink print head of an ink printer
JP2017109480A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2018008451A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社リコー 液体吐出ユニット、液体吐出装置、駆動電圧補正方法、駆動電圧補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10513114B2 (en) 2019-12-24
JP6874602B2 (ja) 2021-05-19
US20190061345A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102167B2 (ja) 印刷装置
JP4815364B2 (ja) 液体吐出装置、画像形成装置
JP7057899B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6387632B2 (ja) 液体吐出装置
US11878528B2 (en) Liquid ejection device, method of controlling liquid ejection device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2006159465A (ja) 画像形成装置
JP4942383B2 (ja) 画像形成装置
JP6962115B2 (ja) 液体吐出装置
US9701109B2 (en) Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus
JP6874602B2 (ja) インクジェット記録装置
US10399351B2 (en) Cartridge, liquid ejecting apparatus, and remaining liquid amount detection method
JP6961916B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7024257B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6935717B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007076263A (ja) 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP2016165819A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2020082475A (ja) 液体吐出装置、プリントヘッド及び液体吐出方法
JP2016150486A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP4311026B2 (ja) インク吐出ヘッド制御装置、及びインク吐出装置
JP5822178B2 (ja) 液滴吐出装置、および画像形成装置
JP2022120874A (ja) 液体吐出装置、その制御方法及びプログラム
JP2005246713A (ja) 液体供給装置及びそれを備えた液体吐出装置
JP2019171592A (ja) 液体吐出装置
JP2016203462A (ja) 液滴吐出装置
JP2020175541A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150