JP2019033828A - 放射線撮影システム及びその作動方法 - Google Patents

放射線撮影システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033828A
JP2019033828A JP2017156065A JP2017156065A JP2019033828A JP 2019033828 A JP2019033828 A JP 2019033828A JP 2017156065 A JP2017156065 A JP 2017156065A JP 2017156065 A JP2017156065 A JP 2017156065A JP 2019033828 A JP2019033828 A JP 2019033828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
electronic
registered
electronic cassette
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932042B2 (ja
Inventor
正人 服部
Masato Hattori
正人 服部
亮 今邨
Ryo Imamura
亮 今邨
中津川 晴康
Haruyasu Nakatsugawa
晴康 中津川
北野 浩一
Koichi Kitano
浩一 北野
西納 直行
Naoyuki Nishino
直行 西納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017156065A priority Critical patent/JP6932042B2/ja
Priority to US16/059,673 priority patent/US10603000B2/en
Priority to CN201810907868.8A priority patent/CN109381210B/zh
Publication of JP2019033828A publication Critical patent/JP2019033828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932042B2 publication Critical patent/JP6932042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/468Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】コンソールを直接的に操作することなく、電子カセッテのペアリングを簡単に行うことが可能な放射線撮影システム及びその作動方法を提供することを目的とする。【解決手段】放射線撮影システムにおいて、X線源13に設けられたカメラ26によって、電子カセッテ16を使用する使用環境のカメラ画像76が撮影される。カメラ26の視野に電子カセッテ16を挿入する。カメラ画像76から、電子カセッテ16の画像内カセッテ領域77が検出される。画像内カセッテ領域77から電子カセッテ16のカセッテIDが取得される。取得したカセッテIDと、コンソールにおいて設定された登録情報を照合して、照合結果に応じて使用カセッテの設定処理が行われる。【選択図】図14

Description

本発明は、電子カセッテを使用して放射線撮影を行う放射線撮影システム及びその作動方法に関するものである。
医療分野において、放射線画像検出装置で検出された放射線画像に基づく診断が盛んに行われている。放射線画像検出装置はセンサパネルを有している。センサパネルには撮影領域が設けられている。撮影領域には複数の画素が二次元に配列されている。画素は、放射線発生装置から照射されて被写体(患者)を透過した放射線に感応して電荷を蓄積する。放射線画像検出装置は、画素に蓄積された電荷をデジタル信号に変換し、これを放射線画像として出力する。
放射線画像検出装置には、撮影室に設置された撮影台に固定される据え置き型と、持ち運び可能な筐体にセンサパネル等が収容された可搬型とがある。可搬型の放射線画像検出装置は電子カセッテと呼ばれる。電子カセッテには、ケーブルを介して商用電源から給電されるワイヤードタイプの他に、筐体に装着されたバッテリから給電されるワイヤレスタイプがある。
電子カセッテが使用される使用環境は様々であり、撮影室で使用される他、その機動性を活かして、撮影室以外に持ち出されて使用されることも多い。例えば撮影室に赴くことができない患者がいる病室を巡回して撮影を行う回診撮影の際に使用される。また、電子カセッテは、自宅療養中の高齢者や、事故、災害等による急病人を撮影するため、医療施設外で使用されることもある。このように、撮影台を用いない撮影を、以降、フリー撮影という。
放射線撮影前の準備作業において、放射線技師等のオペレータは、放射線発生装置、電子カセッテ、および患者の相対的な位置決めを行う。位置決めを終えた後、オペレータは、放射線発生装置から放射線を照射させて放射線撮影を行う。特許文献1および特許文献2には、放射線発生装置のある方向から患者や電子カセッテを撮影する光学式のカメラを用いて、位置決めを適切にアシストする技術が記載されている。カメラで撮影されたカメラ画像には、位置決めのためのガイド線などが挿入されて表示部に表示される。オペレータは、ガイド線を確認しながら位置決めを行うことができる。
特開2012−024399号公報 特開平06−217973号公報
ところで、電子カセッテを使用する場合は、使用環境に複数枚の電子カセッテが存在する場合がある。例えば、撮影室には、サイズや用途が異なる複数枚の電子カセッテが配備されている場合が多い。また、回診撮影を行う場合でも、回診車に複数枚の電子カセッテが搭載され、使用環境となる病室に複数枚の電子カセッテが持ち込まれる場合もある。
電子カセッテがワイヤレスタイプである場合は、撮影に使用する電子カセッテを、撮影に先立ってコンソールとの間でペアリングする作業が必要になる。コンソールとは、電子カセッテを制御したり、電子カセッテから放射線画像を取得する制御装置である。ペアリングとは、コンソールにおいて撮影に使用する電子カセッテ、すなわち、撮影に際してコンソールの通信相手として選択された電子カセッテを、使用カセッテとして設定する作業をいう。
例えば、コンソールには、撮影に使用する電子カセッテの候補となる複数の電子カセッテの情報が事前に登録されており、撮影に際しては、コンソールの操作画面を操作して、登録された複数台の電子カセッテ(以下、登録カセッテ)の中から、オペレータが撮影に使用する電子カセッテを選択する。コンソールは、オペレータの選択操作を受け付けて、オペレータが選択した電子カセッテを使用カセッテとして設定する。こうしてペアリングが行われる。このようにペアリングは、コンソールの操作画面を通じて行われていた。
実際の撮影現場では、一旦ペアリングした使用カセッテを、別の電子カセッテに選択し直すことがしばしばある。例えば、オペレータが位置決め時に患者の体型を間近に見て、予めペアリングした使用カセッテではサイズが小さいと感じ、大きいサイズの別の電子カセッテに変更する、あるいは、撮影直前に使用カセッテのバッテリの残量が少ないことが分かり、残量が多い別の電子カセッテに変更する、等である。こうした場合には、コンソールがある場所まで行って操作画面を操作するという、コンソールの直接的な操作を行う必要があり、ペアリングをし直す手間が掛かっていた。
回診撮影を行う場合は、コンソールは例えば回診車に搭載されている。位置決めの際にはオペレータは患者の傍に居る。その場合に使用カセッテを変更するには、コンソールの直接的な操作を行うために、位置決めを中断してコンソールの場所まで戻り、ペアリングをし直す必要がある。撮影室の場合には、コンソールは撮影室とは別の準備室に設置されている場合もあり、その場合には、コンソールの場所まで移動する手間も大きな負担となる。
特許文献1および特許文献2は、位置決めをアシストする技術に関するものであり、こうした問題への対処については、一切記載されていない。
本発明は、コンソールを直接的に操作することなく、電子カセッテのペアリングを簡単に行うことが可能な放射線撮影システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の放射線撮影システムは、電子カセッテ、コンソール、カメラ画像取得部、画像内カセッテ検出部、識別情報取得部、照合部、および使用カセッテ設定部を備える。電子カセッテは、放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する。コンソールは、予め登録された電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、使用カセッテから放射線画像を取得する。カメラ画像取得部は、電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得する。画像内カセッテ検出部は、カメラ画像に基づいて、カメラ画像内に映る電子カセッテを検出する。識別情報取得部は、カメラ画像から検出された電子カセッテの識別情報を取得する。照合部は、識別情報と、コンソールにおいて登録されている登録カセッテの登録情報とを照合する。使用カセッテ設定部は、照合部の照合結果に基づいて、カメラ画像内に映る電子カセッテが登録カセッテか否かを判定し、登録カセッテと判定された電子カセッテを、使用カセッテとして設定する。
カメラ画像は、例えば、動画または静止画である。
カメラは、例えば、放射線発生装置に設けられているか、あるいは、使用環境が屋内の場合は屋内に配備されている。
識別情報には、電子カセッテ毎に一意に付与される文字列を含むカセッテIDが含まれることが好ましい。
電子カセッテの外表面にカセッテIDを示すIDマーカが付されている場合において、識別情報取得部は、カメラ画像からIDマーカを検出して、カセッテIDを取得し、照合部は、カセッテIDと登録情報とを照合することが好ましい。
電子カセッテに識別情報を示す光である識別光を発する光源が設けられている場合において、識別情報取得部は、カメラ画像から識別光を検出して、識別情報を取得してもよい。
識別光は、色、点灯パターン、および点灯タイミングのうちの少なくとも1つに基づいて識別されることが好ましい。
カメラ画像に基づいて、使用環境において電子カセッテが存在する方向を検知する方向検知部と、電子カセッテに対して識別情報を要求する識別情報要求信号を発信する要求信号発信部と、を備えており、カメラ画像内に電子カセッテが映っている場合において、要求信号発信部は、方向検知部が検知した方向に向けて、識別情報要求信号を発信して、電子カセッテからの応答として識別情報を受信し、識別情報取得部は、要求信号発信部が受信した識別情報を取得してもよい。
識別情報取得部は、応答が無い場合において、電子カセッテのステータスを移行させる指示であって、電子カセッテが要求信号に対して応答が可能なステータスへ移行させるステータス移行指示を電子カセッテに送信してもよい。
識別情報取得部は、カメラ画像内に電子カセッテが映っているが、電子カセッテから識別情報を取得できない場合に警告してもよい。
使用カセッテ設定部は、カメラ画像内で検出された電子カセッテを使用カセッテとして設定した場合には、使用カセッテとして設定した旨を報知することが好ましい。
報知部は、放射線発生装置に設けられていることが好ましい。
使用カセッテ設定部は、カメラ画像内に電子カセッテが映っているが、電子カセッテが登録カセッテではない場合には、登録カセッテではない旨を警告してもよい。
使用カセッテ設定部は、カメラ画像内に電子カセッテが映っているが、電子カセッテが登録カセッテではない場合に、電子カセッテを登録カセッテとしてコンソールに登録するか否かを問い合わせる処理を実行してもよい。
コンソールにおいて使用カセッテが既に設定されている状態で、カメラ画像から、設定済みの使用カセッテとは異なる登録カセッテが新たに検出された場合において、使用カセッテ設定部は、新たに検出された登録カセッテを使用カセッテに変更してもよい。
コンソールにおいて使用カセッテが既に設定されている状態で、カメラ画像から、使用カセッテとは異なる登録カセッテが新たに検出された場合において、使用カセッテ設定部は、新たに検出された登録カセッテを使用カセッテに変更するか否かを問い合わせる処理を実行してもよい。
放射線撮影を指示する撮影オーダを取得する撮影オーダ取得部を備えており、使用カセッテ設定部は、カメラ画像内で検出された電子カセッテが登録カセッテと判定した場合に、さらに、撮影オーダの内容と、登録カセッテについて予め登録された仕様情報とを照合して、登録カセッテの撮影オーダに対する適合性を判定し、適合性が肯定された登録カセッテを、使用カセッテとして設定してもよい。
カメラ画像内で検出された電子カセッテを、使用カセッテとして設定する場合において、使用カセッテ設定部は、検出された電子カセッテを使用カセッテに設定し、かつ、設定した使用カセッテのステータスが省電力モードにある場合は、ステータスを放射線撮影が可能なレディ状態に移行させてもよい。
本発明の放射線撮影システムの作動方法は、放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、予め登録された電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、使用カセッテから放射線画像を取得するコンソールとを備えた放射線撮影システムの作動方法であって、カメラ画像取得ステップ、画像内カセッテ検出ステップ、識別情報取得ステップ、照合ステップ、および使用カセッテ設定ステップを備える。カメラ画像取得ステップは、電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得する。画像内カセッテ検出ステップは、カメラ画像に基づいて、カメラ画像内に映る電子カセッテを検出する。識別情報取得ステップは、カメラ画像から検出された電子カセッテの識別情報を取得する。照合ステップは、識別情報と、コンソールにおいて登録されている登録カセッテの登録情報とを照合する。使用カセッテ設定ステップは、照合ステップの照合結果に基づいて、カメラ画像内に映る電子カセッテが登録カセッテか否かを判定し、登録カセッテと判定された電子カセッテを、使用カセッテとして設定する。
本発明によれば、カメラで使用環境を撮影して得られたカメラ画像に映った電子カセッテが登録カセッテであった場合、カメラ画像に映った電子カセッテが使用カセッテとして自動的に設定されるので、撮影に使用したい電子カセッテをカメラの視野に入れるだけで、使用カセッテとして設定することができる。このため、コンソールを直接的に操作することなく、電子カセッテのペアリングを簡単に行うことができる。
X線撮影システムの構成を示す概略図である。 電子カセッテの前面側の斜視図である。 電子カセッテの背面側の斜視図である。 コンソールの電気構成の概略を示すブロック図である。 コンソールの基本機能を実現する各部の機能ブロック図である。 登録カセッテ情報の説明図である。 使用カセッテ設定情報の説明図である。 撮影オーダ情報の説明図である。 撮影オーダ表示画面の説明図である。 撮影オーダ表示画面の別の説明図である。 使用カセッテ選択画面の説明図である。図11Aは、使用カセッテ選択画面の全体図であり、図11Bは、選択後の撮影オーダ表示領域を示す説明図である。 使用カセッテ選択後の各種情報の関連図である。 電子カセッテの選択操作受付機能を実現する各部の機能ブロック図である。 電子カセッテの使用環境を示す説明図である。 カメラ画像の説明図である。図15Aは、カメラの視野の説明図であり、図15Bは、視野に対応するカメラ画像の説明図である。 カメラ画像からカセッテIDを取得する処理の説明図である。 カメラ画像についてIDマーカの部分を拡大する様子を示す説明図である。 選択操作受付手順を示すフローチャートである。 第1カセッテID取得処理手順を示すフローチャートである。 使用カセッテ設定処理の手順を示すフローチャートである。 ステータス移行指示の送信方法の説明図である。 検出した電子カセッテが登録カセッテでは無い場合の処理手順を示すフローチャートである。 ポジショニングが完了した状態の説明図である。 第2実施形態の使用カセッテ設定処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の使用カセッテの変更方法の説明図である。 第3実施形態の選択操作受付手順を示すフローチャートである。 第4実施形態の電子カセッテの前面側の斜視図である。 第4実施形態の電子カセッテの背面側の斜視図である。 第4実施形態の処理概要の説明図である。 第4実施形態の第1カセッテID取得処理手順を示すフローチャートである。 第5実施形態の処理概要の説明図である。 第5実施形態の第1カセッテID取得処理手順を示すフローチャートである。 第5実施形態の変形例を示すフローチャートである。 第6実施形態の長尺撮影の説明図である。図34Aは、実際の電子カセッテの使用状況を示し、図34Bはカメラ画像を示す。 第6実施形態の処理概要の説明図である。 第7実施形態の回診車にカメラを設けた例の説明図である。
[第1実施形態]
図1において、放射線としてX線を用いるX線撮影システム10は、X線発生装置11と、X線撮影装置12と、カメラ26とを備えている。X線発生装置11は、放射線源に相当するX線源13と、X線源13を制御する線源制御装置14とで構成される。X線撮影装置12は、電子カセッテ16とコンソール17とで構成される。
図1では、X線撮影システム10が設置される撮影室において、寝台21上で仰臥する被写体Hを、電子カセッテ16を用いてX線撮影を行っている様子を示している。電子カセッテ16は、例えば、寝台21上に載置されたり、撮影部位によって被写体Hに抱えられた状態で撮影が行われる。図1に示すX線撮影は、撮影台を用いずに行われるフリー撮影である。
撮影室においては、寝台21の他にも、電子カセッテ16を装着する立位撮影台(図示せず)や臥位撮影台(図示せず)が配備されている。また、電子カセッテ16についても、サイズや用途が異なる電子カセッテ16が、複数台配備されている。図1においては、放射線技師などの撮影を行うオペレータOPが持っている電子カセッテ16Aの他、寝台21上に載置されている電子カセッテ16B、充電機能を有するクレードル22に収容された状態の電子カセッテ16C、16Dなどが示されている。
以下において、各電子カセッテ16Aから16Dについて、それぞれを区別する必要がある場合は、数字の符号「16」に「A」から「D」などのアルファベットの細別符号を付加して示し、区別する必要が無い場合には、アルファベットの細別符号を付さずに単に数字の符号「16」のみを付して示す。
カメラ26は、電子カセッテ16が使用される使用環境を撮影する光学式のカメラである。使用環境は、被写体Hが存在する撮影場所とその周辺を含む。カメラ26は、例えば、X線源13の筐体に取り付けられており、X線源13と同様に、被写体Hの撮影部位の位置に置かれる電子カセッテ16を、カメラ26の視野CVに収めることが可能である。
カメラ26は、例えば、撮影した使用環境を示す光学像であるカメラ画像76(図15参照)を出力する。カメラ画像76は、例えば、カラー画像であり、かつ、動画である。カメラ26は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサを有し、撮影したカメラ画像76をデジタルデータとして出力する。カメラ26は、例えば、有線や無線で構成されるLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続して、ネットワークを介してカメラ画像76をコンソール17に送信する。後述するように、コンソール17の操作画面を用いることなく、X線撮影に使用する電子カセッテ16の選択操作を受け付ける選択操作受付機能を有している。カメラ画像76は、この選択操作受付機能を実行する際に使用される。また、カメラ26には、インジケータ26Aが設けられている。このインジケータ26Aは、例えばランプである。インジケータ26Aは、電子カセッテ16の選択操作受付機能を実行する際の各種の警告等を行うために用いられる。
X線源13は、X線を放射するX線管13aと、X線管13aが放射するX線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)13bとを有する。本例のX線源13は、撮影室の天井に吊り下げられる吊り下げ型である。X線源13の水平方向の位置は、図示しない天井走行装置によって移動可能であり、X線源13の高さは、X線源13の支柱13cを伸縮することにより行われる。
X線管13aは、熱電子を放出するフィラメントと、フィラメントから放出された熱電子が衝突してX線を放射するターゲットとを有している。照射野限定器13bは、例えば、X線を遮蔽する4枚の鉛板を四角形の各辺上に配置し、X線を透過させる四角形の照射開口が中央に形成されたものである。照射野限定器13bは、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を限定する。
線源制御装置14は、X線源13に対して高電圧を供給する高電圧発生器と、X線源13が照射するX線のエネルギースペクトルを決める管電圧、単位時間当たりの照射量を決める管電流、およびX線の照射時間を制御する制御部とからなる。高電圧発生器は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブルを通じてX線源13に駆動電力を供給する。管電圧、管電流、照射時間といった照射条件は、線源制御装置14の操作パネルを通じてオペレータOPの手動操作で設定される他、X線撮影装置12と通信が行われて設定される。
線源制御装置14には照射スイッチ23が信号ケーブルを介して接続されている。照射スイッチ23は、オペレータOPによって操作される。照射スイッチ23は二段階押しのスイッチであり、照射スイッチ23が一段階押下されると、線源制御装置14は、X線源13のウォームアップを開始させ、二段階押下されると、X線源13に照射を開始させる。線源制御装置14は、タイマを有しており、タイマを作動させてX線の照射時間を計測する。そして、照射条件で設定された照射時間が経過すると、X線の照射を停止させる。
図2および図3に示すように、電子カセッテ16は、センサパネル(図示せず)と、センサパネルを収容する筐体28とで構成される。電子カセッテ16は、X線源13から照射されて被写体Hを透過したX線を受けて、X線に基づく被写体HのX線画像を検出する、可搬型のX線画像検出装置である。
センサパネルは、例えば、シンチレータと光検出基板とで構成される。シンチレータはX線を可視光に変換する蛍光体である。光検出基板は、シンチレータが発する可視光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素が二次元に配列された基板である。なお、シンチレータを用いずに、X線を直接電荷に変換する直接変換型のセンサパネルを用いてもよい。
電子カセッテ16は、X線源13からのX線の照射に同期してX線画像を検出する画像検出動作を実行する。同期方法としては、コンソール17を通じてX線発生装置11との間で、動作タイミングを制御する制御信号を通信して動作タイミングを制御したり、あるいは、電子カセッテ16にX線の照射開始を自動的に検知する照射開始検知機能が有る場合は、照射開始検知機能を利用して動作タイミングが制御される。照射開始検知機能を利用する場合は、X線発生装置11との間の制御信号の通信は不要である。
筐体28は、例えばステンレスで構成され、図2に示す筐体28の前面には、X線を透過する透過板が設けられている。筐体28は、偏平な平板状をしており、平面形状が略矩形である。電子カセッテ16は無線によってコンソール17との通信が可能なワイヤレスタイプである。電子カセッテ16の筐体28内には、コンソール17と通信する通信部29が設けられている。通信部29は、通信ケーブルを使用した有線通信部の他に、電波によって通信する無線通信部を備えている。
また、図3に示すように、電子カセッテ16の背面には、センサパネルや通信部29に給電するバッテリ31が設けられており、電子カセッテ16は、電源ケーブルを使用した商用電源による駆動の他に、バッテリ駆動が可能である。
また、電子カセッテ16内のメモリ(図示せず)には、電子カセッテ16を識別するための識別情報であるカセッテID(Identification Data)が記録されている。カセッテIDは、電子カセッテ16毎に一意に付与される。カセッテIDは、例えば、記号や数字からなる文字列を含む。コンソール17と電子カセッテ16が通信を行う場合、通信データにはカセッテIDが付加される。コンソール17は、電子カセッテ16に対して制御信号などを送信する場合は、カセッテIDを制御信号に付加して、送信先の電子カセッテ16を特定する。また、電子カセッテ16から送信されるX線画像を受信する場合は、X線画像の付帯情報からカセッテIDを読み出して、X線画像の送信元の電子カセッテ16を特定する。
また、筐体28の外表面には、複数のIDマーカ32が設けられている。IDマーカ32は、カセッテIDが記録されたものである。このカセッテIDは、電子カセッテ16内のメモリ(図示せず)に記録されているカセッテIDと同じである。X線撮影システム10において、IDマーカ32に記録されたカセッテIDは、後述するように、カメラ画像76を用いた電子カセッテ16の選択操作受付機能に利用される。
IDマーカ32は、例えば、カセッテIDを一次元バーコードや二次元バーコードなどの形態で記録したものである。もちろん、カセッテIDの文字列がそのまま記録されていてもよい。IDマーカ32は、カメラ画像76において認識可能なように、筐体28の外表面に設けられている。本例においては、IDマーカ32は、筐体28においてX線が入射する前面と前面と対向する背面においてそれぞれの対角上に2箇所ずつ設けられ、さらに、4つの各側面に1箇所ずつ設けられている。筐体28の複数箇所にIDマーカ32が設けられているため、IDマーカ32がカメラ画像76に映り込みやすい。そのため、カメラ画像76からIDマーカ32を検出できる確率が上がる。
ここで、筐体28の外表面とは、筐体28の前面と、背面と、前面および背面の両方と接続する側面を含む。側面は少なくとも一部が曲面で形成されていてもよく、また、側面は、前面および背面のそれぞれと接続する境界が、角や継ぎ目が無い状態で接続されていてもよい。また、IDマーカ32を筐体28の前面に設ける場合には、IDマーカ32がX線画像に写り込むのを防止するために、IDマーカ32は撮影領域の外側に配置されることが好ましい。なお、IDマーカ32は撮影領域内に設けられてもよいが、その場合には、IDマーカ32は、X線画像に写り込まない材質で構成されることが好ましい。
電子カセッテ16の撮影領域のサイズとしては、14×17型の長方形のサイズ、17×17型の正方形のサイズ、10×12型の長方形のサイズなど各種のものがある。図1において、例えば、電子カセッテ16A、16Cは14×17型であり、電子カセッテ16Bは10×12型であり、電子カセッテ16Dは17×17型である。これらの各サイズの電子カセッテ16Aから16Dは用途に応じて使い分けられる。
また、電子カセッテ16は、図1に示すように、フリー撮影で使用されるものもあれば、立位撮影台や臥位撮影台に装着されて使用されるものもある。撮影室には、このように様々な用途に応じて使い分けが行われる複数台の電子カセッテ16が存在している場合も多い。
電子カセッテ16は、フイルムカセッテやIP(Imaging Plate)カセッテと異なり、撮影に使用する場合にはコンソール17との間で通信が必要である。そのため、オペレータOPは、X線撮影に先だって、X線撮影に使用する電子カセッテ16を使用カセッテとして選択する。使用カセッテの選択はコンソール17において行われる。上述のとおり、コンソール17は、使用カセッテが選択されると、選択された使用カセッテと通信を行い、使用カセッテに対して各種の制御情報を送信したり、使用カセッテからのX線画像を受信する。コンソール17において使用カセッテを選択するこのような行為は、ペアリングなどと呼ばれる。
オペレータOPは、X線撮影に際して被写体Hに対して電子カセッテ16の位置決めを行うポジショニングを行う。その際に電子カセッテ16とコンソール17とがペアリングされていない場合は、コンソール17がある場所まで移動して、コンソール17の直接的な操作を行うことによって、ペアリングを行う必要がある。X線撮影システム10においては、コンソール17は、カメラ画像76を通じて、被写体Hの近くにある電子カセッテ16を検出することにより、オペレータOPがX線撮影に使用する電子カセッテ16の選択操作を受け付ける。IDマーカ32は、こうした電子カセッテ16の選択操作受付機能に利用される。
図4において、コンソール17は、例えばノート型パソコンをベースに、コンソール用の作動プログラム50をインストールしたものである。コンソール17は、タッチパネル33および入力デバイス34に加えて、ストレージデバイス35、メモリ36、CPU(Central Processing Unit)41、通信I/F(InterFace)37およびスピーカ39を備えている。これらはデータバス38を介して相互接続されている。タッチパネル33は、タッチ操作による操作指示を入力する入力デバイスとして機能するとともに、各種の情報を表示する表示部として機能する。
ストレージデバイス35は、例えば、コンソール17に内蔵されたハードディスクドライブである。なお、ストレージデバイス35は、外付けのデバイスでもよいし、ネットワーク43経由でアクセス可能なネットワークストレージでもよい。ストレージデバイス35には、オペレーティングシステム等の制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、およびこれらのプログラムに付随する各種データ等が記憶されている。アプリケーションプログラムの中には、ノート型パソコンをコンソール17として機能させる作動プログラム50が含まれている。
メモリ36は、CPU41が処理を実行するためのワークメモリである。CPU41は、ストレージデバイス35に記憶されたプログラムをメモリ36へロードして、プログラムにしたがった処理を実行することにより、コンソール17の各部を統括的に制御する。通信I/F37は、電子カセッテ16やネットワーク43との通信を担う。ネットワーク43は、例えば、撮影室を含む病院内のLANであり、コンソール17は、ネットワーク43を介して病院内の各種サーバ44やカメラ26と通信可能に接続する。コンソール17は、ネットワーク43を介してカメラ26からカメラ画像76を受信し、サーバ44からX線撮影の撮影オーダの配信を受ける。スピーカ39は、コンソール17が処理を実行するに際して必要な警告音や警告メッセージを報知するために使用される。
図5から図12を参照しながら、コンソール17の基本的な機能を説明する。コンソール17の基本的な機能としては、撮影オーダや電子カセッテ16から受信したX線画像を表示部であるタッチパネル33に表示する表示機能、X線画像に対して画像処理を施す画像処理機能、電子カセッテ16を制御するカセッテ制御機能などがある。
図5に示すように、作動プログラム50が起動すると、CPU41は、メモリ36と協働して、GUI(Graphical User Interface)制御部51、カセッテ制御部52、X線画像処理部53、ネットワーク通信部54、探索処理部55として機能する。GUI制御部51は、タッチパネル33に、電子カセッテ16で撮影されたX線画像やGUIによる操作画面などの各種の情報を表示する制御を行う表示制御部である。また、GUI制御部51は、操作画面との協働により入力デバイス34やタッチパネル33から入力される操作指示を受け付ける入力制御部としても機能する。
ストレージデバイス35には、図9や図10などに示す操作画面の情報が格納されており、GUI制御部51は、ストレージデバイス35にアクセスして操作画面の情報を読み出して、タッチパネル33に出力する操作画面を生成する。
カセッテ制御部52は、通信I/F37を介して電子カセッテ16と通信を行って、電子カセッテ16を制御する。カセッテ制御部52は、電子カセッテ16の電源のオンオフの指令、省電力モード及び撮影準備状態(レディ状態)へのモード切り替えの指令、照射条件などGUI制御部51が受け付けた各種のカセッテ制御情報を、電子カセッテ16に送信する。
コンソール17には、コンソール17が制御可能な複数台の電子カセッテ16が予め登録されており、その登録情報が登録カセッテ情報57としてストレージデバイス35に格納される。図6に示すように、登録カセッテ情報57には、カセッテID、名称、平面サイズ、通信アドレス、仕様情報が記録されている。仕様情報には、X線画像の画像補正に用いる電子カセッテ16毎の補正情報などが含まれる。さらに、仕様情報には、各電子カセッテ16が適した撮影部位、撮影手技などに関する情報が含まれている。また、登録カセッテ情報57において、平面サイズは、仕様情報とは別の項目として記録されているが、平面サイズも仕様情報に含まれる。こうした電子カセッテ16の平面サイズや撮影手技などに関する情報を含む仕様情報は、撮影オーダとの適合性の判断に使用することができる。
補正情報としては、例えば、暗電流補正に用いるオフセットデータや、センサパネルの画素の欠陥に関する欠陥画素データなどである。図6に示す登録カセッテ情報57には、カセッテIDが「DR0001」から「DR0005」の5台の電子カセッテ16が登録されている。「DR0001」から「DR0004」のカセッテIDに対応するAカセッテからDカセッテは、それぞれ電子カセッテ16Aから16Dに相当する。X線撮影に使用する使用カセッテは、登録カセッテ情報57に登録された電子カセッテ16である登録カセッテの中から選択される。
図7に示す使用カセッテ設定情報58には、登録カセッテの中から、オペレータOPによって選択されて、コンソール17が使用カセッテとして設定した電子カセッテ16の情報が記録される。使用カセッテ設定情報58には、登録カセッテ情報57と同様のカセッテIDや名称に加えて、設定情報、ステータス、撮影オーダの項目が含まれている。設定情報は、使用カセッテとして設定されているか否かの情報であり、この項目は、設定されている場合には「設定済み」、設定されていない場合には「未設定」となる。
ステータスの項目は、使用カセッテとして設定された電子カセッテ16の動作状態を示すステータス情報が記録される。ステータスとしては、撮影準備が完了しているレディや、待機中の省電力モードにあるスリープなどがある。カセッテ制御部52は、使用カセッテが設定されている間、使用カセッテとして設定された電子カセッテ16と通信を行って、使用カセッテのステータスを監視する。そして、カセッテ制御部52は、使用カセッテのステータス情報を、使用カセッテ設定情報58に記録する。カセッテ制御部52は、使用カセッテのステータスを制御するとともに、使用カセッテのステータスの変更に伴って、ステータス情報を随時更新する。
撮影オーダの項目は、使用カセッテを用いて行うX線撮影がどの撮影オーダに対応するかを示す項目である。撮影オーダの項目には、使用カセッテに対応する撮影オーダのオーダIDが記録される(図12参照)。また、使用カセッテを用いたX線撮影が完了した場合は、使用カセッテ設定情報58における撮影オーダの情報はクリアされる。図7の例では、いずれの電子カセッテ16も使用カセッテとして設定されていない状態を示す。
図8は、撮影オーダ情報59の例を示す。撮影オーダは、例えば、外科や内科といった診療科がX線撮影を行う放射線科に対して発行する撮影依頼情報であり、オーダID、被写体ID(患者ID)、撮影メニューなどの項目を含む。撮影メニューには、胸部や腹部といった撮影部位、立位や臥位といった撮影姿勢、正面か背面かといった撮影方向を含むX線撮影の撮影手技を指定する情報が含まれる。
また、図示は省略するが、撮影オーダ情報59には、これらの項目の他に、被写体Hの氏名、性別、年齢、身長、体重といった被写体情報の項目が設けられている。また、撮影オーダ情報59には、撮影依頼者の所属診療科、撮影依頼者のID、受付日時、術後の経過観察や治療薬の効果判定等の撮影目的、撮影依頼者からオペレータOPへの申し渡し事項といった項目も設けられている。
また、撮影オーダ情報59には、撮影オーダ毎に完了情報および使用カセッテの項目が含まれている。完了情報は、X線撮影が完了したか否かに関する情報で、撮影が完了した場合は「撮影完了」が、まだ完了していない場合は「未完了」が記録される。使用カセッテの項目は、X線撮影に使用した使用カセッテのカセッテIDが記録される。本例においては、「OD0001」の撮影オーダは、撮影が完了しており、使用カセッテのカセッテIDが「DR0001」であることが記録されている。
コンソール17は、HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiation Information System)を構成するサーバ44から撮影オーダを取得し、撮影オーダ情報59に登録する。なお、撮影オーダは、サーバ44から取得される他、オペレータOPがコンソール17において直接入力して登録することも可能である。また、各撮影オーダについてX線撮影が完了した場合には、撮影オーダ情報59において、各撮影オーダに対応するX線画像のデータが、各撮影オーダに関連付けて記録される。
図5に戻って、カセッテ制御部52は、使用カセッテ設定情報58を参照して使用カセッテのカセッテIDを特定し、特定した使用カセッテとの間で通信を行う。カセッテ制御部52は、使用カセッテからのX線画像のデータを受信し、受信したX線画像をX線画像処理部53に引き渡す。また、上述したとおり、カセッテ制御部52は、使用カセッテのステータスの制御や監視等を行う。
X線画像処理部53は、X線画像に対して、オフセット補正、欠陥補正、シャープネス補正、周波数処理などの各種の画像処理を施す。なお、X線画像に対する画像処理の一部、例えば、オフセット補正や欠陥補正などは、コンソール17で行う代わりに、電子カセッテ16において実行してもよい。X線画像処理部53において画像処理が施されたX線画像は、例えば、コンソール17のストレージデバイス35にいったん格納された後、PACS(Picture Archiving and Communication System)サーバなどの画像蓄積サーバに送信されて格納される。
ネットワーク通信部54は、通信I/F37およびネットワーク43を介してサーバ44と通信し、RISやHISからの撮影オーダの受信やPACS(Picture Archiving and Communication System)サーバなどの画像蓄積サーバへのX線画像の送信を行う。また、ネットワーク通信部54は、カメラ26からカメラ画像76を取得するカメラ画像取得部としても機能する。探索処理部55の機能については後述する。
図9から図12を参照しながら、撮影オーダ表示画面61と操作画面を用いた使用カセッテの選択操作について説明する。図9および図10に示す撮影オーダ表示画面61は、GUI制御部51によってタッチパネル33に出力される操作画面である。
撮影オーダ表示画面61には、撮影オーダのID、患者名、患者ID、性別、年齢といった患者情報を表示する患者情報表示領域62と、コンソール17に登録されている撮影オーダを表示する撮影オーダ表示領域63と、撮影したX線画像を表示する画像表示領域64が設けられている。撮影オーダ表示領域63の下方には、登録カセッテの中から撮影に使用する使用カセッテを選択するためのカセッテ選択ボタン66が設けられている。符号67は、カメラ26の動作の開始と停止を指示するカメラ操作ボタンであり、符号68は、各種設定を行うための設定ボタンである。
撮影オーダ表示領域63には、複数件の撮影オーダがある場合には、複数件の撮影オーダがリスト形式で一覧表示される。本例では、図9で示した撮影オーダの3件の撮影オーダが含まれている例を示している。撮影オーダ表示領域63における撮影オーダの表示は、図8に示す撮影オーダ情報59に基づいて行われる。撮影オーダ表示領域63内において、各撮影オーダの表示欄63aには、「胸部立位正面」のように、各撮影オーダの撮影手技の指定情報が表示される。
表示欄63aの1つが、入力デバイス34のマウスのクリック操作やタッチパネル33を通じたタッチ操作が行われると、その表示欄63aに対応する1件の撮影オーダが指定される。指定された撮影オーダの表示欄63aはハイライト表示(ハッチングで示す)され、指定されていない他の撮影オーダと識別可能に表示される。本例では、撮影オーダ「OD0001」が指定された状態を示している。
処理済み(撮影済み)の撮影オーダの表示欄63aには、左端に、撮影した画像の縮小画像であるサムネイル画像が表示される。未処理の撮影オーダの表示欄63aでは、サムネイル画像が表示されない。本例においては、撮影オーダ「OD0001」が処理済みで、その表示欄63aにはサムネイル画像が表示され、他の2件の撮影オーダは未処理で、サムネイル画像が未表示の状態を示している。
画像表示領域64には、撮影オーダ表示領域63において選択された撮影オーダの撮影済みのX線画像が表示される。本例では、撮影オーダ「OD0001」に対応するX線画像が表示されている。もちろん、撮影済みの複数のX線画像の中から選択された画像を画像表示領域64に表示することも可能である。
未処理の撮影オーダに対して、そのX線撮影に使用する電子カセッテ16を選択する選択操作(ペアリング操作ともいう)は、例えば、次のように行われる。まず、図10に示すように、撮影オーダ表示領域63において、未処理の撮影オーダ「OD0002」を選択する。そして、この状態で、カセッテ選択ボタン66が操作されると、図11に示すように、タッチパネル33に、使用カセッテ選択画面69が表示される。使用カセッテ選択画面69には、登録カセッテ情報57が表示される。
オペレータOPは、撮影オーダの内容に応じて、その撮影オーダに対応するX線撮影において、どの電子カセッテ16が適しているかを判断して、登録カセッテの中からX線撮影に使用する電子カセッテ16を選択する。選択操作は、タッチ操作やマウスクリック操作によって行われる。図11Aにおいては、ハッチングで示すように、カセッテIDが「DR0003」のCカセッテが選択された状態を示す。こうした選択操作が行われると、コンソール17は、選択された電子カセッテ16を使用カセッテとして設定し、使用カセッテ設定情報58を更新する。
図11Bに示すように、使用カセッテが設定されると、撮影オーダ表示領域63において、表示欄63aには、設定された使用カセッテのカセッテID(「DR0003」)や名称「C」が表示される。
また、図12に示すように、使用カセッテが設定されると、登録カセッテ情報57と使用カセッテ設定情報58との間で使用カセッテの関連付けが行われる。また、使用カセッテ設定情報58において、設定された使用カセッテに対してオーダID(「OD0002」)が登録されて、使用カセッテ設定情報58と撮影オーダ情報59との間で関連付けが行われる。
ここで、電子カセッテ16のメモリやIDマーカ32に記録されたカセッテIDとコンソール17において登録されている登録カセッテのカセッテIDとを区別するために、電子カセッテ16のメモリやIDマーカ32に記録されたカセッテIDを第1カセッテIDといい、登録カセッテのカセッテIDを第2カセッテIDという。第1カセッテIDは、請求項における識別情報およびカセッテIDに相当する。また、登録カセッテ情報57は、請求項における登録カセッテの登録情報に相当し、第2カセッテIDは登録情報に含まれる。
図13から図17を参照しながら、コンソール17が有する、カメラ26を用いた電子カセッテ16の選択操作受付機能について説明する。より具体的には、電子カセッテ16の選択操作受付機能とは、オペレータOPがX線撮影に使用する電子カセッテ16の選択操作を、カメラ26を通じてコンソール17が受け付ける機能である。図13において、ネットワーク通信部54は、ネットワーク43を通じて、カメラ26が撮影するカメラ画像76を取得する。カメラ画像76は、探索処理部55に入力される。
図14および図15は、カメラ26が撮影するカメラ画像76の説明図である。例えば、図14に示すように、X線撮影に際して、オペレータOPは、被写体Hの傍らに立ち、被写体HにX線源13を対向させたり、被写体Hと電子カセッテ16の相対的な位置決めを行うといったポジショニングを行う。カメラ26は、このような電子カセッテ16を用いて行われるX線撮影の使用環境を撮影する。本例のカメラ26は、X線源13に設けられているため、カメラ26の視野CVには、X線源13の照射野が含まれる。
被写体Hの胸部や腹部を撮影する場合には、電子カセッテ16を被写体Hの胴体と寝台21の間に載置する。電子カセッテ16が載置される位置は、X線源13の照射野に対応するため、電子カセッテ16を被写体Hの胴体と寝台21に一部滑り込ませた状態では、電子カセッテ16がカメラ26の視野CVに捉えられる。
図15は、図14の様子を撮影したカメラ画像76の例である。図15Aは、被写体Hの上方に配置されるカメラ26の位置から、被写体Hを俯瞰した様子を示す。カメラ26の視野CVには、被写体Hの胴体と胴体と寝台21の間に筐体の一部を滑り込ませた状態の電子カセッテ16が収まっている。図15Bは、この様子を映したカメラ画像76である。
カメラ26は、動画としてカメラ画像76を出力する。そのため、カメラ26が撮影を行っている間、電子カセッテ16の使用環境の様子を撮影したカメラ画像76がリアルタイムでコンソール17の探索処理部55に出力される。カメラ画像76は、GUI制御部51の表示制御を通じて、コンソール17の表示部であるタッチパネル33に表示されてもよい。
探索処理部55は、画像内カセッテ検出部72、識別情報取得部73、使用カセッテ設定部74を備えている。
図16に示すように、画像内カセッテ検出部72は、カメラ画像76に基づいて、カメラ画像76内に映る電子カセッテ16の画像内カセッテ領域77を検出する。画像内カセッテ検出部72は、カメラ画像76に基づいて、パターンマッチングなどの周知の画像認識手法を用いて、カメラ画像76内に映る電子カセッテ16を検出する。画像内カセッテ検出部72は、例えば、カメラ画像76から、電子カセッテ16や寝台21などの輪郭などのパターンを特徴量として抽出し、抽出した特徴量と、予め記憶された電子カセッテ16の輪郭を含む特徴情報とを照合する。輪郭情報には、電子カセッテ16の平面形状だけでなく、側面や斜め方向から見た輪郭が含まれる。また、電子カセッテ16に、色彩など輪郭以外の特徴がある場合には、輪郭以外の特徴量を用いて照合を行ってもよい。
画像内カセッテ検出部72は、このようにして検出した電子カセッテ16の位置とその周辺を含む領域を画像内カセッテ領域77として検出する。画像内カセッテ領域77は、具体的には、カメラ画像76内の座標情報として出力される。画像内カセッテ検出部72は、検出した画像内カセッテ領域77を、検出結果として、識別情報取得部73に出力する。
識別情報取得部73は、カメラ画像76に基づいて、パターンマッチングなどの周知の画像認識手法を用いて、画像内カセッテ領域77から電子カセッテ16に付されているIDマーカ32を検出する。IDマーカ32の検出も、電子カセッテ16の検出と同様に、予め記憶したIDマーカ32の特徴量と、カメラ画像76から抽出される特徴量とを照合することによって行われる。
そして、識別情報取得部73は、検出したIDマーカ32から第1カセッテIDを読み取る。こうして識別情報取得部73は、識別情報である第1カセッテIDを取得する。識別情報取得部73は、取得した第1カセッテIDとそれに対応する画像内カセッテ領域77の情報を使用カセッテ設定部74に出力する。
識別情報取得部73は、IDマーカ32から第1カセッテIDを読み取る際に、カメラ画像76の標準の倍率では読み取れない場合は、図17に示すように、カメラ画像76のうちIDマーカ32が映っている部分77Aを拡大して読み取りを行う。カメラ画像76の拡大は、電子ズームで行ってもよい。また、カメラ26にズーム機能がある場合は、探索処理部55は、識別情報取得部73の処理結果に基づいて、カメラ26に対してズーム指令を送信して、ズーム機能を働かせてもよい。
使用カセッテ設定部74は、第1カセッテIDを取得すると、登録カセッテ情報57にアクセスして登録カセッテの第2カセッテIDを取得する。使用カセッテ設定部74は、第1カセッテIDと第2カセッテIDを取得すると、これらを照合する。使用カセッテ設定部74は、照合部に相当する。こうした照合は、登録カセッテ情報57に複数の第2カセッテIDが登録されている場合は、各第2カセッテIDについて行われる。第1カセッテIDと一致する第2カセッテIDが見つかった場合には、その段階で照合を終了してもよい。
使用カセッテ設定部74は、照合結果に基づいて、第1カセッテIDと一致する第2カセッテIDが見つかった場合には、その第1カセッテIDを有する電子カセッテ16を登録カセッテと判定する。第1カセッテIDが、登録された第2カセッテIDのいずれとも一致しない場合は、使用カセッテ設定部74は、カメラ画像76内の電子カセッテ16が登録カセッテでは無いと判定する。使用カセッテ設定部74は、こうした判定を行うことで、カメラ画像76内に映る電子カセッテ16が登録カセッテか否かを判定する。
使用カセッテ設定部74は、検出した電子カセッテ16が登録カセッテであると判定した場合は、その電子カセッテ16を使用カセッテに設定する使用カセッテ設定処理を行う。使用カセッテ設定処理では、上述したカセッテ制御部52が行う処理と同じ要領で、使用カセッテ設定情報58を更新する。こうして、X線撮影に使用される電子カセッテ16として選択された使用カセッテについて、コンソール17との間でペアリングが行われる。
図13に示すように、使用カセッテの設定が完了した場合は、使用カセッテ設定部74は、設定完了通知を出力する。設定完了通知は、GUI制御部51を通じて、タッチパネル33に表示される他、ネットワーク通信部54を介してカメラ26に送信される。カメラ26は、設定完了通知を受信すると、インジケータ26Aを点灯させる。インジケータ26Aは、オペレータOPに対して使用カセッテの設定が完了した旨を報知する。インジケータ26Aは、報知部に相当する。
また、使用カセッテ設定部74は、カメラ画像76内の電子カセッテ16の第1カセッテIDを取得できない場合の警告や、登録カセッテでは無い場合の警告などの種々の警告を行う。これらの警告は、コンソール17のタッチパネル33やスピーカ39、カメラ26のインジケータ26Aを通じて行われる。
カメラ26は、動画のカメラ画像76をリアルタイムで出力する。探索処理部55は、カメラ画像76が出力されている間、上記の処理を繰り返す。
図18から図22に示すフローチャートを参照しながら、上記構成による作用を説明する。オペレータOPが電子カセッテ16を用いてX線撮影を行う場合、撮影オーダの内容に応じて、複数の電子カセッテ16の中からX線撮影に使用する使用カセッテを選択する。
使用カセッテの選択は、通常は、図10から図12において示したとおり、コンソール17の操作画面を通じて行われる。しかし、オペレータOPは、こうした選択操作を行わずに、電子カセッテ16の被写体Hに対するポジショニングを開始してしまう場合がある。そのような場合には、カメラ26を用いた電子カセッテ16の選択操作受付機能が使用される。こうした選択操作受付機能を使用する場合には、予めカメラ操作ボタン67(図9参照)を操作してカメラ26を起動させておく。
図18に示すように、カメラ操作ボタン67が操作されると、カメラ26が起動して、カメラ画像76の出力を開始する。そして、ネットワーク通信部54は、カメラ26からリアルタイムで出力される動画のカメラ画像76の取得を開始する(ステップ(S)1100)。
オペレータOPは、図14に示すように、ポジショニングに際して、被写体Hの傍らに立ち、被写体Hの撮影部位(本例では胸部)にX線源13を対向させる。そして、電子カセッテ16を被写体Hの撮影部位に宛がうため、オペレータOPは、電子カセッテ16を被写体Hと寝台21の間に一部滑り込ませる。こうした操作により、X線源13の照射野を含む視野CV内に電子カセッテ16が挿入されて、カメラ画像76に電子カセッテ16が映り込むことになる。カメラ画像76は、探索処理部55の画像内カセッテ検出部72に入力される。
画像内カセッテ検出部72は、カメラ画像76に基づいて画像認識処理を実行し、カメラ画像76内に電子カセッテ16が映っているか否かを調べる(S1200)。画像内カセッテ検出部72は、電子カセッテ16が映っている場合は(S1200でY)、図16に示すように、電子カセッテ16の画像内カセッテ領域77を検出する(S1300)。画像内カセッテ検出部72は、検出した画像内カセッテ領域77を、識別情報取得部73に出力する。
識別情報取得部73は、画像内カセッテ検出部72から画像内カセッテ領域77が入力されると、第1カセッテID取得処理を実行する(S1400)。
第1カセッテID取得処理は、例えば、図19に示すS1400Aのフローチャートに示す手順で行われる。S1400Aの第1カセッテID取得処理において、まず、識別情報取得部73は、S1401Aにおいて、画像内カセッテ領域77からIDマーカ32を検出する。そして、S1402Aにおいて、IDマーカ32から第1カセッテIDを読み取る。
識別情報取得部73は、S1403Aにおいて、読み取りが成功した場合は(S1403AでY)、識別情報取得部73は、取得した第1カセッテIDと画像内カセッテ領域77の情報を使用カセッテ設定部74に出力する(S1405A)。そして、図18のフローに復帰して、S1500に進む。一方、S1403Aにおいて、読み取りが失敗した場合は(S1403AでN)、識別情報取得部73は、IDマーカ32の読み取りができない旨の警告を行う(S1404A)。警告は、例えば、タッチパネル33に警告メッセージを表示したり、スピーカ39を通じて警告音を発することにより行われる。また、カメラ26に警告を通知して、インジケータ26Aを点灯させることによりエラーを報知してもよい。
図18に戻って、第1カセッテIDが取得できた場合は(S1500でY)、使用カセッテ設定部74は、登録カセッテ情報57にアクセスして第2カセッテIDを取得する。そして、第1カセッテIDと第2カセッテIDを照合する(S1600)。一方、第1カセッテIDが取得できない場合は(S1500でN)、第1カセッテIDが取得できない旨の警告をして(S1510)、S2100に進む。カメラ画像取得処理の終了指示が有れば(S2100でY)、カメラ画像取得処理を終了して、選択操作受付機能を終了する。終了指示が無い場合は、S1100に復帰する。
使用カセッテ設定部74は、第1カセッテIDと第2カセッテIDを照合して、第1カセッテIDが第2カセッテIDのいずれかと一致している場合は(S1700でY)、カメラ画像76から検出され、第2カセッテIDと一致する第1カセッテIDを有する電子カセッテ16を登録カセッテと判定する(S1800)。
使用カセッテ設定部74は、登録カセッテと判定した場合は、使用カセッテ設定処理を実行する(S1900)。S1900の使用カセッテ設定処理としては、例えば、図20に示すS1900Aの使用カセッテ設定処理が行われる。S1900Aの処理において、図12に示すように、使用カセッテとして設定する電子カセッテ16(図12の例では「Cカセッテ」)について、使用カセッテ設定情報を更新する。
次に、使用カセッテ設定部74は、設定完了通知を出力する(S1902A)。設定完了通知は、ネットワーク通信部54を通じてカメラ26に送信される。カメラ26は設定完了通知を受けるとインジケータ26Aを点灯させてオペレータOPに対して設定完了を報知する。また、設定完了通知は、GUI制御部51を通じてタッチパネル33に表示される。被写体Hの傍らにいるオペレータOPは、インジケータ26Aを通じて設定完了通知を確認することができる。
使用カセッテ設定部74は、設定した使用カセッテのステータスをX線撮影が可能なレディ状態に移行する(S1903A)。未設定の使用カセッテのステータスは、スリープ状態などの省電力モードにある場合が多い。使用カセッテ設定部74は、使用カセッテのステータスが省電力モードにある場合は、使用カセッテの設定後直ちにレディ状態に移行する。設定した使用カセッテのステータスがレディ状態に移行されることで、迅速に撮影を行いやすい。この処理は、例えば、図21に示すように、使用カセッテ設定部74がカセッテ制御部52を通じてステータス移行指示を、使用カセッテとして設定した電子カセッテ16に送信することにより行われる。これにより使用カセッテとして設定した電子カセッテ16の撮影準備が完了する。
図18のS1700において、使用カセッテ設定部74は、第1カセッテIDが第2カセッテIDのいずれとも一致しない場合は(S1700でN)、検出された電子カセッテ16は登録カセッテでは無いと判定して、S2000の登録カセッテでは無い場合の処理に進む。
登録カセッテでは無い場合の処理について、使用カセッテ設定部74は、例えば、図20に示すS2000のように、登録カセッテでは無い旨の警告を行う(S2001)。この警告は、タッチパネル33、スピーカ39、カメラ26のインジケータ26Aを通じて行われる。
スピーカ39からの警告としては、例えば、エラーが発生したことを報知するビープ音を出力したり、「電子カセッテ16が検出されましたが、登録カセッテではありません。」といった音声メッセージを出力してもよい。インジケータ26Aからの警告としては、例えば、ランプを点滅させるなどによりエラーを報知するといった方法が考えられる。タッチパネル33には、エラーの内容を知らせるメッセージが表示される。タッチパネル33を通じて警告する方法は、コンソール17がオペレータOPの近くにないと確認できないため、スピーカ39やインジケータ26Aを通じて警告する方法が好ましい。
さらに、使用カセッテ設定部74は、警告に加えて、登録するか否かの問い合わせを行う(S2002)。問い合わせは、例えば、スピーカ39から「検出された電子カセッテ16を登録カセッテとして登録しますか?」といった音声メッセージを出力することにより行われる。この他の問い合わせとして、タッチパネル33に同様の問い合わせメッセージを表示してもよい。この問い合わせについても、オペレータOPの利便性の観点からは、タッチパネル33を確認しなくて済む、スピーカ39を通じて行う方法が好ましい。
使用カセッテ設定部74は、こうした問い合わせを行った後、オペレータOPからの登録指示を待機する(S2003)。登録指示の受け付け方法としては、コンソール17のタッチパネル33に表示された問い合わせメッセージに対して、操作画面を通じて入力された登録指示を受け付ける方法がある。
また、登録指示の受け付け方法としては次のような方法もある。すなわち、使用カセッテ設定部74は、S2002の問い合わせをした後、タイマをスタートさせる。そして、所定時間の経過を待ち、所定時間経過した場合に、オペレータOPから操作入力が無い場合には、登録指示が有ったとみなして、登録指示を受け付けるといった方法である。
また、オペレータOPが登録指示をジェスチャで行い、このジェスチャをカメラ26で検出することにより、登録指示を受け付ける方法でもよい。この場合には、探索処理部55に、カメラ画像76からジェスチャを画像認識する処理部が必要になる。タイマやカメラ26を使用する方法であれば、上述の問い合わせや警告と同様に、コンソール17がオペレータOPの近くに無い場合でも、登録指示を入力できるため好ましい。
使用カセッテ設定部74は、登録指示が有った場合は、登録カセッテ情報57を更新して、検出された電子カセッテ16を登録カセッテとして登録する登録処理を行う(S2004)。そして、図18のフローのS2100に進む。カメラ画像の取得が継続されていれば、コンソール17の処理は、S1200に復帰する。そのため、登録処理が済んだ電子カセッテ16は、カメラ画像76から再び検出される。この場合は、S1800において登録カセッテと判定されるため、使用カセッテとして設定されることになる(S1900)。
このように、X線撮影システム10において、コンソール17は、カメラ26を用いた電子カセッテ16の選択操作受付機能を備えている。そのため、オペレータOPは、使用カセッテとして選択したい電子カセッテ16をカメラ26の視野CVに挿入する操作を行うだけで、使用カセッテの選択操作を入力することができる。コンソール17がある場所まで行って操作画面を操作するという、コンソール17の直接的な操作を行うことなく、使用カセッテの選択操作を行うことができる。そのため、電子カセッテ16のペアリングを簡単に行うことができる。
撮影室などにおいては、コンソール17が撮影準備室など撮影室とは別の部屋にある場合もある。このような場合には、コンソール17がある場所に赴く手間は非常に大きい。こうした場合には本発明は特に有効である。
また、仮に、ポジショニングを行っているオペレータOPの近くにコンソール17が配置されている場合でも、本発明は有効である。というのも、ポジショニングを行っているオペレータOPは、ポジショニングのために電子カセッテ16を手に持っている場合が多い。コンソール17の操作には基本的に手が必要なため、オペレータOPは、手に持っている電子カセッテ16をいったん手放して、ポジショニングを中断してからコンソール17を操作しなければならない。本発明によれば、電子カセッテ16を手に持ったまま、カメラ26の視野CVに挿入するという操作を行うだけで、コンソール17と電子カセッテ16のペアリングを行うことができる
こうした選択操作が行われた後、使用カセッテを用いてX線撮影が行われる。図23に示すように、オペレータOPは、電子カセッテ16を、被写体Hの胴体と寝台21の間に完全に滑り込ませて、ポジショニングを行う。こうしたポジショニングを行った後、オペレータOPは、照射スイッチ23を操作する。これにより、X線発生装置11からX線が被写体Hに向けて照射されて、使用カセッテにおいて被写体HのX線画像が取得される。使用カセッテは取得したX線画像をコンソール17に送信する。
また、本例の図18に示すフローにおいて、第1カセッテIDと照合される第2カセッテIDを登録カセッテ情報57から取得する処理を、S1600の照合処理の直前に行っている。しかし、第2カセッテIDの取得処理は、例えば、S1400の第1カセッテIDの取得処理よりも前に行ってもよい。つまり、第2カセッテIDの取得処理は、S1600の照合処理までに行われれば、どのタイミングで行ってもよい。
本例において、インジケータ26Aを、X線発生装置11に設けられたカメラ26に付属する要素として説明しているが、例えば、インジケータ26Aを、カメラ26を介して間接的ではなく、X線発生装置11に直接設けられていてもよい。また、X線発生装置11に操作パネルとして機能する表示パネル等が有る場合は、表示パネルをインジケータ26Aとして利用してもよい。インジケータ26Aがこれらのいずれかの態様でX線発生装置11に設けられていれば、ポジショニングをしているオペレータOPから視認しやすい。なお、インジケータ26Aは、カメラ26やX線発生装置11から完全に独立した装置としてもよい。カメラ26やX線発生装置11から完全に独立させる場合は、インジケータ26Aにコンソール17と通信する通信機能が必要である。
また、カメラ26をX線源13に設けた例で説明したが、カメラ26を撮影室の天井や壁に設けてもよいまた、天井や壁に設ける代わりに、垂直方向に伸びる支柱と角度調節可能なアームを有するスタンドを用いて、そのアームの先端にカメラ26を取り付けてもよい。また、カメラ26を天井や壁に設ける場合でも、撮影方向を調節可能なアームなどを介して取り付けてもよい。つまり、電子カセッテ16の使用環境が屋内の場合は、使用環境を俯瞰できる位置であれば、屋内のどこに配備されていてもよい。また、カメラ26をX線源13の照射開口の内部に設けて、照射開口を通した視野CVを撮影するようにしてもよい。
また、カメラ26が出力するカメラ画像76としては、動画を例にしたが静止画でもよい。静止画の場合においても、所定間隔で静止画の撮影を行って、これを順次出力するようにすれば、使用環境の経時変化の様子を確認することも可能である。また、カメラ画像76を画像解析の対象として利用するだけでなく、コンソール17のタッチパネル33の表示部に表示するようにしてもよい。
また、カメラ画像76をタッチパネル33に表示した場合は、探索処理部55において進行する処理の経過をタッチパネル33に表示してもよい。例えば、図16に示すように、画像内カセッテ領域77が検出された場合は、カメラ画像76内で視認可能に画像内カセッテ領域77を表示してもよい。また、画像内カセッテ領域77の表示態様を、使用カセッテの設定完了が完了するまでの間は、点線にして、設定が完了した場合は実線にしてもよい。
以下に示す第2実施形態を含めてそれ以降の各実施形態において、上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態と同様の部分については同一の符号を示して説明を省略する。
[第2実施形態]
図24および図25に示す第2実施形態は、既に使用カセッテの設定が有る場合に新たに使用カセッテの候補となる登録カセッテが新たに検出された場合の使用カセッテ設定処理を示す。第2実施形態において、使用カセッテ設定部74は、図18のフローにおけるS1900の使用カセッテ設定処理として、図23に示すS1900Bの使用カセッテ処理を実行する。
図24において、使用カセッテ設定部74は、まず、使用カセッテ設定情報58を参照して、既に使用カセッテが設定されているかを確認する(S1901B)。使用カセッテ設定部74は、設定済みの使用カセッテが無い場合は(S1901BでN)、S1905Bに進む。
一方、設定済みの使用カセッテが有る場合は(S1902B)、使用カセッテ設定部74は、設定済みの使用カセッテが有る旨の警告をする(S1902B)。そして、設定済みの使用カセッテを新たに検出された登録カセッテに変更するか否かを問い合わせる処理を実行する(S1903B)。使用カセッテ設定部74は、オペレータOPからの変更指示の操作入力を待機する(S1904B)。使用カセッテ設定部74は、変更指示を受け付けた場合は(S1904BでY)は、S1905Bに進む。
こうした警告、問い合わせ、変更指示の受け付けは、図22に示したS2002からS2004と同様の要領で行われる。すなわち、タッチパネル33、スピーカ39、インジケータ26Aの少なくとも1つを用いて行われる。変更指示の受け付け方法についても、図22のS2003の登録指示の受け付けと同様に、問い合わせ後の所定時間の経過を以て、変更指示の操作入力とみなすという方法で行うことが可能である。こうすれば、オペレータOPは、ポジショニングの手を止めることなく、コンソール17に対して変更指示を入力することができる。また、図22のS2003の登録指示の受け付けの態様で説明したとおり、カメラ26を利用して、オペレータOPがジェスチャで行う変更指示を受け付けるようにしてもよい。
使用カセッテ設定部74は、変更指示を受け付けると(S1904BでY)、使用カセッテ設定情報を更新する(S1905B)。S1905Bの使用カセッテ設定情報の更新は、図25に示すように行われる。図25は、既に使用カセッテがCカセッテに設定されていた場合において、使用カセッテをCカセッテからAカセッテに変更する場合の例を示す。設定情報や撮影オーダの項目が更新される。これにより、コンソール17とペアリングされる使用カセッテが変更される。
使用カセッテ設定情報が更新されると、設定完了通知が出力され(S1906B)、設定した使用カセッテのステータスがレディ状態に移行される(S1907B)。S1906BおよびS1907Bの処理については、図20で示したS1902AおよびS1903Aと同様である。ステータスが変更された場合は、使用カセッテ設定情報58も更新される。
実際の撮影現場では、このように、一旦ペアリングした使用カセッテを、別の電子カセッテに選択し直すことがしばしばある。例えば、オペレータがポジショニング時に患者の体型を間近に見て、予めペアリングした使用カセッテではサイズが小さいと感じ、大きいサイズの別の電子カセッテに変更する、あるいは、撮影直前に使用カセッテのバッテリの残量が少ないことが分かり、残量が多い別の電子カセッテに変更する、等である。本例によれば、こうした場合でも、コンソール17の操作のためにポジショニングを中断することなく、使用カセッテの変更を行うことができるため、非常に便利である。
[第3実施形態]
図26に示す第3実施形態は、使用カセッテ設定部74が、カメラ画像76内で検出された電子カセッテ16ついて、登録カセッテか否かの判定を行うことに加えて、撮影オーダとの適合性を判定して、適合性が肯定された登録カセッテを使用カセッテとして設定する形態である。
図26のフローチャートにおいて、図18のフローチャートと異なる点は、S1810とS1820の処理が追加されているのみで、その他は図18と同様である。使用カセッテ設定部74は、検出された電子カセッテ16が登録カセッテと判定した場合に、さらに、撮影オーダの内容と登録カセッテについて予め登録された仕様情報とを照合して、登録カセッテの適合性を判定する。
撮影オーダは、図8に示したように、撮影オーダ情報59に登録されている。使用カセッテ設定部74は、撮影オーダ情報59から、撮影オーダを取得する撮影オーダ取得部として機能する。撮影オーダには、撮影部位や撮影手技の情報が含まれている。一方、登録カセッテ情報57には、各登録カセッテの平面サイズを含む仕様情報が予め登録されている。使用カセッテ設定部74は、撮影オーダの内容と仕様情報とを照合して、登録カセッテの撮影オーダに対する適合性を判定する。
そして、使用カセッテ設定部74は、適合性が肯定された場合は(S1810でY)、S1900に進み、その登録カセッテを使用カセッテとして設定する。一方、使用カセッテ設定部74は、適合性が否定された場合は、その旨の警告をする(S1820)。警告は、タッチパネル33、スピーカ39、インジケータ26Aの少なくとも一つを利用する方法で行われる。
このように、撮影オーダに対する適合性を判定することにより、撮影に不適な電子カセッテ16が使用カセッテとして設定されることを防止することができる。これにより、不適な電子カセッテ16がX線撮影に使用されることによって、再撮影が必要になるといった事態を未然に防止することができる。
[第4実施形態]
図27から図30に示す第3実施形態は、識別情報取得部73が、カメラ画像76から、電子カセッテ16に設けたインジケータ84が発する識別光を検出して、第1カセッテIDを取得する形態である。第1実施形態においては、図18に示すS1400の第1カセッテID取得処理について、図19のS1400Aに示すように、IDマーカ32から第1カセッテIDを取得する処理を実行していた。第1実施形態のようにIDマーカ32から第1カセッテIDを取得する代わりに、第4実施形態のようにインジケータ84が発する識別光から第1カセッテIDを取得してもよい。
図27および図28に示すように第2実施形態の電子カセッテ16には、例えば、筐体28の4つの側面のそれぞれの中央にインジケータ84が設けられている。インジケータ84は、例えばLED(Light Emitting Diode)などの光源である。インジケータ84は、赤、青、緑など複数色の識別光を発光することができる。
第3実施形態では、図29に示すように、コンソール17の登録カセッテ情報57において、登録された電子カセッテ16毎に、識別光の発光色が割り当てられている。本例では、カセッテIDが「DR0001」の電子カセッテ16Aには「赤」、「DR0002」の電子カセッテ16Bには「緑」、「DR0003」の電子カセッテ16Cには「青」がそれぞれ割り当てられている。識別情報取得部73は、識別光からカセッテIDを読み取る際に、登録カセッテ情報57を参照する。
第4実施形態においては、識別情報取得部73は、図18のS1400に示す第1カセッテID取得処理として、第1実施形態の図19のS1400Aの処理の代わりに、図30のS1400Bに示す第1カセッテID取得処理を実行する。識別情報取得部73は、画像内カセッテ検出部72が検出した画像内カセッテ領域77から、インジケータ84が発光する識別光を検出する(S1401B)。次に、識別情報取得部73は、識別光の色を識別して、登録カセッテ情報57の識別光とカセッテIDの対応関係を参照して、第1カセッテIDを読み取る(S1402B)。読み取りが成功しない場合は(S1403BでN)、警告する(S1404B)。以降のS1405Bの処理は、図19で説明したS1405Aと同様である。
本例では、識別光を色で識別して、カセッテIDを読み取っているが、色ではなく、識別光を点灯パターンや点灯タイミングに基づいて識別してもよい。点灯パターンは、点滅の周期などによって識別される。点灯タイミングは、例えば、コンソール17から電子カセッテ16に対して点灯指令を送信後、インジケータ84が点灯するまでの時間である。こうした点灯パターンや点灯タイミングは、カセッテID毎に登録カセッテ情報57に予め記録される。この場合でも、識別情報取得部73は、図29および図30に示した要領で、登録カセッテ情報57を参照して第1カセッテIDを読み取る。
このような第4実施形態によれば、IDマーカ32を筐体28に設けることなく、カセッテIDを取得することが可能となる。
[第5実施形態]
図31および図32に示す第5実施形態は、電子カセッテ16に対して第1カセッテIDを要求する識別情報要求信号(以下、単に要求信号という)を送信して、電子カセッテ16からの応答として第1カセッテIDを取得する形態である。
第5実施形態において、カメラ26の近傍(例えばカメラ26の外表面)には、要求信号を発信する要求信号発信部86が設けられている。要求信号発信部86は、使用環境内に存在する電子カセッテ16に向けて、要求信号を発信し、かつ、要求信号を受信した電子カセッテ16から応答信号を受信する。また、要求信号発信部86は、カメラ26と同様にネットワーク43に接続されており、コンソール17と通信可能である。
要求信号は、例えば、指向性を有する光や電磁波、または音波であり、要求信号発信部86は、電子カセッテ16が存在する方向に向けて要求信号を発信する方向制御機能を備えている。方向制御機能は、例えば、要求信号発信部86において、要求信号を発信する発信器を回転させる回転機構を備えたり、あるいは、異なる方向に向けて複数の発信器を備えるなどの方法によって実現される。この場合には、電子カセッテ16には、光、電磁波、音波といった要求信号の形態に応じて、要求信号を受信し、応答信号を発する送受信部が設けられる。
要求信号発信部86が方向制御機能を使用して、特定の電子カセッテ16に向けて送信した要求信号は、使用環境内に他の電子カセッテ16が有る場合でも、他の電子カセッテ16では受信されない。そのため、要求信号に対して発せられる応答信号は、要求信号を発信した方向にある電子カセッテ16が発信した応答信号であると判定することができる。
識別情報取得部73は、画像内カセッテ検出部72から入力された画像内カセッテ領域77に基づいて、使用環境において電子カセッテ16が存在する方向を検知する方向検知部として機能する。要求信号発信部86はカメラ26の近傍に設けられているため、識別情報取得部73がカメラ画像76に基づいて検知した電子カセッテ16の方向と、使用環境において電子カセッテ16が存在する実際の方向とはほぼ一致する。
探索処理部55は、識別情報取得部73が検知した方向指示を含む発信指令を、ネットワーク43を通じて要求信号発信部86に送信する。要求信号発信部86は、受信した発信指令に基づいて、指示された方向、すなわち識別情報取得部73(方向検知部)が検知した方向に要求信号を発信して、応答信号を受信する。要求信号発信部86は、応答信号を、ネットワーク43を介してコンソール17に送信する。
第5実施形態では、図18に示すS1400の第1カセッテID取得処理について、図32に示すS1400Cの第1カセッテID取得処理を実行する。識別情報取得部73は、画像内カセッテ検出部72が検出した画像内カセッテ領域77に基づいて、使用環境において電子カセッテ16が存在する方向を検知する(S1401C)。
要求信号発信部86は、検知された方向に向けて、第1カセッテIDの要求信号を発信する(S1402C)。要求信号発信部86が応答信号を受信した場合は(S1403CでY)、第1カセッテIDを含む応答信号がコンソール17に送信される。これにより、識別情報取得部73は、第1カセッテIDを取得する。要求信号発信部86が応答信号を受信しない場合は(S1403CでN)、応答信号(第1カセッテID)を受信できない旨を警告する(S1404C)。以降のS1405Cの処理は、図19で説明したS1405Aと同様である。
[変形例]
また、図32のS1403Cにおいて応答信号が無い場合(S1403CでN)の処理について、図33のようにしてもよい。図33のフローは、例えば、電子カセッテ16が要求信号に対して応答ができないステータスに有ることが原因で、応答信号が受信できない場合を想定した例である。この場合には、識別情報取得部73は、応答が無い場合において、電子カセッテ16のステータスを移行させる指示であって、電子カセッテが要求信号に対して応答が可能なステータスへ移行させるステータス移行指示を電子カセッテ16に送信する。
まず、識別情報取得部73は、応答信号が受信できない場合は(S1403C)、ステータス移行指示を、発行済みか否かを確認する(S1406C)。いったんステータス移行指示を発行している場合は、応答信号が無い理由が電子カセッテ16のステータスとは別の利用であると考えられる。その場合にステータス移行指示を再度送信しても無意味だからである。
ステータス移行指示が未発行の場合は(S1406CでN)、識別情報取得部73は、カセッテ制御部52を通じて、ステータス移行指示を発信する(S1407C)。そして、その後、S1403に戻り、再度要求信号を送信する。一方、ステータス移行指示が発行済みの場合は(S1406でY)は、応答信号を受信できない旨の警告をする(S1404C)。他の処理は、図32と同様である。
[第6実施形態]
図34および図35に示す第6実施形態は、電子カセッテ16の選択操作受付機能を、複数台の電子カセッテ16を使用して長尺撮影を行う場合に応用する例である。
図34に示すように、長尺撮影は、例えば、被写体Hの全下肢などの長尺の範囲を撮影するために、二台以上の電子カセッテ16を並べて行う撮影である。複数台の各電子カセッテ16に対しては順次または同時にX線が照射される。そして、各電子カセッテ16で検出した複数枚のX線画像は結合されて、被写体Hの全下肢といった長尺な撮影範囲を表す一枚のX線画像が生成される。
長尺撮影において、図34Aに示すように、三台の電子カセッテ16A、16C、16Eを用いる場合は、各電子カセッテ16A、16C、16Eが、被写体Hが仰臥する寝台21上に一列に並べられる。図34Bに示すように、探索処理部55は、この様子をカメラ26で撮影してカメラ画像76を得る。
図35に示すように、探索処理部55において、カメラ画像76から複数の電子カセッテ16が検出される。使用カセッテ設定部74は、カメラ画像76に映る複数台の電子カセッテ16が登録カセッテか否かを判定する。複数台の電子カセッテ16が登録カセッテである場合は、使用カセッテ設定部74は、撮影オーダ情報59から撮影オーダの内容を読み出して、各電子カセッテ16の撮影オーダに対する適合性を判定する。
撮影オーダとの適合性については、撮影オーダで指定された電子カセッテ16台数が判定される。例えば、長尺撮影の撮影オーダで3台の電子カセッテ16が指定されている場合には、使用カセッテ設定部74は、指定された台数分の電子カセッテ16が有るか否かを判定する。指定された台数分の電子カセッテ16がカメラ画像76に映っていない場合は、使用カセッテ設定部74は、その旨を警告する。
また、撮影オーダとの適合性については、各電子カセッテ16について、図26に示す第3実施形態で実行した撮影オーダとの適合性判定を行ってもよい。
こうした撮影オーダとの適合性が肯定された場合は、使用カセッテ設定部74は、図35に示すように、使用カセッテ設定情報58を更新して、検出された複数台の電子カセッテ16を使用カセッテとして設定する。
「第7実施形態」
図36に示す第7実施形態は、カメラ92を、撮影室の天井から吊り下げられたX線源13ではなく、回診車93に設けた例である。回診車93は、例えば、走行可能な台車上に、X線源94を含むX線発生装置の機能と、コンソールの機能を搭載したものである。回診車93には、コンソールの表示部としてタッチパネル96が設けられている。X線撮影システム100は、こうした回診車93と電子カセッテ16で構成される。
カメラ92は、カメラ26と同様の機能であり、X線源94の筐体に設けられている。カメラ92は、カメラ26と同様にカメラ画像76を出力し、カメラ画像76は、タッチパネル96に表示される。このようにカメラ92を回診車93に設けた場合でも、電子カセッテ16の使用環境を撮影することができる。そのため、X線撮影システム100を用いても、上記各実施形態と同様の電子カセッテの選択操作受付機能を実現することができる。
また、上記各実施形態において、電子カセッテの選択操作受付機能をコンソール17に設けた例で説明したが、コンソール17とは別の装置に選択操作受付機能を設けてもよいし、専用の装置として構成してもよい。
また、上記各実施形態で示したカメラ画像76については、電子カセッテの選択操作受付機能に利用することに加えて、患者の外傷を確認するための画像として使用してもよい。
上記各実施形態において、例えば、GUI制御部51、探索処理部55、画像内カセッテ検出部72、識別情報取得部73、使用カセッテ設定部74といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。
各種のプロセッサには、CPU、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、専用電気回路等が含まれる。CPUは、周知のとおりソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサである。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array) 等の、製造後に回路構成を変更可能なプロセッサである。専用電気回路は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上記記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、
予め登録された前記電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する前記電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、前記使用カセッテから前記放射線画像を取得するコンソールと、
前記電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得するカメラ画像取得プロセッサと、
前記カメラ画像に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテを検出する画像内カセッテ検出プロセッサと、
前記カメラ画像から検出された前記電子カセッテの識別情報を取得する識別情報取得プロセッサと、
前記識別情報と、前記コンソールにおいて登録されている前記登録カセッテの登録情報とを照合する照合プロセッサと、
前記照合部の照合結果に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテが前記登録カセッテか否かを判定し、前記登録カセッテと判定された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する使用カセッテ設定プロセッサとを備えている放射線撮影システム。
上記記載から、以下の付記項2および付記項3に記載の発明を把握することができる。
[付記項2]
放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、予め登録された前記電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する前記電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、前記使用カセッテから前記放射線画像を取得するコンソールとを備えた放射線撮影システムが実行する処理をコンピュータに実行させるための作動プログラムであって、
前記電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得するカメラ画像取得ステップと、
前記カメラ画像に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテを検出する画像内カセッテ検出ステップと、
前記カメラ画像から検出された前記電子カセッテの識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
前記識別情報と、前記コンソールにおいて登録されている前記登録カセッテの登録情報とを照合する照合ステップと、
前記照合ステップの照合結果に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテが前記登録カセッテか否かを判定し、前記登録カセッテと判定された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する使用カセッテ設定ステップとを備えている放射線撮影システムの作動プログラム。
[付記項3]
放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、予め登録された前記電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する前記電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、前記使用カセッテから前記放射線画像を取得するコンソールとを備えた放射線撮影システムに用いられ、前記電子カセッテの選択操作受け付ける電子カセッテの選択操作受付装置であって、
前記電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得するカメラ画像取得部と、
前記カメラ画像に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテを検出する画像内カセッテ検出部と、
前記カメラ画像から検出された前記電子カセッテの識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報と、前記コンソールにおいて登録されている前記登録カセッテの登録情報とを照合する照合部と、
前記照合部の照合結果に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテが前記登録カセッテか否かを判定し、前記登録カセッテと判定された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する使用カセッテ設定部とを備えている電子カセッテの選択操作受付装置。
[付記項4]
放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、
予め登録された前記電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する前記電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、前記使用カセッテから前記放射線画像を取得するコンソールと、
前記電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得するカメラ画像取得部と、
前記カメラ画像に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテを検出する画像内カセッテ検出部と、
前記カメラ画像から検出された前記電子カセッテの識別情報を取得する識別情報取得部と、
前記識別情報と、前記コンソールにおいて登録されている前記登録カセッテの登録情報とを照合する照合部と、
前記照合部の照合結果に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテが前記登録カセッテか否かを判定し、前記登録カセッテと判定された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する使用カセッテ設定部と、
放射線撮影を指示する撮影オーダであって、前記放射線撮影に使用する前記電子カセッテとしての適合性を判断する適合情報を含む撮影オーダをコンソールから取得する撮影オーダ取得部とを備えており、
前記撮影オーダが、前記電子カセッテを、二台以上並べて放射線撮影を行い、各前記電子カセッテで検出した複数枚の前記放射線画像を結合して長尺な撮影範囲を表す一枚の放射線画像を生成する長尺撮影を指示する撮影オーダである場合において、
前記使用カセッテ設定部は、前記カメラ画像に映る複数台の前記登録カセッテを前記使用カセッテとして設定する放射線撮影システム。
[付記項5]
前記使用カセッテ設定部は、撮影オーダで指定された台数分の前記登録カセッテが前記カメラ画像内に無い場合は警告する付記項5に記載の放射線撮影システム。
[付記項6]
前記使用カセッテ設定部は、撮影オーダに適合する前記登録カセッテが前記カメラ画像内に無い場合は警告する付記項4または5に記載の放射線撮影システム。
本発明は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を使用する場合にも適用することができる。
本発明は、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを記憶する記憶媒体にもおよぶ。
10、100 X線撮影システム
11 X線発生装置
12 X線撮影装置
13、94 X線源
13a X線管
13b 照射野限定器
13c 支柱
14 線源制御装置
16、16A、16B、16C、16D、16E 電子カセッテ
17 コンソール
21 寝台
22 クレードル
23 照射スイッチ
26、92 カメラ
28 筐体
29 通信部
31 バッテリ
32 マーカ
33、96 タッチパネル
34 入力デバイス
35 ストレージデバイス
36 メモリ
38 データバス
39 スピーカ
41 CPU
43 ネットワーク
44 サーバ
50 作動プログラム
51 GUI制御部
52 カセッテ制御部
53 線画像処理部
54 ネットワーク通信部
55 探索処理部
57 登録カセッテ情報
58 使用カセッテ設定情報
59 撮影オーダ情報
61 撮影オーダ表示画面
62 患者情報表示領域
63 撮影オーダ表示領域
63a 表示欄
64 画像表示領域
66 カセッテ選択ボタン
67 カメラ操作ボタン
68 設定ボタン
69 使用カセッテ選択画面
72 画像内カセッテ検出部
73 識別情報取得部
74 使用カセッテ設定部
76 カメラ画像
77 画像内カセッテ領域
84 インジケータ
86 要求信号発信部
93 回診車
H 被写体
OP オペレータ

Claims (19)

  1. 放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、
    予め登録された前記電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する前記電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、前記使用カセッテから前記放射線画像を取得するコンソールと、
    前記電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得するカメラ画像取得部と、
    前記カメラ画像に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテを検出する画像内カセッテ検出部と、
    前記カメラ画像から検出された前記電子カセッテの識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報と、前記コンソールにおいて登録されている前記登録カセッテの登録情報とを照合する照合部と、
    前記照合部の照合結果に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテが前記登録カセッテか否かを判定し、前記登録カセッテと判定された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する使用カセッテ設定部とを備えている放射線撮影システム。
  2. 前記カメラ画像は、動画または静止画である請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記カメラは、前記放射線発生装置に設けられているか、あるいは、前記使用環境が屋内の場合は前記屋内に配備されている請求項1または2に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記識別情報には、前記電子カセッテ毎に一意に付与される文字列を含むカセッテIDが含まれる請求項1から3のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記電子カセッテの外表面に前記カセッテIDを示すIDマーカが付されている場合において、
    前記識別情報取得部は、前記カメラ画像から前記IDマーカを検出して、前記カセッテIDを取得し、
    前記照合部は、前記カセッテIDと前記登録情報とを照合する請求項4に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記電子カセッテに前記識別情報を示す光である識別光を発する光源が設けられている場合において、
    前記識別情報取得部は、前記カメラ画像から前記識別光を検出して、前記識別情報を取得する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記識別光は、色、点灯パターン、および点灯タイミングのうちの少なくとも1つに基づいて識別される請求項6に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記カメラ画像に基づいて、前記使用環境において前記電子カセッテが存在する方向を検知する方向検知部と、
    前記電子カセッテに対して前記識別情報を要求する識別情報要求信号を発信する要求信号発信部と、を備えており、
    前記カメラ画像内に前記電子カセッテが映っている場合において、
    前記要求信号発信部は、前記方向検知部が検知した方向に向けて、前記識別情報要求信号を発信して、前記電子カセッテからの応答として前記識別情報を受信し、
    前記識別情報取得部は、前記要求信号発信部が受信した前記識別情報を取得する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記識別情報取得部は、前記応答が無い場合において、前記電子カセッテのステータスを移行させる指示であって、前記電子カセッテが前記識別情報要求信号に対して応答が可能なステータスへ移行させるステータス移行指示を前記電子カセッテに送信する請求項8に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記識別情報取得部は、前記カメラ画像内に前記電子カセッテが映っているが、前記電子カセッテから前記識別情報を取得できない場合に警告する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記使用カセッテ設定部は、前記カメラ画像内で検出された前記電子カセッテを前記使用カセッテとして設定した場合には、前記使用カセッテとして設定した旨を、報知部を通じて報知する請求項1ないし10のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記報知部は、前記放射線発生装置に設けられている請求項11に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記使用カセッテ設定部は、前記カメラ画像内に前記電子カセッテが映っているが、前記電子カセッテが前記登録カセッテではない場合には、前記登録カセッテではない旨を警告する請求項1ないし12のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  14. 前記使用カセッテ設定部は、前記カメラ画像内に前記電子カセッテが映っているが、前記電子カセッテが前記登録カセッテではない場合に、前記電子カセッテを前記登録カセッテとして前記コンソールに登録するか否かを問い合わせる処理を実行する請求項13に記載の放射線撮影システム。
  15. 前記コンソールにおいて前記使用カセッテが既に設定されている状態で、前記カメラ画像から、設定済みの前記使用カセッテとは異なる前記登録カセッテが新たに検出された場合において、
    前記使用カセッテ設定部は、新たに検出された前記登録カセッテを前記使用カセッテに変更する請求項1から14のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  16. 前記コンソールにおいて前記使用カセッテが既に設定されている状態で、前記カメラ画像から、前記使用カセッテとは異なる前記登録カセッテが新たに検出された場合において、
    前記使用カセッテ設定部は、新たに検出された前記登録カセッテを前記使用カセッテに変更するか否かを問い合わせる処理を実行する請求項15に記載の放射線撮影システム。
  17. 放射線撮影を指示する撮影オーダを取得する撮影オーダ取得部を備えており、
    前記使用カセッテ設定部は、前記カメラ画像内で検出された前記電子カセッテが前記登録カセッテと判定した場合に、
    さらに、前記撮影オーダの内容と、前記登録カセッテについて予め登録された仕様情報とを照合して、前記登録カセッテの前記撮影オーダに対する適合性を判定し、前記適合性が肯定された前記登録カセッテを、前記使用カセッテとして設定する請求項1から16のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  18. 前記カメラ画像内で検出された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する場合において、
    前記使用カセッテ設定部は、検出された前記電子カセッテを前記使用カセッテに設定し、かつ、設定した前記使用カセッテのステータスが省電力モードにある場合は、前記ステータスを放射線撮影が可能なレディ状態に移行させる請求項1〜17のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  19. 放射線発生装置から照射されて被写体を透過した放射線に基づく放射線画像を検出する電子カセッテと、予め登録された前記電子カセッテである登録カセッテの中から選択されて、放射線撮影に使用する前記電子カセッテとして設定された使用カセッテと通信を行って、前記使用カセッテから前記放射線画像を取得するコンソールとを備えた放射線撮影システムの作動方法であって、
    前記電子カセッテが使用される場所とその周辺を含む使用環境を撮影する光学式のカメラから、使用環境のカメラ画像を取得するカメラ画像取得ステップと、
    前記カメラ画像に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテを検出する画像内カセッテ検出ステップと、
    前記カメラ画像から検出された前記電子カセッテの識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    前記識別情報と、前記コンソールにおいて登録されている前記登録カセッテの登録情報とを照合する照合ステップと、
    前記照合ステップの照合結果に基づいて、前記カメラ画像内に映る前記電子カセッテが前記登録カセッテか否かを判定し、前記登録カセッテと判定された前記電子カセッテを、前記使用カセッテとして設定する使用カセッテ設定ステップとを備えている放射線撮影システムの作動方法。
JP2017156065A 2017-08-10 2017-08-10 放射線撮影システム及びその作動方法 Active JP6932042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156065A JP6932042B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 放射線撮影システム及びその作動方法
US16/059,673 US10603000B2 (en) 2017-08-10 2018-08-09 Radiography system and method for operating radiography system
CN201810907868.8A CN109381210B (zh) 2017-08-10 2018-08-09 放射线摄影系统及其工作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156065A JP6932042B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 放射線撮影システム及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033828A true JP2019033828A (ja) 2019-03-07
JP6932042B2 JP6932042B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65274460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156065A Active JP6932042B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 放射線撮影システム及びその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10603000B2 (ja)
JP (1) JP6932042B2 (ja)
CN (1) CN109381210B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018563A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム、プログラム、光学画像撮影条件設定方法及び光学画像撮影装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033827A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその作動方法
US10925561B2 (en) * 2017-11-17 2021-02-23 Konica Minolta Healthcare Americas, Inc. Portable digital radiography apparatus comprising a frame including a base, a digital radiography panel, and a computer
JP7350519B2 (ja) * 2019-05-29 2023-09-26 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2022011905A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理方法、プログラムおよびct搭載車
JP2022142812A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置、放射線画像表示プログラム及び放射線画像表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310591A (ja) * 2002-04-16 2003-11-05 Siemens Ag X線装置の制御方法
JP2013158589A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2014132996A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Canon Inc 無影灯装置
JP2016190009A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、並びに放射線画像撮影装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456718B2 (ja) 1993-01-27 2003-10-14 株式会社東芝 X線撮影装置
JP3554172B2 (ja) * 1998-01-09 2004-08-18 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
JP2009195548A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujifilm Corp 電子機器
KR101085196B1 (ko) * 2008-05-30 2011-11-21 이종인 디지털 엑스선 촬영 장치
JP5322826B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム
JP2010082426A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Fujifilm Corp 管理装置、プログラム及び撮影装置
JP4986966B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-25 富士フイルム株式会社 放射線情報システム
JP2010250292A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Fujifilm Corp 放射線検出装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5580573B2 (ja) * 2009-11-09 2014-08-27 キヤノン株式会社 制御装置、放射線撮影システム、制御方法、管理方法、及びプログラム
CN102770783B (zh) * 2010-02-26 2016-01-20 富士胶片株式会社 放射线成像装置
JP5627946B2 (ja) 2010-07-26 2014-11-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
WO2012014738A1 (ja) 2010-07-26 2012-02-02 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
CN102958436A (zh) * 2010-07-30 2013-03-06 富士胶片株式会社 放射线图像成像系统、放射线图像成像方法、以及图像显示方法
US10285656B2 (en) * 2010-10-18 2019-05-14 Carestream Health, Inc. X-ray imaging system and method
JP5265713B2 (ja) * 2011-01-27 2013-08-14 富士フイルム株式会社 電子カセッテ用充電器
JP5746513B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、及びコンソール
JP5438714B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
WO2013081041A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
WO2013081042A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 富士フイルム株式会社 医療システム
JP5612011B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-22 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム、並びに放射線画像検出装置
JP6113093B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-12 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム
JP6088459B2 (ja) * 2014-03-26 2017-03-01 富士フイルム株式会社 電子カセッテ管理システム、電子カセッテ管理システムの作動方法、並びに電子カセッテ管理装置
DE102014210897B4 (de) * 2014-06-06 2022-01-13 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strahlerpositionierung
JP2016059739A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
US10835199B2 (en) * 2016-02-01 2020-11-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Optical geometry calibration devices, systems, and related methods for three dimensional x-ray imaging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003310591A (ja) * 2002-04-16 2003-11-05 Siemens Ag X線装置の制御方法
JP2013158589A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2014132996A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Canon Inc 無影灯装置
JP2016190009A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、並びに放射線画像撮影装置の制御方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018563A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム、プログラム、光学画像撮影条件設定方法及び光学画像撮影装置
US11672495B2 (en) 2020-07-16 2023-06-13 Konica Minolta, Inc. Radiographic imaging system, computer readable storage medium, optical imaging condition setting method, and optical imaging apparatus
JP7484520B2 (ja) 2020-07-16 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム、プログラム、光学画像撮影条件設定方法及び光学画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109381210B (zh) 2023-08-15
US10603000B2 (en) 2020-03-31
CN109381210A (zh) 2019-02-26
JP6932042B2 (ja) 2021-09-08
US20190046140A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11020073B2 (en) Radiography system and method for operating radiography system
JP6932042B2 (ja) 放射線撮影システム及びその作動方法
US10610171B2 (en) Radiography system and method for operating radiography system
US8243882B2 (en) System and method for indicating association between autonomous detector and imaging subsystem
US10806412B2 (en) Radiography system and method for operating radiography system
JP5746513B2 (ja) 放射線撮影システム、及びコンソール
JP5665405B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び画像表示方法
JP2024529987A (ja) 改善された撮像システムおよび方法
JP5514035B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5151699B2 (ja) 放射線画像撮影システム
CN109843177B (zh) 放射线摄像系统及其控制方法、控制装置及介质
JP2011172603A (ja) 放射線画像撮影システム
WO2010013506A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6010658B2 (ja) 放射線撮影システム、及びコンソール
JP5570351B2 (ja) コンソール、入力端末、および、x線画像撮影システム
JP2015191555A (ja) 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソールの制御プログラム、及び撮影スキル分析システム
JP2008220555A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像方法、及びプログラム
JP6705520B2 (ja) コンソール及び放射線画像撮影システム
JP5665406B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JPWO2019208006A1 (ja) 放射線撮影装置
JP5482874B2 (ja) 放射線画像撮影システム
US20230293124A1 (en) Imaging support apparatus, operation method of imaging support apparatus, and operation program of imaging support apparatus
US20220273256A1 (en) Imaging support device, and operation method and operation program for the same
JP5482873B2 (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250