JP5322826B2 - 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム - Google Patents

放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5322826B2
JP5322826B2 JP2009178049A JP2009178049A JP5322826B2 JP 5322826 B2 JP5322826 B2 JP 5322826B2 JP 2009178049 A JP2009178049 A JP 2009178049A JP 2009178049 A JP2009178049 A JP 2009178049A JP 5322826 B2 JP5322826 B2 JP 5322826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
detection area
defective pixel
imaging
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075675A (ja
Inventor
圭司 坪田
豊 吉田
毅 神谷
直行 西納
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009178049A priority Critical patent/JP5322826B2/ja
Priority to US12/546,712 priority patent/US8319189B2/en
Publication of JP2010075675A publication Critical patent/JP2010075675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322826B2 publication Critical patent/JP5322826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20184Detector read-out circuitry, e.g. for clearing of traps, compensating for traps or compensating for direct hits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/2019Shielding against direct hits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4423Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to hygiene or sterilisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラムに関する。
近年、TFT(thin film transistor)アクティブマトリクス基板上に放射線感応層を配置し、放射線を直接デジタルデータに変換できるFPD(flat panel detector)が実用化されており、このFPD等を用いて、照射された放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、生成した画像情報を記憶することにより撮影を行う放射線画像撮影装置(以下、「電子カセッテ」とも言う。)が実用化されている。
ところで、この種の電子カセッテでは、FPDの欠陥画素の経時的な増加に起因して、撮影によって得られた放射線画像にむらが生じてしまう、という問題点があった。
特許文献1には、電子カセッテにおいて個々の画素の感度を補正するための補正画像を予め用意しておき、その補正画像を用いて欠陥画素による画像むらを補正する技術が開示されている。
また、特許文献2には、複数の電子カセッテの品質状況を管理・更新し、撮影に最適な電子カセッテを選択する技術が開示されている。
特開2002−336225号公報 特開2008−99808号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、経時的に生じる欠陥画素に起因する画像むらを補正することはできないため、欠陥画素の増加に伴って放射線画像の画質が低下していき、本来必要としている画質の放射線画像を得ることができない場合には、撮影をやり直さなければならず、被検者が無駄に被曝してしまう、という問題点があった。
また、特許文献2の技術では、欠陥画素の位置を考慮せずに電子カセッテが選択されるため、欠陥画素の位置によっては本来必要としている画質の放射線画像を得ることができない場合があり、この場合には撮影をやり直さなければならず、被検者が無駄に被曝してしまう、という問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の放射線画像撮影支援装置は、被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影装置の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、前記被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御する制御手段と、を含んでいる。
請求項1に記載の放射線画像撮影支援装置によれば、取得手段により、被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影装置の欠陥画素の位置を示す位置情報が取得される。
また、本発明では、判定手段により、被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かが判定される。
ここで、本発明では、制御手段により、判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御される。
このように、本発明の放射線画像撮影支援装置によれば、被検体に応じた大きさの検出領域及び撮影装置の欠陥画素の位置に基づいて、検出領域において欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かが判定され、判定結果に基づく情報が表示又は通知されるので、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
なお、請求項1に記載の放射線画像撮影支援装置は、請求項2に記載の発明のように、前記判定手段が、検出対象の被検体を透過して照射された放射線を前記欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在する場合に許容レベルであると判定してもよい。これにより、欠陥画素に影響されない検出領域で撮影を行うことができるため、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
また、請求項1に記載の放射線画像撮影支援装置は、請求項3に記載の発明のように、前記判定手段が、前記検出領域において、欠陥画素のデータを補間するための補間領域内に他の欠陥画素が存在しない場合に、許容レベルであると判定してもよい。これにより、放射線画像において欠陥画素のデータを当該欠陥画素の周囲の予め定められた補間領域内の他の画素のデータで補間する場合、他の欠陥画素の影響を受けずに欠陥画素のデータを補正できる場合に許容レベルであると判定されるため、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
また、請求項1に記載の放射線画像撮影支援装置は、請求項4に記載の発明のように、前記判定手段が、前記検出領域内に存在する前記欠陥画素が所定個以下の場合、許容レベルであると判定してもよい。これにより、検出領域内に欠陥画素が存在する場合でも欠陥画素の個数が少なく画質への影響が小さい場合は放射線画像を撮影できる。
また、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置は、請求項5に記載の発明のように、前記制御手段が、前記判定手段で前記欠陥画素の影響が前記許容レベルであると判定された場合には、前記検出領域の前記撮影装置における位置が確認可能に表示されるように制御し、前記欠陥画素の影響が前記許容レベルではないと判定された場合には、前記検出領域が存在しないことが表示されるように制御してもよい。これにより、撮影装置に対して欠陥画素の位置を避けて被検体を配置することができるので、撮影をやり直すことなく、良好な画質の放射線画像を得ることができる。
また、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置は、請求項6に記載の発明のように、被検体の年齢、撮影部位、体重、身長、及び性別の少なくとも1つを示す情報を入力する入力手段を備え、前記判定手段が、前記入力手段により入力された情報に対応する前記検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定するものとしてもよい。これにより、検出領域の大きさを容易に推定することができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項8に記載の放射線画像撮影装置は、被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影手段と、前記撮影手段の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、前記被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御する制御手段と、を含んでいる。
従って、本発明の放射線画像撮影装置は、本発明の放射線画像撮影支援装置と同様に作用するので、当該放射線画像撮影支援装置と同様に、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
なお、請求項8に記載の放射線画像撮影装置は、請求項9に記載の発明のように、前記判定手段が、検出対象の被検体を透過して照射された放射線を前記欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在する場合に許容レベルであると判定してもよい。これにより、欠陥画素に影響されない検出領域で撮影を行うことができるため、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
また、請求項8に記載の放射線画像撮影装置は、請求項10に記載の発明のように、前記判定手段が、前記検出領域において、欠陥画素のデータを補間するための補間領域内に他の欠陥画素が存在しない場合に、許容レベルであると判定してもよい。これにより、放射線画像において欠陥画素のデータを補間領域内の他の画素のデータで補間する場合、他の欠陥画素の影響を受けずに欠陥画素のデータを補正できる場合に許容レベルであると判定されるため、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
また、請求項8に記載の放射線画像撮影装置は、請求項11に記載の発明のように、前記判定手段が、前記検出領域内に存在する前記欠陥画素が所定個以下の場合、許容レベルであると判定してもよい。これにより、検出領域内に欠陥画素が存在する場合でも欠陥画素の個数が少なく画質への影響が小さい場合は放射線画像を撮影できる。
また、請求項8〜請求項11の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置は、請求項12に記載の発明のように、前記制御手段が、前記判定手段で前記欠陥画素の影響が前記許容レベルであると判定された場合には、前記検出領域の位置が確認可能に表示されるように制御し、前記欠陥画素の影響が前記許容レベルではないと判定された場合には、前記検出領域が存在しないことが表示されるように制御してもよい。これにより、放射線画像撮影装置に対して欠陥画素の位置を避けて被検体を配置することができるので、撮影をやり直すことなく、良好な画質の放射線画像を得ることができる。
また、請求項8〜請求項12の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置は、請求項13に記載の発明のように、被検体の年齢、撮影部位、体重、身長、及び性別の少なくとも1つを示す情報を入力する入力手段を備え、前記判定手段が、前記入力手段により入力された情報に対応する前記検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定するものとしてもよい。これにより、検出領域の大きさを容易に推定することができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項14に記載のプログラムは、コンピュータを、被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影装置の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得する取得手段、前記被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する判定手段、及び前記判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御する制御手段として機能させるためのものである。
従って、請求項14に記載のプログラムによれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
また、請求項15に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置における取得手段、判定手段及び制御手段として機能させるためのものである。
従って、請求項15記載のプログラムによれば、請求項1〜請求項に記載の放射線画像撮影支援装置と同様に作用するので、当該放射線画像撮影支援装置と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる、という効果が得られる。
第1の実施形態に係る撮影システムが設置された手術室の様子を示す図である。 第1の実施形態に係る電子カセッテの内部構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る撮影システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る放射線検出器の1画素部分に注目した等価回路図である。 第1の実施形態に係る放射線検出器の検出可能領域における欠陥画素の位置の一例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る放射線画像撮影支援処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る患者名情報及び被検体情報が表示されたディスプレイの画面の一例を示す図である。 第1の本実施形態に係る検出領域情報の一例を示す模式図であり、(A)は、15歳の日本人女性の平均的な大きさの上半身を撮影する際の放射線の検出領域を示す検出領域情報であり、(B)は、15歳の日本人女性の平均的な大きさの手を撮影する際の放射線の検出領域を示す検出領域情報である。 図5に示す欠陥画素情報と図8に示す検出領域情報とを照合した場合の一例を模式図である。 放射線を欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報と、放射線を欠陥画素に影響されずに検出不可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報とが表示されたディスプレイの画面の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る病院情報システムの全体構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る交換時期判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 欠陥画素の影響が許容レベル内であると判定する場合の欠陥画素の配置の一例を示す平面図である。 欠陥画素の影響が許容レベル外であると判定する場合の欠陥画素の配置の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
先ず、本実施形態に係る放射線画像撮影システム10(以下、「撮影システム10」とも称する。)の構成について説明する。図1には、本実施形態に係る撮影システム10を配置した様子の一例として、撮影システム10が手術室内に設置された様子が示されている。
撮影システム10は、医師12や放射線技師の操作により放射線画像の撮影を行うものである。撮影システム10は、患者14が載置されるベッド16と、撮影条件に従った放射線量からなる放射線Xを患者14に照射する放射線照射装置18と、患者14を透過した放射線Xを検出して、検出した放射線量に応じた放射線画像を示す放射線画像情報(以下、単に「画像情報」とも言う。)を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う電子カセッテ20と、ベッド16に設けられ、ベッド16の患者14が載置される側で電子カセッテ20を片持ち支持する支持部材22と、放射線照射装置18及び電子カセッテ20を制御するコンソール24と、を備えている。
ベッド16は、放射線Xを透過させる材料で構成され、患者14が載置される略矩形平板状の載置台16Aと、載置台16Aの四隅に設けられ、載置台16Aを支持する脚部16Bと、を備えている。
放射線照射装置18は、載置台16Aの裏側(患者14が載置される側と反対側)から載置台16A上の患者14に放射線Xが照射されるように載置台16Aの裏側に配置されている。
電子カセッテ20は、裏面に、撮影した放射線画像が表示されるディスプレイ26を備え、ディスプレイ26を上方に向けた状態で、放射線照射装置18から照射された放射線Xが載置台16A及び患者14を透過して後述する放射線検出器36により検出されるように載置台16Aの表側(患者14が載置される側)に配置されている。
載置台16Aの患者14が載置される側の面には支持部材22が設けられている。支持部材22は、略L字状に屈曲しており、基端部が載置台16Aに固定されており、先端部には電子カセッテ20が着脱自在に取付けられている。
なお、手術室内には複数の電子カセッテ20が収容された収容箱28が設置されており、術者は、当該複数の電子カセッテ20から撮影対象に応じて電子カセッテ20を選択することができる。
図2には、本実施形態に係る電子カセッテ20の内部構成が示されている。
同図に示すように、電子カセッテ20は、放射線Xを透過させる材料からなる略矩形平板状の筐体30を備えている。電子カセッテ20は、手術室等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、筐体30を防水性、密閉性を有する構造として、必要に応じて殺菌洗浄することにより、1つの電子カセッテ20を繰り返し続けて使用することができる。筐体30の側面には通信ケーブルを接続するための接続端子20Aが設けられている。筐体30の内部には、放射線Xが照射される筐体30の照射面32側から、放射線Xの散乱線を除去するグリッド34と、患者14を透過して照射面32から照射された放射線Xを検出して、検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を出力する放射線検出器36と、放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板38と、が順に配設される。
また、筐体30の内部の一端側には、マイクロコンピュータを含む電子回路及び充電可能な二次電池を収容するケース40が配置されている。放射線検出器36及び電子回路は、ケース40に収容された二次電池から供給される電力によって作動する。ケース40内部に収容された各種回路が放射線Xの照射に伴って損傷することを回避するため、ケース40の照射面32側には鉛板等の放射線を遮蔽する遮蔽部材を配設しておくことが望ましい。
図3には、本実施形態に係る撮影システム10の構成を示すブロック図が示されている。
放射線照射装置18には、コンソール24と通信を行うための接続端子18Aが設けられている。コンソール24には、放射線照射装置18と通信を行うための接続端子24A、及び電子カセッテ20と通信を行うための接続端子24Bが設けられている。
放射線照射装置18は、通信ケーブル41を介してコンソール24に接続されている。電子カセッテ20は、放射線画像の撮影時に、接続端子20Aに通信ケーブル42が接続され、当該通信ケーブル42を介してコンソール24に接続される。なお、本実施形態では、電子カセッテ20とコンソール24との間のデータ転送の高速化を図るために、通信ケーブル42に光ファイバを採用した光通信ケーブルを用いており、光通信によって電子カセッテ20とコンソール24との間でデータの転送を行っている。
電子カセッテ20に内蔵された放射線検出器36は、TFTアクティブマトリクス基板44上に、放射線Xを吸収し、電荷に変換する光電変換層が積層されて構成されている。光電変換層は例えばセレンを主成分(例えば含有率50%以上)とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)から成り、放射線Xが照射されると、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷(電子−正孔の対)を内部で発生することで、照射された放射線Xを電荷へ変換する。なお、放射線検出器36は、アモルファスセレンのような放射線Xを直接的に電荷に変換する放射線-電荷変換材料の代わりに、蛍光体材料と光電変換素子(フォトダイオード)を用いて間接的に電荷に変換しても良い。蛍光体材料としては、ガドリニウム硫酸化物(GOS)やヨウ化セシウム(CsI)が良く知られている。この場合、蛍光材料によって放射線X−光変換を行い、光電変換素子のフォトダイオードによって光−電荷変換を行なう。
また、TFTアクティブマトリクス基板44上には、光電変換層で発生された電荷を蓄積する蓄積容量46と、蓄積容量46に蓄積された電荷を読み出すためのTFT48とを備えた画素部50(図7では個々の画素部50に対応する光電変換層を光電変換部52として模式的に示している)がマトリクス状に多数個配置されており、電子カセッテ20への放射線Xの照射に伴って光電変換層で発生された電荷は、個々の画素部50の蓄積容量46に蓄積される。これにより、電子カセッテ20に照射された放射線Xに担持されていた画像情報は電荷情報へ変換されて放射線検出器36に保持される。
また、TFTアクティブマトリクス基板44には、一定方向(行方向)に延設され個々の画素部50のTFT48をオンオフさせるための複数本のゲート配線54と、ゲート配線54と直交する方向(列方向)に延設されオンされたTFT48を介して蓄積容量46から蓄積電荷を読み出すための複数本のデータ配線56が設けられている。個々のゲート配線54はゲート線ドライバ58に接続されており、個々のデータ配線56は信号処理部60に接続されている。個々の画素部50の蓄積容量46に電荷が蓄積されると、個々の画素部50のTFT48は、ゲート線ドライバ58からゲート配線54を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、TFT48がオンされた画素部50の蓄積容量46に蓄積されている電荷は、電荷信号としてデータ配線56を伝送されて信号処理部60に入力される。従って、個々の画素部50の蓄積容量46に蓄積されている電荷は行単位で順に読み出される。
図4には、本実施形態に係る放射線検出器36の1画素部分に注目した等価回路図が示されている。
同図に示すように、TFT48のソースは、データ配線56に接続されており、このデータ配線56は、信号処理部60に接続されている。また、TFT48のドレインは蓄積容量46及び光電変換部52に接続され、TFT48のゲートはゲート配線54に接続されている。
信号処理部60は、個々のデータ配線56毎にサンプルホールド回路62を備えている。個々のデータ配線56を伝送された電荷信号はサンプルホールド回路62に保持される。サンプルホールド回路62はオペアンプ62Aとコンデンサ62Bを含んで構成され、電荷信号をアナログ電圧に変換する。また、サンプルホールド回路62にはコンデンサ62Bの両電極をショートさせ、コンデンサ62Bに蓄積された電荷を放電させるリセット回路としてスイッチ62Cが設けられている。
サンプルホールド回路62の出力側にはマルチプレクサ64、A/D変換器66が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路に保持された電荷信号はアナログ電圧に変換されてマルチプレクサ64に順に(シリアルに)入力され、A/D変換器66によってデジタルの画像情報へ変換される。
信号処理部60にはラインメモリ68が接続されており(図3参照。)、信号処理部60のA/D変換器66から出力された画像情報はラインメモリ68に順に記憶される。ラインメモリ68は放射線画像を示す画像情報を所定ライン分記憶可能な記憶容量を有しており、1ラインずつ電荷の読み出しが行われる毎に、読み出された1ライン分の画像情報がラインメモリ68に順次記憶される。
ラインメモリ68は電子カセッテ20全体の動作を制御するカセッテ制御部70と接続されている。カセッテ制御部70は、マイクロコンピュータによって実現されており、光通信制御部72が接続されている。この光通信制御部72は、接続端子20Aに接続されており、接続端子20Aを介して接続された外部機器との間での各種情報の伝送の制御を行う。カセッテ制御部70は、光通信制御部72を介して外部機器との間で各種情報の送受信が可能とされている。
また、電子カセッテ20は、ディスプレイ26の表示制御を行うディスプレイドライバ74を備えており、ディスプレイドライバ74にはカセッテ制御部70が接続されている。カセッテ制御部70は、ラインメモリ68に記憶されている画像情報を読み出し、当該画像情報により示される放射線画像をディスプレイ26に表示させる。
更に、電子カセッテ20は電源部76を備えており、上述した各種回路や各素子(ゲート線ドライバ58、信号処理部60、ラインメモリ68、光通信制御部72やカセッテ制御部70として機能するマイクロコンピュータ)は、電源部76から供給された電力によって作動する。電源部76は、電子カセッテ20の可搬性を損なわないように、バッテリ(充電可能な二次電池)を内蔵しており、充電されたバッテリから各種回路・素子へ電力を供給する。
一方、コンソール24は、サーバ・コンピュータとして構成されており、操作メニューや撮影された放射線画像等を表示するディスプレイ80と、複数のキーを含んで構成され、各種の情報や操作指示が入力される操作パネル82と、を備えている(図1も参照。)。
また、本実施形態に係るコンソール24は、装置全体の動作を司るCPU84と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM86と、各種データを一時的に記憶するRAM88と、各種データを記憶して保持するHDD(ハード・ディスク・ドライブ)90と、ディスプレイ80への各種情報の表示を制御するディスプレイドライバ92と、操作パネル82に対する操作状態を検出する操作入力検出部94と、接続端子24Aに接続され、接続端子24A及び通信ケーブル41を介して放射線照射装置18との間で曝射条件や放射線照射装置18の状態情報等の各種情報の送受信を行う通信インタフェース(I/F)部96と、接続端子24Bに接続され、接続端子24B及び通信ケーブル42を介して電子カセッテ20との間で画像情報等の各種情報の送受信を行う光通信制御部98と、を備えている。
なお、本実施形態に係るROM86には、被検体を示す被検体情報と放射線検出器36での当該被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報とが関連付けられた関連情報が複数種類記憶されている。
また、本実施形態では、上記被検体情報として、撮影部位を示す情報(以下、「撮影部位情報」とも言う。)、性別を示す情報(以下、「性別情報」とも言う。)、人種を示す情報(以下、「人種情報」とも言う。)、及び年齢を示す情報(以下、「年齢情報」とも言う。)の4つの情報が適用されているが、これに限らず、例えば、被検体情報として、撮影部位情報、性別情報、人種情報、及び年齢情報の何れか1つ、又は2つ、又は3つの情報を適用してもよい。また、被検体情報としては、上述した撮影部位情報、性別情報、人種情報、及び年齢情報の他に、体重を示す情報、身長を示す情報なども適用可能であり、一般的な被検体の大きさを導出する上で役立つ情報であれば如何なる情報であってもよい。
CPU84、ROM86、RAM88、HDD90、ディスプレイドライバ92、操作入力検出部94、通信I/F部96、及び光通信制御部98は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU84は、ROM86、RAM88、HDD90へのアクセスを行うことができると共に、ディスプレイドライバ92を介したディスプレイ80への各種情報の表示の制御、操作入力検出部94を介した操作パネル82に対するユーザの操作状態の把握、通信I/F部96を介した放射線照射装置18との各種情報の送受信の制御、光通信制御部98を介した電子カセッテ20との各種情報の送受信の制御、を各々行うことができる。
一方、放射線照射装置18は、放射線Xを出力する放射線源100と、コンソール24との間で曝射条件や放射線照射装置18の状態情報等の各種情報を送受信する通信I/F部102と、受信した曝射条件に基づいて放射線源100を制御する線源制御部104と、を備えている。線源制御部104は、マイクロコンピュータによって実現されており、受信した曝射条件を記憶し、記憶した曝射条件に基づいて放射線源100から放射線Xを照射させる。
ところで、本実施形態に係る撮影システム10では、電子カセッテ20のカセッテ制御部70により、図5に示すように、放射線検出器36の検出可能領域における欠陥画素が定期的に(本実施形態では、10回の撮影につき1回)検出され、検出可能領域における当該欠陥画素の位置を示す位置情報がコンソール24に送信される。これに応じて、コンソールでは、電子カセッテ20を用いた放射線画像の撮影を支援する放射線画像撮影支援処理が実行される。なお、カセッテ制御部70は、例えば、放射線照射装置18から放射線を照射せずに放射線検出器36の各画素部50に蓄積された電荷を読み出し、読み出した電荷量が放射線が未照射状態での正常な範囲内であるか否かに基づいて欠陥画素の検出を行う。
次に、図6を参照して、上記放射線画像撮影支援処理を実行する際のコンソール24の処理ルーチンを説明する。なお、図6は、この際にコンソール24のCPU84によって実行される放射線画像撮影支援処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM86の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ200では、電子カセッテ20から送信される位置情報の受信待ちを行い、次のステップ202では、上記ステップ200で受信した位置情報をHDD90に欠陥画素情報として記憶する。なお、HDD90に既に欠陥画素情報が記憶されている場合には、最新の欠陥画素情報に更新する。
次のステップ204では、操作パネル82を介した、患者14の名前を示す患者名情報及び被検体情報の入力待ちを行う。患者名情報及び被検体情報が入力されると、一例として図7に示すように、患者名情報により示される患者名、被検体情報に含まれる人種情報により示される人種、被検体情報に含まれる性別情報により示される性別、被検体情報に含まれる年齢情報により示される年齢、及び被検体情報に含まれる撮影部位情報により示される撮影部位がディスプレイ80に表示される。
次のステップ206では、上記ステップ204で入力された被検体情報に関連付けられた検出領域情報をROM86から読み出す。なお、図8には、本実施形態に係る検出領域情報の一例が模式的に示されている。同図(A)は、15歳の日本人女性の平均的な大きさの上半身を撮影する際の放射線の検出領域を示す検出領域情報であり、同図(B)は、15歳の日本人女性の平均的な大きさの手を撮影する際の放射線の検出領域を示す検出領域情報である。
次のステップ208では、HDD90に記憶されている欠陥画素情報と上記ステップ206で読み出した検出領域情報とを照合する。
図9には、図5に示す欠陥画素情報と図8に示す検出領域情報とを照合した場合の一例が模式的に示されている。同図(A)に示されるように、図5に示す欠陥画素情報と図8(A)に示す検出領域情報とを照合した場合、欠陥画素情報により示される欠陥画素と検出領域情報により示される検出領域とが重なるので、患者14を透過して放射線検出器36に照射された放射線Xは欠陥画素の影響を受けて検出される。一方、同図(B)に示されるように、図5に示す欠陥画素情報と図8(B)に示す検出領域情報とを照合した場合、欠陥画素情報により示される欠陥画素と検出領域情報により示される検出領域とが重ならないので、患者14を透過して放射線検出器36に照射された放射線Xは欠陥画素の影響を受けずに検出される。
次のステップ210では、患者14を透過して放射線検出器36に照射された放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを判定し、否定判定となった場合にはステップ212へ移行し、ディスプレイ80に対して、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在しない旨を表示させ、本放射線画像撮影支援処理プログラムを終了する。
一方、ステップ210において肯定判定となった場合には、ステップ214へ移行し、ディスプレイ80に対して、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報と、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出不可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報とを区別して表示させる。
図10には、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報と、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出不可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報とが表示されたディスプレイ80の画面の一例が示されている。同図に示すように、上記ステップ204で入力された被検体情報に含まれる撮影部位情報により示される撮影部位(ここでは、撮影部位A,B,C,D,E)のうち、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報により示される撮影部位(ここでは、撮影部位B,C,E)のみが強調表示される。
次のステップ216では、操作パネル82を介した、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域を示す検出領域情報に対応する撮影部位情報の指定待ちを行い、次のステップ218では、ディスプレイ80に対して、上記ステップ216で指定された撮影部位情報に対応する検出領域情報により示される検出領域の電子カセッテ20における位置を確認可能に表示させ、本放射線画像撮影支援処理プログラムを終了する。
上記ステップ218の処理により、上記ステップ216で指定された撮影部位情報に対応する検出領域情報により示される検出領域は、一例として図9(B)に示すようにディスプレイ80に表示される。これにより、術者は撮影部位を電子カセッテ20に対してどのように位置させれば良いのかを容易に知ることができる。この結果、電子カセッテ20に対して欠陥画素の位置を避けて撮影部位を位置させることができるので、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るコンソール24では、患者14を透過した放射線Xを検出して、検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報をラインメモリ68に記憶することにより撮影を行う電子カセッテ20の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得し、患者14に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び取得した位置情報に基づいて、検出対象の患者14を透過して照射された放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを判定し、判定結果がディスプレイ80に表示されるように制御しているので、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
また、本実施形態に係るコンソール24では、検出対象の患者14を透過して放射線検出器36に照射された放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在すると判定された場合には、検出領域の電子カセッテ20における位置が確認可能に表示されるように制御し、検出対象の患者14を透過して放射線検出器36に照射された放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在しないと判定された場合には、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在しないことが表示されるように制御しているので、電子カセッテ20に対して欠陥画素の位置を避けて撮影部位を配置することができるので、撮影をやり直すことなく、良好な画質の放射線画像を得ることができる。
また、本実施形態に係るコンソール24では、被検体情報を入力する操作パネル82を備え、CPU84により、操作パネル82により入力された被検体情報に対応する検出領域情報、及び電子カセッテ20から送信された位置情報に基づいて、患者14を透過して照射された放射線を欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを判定しているので、検出領域の大きさを容易に推定することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態の特徴は、放射線検出器36の検出可能領域における欠陥画素が定期的に検出して外部のデータセンタに設けられたサーバ・コンピュータに送信し、サーバ・コンピュータにおいて欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否か判定する点にある。
図11には、放射線画像撮影システム10を含んだ病院全体の病院情報システム(HIS:Hospital Information System)300全体の概略構成を示すブロック図が示されている。
第2の実施の形態に係る放射線画像撮影システム10は、HIS300の一部を構成しており、上記第1の実施形態で説明したコンソール24、複数の電子カセッテ20、収容箱(所謂クレードル)28及び放射線照射装置18に加えて、撮影受付端末302、放射線検出器を装置内に組み込んだ据置型の放射線撮影装置304、イメージングプレート(IP)を内蔵したIPカセッテ306、IPカセッテ306に内蔵されたイメージングプレートから放射線画像を読み取る読取装置308をさらに備えている。
コンソール24、収容箱28、撮影受付端末302、放射線撮影装置304及び読取装置308は、病院内ネットワークN1に通信可能に接続されている。
また、病院内ネットワークN1には、複数台の端末装置310、画像処理装置312、データ・サーバ314が接続されている。
端末装置12は、医師や放射線技師が診断情報や施設予約の入力・閲覧をするためのものであり、放射線画像の撮影依頼(撮影予約)もこの端末装置12からなされる。各端末装置12は、表示装置付きのパーソナルコンピュータにより構成されている。
画像処理装置312は、サーバ・コンピュータにより構成され、放射線画像の読影に適した画像処理や病変部を特定する画像処理を行う各種の画像処理プログラムが記憶されており、撮影によって得られた放射線画像を示す画像情報に対して各種の画像処理を行う。
データ・サーバ314は、撮影によって得られた放射線画像を示す画像情報及び画像処理装置312により画像処理された画像情報を記憶する。
撮影受付端末302は、放射線画像の撮影を行う撮影室の入り口に設けられ、医師や放射線技師が放射線画像の撮影を行う際の受付処理を行う。
第2の実施の形態に係る収容箱28は、収容された電子カセッテ20を病院内ネットワークN1と通信可能に接続する。図11では収容箱28に収納されている電子カセッテ20を収容箱28と線で結んでいる。なお、電子カセッテ20を無線通信可能として、コンソール24や病院内ネットワークN1と無線通信を行うようにしてもよい。
また、HIS300は、ルータなどの不図示のネットワーク機器を介してインターネットなどの外部ネットワークN2と接続され、外部ネットワークN2を介してデータセンタ320に設けられたサーバ・コンピュータ(以下「サーバ」という。)330と通信を行うことが可能とされている。
図12には、本実施の形態に係るサーバ330の詳細な構成が示されている。
サーバ330は、操作メニュー及びメッセージ等を表示するディスプレイ332と、ユーザからの各種の操作指示が入力されるキーボード及びポインティングデバイス等の操作入力部334と、を備えている。
また、サーバ330は、装置全体の動作を司るCPU336と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶された記録媒体としてROM338と、各種情報を一時的に記憶するRAM340と、インストールされたソフト含む各種情報を記憶して保持するHDD342と、ディスプレイ332への各種情報の表示を制御するディスプレイ・ドライバ344と、操作入力部334に対する操作状態を検出する操作入力検出部346と、外部ネットワークN2と通信を行うための通信I/F部348と、を備えている。
なお、本実施形態では、被検体を示す被検体情報と放射線検出器36での当該被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報とを関連付けた関連情報をHDD342に記憶している。本実施形態では、上記被検体情報として、撮影部位を示す撮影部位情報を適用しており、撮影部位毎に、撮影部位に応じた標準的な検出領域を示す検出領域情報をHDD342に記憶している。なお、上記被検体情報としては、撮影部位を示す撮影部位情報に限らず、例えば、第1の実施形態と同様に、撮影部位情報、性別情報、人種情報、及び年齢情報として、撮影部位、性別、人種、及び年齢毎に、標準的な検出領域を示す検出領域情報をHDD342に記憶してもよい。また、撮影部位情報、性別情報、人種情報、及び年齢情報の何れか1つ、又は2つ、又は3つの情報を適用してもよい。また、被検体情報としては、上述した撮影部位情報、性別情報、人種情報、及び年齢情報の他に、体重を示す情報、身長を示す情報なども適用可能であり、一般的な被検体の大きさを導出する上で役立つ情報であれば如何なる情報であってもよい。
CPU336、ROM338、RAM340、HDD342、ディスプレイ・ドライバ344、操作入力検出部346、及び通信I/F部348は、システムバスBUS2を介して相互に接続されている。従って、CPU336は、ROM338、RAM340、及びHDD342へのアクセスを行うと共に、ディスプレイ・ドライバ344を介したディスプレイ332への各種情報の表示の制御、通信I/F部348を介したネットワーク18との情報の送受信の制御を行う。また、CPU336は、操作入力検出部346を介して操作入力部334に対するユーザの操作状態を把握する。
本実施形態に係る電子カセッテ20は、カセッテ制御部70による制御により放射線検出器36の検出可能領域における欠陥画素を定期的に検出し、検出可能領域における当該欠陥画素の位置を示す位置情報をコンソール24に送信する。
コンソール24は、各電子カセッテ20の欠陥画素の位置を示す位置情報を病院内ネットワークN1及び外部ネットワークN2を介してサーバ330へ送信する。
サーバ330は、コンソール24から各電子カセッテ20の欠陥画素の位置を示す位置情報を受信すると、受信した位置情報をHDD342に欠陥画素情報として記憶する。そして、サーバ330は、定期的にHDD342に記憶された欠陥画素情報に基づいて各電子カセッテ20の交換時期を判定する交換時期判定処理を実行する。
次に、図13を参照して、上記交換時期判定処理を実行する際のコンソール24の処理ルーチンを説明する。なお、図13は、この際にサーバ330のCPU336によって実行される交換時期判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはHDD342の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ400では、撮影部位毎の標準的な検出領域を示す検出領域情報をHDD342から読み出す。
次のステップ402では、HDD90に記憶されている欠陥画素情報により示される各電子カセッテ20の欠陥画素の位置と上記ステップ400で読み出した検出領域情報により示される撮影部位毎の標準的な検出領域とをそれぞれ照合する。
次のステップ404では、電子カセッテ20毎に、検出領域情報により示される撮影部位毎の標準的な検出領域において欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する。
例えば、欠陥画素のデータを当該欠陥画素の周囲の予め定められた補間領域内の他の画素のデータの平均値で補間するものとした場合、本実施形態では、検出領域に欠陥画素が存在する場合に、当該欠陥画素の周囲の補間領域内に他の欠陥画素が存在すると許容レベルではないと判定する。これにより、検出領域内に欠陥画素が複数存在する場合でも、図14に示すように、欠陥画素が互いに補間領域内に無い場合、許容レベルであると判定され、図15に示すように、欠陥画素が互いに補間領域内に存在する場合、許容レベルでないと判定される。
なお、欠陥画素のデータを当該欠陥画素の周囲の補間領域内の他の画素のデータの平均値で補間する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、欠陥画素のデータを当該欠陥画素の周囲の補間領域内の他の画素のデータの重み付け加算により求めてもよく、様々な補間法を用いることができる。
次のステップ406では、各電子カセッテ20の撮影部位毎の判定結果を示す判定結果情報を外部ネットワークN2及び病院内ネットワークN1を介してコンソール24へ通知し、処理を終了する。
コンソール24では、各電子カセッテ20の撮影部位毎に放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かが表示される。これにより、撮影部位に応じてどの電子カセッテ20が撮影に適切であるか判断することができる。
なお、患者14の撮影部位に応じて欠陥画素の影響が許容レベル内の電子カセッテ20を表示するようにしてもよい。また、上記被検体情報として、例えば、第1の実施形態と同様に、撮影部位情報、性別情報、人種情報、及び年齢情報を適用した場合、患者14の撮影部位、性別、人種、及び年齢に応じて欠陥画素の影響が許容レベル内の電子カセッテ20を表示するようにしてもよい。
コンソール24は、欠陥画素の影響が許容レベル内の電子カセッテ20が無い場合、据置型の放射線撮影装置304での撮影を促すメッセージを表示したり、あるいはIPカセッテ306での撮影を促すメッセージを表示してもよい。
以上詳細に説明したように、本実施形態に係るサーバ330では、患者14を透過した放射線Xを検出して、検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報をラインメモリ68に記憶することにより撮影を行う電子カセッテ20の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得し、患者14の撮影部位に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び取得した位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定し、判定結果をコンソール24に通知するように制御しているので、欠陥画素に起因する撮影のやり直しを防止することができる。
以上、本発明を上記第1及び第2の実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の主旨を逸脱しない範囲で上記第1及び第2の実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記第1及び第2の実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、また、上記実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における状況に応じた組み合わせにより種々の発明を抽出できる。上記実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記第1の実施形態では、コンソール24にて放射線画像撮影支援処理を実行する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子カセッテ20にて放射線画像撮影支援処理を実行しても良い。この場合、例えば、ディスプレイ26上に透過型のタッチパネルを重ねることによりタッチパネルディスプレイを構成することにより、各種情報がディスプレイ26の表示面に表示されると共に、ユーザがタッチパネルに触れることにより所望の情報や指示が入力されるようにする。そして、カセッテ制御部70により上述した放射線画像撮影支援処理プログラムを実行させる。これにより、電子カセッテ20においても、コンソール24で放射線画像撮影支援処理を実行した場合と同様の作用・効果を得ることができる。
また、上記第1の実施形態では、欠陥画素情報により示される欠陥画素と検出領域情報により示される検出領域とが重なるか否かにより、欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを判定する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記第2の実施形態のように、検出領域において欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態では、検出領域において欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記第1の実施形態のように、欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、電子カセッテ20の欠陥画素の影響が全ての撮影部位又は特定の撮影部位での許容レベルを超えている場合、警告を表示するようにしてもよい。これにより、医師12や放射線技師が電子カセッテ20が劣化していることが分かるため、電子カセッテ20のメンテナンスの動機付けとなる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、電子カセッテ20の劣化度を撮影対象となった撮影部位を示す情報と関連付けて電子カセッテ20内のメモリやコンソール24のHDD90に記憶してもよい。これにより、撮影部位に適した撮影が行われたか管理することができる。
また、撮影された放射線画像を示す画像情報に当該放射線画像を撮影した電子カセッテ20の欠陥画素情報や許容レベルであるか否かを示す情報を劣化に関する劣化情報として対応させて記憶させてもよい。対応させて記憶には、画像情報自体のヘッダやフッタ、タグに劣化情報を記憶させること及び画像情報に関連付けて記憶させることを含む。これにより、どのように欠陥画素を有する電子カセッテ20で放射線画像が撮影されたかを管理でき、トレーサビリティが向上する。
また、上記第1及び第2の実施形態では、電子カセッテ20により、放射線検出器36の検出可能領域における欠陥画素を定期的に検出し、当該欠陥画素の位置を示す位置情報をコンソール24に送信する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、電子カセッテ20がコンソール24の指示に応じて欠陥画素を検出し、位置情報をコンソール24に送信するようにしてもよい。このように、電子カセッテ20による放射線検出器36の欠陥画素の検出及びコンソールへの位置情報の送信のタイミングは適宜変更可能である。
また、上記第1の実施形態では、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを示す情報をディスプレイ80に表示する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、放射線Xを欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在するか否かを示す情報を電子カセッテ20に送信し、電子カセッテ20のディスプレイ26に表示するようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、検出領域情報により示される検出領域の電子カセッテ20における位置を確認可能にディスプレイ80に表示する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、検出領域情報により示される検出領域の電子カセッテ20における位置を確認可能にディスプレイ26に表示するようにしてもよい。
また、第2の実施形態では、検出領域において、欠陥画素の補間領域内に他の欠陥画素がない場合に当該欠陥画素の影響が許容レベルであると判定する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、検出領域において、欠陥画素の個数が所定個以下の場合、許容レベルであると判定してもよい。この所定個はユーザが操作入力部334から入力を行うことにより変更可能としてもよい。また、第2の実施形態においても欠陥画素の補間領域内に他の欠陥画素が存在する補間領域の数をカウントし、カウントされた補間領域の個数が所定個以下の場合、許容レベルであると判定してもよい。この所定個もユーザが操作入力部334から入力を行うことにより変更可能としてもよい。
また、第2の実施形態では、判定結果情報をコンソール24へ通知する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、電子カセッテ20の管理者が用いる端末装置310へ通知してもよい。
また、第2の実施形態では、判定結果情報を通知する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、判定の結果、全ての撮影部位において許容レベルではないと判定された電子カセッテ20を示す情報や、特定の撮影部位において許容レベルではないと判定された電子カセッテ20を示す情報を通知してもよい。このように、許容レベル外となるまで劣化した電子カセッテ20を通知することにより、劣化した電子カセッテ20の交換を促すことができる。
その他、上記第1及び第2の実施形態で説明した撮影システム10の構成(図1〜図4を参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
また、上記実施形態で説明した放射線画像撮影支援処理プログラムの処理の流れ(図6を参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりすることができることは言うまでもない。
10 撮影システム
14 患者(被検体)
20 電子カセッテ(撮影装置)
24 コンソール
80 ディスプレイ(表示手段)
82 操作パネル(入力手段)
84 CPU(取得手段,判定手段,制御手段)

Claims (15)

  1. 被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影装置の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御する制御手段と、
    を含む放射線画像撮影支援装置。
  2. 前記判定手段は、検出対象の被検体を透過して照射された放射線を前記欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在する場合に許容レベルであると判定する請求項1記載の放射線画像撮影支援装置。
  3. 前記判定手段は、前記検出領域において、欠陥画素のデータを補間するための補間領域内に他の欠陥画素が存在しない場合に、許容レベルであると判定する請求項1記載の放射線画像撮影支援装置。
  4. 前記判定手段は、前記検出領域内に存在する前記欠陥画素が所定個以下の場合、許容レベルであると判定する請求項1記載の放射線画像撮影支援装置。
  5. 前記制御手段は、前記判定手段で前記欠陥画素の影響が前記許容レベルであると判定された場合には、前記検出領域の前記撮影装置における位置が確認可能に表示されるように制御し、前記欠陥画素の影響が前記許容レベルではないと判定された場合には、前記検出領域が存在しないことが表示されるように制御する請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置。
  6. 被検体の年齢、撮影部位、体重、身長、及び性別の少なくとも1つを示す情報を入力する入力手段を備え、
    前記判定手段は、前記入力手段により入力された情報に対応する前記検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置。
  7. 前記許容レベルの指定を受け付ける受付手段をさらに備えた請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置。
  8. 被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影手段と、
    前記撮影手段の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
    前記被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御する制御手段と、
    を含む放射線画像撮影装置。
  9. 前記判定手段は、検出対象の被検体を透過して照射された放射線を前記欠陥画素に影響されずに検出可能な検出領域が存在する場合に許容レベルであると判定する請求項8記載の放射線画像撮影装置。
  10. 前記判定手段は、前記検出領域において、欠陥画素のデータを補間するための補間領域内に他の欠陥画素が存在しない場合に、許容レベルであると判定する請求項8記載の放射線画像撮影装置。
  11. 前記判定手段は、前記検出領域内に存在する前記欠陥画素が所定個以下の場合、許容レベルであると判定する請求項8記載の放射線画像撮影装置。
  12. 前記制御手段は、前記判定手段で前記欠陥画素の影響が前記許容レベルであると判定された場合には、前記検出領域の位置が確認可能に表示されるように制御し、前記欠陥画素の影響が前記許容レベルではないと判定された場合には、前記検出領域が存在しないことが表示されるように制御する請求項8〜請求項11の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  13. 被検体の年齢、撮影部位、体重、身長、及び性別の少なくとも1つを示す情報を入力する入力手段を備え、
    前記判定手段は、前記入力手段により入力された情報に対応する前記検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する請求項8〜請求項12の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置。
  14. コンピュータを、
    被検体を透過した放射線を検出する検出素子で構成された画素を複数備え、各検出素子で検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報を予め定められた記憶領域に記憶することにより撮影を行う撮影装置の欠陥画素の位置を示す位置情報を取得する取得手段、前記被検体に応じた大きさの検出領域を示す検出領域情報、及び前記取得手段で取得された位置情報に基づいて、当該検出領域情報により示される検出領域において前記欠陥画素の影響が放射線画像の撮影を許容する許容レベルであるか否かを判定する判定手段、及び前記判定手段で判定された判定結果に基づく情報が表示手段に表示又は外部装置に通知されるように制御する制御手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の放射線画像撮影支援装置における取得手段、判定手段及び制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2009178049A 2008-08-28 2009-07-30 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5322826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178049A JP5322826B2 (ja) 2008-08-28 2009-07-30 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム
US12/546,712 US8319189B2 (en) 2008-08-28 2009-08-25 Radiographic imaging assistance device, radiographic imaging device and storage medium storing a program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220113 2008-08-28
JP2008220113 2008-08-28
JP2009178049A JP5322826B2 (ja) 2008-08-28 2009-07-30 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075675A JP2010075675A (ja) 2010-04-08
JP5322826B2 true JP5322826B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41725437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178049A Expired - Fee Related JP5322826B2 (ja) 2008-08-28 2009-07-30 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8319189B2 (ja)
JP (1) JP5322826B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249621A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Shimadzu Corp 2次元画像検出装置
JP5534756B2 (ja) * 2009-09-16 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP5562767B2 (ja) * 2010-08-26 2014-07-30 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP5383728B2 (ja) * 2011-02-22 2014-01-08 富士フイルム株式会社 撮影装置保持機構および移動式放射線照射装置
JP6116899B2 (ja) * 2012-01-16 2017-04-19 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び制御プログラム
KR20130104965A (ko) * 2012-03-16 2013-09-25 삼성디스플레이 주식회사 엑스선 검출장치 및 이를 이용하는 엑스선 촬영장치
JP6439404B2 (ja) * 2014-11-21 2018-12-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置の防水性能検査方法
JP6760901B2 (ja) * 2017-08-10 2020-09-23 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムとその作動方法
JP6932042B2 (ja) * 2017-08-10 2021-09-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその作動方法
JP2019033827A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及びその作動方法
JP2019126523A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154644A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 株式会社東芝 放射線画像処理装置
JP3832109B2 (ja) * 1998-10-22 2006-10-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像処理装置
JP4838442B2 (ja) 2001-05-16 2011-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮影システムおよびその制御方法ならびに記憶媒体
JP4138727B2 (ja) 2004-10-18 2008-08-27 株式会社東芝 医用装置の検査システム、及び医用装置の遠隔診断方法
JP4878257B2 (ja) 2006-10-18 2012-02-15 キヤノン株式会社 X線検出器の選択方法、プログラム、及びx線検出器の選択装置
US8131107B2 (en) * 2008-05-12 2012-03-06 General Electric Company Method and system for identifying defects in NDT image data

Also Published As

Publication number Publication date
US8319189B2 (en) 2012-11-27
JP2010075675A (ja) 2010-04-08
US20100054416A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322826B2 (ja) 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム
JP5562767B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP4986966B2 (ja) 放射線情報システム
JP5496827B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法、及びプログラム
US9898806B2 (en) Correction image creation device, radiographic imaging device, imaging device, computer readable medium and correction image creation method
US8130909B2 (en) Radiographic imaging device, image processing device
JP5455857B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP5797630B2 (ja) 放射線画像撮影装置、画素値取得方法およびプログラム
JP2010081960A (ja) 放射線画像撮影システム
US8021047B2 (en) Image capturing control apparatus
US20100207032A1 (en) Radiographic image capture system, radiation generation device, image capture control device and radiographic image capture device
JP2014071034A (ja) 放射線画像撮影装置、補正用データ取得方法およびプログラム
JP2011188922A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2010082426A (ja) 管理装置、プログラム及び撮影装置
JP2010025707A (ja) 警告装置及びプログラム
JP2010136063A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5283526B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置、撮影制御装置及び放射線画像撮影システム
JP2010161624A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画撮影システム、及び画像処理装置
JP5230291B2 (ja) 可搬型放射線画像変換装置
JP2011209245A (ja) 放射線画像撮影システムおよびプログラム
JP2010051741A (ja) 可搬型放射線画像形成装置
JP5669502B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5398461B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び制御装置
JP2010022640A (ja) 警告装置及びプログラム
JP2011177450A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees