JP3832109B2 - 放射線画像処理装置 - Google Patents

放射線画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832109B2
JP3832109B2 JP30139298A JP30139298A JP3832109B2 JP 3832109 B2 JP3832109 B2 JP 3832109B2 JP 30139298 A JP30139298 A JP 30139298A JP 30139298 A JP30139298 A JP 30139298A JP 3832109 B2 JP3832109 B2 JP 3832109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
image
image data
radiation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30139298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000132662A (ja
Inventor
弘 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30139298A priority Critical patent/JP3832109B2/ja
Priority to US09/385,558 priority patent/US6529618B1/en
Priority to EP07001835A priority patent/EP1777657B1/en
Priority to DE69942133T priority patent/DE69942133D1/de
Priority to DE69935640T priority patent/DE69935640D1/de
Priority to EP99307026A priority patent/EP0984393B1/en
Publication of JP2000132662A publication Critical patent/JP2000132662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832109B2 publication Critical patent/JP3832109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は放射線画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、疾病の診断等のため、放射線画像を得ることができる放射線画像処理装置が知られている。この放射線画像処理装置では、例えば放射線エネルギーの一部を蓄積して、その後可視光等の励起光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光を示す輝尽性蛍光体をシート状とした輝尽性蛍光体シートが用いられる。この輝尽性蛍光体シートを用いる装置では、被写体を透過した放射線を輝尽性蛍光体シートに照射することで被写体の放射線画像情報を記録し、この情報が記録された輝尽性蛍光体シートにレーザ光等を照射して得られる輝尽発光を集光して光電素子で電気信号に変換することにより、この電気信号に基づいて放射線画像の画像データが生成される。さらに、Flat Panel Detector(FPD)と呼ばれる、2次元的に配列された複数の検出素子で照射された放射線の線量に応じた電気信号を生成し、この電気信号に基づいて画像データが生成される装置も使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、複数の検出素子が2次元的に配列されているFPDでは、照射された放射線の線量に対する電気信号の信号レベル(信号値)が全ての検出素子で均一ではなく、破損した素子や不良な素子など信号レベルが他の検出素子とは異なったレベル、すなわち異常なレベルとなってしまう検出素子(以下「欠陥画素」という)を含む場合がある。このような欠陥画素を含む場合には、FPDから読み出された信号に基づく画像データにおいて画像欠陥が生じてしまうことから、撮影画像から病変等の読影をする際に、その妨げとなってしまう場合が生じてしまう。そのため、これらの画像欠陥を周囲の正常な画素の画像データで補正する必要が生じてくる。
【0004】
また、画像欠陥は増加することがある。このため、画像欠陥の増加や画像欠陥の位置を正しく把握しておかなければ補正を正確に行うことができない。
【0005】
そこで、この発明では、画像欠陥が生じたことを正しく検出して容易に画像欠陥を判別することができる放射線画像処理装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る放射線画像処理装置は、2次元的に配列された複数の放射線検出素子からの出力信号に基づいて画像データを作成する画像データ作成手段と、画像データ作成手段で作成された第1の画像データから画像欠陥を検出すると共に、検出された画像欠陥の位置を含む欠陥情報を生成する欠陥検出手段と、欠陥検出手段で生成された欠陥情報を記憶する欠陥情報記憶手段と、欠陥情報記憶手段に記憶されている画像欠陥の位置を含む第1の欠陥比較情報と、新たに欠陥検出手段で生成された欠陥情報に基づく画像欠陥の位置を含む第2の欠陥比較情報を比較する欠陥比較手段と、欠陥比較手段によって第2の欠陥比較情報に、第1の欠陥比較情報に基づく画像欠陥の位置と異なる画像欠陥の位置が含まれることが判別されたときに警告を発する報知手段を有するものである。また新たに欠陥検出手段で生成された欠陥情報に基づく画像欠陥の位置を表示する表示手段を有し、報知手段は、表示手段を制御して、第1の欠陥比較情報に基づく画像欠陥の位置と異なる新たな画像欠陥の位置をマーキングして表示するものである。
【0010】
また、欠陥情報記憶手段の更新された欠陥情報に基づき、欠陥補正手段によって画像データの画像欠陥の補正が行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の一形態について図を用いて詳細に説明する。図1は、放射線画像処理装置の構成を示す図である。放射線発生装置10はコントローラ40によって制御される。この放射線発生装置10から放射された放射線は、被写体5を通して放射線画像読取装置20の撮像パネルに照射される。放射線画像読取装置20では、照射された放射線の強度に基づく画像データを生成する。コントローラ40では、放射線画像読取装置20で生成された画像データを用いて、放射線画像の処理や表示あるいは記録等を行う。
【0012】
図2は、放射線画像読取装置20の構成を示している。この放射線画像読取装置20では、照射された放射線の線量に応じて電気信号を出力する検出素子DT-(1,1)〜DT-(m,n)が2次元配置されて撮像パネル22が構成される。
【0013】
ここで、検出素子DTは、照射された放射線の線量に応じた電気信号を出力するものであれば良い。例えば放射線が照射されたときに電子−正孔対が生成されて抵抗値が変化する光導電層を用いて検出素子が形成されている場合、この光導電層で生成された放射線量に応じた量の電荷が電荷蓄積コンデンサに蓄えられて、この電荷蓄積コンデンサに蓄えられた電荷を電気信号として出力する。なお、光導電層としては暗抵抗値が高いものが望ましく、アモルファスセレン、酸化鉛、硫化カドミウム、ヨウ化第2水銀、または光導電性を示す有機材料(X線吸収コンパウンドが添加された光伝導性ポリマを含む)などが用いられ、特にアモルファスセレンが望ましい。
【0014】
また、検出素子DTが、例えば放射線が照射されることにより蛍光を生ずるシンチレータ等を用いて形成されている場合、フォトダイオードにおいて、このシンチレータで生じた蛍光強度に基づく電気信号を生成して信号選択部25に供給するものとしてもよい。なお、シンチレータとしては、Gd22S:Tb、MX:Tl(M=Rb、Cs:X=Cl、Br、I)、BaFX:Eu(X=Cl、Br、I)、LaOBr:A(A=Tb、Tm)、YTaO4、〔Y,Sr〕TaO4:Nb、CaWO4などが用いられ、特にGd22S:Tb、CsI:Tl、BaFCl:Euが望ましい。
【0015】
撮像パネル22の検出素子DT間には、走査線222-1〜222-mと信号線224-1〜224-nが例えば直交するように配設される。この走査線222-1〜222-mは走査駆動部24と接続されており、走査駆動部24では後述する読取制御部27から供給された制御信号CTAに基づき読出信号RSを生成して走査線222-1〜222-mのうちの1つ走査線222-p(pは1〜mのいずれかの値)に出力する。また信号線224-1〜224-nには電荷検出部226-1〜226-nが接続されており、電荷検出部226-1〜226-nでは、検出素子DTから読み出した電荷の電荷量に応じた電圧信号SVを生成する。
【0016】
ここで、読出信号RSによって、走査線222-pに接続された検出素子DT-(p,1)〜DT-(p,n)から、照射された放射線の線量に応じて電荷蓄積コンデンサに蓄積された電荷が読み出されると、電荷検出部226-1〜226-nでは、読み出した電荷の電荷量に応じた電圧信号SV-1〜SV-nを生成する。この電荷検出部226-1〜226-nで生成された電圧信号SV-1〜SV-nは信号選択部25に供給される。
【0017】
信号選択部25は、複数のレジスタ25aを用いて構成されており、電荷検出部226-1〜226-nがレジスタ25aの数に応じて区分されて、1つのレジスタには隣接する所定の数の電荷検出部から電圧信号が供給される。各レジスタ25aにはA/D変換器25bが接続されており、レジスタ25aでは、後述する読取制御部27からの制御信号CTBに基づき、供給された電圧信号SVを順次選択してA/D変換器25bに供給することにより、例えば12ビットないし14ビットのディジタルの画像データSDを生成する。この信号選択部25で生成された1画像分の画像データSD-(1,1)〜SD-(m,n)は、読取制御部27を介してコントローラ40に供給される。
【0018】
なお、撮像パネル22の検出素子DTを複数のブロックに分割して、各ブロックで並列して画像データを生成するものとすれば、1画像分の画像データSD-(1,1)〜SD-(m,n)を速やかに得ることができる。
【0019】
読取制御部27には、コントローラ40が接続されており、読取制御部27ではコントローラ40からの制御信号MCAに基づき、放射線発生装置10での動作と同期して各種の制御信号、例えば放射線照射前に撮像パネル22の電荷蓄積コンデンサに蓄えられている電荷を排出させるための初期化動作や、撮像パネル22に照射された放射線に基づき電荷蓄積コンデンサに蓄えられた電荷を読み出して画像データSDを生成する処理等を行うための制御信号CTA,CTBを生成する。
【0020】
図3はコントローラ40の構成を示しており、コントローラ40の動作を制御するためのCPU(Central Processing Unit)41には、システムバス42と画像バス43が接続される。なお、コントローラ40の動作を制御するためのCPU41は、メモリ44に記憶された制御プログラムに基づいて動作制御を行う。
【0021】
システムバス42と画像バス43には、メモリ44、撮影制御部46、画像メモリ制御部48、表示制御部55、ディスク制御部61、出力インタフェース60が接続されると共に、システムバス42には欠陥検出部50と警告出力部51、欠陥補正部52が接続されており、システムバス42を利用してCPU41によって各部の動作が制御されると共に、画像バス43を介して各部間での画像データの転送等が行われる。また、撮影制御部46を介して放射線発生装置10での放射線の照射や放射線画像読取装置20での放射線画像の読み取りの制御が行われる。
【0022】
放射線画像読取装置20から供給された1画像分の画像データSDは、撮影制御部46や画像メモリ制御部48を介して画像メモリ49に記憶される。この画像メモリ制御部48には、欠陥検出部50と欠陥補正部52が接続されており、欠陥検出部50では、画像メモリ49に書き込まれている画像データSDを用いて、検出信号からの電気信号の信号レベルが他の検出素子とは異なるレベルとなる検出素子の検出、すなわち画像欠陥の検出を行う。ここで、欠陥検出部50で画像欠陥を検出したときには、画像欠陥の位置を示す情報FDを生成してメモリ44の欠陥情報記憶領域44aに記憶する。
【0023】
ここで、CPU41では、新たに欠陥検出部50で欠陥検出処理が行われて検出された欠陥数と予め設定された許容可能な画像欠陥の最大欠陥数(以下「最大許容欠陥数」という)を比較して、新たな欠陥検出処理によって検出された欠陥数が最大許容欠陥数よりも大きくなった場合に、警告信号ARMを生成して警告出力部51に供給する。また、新たな欠陥検出処理によって検出された欠陥数とメモリ44の欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報FDに基づく欠陥数を比較して、新たな欠陥検出処理によって検出された欠陥数が大きくなった場合、あるいは欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報FDに基づく欠陥数よりも所定量以上大きくなった場合にも、警告信号ARMを生成して警告出力部51に供給する。また、新たな欠陥検出処理によって検出された画像欠陥の欠陥位置と欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報FDに基づく欠陥位置を比較して、新たな欠陥検出処理によって検出された画像欠陥の欠陥位置に、欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報FDに基づく欠陥位置と異なる新たな欠陥位置を有する場合にも警告信号ARMを生成して警告出力部51に供給する。
【0024】
なお、CPU41では、新たに検出された欠陥数と最大許容欠陥数の比較処理や新たに検出された欠陥数と欠陥情報FDに基づく欠陥数の比較処理、および新たな欠陥検出処理によって検出された画像欠陥の欠陥位置と欠陥情報FDに基づく欠陥位置との比較処理を行うものとしたが、これらの比較処理の何れか1つの比較処理あるいは複数の比較処理を組み合わせてCPU41で行うこともできる。
【0025】
警告出力部51では、警告信号ARMに基づき撮像パネル22の欠陥数が最大許容欠陥数よりも大きくなったことや欠陥数が増加あるいは所定量以上増加したことおよび新たな画像欠陥が生じたことを示す警告が音声で報知される。なお、警告は音声に限られるものではなく、後述する画像表示装置56を利用して警告表示を行うものとしても良いことは勿論である。
【0026】
欠陥補正部52では、放射線を被写体に照射して作成された画像データSDが画像メモリ49に書き込まれたときには、メモリ44の欠陥情報記憶領域44aに記憶されている画像欠陥の位置を示す情報FDを用いて、画像メモリ49の画像欠陥の画像データを補正を行い、新たな1画像分の画像データを生成して画像メモリ49に記憶する。
【0027】
画像メモリ49に記憶された画像データは、読み出されて表示制御部55やディスク制御部61に供給される。
【0028】
表示制御部55には画像表示装置56が接続されており、この画像表示装置56の画面上には表示制御部55に供給された画像データやメモリ44の欠陥情報記憶領域44aに記憶された情報に基づき、例えば画像欠陥の補正前後の放射線画像や画像欠陥の位置が表示される。
【0029】
また、放射線画像読取装置20の画素数よりも画像表示装置56の表示画素数が少ない場合には、CPU41によって画像データの間引きを行うことにより、画像表示装置56の画面上に撮影画像全体を表示させることができる。また、画像表示装置56の表示画素数分に相当する領域の画像データを読み出すものとすれば、所望の位置の撮影画像を詳細に表示させることができる。
【0030】
画像メモリ49からディスク制御部61に画像データを供給する際には、例えば連続して画像データを読み出してディスク制御部61内のFIFOメモリに書き込み、その後順次ディスク装置62に記録する。さらに、画像メモリ49から読み出された画像データやディスク装置62から読み出された画像データを出力インタフェース60を介して外部機器100に供給することもできる。
【0031】
また、CPU41には入力インタフェース63を介してキーボード等の入力装置64が接続されており、入力装置64を操作することで放射線画像の撮影や処理等が行われる。
【0032】
なお、上述の実施の形態では、コントローラ40で放射線発生装置10と放射線画像読取装置20の動作を制御するものとしたが、放射線画像読取装置20の動作を放射線発生装置10に同期させるものとし、放射線画像読取装置20で画像データが得られたときに、この画像データをコントローラ40に供給するものとしても良いことは勿論である。
【0033】
次に動作について説明する。放射線画像の撮影を行う場合、放射線未照射画像データSDAや放射線一様照射画像データSDBあるいは放射線被写体照射画像データSDCを放射線画像読取装置20からコントローラ40に供給するものとして、コントローラ40の欠陥検出部50で画像欠陥の検出を行う。
【0034】
ここで、放射線未照射画像データSDAは、撮像パネル22の初期化動作、すなわち検出素子DTの電荷蓄積コンデンサに蓄えられている電荷を排出させる動作を実施した後に、放射線未照射状態で生成された画像データである。また、放射線一様照射画像データSDBは、初期化動作を実施し放射線を一様に照射してから生成された画像データであり、放射線被写体照射画像データSDCは、初期化動作を実施した後に被写体を透過させて放射線を照射してから生成された画像データである。
【0035】
この画像欠陥の検出では、放射線未照射画像データSDAや放射線一様照射画像データSDBあるいは放射線被写体照射画像データSDCのいずれか1種類の画像データを用いて画像欠陥の検出を行っても良く、また複数種類の画像データを用いて画像欠陥の検出を行っても良い。さらに、画像データとして放射線未照射画像データSDA、放射線一様照射画像データSDBのいずれか1つあるいは両方の画像データを用いることが望ましい。
【0036】
図4は第1の画像欠陥の検出方法を説明するための図である。図4Aは、画像メモリ49に書き込まれている1画像分の画像データを示しており、この画像メモリ49から例えば横方向に画像データを順次読み出し、図4Bに示すようにしきい値TAH,TALと比較されて画像欠陥の検出が行われる。
【0037】
しきい値TAH,TALは例えば図5に示すように画像データのヒストグラムに基づいて設定される。正常な画像データの分布が図5の斜線部で示すような分布となる場合、低レベル側しきい値TALは正常な画像データの分布よりも低レベル側に設定されると共に、高レベル側しきい値TAHは正常な画像データの分布よりも高レベル側に設定される。ここで、画像データのレベルが高レベル側しきい値TAHよりも大きくなる画素P(a,ba)や低レベル側しきい値TALよりも小さくなる画素P(a,bb)は、画像欠陥を生ずる欠陥画素と判別されて、画素P(a,ba),P(a,bb)の位置情報が画像欠陥の位置を示す情報として欠陥情報記憶領域44aに記憶される。
【0038】
図6は画像欠陥の第2の検出方法を説明するための図である。図6Aは、画像メモリ49に書き込まれている1画像分の画像データを示しており、欠陥画素が生ずるか否かの判別が行われる画素P(c,d)に対して、例えば図6Bの斜線で示す周辺の8画素の画像データの平均レベルMD(c,d)を求め、画素P(c,d)の画像データSD(c,d)が平均レベルMD(c,d)に対して所定範囲内(MD(c,d)−W〜MD(c,d)+W)であるか否かの判別が行われる。ここで、画像データSD(c,d)が所定範囲内(MD(c,d)−W〜MD(c,d)+W)で無いときには画素P(c,d)が画像欠陥を生ずる欠陥画素と判別されて、画像欠陥の位置すなわち、画素P(c,d)の位置を示す情報が欠陥情報記憶領域44aに記憶される。なお、平均レベルを算出するために用いられる画素の画像データは、図6Bの斜線で示す部分の8画素に限られるものでなく、例えばハッチングで示す部分を含めた24画素の画像データ等を用いても良い。また、「W」はもともとの画像データがもつレベル変動(ノイズなどに依存する)を検出せずに画像欠陥を検出する範囲で、任意に決めることができる。
【0039】
ところで、上述の第1および第2の画像欠陥の検出方法では、1画素毎に画像欠陥であるか否かを判別するものであるが、欠陥画素と正常画素の画像データのレベル差が大きくない場合には、レベル差が正常画素の画像データのレベル変動であるか画像欠陥であるか判別することが困難である。そこで、画像欠陥がライン状であるときには、欠陥画素と正常画素の画像データのレベル差が大きくない場合であっても画像欠陥を検出できる方法を第3の画像欠陥の検出方法として説明する。
【0040】
図7は第3の画像欠陥の検出方法を説明するための図である。図7Aは、画像メモリ49に書き込まれている1画像分の画像データを示しており、この1画像分の画像データから、縦方向あるいは横方向に隣接する複数ライン分の画像データを読み出すことにより、読み出し方向と直交する方向での平均レベルが求められる。この求められた平均レベルが上述の第1の画像欠陥の検出方法と同様にしきい値と比較されて画像欠陥の検出が行われる。
【0041】
例えば、図7Aに示すように横方向のeラインから(e+f)ラインまでの(f+1)ライン分の画像データが画像メモリ49から読み出されて、縦方向の画素列毎の平均レベルが算出されて、図7Bに示すように(f+1)ライン分の画像データを平均した1ラインの画像データが算出される。ここで、画像欠陥が縦方向のライン状である場合、欠陥画素と正常画素の画像データのレベル差が大きくない場合であっても、平均レベルを算出することによって正常画素の画像データのレベル信号の変動分を小さくすることができる。このため、図7Cに示すように1ライン分の画像データでは検出しにくい画素P(e+h,g)の画像欠陥も、(f+1)ライン分の画像データの平均レベルを算出することで、図7Bに示すように画素P(e〜e+f,g)に相当する画像データを正常画素の画像データとは異なるレベルとすることができるので、複数ライン分の画像データの平均レベルに応じて設定された低レベル側しきい値TBLおよび高レベル側しきい値TBHと求められた平均レベルを比較し、求められた平均レベルが設定された低レベル側しきい値TBLから高レベル側しきい値TBHまでの範囲内であるか否かを判別することによって容易にライン状の画像欠陥を検出することができる。また、求められた平均レベルがeラインや(e+f)ラインの周囲の画像データの平均レベルに対して所定範囲内であるか否かによってもライン状の画像欠陥を検出することができる。ここで、画像欠陥と判別されたときには、縦方向に(f+1)行分の画素すなわち画素P(e〜e+f,g)が欠陥画素と判別されて、画素P(e〜e+f,g)の位置を示す情報が欠陥情報記憶領域44aに記憶される。
【0042】
画像メモリ49から読み出される画像データのヒストグラムが広い幅をもち、例えば図8Aに示すように1ラインの放射線被写体照射画像データSDCの信号レベルが広い範囲にある場合、画像メモリ49から読み出された画像データとしきい値TCLおよびしきい値TCHを比較しただけでは画素P(q,r)の画像欠陥を検出することができない。そこで、被写体に応じた画像データから一様な勾配や低周波成分を除去するトレンド除去を行い、上述の第1〜第3の画像欠陥の検出方法を用いることにより、正しく画像欠陥の検出を行うことができる。
【0043】
このトレンド除去の一例としては、1ライン分の画像データからスムージングを行って高周波成分を除くものとし、元の画像データからスムージングによって得られた画像データを減算あるいは除算することよって、図8Bに示すように低周波成分を除いた高周波成分だけの画像データHSDCが生成される。
【0044】
また、トレンド除去を行った場合には、図5と比較して図9の斜線で示すように正常な画像データのヒストグラムの幅が狭いものとされる。このため、低レベル側しきい値TDLから高レベル側しきい値TDHまでの幅も、トレンド除去を行う前よりも狭く設定することができるので、画像欠陥の検出を精度良く行うことができる。また、画像データHSDCを用いて上述の第2および第3の画像欠陥の検出方法を行うことにより、画像欠陥を検出することができることは勿論である。
【0045】
このようにして、欠陥検出部50で画像欠陥を検出したときには、画像欠陥の位置や数を示す欠陥情報FDを欠陥情報記憶領域44aに記憶する。なお、画像欠陥の検出では、上述の第1〜第3の画像欠陥の検出方法のいずれか1つの方法あるいは複数の検出方法を用いて画像欠陥の検出を行っても良く、更に他の方法を用いるものとしても良いことは勿論である。
【0046】
ここで、欠陥情報記憶領域44aには、例えば画像欠陥を生ずる画素のアドレスを欠陥情報FDとして記憶する。また欠陥情報記憶領域44aに、マップ形式で画像欠陥の欠陥情報FDを記憶するものとしてもよい。すなわち、欠陥情報記憶領域44aに1画像分の画素と対応するメモリ領域を設けるものとし、画像欠陥が検出されたときには、この画像欠陥を生ずる画素の位置と対応するメモリ領域内の位置に所定のデータ値を書き込むものとしてもよい。例えば、正常画素の信号レベルを「1」、欠陥画素の信号レベルを「0」などとすることができる。
【0047】
この欠陥検出部50での画像欠陥の検出は、所定のタイミング例えば一定時間経過後、あるいは放射線画像の撮影が所定回数行われたときに実施する。また、CPU41では、画像欠陥の検出を行う毎に欠陥数が最大許容欠陥数よりも多いか否かを判別し、欠陥数が最大許容欠陥数よりも多い場合には警告信号ARMを生成する。この警告信号ARMを警告出力部51に供給することにより、欠陥数が最大許容値を超えたことが警告されるので、撮像パネル22で欠陥画素が増加して良好な放射線画像を得ることができなくなってしまうことを防止することができる。
【0048】
また、CPU41では、画像欠陥の検出を行う毎に欠陥数が欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報に基づく欠陥数よりも増加したか否かの判別も行う。ここで、欠陥数が欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報に基づく欠陥数より多い、あるいは所定量以上増加したときにも警告信号ARMが生成されて、欠陥数が増加していることが報知される。このため、撮像パネル22の放射線検出素子の欠陥数が増加するような場合を容易に判別することができる。
【0049】
さらに、CPU41では、画像欠陥の検出を行う毎に検出された欠陥位置に、欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報に基づく欠陥位置と異なる新たな欠陥位置を有するか否かの判別も行う。ここで、欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報に基づく欠陥位置とは異なる新たな欠陥位置が検出されたときにも警告信号ARMが生成されて、新たな画像欠陥が生じたことが報知される。このため、新たに画像欠陥の検出処理を行ったときに画像欠陥の欠陥数が増加していない場合であっても、新たな画像欠陥が発生したことを容易に判別することができる。
【0050】
ここで、欠陥数が欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報FDに基づく欠陥数より多い場合や所定量以上増加した場合、あるいは新たな画像欠陥が生じたことが検出された場合には、欠陥情報記憶領域44aに記憶されている欠陥情報を欠陥検出部50で新たに生成された欠陥情報に置き換えて欠陥情報の更新を行うことにより、欠陥数が増加しているか否かや新たな画像欠陥が生じたか否かを正しく検出することができる。さらに、欠陥情報記憶領域44aに新たに生成された欠陥情報を追加して欠陥情報の更新を行うと共に、欠陥情報の追加の際には欠陥検出の実施のタイミング例えば実施の日時を合わせて記憶することにより、画像データがいつ撮影されたかに応じて画像欠陥の補正を行うことができる。このため、正常画素が欠陥画素となったときであっても、正常画素の状態であるときの画像データが欠陥画素の画像データとして判別されて補正が行われてしまうことを防止できる。
【0051】
さらに、画像欠陥の位置を画像表示装置56に表示する場合、図10に示すように、欠陥検出部50で新たに検出された画像欠陥の位置を他の欠陥位置と区別できるようにマーキング、例えば矢印表示や囲み表示とすれば、画像欠陥がどの様な位置で増加したかを容易に判別できる。
【0052】
次に、画像メモリ49に放射線被写体照射画像データSDCが書き込まれると、欠陥情報記憶領域44aに記憶されている画像欠陥の欠陥情報FDに基づき画像メモリ49に書き込まれている放射線被写体照射画像データSDCを用いて欠陥補正部52で画像欠陥の位置の画像データの補正を行う。
【0053】
欠陥補正部52では、欠陥情報記憶領域44aに記憶されている画像欠陥の欠陥情報FDを読み出して欠陥の位置を判別し、この判別された画像欠陥の画像データの補正を行う。この欠陥情報記憶領域44aに記憶されている画像欠陥の欠陥情報FDは、上述したように更新されるものである。ここで、画像欠陥の位置を示す情報として画像欠陥を生ずる画素のアドレスが記憶されているときには、記憶されたアドレスを順次読み出すことで画像欠陥の位置が判別される。またマップ形式で画像欠陥の欠陥情報が欠陥情報記憶領域44aに記憶されているときには、メモリ領域内のデータ値が所定のデータ値であるか否かを順次検出することにより画像欠陥であるか否かを判別することができる。さらに、更新された欠陥情報FDを用いることで画像欠陥を確実に判別することができる。
【0054】
欠陥補正部52で画像欠陥の位置が判別されると、画像欠陥を生ずる画素の周囲の正常画素の画像データを画像メモリ49から読み出し、この読み出した画像データを用いて補正を行う。補正方法の一例として、周囲の正常画素の画像データの平均レベルを欠陥画素の画像データとする、というものがある。図11Aに示すように、画像欠陥を生ずる画素P(s,t)の周囲が正常画素であるときには、画素P(s,t)の上下方向と左右方向に隣接する4画素、あるいは斜線で示す斜め方向に隣接する画素を含めた8画素、またはハッチングで示す部分を含めた24画素の画像データの平均レベルが算出されて、この平均レベルが補正後の画素P(s,t)の画像データとされる。なお、欠陥画素が周囲にある場合には、この欠陥画素を除いた正常画素の画像データのみを用いて補正を行う。
【0055】
また、画像欠陥を補正する場合には、画素P(s,t)からの距離によって画像データの重み付けを行うものとし、重み付けがなされた画像データの平均レベルを補正後の画像データとすることもできる。例えば図11Bに示すように、画素P(s,t)の中心から上下左右の画素の中心までの距離を「1」としたとき斜めの画素の中心までの距離が「√2」であることから、斜めの画素の画像データを(1/√2)倍して重み付けを行い、重み付けがなされた画像データの平均レベルが補正後の画像データとされる。
【0056】
なお、欠陥補正部52での補正方法は、上述の方法に限られるものではなく、例えば『「Restoring Spline Interpolation of CT Images」IEEE TRANSACTION ON MEDICAL IMAGING VOL.MI-2,NO3 SEPTEMBER 1983 、「Cubic Convolution for Digital Image Processing IEEE TRANSACTION ON ACOUSTICS AND SIGNAL PROCESSING VOL.ASSP-29」』に記載されているニアレスト・ネイバー補間、ベルースプライン補間、リニア補間、キュービック・コンボリュージョン補間等によって得られた画像データを補正後の画像データとして用いるものとしてもよい。
【0057】
このように、欠陥補正部52では、メモリ44の欠陥情報記憶領域44aに記憶されている更新された欠陥情報を用いることにより、画像欠陥を確実に補正することが可能となり、良好な放射線画像を得ることができる。
【0058】
また、欠陥検出部50では自動的に画像欠陥の検出を行い、検出された画像欠陥の欠陥情報FDを欠陥情報記憶領域44aに記憶するものとしたが、図示しない画像表示装置の画面上に撮影画像を表示させて、表示された撮影画像からユーザが画像欠陥を検出したときには、この検出された画像欠陥の位置を情報FDとして欠陥情報記憶領域44aに書き込むことができるようにしてもよい。この場合、欠陥検出部50で検出することができない画像欠陥が生じていても画像欠陥の補正を行うことができるので、更に良好な放射線画像を得ることができる。また、画像欠陥の自動検出とユーザが画像欠陥を検出する方法を合わせて行うものとすれば更に有効である。
【0059】
なお、上述の実施の形態では、画像メモリ、欠陥検出部、欠陥補正部および画像表示装置がコントローラ40に設けられている場合について説明したが、これらを放射線画像読取装置20に設けるものとして、放射線画像読取装置側で良好な放射線画像を表示したり、画像欠陥の位置を容易に判別可能としてもよい。
【0060】
【発明の効果】
この発明によれば、予め設定された第1の欠陥と新たに欠陥検出手段で生成された欠陥情報に基づく画像欠陥の第2の欠陥が比較されて、比較結果に基づき報知手段によって警告がなされる。このため、画像欠陥の欠陥数の増加や新たな画像欠陥の発生を容易に知ることができるので、良好な放射線画像を得ることができなくなってしまうことを防止することができる。
【0061】
また、第2の画像欠陥の欠陥数が第1の画像欠陥の欠陥数よりも多くあるいは所定量以上多くなったとき、あるいは第1の画像欠陥の欠陥位置とは異なる新たな画像欠陥が検出されたときには、欠陥情報記憶手段に記憶されている欠陥情報が更新されるので、画像欠陥の発生や増加の状況を正しく検出することができる。
【0062】
さらに、欠陥検出手段によって新たに検出された画像欠陥の位置が表示手段にマーキングして表示されるので、いずれの位置で欠陥が増加しているか容易に判別できる。
【0063】
また、更新された欠陥情報を用いることで画像欠陥を確実に補正して良好な放射線画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線画像処理装置の構成を示す図である。
【図2】放射線画像読取装置の構成を示す図である。
【図3】コントローラの構成を示す図である。
【図4】第1の欠陥画素検出方法を説明するための図である。
【図5】しきい値の設定方法を説明するための図である。
【図6】第2の欠陥画素検出方法を説明するための図である。
【図7】第3の欠陥画素検出方法を説明するための図である。
【図8】トレンド除去を説明するための図である。
【図9】トレンド除去を行ったときのしきい値の設定方法を説明するための図である。
【図10】画像欠陥表示を示す図である。
【図11】欠陥画素の画像データの補正方法を説明するための図である。
【符号の説明】
10 放射線発生装置
20 放射線画像読取装置
22 撮像パネル
24 走査駆動部
25 信号選択部
27 読取制御部
29 パネル駆動部
40 コントローラ
41 CPU(Central Processing Unit)
44 メモリ
44a 欠陥情報記憶領域
48 画像メモリ制御部
49 画像メモリ
50 欠陥検出部
51 警告出力部
52 欠陥補正部
55 表示制御部
56 画像表示装置

Claims (4)

  1. 2次元的に配列された複数の放射線検出素子からの出力信号に基づいて画像データを作成する画像データ作成手段と、
    前記画像データ作成手段で作成された第1の画像データから画像欠陥を検出すると共に、検出された画像欠陥の位置を含む欠陥情報を生成する欠陥検出手段と、
    前記欠陥検出手段で生成された欠陥情報を記憶する欠陥情報記憶手段と、
    前記欠陥情報記憶手段に記憶されている画像欠陥の位置を含む第1の欠陥比較情報と、新たに前記欠陥検出手段で生成された欠陥情報に基づく画像欠陥の位置を含む第2の欠陥比較情報を比較する欠陥比較手段と、
    前記欠陥比較手段によって前記第2の欠陥比較情報に、前記第1の欠陥比較情報に基づく画像欠陥の位置と異なる画像欠陥の位置が含まれることが判別されたときに警告を発する報知手段を有する
    ことを特徴とする放射線画像処理装置。
  2. 前記新たに欠陥検出手段で生成された欠陥情報に基づく画像欠陥の位置を表示する表示手段を有し、
    前記報知手段は、前記表示手段を制御して、前記第1の欠陥比較情報に基づく画像欠陥の位置と異なる新たな画像欠陥の位置をマーキングして表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線画像処理装置。
  3. 前記報知手段では、音声で警告を発する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線画像処理装置。
  4. 前記欠陥情報記憶手段に記憶した欠陥情報に基づき、被写体を透過した放射線を前記複数の放射線検出素子に照射して前記画像データ作成手段で作成した画像データの画像欠陥を補正を行う欠陥補正手段を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の放射線画像処理装置。
JP30139298A 1998-09-04 1998-10-22 放射線画像処理装置 Expired - Fee Related JP3832109B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30139298A JP3832109B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 放射線画像処理装置
US09/385,558 US6529618B1 (en) 1998-09-04 1999-08-30 Radiation image processing apparatus
EP07001835A EP1777657B1 (en) 1998-09-04 1999-09-03 Radiation image processing apparatus
DE69942133T DE69942133D1 (de) 1998-09-04 1999-09-03 Röntgenbildverarbeitungsgerät
DE69935640T DE69935640D1 (de) 1998-09-04 1999-09-03 Röntgenbildverarbeitungsgerät
EP99307026A EP0984393B1 (en) 1998-09-04 1999-09-03 Radiation image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30139298A JP3832109B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 放射線画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134930A Division JP2006223891A (ja) 2006-05-15 2006-05-15 放射線画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000132662A JP2000132662A (ja) 2000-05-12
JP3832109B2 true JP3832109B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17896327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30139298A Expired - Fee Related JP3832109B2 (ja) 1998-09-04 1998-10-22 放射線画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832109B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532730B2 (ja) * 2000-12-26 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP4293909B2 (ja) * 2001-12-04 2009-07-08 ポニー工業株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4866581B2 (ja) * 2005-08-25 2012-02-01 株式会社日立メディコ X線画像診断装置
JP5043400B2 (ja) * 2006-11-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4874843B2 (ja) 2007-03-22 2012-02-15 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影方法および放射線画像撮影装置
JP2009085654A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 放射線撮像装置
JP2009180537A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fujifilm Corp 放射線変換器用クレードル
JP5147517B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-20 富士フイルム株式会社 画像撮影装置および画像欠陥検出方法
JP5322826B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影装置及びプログラム
JP5534756B2 (ja) * 2009-09-16 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
US9201149B2 (en) 2011-05-16 2015-12-01 Cmt Medical Technologies Ltd. X-ray radiation detector with automatic exposure control
JP7048588B2 (ja) * 2016-11-30 2022-04-05 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク ハイブリッド・アクティブマトリクス・フラットパネル検出器システムおよび方法
JP7308609B2 (ja) * 2018-11-27 2023-07-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000132662A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059257B2 (ja) 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
US6529618B1 (en) Radiation image processing apparatus
JP3832109B2 (ja) 放射線画像処理装置
JP2008018047A (ja) 欠陥領域補正装置および方法並びにプログラム、放射線検出装置
JP2008229102A (ja) 放射線画像撮影方法および放射線画像撮影装置
JP2001351091A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6415049B1 (en) Apparatus for detecting and processing a radiation image
JP2005095578A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法
US10140686B2 (en) Image processing apparatus, method therefor, and image processing system
JP3700419B2 (ja) 放射線画像処理装置
JP2006223891A (ja) 放射線画像処理装置
JP3599376B2 (ja) 光刺激性蛍光スクリーンに記録された放射線画像を読み取るための装置の感度をモニターする方法
JP2008220724A (ja) X線画像撮影システム
JP3719010B2 (ja) 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2000134539A (ja) 放射線画像処理装置および放射線画像生成方法
JP2001061823A (ja) 放射線画像処理方法及び放射線画像処理装置
US20100226557A1 (en) Method of Eliminating Effect of Afterglow on Radiation Image Read Out of Photostimulable Phosphor Screen
JP2000030046A (ja) 放射線画像検出処理装置
JP2005028114A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP5188255B2 (ja) 放射線画像撮影装置および画像欠陥検出方法
JP3945976B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP2005283798A (ja) 放射線撮影システムおよび放射線像読取方法
JP2000157519A (ja) 画像処理装置
JP2002072386A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像読み取り装置ならびに放射線画像情報記録媒体
JP5184415B2 (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees