JP2019029471A - 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029471A
JP2019029471A JP2017146460A JP2017146460A JP2019029471A JP 2019029471 A JP2019029471 A JP 2019029471A JP 2017146460 A JP2017146460 A JP 2017146460A JP 2017146460 A JP2017146460 A JP 2017146460A JP 2019029471 A JP2019029471 A JP 2019029471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate processing
processing apparatus
liquid
substrate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040870B2 (ja
Inventor
橋詰 彰夫
Akio Hashizume
彰夫 橋詰
大輔 平田
Daisuke Hirata
大輔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017146460A priority Critical patent/JP7040870B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018813 priority patent/WO2019021585A1/ja
Priority to KR1020197038602A priority patent/KR102257429B1/ko
Priority to CN201880043588.5A priority patent/CN110832619B/zh
Priority to TW107120772A priority patent/TWI693104B/zh
Publication of JP2019029471A publication Critical patent/JP2019029471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040870B2 publication Critical patent/JP7040870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • B08B3/042Cleaning travelling work the loose articles or bulk material travelling gradually through a drum or other container, e.g. by helix or gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理液を用いる基板処理装置において、装置の稼働率を低下させることなく、装置の構成部品に異常(樹脂剥がれ)が生じた場合には速やかにこれを検知して対応することが可能となる手段を提供する。
【解決手段】本発明に係る基板処理装置は、処理液により基板処理を行う基板処理装置であって、該基板処理装置を構成する樹脂コーティングされた金属性部品、の劣化を検査する検査手段を有しており、前記検査手段は、検査対象の部品に接触した液体中の所定の金属濃度を計測する計測手段と、該計測手段によって計測された金属濃度と所定の閾値との対比により、検査対象の部品の劣化の程度を判定する劣化判定手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は基板を処理する基板処理装置に関する。より具体的には、部品の検査手段を備えた基板処理装置及び、基板処理装置の部品を検査する方法に関する。なお、本明細書でいう基板には、例えば、半導体ウェハ、液晶ディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ用基板、有機EL用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク基板、セラミック基板、太陽光電池用基板などが含まれる。
従来から、この種の装置として、処理液を処理槽に貯留し、基板を保持するリフターを用いて、基板を該処理槽に浸漬して基板の洗浄を行ういわゆるバッチ式の装置と、基板を水平に保持して回転させ、該回転する基板表面にノズルから処理液を吐出する、いわゆる枚葉型の装置が広く知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
これらの装置の構成部品には、基板処理に用いる薬液による耐蝕を目的として、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などの樹脂コーティングが施されている。例えば、バッチ式の装置であれば、薬液に浸漬されるリフターは石英からなる部品本体に、金属製の下地(プライマー)を設けた上で上記の樹脂コーティングが施されて、薬液による部品本体の劣化を防止している。また、枚葉型の装置においても、金属製の部品(例えば、スクラバ装置におけるチタンディスクなど)を原因とする基板の金属汚染の防止、パーティクル発生の防止などを目的として、金属製部品に上記樹脂コーティングが施されることもある。
上記の樹脂コーティングは長期間使用することにより、ピンホールなどの異常が発生し、これを原因として、樹脂の剥離によるパーティクルを生じたり、樹脂コーティング下の金属(下地部分を含む)が溶出して金属汚染が生じたりするという問題がある。
このため、従来から定期的に実基板を用いた検査運転を行い、該検査運転により生じるパーティクルの量等を計測することによって部品の劣化度を測定し、異常(コーティング剥がれ)が発見された場合には、部品の交換、再コーティング処理を行う、などの対策がなされている。
しかしながら、このような方法では、検査のためだけに装置を運転する必要があり、装置稼働率が低下するといった問題があった。一方、装置稼働率低下の抑止のために検査運転を実施する間隔を長くすると、適時な部品異常の検知が困難となるため、実際に装置部品に異常が生じてから、検査で異常が検出されるまでの間は、部品に異常のある状態で基板処理が行われてしまうという問題がある。
なお、例えば処理装置に撮影機器を設け、対象部品を撮影して得られた画像を用いて部品の異常を検出するようにすれば、検査用に装置を運転することなく、即時性に優れた検査を実施することも可能である。しかしながら、装置の部品表面における微細なピンホールなどを画像から検知することは困難であり、このような検査手法により適切に装置部品の異常を検出することは難しい。
特開2002−96012号公報 特開2003−92343号公報
本発明は上記の様な問題に鑑み、処理液を用いる基板処理装置において、装置の稼働率を低下させることなく、装置の構成部品に異常(樹脂剥がれ)が生じた場合には速やかにこれを検知して対応することが可能となる手段を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。
本発明に係る基板処理装置は、処理液により基板処理を行う基板処理装置であって、該基板処理装置を構成する樹脂コーティングされた金属性部品、の劣化を検査する検査手段を有しており、前記検査手段は、検査対象の部品に接触した液体中の所定の金属濃度を計測する計測手段と、該計測手段によって計測された金属濃度と所定の閾値との対比により、検査対象の部品の劣化の程度を判定する劣化判定手段と、を備えていることを特徴とする。
このように、検査対象部品に接触した液体の金属濃度を計測する手段を備える装置構成とすることにより、半導体処理を行う通常の処理の流れの中で部品の検査を行うことができ、わざわざ検査運転を実施せずに部品の劣化を検査することが可能になる。これによって、装置の稼働率向上に寄与することができる。また、検査においては閾値を用いた判定を行うため、オペレーターの知識レベル、習熟度等に関係無く、均質で即時性のある検査を実施することができる。
また、前記計測手段は、前記液体の排液中の前記金属濃度を計測するものであってもよい。このような構成であると、排液の流路に金属濃度計を設置することで、例えば枚葉型の装置であっても、容易に装置部品に接触した液体の金属濃度を計測することができる。
また、前記液体には、前記基板処理装置内部を洗浄する装置洗浄液が含まれていてもよい。このような構成であると、基板処理装置の洗浄を行った際にも、いわばついでで装置部品の検査を行うことができ、装置の稼働率の向上に寄与することができる。
また、前記液体には、前記処理液が含まれていてもよい。このような構成であると、処理される基板に金属成分が含まれていない場合には、基板処理のために装置を稼働しながら、装置部品の検査を行うことができ、装置の稼働率の向上に寄与することができる。
また、前記基板処理装置は、前記処理液を貯留する処理液槽をさらに有しており、前記計測手段は、該処理液槽内に設けられるものであってもよい。いわゆるバッチ型の基板処理装置では処理槽の中に計測手段を設けておけば、実際に処理される基板が晒される環境の金属濃度を計測することができ、より正確に処理対象基板への影響を考慮した検査を行うことができる。
また、前記基板処理装置はバッチ式の装置であって、前記検査対象の部品はリフターであってもよい。バッチ式装置のリフターは薬液に晒されていることが多く、処理槽内の処理液に金属が溶出すると、ロット単位で基板に悪影響が及ぶため、定常的かつ即時的な検査が可能な本発明を適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
また、前記基板処理装置は枚葉式の装置であって、前記検査対象の部品はスピンチャックであってもよい。枚葉式の装置ではスピンチャック(より具体的にはスピンベース、チ
ャックピン)によって処理対象基板を支持するため、該部品の樹脂コーティングに剥がれが生じていると、処理対象基板に直接的に悪影響が及ぶことになる。このため、定常的かつ即時的な検査が可能な本発明を適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
また、前記閾値は、前記基板処理装置の仕様、前記基板処理のプロセス、前記液体の供給条件、など装置条件や処理条件の違いに応じて異なる閾値が設定されていても良い。これらの条件が異なると、樹脂コーティングの劣化の進行度合いも異なってくるからである。それぞれの条件毎の最適な閾値は、たとえばサンプル部材の劣化度合いについてデータ取得し、当該データを元に実験的に確定することが可能である。それぞれの条件毎に閾値を設定しておくことで、より精度の高い検査を実施することができる。
また、前記計測手段は、比抵抗計であってもよい。検査においては対象の液中から(重)金属成分が検出されるか否かが分かればよいため、比抵抗計によって液体の導電性に基づく測定を行うことで、迅速かつ容易に液中の金属成分の有無を判定することが可能になる。比抵抗計とは、液体中に電極を特定間隔離間し、当該液体の電気抵抗値を測定することにより求めることができる。電極の面積や、電極を離間する間隔は、電気抵抗値の値の大小に影響するため、厳密に設定される。なお、液体中の金属濃度を測定する方法として、比抵抗を測定する代わりに、液体の導電率(または電気伝導率)を測定しても良い。
前記検査装置は、前記劣化判定手段により判定された劣化の程度を出力する出力手段をさらに有しており、前記出力手段は、前記劣化判定手段により判定された劣化の程度が所定の基準を超えた場合には、警告信号を出力するものであってもよい。このような構成によると、樹脂剥がれの生じた正常でない部品を使用し続けることを防止することができる。
また、本発明に係る基板処理装置の部品検査方法は、処理液により基板処理を行う基板処理装置を構成する、樹脂コーティングされた部品の劣化を検査する方法であって、液体を装置中に供給し、該液体を検査対象の部品に接触させる、液体供給ステップと、該検査対象の部品に接触させた液体中の所定の金属濃度を計測する、計測ステップと、該計測された金属濃度に対する所定の閾値に基づいて、検査対象の部品の劣化の程度を判定する、劣化判定ステップと、を有しており、前記の各ステップが、前記基板処理装置による基板処理の工程内において実施されること、を特徴とする。
また、前記部品検査方法における前記閾値は、前記基板処理装置の仕様、前記基板処理のプロセス、前記液体の供給条件、のうち少なくとも一つを含む計測条件の違いに応じて、設定されていてもよい。
また、前記部品検査方法は、前記劣化判定ステップにおいて判定された部品の劣化の程度を出力する、判定結果出力ステップをさらに有していてもよく、さらに、前記劣化判定ステップにおいて判定された劣化の程度が所定の基準を超えた場合には警告信号を出力する、警告ステップをさらに有していてもよい。
また、前記計測ステップにおける前記所定の金属濃度の計測は、前記液体中の比抵抗を計測することにより行われるものであってもよい。
また、前記部品検査方法は、前記の各ステップが、ロット単位での基板処理の前及び/または後に実施されるものであってもよい。このような検査方法によると、ロット単位での基板処理の間の待機時間において、部品の検査を実施することができるため、基板処理装置の稼働率の向上に寄与することができる。
また、前記部品検査方法は、前記の各ステップが、一基板の処理を終える毎に実施されるものであってもよい。このように基板毎に部品の検査を実施するようにすると、樹脂剥がれの生じた正常でない部品を用いて基板の処理を実施することを防止することができる。
また、前記部品検査方法は、前記の各ステップが、基板処理中に実施されるものであってもよい。このように、基板処理中に検査を実施するようにすると、基板処理のルーティン中に装置の部品検査も実施することができるため、非常に効率的に部品の検査を実施することができ、装置稼働率の向上に寄与することができる。
また、前記部品検査方法における前記液体は、前記基板処理に用いられる処理液、及び/または、前記基板処理装置内部を洗浄する装置洗浄液、であってもよい。
本発明によると、処理液を用いる基板処理装置において、装置の稼働率を低下させることなく、装置の構成部品に異常(樹脂剥がれ)が生じた場合には速やかにこれを検知して対応することが可能となる。
図1は、実施例1に係る基板処理装置の構成を示す概略図である。 図2は、実施例1の処理槽の要部構成を示す概略正面図である。 図3は、実施例1に係る基盤処理装置の部分平面図である。 図4は、実施例1の制御装置の機能を示すブロック図である。 図5は、処理液の金属濃度と比抵抗値の相関関係を示すグラフである。 図6は、実施例1において検査基準を設定する際の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、実施例1において、部品の劣化を判定する処理を実施するタイミングの一例を示すフローチャートである。 図8は、実施例1において、部品の劣化を判定する処理を実施するタイミングの一例を示すフローチャートである。 図9は、実施例2に係る基板処理装置の構成を示す概略図である。 図10は、実施例2の制御装置の機能を示すブロック図である。 図11は、実施例2において検査基準を設定する際の処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、実施例2において、部品の劣化を判定する処理を実施するタイミングの一例を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
図1は本実施例の基板処理装置100を示す概略断面図、図2は基板処理装置100の処理槽110の要部構成を示す概略正面図である。基板処理装置100は、処理液を処理槽110に貯留し、基板Wを保持するリフター130を用いて、基板を該処理槽110に浸漬して基板Wの洗浄処理等を行ういわゆるバッチ型の装置である。基板処理装置100には、搬送ロボット(図示しない)によって、複数の基板W(以下、ひとまとまりの複数の基板Wをロットともいう)が装置内外に搬入出される。なお、基板処理装置100は、
処理液毎に異なる処理槽を用いる多層式の装置であってもよいし、基板Wを処理槽内に保持したまま処理液を入れ換え可能な単層式の装置であってもよい。
図1、及び図2に示すように、基板処理装置100は、浸漬槽111及びオーバーフロー槽112を備える処理槽110と、処理槽内に配置される処理液吐出ノズル120と、処理液供給源125と、リフター130と、排液回収部150、及び制御装置160を備えている。そして、浸漬槽111内には、比抵抗計140が設置されている。
処理液吐出ノズル120は、浸漬槽111の底部両側のそれぞれに設けられ、浸漬槽111内に各種薬液や純水等の処理液を供給するノズルである。処理液吐出ノズル120は、処理槽110の長手方向に沿って延びる円筒状のノズルであり、複数の吐出孔を備えている。また、処理液吐出ノズル120は、処理槽110外部の処理液供給源125に接続されており、所定の処理液が処理液供給源125から供給される。なお、処理液吐出ノズル120には、複数の吐出孔に代えて、1つのスリット状の吐出口を設けるようにしてもよい。
なお、基板処理に用いられる薬液としては、例えばSPM(硫酸と過酸化水素水の混合液)、オゾン過水(オゾン、過酸化水素水の混合液)、SC1(アンモニア水と過酸化水素水の混合液)、SC2(塩酸と過酸化水素水の混合液)、HF(フッ酸)、HPO(燐酸)、FPM(フッ酸と過酸化水の混合液)、FOM(フッ酸とオゾン過水の混合液)などが挙げられる。なお、本明細書においては、「処理液」の語は、薬液と純水とを含む意味で用いられる。また、成膜処理のためのフォトレジスト液などの塗布液、不要な膜を除去するための薬液、エッチングのための薬液なども「処理液」に含む。
処理液供給源125から供給された処理液は、処理液吐出ノズル120の吐出孔から浸漬槽111内に吐出される。ここで、吐出孔は浸漬槽111の中央底部に向かって設けられており、両側の処理液吐出ノズル120から吐出された処理液は浸漬槽111の底壁と平行に流れ、やがて浸漬槽111底部中央にて衝突し、その後浸漬槽111の中央部近傍に上方に向けた処理液の流れを形成することとなる。そして、処理液吐出ノズル120から供給された処理液は浸漬槽111の上部から溢れ出るようになっており、溢れ出た処理液はオーバーフロー槽112底部と連絡している排液回収部150に回収される。
リフター130は、浸漬槽111に貯留されている処理液に基板Wを浸漬させるための部品である。リフター130は、昇降駆動源131と、リフターアーム132と、リフターアームに接続される板部133、板部133に片持ち梁状に設けられ、基板Wを保持する3つの基板保持部材(1つの中央保持部材134と、2つの側方保持部材135A、135B)とを備えている。このうち、中央保持部材134は、水平方向に上下面が位置する姿勢(以下、立姿勢ともいう)に保持された基板Wの中央から鉛直下方に位置する基板外縁と接して基板を保持するものである。側方保持部材135A、135Bは、立姿勢に保持された基板Wの外縁に沿って、中央保持部材134を中間として、その両側方に中央保持部材134から均等な距離の位置に配置される。そして、中央保持部材134の上端と、側方保持部材135A、135Bの下端とは、上下方向に所定の間隔が生じるように配置されている。
図3は、リフター130の板部133及び上記3つの基板保持部材の概略平面図である。図3に示すように、基板保持部材のそれぞれは、基板Wの外縁部がはまり込んで基板Wを立姿勢で保持する複数の溝が長手方向に所定間隔で配設されているクシバ部Kを備えている。
なお、リフターアーム132、板部133、各基板保持部材134、135A、135
Bは、昇降駆動源131によって鉛直方向に一体的に昇降可能となっている。これによって、リフター130は3つの基板保持部材によって所定間隔にて平行に配列して保持された複数の基板Wを、浸漬槽111に貯留された処理液に浸漬する位置と、処理槽110の上方であって搬送ロボットとの基板受け渡しを行う位置との間で昇降させることができる。なお、昇降駆動源131には、ボールネジ機構、ベルト機構、エアシリンダなどの公知の種々の機構を採用することができる。
比抵抗計140は液体の比抵抗値を計測するセンサを備えており、該センサが、浸漬槽111に処理液が供給された際に該処理液に接触可能に(望ましくは浸漬されるように)、浸漬槽111の内壁に設置される。比抵抗計140は市販品を含め既知の技術を用いることができるが、特にセンサ部分は、耐薬品性、耐熱性に優れた素材であることが望ましい。
上記の構成において、比抵抗計140によって、処理液中の比抵抗値が計測され、該計測された値は、制御装置160の信号処理部162に入力される。なお、後述のように、処理液中の比抵抗値と金属(イオン)濃度との間には強い相関関係があるため、比抵抗値を取得することによって、液体中の金属成分の量を把握することができる。
排液回収部150は、浸漬槽111からオーバーフロー槽112へと溢れ出た処理液を回収する。排液回収部150に回収された排液は、浄化処理された後、処理液供給源125へ送られて循環使用される。或いは、排液の浄化処理を行わずに、装置外へと排出するように構成してもよい。
制御装置160のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。即ち、キーボードなどの入力部、モニタなどの出力部、CPU(Central Processing Unit
)、ROM(Read only memory)、RAM(Random access memory)及び、大容量記憶装置などを備える構成となっている。制御装置160のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、基板処理装置100の搬送ロボット、処理液吐出ノズル120、リフター130などの各動作機構が制御され、基板処理装置100における処理が行われる。
以上説明した基板処理装置100を構成する各部品のうち、少なくとも処理液(及び該処理液の蒸気)と接触するもの、例えば、リフター130の各部及び浸漬槽111などには、薬液による侵蝕を抑止するために樹脂コーティングが施されており、表面にコーティング層を有している。該コーティングの下地として金属が用いられている。コーティングが劣化した場合、生じた隙間に処理液が侵入しうる。また、コーティング膜が薄くなったりコーティング膜表面にブリスターが生じることにより処理液が下地に浸透し易くなる。このため、薬液による侵蝕によってコーティングが剥がれたり、表面にブリスターが生じるなどした場合には、下地の金属成分が処理液中に溶出し、基板の金属汚染が発生することになる。
なお、コーティングに用いられる樹脂としては、例えば、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、ECTFE(クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などが挙げられる。
続けて、制御装置160の部品検査に係る機能について説明する。図4は比抵抗計140及び制御装置160の部品検査に係る機能を示すブロック図である。図4に示す判定部161は、制御装置160のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって制御装置160内に実現される機能処理部である。詳細については後述するが、判定部161
は比抵抗計によって算出された比抵抗値に基づいて、基板処理装置100を構成する樹脂コーティング層を有する部品についての異常有無判定処理(即ち、部品の検査)を行う。
検査基準記憶部163は、上記のRAMまたは磁気ディスクにて構成されており、判定部161による判定に用いられる判定閾値を、処理装置の仕様、処理液の種類、処理液の供給条件などの条件毎に応じた態様で記憶する。
出力部164は検査結果を含む各種の情報を出力する。情報の出力先は、典型的にはモニタなどの表示装置であるが、印刷装置に対して情報を出力したり、スピーカからメッセージや警報を出力したり、ユーザの端末に電子メール等でメッセージを送信したり、外部のコンピュータに対して情報を送信したりしてもよい。
(劣化判定処理方法について)
次に、上記判定部161による部品の劣化判定処理について説明する。上述したように、判定部161は、検査対象部品に異常(樹脂剥がれ)があるか否かについて、比抵抗計140によって取得される処理液の比抵抗値に基づいて検査を行う。即ち、処理液中に金属成分が溶出すると、処理液の金属イオン濃度が上昇し、これに応じて、処理液の比抵抗値が減少する。このような、金属イオン濃度と、比抵抗値との相関関係についての具体例を次に示す。
図5は、処理液の金属イオン濃度と、比抵抗値との関係性を示すグラフである。縦軸は金属イオン濃度を、横軸は比抵抗値をそれぞれ示している。図5からも明らかなように、処理液中の金属濃度が高くなるほど、比抵抗値が低くなる。図5に例示されるような処理液の金属イオン濃度と、比抵抗値との関係性を示すデータまたは関係式を予め把握しておくことにより、測定した比抵抗値から処理液中の金属イオン濃度の値を推定することが可能である。
本実施例において検査対象となるリフター130を例に、さらに説明する。上記の通り、リフター130には樹脂コーティングが施されているが、該コーティングは薬液によって徐々に劣化し、樹脂コーティング層の表面が水ぶくれ状に所々浮き上がる現象(ブリスター)が発生する。また、樹脂コーティングが剥がれてしまった部分については、コーティングの下地として用いられる金属部分(プライマー)が表出する。このような状態になると、リフター130が処理液に浸漬された際に、該処理液中にプライマーの成分が溶出し、処理液の金属イオン濃度が上昇する。そうすると、それに反比例して処理液の比抵抗値が減少する。
以上のことから、金属イオン濃度と、比抵抗値との相関関係に基づいて、予め許容される金属イオン濃度に対応した比抵抗値の閾値を設定しておき、比抵抗計140によって取得される比抵抗値と、当該閾値との対比によって、樹脂コーティングされた部品の異常を検出(異常の有無を判定)するようにするとよい。
また、部品に異常があると判定された場合には、出力部164から警告を発報するようにすればよい。このようにすることで、正常でない部品を使用し続けることを防止することができる。なお、出力部164から発する警告とは、モニタに表示されるエラー画面であってもよいし、スピーカから発せられるアラームであってもよいし、警報ランプの明滅などであってもよい。
図6は、このような判定基準(閾値)を設定する際の処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、装置を新規に立ち上げる際または部品を新品に交換した際に、浸漬槽111に処理液を貯留してその中にリフター130を浸漬し、その状態で比抵抗
計140により浸漬槽111に貯留されている処理液の比抵抗値を計測する(ステップS101)。比抵抗計140から比抵抗値を取得した制御装置160は、検査基準記憶部163に、該比抵抗値のデータを初期比抵抗値として保存する(ステップS102)。
そして、当該初期比抵抗値に基づいて、所定のマージンを減じた値を、樹脂剥がれ閾値として、検査基準記憶部163に登録する(ステップS103)。
ところで、処理液から得られる比抵抗値が、初期比抵抗値に近い値であるほど対象部品のメタル溶出の度合いは小さいことになる。このため、例えば、警報を発生させてから部品の交換などの対応を行うまでに時間的余裕を持たせたいなどの場合は、樹脂剥がれ閾値は比較的初期比抵抗値に近い値に設定しておくとよい。
(検査実施のタイミング)
続けて、部品の異常判定(即ち検査)の実施のタイミングについて説明する。基板処理装置100における基板Wの通常の動作の概略は、搬送ロボットが外部から受け取った未処理の基板Wのロットをリフター130に載置し、これを処理液が貯留された浸漬槽111に所定時間浸漬した後に、搬送ロボットが受け取り、処理済みのロットを搬出して外部に戻すというものである。このため、以下で示すように、様々なタイミングで検査を実施する事ができる。
図7は部品の異常判定処理を実施するタイミングの一例を示すフローチャートである。図7に示すように、まず基板処理装置100において、ロット単位での基板処理を開始する前のアイドルタイムに、浸漬槽111に処理液を貯留し、基板を載せていないリフター130を浸漬する(ステップS111)。その状態において、比抵抗計140によって処理液中の比抵抗値を計測し、制御装置160に該値を入力する(ステップS112)。次に、判定部161が、検査基準記憶部163に保存されている閾値と取得された比抵抗値を比較し(ステップS113)、該比抵抗値が閾値を下回っていない場合には、1ロット分の基板処理を実施する(S114)。一方、ステップS113において、比抵抗値が閾値を下回っている場合には、出力部164から部品の異常を報知する警告信号を発信する(ステップS115)。
図8は、部品の異常判定処理を実施するタイミングの他の例を示すフローチャートである。図8に示すように、基板処理装置100において、1ロット分の基板処理終了した後に、浸漬槽111に処理液を貯留し、リフター130を浸漬する(ステップS121、S122)。その状態において、比抵抗計140によって処理液中の比抵抗値を計測し、制御装置160に該値を入力する(ステップS123)。次に、判定部161が、検査基準記憶部163に保存されている閾値と取得された比抵抗値を比較し(ステップS124)、該比抵抗値が閾値を下回っていない場合には、そのまま本フローを終了する。一方、ステップS124において、比抵抗値が閾値を下回っている場合には、出力部164から部品の異常を報知する警告信号を発信する(ステップS125)。この様なタイミングで検査を行うことで、既に処理済みのロットについて、支障があるか否か(不良の発生程度)を検証することも可能になる。
なお、ロット単位での基板処理の間隔が長く空くなどの場合には、念のためにロット単位での基板処理の前と後のどちらのタイミングでも部品の異常判定処理を実施するようにしてもよい。なお、処理する基板に金属成分が含まれている場合、基板処理の前または後で部品の判定処理することにより、基板処理中に部品の判定処理するよりも高い精度で異常判定処理を実施できる。基板に金属成分が含まれている場合には、処理液中に金属の溶出が確認されたとしても、部品の金属が溶出したものか、基板の金属が溶出したものかの区別がつかないため、基板処理中の(基板の処理に用いた処理液による)部品の異常判定
を行うことは困難であるからである。
また、基板に金属成分が含まれていない場合には、基板処理の実行中においても部品の異常判定処理が可能である。即ち、基板に金属成分が含まれていない場合には、実際に基板Wを載置した状態でリフター130を、処理液が貯留された浸漬槽111に浸漬し、基板の洗浄処理を実施している最中に当該処理液の比抵抗値を、比抵抗計140にて計測する。
以上説明したような実施例1の構成によって、樹脂コーティングを施した部品を用いた基板処理装置において、基板処理の待機時間に前記部品の異常(樹脂剥がれ)を検査することができ、装置の稼働率を向上させることが可能になる。また、装置を構成する部品に劣化が生じた場合には、速やかにこれを検知して対応することが可能となる。
(変形例)
なお、上記実施例1においては、比抵抗計140は、処理槽110の浸漬槽111に設置されていたが、これ以外の場所に比抵抗計140を設置することも可能である。例えば、処理槽110のオーバーフロー槽112の底部に設置するのであってもよいし、排液回収部150内に設置するのであってもよい。即ち、検査対象の部品に接触した液体中の比抵抗値を計測できるような構成となっていればよい。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図9は、本実施例に係る基板処理装置200の構成を示す概略断面図である。基板処理装置200は、半導体用途の基板Wを1枚ずつ処理する、いわゆる枚葉式のスプレー式洗浄装置である。円形のシリコン基板Wを高速回転させ、薬液及び純水の液滴を該基板Wにスプレー状に噴霧し、基板W上のパーティクルなどを除去する。
図9に示すように、基板処理装置200は、箱形のチャンバー210内に、主たる要素として基板Wを水平に保持するスピンチャック220と、スピンチャック220に保持された基板Wの上面に処理液の液滴を供給するための処理液ノズル230と、スピンチャック220の周囲を取り囲むカップ240と、を備えている。またこの他にも、制御装置260と、図示しないが、チャンバー210に基板Wを搬入出する搬送ロボットを備えている。
チャンバー210は、鉛直方向に沿って外周を囲う側壁211、側壁211によって囲まれた空間の上側を閉じる天井212、及び下側を閉じる床213を備える。側壁211、天井212及び床213によって囲まれた空間が基板Wの処理空間となる。また、チャンバー210の側壁211の一部には、チャンバー210に対して搬送ロボットが基板Wを搬入出するための搬入出口及びその搬入出口を開閉するシャッターが設けられている(図示省略)。
チャンバー210の天井212には、空気を清浄化してチャンバー210内の処理空間に供給するためのファンフィルタユニット214が設けられている。ファンフィルタユニット214は、基板処理装置200が設置されるクリーンルーム内の空気を取り込んでチャンバー210内に送り出すためのファン及びフィルタを備えており、チャンバー210内の処理空間に清浄化された空気のダウンフローを形成する。そして、ファンフィルタユニット214によって送り込まれた空気は、チャンバー210の下方、例えば側壁211の一部であって、床213の近傍に設けられた排気ダクト215から装置外に排出される。
スピンチャック220は、鉛直方向に沿って延びる回転軸224の上端に固定された円板形状のスピンベース221を備え、該スピンベース221の下方には回転軸224を回転させるスピンモータ222が設けられる。スピンモータ222は、回転軸224を介してスピンベース221を水平面上において回転させる。なお、スピンモータ222の駆動は、制御装置260によって行われる。また、スピンモータ222及び回転軸224の周囲を取り囲むようにカバー部材223が設けられる。該カバー部材223の上端はスピンベース221の直下に位置し、下端はチャンバー210の床213に固定されている。
上記スピンベース221は、チタン製のディスクであり、表面をPCTFE、ECTFE、PFA、PTFEなどの樹脂によってコーティングされている。スピンベース221の上面は、保持すべき基板Wの下面の全面と対向するようになっており、スピンベース221の外径は、スピンチャック220に保持される円形の基板Wの径よりも若干大きくなっている。そして、スピンベース221の上面の周縁部には複数(本実施例では6本)のチャックピン226が上方に突出するようにして設けられている。複数のチャックピン226は、円形の基板Wの外周円に対応する円周上に沿って均等な間隔をあけて(本実施例では60°の間隔で)配置されている。
複数のチャックピン226は、基板Wの周縁を側方から把持することにより基板Wをスピンベース221の上方でその上面に近接した水平姿勢にて保持することができる。スピンチャック220が基板Wを保持した状態でスピンモータ222が回転軸224を回転させることにより、基板Wの中心を通る鉛直方向に沿った回転軸線Xまわりに基板Wを回転させることができる。
スピンチャック220を取り囲むカップ240は、円筒状の外壁241と、外壁241の内方でスピンチャック220を取り囲むスプラッシュガード242と、スプラッシュガード242を鉛直方向に昇降させるガード昇降ユニット(図示省略)と、排液回収部245を備える。外壁241は、チャンバー210の床213に固定されており、スプラッシュガード242は、カップ240の外壁241に対して昇降可能に設けられる。
排液回収部245は、カップ240の底部に設けられており、カップ240外の処理液回収機構(図示省略)に接続される。そして、排液回収部245内には比抵抗計250が配置されている。比抵抗計250は、排液回収部245に回収された、処理液または後述のチャンバー内洗浄液の比抵抗値を計測し、該値を制御装置260に入力する。
スプラッシュガード242は、回転軸線Xに向かって斜め上方に延びるテーパ状の側面を有する筒状の傾斜部243と、傾斜部243の下端部から下方に延びる円筒状の案内部244とを備える。傾斜部243の上端は、基板W及びスピンベース221よりも大きい内径を有する円環状となっており、スプラッシュガード242の上端242aに相当する。
ガード昇降ユニットは、スプラッシュガー2142の上端242aが基板Wよりも下方に位置する下位置と、スプラッシュガード142の上端142aが基板Wよりも上方に位置する上位置との間で、スプラッシュガード142を昇降させる(図1においては、スプラッシュガード242は上位置に配置されている)。なお、このような昇降機構としては、例えばボールネジ機構やエアシリンダなどの公知の種々の機構を採用することができるため、詳細な説明は省略する。
スプラッシュガード242は、基板Wの洗浄処理中(即ち基板Wが回転中)に上位置に配置され、基板Wからその周囲に飛散する処理液をその内周面で受け止める。基板Wの洗浄処理が行われていない間は、スプラッシュガード242は下位置で待機状態となり、こ
の際に、搬送ロボット(図示省略)とスピンチャック220との間で基板Wの受け渡しが行われる。なお、スプラッシュガード242によって受け止められるなどして、カップ底部に集積された処理液は、排液回収部245を介してカップ240から排出される。
処理液ノズル230は、ノズルアーム232の先端にノズルヘッド231を取り付けて構成されている。ノズルアーム232の基端側はノズル基台(図示省略)に連結されており、ノズル基台はモータ(図示省略)によって鉛直方向に沿った軸のまわりで回動可能に構成されている。ノズル基台が回動することにより、処理液ノズル230はスピンチャック220の上方の処理液吐出位置とカップ240よりも外側の待機位置との間で水平方向に沿って円弧状に移動する。
上面処理液ノズル230には、処理液(例えば、SPM)及び圧縮ガスが供給されるように構成されており、気液混合の液滴をノズルヘッド231からスピンチャック220に保持された基板Wに向けて噴出する。また、ノズル基台の回動によって、処理液ノズル230はスピンベース221の上面上方にて揺動可能とされており、揺動しながら基板Wに液滴を噴出することができる。
比抵抗計250は液体の比抵抗値を計測するセンサを備えており、該センサが、排液回収部245内に液体が回収された際に該液体中に接触可能に(望ましくは浸漬されるように)に設置される。
上記の構成により、比抵抗計250によって、排液中の比抵抗値が計測され、該計測された値は、制御装置260に入力される。なお、液中の比抵抗値と金属(イオン)濃度との間には強い相関関係があるため、比抵抗値を取得することによって、排液中の金属成分の量を把握することができる。
制御装置260のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。即ち、キーボードなどの入力部、モニタなどの出力部、CPU、ROM、RAM及び、大容量記憶装置などを備える構成となっている。制御装置260のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、基板処理装置200の各動作機構が制御装置260に制御され、基板処理装置200における処理が行われる。
続けて、制御装置260の部品検査に係る機能について説明する。図10は比抵抗計250及び制御装置260の部品検査に係る機能を示すブロック図である。図10に示す判定部261は、制御装置260のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって制御装置260内に実現される機能処理部である。詳細については後述するが、判定部261は比抵抗計によって算出された比抵抗値に基づいて、基板処理装置200を構成する樹脂コーティング層を有する部品についての異常有無判定処理(即ち、部品の検査)を行う。
検査基準記憶部263は、上記のRAMまたは磁気ディスクにて構成されており、判定部261による判定に用いられる判定閾値を、処理装置の仕様、処理液の種類、処理液の供給条件などの条件毎に応じた態様で記憶する。
出力部264は検査結果を含む各種の情報を出力する。情報の出力先は、典型的にはモニタなどの表示装置であるが、印刷装置に対して情報を出力したり、スピーカからメッセージや警報を出力したり、ユーザの端末に電子メール等でメッセージを送信したり、外部のコンピュータに対して情報を送信したりしてもよい。
(劣化判定処理方法について)
次に、上記判定部261による部品の劣化判定処理について説明する。上述したように、判定部261は、検査対象部品に異常(樹脂剥がれ)があるか否かについて、比抵抗計250によって取得される処理液の比抵抗値に基づいて検査を行う。即ち、処理液中に金属成分が溶出すると、処理液の金属イオン濃度が上昇し、これに反比例して、処理液の比抵抗値が減少する。
本実施例において検査対象となるスピンベース221を例に、さらに説明する。上記の通り、スピンベース221はチタン製であり表面に樹脂コーティングが施されているが、該コーティングは薬液によって徐々に劣化し、樹脂コーティングが剥がれる現象が発生する。そうすると、コーティングの剥がれた部分から、チタン(即ち、金属成分)が表出する。このような状態になると、スピンベース221に処理液が接触した際に、該処理液中に金属成分が溶出し、処理液の金属イオン濃度が上昇する。そうすると、それに反比例して処理液の比抵抗値が減少する。
以上のことから、金属イオン濃度と、比抵抗値との相関関係に基づいて、予め許容される金属イオン濃度に対応した比抵抗値の閾値を設定しておき、比抵抗計250によって取得される比抵抗値と、所定の閾値との対比によって、樹脂コーティングされた部品の異常を検出(異常の有無を判定)するようにするとよい。
また、部品に異常があると判定された場合には、出力部264から警告を発報するようにすればよい。このようにすることで、正常でない部品を使用し続けることを防止することができる。なお、出力部264から発する警告とは、モニタに表示されるエラー画面であってもよいし、スピーカから発せられるアラームであってもよいし、警報ランプの明滅などであってもよい。
図11は、このような判定基準(閾値)を設定する際の処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すように、装置を新規に立ち上げる際または部品を新品に交換した際には、チャンバー210内を洗浄液にて洗浄するチャンバー洗浄レシピを実行する(ステップS201)。この際に、スピンベース221にも洗浄液が十分に注がれるようにしておく。チャンバー洗浄に用いられた洗浄液は、カップ240内の排液回収部245を介して回収されるため、その際に、比抵抗計250によって排液回収部245を通過する排液の比抵抗値を計測する(ステップS202)。比抵抗計250から比抵抗値を取得した制御装置260は、検査基準記憶部263に、該比抵抗値のデータを初期比抵抗値として保存する(ステップS203)。
そして、当該初期比抵抗値に基づいて、許容される誤差の分を差し引いた値を、樹脂剥がれ閾値として、検査基準記憶部263に登録する(ステップS204)。
(検査実施のタイミング)
続けて、部品の異常判定(即ち検査)の実施のタイミングについて説明する。図12は部品の異常判定処理を実施するタイミングの一例を示すフローチャートである。図12に示すように、まず基板処理装置200において基板処理を開始する前に、チャンバー洗浄レシピを実行し(ステップS211)、比抵抗計250によって該洗浄液の排液の比抵抗値を計測する(ステップS212)。そして判定部261が、計測された比抵抗値と、検査基準記憶部263に保存されている閾値とを比較し(ステップS213)、閾値を下回っていない場合には、基板処理を実施する(ステップS214)。そして、1枚の基板処理が終了すると、またステップS211に戻り、その処理を繰り返す(ステップS215)。一方、ステップS133において、計測された比抵抗値が閾値を下回っている場合には、出力部264から部品の劣化を報知する警告信号を発信する(ステップS216)。
また、基板一枚毎に検査を実施するのでは無く、基板のロット単位の処理の前後に、部品の異常判定処理を実施することもできる。即ち、基板処理装置200において、ロット単位での基板処理を開始する前のアイドルタイムに、チャンバー洗浄レシピを実行し、洗浄排液の比抵抗値を計測する。そして、制御装置160の判定部161が、検査基準記憶部163に保存されている閾値と取得された比抵抗値を比較して、該比抵抗値が閾値を下回っていない場合には、1ロット分の基板処理を実施する。一方、比抵抗値が閾値を下回っている場合には、出力部164から部品の異常を報知する警告信号を発信する。
また、処理対象の基板Wに金属成分が含まれていない場合には、基板処理の実行中においても部品の異常判定処理が可能である。
<その他>
なお、上記の各実施例は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な態様には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記の実施例1と実施例2の技術はそれぞれ組み合わせたり、入れ換えたりして用いる事ができる。具体的には、上記の各実施例では、装置に配置される比抵抗計は一つであったが、複数比抵抗計を用いて、様々な箇所の比抵抗値を計測するようにしてもよい。このようにすることで、より精度が高い検査を実施することができる。
また、検査のための閾値の設定に当っては、検査対象部品の種類、検査対象部品が配置される場所、装置の用途(用いられる薬液)、などの検査条件の違いに応じて、データテーブルを用いて設定するようにしてもよい。
100、200・・・基板検査装置
110・・・処理槽
120・・・処理液吐出ノズル
130・・・リフター
140、250・・・比抵抗計
150、245・・・排液回収部
160、260・・・制御装置
210・・・チャンバー
220・・・スピンチャック
230・・・処理液ノズル
240・・・カップ
W・・・基板
K・・・クシバ部

Claims (19)

  1. 処理液により基板処理を行う基板処理装置であって、
    該基板処理装置を構成する樹脂コーティングされた金属性部品、の劣化を検査する検査手段を有しており、
    前記検査手段は、検査対象の部品に接触した液体中の所定の金属濃度を計測する計測手段と、
    該計測手段によって計測された金属濃度と所定の閾値との対比により、検査対象の部品の劣化の程度を判定する劣化判定手段と、を備えていること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記計測手段は、前記液体の排液中の前記金属濃度を計測すること
    を特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記液体には、前記基板処理装置内部を洗浄する装置洗浄液を含むこと
    を特徴とする、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記液体には、前記処理液を含むこと
    を特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板処理装置は、前記処理液を貯留する処理液槽をさらに有しており、
    前記計測手段は、該処理液槽内に設けられること
    を特徴とする、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板処理装置はバッチ式の装置であって、前記検査対象の部品はリフターであること
    を特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板処理装置は枚葉式の装置であって、前記検査対象の部品はスピンチャックであること
    を特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記閾値は、前記基板処理装置の仕様、前記基板処理のプロセス、前記液体の供給条件、のうち少なくとも一つを含む計測条件の違いに応じて、設定されていること
    を特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記計測手段は、比抵抗計であること
    を特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記劣化判定手段により判定された劣化の程度を出力する出力手段をさらに有しており、
    前記出力手段は、前記劣化判定手段により判定された劣化の程度が所定の基準を超えた場合には、警告信号を出力すること
    を特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 処理液により基板処理を行う基板処理装置を構成する、樹脂コーティングされた部品の劣化を検査する方法であって、
    液体を装置中に供給し、該液体を検査対象の部品に接触させる、液体供給ステップと、
    該検査対象の部品に接触させた液体中の所定の金属濃度を計測する、計測ステップと、
    該計測された金属濃度に対する所定の閾値に基づいて、検査対象の部品の劣化の程度を
    判定する、劣化判定ステップと、を有していること
    を特徴とする、基板処理装置の部品検査方法。
  12. 前記閾値は、前記基板処理装置の仕様、前記基板処理のプロセス、前記液体の供給条件、のうち少なくとも一つを含む計測条件の違いに応じて、設定されていること
    を特徴とする、請求項11に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  13. 前記劣化判定ステップにおいて判定された部品の劣化の程度を出力する、判定結果出力ステップをさらに有すること
    を特徴とする、請求項11又は12に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  14. 前記劣化判定ステップにおいて判定された劣化の程度が所定の基準を超えた場合には警告信号を出力する、警告ステップをさらに有すること
    を特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  15. 前記計測ステップにおける前記所定の金属濃度の計測は、前記液体中の比抵抗を計測することにより行われること
    を特徴とする、請求項11から14のいずれか一項に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  16. 前記の各ステップが、ロット単位での基板処理の前及び/又は後に実施されること
    を特徴とする、請求項11から15のいずれか一項に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  17. 前記の各ステップが、一基板の処理を終える毎に実施されること
    を特徴とする、請求項11から15のいずれか一項に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  18. 前記の各ステップが、基板処理中に実施されること
    を特徴とする、請求項11から15のいずれか一項に記載の基板処理装置の部品検査方法。
  19. 前記液体は、前記基板処理に用いられる処理液、及び/又は、前記基板処理装置内部を洗浄する装置洗浄液、であること
    を特徴とする、請求項11から18のいずれか一項に記載の基板処理装置の部品検査方法。
JP2017146460A 2017-07-28 2017-07-28 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法 Active JP7040870B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146460A JP7040870B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法
PCT/JP2018/018813 WO2019021585A1 (ja) 2017-07-28 2018-05-15 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法
KR1020197038602A KR102257429B1 (ko) 2017-07-28 2018-05-15 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 부품 검사 방법
CN201880043588.5A CN110832619B (zh) 2017-07-28 2018-05-15 基板处理装置及基板处理装置的部件检查方法
TW107120772A TWI693104B (zh) 2017-07-28 2018-06-15 基板處理裝置及基板處理裝置之零件檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146460A JP7040870B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029471A true JP2019029471A (ja) 2019-02-21
JP7040870B2 JP7040870B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=65039574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146460A Active JP7040870B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7040870B2 (ja)
KR (1) KR102257429B1 (ja)
CN (1) CN110832619B (ja)
TW (1) TWI693104B (ja)
WO (1) WO2019021585A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221066A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Nec Corp ウェット処理装置
JPH08316182A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2010074191A (ja) * 2004-09-28 2010-04-02 Ebara Corp 基板洗浄装置及び洗浄部材の交換時期判定方法
JP2010267856A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 洗浄処理装置および洗浄処理方法
JP2010267181A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sumitomo Chem Eng Kk 薬剤の希釈装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344158A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 金属容器及びその構成部材の樹脂被覆部における金属露出測定法及び装置
JP2517385Y2 (ja) * 1990-09-26 1996-11-20 鹿児島日本電気株式会社 半導体装置の樹脂欠け検査装置
JP3254520B2 (ja) * 1997-11-27 2002-02-12 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法及び洗浄処理システム
JP3440329B2 (ja) * 1999-08-05 2003-08-25 住友イートンノバ株式会社 コーティング膜の検出方法及びこれを用いるイオン注入装置
KR100378093B1 (ko) * 1999-09-07 2003-03-29 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지용 회로기판 및 이를 이용한 불량 회로기판의 감지방법
JP4774166B2 (ja) 2001-06-15 2011-09-14 ダイセル化学工業株式会社 転写シート
KR20030092343A (ko) 2002-05-29 2003-12-06 엘지.필립스디스플레이(주) 음극선관용 편향요크
JP5399191B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、基板処理装置のための検査装置、ならびに検査用コンピュータプログラムおよびそれを記録した記録媒体
US9000783B2 (en) * 2010-08-02 2015-04-07 Wafertech, Llc Solid state sensor for metal ion detection and trapping in solution
JP5587724B2 (ja) * 2010-10-01 2014-09-10 日本電信電話株式会社 被膜劣化評価方法
JP6268469B2 (ja) * 2013-12-18 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、および記録媒体
CN105278566A (zh) * 2014-07-17 2016-01-27 株式会社平间理化研究所 蚀刻液管理装置、溶解金属浓度测定装置及测定方法
JP6553487B2 (ja) * 2015-11-10 2019-07-31 株式会社Screenホールディングス 吐出判定方法および吐出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221066A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Nec Corp ウェット処理装置
JPH08316182A (ja) * 1995-05-12 1996-11-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2010074191A (ja) * 2004-09-28 2010-04-02 Ebara Corp 基板洗浄装置及び洗浄部材の交換時期判定方法
JP2010267856A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 洗浄処理装置および洗浄処理方法
JP2010267181A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sumitomo Chem Eng Kk 薬剤の希釈装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110832619B (zh) 2023-12-08
KR20200013716A (ko) 2020-02-07
KR102257429B1 (ko) 2021-05-27
WO2019021585A1 (ja) 2019-01-31
CN110832619A (zh) 2020-02-21
TW201919774A (zh) 2019-06-01
JP7040870B2 (ja) 2022-03-23
TWI693104B (zh) 2020-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671411B2 (ja) ウェハ保持装置上のメッキの検知
US11670529B2 (en) Substrate processing device and component inspection method for substrate processing device
JP6722532B2 (ja) 基板処理装置および処理カップ洗浄方法
US20230256479A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
JP7040871B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法
US20070076942A1 (en) Semiconductor device manufacturing system
JP2018129432A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI663490B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TW201920946A (zh) 晶圓固持設備上電鍍之遠程偵測
JP7040870B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法
TWI756326B (zh) 消耗判斷方法及電漿處理裝置
JP2016207838A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102612855B1 (ko) 누설 판정 방법 및 도금 장치
TWI809937B (zh) 漏液判定方法及鍍覆裝置
JP7471171B2 (ja) 基板処理装置
KR102617632B1 (ko) 도금 장치
JP7351331B2 (ja) シリコンウェーハの枚葉式スピン洗浄乾燥方法
JP2023182121A (ja) 洗浄時間算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150