JP2019025513A - 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法 - Google Patents

溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019025513A
JP2019025513A JP2017146785A JP2017146785A JP2019025513A JP 2019025513 A JP2019025513 A JP 2019025513A JP 2017146785 A JP2017146785 A JP 2017146785A JP 2017146785 A JP2017146785 A JP 2017146785A JP 2019025513 A JP2019025513 A JP 2019025513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
nugget
workpiece
laser beam
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058955B2 (ja
Inventor
田中 直樹
Naoki Tanaka
直樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2017146785A priority Critical patent/JP7058955B2/ja
Priority to CN201810750508.1A priority patent/CN109304557B/zh
Priority to US16/043,070 priority patent/US11219970B2/en
Publication of JP2019025513A publication Critical patent/JP2019025513A/ja
Priority to US17/505,698 priority patent/US11759889B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7058955B2 publication Critical patent/JP7058955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】表側ナゲット部の径が大き過ぎることなく、かつ、溶接強度に影響する裏側ナゲット部の径を表側ナゲット部の径に近付けることができる溶接部を提供する。【解決手段】ワークに1回目のレーザ照射が行われることにより、初回ナゲット30aが形成される。初回ナゲット30aに2回目のレーザビームが照射されることにより、裏側ナゲット部32の径が広がる。ナゲット30は、第1の板11に形成された表側ナゲット部31と、第2の板12に形成された裏側ナゲット部32と、表側ナゲット部31と裏側ナゲット部32との間に形成された環状の平面部33とを含んでいる。平面部33は第1の板11と第2の板12との境界部35に沿っている。第2の板12の厚さ方向の断面において、裏側ナゲット部32の周面32aは、第2の板12の裏面12aに近付くほど傾斜角度θ1が大きくなる。【選択図】図2

Description

この発明は、例えばディスク装置用サスペンションのようにレーザ溶接された溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法に関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に、ハードディスク装置(HDD)が使用されている。ハードディスク装置は、スピンドルを中心に回転する磁気ディスクと、ピボット軸を中心に旋回するキャリッジなどを含んでいる。キャリッジのアームに、ディスク装置用サスペンションが設けられている。ディスク装置用サスペンションは、ステンレス鋼の薄い板からなるロードビーム(load beam)と、ロードビームに沿って配置されたフレキシャ(flexure)とを含んでいる。
前記フレキシャは、要求される仕様に応じて様々な形態のものが実用化されている。例えば配線付フレキシャ(flexure with circuit member)は、ロードビームよりも薄いステンレス鋼の板からなるフレキシャと、このフレキシャ上に形成されたポリイミド等の絶縁樹脂からなる絶縁層と、絶縁層上に形成された銅からなる複数の導体と、導体を覆う絶縁樹脂とを含んでいる。
金属からなる2枚の板を互いに固定するために、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているように、レーザビームを用いたスポット溶接(これ以降はレーザ溶接と称す)が適用されることがある。レーザ溶接は、レーザビームをワークの溶接部に照射することによってワークの一部を溶融凝固させ、ナゲットを形成する。
特開2010−23047号公報 特開2007−305620号公報
溶接する板の厚さが十分であれば、レーザビームを高い出力でワークに照射することにより、ナゲットの径を大きくすることができ、その分、溶接強度を大きくすることが可能である。しかし厚さが数十μmの箔のように薄い板の場合、高出力のレーザビームを照射すると溶接部に孔があいてしまうことがある。しかも箔のように薄い板同士をレーザ溶接する場合、レーザ発振機が安定してレーザビームを照射可能な最小時間と最小出力に近い領域でレーザを照射するので、そのコントロールが難しい。
特許文献1,2のようにレーザビームによって2枚の板同士を溶接する場合、溶接部に照射されるレーザビームのエネルギーが大きいほど、大きなナゲットが溶接部に形成される。ナゲットの大きさが特に制限されない板の場合には、溶接部に高エネルギーのレーザビームを照射することができる。しかしディスク装置用サスペンションのフレキシャのように、薄い金属の板(箔)に集積度の高い配線部が設けられている微小な部品の場合、ナゲットの径が大きいと、配線部の一部を構成している絶縁樹脂(例えばポリイミド)が高温のナゲットの熱の影響を受けて焦げたり変質したりし、配線部の品質が悪化することがある。スペース的な制約からナゲットの径を大きくすることができない場合や、熱影響部の範囲をなるべく小さくしたい場合などには、集光(フォーカス)されたレーザビームが使用される。しかし表側ナゲット部の径が小さいと、溶接強度に影響する裏側ナゲット部の径がさらに小さくなってしまう。
従って本発明の目的は、例えばフレキシャとロードビームのような薄い板からなるワークを溶接するにあたり、表側ナゲット部の径が大きくなり過ぎることがなく、かつ、溶接強度に影響する裏側ナゲット部の径を表側ナゲット部の径に近付けることができる溶接部と溶接装置と溶接方法を提供することにある。
1つの実施形態は、金属からなる第1の板と第2の板とが厚さ方向に重なり互いに溶接部によって固定されたワークであって、前記溶接部が、前記第1の板に形成された表側ナゲット部と、前記第2の板に形成された裏側ナゲット部と、環状の平面部とを具備している。前記裏側ナゲット部は、前記表側ナゲット部と一体で前記表側ナゲット部よりも径が小さく、前記第1の板と前記第2の板との境界部から前記第2の板の裏面に向かって径が小さくなる形状である。しかもこの裏側ナゲット部の周面は、前記第2の板の厚さ方向の断面において、前記境界部から前記裏面に近付くほど傾斜角度が大きい。前記平面部は、前記表側ナゲット部の周面と前記裏側ナゲット部の周面との間に形成され、前記境界部に沿っている。
この実施形態において、前記第1の板と前記第2の板とがそれぞれステンレス鋼からなり、かつ、前記第1の板の厚さが前記第2の板の厚さよりも小さくてもよい。前記第1の板の一例はディスク装置用サスペンションの配線部を有するフレキシャであり、前記第2の板の一例は前記ディスク装置用サスペンションのロードビームである。
溶接装置の1つの実施形態は、ワーク支持部と、前記ワーク支持部に載置されたワークを前記ワーク支持部との間で固定する押さえ治具と、前記ワークに向けてレーザビームを照射するレーザ照射装置と、前記レーザ照射装置を制御する制御部とを備えている。前記制御部は、前記ワークに1回目のレーザビームを照射することにより、表側ナゲット部と裏側ナゲット部とを有する初回ナゲットを形成し、前記初回ナゲットが形成されたのち前記初回ナゲットに向けて再び前記レーザビームを照射することにより前記裏側ナゲット部の径を大きくする機能を有している。
溶接方法の1つの実施形態は、第1の板と第2の板とを厚さ方向に重ね、前記第1の板に向けてレーザビームを照射することにより初回ナゲットを形成する1回目のレーザ照射工程と、前記初回ナゲットが凝固したのち前記初回ナゲットに向けて再び前記レーザビームを照射することにより、裏側ナゲット部の径を大きくする2回目以降のレーザ照射工程とを具備している。
本発明によれば、レーザの照射によってワークの溶接部に形成される表側ナゲット部の径が大きくなり過ぎることなく、表側ナゲット部の径が抑制されていながらも、溶接強度に影響する裏側ナゲット部の径を表側ナゲット部の径に近付けることができるため、溶接強度を大きくすることができる。
溶接部を有するワーク(ディスク装置用サスペンション)の平面図。 図1に示されたワークの溶接部を拡大して示す断面図。 図2に示された溶接部の平面図。 溶接装置の1つの実施形態を示す正面図。 レーザビームが照射される前のワークと溶接装置の一部の断面図。 1回目のレーザビームの照射によって形成された初回ナゲットと溶接装置の一部を示す断面図。 2回目のレーザビームの照射によって形成されたナゲットと溶接装置の一部を示す断面図。
以下に、1つの実施形態に係る溶接部を有するワークと、溶接装置および溶接方法について、図1から図7を参照して説明する。
図1は、ワークの一例としてのディスク装置用サスペンション1(これ以降は単にサスペンション1と称す)を示している。サスペンション1は、ベースプレート10と、第1の板(フレキシャ)11と、第2の板(ロードビーム)12とを備えている。第1の板11と第2の板12とは、それぞればね性を有するステンレス鋼からなる。
第1の板11の一例は配線付フレキシャである。第1の板11の一方の面に沿って配線部20が形成されている。配線部20は、ポリイミド等の絶縁樹脂からなる絶縁層と、銅からなる導体とを含んでいる。第1の板11は、例えば厚さが100μm以下のステンレス鋼からなる。第2の板12は、例えば厚さが200μm以下のステンレス鋼からなる。
第1の板11の厚さの一例は18μmである。第2の板12の厚さの一例は30μmである。第2の板12は第1の板11よりも厚い。第1の板11の先端付近にタング(ジンバル部)21が形成されている。タング21には磁気ヘッドとして機能するスライダ22が取付けられている。配線部20は、スライダ22の端子に電気的に接続されている。第1の板11は、複数個所に形成された溶接部25によって、第2の板12に固定されている。
第2の板12は、第1の板11と共通の金属(例えばSUS304等のオーステナイト系ステンレス鋼)からなる。SUS304の化学成分は、C:0.08以下、Si:1.00以下、Mn:2.00以下、Ni:8.00〜10.50、Cr:18.00〜20.00、残部がFeである。
図2は、溶接部25を拡大して示す断面図である。第1の板11の厚さT1は第2の板12の厚さT2よりも小さい。第1の板11と第2の板12とが厚さ方向に重なり、溶接部25に形成されたナゲット30によって互いに固定されている。図3は溶接部25の平面視(平面図)である。ナゲット30は、溶接部25の平面視において真円であるとは限らず、実際には歪んだ丸に近い形や楕円あるいはそれ以外の円に近い形の場合もある。
図2に示されるように溶接部25は、第1の板11に形成された表側ナゲット部31と、第2の板12に形成された裏側ナゲット部32と、表側ナゲット部31と裏側ナゲット部32との間に形成された平面部33とを有している。図3に示されるように平面部33は、溶接部25の平面視において、ナゲット30の中心Cまわりに環状をなしている。
この明細書では、レーザビームが照射される側を表側と称し、レーザビームの照射とは反対側を裏側と称している。環状の平面部33は、表側ナゲット部31の周面31aと裏側ナゲット部32の周面32aとの間に形成されている。しかもこの平面部33は、第1の板11の面と第2の板12の面との境界部35(第1の板11と第2の板12との合わせ部)に沿っている。
表側ナゲット部31と裏側ナゲット部32とは互いに一体の金属組織(レーザの照射により溶融凝固した金属組織)からなる。裏側ナゲット部32のナゲット径は、表側ナゲット部31のナゲット径よりも小さい。裏側ナゲット部32は、第1の板11と第2の板12との境界部35から第2の板12の裏面12aに向かってナゲット径が小さくなる形状である。
図2に示すように溶接部25の厚さ方向の断面に関し、裏側ナゲット部32は、境界部35から第2の板12の裏面12aに近付くほど、裏面12aに対する傾斜角度θ1が大きくなるように湾曲した断面形状となっている。裏側ナゲット部32の先端32bは、第2の板12の裏面12aに達し、いわゆる貫通ナゲットをなしている。裏側ナゲット部32の先端32bは、第2の板12の裏面12aにおいて円に近い形で露出している。このような形状のナゲット30は、以下に説明する溶接装置40と溶接方法によって形成することが可能である。
図4に溶接装置40の一例が示されている。溶接装置40は、ワーク(サスペンション1)が載置されるワーク支持部41と、ワーク支持部41に載置されたサスペンション1を固定する押さえ治具42と、レーザ照射装置43と、制御部44と、移動機構45とを含んでいる。移動機構45は、レーザ照射装置43に対してワーク支持部41を相対移動させる機能を有している。図5から図7にワーク支持部41と押さえ治具42の一部が示されている。
ワーク支持部41はセラミックからなる。ワーク支持部41をセラミック製とすることにより、溶接部25の溶融金属がワーク支持部41に接着することを回避できる。このため溶接部25の真下にワーク支持部41を配置することが可能となり、ワーク(サスペンション1)を安定してクランプすることができる。押さえ治具42には、レーザビーム60が通ることができる貫通孔42aが形成されている。
ワーク支持部41と押さえ治具42とは、サスペンション1を所定位置に保持する機能を有している。ワーク支持部41は、図4に矢印Xで示す第1の水平方向と、矢印Xと直交する第2の水平方向とに、移動機構45によって駆動される。なお、ワーク支持部41を昇降可能とし、昇降機構によってワーク支持部41を上下方向に移動できるように構成してもよい。
レーザ照射装置43は、レーザヘッド50と、レーザ発振機51と、ガイド部材52などを備えている。ガイド部材52は、レーザ発振機51が出力したレーザビームを光学的にレーザヘッド50に導く。レーザ発振機51の一例は、波長1.06μm、最大出力15Wであり、出力エネルギーを変化させることが可能である。
制御部44によってレーザ発振機51がコントロールされる。第1の板11が箔のように薄い場合、レーザ発振機51が安定してレーザビーム60を照射可能な最小時間と最小出力に近い領域でレーザビーム60が照射される。レーザ照射装置43は、ワーク支持部41上に支持されたサスペンション1に向けて、集光(フォーカス)されたレーザビーム60を照射するために焦点位置調整機構61を備えている。
制御部44は、レーザ照射装置43を制御する機能を有し、サスペンション1の溶接部に向けて1回目のレーザビーム60(図6に示す)を照射することにより、初回ナゲット30aを形成する。初回ナゲット30aは、第1の板11に形成された表側ナゲット部31と、第2の板12に形成された裏側ナゲット部32と、表側ナゲット部31と裏側ナゲット部32との間に形成された環状の平面部33とを含んでいる。平面部33は、第1の板11と第2の板12との境界部35に沿っている。
次に、本実施形態の溶接装置40を用いて溶接部25を形成する溶接方法について説明する。
図5に示されるように、第1の板11と第2の板12とを厚さ方向に重ね、ワーク支持部41上に載置する。そして第1の板11と第2の板12とを押さえ治具42によって固定(クランプ)する。
(1)1回目のレーザ照射
図6に示されるように、1回目のレーザ照射工程において、第1の板11の表面11aに向けてレーザビーム60が照射される。照射するレーザビーム60は、第1の板11の表面11a付近にて焦点を結ぶように集光(フォーカス)されている。
1回目のレーザ照射において、レーザビーム60が第1の板11に照射されると、第1の板11の一部(溶接部25)が加熱されて溶融し、その熱が第1の板11から第2の板12に伝わる。このため第2の板12も加熱されるが、第1の板11と第2の板12との間の境界部35には、微視的に僅かな隙間が存在する。
このため第1の板11と第2の板12との間の境界部35に不連続な熱抵抗が生じ、第2の板12に伝わる熱エネルギーが境界部35において減衰するため、第2の板12が受ける熱量は小さい。よって裏側ナゲット部32のナゲット径は表側ナゲット部31のナゲット径と比較して小さく、かつ、表側ナゲット部31の周面31aと裏側ナゲット部32の周面32aとの間に、境界部35に沿って平面部33が形成される。照射されるレーザビーム60は、裏側ナゲット部32の先端32bが第2の板12の裏面12aに達するエネルギー強度、すなわち貫通ナゲットが形成される出力とする。
このように1回目のレーザビーム60の照射により、第1の板11の一部と第2の板12の一部が溶融凝固し、初回ナゲット30aが形成される。初回ナゲット30aは、第1の板11に形成された表側ナゲット部31と、第2の板12に形成された裏側ナゲット部32と、表側ナゲット部31と裏側ナゲット部32との間に形成された環状の平面部33とを有している。1回目のレーザ照射によって形成された裏側ナゲット部32は表側ナゲット部31よりもかなり小さいが、裏側ナゲット部32の先端32bは第2の板12の裏面12aに達している。
(2)2回目以降のレーザ照射
初回ナゲット30aが形成されたのち、2回目のレーザ照射が行われる。図7に示されるように、2回目のレーザ照射工程において、初回ナゲット30a(図6に示す)に向けて再びレーザビーム60が照射される。2回目以降のレーザ照射は、溶接部25の少なくとも一部が凝固した後に行われる。2回目以降のレーザ照射工程で照射するレーザビーム60は、1回目のレーザ照射工程で照射するレーザビーム60と共通のエネルギー強度とし、溶接部25に向けて集光される。
2回目のレーザ照射により、初回ナゲット30aが再び溶融温度まで加熱される。このとき既に前回(1回目)のレーザ照射によって、第1の板11と第2の板12とに表側ナゲット部31と裏側ナゲット部32とが形成されており、そこが熱抵抗の小さい“熱の通り道”となっている。このため2回目のレーザ照射が行われると、表側ナゲット部31が再溶融するとともに、その熱が直ちに裏側ナゲット部32に伝わり、裏側ナゲット部32も再溶融するとともに溶融部が拡大するため、裏側ナゲット部32の径が広がった状態で凝固する。なお、2回目と同様のレーザ照射工程を3回以上繰り返してもよい。
図1に示されるように複数の溶接部25を有するサスペンション1の場合、各溶接部25にそれぞれ1回目のレーザ照射を所定順序で行った後、2回目以降のレーザ照射を1回目と同じ順序でそれぞれの溶接部25に行うとよい。
2回目のレーザ照射が行われて径が拡大した裏側ナゲット部32の周面32aは、境界部35から第2の板12の裏面12aに近付くほど傾斜角度θ1(図2と図7に示す)が大きくなる。この傾斜角度θ1は、1回目のレーザ照射によって形成された初回ナゲット30aの裏側ナゲット部32の傾斜角度θ2(図6に示す)と比較して、かなり大きくなる。このため2回目のレーザ照射が行われた裏側ナゲット部32の径D4を、表側ナゲット部31の径D3に近付けることができる。
本発明者達が行った実験によると、1回目のレーザ照射によって得られた初回ナゲット30a(図6に示す)は、表面11a側に露出する表側ナゲット部31の径D1の平均値が0.156mmであった。これに対し、裏面12a側に露出する裏側ナゲット部32の径D2の平均値は0.054mmであり、表側ナゲット部31と比較してかなり小さく、径のばらつきも大きかった。
2回目のレーザ照射が行われた後のナゲット30(図7に示す)は、表面11a側に露出する表側ナゲット部31の径D3の平均値が0.157mmであり、初回ナゲット30aの表側ナゲット部31の径D1と比較して、僅かに増加したにすぎなかった。これに対し、裏面12a側に露出する裏側ナゲット部32の径D4の平均値は0.073mmであり、初回ナゲット30aの裏側ナゲット部32の径D2と比較して大きく増加した。すなわち2回目のレーザ照射によって、裏側ナゲット部32の径D4を実質的に大きくすることができた。しかも2回以上のレーザ照射を行うことにより、裏側ナゲット部32の径D4のばらつきを小さくすることができた。
本発明者達が行った実験では、同じ溶接部に合計7回のレーザ照射が行われ、それぞれのレーザ照射ごとに、表側ナゲット部31の径D3と裏側ナゲット部32の径D4が測定された。その結果、表側ナゲット部31は、複数回のレーザ照射を行ってもナゲット径がほとんど増加しないことがわかった。これに対し裏側ナゲット部32は、3回以上レーザが照射されると、図7中に2点鎖線L1,L2で示されるようにナゲット径が僅かに大きくなる事例が見られた。しかしそれ以上レーザ照射の回数が増えても、裏側ナゲット部32の径D4は実質的にほとんど変化しなかった。すなわちレーザの照射数が2回から3回で十分な効果が得られた。なお、必要に応じて3回以上のレーザ照射が行われてもよい。また1回目に照射するレーザビームのエネルギー強度と、2回目以降に照射するレーザビームのエネルギー強度が異なっていてもよい。
溶接の際の熱の影響によって溶接部付近が変形することがある。この変形や外力等により、第1の板11を第2の板12から剥がす方向の力F1(図2に示す)が溶接部25に加わることがある。本実施形態の溶接部25は、表側ナゲット部31の周面31aと裏側ナゲット部32の周面32aとの間に、境界部35に沿う平面部33が形成されているため、溶接部25の厚さ方向にナゲット30の周面31a,32aが不連続となっている。このため第1の板11を剥がす方向の力F1が溶接部25に加わったときに生じる応力が周面31a,32aと平面部33とに分散し、周面31a,32aに生じる応力集中が緩和されるため、ナゲット30の周りが強度的な弱点となることが軽減される。
以上説明したように本実施形態は、第1の板11と第2の板12とを重ね合わせた状態で行われるレーザ溶接において、同一の溶接部25に低出力のレーザビーム60を複数回照射することで、表側ナゲット部31の径が大きくなることを抑制しつつ、溶接強度に影響する裏側ナゲット部32の径を大きくすることができる。つまり表側ナゲット部31の径が比較的小さく、溶接強度を左右する裏側ナゲット部32の径を表側ナゲット部31の径に近付けることができる。
本実施形態の溶接部25によれば、溶接強度を確保しつつ、表側ナゲット部31の径を小さくすることができるため、ナゲット30の中心から配線部20(図1に示す)までの距離が一定であるとすれば、ナゲット30の外周から配線部20までの距離を大きくすることができる。このため溶接時のナゲット30の熱の影響によって配線部20の絶縁樹脂(例えばポリイミド)が焦げたり変質することを抑制することができる。よって配線部20と溶接部25との間の距離を小さくすることが可能となり、サスペンション1等のワークのデザインの自由度が拡大するという利点もある。
また本実施形態の溶接方法は、同一の溶接部25に低出力のレーザビーム60を複数回照射することにより、レーザ出力を上げることなく裏側ナゲット部32の径を大きくすることができる。しかもレーザビーム60が低出力のため、ナゲットに孔があいてしまうことを回避できるとともに、裏側ナゲット部32の径を大きくすることができる。すなわち表側ナゲット部31の径を大きくすることなく裏側ナゲット部32の径を大きくすることができ、裏側ナゲット部32の径のばらつきを小さくすることもできた。また低出力のレーザビームを用いるため、溶接の熱の影響によって第1の板11や第2の板12に生じる反りやスパッタの発生も抑制することができる。すなわち本実施形態の溶接部は、大きなエネルギー強度のレーザビームを照射する従来のレーザ溶接と同等以上の溶接強度を得ることができ、かつ、熱影響部の最小化を図ることができた。
なお本発明を実施するに当たり、ワークを構成する第1の板および第2の板の形状や厚さをはじめとして、ナゲットの形状や配置等を発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更して実施できることは言うまでもない。また本発明は、ディスク装置用サスペンション以外のワークの溶接に適用することもできる。
1…ディスク装置用サスペンション(ワーク)、11…第1の板、11a…表面、12…第2の板、12a…裏面、25…溶接部、30a…初回ナゲット、30…ナゲット、31…表側ナゲット部、31a…周面、32…裏側ナゲット部、32a…周面、33…環状の平面部、35…境界部、40…溶接装置、41…ワーク支持部、42…押さえ治具、43…レーザ照射装置、44…制御部、45…移動機構、60…レーザビーム。

Claims (8)

  1. 金属からなる第1の板と第2の板とが厚さ方向に重なり互いに溶接部によって固定されたワークであって、
    前記溶接部が、
    前記第1の板に形成された表側ナゲット部と、
    前記第2の板に形成され前記表側ナゲット部と一体で前記表側ナゲット部よりも径が小さく、前記第1の板と前記第2の板との境界部から前記第2の板の裏面に向かって径が小さくなる形状で、かつ、前記第2の板の厚さ方向の断面において前記境界部から前記裏面に近付くほど前記裏面に対する傾斜角度が大きくなる裏側ナゲット部と、
    前記表側ナゲット部の周面と前記裏側ナゲット部の周面との間に形成され前記境界部に沿う環状の平面部と、
    を具備したことを特徴とする溶接部を有するワーク。
  2. 前記第1の板と前記第2の板とがそれぞれステンレス鋼からなり、かつ、前記第1の板の厚さが前記第2の板の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の溶接部を有するワーク。
  3. 前記第1の板が厚さ100μm以下のディスク装置用サスペンションのフレキシャであり、前記第2の板が厚さ200μm以下のロードビームであり、前記フレキシャと前記ロードビームとが前記溶接部によって互いに固定されたことを特徴とする請求項2に記載の溶接部を有するワーク。
  4. 第1の板と第2の板とを有するワークを支持するワーク支持部と、
    前記ワーク支持部に載置された前記ワークを前記ワーク支持部との間で固定する押さえ治具と、
    前記ワークに向けてレーザビームを照射するレーザ照射装置と、
    前記レーザ照射装置を制御する制御部であって、前記ワークに1回目のレーザビームを照射することにより、前記第1の板に存する表側ナゲット部と、前記第2の板に存し前記表側ナゲット部よりも径が小さい裏側ナゲット部とを有する初回ナゲットを形成し、前記初回ナゲットが形成されたのち前記初回ナゲットに向けて再び前記レーザビームを照射することにより、前記裏側ナゲット部の径を大きくする制御部と、
    を具備したことを特徴とする溶接装置。
  5. 前記ワーク支持部がセラミックからなることを特徴とする請求項4に記載の溶接装置。
  6. 金属からなる第1の板と前記第1の板よりも厚い第2の板とを有するワークをレーザビームによって溶接する溶接方法であって、
    前記第1の板と前記第2の板とを厚さ方向に重ね、
    前記第1の板に向けてレーザビームを照射することにより、前記第1の板に存する表側ナゲット部と、前記第2の板に存しかつ前記表側ナゲット部よりも径が小さい裏側ナゲット部と、前記表側ナゲット部と前記裏側ナゲット部との間に存する環状の平面部と、を有する初回ナゲットを形成する1回目のレーザ照射工程と、
    前記初回ナゲットが凝固したのち前記初回ナゲットに向けて再び前記レーザビームを照射することにより前記裏側ナゲット部の径を大きくする2回目以降のレーザ照射工程と、
    を具備したことを特徴とするワークの溶接方法。
  7. 前記1回目のレーザ照射工程で照射するレーザビームと、前記2回目以降のレーザ照射工程で照射するレーザビームとが、いずれも溶接部に向けて集光され、前記1回目のレーザ照射工程と前記2回目以降のレーザ照射工程とで共通のエネルギー強度のレーザビームを照射することを特徴とする請求項6に記載のワークの溶接方法。
  8. 前記レーザビームは、前記初回ナゲットの前記裏側ナゲット部の先端が前記第2の板の裏面に達するエネルギー強度としたことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のワークの溶接方法。
JP2017146785A 2017-07-28 2017-07-28 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法 Active JP7058955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146785A JP7058955B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法
CN201810750508.1A CN109304557B (zh) 2017-07-28 2018-07-10 一种具有焊接部的工件和用于工件的焊接设备以及焊接方法
US16/043,070 US11219970B2 (en) 2017-07-28 2018-07-23 Workpiece having weld, welding apparatus for workpiece, and welding method
US17/505,698 US11759889B2 (en) 2017-07-28 2021-10-20 Workpiece having weld, welding apparatus for workpiece, and welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146785A JP7058955B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025513A true JP2019025513A (ja) 2019-02-21
JP7058955B2 JP7058955B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=65138636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146785A Active JP7058955B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11219970B2 (ja)
JP (1) JP7058955B2 (ja)
CN (1) CN109304557B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437638B2 (ja) 2020-02-19 2024-02-26 株式会社片岡製作所 溶接用治具及びレーザ加工機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058955B2 (ja) * 2017-07-28 2022-04-25 日本発條株式会社 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法
WO2020045263A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ローム株式会社 接合構造体、半導体装置および接合方法
EP4293811A1 (en) * 2021-10-29 2023-12-20 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Tab welding structure, battery cell, and electric device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179279A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd スポツト溶接方法
JPS6018287A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Toshiba Corp 重ね合せレ−ザ溶接における溶接不良検出方法
JPS6233086A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Toshiba Corp レ−ザ加工装置
JPS6454984U (ja) * 1987-09-30 1989-04-05
US5201458A (en) * 1990-10-31 1993-04-13 Seagate Technology, Inc. Method of welding a head suspension assembly
JPH05277771A (ja) * 1991-12-28 1993-10-26 Gold Star Co Ltd カラー陰極線管用電子銃のレーザー溶接方法
JP2004154836A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nhk Spring Co Ltd 部品の接合処理装置と、複数部品からなる接合体
JP2006059464A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nhk Spring Co Ltd ディスクドライブ用サスペンション
JP2010023048A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用排気管の製造方法
JP2014147962A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP2015097133A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP2015147234A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社神戸製鋼所 接合体の製造方法及び高エネルギービーム溶接用被接合部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW516981B (en) * 2000-12-22 2003-01-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of laser welding
JP2007305620A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4923295B2 (ja) * 2006-09-13 2012-04-25 株式会社東芝 サスペンション装置
US7782570B1 (en) * 2007-03-14 2010-08-24 Hutchinson Technology Incorporated Inverted pocket welding for disk drive head suspensions
JP5224349B2 (ja) 2008-07-15 2013-07-03 日新製鋼株式会社 薄板のレーザー溶接方法
JP2012170989A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp レーザ重ね溶接方法
JP2012213789A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd レーザ溶接方法及びこのレーザ溶接方法によって作製された電池
JP5880032B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接方法
ES2768603T3 (es) * 2012-08-08 2020-06-23 Nippon Steel Corp Método para soldar una parte solapada, método para fabricar un miembro de soldadura a solape, miembro de soldadura a solape y componente para automóvil
CN105899323B (zh) * 2014-01-10 2018-02-16 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法以及激光焊接装置
JP5982652B2 (ja) * 2014-04-15 2016-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 異材金属接合体
JP6044579B2 (ja) * 2014-04-22 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
JP6024707B2 (ja) * 2014-05-22 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
US9607637B2 (en) * 2015-03-13 2017-03-28 Tdk Corporation Head assembly and magnetic disk device
JP6149887B2 (ja) * 2015-04-03 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP6462488B2 (ja) * 2015-05-28 2019-01-30 日本発條株式会社 薄板回路基板、フレキシャー、及び溶接方法
CN106077954B (zh) * 2016-07-11 2018-01-30 长沙理工大学 一种非熔透激光焊接方法
JP6981745B2 (ja) * 2016-10-11 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接構造体
JP7058955B2 (ja) * 2017-07-28 2022-04-25 日本発條株式会社 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179279A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd スポツト溶接方法
JPS6018287A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Toshiba Corp 重ね合せレ−ザ溶接における溶接不良検出方法
JPS6233086A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Toshiba Corp レ−ザ加工装置
JPS6454984U (ja) * 1987-09-30 1989-04-05
US5201458A (en) * 1990-10-31 1993-04-13 Seagate Technology, Inc. Method of welding a head suspension assembly
JPH05277771A (ja) * 1991-12-28 1993-10-26 Gold Star Co Ltd カラー陰極線管用電子銃のレーザー溶接方法
JP2004154836A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nhk Spring Co Ltd 部品の接合処理装置と、複数部品からなる接合体
JP2006059464A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nhk Spring Co Ltd ディスクドライブ用サスペンション
JP2010023048A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nisshin Steel Co Ltd 自動車用排気管の製造方法
JP2014147962A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP2015097133A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP2015147234A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社神戸製鋼所 接合体の製造方法及び高エネルギービーム溶接用被接合部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437638B2 (ja) 2020-02-19 2024-02-26 株式会社片岡製作所 溶接用治具及びレーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109304557B (zh) 2021-06-01
US20190030645A1 (en) 2019-01-31
CN109304557A (zh) 2019-02-05
JP7058955B2 (ja) 2022-04-25
US20220040792A1 (en) 2022-02-10
US11219970B2 (en) 2022-01-11
US11759889B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11759889B2 (en) Workpiece having weld, welding apparatus for workpiece, and welding method
JP6838199B2 (ja) プレス硬化性マンガン−ホウ素鋼でできた一枚以上の鋼板のレーザービーム溶接のための方法
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5527526B2 (ja) レーザ溶接方法
JPWO2010123035A1 (ja) ハイブリッド溶接方法及びハイブリッド溶接装置
JP5361999B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
CN109562491A (zh) 铝合金激光焊接系统以及激光焊接铝合金的方法
US20100288738A1 (en) Welding apparatus and method
KR20130052013A (ko) 레이저 용접 방법
EP1747836A1 (en) Laser welding method
CN111886106A (zh) 金属材料的固相接合方法和固相接合装置
JP4848921B2 (ja) 複合溶接方法と複合溶接装置
JP6050141B2 (ja) 硬化肉盛溶接装置及び方法
JP5931341B2 (ja) 溶接方法
JP7238362B2 (ja) 溶接ロボット
US20230001508A1 (en) Welding method and welding apparatus
JP2006297452A (ja) レーザー溶接方法
JP2016196015A (ja) 溶接方法
CN111001930A (zh) 用于激光焊接的方法和设备
JP6671129B2 (ja) シャント抵抗器の製造方法、および溶接済み板材の製造装置
JP6989549B2 (ja) 接合体の製造方法
JP2004174529A (ja) レーザ溶接装置
JP6843512B2 (ja) 電子ビーム溶接装置、コンピュータプログラム、電子ビーム溶接方法
JP5495674B2 (ja) 溶接装置、溶接方法
CN114769863B (zh) 材料焊接方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150