JP2019019044A - ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ - Google Patents

ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2019019044A
JP2019019044A JP2017141860A JP2017141860A JP2019019044A JP 2019019044 A JP2019019044 A JP 2019019044A JP 2017141860 A JP2017141860 A JP 2017141860A JP 2017141860 A JP2017141860 A JP 2017141860A JP 2019019044 A JP2019019044 A JP 2019019044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
silicon wafer
layer
particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017141860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825509B2 (ja
Inventor
祥泰 古賀
Yoshiyasu Koga
祥泰 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2017141860A priority Critical patent/JP6825509B2/ja
Priority to CN201880048894.8A priority patent/CN111051579B/zh
Priority to PCT/JP2018/026715 priority patent/WO2019017330A1/ja
Priority to EP18835867.5A priority patent/EP3656896A4/en
Publication of JP2019019044A publication Critical patent/JP2019019044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825509B2 publication Critical patent/JP6825509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/271Diamond only using hot filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/274Diamond only using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/04Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02444Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子が小粒径化されたダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のダイヤモンド積層シリコンウェーハ100の製造方法は、酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハ10上に、ダイヤモンド粒子14を付着させた後、化学気相成長法によりダイヤモンド粒子14を核として、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド層16を成長させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンウェーハ上にダイヤモンド層が形成されてなるダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハに関する。
ダイヤモンドは広いバンドギャップを有するため、シリコンウェーハ上にダイヤモンド層が形成されてなるダイヤモンド積層シリコンウェーハは、ガスセンサデバイス、温度センサデバイス、放射線・赤外線検出デバイス等に適したワイドバンドギャップ半導体に応用されている。
ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法としては、シリコンウェーハの表面にダイヤモンド粒子を付着させて、付着したダイヤモンド粒子を核としてダイヤモンド層を成長させる手法が一般的に採用されている。例えば、特許文献1では、50nm以下の臨界核径に近いダイヤモンド粒子をシリコンウェーハの表面に付着させた後に、化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法によりダイヤモンド層を成長させることが提案されている。特許文献1によれば、臨界核径に近いダイヤモンド粒子を用いるので、ダイヤモンド層の表面粗さが低減することが報告されている。
特開2005−306617号公報
近年、ガスセンサデバイス、温度センサデバイス、放射線・赤外線検出デバイス等のデバイス特性をさらに向上させるために、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子が小粒径化されたダイヤモンド積層シリコンウェーハが求められている。また、ダイヤモンド積層シリコンウェーハを縦型デバイスとして使用する場合には、ダイヤモンド層の厚さを10μm以上にすることが求められている。ところが、シリコンウェーハの表面に付着させるダイヤモンド粒子を特許文献1のような50nm以下の微粒子として、この微粒子を核としてダイヤモンド層を成長させると、ダイヤモンド層を厚くするとダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子が小粒径化されず、このようなダイヤモンド層にデバイスを形成するとリーク電流が増加して、デバイス特性が悪化するおそれがあることがわかった。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子が小粒径化されたダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、上記のリーク電流は、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の粒径がデバイスのゲート幅(2μm程度)を超えると増加するおそれがあることがわかった。そして、本発明者らは、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の小粒径化を目的として更なる検討を進めたところ、シリコンウェーハ中の酸素濃度とダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の粒径との間に相関があることを見出し、酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハをダイヤモンド層の下地基板として使用すると、ダイヤモンド層を厚くしても、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径を2μm以下にすることができることを知見した。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハ上に、ダイヤモンド粒子を付着させた後、化学気相成長法により前記ダイヤモンド粒子を核として、前記シリコンウェーハ上にダイヤモンド層を成長させることを特徴とするダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(2)前記シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子含有液を塗布した後に、又は前記シリコンウェーハをダイヤモンド粒子含有液に浸漬した後に、前記シリコンウェーハに熱処理を施すことにより、前記シリコンウェーハ上に前記ダイヤモンド粒子を付着させる、上記(1)に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(3)前記ダイヤモンド粒子含有液中のダイヤモンド粒子が負電荷に帯電している、上記(2)に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(4)前記ダイヤモンド粒子含有液中のダイヤモンド粒子の平均粒径が50nm以下である、上記(2)または(3)に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(5)前記熱処理では、前記シリコンウェーハの温度が100℃未満である、上記(2)〜(4)のいずれか一つに記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(6)前記ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μm以下である、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(7)前記ダイヤモンド層の厚さが10μm以上である、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(8)前記シリコンウェーハの抵抗率が1000Ω・cm以上である、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
(9)酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハと、前記シリコンウェーハ上に形成されたダイヤモンド層と、を有し、
前記ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μm以下であることを特徴とするダイヤモンド積層シリコンウェーハ。
(10)前記ダイヤモンド層の厚さが10μm以上である、上記(9)に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハ。
(11)前記シリコンウェーハの抵抗率が1000Ω・cm以上である、上記(9)または(10)に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハ。
本発明によれば、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子が小粒径化されたダイヤモンド積層シリコンウェーハを得ることができる。
本発明の一実施形態によるダイヤモンド積層シリコンウェーハ100の製造方法を説明する模式断面図である。 発明例1〜3及び比較例1において、ダイヤモンド層の表面の光学顕微鏡観察による写真である。 発明例7,8において、ダイヤモンド層の剥離の有無を示す写真である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、図1では説明の便宜上、実際の厚さの割合とは異なり、シリコンウェーハ10に対して、ダイヤモンド粒子塗布層12の厚さ、ダイヤモンド粒子14の粒径、及びダイヤモンド層16の厚さを誇張して示す。
(ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法)
本発明のダイヤモンド積層シリコンウェーハの一実施形態を図1に示す。
図1を参照して、本発明の一実施形態によるダイヤモンド積層シリコンウェーハ100の製造方法を説明する。まず、酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハ10を用意する(図1(A))。次に、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド粒子含有液を塗布する(図1(A),(B))。これにより、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド粒子塗布層12が形成される(図1(B))。次に、シリコンウェーハ10に熱処理を施すことにより、ダイヤモンド粒子塗布層12中の溶媒を蒸発させ、かつシリコンウェーハ10の表面とダイヤモンド粒子14との結合力を強化して、シリコンウェーハ10の表面にダイヤモンド粒子14を付着させる(図1(B),(C))。次に、CVD法により、付着したダイヤモンド粒子14を核として、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド層16を成長させる(図1(C),(D))。このようにして、ダイヤモンド積層シリコンウェーハ100が作製される。以下では、本実施形態における各工程を詳細に説明する。
(シリコンウェーハの用意)
図1(A)を参照して、まず、5×1017atom/cm3以下の酸素濃度のシリコンウェーハ10を用意する。ここで、本明細書における「シリコンウェーハの酸素濃度」とは、FT−IR法(Old ASTM F121-1979)により測定した場合における、シリコンウェーハ10の厚さ方向にわたる酸素濃度の平均値を意味する。詳細は後述するが、このような低酸素濃度のシリコンウェーハを用いることで、図1(C),(D)に示すダイヤモンド層16の成長の際に、シリコンウェーハ10中の酸素がダイヤモンド層16に外方拡散するのが抑制されるので、ダイヤモンド層16におけるダイヤモンド粒子の最大粒径を2.0μm以下にすることができる。なお、シリコンウェーハ10の厚さは、形成するダイヤモンド層16の厚さに応じて設定すればよい。すなわち、ダイヤモンド層16が厚くなるほど、ダイヤモンド積層シリコンウェーハ100の反りが大きくなるため、反りを発生させないようにシリコンウェーハ10を厚くすることが好ましい。具体的には、シリコンウェーハ10の厚さは280μm以上10cm以下とすることが好ましい。
また、シリコンウェーハ10の抵抗率を1000Ω・cm以上とすることが好ましい。このような高抵抗のシリコンウェーハは、ボロンやリン等のキャリアとなる不純物が少ないので、これらの不純物がダイヤモンド層16の成長過程でダイヤモンド層16に外方拡散するのを抑制することができ、ダイヤモンド層16中の抵抗変動を抑制することができる。
(ダイヤモンド粒子含有液の塗布)
次に、図1(A),(B)を参照して、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド粒子含有液を塗布して、ダイヤモンド粒子塗布層12を形成する。以下では、ダイヤモンド粒子塗布層12を形成するときの好適条件について詳細に説明する。
ダイヤモンド粒子含有液に含まれるダイヤモンド粒子の平均粒径は1nm以上50nm以下とすることが好ましい。1nm以上であれば、ダイヤモンド層16を成長させる初期段階において、ダイヤモンド粒子14がスパッタリング作用によりシリコンウェーハ10の表面から弾き飛ばされる現象を抑制することができ、50nm以下であれば、ダイヤモンド層16の厚さを10μm以上とした場合でも、ダイヤモンド層16におけるダイヤモンド粒子の最大粒径を2.0μm以下にすることができるからである。このようなダイヤモンド粒子は、公知の爆轟法や爆縮法や粉砕法によりグラファイトから好適に作製することができる。なお、「ダイヤモンド粒子含有液に含まれるダイヤモンド粒子の平均粒径」は、JIS 8819−2に従って算出されるものであり、公知のレーザー回折式粒度分布測定装置によって測定された粒度分布が正規分布に従うと仮定して算出された平均粒径を意味する。
ダイヤモンド粒子含有液を塗布する前のシリコンウェーハ10は、その表面に付着した金属不純物を除去するために、一般的にフッ酸などを用いて酸洗浄されるが、酸洗浄されたシリコンウェーハ10の表面は、活性な撥水面であり、パーティクルが付着しやすい。このため、酸洗浄したシリコンウェーハ10を純水などで洗浄して、シリコンウェーハ10の表面を自然酸化膜が形成された親水性面とすることが好ましい。あるいは、酸洗浄したシリコンウェーハ10をクリーンルーム内に長時間放置して、シリコンウェーハ10の表面に自然酸化膜を形成することが好ましい。これにより、シリコンウェーハ10の表面にパーティクルが付着するのを抑制することができる。このとき、自然酸化膜中には正電荷を有する固定電荷が発生する。そのため、正電荷に帯電した自然酸化膜上に、負電荷に帯電させたダイヤモンド粒子を含有するダイヤモンド粒子含有液を塗布すれば、シリコンウェーハ10とダイヤモンド粒子14とがクーロン引力により強固に結合し、これに起因してダイヤモンド層16のシリコンウェーハ10に対する密着性を向上させることができる。このように負電荷に帯電させたダイヤモンド粒子は、ダイヤモンド粒子に酸化処理を施すことによって、カルボキシル基やケトン基でダイヤモンド粒子を終端することで得られる。例えば、酸化処理としては、ダイヤモンド粒子を酸化熱する方法、あるいはオゾン溶液、硝酸溶液、過酸化水素水溶液、又は過塩素酸溶液にダイヤモンド粒子を浸漬する方法などが挙げられる。
ダイヤモンド粒子含有液の溶媒としては、水の他、メタノール、エタノール、2−プロパノ−ル、及びトルエン等の有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒を単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
ダイヤモンド粒子含有液におけるダイヤモンド粒子の含有量は、ダイヤモンド粒子含有液全体に対して0.03質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。0.03質量%以上であれば、図1(B),(C)に示す熱処理によりシリコンウェーハ10上に付着したダイヤモンド粒子14をウェーハ面内均一に成長核として用いることができるからである。10質量%以下であれば、付着したダイヤモンド粒子14が、図1(C),(D)に示すダイヤモンド層16の成長過程で異常成長するのを抑制することができるからである。
ダイヤモンド粒子14とシリコンウェーハ10との密着性を向上させる観点から、ダイヤモンド粒子含有液はジェル状のものとすることが好ましく、ダイヤモンド粒子含有液に増粘剤を含有させてもよい。増粘剤としては、寒天、カラギーナン、キサンタンガム、ジェランガム、グアーガム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩系増粘剤、水溶性セルロース類、ポリエチレンオキサイドなどが挙げられる。増粘剤を含有させる場合、ダイヤモンド粒子含有液のpHを6〜8の範囲とすることが好ましい。
ダイヤモンド粒子含有液の調製は、上記の溶媒にダイヤモンド粒子を混合して撹拌することにより、溶媒中にダイヤモンド粒子を分散させるようにして行えばよい。撹拌速度は500〜3000rpmとすることが好ましく、撹拌時間は10分〜1時間とすることが好ましい。
このようにして調製したダイヤモンド粒子含有液をシリコンウェーハ10に塗布する(図1(A),(B))。ここで、ダイヤモンド粒子含有液を塗布する方法として、例えば、公知のスピンコート法を用いることができる。スピンコート法によれば、ダイヤモンド粒子を付着させたいウェーハ面側のみに面内均一にダイヤモンド粒子含有液を塗布することができる。
(熱処理)
次に、図1(B),(C)を参照して、シリコンウェーハ10に熱処理を施す。これにより、ダイヤモンド粒子塗布層12中の溶媒が蒸発し、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド粒子14が付着する(図1(C))。熱処理を施すことで、ダイヤモンド粒子14とシリコンウェーハ10との結合を強化することができる。熱処理中のウェーハの温度は、100℃未満とすることが好ましく、30℃以上80℃以下とすることがより好ましい。100℃以上の温度では、ダイヤモンド粒子含有液が沸騰して泡が発生してしまい、シリコンウェーハ10上にダイヤモンド粒子が部分的に存在しないダイヤモンド粒子非付着部位が生じてしまう。ダイヤモンド粒子非付着部位が生じると、この部位を起点としてダイヤモンド層16が剥離してしまうおそれがある。30℃未満では、ダイヤモンド粒子14とシリコンウェーハ10との結合が弱く、CVD法によってダイヤモンド層16を成長させる過程で、スパッタリング作用によりダイヤモンド粒子14が弾き飛ばされてしまい、均一なダイヤモンド層の成長が困難となるおそれがある。また、熱処理時間は1〜30分とすることが好ましい。熱処理装置としては、公知の熱処理装置を用いればよく、例えば、加熱したホットプレート上にシリコンウェーハ10を載置することにより行うことができる。
(ダイヤモンド層の成長)
次に、図1(C),(D)を参照して、シリコンウェーハ10の表面に付着したダイヤモンド粒子14を成長核として、シリコンウェーハ10上にCVD法により一般的な条件でダイヤモンド層16を成長させる。CVD法としては、プラズマCVD法および熱フィラメントCVD法等を好適に用いることができる。
プラズマCVD法を用いる場合、例えば、水素をキャリアガスとして、メタン等のソースガスをチャンバー内に導入し、ウェーハの温度を700〜1300℃として、ダイヤモンド層16を成長させる。ダイヤモンド層16の厚さの均一性をさらに向上させる観点からは、マイクロ波プラズマCVD法を用いることが好ましい。マイクロ波プラズマCVD法とは、プラズマチャンバー内でメタン等のソースガスをマイクロ波によって分解してプラズマ化し、これを加熱したシリコンウェーハ10上に導くことにより、ダイヤモンド層16を成長させる方法である。ここで、プラズマチャンバー内の圧力、マイクロ波の出力、及びウェーハの温度を以下のように設定することが好ましい。プラズマチャンバー内の圧力は、10〜1000Torrとすることが好ましく、80〜300Torrとすることがより好ましい。マイクロ波の出力は、0.1k〜100kWとすることが好ましく、1k〜10kWとすることがより好ましい。ウェーハの温度は、700〜1300℃とすることが好ましく、900〜1200℃とすることがより好ましい。
熱フィラメントCVD法を用いる場合、タングステン、タンタル、レニウム、モリブデン、イリジウム等からなるフィラメントを用いて、フィラメント温度を1900〜2300℃程度とし、メタン等の炭化水素系のソースガスから炭素ラジカルを生成する。この炭素ラジカルを加熱したシリコンウェーハ10上に導くことにより、ダイヤモンド層16を成長させる。熱フィラメントCVD法によれば、ウェーハの大口径化に容易に対応することができる。ここで、チャンバー内の圧力、フィラメントとシリコンウェーハ10との距離、及びウェーハの温度を以下のように設定することが好ましい。チャンバー内の圧力は10〜1000Torrとすることが好ましい。フィラメントとシリコンウェーハ10との距離は5〜20mmとすることが好ましい。ウェーハの温度は700〜1300℃とすることが好ましい。
なお、成長させるダイヤモンド層16の厚さは、ダイヤモンド積層シリコンウェーハ100の用途に応じて適宜選択することができる。例えば、高周波デバイス向け用途など、横方向(水平方向)にデバイスを形成するための活性層としてダイヤモンド層16を使用する場合は、0.1μm〜1mmの厚さのダイヤモンド層が必要とされる。一方で、パワーデバイス向け用途など、縦方向(垂直方向)にデバイスを形成するための活性層としてダイヤモンド層16を使用する場合は、10μm〜1mmの厚さのダイヤモンド層が必要とされる。
本実施形態の特徴的部分は、ダイヤモンド層16の下地基板として酸素濃度が5.0×1017atoms/cm3以下の低酸素のシリコンウェーハ10を使用することにある。低酸素のシリコンウェーハを使用することで、ダイヤモンド層16におけるダイヤモンド粒子が小粒径化するメカニズムは、以下のように推察される。
シリコンウェーハ10の酸素濃度が5×1017atom/cm3を超えると、ダイヤモンド層の成長過程で、熱によってシリコンウェーハ10から外方拡散した酸素は、成長するダイヤモンド粒子を構成する結合力の弱いグラファイト(sp2軌道)領域を優先的にエッチングし、結合力の強いダイヤモンド(sp3軌道)領域のみが急成長するものと推測される。そのため、ダイヤモンド粒子の粒径が大きくなり、ダイヤモンド粒子の表面の凹凸が大きくなるので、ダイヤモンド粒子間の隙間が大きくなり、ダイヤモンド層16の緻密性が低下するものと考えられる。一方、低酸素のシリコンウェーハを用いると酸素の外方拡散が抑制されるので、グラファイト領域のエッチングが抑制され、グラファイト領域をプラズマでエッチングしながらダイヤモンド領域の成長が行われることにより、ダイヤモンド領域の急成長が緩和されるものと推測される。そのため、ダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μm以下である緻密なダイヤモンド層16が得られるものと考えられる。この観点からは、ダイヤモンド層16を成長させる際のキャリアガスとして酸素を含有しないものを用いて、グラファイト領域のエッチングを抑制することがより好ましい。
以上、本実施形態を例にして本発明のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲内において適宜変更を加えることができる。
シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子を付着させる方法は、塗布法に限定されず、公知の浸漬法や傷付け法であってもよい。浸漬法による場合は、既述のダイヤモンド粒子含有液にシリコンウェーハを浸漬した後に、既述の熱処理を行うことによって、シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子を付着させることができる。傷付け法による場合は、シリコンウェーハの表面にダイヤモンド粒子を埋め込むことにより、シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子を付着させる。ダイヤモンド粒子を埋め込む方法としては、(1)乾燥した状態のダイヤモンド粉末をシリコンウェーハの表面に分布させて、ウェーハ表面に押圧力を印加する方法、(2)ダイヤモンド粒子を含む高速ガスをシリコンウェーハの表面に噴射する方法、(3)ダイヤモンド粒子の流動床中にシリコンウェーハを置く方法、(4)ダイヤモンド粒子を分散させた溶液中でシリコンウェーハを超音波洗浄する方法などが挙げられる。なお、傷付け法では、ダイヤモンド粒子の埋め込み深さにばらつきが生じることで、ダイヤモンド層の厚さが不均一になったり、ダイヤモンド粒子の埋め込みの際にシリコンウェーハの表面に生じる傷が大きいと、ダイヤモンド層の表面の平滑性が悪くなったりする傾向があるので、塗布法や浸漬法を用いることが好ましい。
また、シリコンウェーハ10の面方位を(100)とすることができる。この場合、ダイヤモンド層内に形成したデバイス領域以外のダイヤモンド層を除去(エッチング)して、シリコンウェーハ内にデバイス(例えば、CMOSデバイス、メモリデバイス、CISデバイス、IGBTデバイス等)を作製することにより、ダイヤモンド層内に形成したデバイスとシリコンウェーハ内に形成したデバイスをSoC(System on Chip)化することができる。
(ダイヤモンド積層シリコンウェーハ)
図1(D)を参照して、上記製造方法によって得られるダイヤモンド積層シリコンウェーハ100について説明する。ダイヤモンド積層シリコンウェーハ100は、酸素濃度が5.0×1017atoms/cm3のシリコンウェーハ10と、シリコンウェーハ10上に形成されたダイヤモンド層16とを有する。さらに、ダイヤモンド層16におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μm以下である。
また、本明細書における「ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径」は、以下の定義に従う。すなわち、ウェーハの中心点、及びウェーハの半径95%の円周とウェーハの直径との2つの交点の3点をそれぞれ中心とする10μm×10μmの3つの領域を光学顕微鏡にて観測し、これら3つの領域における全てのダイヤモンド粒子の粒径のうち最大のものを「ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径」と定義する。なお、「ダイヤモンド粒子の粒径」とは、ダイヤモンド粒子の長軸の長さである。
シリコンウェーハ10の厚さは280μm以上10cm以下であることが好ましく、シリコンウェーハ10の抵抗率は1000Ω・cm以上であることが好ましく、シリコンウェーハ10の面方位は(100)であることが好ましい。また、ダイヤモンド層16の厚さは、高周波デバイス向け用途など、横方向にデバイスを形成するための活性層としてダイヤモンド層16を使用する場合は、0.1μm〜1mmであることが好ましく、パワーデバイス向け用途など、縦方向にデバイスを形成するための活性層としてダイヤモンド層16を使用する場合は、10μm〜1mmであることが好ましい。これらの理由の詳細については既述の説明を援用する。
以上、本実施形態を例にして本発明のダイヤモンド積層シリコンウェーハを説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲内において適宜変更を加えることができる。
<実験1>
実験1では、以下に説明する方法に従って、発明例1〜6及び比較例1,2のダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製し、ダイヤモンド層の緻密性を調査した。
(発明例1)
図1(A)〜(D)に示す工程を経て、発明例1のダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
まず、MCZ(Magnetic field applied Czochralski)法により育成されたシリコン単結晶インゴットから切り出し加工した、直径が2インチ、厚さが3mm、面方位が(100)、抵抗率が1000Ω・cm、酸素濃度(ASTM F121-1979)が5.0×1017atoms/cm3であるシリコンウェーハを用意した(図1(A))。
次に、ダイヤモンド粒子としては、爆轟法により作製した平均粒径が4nmのダイヤモンド粒子を使用した。なお、このダイヤモンド粒子を過酸化水素水溶液に浸漬して、カルボキシル基(COOH)で終端することで、ダイヤモンド粒子を負電荷に帯電させた。次に、溶媒をH2Oとして、この溶媒に、溶液全体に対して0.1質量%のダイヤモンド粒子を混合し、撹拌して、ダイヤモンド粒子含有液を調製した。なお、撹拌速度は1100rpm、撹拌時間は50分とし、撹拌中のダイヤモンド粒子含有液の温度は25℃とした。続いて、純粋により洗浄し、表面に自然酸化膜が形成されたシリコンウェーハ上に、スピンコート法によりダイヤモンド粒子含有液を塗布し、シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子塗布層を形成した(図1(A),(B))。
次に、80℃に設定したホットプレート上にシリコンウェーハを3分間置くことにより、シリコンウェーハとダイヤモンド粒子との結合を強化する熱処理を施し、シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子を付着させた(図1(B),(C))。
次に、水素をキャリアガス、メタンをソースガスとして、既述のマイクロ波プラズマCVD法を用いて、シリコンウェーハ上に付着したダイヤモンド粒子を成長核として、シリコンウェーハ上に厚さ10μmのダイヤモンド層を成長させた(図1(C),(D))。ダイヤモンド層の成長では、プラズマチャンバー内の圧力を135Torr、マイクロ波の出力を5kW、ウェーハの温度を1050℃、成長時間を2時間とした。このようにしてダイヤモンド積層シリコンウェーハを得た。
(発明例2)
発明例2としては、MCZ法により作製された酸素濃度が2×1017atom/cm3であるシリコンウェーハを用いた以外は、発明例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
(発明例3)
発明例3としては、FZ(Floating Zone)法により作製された酸素濃度が6×1016atom/cm3であるシリコンウェーハを用いた以外は、発明例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
(発明例4)
発明例4としては、ダイヤモンド層の厚さを1000μmとした以外は、発明例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
(発明例5)
発明例5としては、ダイヤモンド層の厚さを1000μmとした以外は、発明例2と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
(発明例6)
発明例6としては、ダイヤモンド層の厚さを1000μmとした以外は、発明例3と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
(比較例1)
比較例1としては、酸素濃度が1×1018atom/cm3であるシリコンウェーハを用いた以外は、発明例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
比較例2としては、ダイヤモンド層の厚さを1000μmとした以外は、比較例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した。
(評価方法)
各発明例および比較例において、既述の方法にてダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径を測定し、ダイヤモンド層の緻密性を調査した。測定結果を表1に示す。また、図2には、発明例1〜3及び比較例1について、既述の方法で光学顕微鏡によりダイヤモンド層の表面の中心を観察したときの写真を示す。ここで、図2において、白い部分はダイヤモンド粒子であり、黒い部分は下地のシリコンウェーハである。
(評価結果の説明)
酸素濃度が5×1017atom/cm3を超えるシリコンウェーハを用いた比較例1,2では、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μmを超えていたのに対して、酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハを用いた発明例1〜6では、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が全て2.0μm以下であった。従って、発明例1〜6では、比較例1,2に比べて緻密なダイヤモンド層が得られていた。これは、酸素濃度が5×1017atom/cm3以下の低酸素シリコンウェーハを用いることで、シリコンウェーハからダイヤモンド層への酸素の外方拡散が抑制されたことに起因するものと考えられる。
<実験2>
実験2では、以下に説明する方法に従って、発明例7,8のダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製し、ダイヤモンド層の密着性を調査した。具体的には、負電荷に帯電させたダイヤモンド粒子をシリコンウェーハに付着させた場合と、正電荷に帯電させたダイヤモンド粒子をシリコンウェーハに付着させた場合のそれぞれについて、ダイヤモンド層を成長させた後に研磨処理を行って、ダイヤモンド層の剥離の有無を調査した。
(発明例7)
発明例7としては、発明例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、ダイヤモンド層の表面を1μm除去するように鏡面研磨した。すなわち、発明例7は、爆轟法で作製したダイヤモンド粒子を過酸化水素水溶液に浸漬して、ダイヤモンド粒子をカルボキシル基(COOH)で終端させることにより、ダイヤモンド粒子を負電荷に帯電させたときの実験例である。
(発明例8)
発明例8では、ダイヤモンド粒子を正電荷に帯電させた以外は、発明例1と同様の方法でダイヤモンド積層シリコンウェーハを作製し、その後、発明例7と同様にして、ダイヤモンド層の表面を鏡面研磨した。なお、ダイヤモンド粒子を正電荷に帯電させるためには、水素やアミノ基でダイヤモンド粒子を終端すればよく、例えば、水素雰囲気でプラズマ処理する方法や、アンモニア雰囲気でプラズマ処理する方法などが挙げられる。発明例8では、爆轟法で作製したダイヤモンド粒子に対して、アンモニア雰囲気にてプラズマ処理を施して、ダイヤモンド粒子をアミノ基(NH2)で終端させることで、ダイヤモンド粒子を正電荷に帯電させた。
(評価方法)
発明例7、8において、ダイヤモンド層の表面におけるダイヤモンド層の剥離の有無を目視観察して、密着性を調査した。調査結果を図3に示す。
(評価結果の説明)
ダイヤモンド粒子を正電荷に帯電させた発明例8では、ダイヤモンド層の表面が剥離したのに対して、ダイヤモンド粒子を負電荷に帯電させた発明例7では、ダイヤモンド層の表面は剥離しなかった。これは、シリコンウェーハの表面に存在する正に帯電した自然酸化膜と、負に帯電したダイヤモンド粒子との間のクーロン力によってダイヤモンド層の密着性が向上したからであると推測される。
本発明によれば、ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子が小粒径化されたダイヤモンド積層シリコンウェーハを得ることができる。
100 ダイヤモンド積層シリコンウェーハ
10 シリコンウェーハ
12 ダイヤモンド粒子塗布層
14 ダイヤモンド粒子
16 ダイヤモンド層

Claims (11)

  1. 酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハ上に、ダイヤモンド粒子を付着させた後、化学気相成長法により前記ダイヤモンド粒子を核として、前記シリコンウェーハ上にダイヤモンド層を成長させることを特徴とするダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  2. 前記シリコンウェーハ上にダイヤモンド粒子含有液を塗布した後に、又は前記シリコンウェーハをダイヤモンド粒子含有液に浸漬した後に、前記シリコンウェーハに熱処理を施すことにより、前記シリコンウェーハ上に前記ダイヤモンド粒子を付着させる、請求項1に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  3. 前記ダイヤモンド粒子含有液中のダイヤモンド粒子が負電荷に帯電している、請求項2に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  4. 前記ダイヤモンド粒子含有液中のダイヤモンド粒子の平均粒径が50nm以下である、請求項2または3に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  5. 前記熱処理では、前記シリコンウェーハの温度が100℃未満である、請求項2〜4のいずれか一項に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  6. 前記ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  7. 前記ダイヤモンド層の厚さが10μm以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  8. 前記シリコンウェーハの抵抗率が1000Ω・cm以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法。
  9. 酸素濃度が5×1017atom/cm3以下のシリコンウェーハと、前記シリコンウェーハ上に形成されたダイヤモンド層と、を有し、
    前記ダイヤモンド層におけるダイヤモンド粒子の最大粒径が2.0μm以下であることを特徴とするダイヤモンド積層シリコンウェーハ。
  10. 前記ダイヤモンド層の厚さが10μm以上である、請求項9に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハ。
  11. 前記シリコンウェーハの抵抗率が1000Ω・cm以上である、請求項9または10に記載のダイヤモンド積層シリコンウェーハ。
JP2017141860A 2017-07-21 2017-07-21 ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ Active JP6825509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141860A JP6825509B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ
CN201880048894.8A CN111051579B (zh) 2017-07-21 2018-07-17 金刚石层叠硅晶片的制造方法及金刚石层叠硅晶片
PCT/JP2018/026715 WO2019017330A1 (ja) 2017-07-21 2018-07-17 ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ
EP18835867.5A EP3656896A4 (en) 2017-07-21 2018-07-17 METHOD OF MANUFACTURING A DIAMOND-LAMINATED SILICON WAFER AND DIAMOND-LAMINATED SILICON WAFER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141860A JP6825509B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019044A true JP2019019044A (ja) 2019-02-07
JP6825509B2 JP6825509B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65015107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141860A Active JP6825509B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3656896A4 (ja)
JP (1) JP6825509B2 (ja)
CN (1) CN111051579B (ja)
WO (1) WO2019017330A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571390B2 (ja) 2020-05-07 2024-10-23 富士通株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114032525B (zh) * 2021-11-04 2023-09-12 西南科技大学 金刚石-多层石墨烯复合阴极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081589A (ja) * 1996-06-12 1998-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド膜およびその製造方法
JP2009091234A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Univ Of Science 導電性ダイヤモンド膜が形成された基板及び導電性ダイヤモンド膜が形成された基板の製造方法
JP2010070405A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ダイヤモンド膜及びその製造方法
JP2012076982A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815160B2 (ja) * 1991-03-29 1996-02-14 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドショットキーゲート型電界効果トランジスタ
KR100262259B1 (ko) * 1996-06-12 2000-07-15 모리시타 요이찌 다이아몬드막 및 그 제조방법
JP2005306617A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド薄膜およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081589A (ja) * 1996-06-12 1998-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド膜およびその製造方法
JP2009091234A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Tokyo Univ Of Science 導電性ダイヤモンド膜が形成された基板及び導電性ダイヤモンド膜が形成された基板の製造方法
JP2010070405A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ダイヤモンド膜及びその製造方法
JP2012076982A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7571390B2 (ja) 2020-05-07 2024-10-23 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019017330A1 (ja) 2019-01-24
EP3656896A1 (en) 2020-05-27
JP6825509B2 (ja) 2021-02-03
CN111051579B (zh) 2021-12-28
EP3656896A4 (en) 2021-03-31
CN111051579A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796162B2 (ja) 膜応力を制御可能なシリコン基板の上に電荷トラップ用多結晶シリコン膜を成長させる方法
JP7115297B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド自立基板及びその製造方法
TWI694559B (zh) 用於絕緣體上半導體結構之製造之熱穩定電荷捕捉層
TWI747512B (zh) 具有較佳電荷捕獲效率之高電阻率絕緣體上矽基板
JP6650463B2 (ja) 電荷トラップ層を備えた高抵抗率の半導体・オン・インシュレーターウェハーの製造方法
WO2015034075A1 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2009176860A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5499428B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
CN113544318B (zh) 多晶金刚石自立基板的制造方法
JP6442818B2 (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP6825509B2 (ja) ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ
CN114672879A (zh) 多晶金刚石自立基板及其制备方法
JP6772995B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP2010129839A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US10103232B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2009289948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2023085098A (ja) 積層ウェーハ及びその製造方法
JP2019216222A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP7487659B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
CN113604792A (zh) 一种金刚石纳米毛刺结构的制备方法
JP2012104666A (ja) 貼り合わせウェーハ及びその製造方法
JP2010045148A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JPH0497533A (ja) 半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250