JP2019014308A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014308A
JP2019014308A JP2017131223A JP2017131223A JP2019014308A JP 2019014308 A JP2019014308 A JP 2019014308A JP 2017131223 A JP2017131223 A JP 2017131223A JP 2017131223 A JP2017131223 A JP 2017131223A JP 2019014308 A JP2019014308 A JP 2019014308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
autonomous driving
driving vehicle
control device
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017131223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6760221B2 (ja
Inventor
長谷 智実
Tomomi Hase
智実 長谷
宣昭 池本
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
光晴 東谷
Mitsuharu Higashiya
光晴 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017131223A priority Critical patent/JP6760221B2/ja
Priority to CN201880044974.6A priority patent/CN110869260B/zh
Priority to DE112018003455.0T priority patent/DE112018003455T5/de
Priority to PCT/JP2018/019022 priority patent/WO2019008917A1/ja
Publication of JP2019014308A publication Critical patent/JP2019014308A/ja
Priority to US16/729,638 priority patent/US20200130710A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6760221B2 publication Critical patent/JP6760221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】自動運転車両の走行中において安全装置が解除された場合であっても、乗員の安全を確保することのできる制御装置、を提供する。
【解決手段】制御装置100の車両制御部130は、通常走行モードと、通常走行モードよりも安全性の高い走行モードである安全走行モードと、をそれぞれ実行可能となっている。安全装置が解除されたことが装置状態検知部120によって検知された場合には、車両制御部130は、通常走行モードから安全走行モードに切り換える処理を行う。
【選択図】図1

Description

本開示は、自動運転車両の制御装置に関する。
自動運転車両の開発が進められている。自動運転車両には、運転操作の一部のみが自動的に行われるもののほか、運転操作の全部が自動的に行われるものもある。
自動運転車両にも、従来の車両と同様に、乗員の安全を確保するための安全装置が備えられる。安全装置としては、例えばシートベルトやドアロック等が挙げられる。運転操作の全部が自動的に行われる自動運転車両では、安全装置が解除された状態において自動運転が開始され、車両が走行し始めてしまうことは好ましくない。
そこで、下記特許文献1に記載の制御装置では、自動運転車両が停止している際にドアロックの開錠操作やシートベルトの解放操作を検出すると、シフトポジションを非走行レンジに設定することとしている。このような制御を行うことにより、安全装置が解除された状態で自動運転車両が自動的に走行し始めてしまうような事態を防止している。
特開2016−199104号公報
自動運転車両が停止しているときのみならず、自動運転によって走行しているときであっても、乗員が安全装置を解除してしまう可能性はある。特に、手動運転では常時乗員の状態を運転手が把握することができたが、自動運転では乗員の状態を把握する人が存在せず、安全装置を解除した状態で走行が継続される可能性がある。しかしながら、上記特許文献1では、走行中に安全装置が解除された場合の対応については何ら具体的な検討がなされていない。
本開示は、自動運転車両の走行中において安全装置が解除された場合であっても、乗員の安全を確保することのできる制御装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、自動運転車両(MV)の制御装置(100)であって、自動運転車両に設けられた安全装置(21,31)の状態を検知する装置状態検知部(120)と、自動運転車両の制御を行う車両制御部(130)と、を備える。車両制御部は、通常走行モードと、通常走行モードよりも安全性の高い走行モードである安全走行モードと、をそれぞれ実行可能となっている。安全装置が解除されたことが装置状態検知部によって検知された場合には、車両制御部は、通常走行モードから安全走行モードに切り換える処理を行う。
以上のような構成の制御装置では、安全装置が解除されたことが装置状態検知部によって検知された場合には、車両制御部が、通常走行モードから安全走行モードに切り換える処理を行う。安全走行モードは、通常走行モードよりも安全性の高い走行モードである。このような安全走行モードとしては、例えば、近くを走行している他の車両との間の車間距離を、通常走行モードにおける車間距離よりも広く確保するような走行モード、が挙げられる。
上記構成の制御装置では、自動運転車両の走行中において安全装置が解除された場合であっても、安全走行モードに移行し、他車に接触される可能性を低減することで乗員の安全を確保するが可能となる。
本開示によれば、自動運転車両の走行中において安全装置が解除された場合であっても、乗員の安全を確保することのできる制御装置、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置、及びこれを搭載した自動運転車両の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図6は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図7は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図9は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、隊列における自動運転車両の位置が変更される様子を説明するための図である。 図15は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図17は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図18は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図19は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図20は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図21は、自動運転車両の周囲に設定される制限エリアの例を示す図である。 図22は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図23は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図24は、第2実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図25は、第3実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図26は、第4実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態に係る制御装置100は、自動運転車両MVに搭載されるものであって、自動運転車両MVの制御を行うための装置として構成されている。制御装置100の説明に先立ち、自動運転車両MVの構成について図1を参照しながら説明する。
自動運転車両MVは、走行に必要な運転操作(駆動、操舵、制動)の全てを自動的に行うことのできる車両として構成されている。また、自動運転車両MVは、運転者が行う手動運転によって走行することも可能となっている。乗員は、自動運転車両MVの車室内に設けられた操作部148を操作することにより、自動運転車両MVによる自動運転を開始させることができる。
自動運転車両MVには、乗員が車室に出入りするためのドア20(図5を参照)が複数設けられている。尚、図1においては、複数のドア20が単一のブロックとして示されている。
それぞれのドア20には、ドア20をロックするためのロック機構21が設けられている。ロック機構21は、ドア20を開放することが可能なアンロック状態と、ドア20を開放することが不可能なロック状態と、の間を切り換えるための機構である。乗員は、ロック機構21を手動で操作することにより、上記のアンロック状態とロック状態との間を切り換えることができる。ロック機構21は、自動運転車両MVに設けられた「安全装置」の一つとなっている。
自動運転車両MVの車室内には、乗員が着座するためのシート30が複数設けられている。尚、図1においては、複数のシート30が単一のブロックとして示されている。図示は省略するが、複数のシート30のうちの一つ、具体的には、車室内のうち前方右側となる位置に設けられたシート30が、自動運転車両MVの運転席となっている。
それぞれのシート30にはシートベルト31が設けられている。シートベルト31は、シート30に着座した乗員の身体を、シート30に固定するためのベルトである。乗員は、手動でシートベルト31を装着したり、手動でシートベルト31を解除したりすることができる。シートベルト31は、上記のロック機構21と共に、自動運転車両MVに設けられた「安全装置」の一つとなっている。
自動運転車両MVは上記の他、電動パワーステアリング装置40と、電動ブレーキ装置50と、駆動力制御装置60と、トランスミッション70と、ハザードランプ80と、警報装置90と、を備えている。
電動パワーステアリング装置40は、電力による操舵力をステアリングシャフトに加える装置である。自動運転車両MVにおいて自動運転が行われているときには、電動パワーステアリング装置40は、運転者のステアリング操作によることなく、車線に沿った走行に必要な操舵力の全てを生じさせる。自動運転車両MVにおいて自動運転が行われていないときには、電動パワーステアリング装置40は、運転者がステアリングホイールに加える力が軽減されるように、ステアリングシャフトに対して補助的な操舵力を加える。
電動パワーステアリング装置40の動作は制御装置100によって制御される。尚、電動パワーステアリング装置40の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによって電動パワーステアリング装置40の動作を制御することとなる。
電動ブレーキ装置50は、電力による制動力を生じさせ、これにより自動運転車両MVを減速又は停止させるための装置である。本実施形態の電動ブレーキ装置50は、所謂渦電流ブレーキ装置(ECB)として構成されている。
自動運転車両MVにおいて自動運転が行われているときには、電動ブレーキ装置50は、運転者のブレーキ操作によることなく自動的に制動力を生じさせる。電動ブレーキ装置50の動作は制御装置100によって制御される。尚、電動ブレーキ装置50の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによって電動ブレーキ装置50の動作を制御することとなる。
駆動力制御装置60は、自動運転車両MVが備える駆動装置(エンジンやモータジェネレータ)の駆動力を調整するための制御装置である。駆動力制御装置60は、制御装置100とは別に設けられたECUとして構成されている。制御装置100は、駆動力制御装置60と通信を行うことにより、駆動力制御装置60の駆動力を調整する。これにより、自動運転車両MVの走行速度を調整することができる。尚、制御装置100が、このような駆動力制御装置60の機能を備えているような態様であってもよい。
トランスミッション70は変速装置である。制御装置100は、トランスミッション70における変速比を適宜調整することにより、自動運転車両MVの走行速度等を調整することができる。また、制御装置100は、変速段を「ニュートラル」とすることにより、駆動装置からの駆動力が車輪に伝達されない状態とすることもできる。尚、トランスミッション70の制御を担うECUが別途設けられているような態様であってもよい。この場合、制御装置100は、当該ECUと通信を行うことによってトランスミッション70の動作を制御することとなる。
ハザードランプ80は、自動運転車両MVの両側に設けられた発光装置である。制御装置100は、ハザードランプ80を点滅させることにより、周囲を走行する他の車両に対して注意を促すことができる。
警報装置90は、車室内の乗員に対して注意を促すための音声等を発する装置である。例えば、走行中においてシートベルト31が解除された場合等には、制御装置100は、警報装置90を動作させることにより乗員に注意を促す。
引き続き図1を参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、通信部110と、装置状態検知部120と、車両制御部130と、を備えている。また、制御装置100は、コンピュータシステムの本体部部分に接続された周辺機器として、ドアセンサ141と、ロックセンサ142と、シートセンサ143と、シートベルトセンサ144と、車内用カメラ145と、車外用カメラ146と、速度センサ147と、操作部148と、を更に備えている。
尚、上記のような構成の制御装置100は、単一のコンピュータシステムとして構成されてもよいが、複数のコンピュータシステムが連携して動作し、これらの全体が制御装置100として機能するような態様であってもよい。また、制御装置100の一部又は全てが自動運転車両MVとは異なる位置に設置されており、自動運転車両MVと通信することによって自動運転車両MVの自動運転を制御するような態様であってもよい。
通信部110は、自動運転車両MVが他の車両と車両間通信(VtoV)を行う際における通信インターフェースとして機能する部分である。制御装置100は、通信部110を介して他の車両と双方向の通信を行うことにより、他の車両が走行する経路を変更させたり、自動運転車両MVが走行する経路を変更したりすることができる。
尚、自動運転車両MVの近くを走行している他の車両のことを、以下では「周辺車両」とも表記する。また、周辺車両が自動運転車両である場合には、当該周辺車両のことを特に「周辺自動運転車両」とも表記する。
装置状態検知部120は、自動運転車両MVに設けられた安全装置の状態を検知する部分である。装置状態検知部120は、それぞれの安全装置(本実施形態ではロック機構21及びシートベルト31)が機能している状態か、それとも解除されている状態か、を検知することができる。
車両制御部130は、自動運転車両MVの制御を行う部分である。車両制御部130は、電動パワーステアリング装置40、電動ブレーキ装置50、駆動力制御装置60、及びトランスミッション70等をそれぞれ制御することにより、自動運転車両MVによる自動運転を実現するために必要な処理を行う。
それぞれの安全装置が解除されていないときにおいては、車両制御部130は、通常時の走行モードである「通常走行モード」を実行する。車両制御部130は、これとは別に「安全走行モード」を実行することも可能となっている。安全走行モードは、通常走行モードよりも安全性の高い走行モードとなっている。車両制御部130は、必要に応じて通常走行モードから安全走行モードに切り換えることにより乗員の安全性を確保する。安全走行モードの具体的な態様については後に説明する。
ドアセンサ141は、それぞれのドア20が開状態となっているか否かを検知するためのセンサである。ドアセンサ141は、例えば、ドア20の開閉に伴って接点の開閉が切り換わる機械的なスイッチとして構成することができる。このような態様に換えて、後述の車内用カメラ145により撮影された画像を解析し、これによりそれぞれのドア20の状態を検知することとしてもよい。ドアセンサ141によって検知されたそれぞれのドア20の状態は、制御装置100に送信される。
ロックセンサ142は、それぞれのロック機構21の状態を検知するためのセンサである。ロックセンサ142は、ロック機構21によりドア20がロック状態となっているか、それともアンロック状態となっているか、を検知する。ロックセンサ142で検知されたそれぞれのロック機構21の状態は、制御装置100に送信される。先に説明した装置状態検知部120は、ロックセンサ142から送信される信号に基づいてロック機構21の状態を検知する。
シートセンサ143は、それぞれのシート30の状態を検知するためのセンサである。ここでいう「シート30の状態」とは、シート30におけるリクライニングの角度のことである。シートセンサ143で検知されたそれぞれのシート30の状態は、制御装置100に送信される。
シートベルトセンサ144は、それぞれのシートベルト31の装着状態を検知するためのセンサである。シートベルトセンサ144は、それぞれのシートベルト31が装着されている状態か、それとも解除されている状態か、を検知する。シートベルトセンサ144で検知されたそれぞれのシートベルト31の装着状態は、制御装置100に送信される。先に説明した装置状態検知部120は、シートベルトセンサ144から送信される信号に基づいてシートベルト31の状態を検知する。
尚、シートベルト31が装着されている状態であったとしても、当該シートベルト31に対応するシート30におけるリクライニング角度が大きい状態(後方に倒れすぎている状態)においては、シートベルト31はその機能を発揮することができない。このため、装置状態検知部は、シート30におけるリクライニング角度が大きすぎることがシートセンサ143によって検知された場合にも、当該シート30においてはシートベルト31が解除されていると判定する。
車内用カメラ145は、自動運転車両MVの車室の様子を撮影するためのカメラである。車内用カメラ145は、例えばCMOSセンサを用いたカメラである。車内用カメラ145によって撮影された車室内の画像には、少なくとも全てのシート30が含まれる。当該画像は制御装置100に送信される。制御装置100は、車内用カメラ145から送信される画像を解析することにより、それぞれのシート30における乗員の有無を検知することができる。
車外用カメラ146は、自動運転車両MVの外側を撮影するためのカメラである。車外用カメラ146は、例えばCMOSセンサを用いたカメラである。車外用カメラ146の撮影により得られた画像は、制御装置100に送信される。制御装置100は、当該画像を解析することにより、自動運転車両MVの周囲における障害物や白線の位置などを把握する。これにより、車両制御部130は、障害物との衝突を回避するための操舵や制動、及び車線に沿った走行を実現するための操舵等を自動的に行うことができる。
また、本実施形態における車外用カメラ146は、自動運転車両MVの周囲(前方、後方、及び左右両側)における周辺車両の存在を検知することも可能となっている。車外用カメラ146は、各方向を撮影するために複数台設けられていてもよい。周辺車両の存在を検知するために、車外用カメラ146とは別の装置(例えばレーダー)が自動運転車両MVに備えられていてもよい。
速度センサ147は、自動運転車両MVの走行速度を検知するためのセンサである。速度センサ147によって検知された走行速度は、制御装置100に送信される。
操作部148は、自動運転車両MVによる自動運転を開始させるために、車室内の乗員が操作する部分である。本実施形態においては、操作部148は押しボタン式のスイッチとして構成されている。このような態様に換えて、例えば、操作部148がタッチパネル装置や音声認識装置として構成されていてもよい。
ところで、自動運転車両MVが自動運転によって走行しているときに、車室内の乗員が安全装置を解除してしまう可能性がある。このような場合においては安全装置が機能しないので、万が一周辺車両に追突される等の事故が発生してしまうと、乗員の身体が危険に曝されることとなる。
そこで、本実施形態に係る制御装置100では、必要に応じて通常モードから安全走行モードに切り換えることにより、安全装置が解除された状態において事故が発生すること等を防止し、乗員の安全性を確保することとしている。そのために行われる処理の具体的な内容について、図2を参照しながら説明する。
図2に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。以下においては、制御装置100による自動運転が行われている状況で、図2に示される一連の処理が行われる場合の例について説明する。
最初のステップS01では、それぞれの安全装置の状態が装置状態検知部120によって取得される。ステップS01に続くステップS02では、いずれかの安全装置(ただし、当初から乗員が着座していなかったシート30のシートベルト31を除く)が解除されているか否かが判定される。解除された安全装置が存在しない場合には、ステップS03に移行する。
ステップS03では、通常走行モードに切り換える処理が行われる。尚、ステップS03に移行した時点において、既に通常走行モードが実行されていた場合には、以降においても通常走行モードの実行が継続される。
ステップS02において、いずれかの安全装置が解除されていた場合には、ステップS04に移行する。ステップS04では、いずれかのドア20が開状態になっているか否かが判定される。いずれかのドア20が開状態になっている場合には、ステップS05に移行する。この場合、自動運転車両MVが走行中であるにも拘らず、開状態となったドア20から乗員が降りてしまう可能性があるということである。
そこで、ステップS05では自動運転車両MVを停車させるための処理(停車処理)が行われる。この停車処理は、降りてしまった乗員がけがをすることの無いように自動運転車両MVを停車させるだけでなく、当該乗員に周辺車両が衝突することを防止する処理となっている。停車処理は、本実施形態における安全走行モードの一つとなっている。停車処理の具体的な態様については後に説明する。ステップS05の停車処理が完了すると、後述のステップS12に移行する。
ステップS04において、いずれのドア20も開状態となっていなかった場合には、ステップS06に移行する。ステップS06では、安全装置が解除された状態になったことがステップS02で最初に検知されてから、第1所定時間が経過したか否かが判定される。第1所定時間は、安全装置が解除されてから安全走行モードに切り換えられるまでの猶予期間として、予め設定されている時間である。第1所定時間は、解除された安全装置の種類ごとに異なる長さの時間として設定されていてもよい。例えば、シートベルト31については0秒間が設定され、ロック機構21については10秒間が設定されてもよい。また、シート30のリクライニング角度が大きくなりすぎた状態については、第1所定時間として15秒間が設定されてもよい。
ステップS06において、第1所定時間が経過していない場合には、特段の処理を行うことなく、後述のステップS12に移行する。第1所定時間が経過している場合にはステップS07に移行する。ステップS07では、自動運転車両MVの周囲における所定範囲に、自動運転車両ではない他の車両(周辺車両)が存在するか否かが判定される。所定範囲に自動運転車両ではない周辺車両が存在する場合には、ステップS08に移行する。
ステップS08では、安全走行モードの一つである第1安全走行モードに移行する処理が行われる。第1安全走行モードとは、周辺車両(特に自動運転車両ではない車両)に追突されること等を防止するために、車間距離を拡大したりレーンチェンジを行ったりする処理である。第1安全走行モードの具体的な態様については後に説明する。ステップS08において第1安全走行モードに移行する処理が完了すると、後述のステップS12に移行する。
ステップS07において、自動運転車両ではない周辺車両が存在しないと判定された場合には、ステップS09に移行する。ステップS09では、自動運転車両MVが、他の周辺自動運転車両と共に隊列走行中であるか否かが判定される。「隊列走行」とは、複数の自動運転車両が車両間通信による情報交換を行いながら、その全体で隊列を形成した状態で走行することである。
このように、車両制御部130は、自動運転車両MVの近くを周辺自動運転車両が走行している場合において、単一又は複数の周辺自動運転車両との間で車両間通信を行うことにより、単一又は複数の周辺自動運転車両と共に、自動運転車両MVに隊列走行を行わせることが可能となっている。
ステップS09において、自動運転車両MVが隊列走行中であると判定された場合には、ステップS10に移行する。ステップS10では、安全走行モードの一つである第2安全走行モードに移行する処理が行われる。第2安全走行モードとは、隊列の外から接近した他の車両に追突されること等を防止するために、隊列の中における自動運転車両MVの位置を必要に応じて変更する処理である。第2安全走行モードの具体的な態様については後に説明する。ステップS10において第2安全走行モードに移行する処理が完了すると、後述のステップS12に移行する。
ステップS09において、自動運転車両MVが隊列走行中ではないと判定された場合には、ステップS11に移行する。ステップS11では、安全走行モードの一つである第3安全走行モードに移行する処理が行われる。第3安全走行モードとは、周辺自動運転車両と車両間通信を行うことにより、周辺自動運転車両に対して安全な態様で走行させるような走行モードである。「安全な態様」とは、自動運転車両MVや降車した乗員に、周辺自動運転車両が衝突してしまうことを防止するような態様のことである。第3安全走行モードの具体的な態様については後に説明する。ステップS11において第3安全走行モードに移行する処理が完了すると、ステップS12に移行する。
ステップS12では、安全装置が解除された状態になったことがステップS02で最初に検知されてから、第2所定時間が経過したか否かが判定される。第2所定時間は、先に述べた第1所定時間よりも長い時間として、予め設定されている時間である。第2所定時間が未だ経過していない場合には、特段の処理を行うことなく、図2に示される一連の処理を一旦終了する。第2所定時間が経過していた場合には、ステップS13に移行する。
ステップS13に移行したということは、安全装置が解除され、いずれかの安全走行モードに移行した後も、引き続き安全装置が解除されたままの状態になっているこということである。このような状態で自動運転車両MVを走行させ続けることは、安全性の観点から好ましくない。そこで、ステップS13では、自動運転車両MVを退避走行させるための処理が行われる。「退避走行」とは、自動運転車両MVを比較的安全な場所に移動させ、当該場所で停車させるための処理である。尚、ステップS13に移行した際において、既に自動運転車両MVが安全な場所に停車していた場合には、以降においてもその状態が維持される。
尚、ステップS12の判定で用いられる第2所定時間は、常に同じ長さの時間に固定されていてもよいのであるが、状況に応じてその長さが変更されてもよい。例えば、自動運転車両MVの走行速度が高いときには第2所定時間が短めの時間に設定され、自動運転車両MVの走行速度が低いときには第2所定時間が長めの時間に設定されてもよい。その理由は、自動運転車両MVの走行速度が低いときには、単位時間あたりに自動運転車両MVが走行する距離が短くなるので、第2所定時間が長めに設定されたとしても周辺車両と衝突する可能性は小さいからである。
ステップS05において行われる停車処理の具体的な内容について説明する。図3のフローチャートには、停車処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS21では、自動運転車両MVの走行速度が、所定の閾速度よりも小さいか否かが判定される。走行速度が閾速度よりも小さい場合にはステップS22に移行し、低速時停車処理が実行される。一方、走行速度が閾速度以上である場合にはステップS23に移行し、高速時停車処理が実行される。このように、本実施形態では、停車処理として低速時停車処理及び高速時停車処理の2種類が予め用意されており、これらが走行速度に応じて択一的に実行される。
先ず、ステップS23で実行される高速時停車処理の態様について説明する。図4のフローチャートには、高速時停車処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS31では、駆動力制御装置60に対し、駆動力の出力を禁止する処理が行われる。以降は、駆動装置からの駆動力が出力されなくなる。尚、このような処理に換えて、トランスミッション70の変速段をニュートラルに切り換える処理が行われてもよい。
ステップS31の処理が行われた以降は、これから説明するステップS32以降の処理と並行して、自動運転車両MVをゆっくりと減速させ停止させるための処理が行われる。当該処理は、電動パワーステアリング装置40を制御することにより行われる。このとき、ハザードランプ80を点滅させることにより、周辺車両に注意を促すこととしてもよい。
ステップS31に続くステップS32では、制限エリアを設定する処理が行われる。「制限エリア」とは、自動運転車両MVの周囲の所定範囲に設定される領域のことである。図5には、走行中の自動運転車両MVを上面視で描いた上で、その周囲に設定された制限エリアDAの一例が示されている。後に説明するように、制限エリアDAは、周辺車両の走行を禁止又は制限し、これにより乗員の安全を確保するための領域として設定されるものである。
図5において符号RLが付されているのは、複数のレーン(車線)を区画するように路面に描かれた白線である。以下では、それぞれの白線を「白線RL」とも表記する。図5では、自動運転車両MVが走行している「走行レーン」であるレーンL1と、レーンL1の左側(図5では上側)に隣接しているレーンL0と、レーンL1の右側(図5では下側)に隣接しているレーンL2とが示されている。
図5の例における制限エリアDAは、自動運転車両MVの前端部から後方側に向かって広がっており、且つ、左右両側のレーンL0及びレーンL2にそれぞれ跨るように広がっている。
図4に戻って説明を続ける。ステップS32に続くステップS33では、周辺車両に対して、制限エリアDAを低い相対速度で通過するように要求する処理が行われる。当該要求は、車両間通信によって通信部110から周辺車両へと送信される。尚、当該要求を受信できるのは、周辺車両のうち周辺自動車両のみである。
以降においては、図5の制限エリアDAを通過する周辺車両の相対速度が小さくなるので、開いたドア20から乗員が落車した場合であっても、周辺車両が当該乗員への衝突を避ける可能性が高くなる。尚、より確実に乗員の安全を確保するために、ステップS32では、制限エリアDAへ侵入しないように周辺車両に要求する処理が行われてもよい。
制限エリアDAは、図5とは異なる領域として設定されてもよい。例えば図6に示される例のように、前方右側のドア20が開いた場合には、自動運転車両MVの右側となる領域を含むように制限エリアDAが設定され、自動運転車両MVの左側となる領域は制限エリアDAに含まれないこととしてもよい。つまり、開いたドア20から乗員が落車する可能性があるような領域にのみ、制限エリアDAが設定されることとしてもよい。開いたドア20の位置に応じて制限エリアDAを設定することで、周辺車両の走行に対する影響を低減することができる。
図4に戻って説明を続ける。ステップS33に続くステップS34では、安全装置が解除された直後の時点から、車室内の乗員数が減少しているか否かが判定される。当該判定は、車内用カメラ145で撮影された画像を解析することにより行われる。乗員が減少していなければ、図4に示される一連の処理を終了する。この場合、自動運転車両MVは引き続きゆっくりと減速し続けて、最終的には停止した状態となる。
ステップS34において乗員が減少していた場合には、ステップS35に移行する。この場合、開いたドア20から乗員が落車してしまったということであるから、急ブレーキをかけて自動運転車両MVを緊急停止させる処理が行われる。
ステップS35に続くステップS36では、車室内に存在する乗員の数が0であるか否かが判定される。乗員の数が0でない場合には、図4に示される一連の処理を終了する。乗員の数が0である場合には、ステップS37に移行する。ステップS37では、自動運転車両MVの走行再開を禁止する処理が行われる。これにより、乗員を置き去りにした状態で自動運転車両MVが走り出してしまうような事態が防止される。
続いて、図3のステップS22で実行される低速時停車処理の態様について説明する。図7のフローチャートには、低速時停車処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS41で行われる処理は、図4のステップS31で行われる処理と同様である。ステップS41以降においても、自動運転車両MVをゆっくりと減速させ停止させるための処理が並行して行われる。その際の減速度を、高速時停車処理の場合よりも更に小さくしてもよい。
ステップS41に続くステップS42で行われる処理は、図4のステップS32で行われる処理と同様である。ただし、このとき設定される制限エリアDAの範囲を、自動運転車両MVの走行速度に応じて変化させてもよい。例えば図8に示される例のように、高速時停車処理における制限エリアDA(図5)よりも狭くなるように、低速時停車処理における制限エリアDAが設定されることとしてもよい。
ステップS42に続くステップS43では、制限エリアDAに侵入しないように周辺車両に要求する処理が行われる。制限エリアDAを低速で通過するのではなく侵入しないように要求するのは、高速時に比べて、乗員が自分の意志で自動運転車両MVから降りてしまう可能性が高いと考えられるからである。
尚、このような態様に換えて、高速時停車処理の場合と同様に、制限エリアDAを低い相対速度で通過するように要求する処理が行われることとしてもよい。この場合、「相対速度」の大きさを、自動運転車両MVの走行速度に応じて変化させてもよい。例えば、走行速度が小さくなるほど、通過時の相対速度が小さくなるように他の車両に要求してもよい。
ステップS43に続く処理、すなわちステップS44乃至S47で行われる処理は、図4のステップS34乃至S37で行われる処理とそれぞれ同じである。このため、これらの処理については説明を省略する。
図2のステップS08において移行する第1安全走行モードの具体的な内容について説明する。図9のフローチャートには、第1安全走行モードにおいて制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS51では、自動運転車両MVの走行速度が、所定の閾速度よりも小さいか否かが判定される。走行速度が閾速度よりも小さい場合にはステップS52に移行し、低速時第1処理が実行される。一方、走行速度が閾速度以上である場合にはステップS53に移行し、高速時第1処理が実行される。このように、本実施形態では、第1安全走行モードの処理として低速時第1処理及び高速時第1処理の2種類が予め用意されており、これらが走行速度に応じて択一的に実行される。
先ず、ステップS53で実行される高速時第1処理の態様について説明する。図10のフローチャートには、高速時第1処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS61では、自動運転車両MVの左右両側に、周辺車両が走行しているか否かが判定される。当該判定は、車外用カメラ146で撮影された画像を解析することによって行われる。自動運転車両MVの左右両側に周辺車両が走行している場合には、ステップS62に移行する。このとき、自動運転車両MVは左右両側を周辺車両に挟まれた状態となっている。このため、ステップS62では、自動運転車両MVがレーンチェンジすることを禁止する処理が行われる。
ステップS62に続くステップS63では、自動運転車両MVの前方側における所定範囲を、周辺車両が走行しているか否かが判定される。当該判定は、車外用カメラ146で撮影された画像を解析することによって行われる。自動運転車両MVの前方側を周辺車両が走行している場合にはステップS64に移行する。
ステップS64では、自動運転車両MVの後方側における所定範囲を、周辺車両が走行しているか否かが判定される。当該判定は、車外用カメラ146で撮影された画像を解析することによって行われる。自動運転車両MVの後方側を周辺車両が走行している場合にはステップS65に移行する。
ステップS65では、前方側の周辺車両との間の車間距離を大きくするために、自動運転車両MVを一時的に減速させる処理が車両制御部130により行われる。尚、ステップS65に移行した場合には、自動運転車両MVの前方側のみならず後方側にも周辺車両が存在する。このため、後方側の周辺車両に追突されてしまうことを防止するために、当該周辺車両が存在しない場合(後述のステップS66の場合)に比べて、よりゆっくりと減速するように電動ブレーキ装置50の制御が行われる。
ステップS64において、後方側の所定範囲には周辺車両が走行していない場合には、ステップS66に移行する。ステップS66でも、自動運転車両MVを一時的に減速させる処理が車両制御部130により行われ、前方側の周辺車両との間の車間距離が大きくされる。ただし、このときの自動運転車両MVの減速度は、ステップS65における自動運転車両MVの減速度よりも大きい。
ステップS63において、自動運転車両MVの前方側を周辺車両が走行していなかった場合には、ステップS67に移行する。ステップS67では、自動運転車両MVの後方側における所定範囲を、周辺車両が走行しているか否かが判定される。当該判定は、車外用カメラ146で撮影された画像を解析することによって行われる。自動運転車両MVの後方側を周辺車両が走行していなかった場合には、自動運転車両MVの前後には何れも周辺車両が存在しないということである。この場合、自動運転車両MVが周辺車両から追突されてしまう可能性は無い。このため、特段の処理を行うことなく、図10に示される一連の処理を終了する。
ステップS67において、自動運転車両MVの後方側を周辺車両が走行している場合にはステップS68に移行する。ステップS68では、後方側の周辺車両との間の車間距離を大きくするために、自動運転車両MVを一時的に加速させる処理が車両制御部130により行われる。
ステップS61において、自動運転車両MVの左右のうち少なくとも一方側には周辺車両が走行していなかった場合には、ステップS69に移行する。ステップS69では、自動運転車両MVの前方側における所定範囲、及び前方側における所定範囲のいずれかを、周辺車両が走行しているか否かが判定される。前方側及び後方側のいずれにおいても周辺車両が走行していない場合には、自動運転車両MVが周辺車両から追突されてしまう可能性は無い。このため、特段の処理を行うことなく、図10に示される一連の処理を終了する。
ステップS69において、前方側又は後方側のいずれかを周辺車両が走行していた場合には、ステップS70に移行する。ステップS70では、自動運転車両MVの走行レーンを、これまでの走行レーン(通常走行モードの実行時における走行レーンともいえる)とは異なるレーンに変更する処理が行われる。換言すれば、自動運転車両MVにレーンチェンジを行わせる処理が行われる。レーンチェンジ後に自動運転車両MVが走行するレーンは、ステップS61において周辺車両が存在しないと判定された方のレーンである。
以上のように、安全走行モードとして高速時第1処理が行われると、自動運転車両MVの前方側や後方側を走行する周辺車両までの車間距離が、通常走行モードの実行時よりも大きくされる。これにより、前方側又は後方側を走行する周辺車両と、自動運転車両MVとが互いに接触してしまう可能性を小さくしている。その結果、安全装置が解除された状態においても、乗員の安全性をある程度確保することができる。
つまり、この安全走行モードは、自動運転車両MVの近くを走行している周辺車両と、自動運転車両MVとの間の車間距離を、通常走行モードの実行時における車間距離よりも大きくするような走行モードとして設定されたものである。
安全走行モードである高速時第1処理の実行時において、車両制御部130は、自動運転車両MVの後方側における所定範囲を他の車両が走行している場合には、当該車両が存在しない場合に比べて自動運転車両MVをゆっくりと減速させる(ステップS64、S65)。これにより、減速に伴って自動運転車両MVが後方側から追突されてしまうことを防止することができる。
尚、ステップS65に移行した場合には、自動運転車両MVは、前方側、後方側、及び左右両側の全てを周辺車両によって囲まれた状態となっている。このような状態に行われる減速は、上記のように前方側の周辺車両との間の車間距離を大きくするために行われてもよいのであるが、後方側の周辺車両の走行速度と、自動運転車両MVの走行速度と、の両方を小さくすることを目的として行われてもよい。それぞれの走行速度が小さくなれば、自動運転車両MVが後方側から追突されてしまう可能性も小さくなるからである。ステップS67における判定が否であった場合にも、上記目的のための自動運転車両MVの減速が行われてもよい。
このように、安全走行モードが、自動運転車両MVの走行速度を、通常走行モードの実行時における走行速度よりも小さくするような走行モードとして設定されていてもよい。この場合、車両制御部130は、自動運転車両MVの後方側における所定範囲、及び、自動運転車両MVの走行レーンに隣接するレーン(つまり左右両側のレーン)における所定範囲、のそれぞれを他の車両が走行している場合(つまり安全なレーンチェンジが難しい場合)に、自動運転車両MVの走行速度を小さくする処理を行うこととすればよい。
以上に説明した例においては、車両制御部130は、自動運転車両MVの走行速度や走行レーンを変化させることにより、周辺車両との間の車間距離を大きくしている。このような態様に換えて、車両制御部130が周辺車両との間で車両間通信を行うことにより、周辺車両と自動運転車両MVとの間の車間距離が大きくなるように周辺車両の位置を変化させることとしてもよい。
そのために行われる処理の例について、図11を参照しながら説明する。図11に示される一連の処理は、図10に示される一連の処理に換えて車両制御部130により実行されてもよく、図10に示される一連の処理と並行して車両制御部130により実行されてもよい。
最初のステップS71では、自動運転車両MVの前方側における所定範囲、及び前方側における所定範囲のいずれかを、周辺車両が走行しているか否かが判定される。前方側及び後方側のいずれにおいても周辺車両が走行していない場合には、自動運転車両MVと周辺車両とが互いに衝突してしまう可能性は無い。このため、特段の処理を行うことなく、図11に示される一連の処理を終了する。
ステップS71において、前方側又は後方側のいずれかを周辺車両が走行していた場合には、ステップS72に移行する。ステップS72では、当該周辺車両が自動運転車両であるか否かが判定される。当該周辺車両が自動運転車両でなかった場合には、図11に示される一連の処理を終了する。この場合、図10に示される処理が行われることにより、当該周辺車両との間の車間距離が大きくされる。
ステップS72において、前方側又は後方側を走行している周辺車両が自動運転車両であった場合には、当該周辺車両(つまり周辺自動運転車両)と車両間通信を行うことにより、当該周辺車両に対して加速又は減速するよう要求する処理が行われる。当該周辺車両が自動運転車両MVの前方側を走行している場合には、当該周辺車両に対して加速を要求する処理が行われる。一方、当該周辺車両が自動運転車両MVの後方側を走行している場合には、当該周辺車両に対して減速を要求する処理が行われる。これにより、当該周辺車両と自動運転車両MVとの間の車間距離が大きくされる。
続いて、図9のステップS52で実行される低速時第1処理の態様について説明する。低速時第1処理の内容は、図10等を参照しながら説明した高速時第1処理の内容と概ね同じである。従って、以下では高速時第1処理と異なる点についてのみ説明する。
低速時第1処理では、自動運転車両MVの走行速度がそれ以上大きくならないように、出力される駆動力を所定以下に制限した状態で、図10に示される一連の処理が行われることとしてもよい。
また、低速時第1処理では、左側にある路肩側のレーン(図5の例ではレーンL0)を走行している周辺車両との速度差が小さいことを条件として、当該レーンに移動するようなレーンチェンジが行われることとしてもよい。比較的低速の車両が走行するレーンに移動しておけば、安全装置が解除された状態において、乗員の安全をより確保しやすくなるからである。
図2のステップS10において移行する第2安全走行モードの具体的な内容について説明する。図12のフローチャートには、第2安全走行モードにおいて制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS81では、自動運転車両MVの走行速度が、所定の閾速度よりも小さいか否かが判定される。走行速度が閾速度よりも小さい場合にはステップS82に移行し、低速時第2処理が実行される。一方、走行速度が閾速度以上である場合にはステップS83に移行し、高速時第2処理が実行される。このように、本実施形態では、第2安全走行モードの処理として低速時第2処理及び高速時第2処理の2種類が予め用意されており、これらが走行速度に応じて択一的に実行される。
先ず、ステップS83で実行される高速時第2処理の態様について説明する。図13のフローチャートには、高速時第2処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
既に述べたように、高速時第2処理が実行される際においては、自動運転車両MVの周囲には周辺自動運転車両のみが走行しており、且つ、自動運転車両MVは周辺自動運転車両と共に隊列走行を行っている。
最初のステップS91では、自動運転車両MVが、隊列の最後尾となる位置を走行しているか否かが判定される。自動運転車両MVが隊列の最後尾となる位置を走行している場合には、ステップS92に移行する。
隊列の最後尾となる位置は、隊列の後方側を走行する周辺車両、特に自動運転車両ではない周辺車両から追突されてしまう可能性がある位置である。そこで、ステップS92では、隊列における自動運転車両MVの位置を、最後尾よりも前となる位置に変更する処理が行われる。このような位置の変更は、例えば、自動運転車両MVにレーンチェンジや加速等を行わせることにより実現することができる。尚、「最後尾よりも前となる位置」とは、隊列の最後尾から数えて2番目となる位置、もしくはそれよりも前となる位置のことである。隊列のうちこのような位置で自動運転車両MVを走行させることにより、自動運転車両MVが周辺車両から追突されてしまう可能性を低減することができる。
ステップS91において、自動運転車両MVが、隊列の最後尾となる位置とは異なる位置を走行していた場合には、ステップS93に移行する。ステップS93では、隊列を成している車両(自動運転車両MVを含む)の台数が3台以上であるか否かが判定される。当該台数が2台である場合には、図13に示される一連の処理を終了する。当該台数が3台以上である場合にはステップS94に移行する。
ステップS94では、自動運転車両MVが、隊列の最前列となる位置を走行しているか否かが判定される。自動運転車両MVが隊列の最前列とは異なる位置を走行している場合には、図13に示される一連の処理を終了する。自動運転車両MVが隊列の最前列となる位置を走行している場合には、ステップS95に移行する。
隊列の最前列となる位置は、隊列の前方側を走行する周辺車両、特に自動運転車両ではない周辺車両が急ブレーキを使用した際において、当該周辺車両に追突してしまう可能性がある位置である。そこで、ステップS95では、隊列における自動運転車両MVの位置を、最前列よりも後ろとなる位置に変更する処理が行われる。このような位置の変更は、例えば、自動運転車両MVにレーンチェンジや減速等を行わせることにより実現することができる。尚、「最前列よりも後ろとなる位置」とは、隊列の最前列から数えて2番目となる位置、もしくはそれよりも後ろとなる位置のことである。隊列のうちこのような位置で自動運転車両MVを走行させることにより、自動運転車両MVが周辺車両に追突してしまう可能性を低減することができる。
以上のように、安全走行モードとして高速時第2処理が行われると、自動運転車両MVが走行している位置が、隊列の内側となる位置に変更される。これにより、隊列の外を走行する周辺車両と、自動運転車両MVとが互いに接触してしまう可能性を小さくしている。その結果、安全装置が解除された状態においても、乗員の安全性をある程度確保することができる。
つまり、この安全走行モードは、隊列走行が行われているときにおいて、自動運転車両MVを、隊列の最後尾から数えて2番目となる位置、もしくはそれよりも前となる位置において走行させる走行モード(ステップS92)、ということができる。このとき、車両制御部130は、自動運転車両MVを、可能であれば隊列の最前列から数えて2番目となる位置、もしくはそれよりも後ろとなる位置において走行させる(ステップS95)。これにより、自動運転車両MVをより安全性の高い位置で走行させることができる。
以上に説明した例においては、車両制御部130は、自動運転車両MVにレーンチェンジや減速等を行わせることにより、隊列における自動運転車両MVの位置を変更している。このような態様に換えて、車両制御部130が周辺車両との間で車両間通信を行うことにより、自動運転車両MVの走行レーンを変更することなく、隊列における自動運転車両MVの走行位置を変化させることとしてもよい。
そのために行われる処理の例について、図14を参照しながら説明する。図14(A)に示されるのは、上記のような位置の変更が行われる前における隊列の様子である。図14(A)の状態においては、自動運転車両MVと、周辺自動運転車両MV1と、周辺自動運転車両MV2と、からなる3台の車両によって隊列が形成されている。この状態においては、自動運転車両MVは隊列の最後尾となる位置を走行している。周辺自動運転車両MV1は自動運転車両MVの前方側を走行しており、周辺自動運転車両MV2は更にその前方側を走行している。また、これらの車両はいずれもレーンL1を走行している。
図14(A)の状態において、安全装置が解除されたことが検知されると、車両制御部130は、車両間通信によって周辺自動運転車両MV1に車線変更を要求する。図14(B)に示されるように、周辺自動運転車両MV1は、当該要求に従って車線変更を行い、レーンL1の右側にあるレーンL2に移動する。それに伴い、車両制御部130は、自動運転車両MVを一時的に加速させ、自動運転車両MVの位置を周辺自動運転車両MV2に近づける。
その後、図14(C)に示されるように、周辺自動運転車両MV1は、レーンL2から再びレーンL1に戻るように車線変更を行い、自動運転車両MVの後方側となる位置に移動する。その結果、隊列における自動運転車両MVの位置は、周辺自動運転車両MV1と周辺自動運転車両MV2との間となる位置、すなわち隊列の内側の位置となる。このような制御が行われた場合には、自動運転車両MVはレーンチェンジを行う必要が無い。このため、安全装置が解除された状態において、自動運転車両MVの乗員の安全性をより程度確保することができる。
続いて、図12のステップS82で実行される低速時第2処理の態様について説明する。低速時第2処理の内容は、図13を参照しながら説明した高速時第2処理の内容と概ね同じである。従って、以下では高速時第2処理と異なる点についてのみ説明する。
低速時第2処理では、自動運転車両MVの走行速度がそれ以上大きくならないように、出力される駆動力を所定以下に制限した状態で、図13に示される一連の処理や、図14を参照しながら説明した処理が行われることとしてもよい。
低速時第2処理が行われる際には、高速時第2処理が行われる場合に比べて、乗員が降車してしまう可能が高い。そこで、乗員が降車したとしても当該乗員に他の車両が接触してしまうことの無いように、周辺自動運転車両にはより安全な位置を走行させることが好ましい。
図2のステップS11において移行する第3安全走行モードの具体的な内容について説明する。図15のフローチャートには、第3安全走行モードにおいて制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS101では、自動運転車両MVの走行速度が、所定の閾速度よりも小さいか否かが判定される。走行速度が閾速度よりも小さい場合にはステップS102に移行し、低速時第3処理が実行される。一方、走行速度が閾速度以上である場合にはステップS103に移行し、高速時第3処理が実行される。このように、本実施形態では、第3安全走行モードの処理として低速時第3処理及び高速時第3処理の2種類が予め用意されており、これらが走行速度に応じて択一的に実行される。
先ず、ステップS103で実行される高速時第3処理の態様について説明する。図16のフローチャートには、高速時第3処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
既に述べたように、高速時第3処理が実行される際においては、自動運転車両MVの周囲には周辺自動運転車両のみが走行しており、且つ、自動運転車両MVは隊列走行を行っていない状態となっている。
最初のステップS111では、自動運転車両MVの前後の車間距離を、通常走行モードの実行時に比べて大きくする処理が行われる。当該処理は、車両制御部130が自動運転車両MVを加速又は減速させたり、自動運転車両MVにレーンチェンジを行わせたりすることにより実現することができる。また、前方側や後方側を走行する周辺自動運転車両との間で車両制御部130が車両間通信を行い、周辺自動運転車両に走行位置を変更させることにより、上記車間距離を大きくしてもよい。
ステップS111に続くステップS112では、制限エリアDAを設定する処理が行われる。制限エリアDAは、図5等を参照しながら既に述べたように、周辺車両の走行を禁止又は制限し、これにより乗員の安全を確保するための領域として、自動運転車両MVの周囲に設定されるものである。ここで設定される制限エリアDAは、図5に示される例と同じような範囲であってもよく、異なる範囲であってもよい。
ステップS112に続くステップS113では、制限エリアDAを低い相対速度で通過する要求を、車両間通信により全ての周辺自動運転車両に向けて送信する処理、が行われる。このような処理のことを、以下では「第1要求処理」とも称する。
第1要求処理が行われることにより、以降においては制限エリアDAを通過する周辺自動運転車両の相対速度が小さくなるので、開いたドア20から乗員が落車した場合であっても、周辺自動運転車両が当該乗員への衝突を避ける可能性が高くなる。
続いて、図15のステップS102で実行される低速時第3処理の態様について説明する。図17のフローチャートには、低速時第3処理において制御装置100により実行される処理の流れが示されている。
最初のステップS121で行われる処理は、図16のステップS111で行われる処理と同じである。ステップS121に続くステップS122では、図16のステップS112と同様に、制限エリアDAを設定する処理が行われる。このとき設定される制限エリアDAは、高速時第3処理において設定される制限エリアDAと同じ範囲に設定されてもよく、異なる範囲に設定されてもよい。例えば、高速時第3処理において設定される制限エリアDAよりも狭い範囲に設定されてもよい。
ステップS122に続くステップS123では、制限エリアDAへの侵入を禁止する要求を、車両間通信により全ての周辺自動運転車両に向けて送信する処理、が行われる。このような処理のことを、以下では「第2要求処理」とも称する。
第2要求処理が行われることにより、以降においては制限エリアDAを周辺自動運転車両が走行しなくなる。このため、開いたドア20から乗員が降車した場合であっても、周辺自動運転車両が当該乗員に衝突することを確実に防止することができる。
以上に説明したように、図16及び図17に示される第3安全走行モードは、自動運転車両MVの近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、周辺自動運転車両に対して、自動運転車両MVの周囲に設定された制限エリアDAを低い相対速度で通過するように要求する第1要求処理と、周辺自動運転車両に対して、制限エリアDAに侵入しないように要求する第2要求処理と、のいずれか一方を車両制御部130が実行する走行モードとして設定されたものである。このような処理が行われる結果、自動運転車両MVから落車又は降車した乗員に、周辺車両が衝突してしまう可能性が低減される。
車両制御部130は、第1要求処理及び第2要求処理のうちどちらを実行するかを、自動運転車両MVの走行速度の大きさに応じて変更している。具体的には、車両制御部130は、自動運転車両MVの走行速度が所定速度よりも大きいとき(高速時第3処理の実行時)には第1要求処理を行い、自動運転車両MVの走行速度が所定速度よりも小さいとき(低速時第3処理の実行時)には第2要求処理を行う。走行速度の大きさに応じて第1要求処理又は第2要求処理の一方が択一的に実施されることにより、周辺車両への影響を最低限に抑えながら乗員の安全を確保することができる。
図16のステップS112、及び図17のステップS122で設定される制限エリアDAは、これまでに説明した態様に限られず、様々な形状の範囲として設定することができる。図18に示される例では、自動運転車両MVが最も左側のレーンL0を走行しており、その更に左側にはレーンが存在しない。このような場合には、レーンL0の左側を区画する白線RLよりも更に左側となる範囲を、周辺車両が通過する可能性は無い。このため、図18に示されるように、当該白線RLを超えないような範囲として制限エリアDAが設定されることとしてもよい。これと同様に、対向車線との境界を超えないような範囲として制限エリアDAが設定されることとしてもよい。
図19に示される例では、制限エリアDAは、自動運転車両MVの前方側及び後方側の両方に向かって広がっており、且つ、左右両側のレーンL0及びレーンL2にそれぞれ跨るように広がっている。このように、自動運転車両MVの前単よりも更に前方側となる範囲を含むように制限エリアDAが設定されれば、当該範囲に周辺車両が進入して急停車するような事態を予め防止することができる。
図20には、前方左側のシート30のシートベルト31が解除された場合に設定される制限エリアDAの例が示されている。この場合、シートベルト31を解除した乗員が降車又は落車する可能性があるのは、当該シートベルト31が設けられている方の側、すなわち自動運転車両MVの左側のみである。そこで、図20の例では、自動運転車両MVの左側にのみ制限エリアDAが設定され、自動運転車両MVの右側には制限エリアDAが設定されない。前方左側のロック機構21が解除された場合にも同様である。
これとは逆に、右側のシートベルト31やロック機構21が解除された場合には、自動運転車両MVの右側にのみ制限エリアDAが設定され、自動運転車両MVの左側には制限エリアDAが設定されないこととすればよい。
このように、車両制御部130が、解除された安全装置の位置に応じて制限エリアDAを設定することとすれば、周辺車両の走行を無駄に制限してしまうことを防止することができる。
尚、解除された安全装置の位置を、より詳細に考慮しながら制限エリアDAが設定されることとしてもよい。図21には、後方右側のシート30のシートベルト31が解除された場合に設定される制限エリアDAの例が示されている。この場合、シートベルト31を解除した乗員が降車又は落車する可能性があるのは、後方右側のドア20(図21では符号「20A」を付してある)からのみであって、その他のドア20から乗員が降車又は落車する可能性は無い。
このため、図21の例では、後方右側のドア20の外側、及びその後方側に亘る範囲にのみ制限エリアDAが設定されている。換言すれば、前方右側のドア20の外側や、自動運転車両MVの左側には制限エリアDAが設定されていない。このように、乗員が降車又は落車する可能性のある最低限の範囲にのみ、制限エリアDAが設定されることとしてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係る制御装置100では、安全装置が解除されたことが装置状態検知部120によって検知された場合には、車両制御部130は、通常走行モードから安全走行モードに切り換える処理を行う。これにより、自動運転車両MVの走行中において安全装置が解除された場合であっても、乗員の安全をある程度確保することができる。
尚、以上の説明における通常走行モード及び安全走行モードは、いずれも、自動運転車両MVにおいて自動運転が行われているときに実行される走行モードとなっている。ただし、通常走行モード及び安全走行モードは、手動運転が行われるときの走行モードであってもよい。例えば、手動運転が行われているとき(通常走行モード)において安全装置が解除されると、車両制御部130が(手動運転のまま)周辺自動運転車両と車両間通信を行い、周辺自動運転車両に第1要求処理や第2要求処理を行うこととしてもよい。この場合、第1要求処理や第2要求処理を行う走行モードが、手動運転が行われているときにおける「安全走行モード」に該当する。
上記の他、手動運転が行われているときに制御装置100が行う処理について、図22を参照しながら説明する。図22に示される一連の処理は、自動運転車両MVで手動運転が行われているときに、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。
最初のステップS131では、それぞれの安全装置の状態が装置状態検知部120によって取得される。ステップS131に続くステップS132では、いずれかの安全装置(ただし、当初から乗員が着座していなかったシート30のシートベルト31を除く)が解除されているか否かが判定される。解除された安全装置が存在しない場合には、図22に示される一連の処理を終了する。
ステップS132において、いずれかの安全装置が解除されていた場合には、ステップS133に移行する。ステップS133では、いずれかのロック機構21が解除されたこと、又は運転席のシートベルト31が解除されたこと、のうち少なくとも一方が生じたか否かが判定される。当該判定が「否定」の場合、すなわち、運転席以外のいずれかのシート30に設けられたシートベルト31が解除され、その他の安全装置は解除されていない場合には、ステップS134に移行する。ステップS134では、警報装置90を動作させて警報を発することにより、乗員にシートベルト31の装着を促す処理が行われる。
ステップS133の判定が「肯定」の場合、すなわち、いずれかのロック機構21が解除されたこと、又は運転席のシートベルト31が解除されたこと、のうち少なくとも一方が生じた場合には、ステップS135に移行する。
この場合、ドア20から乗員が降車又は落車する可能性があることに加えて、運転者が運転席を離れてしまっている可能性もある。そこで、ステップS135では、手動運転から自動運転に切り換える処理が行われる。また、ステップS135に続くステップS136では、通常走行モードから安全走行モードに切り換える処理も行われる。当該処理は、図2等を参照しながら既に説明した処理である。以上のような処理が行われる結果、乗員が落車又は降車していても、当該乗員の安全をある程度確保することができる。また、運転者が運転席を離れてしまっていても、自動運転車両MVを引き続き安全に走行させることができる。
尚、ステップS135の処理が行われた以降において、運転者が何らかの運転操作(例えばステアリングハンドルやブレーキペダル等の操作)を行った場合には、自動運転を中断し、手動運転に戻す処理が行われることが好ましい。
以上のように本実施形態では、自動運転車両MVが、運転者による手動運転によって走行しているときに、安全装置(特に運転席に設けられた安全装置)が解除されたことが装置状態検知部120によって検知された場合には、車両制御部130は、手動運転から自動運転に切り換えた後、安全走行モードを実行する処理を行う。これにより、手動運転中に安全装置が解除された場合であっても、乗員の安全を確保することが可能となる。
手動運転が行われているときに制御装置100が行うその他の処理について、図23を参照しながら説明する。図23に示される一連の処理は、自動運転車両MVで手動運転が行われているときに、図22の処理と並行して制御装置100によって繰り返し実行されるものである。
最初のステップS141では、乗員によって操作部148が操作されたか否か、すなわち、自動運転に切り換えるための操作が乗員によって行われたか否かが判定される。操作部148が操作されなかった場合には、図23に示される一連の処理を終了する。操作部148が操作された場合には、ステップS142に移行する。
ステップS142では、それぞれの安全装置の状態が装置状態検知部120によって取得される。ステップS142に続くステップS143では、いずれかの安全装置(ただし、当初から乗員が着座していなかったシート30のシートベルト31を除く)が解除されているか否かが判定される。解除された安全装置が存在しない場合には、ステップS144に移行する。ステップS144では、自動運転を許可する処理が行われる。その後、車両制御部130によって自動運転を開始する処理が行われる。
ステップS143において、いずれかの安全装置が解除されていた場合には、ステップS145に移行する。ステップS145では、自動運転を禁止する処理が行われる。この場合、車両制御部130は自動運転を開始する処理が行わない。このため、以降においても手動運転が継続される。
以上のように、操作部148への操作が行われたときにおいて、安全装置が解除されていることが装置状態検知部120によって検知された場合には、車両制御部130は自動運転を開始する処理を行わない。これにより、安全装置が解除されたままの危険な状態で、自動運転が開始されてしまうような事態を防止することができる。
第2実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって実行される処理の一部においてのみ第1実施形態と異なっており、他については第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図24に示される一連の処理は、図2に示される一連の処理に換えて、所定の制御周期が経過する毎に制御装置100によって繰り返し実行されるものである。尚、図24に示される一連の処理が、図2に示される一連の処理と並行して実行されることとしてもよい。
最初のステップS151では、いずれかのシートベルト31(ただし、当初から乗員が着座していなかったシート30のシートベルト31を除く)が解除されているか否かが判定される。解除されたシートベルト31が存在しない場合には、図24に示される一連の処理を終了する。解除されたシートベルト31が存在する場合にはステップS152に移行する。
ステップS152では、解除されたシートベルト31に対応するドア20(すなわち、当該シートベルト31が設けられたシート30に最も近いドア20)の、ロック機構21が解除されているか否かが判定される。当該ロック機構21が解除されていなければ、図24に示される一連の処理を終了する。当該ロック機構21が解除されていればステップS153に移行する。
ステップS153では、制限エリアDAを設定する処理が行われる。制限エリアDAの設定は、これまでに説明したものと同様の態様によって行われる。制限エリアDAは、予め固定された範囲として設定されてもよく、解除された安全装置の位置に応じた範囲として都度設定されてもよい。
ステップS153に続くステップS154では、制限エリアDAへの侵入を禁止する要求を、車両間通信により全ての周辺自動運転車両に向けて送信する処理、すなわち第2要求処理が行われる。以降においては、制限エリアDAを周辺自動運転車両が走行しなくなる。このため、乗員が降車した場合であっても、周辺車両が当該乗員に衝突することを確実に防止することができる。
以上のように、本実施形態では、シートベルト31及びロック機構21の両方が解除されたことが装置状態検知部120によって検知された場合には、車両制御部130は第2要求処理を行う。乗員が降車又は落車する可能性が高くなっている状況において、自動運転車両MVの近くに周辺車両が接近することが禁止されるので、乗員の安全を更に確保することができる。
第3実施形態について説明する。本実施形態でも、制御装置100によって実行される処理の一部においてのみ第1実施形態と異なっており、他については第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図25に示される一連の処理は、図2に示される一連の処理に換えて、所定の制御周期が経過する毎に制御装置100によって繰り返し実行されるものである。尚、図25に示される一連の処理が、図2に示される一連の処理と並行して実行されることとしてもよい。
最初のステップS161では、それぞれの安全装置の状態が装置状態検知部120によって取得される。ステップS161に続くステップS162では、いずれかの安全装置(ただし、当初から乗員が着座していなかったシート30のシートベルト31を除く)が解除されているか否かが判定される。解除された安全装置が存在しない場合には、図25に示される一連の処理を終了する。
ステップS162において、いずれかの安全装置が解除されていた場合には、ステップS163に移行する。ステップS163では、自動運転車両MVの周囲に自動運転車両(つまり周辺自動運転車両)が走行しているか否かが判定される。周囲に周辺自動運転車両が走行していない場合には、図25に示される一連の処理を終了する。周囲に周辺自動運転車両が走行している場合には、ステップS164に移行する。
ステップS164では、ステップS163で存在が確認された周辺自動運転車両の前方側となる位置に、自動運転車両MVの走行位置を変更する処理が行われる。自動運転車両MVの位置をこのように変化させることが、本実施形態における安全走行モードに該当する。
つまり、本実施形態における安全走行モードとは、自動運転車両MVの近くを周辺自動運転車両が走行している場合において、自動運転車両MVの位置を、周辺自動運転車両の前方側となる位置に変化させる走行モードである。周辺自動運転車両は、その前方側を走行する他の車両に追突する可能性が小さい。このような周辺自動運転車両の前方側となる位置において自動運転車両MVを走行させることにより、自動運転車両MVが他の車両から追突されてしまう可能性を小さくすることができる。
尚、上記の周辺自動運転車両が隊列走行可能な車両であった場合には、当該周辺自動運転車両の前方側となる位置で自動運転車両MVを走行させることとした上で、当該周辺自動運転車両と共に自動運転車両MVに隊列走行を行わせることとしてもよい。
第4実施形態について説明する。本実施形態でも、制御装置100によって実行される処理の一部においてのみ第1実施形態と異なっており、他については第1実施形態と同じである。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図26に示される一連の処理は、図2に示される一連の処理に換えて、所定の制御周期が経過する毎に制御装置100によって繰り返し実行されるものである。尚、図26に示される一連の処理が、図2に示される一連の処理と並行して実行されることとしてもよい。
最初のステップS171では、それぞれの安全装置の状態が装置状態検知部120によって取得される。ステップS171に続くステップS172では、いずれかの安全装置(ただし、当初から乗員が着座していなかったシート30のシートベルト31を除く)が解除されているか否かが判定される。解除された安全装置が存在しない場合には、図26に示される一連の処理を終了する。
ステップS172において、いずれかの安全装置が解除されていた場合には、ステップS173に移行する。ステップS173では、自動運転車両MVの周囲に単一又は複数の自動運転車両(つまり周辺自動運転車両)が走行しているか否かが判定される。周囲に周辺自動運転車両が一台も走行していない場合には、図26に示される一連の処理を終了する。周囲に単一又は複数の周辺自動運転車両が走行している場合には、ステップS174に移行する。
ステップS174では、ステップS173で存在が確認された周辺自動運転車両の中に、隊列走行が可能な車両が含まれているか否かが判定される。当該判定は、車両制御部130が周辺自動運転車両と車両間通信を行い、周辺自動運転車両からの応答に基づいて行われる。周辺自動運転車両の中に隊列走行が可能な車両が含まれていない場合には、図26に示される一連の処理を終了する。一方、隊列走行が可能な車両が含まれている場合にはステップS175に移行する。
ステップS175では、車両制御部130が、隊列走行可能な周辺自動運転車両と車両間通信を行うことにより、当該周辺自動運転車両(単一又は複数の車両)と共に自動運転車両MVに隊列走行を行わせる処理を行う。これにより、隊列走行が開始される。自動運転車両MVに隊列走行を開始させることが、本実施形態における安全走行モードに該当する。
つまり、本実施形態における安全走行モードとは、自動運転車両MVの近くを周辺自動運転車両が走行している場合において、車両制御部130が、単一又は複数の周辺自動運転車両との間で車両間通信を行うことにより、単一又は複数の周辺自動運転車両と共に、自動運転車両MVに隊列走行を行わせる走行モードである。周辺自動運転車両と共に隊列を組むことにより、自動運転車両MVが他の周辺車両から追突されてしまう可能性を小さくすることができる。
尚、隊列における自動運転車両MVの位置は、隊列の最後尾よりも前となる位置が好ましく、隊列の最前列よりも後ろとなる位置が更に好ましい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
MV:自動運転車両
21:ロック機構
31:シートベルト
100:制御装置
120:装置状態検知部
130:車両制御部

Claims (27)

  1. 自動運転車両(MV)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両に設けられた安全装置(21,31)の状態を検知する装置状態検知部(120)と、
    前記自動運転車両の制御を行う車両制御部(130)と、を備え、
    前記車両制御部は、通常走行モードと、前記通常走行モードよりも安全性の高い走行モードである安全走行モードと、をそれぞれ実行可能となっており、
    前記安全装置が解除されたことが装置状態検知部によって検知された場合には、
    前記車両制御部は、前記通常走行モードから前記安全走行モードに切り換える処理を行う制御装置。
  2. 前記通常走行モード及び前記安全走行モードは、いずれも、前記自動運転車両において自動運転が行われているときに実行される走行モードである、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記安全走行モードとは、前記自動運転車両の近くを走行している周辺車両と、前記自動運転車両との間の車間距離を、前記通常走行モードの実行時における車間距離よりも大きくする走行モードである、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記周辺車両とは、前記自動運転車両の前方側を走行している車両である、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記安全走行モードの実行時において、
    前記車両制御部は、前記自動運転車両を一時的に減速させることによって、前記周辺車両と前記自動運転車両との間の車間距離を大きくする、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記車両制御部は、
    前記自動運転車両の後方側における所定範囲を他の車両が走行している場合には、当該車両が存在しない場合に比べて前記自動運転車両をゆっくりと減速させる、請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記周辺車両とは、前記自動運転車両の後方側を走行している車両である、請求項3に記載の制御装置。
  8. 前記安全走行モードの実行時において、
    前記車両制御部は、前記自動運転車両を一時的に加速させることによって、前記周辺車両と前記自動運転車両との間の車間距離を大きくする、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記安全走行モードの実行時において、
    前記車両制御部は、前記周辺車両との間で車両間通信を行うことにより、前記周辺車両と前記自動運転車両との間の車間距離が大きくなるように前記周辺車両の位置を変化させる、請求項3に記載の制御装置。
  10. 前記安全走行モードとは、前記自動運転車両の走行レーンを、前記通常走行モードの実行時における走行レーンとは異なるレーンに変更する走行モードである、請求項2に記載の制御装置。
  11. 前記安全走行モードとは、前記自動運転車両の走行速度を、前記通常走行モードの実行時における走行速度よりも小さくする走行モードである、請求項2に記載の制御装置。
  12. 前記車両制御部は
    前記自動運転車両の後方側における所定範囲、及び、前記自動運転車両の走行レーンに隣接するレーンにおける所定範囲、のそれぞれを他の車両が走行している場合に、前記自動運転車両の走行速度を小さくする処理を行う、請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記安全走行モードとは、
    前記自動運転車両の近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、前記自動運転車両の位置を、前記周辺自動運転車両の前方側となる位置に変化させる走行モードである、請求項2に記載の制御装置。
  14. 前記安全走行モードとは、
    前記自動運転車両の近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、
    前記車両制御部が、単一又は複数の前記周辺自動運転車両との間で車両間通信を行うことにより、単一又は複数の前記周辺自動運転車両と共に、前記自動運転車両に隊列走行を行わせる走行モードである、請求項2に記載の制御装置。
  15. 前記自動運転車両の近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、
    前記車両制御部は、単一又は複数の前記周辺自動運転車両との間で車両間通信を行うことにより、単一又は複数の前記周辺自動運転車両と共に、前記自動運転車両に隊列走行を行わせることが可能となっており、
    前記安全走行モードとは、
    前記隊列走行が行われているときにおいて、前記自動運転車両を、隊列の最後尾から数えて2番目となる位置、もしくはそれよりも前となる位置において走行させる走行モードである、請求項2に記載の制御装置。
  16. 前記車両制御部は、前記自動運転車両を、隊列の最前列から数えて2番目となる位置、もしくはそれよりも後ろとなる位置において走行させる、請求項15に記載の制御装置。
  17. 前記車両制御部は、前記周辺自動運転車両との間で車両間通信を行うことにより、前記自動運転車両の走行レーンを変更することなく、隊列における前記自動運転車両の位置を変化させる、請求項15又は16に記載の制御装置。
  18. 前記安全走行モードとは、
    前記自動運転車両の近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、前記周辺自動運転車両に対して、前記自動運転車両の周囲に設定された所定範囲を低い相対速度で通過するように要求する処理を前記車両制御部が実行する走行モードである、請求項1に記載の制御装置。
  19. 前記安全走行モードとは、
    前記自動運転車両の近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、前記周辺自動運転車両に対して、前記自動運転車両の周囲に設定された所定範囲に侵入しないように要求する処理を前記車両制御部が実行する走行モードである、請求項1に記載の制御装置。
  20. 前記安全走行モードとは、
    前記自動運転車両の近くを、他の自動運転車両である周辺自動運転車両が走行している場合において、前記周辺自動運転車両に対して、前記自動運転車両の周囲に設定された所定範囲を低い相対速度で通過するように要求する第1要求処理と、
    前記周辺自動運転車両に対して、前記所定範囲に侵入しないように要求する第2要求処理と、
    のいずれか一方を前記車両制御部が実行する走行モードである、請求項1に記載の制御装置。
  21. 前記車両制御部は、前記第1要求処理及び前記第2要求処理のうちどちらを実行するかを、前記自動運転車両の走行速度の大きさに応じて変更する、請求項20に記載の制御装置。
  22. 前記車両制御部は、前記自動運転車両の走行速度が所定速度よりも大きいときには前記第1要求処理を行い、前記自動運転車両の走行速度が所定速度よりも小さいときには前記第2要求処理を行う、請求項21に記載の制御装置。
  23. 前記安全装置には、前記自動運転車両のシート(30)に設けられたシートベルト(31)と、前記自動運転車両のドア(20)をロックするロック機構(21)と、が含まれており、
    前記シートベルト及び前記ロック機構の両方が解除されたことが前記装置状態検知部によって検知された場合には、
    前記車両制御部は前記第2要求処理を行う、請求項20に記載の制御装置。
  24. 前記車両制御部は、解除された前記安全装置の位置に応じて前記所定範囲を設定する、請求項18乃至23のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  25. 前記自動運転車両が、運転者による手動運転によって走行しているときに、前記安全装置が解除されたことが前記装置状態検知部によって検知された場合には、
    前記車両制御部は、手動運転から自動運転に切り換えた後、前記安全走行モードを実行する処理を行う、請求項1に記載の制御装置。
  26. 前記安全装置は、前記自動運転車両の運転席に設けられたものである、請求項25に記載の制御装置。
  27. 自動運転を開始するために乗員が操作する操作部(148)を更に備え、
    前記操作部への操作が行われたときにおいて、前記安全装置が解除されていることが前記装置状態検知部によって検知された場合には、前記車両制御部は自動運転を開始する処理を行わない、請求項1に記載の制御装置。
JP2017131223A 2017-07-04 2017-07-04 制御装置 Active JP6760221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131223A JP6760221B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 制御装置
CN201880044974.6A CN110869260B (zh) 2017-07-04 2018-05-17 自动驾驶车辆的控制装置
DE112018003455.0T DE112018003455T5 (de) 2017-07-04 2018-05-17 Steuerungsvorrichtung für autonomes Fahrzeug
PCT/JP2018/019022 WO2019008917A1 (ja) 2017-07-04 2018-05-17 制御装置
US16/729,638 US20200130710A1 (en) 2017-07-04 2019-12-30 Control device of autonomous vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131223A JP6760221B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014308A true JP2019014308A (ja) 2019-01-31
JP6760221B2 JP6760221B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=64949873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131223A Active JP6760221B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200130710A1 (ja)
JP (1) JP6760221B2 (ja)
CN (1) CN110869260B (ja)
DE (1) DE112018003455T5 (ja)
WO (1) WO2019008917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000951A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP2022551272A (ja) * 2019-11-29 2022-12-08 長城汽車股▲分▼有限公司 自動駐車制御方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200398824A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system
WO2021042263A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Systems and methods for driving mode switching in autonomous driving
FR3103429A1 (fr) * 2019-11-21 2021-05-28 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle de passager d’un véhicule
CN115552498A (zh) * 2020-05-28 2022-12-30 川崎摩托株式会社 多用途车
CN112158201B (zh) * 2020-10-12 2021-08-10 北京信息职业技术学院 一种智能驾驶车辆横向控制方法及系统
CN116034066B (zh) * 2020-12-28 2024-05-14 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法
US20230211782A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Corrective actions for unsafe transports

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123757U (ja) * 1991-04-22 1992-11-10 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両の自動制動装置
JP2003006796A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転支援装置
JP2007199939A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470592B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 株式会社アドヴィックス 駐車補助制御装置
JP2008290496A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 運転制御装置
JP5115458B2 (ja) * 2008-11-26 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102010021591B4 (de) * 2010-05-26 2024-02-01 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines vollautomatischen, zur unabhängigen Fahrzeugführung ausgebildeten Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
DE112015002948T5 (de) * 2014-06-23 2017-03-09 Denso Corporation Vorrichtung zum erfassen eines fahrunvermögenzustands eines fahrers
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2016199104A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9718471B2 (en) * 2015-08-18 2017-08-01 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from manually operated vehicles
JP6345199B2 (ja) * 2016-03-03 2018-06-20 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP6380766B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7005526B2 (ja) * 2016-05-31 2022-01-21 ぺロトン テクノロジー インコーポレイテッド 隊列走行コントローラの状態マシン
JP6607164B2 (ja) * 2016-10-11 2019-11-20 株式会社デンソー 車両の安全走行システム
JP6455499B2 (ja) * 2016-11-25 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6645418B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
KR101908309B1 (ko) * 2017-04-12 2018-10-16 엘지전자 주식회사 차량용 램프
US10732627B1 (en) * 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123757U (ja) * 1991-04-22 1992-11-10 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両の自動制動装置
JP2003006796A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用運転支援装置
JP2007199939A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000951A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7130603B2 (ja) 2019-06-24 2022-09-05 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
US11458959B2 (en) 2019-06-24 2022-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Parking assist system
JP2022551272A (ja) * 2019-11-29 2022-12-08 長城汽車股▲分▼有限公司 自動駐車制御方法及び装置
US11745730B2 (en) 2019-11-29 2023-09-05 Great Wall Motor Company Limited Automatic parking control method and apparatus
JP7379683B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-14 長城汽車股▲分▼有限公司 自動駐車制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130710A1 (en) 2020-04-30
DE112018003455T5 (de) 2020-04-16
JP6760221B2 (ja) 2020-09-23
WO2019008917A1 (ja) 2019-01-10
CN110869260A (zh) 2020-03-06
CN110869260B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760221B2 (ja) 制御装置
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
KR102012271B1 (ko) 차간 거리 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
CN109421713B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7110635B2 (ja) 制御装置
JP3814050B2 (ja) 緊急自動ブレーキ装置
JP2012071677A (ja) 車両の運転支援装置
EP3608194B1 (en) Vehicle control device
CN109843679B (zh) 车辆控制装置
JP4084318B2 (ja) 緊急ブレーキ装置
CN115362091A (zh) 用于车辆的切入安全自适应巡航控制系统
JP2020172182A (ja) 車両制御システム
CN103144597A (zh) 用于运行机动车的方法及机动车
JP6311628B2 (ja) 衝突回避制御装置
JP2017200791A (ja) 乗員保護装置及び乗員保護方法
KR20130013997A (ko) 차량의 충돌 방지장치 및 방법
JP5691801B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置及び制御方法
US11634122B2 (en) Method of moving autonomous vehicle after accident
US11958478B2 (en) Method for automatically avoiding or mitigating collision, and control system, storage medium and motor vehicle
JP2020121672A (ja) 自動停車制御システム
JP2008265611A (ja) 車両の走行制御装置
JP7454626B1 (ja) 車両制御装置
US20220266820A1 (en) Vehicle safety control system and vehicle safety
WO2024047731A1 (ja) 車両走行制御装置
JP7347340B2 (ja) 走行制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250