JP7110635B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7110635B2
JP7110635B2 JP2018050604A JP2018050604A JP7110635B2 JP 7110635 B2 JP7110635 B2 JP 7110635B2 JP 2018050604 A JP2018050604 A JP 2018050604A JP 2018050604 A JP2018050604 A JP 2018050604A JP 7110635 B2 JP7110635 B2 JP 7110635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
vehicle
fallen
collision prevention
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162893A (ja
Inventor
智実 長谷
宣昭 池本
光晴 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018050604A priority Critical patent/JP7110635B2/ja
Priority to US16/352,434 priority patent/US11520336B2/en
Publication of JP2019162893A publication Critical patent/JP2019162893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110635B2 publication Critical patent/JP7110635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00

Description

本開示は、自動運転車両の制御装置に関する。
自動運転車両の開発が進められている。自動運転車両は、走行に必要な運転操作(駆動、操舵、制動)の全てを、乗員の手動操作に基づくことなく自動的に行うことのできる車両である。このような自動運転車両は、一般家庭用の乗用車だけでなく、荷物等の積載物を運搬する車両(トラック等)の分野でも広く普及していくものと考えられる。
ところで、積載物を運搬する車両では、走行中の振動などによって、積載物が路上に落下してしまうことがある。このような場合には、運転者は直ちに車両を停車させ、当該積載物を路上から除去する等の対応をとる必要がある。下記特許文献1には、積載物が落下したと推定される場合には運転者に警告を行うことのできる装置について記載されている。
特開2007-264818号公報
しかしながら、積載物を運搬する車両が自動運転車両であった場合には、積載物が路上に落下したことを乗員に警告したとしても、当該乗員は運転操作を行っていないので、車両を停車させる等の適切な対応をとることは難しい。積載物が路上に落下した場合における自動運転車両の適切な制御方法については、従来、具体的な検討がなされていなかった。
本開示は、積載物が路上に落下した場合において自動運転車両を適切に制御することのできる制御装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、積載物が路上に落下したことが落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備える。衝突防止処理には、自動運転車両を停車させる処理が含まれる。衝突防止処理において、衝突防止部は、落下した積載物の重量に基づいて自動運転車両の停車位置を変化させ、落下した積載物の重量が小さいときには、自動運転車両を路肩に停車させ、落下した積載物の重量が大きいときには、自動運転車両を、落下した積載物が存在する車線と同一の車線に停車させる
このような制御装置では、自動運転車両の積載物が路上に落下すると、落下検知部がこれを検知する。その際、衝突防止部が衝突防止処理を行う。衝突防止処理とは、落下した積載物に他車両が衝突することを防止するための処理である。このような衝突防止処理としては、例えば、落下した積載物の近くに自動運転車両を停車させて、乗員に当該積載物を除去させる処理等が挙げられる。衝突防止処理が行われることにより、積載物の落下に伴う事故を防止することが可能となる。
本開示によれば、積載物が路上に落下した場合において自動運転車両を適切に制御することのできる制御装置、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る制御装置、及びこれを搭載した自動運転車両の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、自動運転車両が備える周辺認知センサの認知範囲を示す図である。 図3は、衝突防止処理の概要を説明するための図である。 図4は、衝突防止処理の概要を説明するための図である。 図5は、衝突防止処理の概要を説明するための図である。 図6は、図1の制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第3実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、停車位置の決定方法を示す図である。 図10は、第4実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、第5実施形態に係る制御装置、及びこれを搭載した自動運転車両の全体構成を模式的に示す図である。 図12は、第5実施形態に係る制御装置によって実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態に係る制御装置100は、自動運転車両10に搭載されるものであって、自動運転車両10の制御を行うための装置として構成されている。制御装置100の説明に先立ち、自動運転車両10の構成について主に図1を参照しながら説明する。
自動運転車両10は、走行に必要な運転操作(駆動、操舵、制動)の全てを、乗員の手動操作に基づくことなく自動的に行うことのできる車両として構成されている。図2に示されるように、自動運転車両10は荷台18を有しており、荷台18に荷物等の積載物20を積載した状態で走行することができる。
図1に示されるように、自動運転車両10は、駆動装置11と、制動装置12と、操舵装置13と、周辺認知センサ14と、重量センサ15と、加速度センサ16と、落下音センサ17と、を備えている。
駆動装置11は、自動運転車両10の走行に必要な駆動力を発生させる装置である。駆動装置11は例えば内燃機関であるが、モータージェネレータであってもよい。駆動装置11の動作は後述の制御装置100によって制御される。
制動装置12は、制動力を生じさせることにより自動運転車両10を減速又は停車させるための装置である。本実施形態の制動装置12は、所謂渦電流ブレーキ装置(ECB)として構成されている。制動装置12の動作は制御装置100によって制御される。
操舵装置13は、自動運転車両10の操舵を行うための装置である。操舵装置13は、電力による操舵力をステアリングシャフトに加えることによって操舵を行う。操舵装置13の動作は制御装置100によって制御される。
周辺認知センサ14は、自動運転車両10の周囲の状況(例えば車線の位置や障害物の有無等)を認知するためのセンサである。本実施形態では、自動運転車両10の荷台18から積載物20が路上に落下した場合に、その旨及び積載物20の落下位置が周辺認知センサ14によって認知される。
周辺認知センサ14は複数のカメラによって構成されており、これらのカメラが自動運転車両10の外周における複数個所に取り付けられている。図2にはそれぞれのカメラによって撮影できる範囲、すなわち、積載物20の落下などを認知することのできる範囲が、SA1、SA2、SA3、SA4として示されている。SA1は、自動運転車両10の左前方側の範囲となっている。SA2は、自動運転車両10の右前方側の範囲となっている。SA3は、自動運転車両10の左後方側の範囲となっている。SA4は、自動運転車両10の右後方側の範囲となっている。
周辺認知センサ14は、以上のようなSA1、SA2、SA3、SA4のそれぞれにおける状況を個別に認知することができる。このため、荷台18から積載物20が落下した場合には、落下した旨をいずれかのカメラによって認知するだけでなく、その落下の方向や位置、及び落下した積載物20の形状(大きさ)についても認知することができる。周辺認知センサ14によって認知された情報は制御装置100へと送信される。
尚、上記のような周辺認知センサ14としては、カメラの他、LIDARやレーダーが用いられてもよい。また、複数種類のセンサを組み合わせることによって周辺認知センサ14が構成されていてもよい。
重量センサ15は、積載物20を含む自動運転車両10の全体の重量を検知するためのセンサである。重量センサ15は、例えば、自動運転車両10が備える不図示のサスペンションの沈み込み量に基づいて、自動運転車両10の重量を検知する。重量センサ15によって検知された重量は制御装置100へと送信される。制御装置100は、自動運転車両10の重量の変化に基づいても、積載物20が落下したことや、落下した積載物20の重量を検知することができる。
加速度センサ16は、自動運転車両10の加速度を検知するためのセンサである。加速度センサ16によって検知された加速度は制御装置100に送信される。積載物20が荷台18から落下した場合には、自動運転車両10の重量が変化することに伴って自動運転車両10の加速度が変化し、当該変化が加速度センサ16によって検知される。また、積載物20が路上に落下した際の衝撃が、加速度センサ16によって検知される場合もある。制御装置100は、加速度センサ16で検知された加速度に基づいても、積載物20が落下したことや、落下した積載物20の重量を検知することができる。
落下音センサ17は、自動運転車両10の周囲で生じた音を検知するためのセンサであって、具体的にはマイクである。落下音センサ17で検知された音の大きさを示す情報は、制御装置100に送信される。制御装置100は、落下音センサ17で検知された音の情報に基づいても、積載物20が落下したことや、落下した積載物20の大まかな重量を検知することができる。
引き続き図1を参照しながら、制御装置100の構成について説明する。制御装置100は、自動運転車両10の全体の動作を制御するための装置である。制御装置100は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。本実施形態における制御装置100は単一の装置として構成されているのであるが、制御装置100が複数の装置(コンピュータシステム)によって構成されており、それぞれの装置が互いに通信しながら動作するような態様であってもよい。また、制御装置100の一部又は全部が、自動運転車両10に搭載された他のECUの一部として構成されているような態様であってもよい。
制御装置100は、機能的な制御ブロックとして、走行制御部110と、落下検知部120と、衝突防止部130と、を備えている。
走行制御部110は、先に述べた駆動装置11、制動装置12、及び操舵装置13をそれぞれ制御することにより、自動運転車両10の自動的な走行に必要な処理を行う部分である。走行制御部110は、不図示のナビゲーションシステムによって予め設定された走路に沿って、自動運転車両10を自動的に走行させる。また、走路上において障害物の存在が周辺認知センサ14により検知された場合には、走行制御部110は、当該障害物を避けるような経路で自動運転車両10を走行させたり、自動運転車両10を緊急停車させたりする等の処理を必要に応じて行う。
落下検知部120は、積載物20が荷台18から路上に落下したことを検知する部分である。落下検知部120は、周辺認知センサ14、重量センサ15、加速度センサ16、及び落下音センサ17から送信される情報のうち少なくとも一部を用いて、積載物20が荷台18から路上に落下したことを検知する。また、落下検知部120は、落下した積載物20の位置、大きさ、重量等をも検知することができる。
衝突防止部130は、衝突防止処理を行う部分である。「衝突防止処理」とは、積載物20が荷台18から路上に落下したことが落下検知部120によって検知された場合に、当該積載物20に他車両が衝突することを防止するための処理である。衝突防止部130がこのような衝突防止処理を行うことにより、積載物20の落下に伴う事故等を防止することができる。
衝突防止処理の具体的な例について、図3を参照しながら説明する。図3には、自動運転車両10が走行する道路が上面視で描かれている。当該道路は、最も左側の走行車線である車線LN1と、中央の走行車線である車線LN2と、最も右側の走行車線である車線LN3と、を有している。また、車線LN1よりも更に左側には路肩RSが形成されている。尚、以下の説明における「路肩」とは、通常時においては車両が走行しない領域(走行車線の外側の領域)のことを広く示すのであって、法令上における「路肩」の定義とは異なる場合がある。
図3(A)には、自動運転車両10が車線LN1を走行していたときに、荷台18から積載物20が路上に落下した場合の例が示されている。この例における積載物20は、荷台18から後方側に落下することにより、自動運転車両10が走行していた車線LN1の上に落下している。
既に述べたように、積載物20が落下したことは落下検知部120によって検知される。これに伴い、衝突防止部130は、矢印AR1に示されるように自動運転車両10を左側の路肩RSに移動させた後、路肩RSの上で自動運転車両10を停車させる。このような自動運転車両10の制御は、衝突防止部130から走行制御部110を介して実行される。
以上のような処理が行われる結果、自動運転車両10は、落下した積載物20に比較的近い位置において停車する。このため、自動運転車両10の乗員が、路上に降りて積載物20を除去する等の対応を確実にとることができる。また、自動運転車両10を路肩RS上に停車させるので、他車両の走行を妨げてしまうことが無い。
このように、本実施形態の衝突防止処理には、自動運転車両10を停車させる処理、具体的には路肩RSに停車させる処理が含まれる。
自動運転車両10を、落下した積載物20の位置に更に近づけるために、図3(A)に示される状態から自動運転車両10を後退させてもよい。図3(B)には、矢印AR2に沿って自動運転車両10を後退させることにより、落下した積載物20に自動運転車両10を横付けした場合の例が示されている。このような制御を行えば、自動運転車両10の乗員が積載物20を除去する作業を更に容易なものとすることができる。
衝突防止処理の他の例について、図4を参照しながら説明する。図4にも図3と同様に、自動運転車両10が走行する道路が上面視で描かれている。
図4(A)には、自動運転車両10が車線LN2を走行していたときに、荷台18から積載物20が路上に落下した場合の例が示されている。この例における積載物20は、荷台18から横方向に落下することにより、自動運転車両10が走行していた車線LN2の左側の車線LN1上に落下している。
この例においても、積載物20が落下したことは落下検知部120によって検知される。これに伴い、衝突防止部130は、矢印AR3に示されるように自動運転車両10を左側の車線LN1、すなわち、落下した積載物20が存在する車線と同一の車線LN1に移動させた後(つまり車線変更を行わせた後)、車線LN1の上で自動運転車両10を停車させる。このような自動運転車両10の制御は、やはり衝突防止部130から走行制御部110を介して実行される。
この例においても、自動運転車両10は、落下した積載物20に比較的近い位置において停車する。このため、自動運転車両10の乗員が、路上に降りて積載物20を除去する等の対応を確実にとることができる。
また、停車した自動運転車両10の位置は、落下した積載物20と同一の車線の前方側となる位置である。このため、後方側から近づいてくる他車両から見れば、前方側に存在する積載物20の更に前方側となる位置に、積載物20よりも大きな自動運転車両10が重なって存在することとなる。他車両の運転者は、視認された自動運転車両10との衝突を避けるように減速又は操舵を行うので、その結果として積載物20との衝突についても避けることができる。
このように、本実施形態の衝突防止処理には、自動運転車両10を、落下した積載物20が存在する車線と同一の車線に停車させる処理が含まれる。
自動運転車両10を、落下した積載物20の位置に更に近づけるために、図4(A)に示される状態から自動運転車両10を後退させてもよい。図4(B)には、矢印AR4に沿って自動運転車両10を後退させることにより、落下した積載物20よりも僅かに前方となる位置まで自動運転車両10を移動させて停車させた場合の例が示されている。このような制御を行えば、落下した積載物20に他車両が衝突する可能性を更に小さくすることができる。また、図3(B)の例と同様に、自動運転車両10の乗員が積載物20を除去する作業を更に容易なものとすることができる。
尚、積載物20の落下した位置が、自動運転車両10が走行している車線と同一の車線上であった場合には、自動運転車両10を車線変更させることなく、当該車線上でそのまま停止させればよい。その後、必要に応じて、自動運転車両10を後退させて積載物20に近づけてもよい。
衝突防止処理の他の例について、図5を参照しながら説明する。図5にも図3、4と同様に、自動運転車両10が走行する道路が上面視で描かれている。図5においては、車線LN1、LN2、LN3の他、対向車線LN4も描かれている。対向車線LN4は、自動運転車両10とは反対方向に走行する車両が通る車線である。
図5(A)には、自動運転車両10が車線LN3を走行していたときに、荷台18から積載物20が路上に落下した場合の例が示されている。この例における積載物20は、荷台18から横方向に落下することにより、自動運転車両10が走行していた車線LN3の右側の対向車線LN4上に落下している。
この例においても、積載物20が落下したことは落下検知部120によって検知される。これに伴い、衝突防止部130は、矢印AR5に示されるように自動運転車両10を左側の路肩RSに移動させた後、路肩RSの上で自動運転車両10を停車させる。このような自動運転車両10の制御は、やはり衝突防止部130から走行制御部110を介して実行される。
この例においても、自動運転車両10は、落下した積載物20に比較的近い位置において停車する。このため、自動運転車両10の乗員が、路上に降りて積載物20を除去する等の対応を確実にとることができる。
図5に示される例では、図4に示される例とは異なり、自動運転車両10を、落下した積載物20が存在する車線と同一の車線(対向車線LN4)に移動させて停車させることはできない。このため、自動運転車両10を路肩RSに停車させることとしている。
自動運転車両10を、落下した積載物20の位置に更に近づけるために、図5(A)に示される状態から自動運転車両10を後退させてもよい。図5(B)には、矢印AR6に沿って自動運転車両10を後退させることにより、落下した積載物20の近くまで自動運転車両10を近づけた場合の例が示されている。このような制御を行えば、自動運転車両10の乗員が積載物20を除去する作業を更に容易なものとすることができる。
以上のような衝突防止処理を実現するために、制御装置100によって実行される処理の流れについて、図6を参照しながら説明する。図6に示される一連の処理は、所定の周期が経過する毎に、制御装置100によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、積載物20が荷台18から路上に落下したか否かが判定される。当該判定は、落下検知部120の検知結果に基づいて行われる。積載物20の落下が検知されなかった場合には、ステップS02に移行する。この場合は、衝突防止部130による衝突防止処理は行われず、自動運転車両10の走行が継続される。
ステップS01において、積載物20の落下が検知された場合には、ステップS03に移行する。ステップS03では、落下した積載物20の形状の大きさ(以下では単に「積載物20の大きさ」と表記する)を取得する処理が先ず行われる。例えば、カメラである周辺認知センサ14で撮影された画像を解析し、当該画像に占める積載物20の面積などに基づいて、積載物20の大きさを算出し取得することができる。その他、落下に伴う重量センサ15の変動量(つまり落下した積載物20の重量)から、積載物20の大きさを推定して取得することとしてもよい。
その後、ステップS03では、落下した積載物20の大きさが、所定の閾値TH1よりも大きいか否かが判定される。閾値TH1は、例えば、他車両の運転者が積載物20の存在に気が付かない程度の大きさを示す閾値として、予め設定されたものである。積載物20の大きさが閾値TH1よりも大きい場合にはステップS04に移行する。
ステップS04では、積載物20が落下した旨を、周囲を走行中の他車両に向けて、通信によって通知する処理が行われる。当該処理は衝突防止部130によって行われる。他車両への通知は、他車両に向けて直接送信されてもよく、例えば管理センタを介した通信によって間接的に送信されてもよい。
このとき、他車両に通知される情報には、積載物20が落下した旨に加えて、落下した積載物20の位置、重量、及び形状のうちの少なくとも一部が含まれていてもよい。また、他車両に通知される情報には、当該他車両に制動を要請する信号が含まれていてもよい。以上のような通知が衝突防止部130によって行われることにより、落下した積載物20に他車両が衝突してしまう事態を防止することができる。ステップS04において行われる処理(通知)も、本実施形態における衝突防止処理に含まれる。
尚、ステップS04では、落下した積載物20の重量又は形状に基づいて、通知の態様を変化させることとしてもよい。例えば、積載物20の形状が大きい場合や、重量が大きい場合には、積載物20の位置等を示す情報に加えて制動を要請する信号も併せて送信される一方、積載物20の形状が小さい場合や、重量が小さい場合には、積載物20の位置等を示す情報のみが送信され、制動を要請する信号は送信されないこととしてもよい。
ステップS04の処理が行われた後は、ステップS05に移行する。尚、ステップS03において、落下した積載物20の大きさが閾値TH1以下であった場合には、他車両への通知を行うことなくステップS05に移行する。本実施形態では、他車両の運転者に気付かれない程度に小さな積載物20が落下した場合には、他車両への通知を行わないこととしている。これは、通知がなされても他車両の運転者が積載物20に気が付かないような事態が繰り返されると、当該運転者が、今後の通知を誤動作と勘違いして無視してしまうようになるからである。本実施形態では、このような勘違いを防止するために、積載物20が小さな場合には通知を行わないこととしている。
ステップS05では、落下した積載物20の大きさが、所定の閾値TH2よりも大きいか否かが判定される。閾値TH2は、先に述べた閾値TH1よりも更に大きな値であって、例えば、他車両が積載物20に仮に衝突したとしても、比較的被害が小さく済む程度の大きさを示す閾値として予め設定されたものである。尚、閾値TH1及び閾値TH2は、本実施形態のように互いに異なる値が設定されてもよいが、互いに同じ値が設定されてもよい。
積載物20の大きさが閾値TH2以下であった場合には、ステップS06に移行する。ステップS06では、図3を参照しながら説明した例のように、自動運転車両10を路肩RSに移動させてから停車させる処理が、衝突防止処理として行われる。この場合、自動運転車両10を積載物20と同一の車線上に停車させた場合に比べて、他車両が積載物20に衝突してしまう可能性は高くなる。しかしながら、積載物20は比較的小さいので、自動運転車両10を路肩RSに停車させることで、自動運転車両10の安全を確保することを優先している。
ステップS05において、落下した積載物20の大きさが閾値TH2よりも大きい場合には、ステップS07に移行する。ステップS07以降では、図4を参照しながら説明したものと同様の処理が行われる。
ステップS07では、積載物20が落下した方向が、自動運転車両10の(側方側ではなく)後方側であるか否かが判定される。積載物20が自動運転車両10の後方側に落下した場合にはステップS08に移行する。ステップS08に移行したということは、積載物20が、自動運転車両10が走行している車線と同一の車線上に落下したということである。このため、ステップS08では、自動運転車両10に車線変更を行わせることなく、現在走行している車線上で停車させる処理が、衝突防止処理として行われる。その後、必要に応じて、図4(B)に示されるように自動運転車両10を後方側に移動させ、積載物20に近づける処理が行われる。
ステップS07において、積載物20が落下した方向が自動運転車両の側方側であった場合には、ステップS10に移行する。ステップS10では、積載物20が対向車線に落下したか否かが判定される。積載物20が対向車線に落下していない場合には、ステップS09に移行する。ステップS09に移行したということは、積載物20が、自動運転車両10が走行している車線とは異なる車線上であり、かつ同一の進行方向の車線上に落下したということである。このため、ステップS09では、図4(A)の例のように、自動運転車両10に車線変更を行わせ、積載物20が落下した車線上で停車させる処理が、衝突防止処理として行われる。その後、必要に応じて、図4(B)に示されるように自動運転車両10を後方側に移動させ、積載物20に近づける処理が行われる。
ステップS10において、積載物20が対向車線に落下していた場合には、ステップS101に移行する。ステップS101では、図5(A)を参照しながら説明した例のように、自動運転車両10を路肩RSに移動させてから停車させる処理が、衝突防止処理として行われる。その後、必要に応じて、図5(B)に示されるように自動運転車両10を後方側に移動させ、積載物20に近づける処理が行われてもよい。
以上のように、本実施形態における衝突防止部130は、落下した積載物20の形状に基づいて、衝突防止処理における自動運転車両10の停車位置を変化させる。具体的には、落下した積載物20の形状が小さいときには、自動運転車両10を路肩RSに停車させ(ステップS06)、落下した積載物20の形状が大きいときには、自動運転車両10を、落下した積載物20が存在する車線と同一の車線に停車させる(ステップS08、S09)。これにより、状況に応じた適切な態様で衝突防止処理を行い、積載物20への他車両の衝突を防止することができる。
第2実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる衝突防止処理の態様においてのみ第1実施形態と異なっている。本実施形態の制御装置100によって行われる処理について、図7を参照しながら説明する。図7に示される一連の処理は、図6に示される一連の処理に換えて実行されるものである。当該処理は、図6のステップS03をステップS13に置き換えて、図6のステップS05をステップS15に置き換えた処理となっている。
ステップS01において、積載物20の落下が検知された場合には、ステップS13に移行する。ステップS13では、落下した積載物20の重量を取得する処理が先ず行われる。例えば、落下に伴う重量センサ15の変動量に基づいて、落下した積載物20の重量を取得することができる。その他、重量センサ15、加速度センサ16、及び落下音センサ17からの情報に基づいて、落下した積載物20の重量を算出して取得することとしてもよい。
その後、ステップS13では、落下した積載物20の重量が、所定の閾値TH1よりも大きいか否かが判定される。本実施形態における閾値TH1は、例えば、他車両が積載物20に衝突したとしても、他車両の車体が殆ど損傷されない程度の小さな重量を示す閾値として、予め設定されたものである。積載物20の重量が閾値TH1よりも大きい場合にはステップS04に移行する。ステップS04で行われる処理は第1実施形態と同じである。
ステップS13において、積載物20の重量が閾値TH1以下であった場合、もしくはステップS04の処理が行われた後には、ステップS15に移行する。ステップS15では、落下した積載物20の重量が、所定の閾値TH2よりも大きいか否かが判定される。閾値TH2は、先に述べた閾値TH1よりも更に大きな値であって、例えば、他車両が積載物20に仮に衝突したとしても、比較的被害が小さく済む程度の重量を示す閾値として予め設定されたものである。
積載物20の重量が閾値TH2以下であった場合には、ステップS06に移行する。積載物20の重量が閾値TH2よりも大きい場合には、ステップS07に移行する。それぞれに移行した後に行われる処理は、第1実施形態と同じである。
以上のように、本実施形態における衝突防止部130は、落下した積載物20の重量に基づいて、衝突防止処理における自動運転車両10の停車位置を変化させる。具体的には、落下した積載物20の重量が小さいときには、自動運転車両10を路肩RSに停車させ(ステップS06)、落下した積載物20の重量が大きいときには、自動運転車両10を、落下した積載物20が存在する車線と同一の車線に停車させる(ステップS08、S09)。これにより、状況に応じた適切な態様で衝突防止処理を行い、積載物20への他車両の衝突を防止することができる。
第3実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる衝突防止処理の態様においてのみ第1実施形態と異なっている。本実施形態の制御装置100によって行われる処理について、図8を参照しながら説明する。図8に示される一連の処理は、図6に示される一連の処理に換えて実行されるものである。当該処理は、ステップS01で積載物20の落下が検知された場合に行われる処理の内容において、図6の第1実施形態と異なっている。
ステップS01において、積載物20の落下が検知された場合には、ステップS21に移行する。ステップS21では、落下した積載物20の大きさを取得する処理が行われる。積載物20の大きさを取得する方法は、図6のステップS03で説明した方法と同じである。
ステップS21に続くステップS22では、落下した積載物20の重量を取得する処理が行われる。積載物20の重量を取得する方法は、図7のステップS13で説明した方法と同じである。
ステップS22に続くステップS23では、衝突防止処理として自動運転車両10を停車させる際における停車位置を、積載物20の重量及び形状の両方に基づいて決定する処理が行われる。当該決定の方法について、図9を参照しながら説明する。同図に示されるように、本実施形態では、落下した積載物20の大きさが例えば所定値以下と小さくなっており、且つ、当該積載物20の重量が例えば所定値以下と小さくなっている場合には、自動運転車両10の停車位置が路肩RSに設定される。それ以外の場合には、自動運転車両10の停車位置が。積載物20と同一の車線上に設定される。
ステップS23に続くステップS24では、ステップS23で設定された位置に自動運転車両10を停車させる処理が、衝突防止処理として実行される。これに加えて、図6のステップS04と同様に他車両への通知を行う処理が、やはり衝突防止処理として実行されることとしてもよい。
例えば、積載物20が大型のビニールシートである場合には、積載物20の重量は小さいのであるが、他車両の視界を遮ってしまった場合には他車両が危険に曝されることになる。そこで、本実施形態では、落下した積載物20の重量が小さい場合でも、当該積載物20が大きい場合には、自動運転車両を積載物20と同一の車線上に停車させることとしている。これにより、積載物20に他車両が衝突して危険な状態になってしまうことが防止される。
また、落下した積載物20が比較的小さいにも拘らず、その重量が非常に大きい場合には、当該積載物20に他車両が衝突すると、他車両が転倒してしまうなどの事故に繋がってしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、落下した積載物20の大きさが小さい場合でも、当該積載物20の重量が大きい場合には、自動運転車両を積載物20と同一の車線上に停車させることとしている。これにより、積載物20に他車両が衝突して危険な状態になってしまうことが防止される。
以上のように、本実施形態における衝突防止部130は、落下した積載物20の重量及び形状の両方に基づいて衝突防止処理の態様を変化させる。これにより、他車両の安全を確保することができる。尚、衝突防止処理の態様としては、本実施形態のように自動運転車両10の停車位置を変化させてもよく、他車両への通知の態様を変化させてもよい。例えば、落下した積載物20の大きさが例えば所定値以下と小さくなっており、且つ、当該積載物20の重量が例えば所定値以下と小さくなっている場合には、他車両に積載物20の位置や大きさなどを通知するのみとし、それ以外の場合には、他車両に制動を要請する信号をも追加で送信することとしてもよい。
第4実施形態について説明する。本実施形態では、制御装置100によって行われる衝突防止処理の態様においてのみ第1実施形態と異なっている。本実施形態の制御装置100によって行われる処理について、図10を参照しながら説明する。図10に示される一連の処理は、図6に示される一連の処理に換えて実行されるものである。
本実施形態に係る自動運転車両10は、他車両と共に隊列を形成して走行する、所謂「隊列走行」を行うことが可能となっている。隊列走行においては、自動運転車両10を含む複数の車両が互いに通信を行うことにより、全ての車両が同一の速度で走行したり、同一のタイミングで減速や加速等を行ったりすることができる。図6に示される一連の処理は、時度運転車両10が隊列走行を行っているときに、所定の周期が経過する毎に繰り返し実行されるものである。
最初のステップS31では、隊列に含まれるいずれかの車両の荷台から、積載物が路上に落下したか否かが判定される。当該判定は、自動運転車両10の荷台18から積載物20が落下した場合と同様に、落下検知部120の検知結果に基づいて行われる。積載物が路上に落下していない場合にはステップS32に移行する。この場合は、隊列走行がその後も継続される。
ステップS31において、積載物が路上に落下していた場合には、ステップS33に移行する。ステップS33では、隊列走行を行っている全ての車両(自動運転車両10を含む)を停車させる処理が、衝突防止処理として行われる。車両を停車させる方法は、図3乃至5を参照しながら説明した方法と同じである。つまり、隊列走行している全ての車両を図3(A)の矢印AR1に沿って路肩RSに停車させたり、図4(A)の矢印AR3に沿って積載物20と同一の車線上に停車させたり、図5(A)の矢印AR5に沿って路肩RSに停車させたりすることができる。停車後においては、隊列走行していた全ての車両を、図3(B)の矢印AR2、図4(B)の矢印AR4、図5(B)の矢印AR6に沿って後退させてもよい。
尚、ステップS33では、隊列走行している一部の車両(例えば、積載物を落下させた車両)のみを停車させ、他の車両はそのまま隊列走行を継続させることとしてもよい。このとき、自動運転車両10は停車させる方の車両群に含まれていてもよく、隊列走行を継続させる方の車両群に含まれていてもよい。
また、隊列走行していた全ての車両、または一部の車両を上記のように停車させた後、停車させた車両のうち一部の車両、例えば一番後ろ又は積載物を落下させた車両のみ、又は積載物を落下させた車両とその後ろの車両のみを、図3(B)の矢印AR2や図4(B)の矢印AR4や図5(B)の矢印AR6に沿って後退させてもよい。
隊列走行していた車両を上記のように停車又は後退させる際、通常時の隊列走行又は追従走行より前進している場合よりも、車両の車間距離を広くして停車、又は後退させるように制御しても良い。また、隊列の一部の車両、例えば後ろから1番目と2番目の車両の間だけ広くしても良い。停車する車両と後退する車両で別れる場合には、それぞれの隊列で前述のように間隔を変えてもよい。他車に追突されたとしても、玉突き事故を防ぐことができる。
このように、本実施形態では、自動運転車両10が他車両と共に隊列走行を行っているときに、隊列に含まれるいずれかの車両から積載物が路上に落下したことが落下検知部120によって検知された場合には、衝突防止処理130が、これまでに説明したものと同様の衝突防止処理を行うように構成されている。この場合の衝突防止処理には、隊列に含まれる一部又は全部の車両を停車させる処理が含まれる。これにより、隊列走行中に積載物が路上に落下した場合であっても、積載物への他車両の衝突を防止することができる。
第5実施形態について説明する。本実施形態に係る自動運転車両10の構成について、図11を参照しながら説明する。同図に示されるように、本実施形態では、制御装置100が乗車判定部140を更に備えている点において第1実施形態と異なっている。本実施形態に係る自動運転車両10は、乗員を一人も載せていない無人の状態で走行することも可能となっている。上記の乗車判定部140は、自動運転車両10に人が乗車しているか否かを判定する部分である。当該判定は、例えば車室内を撮影して得られた画像や、各座席に設けられた着座センサの検知結果等に基づいて行うことができる。
図12を参照しながら、本実施形態に係る制御装置100によって行われる処理について説明する。図12に示される一連の処理は、図6に示される一連の処理に換えて実行されるものである。当該処理は、図6に示される一連の処理に、ステップS111、S112、S113を加えた処理となっている。
ステップS05において、積載物20の大きさが閾値TH2以下であった場合には、本実施形態ではステップS111に移行する。ステップS111では、自動運転車両10に人が乗車しているか否かが、乗車判定部140によって判定される。自動運転車両10に人が乗車している場合には、ステップS06に移行する。ステップS06で実行される処理は、図6を参照しながら説明した処理と同じである。
ステップS111において、自動運転車両10に人が乗車していなかった場合には、ステップS112に移行する。ステップS112では、ステップS04と同様に、積載物20が落下した旨を周囲の他車両に通知する処理が行われる。これと同時に、ステップS112では、自動運転車両10の使用者(つまり乗車していない使用者)に向けても、積載物20が落下した旨を無線通信で通知する処理が行われる。これにより、周囲の他車両が積載物20に衝突することを防止するとともに、使用者に必要な措置をとらせることも可能となる。ステップS111では、上記のように他車両及び使用者の両方に通知が行われてもよいが、いずれか一方にのみ通知が行われることとしてもよい。また、通知先には上記のほか、道路管理者や警察が含まれていてもよい。
ステップS112に続くステップS113では、自動運転車両10を停車させることなく、そのまま走行を継続させる処理が行われる。これは、乗員が載っていない自動運転車両10を積載物20の近くで停車させたとしても、積載物20を除去する等の対応をとることができないからである。
尚、ステップS06の場合と同様に自動運転車両10を路肩RSにさせることも可能ではあるが、仮に路肩RSが自動運転車両10の車幅よりも狭かった場合には、停車中の自動運転車両10の一部が車線LN1にはみ出してしまうこととなる。乗員が載っていない自動運転車両10を、このように車線LN1に一部はみ出した状態で停車させたままとしておくのは危険である。従って、自動運転車両10に乗員が載っていない場合には、自動運転車両10を停車させずに走行を継続させることの方が好ましい。
このように、本実施形態に係る衝突防止部130は、乗車判定部140の判定結果に基づいて衝突防止処理の態様を変化させる。具体的には、自動運転車両10に人が乗車していない場合には、衝突防止処理として、自動運転車両10の使用者又は周囲を走行中の他車両のうち少なくとも一方に通知する処理(ステップS112)を行い、自動運転車両10に人が乗車している場合には、衝突防止処理として自動運転車両19を停車させる処理(ステップS06)を行う。
尚、自動運転車両10に人が乗車していない場合であっても、落下した積載物20の大きさ又は重量が所定の閾値よりも大きい場合には、図4の例のように、落下した積載物20の前方側に自動運転車両10を停車させる処理が行われることとしてもよい。換言すれば、落下した積載物20の大きさ又は重量が上記の閾値以下である場合にのみ、本実施形態のように自動運転車両10の走行を継続させることとしてもよい。上記の閾値としては、TH1やTH2と同じでもよく、異なっていてもよい。
ステップS111、S112、S113の処理は、図7のステップS15において、落下した積載物20の重量が閾値TH2以下であった場合に、上記と同様に行われることとしてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:自動運転車両
20:積載物
100:制御装置
120:落下検知部
130:衝突防止部

Claims (6)

  1. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、
    積載物が路上に落下したことが前記落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備え
    前記衝突防止処理には、前記自動運転車両を停車させる処理が含まれ、
    前記衝突防止処理において、前記衝突防止部は、
    落下した積載物の重量に基づいて前記自動運転車両の停車位置を変化させ、
    落下した積載物の重量が小さいときには、前記自動運転車両を路肩に停車させ、
    落下した積載物の重量が大きいときには、前記自動運転車両を、落下した積載物が存在する車線と同一の車線に停車させる制御装置。
  2. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、
    積載物が路上に落下したことが前記落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備え、
    前記衝突防止処理には、前記自動運転車両を停車させる処理が含まれ、
    前記衝突防止処理において、前記衝突防止部は、
    落下した積載物の形状に基づいて前記自動運転車両の停車位置を変化させ、
    落下した積載物の形状が小さいときには、前記自動運転車両を路肩に停車させ、
    落下した積載物の形状が大きいときには、前記自動運転車両を、落下した積載物が存在する車線と同一の車線に停車させる制御装置。
  3. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、
    積載物が路上に落下したことが前記落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備え、
    前記衝突防止処理には、周囲を走行中の他車両に通知を行う処理が含まれ
    前記衝突防止処理において、前記衝突防止部は、落下した積載物の重量に基づいて前記通知の態様を変化させ、
    落下した積載物の重量が小さいときには、当該積載物の情報を他車両に送信し、
    落下した積載物の重量が大きいときには、当該積載物の情報に加えて制動を要請する信号をも他車両に送信する制御装置。
  4. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、
    積載物が路上に落下したことが前記落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備え、
    前記衝突防止処理には、周囲を走行中の他車両に通知を行う処理が含まれ、
    前記衝突防止処理において、前記衝突防止部は、落下した積載物の形状に基づいて前記通知の態様を変化させ
    落下した積載物の形状が小さいときには、当該積載物の情報を他車両に送信し、
    落下した積載物の形状が大きいときには、当該積載物の情報に加えて制動を要請する信号をも他車両に送信する制御装置。
  5. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、
    積載物が路上に落下したことが前記落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備え、
    前記衝突防止部は、落下した積載物の重量及び形状の両方に基づいて前記衝突防止処理の態様を変化させ
    落下した積載物の大きさが所定値以下であり、且つ、当該積載物の重量が所定値以下である場合には、前記自動運転車両を路肩に停車させ、それ以外の場合には、前記自動運転車両を、落下した積載物が存在する車線と同一の車線に停車させる制御装置。
  6. 自動運転車両(10)の制御装置(100)であって、
    前記自動運転車両の積載物(20)が路上に落下したことを検知する落下検知部(120)と、
    積載物が路上に落下したことが前記落下検知部によって検知された場合に、当該積載物に他車両が衝突することを防止するための処理、である衝突防止処理を行う衝突防止部(130)と、を備え、
    前記自動運転車両に人が乗車しているか否かを判定する乗車判定部を更に備え、
    前記衝突防止部は、前記乗車判定部の判定結果に基づいて前記衝突防止処理の態様を変化させ
    前記自動運転車両に人が乗車していない場合には、前記衝突防止部は、前記自動運転車両の走行を継続させながら、前記衝突防止処理として、自動運転車両の使用者又は周囲を走行中の他車両のうち少なくとも一方に通知する処理を行い、
    前記自動運転車両に人が乗車している場合には、前記衝突防止部は、前記衝突防止処理として前記自動運転車両を停車させる処理を行う制御装置。

JP2018050604A 2018-03-19 2018-03-19 制御装置 Active JP7110635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050604A JP7110635B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 制御装置
US16/352,434 US11520336B2 (en) 2018-03-19 2019-03-13 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050604A JP7110635B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162893A JP2019162893A (ja) 2019-09-26
JP7110635B2 true JP7110635B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67905626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050604A Active JP7110635B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11520336B2 (ja)
JP (1) JP7110635B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019147939A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Nvidia Corporation Detection of hazardous driving using machine learning
US11644843B2 (en) 2018-11-12 2023-05-09 Robotic Research Opco, Llc Learning mechanism for autonomous trucks for mining and construction applications
US11656626B2 (en) 2018-11-12 2023-05-23 Robotic Research Opco, Llc Autonomous truck loading for mining and construction applications
US11353865B2 (en) 2018-11-13 2022-06-07 Robotic Research Opco, Llc Coordination of mining and construction vehicles via scripting control
US10798528B1 (en) * 2019-03-15 2020-10-06 Pony Ai Inc. Mobile device location monitoring
EP3964807B1 (en) * 2020-09-02 2023-11-22 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Acoustic detection system for a vehicle and method for its operation
JP7375711B2 (ja) 2020-09-10 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 自動走行カート
US11223928B1 (en) * 2020-10-15 2022-01-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Unsecured object detection and alert
US11738743B2 (en) * 2021-03-04 2023-08-29 Zf Friedrichshafen Ag Collision avoidance method and system for a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097072A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Toshiba Corp トラック安全走行システム
US20100007500A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 International Business Machines Corporation Detector system for detecting cargo items falling during transport and method for retrieval thereof
US20110106362A1 (en) 2008-06-27 2011-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Control for an autonomous conveyer vehicle and method for operating an autonomous conveyer vehicle
JP2014186693A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mach Ltd 自律移動式無人搬送車
JP2019089520A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 株式会社日立製作所 移動装置、および、移動装置システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711866B2 (ja) 2006-03-27 2011-06-29 富士通株式会社 積載量推定プログラムおよび車両状況解析装置
US9245396B2 (en) * 2014-03-17 2016-01-26 Hti Ip, Llc Method and system for providing intelligent alerts
US9940834B1 (en) * 2016-01-22 2018-04-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle application
CN106020205B (zh) * 2016-07-22 2018-11-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种无人车系统节能控制方法和装置
JP7061964B2 (ja) * 2016-11-01 2022-05-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ データ生成方法及びデータ生成装置
WO2018173579A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 株式会社デンソー 運転支援装置
KR102350092B1 (ko) * 2017-11-13 2022-01-12 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 제어 장치 및 그 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097072A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Toshiba Corp トラック安全走行システム
US20110106362A1 (en) 2008-06-27 2011-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Control for an autonomous conveyer vehicle and method for operating an autonomous conveyer vehicle
US20100007500A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 International Business Machines Corporation Detector system for detecting cargo items falling during transport and method for retrieval thereof
JP2014186693A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Murata Mach Ltd 自律移動式無人搬送車
JP2019089520A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 株式会社日立製作所 移動装置、および、移動装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11520336B2 (en) 2022-12-06
JP2019162893A (ja) 2019-09-26
US20190286148A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110635B2 (ja) 制御装置
CN109074744B (zh) 矿山用工程机械以及障碍物判别装置
US10730522B2 (en) Lane change support apparatus
JP6355780B1 (ja) 車両退避装置および車両退避方法
US9656667B2 (en) Method for minimizing automatic braking intrusion based on collision confidence
US9254802B2 (en) Method for operating a safety system of a motor vehicle and motor vehicle
US10913450B2 (en) Method and device for detecting a rule infringement
US20170225689A1 (en) Vehicle, vehicle controller, vehicle control method, and medium storing vehicle control program
CN108340866B (zh) 防撞系统和方法
EP2302412A1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
SE0950844A1 (sv) System och method för att bestämma en sidokollisionsstatus hos en bil
JP6220434B1 (ja) 自動停車制御システム
JP2007025782A (ja) 車車間通信による走行支援装置
JP4964321B2 (ja) 乗員保護装置
EP3471077B1 (en) Automated vehicle safety system that protects pedestrians
KR20210063244A (ko) 자율주행차량의 이벤트 데이터 기록을 위한 시스템
CN103144597A (zh) 用于运行机动车的方法及机动车
US10562527B2 (en) Method and device for controlling a vehicle
JP2019028766A (ja) 車両制御装置
CN112714730A (zh) 用于运行至少部分自动化运行的第一车辆的方法和设备
JP2008290496A (ja) 運転制御装置
US20230040552A1 (en) System for recording event data of autonomous vehicle
JP2020121672A (ja) 自動停車制御システム
CN111565961A (zh) 用于控制车辆的方法
US20210129837A1 (en) Method for collision prevention

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151