JP2008265611A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265611A
JP2008265611A JP2007113178A JP2007113178A JP2008265611A JP 2008265611 A JP2008265611 A JP 2008265611A JP 2007113178 A JP2007113178 A JP 2007113178A JP 2007113178 A JP2007113178 A JP 2007113178A JP 2008265611 A JP2008265611 A JP 2008265611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
distance
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007113178A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishikaji
聡 西鍜治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007113178A priority Critical patent/JP2008265611A/ja
Publication of JP2008265611A publication Critical patent/JP2008265611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】追従走行中に先行車両に接近して車間距離が短くなった場合でも、強いブレーキ制御が行われることを抑制して、運転者が車両走行に違和感を覚えないようにする。
【解決手段】アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことをアクセル操作検知部15で検知し、且つ先行車両検知部11で検知された先行車両Fとの車間距離が目標車間距離よりも短いときに、現在の車間距離を暫定車間距離として設定し、走行制御部17により該暫定車間距離に基づいて加減速制御して追従走行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行制御装置に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1に開示されているように、車両の実走行速度を所定の目標速度に自動的に制御するようにした走行制御装置、いわゆるアダプティブクルーズコントロール(Adaptive Cruise Control:以下ACCという)装置が知られている。このような装置では、車両の実走行速度が目標速度に一致するようにスロットル弁の開度等が制御されて定速走行が行われる。さらに、自車両の前方に先行車両が存在する場合には、先行車両との車間距離が目標車間距離に一致するように減速制御されて追従走行が行われる。
特開2006−88746号公報
しかしながら、従来の車両の走行制御装置では、例えば、追従走行中にアクセルペダル操作で加速して先行車両に接近した後、アクセルペダルをOFF操作すると、現在の車間距離が目標車間距離よりも短くなっているためにACCによる減速制御が開始される。このとき、自車両が先行車両に接近しすぎていると、早急に車間距離を確保する必要があることから、急ブレーキをかけて減速する等、強いブレーキ制御が行われることとなる。このような急激な減速制御は、運転者が違和感を覚えてしまうため、好ましくない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、追従走行中に先行車両に接近して車間距離が短くなった場合でも、強いブレーキ制御が行われることを抑制して、運転者が車両走行に違和感を覚えないようにすることにある。
上述した目的を達成するため、本発明は、追従走行中に先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短くなった場合に、現在の車間距離を暫定車間距離として設定するようにした。
具体的に、本発明は、自車両の前方を走行する先行車両を検知する先行車両検知手段と、前記自車両の実走行速度を検出する実走行速度検出手段と、前記自車両の目標速度を設定する目標速度設定手段と、前記先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、前記先行車両検知手段で先行車両が検知されていないときは、前記実走行速度検出手段により検出される実走行速度を、前記目標速度設定手段で設定された目標速度に一致させて定速走行するように加減速制御する一方、先行車両が検知されているときは、該先行車両との車間距離を前記目標車間距離設定手段で設定された目標車間距離に一致させて追従走行するように加減速制御する走行制御手段とを備えた車両の走行制御装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1の発明は、アクセルペダルの操作状態を検知するアクセル操作検知手段を備え、
前記目標車間距離設定手段は、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを前記アクセル操作検知手段で検知し、且つ前記先行車両検知手段で検知された先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短いときに、現在の車間距離を暫定車間距離として設定するように構成され、
前記走行制御手段は、前記目標車間距離設定手段で前記暫定車間距離が設定されたときには、該暫定車間距離に基づいて加減速制御して追従走行するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1において、
自車両の後方を走行する後続車両を検知する後続車両検知手段を備え、
前記目標車間距離設定手段は、前記後続車両検知手段で後続車両が検知されているときに前記暫定車間距離を設定するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、
前記目標車間距離設定手段は、前記暫定車間距離の設定を所定時間経過後に解除するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のうち何れか1項において、
前記目標車間距離設定手段は、前記暫定車間距離を時間の経過とともに徐々に長い車間距離に設定する一方、該暫定車間距離設定前の目標車間距離と該暫定車間距離とが等しくなったときに該暫定車間距離の設定を解除するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、自車両の前方を走行する先行車両を検知する先行車両検知手段と、前記自車両の実走行速度を検出する実走行速度検出手段と、前記自車両の目標速度を設定する目標速度設定手段と、前記先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、前記先行車両検知手段で先行車両が検知されていないときは、前記実走行速度検出手段により検出される実走行速度を、前記目標速度設定手段で設定された目標速度に一致させて定速走行するように加減速制御する一方、先行車両が検知されているときは、該先行車両との車間距離を前記目標車間距離設定手段で設定された目標車間距離に一致させて追従走行するように加減速制御する走行制御手段とを備えた車両の走行制御装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項5の発明は、アクセルペダルの操作状態を検知するアクセル操作検知手段を備え、
前記走行制御手段は、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを前記アクセル操作検知手段で検知し、且つ前記先行車両検知手段で検知された先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短いときに、ブレーキによる減速制御を禁止するように構成されていることを特徴とするものである。
請求項1に係る発明によれば、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを検知し、且つ先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短いときに、現在の車間距離を暫定車間距離として設定するようにしたから、追従走行時の減速制御の際に強いブレーキが作動することがなく運転者が違和感を覚えることがない。具体的に、追従走行中にアクセルペダル操作で加速して先行車両に接近した後にアクセルペダルをOFF操作すると、現在の車間距離が目標車間距離よりも短くなっているためにACCによる減速制御が開始される。このとき、自車両が先行車両に接近しすぎていると、早急に車間距離を確保する必要があることから、急ブレーキがかかってしまうこととなるが、本発明では、暫定車間距離が設定されるため、現在の車間距離が目標車間距離よりも短かったとしても、暫定車間距離を維持したまま追従走行を続けるため、強いブレーキが作動することはなく、運転者が車両走行に違和感を覚えることがなくて好ましい。
請求項2に係る発明によれば、後続車両が存在する場合に暫定車間距離を設定するようにしたから、後続車両に追突される危険性を回避する上で有利となる。具体的に、追従走行中にアクセルペダル操作で加速して先行車両に接近した後にアクセルペダルをOFF操作すると、現在の車間距離が目標車間距離よりも短くなっているためにACCによる減速制御が開始される。このとき、自車両が先行車両に接近しすぎていると、急ブレーキがかかってしまうこととなり後続車両に追突されるおそれがあるが、本発明では、現在の車間距離が目標車間距離よりも短い場合には暫定車間距離が設定され、暫定車間距離を維持したまま追従走行を続けるため、強いブレーキが作動することはなく、後続車両に追突される危険性が回避される。
請求項3に係る発明によれば、所定時間経過後に暫定車間距離の設定が解除されるから、先行車両との車間距離を十分に確保して安全性を高める上で有利となる。すなわち、運転者がアクセルペダル操作で加速して先行車両に接近しすぎた時点でACCにより強いブレーキを作動させるのは、運転者に違和感を覚えさせてしまうため好ましくないが、先行車両に接近した状態で追従走行を続けると、先行車両が急に減速した場合等に先行車両との追突する危険性がある。そこで、本発明では、先行車両との車間距離が短いために間もなく減速制御が行われることを運転者が十分に認識してから実際の減速制御が行われるようにタイムラグを設けたため、運転者が違和感を覚えることがなく好ましい。
請求項4に係る発明によれば、暫定車間距離が時間の経過とともに徐々に長い車間距離に設定される一方、暫定車間距離設定前の目標車間距離と暫定車間距離とが等しくなったときに暫定車間距離の設定が解除されるから、先行車両との車間距離が徐々に長く確保されていき、目標車間距離まで離れた後は、目標車間距離を維持して追従走行を行うことができる。これにより、強いブレーキが作動するのを抑制して運転者が違和感を覚えないようにしつつ、先行車両との車間距離を徐々に確保して先行車両と衝突する危険性を回避できる。
請求項5に係る発明によれば、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを検知し、且つ先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短いときに、ブレーキによる減速制御が禁止されるから、強いブレーキが作動して運転者が違和感を覚えたり後続車両に追突される危険性を回避する上で有利となる。この場合には、エンジンブレーキのみで減速して先行車両との車間距離を徐々に長くしていけば、運転者が違和感を覚えることなく、先行車両や後続車両との衝突を回避することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る車両の走行制御装置のシステム構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態1に係る走行制御装置を搭載した自車両、先行車両及び後続車両の位置関係を示す図である。図2では、自車両Wの走行車線の前方に先行車両が存在し、自車両Wの後方に後続車両が存在している。
図1及び図2に示すように、この走行制御装置10は、各種制御を行う制御部20を備えており、この制御部20に対し、自車両Wの前方を走行する先行車両Fを検知する先行車両検知部11、自車両Wの実走行速度を検出する実走行速度検出部12、自車両Wの目標速度を設定する目標速度設定部13、先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定部14、アクセルペダルの操作状態を検知するアクセル操作検知部15、及び自車両Wの後方を走行する後続車両Bを検知する後続車両検知部16からの各情報が入力されるようになっている。また、制御部20は、入力された各情報に基づいて走行制御部17を制御して各種動作を行わせる。
前記目標車間距離設定部14は、先行車両Fとの目標車間距離を設定する一方、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことをアクセル操作検知部15で検知し、且つ先行車両検知部11で検知された先行車両Fとの車間距離が目標車間距離よりも短いときに、現在の車間距離を暫定車間距離として設定するように構成されている。
また、目標車間距離設定部14では、暫定車間距離の設定を後続車両検知部16で後続車両Bが検知されているときに行うようにしてもよい。これにより、後続車両Bに追突される危険性を回避する上で有利となる。具体的に、追従走行中にアクセルペダル操作で加速して先行車両Fに接近した後にアクセルペダルをOFF操作すると、現在の車間距離が目標車間距離よりも短くなっているためにACCによる減速制御が開始される。このとき、自車両Wが先行車両Fに接近しすぎていると、急ブレーキがかかってしまうこととなり後続車両Bに追突されるおそれがあるが、本発明では、現在の車間距離が目標車間距離よりも短い場合には暫定車間距離が設定され、暫定車間距離を維持したまま追従走行を続けるため、強いブレーキが作動することはなく、後続車両Bに追突される危険性が回避される。
また、目標車間距離設定部14では、暫定車間距離の設定を所定時間経過後に解除するようにしている。これにより、先行車両Fとの車間距離を十分に確保して安全性を高める上で有利となる。すなわち、運転者がアクセルペダル操作で加速して先行車両Fに接近しすぎた時点でACCにより強いブレーキを作動させるのは、運転者に違和感を覚えさせてしまうため好ましくないが、先行車両Fに接近した状態で追従走行を続けると、先行車両Fが急に減速した場合等に先行車両Fとの追突する危険性がある。そこで、本発明では、先行車両Fとの車間距離が短いために、間もなく減速制御が行われることを運転者が十分に認識してから実際の減速制御が行われるようにタイムラグを設けたため、運転者が違和感を覚えることがなく好ましい。
また、目標車間距離設定部14では、暫定車間距離を時間の経過とともに徐々に長い車間距離に設定される一方、該暫定車間距離設定前の目標車間距離と該暫定車間距離とが等しくなったときに該暫定車間距離の設定が解除される。これにより、先行車両Fとの車間距離が徐々に長く確保されていき、目標車間距離まで離れた後は、目標車間距離を維持して追従走行を行うことができる。これにより、強いブレーキが作動するのを抑制して運転者が違和感を覚えないようにしつつ、先行車両Fとの車間距離を徐々に確保して先行車両Fと衝突する危険性を回避できる。
前記走行制御部17は、先行車両検知部11で先行車両Fが検知されていないときは、実走行速度検出部12により検出される実走行速度を、目標速度設定部13で設定された目標速度に一致させて定速走行するように加減速制御する一方、先行車両Fが検知されているときは、先行車両Fとの車間距離を目標車間距離設定部14で設定された目標車間距離に一致させて追従走行するように加減速制御するものである。また、この走行制御部17は、目標車間距離設定部14で暫定車間距離が設定されたときには、この暫定車間距離に基づいて加減速制御して追従走行するようになっている。
−走行制御装置の動作手順−
図3は、本発明の実施形態1に係る走行制御装置における動作手順を示すフローチャート図である。図3に示すように、まず、ステップS101で、定速走行又は追従走行を自動的に行うためのACC(Adaptive Cruise Control)制御を開始して、続くステップS102に進む。
ステップS102では、現在アクセルペダルが踏まれているか否かを判定する。ステップS102での判定が「YES」の場合には、ステップS103に分岐する。ステップS102での判定が「NO」の場合には、ステップS109に分岐する。
ステップS103では、ACC制御を一時停止して、続くステップS104に進む。
ステップS104では、制御対象の先行車両がいるか否かを判定する。ステップS104での判定が「YES」の場合には、ステップS105に分岐する。ステップS104での判定が「NO」の場合には、ステップS108に分岐する。
ステップS105では、先行車両Fとの車間距離は目標車間距離よりも短いか否かを判定する。ステップS105での判定が「YES」の場合には、ステップS106に分岐する。ステップS105での判定が「NO」の場合には、ステップS108に分岐する。
ステップS106では、後続車両Bがあるか否かを判定する。ステップS106での判定が「YES」の場合には、ステップS107に分岐する。ステップS106での判定が「NO」の場合には、ステップS108に分岐する。
なお、ステップS106における後続車両Bの検知は特に行わなくても構わない。この場合には、急ブレーキをかけなくてもよくなるため、運転者が違和感を覚えることがなく好ましい。
ステップS107では、設定車間変更待機指令を出し、ステップS102に戻る。ここで、設定車間変更待機指令とは、アクセルペダル作動中に自車両Wが先行車両Fに接近したときに出される指令であり、この指令の有無は後述するステップS113で判断されて、暫定車間距離を設定するか否かが決定される。
ステップS108では、設定車間変更待機指令を停止して、ステップS102に戻る。
また、ステップS102でアクセルペダルが踏まれていないと判断された後のステップS109では、制御対象の先行車両Fがいるか否かを判定する。ステップS109での判定が「YES」の場合には、ステップS110に分岐する。ステップS109での判定が「NO」の場合には、ステップS120に分岐する。
ステップS110では、先行車両Fとの車間距離は目標車間距離よりも短いか否かを判定する。ステップS110での判定が「YES」の場合には、ステップS111に分岐する。ステップS110での判定が「NO」の場合には、ステップS120に分岐して目標車速で定速走行する。
ステップS111では、先行車両Fの速度は自車速Wより速いか否かを判定する。ステップS111での判定が「YES」の場合には、ステップS112に分岐する。ステップS111での判定が「NO」の場合には、ステップS117に分岐する。
ステップS112では、アクセル制御で一定時間内に先行車両Fとの車間確保が可能か否かを判定する。ステップS112での判定が「YES」の場合には、ステップS118に分岐して、ステップS118でアクセル制御で減速を行い、ステップS102に戻る。ステップS112での判定が「NO」の場合には、ステップS113に分岐する。
ステップS113では、設定車間変更待機指令が出ているか否かを判定する。ステップS113での判定が「YES」の場合には、ステップS114に分岐する。ステップS113での判定が「NO」の場合には、ステップS116に分岐して、ステップS116でブレーキ制御で減速を行い、ステップS102に戻る。
ステップS114では、一定時間、目標車間距離を現在の車間距離に変更して、続くステップS115に進む。すなわち、このステップS114では、現在の車間距離が暫定車間距離として設定され、以降のステップでは、走行制御部17により目標車間距離の代わりに暫定車間距離に基づいて加減速制御して追従走行する。
ステップS115では、設定車間変更待機指令を停止して、ステップS102に戻る。
また、ステップS111で先行車両Fの速度は自車速よりも遅いと判断された後のステップS117では、アクセル制御で先行車両Fの速度まで減速可能か否かを判定する。ステップS117での判定が「YES」の場合には、ステップS118に分岐して、ステップS118でアクセル制御で減速を行い、ステップS102に戻る。ステップS117での判定が「NO」の場合には、ステップS119に分岐して、ステップS119でブレーキ制御を行い、ステップS102に戻る。
また、ステップS109で制御対象の先行車両Fがいないと判断された後のステップS120では、目標車速で定速走行を行い、続くステップS121に進む。
ステップS121では、設定車間変更待機指令による設定車間の変更中か否かを判定する。すなわち、目標車間距離設定部14で暫定車間距離が設定されたか否かが判断される。ステップS121での判定が「YES」の場合には、ステップS122に分岐する。ステップS121での判定が「NO」の場合には、ステップS102に戻る。
ステップS122では、設定車間の変更時間が一定時間を経過したか否かを判定する。ステップS122での判定が「YES」の場合には、ステップS123に分岐する。ステップS122での判定が「NO」の場合には、ステップS102に戻る。
ステップS123では、設定車間を徐々に延ばす制御を行い、続くステップS124に進む。
ステップS124では、初期の設定車間まで戻ったか否かを判定する。すなわち、暫定車間距離が時間の経過とともに徐々に長い車間距離に設定された後、暫定車間距離設定前の目標車間距離と暫定車間とが等しくなったかが判断される。ステップS124での判定が「YES」の場合には、ステップS125に分岐する。ステップS124での判定が「NO」の場合には、ステップS102に戻る。
ステップS125では、設定車間を徐々に延ばす制御を終了して、ステップS102に戻る。
以上のように、本発明の実施形態1に係る車両の走行制御装置10によれば、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを検知し、且つ先行車両Fとの車間距離が目標車間距離よりも短いときに、現在の車間距離を暫定車間距離として設定するようにしたから、追従走行時の減速制御の際に強いブレーキが作動することがなく運転者が違和感を覚えることがない。
また、後続車両Bが存在する場合に暫定車間距離を設定し、暫定車間距離を維持したまま追従走行を続けるため、強いブレーキが作動することはなく、後続車両Bに追突される危険性を回避する上で有利となる。
また、所定時間経過後に暫定車間距離の設定が解除されるから、先行車両Fとの車間距離を十分に確保して安全性を高める上で有利となる。
さらに、暫定車間距離が時間の経過とともに徐々に長い車間距離に設定される一方、暫定車間距離設定前の目標車間距離と暫定車間距離とが等しくなったときに暫定車間距離の設定が解除されるから、先行車両Fとの車間距離が徐々に長く確保されていき、目標車間距離まで離れた後は、目標車間距離を維持して追従走行を行うことができる。これにより、強いブレーキが作動するのを抑制して運転者が違和感を覚えないようにしつつ、先行車両Fとの車間距離を徐々に確保して先行車両Fと衝突する危険性を回避できる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2に係る車両の走行制御装置は、その動作手順のみが前記実施形態1と異なっているため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図4は、本発明の実施形態2に係る走行制御装置における動作手順を示すフローチャート図である。図4に示すように、まず、ステップS201で、定速走行又は追従走行を自動的に行うためのACC制御を開始して、続くステップS202に進む。
ステップS202では、アクセルペダルが踏まれているか否かを判定する。ステップS202での判定が「YES」の場合には、ステップS203に分岐する。ステップS202での判定が「NO」の場合には、ステップS209に分岐する。
また、ステップS202でアクセルペダルが踏まれていると判断された後のステップS203では、ACC制御を一時停止して、続くステップS204に進む。
ステップS204では、制御対象の先行車両Fがいるか否かを判定する。ステップS204での判定が「YES」の場合には、ステップS205に分岐する。ステップS204での判定が「NO」の場合には、ステップS208に分岐する。
ステップS205では、先行車両Fとの車間距離は目標車間距離よりも短いか否かを判定する。ステップS205での判定が「YES」の場合には、ステップS206に分岐する。ステップS205での判定が「NO」の場合には、ステップS208に分岐する。
ステップS206では、後続車両Bがあるか否かを判定する。ステップS206での判定が「YES」の場合には、ステップS207に分岐する。ステップS206での判定が「NO」の場合には、ステップS208に分岐する。
ステップS207では、ブレーキ制御禁止指令を出して、ステップS202に戻る。ステップS208では、ブレーキ制御禁止指令を停止して、ステップS202に戻る。
また、ステップS202でアクセルペダルが踏まれていないと判断された後のステップS209では、制御対象の先行車両Fがいるか否かを判定する。ステップS209での判定が「YES」の場合には、ステップS210に分岐する。ステップS209での判定が「NO」の場合には、ステップS218に分岐する。
ステップS210では、先行車両Fとの車間距離は目標車間距離よりも短いか否かを判定する。ステップS210での判定が「YES」の場合には、ステップS211に分岐する。ステップS210での判定が「NO」の場合には、ステップS218に分岐して、ステップS218で目標車速で定速走行する。
ステップS211では、先行車両Fの速度は自車速よりも速いか否かを判定する。ステップS211での判定が「YES」の場合には、ステップS212に分岐する。ステップS211での判定が「NO」の場合には、ステップS215に分岐する。
ステップS212では、アクセル制御で一定時間内に先行車両Fとの車間確保が可能か否かを判定する。ステップS212での判定が「YES」の場合には、ステップS216に分岐して、ステップS216でアクセル制御を行って減速し、ステップS202に戻る。ステップS212での判定が「NO」の場合には、ステップS213に分岐する。
ステップS213では、ブレーキ制御禁止指令が出ているか否かを判定する。ステップS213での判定が「YES」の場合には、ステップS216に分岐する。ステップS213での判定が「NO」の場合には、ステップS214に分岐する。ステップS214では、ブレーキ制御を行って減速し、ステップS202に戻る。
また、ステップS211で先行車両Fの速度は自車速よりも遅いと判断された後のステップS215では、アクセル制御で先行車両Fの速度まで減速可能か否かを判定する。ステップS215での判定が「YES」の場合には、ステップS216に分岐して、ステップS216でアクセル制御で減速し、ステップS202に戻る。ステップS215での判定が「NO」の場合には、ステップS217に分岐して、ステップS217でブレーキ制御で減速し、ステップS202に戻る。
また、ステップS209で制御対象の先行車両Fがいないと判断された後のステップS218では、目標車速で定速走行を行い、続くステップS219に進む。ステップS219では、ブレーキ制御禁止指令を停止して、ステップS202に戻る。
以上のように、本実施形態2に係る車両の走行制御装置によれば、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったときに現在の車間距離が目標車間距離よりも短いときには、ブレーキによる減速制御が禁止されるから、強いブレーキが作動して運転者が違和感を覚えたり後続車両Bに追突される危険性を回避する上で有利となる。このときには、エンジンブレーキのみで減速して先行車両Fとの車間距離を長くしていけば、運転者が違和感を覚えることなく、先行車両Fや後続車両Bとの衝突を回避することができる。
以上説明したように、本発明は、追従走行中に先行車両に接近して車間距離が短くなった場合でも、強いブレーキ制御が行われることを抑制して、運転者が車両走行に違和感を覚えないようにすることができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。
本発明の実施形態1に係る車両の走行制御装置のシステム構成を示すブロック図である。 本実施形態1に係る走行制御装置を搭載した自車両、先行車両、及び後続車両の位置関係を示す図である。 本実施形態1に係る走行制御装置の動作手順を示すフローチャート図である。 本実施形態2に係る走行制御装置の動作手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
10 走行制御装置
11 先行車両検知部
12 実走行速度検出部
13 目標速度設定部
14 目標車間距離設定部
15 アクセル操作検知部
16 後続車両検知部
17 走行制御部

Claims (5)

  1. 自車両の前方を走行する先行車両を検知する先行車両検知手段と、
    前記自車両の実走行速度を検出する実走行速度検出手段と、
    前記自車両の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
    前記先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、
    前記先行車両検知手段で先行車両が検知されていないときは、前記実走行速度検出手段により検出される実走行速度を、前記目標速度設定手段で設定された目標速度に一致させて定速走行するように加減速制御する一方、先行車両が検知されているときは、該先行車両との車間距離を前記目標車間距離設定手段で設定された目標車間距離に一致させて追従走行するように加減速制御する走行制御手段とを備えた車両の走行制御装置であって、
    アクセルペダルの操作状態を検知するアクセル操作検知手段を備え、
    前記目標車間距離設定手段は、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを前記アクセル操作検知手段で検知し、且つ前記先行車両検知手段で検知された先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短いときに、現在の車間距離を暫定車間距離として設定するように構成され、
    前記走行制御手段は、前記目標車間距離設定手段で前記暫定車間距離が設定されたときには、該暫定車間距離に基づいて加減速制御して追従走行するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 請求項1において、
    自車両の後方を走行する後続車両を検知する後続車両検知手段を備え、
    前記目標車間距離設定手段は、前記後続車両検知手段で後続車両が検知されているときに前記暫定車間距離を設定するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記目標車間距離設定手段は、前記暫定車間距離の設定を所定時間経過後に解除するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置。
  4. 請求項1乃至3のうち何れか1項において、
    前記目標車間距離設定手段は、前記暫定車間距離を時間の経過とともに徐々に長い車間距離に設定する一方、該暫定車間距離設定前の目標車間距離と該暫定車間距離とが等しくなったときに該暫定車間距離の設定を解除するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置。
  5. 自車両の前方を走行する先行車両を検知する先行車両検知手段と、
    前記自車両の実走行速度を検出する実走行速度検出手段と、
    前記自車両の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
    前記先行車両との目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、
    前記先行車両検知手段で先行車両が検知されていないときは、前記実走行速度検出手段により検出される実走行速度を、前記目標速度設定手段で設定された目標速度に一致させて定速走行するように加減速制御する一方、先行車両が検知されているときは、該先行車両との車間距離を前記目標車間距離設定手段で設定された目標車間距離に一致させて追従走行するように加減速制御する走行制御手段とを備えた車両の走行制御装置であって、
    アクセルペダルの操作状態を検知するアクセル操作検知手段を備え、
    前記走行制御手段は、アクセルペダル作動後にアクセル操作がOFF状態となったことを前記アクセル操作検知手段で検知し、且つ前記先行車両検知手段で検知された先行車両との車間距離が目標車間距離よりも短いときに、ブレーキによる減速制御を禁止するように構成されていることを特徴とする車両の走行制御装置。
JP2007113178A 2007-04-23 2007-04-23 車両の走行制御装置 Pending JP2008265611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113178A JP2008265611A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 車両の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113178A JP2008265611A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008265611A true JP2008265611A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40045718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113178A Pending JP2008265611A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008265611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194900A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行制御装置
CN105835879A (zh) * 2015-01-28 2016-08-10 本田技研工业株式会社 车用行驶控制装置
WO2019039275A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290665A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Denso Corp 車両の自動速度制御装置
JPH11123953A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2004268644A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290665A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Denso Corp 車両の自動速度制御装置
JPH11123953A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP2004268644A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194900A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行制御装置
CN105835879A (zh) * 2015-01-28 2016-08-10 本田技研工业株式会社 车用行驶控制装置
CN105835879B (zh) * 2015-01-28 2018-07-24 本田技研工业株式会社 车用行驶控制装置
WO2019039275A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2019038322A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN110799403A (zh) * 2017-08-23 2020-02-14 日立汽车系统株式会社 车辆控制装置
US11247677B2 (en) 2017-08-23 2022-02-15 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US9855968B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP4880011B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP5501708B2 (ja) 車両制御装置
JP2007186141A (ja) 車両の走行制御装置
JP2012071677A (ja) 車両の運転支援装置
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
JP2008121583A (ja) 車両制御装置
JP2005138782A (ja) 車両制御装置
JP2009001245A (ja) 車両走行支援制御装置
JP6297688B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10723349B2 (en) Vehicle control device and control method
US11420622B2 (en) Driving assistance apparatus
CN115362091A (zh) 用于车辆的切入安全自适应巡航控制系统
JP2020075606A (ja) 運転支援装置
JP2008265611A (ja) 車両の走行制御装置
JP2008265503A (ja) 車両の走行制御装置
JP2007076389A (ja) 車速制御装置
JP2010125922A (ja) 運転支援装置
KR20100108011A (ko) 적응 순항 제어시스템 및 그 제어방법
KR20220032912A (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 방법
JP2005343269A (ja) 車間距離制御装置
JP2000006684A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019073208A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529