JPH11123953A - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置

Info

Publication number
JPH11123953A
JPH11123953A JP9294243A JP29424397A JPH11123953A JP H11123953 A JPH11123953 A JP H11123953A JP 9294243 A JP9294243 A JP 9294243A JP 29424397 A JP29424397 A JP 29424397A JP H11123953 A JPH11123953 A JP H11123953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
vehicle distance
speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Taniguchi
育宏 谷口
Yoshinori Yamamura
吉典 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9294243A priority Critical patent/JPH11123953A/ja
Publication of JPH11123953A publication Critical patent/JPH11123953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員のペダル操作による車間距離制御の中断
後にスムーズに車間距離制御を再開する。 【解決手段】 ペダル操作終了時の車間距離検出値L、
相対速度検出値Vsおよび自車速検出値Vに基づいて仮
の目標車間距離Lkを演算し、ペダル操作終了後に目標
車間距離Lyを仮の目標車間距離Lkから基準車間距離L
*まで徐々に変更する。そして、車間距離検出値L、目
標車間距離Ly、相対速度検出値Vsおよび自車速検出値
Vに基づいて、車間距離検出値Lが目標車間距離Lyに
一致するように制駆動力を制御する。これにより、ペダ
ル操作終了後の車体前後Gの変動が少なく、乗員のペダ
ル操作による車間距離制御の中断後にスムーズに車間距
離制御を再開でき、乗り心地を改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は先行車との車間距離
を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車間距離制御中にアクセルペダルまたは
ブレーキペダルが操作されると、車間距離制御を中断し
てペダル操作に応じた制駆動力制御を行い、ペダル操作
が終了したら車間距離制御を再開する車間距離制御装置
が知られている(例えば、特開平4−201629号公
報および特開平8−113057号公報参照)。
【0003】乗員が車間距離制御中にペダル操作を行う
場合には、(1) 車間距離を変更する場合、(2)
割り込みや進路変更のために車速を変更する場合、
(3) 先行車との車間距離が計測できなくなった場
合、などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車間距離制御装置では、ペダル操作終了時に車間距離と
目標車間距離とに差があったり、あるいは車速と目標車
速とに差があると、目標車間距離あるいは目標車速に到
達するために急加速または急減速を行うので、乗り心地
が悪くなるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、乗員のペダル操作による
車間距離制御の中断後にスムーズに車間距離制御を再開
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、先行車との車間距離を検出
する車間距離検出手段と、先行車との相対速度を検出す
る相対速度検出手段と、自車速を検出する自車速検出手
段と、車間距離検出値、目標車間距離、相対速度検出値
および自車速検出値に基づいて、車間距離検出値が目標
車間距離に一致するように制駆動力を制御する車間距離
制御手段とを備える車間距離制御装置であって、乗員の
アクセルペダルおよびブレーキペダルの操作を検出する
ペダル操作検出手段と、ペダル操作終了時の車間距離検
出値、相対速度検出値および自車速検出値に基づいて仮
の目標車間距離を演算する目標車間距離演算手段と、ペ
ダル操作終了後に目標車間距離を仮の目標車間距離から
基準車間距離まで徐々に変更する目標車間距離誘導手段
とを備える。ペダル操作終了時の車間距離検出値、相対
速度検出値および自車速検出値に基づいて仮の目標車間
距離を演算し、ペダル操作終了後に目標車間距離を仮の
目標車間距離から基準車間距離まで徐々に変更する。そ
して、車間距離検出値、目標車間距離、相対速度検出値
および自車速検出値に基づいて、車間距離検出値が目標
車間距離に一致するように制駆動力を制御する。 (2) 請求項2の発明は、先行車との車間距離を検出
する車間距離検出手段と、先行車との相対速度を検出す
る相対速度検出手段と、自車速を検出する自車速検出手
段と、車間距離検出値、基準車間距離、相対速度検出値
および自車速検出値に基づいて、車間距離検出値が基準
車間距離に一致するように制駆動力を制御する車間距離
制御手段とを備える車間距離制御装置であって、乗員の
アクセルペダルおよびブレーキペダルの操作を検出する
ペダル操作検出手段と、ペダル操作終了後に相対速度を
0から相対速度検出値まで徐々に変更する相対速度誘導
手段とを備える。ペダル操作終了後に相対速度を0から
相対速度検出値まで徐々に変更し、車間距離検出値、基
準車間距離、相対速度検出値および自車速検出値に基づ
いて、車間距離検出値が基準車間距離に一致するように
制駆動力を制御する。 (3) 請求項3の発明は、先行車との車間距離を検出
する車間距離検出手段と、先行車との相対速度を検出す
る相対速度検出手段と、自車速を検出する自車速検出手
段と、車間距離検出値、基準車間距離、相対速度検出値
および自車速検出値に基づいて目標車速を演算する目標
車速演算手段と、自車速検出値が目標車速に一致するよ
うに制駆動力を制御する車速制御手段とを備える車間距
離制御装置であって、乗員のアクセルペダルおよびブレ
ーキペダルの操作を検出するペダル操作検出手段と、ペ
ダル操作終了後に目標車速を自車速検出値から目標車速
演算値まで徐々に変更する目標車速誘導手段とを備え
る。車間距離検出値、基準車間距離、相対速度検出値お
よび自車速検出値に基づいて目標車速を演算し、ペダル
操作終了後に目標車速を自車速検出値から目標車速演算
値まで徐々に変更し、自車速検出値が目標車速に一致す
るように制駆動力を制御する。 (4) 請求項4の車間距離制御装置は、相対速度検出
手段によって、車間距離検出値に基づいて相対速度を演
算するようにしたものである。 (5) 請求項5の車間距離制御装置は、ペダルが操作
されていないときは基準車間距離を自車速検出値に応じ
て決定するようにしたものである。 (6) 請求項6の車間距離制御装置は、ペダル操作終
了時に前記基準車間距離に車間距離検出値を設定するよ
うにしたものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、ペダル操作終了後の車
体前後Gの変動が少なく、乗員のペダル操作による車間
距離制御の中断後にスムーズに車間距離制御を再開で
き、乗り心地を改善することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
−発明の第1の実施の形態− 図1は、第1の実施の形態の構成を示す図である。測距
センサー1はレーザーレーダーなどの距離測定用センサ
ーであり、先行車までの車間距離Lを測定する。車速セ
ンサー2は変速機の出力軸などに連結され、車両の走行
速度Vを検出する。ペダルスイッチ3は、乗員によるア
クセルペダルおよびブレーキペダル(不図示)の操作を
検出するスイッチである。コントローラー4はマイクロ
コンピューターとその周辺部品から構成され、車間距離
L、車速V、ペダル操作状況などに基づいて、スロット
ルアクチュエーター5とブレーキアクチュエーター6を
制御する。スロットルアクチュエーター5は、エンジン
のスロットルバルブ(不図示)を駆動してスロットルバ
ルブの開度を制御する。このスロットルアクチュエータ
ー5には、モーターでワイヤーを引っ張る方式のもの
や、電子制御スロットルなどを用いることができる。ブ
レーキアクチュエーター6は、モーターなどによりピス
トンを駆動してブレーキ液圧を制御する。
【0009】図2は、第1の実施の形態の車間距離制御
を示すブロック図である。コントローラー4は、マイク
ロコンピューターのソフトウエア形態により演算制御部
4a〜4gを構成して車間距離を制御する。相対速度演
算部4aでは、車間距離Lを微分あるいは差分演算する
ことにより相対速度Vsを求める。
【0010】基準車間距離演算部4dでは、車間距離制
御の最終的な目標値とする基準車間距離L*を、次式に
より車速Vに応じて求める。
【数1】L*=T・V 数式1において、Tは設定車間時間である。ただし、乗
員によるペダル操作中には基準車間距離L*が車間距離
検出値Lとなるように、次式により設定車間時間Tを決
定する。
【数2】T=L/V
【0011】車間距離制御部4bでは、車間距離Lを後
述する基準車間距離L*に一致させるための目標車速V*
を次式により演算する。
【数3】 V*=−F2・(L−L*)−F1・Vs+(V+Vs) 数式3において、Vsは相対速度演算部4aで求めた相
対速度であり、F1、F2は制御ゲインである。また、
(V+Vs)は先行車の速度を示す。数式3によって、
車間距離Lを基準車間距離L*に、車速Vを先行車速度
(V+Vs)にそれぞれ一致させるための目標車速V*を
求めることができる。
【0012】車速制御部4cでは、車速Vを目標車速V
*に一致させるための制駆動力Ftを次式により演算す
る。
【数4】ΔV=V*−V
【数5】Ft=G1・ΔV+G2・∫ΔVdt+G3・(d
ΔV/dt) 数式4、5において、ΔVは車速偏差である。また、数
式5において、G1、G2、G3は制御ゲインである。
なお、車速制御部4cは乗員によるペダル操作中にはス
ロットルアクチュエーター5とブレーキアクチュエータ
ー6の駆動制御を解除する。
【0013】駆動力制御部4gでは、制駆動力Ftを実
現するためのスロットル開度Tvoとブレーキ液圧Pbを、
図3に示す手順で演算する。まず、制駆動力Ftと変速
機の変速比Grとタイヤ半径Rとに基づいて、次式によ
りエンジンの駆動軸トルクTeを求める。
【数6】Te=(Ft・R)/(Gr・9.8) 次に、図4に示すエンジンの特性マップから、エンジン
軸トルクTeとエンジン回転数Neとに対応するスロット
ル開度Tvoを表引き演算する。一方、制駆動力Ftが負の
場合には、制動力−Ftに基づいて次式によりブレーキ
液圧Pbを求める。
【数7】Pb=−Ft/Bp 数式7において、Bpは制動力変換係数である。
【0014】仮の目標車間距離演算部4fは、ペダル操
作終了時の車間距離L、相対速度Vsおよび車速Vとに
基づいて次式により仮の目標車間距離Lkを演算する。
【数8】Lk=(F1−1)/F2・Vs+L この仮の目標車間距離Lkを数式3の基準車間距離L*に
代入して目標車速V*を演算すると、目標車速V*=現在
の車速Vとなる。つまり、ペダル操作終了時の目標車速
V*にその時点の車速Vが設定されることになり、ペダ
ル操作終了直後に急激な加減速が行われることはなく、
スムーズに車間距離制御に復帰できる。そのために、い
つペダル操作が終了してもよいようにペダル操作中は常
に仮の目標車間距離Lkを繰り返し演算する。
【0015】目標車間距離誘導部4eでは、乗員による
ペダル操作終了後の車間距離Lの目標値(以下、誘導目
標車間距離Lyと呼ぶ)を、仮の目標車間距離Lkから基
準車間距離L*に徐々に近づける。具体的には、次式に
より誘導目標車間距離Lyを演算する。
【数9】Ly=Lk・(1−P)+L*・P 数式9において、Pは重み係数であり、次式により求め
る。
【数10】P=C・t 数式10において、Cは定数であり、tは時間[s]で
ある。また、Pは0≦P≦1とする。例えば今、Cを
0.1とすれば、ペダル操作終了時から10s間かけて
誘導目標車間距離Lyが仮の目標車間距離Lkから基準車
間距離L*まで変化することになる。当然、ペダル操作
終了直後はP=0であり、誘導目標車間距離Lyが仮の
目標車間距離Lkと等しくなる。上述したように、仮の
目標車間距離Lkを数式3の基準車間距離L*に代入して
目標車速V*を演算すると、目標車速V*=現在の車速V
となる。つまり、ペダル操作終了時の目標車速V*にそ
の時点の車速Vが設定されることになり、この結果、乗
員のペダル操作終了直後に急激な加減速を発生させるこ
とがなく、その後は誘導目標車間距離Lyの時間変化に
ともなって車間距離を基準車間距離L*に徐々に近づけ
ることができる。
【0016】なお、数式10による重み係数Pの演算に
代えて、次式により重み係数Pを一次遅れ系として演算
してもよい。
【数11】P=1−exp(−t/τ) 数式11において、τは時定数である。
【0017】また、重み係数Pの他の演算方法として、
一次遅れフィルターを用いてもよい。この場合には、フ
ィルターの初期値を仮の目標車間距離Lkとして、入力
を基準車間距離L*、出力を誘導目標車間距離Lyとすれ
ばよい。
【0018】図5は、第1の実施の形態の車間制御を示
すフローチャートである。このフローチャートにより、
第1の実施の形態の動作を説明する。ステップ1におい
て測距センサー1から車間距離Lを読み込み、続くステ
ップ2で車間距離計測値Lの微分あるいは差分により先
行車との相対速度Vsを演算する。ステップ3では車速
センサー2から自車速Vを読み込み、ステップ4で数式
1により車速Vに応じた基準車間距離L*を演算する。
【0019】ステップ5において、ペダルスイッチ3に
より乗員のペダル操作を検出する。乗員がアクセルペダ
ルまたはブレーキペダルを操作しているときはステップ
6へ進み、ペダル操作終了後の経過時間をカウントする
ためのカウンタ(以下、単にカウンタと呼ぶ)をクリヤ
する。続くステップ7で、基準車間距離L*が車間距離
検出値Lとなるように数式2により車間時間Tを設定
し、数式1により基準車間距離L*を求める。ステップ
8では、相対速度Vsと車間距離Lと車速Vとに基づい
て数式8により仮の目標車間距離Lkを演算する。そし
て、ステップ9でスロットルアクチュエーター5および
ブレーキアクチュエーター6による車間距離制御を解除
し、乗員による手動の制駆動力制御に切り換える。
【0020】一方、乗員がアクセルペダルまたはブレー
キペダルを操作していないときはステップ10へ進み、
カウンタの値が所定値より小さいか、すなわちペダル操
作終了後、所定時間が経過したかどうかを確認する。ペ
ダル操作終了後に所定時間が経過していないときはステ
ップ11へ進み、仮の目標車間距離Lkから基準車間距
離L*に徐々に近づけるための誘導目標車間距離Lyを数
式9により演算する。続くステップ12でカウンタをイ
ンクリメントし、ステップ13へ進む。
【0021】ステップ13では、数式3の基準車間距離
L*に誘導目標車間距離Lyを代入して車間距離制御の目
標車速V*を演算する。ステップ14で数式5により車
速制御の目標駆動力Ftを演算し、続くステップ15で
数式6により駆動力制御のためのスロットル開度Tvo、
または数式7により制動力制御のためのブレーキ液圧P
bを演算する。さらにステップ16で、スロットル開度T
vo、ブレーキ液圧Pbによりスロットルアクチュエータ
ー5、ブレーキアクチュエーター6を制御する。
【0022】ペダル操作終了後に所定時間以上が経過し
たときは、ステップ10からステップ11と12をスキ
ップしてステップ13へ進む。ステップ13において、
数式3により車間距離Lを基準車間距離L*に一致させ
るための目標車速V*を演算する。ステップ14で数式
5により車速制御の目標駆動力Ftを演算し、続くステ
ップ15で数式6により駆動力制御のためのスロットル
開度Tvo、または数式7により制動力制御のためのブレ
ーキ液圧Pbを演算する。さらにステップ16で、スロ
ットル開度Tvo、ブレーキ液圧Pbによりスロットルアク
チュエーター5、ブレーキアクチュエーター6を制御す
る。
【0023】図6は第1の実施の形態による制御結果を
示すタイムチャートであり、時刻t1からt2までの
間、乗員がブレーキペダルを操作していた場合の車間距
離L、L*、Lk[m]、車速V、V*[Km/h]、エ
ンジン軸トルクTe[Nm]、変速比Gr、スロットル開
度Tvo[度]、ブレーキ液圧Pb[Mpa]を示す。いずれ
も破線が目標値を、実線が実測値を示す。この図から明
らかなように、ブレーキペダル操作終了時刻t2前後の
目標車速V*と実車速Vが連続的につながっており、ブ
レーキペダル操作終了直後の車体前後Gの変動が少な
く、スムーズに車間距離制御を再開している。なお、ア
クセルペダル操作終了後についても同様に、目標車速V
*と実車速Vが連続的につながり、アクセルペダル操作
終了直後の車体前後Gの変動が少なく、スムーズに車間
距離制御を再開できる。
【0024】このように、ペダル操作終了時の車間距離
L、相対速度Vsおよび自車速Vに基づいて仮の目標車
間距離Lkを演算し、ペダル操作終了後に誘導目標車間
距離Lyを仮の目標車間距離Lkから基準車間距離L*ま
で徐々に変更する。そして、車間距離L、誘導目標車間
距離Ly、相対速度Vsおよび自車速Vに基づいて、車間
距離Lが誘導目標車間距離Lyに一致するように制駆動
力Ftを制御するようにした。これにより、ペダル操作
終了後の車体前後Gの変動が少なく、乗員のペダル操作
による車間距離制御の中断後にスムーズに車間距離制御
を再開できる。
【0025】−発明の第2の実施の形態− 図7は第2の実施の形態の車間距離制御を示すブロック
図である。なお、図2に示すブロックと同様な動作のブ
ロックに対しては同一の符号を付して相異点を中心に説
明する。また、この第2の実施の形態の構成は図1に示
す構成と同様であり、図示と説明を省略する。相対速度
誘導部4iは、車間距離制御部4hの目標車速V*の演
算(数式3)に用いる相対速度Vsを、乗員のペダル操
作終了後に0から相対速度演算部4aで演算した相対速
度Vsまで徐々に近づける。具体的には次式により誘導
相対速度Vsyを求める。
【数12】Vsy=Vs・P2 数式12において、P2は係数[0≦P2≦1]であ
り、tを時間[s]、C2を定数とすると、
【数13】P2=C2・t 例えば今、C2を0.1とすると、ペダル操作終了時か
ら10s間かけて相対速度を0から演算値Vsまで立ち
上げることになる。数式12により求めた誘導相対速度
Vsyを、数式3の相対速度Vsに代入して目標車速V*を
演算する。
【0026】なお、数式13による係数P2の演算に代
えて、次式により係数P2を一次遅れ系として演算して
もよい。
【数14】P2=1−exp(−t/τ) 数式14において、τは時定数である。
【0027】また、係数P2の他の演算方法として、一
次遅れフィルターを用いてもよい。この場合には、フィ
ルターの初期値を0として、入力を相対速度演算値V
s、出力を誘導相対速度Vsyとすればよい。
【0028】図8は、第2の実施の形態の車間制御を示
すフローチャートである。このフローチャートにより、
第2の実施の形態の動作を説明する。なお、図5に示す
フローチャートのステップと同様な処理を行うステップ
に対しては同一のステップ番号を付して説明する。ステ
ップ1において測距センサー1から車間距離Lを読み込
み、続くステップ2で車間距離計測値Lの微分あるいは
差分により先行車との相対速度Vsを演算する。ステッ
プ3では車速センサー2から自車速Vを読み込み、ステ
ップ4で数式1により車速Vに応じた基準車間距離L*
を演算する。
【0029】ステップ5において、ペダルスイッチ3に
より乗員のペダル操作を検出する。乗員がアクセルペダ
ルまたはブレーキペダルを操作しているときはステップ
6へ進み、カウンタをクリヤする。続くステップ7で、
基準車間距離L*が車間距離検出値Lとなるように数式
2により車間時間Tを設定し、数式1により基準車間距
離L*を求める。そして、ステップ9でスロットルアク
チュエーター5およびブレーキアクチュエーター6によ
る車間距離制御を解除し、乗員による手動の制駆動力制
御に切り換える。
【0030】一方、乗員がアクセルペダルまたはブレー
キペダルを操作していないときはステップ10へ進み、
カウントするカウンタの値が所定値より小さいか、すな
わちペダル操作終了後、所定時間が経過したかどうかを
確認する。ペダル操作終了後に所定時間が経過していな
いときはステップ11Aへ進み、数式12により相対速
度を0から相対速度演算値Vsに徐々に近づけるための
誘導相対速度Vsyを演算する。続くステップ12でカウ
ンタをインクリメントし、ステップ13へ進む。
【0031】ステップ13では、数式3の相対速度Vs
に誘導相対速度Vsyを代入して車間距離制御の目標車速
V*を演算する。ステップ14で数式5により車速制御
の目標駆動力Ftを演算し、続くステップ15で数式6
により駆動力制御のためのスロットル開度Tvo、または
数式7により制動力制御のためのブレーキ液圧Pbを演
算する。さらにステップ16で、スロットル開度Tvo、
ブレーキ液圧Pbによりスロットルアクチュエーター
5、ブレーキアクチュエーター6を制御する。
【0032】ペダル操作終了後に所定時間以上が経過し
たときは、ステップ10からステップ11と12をスキ
ップしてステップ13へ進む。ステップ13において、
数式3により車間距離Lを基準車間距離L*に一致させ
るための目標車速V*を演算する。ステップ14で数式
5により車速制御の目標駆動力Ftを演算し、続くステ
ップ15で数式6により駆動力制御のためのスロットル
開度Tvo、または数式7により制動力制御のためのブレ
ーキ液圧Pbを演算する。さらにステップ16で、スロ
ットル開度Tvo、ブレーキ液圧Pbによりスロットルアク
チュエーター5、ブレーキアクチュエーター6を制御す
る。
【0033】図9は第2の実施の形態による制御結果を
示すタイムチャートであり、時刻t1からt2までの
間、乗員がブレーキペダルを操作していた場合の車間距
離L、L*[m]、車速V、V*[Km/h]、相対速度
Vs、Vsy[Km/m]、エンジン軸トルクTe[N
m]、変速比Gr、スロットル開度Tvo[度]、ブレーキ
液圧Pb[Mpa]を示す。いずれも破線が目標値を、実
線が実測値を示す。この図から明らかなように、ブレー
キペダル操作終了時刻t2前後の目標車速V*と実車速
Vが連続的につながっており、ブレーキペダル操作終了
直後の車体前後Gの変動が少なく、スムーズに車間距離
制御に復帰している。
【0034】このように、ペダル操作終了後に相対速度
Vsを0から徐々に増加させ、車間距離L、基準車間距
離L*、相対速度Vsおよび自車速Vに基づいて、車間距
離Lが基準車間距離L*に一致するように制駆動力Ftを
制御するようにしたので、ペダル操作終了後の車体前後
Gの変動が少なく、乗員のペダル操作による車間距離制
御の中断後にスムーズに車間距離制御を再開できる。
【0035】−発明の第3の実施の形態− 図10は第3の実施の形態の車間距離制御を示すブロッ
ク図である。なお、図2および図7に示すブロックと同
様な動作のブロックに対しては同一の符号を付して相異
点を中心に説明する。また、この第3の実施の形態の構
成は図1に示す構成と同様であり、図示と説明を省略す
る。目標速度誘導部4kは、乗員のペダル操作終了後
に、車速制御の目標値(以下、誘導目標車速と呼ぶ)を
車速検出値Vから車間距離制御部4jで演算した目標車
速V*まで徐々に近づける。具体的には次式により誘導
目標速度Vyを演算する。
【数15】Vy=V*・P3+V・(1−P3) 数式15において、P3は係数[0≦P3≦1]であ
り、tを時間[s]、C3を定数とすると、
【数16】P3=C3・t 例えば今、C3を0.1とすると、ペダル操作終了時か
ら10s間かけて目標速度を車速検出値Vから目標車速
演算値V*まで立ち上げることになる。数式15により
求めた誘導目標速度Vyを、数式4の目標車速V*に代入
して数式5の車速制御の演算を行う。
【0036】なお、数式16による係数P3の演算に代
えて、次式により係数P3を一次遅れ系として演算して
もよい。
【数17】P3=1−exp(−t/τ) 数式17において、τは時定数である。
【0037】また、係数P3の他の演算方法として、一
次遅れフィルターを用いてもよい。この場合には、フィ
ルターの初期値を車速検出値Vとして、入力を車間距離
制御の目標車速演算値V*、出力を誘導目標速度Vyとす
ればよい。
【0038】図11は、第3の実施の形態の車間制御を
示すフローチャートである。このフローチャートによ
り、第3の実施の形態の動作を説明する。なお、図5お
よび図8に示すフローチャートのステップと同様な処理
を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して
説明する。ステップ1において測距センサー1から車間
距離Lを読み込み、続くステップ2で車間距離計測値L
の微分あるいは差分により先行車との相対速度Vsを演
算する。ステップ3では車速センサー2から自車速Vを
読み込み、ステップ4で数式1により車速Vに応じた基
準車間距離L*を演算する。さらに、ステップ4Aで数
式3により車間距離Lを基準車間距離L*に一致させる
ための車間距離制御の目標車速V*を演算する。
【0039】ステップ5において、ペダルスイッチ3に
より乗員のペダル操作を検出する。乗員がアクセルペダ
ルまたはブレーキペダルを操作しているときはステップ
6へ進み、カウンタをクリヤする。続くステップ7で、
基準車間距離L*が車間距離検出値Lとなるように数式
2により車間時間Tを設定し、数式1により基準車間距
離L*を求める。そして、ステップ9でスロットルアク
チュエーター5およびブレーキアクチュエーター6によ
る車間距離制御を解除し、乗員による手動の制駆動力制
御に切り換える。
【0040】一方、乗員がアクセルペダルまたはブレー
キペダルを操作していないときはステップ10へ進み、
カウンタの値が所定値より小さいか、すなわちペダル操
作終了後、所定時間が経過したかどうかを確認する。ペ
ダル操作終了後に所定時間が経過していないときはステ
ップ11Bへ進み、車速制御の目標速度を車速検出値V
から車間距離制御の目標車速V*まで徐々に近づけるた
めの誘導目標速度Vyを、数式15により演算する。続
くステップ12でカウンタをインクリメントし、ステッ
プ14へ進む。
【0041】ステップ14では数式5により車速制御の
目標駆動力Ftを演算し、続くステップ15で数式6に
より駆動力制御のためのスロットル開度Tvo、または数
式7により制動力制御のためのブレーキ液圧Pbを演算
する。さらにステップ16で、スロットル開度Tvo、ブ
レーキ液圧Pbによりスロットルアクチュエーター5、
ブレーキアクチュエーター6を制御する。
【0042】ペダル操作終了後に所定時間以上が経過し
たときは、ステップ10からステップ11と12をスキ
ップしてステップ14へ進む。ステップ14で数式5に
より車速制御の目標駆動力Ftを演算し、続くステップ
15で数式6により駆動力制御のためのスロットル開度
Tvo、または数式7により制動力制御のためのブレーキ
液圧Pbを演算する。さらにステップ16で、スロット
ル開度Tvo、ブレーキ液圧Pbによりスロットルアクチュ
エーター5、ブレーキアクチュエーター6を制御する。
【0043】図12は第3の実施の形態による制御結果
を示すタイムチャートであり、時刻t1からt2までの
間、乗員がブレーキペダルを操作していた場合の車間距
離L、L*[m]、車速V、V*、Vy[Km/h]、エ
ンジン軸トルクTe[Nm]、変速比Gr、スロットル開
度Tvo[度]、ブレーキ液圧Pb[Mpa]を示す。いずれ
も破線が目標値を、実線が実測値を示す。この図から明
らかなように、ブレーキペダル操作終了時刻t2前後の
誘導目標速度Vyと実車速Vが連続的につながってお
り、ブレーキペダル操作終了直後の車体前後Gの変動が
少なく、スムーズに車間距離制御を再開している。
【0044】このように、車間距離L、基準車間距離L
*、相対速度Vsおよび自車速Vに基づいて目標車速V*
を演算し、ペダル操作終了後の誘導目標車速Vyを自車
速Vから目標車速V*まで徐々に変更し、自車速Vが誘
導目標車速Vyに一致するように制駆動力Ftを制御する
ようにしたので、ペダル操作終了後の車体前後Gの変動
が少なく、乗員のペダル操作による車間距離制御の中断
後にスムーズに車間距離制御を再開できる。
【0045】以上の一実施の形態の構成において、測距
センサー1が車間距離検出手段を、測距センサー1およ
びコントローラー4が相対速度検出手段を、コントロー
ラー4が車間距離制御手段、目標車間距離演算手段、目
標車間距離誘導手段、相対速度誘導手段、目標車速演算
手段、車速制御手段および目標車速誘導手段を、ペダル
スイッチ3がペダル操作検出手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 第1の実施の形態の車間距離制御を示すブロ
ック図である。
【図3】 スロットル開度とブレーキ液圧の演算手順を
説明するための図である。
【図4】 エンジンの特性マップを示す図である。
【図5】 第1の実施の形態の車間距離制御を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 第1の実施の形態の車間距離制御結果を示す
図である。
【図7】 第2の実施の形態の車間距離制御を示すブロ
ック図である。
【図8】 第2の実施の形態の車間距離制御を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 第2の実施の形態の車間距離制御結果を示す
図である。
【図10】 第3の実施の形態の車間距離制御を示すブ
ロック図である。
【図11】 第3の実施の形態の車間距離制御を示すフ
ローチャートである。
【図12】 第3の実施の形態の車間距離制御結果を示
す図である。
【符号の説明】
1 測距センサー 2 車速センサー 3 ペダルスイッチ 4 コントローラー 5 スロットルアクチュエーター 6 ブレーキアクチュエーター

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車との車間距離を検出する車間距離
    検出手段と、 先行車との相対速度を検出する相対速度検出手段と、 自車速を検出する自車速検出手段と、 前記車間距離検出値、目標車間距離、前記相対速度検出
    値および前記自車速検出値に基づいて、前記車間距離検
    出値が前記目標車間距離に一致するように制駆動力を制
    御する車間距離制御手段とを備える車間距離制御装置で
    あって、 乗員のアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作を検
    出するペダル操作検出手段と、 ペダル操作終了時の前記車間距離検出値、前記相対速度
    検出値および前記自車速検出値に基づいて仮の目標車間
    距離を演算する目標車間距離演算手段と、 ペダル操作終了後に前記目標車間距離を前記仮の目標車
    間距離から基準車間距離まで徐々に変更する目標車間距
    離誘導手段とを備えることを特徴とする車間距離制御装
    置。
  2. 【請求項2】 先行車との車間距離を検出する車間距離
    検出手段と、 先行車との相対速度を検出する相対速度検出手段と、 自車速を検出する自車速検出手段と、 前記車間距離検出値、基準車間距離、前記相対速度検出
    値および前記自車速検出値に基づいて、前記車間距離検
    出値が前記基準車間距離に一致するように制駆動力を制
    御する車間距離制御手段とを備える車間距離制御装置で
    あって、 乗員のアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作を検
    出するペダル操作検出手段と、 ペダル操作終了後に前記相対速度を0から前記相対速度
    検出値まで徐々に変更する相対速度誘導手段とを備える
    ことを特徴とする車間距離制御装置。
  3. 【請求項3】 先行車との車間距離を検出する車間距離
    検出手段と、 先行車との相対速度を検出する相対速度検出手段と、 自車速を検出する自車速検出手段と、 前記車間距離検出値、基準車間距離、前記相対速度検出
    値および前記自車速検出値に基づいて目標車速を演算す
    る目標車速演算手段と、 前記自車速検出値が目標車速に一致するように制駆動力
    を制御する車速制御手段とを備える車間距離制御装置で
    あって、 乗員のアクセルペダルおよびブレーキペダルの操作を検
    出するペダル操作検出手段と、 ペダル操作終了後に前記目標車速を前記自車速検出値か
    ら前記目標車速演算値まで徐々に変更する目標車速誘導
    手段とを備えることを特徴とする車間距離制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの項に記載の車
    間距離制御装置において、 前記相対速度検出手段は前記車間距離検出値に基づいて
    相対速度を演算することを特徴とする車間距離制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの項に記載の車
    間距離制御装置において、 ペダルが操作されていないときは前記基準車間距離を前
    記自車速検出値に応じて決定することを特徴とする車間
    距離制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの項に記載の車
    間距離制御装置において、 ペダル操作終了時に前記基準車間距離に前記車間距離検
    出値を設定することを特徴とする車間距離制御装置。
JP9294243A 1997-10-27 1997-10-27 車間距離制御装置 Pending JPH11123953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294243A JPH11123953A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294243A JPH11123953A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 車間距離制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11123953A true JPH11123953A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17805213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294243A Pending JPH11123953A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11123953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127784A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及び制御方法
CN100339260C (zh) * 2004-06-09 2007-09-26 丰田自动车株式会社 制动器控制装置
JP2008265611A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
USRE41410E1 (en) 2004-02-13 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle deceleration control apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127784A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 追従走行装置及び制御方法
USRE41410E1 (en) 2004-02-13 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle deceleration control apparatus
CN100339260C (zh) * 2004-06-09 2007-09-26 丰田自动车株式会社 制动器控制装置
JP2008265611A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489333B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3358509B2 (ja) 車両用走行制御装置
US7054733B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JPH0776237A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2000203314A (ja) 障害物の近接範囲で自動車を制動する方法及び装置
JP2002307975A (ja) 車両用走行制御装置
JP2009521678A (ja) 自動変速装置ドライブトレイン内のトルクセンサをインシステム自動ゼロ合わせする方法
JPH11123952A (ja) 先行車追従制御装置
JP4243155B2 (ja) 車両速度の制限方法および装置
JPH10338055A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH10166894A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH11123953A (ja) 車間距離制御装置
JP2002240591A (ja) 車速制御装置
JP2004322764A (ja) 自動速度制御装置
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JP2002166747A (ja) 車両の走行制御装置
JP3365064B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3518174B2 (ja) 車両の追従走行制御装置
JP3896757B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JPH1120503A (ja) 先行車追従制御装置
JPH09286257A (ja) 車間距離制御装置
JPH04201629A (ja) 走行制御装置
JPH1178598A (ja) 車両用走行制御装置
JPH10338056A (ja) 車両用追従走行制御装置