JP2019009333A - セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体 - Google Patents

セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009333A
JP2019009333A JP2017124986A JP2017124986A JP2019009333A JP 2019009333 A JP2019009333 A JP 2019009333A JP 2017124986 A JP2017124986 A JP 2017124986A JP 2017124986 A JP2017124986 A JP 2017124986A JP 2019009333 A JP2019009333 A JP 2019009333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
base material
ceramic base
metal
scribe line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017124986A
Other languages
English (en)
Inventor
皓也 新井
Koya Arai
皓也 新井
雅人 駒崎
Masahito Komazaki
雅人 駒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017124986A priority Critical patent/JP2019009333A/ja
Priority to KR1020207000751A priority patent/KR20200021504A/ko
Priority to CN201880033573.0A priority patent/CN110651535A/zh
Priority to US16/616,136 priority patent/US10806028B2/en
Priority to EP18823451.2A priority patent/EP3648555A4/en
Priority to PCT/JP2018/022182 priority patent/WO2019003880A1/ja
Priority to TW107121813A priority patent/TWI762663B/zh
Publication of JP2019009333A publication Critical patent/JP2019009333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス母材の両面に形成された金属層のSi濃度の差を少なくして、セラミックス基板の両側に位置する金属層のエッチングレートを略同じにでき、かつ、金属層の表面に形成されるろうシミの発生を抑制すること。【解決手段】本発明は、複数のセラミックス基板を形成可能な大きさのセラミックス母材に各セラミックス基板を分割するためのスクライブラインをセラミックス母材の両面に形成するスクライブライン形成工程と、セラミックス母材の両面にスクライブラインにより区画された複数の領域にまたがる大きさで厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をAl−Si系ろう材を介して積層し、積層方向に荷重をかけながら加熱してセラミックス母材の両面に金属板を接合し、金属層を形成する接合工程と、金属層をスクライブラインに沿ってエッチングするエッチング工程と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、両面にアルミニウムからなる金属層が接合されたセラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板及び個片化されることにより複数のセラミックス回路基板となるセラミックス−金属接合体に関する。
従来、熱電素子やLED素子の配線基板としてセラミックス板の両面に金属層が接合されたセラミックス−金属接合体が個片化されたセラミックス回路基板を用いることが提案されている。このセラミックス−金属接合体では、セラミックス板と金属層を構成する金属板との接合は、ろう材を用いて行われている。例えば、セラミックス板と金属板とをろう材を用いて接合する技術として、特許文献1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法が開示されている。
この特許文献1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法では、複数のパワーモジュール用基板を形成可能な広い面積を有するセラミックス母材の表面にレーザ光を照射して、セラミックス母材を各パワーモジュール用基板の大きさに区画するようにスクライブライン(分割溝)を予め設けておき、このセラミックス母材の両面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をAl−Si系のろう材を用いて接合した後、スクライブライン上の金属部分を除去するようにエッチングをし、その後、このスクライブラインに沿ってセラミックス基板を分割することにより個片化し、個々のパワーモジュール用基板を製造している。また、その接合時には、セラミックス母材と、その両面にろう材を用いて設けられる金属板とからなる積層体の両面をカーボン板で挟んで加圧しながら加熱することが行われる。
特開2015−185606号公報
ところで、特許文献1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法では、セラミックス母材の両面にろう材を用いて金属板を積層し、この積層体を加圧状態で加熱すると、溶融したろう材がセラミックス母材と金属板との界面に広がり、ろう材中のSi原子が金属板(金属層)内に拡散することによりセラミックス母材と金属板とが接合される。この際、スクライブラインが形成された側の表面では、溶融したろう材がスクライブラインに沿って積層体の外側に流れ出し、ろう瘤が各スクライブラインの末端に形成される。一方、スクライブラインが形成されていないセラミックス母材の裏面では、溶融したろう材が流れ出すとしても、スクライブラインが形成された面のように多量に流れ出ることはなく、また、ろう瘤は、積層体の側面におけるランダムな位置に形成される。
前述のパワーモジュール用基板の場合は、金属板(金属層)が比較的厚いので、ろう材の流出の違いが支障となることは少ないが、金属層が薄い場合、以下のような問題が生じる。
すなわち、スクライブラインが形成された面側では、スクライブラインの形成されていない面側に比べ、溶融したろう材が多く積層体外に流れ出る。
そのため、スクライブラインの形成された面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子よりも、スクライブラインの形成されていない面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子が多くなる。
このため、セラミックス母材のスクライブラインの形成された面側の金属層と、スクライブラインの形成されていない面側の金属層とで、Si原子の含有量が異なることとなる。
特に、個々のセラミックス回路基板の面積が小さくなるほど、セラミックス母材に形成されるスクライブラインの数が多くなるため、セラミックス母材のスクライブラインの形成された面側の金属層のSi濃度と、スクライブラインの形成されていない面側の金属層のSi濃度との違いが大きくなる。
このため、セラミックス母材と金属板との接合後に行われるエッチングのエッチングレートが、セラミックス母材のスクライブラインの形成された面側の金属層と、スクライブラインの形成されていない面側の金属層とで異なることとなり、スクライブラインの形成された面側の金属層と、スクライブラインの形成されていない面側の金属層とで面積が異なるパワーモジュール用基板が製造される。
また、セラミックス母材のスクライブラインの形成されていない面側の金属層は、Si濃度が高く融点が低いので、セラミックス母材のスクライブラインの形成された面側の金属層よりも溶融しやすい。このため、上記積層体の両面をカーボン板で挟んでこれらを加圧状態で加熱すると、スクライブラインの形成されていない面側の金属層の表面に液相が生じ、これがろうシミとなり、顕著な場合はセラミックス母材のスクライブラインの形成されていない面側の金属層にカーボン板が付着する問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、セラミックス母材の両面に形成された金属層のSi濃度の差を少なくして、各金属層のエッチングレートを略同じにでき、かつ、金属層の表面に形成されるろうシミの発生を抑制することを目的とする。
本発明のセラミックス−金属接合体の製造方法は、複数のセラミックス基板を形成可能な大きさのセラミックス母材に各セラミックス基板を分割するためのスクライブラインを前記セラミックス母材の両面に形成するスクライブライン形成工程と、前記セラミックス母材の両面に前記スクライブラインにより区画された複数の領域にまたがる大きさで厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をAl−Si系ろう材を介して積層し、積層方向に荷重をかけながら加熱して前記セラミックス母材の両面に前記金属板を接合し、金属層を形成する接合工程と、前記金属層を前記スクライブラインに沿ってエッチングするエッチング工程と、を有する。
上述したように、セラミックス母材の片面にのみスクライブラインが形成されている場合、スクライブラインの形成された面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子よりも、スクライブラインの形成されていない面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子が多くなる。
これに対し、本発明では、セラミックス母材の表面及び裏面の両面にスクライブラインが形成されていることから、セラミックス母材の表面及び裏面の両面にろう材を用いて金属板を積層した積層体を積層方向に荷重をかけながら加熱して接合する際に、溶融したろう材が表面及び裏面のいずれの面においてもスクライブラインに沿って積層体の外側に排出されるので、上記片面にのみスクライブラインが形成されている場合に比べて、表面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子の含有量と、裏面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子の含有量との差が小さくなる。つまり、セラミックス母材の表面側の金属層のSi濃度と裏面側の金属層のSi濃度との差が小さくなるので、略同じエッチングレートにより各金属層をエッチングでき、略同じ大きさの金属層を形成できる。
また、スクライブラインがセラミックス母材の両面に形成され、各面から溶融したろう材が積層体の外側に排出されるので、金属層の表面のろうシミの発生を抑制できる。
本発明のセラミックス−金属接合体の製造方法において、前記スクライブライン形成工程では、前記セラミックス母材の両面のそれぞれに前記スクライブラインを複数本形成してもよい。
このような構成によれば、複数のスクライブラインがセラミックス母材の両面に形成されるので、接合工程において、溶融したろう材が表面及び裏面のいずれの面においても積層体の外側に分散して排出されるので、各金属層内におけるSi濃度を均一化することができ、表面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子の含有量と、裏面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子の含有量との差がより小さくなる。つまり、セラミックス母材の表面側の金属層のSi濃度と裏面側の金属層のSi濃度との差をより小さくできるので、同じエッチングレートにより各金属層をエッチングでき、略同じ大きさの金属層を形成できる。
さらに、セラミックス母材と金属板との積層体から溶融したろう材が分散されて排出されるので、ろう瘤が大きくなることを抑制できる。
本発明のセラミックス−金属接合体の製造方法において、前記スクライブライン形成工程では、前記セラミックス母材の表面に形成される前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材の裏面に形成される前記スクライブラインの本数と、を同じとするとよい。
このような構成によれば、セラミックス母材の表面及び裏面の両面に複数のスクライブラインが同数形成されていることから、接合工程において、溶融したろう材が表面及び裏面のいずれの面においてもスクライブラインに沿って積層体の外側に同量排出されるので、セラミックス母材の表面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子の含有量と、裏面側の金属層内に拡散するろう材中のSi原子の含有量とを同じにすることができる。つまり、セラミックス母材の表面側の金属層と裏面側の金属層とが同じSi濃度の金属層となるので、同じエッチングレートにより各金属層をエッチングでき、同じ大きさの金属層を形成できる。
本発明のセラミックス−金属接合体の製造方法では、前記スクライブライン形成工程において、前記スクライブラインを前記セラミックス母材の両面の同じ分割予定位置に形成してもよい。
このような構成によれば、スクライブラインがセラミックス母材の両面の同じ分割予定位置に形成されているので、セラミックス−金属接合体をスクライブラインに沿って容易に個片化でき、セラミックス回路基板を効率よく製造できる。
本発明のセラミックス−金属接合体の製造方法では、前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材の表面と前記セラミックス母材の裏面とに前記スクライブラインを前記セラミックス母材の面方向にずらして形成してもよい。
このような構成によれば、上述したようにセラミックス母材の両面の同じ分割予定位置にスクライブラインが形成されている場合に比べて、スクライブラインの数を半分にできるので、スクライブライン形成工程に係る手間及び時間を少なくできる。
本発明のセラミックス回路基板の製造方法は、上記セラミックス−金属接合体の製造方法にて製造された前記セラミックス−金属接合体を前記エッチング工程後に前記スクライブラインに沿って分割して個片化することにより、前記セラミックス基板の両面に前記金属層が接合されたセラミックス回路基板を製造する。
本発明のセラミックス−金属接合体は、複数のセラミックス基板を形成可能な大きさを有するとともに、両面に複数のセラミックス基板を分割するためのスクライブラインが形成されたセラミックス母材と、前記セラミックス母材の両面に前記スクライブラインにより区画された複数の領域にまたがって接合され、厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウムからなる金属層と、を備えている。
本発明のセラミックス−金属接合体では、前記セラミックス母材の両面のそれぞれには、前記スクライブラインが複数本形成されていてもよい。
本発明のセラミックス−金属接合体では、前記セラミックス母材の表面に形成される前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材の裏面に形成される前記スクライブラインの本数と、が同じであってもよい。
本発明のセラミックス−金属接合体では、前記スクライブラインは、前記セラミックス母材の両面の同じ分割予定位置に形成されていてもよい。
本発明のセラミックス−金属接合体では、前記セラミックス母材の表面に形成された前記スクライブラインと前記セラミックス母材の裏面に形成された前記スクライブラインとが前記セラミックス母材の面方向にずれていてもよい。
本発明によれば、セラミックス基板の両側に位置する金属層のSi濃度の差を少なくすることができるので、各金属板のエッチングレートを略同じにでき、かつ、金属層の表面に形成されるろうシミの発生を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るセラミックス回路基板の断面を示す断面図である。 上記実施形態におけるセラミックス回路基板の製造方法を示すフロー図である。 上記実施形態におけるセラミックス回路基板の製造工程を示す図である。 上記実施形態におけるスクライブラインが形成されたセラミックス母材の平面図である。 上記実施形態におけるセラミックス母材を図5に示すA1−A1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。 上記実施形態におけるセラミックス母材の一部を拡大して示す拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るスクライブラインが形成されたセラミックス母材の平面図である。 上記実施形態におけるセラミックス母材を図7に示すB1−B1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。 上記実施形態におけるセラミックス母材を図7に示すC1−C1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るスクライブラインが形成されたセラミックス母材の平面図である。 上記実施形態におけるセラミックス母材を図10に示すD1−D1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。 上記実施形態におけるセラミックス母材の一部を拡大して示す拡大図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態のセラミックス回路基板1の断面を示す断面図である。
セラミックス回路基板1は、例えば、熱電変換素子の配線基板として用いられ、平面視で縦寸法5mm及び横寸法5mmの矩形状に形成されている。このようなセラミックス回路基板1は、図1に示すように、セラミックス基板2と、セラミックス基板2の両面に積層された金属層3,4とを備えている。これらセラミックス基板2と金属層3,4とは、ろう材を用いて接合されている。
セラミックス基板2は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、アルミナ等からなるセラミックス材料により形成され、厚さが0.3mm〜1.0mmとされている。
各金属層3,4は、純アルミニウム又はアルミニウム合金により形成され、厚さは0.4mm以下(例えば、0.25mm)とされている。これら金属層3,4としては、純度99.00質量%以上の純アルミニウム、純度99.99質量%以上の純アルミニウム又はJIS3003のアルミニウム合金等を適用することができる。
また、各金属層3,4とセラミックス基板2とは、Al−Si系のろう材を用いて接合されている。このろう材におけるSi濃度は、5質量%〜12質量%であることが望ましい。
次に、以上のように構成されるセラミックス回路基板1の製造方法について説明する。この製造方法においては、セラミックス回路基板1のセラミックス基板2を複数形成可能な大きさのセラミックス母材20を用意し、図2に示すように、セラミックス母材20の両面にスクライブライン21を形成して、セラミックス母材20の両面に金属層3,4となる金属板30,40を接合してセラミックス−金属接合体50をまず製造する。そして、このセラミックス−金属接合体50をスクライブライン21に沿ってエッチングして、メッキ後に分割個片化することが行われる(図3参照)。以下、スクライブライン形成工程、接合工程、エッチング工程、メッキ工程及び分割工程の順に詳細を説明する。
(スクライブライン形成工程)
まず、図3(a)に示すように、矩形板状のセラミックス母材20の表面20a及び裏面20bにスクライブライン21(21a,21b)を形成する。この図3(a)に示すように、スクライブライン21は、例えば、レーザ光Lを照射することにより、セラミックス母材20の表面及び裏面を線状に除去して形成される。このスクライブライン21は、セラミックス母材20に形成される溝部であり、後述する分割工程において、セラミックス母材20の分割の起点となる部位である。
なお、スクライブライン形成工程では、例えばCOレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ等を使用してスクライブライン21の加工を行うことができる。
図4は、スクライブライン形成工程によりスクライブライン21が形成されたセラミックス母材20の平面図であり、図5は、図4に示すA1−A1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。
セラミックス母材20の表面20aには、図4及び図5に示す例では、実線で示すように縦方向に延びる15本のスクライブライン21aと、横方向に延びる6本のスクライブライン21aが形成されている。縦方向に延びる15本のスクライブライン21aのそれぞれは、横方向に所定間隔を開けて配置され、横方向に延びる6本のスクライブライン21aのそれぞれは、縦方向に所定間隔を開けて配置されている。
一方、セラミックス母材20の裏面20bには、図4に破線で示すように、縦方向に延びる14本のスクライブライン21bと、横方向に延びる5本のスクライブライン21bが形成され、縦方向に延びる14本のスクライブライン21bのそれぞれは、横方向に所定間隔を開け、かつ、セラミックス母材20の平面視で表面20aに配置された縦方向に延びる15本のスクライブライン21aとずれて配置される。また、横方向に延びる5本のスクライブライン21bのそれぞれは、縦方向に所定間隔を開け、かつ、上記平面視で表面20aに配置された横方向に延びる6本のスクライブライン21aとずれて配置される。
具体的には、本実施形態では、5mm四方のセラミックス基板2を形成するため、セラミックス母材20の表面20a及び裏面20bとも、10mm間隔でスクライブライン21a,21bが形成され、かつ、これら表面20aのスクライブライン21aと裏面20bのスクライブライン21bとがセラミックス母材20の面方向に5mmずれて配置されている。このため、セラミックス母材20を平面視で投影すれば、表面20aに位置するスクライブライン21aと裏面20bに位置するスクライブライン21bとが縦方向及び横方向のそれぞれにおいて5mmピッチで配置されることとなる。また、セラミックス母材20の周縁部はマージン部であり、セラミックス基板2としては使用されない。これにより、後述する分割工程においてセラミックス母材20がスクライブライン21a,21bに沿って分割されると、平面視で5mm四方のセラミックス基板2が280個形成される。
図6は、図5に示すスクライブライン21が形成されたセラミックス母材20の断面図の部分拡大図である。
セラミックス母材20の厚さ寸法L1のセラミックス母材20の両面20a,20bのそれぞれに、深さ寸法L2、幅寸法L3のスクライブライン21が形成される。このため、セラミックス母材20におけるスクライブライン21が形成された部位(以下、分割予定位置という場合がある)の厚さ寸法L4は、スクライブライン21が形成されていないセラミックス母材20の厚さ寸法L1より小さくなっている。
深さ寸法L2は0.1mm〜0.3mm、幅寸法L3は0.05mm〜0.2mmとするとよい。
なお、本実施形態では、L1は0.635mm、L2は0.2mm、L3は0.1mm、L4は0.435mmに設定される。
なお、本実施形態では、各スクライブライン21a,21bの両端部は、セラミックス母材20の表面20a及び裏面20bの両端縁まで形成されている。このスクライブライン21を形成する際には、少なくともスクライブライン21の一方の端部はセラミックス母材20の端縁まで形成されている必要がある。スクライブライン21の両端部がセラミックス母材20の端縁まで形成されていない場合、後述する接合工程で溶融したろう材を外部に排出することが出来ないからである。また、スクライブライン21の他方の端部がセラミックス母材20の端縁まで形成されていない場合でも、スクライブライン21の他方側の端部とセラミックス母材20の端縁との距離が、スクライブライン21によりセラミックス母材20を分割するのに支障がない程度に小さければよい。
このようなスクライブライン21が形成されたセラミックス母材20は、図示は省略するが、洗浄液により洗浄される。
(接合工程)
次に、図3(b)に示すように、スクライブライン21の形成後に洗浄されたセラミックス母材20に厚さ寸法が0.4mm以下で、上記平面視でスクライブライン21により区画された複数の領域にまたがる大きさの金属板30,40をAl−Si系ろう材を用いて接合する。具体的には、セラミックス母材20の両面に、それぞれAl−Si系ろう材箔を介在させて金属板30,40を積層し、これらの積層体をカーボン板により挟持し、積層方向に荷重をかけながら(加圧した状態のまま)真空中で加熱することにより、セラミックス母材20と金属板30,40を接合する。これにより、セラミックス母材20の両面20a,20bに金属層3,4が設けられたセラミックス−金属接合体50が形成される。
ここで、積層方向への加圧は0.1MPa〜0.5MPa、加熱温度は630℃〜650℃とするとよい。また、Al−Si系ろう材箔は、厚さ5μm〜15μmであるとよい。ただし、加熱温度は使用した金属板30,40の融点よりも低いものとする。また、Al−Si系ろう材としては、Al−Si−Cuろう材やAl−Si−Mgろう材等を用いることもできる。
なお、ろう材は、接合時に溶融して一部が外部に流出し、残部もその全部又は大部分が金属層3,4に拡散するので、セラミックス母材20と金属層3,4との界面にろう材層は、極わずかに残っている場合もあるが、接合後にはほとんど残っていない場合もある。
本実施形態では、上述したように、表面20aに縦15本、横6本のスクライブライン21aが形成され、裏面20bに縦14本、横5本のスクライブライン21bが形成されており、これらスクライブライン21a,21bの本数は、表面20aと裏面20bとで略等しい本数といえる。このため、接合工程において真空状態で上記積層体が加熱されると、溶融したろう材がスクライブライン21a,21bに沿って積層体の外側に略同じ量流出する。このため、金属層3,4との間に略同じ量の溶融したろう材が残されることとなり、この溶融したろう材が金属層3,4内に拡散して略同量のSi原子を含む金属層となる。これにより、金属層3,4のSi濃度が略同じとなる。
また、スクライブライン21に沿って溶融したろう材が積層体の外側に排出されるので、金属層3,4の表面のろうシミの発生が抑制される。
(エッチング工程)
そして、セラミックス−金属接合体50のセラミックス母材20に接合された金属層3,4をスクライブライン21に沿ってエッチングする。エッチングは公知の手法により行うことが可能であり、例えば、必要な箇所にマスキングした後に塩化鉄溶液を用いてエッチングする。エッチングによって、平面視で略矩形状の金属層3,4が形成される。これにより、図3(c)に示すように、セラミックス母材20には、スクライブライン21により区画された各領域に金属層3,4が設けられる。
この場合、セラミックス母材20の表面20a側の金属層3と裏面20b側の金属層4とが同じSi濃度の金属層となっているので、同じエッチングレートにより各金属層3,4をエッチングでき、略同じ大きさの金属層3,4が形成される。
(メッキ工程)
そして、図示は省略するが、必要に応じて、セラミックス−金属接合体50に金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキ等のメッキ処理を施す。これにより、セラミックス−金属接合体50の金属層3,4にメッキ処理が施されたセラミックス−金属接合体50が製造される。
なお、本実施形態では、セラミックス−金属接合体50の両面にメッキ処理が施されるが、これに限らず、例えば、一方の面のみメッキ処理が施されることとしてもよい。
(分割工程)
最後に、メッキ処理された金属層3,4と接合されたセラミックス母材20をスクライブライン21に沿って分割することで、図3(d)に示すように、セラミックス母材20が個片化され、複数(280個)のセラミックス回路基板1が製造される。
なお、分割工程においては、セラミックス母材20の最も外縁側に位置する領域(セラミックス母材20の外縁に最も近いスクライブライン21よりも外側に位置する領域には、上述した接合工程において外側に流れ出した溶融したろう材が固まることにより、ろう瘤が形成されているため、これらを事前に取り除いた後、各スクライブライン21に沿ってセラミックス母材20を個片化する。
このように、本実施形態のセラミックス回路基板1の製造方法では、セラミックス母材20の表面20a及び裏面20bの両面にスクライブライン21を略同数形成したので、セラミックス母材20の表面20a及び裏面20bの両面にろう材を用いて金属板30,40を積層した積層体を接合する際に、表面20a及び裏面20bのいずれの面においてもスクライブライン21に沿って積層体の外側に略同量の溶融したろう材が排出される。このため、セラミックス母材20の表面20a側の金属層3内に拡散するろう材中のSi原子の含有量と、裏面20b側の金属層4内に拡散するろう材中のSi原子の含有量とが略同じとなる。つまり、セラミックス母材20の表面20a側の金属層3と裏面20b側の金属層4とが同じSi濃度の金属層となるので、同じエッチングレートにより各金属層3,4をエッチングでき、略同じ大きさの金属層3,4を形成できる。
また、複数のスクライブライン21a,21bがセラミックス母材20の両面に形成されるので、接合工程において、溶融したろう材が表面20a及び裏面20bのいずれの面においても積層体の外側に分散して排出されるので、各金属層3,4内におけるSi濃度を均一化することができる他、金属層3,4の表面のろうシミの発生を抑制できる。
さらに、セラミックス母材20と金属板30,40との積層体から溶融したろう材が分散されて積層体の外側に排出されるので、ろう瘤が大きくなることを抑制できる。
加えて、本実施形態では、セラミックス母材20の表面20aと裏面20bとに分けてスクライブライン21a,21bを形成することとしたので、後述する第3実施形態に比べて、スクライブライン21a,21bの数を半分にでき、スクライブライン形成工程に係る手間及び時間を少なくできる。
なお、上記第1実施形態では、セラミックス母材20の表面20aに縦15本、横6本のスクライブライン21aを形成し、裏面20bに縦14本、横5本のスクライブライン21bを形成することとしたが、これに限らない。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態に係るスクライブライン21a,21bが形成されたセラミックス母材20の平面図であり、図8は、セラミックス母材20を図7のB1−B1線にて切断した断面の一部を示す断面図であり、図9は、セラミックス母材20を図7のC1−C1線にて切断した断面の一部を示す断面図である。
本実施形態では、縦方向に沿うスクライブライン21と横方向に沿うスクライブライン21とをセラミックス母材20の表裏で分けて形成したものである。すなわち、セラミックス母材20は、図7に示すように、平面視で略正方形状に形成されている。このセラミックス母材20の表面20aには、図7及び図9に示すように、横方向に延びる11本のスクライブライン21aが所定間隔を開けて配置されている。また、セラミックス母材20の裏面20bには、図7及び図8に示すように、縦方向に延びる11本のスクライブライン21bが所定間隔を開けて配置されている。各スクライブライン21a,21bは、それぞれ5mmピッチで配置されており、平面視で5mm四方のセラミックス基板2を100個形成することができる。
このように、本実施形態では、スクライブライン21の延出方向が両面20a,20bのそれぞれにおいて一方向に設定されているので、スクライブライン21の形成工程(スクライブライン形成工程)に係る手間及び時間を短縮できる。また、本実施形態では、表面20aに形成されるスクライブライン21aの本数及び裏面20bに形成されるスクライブライン21bの本数を同一にできる。このため、セラミックス母材20の表面20a及び裏面20bの両面にろう材を用いて金属板30,40を積層した積層体を積層方向に荷重をかけながら加熱して接合する際に、溶融したろう材が表面20a及び裏面20bのいずれの面においてもスクライブライン21に沿って積層体の外側に同量排出されるので、セラミックス母材20の表面20a側の金属層3内に拡散するろう材中のSi原子の含有量と、裏面20b側の金属層4内に拡散するろう材中のSi原子の含有量とが同じとなる。つまり、セラミックス母材20の表面20a側の金属層3と裏面20b側の金属層4とが同じSi濃度の金属層となるので、同じエッチングレートにより各金属層3,4をエッチングでき、同じ大きさの金属層3,4を形成できる。
上記各実施形態では、セラミックス母材20の表面20aに形成されるスクライブライン21aと裏面20bに形成されるスクライブライン21bとは、セラミックス母材20の面方向にずれて配置されていることとしたが、これに限らない。
[第3実施形態]
図10は、第3実施形態に係るスクライブライン21a,21bが形成されたセラミックス母材20の平面図であり、図11は、セラミックス母材20を図10のD1−D1線にて切断した断面の一部を示す断面図であり、図12は、図11に示すセラミックス母材20の部分拡大図である。
本実施形態では、全てのスクライブライン21をセラミックス母材20の表面20aと裏面20bとの同じ分割予定位置に形成したものである。すなわち、セラミックス母材20の表面20aには、図10及び図11に示すように、縦方向に延びる29本のスクライブライン21aと横方向に延びる11本のスクライブライン21aとがそれぞれ所定間隔を開けて配置されている。また、セラミックス母材20の裏面20bには、縦方向に延びる29本のスクライブライン21bと横方向に延びる11本のスクライブライン21bとがそれぞれ所定間隔を開け、かつ、表面20aに形成されるスクライブライン21aに対向して配置されている。つまり、表面20aに位置する40本のスクライブライン21aと裏面20bに位置する40本のスクライブライン21bとが重なって配置される。
この場合、各スクライブライン21a,21bの深さ寸法L6,L7のそれぞれは、同じ寸法に設定されている。
また、セラミックス母材20におけるスクライブライン21が形成された分割予定位置の厚さ寸法L8は、スクライブライン21が形成されていないセラミックス母材20の厚さ寸法L1より小さくなっている。
なお、本実施形態では、スクライブライン21a,21bのそれぞれが、両面20a,20bの同じ分割予定位置に形成されているため、スクライブライン21a,21bのそれぞれの深さ寸法L5,L6は、上記第1実施形態のスクライブライン21の深さ寸法L2よりも小さく設定される。また、分割予定位置の厚さ寸法L8は、上記第1実施形態の分割予定位置の厚さ寸法L4と略同じに設定される。
なお、本実施形態では、L5,L6は0.1mm、L7は0.1mm、L8は0.435mmに設定される。
このような構成によれば、セラミックス母材20の表面20aに形成されたスクライブライン21aと裏面20bに形成されたスクライブライン21bとが同じ分割予定位置に対向して形成されているので、分割し易く、また、表面20a及び裏面20bのいずれの面を上側にしてもセラミックス−金属接合体50をスクライブライン21に沿って容易に個片化することができる。
なお、この第3実施形態では、セラミックス母材20の表裏に同数(40本)のスクライブライン21a,21bを形成したが、前述の第1実施形態では、セラミックス母材20の表面20aに21本、裏面20bに19本と、スクライブライン21a,21bを分けて形成した。すなわち、第1実施形態では、セラミックス母材20の分割予定位置の一方にのみスクライブライン21が形成されていることとした。これに対し、第3実施形態では、セラミックス母材20の両面にスクライブライン21を形成したので、分割作業を容易にすることができる。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記各実施形態では、スクライブライン21a,21bのそれぞれは、各面20a,20bのそれぞれに複数本形成されることとしたが、これに限らず、例えば、表面20aにスクライブライン21aが1本形成され、裏面20bにスクライブライン21bが複数本形成されてもよいし、スクライブライン21a,21bが各面20a,20bに1本ずつ形成されてもよい。
すなわち、本発明では、セラミックス母材20の表面20a及び裏面20bのそれぞれにスクライブライン21a,21bが1本以上形成されていればよい。
なお、スクライブライン21がセラミックス母材20の両面20a,20bにそれぞれ1本ずつ形成される場合、スクライブライン21の端部に形成されるろう瘤は大きいものの、スクライブライン21を設けたところにのみ溶融したろう材を排出させることができる。すなわち、ろう瘤が形成される位置を制御できる。
上記第1及び第2実施形態では、スクライブライン21a,21bがそれぞれ10mm間隔で配置され、上記第3実施形態ではスクライブライン21a,21bがそれぞれ5mm間隔で配置されていることとしたが、これに限らず、これらスクライブライン21a,21bの配置間隔は、セラミックス回路基板1のサイズに合わせて適宜変更できる。また、セラミックス母材20の大きさもこれに限らず、適宜変更できる。
上記各実施形態では、メッキ処理後に各セラミックス回路基板1を分割することとしたが、これに限らず、分割工程後に各セラミックス回路基板1にメッキ処理を施すこととしてもよい。また、メッキ工程はなくてもよい。
また、上記各実施形態では、スクライブライン21は、レーザ加工により形成されることとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、ダイヤモンドスクライバー等の他の加工方法により実施することもできる。
1 セラミックス回路基板
2 セラミックス基板
3,4 金属層
20 セラミックス母材
20a 表面
20b 裏面
21,21a,21b スクライブライン
30,40 金属板
50 セラミックス−金属接合体

Claims (11)

  1. 複数のセラミックス基板を形成可能な大きさのセラミックス母材に各セラミックス基板を分割するためのスクライブラインを前記セラミックス母材の両面に形成するスクライブライン形成工程と、
    前記セラミックス母材の両面に前記スクライブラインにより区画された複数の領域にまたがる大きさで厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をAl−Si系ろう材を介して積層し、積層方向に荷重をかけながら加熱して前記セラミックス母材の両面に前記金属板を接合し、金属層を形成する接合工程と、
    前記金属層を前記スクライブラインに沿ってエッチングするエッチング工程と、を有することを特徴とするセラミックス−金属接合体の製造方法。
  2. 前記スクライブライン形成工程では、前記セラミックス母材の両面のそれぞれに前記スクライブラインを複数本形成することを特徴とする請求項1に記載のセラミックス−金属接合体の製造方法。
  3. 前記スクライブライン形成工程では、前記セラミックス母材の表面に形成される前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材の裏面に形成される前記スクライブラインの本数と、を同じとすることを特徴とする請求項2に記載のセラミックス−金属接合体の製造方法。
  4. 前記スクライブライン形成工程において、前記スクライブラインを前記セラミックス母材の両面の同じ分割予定位置に形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のセラミックス−金属接合体の製造方法。
  5. 前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材の表面と前記セラミックス母材の裏面とに前記スクライブラインを前記セラミックス母材の面方向にずらして形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のセラミックス−金属接合体の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のセラミックス−金属接合体の製造方法にて製造された前記セラミックス−金属接合体を前記エッチング工程後に前記スクライブラインに沿って分割して個片化することにより、前記セラミックス基板の両面に前記金属層が接合されたセラミックス回路基板を製造することを特徴とするセラミックス回路基板の製造方法。
  7. 複数のセラミックス基板を形成可能な大きさを有するとともに、両面に複数のセラミックス基板を分割するためのスクライブラインが形成されたセラミックス母材と、
    前記セラミックス母材の両面に前記スクライブラインにより区画された複数の領域にまたがって接合され、厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属層と、を備えることを特徴とするセラミックス−金属接合体。
  8. 前記セラミックス母材の両面のそれぞれには、前記スクライブラインが複数本形成されていることを特徴とする請求項7に記載のセラミックス−金属接合体。
  9. 前記セラミックス母材の表面に形成される前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材の裏面に形成される前記スクライブラインの本数と、が同じであることを特徴とする請求項8に記載のセラミックス−金属接合体。
  10. 前記スクライブラインは、前記セラミックス母材の両面の同じ分割予定位置に形成されていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のセラミックス−金属接合体。
  11. 前記セラミックス母材の表面に形成された前記スクライブラインと前記セラミックス母材の裏面に形成された前記スクライブラインとが前記セラミックス母材の面方向にずれていることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載のセラミックス−金属接合体。
JP2017124986A 2017-06-27 2017-06-27 セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体 Pending JP2019009333A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124986A JP2019009333A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体
KR1020207000751A KR20200021504A (ko) 2017-06-27 2018-06-11 세라믹스-금속층 접합체의 제조 방법, 세라믹스 회로 기판의 제조 방법 및 금속판 접합 세라믹스 모재판
CN201880033573.0A CN110651535A (zh) 2017-06-27 2018-06-11 陶瓷-金属层接合体的制造方法、陶瓷电路基板的制造方法及接合金属板的陶瓷母材板
US16/616,136 US10806028B2 (en) 2017-06-27 2018-06-11 Method for manufacturing ceramic-metal layer assembly, method for manufacturing ceramic circuit board, and metal-board-joined ceramic base material board
EP18823451.2A EP3648555A4 (en) 2017-06-27 2018-06-11 METHOD FOR PRODUCING A CERAMIC METAL LAYER ARRANGEMENT, METHOD FOR PRODUCING A CERAMIC CIRCUIT BOARD AND CERAMIC BASE MATERIAL PLATE CONNECTED TO A METAL PLATE
PCT/JP2018/022182 WO2019003880A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-11 セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板
TW107121813A TWI762663B (zh) 2017-06-27 2018-06-26 陶瓷-金屬層接合體的製造方法、陶瓷電路基板的製造方法及金屬板接合陶瓷母材板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124986A JP2019009333A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009333A true JP2019009333A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64742058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124986A Pending JP2019009333A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10806028B2 (ja)
EP (1) EP3648555A4 (ja)
JP (1) JP2019009333A (ja)
KR (1) KR20200021504A (ja)
CN (1) CN110651535A (ja)
TW (1) TWI762663B (ja)
WO (1) WO2019003880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147232B2 (ja) * 2018-04-09 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体の製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体の製造方法、セラミックス-金属接合体及び多数個取り用セラミックス-金属接合体
EP4006966A4 (en) * 2019-07-31 2022-09-28 Denka Company Limited CERAMIC SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT, COMPOSITE SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT, AND CIRCUIT SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057031A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板とその製造方法
JP2005129625A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denki Kagaku Kogyo Kk スリット入り回路基板及びその製造方法
JP2009252971A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Dowa Metaltech Kk 金属セラミックス接合基板及びその製造方法及び金属セラミックス接合体
JP2012138541A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 半導体モジュール用回路基板
JP2015185606A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312357A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000086367A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体及びそれを用いた回路基板
DE19927046B4 (de) * 1999-06-14 2007-01-25 Electrovac Ag Keramik-Metall-Substrat als Mehrfachsubstrat
JP4846455B2 (ja) * 2006-05-31 2011-12-28 電気化学工業株式会社 窒化物セラミックス回路基板の製造方法。
JP2008041945A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP5050549B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-17 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
US20100258233A1 (en) * 2007-11-06 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corporation Ceramic substrate, method of manufacturing ceramic substrate, and method of manufacturing power module substrate
JP5637719B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-10 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス接合回路基板の製造方法
EP2472601A3 (en) * 2010-10-19 2013-05-01 BP Corporation North America Inc. Method Of Reducing Laser-Induced Damage In Forming Laser-Processed Contacts
EP2980048B1 (en) * 2013-03-29 2018-08-08 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for producing (metallic plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing substrate for power modules
DE102013105528B4 (de) * 2013-05-29 2021-09-02 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
JP6201761B2 (ja) 2014-01-08 2017-09-27 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
US10068829B2 (en) * 2014-04-25 2018-09-04 Mitsubishi Materials Corporation Power-module substrate unit and power module
JP6550971B2 (ja) * 2014-07-02 2019-07-31 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017124986A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社Kri 熱分解性銅錯体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057031A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板とその製造方法
JP2005129625A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denki Kagaku Kogyo Kk スリット入り回路基板及びその製造方法
JP2009252971A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Dowa Metaltech Kk 金属セラミックス接合基板及びその製造方法及び金属セラミックス接合体
JP2012138541A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Hitachi Ltd 半導体モジュール用回路基板
JP2015185606A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10806028B2 (en) 2020-10-13
CN110651535A (zh) 2020-01-03
US20200146144A1 (en) 2020-05-07
EP3648555A4 (en) 2021-03-10
TWI762663B (zh) 2022-05-01
KR20200021504A (ko) 2020-02-28
WO2019003880A1 (ja) 2019-01-03
TW201908270A (zh) 2019-03-01
EP3648555A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853455B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2019009333A (ja) セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体
JP5884291B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニット
JP2011119652A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5251772B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法および製造中間体
JP2007311526A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
WO2019198551A1 (ja) セラミックス-金属接合体およびその製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体およびその製造方法
JP4725412B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP5056811B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、製造装置、および製造中間体
JP7147610B2 (ja) 絶縁回路基板及びその製造方法
KR20120021154A (ko) 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
KR102365887B1 (ko) 레이저 다이오드와 같은 구성 요소를 방열판에 연결하기 위한 어댑터 요소, 레이저 다이오드, 방열판 및 어댑터 요소를 포함하는 시스템 및 어댑터 요소를 제조하는 방법
JP7020137B2 (ja) セラミックス-金属接合体の製造方法、製造装置及びセラミックス-金属接合体
JP5887939B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板の製造方法及び製造装置
JP5131205B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP2008124134A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP6264129B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
KR20190129940A (ko) 확산 솔더링을 위한 솔더 프리폼, 솔더 프리폼의 생성을 위한 방법, 및 솔더 프리폼의 어셈블리를 위한 방법
JP6123440B2 (ja) 分割体の製造方法及び製造装置
JP5331022B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6201384B2 (ja) パワーモジュール製造用積層基板
JP2017010981A (ja) 配線基板の製造方法
JP2022132865A (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JPWO2022045140A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220218

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110