WO2019003880A1 - セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板 - Google Patents

セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003880A1
WO2019003880A1 PCT/JP2018/022182 JP2018022182W WO2019003880A1 WO 2019003880 A1 WO2019003880 A1 WO 2019003880A1 JP 2018022182 W JP2018022182 W JP 2018022182W WO 2019003880 A1 WO2019003880 A1 WO 2019003880A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base plate
ceramic base
ceramic
metal
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
皓也 新井
雅人 駒崎
Original Assignee
三菱マテリアル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱マテリアル株式会社 filed Critical 三菱マテリアル株式会社
Priority to KR1020207000751A priority Critical patent/KR20200021504A/ko
Priority to CN201880033573.0A priority patent/CN110651535A/zh
Priority to US16/616,136 priority patent/US10806028B2/en
Priority to EP18823451.2A priority patent/EP3648555A4/en
Publication of WO2019003880A1 publication Critical patent/WO2019003880A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material

Definitions

  • a method of manufacturing a ceramic-metal layer bonded body in which a plurality of metal layers are bonded to both surfaces of a ceramic base plate and a method of manufacturing a ceramic circuit board by dividing the ceramic-metal layer bonded body And a metal plate bonded ceramic base plate in which a metal plate is bonded to each of both sides of the ceramic base plate.
  • Patent Document 1 discloses a method of manufacturing a power module substrate.
  • the surface (one side) of a ceramic base plate having a large area capable of forming a plurality of power module substrates is irradiated with laser light to thereby obtain a ceramic base plate.
  • a scribe line (division groove) is defined in advance to divide the size of each power module substrate, and an aluminum or aluminum alloy metal plate is used on both sides of this ceramic base plate using an Al-Si brazing material. After bonding, etching is performed to remove the metal part on the scribe line, and then the ceramic base plate is divided along the scribe line to singulate, and individual power module substrates are manufactured. ing.
  • a metal plate is laminated on both sides of a ceramic base plate via a brazing material, and the laminate is sandwiched between carbon plates and heated under pressure to melt it.
  • the brazing material spreads between the ceramic base plate and the metal plate, and Si atoms in the brazing material diffuse into the metal plate, whereby the ceramic base plate and the metal plate are joined.
  • the molten brazing material flows out to the outside of the laminate along the scribe line, and a wax is formed at the end of each scribe line.
  • the molten brazing material flows more out of the laminated body along the scribe line as compared to the back surface side on which the scribe line is not formed. Therefore, Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate on the back surface side are more than Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate on the front surface side, and the content of Si atoms is different.
  • the etching rate of the etching performed after joining a ceramic base plate and a metal plate differs in the surface side and the back side, and the area of the metal layer on the surface side differs from the area of the metal layer on the back side A substrate is manufactured.
  • the metal plate on the back side has a high Si concentration and a low melting point, it melts more easily than the metal plate on the front side. For this reason, a liquid phase is generated on the surface of the metal plate on the back surface side by heating at the time of joining, and this becomes braze spots, and in a remarkable case, a carbon plate adheres to the metal plate on the back surface side.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and the etching rate of each metal plate is made approximately the same by reducing the difference in Si concentration between the metal plates joined to both sides of the ceramic base plate.
  • An object of the present invention is to suppress the occurrence of wax spots formed on the surface of each metal plate.
  • the present invention relates to a method of manufacturing a ceramic-metal layer assembly, which comprises at least one scribe line along a dividing line for dividing a ceramic base plate into a plurality of ceramic substrates.
  • An aluminum or aluminum alloy having a thickness dimension of 0.4 mm or less covering at least a part of the planned dividing line on each of the front surface and the back surface of the scribing line forming step formed on each of the front surface and the back surface Bonding the metal plate consisting of the above through the Al-Si brazing material and heating while applying a load in the stacking direction to bond the metal plate to the front surface and the back surface of the ceramic base plate respectively And etching the metal plate along the planned dividing line to form a plurality of metal layers.
  • Manufacturing metal layer assembly - a has, the surface and the back surface a plurality of the metal layer are bonded to each ceramics of the ceramic base material plate.
  • the scribe line is formed only on one side of the ceramic base plate as in the prior art, the scribe line is formed rather than the Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate joined to the surface on which the scribe line is formed. There are more Si atoms in the brazing material that diffuses into the metal plate joined to the back surface not formed. As a result, the melting point of the metal plate on the back surface side is lowered, and there is a possibility that wax will occur.
  • the present invention by forming scribe lines on the front surface and the back surface of the ceramic base plate, an excess portion of the melted brazing material is obtained when the metal plate is joined to both sides of the ceramic base plate.
  • the surface of the laminate is discharged along the scribe line also on the surface of the laminate. Therefore, compared with the case where a scribe line is formed only on one side, the difference in the content of Si atoms (difference in Si concentration) in each metal plate diffused from the brazing material is smaller on both sides of the ceramic base plate. Therefore, each metal plate can be etched at substantially the same etching rate, and metal layers of approximately the same size can be formed.
  • the surplus portion of the melted brazing material is smoothly discharged to the outside on both sides of the laminate, so that the liquid phase is generated in the metal plate due to the lowering of the melting point. To prevent the occurrence of wax spots on the surface of each metal plate.
  • a plurality of scribe lines may be formed on each of the front surface and the back surface of the ceramic base plate.
  • the brazing material melted in the bonding step is easily dispersed and discharged to the outside of the laminate on any of the front and back surfaces, and within each metal plate Can be made uniform in the surface direction.
  • the difference between the content (Si concentration) of Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate on the front surface side and the back surface side becomes smaller, so the same etching rate
  • the metal plates on both sides can be etched, and metal layers of approximately the same size can be formed.
  • the molten brazing material is dispersed and discharged through the plurality of scribe lines, it is possible to suppress an increase in the amount of wax.
  • the number of scribe lines formed on the surface of the ceramic base plate and the back surface of the ceramic base plate are formed in the scribe line forming step.
  • the number of scribe lines may be the same.
  • the amount of brazing material discharged to the outside of the laminate along each scribe line in the bonding step is substantially the same on the front and back sides.
  • the content of Si atoms diffused in the respective metal plates joined to the front side and the back side becomes equal, that is, the Si concentration becomes equal, and the etching rates for etching the respective metal plates become equal, metal layers of the same size Can be formed.
  • the position of the scribe line formed on the surface of the ceramic base plate and the position of the scribe line formed on the back surface of the ceramic base plate are the same. It may be the same as the surface direction of the ceramic base plate.
  • the ceramic base plate By forming the scribe lines at the same positions on both sides of the ceramic base plate, the ceramic base plate can be easily divided (segmented) along the scribe lines, and a large number of ceramic circuit boards can be efficiently produced.
  • the position of the scribe line formed on the surface of the ceramic base plate and the scribe line position formed on the back surface of the ceramic base plate are the same. It may be different in the surface direction of the ceramic base plate.
  • the method for manufacturing a ceramic circuit substrate according to the present invention further includes a dividing step of dividing the ceramic base plate along the scribe line and separating the ceramic substrate into a plurality of ceramic substrates after the etching step in the manufacturing method. And manufacturing a plurality of ceramic circuit boards in which the metal layer is bonded to each of the front and back surfaces of the ceramic substrate.
  • the metal plate-joined ceramic base plate of the present invention comprises a ceramic base plate having at least one scribe line formed along predetermined dividing lines for dividing into a plurality of ceramic substrates on each of the front and back surfaces, and the ceramic And a metal plate which is joined to the front surface and the rear surface of the base material plate and which covers at least a part of the planned dividing line and which has a thickness dimension of 0.4 mm or less.
  • a plurality of scribe lines may be formed on each of the front surface and the back surface of the ceramic base plate.
  • the number of scribe lines formed on the surface of the ceramic base plate, and the number of scribe lines formed on the back side of the ceramic base plate, May be the same.
  • the position of the scribe line formed on the surface of the ceramic base plate and the position of the scribe line formed on the back side of the ceramic base plate are the above It may be the same as the surface direction of the ceramic base plate.
  • the position of the scribe line formed on the surface of the ceramic base plate and the position of the scribe line formed on the back side of the ceramic base plate are It may be different in the surface direction of the ceramic base plate.
  • the present invention it is possible to reduce the difference in Si concentration of the metal plates joined to both sides of the ceramic substrate, so that the etching rates of the respective metal plates can be made substantially the same, and they are formed on the surfaces of the metal plates It is possible to suppress the occurrence of wax stains.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a scribe line forming step in the method for manufacturing a ceramic circuit board in the first embodiment.
  • the manufacturing method of the ceramic circuit board in a 1st embodiment it is a sectional view showing the bonding process.
  • the manufacturing method of the ceramic circuit board in a 1st embodiment it is a sectional view showing an etching process.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the ceramic circuit board 1 of the first embodiment.
  • the ceramic circuit board 1 is used, for example, as a wiring board of a thermoelectric conversion element, and is formed in a rectangular shape having a vertical dimension of 5 mm and a horizontal dimension of 5 mm in plan view, and a metal joined to both sides of the ceramic substrate 2 Layers 3 and 4 are provided.
  • the ceramic substrate 2 is a plate material formed of a ceramic material made of aluminum nitride (AlN), silicon nitride (Si 3 N 4 ), alumina or the like, and having a thickness L1 (see FIG. 6) of 0.3 mm to 1.0 mm. .
  • Each of the metal layers 3 and 4 is made of pure aluminum having a purity of 99.00% by mass or more, pure aluminum having a purity of 99.99% by mass or more, or an aluminum alloy of JIS 3003, etc., and has a thickness of 0.4 mm or less (e.g., 0.25 mm) Board material).
  • the metal layers 3 and 4 and the ceramic substrate 2 are joined using an Al-Si based brazing material.
  • the manufacturing method of the ceramic circuit board 1 comprised as mentioned above is demonstrated.
  • a ceramic base plate 20 having a size capable of forming a plurality of ceramic substrates 2 of the ceramic circuit board 1 is prepared, and as shown in FIGS. 3A and 4, the surface 20 a of the ceramic base plate 20 is provided.
  • a scribe line 21 b is formed on the scribe line 21 a and the back surface 20 b (a scribe line formation step).
  • the metal plates 30, 40 to be the metal layers 3, 4 are joined to both surfaces of the ceramic base plate 20 (joining step). Form 50).
  • Second bonded body 60 a ceramic-metal layer bonded body (hereinafter referred to as , Second bonded body) 60.
  • the ceramic base plate 20 is divided into pieces (division step), and the ceramic circuit board 1 is manufactured.
  • a scribe line 21a is formed on the surface 20a and a scribe line 21b is formed on the back surface 20b along predetermined dividing lines for dividing the rectangular plate-shaped ceramic base plate 20 into a plurality of ceramic substrates 2.
  • the scribe lines 21a and 21b are grooves formed in the ceramic base plate 20.
  • the ceramic base plate is irradiated with laser light L (CO 2 laser, YAG laser, YVO 4 laser, YLF laser, etc.).
  • the surface 20 a and the back surface 20 b of 20 are linearly removed.
  • the scribe lines 21a and 21b are portions serving as starting points of division of the ceramic base plate 20 in the dividing step, and are formed on at least one of the front surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20 along the planned dividing line.
  • FIG. 4 is a plan view of the ceramic base plate 20 in which the scribe lines 21a and 21b are formed by the scribe line forming step.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line A1-A1 shown in FIG.
  • Each of the scribe lines 21b extending in the longitudinal direction on the back surface 20b is formed substantially parallel to and different from the scribe line 21a extending in the longitudinal direction on the surface 20a, that is, between the scribe lines 21a of the surface 20a. Also, each of the scribe lines 21b extending in the lateral direction on the back surface 20b is substantially parallel and different from the six scribe lines 21a extending in the lateral direction on the surface 20a, ie, between the scribe lines 21a on the surface 20a. It is formed.
  • the distance between the scribe lines 21a on the surface 20a of the ceramic base plate 20 and the distance between the scribe lines 21b on the back surface 20b are both 10 mm, and the scribe lines 21a on the surface 20a and the scribe lines 21b on the back surface 20b In the plane direction of the ceramic base plate 20 by 5 mm. Therefore, in plan view of the ceramic base plate 20, the scribe lines 21a of the front surface 20a and the scribe lines 21b of the back surface 20b are arranged at a pitch of 5 mm in each of the longitudinal direction and the lateral direction.
  • the peripheral portion of the ceramic base plate 20 (between the outermost scribe lines 21a and 21b and the edge of the ceramic base plate 20) is a margin 20c and is not used as the ceramic substrate 2 (see FIG. 4). ). Therefore, although division planned lines for forming the outer edge of the ceramic substrate 2 are not set in the margin portion 20c, in order to divide the ceramic base plate 20 without damaging the ceramic substrate 2, the scribe line 21a to the margin portion 20c is 21b is extended and formed.
  • FIG. 6 is a partial enlarged view of FIG. Scribe lines 21a and 21b having a depth dimension L2 and a maximum width dimension L3 are formed on the surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20 having a thickness dimension L1, respectively.
  • the thickness dimension L4 along the planned dividing line on which the scribe lines 21a and 21b are formed in the ceramic base material plate 20 is the base material plate in a portion where the scribe lines 21a and 21b are not formed in the ceramic base material plate 20. 20 smaller than the thickness dimension L1.
  • the depth dimension L2 of the scribe lines 21a and 21b may be 0.1 mm to 0.3 mm, and the width dimension L3 may be 0.05 mm to 0.2 mm.
  • L1 is set to 0.635 mm, L2 to 0.2 mm, L3 to 0.1 mm, and L4 to 0.435 mm.
  • each of the scribe lines 21a and 21b may be formed to the end edge of the ceramic base plate 20 (the margin 20c on the outer side of the metal plates 30 and 40). If both end portions of the scribe lines 21a and 21b are not formed up to the end edge portion (margin portion 20c) of the ceramic base plate 20, the brazing material melted in the bonding step can not be discharged to the outside through the scribe line. It is.
  • the scribe lines 21a and 21b are formed to extend to the margin 20c outside the metal plates 30 and 40, the surplus portion of the melted brazing material is discharged from between the ceramic base plate 20 and the metal plates 30 and 40. It will be easier.
  • the scribe lines 21 a and 21 b are formed up to both end edges of the ceramic base plate 20.
  • the distance between the other end of the scribe lines 21 a and 21 b and the end edge of the ceramic base plate 20 is It should be small as long as there is no problem in dividing the ceramic base plate 20 by the scribe lines 21a and 21b.
  • the ceramic base plate 20 is cleaned with a cleaning solution.
  • the ceramic base plate 20 washed after the formation of the scribe lines 21a and 21b has a thickness of 0.4 mm or less, and the scribe lines 21a and 21b (division lines) in plan view.
  • the metal plates 30, 40 having a size (in the present embodiment, substantially the same size as the inner side of the margin portion 20c) covering at least a part are joined using an Al—Si based brazing material.
  • the metal plates 30, 40 are laminated with the Al-Si brazing material foil interposed on the front surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20, respectively, and these laminates are held between the carbon plates. It heats in a vacuum, applying a load in the stacking direction (while maintaining pressure). Thereby, a metal plate bonded ceramic base plate (first bonded body) 50 in which the metal plates 30, 40 are respectively bonded to the front surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20 is formed (see FIG. 3B).
  • the pressure in the stacking direction may be 0.1 MPa to 0.5 MPa, and the heating temperature may be 630 ° C. to 650 ° C.
  • the Al—Si based brazing material foil preferably has a thickness of 5 ⁇ m to 15 ⁇ m. However, the heating temperature is lower than the melting point of the metal plates 30, 40.
  • the Al-Si based brazing material Al-Si-Cu brazing material, Al-Si-Mg brazing material, etc. can be used.
  • the Si concentration in the brazing material is desirably 5% by mass to 12% by mass.
  • brazing material melts at the time of joining and partly flows out, and all or most of the remaining part is used for brazing and diffused to the metal plates 30, 40. Therefore, a brazing material layer may be slightly left between the ceramic base plate 20 and the metal plates 30 and 40 after bonding, but may not be left.
  • 15 scribe lines 21a in the vertical direction and 6 lines in the horizontal direction are formed on the surface 20a
  • 14 scribe lines 21b in the vertical direction and 5 lines in the horizontal direction are formed on the back surface 20b.
  • the number of scribe lines 21a and 21b can be said to be approximately equal between the front surface 20a and the back surface 20b.
  • the amount of brazing material flowing out to the outside of the metal plates 30 and 40 along the scribe lines 21 a and 21 b in the bonding step is substantially the same on both surfaces of the ceramic base plate 20. Therefore, between the metal plates 30 and 40 and the ceramic base plate 20, approximately the same amount of brazing material remains on the surface 20a and the back surface 20b. As a result, approximately the same amount of Si atoms diffuses into the metal plates 30 and 40, and the Si concentrations of the metal plates 30 and 40 become approximately the same.
  • the melted brazing material is discharged to the outside of the laminate along the scribe lines 21a and 21b, the increase in Si concentration due to the remaining brazing material is suppressed, and the decrease in the melting point of the metal plates 30 and 40 is prevented. The generation of wax spots on the surfaces of the metal plates 30, 40 is suppressed.
  • the metal plates 30 and 40 in the first bonded body 50 are etched along the planned dividing lines (scribe lines 21a and 21b).
  • the etching can be performed by a known method, for example, a method using an iron chloride solution after masking at a necessary place.
  • the scribe lines 21a and 21b are exposed, and a plurality of metal layers 3 and 4 divided in a substantially rectangular shape in plan view are formed, and a metal layer bonded ceramic base plate (second bonding body) 60 is formed. (See FIG. 3C).
  • the second bonded body 60 is subjected to plating treatment such as gold plating, silver plating, nickel plating and the like as necessary.
  • plating treatment such as gold plating, silver plating, nickel plating and the like as necessary.
  • the metal layers 3 and 4 of the second bonded body 60 are plated.
  • the plating process is performed on both sides of the second bonded body 60 in the present embodiment, the invention is not limited to this. For example, only one side may be plated.
  • the ceramic base plate 20 exposed along the scribe lines 21a and 21b (divided lines) by etching is divided along the scribe lines 21a and 21b (divided lines).
  • the ceramic substrate 2 is divided into a plurality of ceramic substrates 2 and, as shown in FIG. 3D, a plurality of (280) ceramic circuit substrates 1 are manufactured.
  • a brazing material is formed by solidification of the brazing material that has melted and flowed out in the bonding step. These wax bumps prevent the division of the ceramic base plate 20 and are therefore removed before the division step.
  • the scribe lines 21a and 21b are formed in approximately the same number on both the surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20.
  • the outer side of a laminated body (metal plate 30, 40) along scribe line 21a, 21b also in any surface of the surface 20a of the ceramic base material board 20, and the back surface 20b. Approximately the same amount of molten brazing material is discharged.
  • the content (Si concentration) of Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate 30 on the surface 20a side and the content of Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate 40 on the back surface 20b Since the concentration of Si is substantially the same, the metal plates 30 and 40 can be etched at the same etching rate, and metal layers 3 and 4 of approximately the same size can be formed.
  • the brazing material melted in the bonding step is formed on the outer surface of the laminate on any of the surface 20a and the back surface 20b by the plurality of scribe lines 21a and 21b formed on the surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20. Since the particles are dispersed and discharged, the Si concentration in each of the metal plates 30 and 40 can be made uniform, and the generation of wax spots on the surfaces of the metal plates 30 and 40 can be suppressed.
  • the brazing material melted from the laminate of the ceramic base plate 20 and the metal plates 30 and 40 is dispersed by the plurality of scribe lines 21a and 21b and discharged to the outside of the laminate, the brazing material becomes large. Can be suppressed.
  • the scribe lines 21a and 21b are formed by dividing the surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20, that is, the surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20 along planned dividing lines. Since the scribe lines 21a and 21b are formed in any of the above, the number of scribe lines 21a and 21b is smaller than that of the third embodiment (when the scribe lines are formed on both sides of the ceramic base plate 20). It is possible to reduce the time and effort required for the scribing line formation process.
  • 15 vertical and 6 horizontal scribe lines 21a are formed on the surface 20a of the ceramic base plate 20, and 14 vertical and 5 horizontal scribe lines 21b are formed on the back surface 20b. But it is not limited to this.
  • FIG. 7 is a plan view of the ceramic base plate 20 in which the scribe lines 21a and 21b according to the second embodiment are formed.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the ceramic base plate 20 taken along line B1-B1 of FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the ceramic base plate 20 taken along line C1-C1 of FIG.
  • the scribe line 21b along the longitudinal direction and the scribe line 21a along the lateral direction are formed separately on the front surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20. That is, on the surface 20a of the substantially square ceramic base plate 20 in plan view, as shown in FIGS. 7 and 9, eleven scribe lines 21a extending in the lateral direction are arranged at predetermined intervals. Further, on the back surface 20b of the ceramic base plate 20, as shown in FIGS. 7 and 8, eleven scribe lines 21b extending in the vertical direction are arranged at predetermined intervals.
  • the scribe lines 21a and 21b are arranged at a pitch of 5 mm, and by dividing the ceramic base plate 20 along the scribe lines 21a and 21b, 100 pieces of the 5 mm square ceramic substrate 2 in a plan view are obtained. It can be formed.
  • the extending direction of the scribe lines 21a and 21b is set to the horizontal direction on the front surface 20a and to the vertical direction and the one direction on the back surface 20b. Therefore, the scribing lines 21a and 21b are formed (scribing line forming step) Time and effort involved in
  • the number of scribe lines 21 a formed on the front surface 20 a and the number of scribe lines 21 b formed on the back surface 20 b are the same. For this reason, when heating and joining a laminate in which metal plates 30, 40 are laminated using brazing material on both the front surface 20a and the back surface 20b of the ceramic base plate 20 while applying a load in the lamination direction, melting is performed The brazing material is discharged to the outside of the laminate along the same number of scribe lines 21a and 21b in any of the front surface 20a and the back surface 20b.
  • the content of Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate 30 on the surface 20 a side of the ceramic base plate 20 and the content of Si atoms in the brazing material diffused in the metal plate 40 on the back surface 20 b side will be the same. That is, since the metal plate 30 on the surface 20a side of the ceramic base plate 20 and the metal plate 40 on the back surface 20b have the same Si concentration, etching can be performed at the same etching rate, and metal layers 3 and 4 of the same size are formed. it can.
  • the scribe line 21a formed on the surface 20a of the ceramic base plate 20 and the scribe line 21b formed on the back side 20b are arranged at different positions in the surface direction of the ceramic base plate 20. Not limited to this.
  • FIG. 10 is a plan view of the ceramic base plate 20 in which the scribe lines 21a and 21b according to the third embodiment are formed.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the ceramic base plate 20 taken along line D1-D1 of FIG.
  • FIG. 12 is a partially enlarged view of the ceramic base plate 20 shown in FIG.
  • the scribe line 21a of the front surface 20a and the scribe line 21b of the back surface 20b are overlapped at the same position and formed along the planned dividing lines. That is, on the surface 20a of the ceramic base plate 20, as shown in FIGS. 10 and 11, the 29 scribe lines 21a extending in the vertical direction and the 11 scribe lines 21a extending in the horizontal direction have predetermined intervals, respectively. Open and form. Further, on the back surface 20b of the ceramic base plate 20, 29 scribe lines 21b extending in the longitudinal direction and 11 scribe lines 21b extending in the lateral direction are respectively formed at predetermined intervals and formed on the surface 20a. It is formed to face the scribe line 21a. That is, the 40 scribe lines 21 a located on the front surface 20 a and the 40 scribe lines 21 b located on the back surface 20 b are formed in an overlapping manner.
  • the depth L5 of each scribe line 21a and the depth L6 of each scribe line 21b are set to the same dimension.
  • Thickness dimension L8 in the intended dividing line in which scribe lines 21a and 21b are formed in ceramic base plate 20 is smaller than thickness dimension L1 of ceramic base plate 20 in which scribe lines 21a and 21b are not formed. .
  • the depth L5 of the scribe line 21a and the depth L6 of the scribe line 21b are the first embodiment.
  • the depth dimension L8 of the planned dividing line is set to be substantially the same as the thickness dimension L4 of the planned planned line of the first embodiment.
  • L1 is set to 0.635 mm, L5 and L6 to 0.1 mm, L7 to 0.1 mm, and L8 to 0.435 mm.
  • the scribing line 21a on the surface 20a of the ceramic base plate 20 and the scribing line 21b on the back surface 20b are formed to face each other on the same planned dividing line, so the ceramic base plate 20 is divided. Easy to do.
  • the ceramic base plate 20 can be easily divided along the scribe lines 21a and 21b by setting either of the front surface 20a and the back surface 20b upward.
  • the scribe lines 21a and 21b are 21 on the front surface 20a and 19 on the back surface 20b of the ceramic base plate 20, and the scribe line 21a or only on one of the front and back surfaces along planned dividing lines.
  • the scribe line 21b was formed.
  • the same number (40) of scribe lines 21a and 21b are formed on both surfaces of the ceramic base plate 20 along the planned dividing lines, compared with the first embodiment. The division work can be facilitated.
  • this invention is not limited to said each embodiment, It is possible to add a various change in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
  • scribe lines 21a and 21b are formed on each of the front surface 20a and the back surface 20b in each of the above embodiments, the present invention is not limited to this.
  • one scribe line 21a is formed on the front surface 20a.
  • a plurality of lines 21b may be formed, or one scribe line 21a or 21b may be formed on each of the front surface 20a and the back surface 20b.
  • one or more scribe lines 21 a and 21 b may be formed on each of the surface 20 a and the back surface 20 b of the ceramic base plate 20.
  • the scribe lines 21a and 21b are disposed at intervals of 10 mm, and in the third embodiment, the scribe lines 21a and 21b are disposed at intervals of 5 mm.
  • the arrangement interval of the lines 21 a and 21 b can be appropriately changed in accordance with the size of the ceramic circuit board 1.
  • the size of the ceramic base plate 20 can be appropriately changed.
  • the ceramic circuit boards 1 are divided after the plating process.
  • the present invention is not limited to this.
  • the ceramic circuit boards 1 may be plated after the dividing process. Also, the plating step may not be necessary.
  • the scribe lines 21a and 21b are formed by laser processing.
  • the present invention is not limited to this.
  • the scribe lines 21a and 21b can be implemented by other processing methods such as a diamond scriber.
  • the present invention it is possible to reduce the difference in Si concentration of the metal plates joined to both sides of the ceramic substrate, so that the etching rates of the respective metal plates can be made substantially the same, and they are formed on the surfaces of the metal plates It can control the occurrence of wax stains.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

セラミックス母材板を複数のセラミックス基板に分割するための分割予定線に沿って、前記セラミックス母材板の表面及び裏面それぞれに少なくとも1本のスクライブラインを形成し、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面に、前記分割予定線の少なくとも一部を覆う金属板を接合し、前記金属板を前記分割予定線に沿ってエッチングして複数の金属層を形成し、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに複数の前記金属層が接合されてなる金属層接合セラミックス母材板を製造する方法。

Description

セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板
 本発明は、セラミックス母材板の両面それぞれに複数の金属層が接合されてなるセラミックス-金属層接合体を製造する方法、このセラミックス-金属層接合体を分割してセラミックス回路基板を製造する方法、及びセラミックス母材板の両面それぞれに金属板が接合されてなる金属板接合セラミックス母材板に関する。
 本願は、2017年6月27日に出願された特願2017-124986号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、熱電素子やLED素子の配線基板として、セラミックス板の両面に金属層が接合された接合体を個片化して得られたセラミックス回路基板を用いることが提案されている。この接合体では、セラミックス板と金属層との接合は、ろう材を用いて行われている。例えば、セラミックス板と金属層を構成する金属板とをろう材を用いて接合する技術として、特許文献1にパワーモジュール用基板の製造方法が開示されている。
 特許文献1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法では、複数のパワーモジュール用基板を形成可能な広い面積を有するセラミックス母材板の表面(片面)にレーザ光を照射して、セラミックス母材板を各パワーモジュール用基板の大きさに区画するスクライブライン(分割溝)を予め設けておき、このセラミックス母材板の両面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をAl-Si系のろう材を用いて接合した後、スクライブライン上の金属部分を除去するようにエッチングをし、その後、このスクライブラインに沿ってセラミックス母材板を分割することにより個片化し、個々のパワーモジュール用基板を製造している。
特開2015-185606号公報
 特許文献1に記載のパワーモジュール用基板の製造方法では、セラミックス母材板の両面にろう材を介して金属板を積層し、この積層体をカーボン板で挟んで加圧状態で加熱すると、溶融したろう材がセラミックス母材板と金属板との間に広がり、ろう材中のSi原子が金属板内に拡散することにより、セラミックス母材板と金属板とが接合される。この際、セラミックス母材板の表面(スクライブラインが形成された面)では、溶融したろう材がスクライブラインに沿って積層体の外側に流れ出し、ろう瘤が各スクライブラインの末端に形成される。一方、セラミックス母材板の裏面(スクライブラインが形成されていない面)では、溶融したろう材が流れ出すとしても、スクライブラインが形成された表面のように多量に流れ出ることはなく、また、ろう瘤は、積層体の側面におけるランダムな位置に形成される。
 特許文献1のパワーモジュール用基板の場合は、金属板(金属層)が比較的厚いので、スクライブラインの有無によるろう材の流出の違いが支障となることは少ないが、金属板(金属層)が薄い場合、以下のような問題が生じる。
 スクライブラインが形成された表面側では、スクライブラインの形成されていない裏面側に比べ、溶融したろう材がスクライブラインに沿って多く積層体外に流れ出る。そのため、表面側の金属板内に拡散するろう材中のSi原子よりも、裏面側の金属板内に拡散するろう材中のSi原子が多くなり、Si原子の含有量が異なる。
 特に、個々のセラミックス回路基板の面積が小さいほど、セラミックス母材板に形成されるスクライブラインの数が多いため、セラミックス母材板の表面側の金属板のSi濃度と、裏面側の金属板のSi濃度との違いが大きくなる。
 また、セラミックス母材板と金属板との接合後に行われるエッチングのエッチングレートが表面側と裏面側とで異なり、表面側の金属層の面積と裏面側の金属層の面積とが異なるパワーモジュール用基板が製造される。
 この場合、裏面側の金属板はSi濃度が高く融点が低いので、表面側の金属板よりも溶融しやすい。このため、接合時の加熱により裏面側の金属板の表面に液相が生じ、これがろうシミとなり、顕著な場合は裏面側の金属板にカーボン板が付着する問題が生じる。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、セラミックス母材板の両面に接合された各金属板のSi濃度の差を少なくして、各金属板のエッチングレートを略同じにし、各金属板の表面に形成されるろうシミの発生を抑制することを目的とする。
 本発明はセラミックス-金属層接合体の製造方法であって、セラミックス母材板を複数のセラミックス基板に分割するための分割予定線に沿って、少なくとも1本のスクライブラインを前記セラミックス母材板の表面および裏面それぞれに形成するスクライブライン形成工程と、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに、前記分割予定線の少なくとも一部を覆い厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板を、Al-Si系ろう材を介して積層し、積層方向に荷重をかけながら加熱して、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに前記金属板を接合する接合工程と、前記金属板を前記分割予定線に沿ってエッチングし、複数の金属層を形成するエッチング工程と、を有し、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに複数の前記金属層が接合されてなるセラミックス-金属層接合体を製造する。
 従来のようにセラミックス母材板の片面にのみスクライブラインが形成されている場合、スクライブラインの形成された表面に接合された金属板内に拡散するろう材中のSi原子よりも、スクライブラインの形成されていない裏面に接合された金属板内に拡散するろう材中のSi原子が多くなる。これにより裏面側の金属板の融点が下がり、ろうシミが発生するおそれがある。
 これに対し、本発明では、セラミックス母材板の表面及び裏面それぞれにスクライブラインを形成することにより、セラミックス母材板の両面に金属板を接合する際に、溶融したろう材の余剰分がいずれの面においてもスクライブラインに沿って積層体の外側に排出される。したがって、片面にのみスクライブラインが形成されている場合に比べて、セラミックス母材板の両面で、ろう材から拡散した各金属板中のSi原子の含有量の差(Si濃度の差)が小さくなるので、略同じエッチングレートで各金属板をエッチングでき、略同じ大きさの金属層を形成できる。
 また、スクライブラインをセラミックス母材板の両面に形成することにより、溶融したろう材の余剰分が積層体の両面において外側に円滑に排出されるので、融点の低下により金属板に液相が生じることを防止し、各金属板の表面のろうシミの発生を抑制できる。
 本発明のセラミックス-金属層接合体の製造方法において、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面のそれぞれに前記スクライブラインを複数本ずつ形成してもよい。
 複数のスクライブラインをセラミックス母材板の両面に形成することにより、接合工程において溶融したろう材が表面及び裏面のいずれの面においても積層体の外側に分散して排出されやすく、各金属板内におけるSi濃度を面方向に均一化できる。面方向にSi濃度が均一化されることにより、表面側と裏面側とで金属板内に拡散するろう材中のSi原子の含有量(Si濃度)の差がより小さくなるので、同じエッチングレートにより両面の各金属板をエッチングでき、略同じ大きさの金属層を形成できる。
 さらに、溶融したろう材が複数のスクライブラインを通じて分散されて排出されるので、ろう瘤が大きくなることを抑制できる。
 本発明のセラミックス-金属層接合体の製造方法では、前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材板の前記表面に形成する前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材板の前記裏面に形成する前記スクライブラインの本数とが同じであるとよい。
 セラミックス母材板の両面にスクライブラインを同数形成することにより、接合工程において各スクライブラインに沿って積層体の外側に排出されるろう材の量が表面と裏面とでほぼ同じになる。これにより、表面側と裏面側とに接合された各金属板内に拡散するSi原子の含有量つまりSi濃度が同じになり、各金属板をエッチングするエッチングレートが等しく、同じ大きさの金属層を形成できる。
 本発明のセラミックス-金属層接合体の製造方法では、前記セラミックス母材板の前記表面に形成する前記スクライブラインの位置と前記セラミックス母材板の前記裏面に形成する前記スクライブラインの位置とが前記セラミックス母材板の面方向に同じであってもよい。
 スクライブラインをセラミックス母材板の両面の同じ位置に形成することにより、セラミックス母材板をスクライブラインに沿って容易に分割(個片化)でき、多数のセラミックス回路基板を効率よく製造できる。
 本発明のセラミックス-金属層接合体の製造方法では、前記セラミックス母材板の前記表面に形成する前記スクライブラインの位置と前記セラミックス母材板の前記裏面に形成する前記スクライブライン位置とが、前記セラミックス母材板の面方向に異なってもよい。
 このような構成によれば、セラミックス母材板の両面の同じ位置にスクライブラインを形成する場合に比べて、形成するスクライブラインの数を少なくできるので、スクライブライン形成工程にかかる手間及び時間を少なくできる。
 本発明のセラミックス回路基板の製造方法は、上記製造方法における前記エッチング工程後に、前記セラミックス母材板を前記スクライブラインに沿って分割して複数の前記セラミックス基板に個片化する分割工程をさらに有し、前記セラミックス基板の表面および裏面それぞれに前記金属層が接合されてなる複数のセラミックス回路基板を製造する。
 本発明の金属板接合セラミックス母材板は、複数のセラミックス基板に分割するための分割予定線に沿って形成されたスクライブラインを表面および裏面それぞれに少なくとも1本有するセラミックス母材板と、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに接合され、前記分割予定線の少なくとも一部を覆い厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウムからなる金属板と、を備えている。
 本発明の金属板接合セラミックス母材板では、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面のそれぞれに前記スクライブラインが複数本ずつ形成されていてもよい。
 本発明の金属板接合セラミックス母材板では、前記セラミックス母材板の前記表面に形成された前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材板の前記裏面に形成された前記スクライブラインの本数と、が同じであってもよい。
 本発明の金属板接合セラミックス母材板では、前記セラミックス母材板の前記表面に形成された前記スクライブラインの位置と、前記セラミックス母材板の裏面に形成された前記スクライブラインの位置とが前記セラミックス母材板の面方向に同じでもよい。
 本発明の金属板接合セラミックス母材板では、前記セラミックス母材板の前記表面に形成された前記スクライブラインの位置と前記セラミックス母材板の前記裏面に形成された前記スクライブラインの位置とが、前記セラミックス母材板の面方向に異なっていてもよい。
 本発明によれば、セラミックス基板の両面に接合された金属板のSi濃度の差を少なくすることができるので、各金属板のエッチングレートを略同じにでき、かつ、金属板の表面に形成されるろうシミの発生を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るセラミックス回路基板の断面を示す断面図である。 第1実施形態におけるセラミックス回路基板の製造方法を示すフロー図である。 第1実施形態におけるセラミックス回路基板の製造方法において、スクライブライン形成工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるセラミックス回路基板の製造方法において、接合工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるセラミックス回路基板の製造方法において、エッチング工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるセラミックス回路基板の製造方法において、分割工程を示す断面図である。 第1実施形態におけるスクライブラインが形成されたセラミックス母材板の平面図である。 第1実施形態におけるセラミックス母材板を図5に示すA1-A1線にて切断した断面の一部を示す矢視断面図である。 第1実施形態におけるセラミックス母材板の一部を拡大して示す部分断面拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るスクライブラインが形成されたセラミックス母材板の平面図である。 第2実施形態におけるセラミックス母材板を図7に示すB1-B1線にて切断した断面の一部を示す矢視断面図である。 第2実施形態におけるセラミックス母材板を図7に示すC1-C1線にて切断した断面の一部を示す矢視断面図である。 本発明の第3実施形態に係るスクライブラインが形成されたセラミックス母材板の平面図である。 第3実施形態におけるセラミックス母材板を図10に示すD1-D1線にて切断した断面の一部を示す矢視断面図である。 第3実施形態におけるセラミックス母材板の一部を拡大して示す部分断面拡大図である。
 以下、本発明の各実施形態について図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態のセラミックス回路基板1を示す断面図である。セラミックス回路基板1は、例えば、熱電変換素子の配線基板として用いられ、平面視で縦寸法5mm及び横寸法5mmの矩形状に形成されたセラミックス基板2と、セラミックス基板2の両面に接合された金属層3,4とを備えている。
 セラミックス基板2は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、アルミナ等からなるセラミックス材料により形成され、厚さL1(図6参照)が0.3mm~1.0mmの板材である。
 各金属層3,4は、純度99.00質量%以上の純アルミニウム、純度99.99質量%以上の純アルミニウム又はJIS3003のアルミニウム合金等からなり、厚さ0.4mm以下(例えば、0.25mm)の板材である。
 各金属層3,4とセラミックス基板2とは、Al-Si系のろう材を用いて接合されている。
 以上のように構成されるセラミックス回路基板1の製造方法について説明する。この製造方法においては、セラミックス回路基板1のセラミックス基板2を複数形成可能な大きさのセラミックス母材板20を用意し、図3Aおよび図4に示すように、セラミックス母材板20の表面20aにスクライブライン21a、および裏面20bにスクライブライン21bを形成する(スクライブライン形成工程)。
 次いで、図3Bに示すようにセラミックス母材板20の両面に金属層3,4となる金属板30,40を接合し(接合工程)、金属板接合セラミックス母材板(以下、第1接合体)50を形成する。
 そして、図3Cに示すようにこの第1接合体50の金属板30,40を分割予定線(スクライブライン21a,21b)に沿ってエッチングして(エッチング工程)、セラミックス-金属層接合体(以下、第2接合体)60を製造する。
 さらに、この第2接合体60をメッキした(メッキ工程)後に、図3Dに示すようにセラミックス母材板20を分割個片化して(分割工程)、セラミックス回路基板1を製造する。
 以下、図2に示すように順次行われるスクライブライン形成工程、接合工程、エッチング工程、メッキ工程及び分割工程について、順に詳細を説明する。
(スクライブライン形成工程)
 図3Aに示すように、矩形板状のセラミックス母材板20のを複数のセラミックス基板2に分割する分割予定線に沿って、表面20aにスクライブライン21a及び裏面20bにスクライブライン21bを形成する。
 スクライブライン21a,21bはセラミックス母材板20に形成される溝部であり、例えば、レーザ光L(COレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ等)を照射することにより、セラミックス母材板20の表面20a及び裏面20bを線状に除去して形成される。スクライブライン21a,21bは、分割工程においてセラミックス母材板20の分割の起点となる部位であり、分割予定線上、セラミックス母材板20の表面20aおよび裏面20bの少なくともいずれかに形成する。
 図4は、スクライブライン形成工程によりスクライブライン21a,21bが形成されたセラミックス母材板20の平面図である。図5は、図4に示すA1-A1線に沿う断面の一部を示す断面矢視図である。
 スクライブライン形成工程によりセラミックス母材板20の表面20aには、図4に実線で示すように、互いに所定間隔を開けて略平行に縦方向に延びる15本のスクライブライン21aと、互いに所定間隔を開けて略平行に横方向に延びる6本のスクライブライン21aとが形成される。
 一方、スクライブライン形成工程によりセラミックス母材板20の裏面20bには、図4に破線で示すように、互いに所定間隔を開けて略平行に縦方向に延びる14本のスクライブライン21bと、互いに所定間隔を開けて略平行に横方向に延びる5本のスクライブライン21bとが分割予定線に沿って形成される。
 裏面20bにて縦方向に延びるスクライブライン21bのそれぞれは、表面20aにて縦方向に延びるスクライブライン21aとは略平行かつ異なる位置に、すなわち表面20aの各スクライブライン21aの間に形成される。また、裏面20bにて横方向に延びるスクライブライン21bのそれぞれは、表面20aにて横方向に延びる6本のスクライブライン21aとは略平行かつ異なる位置に、すなわち表面20aのスクライブライン21aの間に形成される。
 具体的には、セラミックス母材板20の表面20aのスクライブライン21aの間隔及び裏面20bのスクライブライン21bの間隔はいずれも10mmであり、これら表面20aのスクライブライン21aと裏面20bのスクライブライン21bとをセラミックス母材板20の面方向に5mmずれて配置される。したがって、セラミックス母材板20を平面視すれば、表面20aのスクライブライン21aと裏面20bのスクライブライン21bとが、縦方向及び横方向のそれぞれにおいて5mmピッチで配置される。
 これにより、分割工程においてセラミックス母材板20を分割予定線上のスクライブライン21a,21bに沿って分割すると、平面視で5mm四方のセラミックス基板2が280個形成される。
 なお、セラミックス母材板20の周縁部(最も外側のスクライブライン21a,21bとセラミックス母材板20の端縁との間)はマージン部20cであり、セラミックス基板2としては使用されない(図4参照)。したがって、マージン部20cにはセラミックス基板2の外縁を形成する分割予定線を設定しないが、セラミックス基板2を破損させずにセラミックス母材板20を分割するために、マージン部20cまでスクライブライン21a,21bを延長して形成する。
 図6は、図5の部分拡大図である。厚さ寸法L1のセラミックス母材板20の表面20aおよび裏面20bのそれぞれに、深さ寸法L2、最大幅寸法L3のスクライブライン21a,21bを形成する。このため、セラミックス母材板20におけるスクライブライン21a,21bが形成された分割予定線に沿う厚さ寸法L4は、セラミックス母材板20におけるスクライブライン21a,21bが形成されていない部位の母材板20厚さ寸法L1より小さい。
 具体的には、スクライブライン21a,21bの深さ寸法L2は0.1mm~0.3mm、幅寸法L3は0.05mm~0.2mmとするとよい。本実施形態では、L1は0.635mm、L2は0.2mm、L3は0.1mm、L4は0.435mmに設定している。
 各スクライブライン21a,21bは、少なくとも一方の端部をセラミックス母材板20の端縁部(金属板30,40の外側のマージン部20c)まで形成するとよい。スクライブライン21a,21bの両端部がセラミックス母材板20の端縁部(マージン部20c)まで形成されていない場合、接合工程において溶融したろう材をスクライブラインを通じて外部に排出することが出来ないからである。
 スクライブライン21a,21bを金属板30,40よりも外側のマージン部20cまで延ばして形成すれば、溶融したろう材の余剰分をセラミックス母材板20と金属板30,40との間から排出しやすくなる。本実施形態では、各スクライブライン21a,21bを、セラミックス母材板20の両端縁まで形成している。
 スクライブライン21a,12bの他方の端部をセラミックス母材板20の端縁部まで形成しない場合は、スクライブライン21a,21bの他方の端部とセラミックス母材板20の端縁との距離が、スクライブライン21a,21bによりセラミックス母材板20を分割するのに支障がない程度に小さければよい。
 スクライブライン21a,21bを形成した後、図示は省略するが、セラミックス母材板20を洗浄液により洗浄する。
(接合工程)
 次に、図3Bに示すように、スクライブライン21a,21bの形成後に洗浄されたセラミックス母材板20に、厚さ0.4mm以下で、平面視でスクライブライン21a,21b(分割予定線)の少なくとも一部を覆う大きさ(本実施形態ではマージン部20cの内側とほぼ同じ大きさ)の金属板30,40(図4参照)を、Al-Si系ろう材を用いて接合する。
 具体的には、セラミックス母材板20の表面20aおよび裏面20bにそれぞれAl-Si系ろう材箔を介在させて金属板30,40を積層し、これらの積層体をカーボン板間に挟持して積層方向に荷重をかけながら(加圧した状態のまま)真空中で加熱する。これにより、セラミックス母材板20の表面20aおよび裏面20bにそれぞれ金属板30,40が接合された金属板接合セラミックス母材板(第1接合体)50を形成する(図3B参照)。
 接合工程において、積層方向の加圧は0.1MPa~0.5MPa、加熱温度は630℃~650℃とするとよい。Al-Si系ろう材箔は、厚さ5μm~15μmであるとよい。ただし、加熱温度は金属板30,40の融点よりも低い。Al-Si系ろう材としては、Al-Si-Cuろう材やAl-Si-Mgろう材等を用いることができる。このろう材におけるSi濃度は、5質量%~12質量%であることが望ましい。
 ろう材は、接合時に溶融して一部が外部に流出し、残部の全部又は大部分がろう付けに使われて金属板30,40に拡散する。したがって、接合後のセラミックス母材板20と金属板30,40との間には、極わずかにろう材層が残っている場合もあるが、ほとんど残っていない場合もある。
 本実施形態では、上述したように、表面20aに縦15本、横6本のスクライブライン21aを形成し、裏面20bに縦14本、横5本のスクライブライン21bを形成している。これらスクライブライン21a,21bの本数は、表面20aと裏面20bとで略等しい本数といえる。
 このため、接合工程においてスクライブライン21a,21bに沿って金属板30,40の外側に流出するろう材の量は、セラミックス母材板20の両面においてほぼ同量となる。したがって、金属板30,40とセラミックス母材板20との間には、表面20aおよび裏面20bにおいてほぼ同量のろう材が残る。これにより、金属板30,40内にそれぞれ略同量のSi原子が拡散し、金属板30,40のSi濃度が略同じとなる。
 また、溶融したろう材がスクライブライン21a,21bに沿って積層体の外側に排出されるので、ろう材の残存によるSi濃度の上昇が抑えられて、金属板30,40の融点低下が防止され、金属板30,40の表面のろうシミの発生が抑制される。
(エッチング工程)
 次いで、第1接合体50において金属板30,40を、各分割予定線(スクライブライン21a,21b)に沿ってエッチングする。エッチングは、公知の手法、例えば、必要な箇所にマスキングした後に塩化鉄溶液を用いる方法が可能である。エッチングによって、スクライブライン21a,21bが露出するとともに、平面視で略矩形状に分割された複数の金属層3,4が形成され、金属層接合セラミックス母材板(第2接合体)60が形成される(図3C参照)。
 このエッチング工程において、セラミックス母材板20の表面20aに接合された金属板30と裏面20bに接合された金属板40とが同じSi濃度なのでエッチングレートがほぼ等しく、エッチング幅もほぼ等しくなる。これにより、略同じ大きさの金属層3,4を各分割予定線間に有する第2接合体60が形成される。
(メッキ工程)
 図示は省略するが、必要に応じて、第2接合体60に金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキ等のメッキ処理を施す。これにより、第2接合体60の各金属層3,4にメッキ処理が施される。なお、本実施形態では第2接合体60の両面にメッキ処理を施すが、これに限らず、例えば、一方の面のみメッキ処理を施してもよい。
(分割工程)
 最後に、第2接合体60において、エッチングによりスクライブライン21a,21b(分割予定線)に沿って露出したセラミックス母材板20を、スクライブライン21a,21b(分割予定線)に沿って分割して複数のセラミックス基板2に個片化し、図3Dに示すように、複数(280個)のセラミックス回路基板1を製造する。
 なお、接合工程の後、セラミックス母材板20の最も外縁側の領域(図4参照、セラミックス母材板20の外縁に最も近いスクライブライン21a,21bよりも外側の領域)すなわちセラミックス基板2として用いられないマージン部20cには、接合工程において溶融して外側に流れ出したろう材が固まることによりろう瘤が形成されている。これらろう瘤はセラミックス母材板20を分割する妨げとなるので、分割工程の前に取り除いておく。
 このように、本実施形態のセラミックス回路基板1の製造方法では、セラミックス母材板20の表面20a及び裏面20bの両面にスクライブライン21a,21bを略同数形成したので、ろう材を用いて金属板30,40を積層した積層体を接合する際に、セラミックス母材板20の表面20a及び裏面20bのいずれの面においてもスクライブライン21a,21bに沿って積層体(金属板30,40)の外側に略同量の溶融したろう材が排出される。このため、表面20a側の金属板30内に拡散するろう材中のSi原子の含有量(Si濃度)と、裏面20b側の金属板40内に拡散するろう材中のSi原子の含有量(Si濃度)とが略同じなので、同じエッチングレートにより各金属板30,40をエッチングでき、略同じ大きさの金属層3,4を形成できる。
 また、セラミックス母材板20の表面20aおよび裏面20bに形成された複数のスクライブライン21a,21bにより、接合工程において溶融したろう材が表面20a及び裏面20bのいずれの面においても積層体の外側に分散して排出されるので、各金属板30,40内におけるSi濃度を均一化することができ、金属板30,40の表面のろうシミの発生を抑制できる。
 さらに、セラミックス母材板20と金属板30,40との積層体から溶融したろう材が、複数のスクライブライン21a,21bにより分散して積層体の外側に排出されるので、ろう瘤が大きくなることを抑制できる。
 加えて、本実施形態では、セラミックス母材板20の表面20aと裏面20bとに分けてスクライブライン21a,21bを形成した、すなわち分割予定線に沿ってセラミックス母材板20の表面20aと裏面20bのいずれかにスクライブライン21a,21bを形成したので、後述する第3実施形態(セラミックス母材板20の両面にスクライブラインを重ねて形成する場合)に比べて、スクライブライン21a,21bの数を半分にでき、スクライブライン形成工程にかかる手間及び時間を少なくできる。
 なお、上記第1実施形態では、セラミックス母材板20の表面20aに縦15本、横6本のスクライブライン21aを形成し、裏面20bに縦14本、横5本のスクライブライン21bを形成したが、これに限らない。
[第2実施形態]
 図7は、第2実施形態に係るスクライブライン21a,21bが形成されたセラミックス母材板20の平面図である。図8は、セラミックス母材板20を図7のB1-B1線に沿う断面の一部を示す矢視断面図である。図9は、セラミックス母材板20を図7のC1-C1線に沿う断面の一部を示す矢視断面図である。
 本実施形態では、縦方向に沿うスクライブライン21bと横方向に沿うスクライブライン21aとを、セラミックス母材板20の表面20aと裏面20bとに分けて形成しする。すなわち、平面視で略正方形状のセラミックス母材板20の表面20aには、図7及び図9に示すように、横方向に延びる11本のスクライブライン21aが所定間隔を開けて配置される。また、セラミックス母材板20の裏面20bには、図7及び図8に示すように、縦方向に延びる11本のスクライブライン21bが所定間隔を開けて配置される。各スクライブライン21a,21bは、それぞれ5mmピッチで配置されており、これらのスクライブライン21a,21bに沿ってセラミックス母材板20を分割することにより、平面視で5mm四方のセラミックス基板2を100個形成することができる。
 本実施形態ではスクライブライン21a,21bの延出方向が表面20aでは横方向,裏面20bでは縦方向とそれぞれ一方向に設定されているので、スクライブライン21a,21bの形成工程(スクライブライン形成工程)に係る手間及び時間を短縮できる。
 また、本実施形態では、表面20aに形成するスクライブライン21aの本数及び裏面20bに形成するスクライブライン21bの本数を同一にしている。このため、セラミックス母材板20の表面20a及び裏面20bの両面にろう材を用いて金属板30,40を積層した積層体を積層方向に荷重をかけながら加熱して接合する際に、溶融したろう材が表面20a及び裏面20bのいずれの面においても同数のスクライブライン21a,21bに沿って積層体の外側に同量排出される。これにより、セラミックス母材板20の表面20a側の金属板30内に拡散するろう材中のSi原子の含有量と、裏面20b側の金属板40内に拡散するろう材中のSi原子の含有量とが同じとなる。つまり、セラミックス母材板20の表面20a側の金属板30と裏面20b側の金属板40とが同じSi濃度となるので、同じエッチングレートによりエッチングでき、同じ大きさの金属層3,4を形成できる。
 上記各実施形態1,2では、セラミックス母材板20の表面20aに形成するスクライブライン21aと裏面20bに形成するスクライブライン21bとは、セラミックス母材板20の面方向に異なる位置に配置したが、これに限らない。
[第3実施形態]
 図10は、第3実施形態に係るスクライブライン21a,21bを形成したセラミックス母材板20の平面図である。図11は、セラミックス母材板20を図10のD1-D1線に沿う断面の一部を示す矢視断面図である。図12は、図11に示すセラミックス母材板20の部分拡大図である。
 本実施形態では、表面20aのスクライブライン21aと裏面20bのスクライブライン21bとを同じ位置に重ねて、分割予定線に沿って形成する。すなわち、セラミックス母材板20の表面20aには、図10及び図11に示すように、縦方向に延びる29本のスクライブライン21aと横方向に延びる11本のスクライブライン21aとをそれぞれ所定間隔を開けて形成する。また、セラミックス母材板20の裏面20bには、縦方向に延びる29本のスクライブライン21bと横方向に延びる11本のスクライブライン21bとをそれぞれ所定間隔を開け、かつ、表面20aに形成されるスクライブライン21aに対向して形成する。つまり、表面20aに位置する40本のスクライブライン21aと裏面20bに位置する40本のスクライブライン21bとが重なって形成される。
 この場合、図12に示すように、各スクライブライン21aの深さL5と各スクライブライン21bの深さL6は、同じ寸法に設定されている。セラミックス母材板20においてスクライブライン21a,21bが形成された分割予定線における厚さ寸法L8は、スクライブライン21a,21bが形成されていないセラミックス母材板20の厚さ寸法L1より小さくなっている。
 本実施形態では、スクライブライン21aとスクライブライン21bとが、表面20aと裏面20bの同じ位置に形成されているので、スクライブライン21aの深さL5およびスクライブライン21bの深さL6を第1実施形態のスクライブライン21a,21bの深さ寸法L2よりも小さく設定し、分割予定線における厚さ寸法L8を第1実施形態の分割予定線における厚さ寸法L4と略同じに設定している。本実施形態では、L1は0.635mm、L5,L6は0.1mm、L7は0.1mm、L8は0.435mmに設定している。
 このような構成によれば、セラミックス母材板20の表面20aのスクライブライン21aと裏面20bのスクライブライン21bとが同じ分割予定線上に対向して形成されているので、セラミックス母材板20を分割し易い。また、表面20a及び裏面20bのいずれの面を上側にしてもセラミックス母材板20をスクライブライン21a,21bに沿って容易に分割できる。
 前述の第1実施形態では、スクライブライン21a,21bをセラミックス母材板20の表面20aに21本、裏面20bに19本と、分け分割予定線に沿って表裏面の一方にのみスクライブライン21aまたはスクライブライン21bを形成した。これに対し、第3実施形態では、分割予定線に沿ってセラミックス母材板20の両面にそれぞれ同数(40本)ずつスクライブライン21a,21bを形成したので、第1実施形態に比較してさらに分割作業を容易にすることができる。
 なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 上記各実施形態では、スクライブライン21a,21bは、表面20aおよび裏面20bのそれぞれに複数本形成したが、これに限らず、例えば、表面20aにスクライブライン21aが1本形成され、裏面20bにスクライブライン21bが複数本形成されてもよいし、スクライブライン21a,21bが表面20a,裏面20bそれぞれに1本ずつ形成されてもよい。
 すなわち、本発明では、セラミックス母材板20の表面20a及び裏面20bのそれぞれにスクライブライン21a,21bが1本以上形成されていればよい。
 例えば、スクライブラインがセラミックス母材板20の表面20a,裏面20bにそれぞれ1本ずつ形成される場合、スクライブラインの端部に形成されるろう瘤は大きいものの、スクライブラインを設けたところにのみ溶融したろう材を排出させることができる。すなわち、ろう瘤が形成される位置を制御できる。
 上記第1及び第2実施形態では、スクライブライン21a,21bをそれぞれ10mm間隔で配置し、上記第3実施形態ではスクライブライン21a,21bをそれぞれ5mm間隔で配置したが、これに限らず、これらスクライブライン21a,21bの配置間隔は、セラミックス回路基板1のサイズに合わせて適宜変更できる。また、セラミックス母材板20の大きさも適宜変更できる。
 上記各実施形態では、メッキ処理後に各セラミックス回路基板1を分割したが、これに限らず、分割工程後に各セラミックス回路基板1にメッキ処理を施してもよい。また、メッキ工程はなくてもよい。
 また、上記各実施形態では、スクライブライン21a,21bは、レーザ加工により形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、ダイヤモンドスクライバー等の他の加工方法により実施することもできる。
 本発明によれば、セラミックス基板の両面に接合された金属板のSi濃度の差を少なくすることができるので、各金属板のエッチングレートを略同じにでき、かつ、金属板の表面に形成されるろうシミの発生を抑制できる。
1 セラミックス回路基板
2 セラミックス基板
3,4 金属層
20 セラミックス母材板
20a 表面
20b 裏面
20c マージン部
21a,21b スクライブライン
30,40 金属板
50 金属板接合セラミックス母材板(第1接合体)
60 セラミックス-金属層接合体(第2接合体)

 

Claims (11)

  1.  セラミックス-金属層接合体の製造方法であって、
     セラミックス母材板を複数のセラミックス基板に分割するための分割予定線に沿って、少なくとも1本のスクライブラインを前記セラミックス母材板の表面および裏面それぞれに形成するスクライブライン形成工程と、
     前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに、前記分割予定線の少なくとも一部を覆い厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板を、Al-Si系ろう材を介して積層し、積層方向に荷重をかけながら加熱して、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに前記金属板を接合する接合工程と、
     前記金属板を前記分割予定線に沿ってエッチングし、複数の金属層を形成するエッチング工程と、
    を有し、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに複数の前記金属層が接合されてなるセラミックス-金属層接合体を製造する方法。
  2.  前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面のそれぞれに前記スクライブラインを複数本ずつ形成することを特徴とする請求項1に記載のセラミックス-金属接合体の製造方法。
  3.  前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材板の前記表面に形成する前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材板の前記裏面に形成する前記スクライブラインの本数とが同じであることを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス-金属層接合体の製造方法。
  4.  前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材板の前記表面に形成する前記スクライブラインの位置と前記セラミックス母材板の前記裏面に形成する前記スクライブラインの位置とが前記セラミックス母材板の面方向に同じであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のセラミックス-金属層接合体の製造方法。
  5.  前記スクライブライン形成工程において、前記セラミックス母材板の前記表面に形成する前記スクライブラインの位置と前記セラミックス母材板の前記裏面に形成する前記スクライブラインの位置とが、前記セラミックス母材板の面方向に異なることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のセラミックス-金属層接合体の製造方法。
  6.  セラミックス回路基板の製造方法であって、
     請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法における前記エッチング工程後に、前記セラミックス母材板を前記スクライブラインに沿って分割して複数の前記セラミックス基板に個片化する分割工程をさらに有し、
     前記セラミックス基板の表面および裏面それぞれに前記金属層が接合されてなる複数のセラミックス回路基板を製造することを特徴とするセラミックス回路基板の製造方法。
  7.  複数のセラミックス基板に分割するための分割予定線に沿って形成されたスクライブラインを表面および裏面それぞれに少なくとも1本有するセラミックス母材板と、
     前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面それぞれに接合され、前記分割予定線の少なくとも一部を覆い厚さ寸法が0.4mm以下のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板と、
    を備えることを特徴とする金属板接合セラミックス母材板。
  8.  前記セラミックス母材板の前記表面および前記裏面のそれぞれには前記スクライブラインが複数本ずつ形成されていることを特徴とする請求項7に記載の金属板接合セラミックス母材板。
  9.  前記セラミックス母材板の前記表面に形成された前記スクライブラインの本数と、前記セラミックス母材板の前記裏面に形成された前記スクライブラインの本数と、が同じであることを特徴とする請求項7または8に記載の金属板接合セラミックス母材板。
  10.  前記セラミックス母材板の前記表面に形成された前記スクライブラインの位置と、前記セラミックス母材板の前記裏面に形成された前記スクライブラインの位置とが前記セラミックス母材板の面方向に同じであることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の金属板接合セラミックス母材板。
  11.  前記セラミックス母材板の前記表面に形成された前記スクライブラインの位置と、前記セラミックス母材板の前記裏面に形成された前記スクライブラインの位置とが、前記セラミックス母材板の面方向に異なることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の金属板接合セラミックス母材板。

     
PCT/JP2018/022182 2017-06-27 2018-06-11 セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板 WO2019003880A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020207000751A KR20200021504A (ko) 2017-06-27 2018-06-11 세라믹스-금속층 접합체의 제조 방법, 세라믹스 회로 기판의 제조 방법 및 금속판 접합 세라믹스 모재판
CN201880033573.0A CN110651535A (zh) 2017-06-27 2018-06-11 陶瓷-金属层接合体的制造方法、陶瓷电路基板的制造方法及接合金属板的陶瓷母材板
US16/616,136 US10806028B2 (en) 2017-06-27 2018-06-11 Method for manufacturing ceramic-metal layer assembly, method for manufacturing ceramic circuit board, and metal-board-joined ceramic base material board
EP18823451.2A EP3648555A4 (en) 2017-06-27 2018-06-11 METHOD FOR PRODUCING A CERAMIC METAL LAYER ARRANGEMENT, METHOD FOR PRODUCING A CERAMIC CIRCUIT BOARD AND CERAMIC BASE MATERIAL PLATE CONNECTED TO A METAL PLATE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124986A JP2019009333A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス−金属接合体
JP2017-124986 2017-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003880A1 true WO2019003880A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64742058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022182 WO2019003880A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-11 セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10806028B2 (ja)
EP (1) EP3648555A4 (ja)
JP (1) JP2019009333A (ja)
KR (1) KR20200021504A (ja)
CN (1) CN110651535A (ja)
TW (1) TWI762663B (ja)
WO (1) WO2019003880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006966A1 (en) * 2019-07-31 2022-06-01 Denka Company Limited Ceramic substrate and method for manufacturing same, composite substrate and method for manufacturing same, and circuit substrate and method for manufacturing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147232B2 (ja) * 2018-04-09 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体の製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体の製造方法、セラミックス-金属接合体及び多数個取り用セラミックス-金属接合体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057031A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板とその製造方法
JP2009252971A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Dowa Metaltech Kk 金属セラミックス接合基板及びその製造方法及び金属セラミックス接合体
JP2015130432A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015185606A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017124986A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社Kri 熱分解性銅錯体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312357A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000086367A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 接合体及びそれを用いた回路基板
DE19927046B4 (de) * 1999-06-14 2007-01-25 Electrovac Ag Keramik-Metall-Substrat als Mehrfachsubstrat
JP2005129625A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Denki Kagaku Kogyo Kk スリット入り回路基板及びその製造方法
JP4846455B2 (ja) * 2006-05-31 2011-12-28 電気化学工業株式会社 窒化物セラミックス回路基板の製造方法。
JP2008041945A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP5050549B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-17 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
US20100258233A1 (en) * 2007-11-06 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corporation Ceramic substrate, method of manufacturing ceramic substrate, and method of manufacturing power module substrate
JP5637719B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-10 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス接合回路基板の製造方法
EP2472601A3 (en) * 2010-10-19 2013-05-01 BP Corporation North America Inc. Method Of Reducing Laser-Induced Damage In Forming Laser-Processed Contacts
JP5463280B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-09 株式会社日立製作所 半導体モジュール用回路基板
EP2980048B1 (en) * 2013-03-29 2018-08-08 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for producing (metallic plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing substrate for power modules
DE102013105528B4 (de) * 2013-05-29 2021-09-02 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
US10068829B2 (en) * 2014-04-25 2018-09-04 Mitsubishi Materials Corporation Power-module substrate unit and power module
JP6550971B2 (ja) * 2014-07-02 2019-07-31 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、多層接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057031A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板とその製造方法
JP2009252971A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Dowa Metaltech Kk 金属セラミックス接合基板及びその製造方法及び金属セラミックス接合体
JP2015130432A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015185606A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017124986A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 株式会社Kri 熱分解性銅錯体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3648555A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006966A1 (en) * 2019-07-31 2022-06-01 Denka Company Limited Ceramic substrate and method for manufacturing same, composite substrate and method for manufacturing same, and circuit substrate and method for manufacturing same
EP4006966A4 (en) * 2019-07-31 2022-09-28 Denka Company Limited CERAMIC SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT, COMPOSITE SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT, AND CIRCUIT SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT

Also Published As

Publication number Publication date
US10806028B2 (en) 2020-10-13
CN110651535A (zh) 2020-01-03
JP2019009333A (ja) 2019-01-17
US20200146144A1 (en) 2020-05-07
EP3648555A4 (en) 2021-03-10
TWI762663B (zh) 2022-05-01
KR20200021504A (ko) 2020-02-28
TW201908270A (zh) 2019-03-01
EP3648555A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101690820B1 (ko) 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JP6853455B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
WO2019003880A1 (ja) セラミックス-金属層接合体の製造方法、セラミックス回路基板の製造方法及び金属板接合セラミックス母材板
JP2011119652A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5884291B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板ユニット
JP5251772B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法および製造中間体
WO2019198551A1 (ja) セラミックス-金属接合体およびその製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体およびその製造方法
KR101774586B1 (ko) 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JP5056811B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法、製造装置、および製造中間体
TWI636719B (zh) 結合金屬與陶瓷基板的製造方法
JP2007311528A (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP5131205B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
KR102365887B1 (ko) 레이저 다이오드와 같은 구성 요소를 방열판에 연결하기 위한 어댑터 요소, 레이저 다이오드, 방열판 및 어댑터 요소를 포함하는 시스템 및 어댑터 요소를 제조하는 방법
JP5887939B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板の製造方法及び製造装置
JP6264129B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
WO2019146639A1 (ja) セラミックス-金属接合体の製造方法、製造装置及びセラミックス-金属接合体
JP2020129631A (ja) 絶縁回路基板及びその製造方法
JP2008124134A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP7490950B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP5331022B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6123440B2 (ja) 分割体の製造方法及び製造装置
KR101711217B1 (ko) 파워 모듈용 기판, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2014204031A (ja) パワーモジュール製造用セラミックス原板及びパワーモジュール製造用積層基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18823451

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207000751

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018823451

Country of ref document: EP

Effective date: 20200127