JP2019008934A - 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008934A
JP2019008934A JP2017122122A JP2017122122A JP2019008934A JP 2019008934 A JP2019008934 A JP 2019008934A JP 2017122122 A JP2017122122 A JP 2017122122A JP 2017122122 A JP2017122122 A JP 2017122122A JP 2019008934 A JP2019008934 A JP 2019008934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832246B2 (ja
Inventor
昌邦 藤田
Masakuni Fujita
昌邦 藤田
普史 形見
Fushi Katami
普史 形見
雄祐 外山
Yusuke Toyama
雄祐 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017122122A priority Critical patent/JP6832246B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020227026287A priority patent/KR102668000B1/ko
Priority to PCT/JP2018/019819 priority patent/WO2018235510A1/ja
Priority to CN202211531845.4A priority patent/CN115851177A/zh
Priority to CN201880036779.9A priority patent/CN110710328B/zh
Priority to KR1020197030583A priority patent/KR102513736B1/ko
Priority to TW107120312A priority patent/TWI772439B/zh
Publication of JP2019008934A publication Critical patent/JP2019008934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832246B2 publication Critical patent/JP6832246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】有機EL表示装置に用いることで、有機EL素子の劣化を抑制することができ、かつ外観歩留り低下や、加熱耐久性での発泡の発生等を抑制することができる有機EL表示装置用粘着剤組成物を提供すること。【解決手段】ベースポリマー、ラジカル発生剤、並びに、分子構造中の水酸基が0〜3個である紫外線吸収剤(a)および吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する色素化合物(b)から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)含むことを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置(OLED)用粘着剤組成物に関する。また、本発明は、前記有機EL表示装置用粘着剤組成物から形成された有機EL表示装置用粘着剤層、当該粘着剤層を有する粘着剤層付き偏光フィルムに関する。さらに、本発明は、前記粘着剤層および/または前記偏光フィルムを用いた有機EL表示装置に関する。
近年、有機ELパネルを搭載した有機EL表示装置が、携帯電話、カーナビゲーション装置、パソコン用モニタ、テレビ等の各種用途において広く用いられるようになってきた。有機EL表示装置は、通常、外光が金属電極(陰極)で反射されて鏡面のように視認されることを抑止するために、有機ELパネルの視認側表面に円偏光板(偏光板と1/4波長板の積層体等)が配置される。また、有機ELパネルの視認側表面に積層された円偏光板には、さらに加飾パネル等が積層される場合がある。前記円偏光板や加飾パネル等の有機EL表示装置の構成部材は、通常、粘着剤層や接着剤層等の接合材料を介して積層される。
有機EL表示装置等の画像表示装置においては、入射する紫外光により画像表示装置内の構成部材等が劣化する場合があり、当該紫外光による劣化を抑制するために、紫外線吸収剤を含有する層を設けることが知られている。具体的には、例えば、少なくとも1層の紫外線吸収層を有し、波長380nmの光線透過率が30%以下であり、かつ波長430nmよりも長波長側における可視光透過率が80%以上である画像表示装置用透明両面粘着シート(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2012−211305号公報
一般的に、画像表示装置用透明両面粘着シートに適用される粘着剤組成物は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー等のベースポリマーを含有する。また粘着剤組成物には、ベースポリマーの他に、架橋剤としてラジカル発生剤(例えば、過酸化物)を用いて、ラジカル架橋させた粘着剤層を形成することがある。また、前記ベースポリマーとして(メタ)アクリル系ポリマーを用いる場合には、当該(メタ)アクリル系ポリマー中にはモノマー成分を熱または放射線硬化により調製するため、前記粘着剤組成物中にラジカル重合開始剤が含有されている。
しかし、前記ラジカル発生剤を含有する粘着剤組成物中に、紫外線吸収剤を含有させた場合には、紫外線吸収剤によっては当該粘着剤組成物から形成される粘着剤層のゲル分率(架橋度)の低下する傾向がある。前記粘着剤層のゲル分率(架橋度)の低下が大きくなると、当該粘着剤層は、糊打痕や加工時の糊汚れによる外観歩留り低下や、加熱耐久性での発泡の発生等の不具合があった。
そこで、本発明は、有機EL表示装置に用いることで、有機EL素子の劣化を抑制することができ、かつ外観歩留り低下や、加熱耐久性での発泡の発生等を抑制することができる有機EL表示装置用粘着剤組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は前記粘着剤組成物から形成される有機EL表示装置用粘着剤層を提供すること、偏光フィルムおよび有機EL表示装置用粘着剤層を有する粘着剤層付き偏光フィルムを提供すること、前記粘着剤層および/または前記粘着剤層付き偏光フィルムを含む有機EL表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記有機EL表示装置用粘着剤組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ベースポリマー、ラジカル発生剤、並びに、分子構造中の水酸基が0〜3個である紫外線吸収剤(a)および吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する色素化合物(b)から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)含むことを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤組成物、に関する。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物において、前記化合物(A)が、前記紫外線吸収剤(a)および前記色素化合物(b)の両方を含むことが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物において、前記紫外線吸収剤(a)の吸収スペクトルの最大吸収波長が、300〜400nmの波長領域に存在することが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物において、前記ラジカル発生剤は、過酸化物を用いることができる。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物において、前記ベースポリマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを用いることができる。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物において、前記ラジカル発生剤を、前記ベースポリマー100重量部に対して0.01〜2重量部含有することが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物において、前記化合物(A)を、前記ベースポリマー100重量部に対して0.1〜25重量部含有することが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物は、さらに酸化防止剤を含むことができる。
前記有機EL表示装置用粘着剤組成物は、さらに架橋剤を含むことができる。
また本発明は、前記有機EL表示装置用粘着剤組成物から形成されることを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤層、に関する。
前記有機EL表示装置用粘着剤層は、波長300〜400nmの平均透過率が12%以下であり、波長400nm〜430nmの平均透過率が30%以下であり、波長430〜450nmの平均透過率が70%以上であることが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤層は、波長300〜400nmの平均透過率が12%以下であり、波長400nm〜430nmの平均透過率が30%を超え95%以下であり、波長430〜450nmの平均透過率が80%以上であることが好ましい。
また本発明は、偏光フィルムと、前記有機EL表示装置用粘着剤層とを有することを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、に関する。
前記有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムは、前記偏光フィルムが、偏光子の一方の面に透明保護フィルムが設けられ、他方の面に位相差フィルムを有するものであって、前記有機EL表示装置用粘着剤層が、前記位相差フィルムの偏光子と接する面と反対側の面、および/または、前記透明保護フィルムの偏光子と接する面と反対側の面に設けられることが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムは、第1粘着剤層、透明保護フィルム、偏光子、第2粘着剤層、位相差フィルム、第3粘着剤層をこの順に有する有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムであって、
前記第1粘着剤層、第2粘着剤層、および第3粘着剤層のうち、少なくとも一つの粘着剤層が、前記有機EL表示装置用粘着剤層であることが好ましい。
前記有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムにおいて、前記位相差フィルムが1/4波長板であって、前記偏光フィルムが円偏光フィルムであることが好ましい。
また本発明は、前記有機EL表示装置用粘着剤層、または前記有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムを少なくとも1つ用いたことを特徴とする有機EL表示装置、に関する。
本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物は、ベースポリマーの他に、紫外線吸収剤(a)を含有する。紫外線吸収剤(a)によって、紫外光による劣化を抑制して、有機EL素子の劣化を抑制することができる。また、本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物は、前記紫外線吸収剤(a)の代わりに、または前記紫外線吸収剤(a)と併用して吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する色素化合物(b)を含有する。当該色素化合物(b)によっても、紫外光による劣化を抑制して、有機EL素子の劣化を抑制することができる。
また、本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物は、過酸化物等のラジカル発生剤を含有する。当該ラジカル発生剤は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー等のベースポリマーに対する架橋剤として機能して、前記粘着剤組成物から形成される粘着剤層のゲル分率を所望の範囲に制御することができ、良好な外観の粘着剤層を形成することができる。
前記のように本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物中には、紫外線吸収剤および/または色素化合物と、ラジカル発生剤が併存するため、得られる粘着剤層のゲル分率の低下が懸念される。しかし、本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物では、紫外線吸収剤として、分子構造中の水酸基が0〜3個である紫外線吸収剤(a)を選択して用いる。即ち、本発明では、ゲル分率の低下は、ラジカル発生剤から発生するラジカルが失活することによる架橋度の低下に起因しており、そのラジカルを失活させる原因が、紫外線吸収剤が有する水素供与性基であると考え、水素供与性基に係る水酸基は3個以下の紫外線吸収剤(a)を選択して用いることで、紫外線吸収剤によるラジカル発生剤の架橋阻害を抑制している。
その結果、本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物によれば、外観歩留り低下や、加熱耐久性での発泡の発生等を抑制することができる有機EL表示装置用粘着剤層が得られる。従って、本発明の有機EL表示装置用粘着剤層および/または有機EL表示装置用粘着剤層を含む粘着剤層付き偏光フィルムを用いた有機EL表示装置は、優れた耐候劣化性を有し、長寿命化することができる。
(a)〜(c)本発明の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の有機EL表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の有機EL表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の有機EL表示装置の一実施形態を模式的に示す断面図である。
1.有機EL表示装置用粘着剤組成物
本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物は、ベースポリマー、ラジカル発生剤、並びに、分子構造中の水酸基が0〜3個である紫外線吸収剤(a)および吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する色素化合物(b)から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)含むことを特徴とする。
本発明の有機EL表示装置用粘着剤組成物は、ベースポリマーを主成分として含む。主成分とは、粘着剤組成物に含まれる全固形分のうち最も含有割合の多い成分を指し、例えば、粘着剤組成物に含まれる全固形分のうち50重量%より多くを占める成分であり、さらには70重量%より多くを占める成分を指す。
本発明で用いるベースポリマーとしては、特に限定されるものではなく、粘着剤組成物の種類としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等を挙げることができる。これら粘着剤の中でも、光学的透明性に優れ、適宜な密着性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性等に優れる点から、アクリル系粘着剤が好ましく使用される。本発明においては、(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有するアクリル系粘着剤組成物であることが好ましい。
<(メタ)アクリル系ポリマー>
前記(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
前記(メタ)アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1〜18のものを例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらアルキル基の平均炭素数は3〜9であるのが好ましい。
また、粘着特性、耐久性、位相差の調整、屈折率の調整等の点から、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのような芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。
前記(メタ)アクリル系ポリマー中には、接着性や耐熱性の改善を目的に、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有する、1種類以上の共重合モノマーを共重合により導入することができる。そのような共重合モノマーの具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリルや(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等の燐酸基含有モノマー等が挙げられる。
また、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミドやN−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド、N−アクリロイルモルホリン等のスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミドやN−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミドやN−フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー、等も改質目的のモノマー例として挙げられる。
さらに改質モノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル系モノマー等も使用することができる。さらには、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン、ビニルエーテル等が挙げられる。
さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマー等が挙げられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキシシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン等が挙げられる。
また、共重合モノマーとしては、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル化物等の(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上有する多官能性モノマーや、ポリエステル、エポキシ、ウレタン等の骨格にモノマー成分と同様の官能基として(メタ)アクリロイル基、ビニル基等の不飽和二重結合を2個以上付加したポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等を用いることもできる。
前記(メタ)アクリル系ポリマーは、全構成モノマーの重量比率において、アルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、(メタ)アクリル系ポリマー中の前記共重合モノマーの割合は、特に制限されないが、前記共重合モノマーの割合は、全構成モノマーの重量比率において、0〜20%程度、0.1〜15%程度、さらには0.1〜10%程度であるのが好ましい。
これら共重合モノマーの中でも、接着性、耐久性の点から、ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーおよびカルボキシル基含有モノマーは併用することができる。これら共重合モノマーは、粘着剤組成物が架橋剤を含有する場合に、架橋剤との反応点になる。ヒドロキシル基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー等は分子間架橋剤との反応性に富むため、得られる粘着剤層の凝集性や耐熱性の向上のために好ましく用いられる。ヒドロキシル基含有モノマーはリワーク性の点で好ましく、またカルボキシル基含有モノマーは耐久性とリワーク性を両立させる点で好ましい。
前記共重合モノマーとして、ヒドロキシル基含有モノマーを含有する場合、その割合は、0.01〜15重量%が好ましく、0.03〜10重量%がより好ましく、さらには0.05〜7重量%が好ましい。前記共重合モノマーとして、カルボキシル基含有モノマーを含有する場合、その割合は、0.05〜10重量%が好ましく、0.1〜8重量%がより好ましく、さらには0.2〜6重量%が好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーは、通常、重量平均分子量が50万〜300万の範囲のものが用いられる。耐久性、特に耐熱性を考慮すれば、重量平均分子量は70万〜270万であるものを用いることが好ましい。さらには80万〜250万であることが好ましい。重量平均分子量が50万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない。また、重量平均分子量が300万よりも大きくなると、塗工するための粘度に調整するために多量の希釈溶剤が必要となり、コストアップとなることから好ましくない。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、UV重合等の放射線重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記ラジカル重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
<ラジカル発生剤>
本発明の粘着剤組成物に配合されるラジカル発生剤としては、前記(メタ)アクリル系ポリマーの製造の際に用いたラジカル重合開始剤を例示することができる。前記ラジカル重合開始剤のなかでも、粘着剤組成物に配合されるラジカル発生剤は過酸化物が好ましい。
ラジカル発生剤は、加熱または光照射によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物中の(メタ)アクリル系ポリマーの架橋を進行させることができる。ラジカル発生剤としては、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃〜160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃〜140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
前記過酸化物としては、例えば、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ−n−オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)等が挙げられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)等が好ましく用いられる。
前記過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
本発明の粘着剤組成物におけるラジカル発生剤(特に過酸化物)の含有量は、前記粘着剤組成物から形成される粘着剤層の加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性等の調整の為に、ゲル分率等を考慮して決定される。ラジカル発生剤(特に過酸化物)の含有量を多くすれば、得られる粘着剤層のゲル分率(架橋度)を確保するうえでは好ましいが、多くなり過ぎると、粘着剤層に適用する離型フィルム(セパレータ)の剥離力が上昇する傾向がある。通常、前記ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、ラジカル発生剤の含有量は、0.01〜2重量部であることが好ましく、さらには0.01〜1重量部であることが好ましく、さらには0.05〜0.8重量部が好ましく、さらには0.1〜0.6重量部が好ましい。
なお、前記(メタ)アクリル系ポリマー中には、当該(メタ)アクリル系ポリマーの調製の際に重合反応に使用されなかったラジカル重合開始剤(ラジカル発生剤)が残存する場合がある。当該残存ラジカル発生剤は、前記粘着剤組成物中のラジカル発生剤として使用することができる。その場合は残存ラジカル発生剤の量を定量し、残存ラジカル発生剤の含有量に応じて、ラジカル発生剤を適宜に配合することができる。
なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量は、例えば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、例えば、反応処理後の粘着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mLに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10mL加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μLをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。
<化合物(A)>
本発明の粘着剤組成物には、分子構造中の水酸基が0〜3個である紫外線吸収剤(a)および吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する色素化合物(b)から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)を配合する。前記紫外線吸収剤(a)に関して、分子構造中の水酸基が0〜3個であることは、前述のように、ラジカルを失活させる原因の水素供与性基を少なくして、ラジカル発生剤の架橋阻害を抑制するうえで有効である。また、水酸基が0〜3個であることは、例えば、水酸基と反応性を有するイソシアネート系架橋剤等を配合する場合には、当該架橋剤による架橋阻害を抑制するうえでも好ましい。また、前記紫外線吸収剤(a)は、水酸基以外のラジカルを失活させる水素供与性基として、フェニル基を分子構造中に有さない化合物を使用することが好ましい。なお、分子構造中に有しないフェニル基は、置換基を有しないフェニル(−C)を示し、置換基を有するフェニル基やフェニレン基等を排除するものではない。また、前記色素化合物(b)についても、前記紫外線吸収剤(a)と同様に、ラジカル発生剤の架橋阻害を防ぐ観点で、分子構造中に水酸基やフェニル基などの水素供与性基が少ない(水酸基は0〜3個)または有しない化合物であることが好ましい。
前記紫外線吸収剤(a)および/または色素化合物(b)に係る前記化合物(A)としての配合量は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、0.1〜25重量部であることが好ましく、0.5〜20重量部程度であることが好ましく、さらには2〜10重量部程度であることがより好ましい。
前記紫外線吸収剤(a)は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。前記化合物(A)として前記紫外線吸収剤(a)のみを用いる場合、前記紫外線吸収剤(a)の全体としての含有量は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.1〜10重量部であることが好ましく、0.1〜5重量部であることが好ましく、0.5〜3重量部であることがより好ましい。紫外線吸収剤(a)の添加量を前記範囲とすることで、粘着剤層の紫外線吸収機能を十分に発揮することでき、かつ、紫外線重合をする場合は、当該重合の妨げとはならないため、好ましい。
前記色素化合物(b)は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。前記化合物(A)として前記色素化合物(b)のみを用いる場合、前記色素化合物(b)の全体としての含有量は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、0.1〜10重量部であることが好ましく、0.1〜5重量部であることが好ましく、0.5〜3重量部であることがより好ましい。色素化合物(b)の添加量を前記範囲とすることで、有機EL素子の発光に影響しない領域の光を十分に吸収することができ、当該粘着剤組成物から形成される粘着剤層を用いることで、有機EL素子の劣化を抑制することができるため、好ましい。
前記紫外線吸収剤(a)、色素化合物(b)はいずれか一方を用いることができるが、前記紫外線吸収剤(a)および色素化合物(b)を併用することが好ましい。紫外線吸収剤(a)によれば、例えば、波長380nmの光を吸収することができるものの、有機EL素子の発光領域(430nmよりも長波長側)より短波長側の波長領域(380nm〜430nm)の光が十分に吸収されておらず、当該透過光により劣化が生じる場合がある。前記色素化合物(b)は、有機EL素子の発光領域(430nmよりも長波長側)より短波長側の波長(380nm〜430nm)の光の透過を抑制することができ、前記紫外線吸収剤(a)および色素化合物(b)を併用することにより、前記有機EL素子の発光領域における可視光の透過率を十分に確保できる。
本発明においては、このような色素化合物(b)と前記紫外線吸収剤(a2)を組み合わせて用いることで、有機EL素子の発光に影響しない領域(波長380nm〜430nm)の光を十分に吸収することができ、かつ、有機EL素子の発光領域(430nmよりも長波長側)は十分に透過することができるものであり、その結果、有機EL素子の外光による劣化を抑制することができる。前記紫外線吸収剤(a)および色素化合物(b)を併用する場合には、前記紫外線吸収剤(a)および色素化合物(b)の合計量が前記化合物(A)としての配合量の範囲内なるように制御するのが好ましい。前記紫外線吸収剤(a)は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましく、0.1〜5重量部であることが好ましく、0.5〜3重量部であることがより好ましい。前記色素化合物(b)は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、0.1〜10重量部程度であることが好ましく、0.1〜5重量部程度であることがより好ましく、0.5〜3重量部であることがより好ましい。
<紫外線吸収剤(a)>
紫外線吸収剤(a)は、分子構造中の水酸基が0〜3個であれば、特に限定されないが、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤等を挙げることができ、これらを1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、1分子中にヒドロキシル基を2個以下有するトリアジン系紫外線吸収剤、および、1分子中にベンゾトリアゾール骨格を1個有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも1種の紫外線吸収剤であることが、アクリル系粘着剤組成物の形成に用いられるモノマーへの溶解性が良好であり、かつ、波長380nm付近での紫外線吸収能力が高いため好ましい。
1分子中にヒドロキシル基を2個以下有するトリアジン系紫外線吸収剤としては、具体的には、2,4−ビス−[{4−(4−エチルヘキシルオキシ)−4−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(Tinosorb S、BASF社製)、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN 460、BASF社製)、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルと[(C10−C16(主としてC12−C13)アルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物(TINUVIN400、BASF社製)、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−[3−(ドデシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ]フェノール)、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物(TINUVIN405、BASF社製)、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(TINUVIN1577、BASF社製)、2−(4,6−ジフェニルー1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]−フェノール(ADK STAB LA46、ADEKA製)、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(TINUVIN479、BASF社製)等を挙げることができる。
また、1分子中にベンゾトリアゾール骨格を1個有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN 928、BASF社製)、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(TINUVIN PS、BASF社製)、ベンゼンプロパン酸および3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ(C7−9側鎖および直鎖アルキル)のエステル化合物(TINUVIN384−2、BASF社製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(TINUVIN900、BASF社製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN928、BASF社製)、メチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物(TINUVIN1130、BASF社製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール(TINUVIN P、BASF社製)、2(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(TINUVIN234、BASF社製)、2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール(TINUVIN326、BASF社製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール(TINUVIN328、BASF社製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN329、BASF社製)、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300との反応生成物(TINUVIN213、BASF社製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(TINUVIN571、BASF社製)、2−[2−ヒドロキシ−3−(3、4、5,6−テトラヒドロフタルイミドーメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(Sumisorb250、住友化学工業(株)製)等を挙げることができる。
また、前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系化合物)、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤(オキシベンゾフェノン系化合物)としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸(無水および三水塩)、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン等を挙げることができる。
また前記サリチル酸エステル系紫外線吸収剤(サリチル酸エステル系化合物)としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(TINUVIN120、BASF社製)等を挙げることができる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤(シアノアクリレート系化合物)としては、例えば、アルキル−2−シアノアクリレート、シクロアルキル−2−シアノアクリレート、アルコキシアルキル−2−シアノアクリレート、アルケニル−2−シアノアクリレート、アルキニル−2−シアノアクリレート等を挙げることができる。
前記紫外線吸収剤(a)の吸収スペクトルの最大吸収波長は、300〜400nmの波長領域に存在することが好ましく、320〜380nmの波長領域に存在することがより好ましい。最大吸収波長の測定方法は、後述する色素系化合物の測定方法と同様である。
<色素化合物(b)>
色素化合物(b)は、吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する化合物であればよく、特に限定されるものではないが、前記紫外線吸収剤(a)と同様に、分子構造中に水酸基やフェニル基などの水素供与性基が少ないまたは有しない化合物であることが好ましい。なお、最大吸収波長とは、300〜460nmの波長領域での分光吸収スペクトルにおいて、複数の吸収極大が存在する場合には、その中で最大の吸光度を示す吸収極大波長を意味するものである。
色素化合物(b)の吸収スペクトルの最大吸収波長は、380〜420nmの波長領域に存在することがより好ましい。また、色素化合物(b)は前記波長特性を有するものであれば特に限定されないが、有機EL素子の表示性を阻害しないような、蛍光および燐光性能(フォトルミネセンス)を有しない材料が好ましい。
また、前記色素化合物(b)の半値幅は、特に限定されるものではないが、80nm以下であることが好ましく、5〜70nmであることがより好ましく、10〜60nmであることがさらに好ましい。色素化合物の半値幅が、前記範囲にあることで、有機EL素子の発光に影響しない領域の光を十分に吸収しつつ、430nmよりも長波長側の光は十分に透過するコントロールが可能となるため好ましい。なお、半値幅の測定方法は、以下に記載の方法による。
<半値幅の測定方法>
色素化合物(b)の半値幅は、紫外可視分光光度計(U−4100、(株)日立ハイテクサイエンス製)を使用し、以下の条件で色素化合物の溶液の透過吸光スペクトルから測定した。最大吸収波長の吸光度が1.0となるよう濃度を調整して測定した分光スペクトルから、ピーク値の50%になる2点間の波長の間隔(半値全幅)をその色素化合物の半値幅とした。
(測定条件)
溶媒:トルエンまたはクロロホルム
セル:石英セル
光路長:10mm
前記色素化合物(b)としては、例えば、有機系色素化合物や無機系色素化合物を挙げることができるが、これらの中でも、ベースポリマー等の樹脂成分への分散性と透明性の維持の観点から、有機系色素化合物が好ましい。
前記有機系色素化合物としては、アゾメチン系化合物、インドール系化合物、けい皮酸系化合物、ピリミジン系化合物、ポルフィリン系化合物、シアニン系化合物等を挙げることができる。
前記有機色素化合物としては、市販されているものを好適に用いることができ、具体的には、前記インドール系化合物としては、BONASORB UA3911(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:398nm、半値幅:48nm、オリエント化学工業(株)製)を、
けい皮酸系化合物としては、SOM−5−0106(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:416nm、半値幅:50nm、オリエント化学工業(株)製)を、ポルフィリン系化合物としては、FDB−001(商品名、吸収スペクトルの最大吸収波長:420nm、半値幅:14nm、山田化学工業(株)製)を、シアニン系化合物としては、メロシアニン化合物(商品名:FDB−009、吸収スペクトルの最大吸収波長:394nm、半値幅:43nm、山田化学工業(株)製)、ポリメチン化合物(商品名:DAA−247、吸収スペクトルの最大吸収波長:389nm、半値幅:49.5nm、山田化学工業(株)製)等を挙げることができ、中でも、架橋阻害抑制と光学信頼性の観点から、前記シアニン系化合物が好ましく、ポリメチン化合物が特に好ましい。
<酸化防止剤>
本発明の粘着剤組成物に配合される酸化防止剤を配合することができる。酸化防止剤は、ラジカル発生剤から発生するラジカルの酸素による阻害を防止して、安定なゲル分率(架橋度)を確保することができ、また、粘着剤層に適用する離型フィルム(セパレータ)の剥離力の上昇を抑制しながら、ゲル分率を上昇させることができる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、リン系、イオウ系およびアミン系の酸化防止剤があげられ、これらから選ばれるいずれか少なくとも1種を用いる。これらの中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましい。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、単環フェノール化合物として、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−メチルフェノール、2,6−ジイソプロピル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノール、2,6−ジシクロヘキシル−4−n−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−エチル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−ヘキシルフェノール、2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、スチレン化混合クレゾール、DL−α−トコフェロール、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどを、2環フェノール化合物として、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、2,2´−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2´−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、3,6−ジオキサオクタメチレンビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2´−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などを、3環フェノール化合物として、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどを、4環フェノール化合物として、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどを、リン含有フェノール化合物として、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)ニッケルなどを挙げることができる。
リン系酸化防止剤の具体例としては、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、トリスイソデシルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルトリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、テトラトリデシル−4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)−ジホスファイト、4,4´−イソプロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイト(ただし、アルキルは炭素数12〜15程度)、4,4´−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ビフェニル)ホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、水素化−4,4´−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4´−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、ヘキサトリデシル−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス[4,4´−イソプロピリデンビス(2−t−ブチルフェノール)]ホスファイト、トリス(1,3−ジステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4´−ビフェニレンジホスホナイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル・4,4´−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト及びフェニルビスフェノール−A−ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジアルキルチオジプロピオネート及びアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルを用いることが好ましい。ここで使用されるジアルキルチオジプロピオネートとしては、炭素数6〜20のアルキル基を有するジアルキルチオジプロピオネートが好ましく、またアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、炭素数4〜20のアルキル基を有するアルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルが好ましい。この場合に多価アルコールエステルを構成する多価アルコールの例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなどを挙げることができる。このようなジアルキルチオジプロピオネートとしては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート及びジステアリルチオジプロピオネートなどを挙げることができる。一方、アルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、例えば、グリセリントリブチルチオプロピオネート、グリセリントリオクチルチオプロピオネート、グリセリントリラウリルチオプロピオネート、グリセリントリステアリルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリブチルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリオクチルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリラウリルチオプロピオネート、トリメチロールエタントリステアリルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラブチルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラオクチルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラステアリルチオプロピオネートなどを挙げることができる。
アミン系酸化防止剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンエタノールの重縮合物、N,N´,N´´,N´´´−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N´−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス−(1,2,6,6−ペンタメチル−4−ペピリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,1´−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β´,β´−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β´,β´−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル]−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、N,N´−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ポリ[6−N−モルホリル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミド]、N,N´−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの縮合物、[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]プロピオンアミドなどを挙げることができる。
本発明の粘着剤組成物における酸化防止剤の含有量は、前記ラジカル発生剤による色素の退色を防止する観点から決定される。通常、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、酸化防止剤の含有量は、0.03重量部以上の範囲とするのが好ましい。一方、前記酸化防止剤の含有量が多くなると、ラジカル発生剤から生じるラジカルを捕捉する割合が多くなる。その結果、前記粘着剤組成物から形成される粘着剤層の架橋阻害が起こしやすくなって、粘着剤層のゲル分率が低下して、外観不良を生じる傾向がある。かかる観点からは、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、酸化防止剤の含有量は、5重量部以下、さらには1.5重量部以下の範囲とするのが好ましい。上記のゲル分率の確保と色素の退色防止を両立させる観点から、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対して、前記酸化防止剤の含有量は、0.05〜1.5重量部であることが好ましく、さらには0.1〜1.0重量部が好ましく、さらには0.3〜0.8重量部が好ましい。
<架橋剤>
さらに、本発明の粘着剤組成物は、架橋剤(前記ラジカル発生剤を除く)を含有することができる。本発明においては、架橋剤として、イソシアネート系架橋剤を併用した場合には、酸素によるラジカル架橋阻害を酸化防止剤により効果的に抑制しつつ、イソシアネート系架橋剤により、粘着剤層の三次元架橋ネットワークを効率良く形成することができる。その結果、偏光フィルム端部での外観異常の発生をさらに効果的に防止することができる。
架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤の架橋剤が含まれる。架橋剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせることができる。これらの中でも、イソシアネート系架橋剤が好ましく用いられる。
上記架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、ベースポリマー(例えば、(メタ)アクリル系ポリマー)100重量部に対し、5重量部以下であることが好ましく、0.01〜5重量部であることがより好ましく、0.01〜4重量部がさらに好ましく、0.02〜3重量部が特に好ましい。
イソシアネート系架橋剤は、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化等により一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物をいう。イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート等が挙げられる。
より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(商品名:コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(商品名:コロネートHL、日本ポリウレタン工業(株)製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(商品名:コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)等のイソシアネート付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商品名:D110N、三井化学(株)製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(商品名:D160N、三井化学(株)製);ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合等で多官能化したポリイソシアネート等を挙げることができる。
さらに、本発明の粘着剤組成物にはシランカップリング剤を含有することができる。シランカップリング剤の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分100重量部に対して1重量部以下であるのが好ましく、0.01〜1重量部がより好ましく、0.02〜0.6重量部がさらに好ましい。
前記シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤等が挙げられる。
本発明の粘着剤組成物には、前記成分の他に、用途に応じて、適宜な添加剤が含まれていてもよい。例えば、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂等からなる常温で固体、半固体、あるいは液状のもの);中空ガラスバルーン等の充填剤;可塑剤;老化防止剤;光安定剤(HALS);酸化防止剤等が挙げられる。
2.有機EL表示装置用粘着剤層
本発明の有機EL表示装置用粘着剤層は、前記有機EL表示装置用粘着剤組成物から形成されることを特徴とする。
粘着剤層の形成方法としては、特に限定されるものではなく、通常本分野において用いられる方法により形成することができる。具体的には、前記粘着剤組成物を基材の少なくとも片面に塗工し、当該粘着剤組成物から形成される塗布膜を乾燥して形成するか、または、紫外線等の活性エネルギー線を照射して形成することができる。
前記基材としては、特に限定されるものではなく、例えば、離型フィルム、透明樹脂フィルム基材等の各種基材や、後述する偏光フィルムも基材として好適に用いることができる。
前記離型フィルムの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルム等の樹脂フィルム、紙、布、不織布等の多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体等の適宜な薄葉体等を挙げることができるが、表面平滑性に優れる点から樹脂フィルムが好適に用いられる。
その樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム等が挙げられる。
前記離型フィルムの厚さは、通常5〜200μmであり、好ましくは5〜100μm程度である。前記離型フィルムには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型等の帯電防止処理をすることもできる。特に、前記離型フィルムの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥離処理を適宜行うことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
前記透明樹脂フィルム基材としては、特に制限されないが、透明性を有する各種の樹脂フィルムが用いられる。当該樹脂フィルムは1層のフィルムにより形成されている。例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂およびポリエーテルスルホン系樹脂である。
前記フィルム基材の厚さは、15〜200μmであることが好ましく、25〜188μmであることがより好ましい。
上記粘着剤組成物を上記基材上に塗布する方法は、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等公知適宜な方法を用いることができ、特に制限されない。
前記粘着剤層は、前記粘着剤組成物から形成される塗布膜を乾燥して形成する場合、その乾燥条件(温度、時間)は、特に限定されるものではなく、粘着剤組成物の組成、濃度等により適宜設定することができるが、例えば、60〜170℃程度、好ましくは60〜150℃で、1〜60分間、好ましくは2〜30分間である。その他、前記粘着剤組成物が紫外線硬化型粘着剤組成物の場合には、塗布膜に紫外線を照射して粘着剤層を形成することができる。
粘着剤層の厚さは、波長430nm未満の光を吸収する機能を確保する観点から、5μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましく、150μm以上であることが特に好ましい。粘着剤層の厚さの上限値は特に限定されないが、1mm以下であることが好ましい。粘着剤層の厚さが1mmを超えると紫外線の透過が困難になり、モノマー成分の重合に時間がかかる他、加工性や工程での巻き取り、搬送性に問題を生じ、生産性が劣る場合があるため、好ましくない。
本発明の粘着剤層のゲル分率は、特に限定されるものではないが、40%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、75%以上であることがさらに好ましく、85%以上であることが特に好ましい。粘着剤層のゲル分率が小さい場合には凝集力に劣り、加工性やハンドリング性に問題が出る場合がある。また、粘着剤組成物の塗布膜を加熱乾燥や紫外線照射により粘着剤層を形成した直後のゲル分率は、糊打痕等の外観不具合を防止する観点から、60%以上であることが好ましく、63%以上であることがより好ましく、66%以上であることがさらに好ましく、70%以上であることが特に好ましい。
前記粘着剤層は、厚さ25μmで測定したヘイズ値が2%以下であることが好ましく、0〜1.5%であることがより好ましく、0〜1%であることがさらに好ましい。ヘイズが前記範囲にあることで、粘着剤層が高い透明性を有するため好ましい。
前記粘着剤層の波長300〜400nmの平均透過率は12%以下であることが好ましく、さらには5%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましい。粘着剤層の透過率が前記範囲であると、有機EL素子の発光に影響しない領域の光を十分に吸収できており、有機EL素子の劣化を抑制することができる。
前記粘着剤層の波長430〜450nmの平均透過率が70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、波長500〜780nmの平均透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。粘着剤層の透過率が前記範囲にあると、有機EL素子の発光領域(430nmよりも長波長側)において十分に光を透過することができており、当該粘着剤層を用いた有機EL表示装置は十分な発光をすることができる。
また、前記粘着剤層の波長400〜430nm以下の平均透過率は、有機EL表示装置に求められる特性に応じて設計することができる。例えば、有機EL素子の発光に影響しない領域の光を十分に吸収して、有機EL素子の劣化を抑制し、保護する観点からは、前記粘着剤層の波長400〜430nm以下の平均透過率は30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましい。一方、有機EL素子を紫外光から保護しつつ、有機EL素子の着色を抑制する観点からは、前記粘着剤層の波長400〜430nm以下の平均透過率は30%を超え95%以下であることが好ましく、50%を超え90%以下であることがより好ましい。
ここで、前記「波長300〜400nmの平均透過率」とは、波長300〜400nmの領域において1nmピッチで透過率を計測し、当該計測した透過率の平均値のことをいう。他の波長領域のおける平均透過率も同様である。
本発明の粘着剤層は、前記透過率を有することで、有機EL素子の発光に影響しない領域の光を十分に吸収することができ、かつ、有機EL素子の発光領域(430nmよりも長波長側)は十分に透過することができ、有機EL素子の外光による劣化を抑制することができる。
前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで離型フィルムで粘着剤層を保護してもよい。
3.有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム
本発明の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムは、偏光フィルムと、前記有機EL表示装置用粘着剤層とを有することを特徴とする。
有機EL表示装置用粘着剤層としては、前述したものを好適に用いることができる。また、粘着剤層を偏光フィルム以外の基材に形成した場合には、当該粘着剤層は偏光フィルムに貼り合せて転写することができる。また、前記離型フィルムは、そのまま粘着剤層付き偏光フィルムのセパレータとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
前記偏光フィルムとしては、特に限定されるものではないが、偏光子と当該偏光子の少なくとも片面に透明保護フィルムを有するものを挙げることができる。
(1)偏光子
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素等の二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウム等の水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラ等の不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウム等の水溶液や水浴中でも延伸することができる。
また、本発明においては、厚さが10μm以下の薄型偏光子も用いることができる。薄型化の観点から言えば当該厚さは1〜7μmであるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため耐久性に優れ、さらには偏光フィルムとしての厚さも薄型化が図れる点が好ましい。
薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51−069644号公報や特開2000−338329号公報や、国際公開第2010/100917号パンフレット、国際公開第2010/100917号パンフレット、または特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法による得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断等の不具合なく延伸することが可能となる。
前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、国際公開第2010/100917号パンフレット、国際公開第2010/100917号パンフレット、または特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
(2)透明保護フィルム
透明保護フィルムについては、従来から用いられているものを適宜用いることができる。具体的には、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる材料から形成される透明保護フィルムが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または、前記ポリマーのブレンド物等も前記透明保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄膜性等の点より1〜500μm程度である。
前記偏光子と透明保護フィルムとは、水系接着剤等を介して密着することが好ましい。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステル等を例示できる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等が挙げられる。電子線硬化型偏光フィルム用接着剤は、上記各種の視認側透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであっても良い。
また、前記透明保護フィルムとして、位相差を有し、光学補償層として機能し得るもののいずれも用いることができる。位相差を有する透明保護フィルムを用いる場合、その位相差特性は、光学補償に必要とされる値に適宜調整することができる。かかる位相差フィルムとしては、延伸フィルムを好適に用いることができる。前記位相差フィルムは、遅相軸方向の屈折率をnx、面内の進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとした場合に、nx=ny>nz、nx>ny>nz、nx>ny=nz、nx>nz>ny、nz=nx>ny、nz>nx>ny、nz>nx=ny、の関係を満足するものが、各種用途に応じて選択して用いられる。なお、nx=nyとは、nxとnyが完全に同一である場合だけでなく、実質的にnxとnyが同じ場合も含む。また、ny=nzとは、nyとnzが完全に同一である場合だけでなく、実質的にnyとnzが同じ場合も含む。
本発明で用いる偏光フィルムを有機EL表示装置の反射防止用の円偏光板として用いる場合は、前記位相差フィルムは、透明保護フィルムの正面レターデーションを1/4波長(約100〜170nm)とした1/4波長板であることが好ましい。
透明保護フィルムとして位相差フィルムを使用する場合、偏光子の一方の面に透明保護フィルムが設けられ、他方の面に位相差フィルムを有するものを好適に用いることができる。また、その場合、前記粘着剤層の設置場所は特に限定されるものではなく、前記透明保護フィルムの偏光子と接する面と反対側の面に設けられていてもよく、位相差フィルムの偏光子と接する面と反対側の面に設けられていてもよいが、有機EL素子の劣化抑制の観点からは、少なくとも一方の面、若しくは両方の面に設けられている事が好ましい。
本発明の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムの具体的な構成の一例を、図1(a)〜(c)に示す。図1(a)に示すように、粘着剤層2/透明保護フィルム3/偏光子4/位相差フィルム5、図1(b)に示すように、透明保護フィルム3/偏光子4/位相差フィルム5/粘着剤層2、図1(c)に示すように、粘着剤層2/透明保護フィルム3/偏光子4/位相差フィルム5/粘着剤層2;のように、各層がこの順に積層された有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム1を挙げることができる。前記図1(a)および(b)においては、粘着剤層2が本発明の有機EL表示装置用粘着剤層であり、図1(c)においては、2つある粘着剤層2のうち少なくとも1つが本発明の有機EL表示装置用粘着剤層であればよく、2つとも本発明の有機EL表示装置用粘着剤層であってもよい。また、図1においては、偏光フィルム6は、偏光子4と透明保護フィルム3から構成される片保護偏光フィルムであるが、これに限定されるものではなく、偏光子4と位相差フィルム5の間にさらに透明保護フィルムを有する両保護偏光フィルムであってもよい。また、前述の通り、透明保護フィルム3の偏光子4と接していない面には、ハードコート層等の各種機能層等を形成することもできる。
また、前記位相差フィルムが、粘着剤層を介して偏光子に積層される場合、当該粘着剤層が、本発明の有機EL表示装置用粘着剤層であってもよい。すなわち、有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムが、第1粘着剤層、透明保護フィルム、偏光子、第2粘着剤層、位相差フィルム、第3粘着剤層をこの順に有し、
前記第1粘着剤層、第2粘着剤層、および第3粘着剤層のうち、少なくとも一つの粘着剤層が、前記有機EL表示装置用粘着剤層であればよい。
4.有機EL表示装置
本発明の有機EL表示装置は、本発明の有機EL表示装置用粘着剤層、および/または本発明の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムを少なくとも1つ用いたことを特徴とする。
有機EL表示装置の具体的な構成の一例としては、例えば、図2〜図4に示すように、カバーガラスまたはカバープラスチック7/粘着剤層2/透明保護フィルム3/偏光子4/位相差フィルム5/粘着剤層2/有機EL表示パネル(OLED素子パネル)8(図2);カバーガラスまたはカバープラスチック7/接着剤層9/透明保護フィルム3/偏光子4/位相差フィルム5/粘着剤層2/有機EL表示パネル8(図3);カバーガラスまたはカバープラスチック7/粘着剤層2/センサー層10/粘着剤層2/透明保護フィルム3/偏光子4/位相差フィルム5/粘着剤層2/有機EL表示パネル8(図4);のように、各層がこの順に積層された有機EL表示装置を挙げることができる。前記各構成における粘着剤層2のうち、少なくとも1つが本発明の粘着剤層であればよく、全ての粘着剤層2が本発明の粘着剤層であってもよい。また、本発明の有機EL表示装置は、前記以外にも保護フィルム、ハードコート層等の各種機能層等を含んでいてもよい。また、各層の積層において、適宜粘着剤層および/または接着剤層を用いることができる。本発明の粘着剤層以外の粘着剤層としては、本分野において用いられる通常の粘着剤層を適宜用いることができる。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。
<(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量の測定>
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。Mw/Mnについても、同様に測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
<(メタ)アクリル系ポリマー(1)の調製>
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器にアクリル酸ブチル(BA)99部、およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル(HBA)1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物100部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)180万、Mw/Mn=4.1のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度30重量%)を調製した。
<(メタ)アクリル系ポリマー(2)の調製>
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器にアクリル酸ブチル(BA)94.8部、アクリル酸(AA)5部、およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)0.2部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物100部に対して、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製の商品名ナイパーBMT)0.3部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)220万、Mw/Mn=4.1のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度30重量%)を調製した。
<(メタ)アクリル系ポリマー(3)の調製>
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)73.3部、フェノキシエチルアクリレート(PEA)21部、N−ビニルピロリドン(NVP)5部、アクリル酸(AA)0.3部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)0.4部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)160万、Mw/Mn=3.8のアクリル系ポリマーの溶液(固形分濃度28重量%)を調製した。
実施例1
(粘着剤組成物の調製)
上記で製造したアクリル系ポリマー(1)の溶液の固形分100部に対して、
ラジカル発生剤(ベンゾイルパーオキサイド,日本油脂社製の商品名ナイパーBMT)を0.3部、
イソシアネート系架橋剤(三井化学社製の商品名タケネートD110N)0.1部、
紫外線吸収剤(a)として、2,4−ビス−[{4−(4−エチルヘキシルオキシ)−4−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5-トリアジン(商品名:Tinosorb S,BASF社製)2部、および
シランカップリング剤(信越化学工業(株)製のKBM403)0.1部を配合して、粘着剤組成物を得た。
(粘着剤層の作製)
前記粘着剤組成物を厚さ38μmのセパレータ(表面が剥離処理されたポリエチレンテレフタレート系フィルム:離型フィルム)上に、乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布し、155℃で1分間乾燥層させて溶媒を除去し、粘着剤層(A)を得た。
前記粘着剤層(A)を形成した、直後、前記粘着剤層(A)を形成したセパレータを、シクロオレフィンポリマーフィルム/偏光子/アクリル系樹脂フィルム/粘着剤層(B)/位相差フィルムの構成の位相差フィルムを有する偏光フィルムに移着させて、粘着剤層付き偏光フィルムを作製した。得られた粘着剤層付き偏光フィルムの構成は、シクロオレフィンポリマーフィルム/偏光子/アクリル系樹脂フィルム/粘着剤層(B)/位相差フィルム/粘着剤層(A)、である。
なお、偏光子の両側のシクロオレフィンポリマーフィルム及びアクリル系樹脂フィルムは、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合せて偏光フィルムを得た。位相差フィルムを有する粘着剤層付き偏光フィルムの作製にあたっては、粘着剤層(B)を介して、偏光フィルムと位相差フィルムを貼り合わせた。
なお、位相差フィルムを有する偏光フィルムの構成部材は下記のとおりである。
(シクロオレフィンポリマーフィルム)
厚さ25μmのシクロオレフィンポリマーフィルム(商品名ゼオノアフィルム,日本ゼオン株式会社製)を用いた。
(偏光子の製造)
ヨウ素が含浸された厚さ5μmの延伸ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光子を用いた。偏光子(または保護フィルムを貼り合わせた偏光フィルム)の単体透過率Y値は、42.4%、偏光度は99.995であった。
(アクリル系樹脂フィルム)
特開2010−284840号公報の製造例1に記載のイミド化MS樹脂100重量部からなる樹脂ペレットを、100.5kPa、100℃で12時間乾燥させ、単軸の押出機にてダイス温度270℃でTダイから押出してフィルム状に成形した(厚さ80μm)。さらに当該フィルムを、その搬送方向に150℃の雰囲気下に延伸し(厚さ40μm)、次いでフィルム搬送方向と直交する方向に150℃の雰囲気下に延伸して、厚さ20μmのアクリル系樹脂フィルムを得た。
(位相差フィルム)
厚み56μmのポリカーボネートフィルム(日東電工株式会社製「NRF」、面内位相差Re(550):135nm)を用いた。
(粘着剤層(B)を形成する粘着剤組成物の調製)
温度計、攪拌機、還流冷却管及び窒素ガス導入管を備えたセパラブルフラスコに、ブチルアクリレート95重量部、アクリル酸5重量部、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、及び酢酸エチル233重量部を投入した後、窒素ガスを流し、攪拌しながら約1時間窒素置換を行った。その後、60℃にフラスコを加熱し、7時間反応させて、重量平均分子量(Mw)110万のアクリル系ポリマーを得た。上記アクリル系ポリマー溶液(固形分を100重量部とする)に、イソシアネート系架橋剤として、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(商品名:コロネートL,日本ポリウレタン工業(株)製)0.8重量部、シランカップリング剤(商品名:KBM−403、信越化学工業(株)製)0.1重量部を加えて粘着剤組成物(溶液)を調製した。
(粘着剤層(B)の製造)
前記粘着剤組成物(溶液)を、厚さ38μmのセパレータ(表面が剥離処理されたポリエチレンテレフタレート系フィルム:離型フィルム)上に、乾燥後の厚さが15μmとなるように塗布し、100℃で3分間乾燥層させて溶媒を除去し、粘着剤層(B)を得た。
実施例2〜13、比較例1〜3
実施例1において、粘着剤組成物の調製にあたり、(メタ)アクリル系ポリマーの種類、架橋剤の種類または配合量、紫外線吸収剤の種類または配合量、色素化合物の種類または配合量、酸化防止剤の配合量を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層を形成した。また、実施例1と同様にして粘着剤層付き偏光フィルムを作製した。
上記実施例および比較例で得られた粘着剤層(A)、粘着剤層付き偏光フィルムについて、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<粘着剤層の透過率の測定>
実施例および比較例で得られた粘着剤層(A)からセパレータを剥離して、粘着剤層(A)を測定用治具に取り付け、分光光度計(製品名:U4100、(株)日立ハイテクノロジーズ製)で測定した。透過率は、波長300nm〜450nmの範囲における透過率を測定した。波長300nm〜400nm、波長400nm〜430nm、波長430nm〜450nmの平均透過率を表1に示す。
<ゲル分率の測定>
ゲル分率は、前記粘着剤層(A)を0.2gとり、あらかじめ重量を測定したフッ素樹脂(TEMISH NTF−1122日東電工(株)製)(Wa)に包み、粘着剤が漏れないように縛った後、重量(Wb)を測定し、サンプル瓶にいれた。酢酸エチルを40cc加えて7日間放置した。その後、フッ素樹脂を取り出し、アルミカップ上で130℃、2時間乾燥させ、サンプルを含むフッ素樹脂の重量(Wc)を測定し、次式(I)によりゲル分率を求めた。
式(I):ゲル分率=(Wc−Wa)/(Wb−Wa)×100(重量%)
ゲル分率の測定は、粘着剤層(A)を形成した直後(4時間以内)と、粘着剤層(A)を形成した後、室温(23℃)で1週間放置した後について行った。
<外観歩留まり>
得られた粘着剤層付き偏光フィルムを一辺の長さが270mmの正方形に打ち抜いたものについて、粘着剤層(A)の糊打痕、端部の糊欠け、端部の糊汚れを以下の基準で評価した。
○・・・問題なし。
△・・・糊かけ、糊汚れ、糊打痕による一部外観不良がある。
×・・・糊かけ、糊汚れ、糊打痕による外観不良が著しい。
<耐久性>
得られた粘着剤層付き偏光フィルム(縦290mm×横220mm)からセパレータを剥離し、粘着剤層(A)側を、厚さ0.7mmの無アルカリガラス板の両面にクロスニコル状態になるように貼着した。次いで、50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理を施し、完全に密着させてサンプルを調製した。当該サンプルを85の条件下でそれぞれ500時間処理した後、発泡・剥れ・浮きの状態を以下の基準で目視観察した。
〇・・・発泡・剥れ・浮きなどがない。
△・・・実用上問題は無いレベルだが、目視でわずかにレベルが悪い。
×・・・実用上問題がある。
<剥離力>
得られた粘着剤層付き偏光フィルムから、長さ100mm、幅50mmのシート片を切り出したものをサンプルとした。得られたサンプルについて、引張試験機(装置名:オートグラフ AG−IS、(株)島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、23℃、50%R.H.の雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件でサンプルからセパレータを引きはがし、180°引き剥がし剥離力(N/50mm)を測定した。
前記セパレータ剥離力は、0.02〜1.0(N/50mm)が好ましい。前記セパレータ剥離力が0.02(N/50mm)以上であることは、加工時やハンドリングにおいてセパレータの浮きによる外観不具合を抑えるうえで好ましい。一方、前記セパレータ剥離力が1.0(N/50mm)以下であることは、セパレータの剥離不良を抑えるうえで好ましい。前記セパレータ剥離力は、より好ましくは0.04〜0.5(N/50mm)、さらに好ましくは0.06〜0.2(N/50mm)、特に好ましくは0.08〜0.15(N/50mm)である。
Figure 2019008934
表1中、
ラジカル発生剤は、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製の商品名ナイパーBMT);
D110Nは、イソシアネート系架橋剤(三井化学社製の商品名タケネートD110N);
C/Lは、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製の商品名コロネートL);
紫外線吸収剤のa1は、2,4−ビス−[{4−(4−エチルヘキシルオキシ)−4−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5-トリアジン(商品名:Tinosorb S,BASF社製);
紫外線吸収剤のa2は、2,2’,4,4’テトラヒドロキシベンゾフェノン(商品名:SeeSorb106,シプロ化成社製);
色素化合物のb1は、メロシアニン系化合物(商品名:FDB−009,吸収スペクトルの最大吸収波長:394nm,半値幅:43nm,山田化学工業(株)製);
色素化合物のb2は、ポリメチン化合物(商品名:DAA−247、吸収スペクトルの最大吸収波長:389nm、半値幅:49.5nm、山田化学工業(株)製);
色素化合物のb3は、アルキルフェニルインドールシアノアクリナート誘導体(インドール化合物)(商品名:BONASORB UA3912,吸収スペクトルの最大吸収波長:386nm,半値幅:53nm,オリエント化学工業(株)製);
酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤(BASFジャパン社製の商品名IRGANOX 1010);を示す。
1 有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム
2 粘着剤層
3 透明保護フィルム
4 偏光子
5 位相差フィルム
6 偏光フィルム
7 カバーガラスまたはカバープラスチック
8 有機ELパネル
9 接着剤層
10 センサー層

Claims (17)

  1. ベースポリマー、ラジカル発生剤、並びに、分子構造中の水酸基が0〜3個である紫外線吸収剤(a)および吸収スペクトルの最大吸収波長が380〜430nmの波長領域に存在する色素化合物(b)から選ばれる少なくとも1種の化合物(A)含むことを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  2. 前記化合物(A)が、前記紫外線吸収剤(a)および前記色素化合物(b)の両方を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  3. 前記紫外線吸収剤(a)の吸収スペクトルの最大吸収波長が、300〜400nmの波長領域に存在することを特徴とする請求項1または2記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  4. 前記ラジカル発生剤が、過酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  5. 前記ベースポリマーが、(メタ)アクリル系ポリマーであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  6. 前記ラジカル発生剤を、前記ベースポリマー100重量部に対して0.01〜2重量部含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  7. 前記化合物(A)を、前記ベースポリマー100重量部に対して0.1〜25重量部含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  8. さらに酸化防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  9. さらに、架橋剤を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに有機EL表示装置用粘着剤組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤組成物から形成されることを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤層。
  11. 波長300〜400nmの平均透過率が12%以下であり、波長400nm〜430nmの平均透過率が30%以下であり、波長430〜450nmの平均透過率が70%以上であることを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置用粘着剤層。
  12. 波長300〜400nmの平均透過率が12%以下であり、波長400nm〜430nmの平均透過率が30%を超え95%以下であり、波長430〜450nmの平均透過率が80%以上であることを特徴とする請求項10に記載の有機EL表示装置用粘着剤層。
  13. 偏光フィルムと、請求項10〜12のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤層とを有することを特徴とする有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム。
  14. 前記偏光フィルムが、偏光子の一方の面に透明保護フィルムが設けられ、他方の面に位相差フィルムを有するものであって、前記有機EL表示装置用粘着剤層が、前記位相差フィルムの偏光子と接する面と反対側の面、および/または、前記透明保護フィルムの偏光子と接する面と反対側の面に設けられることを特徴とする請求項13に記載の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム。
  15. 第1粘着剤層、透明保護フィルム、偏光子、第2粘着剤層、位相差フィルム、第3粘着剤層をこの順に有する有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムであって、
    前記第1粘着剤層、第2粘着剤層、および第3粘着剤層のうち、少なくとも一つの粘着剤層が、前記有機EL表示装置用粘着剤層であることを特徴とする請求項13に記載の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム。
  16. 前記位相差フィルムが1/4波長板であって、前記偏光フィルムが円偏光フィルムであることを特徴とする請求項14または15に記載の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム。
  17. 請求項10〜12のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤層、または請求項13〜16のいずれかに記載の有機EL表示装置用粘着剤層付き偏光フィルムを少なくとも1つ用いたことを特徴とする有機EL表示装置。
JP2017122122A 2017-06-22 2017-06-22 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置 Active JP6832246B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122122A JP6832246B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置
PCT/JP2018/019819 WO2018235510A1 (ja) 2017-06-22 2018-05-23 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置
CN202211531845.4A CN115851177A (zh) 2017-06-22 2018-05-23 有机el显示装置用粘合剂组合物、粘合剂层、带粘合剂层的偏振膜、及有机el显示装置
CN201880036779.9A CN110710328B (zh) 2017-06-22 2018-05-23 有机el显示装置用粘合剂组合物、粘合剂层、带粘合剂层的偏振膜、及有机el显示装置
KR1020227026287A KR102668000B1 (ko) 2017-06-22 2018-05-23 유기 el 표시 장치용 점착제 조성물, 유기 el 표시 장치용 점착제층, 유기 el 표시 장치용 점착제층을 구비한 편광 필름, 및 유기 el 표시 장치
KR1020197030583A KR102513736B1 (ko) 2017-06-22 2018-05-23 유기 el 표시 장치용 점착제 조성물, 유기 el 표시 장치용 점착제층, 유기 el 표시 장치용 점착제층을 구비한 편광 필름, 및 유기 el 표시 장치
TW107120312A TWI772439B (zh) 2017-06-22 2018-06-13 有機el顯示裝置用黏著劑組合物、有機el顯示裝置用黏著劑層、附有機el顯示裝置用黏著劑層之偏光膜及有機el顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122122A JP6832246B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008934A true JP2019008934A (ja) 2019-01-17
JP6832246B2 JP6832246B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64737156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122122A Active JP6832246B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6832246B2 (ja)
KR (1) KR102513736B1 (ja)
CN (2) CN110710328B (ja)
TW (1) TWI772439B (ja)
WO (1) WO2018235510A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131625A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 住友化学株式会社 偏光板
KR20210024719A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 주식회사 엘지화학 광학 적층체
JP2021124569A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 日本板硝子株式会社 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ
WO2022024469A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置
WO2022064759A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを含む画像表示装置
WO2022113544A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 塗布型偏光素子用粘着剤組成物、塗布型偏光素子用粘着シート、画像表示装置構成部材用粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置構成部材付き粘着シート、積層シート、粘着剤層付き塗布型偏光素子、偏光素子付き粘着シート、画像表示装置
WO2022124104A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを備える画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128633B2 (ja) * 2018-03-01 2022-08-31 株式会社日本触媒 樹脂組成物および光学フィルター
JP7216689B2 (ja) * 2019-09-26 2023-02-01 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを含む画像表示装置
KR20220070441A (ko) * 2019-09-26 2022-05-31 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제층을 구비한 광학 필름 및 해당 점착제층을 구비한 광학 필름을 포함하는 화상 표시 장치
EP4130178A4 (en) * 2020-03-27 2023-09-13 Nitto Denko Corporation METHOD FOR MANUFACTURING ADHESIVE SHEET AND ADHESIVE SHEET
KR20220006670A (ko) 2020-07-08 2022-01-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284516A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線遮断性樹脂組成物及びその利用
JP2013075978A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2014529653A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤
JP2015529344A (ja) * 2012-08-27 2015-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2016157077A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2017003943A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 日立化成株式会社 画像表示装置の製造方法、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187662A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Panac Co Ltd 紫外線吸収性粘着剤および紫外線吸収性粘着シート
JP4754436B2 (ja) * 2006-08-17 2011-08-24 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤層ならびに粘着剤付光学部材および画像表示装置
JP5340649B2 (ja) * 2007-10-22 2013-11-13 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009227851A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ用粘着剤組成物及び光学フィルタ
JP5952013B2 (ja) 2011-03-23 2016-07-13 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
JP6370029B2 (ja) * 2013-03-13 2018-08-08 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
TWI648163B (zh) * 2014-02-06 2019-01-21 日商住友化學股份有限公司 偏光器保護薄膜及偏光板
JP6498991B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-10 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
WO2017099016A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 東レ株式会社 積層フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284516A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線遮断性樹脂組成物及びその利用
JP2014529653A (ja) * 2011-08-25 2014-11-13 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤
JP2013075978A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2015529344A (ja) * 2012-08-27 2015-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板
JP2016157077A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2017003943A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 日立化成株式会社 画像表示装置の製造方法、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019120951A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 住友化学株式会社 偏光板
WO2019131625A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 住友化学株式会社 偏光板
KR102498636B1 (ko) * 2019-08-26 2023-02-10 주식회사 엘지화학 광학 적층체
KR20210024719A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 주식회사 엘지화학 광학 적층체
JP2021124569A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 日本板硝子株式会社 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ
JP7364486B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-18 日本板硝子株式会社 光吸収性組成物、光吸収膜、及び光学フィルタ
WO2022024469A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置
JP2022024757A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置
JP7046127B2 (ja) 2020-07-28 2022-04-01 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置
JP7046127B6 (ja) 2020-07-28 2023-12-18 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体の位相差層付偏光板を含む画像表示装置
WO2022064759A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを含む画像表示装置
JP2022054169A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを含む画像表示装置
WO2022113544A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 塗布型偏光素子用粘着剤組成物、塗布型偏光素子用粘着シート、画像表示装置構成部材用粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置構成部材付き粘着シート、積層シート、粘着剤層付き塗布型偏光素子、偏光素子付き粘着シート、画像表示装置
WO2022124104A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 日東電工株式会社 粘着剤層付光学フィルムおよび該粘着剤層付光学フィルムを備える画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110710328B (zh) 2023-08-18
TW201905143A (zh) 2019-02-01
KR102513736B1 (ko) 2023-03-27
KR20200021915A (ko) 2020-03-02
CN115851177A (zh) 2023-03-28
KR20220112307A (ko) 2022-08-10
WO2018235510A1 (ja) 2018-12-27
CN110710328A (zh) 2020-01-17
TWI772439B (zh) 2022-08-01
JP6832246B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291277B2 (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP6832246B2 (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、および有機el表示装置
JP7479439B2 (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP2023075141A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2017168430A (ja) 有機el表示装置
TWI746487B (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜及影像顯示裝置
JP2023139006A (ja) 光学機能層付偏光フィルムおよび液晶表示装置
JP6781818B2 (ja) 光学機能層付光学部材
JP2023021976A (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
KR102668000B1 (ko) 유기 el 표시 장치용 점착제 조성물, 유기 el 표시 장치용 점착제층, 유기 el 표시 장치용 점착제층을 구비한 편광 필름, 및 유기 el 표시 장치
JP6902602B2 (ja) 偏光フィルム用粘着剤組成物、偏光フィルム用粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR20210000754A (ko) 점착제층을 갖는 편광 필름, 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250