JP2019007067A - 無電解めっきプロセス - Google Patents

無電解めっきプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019007067A
JP2019007067A JP2017126052A JP2017126052A JP2019007067A JP 2019007067 A JP2019007067 A JP 2019007067A JP 2017126052 A JP2017126052 A JP 2017126052A JP 2017126052 A JP2017126052 A JP 2017126052A JP 2019007067 A JP2019007067 A JP 2019007067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electroless
plating
film
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466521B2 (ja
Inventor
友人 加藤
Yuto Kato
友人 加藤
秀人 渡邊
Hideto Watanabe
秀人 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kojima Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017126052A priority Critical patent/JP6466521B2/ja
Application filed by Kojima Chemicals Co Ltd filed Critical Kojima Chemicals Co Ltd
Priority to SG11201909369R priority patent/SG11201909369RA/en
Priority to KR1020197024866A priority patent/KR102084905B1/ko
Priority to EP18824025.3A priority patent/EP3647461A4/en
Priority to US16/485,543 priority patent/US20200048773A1/en
Priority to PCT/JP2018/023630 priority patent/WO2019004056A1/ja
Priority to CN201880012615.2A priority patent/CN110325665B/zh
Priority to TW107122017A priority patent/TWI668330B/zh
Publication of JP2019007067A publication Critical patent/JP2019007067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466521B2 publication Critical patent/JP6466521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1637Composition of the substrate metallic substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1694Sequential heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/52Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating using reducing agents for coating with metallic material not provided for in a single one of groups C23C18/32 - C23C18/50
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/073Displacement plating, substitution plating or immersion plating, e.g. for finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜するときに、ニッケルめっき皮膜の膜厚を薄くすることができ、且つ、優れた実装特性を備えた皮膜を得ることができる無電解めっきプロセスを提供することを目的とする。【解決手段】 無電解めっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する無電解めっきプロセスであって、無電解ストライクめっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する工程と、還元型無電解めっき法によって金めっき皮膜を成膜する工程とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本件発明は、無電解めっき法によって銅材の表面に金めっき皮膜を成膜する無電解めっきプロセスに関する。
近年、電子機器の高機能化や多機能化への要求が高まる一方で、これらの電子機器に用いられる樹脂基板、セラミック基板、ウエハ基板等の電子回路基板は、さらなる軽薄短小化が求められている。この軽薄短小化に対応するには高密度実装が必要であるため、高密度実装を実現可能な表面処理技術が要求されている。そして、電子回路基板の技術分野では、実装部品を接合する技術として、はんだやワイヤーボンディングを用いた実装技術が確立している。
実装時の接続信頼性を確保する目的で、電子回路基板上の回路パターンの実装部分である配線パッドに、表面処理としてめっき処理が施されている。例えば、低抵抗の銅等の金属によって形成された回路パターン上に、めっき処理によってニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する。以下、ニッケルめっき皮膜及び金めっき皮膜が順に成膜された皮膜を「Ni/Au皮膜」と記載する。ニッケルめっき皮膜は金めっき皮膜への銅の拡散を防ぐために成膜され、金めっき皮膜は良好な実装特性を得るために成膜される。
さらに、ニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜との間にパラジウム皮膜を成膜する技術も知られている。以下、ニッケルめっき皮膜、パラジウムめっき皮膜及び金めっき皮膜が順に成膜された皮膜を「Ni/Pd/Au皮膜」と記載する。パラジウム皮膜は、めっき基板の熱処理時に金めっき皮膜へのニッケルの拡散を防ぐために成膜される。ニッケルめっき皮膜上にパラジウム皮膜を成膜した場合には、ニッケルめっき皮膜の薄膜化が可能になる。
上記めっき処理としては、電解めっきプロセスが主流であるが、電解めっきプロセスで対応できないものについては無電解めっきプロセスが適用されている。
従来、銅の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜する無電解めっきプロセスとして、例えば特許文献1には、図10に示すように、銅材に対して、脱脂工程(ステップ(以下「S」と記載する)11)及びエッチング(S12)を行い、銅材の表面にパラジウム触媒を付与した(S14)後に、無電解ニッケル(Ni)めっき(S15)、無電解パラジウム(Pd)めっき(S16)及び無電解金(Au)めっき(S17)を行うものが開示されている。特許文献1には記載されていないが、エッチング(S12)とパラジウム触媒付与処理(S14)との間にデスマット(S13)を行うのが一般的である。パラジウム触媒付与処理(S14)は、無電解ニッケルめっき(S15)の際にニッケル析出を進行させるために、通常、必須とされている。
特許文献1に開示の無電解ニッケルめっき(S15)では、硫酸ニッケル・6水和物22.5g/L(ニッケル換算で5g/L)と、還元剤としての次亜リン酸ナトリウムと、錯化剤としてのリンゴ酸及びコハク酸とを含む共に、安定剤としての鉛塩、ビスマス塩、硫黄化合物等を含み、pHが4.6、浴温が60〜90℃に調整された無電解ニッケルめっき液が用いられている。還元剤として次亜リン酸ナトリウムに代えてジメチルアミンボランを使用することも可能である。そして、無電解ニッケルめっき(S15)によって膜厚0.1〜15μmのニッケルめっき皮膜を成膜し、無電解パラジウムめっき(S16)によって膜厚0.001〜2μmのパラジウムめっき皮膜を成膜し、無電解金めっき(S17)によって膜厚0.001〜1μmの金めっき皮膜を成膜するとされている。
Ni/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜においてさらなる高密度実装を実現するためには、ニッケルめっき皮膜のさらなる薄膜化が望まれる。
特開2008−174774号公報
しかしながら、上述した無電解ニッケルめっき(S15)によって、膜厚が例えば0.01μm以下の非常に薄いニッケルめっき皮膜を成膜した場合には、被覆が不十分となってニッケルめっき皮膜の表面に微小な凹部(穴)が生じることがある。そして、後続の無電解金めっき(S17)を行った際に、当該凹部が腐食してニッケルめっき皮膜を貫通する貫通孔が生じることがある(ニッケル局部腐食現象)。その場合、Ni/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜において優れた実装特性を得ることができないという不都合がある。
本件発明の課題は、銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜するときに、ニッケルめっき皮膜の膜厚を薄くすることができ、且つ、優れた実装特性を備えた皮膜を得ることができる無電解めっきプロセスを提供することにある。
本件発明に係る無電解めっきプロセスは、無電解めっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する無電解めっきプロセスであって、無電解ストライクめっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する工程と、還元型無電解めっき法によって金めっき皮膜を成膜する工程とを備えることを特徴とする。
本件発明に係る無電解めっきプロセスにおいて、前記無電解ストライクめっき法は、ニッケル換算で0.002〜1g/Lの水溶性ニッケル塩と、カルボン酸又はその塩と、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤とを含み、pHが6〜10、浴温が20〜55℃に調整された無電解ニッケルストライクめっき液を用い、当該無電解ニッケルストライクめっき液に前記銅材を浸漬することにより行うものであることが好ましい。
そして、前記無電解ニッケルストライクめっき液として、前記水溶性ニッケル塩と前記カルボン酸又はその塩と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後に、当該水溶液に前記還元剤を混合し撹拌することにより調製されたものを用いるものであることが好ましい。
本件発明に係る無電解めっきプロセスにおいて、前記ニッケルめっき皮膜を成膜する工程は、膜厚が0.005〜0.3μmであるニッケルめっき皮膜を成膜するものであることが好ましい。
さらに、本件発明に係る無電解めっきプロセスにおいて、前記ニッケルめっき皮膜と前記金めっき皮膜との間にパラジウムめっき皮膜を成膜するものであり、前記ニッケルめっき皮膜を成膜する工程と前記金めっき皮膜を成膜する工程との間に、還元型無電解めっき法によってパラジウムめっき皮膜を成膜する工程を備えるものであることが好ましい。
本件発明に係る無電解めっきプロセスでは、無電解ストライクめっき法を採用することにより、従来の無電解めっきプロセスで行われていたパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなくても、銅材の表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。また、膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆し、且つ、銅材に対する密着性に優れたニッケルめっき皮膜を成膜することができる。そのため、本件発明に係る無電解めっきプロセスによれば、ニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができる。そして、本件発明に係る無電解めっきプロセスでは、還元型無電解めっき法を採用することにより、その前に成膜された皮膜の金属を溶出させることなくパラジウムめっき皮膜又は金めっき皮膜を成膜することができる。そして、本件発明に係る無電解めっきプロセスによれば、実装特性に優れたNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜を得ることができる。
本実施形態の無電解めっきプロセスを示すフローチャートである。 実施例1の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜のSEM写真である。 比較例1の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜のSEM写真である。 比較例2の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜のSEM写真である。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜に対して低電位電解を行った結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜のはんだ広がり性を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜のボールシェア強度を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜のワイヤボンディングプル強度を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜の金ワイヤー破断モードを示すグラフである。 従来技術の無電解めっきプロセスを示すフローチャートである。
以下、本件発明に係る無電解めっきプロセスの実施の形態を説明する。本実施形態の無電解めっきプロセスは、例えば、樹脂基板、セラミック基板、ウエハ基板等の絶縁基材の表面に設けられた電極や配線等の銅材の表面に無電解めっき法によってニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する無電解めっきプロセスである。具体的には、無電解ストライクめっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する工程と、還元型無電解めっき法によって金めっき皮膜を成膜する工程とを備える無電解めっきプロセスである。本実施形態では、銅材の表面にニッケルめっき皮膜とパラジウムめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜することにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を形成するプロセスについて説明する。
本実施形態の無電解めっきプロセスでは、図1に示すように、まず、ニッケルめっき皮膜を成膜する前の前処理として脱脂工程(S1)とエッチング工程(S2)とデスマット工程(S3)とを行う。その後、無電解ニッケル(Ni)ストライクめっき工程(S4)によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する。続いて、無電解パラジウム(Pd)めっき工程(S5)によってパラジウムめっき皮膜を成膜し、無電解金(Au)めっき工程(S6)によって金めっき皮膜を成膜する。各工程の後には水洗処理を行う。水洗処理は3回行うことが好ましい。
1.脱脂工程(S1)
脱脂工程(S1)では、銅材を酸性溶液に浸漬することにより、銅材の表面に付着する油脂分を除去する。
2.エッチング工程(S2)
エッチング工程(S2)では、脱脂工程(S1)が施された銅材を過硫酸系、過酸化水素系、チオール系等のエッチング液に浸漬することにより、銅材の表面に形成されている銅酸化膜を除去する。
3.デスマット工程(S3)
デスマット工程(S3)では、エッチング工程(S2)が施された銅材を10%硫酸に浸漬することにより、銅材の表面に付着しているスマットを除去する。
4.無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)
無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、無電解ストライクめっき法によって、前処理された銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する。無電解ストライクめっき法は、デスマット工程(S3)が施された銅材を無電解ニッケルストライクめっき液に浸漬することにより行う。
無電解ニッケルストライクめっき液:
無電解ニッケルストライクめっき液は、水溶性ニッケル塩と、カルボン酸又はその塩と、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤とを含む。本件明細書において、「1種以上」とは1種のみでもよく2種以上の複数種であってもよいことを意味する。
水溶性ニッケル塩:
無電解ニッケルストライクめっき液に用いる水溶性ニッケル塩として、例えば、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭酸ニッケルや、酢酸ニッケル、次亜リン酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、クエン酸ニッケル等の有機酸ニッケルを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本件発明では、水溶性ニッケル塩として、硫酸ニッケル6水和物を用いることが最も好ましい。
無電解ニッケルストライクめっき液は、水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量は、0.002〜1g/Lの範囲であることが好ましい。これは、従来技術の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液のニッケル濃度5g/Lの1/5以下であって、かなり低濃度である。無電解ニッケルストライクめっき液は、水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量が上記範囲であることにより、無電解ストライクめっき法を実現し、パラジウム触媒が付与されていない銅材の表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。
水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量が0.002g/L未満であると、析出速度が過度に遅くなるため、所望の膜厚のニッケルめっき皮膜を得るには浸漬時間を長くする必要があり、工業的生産性を満足することができないため好ましくない。一方、水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量が1g/Lを超えると、析出速度が過度に速くなり、表面が均一なニッケルめっき皮膜を得られないことがあり好ましくない。水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量は、0.01〜0.5g/Lの範囲がより好ましく、0.03〜0.1g/Lの範囲が最も好ましい。
カルボン酸又はその塩:
無電解ニッケルストライクめっき液は、カルボン酸又はその塩を含む。これらは、錯化剤やpH調整剤として作用する。カルボン酸として、例えば、モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等)、ジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルコン酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸等)、トリカルボン酸(アコニット酸等)、ヒドロキシカルボン酸(クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、芳香族カルボン酸(安息香酸、フタル酸、サリチル酸等)、オキソカルボン酸(ピルビン酸等)、及び、アミノ酸(アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グリシン等)から選択される1種以上を用いることができる。
カルボン酸又はその塩は、その合計が0.5〜5g/Lの範囲で用いることが好ましく、0.8〜2g/Lの範囲がより好ましい。本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき液は、従来技術の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液と比較してニッケル含有量が低いことから、カルボン酸又はその塩の含有量を低く設定している。カルボン酸又はその塩は、その種類にもよるが、含有量が0.5g/L未満であると錯化剤として十分に作用せずに無電解ニッケルストライクめっき液中のニッケルイオンが錯体として安定せずに沈殿が生じることがあり好ましくない。一方、カルボン酸又はその塩の含有量が5g/Lを超えても、特段の効果を得られないばかりか、資源の無駄遣いとなり好ましくない。
還元剤:
無電解ニッケルストライクめっき液は、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤を含む。無電解ニッケルストライクめっき液は、還元剤としてこれらの物質を用いることにより、パラジウム触媒が付与されていない銅材の表面へのニッケル析出を実現することができる。人体への安全性の観点から、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボランがより好ましい。
還元剤は、2〜10g/Lの範囲で用いることが好ましく、4〜8g/Lの範囲がより好ましい。上記還元剤の含有量が2g/L未満であると、十分な還元作用が得られず、銅表面へのニッケル析出が進行しないことがあり好ましくない。上記還元剤の含有量が10g/Lを超えると、銅以外の表面(絶縁基材の表面)にニッケルが析出したり(ニッケル異常析出)、無電解ニッケルストライクめっき液の浴分解が生じることがあり好ましくない。
無電解ニッケルストライクめっき液は、上述した成分を水に混合し撹拌させて溶解させることにより調製されるが、前記水溶性ニッケル塩と前記カルボン酸又はその塩と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後に、当該水溶液に前記還元剤を混合し撹拌することにより調製されたものであることがより好ましい。このようにして調製された無電解ニッケルストライクめっき液は、ニッケル錯体が長期間安定して存在することができ、優れた浴安定性を得ることができる。
無電解ニッケルストライクめっき液は、上述した成分以外に、硫酸塩、ホウ酸、塩化物塩等の成分を含んでもよい。
pH:
無電解ニッケルストライクめっき液は、pHが6〜10の中性領域に調整されることが好ましい。pHが6未満であると、ニッケル析出速度が低下してニッケルめっき皮膜の成膜性が低下し、ニッケルめっき皮膜の表面に孔部や凹部(穴)が生じることがあり好ましくない。一方、pHが10を超えると、ニッケル析出速度が過度に速くなってニッケルめっき皮膜の膜厚制御が困難になったり、析出するニッケルの結晶状態を緻密化できないことがあり好ましくない。
浴温:
無電解ニッケルストライクめっき液は、浴温が20〜55℃に調整されることが好ましい。これは、従来技術の無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液の浴温60〜90℃よりも低い値である。浴温が20℃未満であると、ニッケル析出速度が低下してニッケルめっき皮膜の成膜性が低下し、ニッケルめっき皮膜の表面に孔部や凹部(穴)が生じたり、ニッケル未析出が生じることがあり好ましくない。一方、浴温が55℃を超えると、無電解ニッケルストライクめっき液の浴安定性が低下して無電解ストライクめっき法を実現できないことがあり好ましくない。
膜厚:
ニッケルめっき皮膜の膜厚は、無電解ニッケルストライクめっき液への浸漬時間によって調整される。ニッケルめっき皮膜の膜厚は、銅の拡散を防ぐことが可能な範囲で、できるだけ薄いことが好ましく、0.005〜0.3μmであることが好ましい。ニッケルめっき皮膜の膜厚が0.005μm未満であると、銅材の表面の被覆が不十分となってニッケルめっき皮膜の表面に微小な凹部が生じ、その結果、後続の無電解金めっき工程(S6)を行った際にニッケル局部腐食現象が生じたり、銅やニッケルが金めっき皮膜表面に拡散することがあり好ましくない。一方、膜厚が0.3μmを超えるニッケルめっき皮膜を成膜することも可能であるが、ニッケルめっき皮膜の柔軟性が低下する上に資源の無駄遣いとなるため好ましくない。
本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によれば、従来の無電解ニッケルめっき(S15)では困難であったニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができ、膜厚が0.005〜0.3μmのニッケルめっき皮膜を得ることができる。さらに、良好な実装特性を確保しつつ薄膜化を実現するためには、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって成膜されるニッケルめっき皮膜の膜厚は0.007〜0.1μmであることがより好ましい。
本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、無電解ニッケルストライクめっき液に含まれるジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の物質が還元剤として作用し、パラジウム触媒が付与されていない銅材の表面にニッケルを析出させることができる。そして、無電解ニッケルストライクめっき液のニッケル含有量が低い上に、pHが6〜10、浴温が20〜55℃に調整されているため、ニッケルの析出速度を遅くして、無電解ストライクめっき法を実現し、銅材の表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。このとき、ニッケルの析出速度が遅いために、銅材の表面において一様にニッケルを析出させることができ、その結果、膜厚が均一であって、膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆するニッケルめっき皮膜を成膜することができる。得られたニッケルめっき皮膜は、従来の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜と比較して、銅材に対する密着性に優れると共に、銅の拡散を防ぐというバリア特性に優れている。
これに対し、従来技術の無電解めっきプロセスで行われる無電解ニッケルめっき(S15)では、パラジウム触媒付与処理(S14)によって銅材の表面に付与されたパラジウムが触媒として作用してニッケル析出が進行する。そのため、銅材表面のパラジウム触媒が付与された領域と付与されていない領域とでは、形成されるニッケルめっき皮膜の膜厚にバラツキが生じ、均一な膜厚のニッケルめっき皮膜を得るのが困難である。さらに、無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液は、ニッケル含有量や浴温が高いことによりニッケルの析出速度が速いため、銅材に対する密着性に優れたニッケルめっき皮膜を得るのが困難である。
本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によれば、還元剤としてジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボランを用いた場合には、ニッケルとホウ素との合金(ニッケル−ホウ素合金)からなるニッケルめっき皮膜を得ることができる。このニッケルめっき皮膜は、ホウ素含有量が非常に少なく(例えば0.1%以下)、実質的に純ニッケルからなるニッケルめっき皮膜となっている。また、還元剤として、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体を用いた場合には、純ニッケルからなるニッケルめっき皮膜を得ることができる。
また、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、上記無電解ニッケルストライクめっき液における水溶性ニッケル塩の含有量が0.002〜1g/Lと低いので、従来技術の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる鉛塩、ビスマス塩等の安定剤を使用しなくても、浴分解が生じることを防ぐことができる。また、上記無電解ニッケルストライクめっき液は、鉛塩、ビスマス塩等の安定剤を含まないため、鉛やビスマス等の重金属を含まないニッケルめっき皮膜を得ることができる。
5.無電解パラジウムめっき工程(S5)
無電解パラジウムめっき工程(S5)では、還元型無電解めっき法により、上記ニッケルめっき皮膜の表面にパラジウムめっき皮膜を成膜する。置換型無電解めっき法では、ニッケルが溶出してニッケルめっき皮膜を貫通する貫通孔が生じることがある(ニッケル局部腐食現象)ため、還元型無電解めっき法を採用する。
無電解パラジウムめっき工程(S5)に用いる還元型無電解パラジウムめっき液として、公知のものを用いることができる。例えば、パラジウム化合物0.001〜0.1mol/Lと、アミン化合物0.05〜5mol/Lと、無機硫黄化合物0.01〜0.1mol/Lと、次亜リン酸又は次亜リン酸化合物0.05〜1.0mol/Lとを含む還元型無電解パラジウムめっき液や、上記次亜リン酸又は次亜リン酸化合物に代えて、ギ酸又はギ酸化合物0.001〜0.1mol/Lを含む還元型無電解パラジウムめっき液を用いることができる。
無電解パラジウムめっき工程(S5)では、還元型無電解めっき法を採用することにより、パラジウムめっき皮膜を成膜するときにニッケルめっき皮膜からのニッケルの溶出を防ぐことができる。そして、本実施形態の無電解めっきプロセスでは、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって成膜されたニッケルめっき皮膜が膜厚が均一であって平滑性に優れるため、無電解パラジウムめっき工程(S5)によれば、均一な膜厚を有するパラジウムめっき皮膜を成膜することができる。
6.無電解金めっき工程(S6)
無電解金めっき工程(S6)では、還元型無電解めっき法により、上記パラジウムめっき皮膜の表面に金めっき皮膜を成膜する。置換型無電解めっき法では、パラジウムが溶出してパラジウムめっき皮膜を貫通孔が生じることがあるため、還元型無電解めっき法を採用する。
無電解金めっき工程(S6)に用いる還元型無電解金めっき液として、公知のものを用いることができる。例えば、水溶性金化合物と、クエン酸又はその塩と、エチレンジアミン四酢酸又はその塩と、還元剤としてのヘキサメチレンテトラミンと、炭素数3以上のアルキル基及び3つ以上のアミノ基を含む鎖状ポリアミンとを含む還元型無電解金めっき液を用いることができる。
無電解金めっき工程(S6)では、還元型無電解めっき法を採用することにより、金めっき皮膜を成膜するときにパラジウムめっき皮膜からのパラジウムの溶出を防ぐことができる。そして、本実施形態の無電解めっきプロセスでは、無電解パラジウムめっき工程(S4)によって成膜されたパラジウムめっきが均一な膜厚を有するため、無電解金めっき工程(S6)によれば、均一な膜厚を有する金めっき皮膜を成膜することができる。
無電解金めっき工程の終了後、水洗処理を行い、乾燥させる。以上のとおり、図1に示す無電解めっきプロセスを行うことにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。
本実施形態の無電解めっきプロセスでは、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)により、パラジウム触媒が付与されていない銅材表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。そして、膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆することができ、且つ、銅材に対する密着性とバリア特性に優れたニッケルめっき皮膜を成膜することができる。従って、ニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができる。
さらに、ニッケルめっき皮膜の膜厚を薄くできるため、全体膜厚が薄いNi/Pd/Au皮膜を得ることができる。また、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)により、膜厚が均一であって平滑性に優れたニッケルめっき皮膜を得ることができるため、その上に成膜されるパラジウムめっき皮膜及び金めっき皮膜もまた均一な膜厚に成膜することができ、膜厚のバラツキの小さいNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。さらに、無電解ストライクめっき法によって成膜されたニッケルめっき皮膜は、銅材との密着性に優れる上に、銅の拡散を防ぐというバリア特性に優れるため、優れた実装特性を備えるNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。
また、上記ニッケルめっき皮膜は、膜厚が薄い上に、従来技術の無電解ニッケルめっき(S15)によって成膜されるニッケルめっき皮膜とは異なりリンを含まない。このことから、上記ニッケルめっき皮膜が優れた柔軟性を得ることができるため、Ni/Pd/Au皮膜は優れた柔軟性を得ることができる。
さらに、本実施形態の無電解めっきプロセスでは、従来技術の無電解めっきプロセスとは異なり、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)の前にパラジウム触媒付与処理(S14)を行う必要はないため、工程の数を減らすことができる。
本実施形態では、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)の後に、無電解パラジウムめっき工程(S5)及び無電解金めっき工程(S6)を行うプロセスについて説明しているが、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)の後に、無電解パラジウムめっき工程(S5)を行うことなく無電解金めっき工程(S6)を行うことにより、銅材の表面にNi/Au皮膜を成膜するプロセスであってもよい。
以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説明する。
本実施例の無電解めっきプロセスでは、図1に示す各工程S1〜S6を順に行うことにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜した。上述した脱脂工程(S1)、エッチング工程(S2)及びデスマット工程(S3)を順に行った後、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)を行った。無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、銅材を以下の組成の無電解ニッケルストライクめっき液に浸漬し、銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜した。無電解ニッケルストライクめっき液は、硫酸ニッケル6水和物とDL−リンゴ酸と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後にジメチルアミンボランを添加し撹拌することにより調製した。無電解ニッケルストライクめっき液に銅材を浸漬している間、当該無電解ニッケルストライクめっき液をエアレーションによって撹拌した。
硫酸ニッケル6水和物 0.2g/L(ニッケル換算で0.045g/L)
DL−リンゴ酸 1.0g/L
ジメチルアミンボラン 4.0g/L
pH 9.0
浴温 50℃
続いて、無電解パラジウムめっき工程(S5)を行った。ニッケルめっき皮膜が成膜された銅材を以下の組成の還元型無電解パラジウムめっき液に浸漬し、ニッケルめっき皮膜の表面にパラジウムめっき皮膜を成膜した。
塩化パラジウム 0.038mol/L
エチレンジアミン 0.142mol/L
ギ酸ナトリウム 0.294mol/L
pH 6.0
浴温 70℃
その後、無電解金めっき工程(S6)を行った。パラジウムめっき皮膜が成膜された銅材を以下の組成の還元型無電解金めっき液に浸漬し、パラジウムめっき皮膜の表面に金めっき皮膜を成膜した。以上により、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜が成膜された。
シアン化金カリウム 5mmol/L
エチレンジアミン四酢酸2カリウム 0.03mol/L
クエン酸 0.15mol/L
ヘキサメチレンテトラミン 3mmol/L
3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン 0.02mol/L
酢酸タリウム 5mg/L
pH 8.5
浴温 80℃
比較例
〔比較例1〕
本比較例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)に代えて、従来技術の無電解めっきプロセスで行われているパラジウム触媒付与処理(S14)と無電解ニッケルめっき(S15)とを行った以外は、実施例1の無電解めっきプロセスと全く同様に行うことにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜した。本比較例の無電解めっきプロセスの工程は全部で7工程であった
パラジウム触媒付与処理(S14)では、デスマットされた銅材を、パラジウム換算で30mg/Lのパラジウム化合物と硫酸イオンとを含むパラジウム触媒溶液に浸漬し、銅材の表面にパラジウム触媒を付与した。
無電解ニッケルめっき(S15)では、パラジウム触媒が付与された銅材を以下の組成の無電解ニッケルめっき液に浸漬した。
硫酸ニッケル6水和物 22.4g/L(ニッケル換算で5g/L)
DL−リンゴ酸 15g/L
乳酸 18g/L
次亜リン酸ナトリウム 30g/L
pH 4.5
浴温 80℃
〔比較例2〕
本比較例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルめっき(S15)で以下の組成の無電解ニッケルめっき液を用いた以外は、比較例1と全く同様にして行った。本比較例の無電解めっきプロセスの工程は全部で6工程であった。
硫酸ニッケル6水和物 22.4g/L(ニッケル換算で5g/L)
グリコール酸 30g/L
酢酸 15g/L
ジメチルアミンボラン 2.5g/L
pH 6.0
浴温 60℃
〔参考例1〕
本参考例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルめっき(S15)を行う前にパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなかったこと以外は、比較例1と全く同様にして行った。
〔参考例2〕
本参考例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルめっき(S15)を行う前にパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなかったこと以外は、比較例2と全く同様にして行った。
<評価>
1.ニッケルめっき皮膜に対する評価
はじめに、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)までを行うか、或いは、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)までの工程を行うことにより、銅材の表面に膜厚0.01μmのニッケルめっき皮膜を成膜した。得られたニッケルめっき皮膜について以下の評価を行った。
1−1.ニッケル析出性
ここでは、絶縁基材上に直径0.45mmの銅パッド30個が30μm間隔で格子状に配置されたテストボードを用いた。そして、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)までを行うか、或いは、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)までの工程を行うことにより、銅パッドの表面にニッケルめっき皮膜を成膜した。一方、参考例1及び参考例2の無電解めっきプロセスでは、無電解ニッケルめっき(S15)までの工程を行ったが、銅パッドの表面にニッケルが全く析出せずニッケルめっき皮膜を成膜できなかった。
得られたニッケルめっき皮膜を金属顕微鏡(倍率1000倍)によって観察し、ニッケル析出が正常に行われた銅パッドの数をカウントした。ここで、ニッケル析出が正常に行われたとは、銅パッドの表面全体がニッケルめっき皮膜によって被覆されていて、被覆されていない部分が金属顕微鏡では確認されないことを意味している。結果を表1に示す。表1中の○印、△印及び×印の判断基準は以下のとおりである。
○:ニッケル析出が正常に行われた銅パッドが30個である。
△:ニッケル析出が正常に行われた銅パッドが15〜29個である。
×:ニッケルが全く析出されなかった銅パッドが30個である。
Figure 2019007067
表1に示すように、比較例1と参考例1とを比較すると共に比較例2と参考例2とを比較すると、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)に用いられる無電解ニッケルめっき液によってニッケルめっき皮膜を成膜するためには、無電解ニッケルめっき(S15)を行う前にパラジウム触媒付与処理(S14)が必須であることが理解できる。
そして、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)は、常にニッケル析出を正常に行うことができるものの、比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)は、ニッケル析出を正常に行えないことがあり、ニッケル析出性に劣ることが理解できる。これに対し、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)は、常にニッケル析出を正常に行うことができ、ニッケル析出性に優れることが理解できる。
1−2.表面形態
銅パッドの表面に成膜されたニッケルめっき皮膜の表面形態を評価するために、ニッケルめっき皮膜の表面を走査電子顕微鏡(SEM)によって倍率5000倍及び3万倍で撮影し、反射電子組成像(COMPO像)を得た。結果を図2〜図4に示す。図2は実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜のCOMPO像を示し、図3は比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜のCOMPO像を示し、図4は比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜のCOMPO像を示す。図2(a)、図3(a)及び図4(a)は倍率5000倍であり、図2(b)、図3(b)及び図4(b)は倍率3万倍である。
図2〜図4から、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、黒色部が少ないことが確認できる。黒色部は、ニッケルめっき皮膜上に原子番号の小さい炭素等の元素が存在することを示している。このことから、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、欠陥部分が少なく緻密な膜であることが理解できる。また、比較例2無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、黒色部が特に多いことから、欠陥部分が多く緻密な膜でないことが理解できる。
さらに、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、表面に大きな凹凸が存在するのに対し、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、表面に大きな凹凸は存在せず、細かい凹凸のみが存在することが確認できる。このことから、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、平滑性に優れていることが理解できる。また、比較例2のニッケルめっき皮膜は、大きな凹凸が特に多く存在することから、平滑性に劣ることが理解できる。
以上のことから、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によれば、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)と比較して、緻密であって平滑性に優れたニッケルめっき皮膜を得られることが理解できる。
1−3.表面元素分析
銅パッドの表面に成膜されたニッケルめっき皮膜について、オージェ電子分光分析装置によって表面元素分析を行った。上述したように、比較例2のニッケルめっき皮膜は性能が劣るため、実施例1及び比較例1のニッケルめっき皮膜のみを対象とした。
ニッケルめっき皮膜に対してリフロー処理を3回行い、リフロー処理を行う前と、リフロー処理を行い常温まで自然冷却させた後に、表面元素分析を行った。リフロー処理は、ニッケルめっき皮膜を230℃で予備加熱を行った後、250℃で加熱することにより行った。表面元素分析の測定条件は、加速電圧10kV、プローブ電流値10nA、測定径50μm、走査範囲30〜2400eVとした。結果を表2に示す。表2の数値は、得られたスペクトルのピーク強度比から元素を定量化したものである(単位:原子%)。表2中の−印は、全く検出されなかったことを意味する。
Figure 2019007067
実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、ジメチルアミンボランに由来するホウ素を含むと考えられたが、ホウ素は検出されず、実質的に純ニッケルからなることが判明した。一方、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、表2に示すように、次亜リン酸ナトリウムに由来するリンを含むニッケル−リン合金からなるものであった。
表2から、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、2回目のリフロー処理後であってもその表面に銅が拡散しておらず、バリア性能に優れることが理解できる。一方、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、1回目のリフロー処理後ではその表面に銅が拡散していないが、2回目のリフロー処理後ではその表面に銅が拡散しており、バリア性能に劣ることが理解できる。
1−4.低電位電解
ここでは、上記テストボードに代えて銅板を用い、銅板の表面に膜厚0.01μmのニッケルめっき皮膜を成膜した。そして、得られたニッケルめっき皮膜について、0.5体積%硫酸溶液中で50mVで低電位電解を行い、バリア特性を評価した。結果を図5に示す。図中の横軸は電解時間であり、縦軸は電流密度である。電流密度の上昇は、ニッケルめっき皮膜の下層である銅材から銅が溶出したことを示している。
図5に示すように、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、電流密度の上昇が小さいことから、バリア特性に優れることが理解できる。
以上のニッケル析出性、表面形態、表面元素分析及び低電位電解の結果から、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)は、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)と比較して、ニッケル析出性に優れる上に、緻密で平滑であってバリア性能に優れたニッケルめっき皮膜を得られることが理解できる。さらに、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、それと同一膜厚であって、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜よりも優れた性能を備えることが理解できる。
2.Ni/Pd/Au皮膜に対する評価
ここでは、絶縁基材上に、配線幅/配線間隔(L/S)が30〜100μm/30〜100μmの銅の微細配線が配置されると共に、微細配線が直径0.45mmの銅パッドが0.45μm間隔で格子状に配置されたテストボードを用いた。このテストボードに対し、実施例1の無電解めっきプロセスの全6工程又は比較例1の無電解めっきプロセスの全7工程を行うことにより、銅材(微細配線及びパッド)の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜した。
実施例1の無電解めっきプロセスでは、膜厚0.01μmのニッケルめっき皮膜と、膜厚0.1μmのパラジウムめっき皮膜と、膜厚0.1μmの金めっき皮膜とからなるNi/Pd/Au皮膜を得た。比較例1の無電解めっきプロセスでは、膜厚0.5μmのニッケルめっき皮膜と、膜厚0.1μmのパラジウムめっき皮膜と、膜厚0.1μmの金めっき皮膜とからなるNi/Pd/Au皮膜を得た。そして、得られたNi/Pd/Au皮膜について以下の評価を行った。
2−1.はんだ広がり性
Ni/Pd/Au皮膜の表面にはんだ付けを行い、その後、はんだ広がり試験を行った。はんだボールとして千住金属工業株式会社のエコソルダー(登録商標)M770を用い、はんだボール直径Dは700μmとした。はんだ広がり試験は、はんだリフロー炉(株式会社日本パルス技術研究所、RF−330)を用い、プレヒート温度230℃、リフロー温度250℃とし、フラックスとして株式会社アサヒ化学研究所のAGF−780DS−AAを用いた。そして、リフロー後のはんだボールの高さH(μm)を測定し、以下の式により広がり率Sを計算し、その最大値、最小値及び平均値を求めた。さらに、はんだ付けを行う前に温度250℃で4時間の熱処理を施したNi/Pd/Au皮膜についても、同様にはんだ広がり試験を行った。結果を図6に示す。図6の「熱処理なし」は、実施例1又は比較例1の無電解めっきプロセスの後に上記熱処理を施すことなくはんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜のはんだ広がり試験の結果を示し、「熱処理あり」は、上記無電解めっきプロセスに続いて上記熱処理を施した後、はんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜の結果を示している。
広がり率S=(D−H)/D×100(%)
図6から、熱処理なし、熱処理ありの両方において、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較して、はんだ広がり性に優れることが理解できる。また、熱処理なしと熱処理ありとを比較すると、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値の差が小さいのに対し、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値が大きく低下している。このことから、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、熱処理による銅やニッケルの金めっき皮膜への拡散を抑制する効果が高く、熱処理を行ったときでも優れたはんだ広がり性を維持することができ、優れた耐熱性を備えることが理解できる。
2−2.はんだボールシェア強度
Ni/Pd/Au皮膜の表面にはんだ付けを行い、その後、はんだボールシェア強度を測定した。はんだボ−ルシェア強度は、デイジ社製(シリ−ズ4000)はんだボ−ルシェアテスタ−を用い、シェア高さ20μm、シェア速度500μm/秒で測定し、その最大値、最小値及び平均値を求めた。さらに、はんだ付けを行う前に温度250℃で4時間の熱処理を施したNi/Pd/Au皮膜についても、同様にはんだボールシェア強度を測定した。結果を図7に示す。図7の「熱処理なし」は、実施例1又は比較例1の無電解めっきプロセスの後に上記熱処理を施すことなくはんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜のはんだボールシェア強度を示し、「熱処理あり」は、上記無電解めっきプロセスに続いて上記熱処理を施した後、はんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜の結果を示している。
図7から、熱処理なし、熱処理ありの両方において、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較すると、数値自体は低いものの、優れたはんだボールシェア強度を備えることが理解できる。また、熱処理なしと熱処理ありとを比較すると、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値の差が小さいのに対し、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、熱処理の前後で平均値及び最小値が大きく低下している。このことから、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較して、熱処理による銅やニッケルの金めっき皮膜への拡散を抑制する効果が高く、熱処理を行ったときでも優れたはんだボールシェア強度を維持することができ、優れた耐熱性を備えることが理解できる。
2−3.ワイヤーボンディング強度及び破断モード
Ni/Pd/Au皮膜の表面に線径25μmの金ワイヤーを接合した後に、プルテスターにて金ワイヤーを引っ張ったときの接合強度、すなわちワイヤーボンディング強度を測定した。そして、その最大値、最小値及び平均値を求めた。さらに、はんだ付けを行う前に温度250℃で4時間の熱処理を施したNi/Pd/Au皮膜についても、同様にワイヤーボンディング強度を測定した。
結果を図8に示す。さらに、金ワイヤーが破断したときの破断モードを図9に示す。
図8及び図9の「熱処理なし」は、実施例1又は比較例1の無電解めっきプロセスの後に上記熱処理を施すことなくはんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜のワイヤーボンディング強度又は破断モードを示し、「熱処理あり」は、上記無電解めっきプロセスに続いて上記熱処理を施した後、はんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜の結果を示している。
図8から、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、熱処理なし、熱処理ありの両方において、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られた熱処理なしのNi/Pd/Au皮膜と同等レベルのワイヤーボンディング強度を備えることが理解できる。また、熱処理なしと熱処理ありとを比較すると、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値の差が小さいのに対し、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値が大きく低下している。
さらに、図9に示すように、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜では、熱処理なし、熱処理ありの両方において、金ワイヤーが破断したときの破断モードは全てCモードであった。一方、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜では、熱処理なしでは全てCモードであったが、熱処理ありでは45%がCモードで55%がEモードであった。
これらの結果から、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較して、熱処理による銅やニッケルの金めっき皮膜への拡散を抑制する効果が高く、熱処理を行ったときでもワイヤーボンディング強度及び破断モードを維持することができ、優れた耐熱性を備えることが理解できる。
以上のはんだ広がり性、はんだボールシェア強度、ワイヤーボンディング強度及び破断モードの結果から、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、ニッケルめっき皮膜の膜厚が1/50であるにもかかわらず、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と同等以上の優れた実装特性を備えることが理解できる。このことは、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)で成膜されたニッケルめっき皮膜が、緻密で平滑であってバリア性能に優れるためであると考えられる。
以上説明したとおり、本件発明の無電解めっきプロセスによれば、銅材の表面にNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。得られたニッケルめっき皮膜は膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆することができることから、本件発明の無電解めっきプロセスによればニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができる。得られたNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜は、ニッケルめっき皮膜の膜厚が薄くても優れた実装特性を得ることができることから、本件発明の無電解めっきプロセスは、複雑な配線パターンや狭ピッチ配線に対応でき、高密度実装を実現することができる。また、得られたNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜は、全体膜厚が薄く柔軟性に優れるので、フレキシブル基板として好適である。
さらに、本件発明の無電解めっきプロセスによれば、従来の無電解めっきプロセスで行われていたパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなくてもニッケルめっき皮膜を成膜することができるため、生産性を向上することができる。

本件発明は、無電解めっき法によって銅材の表面に金めっき皮膜を成膜する無電解めっきプロセスに関する。
近年、電子機器の高機能化や多機能化への要求が高まる一方で、これらの電子機器に用いられる樹脂基板、セラミック基板、ウエハ基板等の電子回路基板は、さらなる軽薄短小化が求められている。この軽薄短小化に対応するには高密度実装が必要であるため、高密度実装を実現可能な表面処理技術が要求されている。そして、電子回路基板の技術分野では、実装部品を接合する技術として、はんだやワイヤーボンディングを用いた実装技術が確立している。
実装時の接続信頼性を確保する目的で、電子回路基板上の回路パターンの実装部分である配線パッドに、表面処理としてめっき処理が施されている。例えば、低抵抗の銅等の金属によって形成された回路パターン上に、めっき処理によってニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する。以下、ニッケルめっき皮膜及び金めっき皮膜が順に成膜された皮膜を「Ni/Au皮膜」と記載する。ニッケルめっき皮膜は金めっき皮膜への銅の拡散を防ぐために成膜され、金めっき皮膜は良好な実装特性を得るために成膜される。
さらに、ニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜との間にパラジウム皮膜を成膜する技術も知られている。以下、ニッケルめっき皮膜、パラジウムめっき皮膜及び金めっき皮膜が順に成膜された皮膜を「Ni/Pd/Au皮膜」と記載する。パラジウム皮膜は、めっき基板の熱処理時に金めっき皮膜へのニッケルの拡散を防ぐために成膜される。ニッケルめっき皮膜上にパラジウム皮膜を成膜した場合には、ニッケルめっき皮膜の薄膜化が可能になる。
上記めっき処理としては、電解めっきプロセスが主流であるが、電解めっきプロセスで対応できないものについては無電解めっきプロセスが適用されている。
従来、銅の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜する無電解めっきプロセスとして、例えば特許文献1には、図10に示すように、銅材に対して、脱脂工程(ステップ(以下「S」と記載する)11)及びエッチング(S12)を行い、銅材の表面にパラジウム触媒を付与した(S14)後に、無電解ニッケル(Ni)めっき(S15)、無電解パラジウム(Pd)めっき(S16)及び無電解金(Au)めっき(S17)を行うものが開示されている。特許文献1には記載されていないが、エッチング(S12)とパラジウム触媒付与処理(S14)との間にデスマット(S13)を行うのが一般的である。パラジウム触媒付与処理(S14)は、無電解ニッケルめっき(S15)の際にニッケル析出を進行させるために、通常、必須とされている。
特許文献1に開示の無電解ニッケルめっき(S15)では、硫酸ニッケル・6水和物22.5g/L(ニッケル換算で5g/L)と、還元剤としての次亜リン酸ナトリウムと、錯化剤としてのリンゴ酸及びコハク酸とを含む共に、安定剤としての鉛塩、ビスマス塩、硫黄化合物等を含み、pHが4.6、浴温が60〜90℃に調整された無電解ニッケルめっき液が用いられている。還元剤として次亜リン酸ナトリウムに代えてジメチルアミンボランを使用することも可能である。そして、無電解ニッケルめっき(S15)によって膜厚0.1〜15μmのニッケルめっき皮膜を成膜し、無電解パラジウムめっき(S16)によって膜厚0.001〜2μmのパラジウムめっき皮膜を成膜し、無電解金めっき(S17)によって膜厚0.001〜1μmの金めっき皮膜を成膜するとされている。
Ni/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜においてさらなる高密度実装を実現するためには、ニッケルめっき皮膜のさらなる薄膜化が望まれる。
特開2008−174774号公報
しかしながら、上述した無電解ニッケルめっき(S15)によって、膜厚が例えば0.01μm以下の非常に薄いニッケルめっき皮膜を成膜した場合には、被覆が不十分となってニッケルめっき皮膜の表面に微小な凹部(穴)が生じることがある。そして、後続の無電解金めっき(S17)を行った際に、当該凹部が腐食してニッケルめっき皮膜を貫通する貫通孔が生じることがある(ニッケル局部腐食現象)。その場合、Ni/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜において優れた実装特性を得ることができないという不都合がある。
本件発明の課題は、銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜するときに、ニッケルめっき皮膜の膜厚を薄くすることができ、且つ、優れた実装特性を備えた皮膜を得ることができる無電解めっきプロセスを提供することにある。
本件発明に係る無電解めっきプロセスは、無電解めっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する無電解めっきプロセスであって、無電解ストライクめっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する工程と、還元型無電解めっき法によって金めっき皮膜を成膜する工程とを備えることを特徴とする。
本件発明に係る無電解めっきプロセスにおいて、前記無電解ストライクめっき法は、ニッケル換算で0.002〜1g/Lの水溶性ニッケル塩と、カルボン酸又はその塩と、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤とを含み、pHが6〜10、浴温が20〜55℃に調整された無電解ニッケルストライクめっき液を用い、当該無電解ニッケルストライクめっき液に前記銅材を浸漬することにより行うものであることが好ましい。
そして、前記無電解ニッケルストライクめっき液は、前記水溶性ニッケル塩と前記カルボン酸又はその塩と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後に、当該水溶液に前記還元剤を混合し撹拌することにより調製されたものを用いるものであることが好ましい。
本件発明に係る無電解めっきプロセスにおいて、前記ニッケルめっき皮膜を成膜する工程は、膜厚が0.005〜0.3μmであるニッケルめっき皮膜を成膜するものであることが好ましい。
さらに、本件発明に係る無電解めっきプロセスは、銅材の表面にニッケルめっき皮膜とパラジウムめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜するものであり、前記ニッケルめっき皮膜と前記金めっき皮膜との間にパラジウムめっき皮膜を成膜するものであり、前記ニッケルめっき皮膜を成膜する工程と前記金めっき皮膜を成膜する工程との間に、還元型無電解めっき法によってパラジウムめっき皮膜を成膜する工程を備えるものであることが好ましい。
本件発明に係る無電解めっきプロセスでは、無電解ストライクめっき法を採用することにより、従来の無電解めっきプロセスで行われていたパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなくても、銅材の表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。また、膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆し、且つ、銅材に対する密着性に優れたニッケルめっき皮膜を成膜することができる。そのため、本件発明に係る無電解めっきプロセスによれば、ニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができる。そして、本件発明に係る無電解めっきプロセスでは、還元型無電解めっき法を採用することにより、その前に成膜された皮膜の金属を溶出させることなくめっき皮膜又はパラジウムめっき皮膜を成膜することができる。そして、本件発明に係る無電解めっきプロセスによれば、実装特性に優れたNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜を得ることができる。
本実施形態の無電解めっきプロセスを示すフローチャートである。 実施例1の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜のSEM写真である。 比較例1の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜のSEM写真である。 比較例2の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜のSEM写真である。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜に対して低電位電解を行った結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜のはんだ広がり性を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜のはんだボールシェア強度を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜のワイヤーボンディングプル強度を示すグラフである。 実施例1及び比較例1の無電解めっきプロセスで得られたNi/Pd/Au皮膜の金ワイヤー破断モードを示すグラフである。 従来技術の無電解めっきプロセスを示すフローチャートである。
以下、本件発明に係る無電解めっきプロセスの実施の形態を説明する。本実施形態の無電解めっきプロセスは、例えば、樹脂基板、セラミック基板、ウエハ基板等の絶縁基材の表面に設けられた電極や配線等の銅材の表面に無電解めっき法によってニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する無電解めっきプロセスである。具体的には、無電解ストライクめっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する工程と、還元型無電解めっき法によって金めっき皮膜を成膜する工程とを備える無電解めっきプロセスである。本実施形態では、銅材の表面にニッケルめっき皮膜とパラジウムめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜することにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を形成する無電解めっきプロセスについて説明する。
本実施形態の無電解めっきプロセスでは、図1に示すように、まず、ニッケルめっき皮膜を成膜する前の前処理として脱脂工程(S1)とエッチング工程(S2)とデスマット工程(S3)とを行う。その後、無電解ニッケル(Ni)ストライクめっき工程(S4)によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する。続いて、無電解パラジウム(Pd)めっき工程(S5)によってパラジウムめっき皮膜を成膜し、無電解金(Au)めっき工程(S6)によって金めっき皮膜を成膜する。各工程の後には水洗処理を行う。水洗処理は3回行うことが好ましい。
1.脱脂工程(S1)
脱脂工程(S1)では、銅材を酸性溶液に浸漬することにより、銅材の表面に付着する油脂分を除去する。
2.エッチング工程(S2)
エッチング工程(S2)では、脱脂工程(S1)が施された銅材を過硫酸系、過酸化水素系、チオール系等のエッチング液に浸漬することにより、銅材の表面に形成されている銅酸化膜を除去する。
3.デスマット工程(S3)
デスマット工程(S3)では、エッチング工程(S2)が施された銅材を10%硫酸に浸漬することにより、銅材の表面に付着しているスマットを除去する。
4.無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)
無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、無電解ストライクめっき法によって、前処理された銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する。無電解ストライクめっき法は、デスマット工程(S3)が施された銅材を無電解ニッケルストライクめっき液に浸漬することにより行う。
無電解ニッケルストライクめっき液:
無電解ニッケルストライクめっき液は、水溶性ニッケル塩と、カルボン酸又はその塩と、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤とを含む。本件明細書において、「1種以上」とは1種のみでもよく2種以上の複数種であってもよいことを意味する。
水溶性ニッケル塩:
無電解ニッケルストライクめっき液に用いる水溶性ニッケル塩として、例えば、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、炭酸ニッケルや、酢酸ニッケル、次亜リン酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、クエン酸ニッケル等の有機酸ニッケルを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本件発明では、水溶性ニッケル塩として、硫酸ニッケル6水和物を用いることが最も好ましい。
無電解ニッケルストライクめっき液は、水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量は、0.002〜1g/Lの範囲であることが好ましい。これは、従来技術の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液のニッケル濃度5g/Lの1/5以下であって、かなり低濃度である。無電解ニッケルストライクめっき液は、水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量が上記範囲であることにより、無電解ストライクめっき法を実現し、パラジウム触媒が付与されていない銅材の表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。
水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量が0.002g/L未満であると、析出速度が過度に遅くなるため、所望の膜厚のニッケルめっき皮膜を得るには浸漬時間を長くする必要があり、工業的生産性を満足することができないため好ましくない。一方、水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量が1g/Lを超えると、析出速度が過度に速くなり、表面が均一なニッケルめっき皮膜を得られないことがあり好ましくない。水溶性ニッケル塩のニッケル換算での含有量は、0.01〜0.5g/Lの範囲がより好ましく、0.03〜0.1g/Lの範囲が最も好ましい。
カルボン酸又はその塩:
無電解ニッケルストライクめっき液は、カルボン酸又はその塩を含む。これらは、錯化剤やpH調整剤として作用する。カルボン酸として、例えば、モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸等)、ジカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルコン酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸等)、トリカルボン酸(アコニット酸等)、ヒドロキシカルボン酸(クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、芳香族カルボン酸(安息香酸、フタル酸、サリチル酸等)、オキソカルボン酸(ピルビン酸等)、及び、アミノ酸(アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グリシン等)から選択される1種以上を用いることができる。
カルボン酸又はその塩は、その合計が0.5〜5g/Lの範囲で用いることが好ましく、0.8〜2g/Lの範囲がより好ましい。本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき液は、従来技術の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液と比較してニッケル含有量が低いことから、カルボン酸又はその塩の含有量を低く設定している。カルボン酸又はその塩は、その種類にもよるが、含有量が0.5g/L未満であると錯化剤として十分に作用せずに無電解ニッケルストライクめっき液中のニッケルイオンが錯体として安定せずに沈殿が生じることがあり好ましくない。一方、カルボン酸又はその塩の含有量が5g/Lを超えても、特段の効果を得られないばかりか、資源の無駄遣いとなり好ましくない。
還元剤:
無電解ニッケルストライクめっき液は、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤を含む。無電解ニッケルストライクめっき液は、還元剤としてこれらの物質を用いることにより、パラジウム触媒が付与されていない銅材の表面へのニッケル析出を実現することができる。人体への安全性の観点から、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボランがより好ましい。
還元剤は、2〜10g/Lの範囲で用いることが好ましく、4〜8g/Lの範囲がより好ましい。上記還元剤の含有量が2g/L未満であると、十分な還元作用が得られず、銅表面へのニッケル析出が進行しないことがあり好ましくない。上記還元剤の含有量が10g/Lを超えると、銅以外の表面(絶縁基材の表面)にニッケルが析出したり(ニッケル異常析出)、無電解ニッケルストライクめっき液の浴分解が生じることがあり好ましくない。
無電解ニッケルストライクめっき液は、上述した成分を水に混合し撹拌させて溶解させることにより調製されるが、前記水溶性ニッケル塩と前記カルボン酸又はその塩と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後に、当該水溶液に前記還元剤を混合し撹拌することにより調製されたものであることがより好ましい。このようにして調製された無電解ニッケルストライクめっき液は、ニッケル錯体が長期間安定して存在することができ、優れた浴安定性を得ることができる。
無電解ニッケルストライクめっき液は、上述した成分以外に、硫酸塩、ホウ酸、塩化物塩等の成分を含んでもよい。
pH:
無電解ニッケルストライクめっき液は、pHが6〜10の中性領域に調整されることが好ましい。pHが6未満であると、ニッケル析出速度が低下してニッケルめっき皮膜の成膜性が低下し、ニッケルめっき皮膜の表面に孔部や凹部(穴)が生じることがあり好ましくない。一方、pHが10を超えると、ニッケル析出速度が過度に速くなってニッケルめっき皮膜の膜厚制御が困難になったり、析出するニッケルの結晶状態を緻密化できないことがあり好ましくない。
浴温:
無電解ニッケルストライクめっき液は、浴温が20〜55℃に調整されることが好ましい。これは、従来技術の無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液の浴温60〜90℃よりも低い値である。浴温が20℃未満であると、ニッケル析出速度が低下してニッケルめっき皮膜の成膜性が低下し、ニッケルめっき皮膜の表面に孔部や凹部(穴)が生じたり、ニッケル未析出が生じることがあり好ましくない。一方、浴温が55℃を超えると、無電解ニッケルストライクめっき液の浴安定性が低下して無電解ストライクめっき法を実現できないことがあり好ましくない。
膜厚:
ニッケルめっき皮膜の膜厚は、無電解ニッケルストライクめっき液への浸漬時間によって調整される。ニッケルめっき皮膜の膜厚は、銅の拡散を防ぐことが可能な範囲で、できるだけ薄いことが好ましく、0.005〜0.3μmであることが好ましい。ニッケルめっき皮膜の膜厚が0.005μm未満であると、銅材の表面の被覆が不十分となってニッケルめっき皮膜の表面に微小な凹部が生じ、その結果、後続の無電解金めっき工程(S6)を行った際にニッケル局部腐食現象が生じたり、銅やニッケルが金めっき皮膜表面に拡散することがあり好ましくない。一方、膜厚が0.3μmを超えるニッケルめっき皮膜を成膜することも可能であるが、ニッケルめっき皮膜の柔軟性が低下する上に資源の無駄遣いとなるため好ましくない。
本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によれば、従来の無電解ニッケルめっき(S15)では困難であったニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができ、膜厚が0.005〜0.3μmのニッケルめっき皮膜を得ることができる。さらに、良好な実装特性を確保しつつ薄膜化を実現するためには、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって成膜されるニッケルめっき皮膜の膜厚は0.007〜0.1μmであることがより好ましい。
本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、無電解ニッケルストライクめっき液に含まれるジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の物質が還元剤として作用し、パラジウム触媒が付与されていない銅材の表面にニッケルを析出させることができる。そして、無電解ニッケルストライクめっき液のニッケル含有量が低い上に、pHが6〜10、浴温が20〜55℃に調整されているため、ニッケルの析出速度を遅くして、無電解ストライクめっき法を実現し、銅材の表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。このとき、ニッケルの析出速度が遅いために、銅材の表面において一様にニッケルを析出させることができ、その結果、膜厚が均一であって、膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆するニッケルめっき皮膜を成膜することができる。得られたニッケルめっき皮膜は、従来の無電解めっきプロセスで得られたニッケルめっき皮膜と比較して、銅材に対する密着性に優れると共に、銅の拡散を防ぐというバリア特性に優れている。
これに対し、従来技術の無電解めっきプロセスで行われる無電解ニッケルめっき(S15)では、パラジウム触媒付与処理(S14)によって銅材の表面に付与されたパラジウムが触媒として作用してニッケル析出が進行する。そのため、銅材表面のパラジウム触媒が付与された領域と付与されていない領域とでは、形成されるニッケルめっき皮膜の膜厚にバラツキが生じ、均一な膜厚のニッケルめっき皮膜を得るのが困難である。さらに、無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる無電解ニッケルめっき液は、ニッケル含有量や浴温が高いことによりニッケルの析出速度が速いため、銅材に対する密着性に優れたニッケルめっき皮膜を得るのが困難である。
本実施形態の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によれば、還元剤としてジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボランを用いた場合には、ニッケルとホウ素との合金(ニッケル−ホウ素合金)からなるニッケルめっき皮膜を得ることができる。このニッケルめっき皮膜は、ホウ素含有量が非常に少なく(例えば0.1%以下)、実質的に純ニッケルからなるニッケルめっき皮膜となっている。また、還元剤として、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体を用いた場合には、純ニッケルからなるニッケルめっき皮膜を得ることができる。
また、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、上記無電解ニッケルストライクめっき液における水溶性ニッケル塩の含有量が0.002〜1g/Lと低いので、従来技術の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)で用いられる鉛塩、ビスマス塩等の安定剤を使用しなくても、浴分解が生じることを防ぐことができる。また、上記無電解ニッケルストライクめっき液は、鉛塩、ビスマス塩等の安定剤を含まないため、鉛やビスマス等の重金属を含まないニッケルめっき皮膜を得ることができる。
5.無電解パラジウムめっき工程(S5)
無電解パラジウムめっき工程(S5)では、還元型無電解めっき法により、上記ニッケルめっき皮膜の表面にパラジウムめっき皮膜を成膜する。置換型無電解めっき法では、ニッケルが溶出してニッケルめっき皮膜を貫通する貫通孔が生じることがある(ニッケル局部腐食現象)ため、還元型無電解めっき法を採用する。
無電解パラジウムめっき工程(S5)に用いる還元型無電解パラジウムめっき液として、公知のものを用いることができる。例えば、パラジウム化合物0.001〜0.1mol/Lと、アミン化合物0.05〜5mol/Lと、無機硫黄化合物0.01〜0.1mol/Lと、次亜リン酸又は次亜リン酸化合物0.05〜1.0mol/Lとを含む還元型無電解パラジウムめっき液や、上記次亜リン酸又は次亜リン酸化合物に代えて、ギ酸又はギ酸化合物0.001〜0.1mol/Lを含む還元型無電解パラジウムめっき液を用いることができる。
無電解パラジウムめっき工程(S5)では、還元型無電解めっき法を採用することにより、パラジウムめっき皮膜を成膜するときにニッケルめっき皮膜からのニッケルの溶出を防ぐことができる。そして、本実施形態の無電解めっきプロセスでは、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって成膜されたニッケルめっき皮膜が膜厚が均一であって平滑性に優れるため、無電解パラジウムめっき工程(S5)によれば、均一な膜厚を有するパラジウムめっき皮膜を成膜することができる。
6.無電解金めっき工程(S6)
無電解金めっき工程(S6)では、還元型無電解めっき法により、上記パラジウムめっき皮膜の表面に金めっき皮膜を成膜する。置換型無電解めっき法では、パラジウムが溶出してパラジウムめっき皮膜を貫通孔が生じることがあるため、還元型無電解めっき法を採用する。
無電解金めっき工程(S6)に用いる還元型無電解金めっき液として、公知のものを用いることができる。例えば、水溶性金化合物と、クエン酸又はその塩と、エチレンジアミン四酢酸又はその塩と、還元剤としてのヘキサメチレンテトラミンと、炭素数3以上のアルキル基及び3つ以上のアミノ基を含む鎖状ポリアミンとを含む還元型無電解金めっき液を用いることができる。
無電解金めっき工程(S6)では、還元型無電解めっき法を採用することにより、金めっき皮膜を成膜するときにパラジウムめっき皮膜からのパラジウムの溶出を防ぐことができる。そして、本実施形態の無電解めっきプロセスでは、無電解パラジウムめっき工程(S4)によって成膜されたパラジウムめっきが均一な膜厚を有するため、無電解金めっき工程(S6)によれば、均一な膜厚を有する金めっき皮膜を成膜することができる。
無電解金めっき工程の終了後、水洗処理を行い、乾燥させる。以上のとおり、図1に示す無電解めっきプロセスを行うことにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。
本実施形態の無電解めっきプロセスでは、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)により、パラジウム触媒が付与されていない銅材表面にニッケルめっき皮膜を直接成膜することができる。そして、膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆することができ、且つ、銅材に対する密着性とバリア特性に優れたニッケルめっき皮膜を成膜することができる。従って、ニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができる。
さらに、ニッケルめっき皮膜の膜厚を薄くできるため、全体膜厚が薄いNi/Pd/Au皮膜を得ることができる。また、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)により、膜厚が均一であって平滑性に優れたニッケルめっき皮膜を得ることができるため、その上に成膜されるパラジウムめっき皮膜及び金めっき皮膜もまた均一な膜厚に成膜することができ、膜厚のバラツキの小さいNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。さらに、無電解ストライクめっき法によって成膜されたニッケルめっき皮膜は、銅材との密着性に優れる上に、銅の拡散を防ぐというバリア特性に優れるため、優れた実装特性を備えるNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。
また、上記ニッケルめっき皮膜は、膜厚が薄い上に、従来技術の無電解ニッケルめっき(S15)によって成膜されるニッケルめっき皮膜とは異なりリンを含まない。このことから、上記ニッケルめっき皮膜が優れた柔軟性を得ることができるため、Ni/Pd/Au皮膜は優れた柔軟性を得ることができる。
さらに、本実施形態の無電解めっきプロセスでは、従来技術の無電解めっきプロセスとは異なり、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)の前にパラジウム触媒付与処理(S14)を行う必要はないため、工程の数を減らすことができる。
本実施形態では、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)の後に、無電解パラジウムめっき工程(S5)及び無電解金めっき工程(S6)を行うプロセスについて説明しているが、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)の後に、無電解パラジウムめっき工程(S5)を行うことなく無電解金めっき工程(S6)を行うことにより、銅材の表面にNi/Au皮膜を成膜するプロセスであってもよい。
以下、実施例等に基づき本発明を具体的に説明する。
本実施例の無電解めっきプロセスでは、図1に示す各工程S1〜S6(全部で6工程)を順に行うことにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜した。上述した脱脂工程(S1)、エッチング工程(S2)及びデスマット工程(S3)を順に行った後、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)を行った。無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)では、銅材を以下の組成の無電解ニッケルストライクめっき液に浸漬し、銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜した。無電解ニッケルストライクめっき液は、硫酸ニッケル6水和物とDL−リンゴ酸と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後にジメチルアミンボランを添加し撹拌することにより調製した。無電解ニッケルストライクめっき液に銅材を浸漬している間、当該無電解ニッケルストライクめっき液をエアレーションによって撹拌した。
硫酸ニッケル6水和物 0.2g/L(ニッケル換算で0.045g/L)
DL−リンゴ酸 1.0g/L
ジメチルアミンボラン 4.0g/L
pH 9.0
浴温 50℃
続いて、無電解パラジウムめっき工程(S5)を行った。ニッケルめっき皮膜が成膜された銅材を以下の組成の還元型無電解パラジウムめっき液に浸漬し、ニッケルめっき皮膜の表面にパラジウムめっき皮膜を成膜した。
塩化パラジウム 0.038mol/L
エチレンジアミン 0.142mol/L
ギ酸ナトリウム 0.294mol/L
pH 6.0
浴温 70℃
その後、無電解金めっき工程(S6)を行った。パラジウムめっき皮膜が成膜された銅材を以下の組成の還元型無電解金めっき液に浸漬し、パラジウムめっき皮膜の表面に金めっき皮膜を成膜した。以上により、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜が成膜された。
シアン化金カリウム 5mmol/L
エチレンジアミン四酢酸2カリウム 0.03mol/L
クエン酸 0.15mol/L
ヘキサメチレンテトラミン 3mmol/L
3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン 0.02mol/L
酢酸タリウム 5mg/L
pH 8.5
浴温 80℃
比較例
〔比較例1〕
本比較例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)に代えて、従来技術の無電解めっきプロセスで行われているパラジウム触媒付与処理(S14)と無電解ニッケルめっき(S15)とを行った以外は、実施例1の無電解めっきプロセスと全く同様に行うことにより、銅材の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜した。本比較例の無電解めっきプロセスの工程は全部で7工程であった
パラジウム触媒付与処理(S14)では、デスマットされた銅材を、パラジウム換算で30mg/Lのパラジウム化合物と硫酸イオンとを含むパラジウム触媒溶液に浸漬し、銅材の表面にパラジウム触媒を付与した。
無電解ニッケルめっき(S15)では、パラジウム触媒が付与された銅材を以下の組成の無電解ニッケルめっき液に浸漬した。
硫酸ニッケル6水和物 22.4g/L(ニッケル換算で5g/L)
DL−リンゴ酸 15g/L
乳酸 18g/L
次亜リン酸ナトリウム 30g/L
pH 4.5
浴温 80℃
〔比較例2〕
本比較例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルめっき(S15)で以下の組成の無電解ニッケルめっき液を用いた以外は、比較例1と全く同様にして行った。本比較例の無電解めっきプロセスの工程は全部で工程であった。
硫酸ニッケル6水和物 22.4g/L(ニッケル換算で5g/L)
グリコール酸 30g/L
酢酸 15g/L
ジメチルアミンボラン 2.5g/L
pH 6.0
浴温 60℃
〔参考例1〕
本参考例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルめっき(S15)を行う前にパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなかったこと以外は、比較例1と全く同様にして行った。
〔参考例2〕
本参考例の無電解めっきプロセスは、無電解ニッケルめっき(S15)を行う前にパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなかったこと以外は、比較例2と全く同様にして行った。
<評価>
1.ニッケルめっき皮膜に対する評価
はじめに、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)までを行うか、或いは、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)までの工程を行うことにより、銅材の表面に膜厚0.01μmのニッケルめっき皮膜を成膜した。得られたニッケルめっき皮膜について以下の評価を行った。
1−1.ニッケル析出性
ここでは、絶縁基材上に直径0.45mmの銅パッド30個が30μm間隔で格子状に配置されたテストボードを用いた。そして、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)までを行うか、或いは、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)までの工程を行うことにより、銅パッドの表面にニッケルめっき皮膜を成膜した。一方、参考例1及び参考例2の無電解めっきプロセスでは、無電解ニッケルめっき(S15)までの工程を行ったが、銅パッドの表面にニッケルが全く析出せずニッケルめっき皮膜を成膜できなかった。
得られたニッケルめっき皮膜を金属顕微鏡(倍率1000倍)によって観察し、ニッケル析出が正常に行われた銅パッドの数をカウントした。ここで、ニッケル析出が正常に行われたとは、銅パッドの表面全体がニッケルめっき皮膜によって被覆されていて、被覆されていない部分が金属顕微鏡では確認されないことを意味している。結果を表1に示す。表1中の○印、△印及び×印の判断基準は以下のとおりである。
○:ニッケル析出が正常に行われた銅パッドが30個である。
△:ニッケル析出が正常に行われた銅パッドが15〜29個である。
×:ニッケルが全く析出されなかった銅パッドが30個である。
Figure 2019007067
表1に示すように、比較例1と参考例1とを比較すると共に比較例2と参考例2とを比較すると、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)に用いられる無電解ニッケルめっき液によってニッケルめっき皮膜を成膜するためには、無電解ニッケルめっき(S15)を行う前にパラジウム触媒付与処理(S14)が必須であることが理解できる。
そして、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)は、常にニッケル析出を正常に行うことができるものの、比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)は、ニッケル析出を正常に行えないことがあり、ニッケル析出性に劣ることが理解できる。これに対し、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)は、常にニッケル析出を正常に行うことができ、ニッケル析出性に優れることが理解できる。
1−2.表面形態
銅パッドの表面に成膜されたニッケルめっき皮膜の表面形態を評価するために、ニッケルめっき皮膜の表面を走査電子顕微鏡(SEM)によって倍率5000倍及び3万倍で撮影し、反射電子組成像(COMPO像)を得た。結果を図2〜図4に示す。図2は実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜のCOMPO像を示し、図3は比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜のCOMPO像を示し、図4は比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜のCOMPO像を示す。図2(a)、図3(a)及び図4(a)は倍率5000倍であり、図2(b)、図3(b)及び図4(b)は倍率3万倍である。
図2〜図4から、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、黒色部が少ないことが確認できる。黒色部は、ニッケルめっき皮膜上に原子番号の小さい炭素等の元素が存在することを示している。このことから、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、欠陥部分が少なく緻密な膜であることが理解できる。また、比較例2無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、黒色部が特に多いことから、欠陥部分が多く緻密な膜でないことが理解できる。
さらに、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、表面に大きな凹凸が存在するのに対し、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、表面に大きな凹凸は存在せず、細かい凹凸のみが存在することが確認できる。このことから、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1及び比較例2の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、平滑性に優れていることが理解できる。また、比較例2のニッケルめっき皮膜は、大きな凹凸が特に多く存在することから、平滑性に劣ることが理解できる。
以上のことから、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によれば、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)と比較して、緻密であって平滑性に優れたニッケルめっき皮膜を得られることが理解できる。
1−3.表面元素分析
銅パッドの表面に成膜されたニッケルめっき皮膜について、オージェ電子分光分析装置によって表面元素分析を行った。上述したように、比較例2のニッケルめっき皮膜は性能が劣るため、実施例1及び比較例1のニッケルめっき皮膜のみを対象とした。
ニッケルめっき皮膜に対してリフロー処理を3回行い、リフロー処理を行う前と、リフロー処理を行い常温まで自然冷却させた後に、表面元素分析を行った。リフロー処理は、ニッケルめっき皮膜を230℃で予備加熱を行った後、250℃で加熱することにより行った。表面元素分析の測定条件は、加速電圧10kV、プローブ電流値10nA、測定径50μm、走査範囲30〜2400eVとした。結果を表2に示す。表2の数値は、得られたスペクトルのピーク強度比から元素を定量化したものである(単位:原子%)。表2中の−印は、全く検出されなかったことを意味する。
Figure 2019007067
実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、ジメチルアミンボランに由来するホウ素を含むと考えられたが、ホウ素は検出されず、実質的に純ニッケルからなることが判明した。一方、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、表2に示すように、次亜リン酸ナトリウムに由来するリンを含むニッケル−リン合金からなるものであった。
表2から、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、2回目のリフロー処理後であってもその表面に銅が拡散しておらず、バリア性能に優れることが理解できる。一方、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜は、1回目のリフロー処理後ではその表面に銅が拡散していないが、2回目のリフロー処理後ではその表面に銅が拡散しており、バリア性能に劣ることが理解できる。
1−4.低電位電解
ここでは、上記テストボードに代えて銅板を用い、銅板の表面に膜厚0.01μmのニッケルめっき皮膜を成膜した。そして、得られたニッケルめっき皮膜について、0.5体積%硫酸溶液中で50mVで低電位電解を行い、バリア特性を評価した。結果を図5に示す。図中の横軸は電解時間であり、縦軸は電流密度である。電流密度の上昇は、ニッケルめっき皮膜の下層である銅材から銅が溶出したことを示している。
図5に示すように、実施例1の無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、比較例1の無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜と比較して、電流密度の上昇が小さいことから、バリア特性に優れることが理解できる。
以上のニッケル析出性、表面形態、表面元素分析及び低電位電解の結果から、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)は、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)と比較して、ニッケル析出性に優れる上に、緻密で平滑であってバリア性能に優れたニッケルめっき皮膜を得られることが理解できる。さらに、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)によって得られたニッケルめっき皮膜は、それと同一膜厚であって、比較例1及び比較例2の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルめっき(S15)によって得られたニッケルめっき皮膜よりも優れた性能を備えることが理解できる。
2.Ni/Pd/Au皮膜に対する評価
ここでは、絶縁基材上に、配線幅/配線間隔(L/S)が30〜100μm/30〜100μmの銅の微細配線が配置されると共に、微細配線が直径0.45mmの銅パッドが0.45μm間隔で格子状に配置されたテストボードを用いた。このテストボードに対し、実施例1の無電解めっきプロセスの全6工程又は比較例1の無電解めっきプロセスの全7工程を行うことにより、銅材(微細配線及びパッド)の表面にNi/Pd/Au皮膜を成膜した。
実施例1の無電解めっきプロセスでは、膜厚0.01μmのニッケルめっき皮膜と、膜厚0.1μmのパラジウムめっき皮膜と、膜厚0.1μmの金めっき皮膜とからなるNi/Pd/Au皮膜を得た。比較例1の無電解めっきプロセスでは、膜厚0.5μmのニッケルめっき皮膜と、膜厚0.1μmのパラジウムめっき皮膜と、膜厚0.1μmの金めっき皮膜とからなるNi/Pd/Au皮膜を得た。そして、得られたNi/Pd/Au皮膜について以下の評価を行った。
2−1.はんだ広がり性
Ni/Pd/Au皮膜の表面にはんだ付けを行い、その後、はんだ広がり試験を行った。はんだボールとして千住金属工業株式会社のエコソルダー(登録商標)M770を用い、はんだボール直径Dは700μmとした。はんだ広がり試験は、はんだリフロー炉(株式会社日本パルス技術研究所、RF−330)を用い、プレヒート温度230℃、リフロー温度250℃とし、フラックスとして株式会社アサヒ化学研究所のAGF−780DS−AAを用いた。そして、リフロー後のはんだボールの高さH(μm)を測定し、以下の式により広がり率Sを計算し、その最大値、最小値及び平均値を求めた。さらに、はんだ付けを行う前に温度250℃で4時間の熱処理を施したNi/Pd/Au皮膜についても、同様にはんだ広がり試験を行った。結果を図6に示す。図6の「熱処理なし」は、実施例1又は比較例1の無電解めっきプロセスの後に上記熱処理を施すことなくはんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜のはんだ広がり試験の結果を示し、「熱処理あり」は、上記無電解めっきプロセスに続いて上記熱処理を施した後、はんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜の結果を示している。
広がり率S=(D−H)/D×100(%)
図6から、熱処理なし、熱処理ありの両方において、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較して、はんだ広がり性に優れることが理解できる。また、熱処理なしと熱処理ありとを比較すると、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値の差が小さいのに対し、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値が大きく低下している。このことから、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、熱処理による銅やニッケルの金めっき皮膜への拡散を抑制する効果が高く、熱処理を行ったときでも優れたはんだ広がり性を維持することができ、優れた耐熱性を備えることが理解できる。
2−2.はんだボールシェア強度
Ni/Pd/Au皮膜の表面にはんだ付けを行い、その後、はんだボールシェア強度を測定した。はんだボ−ルシェア強度は、デイジ社製(シリ−ズ4000)はんだボ−ルシェアテスタ−を用い、シェア高さ20μm、シェア速度500μm/秒で測定し、その最大値、最小値及び平均値を求めた。さらに、はんだ付けを行う前に温度250℃で4時間の熱処理を施したNi/Pd/Au皮膜についても、同様にはんだボールシェア強度を測定した。結果を図7に示す。図7の「熱処理なし」は、実施例1又は比較例1の無電解めっきプロセスの後に上記熱処理を施すことなくはんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜のはんだボールシェア強度を示し、「熱処理あり」は、上記無電解めっきプロセスに続いて上記熱処理を施した後、はんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜の結果を示している。
図7から、熱処理なし、熱処理ありの両方において、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較すると、数値自体は低いものの、優れたはんだボールシェア強度を備えることが理解できる。また、熱処理なしと熱処理ありとを比較すると、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値の差が小さいのに対し、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、熱処理の前後で平均値及び最小値が大きく低下している。このことから、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較して、熱処理による銅やニッケルの金めっき皮膜への拡散を抑制する効果が高く、熱処理を行ったときでも優れたはんだボールシェア強度を維持することができ、優れた耐熱性を備えることが理解できる。
2−3.ワイヤーボンディング強度及び破断モード
Ni/Pd/Au皮膜の表面に線径25μmの金ワイヤーを接合した後に、プルテスターにて金ワイヤーを引っ張ったときの接合強度、すなわちワイヤーボンディング強度を測定した。そして、その最大値、最小値及び平均値を求めた。さらに、はんだ付けを行う前に温度250℃で4時間の熱処理を施したNi/Pd/Au皮膜についても、同様にワイヤーボンディング強度を測定した。結果を図8に示す。さらに、金ワイヤーが破断したときの破断モードを図9に示す。図8及び図9の「熱処理なし」は、実施例1又は比較例1の無電解めっきプロセスの後に上記熱処理を施すことなくはんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜のワイヤーボンディング強度又は破断モードを示し、「熱処理あり」は、上記無電解めっきプロセスに続いて上記熱処理を施した後、はんだ付けを行ったNi/Pd/Au皮膜の結果を示している。
図8から、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、熱処理なし、熱処理ありの両方において、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られた熱処理なしのNi/Pd/Au皮膜と同等レベルのワイヤーボンディング強度を備えることが理解できる。また、熱処理なしと熱処理ありとを比較すると、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値の差が小さいのに対し、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、平均値及び最小値が大きく低下している。
さらに、図9に示すように、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜では、熱処理なし、熱処理ありの両方において、金ワイヤーが破断したときの破断モードは全てCモードであった。一方、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜では、熱処理なしでは全てCモードであったが、熱処理ありでは45%がCモードで55%がEモードであった。
これらの結果から、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と比較して、熱処理による銅やニッケルの金めっき皮膜への拡散を抑制する効果が高く、熱処理を行ったときでもワイヤーボンディング強度及び破断モードを維持することができ、優れた耐熱性を備えることが理解できる。
以上のはんだ広がり性、はんだボールシェア強度、ワイヤーボンディング強度及び破断モードの結果から、実施例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜は、ニッケルめっき皮膜の膜厚が1/50であるにもかかわらず、比較例1の無電解めっきプロセスによって得られたNi/Pd/Au皮膜と同等以上の優れた実装特性を備えることが理解できる。このことは、実施例1の無電解めっきプロセスの無電解ニッケルストライクめっき工程(S4)で成膜されたニッケルめっき皮膜が、緻密で平滑であってバリア性能に優れるためであると考えられる。
以上説明したとおり、本件発明の無電解めっきプロセスによれば、銅材の表面にNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜を成膜することができる。得られたニッケルめっき皮膜は膜厚が薄くても銅材の表面を確実に被覆することができることから、本件発明の無電解めっきプロセスによればニッケルめっき皮膜の薄膜化を実現することができる。得られたNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜は、ニッケルめっき皮膜の膜厚が薄くても優れた実装特性を得ることができることから、本件発明の無電解めっきプロセスは、複雑な配線パターンや狭ピッチ配線に対応でき、高密度実装を実現することができる。また、得られたNi/Au皮膜又はNi/Pd/Au皮膜は、全体膜厚が薄く柔軟性に優れるので、フレキシブル基板として好適である。
さらに、本件発明の無電解めっきプロセスによれば、従来の無電解めっきプロセスで行われていたパラジウム触媒付与処理(S14)を行わなくてもニッケルめっき皮膜を成膜することができるため、生産性を向上することができる。

Claims (5)

  1. 無電解めっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜と金めっき皮膜とを順に成膜する無電解めっきプロセスであって、
    無電解ストライクめっき法によって銅材の表面にニッケルめっき皮膜を成膜する工程と、
    還元型無電解めっき法によって金めっき皮膜を成膜する工程とを備えることを特徴とする無電解めっきプロセス。
  2. 前記無電解ストライクめっき法は、ニッケル換算で0.002〜1g/Lの水溶性ニッケル塩と、カルボン酸又はその塩と、ジメチルアミンボラン、トリメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体の群より選択される1種以上の還元剤とを含み、pHが6〜10、浴温が20〜55℃に調整された無電解ニッケルストライクめっき液を用い、当該無電解ニッケルストライクめっき液に前記銅材を浸漬することにより行うものである請求項1に記載の無電解めっきプロセス。
  3. 前記無電解ニッケルストライクめっき液として、前記水溶性ニッケル塩と前記カルボン酸又はその塩と水とを混合し撹拌することによりニッケル錯体を含む水溶液を調製した後に、当該水溶液に前記還元剤を混合し撹拌することにより調製されたものを用いるものである請求項2に記載の無電解めっきプロセス。
  4. 前記ニッケルめっき皮膜を成膜する工程は、膜厚が0.005〜0.3μmであるニッケルめっき皮膜を成膜するものである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の無電解めっきプロセス。
  5. 前記無電解めっきプロセスにおいて、前記ニッケルめっき皮膜と前記金めっき皮膜との間にパラジウムめっき皮膜を成膜するものであり、
    前記ニッケルめっき皮膜を成膜する工程と前記金めっき皮膜を成膜する工程との間に、還元型無電解めっき法によってパラジウムめっき皮膜を成膜する工程を備えるものである請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無電解めっきプロセス。

JP2017126052A 2017-06-28 2017-06-28 無電解めっきプロセス Active JP6466521B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126052A JP6466521B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 無電解めっきプロセス
KR1020197024866A KR102084905B1 (ko) 2017-06-28 2018-06-21 무전해 도금 프로세스
EP18824025.3A EP3647461A4 (en) 2017-06-28 2018-06-21 ELECTRIC PLATING
US16/485,543 US20200048773A1 (en) 2017-06-28 2018-06-21 Electroless plating process
SG11201909369R SG11201909369RA (en) 2017-06-28 2018-06-21 Electroless plating process
PCT/JP2018/023630 WO2019004056A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-21 無電解めっきプロセス
CN201880012615.2A CN110325665B (zh) 2017-06-28 2018-06-21 无电解镀敷工艺
TW107122017A TWI668330B (zh) 2017-06-28 2018-06-27 Electroless plating process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126052A JP6466521B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 無電解めっきプロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019007067A true JP2019007067A (ja) 2019-01-17
JP6466521B2 JP6466521B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=64740676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126052A Active JP6466521B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 無電解めっきプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200048773A1 (ja)
EP (1) EP3647461A4 (ja)
JP (1) JP6466521B2 (ja)
KR (1) KR102084905B1 (ja)
CN (1) CN110325665B (ja)
SG (1) SG11201909369RA (ja)
TW (1) TWI668330B (ja)
WO (1) WO2019004056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145300A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 小島化学薬品株式会社 無電解めっきプロセス及び二層めっき皮膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474860B2 (ja) * 2017-06-28 2019-02-27 小島化学薬品株式会社 無電解ニッケルストライクめっき液及びニッケルめっき皮膜の成膜方法
KR20220103131A (ko) * 2019-11-20 2022-07-21 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 무전해 니켈 합금 도금욕, 니켈 합금의 성막 방법, 니켈 합금 성막물 및 이러한 형성된 니켈 합금 성막물의 용도
EP3922753A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-15 ATOTECH Deutschland GmbH Electroless nickel or cobalt plating solution
JP6841462B1 (ja) * 2020-07-03 2021-03-10 奥野製薬工業株式会社 無電解めっき用触媒付与液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598454A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 亜鉛−アルミニウム合金への無電解ニツケルめつき方法、触媒化処理用組成物、活性化処理用組成物及び無電解ニツケルストライクめつき用組成物
JP2016160504A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 学校法人関東学院 無電解Ni/Auめっき皮膜の形成方法及びその形成方法で得られた無電解Ni/Auめっき皮膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235139A (en) * 1990-09-12 1993-08-10 Macdermid, Incorprated Method for fabricating printed circuits
JP3393190B2 (ja) * 1999-02-22 2003-04-07 有限会社関東学院大学表面工学研究所 銅パターンの選択的活性化方法およびこれに用いる活性化剤
WO2006112215A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-26 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. めっき基材
JP2007031826A (ja) * 2005-06-23 2007-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続用端子、およびこれを有する半導体搭載用基板
JP5526440B2 (ja) 2007-01-17 2014-06-18 奥野製薬工業株式会社 パラジウム皮膜用還元析出型無電解金めっき液を用いて形成されたプリント配線板
JP5573429B2 (ja) * 2009-08-10 2014-08-20 住友ベークライト株式会社 無電解ニッケル−パラジウム−金めっき方法、めっき処理物、プリント配線板、インターポーザ、および半導体装置
KR101310256B1 (ko) * 2011-06-28 2013-09-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 무전해 표면처리 도금층 및 이의 제조방법
JP6231982B2 (ja) * 2012-07-13 2017-11-15 東洋鋼鈑株式会社 無電解金めっき処理方法、および金めっき被覆材料
KR20140035701A (ko) * 2012-09-14 2014-03-24 삼성전기주식회사 금 박막 형성 방법 및 인쇄회로기판
JP6201622B2 (ja) * 2013-10-21 2017-09-27 日立化成株式会社 接続端子及びそれを用いた半導体チップ搭載用基板
JP2015110821A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 学校法人関東学院 アルミニウム材の表面にニッケル層を形成する方法、その形成方法を用いた半導体ウエハのアルミニウム電極表面へのニッケル層の形成方法及びその形成方法を用いて得られる半導体ウエハ基板
JP6017726B2 (ja) * 2014-08-25 2016-11-02 小島化学薬品株式会社 還元型無電解金めっき液及び当該めっき液を用いた無電解金めっき方法
JP6025899B2 (ja) * 2015-03-30 2016-11-16 上村工業株式会社 無電解ニッケルめっき浴及びこれを用いた無電解めっき方法
CN105386016B (zh) * 2015-10-21 2018-01-19 东莞市发斯特精密五金有限公司 化学镀镍方法及化学镀铜镍导电线路的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598454A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 亜鉛−アルミニウム合金への無電解ニツケルめつき方法、触媒化処理用組成物、活性化処理用組成物及び無電解ニツケルストライクめつき用組成物
JP2016160504A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 学校法人関東学院 無電解Ni/Auめっき皮膜の形成方法及びその形成方法で得られた無電解Ni/Auめっき皮膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145300A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 小島化学薬品株式会社 無電解めっきプロセス及び二層めっき皮膜
JP2021110009A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 小島化学薬品株式会社 無電解めっきプロセス及び二層めっき皮膜
EP4092157A4 (en) * 2020-01-14 2024-01-03 Kojima Chemicals Co Ltd ELECTROLESS PLATING METHOD AND TWO-LAYER PLATING FILM

Also Published As

Publication number Publication date
TWI668330B (zh) 2019-08-11
EP3647461A1 (en) 2020-05-06
TW201905239A (zh) 2019-02-01
WO2019004056A1 (ja) 2019-01-03
CN110325665B (zh) 2021-02-12
EP3647461A4 (en) 2021-05-05
KR102084905B1 (ko) 2020-03-04
SG11201909369RA (en) 2019-11-28
CN110325665A (zh) 2019-10-11
US20200048773A1 (en) 2020-02-13
KR20190102097A (ko) 2019-09-02
JP6466521B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
EP2494094B1 (en) Immersion tin silver plating in electronics manufacture
JP5288362B2 (ja) 多層めっき皮膜及びプリント配線板
TWI645071B (zh) 無電解鈀/金電鍍工法
JP3482402B2 (ja) 置換金メッキ液
JP6474860B2 (ja) 無電解ニッケルストライクめっき液及びニッケルめっき皮膜の成膜方法
JP4831710B1 (ja) 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
JP2011225927A (ja) 無電解パラジウムめっき又は無電解パラジウム合金めっきの前処理用活性化液
JP2010196121A (ja) 無電解パラジウムめっき浴及び無電解パラジウムめっき方法
JP2005163153A (ja) 無電解ニッケル置換金めっき処理層、無電解ニッケルめっき液、および無電解ニッケル置換金めっき処理方法
JP7441263B2 (ja) 無電解Co-Wめっき皮膜、および無電解Co-Wめっき液
TWI820379B (zh) 無電解電鍍製程及雙層鍍膜
TWI790062B (zh) 具備Ni電鍍皮膜之鍍敷結構體及含有該鍍敷結構體之引線框
JP2004250765A (ja) 金めっき液、及び電子部品の製造方法
JP2021130834A (ja) めっき積層体
JP2013144835A (ja) 無電解Ni−P−Snめっき液
JP2005264261A (ja) 電子部品材料
JP2006002177A (ja) 無電解銅めっき浴組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250